
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年4月10日 15:41 |
![]() |
524 | 200 | 2011年3月7日 11:49 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月28日 17:15 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月10日 10:54 |
![]() |
11 | 7 | 2011年1月6日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月24日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、アナログネタも御無沙汰ぶりな気がしますので、たまには良いかと思いレポートさせて頂きます。オヤイデのターンテーブルシート MJ-12のレポートをしたいと思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
当方はレコードではクラッシックやジャズやロックはまったく聴かないので参考にならないと思いますが、以下のシステムで聞いています。
レコードプレイヤー DENON DP-900MK2
http://denon2.jp/products/DP900MII.html
カートリッジ DENON DL103R
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0004/ma_30390/S0000404775/
ヘッドシェル テクニカ AT-LH18/OCC
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh18occ.html
オーディオボードにサンシャインのA-50,B-50の2枚引いて、フォックのRS-55をスタビライザーに使用してます。
アンプ YAMAHA A-S2000の内蔵フォノイコを使用してヘッドホンのAKG K701とタンノイ DC6で聴いています。
聴いている音源は、フォークソング(伊藤敏博、雅夢、永井龍雲、ダ・カーポなど)です。
以前は東京防音のシートも使用してましたが、EPを交換する時シートにくっつき過ぎて交換しづらいところがありましたが、MJ-12はシートに穴が開いているため比較的EPが交換しやすいと思います。
肝心な音ですが、まさしくオヤイデの音です(笑)
解析度がとても上がり低域がダンピングが効いて面白いぐらいです。ただ、これってアナログの音かと言われると疑問に残りますが、これはこれで面白いのでありかなと思います。
人によっては音が暴れすぎるので、フォックの薄型ターンテーブルシートを併用してバランスを取っているみたいですが、YAMAHAもタンノイも柔らかい音を出すので多少引き締まってちょうど良いかと思います。AKGのヘッドフォンで効いていた時は、このヘッドフォンからダンピングが効いた締まった音が聞けた時、非常に面白いと思いました。
アナログ好きな方には、異端な音かも知れませんがロック辺りを楽しみ方には打って付けのシートだと思います。
1点



一部のマニアの間で「神器」と崇められている「サイドプレスSPスタンド」とその派生である「T-TOP」。
「T-TOP」に関して過去の経験より再生音に「金属臭さ」がまとわりついてイメージが悪かったのですが、「二羽のウサギ」さんのご好意・ご指導によ金属臭が消え、更に未体験の音圧を経験させて頂きましたのでレポートします。
写真のように、長〜いボルトでSPを浮かすのがミソのようです。
壁全体がスピーカと化したかのような破壊的音圧は離れた別室に居ても「ドスッ、ドスッ」と家全体を揺るがしてますが、そんな爆音でもSP前では耳障りな感じは一切なく、リラックスして音楽に浸って居られます。
低域の制御に難儀する中〜大型SPにはT-TOP、相当に「買い」です。
改めまして 二派のウサギさん 本当にありがとうございました。(礼!)
9点

こんばんは
イノウエ君ですか?
中小型のATC SCM19も載りますか
書込番号:10941321
4点

目覚めよさん
お久し鰤です
エライもんに目覚められたんですね
驚きました
書込番号:10942138
4点

おはようございます
T-TOPマイスター?のウサギです(笑
38cmウーファー2発のジンガリ(HM215)??を彷彿とさせる
吹き飛ばされそうな強力無比の音圧…
そいつが、16cmフルレンジ1発から爽快に炸裂する不思議空間…
イノウエ・システム&T-TOPのコラボレーション、
予想を超えた相性の良さに、
「笑うしかなかった。」ですね〜
10時間以上、大音量で聴き続けても、不思議と聴き疲れも無し。
たいへん“美味しい音楽”を、ごちそうさまでした!
書込番号:10943946
5点

こんばんみ(^O^)
目覚めよさん
ウサギさん
お久しぶり〜
2トップが生み出したT―TOPだすか!
その世界いつか是非に!
浮遊ちゅうことは、我が家の浮遊飲酒に通じるもんがありますかね?
我が家はとにかく床が負けてますだ(^_^;)
因みに我が家は音圧100db(核爆
書込番号:10947549
3点

みなさん こんにちは
・へなろオヤジさん
>ATC SCM19も載りますか 幅が足りませんので乗らないでシュ
・ショジさん
久々に「目覚め」の予感します。この鉄格子スタンドの真髄は「床の音」が聞けるトコと知りました。パワー比は床の強度次第。
・ウサギさん
以下の変更で、更にパワーアップしましたー、ゴキゲンですよー。
@SPの支え 前1点支持⇒前2点支持
A黒檀⇒アクリル板(2p角、厚さ3mm)
書込番号:10949310
3点

ルージュさん お久しぶりです
>その世界いつか是非に!
こちらへ連絡おねがいします
xsmhp160@gmail.com
>我が家はとにかく床が負けてま
ウチは壁がダメ、ビンビン鳴ってます。
デシベルは大きく、ホーンが小さい音が理想で〜す。
書込番号:10949330
3点

目覚めよさん こんにちは(^O^)
鳩飛ばしましたから宜しくお願いしますm(_ _)m
床が鳴ったら壁も一蓮托生だす(あ
ホーン能率は凄まじいですからね・・・・
つっかえ棒、考え中だす〜
オーディオ道は建築学?と気付いたのは和室4畳半の20代。
未だ夢半ば・・・・
書込番号:10949683
4点

ルージュさん こんにちは
>オーディオ道は建築学
そうなんですね。そして建築学には物理学は必須。オーディオの「理屈じゃない」トコと、「理屈じゃなきゃいけない」トコ、このバランスをとるのが一番難しいです。
和室4畳半で40hzは…鳴らせても響かせることは出来んです。たぶん。
書込番号:10969691
2点

◆番外です
お隣さんで、inoueの10cm版のクチコミを拝見しました。あちらには書けないので、こちらでフォローさせて頂きます。
たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
で、鳴らす方法はこちらに書かれていますが↓
http://homepage3.nifty.com/kisystem/ki.html
よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
パワーが1000Wあっても。負帰還アンプでは全く鳴りません。DF多い方が有利ですが、それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね。(写真参照)
書込番号:10969826
2点

取り合えず、inouesp氏登場のスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8281742/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=INOUESP
書込番号:10969949
2点

目覚めよさん こんばんみ(^O^)
理屈じゃないトコも、理屈が解明されていないだけと考えるようにしています。
理屈で説明出来ないから偽、邪道では可能性の芽を摘んでしまいますよね(^_^;)
(一個人にとって)理屈じゃないトコだらけでは、正にオカルト?気分ですから、ある程度の物理学を身に付けて未知領域?を減らしバランスを取るのが良いのかな?
と考えておりますだ。
4畳半でも響きましたよ!
安普請の壁やら天井やらが(あ
書込番号:10972719
4点

目覚めよさん
お隣って私のことでしょうか?
こんにちは(初めましてかな)、
狭義のスレでは私の謹慎中にゴタゴタがあった様で、直接お話は出来なかった様に記憶しております。
ちなみに、隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>たぶん、鼻をつまんだような、こもったような、キレもパワーもない、スピーカーの周りに音がへばりついた、そんな再生音と推測します。2ウェイSPのツイーターが断線した音、とも言えますが。
キレ以外は真逆な音で鳴っています(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
6畳和室改造洋室では鳴り過ぎて近所迷惑と思われたので、防音・吸音・防振動対策部屋に移動しました。
私が「目覚めよ邸の近所には引っ越したくない」と書いたのは、10Cmでこの音圧がするのであれば16Cmではもっと凄い音と思ったからであり、良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
またKI理論については、昨年春先頃から拝見させて頂いております。
ただ、理解したとは言えないですが、
>よくわからないので(書いた本人は他界された)結論だけ言ってしまうと。
@SPケーブルは単線、出来ればRCAケーブルも
Aアンプは無帰還が理想、又は負帰還量が少ないモノ
@に関しては、こう理解しています。
・電流は電線の表層に流れる→線種についてはどう関係するのか判りません。
・SP線は大電流が流れるため、出来る限り抵抗の小さいものが理想→太くて短いもの、線材は損失が少ない金属が理想。
・RCAケーブルはも基本は上と同じ、但し外来ノイズが載らないシールドされたもの(これも短い方がノイズを拾いにくい)
Aに関しては知識・経験とも無知なので判りません。
>それより電源と信号ラインを低ESR化(理想はアンプの内部インピーダンスゼロ)が最も重要です。
最近のDアンプは高効率化と高集積化によって電界コンデンサの数は少なく(チップ部品のセラミックコンデンサの容量アップも影響)小容量になっていおり、その結果、従来品に比べ低ESR化になっているのではないかと思います。
特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
但し、私的には自作やショップオリジナルのフルレンジSPは真空管アンプで鳴らしたいと思っております。
>CR-D2との組み合わせは悪くないと思いますけどね
難しいことは兎も角、
最終的に組み合わせてみて、自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:10974508
5点

たそがれハチさん はじめまして
(今後はハチさん、と呼ばせてください)
>隠れ目覚めよファンでもありますのでお手柔らかにお願いします。
>今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。
光栄です。こちらこそよろしくお願いします。
ワタクシは事情があって、アチラのスレには出入りできませんので、お手数ですがこちらへお願いします。
>キレ以外は真逆な音で鳴っています
>(ちなみに、私はこのSPにキレは求めておりません)。
安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
コーンの制動力から見て、真空菅アンプよりPM2、PM2よりひっとしてミニコンのアンプが「以外に」使えることがあります。
>良い意味で書いたつもりですが、勝手にお名前を御出ししたのは申し訳ありませんでした。
「褒め言葉」であることは瞬時に理解できました(嬉)。ありがとうございます。しかし引っ越されても全く問題ありません。ウチの「音楽室」も外壁・床は防音仕様で、ミッドナイトでの爆音も苦情は家族だけです。
>線材は損失が少ない金属が理想。
>但し外来ノイズが載らないシールドされたもの
銅の単線であれば、純度は適当で良いです。ご納得のいく純度を選択くださいまし。線径はφ1.2くらいがオススメ。シールドは…ショップで売ってる青竹のような奇怪なケーブルが一番ですが、2mくらいなら平行線のプラスとマイナスを裂いて使用することにより青竹線性能の8割は出ます。
例)φ1.2のAE線を分解して使う ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-1168.html
>関しては知識・経験とも無知なので判りません。
真空菅アンプを製作してみて、同じモデルで負帰還・無帰還を体験するとわかります。いつの日かお試しください。
http://www.mizunaga.jp/879sinf2.html
>特に小電力のDアンプは、基板自体が驚くほど小さくなっています。
余談ですけど、有名なのはトライパス2024系(PM1もそうだったような)ですね。僅か2cm角で、D変換・増幅(しかもかなりの爆音)全てまかなうのは凄いことです。
しかし全ての回路が一体になってること=振動による音変化が相乗効果で効くと認識してます。自作マニアがディクリートにこだわるのは、制振フリーだから、というのがワタクシの勝手な解釈です。
>自分が良いと思えればOKと言うことでしょうか。
もちろんそのとおりです。イノウエSPで帯域バランスを市販のSPと同等もっていければ、とりあえず1つのゴールです。上手にアンプとケーブルを設定すればVPと同じくらいの「締まり」は出ると思います。
RCAケーブルは「青竹」が不可欠かもしれません。効果は過剰な点音源になります。問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
書込番号:10974897
5点

こんにちは
>安心しました。「音の芯」は出ているということですね。
>しかし、ビビリ音が心配です。深刻なダメージでないことを祈ります。
温かいお言葉ありがとうございます。
しかし、ビビリ音は部屋と設置方法を変えてもしてます。
昨日よりは少し小さくなった様ですが、相変わらず左側が大きく、よく聴いたら右側からも少しでてます。
5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、確認出来るのは1枚だけです。
リング・デフェ−ザーが共鳴(共振)していることが確認出来ました。
他のCDでもリング・デフェ−ザーを手で触るとかなり振動していますが、ビビリ音までは行きません。
CDの問題かもしれませんので、一応購入店にメールを入れ指示をお願いしておきました。
青竹で検索したら青竹ふみが・・・SP購入店で商品の画像を見ると、コレは井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、最初は何のこっちゃ状態でした。
後、回路図は少し読めます。会社で20年前までは主にドロッパー電源の製作を担当してましたので配線やハンダ付けは一応プロです。
トライオードの内部を見て、ヘタくそな配線とハンダ付けには驚きました。
>問題は「外観」ですね。SP端子もそうですけど、「外観にこだわらない」のがここの製品の最高の弱点です…(涙
まったく同感です。
自作のラックの方が数段美しい!
新たな進展がありましたら、またお知らせいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:10976125
3点

ハチさん こんばんわです。
>5〜6枚程度のCDを聴いただけなのですが、
>確認出来るのは1枚だけです。
軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
>井上デンキさんの線を指しているものと判りますが、
>最初は何のこっちゃ状体
説明不足すいません、「青竹」はウサギさんの命名です。井上さんでは「鉄管ケーブル」と呼称してマスので、今後はその名で呼ぶこととします。鉄管ケーブル、写真をアップするのが憚られますが、勇気を出してアップしました(笑
緑色の樹脂の下は鉄製の管になってます。その中に被覆付銅単線が通してあります。価格ー外観対比でコレを下回るモノも滅多にない(失礼)ですが、音質は独特のモノ(井上さん曰く超自然!)、特に凝縮された音密度=音の芯は圧倒的です。コレに慣れると電線病からは解放されますけど…。カッコが。
>配線やハンダ付けは一応プロです
>トライオードのヘタくそな配線とハンダ付けには
ワタクシも「自称プロ」で、半田の融ける匂いを嗅ぐのが至福の時、最近のお気に入りアロマは日本アルミットKR-19です。
中国組立真空菅アンプは、やり直しハンダは必須ですね。ついでに中国製電解コンは全部日本製に交換しないと、ダルマさんになる確率高いですから。
書込番号:10976980
4点

こんばんは、
写真見る限り、確かに青竹みたいですね。
健康にも良いかもしれません。
>軽率なことは言えませんが、おそらく故障ではなく、コーン振幅が大きく、コーンがリングに接触している音、つまりそのCDでは限界音量を越えたということ、かと推測します。
ビビリ音はコーン紙の振幅が大きく無い時に発生しています。
じっくり観察しましたが、リング・デフェ−ザーに手を触れ、ビビリ音が出たときに接触するようなことは確認出来ませんでしたが、リング・デフェ−ザーの共鳴(共振)は大きく激しいものでした。
但し、その他のCDで出ていないことや、ショップ経由で確認してもらったところ、今までにそんな不具合は無いとのことでした(井上デンキさん)ので、今後様子を見ることにしました。
それともう一つ、SP端子交換出来ないか聞いてもらうようお願いしていきました、
さて、どうなるのか期待と不安でいっぱいです。
今はと言いますと、音楽室の床の上でリアバスレフから煙を上げながら(木くずが下に貯まってきました)小さく爆音してます。まあ、細かな木くずに関しては、外観と同じで目を瞑ることにします。
後は、本日発注したスタンド待ちです。
以上、近況報告です。
書込番号:10984305
3点

ハチさん こんばんハ
>SP端子交換出来ないか聞いてもらうよう
これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
そのSP端子、確かに「落胆もの」ですけど、16cmも同じでしたよ。でもウチの16cmはもっとチープな端子に交換しました(爆
でもそれにはちゃんと理由があって、「端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小」という「イノウエ語録」を忠実に守ったワケで、アメ横を彷徨って写真のSP端子を発見した次第です。250円(2個セット)でした。
音質寄与度が低いパーツは徹底して廉価なモノを選択するのは「見るオーディオ」への痛烈な批判、これもKI理論ならず、「KI精神」と理解してます。
書込番号:10984747
3点

目覚めよとさん こんばんは
>これは酷なことを!
SP端子を交換するためにはユニットを外さねばならず、リング側面から見てとれるように、ユニットはボンド付けですので。かなり厳しいリクエストです。
見る限り無理そうなんですが、聴いてみないと判らないではありませんか。
良い商品を作るるためには、お客様の声に耳を傾けるのも重要ですし。
いまのものは無理でも、将来開発するスピーカに生かして頂きたいと思い、「こんなこのできますか」程度の思いでお願いしてみました。
ただ、ショップの方にメールしただけで、製作者さまに声が届いたかわかりません。
>端子類は電線との体積比がなるべく小さいものが音質変化が最小
接触面積が小さくなると、大電力を流した時に発熱する恐れがあります。
そのなると、小電力の無帰還真空管アンプが良さそうです。
しかし、SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。ここは、中継端子でも作りましょうか。
暇があったらパーツショップに出かけてみます。
ちなみに、端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
書込番号:10989000
2点

追伸
今ほどショップの担当者からメールがありました。
一部をご紹介すると
「以下の照会に関しまして、製作者に問い合わせましたところ、端子の
改造はOKだそうです。」
「どのスピーカー端子を取り付けるかを決定するために、現在
使用しておられる「Yラグの大きさ(幅何mmかなど)」と「バナナプラ
グの形状、太さなど」を教えてくださいとのことです。
また、お預かり期間は10日間くらいになるようです。」
発送に2日、塗装のやり直し乾燥に1日〜2日、実質5日〜6日と言ってもかなり大改造です。
私的には発送2日間、分解端子交換に1日、再塗装に1日、乾燥1日せいぜい5日と見積もりしたのですが、
さて、どうしよう(迷う)。
例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは思っているのですが、
さて、困った君。
今夜はゆっくり寝て明日考えよう。
書込番号:10989162
2点

ハチさん こんにちは
>SP線の比較時にはY端子またはバナナ端子も使いたいんですね。
>ここは、中継端子でも作りましょうか。
中継端子案は良いですね。ケーブル決まってから、端子を決定した方が心配ごとが少くなると思います。まあ、端子交換の方法にもよりますけど。SPユニットを外すことなく端子交換が出来るなら今GOでもダメージはないと思いますが。
>端子の回りの円になっている個所(無塗装の個所)はもとからですか?
ハイそうです。背面全て無塗装だったので、円になっている個所を除き自分で塗装しました。
>例のビビリ音のこともあり、CD持参で一度お伺いしてお話したいとは
10pシリーズ全体のクセなのか、製造ばらつきによる個体差なのか、知りたいですね。
もしかしたらお手伝いできるコトあるかもしれません。もしよろしければ[10949330]参照のアドレスへ。
書込番号:10990398
2点



久々の投稿です。
1年前に購入したZero DACの改造を続けています。
改造を続けて、高音質が得られましたので、レポートします。
このZero DACは、ネット上でもたくさんの改造方法が掲載されています。
売価1万円で、しかも改造が楽しめるので人気があります。
CP最高です。DAC AD8512、24bit/192Hz HPA付き
私が購入したのは、09年Versionで、USB入力付きです。
私の改造アプローチは、デジタル入力から実際に人間の耳に届くところのアナログ部分です。
購入時のオリジナルは、オペアンプ OPA2604(バーブラウン)、コンデンサ類は所々SilmicU、他は安物電解コンデンサです。ただし、電源トランスはトロイダル、電源周りの作りもしっかりしていそうです。
まずは、簡単に出来るところから、手をつけました。
@オペアンプの交換
(DACの後ろ)
LT1028、NE5532、LME49710HA(CAN)、OPA637、OPA627
と続けて来ましたが、やはりOPA627BPに落ち着く。
コメントは必要ないですね。
OPA627はシングルなので、デュアル変換基盤を自作。
発熱も無い。
(HPA部)
LM4562が音に厚みと、切れがあり、これに決まり。
A電解コンデンサの交換
一般的に売っているLow ESRタイプ、さらに高容量化に交換。
デジタル部分の平滑用は、OSコンに交換。
少し音に厚みと切れが出たような。
Bミュート回路追加
電源ON/OFF時のポップノイズが大きいので、ミュート回路を追加。リレー回路。
電源投入時、遅れて出力。
電源切り時、即座に出力遮断。
オシロで波形を観測しながら、時定数を決めました。
これで、スピーカー、ヘッドホンを痛めない。
CLine入力回路の追加
このDACの音質とCDPのRCA出力との音質をヘッドホン比較のため、Line入力を追加。
このDACは入力切替が電気的ロジカルになっているので、回路を分析しながら、ちょっと苦労した。
結果、デジタル系の入力が無いときは、Line入力と成る様にできた。
D再び、電解コンデンサの交換
秋葉原に行く機会があったので、ニチコンMUSEの最高グレードKZを購入。
Aで交換した部分をすべてこのKZに交換した。HPA部も。
但し、容量が必要な部分は、KWを使用(電源の大元2個のみ)
ついでに、OPアンプ前のカップリングコンデンサもSilmicUからWIMAのフィルムコンに交換。
これは凄い!!!!! 音鮮明度と情報量が今までとまったく違う。電解コンデンサでこんなに違うものかと驚くばかり!!。
今は、この状態で聴いています。エージングが進むにつれてさらに良くなるでしょう。
今回のもっとも驚いたのは、ニチコンKZでした。これは、凄いですよ!!!
同じ経験をされた方がおられたら、感想を聞かせてください。
オペアンプの交換どころではありません。
オペアンプにお金をかける位なら、コンデンサにお金をかけるべきと思いました。オペアンプは定番のOPA627で良いです。
今回たくさんKZを購入したので、CDPにも使って見ようと思ってます。
あと、USB入力には未だ手を付けていません。
USBケーブルの高級品を買ったくらいです。少し音が鮮明になった様な気がします。
4点

こんにちは!
とても、興味が持てる素晴らしいスレありがとうございます。
1万円のDACを改造して、素晴らしい音になったのですね!
全部でいくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:12554772
0点

そうですね。
かかったコストについて、記載を忘れてました。
その前に、Zero DACは、ebayから購入できます。
@---OPA627BPはコピー品なら安価で1,000円/個くらい。本物は3,000円/個くらいです。
でも今や秋葉でも入手難です。私はeBayやRSで買ってます。
D---脅威の電解コンデンサは、小さい容量のものは、30円/個くらいなので、20個交換しても600円くらい。大容量のものでも120円くらい(6個使用)。
これで、音質は元の2倍以上は良くなったと思います。
ちなみに、私の今のシステムについて触れておきます。
アンプ---真空管KT−88プッシュプルで70W出力。プリ部もST管使用。
これも、球をビンテージ品ととっかえひっかえしてます。
CDプレーヤ---トランジスタ出力と真空管(6922)出力の両方を持ってます。
これも球の交換とコンデンサの交換をしてます。
スピーカー ---縦型フロアータイプです。
ヘッドフォン --- オーディオテクニカのAD1000
今のシステムは気に入っています。
でも、目下、改造続行中。ちょっとした改造で、2クラスくらい上の音になります。
書込番号:12557619
1点

こんにちは!
う〜ん、やはり、僕みたいな素人には、異次元の世界みたいです(汗
本当、すごいですね!
自分でパーツのバージョンアップして、音を向上させるなんてあこがれます!
ありがとうございました!
書込番号:12572701
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > P-3000R(S)
さてやっと試聴会に参加出来ました。
B&W 802 Diamondで試聴しましたが、基本的にはアンプ、プレイヤーから強い個性は感じられずどこかの帯域が誇張された音ではないためスピーカーの個性を最大限に生かしてくれると思います。
802 Diamondの特徴だと思いますが立体的な音で定位感がバッグンです。本当に目の前で歌っているような生々しい音でした。
まぁ、良くこんなスピーカーを駆動できるアンプには驚きです。大抵のスピーカーなら殆どドライブ出来ると思います。
このプリアンプはA-5VL同様にDAC内蔵のため、CDPのDACと好みによって聞き比べが出来ます。
アンプのDACの方が音場が広がって質感は向上します。また、2倍、4倍とアップサンプリング出来ますがこの辺は好みですが通常モードで十分でした。
ハイエンドショーでは、ONKYO D-TK10で試聴しましたがサイズは小ぶりですが非常にエネルギュシューな音を出してくれたり、色々な表情を見せてくれますが改めてフォステックスのG2000やQUAD,タンノイ辺りで聴いてみたいと思いました。
4点



その他オーディオ機器 > ONKYO > P-3000R(S)
今日はじめて、プリ、パワー、CDPの一連のセットを聴くことができました。
この時代に、この価格帯に入ってくるのでメーカ側には何か自信もしくは社内チャレンジがあっただと思います。聴いた印象は「納得◎」です。
スペック、能書きは色々とあるのでしょうが、結果として出てくる音は、
セパレート特有の濁りの無い音で、ノイズが徹底的に排除されたHi−Fiクラスの音
そのもので、失礼な言い方ですが想像をかなり超えた音でした。
音色の傾向は、私が感じるこれまでのONKYOのやや過度な繊細感、きらびやかな印象とは違い、
芯のあるしっかりとした音で、かと言って鈍いという事はなくスピードとキレは
十分以上に持ち合わせており、澄み渡った精緻な音です。これに必要十分なパワー感と
締りのある中低音を持ち合わせており、新しいタイプのアスリート機といった感じです。
同じONKYOでも、コンポとはクラスが違うので同じ傾向では意味がないので、敢えて別路線を
狙ったのでしょうが、この音の傾向には僕は納得です。
下手をすると、どこかのメーカに音が似てしまう時代ですが、けしてそのような事はなく、
ニッチな部分をうまく音として出す事に成功できた製品だと思います。
アキュフェーズも、ラックスマンも、デノンも、マランツも、これまで複数年聴きこんでいるので
ある程度音慣れしてしまっているので、この新しい音に新鮮味に感じました。
作りの良さは写真や雑誌で見る以上のものがあり、各ボタンやエッジ、などの質感も十分に
保たれています。音の解像度と合わせ、作りの精度は日本メーカならです。
また時間があれば足を運んでその音の良さを確認したい、もう一度聴きたくなる音です。
既に何台かセットを携えているので、あまり変な気を起したくないですが、
密かに購買意欲がわいてしまったのも事実です。しばらく試聴で聴きこんでみたいと思います。
5点

はじめまして
スピーカーはどんなモノです?
試聴ソフトは?
パワーアンプには興味有ります。
書込番号:12439469
0点

こんばんみ(^_^)v
理屈抜きに、
PCオーディオとAVに特化するかと危惧されたオンキヨーから久々にリリースされたミドルクラスコンポ。
出したことに先ずは拍手です。
オイラも試聴したく思ってます。
書込番号:12443812
2点

furujiさん こんにちわ。
>また時間があれば足を運んでその音の良さを確認したい、もう一度聴きたくなる音です。
今月、テレオンさんで試聴会が開催されるみたいです。お時間が取れればいかがですか?
http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm
書込番号:12444962
2点

ローンウルフさん
連絡遅れすみません。
・スピーカは、B&WのXT8に固定されてました。
外観を合わせたかのように、見た目はマッチしてました。
・音色が、合致するかどうかは??ですが、すくなくとも
このONKYOの一連のプリ、パワー、CDPの良さをこのXT8からでも
感じとれました。
・試聴ソフトはクラシックとフュージョンの2つを聴きました。
最近、パワーだけで、この価格帯が少ないので、お気に入りのパワーをお持ちの場合
確かに絶好のターゲットになるかと思います。
量販店では、他のプリと組み合わせて聴くには予約が必要なことが多いでしょうから
本気であればそのような動きをするしかないですね。
圭二郎さん
おはようごうざいます。
試聴会もあるのですね、メーカ側も自信があるのでしょうね。
時間がとれればぜひ行きたく思います。
ただ、私、これまで試聴会ってあまり行ってないのです。
店でじっくり座って聴くのが苦手でして。
自動車はドアをしめて5mも走ればその車の良し悪しがかわるように、
オーディオも最初の5秒、10秒〜20秒でその素性がわかるかと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12445539
0点

こんにちは
B&W:XT8はアルミ形状型のスピーカーですかね。←間違いならm(_ _)m
えっとですね。
最近、スピーカーの位相やエネルギー伝達に置いて、将来マルチにしようかと。
プリにやや音色の味付けはあってもパワーには無色性透明性を求めてます。
問題はオンキョーミドルパワーアンプが他社のプリやシステムと融合した場合。
お互い消さないまでも「マイナス」にならないか?
本来システムコンポーネントは自社だと音合わせ等で良いに決まってるわけで…
せめても良いところの奪い合いにならずお互いのポテンシャルが出れば買いかと思いますね。
マルチにした場合、パワーその他は標準値の値は確保されてると思われますし、期待はしてます。
ルージュさん
オーディオ衰退論のなかでオンキョーがセパレートを出す意味は大きい思いますね。
AVシアターでも2チャンネルセパレートで5チャンネルに負けない臨場感が出ればこれは此で言うことないですからね。
ビクターやケンウッドもセパレートを出して欲しいもんです。
書込番号:12446004
1点

本日、町田にあるヨドバシカメラへ行ったら実機が展示され再生していました。
自分も大変興味のある商品なので、ゆっくり視聴してみた個人的感想を述べさせて
いただきます。
率直な印象としては、すごくクリアでいい音に感じました。
けど、スピーカーとの相性が良くなかったのか耳障りなくらい高音も出ていた印象
を短時間ながら受けました。
ちなみにスピーカーはソニー(SS-NA2ES)です。
書込番号:12461955
0点

こんにちは。
>>けど、スピーカーとの相性が良くなかったのか耳障りなくらい高音も出ていた印象
>>を短時間ながら受けました。
はい、同感です。私素人個人の印象ですが、前回はB&W XT8のみの固定セットでは
良い印象を受けましたが、先日、秋葉原にて色々とスピーカを切り替えながら聴いたところ、
これも相性でしょうがタンノイタンベリやクリプトンなどについてはかなりNGでした。
音が薄く、力がなく、前に全く出てこない印象でした。
同じソースでありながらラックスと比べ、かなり大きな違いがありました。
あくまでも好みなので良し悪しではない事を前提とした上で、当たり前ですが
スピーカとの組み合わせには気をつけるべきという認識をあらめて思いました。
書込番号:12472055
1点



その他オーディオ機器 > トランセンド > TS-DMP10
USBで外付HDDを本機につなぎ、本機とプラズマTVをHDMIで接続して使用しています。
用途はビデオカメラ(CANON HDV10)でDVテープにハイビジョン撮影したホームビデオの
鑑賞です。
テープからの取り込みは、PCでHDVSplitというフリーソフトを使い、
外付HDD(IODATA PC-U640K)にm2tファイルで保存しています。
使用レポートはレビューをご参照ください。
安価でしたが、私の用途では問題なく使用できており満足しています。
ビデオカメラをTVに接続して鑑賞するのはおっくうで、
数年間の撮りためたものは、ほとんど鑑賞してませんでしたが、
本機のおかげで家族で鑑賞するようになり、楽しんでます。
高い製品よりは機能が絞られてますが、
本機で機能が足りる方にはお勧めできます。
LAN接続できませんが、
私は2.5インチ外付HDDを本機とPCに付け替えて使用しています。
そんな不便ではありません。
外付HDDの電力はバスパワーのみですが、安定して動作しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





