
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年4月26日 16:05 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月22日 21:56 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月28日 16:02 |
![]() |
191 | 200 | 2025年8月1日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月8日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月14日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-B [ブラック]
価格の高いアンプ系オーディオ機器メーカーの中での立ち位置としては弱いメーカーのような気はしますが。技術は否定はしないですけど。
名のしれたメーカー支持というのが本流のような気はします。先入観が強く占める世界なので。
書込番号:26156700
2点

>Cさんさん
こんにちは
パワーアンプの最新版のようですが、これに接続できるプリアンプも出していないし、DACのプリアンプ部を使用して聴く人も少ないと思いますので、情報が少ないのではないでしょうか。パワーアンプだけを評価できる人は大音量派でハイレベルの人が多いように想像します。
書込番号:26156763
3点

私も気になっているんですが、ショップによるレビューやユーザーによるレビューがWebで検索しても全然見当たらないですね。
書込番号:26158807
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
価格を考慮すると他の選択肢がでてきますよね。
合わせて使うプリアンプを考慮してるかたもいるでしょうね。TEACとしてはUD-507などを提案しているのでしょうけど。
人の評価で購入は決めませんが、マーケ寄りではないオーディオ好きの方達が、どういう観点でみてるか、実際に試聴したり使用してどう感じたかには興味があります。
AP-505との再生能力比較は気になるとこです。
意地悪な評価しないと、いや、しても自分にはわからないかもと思ってますがW 気にはなります。
書込番号:26160083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-従来比較-
空間描写性能が進化
より立体的な音像とさらに拡がりのある音場感
うーむ、、
進化したセールスポイントについては
最低でも一定の条件下で自社製品の相対比較
それをデータで示してほしいです。
聴感は人の好みに委ねるしかないですけど。
空間表現、立体的な音像、これって
前段やスピーカーが大きいく依存するのでは?
パワーアンプの実力表現として適切なのか?
ある範囲の負荷に対する過度応答とかのほうが
駆動能力を特徴として理解しやすいと思ったり。
オーディオ業界のモヤモヤあいまい表現
あってもいいと思ってるし
そこを浪漫で補完する楽しさもあるのだけれど
変に誤魔化かさず
もっと誠実・正直であっても良いのではないだろか?
TEAC好きなので、
オーディオ業界の闇から
いち早く抜け出してほしい
もう少し安くなったら奮発して買おうかな〜
書込番号:26160376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



その他オーディオ機器 > Shanling > CR60 SV [Silver]
PCに繋げると、空き容量無しの一般ドライブとして認識されます。
CDを挿入するとTRACK○○.WAVがトラック数分出現し、
別ドライブへファイルコピーでリッピングとなります。
PCから光学ドライブとして認識されないので、CDから直接リッピングする系のソフトはご注意を。
というメモです。
2点



その他オーディオ機器 > TEAC > AP-505-S [シルバー]
AP-505の直系の後継機が発売されます。
https://teac.jp/jp/product/ap-507/top
内容は良くなっているのでしょうが、かなりの値上げですね。自制柄、しかたないのか。
1点

AP-701に近い価格にまでなってしまいましたね。
Nuprime AMG STAも似たような価格帯。
AP-507がこれらと比較してどうなのかは気になります。
書込番号:26073128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋中で聞こえるスピーカーよりイヤホンやヘッドホンなどプライベートなデバイスに市場が移っていたり、日進月歩だったD/A性能も成熟段階に来て頻繁な買い替え需要を期待できないとなるといたしかたなし?
ちょっと背伸びしたデスクトップオーディオから、めっちゃ気合いを入れたに変わっちゃいましたねー
書込番号:26073326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UD-507が出た時に値段に驚いてTEACに問い合わせをしましたが、値段の上昇は性能向上云々
というよりも案の定、製造コストが上がったことが一番大きいと言っていました。
なので価格設定はUD-507と同じ理由でしょうね。これ以下の価格では採算が取れないんでしょう。
500シリーズはコストパフォーマンスが良かっただけに残念です。
いまオーディオ機器を買い揃えるのは、お金の無駄遣いになりますね・・・
書込番号:26076407
2点

7年前に、ディスクトップオーディオ用にUD-501、HA-501、AX-501をティアックストアのアウトレット品で買いそろえたときは、1台3万円台でしたからね
まあ、今はアウトレット品でも手が出ないな
書込番号:26126451
1点



28/12/2024
New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00
その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。
2点

12/07/2025
拙宅が WiiM 製品の個体差から学んだことは、WiiM 製品の中古品は個体差リスクを考慮して購入回避するということである。
品質管理の悪さで有名な HiFiMAN も然りである。
ただし、やむなく製造完了品を探す際には中古品も甘受せざるを得ない場合もある。
高額製品の多くは個体差リスクをできるだけ少なく品質管理しているのでそれらの中古品を安心して購入・使用出来るが。
書込番号:26235819
0点

14/07/2025
この辺りで拙宅における WiiM Pro Plus 騒動記に関してまとめておく。
Sample 1: Pre-Owned, 2023年第51週製造
Sample 2: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3 は少なくとも拙宅では到底許容出来ない個体差ゆえに、速やかに返品した。
Sample 2 は晴れて拙宅における Reference Streaming Transport に昇進した。
Sample 1 は Pro Plus のバックアップ用として拙宅ネットワーク内で再セットアップした(断捨離箱から引き戻した)。
もう、新たに Pro Plus を入手することはないだろう。というのも、それらの個体差を大目に見ることが出来ないから。
さらに、新たに WiiM 製品を拙宅に迎え入れることもないであろう(もうWiiM 製品は Pro Plus だけで十分である)。
書込番号:26237458
0点

15/07/2025
Hi-Fi News & Record Review (HFN) August 2025 Issue に WiiM Ultra の評論記事が掲載されていなかったので、既に HFN において WiiM Pro Plus の記事を書いた Andrew Everard 氏の評論記事集についてちょっと調べて見た。
https://www.sound-advice.online/experts/andrew-everard
https://www.hifinews.com/writer/205946
やはり、Gramophone Newsletter において WiiM Ultra に関する短い記事を書いていた。
https://www.gramophone.co.uk/review/article/wiim-s-winning-formula-compact-style-meets-audiophile-ambition
これが、どうして HFN 誌でも掲載されなかったのかその理由は私には良く分からぬ。
なお、Andrew Everard 氏は WiiM Amp についての評論記事も書いている。
https://www.sound-advice.online/product-reviews/wiim-amp
今後も彼の書いた評論記事に注視して行きたいものである。
書込番号:26238309
0点

15/07/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
このスレッドにおけるスレ主による質問はかなりキツイですわ。というのは、答えようがないから。
まあ、回答者全員がそれぞれの装置を一斉に開陳してもスレ主は一層困惑するばかり。
英国の hi-fi 雑誌 (Hi-Fi News & RR など)の読者欄において質問すればそれなりの hi-fi journalists が懇切丁寧に回答してくれると思うのだが。
Martin Colloms 氏や Andrew Everard 氏などに個人的に相談するのが最良の方法であるというのが私の考えである。
書込番号:26238494
0点

15/07/2025
WiiM Forums:
https://forum.wiimhome.com/
に Sign in してその目次を眺めてはいるが、拙宅にとって有益なのは WiiM Pro Plus に対する Firmware Update のお知らせのみであることが分かって来た。これが何とも悲しい事実なのである。
書込番号:26238722
0点

16/07/2025
WiiM Forums' Thread:
"What's your setup/configuration look like?"
https://forum.wiimhome.com/threads/whats-your-setup-configuration-look-like.13/
Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2025"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2025/38348
これら2つのスレッドを見比べたら明白であるのが、hi-fi hobbyist の装置と hi-fi enthusiast の装置との違いである。
書込番号:26239428
0点

18/07/2025
WiiM Pro Plus の外箱が一新されたとのことである。ただし、その理由は不明である。
WiiM も着実に HiFiMAN と同様な道を歩んでいるな。手を変え品を変え、改悪への道をひたすら進むのであろう。
何と嘆かわしいことか。
書込番号:26241281
0点

20/07/2025
この連休中に邦書でも読むかと思い、手元にあった Blue Backs 「ネットオーディオのすすめ」に目をとおしたら10分間で読み終えてしまった。
もちろん、その収穫は皆無であった。このような低レベルの本をオーディオ評論家と称する人種が書いて良いのか甚だ疑問を持った。ともかくこの著者は勉強不足であることが明白であった。
このような人種が日本のオーディオ雑誌の記事を執筆していると思うとぞっとする。
まあ、日本のオーディオ販売店のスタッフも同様なレベルなのであろう。
無料配信の Naim Audio Community "Streaming Audio" の方がよっぽど有益である。
書込番号:26242691
0点

20/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000/175
このスレッドも今から約3時間前にスレ主さんの投稿を以ってお開きとなった。
まあ、久々にかなり勉強になった内容のスレッドであった。
書込番号:26243034
0点

23/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"D'Agostino Progression Integrated vs 332/300/350"
https://community.naimaudio.com/t/dagostino-progression-integrated-vs-332-300-350/41112
が本日開始された。
Krell 時代の話であるが、DD (Dan D'Agostino) は power amp の設計はかなり上手の方であったが、pre-amp の設計はそれほど得意ではなかった。
それにしても、製品の顔でもあるフロントに時代錯誤的な針メーターとは、東南アジア・中東の富裕層狙いであることは明らかである。
書込番号:26245604
0点

25/07/2025
Hi-Fi News & Record Review September 2025 Issue が本日届いた。
その中で、dCS Streaming DAC Lina DAC X が review されていた。
その Sound Quality のスコアが 90% であった。何と、WiiM Pro Plus のスコアと同点ではないか。
dCS を以ってしてスコア 90% の壁を超えるのは難しいと見える。
書込番号:26247272
0点

26/07/2025
Grimm Audio MU2 Streaming DAC も dCS Lina DAC X に肩を並べることが出来たが、それを超えることは出来ず。これが厳しい現実である。
書込番号:26247955
0点

31/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"Best Streaming Poll"
https://community.naimaudio.com/t/best-streaming-poll/31356
Guys,
I'm still(!) contemplating going to the dark side and going streaming. I would be grateful for a collective view in the experience on the best method. I dislike PCs, they are really a business tool for me, so have no wish to entertain Poweramp or some such, so if not Tidal/Qobuz it would be a dedicated server.
Appreciate there are other variables - routers/switches etc - so all comments welcome but in your experience please complete my poll.
Best regards,
---------------------
果たして、その投票結果は? 画像2がその結果である。まあ、そんなところであろう。
書込番号:26251842
0点

31/07/2025
FiiO K17 DAC/HPA は HFN/RR 誌において Andrew Everard 氏によって大変好意的に評価されている。
拙宅では Chi-fi Products なるものをメインとして一切使用せずの方針であるが、Chi-fi House Sound やらに抵抗感がない人々にとってはこの製品は福音となるのであろう。なお、この商品は AliExpress Sale 期間中であれば10万円強で入手可能である。何と廉価なのであろうか!
"FiiO K17 DAC/headphone amp"
https://www.hifinews.com/content/fiio-k17-dacheadphone-amp
Hi-Fi News Verdict
The striking versatility of FiiO's K17 is impressive. That it does it all for very sensible money (at least in high-end terms) makes it a real stand-out product, whether bought as a well-connected DAC, an excellent headphone amp, or a system hub to feed some active speakers. The term 'small wonder' could have been invented for products such as this. From user appeal to price to performance, the FiiO K17 is a triumph.
Sound Quality: 88%
------------------------------------------------
FiiO K17 DAC/headphone amp Digital fidelity
FiiO (Fi representing Fidelity, iO for a binary 1 and 0) was founded in 2007 in Guangzhou, China by a team of ex-Oppo engineers, and its debut product, an MP3-compatible mini active speaker, followed a year later. It has maintained a focus on affordable hardware ever since, under both the FiiO name and the Jade Audio and Snowsky sub-brands. In 2010 FiiO launched a portable USB DAC/headphone amp, the E7, and updated the concept in 2012 with the E17 - both selling in the UK for under GBP100. A year on it launched the X3, a 192kHz/24-bit-capable portable music player. In 2015 FiiO entered the headphone arena with its EX1 in-ear monitors, and launched the K5 desktop headphone amp.
The next decade witnessed the brand's rapid expansion, including the development of a purpose-built R&D facility with both EMC testing and anechoic chambers, and a manufacturing plant with an 'an annual production capacity of up to 2 million units'. FiiO's MP11 portable audio player won an EISA Award in 2020-2021, and the company now sells more than 30 headphones, 20 portable DACs/amps and eight DAPs, alongside a 'retro line' including cassette and CD portables, and a Bluetooth turntable. Meanwhile, the new K17, on test here, is one of 13 models in its premium desktop hi-fi lineup.
書込番号:26252090
0点

31/07/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k17/
ここの評論記事はなかなか面白い。早速、ブックマークしておいた。
書込番号:26252227
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/en/naim/
Naim Audio Enthusiasts の一人としては上記の review には正確でない箇所が多々あると断言出来る。
まあ、これが "Frieve - Audio Review"の限界なのであろう - これは少なくとも High End Audiophiles の視点ではない。
というのは、もし High End Audiophile ならば PRaT の概念を良く理解しているはずであるからである。
書込番号:26252317
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
であるが、少なくとも拙宅においては 海外の High End Audio に対してはほとんど役に立たない review であることが認められた。
まあ、中華製品向けとしての趣味の一つとしてその存在を認めておくことにする。
書込番号:26252558
0点

01/08/2025
Frieve - Audio Review に掲載されている日本企業名(アルファベット順)である。ちなみに、拙宅で所有しているのは Denon 製品および STAX 製品である。
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/?sort=name-asc
Accuphase
Acoustic Revive
Audio-Technica
Denon
Eclipse
Elecom
Esoteric
Final
Fostex
Luxman
Marantz
Nagaoka
North Flat Japan
ProCable
Roland
Rotel
SAEC
Sanwa Supply
Sony
SOULNOTE
SPEC
STAX
TAD
TEAC
Technics
TOP WING
Victor (JVC)
YAMAHA
Zonotone
書込番号:26252944
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
まあ、お好きなものをお好きに選んでというお話でした。
書込番号:26252970
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
Part V これにて無事終了である。
書込番号:26252981
0点



二社のオープンリールデッキを持ってますがTEACのものは、半田クラックが起きて一部の表示ができなくなりました。AKAIは、ノイズリダクションのICが壊れた以外は特に何もありません。両機とも同じ時期に販売された機種で年月が経ってAKAIのほうが丈夫と言う結論に到達しました。ヘッドの差は歴然でAKAIの方はゴミの付着にも強いです(ゴミが溜まりにくい)。
tascamのDX-4D(あまり馴染みのない機器と思います)があるのでノイズリダクションが壊れても支障は全くありません。似たようなものにカセットデッキ用がありますがこれでは音質がイマイチで使えなくもないけど不満がたまります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





