その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

標準

次期モデル(5300?)への期待

2022/03/17 15:28(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 



諸事情により次期モデルはないのではないか(つまりセパレートを止める)という方もいると思いますが、<もし次期モデルがあるとしたら>、皆さんはどのような機能の搭載を望みますでしょうか?恐らく、このサイトはヤマハの開発陣も見ていると思いますので、「もし間に合えば」多少はここでの意見が反映されるかもしれないと思い、書き込みたいと思います。

私的には、HNにもありますように、次期モデルには是非、Auro3Dのフルスペック、13.1chに対応して欲しいと思っています。一体型のトップモデルRX-A8Aに11.1chまでしか対応させなかったのは、AVプリとの差別化のためだと「信じたい」(笑)。次期モデルがAuro3Dのフロントセンターハイトとトップ(Voice of God)に対応していたら、即、買います!ヤマハさんよろしくお願いします(笑)。

書込番号:24654163

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/17 17:50(1年以上前)

残念ながら13.1ch化については、RX-A8Aがモデルチェンジされて、対応するまではありません。
一体型もセパレートも基盤は共通化しなければ、採算が取れません。
そのRX-A8Aも半導体不足の影響か、殆ど生産されていないので、モデルチェンジも来年以降かと思われます。

書込番号:24654351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/17 20:33(1年以上前)

>SHUN-METALさん

早速にご意見をいただき、ありがとうございます。

「一体型もセパレートも基盤は共通化」

なるほど、そう思われますか。確かにあり得ますね。私は以前、マランツの8805を使っていたのですが、あの基盤も8500とかと共有しているのでしょうか?

しかし、11.1chのままだとすると、いったいどこでRX-A8Aや5200と差別化をするのでしょうね?<5300?だけにしかない機能>が無ければ、誰も敢えてこれを買わないような気がします。

SHUN-METALさんがヤマハのエンジニアだったら、RX-A8Aや5200にはない、どのような<新機能>を付加すると思われますか?

書込番号:24654576

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/18 07:08(1年以上前)

>Auro3Dさん
もしセパレートの新型が発売されるとすると、Auro3DとシネマDSPの掛け合わせとか、HDMI2.1a対応とかではないでしょうか?

もしパワー段でブリッジ接続可能なチャンネル数が増えたら使い方の幅も増えるしょうね。

まさかとは思いますがプリとパワーをHDMIケーブル1本で接続とかあるかも知れません。

今のところ、Auro3Dのコンテンツが非常に少なく、これから増えるのか?とか、高い位置にスピーカーの設置を今以上に増やす事も考えると13ch構成対応は微妙でしょうね。

私はRX-A6Aを使用してますが、以前使用していたRX-A2080に比べてはっきりと音質向上を感じています。おそらく、それだけでも買い替える方は居られるでしょう。

書込番号:24655092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/18 11:50(1年以上前)

>LWSCさん

コメントありがとうございます。

確かに、「音質の向上」というのは、分かっている人が(笑)、実際に試聴すれば非常に重要なポイントで、普通の2chシステムの場合(=フォーマット上は変化がなく完成されている)は、購入の判断基準は「音質」ですよね。

しかし、まだフォーマット的に日進月歩のAV・イマーシブオーディオの世界で、「音質が良くなった」だけではなかなかアピールしないような気がしますがいかがでしょうか?(笑)。少なくとも、実際に試聴に行けないような環境の方で、カタログを見て購入を判断する層(一定数いますよね)には、「カタログにはっきりと書ける<違い>」が訴求力を持つのは言うまでもありませんよね。

SHUN-METALさんも、お二方とも「13ch構成対応は微妙」というご意見ですが、私の周りでAVにハマっている映画好きのオタクの方たちは、「7.1.6」のAtmos環境の構築、が一つの最終目標のようにおっしゃる方が多いんです。現状、このゴールに行けるのは国内製品ではデノマラしかないという独占状態に、ヤマハがずーっと黙って指をくわえてみているのかなあ、と個人的には不思議に思っているんですがねぇ…

期待しすぎでしょうか???(笑)

書込番号:24655367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 13:06(1年以上前)

Auro3Dさん

>13ch構成対応は微妙
そう思います、

書込番号:24655460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 13:33(1年以上前)

手元すべり投稿、すみませんつづき

ペース的にプリ2回更新でパワー1回
MX―A5200は続投、次はプリだけタイミング

MX―A5200はブリッジ化の発熱で量産遅延
プリだけ先行、ヤマハ開発者さんは13chならデジタルでないと発熱で出来ない宣言。大幅変更で敷居が高い。

同時に、フロント、リアの天井4本で天井側はどこでも定位出来る、6本いらないともコメント。

Auro3Dも普及で劣勢、完全ディスクリート13chにこだわるのはやめてAuroMAXでイマ―シブル対応、だったらAuroのロゴ付けて11chのダウンミツクスでよくなった。

オタクの方たちは
ヤマハDSPはまやかし、Hi−Fi命→D&M

エンタメ志向の方、楽しめればOK→ヤマハ
サラウンドAIまでは認める方含む

棲み分けじゃないでしょうか?
A8がデザイン一新、このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではないです。


書込番号:24655486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/18 15:22(1年以上前)

>あいによしさん

とても興味深い情報と論考をありがとうございます。

>このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではない

一縷の望みを託したいと思います(笑)。

実は私が今、ヤマハのAVアンプに注目しているのは、「3次元で測定するYPAO」なる技術に興味があるからです。私もかつてはヤマハのAVアンプを使っていたことがあり、まだ世の中的には、5.1chから7.1chにシフトするかどうかという2次元的な発展の頃から、ヤマハだけは「プレゼンススピーカー」とか言って、3次元的なDSPを研究していましたね。

ゆえに昨今の「イマーシブオーディオ」に関しては、むしろ先駆者だと思っているのですが、そのプライドが邪魔をしてか、AtmosやAuro3Dの導入はデノマラに後れを取りました。

マイナーな存在であるAuro3Dによる音楽再生に力を入れている身として、ヤマハが3次元YPAOを引っ提げてAuro3Dのフルチャンネル(13ch)に対応してくれたら、一台欲しいなと真剣に考えているのです。最近の機器の入れ替えで、現在、マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っているのも理由の一つですが(笑)。

書込番号:24655620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 17:13(1年以上前)

Auro3Dさん

>マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っている

もったいない、マルチチャンネルでは使わないのですか?
ヤマハもD&Mも到達できてないですよ

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

書込番号:24655794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/18 21:54(1年以上前)

>Auro3Dさん
個人的に、ヤマハが13chにしないと思う理由の一つに価格の問題も有ると思います。

現行のRX-A8Aが40万円を少し越えた価格で、私のようにRX-A6AやCX-Aシリーズにパワー段を追加して11ch化する事を考えると割安感があります。

もし、新型セパレートのそれぞれがRX-A8Aとほぼ同じ価格だとすると、メーカーとしても他社の性能や価格を見ながらスペックや発売時期を決める事になるでしょう。

ここで更にチャンネル数を増やして価格上昇する事は考えにくいです。かつてDSP-Z11の価格にビックリしましたけど...スペックは同等でも他社以上の価格になるとあまり売れそうな気がしません。

確かマランツのAVパワー段は7chで、日本では数量限定販売でしたね。13chのAuro3Dには2台必要で、其処までお金をかけられる人はかなり少ないでしょう。

今現在、RX-Aシリーズが受注休止の状態ではセパレートの発売は数年先かも知れません。

ソニーの360リアリティーオーディオみたいな2chシステムの進化も考えると、今後はやたらチャンネル数を増やすのではなく、音場補正の進歩で5.1chでのバーチャルアトモス再生が主流になるかも知れません。

勿論、ハイエンドとしての多チャンネル再生システムは残ると思いますが、オーディオオタク認定されてしまうかも知れませんね。

書込番号:24656178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/19 00:14(1年以上前)

>LWSCさん

再度のコメント、ありがとうございます。

価格は確かにあるでしょうが、プリとパワーをわざわざ分けて出す側と分けて買う側が、同じメーカーの一体型のトップモデルに比してどのくらいまでおカネを出す用意があるか、ということを考えてみたいですね。

デノンのように、一体型しか出さない方針のところはいざ知らず、マランツを見ると、8805とご指摘通り8077二台の組み合わせをメーカー側は想定しているはずで、それだとマランツの一体型のトップモデル8015の倍以上の値段となります。

同じように考えれば、ヤマハもRX-A8Aの倍ほどの価格でのセットアップを想定していると思います。もし、チャンネル数が同じ11chなら、いったいどこをどう改良して「倍の値段」の価値を創出するのでしょうか?

つまり、「この機能や性能があるのなら倍のカネを出すのは当然」と納得する人が多くなければ結局「売れない」わけで、13ch化はないだろうとされる方の論理を否定するつもりは全くありませんし納得する部分も多いのですが、ではその場合は5300?に他にどのような付加価値を付けてくる可能性があると思われますか?というのが、私の疑問で、ここでお尋ねしているつもりです(私自身は「13ch化」と信じてますが=笑)。

しかし、現実的にみるとRX-A8Aに実装していない新技術はそうそうありそうになく、こう考えてくると、なんとなく、経済的・価格的な理由で13ch化ができないのであれば、他にRX-A8Aとの機能差を出せないのでセパレートAVプリは今回は「出さない」ような嫌な予感がしてきました(RX-A8Aと機能が同じで、音質・画質の向上だけで倍の値段を払う人がそうそういるとは思えないので)・・・そうあって欲しくはない、ヤマハの13chのハイエンドが欲しい、という「オーディオオタク認定」を厭わないワタシなんですが(笑)、少数派なんでしょうね、やっぱり(泣)。

書込番号:24656374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/19 12:54(1年以上前)

Auro3Dさん

音がいいのが目的で、13chは手段のひとつ
Auro3Dさんの環境はD&M、ヤマハとも対応可
単純にその時々で聞いて優れてる方を使えますね。

AVアンプの音はプリ部で決まり、チューニングで音がかわるので、RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音だったり進化してました、RX-A8Aのパワーなし、モ―ド増やしでもアリだと思います。パワーはアキュを使う人も見かけますし、セパ層は極論ch数も拘らないのかも。

将来はプリの中身はアンドロイドとかベースのパソコンと表示部、音声で機能切り替え、シネマのモ―ド、入力機器の切り替え、サポートでは修理、ユ―ザ―の声も音声吸い上げ、AIでテキスト化、企画に使える。メ―カ―は音場補正値から、使用状況もわかり、最適化の提案も可能。(LINNみたい)

パワーはDACとパワーに別売、A**はch数、デイジーチェーンで増設、全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか提案可能。そこまで行くと音質はスタジオグレードでぶっちぎり、オタクは群がりそう。

モ―ドも機能もソフト販売、試用で宣伝効果もあり、裾野も広がる。モ―ドは**ホ―ルが増えたとか、再測定で更に近づいたとか、館長にコメントもらって告知、商品も増える、顧客の囲い込みにもつながる、プリメイン層にも有効。

DACとパワーは半導体の世代に合わせ更新なら開発工数も減りそう、コロナでマレーシアも回らないし、存続するならハ―ドからソフトを売る在庫を持たないのもありでは

書込番号:24656999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/19 18:40(1年以上前)

5100 → 5200で、2chは無論、サラウンドでも相当な音質改善が借りましたから
その延長でさらなる音質改善と、サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると思います。

13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味が
ありません。

ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・

書込番号:24657443

ナイスクチコミ!3


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 03:45(1年以上前)

>あいによしさん

再度、興味深い提案をありがとうございました。

>RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音

そうなんですか。この一体型の音はまだ聴いたことがない(そもそも欠品しているそうですよね?)のですが、8805の元オーナーとして、当時の5200との比較では前者の方が「音楽的」、後者の方が「映画的」と感じ、AVアンプを基本的にはマルチチャンネルオーディオ再生に使うのがメインである当方は、マランツの方を選んだのです。このヤマハの新型がマランツ越えの音楽性を持つのであれば、5300(?)の音質には期待大です。

>全chマルチアンプのタイムアライメント補正

これはもう、TrinnovとかStormの世界ですね(笑)。これがもし実現可能となったら絶対欲しいですが、お値段がどうなることやら・・・



書込番号:24658124

ナイスクチコミ!1


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 04:13(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

コメントありがとうございます。

>13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味がありません。

そうですか、ふえやっこだいさんはヤマハを乗り継いでおられるようですが、私も映画音響の再生ならヤマハはいいと思いますね。個人的には実は大昔の1000M以来のヤマハファンで、ヤマハのSPやアンプの出すピアノの音が好みなので、今もハイトスピーカー群はヤマハで揃えています。ただ、マルチチャンネル音楽派としては、今のサラウンドAIとか全く無用の長物なわけで(笑)。

>ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・

私はアメリカとイギリスで暮らしたことがあるのですが、確かに一般家屋の天井の高さが約2.5Mという日本に比してあと1Mぐらい高い感じですね。ただ個人的には、問題は天井高もさることながら、つい先日もあったような「地震」が多いということです(アメリカとイギリスに住んでいた合計5年ぐらいの間に、地震は一度もありませんでしたから)。

つまり、TopスピーカーはAuro3Dの定義ではリスニングポイントの真上への配置を指定しているので、万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。コンクリート壁がはがれるほどのガルが出る地震が発生したら、木製(?)の天井に木ねじで止めたぐらいのSPでは、いい音を聴きたいと思ってそこそこの大きさ・重さのものにしてしまうと、まず落下します(先日の地震でも、冷蔵庫用に転倒防止金具を木ねじで壁に取り付けてあったお宅で、壁の金具が吹っ飛んで冷蔵庫が倒れたという事例がいくつかあったそうです)。これを受け、実は拙宅も要検討状況なのです。

書込番号:24658130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 09:57(1年以上前)

Auro3Dさん

>この一体型の音はまだ聴いたことがない

展示機は見かけますね、電話で確認、聞きにいかれたらいかがでしょうか?幕間も充実。音はなかなかだったけれど、現物は天板がプラスチックらしく、ちょと安っぽく感じました。

>これはもう、TrinnovとかStormの世界

AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます、技術的には容易、セパ買う層なら許容範囲の価格差に入りそう、電子部品でほんの少しの音色違いで競うより、手つかずの根本的な音改善の方が効果が大きいと思います。

>Topスピーカー、万一地震などで落下

地震は机の下に避難ですが、経時変化の不意打ちが怖いですね。

>8805の元オーナー

今は何を使われてます?

ふえやっこだいさん

>サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると

抜けがよくて、全方位密度があがった感じ
A5200の時は3080を聞いて、これは期待できそうと思ったのですが、同じパターンになりそうです。

書込番号:24658408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 12:36(1年以上前)

>あいによしさん

追加コメント、ありがとうございます。

>AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます

それはそうなんですが、私は先に「全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか」とお書きになっていた、この「とか」の部分に、位相補正・制御を加えて想像してしまったのです(笑)。

位相補正は、国産ではパイオニアのMCACC-proが取り組んでいましたが、パイオニア無き今、残念ながら国産AVアンプにはその機能を持つものはなく、TrinnovとかStormでないと完全な位相補正はできない、という意味で書きました。

>今は何を使われてます?

8805はAVルーム用に使っていたのですが、今は、ISP MK2です。今探しているのは、書斎の方のマルチのセットで使っているSC-LX89の後釜です。このAVアンプは、Atmos対応はあるのですが、Auro3Dが無いので。ヤマハのマルチチャンネルアンプが余っているので、この5300(?)に期待しているのです。

書込番号:24658637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 13:46(1年以上前)

Auro3Dさん

>位相補正・制御を加えて想像

ご想像の通りです、3wayならSPケ―ブル6本、
アンプから見たら、同じ方向から距離違いの音がする、
3本の低中高音スピーカーでイコライザーのカ―ブを変えるだけ。やることはAVアンプの音場補正と変わらないので、
ISP MK2もマルチアンプが出来るみたいですね。
トリノフもチャンデバありました。
Genelecとかスタジオモニターでタイムアライメントは欠かせない技術のようです。

>SC-LX89の後釜

うちはSC-LX87の後釜で困り、ヤマハではマルチ化
パイオニアのスピーカーネットワ―ク越しにやるタイムアライメント補正のすごさはよく分かりました、でもユニットごとにケ―ブル引き出すなら直接波形見ながらマルチでやった方が精度も高く簡単で効果も高いです。

常連で富豪さんはLinnに行きましたね。
中身は5wayマルチアンプのスピーカー

書込番号:24658754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 18:50(1年以上前)

>万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。

基本、次期モデルが13.1になってもセンタートップはつけないと思いますが、やるとしたら
天井には付けずに、フロント・リアのトップでやっているように突っ張り棒を使います。

フロント・リアのトップは、突っ張り棒に板を付けて、その上にスピーカーを乗せていますが、
センターは板の下側にスピーカーを強く固定すると思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001086481/ReviewCD=1183937/ImageID=438949/

これならスピーカーだけが吹っ飛ぶことがありませんが、見た目は良くありませんね。

書込番号:24659234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/21 10:51(1年以上前)

要望する機能となると、スピーカー配置に対する柔軟性を持たせて欲しい、でしょうか。

自分はマランツですけれど、Auro3Dのためのサラウンドハイトと、
Atmos等のためのリアハイト(あるいはトップリア)との同時配置をすると、
トップスピーカーが設定できません。
トップスピーカを設定すると、サラウンドハイトと、リアハイト(あるいはトップリア)との同時設定ができません。

せっかく苦労してスピーカー置いてるんだから、何とかしてよと思います。
いくらヤマハの音場技術が優れていると言っても、物理的にその場所にスピーカーを
配置した方が有利ですから。

音場技術といえば、ヤマハはいろんな場所で実測しているようですが
あれ、吸音材である人間(お客さん)が入った状態で測定できているんでしょうか。
誰もいないところで実測してるのだとすれば、そりゃ本物とは違うでしょう、と思っちゃいます。

個人的にヤマハに対して思うのは
値段が倍になってもいいから、もっと音を良くして欲しい、ですね。
そうしたら他メーカーをぶっちぎれるのに、もったいないな、と思います。

書込番号:24660283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/21 14:38(1年以上前)

なぜかSDさん

>吸音材である人間(お客さん)が入った状態

吸音率を面に貼り付け計算するでしょう、満席、7割、わりと自在では?

>スピーカー配置に対する柔軟性

期待はこっち、個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示すとかおもしろそうです。

書込番号:24660720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

生産完了→→期待

2022/03/04 22:22(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(H) [チタン]

スレ主 jiburuさん
クチコミ投稿数:19件

サイトを見たら生産完了になってました。
いよいよ新しいセパレートAVが発売されるのでしょうか?

書込番号:24632535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/05 14:46(1年以上前)

コロナの番くるわせで生産継続できず単なるディスコンでは?

今までは初夏に海外サイトで予告があって、年末発売のパターンが多かったので

書込番号:24633602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jiburuさん
クチコミ投稿数:19件

2022/03/09 22:46(1年以上前)

>あいによしさん
仰る通りだと思います。

書込番号:24641312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

消滅

2022/02/21 19:27(1年以上前)


その他オーディオ機器

このカテゴリーのチューナーは実質消えた分野になりました。高額機種はあるでしょうけど、たやすく買えるものではないから論外です ?

書込番号:24612845

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/21 19:42(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

こんにちは、やはり時代の大きなうねりによると思われます。
更に高音質なネット音源に打って代われれるのでしょう。
当方も5千円で出してますが、中々売れません。

書込番号:24612865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

シンプルに考えると?

2022/01/28 07:59(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Nmode > X-PW1-MKII

クチコミ投稿数:817件

パワーアンプにダイレクトで、良いのかなぁ〜
USB-DACから直にパワーアンプで・・・
これには、ボリュームが、付いているし・・・

書込番号:24566607

ナイスクチコミ!0


返信する
takezinhoさん
クチコミ投稿数:26件

2022/03/12 00:05(1年以上前)

>mksntrohyktさん

大丈夫ですよ。
私はCDプレイヤー直付けです。

書込番号:24644564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2022/03/13 09:50(1年以上前)

>takezinhoさん

音は、どうですか?
セパレートの音は、ちょっと違いますよね?

書込番号:24646806

ナイスクチコミ!0


takezinhoさん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/11 22:19(1年以上前)

>mksntrohyktさん

セパレートの音とは?

純粋にこのアンプの音が出せます。
プリアンプを入れればプリアンプの音が影響すると思います。
私はこのパワーアンプにCDプレイヤー直付けで使っています。

書込番号:24695702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2022/04/12 15:36(1年以上前)

>takezinhoさん

YouTubeの動画での話ですが・・・
共に高級クラスの同じメーカーの
プリメインとセパレートの比較動画を見たんですが・・・
セパレートの方が、スッキリクリヤーだったんです!
評価者も同じ様な事を語って居ました!
値段的には、そんなにセパレートが、高い訳では、無かったけど・・・
あんなに高いのは、買えないけど
パワーアンプのみなら同じ様に聞こえるのかと・・・
それを評して、セパレートの音って書いたんです!

書込番号:24696580

ナイスクチコミ!0


takezinhoさん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/13 19:09(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こんばんは。
私が実際に購入する時にPM3 FT とPW1-MKUを試聴して明確な違いを感じました。仰るとおり音はスッキリとしていて中低域のキレが良く、高音の伸びも別世界でした。最大出力の違いはありますが、無駄な回路を通らないので当然な結果なのかと思います。ただしPW1-MKUを使うのであれば入力が1系統しか使えない為、それ以上の入力が必要な場合はプリアンプやセレクターなどが必要になってしまいます。

書込番号:24698213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2022/07/27 06:10(1年以上前)

遂に生産中止なのかな・・・
迷っているうちに・・・
残念です!

書込番号:24851198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

真空管の差し替えを楽しむには

2022/01/16 16:45(1年以上前)


その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC

クチコミ投稿数:1394件

真空管交換時の調整方法

ラックスキットの回路は本機とほぼ同じ

ラックスキットの定格

このようなハイエンド機で真空管を交換して楽しむ方はいらっしゃらないでしょう。
(もし交換されるのでしたら、添付のラックキットマニュアルをご参考に)

スペックは比較にならない程落ちますが気軽に差し替えが楽しめるものもあります。
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486

使われている「12AU7 (ECC82)」は、電圧増幅用の真空管の中で増幅率が小さく、
その代わりに歪率が低いものです。
バイアス調整をせずにサクッと差し替え可能ですし

なんと言っても「MADE IN JAPAN」という”勲章”がついた球がまだ手に入ります。

書込番号:24547595

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/16 17:09(1年以上前)

単なる所感ですが。。これハイエンド機ですか?
普及価格帯の製品だと思います。

書込番号:24547649

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/01/16 17:46(1年以上前)

球も偽物があるのでご注意を。

ハイエンド機では100万超えます。




書込番号:24547746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/16 20:50(1年以上前)

>NSR750Rさん
>kockysさん
本機をご愛用の皆さまに敬意をもって「ハイエンド」とさせていただきました。

KT88も4本ペアで色々販売されていますね。

書込番号:24548048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/17 11:54(1年以上前)

300B特性

KT88 3極管接続特性

KT88 ビーム管動作時特性

贅沢な機種に使われるWE-300Bと、本機のKT88の規格表を貼ります。
自作される方は、これを見て作ります。

300Bが珍重されるのは、
このグラフでプレート電圧700v & 電流0mAの点から、プレート電圧0v, & 電流200mAに
まっすぐ線をひいて、各曲線との交点を見ます。たいだい等間隔ですね。
歪が少ないのです。

一方KT88で3極管動作のときは、400v、0mAの点から、0v,200mAに線を引きます。
ちょっと全体的には等間隔にならない感じです。歪がでます。
しかしこの「歪が真空管の味だ」と仰る方は少なくありませんし、
そんなにフルパワーを出さなければ、等間隔の領域で動作できます。

そしてKT88をビーム管接続したグラフで同じことをすると、歪が多そうです。
しかし、コントロールグリッド電圧を−10vから−25vくらいしか振っていないのに、
プレート電流は200mAくらい振れています。

300Bでプレートを200mA振ろうとすると、
コントロールグリッドを100vくらい振らねばなりません。

つまりビーム管は増幅度が大きく、小さい入力でも大きなパワーが出せるのです。
聴くときは、そんなに大パワーを出さないので、概ね等間隔のところで動かせます。

いまでも自作派の方は非常に多いでしょう。

書込番号:24549012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/24 20:22(1年以上前)

回路図

定格出力5w 3Ω

AB級アンプ

ご紹介した気軽な真空管アンプキット「LXV-OT7 mkII」について
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486

半田作業なし。しっかりしたプラスドライバが有れば組み立てられます。
所要時間30分以下でしょう。きちんとLAXMANとロゴが入っています。

真空管ECC802Sが入力段に使われ、カソードフォロアという回路スタイルで、
入力信号を電流増幅し、音色に真空管の味付けをしています。

その後に、ロームのBA5417というAB級の半導体パワーアンプがついています。

半導体なので。無理なく5Wを出力。このBA5417が製造中止のため、
市中在庫が無くなったら手に入らなくなるでしょう。
D級アンプではなくAB級なので、真空管の味を素直に出してくれると思います。

ECC802SはECC82や、12AU7のハイクラス互換球です。
でもあえて、手元にあった東芝の12AU7と差し替えてみました。
低音の歪がかすかに多くなった気がしましたが「味」ということで楽しんでいます。

書込番号:24560861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/26 22:10(1年以上前)

12AU7を12AX7に差し替え

周波数特性比較

気軽な真空管アンプキット「LXV-OT7 mkII」の真空管差し替えをシミュレーションしてみました。

元からついているECC802Sのシミュレーションモデルが無かったので、
互換球の12AU7と、その兄弟球12AX7で比較してみました。

20kHzで、12AU7が3.8dB低下なのに対し、12AX7は4.6dB低下しています。
耳の良い人は聴き分けられるでしょう。

12AU7の方が利得がやや小さい分、高域まで伸びているのだと思います。

書込番号:24564444

ナイスクチコミ!0


pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/26 22:41(1年以上前)

>しおせんべいさん
おたずねします。しおせんべいさんはONTOMO shop関係者の方なのかな。前のクチコミ欄からずいぶんShopの宣伝されているようだけど。(私も前にグライコ購入経験あり)又、MQ-88ucの真空管交換された経験はありますか。盛んに、このアンプの出力管交換とバイアス調整の仕方を37年前のキット(A-3550)の調整方法を参考にしたらと書かれています、(もし交換されるのでしたら、添付のラックスキットマニュアルをご参考に)と記載しています。調整方法のマニュアルを見ますとソケットの10Ωの両端(1番・8番)にテスターを当てると書いてあるけど、裏蓋を開けないとできません。再三申し上げているとおり、このアンプはシャーシーの上から管の交換とバイアス調整出来ます。なぜ簡単・安全な方法より上級者向けスキルの高い方法を勧めるのですか。管交換において、何かメリットあるのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:24564511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/26 23:36(1年以上前)

>pepemaronさん
関係者ではありませんよ(笑)
ラックスマンが、キット主流だった時代の生き残り爺です。

この製品のテスト端子が、ラックスキットで言うところの10Ωにかかる電圧と同じになっています。
両者の回路図をご覧になってください。

バイアスを調整し直さないといけないタイプでは、管球の差し替えは大変です。
(シャーシを開けてやってる人は多いですが・・・)

それに引き換え、ご紹介したお手軽キットはプリアンプにすぎませんので、
少々バイアスが違っていても、お構いなしで動きます。
管球自体の価格も安いので、色々差し替え、微妙な音色の違いを楽しめます。

私の場合は「MADE IN JAPAN」と書かれた昭和時代の在庫品を見つけては、
差して鳴らして自己満足しています。

いま鳴らしているのは、昭和40年代の東芝製です。
東芝のロゴは今のものより、昭和の頃のロゴが格好良かったですね。
あまりにも芸術的なデザインだったので、デジタル媒体に載せられなかったのでしょう。

書込番号:24564601

ナイスクチコミ!1


pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/27 09:59(1年以上前)

アンプキットLXV−OT7はプリメインアンプですね。ところで「両者の回路図を御覧下さい」と書かれていますが。MQ-88Uc取説のブロックダイアグラムには電圧・電流・抵抗値が全く記載されていないし、同型比較回路図もないため、私のようなたそがれ頭では理解できず、最初に質問事項に投稿した次第です、メ−カ−では回路図 BIASのところに、たとえば、0.4〜0.5Vと記載してくれてもいいような気はします。48年前キットA-3500の最後にテスター調整中ショート、感電し、メーカーに持ち込んだ記憶があります。それ以来ラジオ製作、アンプ自作をすっぱりやめました。又通電中の裏蓋は怖くて開けることができなくなりました。ただ修理後のA-3500は20年以上活躍してくれました。いまだに、中古ネットショップでみかけますが・・・キットの復活は賛成ですが、限られたユーザーにしか需要がないので、おそらく、無理でしょう。まもなく起業100年に近づいたラックスマンには管球アンプの販売を続けてもらいたいです。

書込番号:24565022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/27 21:17(1年以上前)

>pepemaronさん
A-3500のご経験者ですか。
6CA7プッシュプルになっていて、カソードに抵抗が入っていないので、
バイアスを調整するとき、どこの電圧を測ってプレート電流を見るのでしょう?
さらに、プッシュプルバランスが調整できるようになっています。

それらをどんな感じで調整するのか覚えていらっしゃいますか?
あるいはマニュアルをお持ちであれば、ご紹介ください。

6CA7プッシュプルアンプは作ってみたいと思っています。

書込番号:24566059

ナイスクチコミ!0


pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/27 23:34(1年以上前)

>しおせんべいさん
しおせんべいさん。投稿者の文章をよく読んでね。最後の調整中ショート感電したとあるでしょ。ソケットの端子にテスターをあてていて、何かにショートさせたた思うよ。それ以降メーカーにもちこんだんですよ。プッシュブルバランスをどんな感じで調整したのかって具体的にどんな感じのことですか。48年前のマニュアルは有りませし、たそがれ爺さんには感電した事は覚えていますが、細かい数値は感電ショックでとんでしまいました。それよりこちらからの質問です。しおせんべいさんはこちらからの質問には一切答えていません。質問-1 「LXV-OT7はプリアンプですか。」質問-2「簡単安全な方法よりスキルの高い方法をなぜ勧めるのですか」MQ-88ucのユーザーには簡単、安全、正しい調整方法等の情報が第1です。他社の全く関係ない商品の紹介はやめましょう。

書込番号:24566315

ナイスクチコミ!0


pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/28 05:26(1年以上前)

議題の「真空管の差し替えを楽しむには」からから私の話がそだいぶそれましたね。しおせんべいさん・見ている皆様にお詫び申しあげます。この議題から退出させていただきます。

書込番号:24566490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2022/01/28 07:30(1年以上前)

>pepemaronさん
こんにちは

私は 勉強になりました。

退散されるのは もったいない気がしますが、

ありがとうございました。

書込番号:24566576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/28 20:53(1年以上前)

>pepemaronさん
ご質問にお答えします。
LXV-OT7はプリメインアンプです。ただしメインアンプは半導体です。

リスクの大きい方法を勧める・・・無理強いはいたしません。

ラックスキットが健在だった頃は、多くの人が普通に自作をしていましたので、
私はさほど危険な方法と感じていませんでした。
他社さんですが、今もキットを出されているところが少なくないですね。

いろいろなお考えが有ると思います。これが正しい・間違いというのは無いのでしょう。

書込番号:24567653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2022/01/28 21:41(1年以上前)

管球アンプの調整をするときは、できるだけ片手はポケットに入れ、
利き手だけで触りました。もちろん乾いた軍手をしました。

そうすると、裸足で金属物に触れるようなことをしていなければ、
身体を電流が抜けることはありませんでした。

そして調整中は、プレート電圧のような高電圧部は触りませんでした。

既に自作されている方にとっては当たり前だと思いますが、
これから自作をと思われる人は、参考にされてください。

書込番号:24567751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2022/02/06 12:50(1年以上前)

真空管アンプキット「LXV-OT7 mkII」に、実家の物置から出てきた
シーメンス社の12AX7を挿してみました。40年前の新品?真空管です。
綺麗な音で鳴ってくれました。

カソードフォロワ回路(自己バイアス)なので、少々バイアスが動いても
最大入力レベル近くまで入力を入れなければ歪むことは無いようです。

書込番号:24583583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/02/20 11:24(1年以上前)

わたしは初心者で、先日おもしろそうだなとLXV−OT7 mkIIを4万円ほどで買って真空管アンプに興味湧きました。
価格10倍のこちらのアンプにしたらもっと良くなるかなーと憧れています。笑

書込番号:24610123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2022/02/20 16:58(1年以上前)

>Tomo8395835さん
ぜひ、真空管の動作原理を調べてみてください。大正時代に実用化されました。
よく昔の人はこんなものを考え付いたものだと、つくづく感心させられます。

書込番号:24610713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件 Youtube 

以前から いろいろなオーディオ機器を比較して空気録音して動画としてYoutubeにアップしています。
 今回、パワーアンプに EIコアとセミトロイダルの絶縁トランスを挟んで直結と比較して空気録音して公開しています。

Effect of isolation transformer for power amplifier.

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44

 差が微妙で分かりにくいので 精度感のある再生系とヘッドホンで聞いたほうが差がわかりやすいです。
 使っている機器が特殊(市販していない)なので 直接は参考にならないかもですが、絶縁トランスを入れるとどういう風に音質が変化するかの参考になるかとは思います。

書込番号:24489080

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/15 00:25(1年以上前)

BOWSさん

おもしろいですね

@直結:ナロウでがさつ
Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
CEIコア110V:リアル

うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね

>ヘッドホンで聞いたほうが

さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。

書込番号:24494687

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件 Youtube 

2021/12/15 09:02(1年以上前)

あいによしさん

 参考になったようで良かったです。
 電源ケーブルもいろいろ聞いていますが、アンプの構成やコンセント以前の電源事情に依存するので効果はまちまちという印象なんですが、絶縁トランスは確実に効く認識です。
 もっとも、変電所に近くてマイ電柱立てたようなものすごく電源事情が良い場合は、よけいなものが入るので逆転するかもしれませんが

>@直結:ナロウでがさつ
>Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
>BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
>CEIコア110V:リアル
>うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね

 僕もそんな感想です。
 友人の感想だと、確かに セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
110V接続は使用方法としては仕様外ですが、試してみて 差が開いたので驚きました。

 与太話ですが、トロイダルは磁気効率が高くて単位重量当たりで容量の大きなトランスが出来る優等生で 次いでセミトロイダル、Rコア EIコアは悪いので同じ容量だと大きく、重くなります。
 じゃあ、音質はと言うと 同じ容量だと磁気効率の低い方が余裕のあるギスギスしない音になるように思います。なので トロイダルよりセミトロイダルのほうがいいかんじなのかもしれません。
 100Vと110Vの音の違いは 巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説なのかなぁ


>ヘッドホンで聞いたほうが

>さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。

 これは Youtubeの視聴環境によります。
 何件か問い合わせがありましたが、スピーカーではわからず、ヘッドホンで聞いたほうがわかりやすいというケースが多いです。

 あいによしさんの場合、スピーカーとアンプが優秀なんだと思います。

書込番号:24495045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/12/15 20:12(1年以上前)

>セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。

僕も、EIの奴の感想に「EIコアを使ったアンプの音がする」と書いた1人ですw

BOWSさんの実験機材の音はリアルで聞いていて、この実験の前段階で、D級アンプのトランスの実験をしているんです。
その時に感じた、EIコアの音ってのを覚えているわけで、EIの絶縁トランスを使った音が「ああ、EIコアの音だな」となるわけですw

あと、実際に、アンプ工作をしていると、EIコア、トロイダル、Rコアで機材を作る経験があったりするわけで、同じ電源回路でトランスだけ変えた時に「ああ、EIはこんな感じなのね」「トロイダルだとこうなるんだ」「Rコアはこっちにくるのね」となんとなく体感してたりします。

実際には、形状だけでなく、トランスの工業的な制度・・・つくりの良し悪し・・・・・でも音がかなりかわりますし、EIコアもコア材によって大きく音が違うわけで、一概にどのトランスが良いのかは判断が難しいと思っています。
特に、トロイダルの場合には作るのが難しいので、安いRSプロのトロイダルと、きちんと巻いてある共立のトロイダルや、他メーカーのトロイダルで「体感できるほどの差」があったり、EIも「オリエントコア」なんてのが昔からつかわれていたりしますよね。

ここで、やってみたい実験はですね、半分ギャンブルですが、フェニックスさんに仕様を出して特注のトランスを作ってもらって・・・・・半分冗談ですが、やってるうちに、日本のきちんとしたトランスメーカーに特注って話になっていくと思います。

書込番号:24495893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/15 22:33(1年以上前)

BOWSさん

>巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説

なるほど、ムダと思える余計なところで違いがでる、趣味の本質みたいですね。ズバリかも

Foolish-Heartさん

ご参戦ですね

>「ああ、EIコアの音だな」
>実験機材の音はリアルで聞いていて

とするとトロイダル一押しでしょうか
生だと相当な差がでているのでしょう、ネットの空気録音でも差がはっきりわかるので、
よく録れてて、レベルはかなり高いと思います。

書込番号:24496111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/12/16 00:19(1年以上前)

あいによしさん

上でも書いたのですが、トランスの選択って実はかなり難しいと思っていて・・・・・形状だけでなく、品質もすごく重要なんですよ。
特にトロイダルの場合には、抵当に巻いたトロイダルってかなり酷いので、トロイダルこそ日本の専業メーカーのモノを使わないとなんです。
このあたりは、たかじんさんがブログにまとめているのですが、RSで買えるトロイダル3種をならべて解説していますが、ほぼ彼のレビューと同じ感覚をもっています。

東栄等の秋葉のトランス屋さんのトランスは、EIですが、品質は良く、狙いがある場合には積極的に使っていますが、大容量のEIコアトランスは重いし高いのでなかなか使えません、同じ容量でトロイダルなら値段も安いし、スペースも全然小さく済むんですよね=ケーシングが楽だし、ケース台も含めると、コストがめちゃくちゃ違う。

すべてにおいて中間的なRコアトランスが実は使いやすくて、BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・
その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。

実は、僕はRコアがすきなんですw
理由はいくつかあるんですが、音的にもEIコアと、ちゃんと作られたトロイダルの中間だし、スペースファクターも悪くないし、なによりも固定しやすい、磁漏も方向が決まってるので「余裕があれば」基板に対して斜めに設置すれば問題ない(Sony製品をみると、Rコア仕様機器が多くて、ちゃんと斜めに設置しています。)ので、非常に使いやすいんですよ。
あと、最近、中国製のRコアが安いってのもあったりします。

書込番号:24496251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/16 17:21(1年以上前)

Foolish-Heartさん

音の違いは振動の影響が大きいです、
トロイダルはR部に巻き線なので、外周はガサガサ
EIはきっちり巻けるのですが磁束漏れが大きく
ケース遮蔽が必要、音響用は高いです。

うちでは、容量の小さな工作の場合、安いEIは巻き線もダメダメなので、手軽でまだマシなRSのトロイダルですが、ADやDACの場合はフェ二ックスRコア使いますね。

Rコアは、ソ二ーもSACDプレーヤーで見かけたし、パナもラムサの1Uに入っていたり、音にこだわる機器で使われてる感じがします。

>フェニックスで特注

豪華ですね、コア余裕取って、ボビンレス、エッジワイズ巻き、エポキシ脱泡浸含とかよさそうです。

昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは




書込番号:24497250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件 Youtube 

2021/12/16 17:54(1年以上前)

 以前 EIコアと Rコアのトランスの比較動画を作りました。

https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s

 EIコア 200Wに対して Rコア 300Wなので 同じじゃないですが
 スイッチング電源は....

>BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。

今使っているトランスはこれです。
 電圧/電流の仕様がちょっと違うんですが、新しく巻いてもらったほうが音は良いです。

 ちなみに 基本 トランスは大きくて重いのが良いです。
 以前 14V70Aってボーリングの玉くらいの巨大なサイズの1KWトランス使った 業務無線用電源を スイッチング電源でショボショボの音しかしない\2000くらいのノーマル中華アンプに接続して鳴らしたことがありますが、参加者が全員ひっくり返るくらい音が激変したことがあります。

>昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは

 サンスイもタンゴもタムラも トランス作りは職人技で熟練の技術屋が退職して続けられなくなったと聞いています。
 惜しいのはノグチトランスが廃業して 高価だけど ものすごく良いファインメットコアのトランスが簡単に入手できなくなったのが惜しいです。

 でもフェニックスは健在なので そのうち怪しげな特殊トランス巻いてもらうかもしれません。

書込番号:24497284

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件 Youtube 

2022/01/23 18:15(1年以上前)

 関連して、DAC に絶縁トランスを付けた時の効果の比較動画を作りました。

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=181s

 使用したDAC(Topping D70)は海外向けで 110〜115Vが正規の電圧なんで ステップアップも試しています。

 また、ついでに USB cableを変えた時の 音質比較動画もアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=436s

 絶縁トランスよりも変わり方がわかりやすいかもしれません。

書込番号:24559085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング