
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年7月27日 03:50 |
![]() |
3 | 0 | 2024年3月16日 14:36 |
![]() |
2 | 1 | 2024年3月12日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月17日 17:41 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月3日 18:58 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月10日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2300
C-2300は発売時より気にはなっていた。唯一引っかかったのが4バンドトーンコントロール。私はトーンコントロールをあまり使わないが絶対に必要とする。ソフトによっては極端に低音が強調されている、或は、高音の伸びが足りない時に補正するためである。
但し、必要最小限の使用に留めているので、「4バンド?グラフィックイコライザーかよ」で見送っていた。
昨年末で、C-2420とP-4200が購入より10年、そろそろ買い換えかと思うようになり、最初はAB級のプリメインを考えていたが、E-5000では重くて持てない、E-4000では物足りない、A級は好みではないと、消去法でC-2300+P-4600となった。
最初の印象だが、とにかく音が鮮明で澄み切っている。また、同じボリュームでも小さく感じる。S/Nの向上が寄与していると思われる。
購入前は懐疑的であった4バンドトーンコントロールだが、これが予想以上の優れもの。音を補正するのではなく音を造ると言ったほうが近い。音の変化は通常のトーンコントロールとは相当違うが、シンプルに従来の感覚で使う事も出来る。
使い勝手が良くなったのは、サブパネルを開くボタンが大きくなった事。反対に悪くなったのは、リモコンの各スイッチの出っ張りが小さくなったのが使いにくいと感じる。まあ、これは慣れの問題か。
ついでにと言ってはなんだが、P-4600についても。
スピーカー切り替えが押しボタンからツマミになったのは、スピーカーを頻繁に切り替える私にとっては嬉しい。天板のデザインと質感も良くなった。ラック下段ではなく最上段に置きたいくらいだ。
一つ気になったのだが、天板、特に放熱板が熱い。P-4200は半日聴いていても、C-2420とほとんど同じかそれ以下で熱は僅かだったが、2時間で手が熱くなるくらいだ。アキュフェーズに訊いたところ、P-4200と比べて無信号時の消費電力が大きくなったのが原因で、P-4200よりもパワーアップしたからとの事だった。ただ、以前使用していたA級のE-560ほどではない。
最後に、今回の音質向上はプリとパワー同時に交換した結果であるのは明白。C-2300だけ、或は、P-4600だけではこれほどの音質アップはなかったと考える。
使用機器
アキュフェーズ DP-550
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー
リバイバルオーディオ ATALANTE-3
ウィーンアコースティック Haydn SE
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
5点

ご購入 おめでとうございます。
宜しければ、続きは縁側にもどうぞ (^^♪
書込番号:25824921
1点

gjkiさん
入替え購入おめでとうございます。
当方、C-2420+A-47ですので、参考になります。
ダウンサイジングも兼ねてセパからプリメインE-5000かなと思っていましたので、意外でした。
スピーカーの2台使いもジャンルに合わせて切り替えて聴けるのは楽しめそうですね。
書込番号:25826071
2点

入れ替え、おめでとう御座います。
私も(スピーカーの2台使いもジャンルに合わせて切り替えて聴けるのは楽しめそうですね)この機能が欲しいです。
書込番号:25826545
1点

>gjkiさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
私のとは、一桁違いますが、
良いアンプなのでしょうね。
あーそういう環境を 作り出したい気分ですわ・・・
書込番号:25826579
1点



その他オーディオ機器 > マランツ > AMP 10 [ブラック]
AV10とAMP10を5.1chで使っています。
AMP10は16chアンプなので普通に使うとアンプが余ります。
余ったアンプの使い道を考えてバイアンプ接続、ブリッジ接続を両方試しました。
ボリュームの差を調整して、聴き比べると
ブリッジ接続のほうが空間を音で満たす力が大きく感じました。
そこでAMP10をブリッジ接続8chとして使うことにしました。
次にAV10とAMP10の接続はXLR8本にして、フロント、センターは2系統つなぐように変えました。
今の接続はこんな感じです。
フロント、センター ブリッジ接続のバイアンプ接続。
リア ブリッジ接続。
純正パワーアンプをリリースしていただいたことに感謝です。
3点



moraで楽曲を購入するけどAACだと物足りないし、
かと言ってハイレゾでもなくていい時に
悩んでいましたが解決です。
https://mora.jp/topics/news/lossless-start/?fmid=TOPMAINV01
2点




その他オーディオ機器 > Pro-Ject > PHONOBOX/SL
何度も考え直したこのアンプだが、MCのゲインが高い(昇圧率)なのと、コンパクトな面で軍配が上がった。
自分はYAMAHAのTT-S303とR-n600aBKの間にカナレのケーブルでつなぎ、VM、MM、高出力MCカートリッジで試した。
MCの音が大きいことと、シンプルな音で実践出来た。TT-S303がデノン針に対応していたことと、単体でも使える点が
よかった。VM針はいまいち。音が曇ってしまう。
アピールするならコストパフォーマンスだろう。
それなりにいい音。
0点



昔上司が外国人であったとき、ビジネスストラテジーに関して、whyを10回繰返し訊ねるのが常てあり、10×whyを5 年付き合わされました。その後暫く忘れてましたが、昨今オーディオを購入する前に5×whyで自問自答するようになりました。今回マスタークロック購入前の最後の質問は、購入物品と所持DAC で試聴しなくていいか。回答は状況証拠は固まった躊躇することはない。と情けない回答だった。
状況証拠1
UD-505-X+CG-M10でCG有無、有の方が楽曲の輪郭がはっきりし、音の奥行きがさらに感じられる。CG-M10でかなりいける感じす。
状況証拠2
お店を変えて、早速エソテリックを試聴させて頂きました。ESOTERICG-05+ESOTERIC
K-03XD プリアンプ+パワーアンプもエソテリックでしたが、G-05有無でかなり音がかわります。小音量でも楽器の輪郭がはっきりします。小音量でも音像がわかるのは衝撃的でした。手の届く品物ではありませんでした。
状況証拠3
UD-505-X+MUTEC REF10
これはCG-10よりも、奥行きが感じられる、少し硬い音の印象もあるが、小音量でも楽器の位置がわかる。かなり好印象です。CG-M10より好きです。しかし価格が高い。
購入したのは、CYBER SHAFT MA2-OP15,LTPW02P(外部DC電源),
50ΩBNCセミリジッドケーブル
75ΩBNCセミリジッドケーブル
接続は添付ファイルの通りです。
そしてセミリジッドケーブルにはswr測定値が添付されてました。3k円程度なんですが、手間のcostのほうが高いかと。何て親切な会社です。
購入して5日でボーカルがハッキリする、楽器によっては輪郭がわかるものとそうで無いものがまじる。
(ラヴェル・ボレロスペイン狂詩曲ボストン交響楽団)
まだ5日なので詳細評価は後日。
まあ、状況証拠のみで買って良かったと満足してます。
以前から問題であったTVでの音像ボケは、サウンドエンジニア早川和男氏が選ぶ 吸音材 でTV全面を覆うようにして解決したしもりです。(L字で引掛けるような日曜大工でした)
書込番号:25544796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスタークロックジェネレーター購入後20日経過したので再度レビューします。
総評
UD-505への外部クロック入力は必須です。MC-3+USBへの外部クロック入力は、ピアノが柔らかく聴こえるので私は外部クロック入力onで使い始めてます。
世間の評価が高かっただけに、何で今まで購入を見送っていたか悔いが残ります。
MC-3+USB(internal)+UD-505+MA2-OP15
最後の雨/Ms.oojaのピアノの輪郭がハッキリするがピアノは少し硬い。ピアノの強弱がわかる。
(MC-3+USB + MA2-OP15)+(UD-505+MA2-OP15)
最後の雨/Ms.oojaの雨の音が霧雨のようで、柔らかい雨に聴こえる。
MC-3+USB(internal) + UD-505
最後の雨/Ms.oojaのピアノが硬い、雨の音がハッキリする。
このような状況で、夜小音量で聴くBESTはWoman Wの悲劇より/Ms.oojaです。昼爆音で聴くBESTは、Bass & Drum Intro /Nils Lofgren Bandです。ベースの音が生々しく鳴ります。
書込番号:25571044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B
10MHzクロックに15V給電しています。
この機器にはアース端子がありませんが、ボディケース皿ビスでアースが取れますので、DC接続先のクロックジェネレーターのGND接続端子と5.5sqケーブルで接続したところ、接地抵抗値が243Ωから1.5Ω付近になり、高域の艶が増して女性ヴォーカルの声が顕著に良くなりました。
1点接地をなさっていいる方は、試してみることをお勧めします。
書込番号:25499178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





