
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 88 | 2025年10月10日 13:12 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月10日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 |
![]() |
191 | 200 | 2025年8月1日 21:15 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月11日 23:40 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月7日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点

26/09/2025
My New Wishlist (as of 9/25) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
---------------------------------
Amazon Sales Upcoming 2025
October "Major Sale for Prime Members" (10/7-10/10)
November "Black Friday" (Late November - Early December)
December "Holiday Sale" (Mid - Late December)
書込番号:26300376
0点

30/09/2025
現在拙宅にある以下4機種の Dongle DACs の聴き比べをして見た。
-Venture Electronics Devastator 3.5 SE ($15)
-Venture Electronics Abigail Pro 3.5 SE ($10)
-Venture Electronics Odo 3.5 SE ($5)
-Apple USB-C to 3.5 mm Headphone Jack Adapter ($9)
音楽的に Abigail Pro は論外、Apple も特筆出来ることは全くなし -> 購入する価値なし。
Devastator は音楽の聴かせどころをもってはいるが、あいにく音楽に忠実ではない -> そのうちに飽きてしまう。
Odo は価格の割にはとても好感の持てる音楽表現を提供している -> これは存在意義があり。
書込番号:26303783
0点

01/10/2025
>My New Wishlist (as of 10/1) :
-WiiM Pro (2025 or 2024)
-Stax SR-L700Mk2 (2025)
さて、プライム感謝祭 10/4 - で何か幸運に出会うのか?実に楽しみである。
書込番号:26305196
0点

02/10/2025
01/08/2025 - 30/09/2025 期間中に購入した Hi-Fi gear の拙宅での評価は以下のとおりである。
Trilogy Audio H1: Exceptional <tested>
Stax SR-L700Mk2 (2025): Excellent <tested>
Mjolnir Audio KGSSHV MINI: Very Good (to Excellent) <being still in test>
Venture Electronics Devastator 3.5 SE: Average (Rubbish)
Stax SRM-270S: Poor (Rubbish)
--------------------------
Coming soon items:
WiiM Pro
---------------------
Rubbish はもちろん断捨離箱に直行したのは言うまでもない。
書込番号:26305355
0点

02/10/2025
HiFi Choice November 2025 Issue が先程届いたので、目次のみざっと目を通したが、興味のある記事は皆無に近かった。
English Electric EE1+ の記事も見たがこのような薄っぺらな内容ではこの雑誌はもはや如何ともし難い。
という訳で、この雑誌の年間購読予約の更新を打ち切ることにした。これで、年間購読雑誌は HFN/RR のみとなり、すっきりした。
書込番号:26305544
0点

02/10/2025
>拙宅において Electrostatic Energizer TRIO:
Trilogy Audio H1, Mjornir Audio KGSSHV MINI, Stax D50
がすべて 240VAC 環境下において完全運用可能となったので、これを機会に現在手持ちの Stax SR-L700Mk2 (BluTack MODD) に加えて何かできれば別の機種も一台新品購入しようかと再び模索し始めた。
再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。
(続く)
書込番号:26306062
0点

03/10/2025
>再び模索を開始したら、ひょんなことに Nectar HiveXS なるものが浮上して来た。
https://nectarsound.net/
製造元から直接購入が出来るので送料などに関して現在製造元に照会中である。
製造元から早急に返事が来た。それによると、送料が $76 ということなので総額は、
$699 + $76 = $775 = \116,250 となり、これに輸入税が加算されることになる。
ということは、STAX SR-L700Mk2 の方が少し高価になるだけである。
さあ、こうなれば我が家の極めて優秀なる Google AI の出番である。
果たして、その回答は如何に?
"which is better the stax sr-l700mk2 or the nectar hive xs for reproducing classical music?"
For reproducing classical music, the Stax SR-L700mk2 is the better choice, praised for its supreme detail and airiness, qualities that particularly benefit the complex layers of classical recordings. The Nectar Hive XS, while a good performer for its price, is often noted as being less suited for acoustic or classical music.
Stax SR-L700mk2 for classical music
-Detailed and layered sound: The SR-L700mk2 uses a thin-film diaphragm derived from the more expensive SR-009 model, which contributes to its rich, deep bass and delicate high-frequency response. This allows for clear resolution and layering, even in large orchestral pieces.
-Open, spacious soundstage: Reviewers highlight the L700mk2's wide and open soundstage, which provides a sense of the acoustic space around the instruments. This helps create a majestic, yet gentle and meticulous, sound.
-Balanced timbre: While older Lambda models could be dry, the SR-L700mk2 offers a smoother, more balanced presentation of sound. Though some detect a slight midrange coloration, the overall effect on acoustic recordings is natural.
-"Stax sound" clarity: The signature "Stax sound" is known for its extreme detail and low-distortion reproduction, which helps in the accurate presentation of classical instruments without harshness or coloration.
Nectar Hive XS for classical music
-Better suited for modern genres: Reviewers note that the Hive XS excels with electronic music, rap, and rock, where its strong bass and energetic presentation shine.
-Less precise imaging: The Hive XS has a good soundstage, but it lacks the "pinpoint image" precision that headphones like the Stax SR-009 and Sennheiser HD 800 offer for classical music.
-Challenges with acoustic music: Some reviews point out that for acoustic music, the Hive XS can make it harder to trace individual instruments in an orchestral setting. Another review noted that in complex classical passages, the blend of instruments could cause certain ones, like violins, to be less distinct.
Final recommendation
The choice depends on your listening priorities, but for the specific demands of classical music, the Stax SR-L700mk2 holds the distinct advantage. It offers the fine detail, instrument separation, and spacious soundstage that audiophiles prize for accurately reproducing orchestral and chamber music. The Nectar Hive XS is a better value proposition and excels with more modern, energetic genres, but its presentation of complex classical passages is less refined.
--------------------------------
拙宅においては、もうこの回答で充分である。Nectar HiveXS よ、さようなら。
(続く)
書込番号:26306364
0点

03/10/2025
我が家の Google AI にダメ出しの質問を投げかけて見た。
その回答(添付画像)がまさに決定的であった。
Nectar HiveXS よ、「永遠に」さようなら。
(続く)
書込番号:26306373
0点

03/10/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"How much gear do you have? And where do you keep the boxes?"
https://community.naimaudio.com/t/how-much-gear-do-you-have-and-where-do-you-keep-the-boxes/41986
誰もが頭を悩ます空き箱の保管問題である。
拙宅でも断捨離箱として元箱を利用しているので中身が入っているものもある。それらが部屋の天井に達するほどの山積み状態である。
大地震が起こる前に何とかそれらを売却処分出来れば良いが。
書込番号:26306639
0点

04/10/2024
本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。
(続く)
書込番号:26306902
0点

04/10/2025
>ところで、Stax SR-L700Mk2 にはどれ程の個体差があるのだろうか?
それを調べるためにはもう一台 SR-L700Mk2 (2025) 新品を入手する必要がある - この個体差問題は今後、拙宅に残された最大の究明課題の一つである。
現時点で拙宅において SR-L700Mk2 を2機所有しているので、3機目の個体を急いで入手する必要性は全くない。Stax 社において SR-L700Mk2 も日々改良が加えれて行くことも想像に難くない。
拙宅で本当に心待ちにしているのはその改良版の SR-L700Mk2 である。
書込番号:26307013
0点

07/10/2025
>本日(10/4) になって WiiM 製品に 20% の値引きが適用された(プライム感謝祭先行セール)。
早速、拙宅では WiiM Pro を発注したところである。明日(10/5)配送ということなので今から楽しみである。
予定通り 10/5 に商品は無事到着した。が、厳密な内容物点検によって もしかしたらこれは Open Box ではないかという疑惑が湧いた。
ということで、早急に返品手続きを取った次第である。
もう、2度と拙宅ではアマゾン日本経由の WiiM 商品を購入することはないであろう -> 海外 (UK) にある WiiM 正規販売店に WiiM Pro を既に発注した。もはや価格の問題ではない。まともな商品が欲しいだけである。
(続く)
書込番号:26309872
0点

07/10/2025
My New Wishlist (as of 10/7) Updated:
-Stax SR-L700Mk2 (2030)
これから5年後先のモデルである。SR-L700Mk3 という名称かも知れぬが。
書込番号:26309874
0点

07/10/2025
HiFi 商品の購入に関して、拙宅では原則として
@ 日本製品は日本国内の販売店から購入する。
A 海外製品は日本国内の販売店からは購入しない。
書込番号:26310492
0点

08/10/2025
WiiM Pro が英国の販売店から昨日 Royal Mail にて発送された。
ところで、拙宅では、これまで WiiM 製品 (WiiM Pro Plus 2台、WiiM Ultra 1台、WiiM Pro 1台)の使用を断念した思い出したくもない嫌な記憶がある。これだけ 私の頭を悩ましてくれた製品も珍しい。やはり廉価というのはそういうことかと納得した。
そもそも WiiM のような廉価製品の市場をハイエンドオーディオ市場と同様に理解するのが間違いなのであろう。
このことは中華製品に対する市場にも同様なことが言えるだろう。
(続く)
書込番号:26310959
0点

09/10/2025
eBay US において "Electrostatic Headphones" 探索して見たら、ロシア製の
"Stunning PERUN Live Sound Electrostatic Headphones, sounds like Orpheus, Demo"
というのが出て来た。https://www.ebay.com/itm/297663942112
その商品説明欄の説明文だけではおぼつかない感じを受けたので、My Google AI に
"which is much better the perun live sound electrostatic headphones or the stax sr-l700mk2 for a classical musical enthusiast?"
という意地悪な質問を投げかけて見た。
その回答を見る限り(正しいのか否かは置いといて)、PERUN Live Sound Electrostatic Headphones は例の Nectar Hive XS Electrostatic Headphones のようなやや偏った音作りを目指していることがわかる。これでは単に Electrostatic Headphone Design (vs. Dynamic Headphone Design) だけですよという話なので、拙宅ではそのようなものには全く興味なし。
Answer:
"For a classical music enthusiast, the STAX SR-L700mk2 is widely regarded as the superior choice over the Perun Live Sound electrostatic headphones, which are better suited for rock and electronic music. The L700mk2 offers the detail, airiness, and natural tone that classical music demands, along with a wider soundstage. The Perun, while praised for its musicality and dynamic sound, is described as warmer and more intimate, with a smaller soundstage and less precise imaging."
Perun Live Sound for classical music
-Warm and intimate sound: The Perun offers a warmer, more intimate sound signature. Some reviewers find this musical and compelling, particularly for vocals and jazz.
-Less precise soundstage: While the soundstage is good, it is generally considered less expansive than the Stax L700 series. Imaging also described as less sharp, with instruments positioned closer to the listener.
-Slightly different presentation: The unique design of the Perun headphones, which uses dual angled drivers, results in a distinct presentation that some listeners find engaging, but that others feel lacks the air and spaciousness of the Stax.
-Good for specific genres: Some users find the Perun shines with classical chamber music, vocals, and jazz, though it is not as well regarded as the L700mk2 for complex orchestral arrangements.
書込番号:26311579
0点

10/10/2025
Dan Clark Audio Corina Electrostatic Headphones に関して My Google AI にとっては非常に厳しいと思われる質問を投げかけた。
以下の回答がもし正しければ、Dan Clark of Dan Clark Audio による "Tuning" の内容が明らかになった訳である。拙宅ではそのような "Tuning" には音楽再生の観点から非常に疑問に感じている。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Dan Clark Audio Corina's musical presentation, in terms of PRaT?"
Answer:
"For a true classical music enthusiast, the Dan Clark Audio Corina's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) is its tendency toward a smoother, more "forgiving" presentation rather than a sharp, lively one. While many listeners praise the Corina's musicality and excellent timbre, its relaxed nature can hinder the energetic forward momentum and dramatic rhythmic contrasts essential to many classical recordings.
Weaknesses in each aspect of PRaT
-Pace: The Corina's presentation, often described as having a "rounded" or "darker" tonal quality, lacks the aggressive forward momentum that can make an orchestral performance feel vital and driven. Its smooth, "easy listening" balance can make some fast-paced and rhythmic classical tracks feel more polite than visceral. This could be a drawback for bombastic works, such as the opening of Sibelius's 2nd symphony, where a listener wants to feel the epic, forward-driving energy.
-Rhythm: While the Corina is praised for its ability to produce deep, impactful bass for an electrostatic headphone, some reviewers note that this low-end is "heard more than felt". For a classical enthusiast, this can diminish the propulsive force of rhythmic elements like pizzicato strings or timpani strikes. The sense of a tight, cohesive ensemble, where every instrument is perfectly locked in rhythm, can be less pronounced compared to headphones with a sharper, more dynamic-sounding presentation.
-Timing: The Corina's emphasis on smoothness and its well-damped high frequencies can sometimes temper the raw energy of high-frequency transients. While this prevents harshness, it can slightly diminish the pinpoint accuracy of timing on sharp percussive attacks, such as a triangle or cymbal crash. In a live performance, these elements arrive with pinwheel sharpness, and while the Corina is fast, its tuning can make these transient attacks feel less immediate and vital than a more aggressive headphone.
Corina vs. traditional high-PRaT presentations
A classical enthusiast accustomed to a more traditional, lively electrostatic sound (like that of some STAX models) or a fast, energetic planar-magnetic sound might find the Corina's delivery too laid-back.
-A contrast to traditional electrostats: Unlike traditional electrostatic headphones known for their ethereal, "light speed" treble, the Corina is voiced to be darker and more forgiving. For a listener who wants the maximum sparkle and fastest-sounding transient response, the Corina's controlled treble could be perceived as a weakness.
-A departure from aggressive presentations: The Corina's tuning is a distinct choice designed for musicality and comfort during long listening sessions. However, it may not satisfy those who prioritize an aggressive, "in-your-face" energy and sharper transient attack, which is sometimes associated with a higher sense of PRaT.
Ultimately, the Corina's approach to PRaT is a matter of tuning preference. For some listeners, its non-fatiguing, musical presentation is a strength. For a classical enthusiast prioritizing dynamic agility and rhythmic vitality above all else, the headphone's smoothness and relaxed character could be a fundamental weakness."
書込番号:26312320
0点

10/10/2025
今度は Audeze CRBN 2 に関しての 同様な質問を My Google AI にぶつけて見た。
"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Audeze CRBN 2's musical presentation, in terms of PRaT?"
Answer:
"For a true classical music enthusiast, the Audeze CRBN 2's fundamental weakness in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) stems from its smooth, musical, and weighty presentation, which contrasts with the more energetic and incisive delivery preferred for conveying the dynamic tension and drive of complex classical works. While exceptional for many genres, the CRBN 2’s "organic" character may soften the micro-dynamics essential to capturing the precise timing and attack of orchestral and chamber music.
CRBN 2's specific PRaT-related weaknesses for classical music
-Less energetic transient response: The CRBN 2has a smoother, more "musical" transient character compared to faster, more clinical electrostatic headphones. While pleasant, this can slightly de-emphasize the sharp attack and decay of instruments like string plucks, brass fanfares, or percussive strikes, which are crucial for defining the rhythmic structure of a classical piece.
-Smoother macro-dynamics: Some reviewers note that the CRBN delivers less extreme dynamic contrast than other top-tier electrostatics. This can reduce the sheer scale and drama of large orchestral swells or the sudden shifts from quiet to loud passages, a common feature in symphonic music.
-Less analytical detail presentation: The CRBN 2 prioritizes a realistic and natural detail presentation over a more "hyper-detailed" or analytical one. While this prevents listening fatigue, it may mean that the subtlest micro-details—such as the rosin on a violin bow or a player shifting in their chair-are less accentuated than on a headphone with a more analytical PRaT. For a classical enthusiast who prioritizes dissecting every layer of a complex composition, this can be perceived as a weakness.
-Weightier, less "airy" sound: The CRBN 2 offers a fuller, weightier sound, especially in the bass and lower-midrange. This contrasts with the traditionally "airier" and more delicate presentation of classic electrostatic headphones, which some classical listeners prefer. This can sometimes give complex, high-register string and woodwind passages a slightly less defined or separated character than a headphone with a brighter presentation.
The classical PRaT preference and the CRBN 2
A true classical music enthusiast often seeks a headphone that excels at revealing the minute changes in volume and timing that give classical recordings their life and drama. While the CRBN 2 has excellent technical performance, its tuning is not optimized for this particular style of reproduction.
-What some classical listeners prefer: Many classical connoisseurs, especially those with an appreciation for older Stax headphones, favor a sound that is extremely fast, transparent, and emphasizes dynamic agility—the ability to reproduce both large and small changes in volume with lightning speed.
-The CRBN 2's alternative approach: The CRBN 2 instead takes an approach that prioritizes a lush, full-bodied musicality and powerful bass response—a presentation that is intentionally different from the traditional electrostatic sound.
Ultimately, the CRBN 2 is not "bad" at PRaT but presents a different interpretation of it. For a listener who prioritizes warmth and fullness, the CRBN 2's rich, natural, and dynamic sound is a strength. However, for a devotee who demands the most transparent and rhythmically incisive reproduction of classical works, its inherent musicality can be heard as a compromise."
書込番号:26312330
0点

10/10/2025
Audeze CRBN 2 vs. Dan Clark Corina に関して、My Google AI にその比較をさせて見た。その結果においては後者持ちとなった。
もちろん、Dan Clark Audio のように R&D 責任者が誰であるのかが判明している製品は消費者にとって安心出来るのは言うまでもない。
"Which is better in terms of PRaT the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Corina for a true classical music enthusiast?"
"For a classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT), the Dan Clark Audio Corina is likely the better choice over the Audeze CRBN 2. The Corina is widely praised for its natural tone, wide soundstage, and technical finesse, which are critical for an accurate and engaging classical music presentation.
PRaT performance
Dan Clark Audio Corina
-Engagement and musical flow: The Corina's musical and natural presentation, combined with a wider soundstage, makes for an engaging listen that allows the listener to connect with the full flow and texture of the music.
-Rhythmic control: Its superior staging and instrument separation help track the interplay between different musical sections, highlighting the rhythmic sophistication of classical compositions.
Audeze CRBN 2
-Dynamic and impactful: The enhanced bass and thicker presentation of the CRBN 2 create a more immediate and punchy sound. This can be great for specific musical impacts but may detract from the overall timing and natural flow of a classical performance compared to the Corina.
-Vocal forwardness: While its superior vocal texture and depth are a strength, the more intimate imaging can sometimes place vocals too far forward, potentially disrupting the natural stage position of a classical recording.
Conclusion
For a discerning classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior option. Its strength lies in a more neutral and musical presentation, combined with an expansive and holographic soundstage. These qualities are crucial for reproducing the complexity and grandeur of classical works naturally and accurately, allowing the intricate rhythms and timing to be fully appreciated.
While the Audeze CRBN 2 is a highly capable and luxurious headphone, its more intimate stage and richer, more dynamic bass are generally better suited for modern, texture-focused recordings."
書込番号:26312514
0点

10/10/2025
今日も My Google AI は元気である。すごく頼もしい。私の WiiM Pro は現在 神奈川東郵便局に到着して通関中である。国際書留便なのでここ2,3日中には拙宅に無事届くであろう。
"Which is better in terms of prat the WiiM Pro or the WiiM Pro Plus for a serious classical music enthusiast when connecting an external DAC?"
"For a serious classical music enthusiast connecting an external DAC, the WiiM Pro is the better value choice because its digital audio output is bit-perfect, making the superior internal components of the Pro Plus irrelevant. When you bypass the internal Digital-to-Analog Converter (DAC), the two streamers provide an identical digital signal to your superior external DAC.
Why the Pro is sufficient for digital output
-Bit-perfect streaming: The WiiM Pro sends a perfect, unaltered digital bitstream to your external DAC via its optical or coaxial output.
-Superior external DAC: When you connect a high-quality external DAC, its circuitry is responsible for the crucial digital-to-analog conversion. This bypasses the WiiM's internal DAC, clocking, and power supply, rendering their quality differences irrelevant for pure digital audio.
-Focus on the DAC: For a serious classical enthusiast, the quality of the external DAC will have a far greater impact on sound quality than any internal differences in the streamer itself.
Conclusion:
Save your money with the WiiM Pro. For a classical music fan using an external DAC, the key to better sound is investing in that DAC, not the internal components of the streamer you're bypassing."
書込番号:26312689
0点



その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-S [シルバー]
NPRIME AMG STA(SEなし)を試聴しています。ステレオ使いでも素晴らしいです。特にその駆動力4Ω/200Wのブックシェルフを難なく駆動します。瞬発力、低インピーダンス(低音)持続力、申し分ないです。NUPRIMEは独自回路でその音質、駆動力を獲得していますが(フィードバックなど)AP507は最新モジュールのチューニング+リニア電源で高性能を達成しているようですね。価格帯もほぼ同じ。サイズ感も一緒アメリカ製独自アンプと日本製チューニングアンプ。さてどちらが好みにあいますか。ちなみに聴く音楽は雑多ですが、ボーカルものは聴きません。インストのGUITERJAZZ(タルファーロウ〜ギラッドへクセルマンまで)、リズムのノリのいいもの(インストファンク)。ご意見あればおねがいいたします。
0点

>yuka2002さん
今使っている逢瀬WF Power 502Lの購入時に比較した時の印象をCommentします。
比較
Pre amp アキュフェーズ C-2150
Power amp NuPrime AMG STA
PS Audio S300S
WF Power 502L
プリアンプによって印象が変わりますが、NPRIME AMG STAはギターのカッティング、ドラムの乾いた音は素晴らしい良かったです。特に、Nils Lofgren/ Bass Drum introはNPRIME AMG STAで聴くことが良かったです。
teac AP-505は聴きましたが、比べ物にはならなかったです。個人的には、よりDFの高いWF Power 502Lを選択しました。teacとの比較では、プリアンプのと組合せが気になりますが、断然NuPrime AMG STAではないでしょうか。
(AP-507は試聴しておりません)
書込番号:26281563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。逢瀬のパワーは生産が終了したのか、品切れなのか、手にはいらないんですよね。AMG STA(SEなし)いいですよね。質感が素晴らしい分切れみたいのがないのですが。ではSTA-9Xがいいのでは?となりますが、AMG STA よりキレと力感だけは目立ちますが、 AMG STA はそれにプラス質感がいいので、相対的に隠れているのでは?と思っています。BTLがいいのはわかりますが倍ですから・・・。
書込番号:26286329
0点

>yuka2002さん
STA-9Xは試聴したのですが、AMG STAが圧倒的に良かったです。特に低域の乾いた音はAMG STAです。
逢瀬WF Power 502Lは、5人集まると再販開始で現在3人です。私は再販となれば購入してバイアンプの計画です。逢瀬3人の再販賛成の内の1人です。
書込番号:26286379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
0点



28/12/2024
New Year's Concert 2025
NHK-FM 01/01/2025
pm 7:15 - pm 10:00
その CD 版もすでに予約注文したし、この放送は非常に楽しみである。
2点

12/07/2025
拙宅が WiiM 製品の個体差から学んだことは、WiiM 製品の中古品は個体差リスクを考慮して購入回避するということである。
品質管理の悪さで有名な HiFiMAN も然りである。
ただし、やむなく製造完了品を探す際には中古品も甘受せざるを得ない場合もある。
高額製品の多くは個体差リスクをできるだけ少なく品質管理しているのでそれらの中古品を安心して購入・使用出来るが。
書込番号:26235819
0点

14/07/2025
この辺りで拙宅における WiiM Pro Plus 騒動記に関してまとめておく。
Sample 1: Pre-Owned, 2023年第51週製造
Sample 2: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3: Brand New, 2024年第44週製造
Sample 3 は少なくとも拙宅では到底許容出来ない個体差ゆえに、速やかに返品した。
Sample 2 は晴れて拙宅における Reference Streaming Transport に昇進した。
Sample 1 は Pro Plus のバックアップ用として拙宅ネットワーク内で再セットアップした(断捨離箱から引き戻した)。
もう、新たに Pro Plus を入手することはないだろう。というのも、それらの個体差を大目に見ることが出来ないから。
さらに、新たに WiiM 製品を拙宅に迎え入れることもないであろう(もうWiiM 製品は Pro Plus だけで十分である)。
書込番号:26237458
0点

15/07/2025
Hi-Fi News & Record Review (HFN) August 2025 Issue に WiiM Ultra の評論記事が掲載されていなかったので、既に HFN において WiiM Pro Plus の記事を書いた Andrew Everard 氏の評論記事集についてちょっと調べて見た。
https://www.sound-advice.online/experts/andrew-everard
https://www.hifinews.com/writer/205946
やはり、Gramophone Newsletter において WiiM Ultra に関する短い記事を書いていた。
https://www.gramophone.co.uk/review/article/wiim-s-winning-formula-compact-style-meets-audiophile-ambition
これが、どうして HFN 誌でも掲載されなかったのかその理由は私には良く分からぬ。
なお、Andrew Everard 氏は WiiM Amp についての評論記事も書いている。
https://www.sound-advice.online/product-reviews/wiim-amp
今後も彼の書いた評論記事に注視して行きたいものである。
書込番号:26238309
0点

15/07/2025
Naim Audio Community's NEW Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
このスレッドにおけるスレ主による質問はかなりキツイですわ。というのは、答えようがないから。
まあ、回答者全員がそれぞれの装置を一斉に開陳してもスレ主は一層困惑するばかり。
英国の hi-fi 雑誌 (Hi-Fi News & RR など)の読者欄において質問すればそれなりの hi-fi journalists が懇切丁寧に回答してくれると思うのだが。
Martin Colloms 氏や Andrew Everard 氏などに個人的に相談するのが最良の方法であるというのが私の考えである。
書込番号:26238494
0点

15/07/2025
WiiM Forums:
https://forum.wiimhome.com/
に Sign in してその目次を眺めてはいるが、拙宅にとって有益なのは WiiM Pro Plus に対する Firmware Update のお知らせのみであることが分かって来た。これが何とも悲しい事実なのである。
書込番号:26238722
0点

16/07/2025
WiiM Forums' Thread:
"What's your setup/configuration look like?"
https://forum.wiimhome.com/threads/whats-your-setup-configuration-look-like.13/
Naim Audio Community's Thread:
"System Pics 2025"
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2025/38348
これら2つのスレッドを見比べたら明白であるのが、hi-fi hobbyist の装置と hi-fi enthusiast の装置との違いである。
書込番号:26239428
0点

18/07/2025
WiiM Pro Plus の外箱が一新されたとのことである。ただし、その理由は不明である。
WiiM も着実に HiFiMAN と同様な道を歩んでいるな。手を変え品を変え、改悪への道をひたすら進むのであろう。
何と嘆かわしいことか。
書込番号:26241281
0点

20/07/2025
この連休中に邦書でも読むかと思い、手元にあった Blue Backs 「ネットオーディオのすすめ」に目をとおしたら10分間で読み終えてしまった。
もちろん、その収穫は皆無であった。このような低レベルの本をオーディオ評論家と称する人種が書いて良いのか甚だ疑問を持った。ともかくこの著者は勉強不足であることが明白であった。
このような人種が日本のオーディオ雑誌の記事を執筆していると思うとぞっとする。
まあ、日本のオーディオ販売店のスタッフも同様なレベルなのであろう。
無料配信の Naim Audio Community "Streaming Audio" の方がよっぽど有益である。
書込番号:26242691
0点

20/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000/175
このスレッドも今から約3時間前にスレ主さんの投稿を以ってお開きとなった。
まあ、久々にかなり勉強になった内容のスレッドであった。
書込番号:26243034
0点

23/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"D'Agostino Progression Integrated vs 332/300/350"
https://community.naimaudio.com/t/dagostino-progression-integrated-vs-332-300-350/41112
が本日開始された。
Krell 時代の話であるが、DD (Dan D'Agostino) は power amp の設計はかなり上手の方であったが、pre-amp の設計はそれほど得意ではなかった。
それにしても、製品の顔でもあるフロントに時代錯誤的な針メーターとは、東南アジア・中東の富裕層狙いであることは明らかである。
書込番号:26245604
0点

25/07/2025
Hi-Fi News & Record Review September 2025 Issue が本日届いた。
その中で、dCS Streaming DAC Lina DAC X が review されていた。
その Sound Quality のスコアが 90% であった。何と、WiiM Pro Plus のスコアと同点ではないか。
dCS を以ってしてスコア 90% の壁を超えるのは難しいと見える。
書込番号:26247272
0点

26/07/2025
Grimm Audio MU2 Streaming DAC も dCS Lina DAC X に肩を並べることが出来たが、それを超えることは出来ず。これが厳しい現実である。
書込番号:26247955
0点

31/07/2025
Naim Audio Community's Thread:
"Best Streaming Poll"
https://community.naimaudio.com/t/best-streaming-poll/31356
Guys,
I'm still(!) contemplating going to the dark side and going streaming. I would be grateful for a collective view in the experience on the best method. I dislike PCs, they are really a business tool for me, so have no wish to entertain Poweramp or some such, so if not Tidal/Qobuz it would be a dedicated server.
Appreciate there are other variables - routers/switches etc - so all comments welcome but in your experience please complete my poll.
Best regards,
---------------------
果たして、その投票結果は? 画像2がその結果である。まあ、そんなところであろう。
書込番号:26251842
0点

31/07/2025
FiiO K17 DAC/HPA は HFN/RR 誌において Andrew Everard 氏によって大変好意的に評価されている。
拙宅では Chi-fi Products なるものをメインとして一切使用せずの方針であるが、Chi-fi House Sound やらに抵抗感がない人々にとってはこの製品は福音となるのであろう。なお、この商品は AliExpress Sale 期間中であれば10万円強で入手可能である。何と廉価なのであろうか!
"FiiO K17 DAC/headphone amp"
https://www.hifinews.com/content/fiio-k17-dacheadphone-amp
Hi-Fi News Verdict
The striking versatility of FiiO's K17 is impressive. That it does it all for very sensible money (at least in high-end terms) makes it a real stand-out product, whether bought as a well-connected DAC, an excellent headphone amp, or a system hub to feed some active speakers. The term 'small wonder' could have been invented for products such as this. From user appeal to price to performance, the FiiO K17 is a triumph.
Sound Quality: 88%
------------------------------------------------
FiiO K17 DAC/headphone amp Digital fidelity
FiiO (Fi representing Fidelity, iO for a binary 1 and 0) was founded in 2007 in Guangzhou, China by a team of ex-Oppo engineers, and its debut product, an MP3-compatible mini active speaker, followed a year later. It has maintained a focus on affordable hardware ever since, under both the FiiO name and the Jade Audio and Snowsky sub-brands. In 2010 FiiO launched a portable USB DAC/headphone amp, the E7, and updated the concept in 2012 with the E17 - both selling in the UK for under GBP100. A year on it launched the X3, a 192kHz/24-bit-capable portable music player. In 2015 FiiO entered the headphone arena with its EX1 in-ear monitors, and launched the K5 desktop headphone amp.
The next decade witnessed the brand's rapid expansion, including the development of a purpose-built R&D facility with both EMC testing and anechoic chambers, and a manufacturing plant with an 'an annual production capacity of up to 2 million units'. FiiO's MP11 portable audio player won an EISA Award in 2020-2021, and the company now sells more than 30 headphones, 20 portable DACs/amps and eight DAPs, alongside a 'retro line' including cassette and CD portables, and a Bluetooth turntable. Meanwhile, the new K17, on test here, is one of 13 models in its premium desktop hi-fi lineup.
書込番号:26252090
0点

31/07/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k17/
ここの評論記事はなかなか面白い。早速、ブックマークしておいた。
書込番号:26252227
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/en/naim/
Naim Audio Enthusiasts の一人としては上記の review には正確でない箇所が多々あると断言出来る。
まあ、これが "Frieve - Audio Review"の限界なのであろう - これは少なくとも High End Audiophiles の視点ではない。
というのは、もし High End Audiophile ならば PRaT の概念を良く理解しているはずであるからである。
書込番号:26252317
0点

01/08/2025
"Frieve - Audio Review"
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/
であるが、少なくとも拙宅においては 海外の High End Audio に対してはほとんど役に立たない review であることが認められた。
まあ、中華製品向けとしての趣味の一つとしてその存在を認めておくことにする。
書込番号:26252558
0点

01/08/2025
Frieve - Audio Review に掲載されている日本企業名(アルファベット順)である。ちなみに、拙宅で所有しているのは Denon 製品および STAX 製品である。
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/?sort=name-asc
Accuphase
Acoustic Revive
Audio-Technica
Denon
Eclipse
Elecom
Esoteric
Final
Fostex
Luxman
Marantz
Nagaoka
North Flat Japan
ProCable
Roland
Rotel
SAEC
Sanwa Supply
Sony
SOULNOTE
SPEC
STAX
TAD
TEAC
Technics
TOP WING
Victor (JVC)
YAMAHA
Zonotone
書込番号:26252944
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
まあ、お好きなものをお好きに選んでというお話でした。
書込番号:26252970
0点

01/08/2025
"Best music streaming services 2025: free streams to hi-res audio"
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streaming-services
Part V これにて無事終了である。
書込番号:26252981
0点



その他オーディオ機器 > FiiO > CP13 [Red]
hapipokoさん
情報ありがとうございます。
早速、ビックカメラで確保しました。
残り1台でしたので、在庫はナシになりました。
書込番号:26207078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
ご購入出来て良かったです、
在庫1台とすくなかったんですね。
書込番号:26207595
1点



MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、
96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので
ご注意を。
しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が
わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが
参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。
参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。
返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮
書込番号:26203172
1点

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。
各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)
Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)
Audio:音声
Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)
つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。
MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。
書込番号:26203178
1点

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか
Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります
ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires
書込番号:26203237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





