
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 200 | 2024年3月26日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月20日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2023年6月21日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月10日 16:33 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月22日 21:15 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


03/08/2023
WAM's thread:
"Boenicke speakers?"
https://www.hifiwigwam.com/threads/boenicke-speakers.121079/
に刺激を受けて、Boenicke speakers に関して調べてみることにした。
https://boenicke-audio.ch/
https://boenicke-audio.ch/products/loudspeakers/w22/
(続く)
2点

03/08/2023
Boenicke speakers の YouTubes:
https://www.youtube.com/results?search_query=Boenicke+
から以下の3点を試聴した。
https://www.youtube.com/watch?v=L0jiEpKDjXA
https://www.youtube.com/watch?v=R03VGzrEgho
https://www.youtube.com/watch?v=tAG9NhocwjA
このスピーカーからは演奏者の存在感が全く感じられない、絵に描いた餅である。
これで Boenicke には何の関心も無くなった。
それに対して、Kii Three の何と見事な事か。設計者の格の違いを見せつけられた思いである。
書込番号:25370072
2点

05/08/2023
以下の投稿文の内容を精査してみると、拙宅の Wish List に最近 Audiolab 9000CDT CD Transport を含めたこと自体に疑念が生じた。まあ、当分は様子をうかがうこととする。
WAM's thread:
"Audiolab 9000 CDT users feedback"
https://www.hifiwigwam.com/threads/audiolab-9000-cdt-users-feedback.119377/page-5
Today at 6:15 PM
#81
I have owned a 6000 CDT for two years now, fronted with a Metrum Acoustics DAC that has been pure bliss at resolving minutiae detail, and without any pre-post echo ringing effects that so many DAC's do. I have Shunyata Research mains conditioning unit with their mains leads, plus an Entreq earthing box. Such items, when using a revealing speaker/amplifier set-up on what are budget high-performance components as those mentioned, pay dividends toward leaving you with a sound so transparent and informing that it shows an alternative way than spending much more money on expensive transports and DAC's that have the upgraded PSU's, filtering, shielding/screening aspects of engineering within their developmental and manufacturing budgets. I was trying out the Sonnet Audio Morpheus DAC with a view to upgrading my Metrum: a design that is the present-day work of the old Metrum Acoustics designer that is getting much positive comment in reviews around the world that place it winthin the top table of DAC designs out there costing far more. I decided to try out a 9000 CDT, which needed running-in, so this I did for several weeks. My Townshend Allegri control unit with Fractal F1 interconnects, IAS Beaulieu loudspeakers and Entreq loudspeaker cabling being the highly resolving system I have found to being my settled-upon system for some years now. I used to use an expensive modified and uprated Pioneer-derived Lexicon all-disc RT-10 CD/SACD/DVD-A/DVD player as transport, bar the SACD side of things.
The Audiolab 6000 CDT sound reproduction, when dropped into my hi-fi system after the Lexicon packed-up after 15-years of good, reliable service, was so much closer to reality in sound by comparison, but in my test using the Sonnet Audio DAC with the aforementioned mains conditioning, leads and earthing box after due running-in of the 9000, the 6000 was simply more open sounding and focussed in an audible way that left the 9000 sounding rather closed-in and over-refined; as though they'd applied noise filtering to RFI/EMI issues that ultimately robbed the presentation of the life and clarity within the many recordings played. This is not to be confused with any artificial by-product brightness, for all the conditioning and leads, - all proven not just by my listening, but by leading names in the pro-studio world - swear by the results achieved. Try as I could to understand and like the more expensive Audiolab transport, as I was fully intending to buy the machine, it went back.
That 6000 I can honestly say is a most capable performer, but working with mains conditioning on it and the right DAC, then it just gets better to a level that does not embarrass itself when returning home and listening to it after having sat in front of far costlier items at shows, - even making allowances with the differing environments and noise floor levels. I know when the resolving ability heard is of a higher order, and this machine is just incredible for the money.
Certain reviews will no-doubt be comparing these machines as-is, and no-doubt Audiolab's sprinkling of noise isolation measures in the 9000, (they exist over the 6000 because I called their technical line on customer support and had it confirmed), will bring its performance above the 6000, but add on the items used in my system and the roles then become reversed by a marked degree.
書込番号:25371434
1点

06/08/2023
今後は、Streaming Transport (Streamer w/o dac) について順次調べていく予定である。
SoTM,
Auralic,
Sonore,
PI2Design,
Bricasti,
iFi,
Aurender,
Lumin,
Melco,
Innuos,
Sonnet,
Metrum,
Magna Hifi,
Allo,
HiFi Rose,
Cyrus,
Musical Fidelity,
Emm Labs ,
Lindeman,
Simaudio,
Metronome,
dCS,
-----
書込番号:25373040
1点

06/08/2023
注目株は、以下の4社であろう。
Auralic(中国)
https://us.auralic.com/
Aurender(韓国)
https://aurender.com/home
Innuos(ポルトガル)
https://innuos.com/
Lumin(香港)
https://www.luminmusic.com/
書込番号:25373396
1点

06/08/2023
上記4社の Website をじっくり眺めたが、拙宅の好みに合いそうもないと思われる Aurender および Lumin は今後の調査から外すことにした。
従って、調査継続対象は、
Auralic(中国)
https://us.auralic.com/
Innuos(ポルトガル)
https://innuos.com/
の2社に絞られた。
書込番号:25373629
1点

07/08/2023
上記で2社に絞られた、としていたが、のちにそれは誤りであったことに気付いた。
中国製品としては Auralic Aries G1.1, G2.1, G2.2 Streaming Transport はいずれも比較的優れていることは確かである。
また、少なくとも私に限っては、Innuos 製品については良くわからぬことが多すぎた(現時点でも良くわからぬ)。
そこで振り出しに戻って選択の間口を広げることにした。
その結果、そういえば Grimm Audio 製品が存在していることを思い出した次第である。
Grimm Audio
https://www.grimmaudio.com/
Grimm Audio MU1 Streaming Transport
https://www.grimmaudio.com/hifi-products/music-players/mu1/
WAM's Review
https://www.hifiwigwam.com/articles/grimm-mu1-digital-music-source.40/
HiFiCRITIC Review
https://www.grimmaudio.com/reviews/hificritic-mu1-pushes-the-emotional-buttons/
なお、今秋には DAC 内蔵の Grimm Audio MU2 Streamer も発売予定である。
https://www.grimmaudio.com/hifi-products/music-players/mu2/
ということで、拙宅では「Grimm Audio のみ」が更なる調査対象として残った。
書込番号:25374223
2点

07/08/2023
Naim Audio Community's thread:
"Live streaming tests - ND555 vs MolaMola, Grimm and MSB"
において以下の YouTube が紹介されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=vGEUEzx80nI
上記の video の作成元は Alpha Audio であるが、Alpha Audio 作成のその他の video 一覧リストは、
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
である。
拙宅では興味深いものばかりが揃っている。それらすべての視聴/試聴のための時間が欲しい!
書込番号:25374682
1点

07/08/2023
上記の Naim Audio Community's thread:
"Live streaming tests - ND555 vs MolaMola, Grimm and MSB"
https://community.naimaudio.com/t/live-streaming-tests-nd555-vs-molamola-grimm-and-msb/16625
で言及されている YouTube:
"Live Stream Test High End streamer / DACs"
https://www.youtube.com/watch?v=vGEUEzx80nI
(TheAlphaAudio)
を大急ぎでざっと聴いて見た。
何てこった!Grimm Audio MU-1/Mola Mola Tambaqui の組み合わせの試聴結果が余り思わしくない、明らかに Naim Audio ND555/PS555 に音楽的に後れを取っているではないか。
やはり、流石に Naim Audio ND555 Streamer は今でも偉大であるのだ、これが結論である。
書込番号:25374799
1点

08/08/2023
TheAlphaAudio YouTubes:
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/videos
の一覧リストから、Power Supply Unit 比較試聴の video:
"Sample Test - Five Power supplies sampled... for YOU!"
https://www.youtube.com/watch?v=LFLLcsBohdo
なお、拙宅での YouTube 試聴環境において最も好ましく聴こえたのは Plixir Statement であった。
https://www.plixirpower.com/products/statement-bdc
やはり、LPS もしっかりと作るとすれば相当コストもかかるのであろう、この製品はその一例であった。
また、TheAlphaAudio YouTubes には、
"Do you hear a difference in cables? Carbon - Copper - Silver."
https://www.youtube.com/watch?v=RHsEF86D1Aw
"Sample Test - 12 high end speaker cables"
https://www.youtube.com/watch?v=KQt1dBKEhzg
"Sample test D A Converters - RME - Audio GD - Metrum - Audiolab - IFI"
https://www.youtube.com/watch?v=j_Jp8xLQJ1s
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
"Sample Test - Bluesound Node2i Power Supply modification"
https://www.youtube.com/watch?v=mVJW7e6ZSxQ
"Ethernet Cable Comparison - with music samples!"
https://www.youtube.com/watch?v=fc80yCACkP8
等々、興味あるものが多数含まれている。
最後に、TheAlphaAudio Sample Test の一覧リストは、
https://www.youtube.com/@TheAlphaAudio/search?query=sample%20test
である。
書込番号:25375143
1点

08/08/2023
"Live Stream Event - The Perfect DAC - Denafrips - Sonnet - Bryston - Rockna"
https://www.youtube.com/watch?v=KkvrzvaDyic
(TheAlphaAudio)
を試聴してみたが、これらの中ではルーマニア製品である Rockna Audio Wavelight DAC/Pre が最も印象に残った。はっきり言えば、それ以外は印象に残らず。
https://www.rockna-audio.com/products/wavelight-dac
さて、Rockna Audio 社は、Wavedream Net Streaming Transport, Wavedream DAC も製品化している。
https://www.rockna-audio.com/products/wavedream-net
https://www.rockna-audio.com/products/wavedream-dac
これらの製品も興味深い。
まあ、Streaming Transport で目ぼしいものが見出せなければ、やはり Streamer DAC という範疇で製品を探すことになってしまう。
まともな DAC Section 内蔵のまともな Streamer を探せば良いことになるのだが... 先は長い。
(続く)
書込番号:25375440
1点

08/08/2023
そういえば、本日未明に HiFi Choice 2023年9月号 (On-line) が送られてきた。
それによると、2023年10月号には 何かと話題の Eversolo DMP-A6 Streamer の評論記事が掲載予定になっている。
いよいよ Eversolo 製品の主要な英国雑誌でのお披露目か。
https://www.hifiwigwam.com/threads/eversolo-dmp-a6-streamer-is-it-really-as-good-as-they-say-it-is.119322/
書込番号:25375461
1点

09/08/2023
TheAlphaAudio による以下の YouTubes を試聴した。
"Sample Test - Denafrips Terminator Plus -VS- Denafrips Venus II -VS- Denafrips Ares II"
https://www.youtube.com/watch?v=mcu9pWEWOjk
明らかに Denafrips Terminator Plus の圧倒的大勝利であったことは認めざるを得ない。
"Sample test D A Converters - RME - Audio GD - Metrum - Audiolab - IFI"
https://www.youtube.com/watch?v=j_Jp8xLQJ1s
-iFi micro iDSD reference
-Audiolab M-Dac
-Audio GD R1 NOS
-Metrum Acoustics Amethyst
-RME ADI-2
Audio GD R1 NOS は元の音楽には忠実ではないけれども独特の魅惑的な音楽を聴かせてくれた。
Audiolab M-DAC が音楽的には熟成していた。その他の DACs は特に印象無し。
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
ここで用いられた Denon DCD A110 CD Player には特に印象はないが、その Streaming Audio の方が音楽的に魅力があった。
"Sample Test - Five Audiophile Switches tested"
https://www.youtube.com/watch?v=0ZU92jfL-YU
-Paul Pang Switch
-Paul Pang Quad Switch
-English Electric 8Switch
-NuPrime SW8 Switch
-Stock Cisco SG110D-08 Switch
これらの中では English Electric 8Switch あるいは Paul Pang Quad Switch が音楽的には無難であった。
書込番号:25376923
1点

09/08/2023
"Mass Sample Test - Eight integrated amplifiers sampled - 1000 Euro range"
https://www.youtube.com/watch?v=9gi6kc8D8-U
(TheAlphaAudio)
-Rega Brio
-Cyrus ONE HD
-Roksan Attessa
-Audiolab 6000A
-Leak Stereo 130
-Nuprime IDA-8
-Atoll IN100
-Arcam SA10
を試聴した。
拙宅での試聴環境では、Rega Brio が際立っていた。それ以外の優劣判定はやや難しい、ドングリの背比べであった。
書込番号:25377271
1点

09/08/2023
"Seven(!) amplifiers around 2500 Euro - Hear the difference - Which one is right for you?"
https://www.youtube.com/watch?v=edlcIMv9uB4
(TheAlphaAudio)
- Advance Paris A12
- Arcam SA30
- Atoll IN300
- Cyrus Classic AMP
- MOON 250i
- Rega Elicit MK5
- Yamaha A-S1200
を試聴した。拙宅の試聴環境では、Cyrus Classic AMP が winner であったが、他を大きく引き離しての圧倒的な勝利ということではない。
書込番号:25377384
1点

10/08/2023
"Sample Test - 12 high end speaker cables"
https://www.youtube.com/watch?v=KQt1dBKEhzg
(TheAlphaAudio)
-Stock cable
-Audioquest Type 9 (with and without DBS)
-Chord Company Epic XL
-Driade Flow
-John van Gent M.L Reference
-MIT EVO Three
-Ricable Dedalus Elite
-Shunyata Venom
-Supra Sword 3
-Transparent Plus
-Van den Hul The Inspiration Hybrid
を試聴した。拙宅での試聴環境では、Chord Company Epic XL が最も印象的であった。その他は、ドングリの背比べであった。
書込番号:25377403
1点

10/08/2023
"Sample Test - Pass Labs INT25 - Focal Sopra No1 - NAIM ND555 - Mutec -MC3+"
https://www.youtube.com/watch?v=Ud7sqi2AE8A
"Sample Test - Denafrips Terminator Plus -VS- Denafrips Venus II -VS- Denafrips Ares II"
https://www.youtube.com/watch?v=mcu9pWEWOjk
という2つの YouTubes (TheAlphaAudio) を比較試聴して判ることだが、Denafilips Terminator Plus DAC は中国製品としては大変優秀であるが、それでも Naim Audio ND555 の DAC Section の性能には遠く及ばない。
この辺りが、中国製品の限界なのであろう。high-end 中国製品を拙宅では全く歓迎しない理由の一つがそれである。
なお、HiFiMAN Ayra V3 や Eversolo H2 USB Dongle DAC/HPA のような低価格製品に対しては、拙宅では中国製品にも門戸を開けておく余裕はある。
まあ、中国製品に対する拙宅のスタンスといえばそんなところである。
書込番号:25377638
1点

10/08/2023
低価格中国製品といえば、あの Cayin から RU7 USB Dongle DAC/HPA が発売されている。
例の、donglemadness facebook 辺りでは RU6 を凌駕した RU7 ということでだいぶ話は盛り上がっているようであるが、RU6 が明らかな駄作なので RU7 に関する褒め話の信憑性は全くあてにはならない。
Cayin RU6 を駄作と判断できぬようでは何をかいわんやである。
残念なことだが、そのような連中が USB Dongle DAC/HPA business を支えているのも事実である。
書込番号:25377668
1点

14/08/2023
Naim Audio Community's thread:
"Burn in - a myth?"
https://community.naimaudio.com/t/burn-in-a-myth/28855
がまだ続いている。
拙宅では、このようなトピックは解決済であると考えているのだが、他所では違うのかしら?
上記のスレッドに参加している方々の所有されている装置(システム)を知るにやはり中国製品を使用されている方々は極く稀のようである。
もちろん、これは Naim Audio Community であるので、Naim Audio 製品を所有されている方々が大多数であるのは当然のことであるが。
さて、Naim Audio 製品と言えば、例の TheAlphaAudio 作成の YouTubes:
https://www.youtube.com/watch?v=Z3wlYEn5wDY
https://www.youtube.com/watch?v=KSD9gu1R-zU
をじっくり鑑賞してみた。
Naim Audio の凄さを感じることが出来たのは言うまでもない。
そうそう、いっそ Streamer, Streaming DAC も Naim Audio 製品から選ぶことにしようかしら。
やれやれ、円安・英ポンド高が現実味を帯びてきた!
書込番号:25382966
1点

15/08/2023
TheAlphaAudio 作成の長時間にわたるビデオ
"Alpha Audio Live Headphone Test" (3:36:55)
https://www.youtube.com/watch?v=x7mB9wqPxWI
を本日、鑑賞予定である。
HiFiMAN Ayra V3 (Stealth Magnet Version) を拙宅で現在稼働中であるが、下記10種のヘッドフォンテストとしては非常に興味深い。さてさて、このビデオの印象は如何に?
Headphone amplifiers
-Neve Fidelice
-Viva Egoista
-Feliks Audio Euforia Gold
Up to 500 euros
-Meze 99
-HiFiMAN Deva
-HiFiMAN Sundara
Between 500 - 2000 euro
-HiFiMAN Jade II
-HEDD Phone
-HiFiMAN Arya
Between 2000 - 5000 euro
-HiFiMAN HE1000se
-FIR M5
-Meze Empyrean
Between 5,000 - 10,000 euros
-HiFiMAN Susvara
(続く)
書込番号:25383522
1点

15/08/2023
また、今週中に以下8種類の Integrated Amps の比較試聴のビデオ (TheAlphaAudio) の鑑賞も予定している。
"Live Multitest Integrated Amplifiers - 2500 euro" (2:41:23)
https://www.youtube.com/watch?v=hW8-ijjT0tg
The list of amps:
-Yamaha A-S1200 (2500 euro)
-Primare I25 (2500 euro)
-Advance Paris X-P500 en X-A160 (2500 totaal)
-NAD C388 (1800 kaal, met modules 2500 euro)
-Prima Luna EVO100 (2450 euro)
-Denon PMA 2500NE (2500 euro)
-Hegel H120 (2500 euro)
-NAIM NAIT XS3 (2800 euro)
(続く)
書込番号:25383536
1点



その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7500
今どき2か月なら早いほうじゃないですかね?
5年前に他社のアンプを買ったときも1か月は待ちましたから、、、在庫が無い場合はそんなもんでしょう。むしろ早いでしょうね。
書込番号:25278773
0点

>milsenさん
P-7500は注文されてるんですか?試聴してみてどんな感じでしたか?
書込番号:25310093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聡也丸 さん
P-7500とP−4500、A-75を試聴。
どれも良い音だったけど、P−4500だけは低域の出方に差があるように感じたけど好みの問題だと思います。
P-7500、A-75は体力的にも一人でのセッティングは難しく発熱量も多そうなので予算の事も含めて、今回パワーアンプの新規取り換えは見送りました。
次期新機種に期待してます。
書込番号:25310664
0点



消去ヘッドの台座部分のヘッド固定ねじを痛めてしまい、廃棄処分にしようか長い間迷っていたら、TC-K333ESXを廃棄したときにとっておいたヘッドシステムを偶然発見。消去ヘッドのところを見ると似ていたので、分解して仮組したら何とかできそうでした。消去ヘッドの固定ねじは少し長かったので切断したらそのまま使えたのでこれを使って固定しました。きちんと定位置に定まる仕組みだったので良かったです。
テープパスを調整して録再も異常なく普通に使えるようになりました。
固定台座は、222ESJのものは333ESXと比べるとコスト削減がひしひしと伝わるものでした。バブル時代はお金がかかっていたんだなぁーと感じるくらいの差がありました。
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2900
>milsenさん
C-2450は生産終了で、今後はC-2400シリーズは廃盤になると思います。C-2900になってフルバランス伝送になったので、同じフルバランス伝送のC-3900と比較されます。アキュフェーズはC-2900になってフルバランス伝送になっても、メーカーのこだわりで3800ライン以上の性能にしないので程度の良い中古が有ればC-3800やC-3850がお得です。C-2450とC-2900で悩まされているのでしたら、音の奥行きや音の細かさが違うと思います。C-2450にしといて後で音の奥行き等を出すために買い替えるのはもったいないと思います。
書込番号:25269671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適切な返信アドバイスありがとうございます。
2年前にメーカーさんからC-2450を借り受けた事があり、内蔵フォノイコライザーAD‐2850も添付されており合わせて試聴。
アナログディスクの再生が予想外に良かったものの、CDの方はあまり大差なく(C-270と比べて)購入を断念しました。
その後使用中のC-270がC-2450と比べ荒っぽい音が気になり再度C-2450を検討したものの、メーカーに問い合わせたら既に生産完了という事でした。
フォノイコライザーが外付けのC-3900よりフォノイコライザーが内蔵出来る、外付けの機材をこれ以上増やしたくないという事で本機とAD-2900の購入に至りました。
近隣のショップで展示品のC-2850に目を付けたけど既に売約済みとの事でした。
現在、C-2450を思い出しながら既存のP-500に繋いで聞いている状態であります。
書込番号:25269829
0点

>milsenさん
すでに購入されてましたか^_^スピーカーも4349を使われてますね。アナログレコードの方がCDより音が体感出来るくらい違うんですね。最近若い人の間でレコードが流行り出してるみたいだけど、レコードプレーヤーは手入れが大変だとかでショップにやめといたほうがいい言われました。レコード盤は自分の好きなレコード盤がなかなか手に入らないとか聞いた事があります。自分の気に入ったレコード盤を見かけたら買っておかないともう手に入らないとか、、、レコードプレーヤーは使った事がないので素人です。
書込番号:25270346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

永年使ってたタンノイの38フロアー型から2年前に4349に乗り換え、それに合わせてアンプも変えたくなる悪い症状が勃発!
今月初めに考え悩んだ挙句C−2900導入と相成りました。
当方はCDよりアナログレコードの方が多く、CDプレーヤーも古くトラブルに嫌気がさしてアナログ重視になってます。
パワーアンプもP-500からP-4500も検討したけど、アキュフェーズの方からメールでP-4500も生産終了で在庫は店舗のみとの事で、代わりのP-7500は重くて大きいのでそれも出来ないです。
A級アンプは発熱量が多いので(P-500も発熱量はそれなりにある)当面このままでゆくつもりです。
書込番号:25270568
0点



送りだし側のテープパスが少しでも狂うとテープへのダメージが最悪となる駆動方式です。なので、ピンチローラーの固定部分のところに調整用のねじがついています(ついていないものもありますが)。
C-120テープで顕著に出ますから調整用に持っていた方が良いテープです。
シングルキャプスタンはあまり心配しないでよい駆動方式ですね。こっちの方が安全安心です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





