その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-S [シルバー]

スレ主 yuka2002さん
クチコミ投稿数:69件

NPRIME AMG STA(SEなし)を試聴しています。ステレオ使いでも素晴らしいです。特にその駆動力4Ω/200Wのブックシェルフを難なく駆動します。瞬発力、低インピーダンス(低音)持続力、申し分ないです。NUPRIMEは独自回路でその音質、駆動力を獲得していますが(フィードバックなど)AP507は最新モジュールのチューニング+リニア電源で高性能を達成しているようですね。価格帯もほぼ同じ。サイズ感も一緒アメリカ製独自アンプと日本製チューニングアンプ。さてどちらが好みにあいますか。ちなみに聴く音楽は雑多ですが、ボーカルものは聴きません。インストのGUITERJAZZ(タルファーロウ〜ギラッドへクセルマンまで)、リズムのノリのいいもの(インストファンク)。ご意見あればおねがいいたします。

書込番号:26280212

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2025/09/04 21:27(1ヶ月以上前)

>yuka2002さん
今使っている逢瀬WF Power 502Lの購入時に比較した時の印象をCommentします。
比較
Pre amp アキュフェーズ C-2150
Power amp NuPrime AMG STA
PS Audio S300S
WF Power 502L

プリアンプによって印象が変わりますが、NPRIME AMG STAはギターのカッティング、ドラムの乾いた音は素晴らしい良かったです。特に、Nils Lofgren/ Bass Drum introはNPRIME AMG STAで聴くことが良かったです。
teac AP-505は聴きましたが、比べ物にはならなかったです。個人的には、よりDFの高いWF Power 502Lを選択しました。teacとの比較では、プリアンプのと組合せが気になりますが、断然NuPrime AMG STAではないでしょうか。
(AP-507は試聴しておりません)

書込番号:26281563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuka2002さん
クチコミ投稿数:69件

2025/09/10 14:04(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。逢瀬のパワーは生産が終了したのか、品切れなのか、手にはいらないんですよね。AMG STA(SEなし)いいですよね。質感が素晴らしい分切れみたいのがないのですが。ではSTA-9Xがいいのでは?となりますが、AMG STA よりキレと力感だけは目立ちますが、 AMG STA はそれにプラス質感がいいので、相対的に隠れているのでは?と思っています。BTLがいいのはわかりますが倍ですから・・・。

書込番号:26286329

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2025/09/10 15:20(1ヶ月以上前)

>yuka2002さん
STA-9Xは試聴したのですが、AMG STAが圧倒的に良かったです。特に低域の乾いた音はAMG STAです。
逢瀬WF Power 502Lは、5人集まると再販開始で現在3人です。私は再販となれば購入してバイアンプの計画です。逢瀬3人の再販賛成の内の1人です。

書込番号:26286379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10592件

オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。

書込番号:26259930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信88

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(2ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に68件の返信があります。


クチコミ投稿数:2831件

2025/09/26 07:00

26/09/2025

My New Wishlist (as of 9/25) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
---------------------------------
Amazon Sales Upcoming 2025
October "Major Sale for Prime Members" (10/7-10/10)
November "Black Friday" (Late November - Early December)
December "Holiday Sale" (Mid - Late December)

書込番号:26300376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/09/30 08:01

30/09/2025

現在拙宅にある以下4機種の Dongle DACs の聴き比べをして見た。

-Venture Electronics Devastator 3.5 SE ($15)
-Venture Electronics Abigail Pro 3.5 SE ($10)
-Venture Electronics Odo 3.5 SE ($5)
-Apple USB-C to 3.5 mm Headphone Jack Adapter ($9)

音楽的に Abigail Pro は論外、Apple も特筆出来ることは全くなし -> 購入する価値なし。
Devastator は音楽の聴かせどころをもってはいるが、あいにく音楽に忠実ではない -> そのうちに飽きてしまう。
Odo は価格の割にはとても好感の持てる音楽表現を提供している -> これは存在意義があり。

書込番号:26303783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/01 22:36

01/10/2025

>My New Wishlist (as of 10/1) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)

さて、プライム感謝祭 10/4 - で何か幸運に出会うのか?実に楽しみである。

書込番号:26305196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/02 07:12

02/10/2025

01/08/2025 - 30/09/2025 期間中に購入した Hi-Fi gear の拙宅での評価は以下のとおりである。

Trilogy Audio H1: Exceptional <tested>
Stax SR-L700Mk2 (2025): Excellent <tested>
Mjolnir Audio KGSSHV MINI: Very Good (to Excellent) <being still in test>

Venture Electronics Devastator 3.5 SE: Average (Rubbish)
Stax SRM-270S: Poor (Rubbish)
--------------------------
Coming soon items:
WiiM Pro
---------------------
Rubbish はもちろん断捨離箱に直行したのは言うまでもない。

書込番号:26305355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/02 11:50

02/10/2025

HiFi Choice November 2025 Issue が先程届いたので、目次のみざっと目を通したが、興味のある記事は皆無に近かった。
English Electric EE1+ の記事も見たがこのような薄っぺらな内容ではこの雑誌はもはや如何ともし難い。

という訳で、この雑誌の年間購読予約の更新を打ち切ることにした。これで、年間購読雑誌は HFN/RR のみとなり、すっきりした。

書込番号:26305544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/02 22:38

02/10/2025

>拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。

再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。

(続く)

書込番号:26306062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/03 11:28

03/10/2025

>再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。


製造元から早急に返事が来た。それによると、送料が $76 ということなので総額は、
$699 + $76 = $775 = \116,250 となり、これに輸入税が加算されることになる。
ということは、STAX SR-L700Mk2 の方が少し高価になるだけである。

さあ、こうなれば我が家の極めて優秀なる Google AI の出番である。
果たして、その回答は如何に?

"which is better the stax sr-l700mk2 or the nectar hive xs for reproducing classical music?"

For reproducing classical music, the Stax SR-L700mk2 is the better choice, praised for its supreme detail and airiness, qualities that particularly benefit the complex layers of classical recordings. The Nectar Hive XS, while a good performer for its price, is often noted as being less suited for acoustic or classical music.

Stax SR-L700mk2 for classical music

-Detailed and layered sound: The SR-L700mk2 uses a thin-film diaphragm derived from the more expensive SR-009 model, which contributes to its rich, deep bass and delicate high-frequency response. This allows for clear resolution and layering, even in large orchestral pieces.
-Open, spacious soundstage: Reviewers highlight the L700mk2's wide and open soundstage, which provides a sense of the acoustic space around the instruments. This helps create a majestic, yet gentle and meticulous, sound.
-Balanced timbre: While older Lambda models could be dry, the SR-L700mk2 offers a smoother, more balanced presentation of sound. Though some detect a slight midrange coloration, the overall effect on acoustic recordings is natural.
-"Stax sound" clarity: The signature "Stax sound" is known for its extreme detail and low-distortion reproduction, which helps in the accurate presentation of classical instruments without harshness or coloration.

Nectar Hive XS for classical music

-Better suited for modern genres: Reviewers note that the Hive XS excels with electronic music, rap, and rock, where its strong bass and energetic presentation shine.
-Less precise imaging: The Hive XS has a good soundstage, but it lacks the "pinpoint image" precision that headphones like the Stax SR-009 and Sennheiser HD 800 offer for classical music.
-Challenges with acoustic music: Some reviews point out that for acoustic music, the Hive XS can make it harder to trace individual instruments in an orchestral setting. Another review noted that in complex classical passages, the blend of instruments could cause certain ones, like violins, to be less distinct.

Final recommendation

The choice depends on your listening priorities, but for the specific demands of classical music, the Stax SR-L700mk2 holds the distinct advantage. It offers the fine detail, instrument separation, and spacious soundstage that audiophiles prize for accurately reproducing orchestral and chamber music. The Nectar Hive XS is a better value proposition and excels with more modern, energetic genres, but its presentation of complex classical passages is less refined.
--------------------------------
拙宅においては、もうこの回答で充分である。Nectar HiveXS よ、さようなら。

(続く)

書込番号:26306364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/03 11:40

03/10/2025

我が家の Google AI にダメ出しの質問を投げかけて見た。
その回答(添付画像)がまさに決定的であった。
Nectar HiveXS よ、「永遠に」さようなら。

(続く)

書込番号:26306373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/03 18:33

03/10/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"How much gear do you have? And where do you keep the boxes?"
https://community.naimaudio.com/t/how-much-gear-do-you-have-and-where-do-you-keep-the-boxes/41986

誰もが頭を悩ます空き箱の保管問題である。
拙宅でも断捨離箱として元箱を利用しているので中身が入っているものもある。それらが部屋の天井に達するほどの山積み状態である。
大地震が起こる前に何とかそれらを売却処分出来れば良いが。

書込番号:26306639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/04 00:13

04/10/2024

本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26306902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/04 07:33

04/10/2025

>ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。


現時点で拙宅において SR-L700Mk2 を2機所有しているので、3機目の個体を急いで入手する必要性は全くない。Stax 社において SR-L700Mk2 も日々改良が加えれて行くことも想像に難くない。
拙宅で本当に心待ちにしているのはその改良版の SR-L700Mk2 である。

書込番号:26307013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/07 05:00

07/10/2025

>本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。


予定通り 10/5 に商品は無事到着した。が、厳密な内容物点検によって もしかしたらこれは Open Box ではないかという疑惑が湧いた。
ということで、早急に返品手続きを取った次第である。

もう、2度と拙宅ではアマゾン日本経由の WiiM 商品を購入することはないであろう -> 海外 (UK) にある WiiM 正規販売店に WiiM Pro を既に発注した。もはや価格の問題ではない。まともな商品が欲しいだけである。

(続く)

書込番号:26309872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/07 05:10

07/10/2025

My New Wishlist (as of 10/7) Updated:
-Stax SR-L700Mk2 (2030)

これから5年後先のモデルである。SR-L700Mk3 という名称かも知れぬが。

書込番号:26309874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/07 20:27

07/10/2025

HiFi 商品の購入に関して、拙宅では原則として
@ 日本製品は日本国内の販売店から購入する。
A 海外製品は日本国内の販売店からは購入しない。

書込番号:26310492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/08 11:38

08/10/2025

WiiM Pro が英国の販売店から昨日 Royal Mail にて発送された。

ところで、拙宅では、これまで WiiM 製品 (WiiM Pro Plus 2台、WiiM Ultra 1台、WiiM Pro 1台)の使用を断念した思い出したくもない嫌な記憶がある。これだけ 私の頭を悩ましてくれた製品も珍しい。やはり廉価というのはそういうことかと納得した。

そもそも WiiM のような廉価製品の市場をハイエンドオーディオ市場と同様に理解するのが間違いなのであろう。
このことは中華製品に対する市場にも同様なことが言えるだろう。

(続く)

書込番号:26310959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/09 07:00

09/10/2025

eBay US において "Electrostatic Headphones" 探索して見たら、ロシア製の
"Stunning PERUN Live Sound Electrostatic Headphones, sounds like Orpheus, Demo"
というのが出て来た。https://www.ebay.com/itm/297663942112

その商品説明欄の説明文だけではおぼつかない感じを受けたので、My Google AI に
"which is much better the perun live sound electrostatic headphones or the stax sr-l700mk2 for a classical musical enthusiast?"
という意地悪な質問を投げかけて見た。

その回答を見る限り(正しいのか否かは置いといて)、PERUN Live Sound Electrostatic Headphones は例の Nectar Hive XS Electrostatic Headphones のようなやや偏った音作りを目指していることがわかる。これでは単に Electrostatic Headphone Design (vs. Dynamic Headphone Design) だけですよという話なので、拙宅ではそのようなものには全く興味なし。

Answer:
"For a classical music enthusiast, the STAX SR-L700mk2 is widely regarded as the superior choice over the Perun Live Sound electrostatic headphones, which are better suited for rock and electronic music. The L700mk2 offers the detail, airiness, and natural tone that classical music demands, along with a wider soundstage. The Perun, while praised for its musicality and dynamic sound, is described as warmer and more intimate, with a smaller soundstage and less precise imaging."

Perun Live Sound for classical music

-Warm and intimate sound: The Perun offers a warmer, more intimate sound signature. Some reviewers find this musical and compelling, particularly for vocals and jazz.
-Less precise soundstage: While the soundstage is good, it is generally considered less expansive than the Stax L700 series. Imaging also described as less sharp, with instruments positioned closer to the listener.
-Slightly different presentation: The unique design of the Perun headphones, which uses dual angled drivers, results in a distinct presentation that some listeners find engaging, but that others feel lacks the air and spaciousness of the Stax.
-Good for specific genres: Some users find the Perun shines with classical chamber music, vocals, and jazz, though it is not as well regarded as the L700mk2 for complex orchestral arrangements.

書込番号:26311579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/10 00:38

10/10/2025

Dan Clark Audio Corina Electrostatic Headphones に関して My Google AI にとっては非常に厳しいと思われる質問を投げかけた。
以下の回答がもし正しければ、Dan Clark of Dan Clark Audio による "Tuning" の内容が明らかになった訳である。拙宅ではそのような "Tuning" には音楽再生の観点から非常に疑問に感じている。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Dan Clark Audio Corina's musical presentation, in terms of PRaT?"

Answer:

"For a true classical music enthusiast, the Dan Clark Audio Corina's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) is its tendency toward a smoother, more "forgiving" presentation rather than a sharp, lively one. While many listeners praise the Corina's musicality and excellent timbre, its relaxed nature can hinder the energetic forward momentum and dramatic rhythmic contrasts essential to many classical recordings.

Weaknesses in each aspect of PRaT

-Pace: The Corina's presentation, often described as having a "rounded" or "darker" tonal quality, lacks the aggressive forward momentum that can make an orchestral performance feel vital and driven. Its smooth, "easy listening" balance can make some fast-paced and rhythmic classical tracks feel more polite than visceral. This could be a drawback for bombastic works, such as the opening of Sibelius's 2nd symphony, where a listener wants to feel the epic, forward-driving energy.

-Rhythm: While the Corina is praised for its ability to produce deep, impactful bass for an electrostatic headphone, some reviewers note that this low-end is "heard more than felt". For a classical enthusiast, this can diminish the propulsive force of rhythmic elements like pizzicato strings or timpani strikes. The sense of a tight, cohesive ensemble, where every instrument is perfectly locked in rhythm, can be less pronounced compared to headphones with a sharper, more dynamic-sounding presentation.

-Timing: The Corina's emphasis on smoothness and its well-damped high frequencies can sometimes temper the raw energy of high-frequency transients. While this prevents harshness, it can slightly diminish the pinpoint accuracy of timing on sharp percussive attacks, such as a triangle or cymbal crash. In a live performance, these elements arrive with pinwheel sharpness, and while the Corina is fast, its tuning can make these transient attacks feel less immediate and vital than a more aggressive headphone.

Corina vs. traditional high-PRaT presentations

A classical enthusiast accustomed to a more traditional, lively electrostatic sound (like that of some STAX models) or a fast, energetic planar-magnetic sound might find the Corina's delivery too laid-back.

-A contrast to traditional electrostats: Unlike traditional electrostatic headphones known for their ethereal, "light speed" treble, the Corina is voiced to be darker and more forgiving. For a listener who wants the maximum sparkle and fastest-sounding transient response, the Corina's controlled treble could be perceived as a weakness.

-A departure from aggressive presentations: The Corina's tuning is a distinct choice designed for musicality and comfort during long listening sessions. However, it may not satisfy those who prioritize an aggressive, "in-your-face" energy and sharper transient attack, which is sometimes associated with a higher sense of PRaT.

Ultimately, the Corina's approach to PRaT is a matter of tuning preference. For some listeners, its non-fatiguing, musical presentation is a strength. For a classical enthusiast prioritizing dynamic agility and rhythmic vitality above all else, the headphone's smoothness and relaxed character could be a fundamental weakness."

書込番号:26312320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/10 01:00

10/10/2025

今度は Audeze CRBN 2 に関しての 同様な質問を My Google AI にぶつけて見た。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Audeze CRBN 2's musical presentation, in terms of PRaT?"

Answer:

"For a true classical music enthusiast, the Audeze CRBN 2's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) stems from its smooth, musical, and weighty presentation, which contrasts with the more energetic and incisive delivery preferred for conveying the dynamic tension and drive of complex classical works. While exceptional for many genres, the CRBN 2’s "organic" character may soften the micro-dynamics essential to capturing the precise timing and attack of orchestral and chamber music.

CRBN 2's specific PRaT-related weaknesses for classical music

-Less energetic transient response: The CRBN 2has a smoother, more "musical" transient character compared to faster, more clinical electrostatic headphones. While pleasant, this can slightly de-emphasize the sharp attack and decay of instruments like string plucks, brass fanfares, or percussive strikes, which are crucial for defining the rhythmic structure of a classical piece.

-Smoother macro-dynamics: Some reviewers note that the CRBN delivers less extreme dynamic contrast than other top-tier electrostatics. This can reduce the sheer scale and drama of large orchestral swells or the sudden shifts from quiet to loud passages, a common feature in symphonic music.

-Less analytical detail presentation: The CRBN 2 prioritizes a realistic and natural detail presentation over a more "hyper-detailed" or analytical one. While this prevents listening fatigue, it may mean that the subtlest micro-details&#8212;such as the rosin on a violin bow or a player shifting in their chair-are less accentuated than on a headphone with a more analytical PRaT. For a classical enthusiast who prioritizes dissecting every layer of a complex composition, this can be perceived as a weakness.

-Weightier, less "airy" sound: The CRBN 2 offers a fuller, weightier sound, especially in the bass and lower-midrange. This contrasts with the traditionally "airier" and more delicate presentation of classic electrostatic headphones, which some classical listeners prefer. This can sometimes give complex, high-register string and woodwind passages a slightly less defined or separated character than a headphone with a brighter presentation.

The classical PRaT preference and the CRBN 2

A true classical music enthusiast often seeks a headphone that excels at revealing the minute changes in volume and timing that give classical recordings their life and drama. While the CRBN 2 has excellent technical performance, its tuning is not optimized for this particular style of reproduction.

-What some classical listeners prefer: Many classical connoisseurs, especially those with an appreciation for older Stax headphones, favor a sound that is extremely fast, transparent, and emphasizes dynamic agility&#8212;the ability to reproduce both large and small changes in volume with lightning speed.

-The CRBN 2's alternative approach: The CRBN 2 instead takes an approach that prioritizes a lush, full-bodied musicality and powerful bass response&#8212;a presentation that is intentionally different from the traditional electrostatic sound.

Ultimately, the CRBN 2 is not "bad" at PRaT but presents a different interpretation of it. For a listener who prioritizes warmth and fullness, the CRBN 2's rich, natural, and dynamic sound is a strength. However, for a devotee who demands the most transparent and rhythmically incisive reproduction of classical works, its inherent musicality can be heard as a compromise."

書込番号:26312330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/10 09:16

10/10/2025

Audeze CRBN 2 vs. Dan Clark Corina に関して、My Google AI にその比較をさせて見た。その結果においては後者持ちとなった。
もちろん、Dan Clark Audio のように R&D 責任者が誰であるのかが判明している製品は消費者にとって安心出来るのは言うまでもない。

"Which is better in terms of PRaT the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Corina for a true classical music enthusiast?"

"For a classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT), the Dan Clark Audio Corina is likely the better choice over the Audeze CRBN 2. The Corina is widely praised for its natural tone, wide soundstage, and technical finesse, which are critical for an accurate and engaging classical music presentation.

PRaT performance

Dan Clark Audio Corina

-Engagement and musical flow: The Corina's musical and natural presentation, combined with a wider soundstage, makes for an engaging listen that allows the listener to connect with the full flow and texture of the music.
-Rhythmic control: Its superior staging and instrument separation help track the interplay between different musical sections, highlighting the rhythmic sophistication of classical compositions.

Audeze CRBN 2

-Dynamic and impactful: The enhanced bass and thicker presentation of the CRBN 2 create a more immediate and punchy sound. This can be great for specific musical impacts but may detract from the overall timing and natural flow of a classical performance compared to the Corina.
-Vocal forwardness: While its superior vocal texture and depth are a strength, the more intimate imaging can sometimes place vocals too far forward, potentially disrupting the natural stage position of a classical recording.

Conclusion

For a discerning classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior option. Its strength lies in a more neutral and musical presentation, combined with an expansive and holographic soundstage. These qualities are crucial for reproducing the complexity and grandeur of classical works naturally and accurately, allowing the intricate rhythms and timing to be fully appreciated.

While the Audeze CRBN 2 is a highly capable and luxurious headphone, its more intimate stage and richer, more dynamic bass are generally better suited for modern, texture-focused recordings."

書込番号:26312514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2831件

2025/10/10 13:12

10/10/2025

今日も My Google AI は元気である。すごく頼もしい。私の WiiM Pro は現在 神奈川東郵便局に到着して通関中である。国際書留便なのでここ2,3日中には拙宅に無事届くであろう。

"Which is better in terms of prat the WiiM Pro or the WiiM Pro Plus for a serious classical music enthusiast when connecting an external DAC?"

"For a serious classical music enthusiast connecting an external DAC, the WiiM Pro is the better value choice because its digital audio output is bit-perfect, making the superior internal components of the Pro Plus irrelevant. When you bypass the internal Digital-to-Analog Converter (DAC), the two streamers provide an identical digital signal to your superior external DAC.

Why the Pro is sufficient for digital output

-Bit-perfect streaming: The WiiM Pro sends a perfect, unaltered digital bitstream to your external DAC via its optical or coaxial output.

-Superior external DAC: When you connect a high-quality external DAC, its circuitry is responsible for the crucial digital-to-analog conversion. This bypasses the WiiM's internal DAC, clocking, and power supply, rendering their quality differences irrelevant for pure digital audio.

-Focus on the DAC: For a serious classical enthusiast, the quality of the external DAC will have a far greater impact on sound quality than any internal differences in the streamer itself.

Conclusion:
Save your money with the WiiM Pro. For a classical music fan using an external DAC, the key to better sound is investing in that DAC, not the internal components of the streamer you're bypassing."

書込番号:26312689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ札幌店で

2025/06/11 00:33(4ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > FiiO > CP13 [Red]

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:884件

表示価格から50%引きでした、在庫数は不明です。

書込番号:26206582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件 CP13 [Red]のオーナーCP13 [Red]の満足度4

2025/06/11 15:21(4ヶ月以上前)

hapipokoさん

情報ありがとうございます。
早速、ビックカメラで確保しました。
残り1台でしたので、在庫はナシになりました。

書込番号:26207078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:884件

2025/06/11 23:40(4ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
ご購入出来て良かったです、
在庫1台とすくなかったんですね。

書込番号:26207595

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

MORA楽曲購入ご注意を

2025/06/07 15:12(4ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、

96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更

している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので

ご注意を。

しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が

わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが

参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。

参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。

返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。

書込番号:26202965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/07 19:15(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮

書込番号:26203172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/07 19:22(4ヶ月以上前)

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。

各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)

Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)

Audio:音声

Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)

つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。

MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。

書込番号:26203178

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:277件

2025/06/07 20:25(4ヶ月以上前)

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか

Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります

ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires

書込番号:26203237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

【祝】ついに、レビューがつきましね

2025/05/06 02:37(5ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:30件

レビューがあがりましたね。
個人的に勝手に感謝しております。
嬉しい限りです。徐々に盛り上がると良いですね。

UD-507とAP-507
いま、私が最も惹かれている憧れのシステムです。

技術の進化に?
今回の進化したところに?
果たして、私の耳は違いに気が付けるだろうか?
かつ、それが幸せに繋がるのだろうか?

総額50万超え、、、
スピーカーを買う方が
音質の違いに対する楽しみ方については
間違いなく幸せに慣れそうだが

それでも、やはり気になる
UD-507とAP-507

書込番号:26170309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング