その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信33

お気に入りに追加

標準

SHURE M-44G もっと早く知るべきでした。

2012/03/24 13:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

大人と子供?

細マッチョ&ゴリマッチョ

本日、注文していたSHURE M-44Gが我が家にやって来ました。

どちらかと言うとDJ用とかで紹介されている事もあり、つい最近までその存在を知りませんでしたが、ここの板で教えて頂来ました。

外観を見るとまるでパイオニアのカートリッジ(プレーヤーの標準付属品)が、お子様に見えるゴツさ。カンチレバーなんてムキムキのマッチョマンですね。
でも、適正針圧は1.5gとパイオニア(2.0g)よりも軽いんですよね。

で、奏でるサウンドと言うとまずは、マリーンの歌声ですがエネルギュシュさが増した元気な歌声になったかな(個人的感想)

今は、マンハッタン・トランスファーですが、気持ちよくハミングしてます。
なんとなくクラッシックが苦手そうですが、それはこれから聴いて見ますね。

たった2枚のレコードでの感想ですが、なんで今まで定番中の定番MM型と言われているのに知らなかったのかと少し後悔・・・どちらかと言うとMC型ばっかり気にしてた様な(反省)

さあ、色々なお皿をゆっくり楽しみます。
教えて頂いた方、ありがとうございます。

書込番号:14338515

ナイスクチコミ!6


返信する
るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/24 13:47(1年以上前)

古いもの大好きさん こんにちは。

M44G購入なさったんですね^^ 私もMK3DにM44Gのカートリッジが
付いてきたので(針はDJユーズでしたのでオマケ程度)交換針を
購入しようと考えているところでした。

M44Gは低域やボトムの強さが売りらしいですが、高音域の出方は
どんな感じなのでしょうか? あと音の分離の良さも気になります。

よろしければ色々とお聴きになった後でもいいので感想聞かせて下さい^^

書込番号:14338577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/24 15:11(1年以上前)

ボーカルのジャンル マリーン、マンハッタン・トランスファー、白井貴子、いずれもパイオニアプレーヤーの標準付属カートリッジよりもエネルギッシュに聴こえ、確かに低音(ドラムなどの打楽器系)が豊かで、しかし決して荒々しいと言う訳でもありません。
人の声なら八神純子のみずいろの雨え〜え〜え〜え〜も濁ったりせず、クリアです。

じゃあ問題の高音域と言う事で、ヴィヴァルディ「四季」から春を聴くと、付属カートリッジとでは、ほとんど差がありませんでした。

ところが、DENONのDL-103と比較するとヴァイオリンの音一つ一つが分離して聴こえるのに対して、少しいくつかの音が混ざった様に聴こえました。
音の響きのクリア差(分離の良さ)に関しては、やはりDL-103の方一枚上手と言ったところでしょうか。

MM型とMC型の方式の違いもありますし、値段差も結構ありますし苦手の一つぐらいありますよね。そこを考えても非常に(異様にか)コストパフォーマン高いカートリッジの一つです。

買え針の値段もすごいリーズナブル。
浜オヤジさまが、まとめて何個も購入するのも判ります(笑)

書込番号:14338924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/26 08:57(1年以上前)

 お早うございます。

DJ族なる方々が日本でいつ頃発生したかは知りませんが、アメリカでのそれらしき物は

H・ハンコックの1983年「フューチャー・ショック」の中に「DJスクラッチ」として

クレジットされているのが最初だったような?

当初の感想はあんな風にレコード盤を逆転させたり高速回転させて針が壊れない?

と思った事でした。

その後やはり何かの雑誌にDJ御用達のカートリッジは「M-44」「スタントン」

「ピッカリング」等であると言うことを知り、宜なるかな!などと感じました。

私自身は80年代も後半になるとレコード自体を買うことも殆ど無くなりもっぱら

ビデオのエアチェックとLDにCDもそれほど買わない時期に入っていきます。

それでもたまにレコードを聞くときはDL-103やオルトフォンMC-20ではなくM-44Gで

聞いたものです。

それくらいにM-44Gの奏でる音は私の「スタンダード」になっているわけで

これでベースがどう聞こえるか?声がどうか?などの基本になるわけです。

それによってV-15Vに替えるか、MCにするか、などのアレンジが決まります。

カートリッジに限らず自分の感性に合う基準機は必要ですしオーディオの

機器選びや組み合わせのある意味「早道の手助け」になりますからね。

長々と朝っぱらからご託を並べてしまいました。

書込番号:14348280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/26 22:52(1年以上前)

古いもの大好きさん 浜オヤジさん  こんばんは
るくるさん はじめまして

SHURE M44Gに釣られてきました。!(^^)!

ビクター(QL-Y44)の古いエントリー機を使っていますが、
以前、針の交換をショップで注文すると、
“カートリッジごと交換しても、値段は変わらないですよ。”
と勧められたのがM44Gです。

“QL-Y44のシェルは、ユニバーサルタイプでないし、針の調整も出来ないよ”
と言うと、“針の位置さえ合わせれば大丈夫”と言われ、現在に至っています。
(ホントは細かい調整は要りますよね。^_^;)

専用のシェルも予備に購入しましたが、
ADに不慣れな私には、M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪


書込番号:14351779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/26 23:14(1年以上前)

audio-styleさん、暫くです。


 >M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪<

そのとおり「頑丈」さは良き時代のアメ車のようでもありますね。

だからこそ「ハードユース」のDJさん御用達になったのも当然でしょうね。

若い頃の失敗談で、よせば良いのに酔って帰宅してからレコードをかけて

片面が終わる前に爆睡!

目覚めるとアームが内周から脱線してスピンドルにくっついている。

そんなことをしても針先が取れなかったのはM-44だけでした。

高いサテンやオルトフォン、V-15などはカンチレバーだけの哀れな姿に・・・・。



書込番号:14351938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 19:37(1年以上前)

みなさま今晩はです。

audio-styleさん

ご無沙汰しております。
えっaudio-styleさんもM44Gのお仲間でしたか(嬉!)

M44Gは、浜オヤジさまに教えて頂きました。

非常にリーズナブルなお値段で、ガンガン使えてそれでいてボーカルを気持ち良く奏でてくれる夢の様なカートリッジです。

確かに、一番最初にカンチレバーを見たときは「ゴツイなあ」と、出てくる音も粗いのかと思いましたが、見事に裏切られました。

少々弱点も無い訳ではありませんが、そこはちゃんと選曲してやれば何も問題ありません。
おそらく、パイオニアの付属カートリッジ(元々針交換が必要な頃)はお蔵入りかな。

浜オヤジさま
カンチレバーだけのカートリッジって・・・もちろんレコードにも新しい溝が掘られていたのでしょうね(笑)

私は、曲が終了したあとの余韻を楽しみたかったので、最初からオートリフターつけましたので、途中で寝ても大丈夫(威張ることか?)
実際、ボレロ聴いていて何回寝てしまったでしょう。でもあれって同じリズムなのでつい・・・。

それではみなさま、好きな音楽を楽しんで「ストレス」なんて吹き飛ばしましょう。

書込番号:14355267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 20:10(1年以上前)

 古いものさん、今晩は。

いえいえ、「カッティングマシーン」ではないですから新しい溝は・・・・!

レコードのレーベルに何重にも引っ掻き傷が!

流石にカンチレバーが行方不明?と言うことは無かったような・・・・・。



 レコードプレイヤーの小咄をお一つ。

大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り。


15cm位の長いスピンドルが立っておりそこに5-6枚のレコードを入れて

1枚終わると上から「ドスン」と落ちて次ぎに行くわけですが、

自慢したくて私を呼び、よせば良いのにLPを6枚乗せて実験始め!

2枚目だかが終わる前にスピンドルのストッパーが調子悪くてか?

アームが盤上をうごいている間に残りのレコードが全部落下!!!

「目が点!」都合2人分で4点。

笑いたいけどとても笑える場面では無いですよね。

話の盛り上がりもなく帰ったのかな?

書込番号:14355411

ナイスクチコミ!2


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/27 20:31(1年以上前)

ダンプカーみたいですw

audio-styleさん はじめまして^^

先日注文しましたM44Gが届きましたので、さっそくMK3Dオリジナルの
ヘッドシェルに取り付けて、調整等を行って聴いてみました。
取り合えずしばらく聴いてみないとほぐれてこないらしいので
細かい感想等は後日レポートしますが、一聴きしただけでそれまでの
オルトフォンΩとの音質の違いは分かりました!

カートリッジを変えただけでここまで音が激変するんですね。

書込番号:14355518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 20:38(1年以上前)

レコードプレイヤーの小咄をお一つ。
「大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り」

一枚演奏が終わると上からドスン…頭の上を???がぐるぐるで、さっぱり状況が判りませんでしたが、
インターネットの時代便利ですね〜。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-3350.html
こいつですね。つまり2枚のレコードと上からの4枚のレコードにカートリッジがサンドイッチ状態になったと言う事ですね。

どんなカートリッジだったのかわかりませんが、おそらくオシャカでしょうね(合掌)。

笑う訳にもいかず・・・本人が大笑いすれば回りも笑えるのでしょうけど・・・と言う事は、何とも言えない微妙な空気だったのがわかる様です。

しかし、このプレーヤーは知りませんでした。
この頃は、面白いものがあった時代だったんですね。

書込番号:14355561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 20:51(1年以上前)

るくるさん今晩は。

M44Gのお仲間にようこそ(大歓迎!)

カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)
おっちょこちょいの私には、いくらM44Gが頑丈だとしても真似が出来ません。

もともとSL-1200MK3Dは、DJ使用を意識したプレーヤーですから、M44Gとの組み合わせで「水を得た魚」の様に大活躍してくれるかもですね。

書込番号:14355638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 21:22(1年以上前)

 るくるさん、ダンプ君ゲット!おめでとうです。

 
見てくれは強面だけど内面はナイーブでガラスの心臓かも知れません?私のように!

ってのは真っ赤な大ウソでーーす!

最近テレビで「デブでーーーーす!」とか言うマジシャンのおじさん、近いです!

書込番号:14355822

ナイスクチコミ!1


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/27 23:39(1年以上前)

ダンプカー仲間のるくるですw

>カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)・・・

え?あれは外すものではなかったのですか?(汗;;;;)
付けといたほうが良いのでしたら後で付け直します >Δ<ι

書込番号:14356730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 01:24(1年以上前)

お晩です。

ビールを一寸飲んだら一気に効いて、10時前に寝てしまいましたらこんな時間に!


 るくるさん、面白過ぎーっ!山田君、「るくるさんに座布団3枚」。


一応、アレは「針先カバー」なんです。

針交換時とか重さやバランス取るときに手先が滑ったりして針がテーブルや

その近辺にぶつかっても針先を守るために付いています。

「厳密過ぎる」マニアには針先カバーは振動の元とか言って「外す」人が居ます。

てっきり、そんなことを教わって「外した!」と思っていました。

「うーーん、お主なかなかやるなー!」と、思っていたわけです。

どちらにしても「るくるさんらしい」って事で好感度58%アップ!!!

書込番号:14357239

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 08:54(1年以上前)

小生シェアのカートリッジは使った事が無いんです。

まぁ〜MM型もエラックのSTS-455Eしか使った事が無いですが・・・類似のVM型のテクニカやIM型のADCやMI型のエンパイア等は使ってた事が有ります。

針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね。
小生 針交換(本体毎交換)のDL103のカンチレバーを調整中に折っちまった事が有ります。



書込番号:14357879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 09:18(1年以上前)

マイ・ソニック 577,000円也

LE-8Tさん、お早うございます。


ELLAC・ADC・EMPIREと、懐かしい名前のオンパレードですね。

どれも高級カートリッジばかり・・・・・・。

当時1万を越えるカートリッジを新品で購入したのはサテンだったかな?

それ以外は高級品は「中古」で揃えていました。

その頃からM-44はお買い得な値段でしたから結局常備品になりました。

SPU-GTとかDECCAもう少し後になると「光悦」?とかとんでも無いのが出ましたね。

それにしても今のカートリッジは何故にあんなに高いのでしょう?

10-20万はごろごろ、5-60万って年間何個売れるんでしょうか?

書込番号:14357949

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 10:45(1年以上前)

浜オヤジさん お早うございます。

サテンは、M18を持ってるけどゴムダンパーを使って無い筈ですが、ビビり音が出る様になってお蔵入りです。(針先がもう駄目なのかも知れませんが、ルーペを持っていないので未確認)
デノンは、今でも交換出来るだけに使い易いですね。

確かにカートリッジは、製造メーカーも少なく為り高価な物が多いですね。
小生の手持ちのカートリッジも 今はメーカーが無く為ってしまったり、メーカーが製造中止してしまったりの物が有ります。
デザインと先進性で購入したB&Oのプレーヤーはプレーヤーは動くけどカートリッジは入手不能でお蔵入り状態。偶にオークションを覗くけど出てこないですね。

書込番号:14358222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/28 19:31(1年以上前)

みなさん今晩はです。

るくるさん
年くったオヤジ(私)は、どうしても固定観念とか、つまらない先入観とかに囚われてしまうものです。

針先カバーは、確かに取り付ける時には便利なものですが、取り付けてしまえば取り外してしまっても、なんら音に影響しません。もしかすると余分なものが無い方が良いかも(一度外して聴いてみよっと)

「要らないものは取り外してしまえ」と思いつかない、そういった発想の自由さはうらやましいですよ。

LE-8Tさん
色々使われていたんですね。私の憧れは、NHK・FMの音でしたから、ほとんどDL-103ばっかり。
そうこうするうちにCD全盛になってしまって、気が付けばカートリッジ市場が寂しい状態に。

たまに新製品として出てくるカートリッジは、とても手が出せない高価格品が多くて。
オーディオテクニカの50年記念モデル(MCタイプ)、あの価格で既に完売したとか、しないとか。
みなさん持ってらっしゃるんですね〜(驚!)

書込番号:14359866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 21:10(1年以上前)

STANTON 681-EEE

皆さん、今晩は。

LE-8Tさん、
 
 M-18私も使った記憶があります。

 当時は垂涎の的と言うか売れ筋のカートリッジでしたよね。

 ただ、構造的な物か?M-44等と比べるとデリケートで「填る」と素晴らしい!

 一寸したことでコンディションが悪くなったり音が歪んだりを経験した?

 B&Oは斬新なデザインと他に追随を許さない独創性が素晴らしかった。

 この掲示板へ顔を出し始めた頃にredさんと「B&O」談義に花が咲きました。

 確か?電話機の話でした。日本じゃ真っ黒な味気ない電話機しかない時代

 だから余計に目立つ製品をたくさん出していましたね。

古いものさん

 私だって同じくらい「石頭」ですがたまには色気が出て真似したりする。

 無理矢理V-15のカバーを外そうとして壊したのは私です。

 DL103は別製のプラカバーですから壊すことは無いけど、失くしたことはあるです。 

 
るくるさんは知っているかなー?

 STANTONと言うメーカーのカートリッジには「ゴミ取りほうき」まで

 付いているカートリッジ、名付けて「ソウジ君」までありますよ。 

書込番号:14360338

ナイスクチコミ!2


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/28 21:30(1年以上前)

■古いもの大好きさん

>そういった発想の自由さはうらやましい・・・

いえ、単純にカバーだと思って何も考えずに取りました;;;
さっき付け直そうとしたのですが、針を折りそうなのでやめました >Δ<ι

>もしかすると余分なものが無い方が良いかも・・・

そうゆうことでw


■LE-8Tさん

>針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね・・・

ものすごくそう思います;;;
今度から気をつけます >Δ<ι


■浜オヤジさん

座布団ありがとうございますw

>名付けて「ソウジ君」までありますよ・・・

とても興味がありますw WEB検索してみます。

書込番号:14360473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/29 21:01(1年以上前)

皆さま今晩はです。

ソウジ君ですか・・・(笑)
そういえば、SHUREにもブラシ付き・・・ダイナミック・スタビライザー・ショック・アブソーバーと呼ぶそうな・・・がありまして、発売当時の広告が載った雑誌を持っています。

その、広告文にこれをブラシと呼ぶのは、これを(ゴツイ通信機の写真を指して)ラジオと呼ぶようなものだ!と載っていたのを思い出しましました。

当時、多くの方が「ブラシ」と呼んだのが、よほどメーカーのプライドを傷つけたのでしょう。
説明によると、波打つ様(小刻み)変形したレコードで、上下する際にカンチレバーも上下に揺すられるのですが、このブラシがスタビライザー&ショック・アブソーバーとなって安定再生できるとか。

いろんな事を考えて製品が開発されていたんだなあと・・・でも変形レコードが少なかったのか主流には、なりませんでしたね。

書込番号:14364900

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

皆さんこんにちは。

先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。

そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。

また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。

あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。

書込番号:14377406

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 12:34(1年以上前)

リー・リトナー

 るくるさん、お勉強していますね!

「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。

 「音楽のジャンル」による物。

  これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質

  以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。

  ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?

  勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。

  私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと

  「綺麗」な音では決してないです。

  エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。

  それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。

  レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから

  良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。

  るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?


 多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。

 同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら

 ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。

 そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が

 自分で判断できる様になりますね。

 乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには

 向かない音源だと思います。

 録音の良い物をコレクションに追加もありかな?

 写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。

http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77



 

 

書込番号:14377566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 12:39(1年以上前)

るくるさんこんにちは。

いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。

私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)

まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)

「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。

書込番号:14377589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 12:43(1年以上前)

関係ない話でお邪魔します。

浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!

るくるさんへ

どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???

書込番号:14377617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 12:53(1年以上前)

 私のだけじゃないですよ、古いものさんのも


「226」で止まったまま!


どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。


2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?

最近は話してもちっとも通じないなー。

書込番号:14377647

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/01 13:03(1年以上前)

■浜オヤジさん こんにちは。

はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。

でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。

>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・

そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。

あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw


■古いもの大好きさん こんにちは。

>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・

多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。

でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^

書込番号:14377688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 13:20(1年以上前)

みなさん今日は。

ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。

まあ、特に実害あるわけでもなし。

ほっときましょうか。

おそらくこれも226件目かな。

書込番号:14377751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 13:28(1年以上前)

 るくるさん、書き方が不味かったかな?


セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。

マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは

なかったのですけど、申し訳ないです。

聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。

お詫びします。

 

書込番号:14377774

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/04/01 14:43(1年以上前)

こんにちは。

アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。

>アナログLPの内周の音質劣化

ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。

不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。

問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html

アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。

昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。

オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。

アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。

書込番号:14377997

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/01 17:01(1年以上前)

■古いもの大好きさん

>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・

掲示板の不具合??


■浜オヤジさん

>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・

確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^

私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。

また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^

>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・

いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^


■586RAさん こんにちは

>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・

まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^

とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^

まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?

書込番号:14378447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 20:49(1年以上前)

白熱の侃々諤々!

頼もしきかな、若人よ大志を抱け

儚きかな、ドンキホーテよ・・・ 

書込番号:14383609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ゴールデンドラゴンの整流管に

2011/08/06 06:21(1年以上前)


その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-1-DR [ダークレッド]

クチコミ投稿数:46件 TRX-1-DR [ダークレッド]のオーナーTRX-1-DR [ダークレッド]の満足度5

整流管をGDに入れ替えました。
なんと、繊細感が際立ってきました。管球アンプとはこんなにも、音が変わるんですなぁ
もう トランジスタに 戻れん (^-^)

書込番号:13340865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件 TRX-1-DR [ダークレッド]のオーナーTRX-1-DR [ダークレッド]の満足度5

2012/03/03 07:37(1年以上前)

こんどは、Gold LionのEC83に入替えしました〜
以前のSvetlanaから入替えしたら、俄然低域が絞まりましたね
ボーカルの口が締まったのと分解能上昇してきました。
うーーん、高いだけのことあるね 1本4100円だしね パワーアンプの分も合わせて6本購入ですわ

書込番号:14232368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 TRX-1-DR [ダークレッド]のオーナーTRX-1-DR [ダークレッド]の満足度5

2012/03/16 05:48(1年以上前)

うーん なんかぁ うーん 分解能力が低くなっちゃった →Gold Lion ECC83
で、Svetlanaに交換したら、バリバリ分解能 アップ ボーカルの艶でた〜

やっぱ Svetlana だね (^^;

書込番号:14295796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

BD-ISOは再生可だが・・・

2012/02/05 08:47(1年以上前)


その他オーディオ機器 > KWORLD > Media Player M130

クチコミ投稿数:329件

何か違います。
決してカクカクではないが、動きに滑らかさが無いです。
最初に見た瞬間から何か違和感があり、
BD専用プレヤーで再生した動画と比較してみました。
フレームが間に合っていない感じです。
明かなカクカクではない為、気が付かない人も多いでしょう。
HDMI 1080P 60Hz で、外付けHDDの環境です。

DVD-ISOは大丈夫ですが、メニューが出ません。
メニュー構造が複雑なDVDは再生できません。

あと音声ですが、うちはTV(HDMI)とAVアンプ(光デジタル)の両方につないでますが、
音声設定により、いずれか一方しか音が出ません。

HDMI スタンダード : TVで音が出るが、AVアンプで音が出ない。
HDMI Raw  : TVで音が出ないが、AVアンプで音が出る。

光デジタル出力と HDMI音声 の音源が同じなんでしょう。

あと、アイオーのBCT-300並にフリーズします。(同じソフト会社か?)
フリーズすると再起動しますが、再起動が早いのでそれほど苦痛ではありません。

恵安は個人のファームアップを許してないので、直らないでしょう。

以上の事を除けば、小さいし安いし、レスポンスも良いです。
完璧を求める人にはお勧めできませんが、”安いし買ってみよう派”には良いでしょう。

書込番号:14110004

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

買ってみました♪

2011/05/21 01:59(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ONKYO > M-5000R(S)

クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

LINN MAJIK DS-Iの音の厚みの少なさをパワーアンプで補おうと思い、他機種(Accuphase A-45やLUXMAN M-70f)を候補にしていた時に偶然この製品を知り、この2機種と同じような形のカッコ良さと他候補のアンプに比べて値段が安い事からこのM-5000Rを衝動買いしてしまいましたので自分なりにレポートしてみたいと思います。

この時、既に友人からカインラボラトリージャパンと言う所が90年代後半に中国から輸入販売していた5.1Chのステレオパワーアンプ(当時定価28万相当)を借りて試聴していて大変気に入っていたので、それよりも音の厚みが出れば良いな〜と期待を込めてセットアップしましたが、1番最初に出てきた音は厚みとは縁遠い軽〜い音(ToT)

中高音はM-5000Rの方がキラキラしてて好みなんだけど、自分が欲しいのはあくまでも音の厚み。

その結果1日二日放心状態になり、友人にカインのアンプを譲って下さいとオークション落札相場より1〜2万高めに交渉した所見事に撃沈(ToT)

で、このままじゃ〜終われない!とばかりに、家にあるタップやら電源ケーブルやらRCAケーブル等をこれでもか!とばかりに試してみた所...

ヤッてくれますオンキョーさん♪

元々中高音キラキラ低音スッキリの傾向で、変な味付けがなくプレイヤーの音をそのまま増強する感じで中々良いんですが、アクセサリーによるセッティングで多少好みに持っていける懐の深さは流石です!!(^^)/

見事に厚みが増し尚且つ中高音もキラキラ♪

で、これならM-5000Rをもう1台買ってバイアンプにしたら更に良いかもと思ってネットで色々調べてみると!

LINN MAJIK DS-Iを使ってもバイアンプ接続できるらしく試しにやってみると....



凄いです!

定位、広がり、空気感、更には1番欲しかった音の厚みまで出てくれてメッチャ最高☆♪

っていうか後から1つ失敗に気づきましたが、最初に聴き比べする際スピーカーにHIGH LOW端子がある場合は両方同じ端子に繋いで聴かないと意味ないですよね(笑)
(KEF IQ90使用)

自分は最初、カインはLOW側、M-5000RはHIGH側に繋いで片方を抜き差しして聴き比べてたので音色が違って当たり前(爆)

まぁこんなアホな失敗をやらかすような初心者ですが、このM-5000Rは値段の割りに高性能なパワーアンプだと思いました。

以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。

ただし、密度間?っていうか音がギッシリ詰まっているような感じはこのパワーアンプでは難しいのかなと思ってしまいます。

その点カインは密度間があったので、年代物の割りに凄いアンプなんだなと思いました。

今の時代でそこ(密度間)を目指すならやっぱり倍の金額を出さないとダメなんでしょうね(^_^;)

何とかこれで密度間が出るようなセッティング出せればこのままこれで行くんだけどなぁ〜(おぃ)

書込番号:13032595

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 12:31(1年以上前)

キャッツ☆愛さんこんにちわ。
>>以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。

同じONKYOのA-1VLより良いですか。
私も音の質がA-1VLで満足出来なくなってきたので為になった情報です。
それにしても買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが、
買った直後でも魅力的な音が出るなら今後が楽しみですね。

書込番号:13033754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/21 15:45(1年以上前)

Fr-kenさん

こんにちは。

自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪

ご質問の

>同じONKYOのA-1VLより良いですか。

についてですが、良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」とは言えません(^_^;)

A-7VLより良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」と言えるんですが....

と言いますのも、A-1VLは自宅試聴ではなく友人宅試聴だからです。

使っているスピーカーも自分はKEFのIQ90ですがかたやKEFのリファレンス、プレイヤーも勿論違う状況なので不用意に良いですと言い切ることはできません。

それに、同じメーカーだからと言う先入観もありますが、自分はM-5000RはA-1VLに似た音調だと思いました。

そぉ思いながらも出てくる音の(全体の質)そのものが2歩も3歩も上だと感じたので、総じて自分は満足しておりますが、A-1VLをお使いの方にM-5000Rを自信を持ってお勧めする事は難しいですね。

未だにA-1VLを買えなかったと言う未練もありますし...(^_^;)

なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)

それと、

>買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが

と言うのは自分でもそぉ思いましたので、一応レビューではなくレポートとして口コミの方に書いてみましたが、やはりもう少し聞き込んでからの方が良かったですね...(^_^;)







書込番号:13034281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/21 17:25(1年以上前)

Fr-kenさん

大事な事を書き忘れていました!

↑での感想はあくまで(買い替え)を前提とした物でして、(買い増し)ならM-5000Rを追加してみるのもありだと思いますよ♪

自分もA-1VL所有の友人の家にこれを持っていって聴きたい位ですから(笑)

ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/

いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆

書込番号:13034561

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 23:45(1年以上前)

>>なんか、上手くまとめられませんが、なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)

一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)
わたしもオーディオの表現をうまく伝えられないので苦労しています。

>>ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/

う〜ん音の深みはA-1VLには期待できないのでその辺は気になりますね。
ましてはバイアンプなんてセパレートアンプならではの機能ですね。

>>いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆

視聴は沢山していますが自宅と店頭で直接比較出来ないので悩み所ですね。
あと、好きなだけ視聴できる時間もあまり持てないところもつらい点です。

書込番号:13036106

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 01:21(1年以上前)

キャッツ☆愛さん こんばんわ。

>自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪

飛ばしすぎですよ(笑)
M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)

ONKYO満を持して登場した15年ぶりのプリとパワーアンプは伊達じゃないですね。
ハイエンドオーディオショーではD-TK10をサイズを超えた開放的な鳴り方でならし、試作の大型フロア型スピーカーが鳴っているのかと勘違いする人もいましたし、B&W 802 Diamondを目の前に演奏者がいるかと錯覚を覚えるほどの生々しいリアルティーで鳴らしてましたよ。

しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。


Fr-kenさん こんにちわ。

>同じONKYOのA-1VLより良いですか。

A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/

じっくり落ち着いた場所で試聴してみたら方がいいと思います。
鳴らしにくい言われてる大抵のスピーカーをドライブ出来る力はあると思います。

書込番号:13036469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/22 03:11(1年以上前)

Fr-kenさん
>一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)

直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)

正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/

そぉ言う自分も、何人かの価格の板で知り合いになった方のお宅へ実際お邪魔させてもらって色々勉強している最中です。

明日も(今日ですが)価格の板で知り合いになった方のお宅へ行って来ますので、遠慮なくメール下さいね♪


圭二郎さん
お久しぶりです!

って、そうでもないですね(笑)

>飛ばしすぎですよ(笑)
>M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)

イヤイヤ、そぉ言われると何と申して良いか...(^_^;)

実は、これは本当の話ですが、M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)

と言いますのも、自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、圭二郎さんが802をシッカリ鳴らせると書いてるし、立体的な音で定位感がバッグンと褒めていたので、それなら804もイけるだろうとの事で試聴もせず購入に踏み切りました(爆)

まぁA-1VLに未練がありましたので、A-1VLを作ったオンキョーだから間違いないだろうと言う判断も多少ありましたが...

そぉ言う訳なので、今うちにM-5000Rがあるのは圭二郎さんのお陰です(笑)

>しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。
>LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。
>今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。

イヤイヤそんな事言われると照れてしまいますが、この発想もこの価格の板で知り合った方達の家へ何度か遊びに行かせて頂いてるうちに自然とこうなったと言いますか.....(^_^;)

とにもかくにも良いのか悪いのか分かりませんが、大変良い機器をあっちこっちで聞かせてくれるので、知識は無くても耳ばかり肥えてしまいます(笑)










書込番号:13036658

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 11:26(1年以上前)

キャッツ☆愛さん こんにちわ。

>M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
>(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)

あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。
あのクチコミは、タイトル付け間違いしまして(笑)
反響の無さに失敗したと思っていました。まさか購入された方がいらっしゃるとは(苦笑)

>自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、

Diamondシリーズは鳴らしにくいですね。805でもDENON PMA-2000SEクラスでも暴れてましたよ。(100年モデルは別ですが)
試聴会行った時に確信しましたが。ONKYOのアンプはONKYOのスピーカー以外で本領発揮すると思いましたよ。
スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。やっぱONKYOは凄いですよ。

書込番号:13037664

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/22 21:58(1年以上前)

キャッツ☆愛さん、こんばんは。

>>直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)
正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/

半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m
実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。ホントは人見知りです。

圭二郎さん こんばんはです。
>>A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。

レビュー読まさてていただき、大変為になりました。
チキンな私の背中を押してくれたような気がします。


余談ですが、地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました。
ちなみにそこの店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。

書込番号:13040377

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 23:33(1年以上前)

Fr-kenさん こんばんわ。

>地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました
>店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。

多分。A-1VLならなんとかなると思うのですが、お店にA-1VLを持って行って鳴らしてみた方がいいですよ。
駆動力が足りないとウッドベース辺りが暴れだして、普通の部屋ぐらいの大きさで聞くと低音部が体に響いて疲れますよ。バシバシ体に響きますから辛いです。

DENONのアンプで聞き比べした時とクチコミです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/

DENONみたいな低音ではないからA-1VLなら上手く締めると思うので、なんとかいけると思いますけど。



書込番号:13040901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/23 02:26(1年以上前)

圭二郎さん
今晩は♪

>あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。

参考程度じゃなく、背中を押して頂くのに十分なレビューでしたよ(^^)/

>スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。
>やっぱONKYOは凄いですよ。

最初はM-5000RをAccuphaseかLUXMANの繋ぎで〜なんて考えてましたが、圭二郎さんにそこまで言ってもらえると段々M-5000Rを買って良かったな〜と思えてきました♪

先日、バイアンプ接続しているスピーカー端子のHIGHLOWを逆に入れ替えてみた所、不足に感じてた密度感がUPしたので暫くコレでイってみようと思います♪


Fr-kenさん
今晩は♪

>半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m

感服なんてとんでもないです.....(^_^;)

自分が買った機器が多少なりともお役に立つのならと思った半面、他の人が聴いたらどんな感想持つんだろうと言う興味もありますので...(笑)

>実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。

同士ですか...(汗)

自分は今年の初め頃に一からオーディオを始めたばかりの超初心者ですので、知識的なものは何も無く同士と言って頂くのには大分抵抗がありますが、オーディオ好きと言う所は一緒ですので今後共宜しくお願いします(^^)/

>ホントは人見知りです。

人見知りでも大丈夫?です、自分は全くと言っていい程人見知りしませんので(ぇ

それと、メール無事に届いてます(^^)

今夜は遅くなってしまいましたので、このレスだけで失礼させて頂いて明日改めて返信させて頂きますね。

書込番号:13041370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/02/04 23:17(1年以上前)

凶舌のスペンVと申します。
虚偽はゆるしません、キルケイオス!!

おかしな情報を書いてたら、なまはげさんがお仕置きしますよ。
わるいごはいねが〜 わるいごはいねが〜

オーディオは店員さんレベルくらいです。
7冊月刊誌と期間誌を購入していますが、全然たいした事ありません。
私に知っているような事を知らないような店員が
グズなんですね。

適当情報をさもありなんのようにいうのは、罪なのですよ。
キルケイオス!! 悪はゆるさーん

書込番号:14108864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/02/04 23:24(1年以上前)

>B&W 802Diamondは、いきつけのオーディオショップの店員さんが言うには、極端に言うと「退
>化」しているみたいですね。
>ウーファーが柔らかすぎて、低域がボワボワになってしまったと言っていました。
>そのあたりが、鳴らしやすくなった原因かもしれませんね。

すいません、紹介記事と間違えました。
申し訳ないw

ちょっと気になりましたので、返信させていただきました。
ウーハーの素材はロハセルですので、人が乗っても変形しない位硬いはずです。
その店員の言う事が嘘でないのなら、特殊な溶剤でも使っているのでしょう。

そうでないのなら、嘘ですね。
信じてしまう人も居ますので、害になると思いましての指摘で御座います。

書込番号:14108892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

iPod nano1st 交換プログラムについて

2012/01/10 11:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

ipod nano交換品

私は2011年11月18日に交換プログラムを申し込み、昨日2012年1月8日に届きました。
手元に届くまでに3週間から6週間とWebページ上に明記されていましたのですが、
1月になってもメールが来なかったので少し不安にはなっていましたが、やっと手元に来ました。
ほかの口コミにもあるように私の場合も6世代のnanoが届きました。色はシルバーです。
私も1世代のデザインは気に入っていたのですが、逆に新製品が届くのは驚きで、非常に満足です。日本のほかのメーカーであったら、一斉に新製品無料交換なんてできないだろうなあって思います。
ただ、この新機種には1世代にはあった機能がなくなっているのが、残念です。
それはスケジュール帳とアドレス帳、メモの同期機能です。
1世代を頻繁に使っていたころ、携帯電話の電池が切れた時に、よく使っていたのが、アドレス帳機能でした。もちろん入力等はできませんでしたが、outlookとの同期で簡単にアドレスやスケジュールが持ち歩けたので便利でした。
ですが、音楽機能などに絞られ、シンプルで使いやすく、さらに1世代よりも音の再現性が豊かになっていて、オーディオ製品としてはかなり音のいい部類ではないでしょうか。正直iPhoneより音がいいです。ビデオなどが見られると(4世代あたりが届くと)よかったですけど、アップル社は気前がいいなあって思っちゃいました。

書込番号:14004617

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/22 21:15(1年以上前)

パソコン好きな福岡県人さん、はじめまして。

まさかリコールで交換プログラムが施行されるなんても思いもよらなかったので、
iPod nano(2nd)の発売後すぐに買い替えて知人に譲っちゃいましたよ。
電話で知人に教えたらまだ持っていて早速Appleに連絡するって言ってました。

カーオーディオのトランスポート用に先月iPod touch(4th)を買い増したばかりなんです。
うーん、何かとっても損をした気分になってきました(悲)

書込番号:14055712

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング