
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年2月21日 04:50 |
![]() |
5 | 5 | 2023年1月28日 13:32 |
![]() |
175 | 200 | 2023年8月3日 05:00 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月18日 18:32 |
![]() |
15 | 3 | 2022年11月13日 16:12 |
![]() |
9 | 1 | 2023年7月13日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > マランツ > AV 10 [ブラック]
WEBマニュアルが公開されています。
https://manuals.marantz.com/AV10/JP/JA/index.php
https://manuals.marantz.com/AMP10/JP/JA/index.php
0点

細かいことですが、AV10に前面HDMI端子がないのがちょっと残念です。
ちょこっとパソコンを繋ぐ際などに便利なので。
書込番号:25143932
0点

今はやっていませんが、AV8805にて長目のHDMIケーブルを背面に挿してPCをつなげてました。
その他の方法としてネットワーク環境がありアンドロイドTVなら、
PCにてChromeを起動しTVにキャストできますよ。
タブレットからはキャストできませんが。
書込番号:25144145
0点

>MX-1さん
なるほど無線ですか。
我が家は総アップルなので、Mac -> AppleTVでAirPlayで行けるか試してみました。
すると、ディスプレイ側では2160p 60Hzと表示されました。
多少タイムラグはありますが、自分の写真や動画を大画面で見せたいだけなので、実用的と思います。
ヒントありがとうございました。
書込番号:25144596
0点

こんばんは。
先日、注文してきました。
現在使用している機器に不具合があり、コレに買い換えとなります。
まだ発売前の為、納期はざっくりとしか分かりませんが、初期ロット分に入っていれば4月初旬から中旬になる見込みです。
購入価格は、税込みで100万円を僅かに切ったくらいです。
書込番号:25151598
0点

>kika-inuさん
予約おめでとうございます。 私は3月下旬には出荷と聞いております。
価格はここに表記されている価格940,500より高かったのですか?
少しの価格差なら馴染みの店で買う方が下取り等融通が利いて良いのでしょうが。
書込番号:25152019
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

>Yokohiroさん
乱暴な言い方をすれば、RX-A8Aのプリ部とパワー部を分離して発売すれば良いだけなので、セパレートの新型が出ないと言う事はおそらく無いと思います。
では、それだけで売れるか?と問われれば微妙でしょう。プリメイン型よりも機能や性能が上にならないと厳しいかも知れません。
ただ、出るとなると旧型に比べて価格上昇は免れないでしょうね。単純に考えるとプリで40万円、パワー部で40分円位になるかも知れません。
出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
書込番号:25079179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
ここまで待ちましたので発売されればラッキーくらいの気持ちでのんびり待ちたいと思います。
>出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
そうですね。そう願いたいですね。
書込番号:25081329
0点

CX-A5200から変更の方が多いでしょうし、下取り追い銭20万円以上の価値があると
見なされる性能が実現できれば出すと思います。
CX-A5200オーナーですが、ちょっと変わったかな?程度の差なら買い替えしません。
書込番号:25114138
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
ふえやっこだいさんに以前アドバイスして頂いてAVアンプにMX-A5200を追加購入して、CX-A5300の発売を
首を長くして待っていた者です。その節はありがとうございました。
軍資金を先日、フロントSPのグレードアップに使いましたので、またコツコツと貯めていきたいと思います。
劇的な変化はなかなか難しいのかもですね。そうするとなかなか発売されないかもですね。
お金も無いのでじっくり待ちたいと思います。
書込番号:25115945
0点

CX-A5200にPS5、XBOXSXを繋げており、
HDMI2.1に対応した後継機待ってましたが
我慢できず代わりにRTX4090搭載のBTOパソコン買ってしまいました。
コンシューマーは4k60pでいいかなと
音質的にはCX-A5100の時でも十分でしたので
5200は長く使っていこうかと思います。
まあ基板交換のサービスでも行ってくれれば
変えるとは思いますけど
書込番号:25116601
2点



20/12/2022
Andy.EF DongleMadness Updates:
https://andyaudiovault.com/donglemadness-new-season/donglemadness/
☆☆☆☆☆ 対象機種と ☆☆☆☆1/2 対象機種をより見やすい一覧表にしたのは評価出来るが、残念ながらその順位付けに関しては信用していない。
というのも、彼の試聴環境が拙宅のそれとは余りにも違い過ぎるからである。
(続く)
1点

>とお書きになっておられますが、ヘッドホン4つで、別々に使われる、ということでしょうか?
それとも、何らかのマルチチャンネル環境において、USBドングル4つをマルチチャンネルDACとして利用されるのでしょうか?
マルチの方?あるいは ASR 組織の方?まあ、大体は予想付きますけど。
iFi Gold Bar を4台所有していて、順番に稼働させています。それらには、個体差がありますので楽曲によって使い分けています。なお、この製品は1,000台限定品でしたので、拙宅では4台ストックしているということです。
ちなみに、ヘッドフォンでは Denon AH-D7000 を5台ストックしています。
まあ、こんなところでしょうか。
書込番号:25347360
0点

>では、Mola Mola Tanbaqui は度外視して、お勧めの中国製USBドングル数点について、ご自身の手による客観的な測定データを、是非ともご教示下さい。
あらら、私は Amir のような測定屋ではございませんので丁重にお断り致します。
客観的データでしたら製造元(Eversolo Audio)にお問い合わせくださいませ。
書込番号:25347386
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お気づきになっていないかもしれないので こちらにてお知らせします。
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム スレ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#25343913
にて、僕とListenFirstMeasureAfterwardsさんとのローカルなやりとりになってきたので 新しく別スレ
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PRO... からの分岐スレ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25346496/#tab
を立てました。
そちらの方に ListenFirstMeasureAfterwardsさんへの質問や要望を書いていますので返信を願います。
詳細はそちらの方を見ていただくとして
かいつまんで言うと 僕がYoutubeにて原音とプレイヤーの再生音との比較を公開していますが、 「もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」とコメントをいただいているので 音楽性のある楽曲の選択と原音の比較をお願いしたところ、
>Linn Specialist さんの YouTubes は音楽として飽きが来ないですね。
....
>Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。
>取り急ぎ YouTubes のご参考まで。
と回答をいただきました。
「取り急ぎ」とありましたので 後で詳しく回答をいただけることを期待しておりましたが、別スレにしてしまったため、気が付かなかったかと思いました。
ハイエンドに精通していて経験豊富なListenFirstMeasureAfterwardsさん からすると当然のことかもしれませんが、文章が短すぎて 僕にはどういう意図でこのYoutubeを選択して、薦めていただいたのか、また音楽性のある聞きどころはどこか?
そして 予想外ですが、 「Benz Micro LP-S は傑作」という評価されているのですが、どこを聞いて傑作であることが分かるのか?
等 解説をお願いします。
おそらく、Youtube聞いただけではわからない僕の理解が足りないことが主な要因でしょうが、説明いただくとありがたいです。
今まで 多くのオーディオマニアのお宅を訪問したり、鳴き合わせの集会に参加していますが、よくわかってらっしゃる方は 音楽性、再生能力、装置の特性など数値化出来ない概念を 抽象的な表現ではなく、こちらの知識に合わせて実施例や比喩的表現を駆使して言語化し、納得できやすいようにして説明いただいてきました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんも 数多くの装置を購入、評価されているのでそういった概念の言語化は得意だろうと推察しますが、文章にすると手間がかかるので端折っているのだろうと思います。 お手間をとらせて申し訳ありませんが、説明をお願いします。
「続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PRO... からの分岐スレ」の方にお願いしたいのですが、こちらでもけっこうですのでお願いします。
書込番号:25349015
0点

18/07/2023
Eversolo H2 を再度注文しようと中国にある Zidoo Tech. に先週土曜日にメールをしたが、返事がなかったので、先程、英文を中国語(簡体)に Google 翻訳したものを再送したところ、何と5分以内に返事があった。
ということで、今後は、英文(あるいは日本文)を中国語(簡体)に Google 翻訳したものをメールしてやり取りすることに決めた。
彼らは、英文 -> 中国語(簡体)の翻訳に Alibaba 翻訳機能を用いているので、その必要がないようにこちらから直接、中国語(簡体)でメールを送るというわけである。
返事は、Alibaba 翻訳にかけた英文、あるいはそのままの中国語(簡体)で送られてくるはずなので、後者の場合はこちらで Google 翻訳すればその内容は理解出来る。
書込番号:25349653
0点

23/07/2023
AliExpress Shop に注文しておいた QYFANG 2.5mm BAL (Male) - 4.4mm BAL (Female) Converter Plugs (Adapters) が本日午後に拙宅に無事届いた。
その商品説明文を熟読して発注したこともあり、この製品は非常に作りが良いことが確認出来た。
これは、CU, AG, AU, RH の4層構造になっている。
一般的に言って、eBay, Amazon.com に比べて AliExpress における商品説明文が丁寧かつ、画像も豊富なので安心して商品を選択出来る。言い換えれば、AliExpress において、商品説明文が貧弱なお店は敬遠すれば別に問題はない。
書込番号:25356218
0点

24/07/2023
最近、HiFiMAN から Newsletter が届いた。新製品の案内である。
PRELUDE Fully Balanced Class A Headphone Amplifier ($2,499)
https://store.hifiman.com/index.php/prelude.html
SERENADE HYMALAYA PRO R2R DAC/HPA, Support for Streaming Media HD Bluetooth Codec ($1,199)
https://store.hifiman.com/index.php/serenade.html
PRELUDE が DAC 非内蔵の純粋な HPA であるのに対して、SERENADE は HPA 内蔵の DAC と来てる。
ということは、PRELUDE を使用するならば、他社製の DAC あるいは Streaming DAC を使えよということか。
もはや HiFiMAN という中華系の会社は一体何を目指しているのか、全く訳が分からぬ。
まあ、PRELUDE にしても SERENADE にしても自社開発では無さそうなのでいわゆる他社製造による OEM ということか。
不幸にして、拙宅では HiFiMAN Arya V3 を現在も稼働中(拙宅ではその序列は3位である)であるが、最近の HiFiMAN を動向を知るに何か暗い気持ちになるのはなんでだろうか。
HiFiMAN Arya に対する純正 earpads であるが、少なくとも現時点では UltraPad ($79) よりも SerenityPads ($79) を選択しておくべきであろう。
https://store.hifiman.com/index.php/ultrapad-for-he1000.html
https://store.hifiman.com/index.php/serenitypads.html
ともかく、HiFiMAN という会社は魑魅魍魎の組織であるな。
書込番号:25357419
0点

24/07/2023
拙宅では、現在も HiFiMAN Arya V3 (Stealth Magnet Version) を使用しているので、HiFiMAN 新製品である Arya Organic との外見上の違いなどを調べてみた。
https://store.hifiman.com/index.php/arya.html (32 Ohm, 94dB, 430 gram)
https://store.hifiman.com/index.php/arya-organic.html (16 Ohm, 94dB, 440 gram)
まあ、上記の商品説明から大体はわかるな。
素材が Organic, はたまたその音楽表現が Organic?, もしも後者であるとすれば、 Arya V3 は無機質なる音楽表現か?
ともかく、HiFiMAN という中華系の会社の為すことは全く訳が分からん。
で、Headphone Power Calculator の出番である:
https://www.digizoid.com/headphones-power.html
そのうち、HiFiMAN 信奉者である一部の評論家たちが Arya Organic を前向きに面白可笑しく評論することであろう。
書込番号:25357449
0点

24/07/2023
HiFiMAN Arya V3 (Stealth Magnet Version) と Arya Organic との外見上の違いであるが、ヘッドバンドのアーム部分の素材が前者はメタルとプラスチックであるのに対して後者はメタルのみであるようだ。
ついでに、Arya V2 (Non-Stealth Magnet Version) もメタルとプラスチックであり、HE1000se ではメタルのみらしい。
https://store.hifiman.com/index.php/headphones.html
さて、Arya Organic に関する評論記事の中に Berkhan 氏によるものがあるが、勿論これは信頼に値する。なお、その文中で Arya SE というのは Arya V3 のことである。
https://www.headfonia.com/hifiman-arya-organic-review/
Conclusion
Hifiman took their highly regarded Arya SE and gave it some juice for bass, and more color in mids & treble. The result is a very enjoyable, easily likable headphone after the Arya SE, without losing any technical performance. Maybe except for the PRaT and soundstage, you give away pretty much nothing and gain a warmer, fuller, and more musical presentation.
If you find the Arya SE too flat, linear -or "boring" if you will-, the Hifiman Arya Organic perfectly gives what a "Musical Arya SE" would give. It's simply more exciting, engaging, and intimate. If you like the Arya SE but wanted more bass and warmth, then you've found your headphone.
As a last conclusion, the Arya SE is the more balanced and technically correct sounding headphone in my opinion, but the Arya Organic gives warm sound lovers a choice to have both the technical performance of the Arya line and the musical delivery together.
書込番号:25357884
0点

25/07/2023
HiFiMAN V3 に対する純正 earpads は、やはり UltraPad (9,350円) であろう。
https://www.moon-audio.com/hifiman-ultrapad-headphone-pad.html
Serenity Pads にはメッシュ部分がないので本来は HE1000se 用であろうか。
https://www.moon-audio.com/serenitypads.html
そうこうしている間に Eversolo H2 が拙宅に今朝無事届いた。それは6日間の旅であった。
書込番号:25358459
0点

26/07/2023
WiiM Pro+ (Plus) が間もなく発売されるらしい。
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro.1217/
https://forum.wiimhome.com/threads/my-wiim-pro-plus-tests.1235/
書込番号:25359415
0点

26/07/2023
The value proposition of WiiM Pro+ is -
WiiM Pro+ = WiiM Pro + Better ADC + Better DAC + OPAMP
Simple system - direct to your AMP or powered speaker without external DAC
Upgraded DAC with OP AMP, redesigned power circuits and upgraded ADC that can do up to 24-bit/192 kHz.
Audio quality comparable with WiiM Pro connected to the external DAC (up to $500 price?)
Save the external DAC and cable cost
Some low-end DACs don't handle the clock, variable sample rate/bit depth properly, or don't support up to 24-bit/192kHz digital input
SNR: 120 dB (A-wt)
THD+N (1 kHz): 0.0004% (-108 dB) for 44.1k to 192k
FR curve: +/- 0.1 dB
It features a new generation AKM 4493SEQ premium DAC that is able to achieve a leading level of low distortion and wide dynamic range thanks to AKM's Velvet Sound Technology.
Retail price around EUR 220 including the remote. Release date around Aug 5th on Amazon US, UK, DE, and CA.
日本国内での価格は3万円程度であろうか。まあ、WiiM Pro の価格の倍程度?
書込番号:25359881
0点

29/08/2023
AliExpress Sale Dates 2023:
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2023/#July
August 28 - 828 MEGA BRAND SALE - Up to 80% off.
さて、8/28 AliExpress での買い物の準備に取り掛かろうとするか。
書込番号:25363507
0点

29/07/2023
大切な Dongle DAC/HPAs を保管するために良さそうな earphone cases を探していたところ、 AliExpress においてそれらしきものが見つかった。
その商品説明やユーザーからの Feedback から判断してそれを購入することにした。
ところで、AliExpress からの商品は日本国内では佐川急便やヤマト宅急便が担当することが少なくないが、拙宅の宛先(英文)を日本国内で日本語に移し替える際に丁目・番地などが不正確になってしまっていたケースがこれまでに何度かあった。幸い、運送会社からの電話での確認を受けたため誤配は生じなかったが。
そこで、AliExpress にこれまで登録していた拙宅の宛先を出来るだけ簡易化して、日本国内では郵便番号と番地のみで判るように編集し直した。例えば、*丁目、#番地をまとめて *-# とした。
書込番号:25363784
0点

29/07/2023
ASR's thread:
"Beer thread, what you drinkin.."
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/beer-thread-what-you-drinkin.1273/page-73
を見たら、
The oldest craft brewery in the United States is shutting down after 127 years
https://edition.cnn.com/2023/07/12/business/anchor-brewing-shutting-down/index.html
の記事に言及していた。
Anchor Beer は拙宅での大好物の一つであったのに誠に残念である。
これまでに何度か、信濃屋 横浜関内店で購入していたが、早速日本国内でのインターネット在庫を調べることにしよう。
書込番号:25363833
0点

01/08/2023
WAM's thread:
"Streamer recommendations"
https://www.hifiwigwam.com/threads/streamer-recommendations.120898/
さて、どのような候補者(製品名)が今後挙がってくるか楽しみである。
書込番号:25366693
0点

02/08/2023
Bluesound Powernode Streaming Amplifier Review by Amir
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-powernode-streaming-amplifier-review.46877/
Bluesound Powernode も ASR においては瀕死か?
書込番号:25368427
0点

02/08/2023
Audiolab 9000CDT CD Transport Review by Jimmy Hughes
https://www.stereonet.com/uk/reviews/audiolab-9000cdt-cd-transport-review
Jimmy Hughes は私同様に Audiolab 6000CDT 所有者であるので、上記の評論記事は非常に有益であった。
ということで、拙宅の Wish List に Audiolab 9000CDT が新たに加わることとなった。
書込番号:25368719
0点

02/08/2023
シァル桜木町(横浜市中区桜木町1)は8月2日、3月末に閉店したそば店「川村屋」が、9月1日から同じ場所で再開することを発表した。(ヨコハマ経済新聞)
これは最高の News である。早速、利用しなくては。
書込番号:25368790
0点

03/08/2023
昨夜、Denafrips 社からの Newsletter で新製品 Denafrips Arce Streamer Transporter (S$1,349.00) の存在を知った。
https://www.denafrips.com/arce
https://www.vinshineaudio.com/product-page/denafrips-arce-streamer
とにかく、Streaming Audio の分野では、中国製品が実に元気が良い。
北京を本拠地とする Auralic や香港を本拠地とする Lumin Music はStreaming Audio の世界では既に確立した地位を築き上げている。
https://us.auralic.com/
https://www.luminmusic.com/index.html
Desk Top DAC であれば、拙宅では既に中国製品をすべて排除に成功しているのであるが、Streamer ではそういう我儘が通用するかは甚だ疑問である。これは、頭痛の種でもある。
書込番号:25368977
0点

03/08/2023
このスレッドも何とか無事に完走出来た。
劇終
書込番号:25368978
0点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC P-01
P-01でトレイが開かなくなったり、CDの読み込みができなくなった。
一体型のX-01は修理動画がある(2022年12月時点)がP-01の修理動画は無い。
故障個所は2点。
1点はピックアップの位置決めを検知するリミットスイッチの接触不良。これは接点復活剤で直る。
もう1点はCDをVRDS-NEOに押し当てる部分をリフトするためのベルトの滑り。
Φ22×T1.6のベルトだが、水道修理部品のOリングで代用できる。
ベルト交換には上の蓋と前面のパネルを外す必要があるが、初期のVRDS-X25のようなギア部分を分解するような事は無い。
修理は自己責任でお願いします。
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > A-250
早いもので、A-250購入から5年。
最近もアキュフェーズのあの全く変わらないレイアウトの白黒の雑誌広告で、A-250がラインアップから無くなり、そろそろA-300が出るかなぁと思っておりましたが。
変わらない白黒の広告とは書きましたが、更に広告の最初のページに無い。下手すると雑誌の真ん中のページで目につかない。
アキュフェーズさんの一貫したポリシー(実直、賢明、静かな豪華感、堅牢、安心感)を実践し付けている証でしょうね。
今まで豪華な広告を出していた会社は、残念ながら消えてしまったか、一時の繁盛狙い(言葉が悪くて申し訳ございません、外国の製品でみられると思っております)で、アキュフェーズの姿勢は、一貫していて、烏滸がましさの微塵も感じられない謙虚な地味な広告。
因みに、アメリカ人は若い時にオーディオ会社を起業され、素晴らしい発想と新しい技術で製品が当たると、一財産を作り上げ、会社を最盛期に売り払い、30代で引退され,例えばビバリーヒルズ、モントレー周辺等の超高級住宅を購入し、ぺプルビーチでゴルフ三昧の人生を送るそうですね。
普通の日本人で、アキュフェーズと言うオーディオメーカーをご存知の方は、本当に少数。「オーディオが趣味です」と話し、「どちらの製品を使っておられますか、Sonyですか、ナショナルですか、ヤマハですか、」「アキュフェーズです」と声高に答えると沈黙が。目を逸らされ、詰まらないスピーチをした時のような嫌な沈黙。
世界に誇れる最高のMade in Japanのメーカーなのに。
某日本の有名メーカーの最新高級スピーカー、インドネシアで作られる時代(これを聞いて購入止めました)。
Made in japanに拘るのはやはりジジイの証。
A-250は世界中で好評だったようです。それでも生産終了。
10年販売でお願いしたかったユーザーですが、起業50周年記念第5弾と聞いては黙ってはいられません。
50周年記念製品はこれで終了みたいですが、ずっとネットの検索にA-300を、ここ一年打ち込んでも何も情報なく、きっと第5弾は、将来の50年間金字塔として、リンを超えるネットワークプレーヤーを夢見てましたが、当たり前にA-300になりました。
A-200からA-250に変えた時には、デモ機をお借りして音を比較しましたが(比較すれば誰でもオーディオ評論家?)、その音の変化に驚愕。ここまでパワーアンプで、静かで細かい音を出すのかと思いました。もう年取ったので、今回は重いデモ機をお借りするのは止めましたが、聞く必要はないでしょうね。世界の評判を蹴ってまで出したのですから。
皆様注目の値段です。
A-300は、2台で約消費税込みで300万円。A-250の下取りは価格の40から45%(下取りでは、下取り価格の消費税分の10%は当然に下取り者に入ります)。割引は雀の涙で程度?(お店に頑張って、力入れて出向けば5%以上かも?) お店のセール次第では下取り価格の上乗せもあるかもしれません?
で、160万円から140万円?
私の人生で、最後のパワーアンプになるでしょうから、私はお付き合い致します。
既に第一ロットは完売のようです。音のコメントを書けるのは、早くても年内でしょうね。
5点

私の感想は、今のところ一言「良く出来てます」。
昨日今日のオーディオショー行かれて視聴された方多くいらっしゃると思いますが、感想は如何でしたか?
間違いなく、世界のA-250と比べて、音は大人しくなった。
荒い音が出ない、音の静寂性は更に凄い。
低音は、「ぶるるー」と今まで聞こえなかった低音の残音が聞こえ、高音は奇麗の一言。全音で一音一音が力強い。
でも何だか物足りない音。ある意味でつまらない。
私のスピーカーのせいでしょうかね。
アキュフェーズさんはスピーカーはB&Wで音決めしているはずで(オーディオショーで持ち込んでいるはず)B&Wでは、
私の物足りなさは感じないでしょうね。
書込番号:24986921
2点

昨日更に聴き込みで追伸です。
1)スイッチを入れて、30分は寝ぼけてます。「ぼーつ」とした音。
2)やはり偉く上品な音、気品高い音です。まるで触り心地の良い極上の生地を触っている感覚。
3)クラシックのフォルテシモは凄い、迫力、一音一音が綺麗に出てくる(ボリュウムを大きくしても破綻しない)。
この音の出方だけでもこのA-300の価値ありですかね。
書込番号:24988246
3点

その後のA-300の聞き込みで。
見識がある評論家ではないので、「なんとかの曲で、何とかの楽器の音がどうのうこうの」なんておしゃれなコメントは、ただの爺素人と耳の真ん中が無いので書けませんが。
今日びっくりしたのは、大音量で再生時、トイレに所用で行ったところ、A-250の時と確実に違ってトイレの中で、きれいに高音も低音も聞こえました。びっくりしました。
相当にきれいにすべての音が通る(トイレで聞こえる、当然トイレのドアは閉めてます)。
SN比が良いのか、ダンピングファクターが良いのか理由はわかりません。
後皆様が良く聞かれる、ダイアナクラールの例のCD再生では。A-250と違い本人の声が前面に出てこない。また曲で音量の違い(マイクの近さ?)が明瞭にわかる。
でも音のニュアンスは、人為的なのか、A-300の性能が良くなったためか確実に変わりました。
暫くは慣れす(鳴らす)まで、難儀しそうです。
書込番号:25007947
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





