
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2022年9月4日 00:17 |
![]() |
28 | 23 | 2022年8月30日 17:53 |
![]() |
2 | 2 | 2022年8月20日 02:25 |
![]() |
26 | 15 | 2022年3月1日 12:19 |
![]() |
5 | 2 | 2022年2月11日 18:30 |
![]() |
12 | 5 | 2021年12月25日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
今までMC3+USBへのREF10・10MHzクロック入力をサイバーシャフト製セミリジッド2(50Ω)で行っていました。
先日ネットでサイバーシャフトさんの50Ω整合器を見つけました。その時に、ふとMC3+USBの入力端子は75Ωであることを思い出し、少しでも良い変化があればとあまり期待せずに(サイバーシャフト製のクロックジェネレーター用に開発と商品説明あり)50Ω整合器(2200円)を使ってみました。
結果、大正解でした!
一聴して判るレベルアップを果たしました。
MC3+USBで10MHzリクロックしている方には大お薦めです。とっくにご存じかもしれませんが(;^_^A
4点

>Masataro as J.Reacherさん
自分もMC-3+USBとPalladium OP13を使ってます。
クロック用BNCケーブルを導入する時に、同価格帯の50Ωと75Ωを比較試聴しました。
結果、圧倒的に75Ωの方が高音質でした。
高周波の場合は、導体素材や構造などのオーディオケーブルとしての性能より、インピーダンス整合の方が支配的だと感じました。
書込番号:24873778
4点

>犬は柴犬さん
やはりインピーダンスの整合が大切なのですね。
自分で感じた良い変化が確信に変わり嬉しいです。
本当にサイバーシャフトさんは親切・丁寧、ローコストでオーディオ好きの人にやさしいお会社ですね。
次は僕も10MHzジェネレーターはサイバーシャフトさんの物を買います。
何より2000円という安価なものに性能証明書を付ける姿勢が本当に素晴らしいです。
書込番号:24873908
2点

Masataro as J.Reacherさん
RFの領域では インピーダンス整合は基本中の基本です。
送出インピーダンス/ケーブルの特性インピーダンス/入力インピーダンスが揃っていることが正常動作の前提となります。
非整合すると、伝送ロス、信号の低下、反射とケーブル内で定在波を発生、雑音の発生等々 性能が低下します。
なので Masataro as J.Reacherさんのケースは 不整合で正常動作していないなかった伝送経路を 50Ω整合器を入れて正常伝送に近づけたことになります。
本来なら 50Ω整合器もロスを発生するので 両端BNCの75オームのケーブルで接続することが理想です。
ところがRF業界では75Ωは過去の遺物のような扱いになっていて 50Ωが主流で新規開発の高性能ケーブルって50Ωでしか出ていないのが実態です。
サーバーシャフトさんでも 75Ωの方が理にかなっていることは承知しているが、無いものはどうしようもないので 50Ωのケーブルを出しているんだと思います。なのでクロックジェネレータ側では 50/75Ω切り替えする機能をわざわざ付けていて 苦肉の策として伝送ロスを承知で50Ω整合器を出しているんだと思います。
DAC側のクロック入力が50Ω対応になってくれると良いんですが、後方互換性のため 75Ωだけになっているのは悪しき慣習だと思います。
実際には、DAC基板上の終端抵抗を75Ω→50Ωに換装するだけなので自己責任で変えるのは簡単です。
書込番号:24874079
2点

補足します。
インピーダンス変換器は 抵抗式とトランス式があって 抵抗式は間に抵抗が挟まっているので クロックジェネレータ出力の何割かは抵抗を通って熱になってロスします。
サイバーシャフトさんのは、抵抗式です。
トランス式は、原理的にロスは無くて クロックジェネレータ出力を有効にDAC側に伝えられます。(トランスの性能によるロスは少しある)
抵抗式に関しては紹介記事を見つけました。
今回は50Ω−75Ω変換器について紹介します。
http://www.satemaga.co.jp/wp-content/uploads/cabletec/1205.pdf
トランス式はロスが極小で良いんですが、種類が少ないのと、高価になります。
ZT201BB(インピーダンス変換器)
http://www.tamagawa-onlineshop.jp/shopdetail/000000000222/
これは、BNCのジャックとプラグが逆なのでそのままドンピシャじゃないので注意してください。
RF関係のコネクタ等の物理インターフェースは RCA等のいいかげんでテキトーなアナログ規格と違って しっかり規格を守らないと性能が出ません。
それと参考のために教えてください。
サイバーシャフトの50Ω BNC セミリジッドケーブルですが、ネットワークアナライザで一本づつ測っていると書いてあるんですが、
https://www.cybershaft.jp/option01/semirg02.html
ケーブルに 測定結果グラフが添付されていましたか?
書込番号:24874631
1点

>BOWSさん
いつも貴重で細やかなお気遣いあるアドバイスをありがとうございます。
BOWSさんの知識の豊かさと親切なアドバイスには大変感謝します。
そうなんですよね。75Ωの良いBNCケーブルがあれば当然僕も最初からそちらを買い、REF10の75ΩとMC3USBを繋げば済む話なのですよね。悪しき慣習! その通りですね。
リクエスト頂きましたの性能表は帰宅後に確認してご報告します。
ところで、インピーダンス整合器が抵抗式でエネルギーロスする事は理解できましたが、トランス式にクロック伝送精度で劣り、音質にもネガな影響が出るのでしょうか?
またご紹介頂いたトランス式のプラグとジャックを変換するアダプターでオススメの物は有りますか?いつか試してみたいです。
いつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24874998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masataro as J.Reacherさん
>そうなんですよね。75Ωの良いBNCケーブルがあれば当然僕も最初からそちらを買い、REF10の75ΩとMC3USBを繋げば済む話なのですよね。悪しき慣習! その通りですね。
この 75ΩのBNCコネクタのインターフェース と PSDI/Fの同軸ケーブル(RCAコネクタ)って前世紀の遺物のシーラカンスみたいなもんで とっとと世代交代してもらいたいんですが、未だに絶滅しませんね。
SPDI/F同軸は 次の世代のデファクトスタンダードが未だに出ていないんでしょうないところはありますが、クロックインターフェースは 50Ω SMAという業界標準があるんでやろうと思えばできるんですがね。
>リクエスト頂きましたの性能表は帰宅後に確認してご報告します。
見つかったらで良いです。
写真は、僕が使っている HUBER+SUHNER社 のSUCOFLEX_104ケーブルで 写真にあるように1本づつ 18GHzまでの測定結果が添付されてます。
何本か見比べたことがありますが、1本づつ 特性が違うんで真面目に測っているようです。
サイバーシャフトさんの安価なケーブルで 個別の特性表が付いていたらすごいなぁと思いました。
>ところで、インピーダンス整合器が抵抗式でエネルギーロスする事は理解できましたが、トランス式にクロック伝送精度で劣り、音質にもネガな影響が出るのでしょうか?
損失があるのでRFの測定器で測ると確実にネガは出ます。
これが聴感上に現れるかどうかは別問題です。感性と言うか人的要素の方が大きいです。
例え話をすると 親子丼を食べる時に、ご飯が 魚沼産コシヒカリ か 古米 かというのに似ていて、全く同じ親子丼でも 米の違いが気になる人と 全く気にならない人が要るのに似ています。
僕は、DACを自作する時に、さんざん比較視聴してきたので この手のクロック系の性能低下に対する感度は高いですが、仲間内でクロック関係の比較をやる集会をやった時の反応は人により様々でした。
>またご紹介頂いたトランス式のプラグとジャックを変換するアダプターでオススメの物は有りますか?いつか試してみたいです。
気になってトランス式を探してみたんですが、ヤフオクの怪しい物を除けば 上の多摩川電子のZTシリーズくらいしか無いですね。
http://www.tamagawa-onlineshop.jp/shopdetail/000000000223/
どうせなら、BNCよりも高性能なN端子のこっちの方が良さそうですが、さらにN-BNC変換のアダプタが数千円で 2個要るので高く付きそうで そこまで投資する価値はないかなぁ
ヤフオクでたまに出ているので遊んでみるつもりで試す程度の方が良さそうです。
堅気の人にはオススメしかねるんですがベストな方法は、DAC側の基板をバラして、入力側の終端抵抗を 75Ωから50Ωに換装して ついでにBNC端子を撤去してSMA端子に交換してしまうと 上記のSUCOFLEX_104(50Ω SMA端子)が使えて良いです。
HUBER+SUHNER社 SUCOFLEX104 というケーブルは業界のスタンダードで いろんな研究機関でゴロゴロ転がっています。
以前、試しに SPDI/Fのデジタルケーブルとして使ってみて音が市販のデジタルケーブルと次元が違うので 以降このケーブルが使えるように装置側を改造して使うことが多いです。
書込番号:24875187
2点

>BOWSさん
ありがとうございました。
こちらを購入して使って、サイバーシャフトさんの抵抗式50Ω整合器と聴き比べてみます。
お盆だからか到着が2週間後くらいです。
https://www.kosyuha.com/SHOP/PD022.html
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222301804181/?mid=mid_MJP-GC19024-ML01-01
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222301804215/?PNSearch=B2071A2-ND3G-75&HissuCode=B2071A2-ND3G-75&searchFlow=suggest2products&Keyword=B2071A2-ND3G-75&list=SuggestPreview
またご報告できればと思います。
書込番号:24875948
0点

Huber+Suhner AG 6001.01.B Impedance Matching Pad 50/75 Ohm (添付画像1−3)
AfterDark (Hong Kong)
https://www.adark.co/collections/project-giesemann-ocxo
https://audiophilestyle.com/forums/topic/62315-afterdark-master-clock-for-mutec-mc-3-smart-clock-usb/
Cybershaft (Japan) Amir's review on ASR (Jan 26, 2022)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cybershaft-platinum-review-external-clock-ps.30310/
書込番号:24876489
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん >BOWSさん
私の使用しているMC3+USBとREF10SE120を介して、44.1KHzのWAVファイルをManhattan2内部クロックと聴き比べると誰もが一聴して判るクリアさとパワフルな違いが出ています。好みの問題もあるかもです。
外部クロックを使うことによるデメリットが私にはよく理解できません。MC3+USBで受け取ったデジタル音源データーを10MHzできちんと整えてから、そのデーターをデジタルケーブルでDACに送り、DAC内部のクロックを一切介することなく受け取ったデジタルデーターをDACがアナログ信号に変換してその音が出ると思うので、FPSゲームなどの様に映像データーと音のタイムラグが問題となる訳でもなく、音楽を楽しむ場合にはPCから伝送したタイミングとスピーカーから出る音が多少ずれて体感できず問題にはならないのではないかと思いますが間違っているのでしょうか?
書込番号:24876739
0点

Masataro as J.Reacherさん
外部クロックを使用する方法は、ひとつではありません。
DDC+DACにおいて 外部クロックを使用した構成例と信号の流れを描いたので添付します。
内部構造に踏み込み難易度が高いですが、効果な外部クロックを効果的に運用するための基礎知識となります。
このあたりを理解せずに外部クロックに関して論ずるので 議論が噛み合わずに 音質に関した感情論になっておかしな方向に進むことがありますので注意してください。
構成例としては
松:DDC、DACに外部クロック(Word clock)を同時に供給
竹:DDCに外部クロックを供給
梅:DDCを単体使用
まずDACチップで必要とされるのは
Word クロック : 44.1KHz 48KHz 88.1KHz 96KHz等のサンプリング周波数のクロック
Bitクロック : 分解能が24bitの場合、上記のWordクロックが1発中に 24bitx2(ステレオのため)流さないといけません。通常は Wordクロックの 32倍か64倍を使います。
Data :音声データの実態でBitクロックが1bit分流れる間に 0 または 1を保持します。
まず 梅:DDCを単体使用 で説明します。
DDCでは USBから流れてきた 上記の3信号を USB インターフェースチップ(XMOS等)で Bit Clock,Word clock,Dataに分解します。チップ自体の性能や供給されるクロック精度により 3信号の精度が決まります。
次に、MC-3+USB では、リクロックの機能があり鈍った信号を 高い周波数で叩き直して揃えて精度を向上します。
次にSPDIF信号として送出するため 3信号を混合(変調)して1信号に変換します。
混ぜる行程でどうしても精度が劣化します。
DAC側では 入力された信号を 3信号に分離(復調)します。
混ざっていたものを分けるのでどうしても精度が劣化します。
DACでは、入力されたSPDIF信号からDACチップが使用するWord/Bitクロックを生成するので 精度劣化はモロにDACの精度劣化になります。
このように 1本のSPDIFは同軸ケーブルで信号を流すために精度が劣化する宿命を背負っています。
I2S規格では 3信号をそのまま 3本の信号線で流すので 混合/分離という無駄な処理がありません。
なお、「梅:DDCを単体使用」ではリクロックで精度が向上しますが、USB IFとSPDIF前後で信号の劣化も付いてきます。
わかりやすいように 信号が劣化する箇所を 赤系の色で 向上する箇所を青系の色で図を書きました。
次に、 「竹:DDCに外部クロックを供給」 ですが、内部クロックが外部から供給になっているだけです。
外部から供給されるクロックには2種類あります。
マスタークロック 10MHz サイバーシャフトはこれ
ワードクロック 44.1,48,88.2,96KHzとその2の乗数倍
DDC内部のクロックと合わせるためにDDS(ダイレクトデジタルシンセサイザ)で周波数を変更します。
DDSでは、外部と内部の演算が簡単なほど精度が保たれます。
外部クロックは精度の高いクロックにより、USB IFやリクロックの精度が上がるのが期待できますが、SPDIFからみの精度劣化は変わりません。
次に 「松:DDC、DACに外部クロック(Word clock)を同時に供給」 ですが DDCとDACが同期できて 精度の悪いSPDIF経由のBit/Wordクロックを使わず、精度の良い外部クロックを使用可能となります。
この3構成の中でベストとなります しかし、44.1KHz系と48KHz系を外部から供給するので切り替えが難しくなります。
また、入力可能なword クロック/マスタークロックの入力仕様が個々のDDC DACで違うので よく考える必要がります。
>外部クロックを使うことによるデメリットが私にはよく理解できません。
外部クロックに wordクロックを選択する場合、44.1KHz系と 48KHz系の切り替えが難しいというデメリットがあります。
DACのManhattan2は Wordクロックしか受け付けないので マスタークロック10MHzでは不可です。
それと、DDC DACともに外部クロックを入力する回路が追加になるので 装置が高価になります。
また、ここで説明したように 個々の装置により入力可能なクロックに違いがあるので 熟考する必要があります。
>MC3+USBで受け取ったデジタル音源データーを10MHzできちんと整えてから、そのデーターをデジタルケーブルでDACに送り、DAC内部のクロックを一切介することなく受け取ったデジタルデーターをDACがアナログ信号に変換してその音が出ると思う
[DAC内部のクロックを一切介することなく]という点が違っていて、DAC側では SPDIFから分離したクロックを必ず使います。
DDC側で外部クロックを使用すると 精度が上がるだけで 松構成のように、クロック系の信号の扱いが変わるわけではありません。
かなり簡素化して説明しましたが、実際の装置のクロック周りの構成がもっと複雑なので数値や名称が異なるかもしれませんが、ご了承ください。
書込番号:24878357
2点

>BOWSさん >ListenFirstMeasureAfterwardsさん
とても分かりやすい講義に感謝します。
私の無知による誤解を正していただきましてありがとうございました。
S/PDIFは3種のデータを一つに統合して伝送しているものなのですね。
3種のデーターがあること自体をしらず、的外れなことを言っていて申し訳
ありませんでした。
正しい知識を得たので、自分の耳を疑いManhattan2の内部クロックを
使用した方が音が良いのだと思い、改めて何度か外部クロック再生と
切り替えていつも聴く音楽で確認しましたが、やはり間違いなく外部
クロックでの再生音の方が、どんな曲でも格段に良い音でした。
(例外でDSDのファイルはMC3+USBのPCM最高変換192KHzが
ボトルネックになり、USBケーブルでPCから直接Manhattan2につなぎ、
DSD64で聴いた方が格段に良い音でした)
多分ManhattanDacUの内部ジッターは0.82ps(820fs)であるのに対し、
REF10SE120の内部ジッターは15fsであり、ここで約55倍の差がある為、
一般的には不利な外部クロック接続でも、PLLによる逓倍率が低い結果、
良い音になるのではないかと思います。
オーディオの世界(電気ですかね)は奥が深くて、自分の家でいろいろな
実験ができて本当に楽しいですね。
いつもありがとうございます。
書込番号:24879399
0点

便乗で質問させて頂きます
皆様と同じようにMC-3+USBへ、10M外部クロックを入れて使用しています。(サイバーシャフトOP-19)
MC-3+USBからDAC(UDー701N)へは同軸接続です。
UD-701Nは、50Ωの10MクロックINがついています。
サイバーシャフト10Mは現在、単出力です。
分配機を購入して50ΩでUD-701Nへも10Mクロック供給すると
さらに音質改善になるのでしょうか?
UD-701NはワードクロックINはついていません。
改善するなら12000円位で分配器販売しているので、購入しようかと思います。
お手数ですが、教えて頂けると幸いです。
書込番号:24879744
0点

Masataro as J.Reacherさん
読んでもらえたようでありがとうございます。
>S/PDIFは3種のデータを一つに統合して伝送しているものなのですね。
>3種のデーターがあること自体をしらず、的外れなことを言っていて申し訳
>ありませんでした。
一般のユーザーは知らなくも良い情報なんでご存知でなくてもしょうないです。
ただし、クロックに関して論ずるときは触れなくてはいけないことです。
>正しい知識を得たので、自分の耳を疑いManhattan2の内部クロックを
>使用した方が音が良いのだと思い、改めて何度か外部クロック再生と
>切り替えていつも聴く音楽で確認しましたが、やはり間違いなく外部
>クロックでの再生音の方が、どんな曲でも格段に良い音でした。
竹構成(外部クロック) > 梅構成(内部クロック)
のつもりで書いたつもりです。わかりにくかったかもしれません。
>多分ManhattanDacUの内部ジッターは0.82ps(820fs)であるのに対し、
>REF10SE120の内部ジッターは15fsであり、ここで約55倍の差がある為、
>一般的には不利な外部クロック接続でも、PLLによる逓倍率が低い結果、
>良い音になるのではないかと思います。
デジタル伝送の良否の指標としてはいろいろあり、ジッタも一つですが、クロックにおいては 位相雑音(変動の少なさ)が支配的だという認識です。
ManhattanDacU に使われているクロックの性能を推測しようと基板画像を探したところ 3個のクロック写真が見つかりました。
2個は USB IF (XMOS)のクロック源の 44.1KHz系と48KHz系の表面実装 水晶発振器(型式までは不明)
内部クロックとして使われるのはこちらです。
もう一つは ES9038PROに内蔵されているSRC(サンプルレートコンバータ)専用の100MHzクロックで 内部クロックではありません。
abracon社のUltra Low Phase Noise VCXO(電圧制御水晶発振器) の ABLNO-V-100.000MHz-T
https://abracon.com/Precisiontiming/ABLNO.pdf
一方 MUTEK REF10 に搭載されているOCXOは わざわざ10MHz 超低位相ノイズ恒温槽付水晶発振器と歌っています。
ManhattanDacU内部クロック2個の水晶 より MUTEK REF10に搭載されているOCXOの方が、水晶としてはかなり格上のように思います。
ゆえに、外部クロックの方が良さそうです。
書込番号:24879867
2点

iwaiyouさん
>UD-701Nは、50Ωの10MクロックINがついています。
>サイバーシャフト10Mは現在、単出力です。
>分配機を購入して50ΩでUD-701Nへも10Mクロック供給すると
>さらに音質改善になるのでしょうか?
>UD-701NはワードクロックINはついていません。
外部マスタークロック10MHzを2分配して DDCとDACの両方に供給すると 上で示した 松:DDC、DACに外部クロック(Word clock)を同時に供給 の構成となります。
TEACのDACは 同社の10MHzクロックを受けられうように 内部にDDSを持っているので ほぼ松の構成と同じようになります。
DACチップに直に 外部クロック源の精度良いクロックが供給されるので 音質は上がると思われます。
分配器は これだと思いますが
https://www.cybershaft.jp/option01/CYBDS01.html
トランス式だし悪くないと思います。
ただし、注意事項として
>※本分配器は、出力レベルが低下します。
> Ultimate 出力レベルLOW 設定 1.6V-pp → 約1.1V-pp / HIGH設定 3.0v-pp → 約2.1V-pp
> そのため、High設定でしかロックしない機器の場合は、お使いいただく事ができません。
> LOW設定でお使いの場合で、本分配器を使った時にロックできない場合はHIGHに設定すれば使えます。
とあるので出力が低下した状態でもUD-701Nの要求に合っているか確認ください。
書込番号:24879872
2点

>BOWSさん
レスありがとうございます。
> Ultimate 出力レベルLOW 設定 1.6V-pp → 約1.1V-pp / HIGH設定 3.0v-pp → 約2.1V-pp
> そのため、High設定でしかロックしない機器の場合は、お使いいただく事ができません。
> LOW設定でお使いの場合で、本分配器を使った時にロックできない場合はHIGHに設定すれば使えます。
取説確認しました。
UD-701N
クロックシンク入力
端子. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . BNC
入力周波数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10MHz
入力インピーダンス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50Ω
入力レベル. . . . . . . . . . . . . 矩形波 : TTL レベル相当
サイン波 : 0.5 〜 1.0Vrms
サイバーシャフト(OP-19)
出力:10MHz×1系統 サイン波
出力レベル: 1.6Vp−p 固定 (誤差 ±10%) 50オーム時
出力インピーダンス:50オーム/75オーム切換式
このように記載があるのでLOW(50Ω)、1.1であれば
UD-701Nは対応できそうですね。
注文してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24879919
0点

>BOWSさん
おはようございます。
子細な分析と解説・回答をありがとうございました。
BOWSさんは電子系のエンジニアなのでしょうね!論理的で分かりやすくとても勉強になりました。
これからも色々ご教授頂きたいです。
m(_ _)m
書込番号:24880025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iwaiyouさん
>取説確認しました。
>UD-701N
>クロックシンク入力
>端子. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . BNC
>入力周波数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10MHz
>入力インピーダンス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50Ω
>入力レベル. . . . . . . . . . . . . 矩形波 : TTL レベル相当
>サイン波 : 0.5 〜 1.0Vrms
矩形波 : TTL レベル相当 って 許容入力に余裕はありそうですね。
HIGH突っ込んでも壊れることはなさそうです。
>サイバーシャフト(OP-19)
>出力:10MHz×1系統 サイン波
>出力レベル: 1.6Vp−p 固定 (誤差 ±10%) 50オーム時
>出力インピーダンス:50オーム/75オーム切換式
>このように記載があるのでLOW(50Ω)、1.1であれば
>UD-701Nは対応できそうですね。
大丈夫そうですね。
DACの有るべき姿は DACチップに純度の高いクロックを入れ、DDCやトランスポートは DACに入力したクロックを流用して使うことです。
データが上流から下流に流れるのに対して クロックは下流から上流に逆流した方が良いのです。
こんなイレギュラーな方式はメーカーの独自リンクか ラズパイのようなワンボードコンピュータでしか実現できません。
次善の索が、外部クロック源から 基準クロックを各パートに分配してクロック同期する方法で 松構成 に該当します。
オーディオではなじみが無いですが、録音側のプロオーディオでは、この手の装置を数珠つなぎするので クロックが同期することが重要で ある程度高額装置になるとWord Sync入力があるものが多いです。
一般的なデジタル・オーディオでは トランスポートやらDDCで生成したふわふわしたクロックを 前世紀の負の遺物のSPDIFで伝送するので トランスポートやデジタルケーブルの交換で音がコロコロ変わる要因になってます。
DDCとDACを 安定したクロックでクロック同期してやるとダメダメSPDIFを伝送路に使っても クロックは依存しなくなるので音の鮮度が向上します。
Masataro as J.Reacherさん
お役に立てたようで良かったす。
一点 (一部の)外部クロックのネガな点を思い出しました。
一部のとしたのは、OCXOやルビジウム等の オーブン付きの発振器の場合 電源ONでオーブンが点燈して温度が平衡状態で安定するまでの間待つ必要があるという点です。
内部クロックならすぐに立ち上がって まぁまぁ安定するんですが、OCXOやルビジウムは物によりますが30分くらいかかります。しかもかなり電気を食う。
なんで 外部クロックの電源落とさない人もいますね。
書込番号:24880356
2点

>BOWSさん
レスありがとうごじます。
商品はすでに注文しました。
届き次第取り付けてチェックしてみます。
>Masataro as J.Reacherさん
便乗質問大変失礼いたしました。
書込番号:24880533
0点

>iwaiyouさん
有益な情報がいただけてよかったですね!
「松」での音楽鑑賞が楽しみですね!
では
書込番号:24880697
0点

UpTone Audio EtherRegen (Ether Regenerator) に関して調べ物をしていたら、偶然に「エテルナ825」というブログに出くわしました。
https://eterna825.com/
John Swenson (UpTone Audio, USA) によるマスタークロックの論文の紹介記事:
https://eterna825.com/about-master-clock
「10Mマスタークロックジェネレーターの選び方」に関する記事:
https://eterna825.com/introducing-10m-clock
等々、拙宅にとっては面白そうな話題が取り上げられていました。
皆さんのご感想はいかがですか?
書込番号:24891532
2点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
いくつかWEBで本機の内蔵電源から外部電源に変更して音質向上している記事を見かけていましたが、メーカー保証を捨てる必要があり、しばらく迷っていました。
しかしコンバート方式をスイッチング式からトランス式(シリーズ)に変更した場合の効果をどうしても確認したくなり、やってみました。
電源供給機 RIGOL DP712
供給電圧 6.3V
実測電流値 0.6〜0.8A
結果、はっきりと違いを確認できる音質の向上がありました。具体的にはs/nアップして音粒がより細かく綺麗になりました。(当たり前ですが自己満足です。元々本機は良いスイッチング式電源を持っているので、、、。)
ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。
4点

>Masataro as J.Reacherさん こんにちは
情報ありがとうございます。
画像1枚目を見て驚きました、信号基板へ並べてスイッチング電源があるとは?
それを外し、外部電源(トランスタイプの安定化電源)にすることで、信号回路へのパルスの侵入が無くなり
改善されるのだと思います。
書込番号:24857156
3点

>里いもさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
その影響ですね!
そして写真に写っておらず誤解を招いてすみません。
ちゃんとこの写真の電磁シールドプレートがついているのです。
MUTECは素晴らしいメーカーだと思います。
書込番号:24857294
1点

>Masataro as J.Reacherさん
せっかくの外部クロックへノイズが入ってはね。
書込番号:24857362
2点

>Masataro as J.Reacherさん
はじめまして。
久々にこの改造情報を見ました。
私も数年前に実施した事があり、音質改善の効果を実感したのですが、
使用中に同期が取れず音が止まってしまう事が多くなり、元に戻した経緯があります。
内蔵スイッチング電源では当然ですがしっかり同期が取れています。
そのような事はありませんか?
供給する電源に別のものを使用する事で正常に動作するようでしたら、もう一度やってみたいなと思っております。
因みにその時はTEXIOの安定化電源で6.3Vを印加しておりました。
書込番号:24857815
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そうなんですね。今のところ、私のシステムは問題ありませんが、DP712が電流の乱れに敏感なようで、近所の使用電力の影響だと思いますが時々プチプチっと雑音が聴こえますが、ある時間我慢して聴いているとその後は数時間全く出ません。この状況から恐らく近隣の大電力機器使用での外的要因と思います。また、全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。
外部電源で6.3V固定の供給をするのが一番良いのでしょうね。
でも私は実験的要素が楽しく、しばらくはDP712をこのまま使おうと思います。
また、良いパーツなどがありましたらご教授ください。
書込番号:24857883
0点

>Masataro as J.Reacherさん
早々のご返信ありがとうございます。
なんとなく、私のところと同じ症状のような気がします。
実はTEXIOの安定化電源の前は、いわゆる『リニア電源(固定電圧出力)』も使用した事があるのですが、
もっと酷い状況でした。
USBの5VやDACのDC入力などでもそうですが、私の中では、安定感、音の良さで『電源は安定化電源が一番』と言う結論です。
2つの電源を試して、結局 元に戻したあとにMutec REF10を購入しました。
それをMC-3+USBに繋いだところ、もはや別格と言うような性能が得られたため満足していましたが、
今回の書き込みを読んでいたら、MC-3+USBリニア電源 & REF10の組み合わせも試してみたくなりました。
こちらこそ、色々とご教示いただきたいです。
対策、改善方法などあれば、是非また書き込んでください。
期待してお待ちしております。
書込番号:24857990
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
わかりました。
高精度のトランス式の直流電源装置は、ラボなどで使うために動力契約をしての利用が前提の機器なのかもしれませんね。
動力契約だと6600Vで受電してキュービクルで三相200Vに落とすので、周辺の少々の電圧変動には影響を受けにくくなります。
なにか手段を見つけたらご報告しますね。無理のような気がしますが!(笑)
書込番号:24858004
0点

Masataro as J.Reacherさん
電源の改造は3桁くらいは経験済でトラブルの洗礼もいろいろ受けたことがあります。
この手の実験用リニア電源は、どんな負荷が接続されても正確に設定電圧を出力するようにガチガチのフィードバックがかかっていて神経質なのが多い気がします。
負荷側の電圧変動を検知して出力電圧を調整するため、負荷と電源の端子は短くすることが推奨され 長くするとフィードバックの遅延や外乱の混入が生じるのでうまくないです。
>ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。
このように DC電源ケーブルを伸ばすのは良くないです。
改善案としては、ファンレスのリニア電源に変更してDACの近くに配置することですが、まずは MUTECの基板の電源入力の(2枚めの写真の)赤黒端子に コンデンサを入れて MUTEC基板に対するローカル電源供給を安定化することにより改善する可能性があります。
僕だったら 電解コン 東進工業 UTSJ か Nichicon KAシリーズ 1000uF と ポリプロピレン フィルムの1uF突っ込んで様子みます。
また電源電圧 6.3Vということですが、DAC側デバイスで使用する5V,3.3V、2.5V等をドロッパーレギュレータで生成するのに、5V+1V程度がほしいということで 6.5でも7Vでも動きそうに思いますので 何としても6.3Vにこだわる必要はないかな
もちろん、実装されている部品からラフな電源周り回路図を起こして判断することが必要ですが
書込番号:24858073
3点

>BOWSさん
はじめまして。
コンデンサを入れるのは良さそうですね。
容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。
固定出力のリニア電源で症状が酷かった理由がわかりませんが、
コンデンサで解決するような気がしてきました。
書込番号:24858092
2点

勇気凛凛ルリの色さん
コンデンサを近くに置く理由を例えると 通常運用するのに必要な物は契約している物流倉庫に発注して供給を受けようなもんですが、これが市内にあると必要に応じて供給を受けやすいですが、海外拠点に物流倉庫があると発注かけてから入荷するまで時間がかかるようになって 上手く回せないけ(DCケーブルを長くした場合)れども、近所に 入荷したものを少量ながら一時的にストックしている配送センターを隣接していると 急な需要があっても一時しのぎしやすいみたいな感じです。
>容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
>接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。
まじめに検討すると、MC-3+USBの回路図、デバイス仕様を入手して計算すれば目処が経ちますが、経験的に 電解コン1000uFとフィルムコンデンサ1uF程度を入れておくとそれなりに効くことが多いです。その後、動作見ながら増やしたり減らしたり、コンデンサの種類を変えたりして様子見ることが多いです。動作安定というより音造りの目的でやります。
Masataro as J.Reacherさんの写真をお借りして 手持ちのNichiconの緑MUSE と PARCのポリプロピレンコンデンサを取り付けたイメージを加工して貼り付けておきます。
手近にあったのを使ったので容量が違うのは御容赦ください。
同期が取れなくなった原因はわかりかねるので効果があるかどうかは不明ですが、この手のコンデンサを追加して悪くなることはないので 試してみても良いのではないでしょうか?
書込番号:24858453
2点

>BOWSさん
貴重な数々のアドバイスを本当にありがとうございます。
大先輩に感謝します‼️
購入してコンデンサを入れてみます!
書込番号:24858557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
是非教えてください。
コンデンサーは6.3vの物を選ぶ必要がありますか?
15v位の物でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24858582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、
>アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。
単相三線式100ボルトの場合、ご存知だと思いますけど中性点がありますが
100ボルトの家電を直列に接続しています。したがってブレーカーも中性点を
はさんで直列に接続されています。それが原因だと思いますが。
単相三線式100ボルトから単相200ボルトを分岐ブレーカーされているなら
別ですが失礼しました。
書込番号:24858673
2点

Masataro as J.Reacherさん
電解コンデンサの耐圧は、耐圧 x 0.8 > 使用電圧 で選ぶのが一般的です。
6.3Vで使用する場合、 7.9V以上となりますが、販売されている耐圧として 10V,16V,25V,35V,50Vが一般的です。
型式によっては 全ての耐圧を揃えているわけではなく飛び飛びの耐圧しかないものもあります。
フィルムコンデンサは 100V,200V,400V,500Vあたりが一般的で 多くが1種類の耐圧しかないです。
どちらのコンデンサも耐圧が高いほうが膜厚や導体厚が 分厚くて振動が少なく高音質な傾向があります。
僕がよく使っているコンデンサとしては 下記のものがあります。
比較的癖が少なく高くないものです。
東信工業 1CUTSJ102M0
音響用ハイグレード電解コンデンサ 16V 1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AUD-NTHP
ニチコン UKA1C102MPD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 16V1000μF ¥63
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TRS
ニチコン UKA1H102MHD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 50V1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TS8
PARC Audioフィルムコンデンサ
0.82uF 400V (1.0 uF在庫切れ)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NV3
経験を積んでくると 音の好みによってコンデンサの選択するようになります。
マニア向けに 1本 5千〜1万円以上のものもあります。
書込番号:24858740
3点

>BOWSさん
詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
オーディオは底なしですが、ダイレクトに反応が出るところがまた面白いですね。
秋月さんで後で買います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24858775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
こんばんは。
僕も実はREF10ユーザーです。10MHzで初めて聴き慣れた44.1KHzのWAVファイルを聴いたときは感動しました。でもその頃はまだまだで、今は電源周りを固めてきて、あの頃の3ー5倍くらい良い音になって居ますが。
そして皆様が色々アドバイスを下さって居ますが僕の環境だとプチプチノイズはごくごく稀に聴こえる程度で(土日が多い気がします)、DCケーブルもアマゾンで5mを買った物で、廊下にDP712を追いやって(延長コードは普通の白いので最後だけアコリバPowerStandardFM)いますが、本当に素晴らしい音です。それと加工中に凄く短い50cm位の別のケーブルを繋いだらMC3+USBが、何故かREF10を全く認識せず、何をやってもダメでした。その時面白いことにDP712の電流値はピタリと固定されて安定に見えました。一方現在の5mDCケーブルは電流値が0.68-0.78Aを目まぐるしく往き来していますが音は最高です。(電圧は共に6.3Vです)
結論としてはDP712をーはファンの騒音を何とか出来るのでしたら、是非お試し頂きたい逸品ではないかと思います。
書込番号:24859207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんばんは。コンデンサを追加してみました。
お薦め頂いた東信工業音響用電解コンデンサ1000μF‐16VとPARC AUDIOフィルムコンデンサ1.0μF‐400Vを付けました。
効果はすぐに現れました!
1.蛍光灯を消しても音が途切れなくなりました。
2.負荷電流が0.58〜0.68Aくらいで細かく増減して不安定であったが、0.67Aでほぼ固定値となりました。
元々かなり追い込んでいる環境の音なので、正直変化を明確に聴きとることはできませんが、上記の効果で確実に電源品質は良くなっています。
また、未だに蛍光灯を使っていることがお恥ずかしいのですが(リスニング時は豆電球にしています)、1.安定器の放電の影響と思われる蛍光灯消灯時の音の断絶が完全に無くなったこと、2の電流値安定もコンデンサーの働きを証明する効果でとても満足しています!<(_ _)>
念のため基板上で供給電圧を計測したらコンデンサーの影響か、DP712の設定値が6.30Vの場合6.08Vに下がったために、設定値を6.53Vにあげて供給電圧を6.30V丁度に調整しました。
この度は詳しく良い情報をありがとうございました。
書込番号:24867837
1点

>勇気凛凛ルリの色さん >BOWSさん
2種類のコンデンサーを入れて以来は、時々日中に発生していた謎のプチプチ雑音、
また蛍光灯消灯時の音の途切れ、家族がアイロンをかけている時の音の途切れ、
これらすべてが無くなりました。
流石はBOWSさん! 平滑コンデンサーの役割は完璧です。
また、いつか勇気凛凛ルリの色さんが直流安定化電源を入れることがありましたら、
コンデンサーを入れた後の供給電圧(基板上で計測)を6.17V以下に抑えてみてください。
私は電圧降下なのか6.30Vで供給すると基板上では6.08Vであった為、DP712の設定
電圧を6.53Vで運転(基板上で6.30Vになります)していましたが、最初の電源投入時に
8〜9割くらいの高い確率でREF10と上手く同期できずに、音楽を聴いていると音が途切れ、
電源リセットをしない限りこれはずっと続きました。何度かDP712の電源を入れなおしてやると
正常に立ち上がっていました。(実はMC3+USB内蔵のスイッチング電源のときから頻繁に
この症状が出ていました。しかし、この低めの電圧で起動、運転を始めてからは、ほぼ出なく
なりました。確かサイバーシャフトさんの外部DCの電圧も敢えて下げられているとの説明をみました)
以上、ご報告いたします。
書込番号:24881093
0点

Masataro as J.Reacherさん
役に立ったようで良かったです。
ノイズ対策に関しては見込み通りですが、電流が安定したのは コンデンサがダムのように一時的に電力を貯めて 局所的な電流消費に対応できているのと 電源電圧を維持するためのフィードバックが上手く回るようになったからだと思います。
音質アップは感じられないということですが、ハンダした後30分くらいは慣らしがいるのでボヤッとした音になることがあります。
経験上 音質アップよりも音質ダウンの方がわかりやすいので 1週間ほど運用した後で 試しにコデンサの片側だけハンダ外して元の状態に戻すと 違いがわかるかもしれません。
書込番号:24881414
0点

>BOWSさん
なるほど、ハンダの特性もあるのですね。
時々Yラグ等をハンダで接続すると音が悪くなるなんて話を目にしますが、元々基盤なんてハンダだらけですね。
また色々教えてくださいm(_ _)m
書込番号:24881451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]
先日BOWSさんに教わった’松’構成にするべく、分配器が届きました。
MC-3+USBとUD-701Nに50Ωケーブルを使い分配接続。
視聴してみました。
音場・定位・背景の静けさは更に良くなりました。
驚いたのが3〜4dbくらい音が大きく聴こえます。(元気)
低域が締まり、音の出も大きくなってます。
高音はさらに綺麗に伸びつつ、刺さる音が減りました。
805D4に変えてから、エド・シーランの声の高音が、刺さりまくっていたのが落ち着きました。
非常に良い情報を教えて頂きまして、ありがとうございました。
土日は引き籠って、音楽鑑賞楽しみます。
1点

iwaiyouさん
分配器の投資分が回収できたようで良かったですね。
’松’構成 って何? と思われる人も居るので 出どころはここです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930901/SortID=24872287/#24878357
>驚いたのが3〜4dbくらい音が大きく聴こえます。(元気)
クロック系のチューニングやっていると遭遇するあるあるですね。
デジタルステージなので 測定しても電圧変わらないけど 聞くと大きく聞こえる。
実際には ぼやけたフォーカスがビシッと合うので 大きく聞こえるような錯覚なんだと思います。
この感覚は 実聴しないとわからないのが難点なのですがね
週末は楽しく引きこもりください。
書込番号:24884920
1点

>BOWSさん
コメント・補足とありがとうございます。
音の焦点が正確になることで、聴感上音が大きくなったような
錯覚を起こしているんですね。
投資分は即回収できています。
引き籠りますw
書込番号:24885195
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダイソーの300円スピーカーを使って聴くMP3機器 |
MP4デコーダーとデジタルアンプ基盤を使って7インチ液晶で視聴 |
フォルダー選択できるMP3デコーダー |
TPA3110を使ったシンプルなデジタルアンプで送料無料500円もしません |
パソコンに取りためたMP3ミュージックを車でも聴こうとUSB入力付きのカーステレオを取り付けて楽しんでる。
家でも聴きたいので調べるとMP3デコーダーを使えば良いことを知る、アマゾンで中華デコーダーと中華アンプ基盤を購入し作ることになる。
はんだごてを使うのも楽しいものだ。
デジカメやスマホで撮った動画が見たいとMP4ファイルが使えるデコーダーもアマゾンで購入、組み合わせて作る楽しみもうれしいものだ。
MP4はYouTubeから拾ったものを貯め込んでいくことになる、そしてエンコードでMP3ファイルも作っています。
MP3デコーダーは400〜1500円と機能で価格が違います、多数の曲の選択でフォルダー分けをしてフォルダーを選べるのになると1500円以上します。
アンプは出力によって5Vか12Vかと電源も違ってきます。
6畳間で聴くぐらいなら5V入力の左右で5W程度の出力があれば十分ですね、これだと200〜700円ほど。
12V入力の30Wクラスになっても500円ほどです、デコーダーとアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを挟むということも。
2.1のプリアンプを使えば眠っていたウーファーも活躍します。
電源無しのトーンコントロールは使いやすいが減衰が大きいのでダメですが12V供給のものは効果は歴然と楽しめます。
このところアマゾンではなくAliexpressで中華発送のを買ってます。月に2000円程度の費用で次から次へと増えています。
アマゾンで買った1500円ほどの2.1アンプも揃えています。
出歩けないので丁度いい楽しみです、真空管の時代は手が出せずゲルマニウムラジオを作ったりしてたのを思い出します。
1点

>神戸みなとさん
こんにちは、情報ありがとうございます、簡単に楽しめるデジタルオーデオですね。
しかも、手軽な価格も魅力的ですね。
Aliexpressは初めて知りました。
書込番号:24621543
0点

里いもさんカメラ板ではお世話になってました、右目の視力が低下して黄斑変性症なので焦点が結べなく撮ることがなくなってしまいました。
今は子供の頃にいじった電気に拘っています、そしてお金が続かずに撤退していたオーディオに目覚めたところです。
アマゾンではAliexpressの2倍以上の金額で品ぞろえも少ない、もっと安くとネットで知った中華直輸入の方法で買っています。
Aliexpressはアリババ系列なのでクレジット支払いに不安はありますが物は試しで購入ということです。
購入は評価の高い店を利用することでしょうか、今のところちゃんと良品が届いています。
納期が忘れるほど長いのが難点ですがのんびりと待つことができるようになりました。
先日キット状態で購入したトーンコントロール基盤は、無事はんだ付け作業もできて使える状態です。
TDA7377というICを使った基盤キットが届いたのですが製作はまだ先にしてます、2.1アンプなのでサブウーファー1発繋いで鳴らせるアンプです。これはちょっと高くて送料込みで1000円弱になりました。
USBやSDカードのデコーダー、トーンコントロール基盤、メインアンプで2500円ほどでセットが組めます。
スピーカーは捨てずにおいていたカーステレオやテレビから取り外したのを再利用とダイソーの300円5センチスピーカーです。
以前から気になっていたNFJという日本の会社の製品から左右1セットで1280円の2ウェイスピーカーを購入して段ボールケースに入れて作りました。送料もユーパックなので280円と許容範囲。
Aliexpressへ注文しているシリコンコードなどの小物が5点ほど届くのを待ってます。
書込番号:24621831
1点

>神戸みなとさん
ご覧頂きありがとうございます、右目が不自由とのこと、ウチのご近所にも同じ?症状の方がおられ、最近運転免許も返納したと
言ってました。
当方、左右とも白内障の手術以来明るく細かな字も読めるようになりました(眼鏡着用)。
数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売して
ますが、好評で月1台程度さばけています。
アンプへMMカートリッジ入力はあるが、MCを使いたい方へピッタリです、最近はケースなど値上がりして利益は薄いですが、
音が良くなって、CDかと聞き間違えるなどと褒められると嬉しく、続けています。
個人的に聞くのは主にクラシックです。
自作はどんなものでも、最初の計画通りに成功すると楽しいですね。
書込番号:24621892
0点

>数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売してますが、好評で月1台程度さばけています。
これってもしかしたら
MCカートリッジ用ヘッドアンプ 「ゲルマニウムトランジスタ仕様」
JSAM Head amp Model A-551
のことなのでしょうかしら。
書込番号:24623893
4点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん こんにちは
まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。
書込番号:24623915
0点

私はメカ好きで音楽そのものには疎いと自認してます、これはカメラも同じで撮るよりも操作に重点を置いていたようです。
実家で、CECのベルトドライブレコードプレーヤーにトリオのTW-61そしてスピーカーは山水のSP100で聴いてました。
下宿先ではコーラルのモジュラーステレオというプレーヤーとレシーバーが一体のコンパクト装置でスピーカーはコーラルの2ウェイ16センチです。
プレーヤー部は英国だったかBSRのオートチェンジャー仕様のものでレコードは傷むがLP5枚ほど連続再生できてた。
星電社という神戸の大きな電気店の視聴室でカートリッジの聞き比べ、MMとMCの違いはわかると思っていたが全く区別できなくて友人と2人して蘊蓄だけだったんだとがっかりしたことがあります。
山水のSP100とパイオニアのCS7というスピーカーの音色の違いはわかったんだが、当時は低音好みだったのでSP100を選んだがクラシックが好きならCS7の方が良いと思えますね。
子供もできて気が付くとデジタルの時代でCDで聴くとレコードのヒスノイズも無くすごいと思ったものです。
数万円もするCDラジカセで満足してたんですが、再生装置を自分で作ってみたいと。
この歳になってようやく自作に挑戦できるというが、年金暮らしなので予算が乏しいので中華部品に頼っています。
音源がYouTubeから拾ったMP4動画からエンコードしてMP3ファイルにして8GBのメモリーに入れると1000曲以上入ってしまう。
ジャンル分けで選択できるデコーダーも必要になり、耳学問はだいぶ学ぶことができました。
レコード再生がしたくてセラミックカートリッジのプレーヤーも買ったが、いざ使おうとすると駆動ベルトがダメで残念ということです。
アマゾンなどでベルトを探してみようと思います、プレーヤーにデコーダーとアンプが組み込めるので構想は練っているのですがどうなるやら。チャイナ製の完成品が安いので自作するまでも無いとも思う。
片目が悪いと遠近感がつかめず半田付け作業で自分の手にコテを当てて火傷したりしてますが、だいぶ作業もうまくなってきました。
パラゴンという大型スピーカーがあるライブ喫茶を知ったので聴きに行ったが目で圧倒されてしまった。
ディーンマーチンの歌を聴きたいと思ったが、ここはCDよりレコード重点な店なので言い出せなかった。
数年後行ったらパラゴンの姿は無かった、維持が大変なんでしょうね
書込番号:24624377
0点

>まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。
と、なりますと、
「Mark Levinson マークレビンソン JC-1DCベース AC電源駆動式 MCカートリッジ用ヘッドアンプ(インピーダンス切替付き)」
ということになるのでしょうか。
もしも、これでもないとすれば、そのような自作 MC ヘッドアンプはヤフオクでは出品されなかったことになるかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:24624857
4点

お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。
若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?
書込番号:24625321
0点

>お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。
若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?
ヤフオクにおいて
過去180日間に落札されたMC ヘッドアンプの商品 159件
の中にそれらしきものは皆無です。
これってとても不思議な事と思いませんか?
まあ、これ以上の詮索は止めておきます。
聡明な読者ならば、ああそういう事ね、と判断出来るでしょうし。
書込番号:24625390
5点

>神戸みなとさん 板お借りして申し訳ありません、これで終わりにします。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。
それ以上詮索されるのも不愉快ですのでここで終わりにします。
書込番号:24625420
0点

>過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。
しどろもどろになって来ましたね。事実でないことを言い続けることは苦しいですね。
はい、終了です。
書込番号:24625434
5点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
見つからないのは、探し方が悪いのだと思います。
私は出品しているのを知っていますから、
里いもさんがMCヘッドアンプを出品しているのは事実です。
なおどの商品かについては、宣伝禁止や個人情報等の規制に
抵触すると思われるので、お教えすることは出来ません。
書込番号:24626414
3点

ヤフオク検索ワード: SHA-4
で2件見出せました。
これにて、本当に終了です。
書込番号:24626600
3点

さてデジタルの時代、安く手に入るのでいろんなことが試せます。
価格ドットコムさんのサイトは情報交換が無料で出来るのでありがたいと思います。
レコードの時代はMC、MM、セラミックなどカートリッジの違いに針の形状もあり蘊蓄が尽きなかった。
自分でアンプを選んでプリアンプ部分にオペアンプというものが使われていることを知りました。
互換性があれば付け替えて音色の違いを耳で知ることもできる、カートリッジの違いに通じるように思います。
USBメモリーとSDカードに入れたファイルをデコーダーに挿してメインアンプに繋げてスピーカーを繋げば音が出ます。
デコーダーとメインアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを入れて音質の変化を楽しんでいます。
このプリアンプにオペアンプが使われているのがほとんどですがソケットを介して取り付けるタイプだと簡単に交換できます。
DC電源の逆接で音が出なくなった原因のオペアンプがこのソケット式なので取り外して見ましたが、簡単にはずれます。
現在チャイナから5532という品番のオペアンプの到着を待っているところです。
オペアンプは100円ほどの価格から高いもので3000円ほどで、2個必要なプリアンプが多いがカートリッジとは比べようがない安さです。
東京の秋月電子通商さんでいろんなオペアンプが安く購入できるのですが、送料500円と代引き手数料300円がかかるので国内で調達する方法を検討中です。
でも私の耳ではオペアンプの違いはわからんような気がします、でも試してみたいなと思うので先の楽しみになります。
先日クレジットの来月の支払い金額が出たのですが、6000円を超えてたので買い過ぎました。NFJさんで購入したスピーカーセット他が送料込みで約1600円だったのが原因でした。ちょっと控えなきゃと思ってます。
NFJのサウンドーバー用の2ウェイスピーカーは優れものでサブウーファーと組み合わせて鳴らすとうるさくなく好みです。
今流れているメキシコの歌い手アナカニさんの歌声が心地良いです。
カメラではネガフイルムを使っていたら感度だけが考慮することで銘柄なんてプリント時にどうでもできるので意味が無い。
ポジフイルムだと銘柄で発色が違うので違いがわかったような気がしてました。
デジタルカメラになって撮影してみることに費用が掛からんということのありがたみは大きいですね。焦点を合わせることができる視力に復活せんと治療に励んでいます。ワンクール3回の注射が終わったので数か月の様子見となってます。
書込番号:24626883
0点

>神戸みなとさん
オペアンプのお話ありがとうございます、デスクリートばかりいじってると、そちらの方がうとくなります。
MC,MM のアンプもオペになってるのですね、当方のプリメインにもMCがあって、それで聞いてもいまいちなので、
若しかしたらオペ一個なのかも知れません。
秋月さんからも買ったことがあります、今はマルツさんですが、やはり送料600円は痛いです。
デジタルアンプのトーンコントロールって、原理はフィルターでしょうか?
それにしても小さく高能率にできてますね、アナログアンプでは左右のSP出力のマイナス側は共通ですが、デジタルアンプで
コモンにしたら、動作しませんでした。
RYPI製の中華アンプ。どのデジタルアンプも同じですかね。
NFJはDACを一個使ってます、音量つまみへ指が引っ掛かりましたが、サンドペーパーで角を取りました。
割と良心的な製品と思います。
それでは昼食ブレークなので失礼します。
書込番号:24627031
0点



その他オーディオ機器 > MYTEK DIGITAL > Brooklyn AMP+ MTK-AM-BKNAP-B [Black]
Brooklyn AMPと比較して明瞭度(解像度)大幅upという感じでした。
実際に新旧比較して、一聴で違いが分かります。
ちなみに、本国では行われているVerupサービスは日本では行われないそうです。
小型のパワーアンプを探している方にはお勧めです。
3点

最近、クラスDアンプに興味を持ち始めました。
なかなか試聴できるところが無さそうなのですし、情報が少ないのが残念です。
バージョンアップ、メーカで提供されているサービスなのですから、その恩恵が受けられるよう日本でも実施されると良いですよね。
書込番号:24593563
1点

KOJI COZYさん
なかなか常設されている店舗はありませんね。
Mytekの取り扱いがあるお店があれば試聴機の貸し出しをお願いして見ては如何でしょうか?
私もBrooklyn Bridgeのイベント時にたまたまBrooklyn AMPを使用していて、初めて音を聞きました。
Brooklyn AMP+は行きつけの店にお願いして試聴機をお借りして貰い、自宅からBrooklyn AMPを持ち込んで比較試聴しました。
ちなみにデジタルアンプではありませんが、Benchmark AHB2も同時にお借りして貰って比較しています。
万人に進めるのであればBenchmark AHB2の方が癖もなく無難(実力は十分)と思います。
追伸
現在はアップグレードサービス開始されています(本国より割高な価格設定ですが...)
エミライは、同社が取り扱うMYTEK Digitalのステレオパワーアンプ「Brooklyn AMP」について、内部基板の交換等を行うアップグレードサービスを2022年1月5日から実施する。価格は88,000円(税込/送料別)。
書込番号:24593651
1点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-47
昨日購入しました。税込み59万4千円。
8年前購入したAD-2820からの買い換えになります。MCカートリッジのバランス伝送が主な目的です。E-560+AD-30+AD-10から、C-2420+ AD-2820+P-4200に買い換えた時はびっくりしました。CDの音は若干ダイナミックになったかなと感じるくらいでしたが、レコードの音質向上がすごかった。2倍良くなりました。決して大げさに書いているのではなく、3万のカートリッジを10万クラスに変えたような違いがありました。
さて、今回は前回に匹敵するグレードアップは有るのかと期待を込めて聴きました。
・AD-2820と比較
プレーヤーはSolid Machine Small Rに、アームはオルトフォンのAS-309S、カートリッジはオーディオテクニカのAT-OC9XMLです。なお、今回はバランスタイプのフォノケーブルが間に合わなかったのでアンバランスで聴きました。
ノイズが減少、低音がパワフルになり、音の奥行き立体感が感じられます。但し、激変とか2倍アップではありませんね。3割と言ったところですが、納品後数時間の使用ですからこれから良くなると思います。現に、昨日の接続直後の音に比べれば相当良くなりましたので、フォノケーブルが届いた時のバランス接続の音には期待出来ます。
・DS-003と比較
プレーヤーはPD171-ALに、アームはグランツのMH-104S、カートリッジとフォノイコライザーはDSオーディオのDS-003です。
DS-003の勝ちです。高S/Nにより、音像は小さくヴォーカルとバックの楽器との分離、空間の再現、低音の引き締まり、一聴して分かるほどの違いがあります。ただ、アームとカートリッジ、実売で4倍の価格差が有りますので順当な結果かと思われます。
今回の結果は、DS-003>C-47 >AD-2820となりましたが、フォノケーブルが年末に届きましたらバランス接続との比較をレビューします。話は変りますが、注文した「ケーブル工房TSUKASA」のケーブルはおすすめです。半年ほど前にRCAケーブルを買いましたが、音は勿論造りもこれで儲かっているのかと心配するほどでした。
最後に、昨日の夜購入したショップの店長から電話がありまして、アキュフェーズの製品は最近品薄が続いているとは聞いていたのですが、私の購入したC-47が最後の1台であったらしく、次回の出荷予定は来年の4月になっているとの事です。
5点

>gjkiさん
初めまして。gikiさんのレビュー拝見させていただきました。
私もDSオーディオ003導入しました。
まさにスレ主さんが仰る通りのカートリッジだと思います。
それなりのオーディオ機器で実際に聴いてみなければ、信じられないでしょうね。
プレーヤーは大昔の入門モデルKENWOOD KP-1100 フォノイコライザーはソウルノート E2です。
DSオーディオのイコライザーと迷いましたが一般カートリッジも所有してるので。
シェルはDSオーディオ純正です。
フォノイコライザーは他にアキュフェーズC−37を所有しています。
カートリッジはテクニカARTー9 オルトフォンの30万円弱のカートリッジを所有していますが、
もう永遠に必要なくなりました、
ポンコツ安物プレーヤーですが出音は超ハイエンドです。デジタル機器にも相当お金をつぎ込みましたが、
光カートリッジは超えられないです。
上杉からも光カートリッジ対応真空管フォノイコが出るみたいですね。私はアキュは処分します。
書込番号:24476277
2点

>gjkiさん
教えていただきたいのですが、お気に入りのカートリッジに巡り会えたので、プレーヤーを買い換えたいと考えています。
プレーヤーで音はかなり変わりますでしょうか。gikiさんのオーディオの写真を拝見しますと3台所有していらっしゃいますよね。
書込番号:24476776
2点

トモエなげさん、初めまして。
こんにちは。
「一度光カートリッジを聴いたら、MM・MCカートリッジには戻れない」
昨年のオーディオ雑誌に載っていた記事の一部ですが、「何を大げさな、毎度お馴染みの提灯記事かよ。」と、思いました。その時は。
実際にDS-003を聞き始めてからは、これからMM・MCカートリッジを買う事は無いと思いましたが、所有する十数個のカートリッジには思い入れがあり、処分するのは忍びなく、また平均年齢まで残りの寿命15年となった今、MM・MCカートリッジの最高の音を聴きたいと考えC-47を買った次第です。
さて、前段の話が長くなりました。レコードプレーヤーの音の違いですが、話を分かり易くするために10年ほど前からの状況です。
GT-2000L KP-770DU
↓ ↓
PD-171
↓ ↓
PD-171AL Solid Machine Small R
(RS-212D) (AS-309S)
↓ ↓
PD-171AL
(MH-104S) ↓ Project XTENSION12RS
(今年の5月追加)
以上のプレーヤー買い換え時に、音が激変したとか、2倍良くなったとかはありませんね。
例えば、PD-171ALのアームをオルトフォンからグランツに交換した時は、音の鮮度と立ち上がりが良くなり、Project XTENSION12RSに取り付けたカートリッジを他の2台に取り付けた音と比べると、ProjectはS/Nと音像定位が向上しました。
但し、その変化の度合いは3割ほどです。当然のことながらカートリッジ変更に匹敵するグレードアップはありません。
とは言うものの、カートリッジ本来の性能を引き出すにはプレーヤーの基本性能が重要ですので、高性能の機種に買い換えればそれなりのグレードアップはあると思います。
書込番号:24477029
1点

>gjkiさん
御丁寧な返信ありがとうございます。
Playerは音質に影響はあるが、カートリッジやフォノイコほどではなさそうですね。
プロジェクト エクステンションシャープの中古を買おうか迷っていました。
もしくはバランス出力可能なTEAC TNB55
ビブラボトーンアーム
気張って ヴァルテルMG!PKG あたりかなと考えていました。
アナログプレーヤーって試聴できないので難しいですね。
書込番号:24477440
2点

「ケーブル工房TSUKASA」に注文していたバランスタイプのフォノケーブルが届きましたので、光カートリッジとMCバランス伝送との比較をしました。
その前に、アンバランスとバランスの音の違いを確認しました。
カートリッジはオーディオテクニカのOC9/V、アームは先日購入したグランツのMH-1200Sです。
聴いたLPは、「ビルエヴァンス」の「ワルツフォーデビー」と、女性ヴォーカルで「相曽春日」の「風は気まぐれ」、ヒットはしなかったもののJ-POPの傑作です。
最初にアンバランスで聴いて、ケーブルをバランスに繋ぎ替えて比較しました。
確かにS/Nが良くなり鮮明な音ですが激変とまではいきません。3割アップといったところでしょうか。
次に、光カートリッジ・DS-003を聴きました。PD-171ALにアームはグランツのMH-104Sです。
結果を先に言いますとDS-003の勝ちです。
OC9/Vの「ワルツフォーデビー」では、ピアノ・ベース・ドラムスが50cm角のタイルで、その間の狭い目地が空間ですが、DS-003では各楽器が奥行きのあるスポットライトで、その間には何も無い(聞こえない)空間が広がります。
また、ヴォーカルでは口元の大きさと立体感(上下と奥行き)で大差がつきました。OC9/Vでもいわゆるビッグマウスにはなりませんが、DS-003のそれは小さく引き締まって3次元の音です。
比較前には、C-47のバランス伝送といい勝負になるのではないかと考えていましたが、予想外の結果になりました。
但し、今回使用したOC9/Vは、解像度よりも全体的なバランスを重視しているカートリッジで、DS-003とは値段の差も大きく、20万クラスのカートリッジであればこれほどの差は無いかも知れません。
書込番号:24511479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





