
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月12日 13:39 |
![]() |
4 | 0 | 2012年1月12日 03:02 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月10日 01:42 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月30日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月17日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月7日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオシステムグレードアップの最終フェーズとして
効果の有無でとかく議論の多い電源クリーナーをついに投入しました。
当初は民生機器で探していたのですが、安い物でも容量100Wで5万円ほどではCDプレイヤーぐらいにしか使えない上に高額なので業務用を探してみると、容量1500W、トランス式、デジタル・アナログ回路分離フィルター搭載、サージ電圧フィルターまで搭載してコンセントも9個口で26500円という理想的なものがあったので購入ました。
型番、購入先は以下
FURMAN PL-8C J
http://www.soundhouse.co.jp/
PA & レコーディング>電源モジュール・UPS>電源モジュール>FURMAN ( ファーマン ) /PL-8C J
効果のほどは予想以上で音が低音から高音まで繊細で滑らかになり、特にボーカルやシンバル等の中高音は諦めていた生音に極限まで近い音が再現できました。
私のシステムに足りない要素はまさにこれであった訳です。
電源投入後2時間ほどは細いスピーカーケーブルを使った時のような詰まった感じで低音がブカブカの音でしたが、高音はいきなり綺麗で滑らかでした。
3時間ほど経過すると詰まった感じが無くなり低音も締まり初め、10時間経過する頃には違和感が無くなり慣らし完了でした。
民生用電源クリーナーはかなり高額なので、みなさん「電源にはノイズなど無い!」と屁理屈をこねて諦めようとしていましたが、これからは自らを欺いて諦める必要は無くなるのではないでしょうか(笑)
音質改善のメカニズムはおそらく通常の整流回路では高周波ノイズを除去する機能など無いので直流化した電流に電源のノイズが乗ってしまうところをトランス式フィルターで除去(わざと高周波の変換感度を鈍くする)することにより波長が短くノイズの影響を受けやすい中高音が綺麗で滑らかな音になるのではないでしょうか。
ちなみにトランスの唸りが心配な方もいるかも知れませんが、搭載箇所に耳を近づけないと分からないレベルで、筐体正面から聞いても聞こえないレベルです。もちろんスピーカーを無音状態にして耳を当てても聞こえません。
それにしてもクリーナーが効果有るということは電源ケーブルも高品質な物はノイズを低減させる効果があるかも知れませんね。
2点

偏人さん、おめでとうございます。トランスと貴耳と、装置の相性が良かったみたいですね。トランスは一次側と二次側を分離するので、そのときノイズも除かれて綺麗な音になります。「綺麗な音」がキライな人がいますが、そういう人は、トランスは向きません。私はホームページに書いたように大量のトランスを使って自分の音を作っています。
書込番号:14009910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偏人さん
電源クリーナー導入による音質大幅改善 誠におめでとうございます。
私は第一弾レスの 「そして何も聞こえなくなったさん」 の一番弟子です。
この師匠に作って貰ったトランス4機を使っていますよ(^^)
これの導入により 音の滑らかさを第一番に感じ取りました。
未だ皆さんがそれ程電源に注目していなかった時から師匠は指摘!
今では本当に感謝しています。
良い音になった装置で充分楽しんでくださいね!
横道ですが
師匠に釣られて? お邪魔させて頂きました!!!
書込番号:14010141
0点

そして何も聞こえなくなったさん
satoakichanさん
こんばんは。
凄まじいまでのトランスへのこだわり!
おみそれしました。
こうなるとトランス自体が趣味と言えるかも(笑)
一般的には高価な機器で「交流→直流→交流」みたいな事をしてクリーンな電源を得る事が知られているようですが、そこまでしなくてもトランスに通すだけで十分綺麗な音が出ることはあまり知られていない気がします。安いものなら5千円くらいから売ってますからね。
雑誌で高級機器ばかり宣伝するから屁理屈をつけて諦めようとする人が後を絶たないのだと思います。
布教が必要ですね。
HP少しだけ拝見させていただきました。
ブレーカーから200Vが取れるケースがあるとは知りませんでした。うちも確認してみたいと思います。
欧州や豪州から機器を輸入した時に使えるかも。
通販などで向こうで買うとえらく安かったりするんですよね。
もしくは昇圧トランスを使えばフィルターにもなって一石二鳥なんでしょうか?
HPにある高圧配線の利点はなくなるかも知れませんが、なんとなく同じ機器でも欧州仕様の電源トランスのほうが高電圧なので音が良さそうな気がするのですが・・・。
書込番号:14012099
0点

偏人さん、欧州機器を輸入して、家庭用100Vを昇圧トランスを使って240Vに上げて駆動できます。逆に家庭用200Vを100Vに落として日本機器を駆動できます。家庭用200Vを240Vに上げて欧州機器を駆動することもできます。
100V−240Vで使えるワールドワイド機器(LINNなど)は、家庭用200Vから駆動するのがお勧めです。
Sato大将、3月ごろ浜ちゃんが奈良まで車で来られます(2泊かも?)。休みの日が合えばいっしょに・・・
書込番号:14012711
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
何年後かは分りませんがトライしてみたいと思います。
みなさん関西圏にお住まいなのかな。
うちは関東なのでちょっと遠いかな。
書込番号:14013336
0点



ずいぶん以前に「自分の気持ちよくなる音を目指して」というクチコミにて、
オーディオラックとコンセントの導入についてご相談させてただきました。
その後、2ヶ月ほど仕事が猛烈に忙しく、
オーディオにかまっていられる状態でなくなっていたのですが、
思い切って11月初旬にラックを導入しました。
(ちなみにその後2ヶ月はさらに忙しかった・・・。)
いろいろとアドバイスいただきましたので、
お返しがてら簡単なレポートをさせていただきたいと思います。
自分が購入したのは、TIGLON社のTSR-3という3段のラックです。
それまでは壊れかけのベニヤでできた応接セットのサイドテーブルを置き場としていました。
上記のラックを選定した理由は、予算内で下記の条件を満たしたものだったからです。
・オープンタイプで掃除がしやすそう。
・標準の足はスパイクではなく、平足タイプ。
・ポールや棚板が別売りで手に入る。
音質面での変化に過度の期待を持たないように実用一辺倒の条件で選んでみました。
■見た目、その他に気なった点など
組み立ては非常に簡単で、一人で行えました。
棚板は黒に近い濃紺ですが、蛍光灯の光で見ると青っぽさが気になります。
が、自分の部屋は白熱灯なので、ほぼ黒色に見えます。
突板の仕上げでなく、バーチ材の板に塗料を直接塗った仕上げですので、
蛍光灯にかざして良くみると若干の色むらなどがあります。
また1週間ほどはに塗料の匂いが気になりました。
これは換気をしっかり行うことで、1月しないうちに解消されました。
老舗メーカーのラックなどは、同価格帯でも仕上げの面ではこのラックよりも美しいものはあると思います。
■音の変化について
いくつか音源を聞いてみて気づいたのは、低音の混濁感がかなり解消されているという点でした。
それにともなって埋もれていた細かい音や一番聞きたいボーカルなどが、
かなり明瞭に聞き取れるようになったように感じます。
ただ自分にとって一番大きな変化だったのは、
「それまでより小音量でも十分に音楽を楽しめるようになった。」
という点です。
ラック導入以前は小音量だとスピーカーから音が離れずひどい再生になってしまっていたものが、
ラックの導入後はだいぶ音量を絞っても、スピーカーの間にはっきりとした音像を感じることができます。
家族が寝静まった深夜12時に仕事から帰宅して、
少しの時間だけでも自分の好きなロックを楽しめるようになったのは本当によかったです。
自分としては十分に満足できる買い物でしたが、5万円弱の製品ですので一般的には安いものでないです。
ただ環境面の制約でボリュームを絞らざる得ない方や小音量で音楽を楽しみたいという方には、
剛性の高いしっかりとした足場に機器を置くことで、より音楽を楽しめる可能性があると思いますので、
その点は覚えておいていただけたらと思います。
以上、乱文ではありますが、レポートとさせていたきます。
4点



その他オーディオ機器 > Pro-Ject > Phono Box II BLK [ブラック]
Phono Box II購入しました。
音質はワイドレンジでクリアー、全帯域に渡ってなめらかな音です。低域は真っ直ぐ下まで、高域はスーッと上まで伸びます。
暖色系でも寒色系でもなく、どこにも強調した感じのないやさしい音です。
欠点は解像力が今一つなこと、MCポジション(DL−103使用)では音の輪郭が甘くなりすぎる、また、躍動感に少し欠けると思います。
よってMMポジションで昇圧トランスをつないで使っています。その場合は申し分ありません。
また本体が軽いので設置場所の影響を受けやすいことです。下に鉛板を敷いたところ低域の力強さが大幅に向上しました。置き方に工夫が必要と思います。
2点

貴重なレビューありがとうございます。テクニカのAT-PEQ20や東京サウンドのPE50と迷っているのですが、やはりハイエンドブランドのPro Jectのほうが性能も上なのでしょうか。
書込番号:14002188
0点

メールありがとうございます。
音質ですが、やはりメーカーごとの音の傾向って色濃くあると思います。
Pro-Jectはヨーロッパ製品であることから、自分の好みから大きくはずれないだろうと思っていました。(オーストリア製ははじめてですがスイス製のCDプレーヤー、イギリス製のスピーカーなど持っています)・・・国産は少し落ちると個人的には思っているので。
東京サウンドPE50は聞いていませんがデザインが今ひとつ、テクニカはメーカー自体の音の傾向が好みではないので候補には入りませんでした。
Phono BoxUの音はクリアーですが、なめらかです。クラシック系はとても良いと思います。
書込番号:14003731
1点



その他オーディオ機器 > ONKYO > PR-SC5508(B)
CDデジタル再生ですが、トランスポート繋いでPURE AUDIO選択の場合、ハイエンドの音出せます。
逆にPURE選択以外は音悪い。差が大きいのは後続製品で改善されていることを期待します。
1ppm以下クロックのCD機と円高投売り黒ラベルで、充分ハイエンドメインシステムとして
使い物になります。
最初はBIGBENでリクロックしていたのですが、今は外しています。
おっと、忘れてた。空きデジタル端子へのケーズラボのRCAキャップはかなり変化がありました。
1点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1LP
レビューのほうに書き忘れたので、、こちらに
ファイルの検索履歴が、7件程保存されているので、
うまくファイル名と組み合わせれば、ちょっとした
プレイリストとして機能しますので、結構便利ですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





