その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

素晴らしい製品です。

2020/02/24 15:14(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ESOTERIC > G-01X

クチコミ投稿数:234件

RAL-RbOSC1K+G-02X(10mHzの外部クロック端子入力に接続のPALの周波数精度が、G-02Xより高いと認識)を使用しておりましたが、RAL-RbOSC1Kが致命的な故障で、一つとなるG-01Xを購入。

奇跡的に、ラトックさんの大変な熱意(感謝です)で、修理出来ました。
修理後、G-01Xの上流(G-01Xの10mHzクロック入力端子で接続)に置きましたが、G-0Xで1pps 信号を生成して Rubidium を RAL-RbOSC1K に同期させて動作することが出来ず、G-01Xの精度の方が、RAL-RbOSC1Kの精度より高いと素人的な思いで、RAL-RbOSC1Kは引退。

元々G-02Xを使っていたのは、DoradoやMR-2000SやMC3+USB、HD-7D192にクロックを分配したくてで、G-01Xは全く同じ機能で、満足です。

音には、SforzatoさんHPには、超低位相ノイズ低減が、G-01Xがうたう周波数精度: ±0.05ppb=±0.00005ppmの精度追求 より大事と書いてあり、sforzato信者の私は、その通りだとは思います。
しかし、RAL-RbOSC1Kの性能でしょうか、音は、断然G-01Xの方が、しまった音で心地良い。低音高音ピタッとしまって出てくる(高音は、ボリュームを11時ぐらいに上げると耳に付く事も、低音はラウドネススイッチを入れた様な増強で、ただしまっており広がる)。
ルビジュームクロックは、音が柔らかいと聞いておりますが、シャープな音。まだウォーミングアップが出来ていないのでしょうか?
でも、Doradoも元気になりました。
素晴らしい製品です。

書込番号:23249699

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

素晴らしい製品!!

2020/02/08 21:19(1年以上前)


その他オーディオ機器 > iFi audio > iDefender3.0

スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

単に据置型のdacのUSBケーブルに挟むのも効果的ですが、HDDやpc→USBバスパワー系伝送において、ifiのdc アダプタやモバイルバッテリーの使用で飛躍的的にノイズが低減し音質が向上します。ノイズに悩まされ、国産ハイエンドネットワークオーディオは手放し、dacに移行しpcやCDトラポで音楽を聴いていますが、こちらの商品に早く出会っていればネットワークオーディオでも快適な音楽ライフを送れていたかもしれません。(もちろんpcオーディオにおいても恩恵は頂いています。)audioquestのジッターバグやパイオニアのドレッシング等のフィルター系とはそもそも考え方が違い、信号と電源供給ラインを分けることを目的としているので音の変わり方はあくまでピュアで、ある帯域を削がれるような変わり方ではないです。アダプタとバッテリーの比較でいうと、ifiのipowerはフィルター系の音の変わり方をしますが、モバイルバッテリーはそもそもノイズが少ないという点から純粋に音の純度が向上しますのでおすすめです。モバイルバッテリーはいくつかしか聴き比べていませんが、有名メーカーのPhilipsのシンプルな製品が結果良好です。(PHILIPS フィリップス モバイルバッテリー 10000mAh DLP6712N)B級オーディオネタでしたが、結論、数十万かけて機材を変えるよりも余程効果的で良い音を聴かせてくれる、本当に良い製品だと思います。(あくまで自分の耳での感じ方で、機材などのチェックではないのでよろしくお願いします。)

書込番号:23218250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/02/09 00:02(1年以上前)

ぎゅうぎゅう詰めで書込んだら読めねえよ(^▽^)/

書込番号:23218696

ナイスクチコミ!2


スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 00:20(1年以上前)

それは申し訳なかったです。。
でも見てくれてありがとう!

書込番号:23218729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/02/09 15:03(1年以上前)

単に据置型のdacのUSBケーブルに挟むのも効果的ですが、HDDやpc→USBバスパワー系伝送において、ifiのdc アダプタやモバイルバッテリーの使用で飛躍的的にノイズが低減し音質が向上します。

ノイズに悩まされ、国産ハイエンドネットワークオーディオは手放し、dacに移行しpcやCDトラポで音楽を聴いていますが、こちらの商品に早く出会っていればネットワークオーディオでも快適な音楽ライフを送れていたかもしれません。

(もちろんpcオーディオにおいても恩恵は頂いています。)

audioquestのジッターバグやパイオニアのドレッシング等のフィルター系とはそもそも考え方が違い、信号と電源供給ラインを分けることを目的としているので音の変わり方はあくまでピュアで、ある帯域を削がれるような変わり方ではないです。

アダプタとバッテリーの比較でいうと、ifiのipowerはフィルター系の音の変わり方をしますが、モバイルバッテリーはそもそもノイズが少ないという点から純粋に音の純度が向上しますのでおすすめです。

モバイルバッテリーはいくつかしか聴き比べていませんが、有名メーカーのPhilipsのシンプルな製品が結果良好です。

(PHILIPS フィリップス モバイルバッテリー 10000mAh DLP6712N)

B級オーディオネタでしたが、結論、数十万かけて機材を変えるよりも余程効果的で良い音を聴かせてくれる、本当に良い製品だと思います。

(あくまで自分の耳での感じ方で、機材などのチェックではないのでよろしくお願いします。)

※これで読める(^▽^)/

書込番号:23219885

ナイスクチコミ!1


スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 16:24(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
たしかに読みやすいですね!
ありがとうございます^ ^

書込番号:23220023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 iDefender3.0の満足度3

2020/02/09 19:58(1年以上前)

バスパワーDACにて於いて,外部給電しないで当機を使うと,時折暴れが顔を覗かせます。
まー,マザー直ポート使いよりは,外部給電をしない使いでも好くはなりますがね。

iSilencer3.0,他社の似た様な助太刀アイテムはイマイチ足しになりませんが,此方の助太刀アイテムは使い道が好いかと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3270230/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3270228/

書込番号:23220478

ナイスクチコミ!1


スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:35(1年以上前)

どらチャンでさん

書き込みありがとうございます!

確かに据置型dacに外部給電無しでこの製品を使用しましたが、効果は薄いように感じました。

資料データもありがとうございます。勉強になります。

個人的にはifiのipowerよりも、Philipsのモバイルバッテリーがノイズが低く印象がよかったです。

どこかのオーディオメーカーで手が届く価格帯でオーディオ用5vバッテリーを作って頂けると精神衛生上よいのですが笑

書込番号:23220688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 iDefender3.0の満足度3

2020/02/11 18:38(1年以上前)

>オーディオ用5vバッテリー

一昔迄は行きませんが,下記くだりのアイテムは,国内代理店さんが扱って居りました。

自己放電しないのは良いのですが,充電中はかなりの熱を出します。

で,最近は,中古情報も見掛けなくなっちゃいました。
U Power
http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/

書込番号:23224373

ナイスクチコミ!1


スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/11 19:58(1年以上前)

>どらチャンでさん

情報ありがとうございます!
こんなアクセサリーも出てたんですね。
確認しましたが、スイッチングノイズもないみたいですね。
非常に興味がありますので中古に巡り会えたら検討してみます。

書込番号:23224567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/20 19:13(1年以上前)

>あぶう3さん
5Vバッテリーどこかに作ってほしいですよね。

ちなみに自分で作る方法もあります。
電池ボックスに単一ニッケル水素充電池4本使う方法です。
僕はそれで5V給電してますけど、リニア電源のDCA-5Vよりちょっと良いです。
ただし、最大5.8Vになるので機器によってはダメージを受ける可能性もあるので試す場合は注意してください。

電池ボックスはAmazonにたくさん売ってます。
僕はUM-140NH使ってます。これはヨドバシでも買えます。
ケーブルは自作してます。
はんだづけしない方法 : PP19-NHをAmazonで「5.5 2.1 端子」で検索して出てくる緑と黒のアダプタにプラスドライバーを用いて付けれます。(UM-140NHなどの端子専用)

単一のニッケル水素電池は東芝のインパルスかパナソニックの二択です。前者は充電可能回数は少ないが、1回当たりの使用時間が長くて、後者はその逆です 。僕が使ってるのは後者ですが3、4日置きに充電するのが面倒です。どっちが音質良いかは分かりません。1000円×4本
また、それぞれ専用の充電器が2千円で買えます。

更に音質あげるには、電池ボックスが入る箱をダンボールで作り、ケーブルを通す穴をあけてお弁当箱みたいに開け閉めできるようにして、そこの外側にアルミホイル貼って、電池ボックスのマイナス端子と繋ぎます。僕のはそうしてありますが、ださいので写真は添付しませんw
アルミホイルはAmazonに40マイクロの厚さのがあるのでそれがいいでしょう。一般的なものは10マイクロです。

お金は1万円以内で済みますが、労力はかかります^^;

書込番号:23242499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あぶう3さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/22 11:29(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
書き込みありがとうございます!

自作バッテリー、音良さそうですね!
頂いた内容を参考にさせて頂いて
作成してみようかな〜

貴重な情報ありがとうございました!!

書込番号:23245142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Breathtaking listening experience was there

2020/01/26 11:31(1年以上前)


その他オーディオ機器

先日、YouTube で音楽鑑賞などをしていましたら息をのむような体験をすることが出来ました。
それは、Dan D'Agostino Relentless Monoblocks + B&W 800D3 という組み合わせの装置から出てくる再生音楽でした。
さすがにDan D'Agostino 設計のアンプの音楽再生能力には驚嘆せずに得ませんでした。
御参考までにその装置の内容の一部は以下のとおりでした。
Dan D'Agositino Momentum HD Preamplifier
Dan D'Agostino Rentless Monoblocks
B&W 800D3 Loudspeakers

Dan D'Agostino Rentless Monoblocks の出現によって B&W 800D3 も遂に安住の地を得た感があります。

Enjoy!

https://www.youtube.com/watch?v=sROJh8AZTh4
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs
https://www.youtube.com/watch?v=oa4U5BZW-qo
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs&t=117s
https://www.youtube.com/watch?v=PucjqK_7CqQ
https://www.youtube.com/watch?v=50giULTbjcc
https://www.youtube.com/watch?v=m68dNDluF80
https://www.youtube.com/watch?v=PThPKVZPSlU
https://www.youtube.com/watch?v=IA4tfI0lpqI&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb
https://www.youtube.com/watch?v=dVKIYHW56BQ&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb

書込番号:23191779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件

2020/01/26 12:07(1年以上前)

誤植がありました。失礼しました。
正しくは Dan D'Agositino Relentless Monoblocks でした。

書込番号:23191851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2020/02/10 11:03(1年以上前)

Dan D'Agostino Relentless Monoblock の評論記事掲載の Hi-Fi News & Record Review (March 2020) の電子版
が今朝届きました。
その評論記事での Relentless の Sound Quality は何と驚愕の95%でした。
なお、重量は258Kg (each) ですのでどうやって試聴室まで運んだのでしょうか。

書込番号:23221487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

SMSL M100 10th DAC 笑えない!

2019/12/06 14:06(1年以上前)


その他オーディオ機器

こんにちは
Amazon等で見かける中国SMSL 社のDAC M 100 10周年記念版です。
DAC で遊びたかったのと、現実何かいいプリが有ればと探しつつ、最近コンバーターの違いでの音色遊びにも
はまっていました。つまるところAK の音とESS の音とは、という遊びです。
基本的にはESS 製品音が好みでしたが、このM100プリ機能とリモコン、音量を数字で表示してくれる性能が
ありまず買ってみました。コンバーターはAK 4490です新しくもなく、定番のコンバーターとも言えます。

この2週間で50時間ほど通電したのでそろそろの時期と思います。
SN 比が118dbだとか本当かどうかは信じるしかないとして、まず良くできています。
AK コンバーターは過去2機種程度手持ちがあり柔らかい音色イメージでしたが、このM100ではソリッドです。
PCからのケーブルに選択幅がほぼなくちょっとケーブルのせいか、とも感じるところはありますが、シャキッと
しています。SNもかなり良いです。

柔らかい音色SP でやるとB&W になったかのような変化を楽しめます。少し遠目に音量操作する環境なので小さな音量数字をダイソーのルーペで拡大して見えるようにしました。どうってことありません。
まず遊べる安価機器ですね。1万は安い。今、これをプリにパワーアンプ直結してるのでラインがシンプル。
もうこれしか聴かなくなったという位使い倒しているアマゾンHDを PCでやるにはもってこいです。

M100の上位にESS 9038PRO搭載M500があり、やってみたいと思ってます。
雑音や乱れみたいのも今のところなく、しばらく遊べるというか、充分な感じ。
今度AK より最新4499が出てこのシリーズで発売されるみたいなので、これは更に楽しみ。
こんな風にコンバーター違い遊びを機械変更そのものでやるのも一考かと思いました。

書込番号:23090698

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/10 14:21(1年以上前)

中華製だからとか韓国製だからというような事は今やあまり意味が無いですね
ESSや旭化成のチップを推奨回路図通り作って、さらにちょっとしたアイデアを載せて製品にした訳ですから
音の悪い訳がありません。
回路周りの部品をケチればアマゾン辺りの激安基板になりますが
それさえも、部品をオーディオ用に交換する手間を厭わなければ、ビックリするような音になります
オーデォメーカーの○○社風ではなく、ES9018風、ES9038風、AK4499と言ったチップ本来の風味ですけど
PCM○○○○と言った従来のDACやそれにOPアンプで味付けしたDACでは
本質的にたどり着けない音の精度だと思います
解像度の違いと言うか、カメラレンズの高級な単焦点のようなキレと言うか
同じ音なのに、同じ音じゃ無いのです
まだまだ、音の熟成感を構成するには時間がかかりそうですが
バランス回路とかデュアルやディスクリートという回路名が飛び交うようになってきましたので
DAC分野で橋頭堡の一角を築きそうな雰囲気です。
ES9038PROもSMSLとTOPPINGでは音の仕上げが違うようです。SMSLの方が柔らかいAKの音に近く
TOPPINGの方が鋭角な音に仕上げているようです
それもまた、フィルター次第なのかも知れませんね

今、ES9038PROを通してライブやコンサート音源を聞くのが一番の楽しみです
前はただの荒削りだったコンサートが、ミュージシャンの配置や息遣いまで感じるのは新鮮ですね
それとスタジオ録りして後でミキシングしたのが丸わかりなのは笑えます


書込番号:23099025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/10 17:23(1年以上前)

こんにちは
AmazonセールでM500を発注しました
様々な要因で出音は構成されますから、チップのみ
変わって喜んでいられませんが、刺身用の醤油を
変えて食べる楽しみ、みたいなとこでしょうか
変化が大きいので、かなり遊べています

M500は100V電源になる事、キャノンが使えるよう
になる事、MQA再生が可能、SN比か120ある点、
などオーディオ的な使い方、見方をくすぐります

土曜日に来るので、通電して時間みながらマイルスあたりをどう変わるか聴き込んでいきたいです
音源がAmazonHDになり、全くスタイルや使用機器
が変わってしまいました
CDPはほぼ使いませんね
とうとうそういう時が来ました

古いアルバムを最新のコンバーターで分解する
聴こえなかった雰囲気が再生でき、嬉しいです

書込番号:23099290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/13 20:49(1年以上前)

>M500は100V電源になる事、

100Vの電圧でも音は出ます。鳴ります。

中華製品の電源電圧範囲,100V−240Vの仕様なら,昇圧して115Vから供給してあげないとまともな音は出て来ませんょ。
比較的安くても佳いので,昇圧トランスを入れてあげましょう。

100Vの出方は,前方へ音が出て来ず,サウンドステージ,音場が高いポジションへ行ってしまい窮屈で,捌け悪く分離感が悪いす。

書込番号:23105128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2019/12/13 22:13(1年以上前)

お知らせありがとうございます
是非昇圧も行って調子みてみたいと思います
1日早くM500がきて、通電しています
全てのケーブル類もオヤイデ製に揃えてみました

まだしっかりと音だし出来ておらずm100との差
までわかりません
USB 3.0に誤ってつないでしまい稼働せず悩みました
ボリューム数字は大きな表示になり、目が悪くなってきた自分には有難いです
本体が結構熱を帯びることがわかりました

年末年始、時間ある時にたっぷりならしこんでみた
いと考えてます

書込番号:23105277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

AI美空ひばり

2019/10/01 21:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:5409件

NHKスペシャルの放送を見ての感想。
めちゃくちゃ感動しました。
秋元康さんが出掛けたAI美空ひばりの新曲「あれから」
わーあ、涙が出そうでしたね。
ヤマハのエンジニアが担当。声質の
倍音がかなりな難儀な作業と聞きましたしここまでの再現になるとは

ネットでは放送見てた方々が
沢山いたと聞きました。
深夜に再放送があります。良ければ感想を是非


自宅再生は
テレビチューナーから光→DAC経由
ラックスのセンターコントロール
バイアンプ→ATCスピーカー。
センターコントロール→パラレルでパッシブラジエーター4機。


書込番号:22960890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 18:24(1年以上前)

>ローンウルフさん

 僕も昨夜 再放送で見てスゲーなと思いました。
 美空ひばりの声は独自だなぁと思っていたんですが、分析すると 一人で音域を二重に重ねていたとか神業ですね。
 AIで分析して だんだん美空ひばりの声になっていく過程が面白かったです。

 そういう事情を知った上で新曲効くと ジーンと来ましたね。

 この技術が進めば 夭折した尾崎豊やカレン・カーペンターの新曲なんて出せるのかなぁ と思いつつ見てました...

書込番号:22981765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件

2019/10/11 22:10(1年以上前)

BOWSさん
もともとヤマハ、
AV技術、シュミュレータ、アルゴリズム、コンサートホール音響技術において世界屈指のメーカー。
ただ新曲をAI美空ひばりが唄う事には驚きました。
また、秋元康のプロデュースのあれからも素晴らしい曲でも有りました。
多分紅白でお目見えするかも知れんね。

美空ひばりファンの中には
美空ひばりは唯一無二、AIなんぞ絶対認めない。
声がひばりらしくないというファンもいてTwitter上でも論議呼びました。
それだけ反響を呼んだ放送だったかも。

今後のAI技術、
カーペンターズのカレン、
クイーンのフレディ―、
テレサ・テンがファンの前に現れるかも知れない。
どんな姿で登場するか?見ものではありますし楽しみでもあります。

書込番号:22982210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/11 22:14(1年以上前)

ローンウルフさん

 唄も良かったですけど 途中の語りが....何ともひばり本人っぽくて グッと引き寄せられましたね。

 フレディ・マーキュリーを振り付け含めて再現したら 完璧でしょう(^^)

書込番号:22982217

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

久々のプリアンプの更新!

2019/10/01 15:38(1年以上前)


その他オーディオ機器 > MARK LEVINSON > No526

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

15年近くに渡り我が家のオーディオシステムにおいて、コックピット的な存在だったプリアンプ マークレビンソンNo326Sが現役を引退し、新たにNo526がその座に就きました。

No38L,No326Sと続いた我が家のコックピットはNo526が3代目(3台目)のマークレビンソンです。

私がここのプリアンプを使い続けているのは、音質の良さは言うまでもなく、品質,機能,操作性(含む操作感)、程々のデザインが高次元でバランスしているからです。

また、価格的に見ても昨今のハイエンド機の様な無茶苦茶な高額機でもなく、とは言っても安価でもなく、自分にとってチョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器が、今のマークレビンソンです。

歴代のマークレビンソン・プリアンプたち(と、言っても2台だけですが・・・)は、音質的にはあまり自己主張するタイプではなく、上流からの音をニュートラルに下流に流す傾向が強く、言うなればリファレンス的なプリアンプでしたが、今回のNo526は、少し趣きが違います。

ニュートラル的な傾向はあるものの、ちょっとだけ自己主張もしてきます。

今まで使ってきたプリアンプよりも、音の厚みがあり、艶やかさが増した様に感じました。

特にMISIAやminkなどの女性ヴォーカルでは、色気が増した様に感じます(おそらく、合わせているパワーアンプがマッキントッシュと言う事もあるでしょうが・・・)。

それから、ブレス(息継ぎ)の生々しさも増しており、この辺りは聴いていて、いい意味で『ゾッ』としてしまうくらい、声(音)に存在感があります。


今回のコックピット変更は、ルーティン的なもので、昨年辺りから次期コックピットを物色していました。

自分の中ではNo326Sの後釜は、「No52が良いなぁ〜」なんて思っていましたが、一昨年にスピーカーとSACDプレーヤー関連を同時に買い替え、ついでにサラウンドにも初挑戦したために、No52は最初に書いた『チョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器』から、『かなり頑張らないと手の届かない』オーディオ機器になってしまい、今回は見送る事にしました。

そうなると自動的に次期候補はその下位モデルのNo526&No523になるのですが、ここで大きな問題に直面しました。

使っていたNo326SにはXLR入力端子が3系統あり、エソテリックSACDプレーヤー関連、リン アキュレートDSM(HDMI DACとしてボリューム固定にて使用)、AVプリアンプ クレル ファンデーション4K(326SをSSP(マルチチャンネルサラウンドサウンドプロセッサー)モードにてボリュームバイパスにて使用)の3系統を接続していました。

しかし、候補のNo526&No523には、XLR入力端子が2系統しかなく、どれか1系統が接続出来なくなります。

SACDプレーヤー関連はXLR接続は外せないので、あと1系統どっちにするか迷っていましたが、No526には良質のDAコンバーターが内蔵されている事もあり、残り1系統はAVプリアンプ クレル ファンデーション4Kのフロントスピーカー用に使用し、アキュレートDSはDDコンバーター的に使い、同軸デジタルのスルー出力からNo526デジタル入力に繋ぐ事で解決出来ると考え、No526を候補に決めました。

8月最初にいつもの店舗にてメーカーデモ機をお願いしたところ、デモ機の都合が付かず、8月末になってやっと自宅試聴が叶ったのですが、届いたのは新品のNo526でした。

購入を前提に話しをしていたので、店舗側からは、『気に入ったらそのまま購入して下さい。ダメなら店の試聴機にします。』との事。

とりあえず、1週間程、色んなシチュエーションで試し、XLRもデジタル接続も気に入らない要素が無く、また、驚いたのがフォノイコライザーの出来の良さであり、価格面においても頑張ってもらえたので、購入に踏み切りました。

コックピットの役割を任命して1カ月が経過しましたが、音質面は元より機能面,操作感など全てにおいて充分満足行くレベルにあります。

尚、現在のシステムを簡単に以下に記します。

スピーカー : B&W 800D3
プリアンプ : マークレビンソン No526
パワーアンプ : マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート : エソテリック P−02X
DAコンバーター : エソテリック D−02X



書込番号:22960153

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/01 16:12(1年以上前)

アップデートおめでとうございます。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/168184/
これお得と思いませんか?

欲しいのですが、私もちょうど別物に手を出して入荷待ちの為、買えません。

書込番号:22960205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/01 17:47(1年以上前)

どうも。

どーせだから画像UPしてはいかがでしょうか、
これだけの機材を揃えたのですから多くの人が興味あるかと思います。

書込番号:22960356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/01 18:05(1年以上前)

>kika-inuさん
こんばんは。

購入おめでとうございます。
是非拝見してみたく思います。

書込番号:22960394

ナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/01 19:59(1年以上前)

>kockysさん

オーディオユニオンのサイト見ました。

クライマックスDSMの現行型ですね。

現在アキュレートDSM(初期型)を使っているので、この機種も候補にしていました。

ですが、XLR入力端子が1系統しかない事と、もうひとつ一番の問題が、ボリュームノブが無い(音量の大小は+(プラス),−(マイナス)のボタン)事でした。

ボリューム操作はリモコンでも可能ですが、CDを演奏(再生)させる時に最初にボリュームを上げる時は、アンプ側のボリュームノブで行う事にしており、素早く上げる&下げる時のロータリー式ボリュームは私にとっては、必須アイテムです。

マークレビンソンのボリュームノブはロータリー式で、回転速度を変える事で細かくも大雑把?にも調整が出来、とても便利です。

また、少しザラついた梨地調の指にフィットするノブは操作感・質感ともに良く、ここだけでもお金をかけている事が伺えます。


オーディオユニオンのサイトに出ていたクライマックスDSM/2ですが、写真では判断つきませんが状態次第では良いと思います。

中古品は一期一会なので、この次に出会えるかは分からないので、金額面て都合が付くのなら購入もありだとは思います。

私もリン製品を使っているので、リンの音作りには評価をしており、この機種を買うのなら今までのHDMI DACとしてだけの使い方ではなく、プリアンプとしても使いたいので、No526と共存させると思います。

ただそうすると、システムが複雑になるので、何らかのセレクターが必要になると思います。

ですが、セレクターって、今のシステムに合わせるまともな機種が皆無です。

唯一、オーディオデザインに5万円くらいのXLRラインセレクターがありますが、アレも安価過ぎて疑問符が付きます。

ハイエンドとは言わないまでも、そこそこの(筐体、端子、配線、切り替えパーツなどを考えた)XLRラインセレクターをどこか出さないかなと思ったりもします。





書込番号:22960635

ナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/01 20:09(1年以上前)

>痛風友の会さん
>kockysさん

システムの写真はそのうちにアップしたいと思っています。

写真撮るのって、けっこう難しいです。

全体の構図や露出、特にマッキントッシュのブルーアイズの色合いの表現は難しく、数通りの露出補正を試しながら、その中から一番良好なのを選ぶので、時間も労力もかかります。

なので、写真をアップするのはもうしばらくお待ち下さい。

書込番号:22960658

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/01 21:40(1年以上前)

>kika-inuさん
コメントありがとうございます。
以前、私へコメント頂いた際にklimax dsm/2が気になっていると書かれていたのでリンク載せてみました。

Klimaxの場合はタブレット操作がメインになりますからボリュウムノブも含めて上質なものを求めるとちょっと・・となりますよね。
外装は十分な品質ですけど。。

操作性と見た目の美しさは大事だと思います。

私の場合、ALL LINNで組んでおりスピーカーはEXACT化してしまおうと思ってます。その為、Klimax system hubでも良いのですがdsmがこの値段で出ていると食指が・・・というところなのです。しかも、メーカー保証付き(登録が必要)と書いてありますから品質は問題なしと判断できそうです。
但し、私も同等レベルの買い物したところで今は手が出ません。。

さて、マークレビンソン、、ヘッドフォン端子がついてるんですね。。ちょっと愕きました。
あとHP見ていて思ったのですが。。リモコンの質感如何ですか?画像だと残念に見えまして・・・。

書込番号:22960936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2019/10/04 15:07(1年以上前)

素晴らしいシステムをお持ちですね。

私も昔に No38LとMC7300 そしてNautilus801の時代がありました。 今、残っているのは CDPのNo390SLのみです。 15年以上も前の出来事ですね。。

プリの526にも関心はあるのですが、私にはDAC搭載、フォノイコ搭載など、要らないんだよな〜って感じですね。 まぁー 下位にすれば良い事ですが(笑)


クレル ファンデーション4K と言うモデルはどうですか? 自分も2chからのサラウンドなので 今持ってしても悪戦苦闘しています(笑) クレルの仕様を見ると 国内モデルと比較すると ふた昔くらい前の内容(サラウンドの処理と言う意味で)ですが 基本性能の高さから良質なサラウンド再生と思われます。 サラウンド再生はどんな感じでしょうか? スピーカー環境なども含め 気になっています。 もちろんビジュアル系機器の事もですが・・・ こちらの方も妥協無き 素晴らしいシステムだと思いまして \(^o^)/

書込番号:22966855

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/04 20:37(1年以上前)

大きさの比較

左=No526,右=No326S

裏面

>kockysさん

リモコンですが、ホームページの写真を見る限りでは『残念』に見えますが、現物は全然そんな事はありません。

表面は、スチール製のパネルにラバーボタンが整然と配置されており、押した手応え?も充分にあります。

裏面もスチール製(石の塊の様な感じ)ですが、卓上に触れる部分はラバーが貼ってあり、机にキズが付かない様な配慮がされています。

サイズ的には小型の部類(全長はCDケースとほぼ同じ長さ)ですが、その割りには重量があり、ディスクの入ったCDケース(レギュラーサイズ)5枚くらいの重さがあります。

リモコンもオーディオ機器の一部なので、コレが安っぽいのは、やはり購入意欲がわきません。

そう言った意味においても、No526は満足いくレベルにあります。

書込番号:22967497

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/04 21:03(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

確かに、クレルのAVプリアンプは、最新の国内AVアンプから見ると、2世代前の仕様だと思います。

再生フォーマットばかり追いかけている方や、コストパフォーマンスにしかキョーミのない方には、見向きもされないでしょう。

ですが、私にとっては真逆で、全てが至れり尽くせりの全自動設定(調整)の、解像度だけは良くても、厚みのないくスカスカの音質、おもちゃにしか見えない安っぽい筐体の国内機は、購入の対象だけでなく、興味すら持てません。

クレル ファンデーション4Kは、とりあえず自動設定(調整)は出来ますが、それだけではバランスの整ったサラウンド再生は出来ません。

自分の耳で、細かな調整を時間をかけて行って初めて、サラウンド再生の凄さが味わえます。

また、2チャンネルにおいては、No526ほどのクオリティーレベルは望めませんが、プリアンプとしてもそこそこのレベルまでは達している様に思います。

ある意味において、趣味性の非常に高いAVプリアンプだと言えます。

私的には、リスニングルームの至る所に、所狭しとスピーカーを設置しても、それらのスピーカー自体のクオリティーレベルが低ければ、あまり意味が無いと思っています。

それよりも、スピーカーの本数は必要最小限でも、全てのスピーカーのクオリティーレベルが高ければ、調整次第では最良のサラウンド再生が堪能出来ると思い、取り組んでいます。

なお、サラウンドシステムを下記に記します。

AVプリアンプ クレル ファンデーション4K

フロントL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC1.2KW(ペア)
スピーカー B&W 800D3

センター
パワーアンプ マッキントッシュ MC601
スピーカー B&W HTM1 D3

サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800

BDプレーヤー
マランツ UD9004(音楽ライブ再生用)
パイオニア UDP−LX800(映画再生用)

プロジェクター
ビクター DLA−X700R

スクリーン
OS 100インチ(型番不明)

書込番号:22967565

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/04 22:18(1年以上前)

あれ・・・いつのまにか。。
UDP-LX800増えてますね。

リモコン実は重厚感あるとの事、触感も大事ですからね。
私のリモコンはIpadですが。。。

書込番号:22967757

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/04 22:41(1年以上前)

【訂正】

〔誤〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800

〔正〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC501(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800


書込番号:22967800

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2019/10/11 20:49(1年以上前)

フロント廻りのシステム

今回購入したプリアンプ マークレビンソンNo526

今回のスレに出てきたAVプリアンプ クレル ファンデーション4K

サラウンド廻りのシステム

遅くなりましたが、システムの写真撮りましたのでアップします。

書込番号:22982030

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/11 21:44(1年以上前)

>kika-inuさん
参考になります。ありがとう御座います。

弩級物が多く部屋の圧迫感が凄いですね。
もう少し広々した部屋で鳴らしたいという気持ちがあるのでは無いでしょうか?
#目の錯覚で部屋が狭く見えているだけでしょうか?

まず感想がそこですね。

テレビはシステム使ってご覧になるのでしょうか?ちょっと高い位置にあり見上げる形になりそうなのでバランスが取れるのだろうかと。。
後ろにプロジェクターがあるので映画の時はこれ使用ですかね。

私の場合、スピーカーは仕方ないにしてもアンプ系はスタイリッシュで簡単に動かせるものを使用してますのでリビングと親和性が高く助かってます。
この写真のブルーのメーター類は綺麗で良いなーとは率直に思いました。
音の量感も溢れてそうですね。

書込番号:22982157

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング