
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年9月12日 15:09 |
![]() |
13 | 21 | 2023年2月15日 04:38 |
![]() |
18 | 7 | 2023年1月9日 08:37 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月4日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月27日 17:08 |
![]() |
11 | 10 | 2022年9月13日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > マランツ > AV8805A
来年には後継機が販売されるとは聞いていましたが、少し詳しい情報が見えてきました。
AVCAT情報より
http://www.avcat.jp/main/avnews/2022/09/07/%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%84%e3%81%8b%e3%82%89-%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%91%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88av%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97-av10-amp10/
海外情報より
下記は英文ですが翻訳してみてください。
https://www.audioholics.com/av-preamp-processor-reviews/marantz-av-10-amp-10
貯金しなくては・・・・・・・。
4点

値段はやりすぎかも、数は出なさそうです。
プリ交換で興味ある人はけっこういるのでは
書込番号:24930195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月末からCEDIA 2022が開催されますから、このころにもう少し詳細がわかるかと思います。
海外製の高価なAVプリにどこまで近づくか感心がつきませんね。DACはAKに戻るかも。
詳細がわかりましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:24931539
1点

米国MarantzにてAV10のHPが公開されています。
https://www.marantz.com/en-us/product/av-receivers/av10
書込番号:24941532
0点


DACチップは供給が安定していれば4493Sですかね・・・。又はもう1世代くらい前か。
供給によってはこれみたいにESS?
あとはDSPの処理がどのくらい上がってるのかですね。
書込番号:24955423
0点

>LEXUSTさん
今のところDACチップに関する記載はみつかりません。(見落としている可能性大)
欧州の販売店では同機を予約中のところがあり、2023年2月発売とありました。
書込番号:24955630
1点

>MX-1さん
日本ではTIASでお披露目という発表はないですが、展示くらいはあるのかなと思ってますので、楽しみにしてます。
書込番号:24956834
0点

DACチップのメーカーが判明しました。型番までは不明です。
https://www.marantz.com/en-us/product/av-separates/av10
上記URLの 質問と回答に以下の記載がありました。
---------------------------------------------
ビズ
・ 10日前
AV10に搭載されているDACは?
答え
この質問に答える
マランツの対応 ・ 10日前
AV10 には ESS DAC が搭載されています。
書込番号:24962787
0点

2022東京インターナショナルオーディオショウにて
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000302.000003601.html
<以下参考出品>
AVセパレートアンプ:AV 10、AMP 10
AVレシーバー:CINEMA 40
だそうです。
展示だけでしょうね。
書込番号:24978312
0点

>MX-1さん
展示だけでしたが、現物の内部が見れて良かったです。
DACはESSとの事ですが、DACチップは見えませんでした。
春が楽しみです。
書込番号:24991850
1点


今更ですが、英文マニュアルを見る限り、未だにハイレゾは192/24までなんですね・・・。
384/32対応くらいしてくれると、ハイレゾファイルを購入する時に高いビットレートのものを買えるのですが。
書込番号:25037505
0点

DAC IC は、-120dB の THD+N と +127dB の DNR を持つ ES9018K2M だそうです。
https://www.avsforum.com/threads/official-2022-marantz-av-10-flagship-dirac-processor-owners-thread.3261194/
書込番号:25045665
0点

本日マランツから価格・出荷時期のアナウンスがありました。
https://www.marantz.jp/ja-jp/news/pressreleases/23001
15.4ch AVプリアンプ AV 10
希望小売価格:1,100,000円 (税込)
カラー:ブラック
JAN/EANコード: 0747192137441(AV10/FB)
発売時期:2023年3月下旬
16chパワーアンプAMP 10
希望小売価格:1,100,000円 (税込)
カラー:ブラック
JAN/EANコード: 0747192137540(AMP10/FB)
発売時期:2023年3月下旬
1ドル=157円換算 ちょっと高いのでは!
書込番号:25142634
0点

MX-1さん
>ちょっと高いのでは
ライバル不在、強気なんでしょう
書込番号:25142657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Akiba.comさん
リンクは「en-ca」だから、
それはカナダドル。
アメリカのリンクは「en-us」です。
https://www.marantz.com/en-us/product/av-separates/av10
書込番号:25143472
0点

みなさん、レスありがとうございます。
価格は予想より高いですが、試聴会の結果次第でセットで購入したいと思っています。
書込番号:25143676
0点

日本語のマニュアルも公開されました。
https://manuals.marantz.com/AV10/JP/JA/index.php
https://manuals.marantz.com/AMP10/JP/JA/index.php
書込番号:25143678
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
先日、とある業界関係者の方とお話しする機会があり、その方が、「8月末のアップデートで、ヤマハの最新鋭AVアンプは、世界で初めて、AtmosからAuro-3D(Auro-Matic)にアップミックス(変換?)する機能を実装した」ということを伺いました。
その時、「その機能は新型のAVプリにも実装されるのか?」と質問したところ、「はっきりとは言えないが」と笑いながら、Yesであるようなことを匂わせていました!
さすがに新型AVプリが出るなら、この画期的なAtmosからAuro-3Dへのアップミックス機能は実装してくるでしょうから、その場合はAuro-3Dファンとしては事前予約を入れて即買いの予定です(笑)。
もし5300が出るとすれば、冬のボーナスやクリスマス商戦などを睨んだ、この秋かと予想していますが、どなたかこれに関する追加情報をお持ちの方がおられれば紹介してくださいませんか。
6点

>Auro3Dさん
本当なら楽しみですね!
型番は一桁の新シリーズに合わせてCX-A9Aと予想します(笑)。
新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
書込番号:24910994
1点

Auro3Dさん
6月の音展でヤマハ聞いたら、AVプリの企画なし
RX-A8Aが遜色なく後継との話でした。
それも有りかと試聴したけど、
機器の不調と言い訳してました。
毎回やってた、旧機種との比較はなし
5200ともやらなかったです。
そのあとマランツ聞いたら、
天井側薄いのが解消されて
音場の囲まれ感がよくなってました。
音もよかったです。genelec 8341x13ch+SWx2
ヤマハのAVプリが出てくれば検討しますが
現時点でリ―ク情報ないので年末はなしでは?
出て来てもプラ筐体は何世代か様子見かも
AVセパレートも5000はパス5100でマシ、
5200で買いになったので
書込番号:24911014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Auro-3Dにアップミックスするなら
頭直上にあるトップスピーカーがあった方がいいと思うのですが
ヤマハがやってくるのかどうかが気になります。
書込番号:24911107
0点

>新・元住ブレーメンさん
毎度どうも(笑)。良くこちらにもいらっしゃるのですか?
>新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
型番はともかく、ガセネタじゃないといいのですが・・・
東京の書斎で使っているLX-89の後釜として第一候補なので(ヤマハのマルチパワーアンプが余って部屋に転がっているし=笑)何か情報が見つかりましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:24911325
2点

>あいによしさん
うーん、私も実は映画より3D音楽の再生が目的なので、ヤマハの音は微妙なんですが、スピーカー配置がイレギュラーなので、3次元で補正するというYPAOに期待しているんですよ。だからAudysseyの8805を手放してしまって、補正機能の優れたMCACC-Proのパイオニアを使い続けていますが、何といっても、Auro-3Dがダメなのがイタすぎる今日この頃で、ずっとヤマハの新型AVプリを待っているところなんです。
やはりガセネタでしょうか・・・(泣)
書込番号:24911339
2点

>なぜかSDさん
鋭いご指摘ですね。実は今のヤマハの最新鋭AVアンプはAuro-3Dに対応しているとはいえ、最大チャンネル数が11.1ch(LFEを1chとカウント。実際のSWは2台までOK?)なんですよ。
で、Auro-3Dが定義する最大チャンネル数は13.1chなので(私の知る限りでは、映画では13chのフルデコードを要求するソフトは存在します)、実は2ch「端折っている」のですよ。その2chというのが、センターハイトと、トップスピーカー(いわゆる、Voice of God)の2か所のようで、Auro-3Dファンの私としては、このままAVプリも11chで出るのであれば、購入を躊躇する可能性がありますが、個人的には「AVプリメイン」との差別化のために、13ch化してくるだろうと期待しています。
書込番号:24911349
1点

4か月ぶりに「いいね」をいただいて(笑)、本コメントを書いたことを思い出しましたので(汗)、言い出しっぺの責任として、最新状況をUPします。
結局、ヤマハは、秋のTIASという有楽町で開催されたオーディオショーにも5300は参考出品もされず(デノマラは出しました。日本では今春出るはずです)、旧知の業界関係者に聞いても、「出すかどうかは分からないが、少なくとも1年ぐらいはないらしいよ」との情報を昨年10月ごろに得ました。
Auro-3Dソフトの再生をしたい私は、いつとも知れない5300を待つのは嫌だったので、つなぎで(?)DenonのAVアンプを購入しました(詳しくは、拙ブログ http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2022/12/post-67f1b2.html )。
ヤマハにはYPAOという三次元音響測定・補整ソフトがあるので期待していましたが、デノマラにDirac Liveという、私がすでにマルチと2chのシステムで利用している、位相補正までできるソフトが実装される(今春?)と聞き、急遽、こちらを導入を決めました。また、ヤマハは独自に熟成を進めてきたDSPによる3次元音響の世界があり、それとはスピーカー配置で重ならない、センターハイトとVOG(トップスピーカー)の設定があるフルスペックのAuro-3Dは、今後も実装しないだろうというという関係者の予想も、5300の出を待つことを断念した理由の一つです。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25089167
5点



これも数年前にこのカテゴリーで書き込み。
以前はTV放送の録画での話題取りで書いたわけだけど
今回You Tubeにて!
ハッキリ言ってNHKBSよりは遥かに映像、音が良い、
音が良いは好みの問題でもありますがwww,.
ただ、長岡花火大会。演奏花火で有名なジュピター。
この曲目も少し飽きたかな。
赤川花火大会だったかな。ミーシャの歌と花火のコラボは非常に良かった。
少々花火演出過多には感じるけど
エンターテイメント制を重視するならば全然アリですね。
最後に長岡花火戻りますが。
この場所は山の反響音が相まって
残響音が長い。山岳コンサートホールのようだ。
パリパリっと乾いた爆発音に超重低音が追従。
お客さんの悲鳴や拍手が手にとるようにわかる。
コロナで開催が数年ぶりだしリアル観客の人は感動した思うますね。
書込番号:24907545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > TASCAM > AV-P250
※写真は、次の口コミにて
黒箱は、基本、自身の電源ケーブルを繋いだ先からのノイズをフィルターするためのもの。
それと、10個以上のコンセント口をもった電源タップ。
AV-P250の内側は、いたってシンプルな造り。
ちなみに、AV-P2800は、ごちゃごちゃしてる。
P250は、FRONTとREARで、電流の流れる経路が分岐している。
REARは、その全てのコンセントが繋がっている。FRONTも同じ。
おそらく、例えば、REARにノイズ発生源があると、REARの他の機器はそのノイズの影響を受けると思う。
見た感じは、FRONTとREARでは、それぞれのノイズの影響を受けにくいと思う。
うちは、P250、AV-P2800、P25RMKIIIを使っており、もろもろを1Uで収容できて重宝している。
けど、耳は要らないかな(取り外しできると良いのにな)
0点

自己責任で、P25RMKIIIとP250に手を加えてみた。
ノイズフィルタを使う手法は10年以上前からあったみたい。今更ながら黒箱に投入。
数値的なデータは示せないけど、AVアンプからの音は、良い感じになった気がする(鐘の音が響く感じとか)。
内部の空きスペースに、TDKラムダのノイズフィルタ(定格電流10A)を搭載
電源ケーブルはベルデン19364、プラグはアメリカン電気7112GN、裸圧着端子はニチフ
減衰量周波数特性というのは、こんな感じ
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/power-line/info?part_no=RSAN-2010
書込番号:25027762
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-3900
2022年9月21日以降のアキュフェーズの製品が48年ぶりの値上げとなりました(^^;
https://www.phileweb.com/news/audio/202208/19/23558.html
プリアンプ C-3900 2,090,000円→2,200,000円
プリアンプ C-2900 1,430,000円→1,540,000円
フォノイコライザー C-47 660,000円→715,000円
ステレオパワーアンプ A-75 1,320,000円→1,430,000円
ステレオパワーアンプ A-48 748,000円→825,000円
SACDトランスポート DP-1000 1,375,000円→1,430,000円
DAコンバーター DC-1000 1,375,000円→1,430,000円
SACDプレーヤー DP-750 1,320,000円→1,397,000円
SACDプレーヤー DP-570 715,000円→748,000円
CDプレーヤー DP-450 396,000円→429,000円
ステレオプリメインアンプ E-800 1,078,000円→1,133,000円
ステレオプリメインアンプ E-650 803,000円→836,000円
ステレオプリメインアンプ E-5000 990,000円→1,045,000円
ステレオプリメインアンプ E-380 495,000円→528,000円
ステレオプリメインアンプ E-280 363,000円→396,000円
FMステレオチューナー T-1200 396,000円→440,000円
チャンネルデバイダー DF-65 880,000円→935,000円
ヴォイシングイコライザー DG-68 935,000円→979,000円
今まで値上げをずっと控えてきたアキュもこの状況では致し方ないとは思います、、。
アキュフェーズ製品の購入を迷っている方は今が買い時なのかもしれません。
5点

>のらぽんさん
こんにちは
アキュに限らず どこのメーカーも値上げ傾向ですね
書込番号:24886096
0点

>のらぽんさん
とはいえ、、値上げが最小限に思えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:24886246
2点

>オルフェーブルターボさん
確かにエレクトリやTADなどのHPを観ると値上げの案内が目立ちます(^^;
ただ、今回のアキュフェーズの価格改定は、そのインパクトを含め、オーディオ業界にとってこれまでとは少し違った意味を持っていると思います。
ある意味、国内のオーディオ業界を牽引してきた老舗メーカーだけに、他メーカーの今後の動向や消費者マインドの変化を含め、少なからず影響を与えそうです。
>kockysさん
その通りかもしれませんね。
今回価格改定を見送った製品は現状の原価を反映した比較的新しい製品だったり、モデルチェンジ等を控えた製品を戦略的に選択している気もしないではないですが、価格改定された製品は、慎重に必要最低限の値上げに留めた印象はあります。
書込番号:24887227
0点

適正な販売価格にこだわるメーカーだけに、今回の自らによる価格の変更は、一歩間違えると信頼を揺るがし兼ねない状況に陥る危険がある中、今回はその点を配慮した価格改定なのかなーと思いました。
いづれにしても、これからアキュフェーズ製品を検討されている方は、在庫数もきっと限られるので早い方がよいかもしれません(*^-^*)
書込番号:24887228
0点

>のらぽんさん
こんばんは。暑い日が続いてエアコンをつけっぱなしで電気代の値上がりで電気代を気にしながらオーディオを聴いています。最近ソールノートのS3とP3に興味が出てきて、ネットではハイファイよりかは熱い音みたいな感じでM3を加えてフルシステム。しかしM3はモノラルアンプで税込165万で2台で330万は高すぎる。。。アキュのA250が安く感じます。円高と原材料の価格が下がれば、昔JBLが価格改定で値下がりしたみたいに安くなる可能性はありますので今は様子見。
書込番号:24887752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也丸さん
こんばんは。
ソールノートをお考えですか(*^-^*)
アキュのA-250は間もなくモデルチェンジするので、おそらくモデルチェンジ機のお値段はかなり上がり、定価ベースで比べたとしてもM3とあまり変わらなくなると思います。
もしこのクラスのパワーアンプをお考えなら、そういう意味でも価格改定のなかった今のA-250はホント、良い選択だと思いますよ(*^^)v
書込番号:24887813
0点

>のらぽんさん
今はスピーカーの交換でS-4700から4367WXに、円安等で値上げなってるので価格が下がってから考えてます。4367WX何度か試聴した事あるけどよかったです。定価が上がっても下取りの価格は同じだし。。。ソールノートはなかなか展示してる店もないし、ソールノートを導入するには安定化電源入れないとノイズが出るみたい。パワーアンプを変えるならM-6200の展示処分品がモデルチェンジで出たら予算的には。
書込番号:24889080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

c-3900駆け込みで注文してしまいました。納期は1月以降まぁ焦って無いので待てるのですが・・・
現在2800使用してa-70とB&W801Dで合わせてます。
ショップでB&W802D3固定で2900と3900聴き比べしたのですが、2800と2900では多少良くなってるのが分かる程度の進化。記憶が曖昧になってますが、2900は3800より下なイメージです。3900は2900より圧倒的に良い。本来ショップの展示処分時に安く売って貰おうって思ってましたが、値上げで焦って注文。だって次聴いて分かる位変わるには10年か15年後、その時は多分同クラスが100万以上値上げが予想される。あと数日ですが、まだ発注間に合うので気にしてる人は購入おすすめです。今はカーオーディオからDIATONE DS-SA1000外して純正展示箱に入れて遊んで4ヶ月待とうと思います。DS-4NB70より良い音しますよ!
書込番号:24916170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也丸さん
展示処分品のM-6200狙いとのこと、お気に入りのショップに展示されているのでしょうか。
ご計画、叶うと良いですね。
アキュのパワーアンプではAB級の方が人気が無いためかロングランしやすい傾向ですが、私の今のSPもA級よりもAB級の方が相性良いと思っています(*^^)v
M-6200のアナログメーターはカッコいいと思います。
>縦巻きさん
C-3900のご発注、おめでとうございます!
好みはそれぞれあるかと思いますが、私もC-2900よりもC-3900の方が音の厚みや情報の多さという点で明らかに良い音に感じます。
C-3900はちょっと特別な音と言いましょうか、、。
1月以降とのことですが、届く日が楽しみですね。
書込番号:24917118
1点

>のらぽんさん
まずスピーカーのグレードアップ。S4700の口コミで、S9900購入の話が載ってますよ。実物は聴いた事ありませんが、雑誌でエベレストと比較すると日本の住宅では鳴らしやすいけどエベレストの方が大きい分余裕のあるなり方みたいな。口コミのYouTubeでスマホで聴きましたが、やっぱり違いを感じました。値上げ後で400万クラスのスピーカーを購入出来るのはすごい。車は、新車の在庫がないので現行モデルの中古が新車より高い値段で売られているみたいで世の中変わりました。
書込番号:24920593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





