その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(6765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この真空管は何製ですか?

2024/12/04 21:57(10ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-P88S

クチコミ投稿数:20件

12AU7 正面

12AU7 背面

12AU7 側面

KT88はJJ製でした

念願のこの機種を購入でき、楽しく聞いています。

 質問ですが、付属していた12AU7の真空管が型番のみでメーカー名の表示がありません。
 ネットで調べているのですが、なかなか同じものが見つかりません。

 どなたかご存じないでしょうか?
 それともネットでひたすら画像検索の一択になりますか?

書込番号:25985991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2024/12/05 00:50(10ヶ月以上前)

この製品の製造は多国に渡っているようです。
米・英(TEONEX→OEM?)・独(RFT)・中国(長沙恒陽電子)・露(Electro-Harmonix)・スロバキア(JJE)などがあるようです。

書込番号:25986149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/05 08:30(10ヶ月以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/12AU7

書込番号:25986342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/12/07 20:01(10ヶ月以上前)

>MiEVさん
>不具合勃発中さん

 早速の回答をありがとうございます。


 この真空管の素っ気ない型番表示から、OEM供給を前提とした製品のように見えます。
 トライオードは、当然製造メーカーは分かっているでしょうから、
 無印良品的な製品として採用したものと勝手に推測しました。


 全体の音は、非常にすっきりとした音色で、弦の音がいい感じで鳴ってくれます。
 これで不満はないのですが、しばらくしたら玉交換による音色の変化も楽しみたいと思います。

 それにしても、12AU7といえどもしっかりした(?)ものはそれなりの価格なんですね、ちょっとびっくりです。

 

書込番号:25990176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Fiio K19との接続について

2024/11/13 19:45(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B

クチコミ投稿数:18件

HYPSOSの購入を検討しています。
オーディオ用電源の購入は初めてです。

Fiio K19との接続について、K19の公式ページに、
「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」
とありますが、そもそもですがK19はDCにて16Vまで流すことができるという事でしょうか?

同じく所有しているFiio M17については、HYPSOSにプリセットがあるようなので、
わざわざセッティングする必要はないのかなと思っているのですが、
K19との接続においては、電圧を最大限かけたい場合、
手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?

購入してから触ってみればいいのかもしれませんが、
購入前に予め知っておきたいと思いいろいろ調べています。

もしお使いの方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:25960051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/13 23:00(11ヶ月以上前)

拙宅では Ferrum Audio Hypsos を所有しています。

これから購入するのであれば、Ferrum Audio Hypsos Dual Output の方をお勧めします。
https://ferrum.audio/product/hypsos-hybrid-power-dual-output/

>K19との接続においては、電圧を最大限かけたい場合、
手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?

その通りです。その setting は非常に簡単です。

なお、Apple Remote Control を Apple Store などから別途購入して Hypsos 用に setting すると Hypsos の操作が非常に楽になります−拙宅ではそうしています。

書込番号:25960276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/11/14 10:52(11ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ありがとうございます。

Dual Outputの存在は初めて知りました、こんな商品あったのですね。
ご案内頂いたサイト上で円換算すると、
おおよそ普通のHYPSOSともかわりませんし・・・
日本での販売はされない予定なのですかね。
今回、できればAmazonPay(アマゾンギフト)で買いたいのですが、
直接は使えないですし、PayPalへのチャージでも使えないみたいですし悩みどころです。

書込番号:25960644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/11/14 10:57(11ヶ月以上前)

>「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」
>手動で16V(または15V?)にセットすればいいのでしょうか?

間違いなくDC15Vがベストですよ。1Vは保険ですよ。負荷をかけた状態で設定。

アマチュア無線機と比較するのは無理がありますが大半がDC16VまでですがDC13.8Vで運用しています。

安定化電源でも電圧は上下します。

書込番号:25960653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/14 11:39(11ヶ月以上前)

>PayPalへのチャージでも使えないみたいですし悩みどころです。

何を言ってんだろう。PayPal での支払いも OK でしょうに。
また、Hypsos を所有もしていない外野の頓珍漢な投稿は無視して差し支えない。

書込番号:25960701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/11/14 12:15(11ヶ月以上前)

>また、Hypsos を所有もしていない外野の頓珍漢な投稿は無視して差し支えない。

>Fiio K19との接続について、K19の公式ページに、
>「直流電源の電圧範囲は10V〜16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。」

確かに所有していませんが
ListenFirstMeasureAfterwardsさんは保証できるんですか。?

MAXまで使って。

頓珍漢はあなただと思いますが。

書込番号:25960734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2024/11/14 12:45(11ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Dual Outputの購入にあたり、PayPalでの支払いがOKなのはわかっているのですが、
悩みどころというのは、所持しているAmazonギフトをPayPalのチャージに使う事はできないようなので・・・
という意味です。
これについては私の表現がまずかったです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

K19のサポートページにある、
「K19は内部で電圧検出と保護回路を持っており、範囲を超えた電源はシステムによって内部回路から切り離されます。」
をどう捉えるかですが・・・

「設計範囲を下回る電圧はK19が動作しない原因となりますが、理論的にはK19へのダメージはありません。」
より、10V未満になると動かないけどダメージはないとの事ですが、
設計範囲上限の16Vにセッティングすると、瞬間的に16Vを超える電圧が流れてしまう事があるという事ですかね。

私が発した事ですが、電気に関わるところで”最大限”という言葉を使う事は適切ではなかったのかもしれません。
安定化電源でも電圧が上下するという部分を考えるのであれば、15V運用がベストなのですかね。

書込番号:25960772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/14 14:02(11ヶ月以上前)

まあ、Hypsos 非所有者を相手にしても時間の無駄だが、ところで諸君、マニュアルを熟読したのかね。

書込番号:25960865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/14 18:36(11ヶ月以上前)

https://www.fiio.jp/support/k19/
引用するときは一部分ではなく全文を引用しましょうね。
以下引用:
【K19 電源入力について】

直流電源の電圧範囲は10V-16Vで、電源には15V 3Aまたは3A以上の電源を使用することをお勧めします。設計範囲を下回る電圧はK19が動作しない原因となりますが、理論的にはK19へのダメージはありません。K19は内部で電圧検出と保護回路を持っており、範囲を超えた電源はシステムによって内部回路から切り離されます。DC電源コードのプラグ規格は5.5×2.1mm、内側がプラス、外側がマイナスです。

AC電源は超ワイド入力電圧で、85V-305VACが使用可能です。電源コードはユニバーサルACコード規格を採用しています。(引用終わり)

上記の文章内容が理解出来なければ、自己責任で何でも試みることですな。

書込番号:25961120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/11/15 13:56(10ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

お二人様ともに私の稚拙な質問に回答頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:25961950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何のアンプが私に適してるでしょうか

2024/11/10 21:17(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 uuzukiさん
クチコミ投稿数:9件

はじめましてよろしくお願いします。
私は今までCDプレイヤーを使って音楽を聴いていましたが、しっかりしたプリメインアンプやらavアンプやらを購入したいと考えています予算は6万円から8万円です。最近は、HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴けるのでそれを使えるものが良いです。また、TVには接続しないのでHDIMは無くて良いです。自分は80年代、90年代のサザンやboowy、B'z、真心ブラザーズや最近のポップス、バラード、ジャズなども聴くのでバランスのよい音が出るアンプがよいです。スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。この条件に沿ったアンプはあるでしょうか。教えて頂けると幸いです。

書込番号:25956814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/11/10 21:31(11ヶ月以上前)

先ず、↓のスレを放置せずに解決済みにしてから、新しくスレッドを立てるべきでは?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142282/SortID=25952939/#tab

書込番号:25956828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/11 07:29(11ヶ月以上前)

>uuzukiさん

>何のアンプが私に適してるでしょうか

マランツ(marantz) PM7000N で良いのでは。

https://kakaku.com/item/K0001195452/

書込番号:25957077

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/11 08:18(11ヶ月以上前)

ここで同じ様な質問を繰り返しても、ご自身でなかなか決められないなら、訊いても無駄。

お店で実際に試聴して、湘南MOONさん がお勧めのマランツにとっとと決めましょう。

書込番号:25957115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/11/11 13:10(11ヶ月以上前)

>スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。

そのスピーカーで聞くなら、この価格帯のアンプだとどれ選んでもさほど音質の差は無いと思うので、単純に価格と機能そしてデザインで選べばいいよ。
そうすれば他人の意見に惑わされることなく、あなたの好みだけで選べます。


私も初心者の域を超えてないのですが、全体予算の7〜8割はスピーカーに充てるってのが正解だと思います。
そしてそのスピーカーも10万以上と以下で大きく差が出やすいので、10万円以下のスピーカーなら2〜3万円のアンプで十分って感じですかね。高性能のアンプを選んでも安いスピーカーでは再現力が無いってとこですかね。

私は10万くらいの予算で始めようと思ったのですが、実際5万円以下のスピーカー(DALI ZENSOR1)を試聴したら思ったより音が良くなく、同時に10万くらいの(DALI MENUET)を聞いたら段違いに良くて思いきってMENUET購入して現在に至ります。
10万の予算で10万のスピーカーですから、アンプに割ける予算は少なく仕方なくマランツのM-CR611を購入しました。
音は悪くなかった本機ですが、故障が酷くて現在のヤマハアンプに乗り換えました。
その後試聴機を借りて10万超のアンプも試したりしましたが、そう大きな違いは感じませんでした。

違いを感じることがあるとすればDAC導入くらいですかね。このDACも1万円くらいのじゃ差がわかりませんでしたが2万ちょいのを買ったらだいぶ違いました。まぁ、この違いも感じ方は人それぞれなんで結局スレ主さんが自分で聞くことが大事ですね。

書込番号:25957353

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/11/11 14:06(11ヶ月以上前)

>uuzukiさん

HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴ける→HEOSならデノンかマランツになります
TVには接続しないのでHDIMは無くて良い→設定する場合にTVに接続して画面を見て行うので、あった方が便利です
(設定が終わればTVを繋げないで聴けます)

デジタル関係は日進月歩なので新しい機種が良いので、ご予算内では、DENON DRA-900Hがベストでしょう。
アバック中古WEBではSTEREO70Sが約8.6万であります。機種の厚みが薄い方が好きなら保証もありますから、こちらも候補になります。

書込番号:25957415

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラックストーンを聴きたい!

2024/11/07 23:42(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > LUXMAN > CL-38uC

このプリアンプがとても気になります

ラックストーンは聴けますか? 高音が響き伸びていく音です

知識人の方々!

お暇な時で結構ですので気が向いたらご指南をお願いします

書込番号:25953412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/11/08 04:00(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

近年のラックスマンは、大人しい傾向にあるように聴こえます。

まあこの製品は2017年のものなので、システム構成によっては、

お望みの音質を得られるかもしれません。システム構成を記載された方がいいと思いますよ。

書込番号:25953483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/11/08 05:19(11ヶ月以上前)

このプリアンプにSQ38Fを組みたいと思います

かなり古いプリメインアンプです

ラックストーン聴けますか?

書込番号:25953498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/11/08 05:33(11ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

かなり古いですね

https://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq38f.html

劣化していなければ、聴けるかと思いますが、60年近く経過しているので

メンテ次第かもしれません。さすがに厳しいかもですが・・

書込番号:25953503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/11/08 05:56(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご指南ありがとうございます

SQ38Fでは…。

SONY TA-DA5600ES を組み合わせたらどうなるでしょうか?

このAVアンプもPCではXPの時代の古いアンプですが。

書込番号:25953511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 CL-38uCのオーナーCL-38uCの満足度5

2024/12/27 08:34(9ヶ月以上前)

主としてピアノソロやアコーステック曲をCL-38uC+MQ-88UCのペアで聴いてます。
CL-38uCは現代的なプリアンプで、音質傾向はJJ管(今はプスバンのようです)らしい華やかさがあり、レンジ感も懐かしいかまぼこ型でなく両翼に伸びた傾向です。
また真空管らしい倍音成分の響きはありますが、ラックスらしい艶やかさやしっとり感は薄いです。
意外にもトランジスタのプリアンプであるC-10Xの方、がラックスらしい艶やかさやしっとり感はあります。

遅レスになってしまい申し訳無いです

書込番号:26014829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

私だけの症状かもしれませんが

2024/10/24 21:04(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > CEC > Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]

クチコミ投稿数:199件

誰も書き込みもないので私だけの症状かもしれませんが、
CDによっては音飛びやビリっというノイズの症状がある
ディスクが多いのですが。購入当初、再生中に近くの
機器の電源ケーブルをぶつけてしまったので大きく
ガッサっと音が聞こえ、今後ずっとその曲の場所で
ノイズがプラス音飛びが発生してしまい聴けない
CDになってしまいました。クラシックのCDで何十枚組
というCDをあさって聴いていると同じような症状の
箇所がある様になったのでこのCDは聴けないな…
と思いネットで情報を探していても同じ様な症状は
なく。私だけなのかなとガッカリしています。
サポートに問い合わせましたがそういうディスクもある
という返答でした。皆様はどうでしょうか。

書込番号:25937176

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/25 02:51(11ヶ月以上前)

質問の意図として・・・分からないな〜!!??

この内容は特定CDの不具合の話で、この機器の話ではないですよね。
違います?この機器の話ですか?

>私だけなのかなとガッカリしています。・・・皆様はどうでしょうか。
これも分からない!!
他人が同じだったら、どうなんですか?
傷の舐め合いをしたいの?
(=_=)

改めて読んでみて、やっぱりこの機器特有の話かな!?特定のCDの話ではなくて・・・
いろんなCDでノイズを発生する、それも稀にって話かな。

だったら修理に出すしかないでしょ。

書込番号:25937419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/25 03:04(11ヶ月以上前)

続けて申し訳ないです。

修理に出すにしても、稀にしか出ない症状では【異常なし】として帰ってくる可能性が『大』です。
イチかバチかですが、例えば症状を説明して、再現しなければ【ピックアップだけでも新品交換してくれ】と云ってみるとかですね。
ピックアップでなく駆動系かもしれません。考えにくいがアンプかも。
特定のCDの特定の部分ならアンプは考えにくいけど。

優秀な技術者に当たると、再現しなくとも類推して故障個所を見分けられる可能性が有ります。
優秀な方に当たるかどうかですね。
(*^▽^*)

書込番号:25937422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2024/10/26 07:14(11ヶ月以上前)

>入院中のヒマ人さん

返信していただきありがとうございます。
今のシステムで変なところに気づきました。
実はDACとこのトランスポートの間に
MUTECのMC-3+USBという機種を挟んでいました。
なのでTL3からアンプに直通にしたところ
そういった事例はなくなりアナログっぽさがやっと
理解できました。

書込番号:25938693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/26 10:52(11ヶ月以上前)

返信して頂いて申し訳ないけど、益々分からない。

私の質門に答えていない。特定のCDの問題なのか?違うのか?
この機器の問題と捉えているのか?

>そういった事例はなくなりアナログっぽさがやっと理解できました。
””そういった事例””とは何を指しているのか?
””アナログっぽさ""って何?ノイズのことか?

貴方自身、ご自分の書いた投稿を読み直していますか?
他人が読んで理解して貰えるか、考えて文書を書いていますか?
そんなこと考えて作文したことないんじゃないか。

意見Aに対して返答B、それに対して違う返答C・・・
自分だけが分かる言葉で書いている、と理解してください。

私、最初に書いていますよね。【分からない】と!!

(>_<)

書込番号:25938902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/30 17:13(11ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん

>私だけの症状かもしれませんが

他のCDでも起こるならば、TL3 3.0
このCDだけならばCDの問題では。
BDR-S13J-X クラスのドライブで
CDの状態を確認できるのでは

書込番号:25943908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/30 19:19(11ヶ月以上前)

たけちよちゃんさん

 事実関係は

1.TL3 3.0 はベルトドライブのトランスポートである。
  (時間軸に対する正確性は ノーマルなドライブに比べて劣るがアナログっぽい曖昧さが持ち味)
2.CDによっては音飛びやビリっというノイズの症状があるディスクが多い
3.MUTECのMC-3+USBを介すると2のノイズが出る。MC-3+USBを外して直結だと出ない。
  MC-3+USBはリクロッカー

 ということですね。
 この3点から

 TL3 と MC-3+USB のクロックが少しズレていて、リクロックしている MC-3+USB の入力バッファがオーバーフロー/アンダーフローして 同期ズレが発生した。
 リクロッカーなんで、リクロッカーが使っている基準クロックと 入力のSPDI/F信号との ある程度のズレはバッファで吸収するけど、ベルトドライブのような回転に低周波のゆらぎのある場合は、バッファで吸収しきれない可能性がある。

 同期ズレが発生すると、同期を合わせる極短い期間(usecレベル)音量MAXになり、パリッとノイズが出る。
 特に、CDメディアが物理的に歪んでいて面ブレや軸ずれが発生しているメディアでは、一挙にオーバーフロー/アンダーフローに達する可能性が高い。
 MC-3+USBを外した場合、一般的なDACは独自のクロックを持たずに、入力されたSPDIFの信号からクロックを抽出して生成するので原理的に同期ズレは発生しない。

 という推測が成り立ちます。
 あくまで推測であって 真の原因はわかりません。

 検証として
 A.他の(ベルトドライブではない)CDトランスポートで同じことをやってみる。(逆にもっとズレていて ノイズが多めに出ることもありえますが)
 B.外部ワードクロックマスターを用意して TL-3 と MC-3+USBにワードクロックを供給して 2者間を完全同期する。
 をやって ノイズが出なかったり、極端にノイズが増えるとビンゴだと思われます。

書込番号:25944039

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/30 20:40(11ヶ月以上前)

 なお、バッファーオーバーフローが発生した時の音って こんなんです。

 https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8&t=94s

 この再生音聞いていると たまに”パチッ”って スクラッチノイズのような音が聞こえますが、これをオシロで信号波形見ると 極短い時間 MAX音量に達していることが観察できました。

 これは、バッファオーバーフローが発生することを承知の上でトランスポート側が生成した信号を DAC側の非同期のクロックでリクロックしているので たまに破綻が発生しています。
 ただし、CDプレーヤと違って USBメモリを再生しているので 円盤回転による不安定さの影響がないため、だいたい 定期的に破綻します。
 似たような、"パチッ"ノイズなら バッファーオーバー/アンダーフローだと思われます。

書込番号:25944123

ナイスクチコミ!2


kaz603さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/03 12:14(8ヶ月以上前)

同様の症状を、私も経験しました。
accuphaseのCDプレーヤーでは問題なく再生できるCDも、この機器では音飛びが起きるものがかなりあって、非常にセンシティブな機器だと感じました。
いろいろ試した結果、これはベルトドライブ機器の特性だろうと勝手に判断して、音は気に入っていたのですが結局手放しました。
私の機器に限った固有の問題だったのかもしれませんが、参考までに書いておきます。

書込番号:26060529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/19 18:45(7ヶ月以上前)

トランスポートとDACの同期エラーですね

通常のCDPの場合はトランスポートとDACが同一筐体内におさまり、そして同期再生しているから音が飛ぶことはありません(極端に汚れているとか傷が付いている場合を除く)
この機種は外部ワードクロック端子があるので、これをクロックジェネレーターに接続、DACにも繋いで同期させるようにすれば解消出来ると思います(44.1KHz)

書込番号:26081414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグ可能?

2024/10/07 16:11(1年以上前)


その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC


【質問内容、その他コメント】
このパワーアンプはバナナプラグ使用可能でしょうか?

また、4Ωのインピーダンスのスピーカーに対応しておりますか?

以上2点のご質問です 知識人の方々教えていただけますか?

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:25917864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/07 16:34(1年以上前)

取説読めば書いてありますよ。
(^_^)v

書込番号:25917891

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2024/10/07 16:36(1年以上前)

懐かしのKT88ですね。
バナナプラグ使えます。
裸線やY端子も使えます。

スピーカーのインピーダンスですが
4.8.16アームの三種類がある使えます。

書込番号:25917894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 16:38(1年以上前)

ご指南ありがとうございます

購入前相談でして、まだ 購入してないのです!

それで知識人の方々のご指南をお待ちしていました

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:25917896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2024/10/07 16:41(1年以上前)

アーム…?
オームでした。

バナナプラグは標準的な4ミリと言われるもので良いと思うのですが…

書込番号:25917903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 16:45(1年以上前)

ご指南ありがとうございます

はい!安心しました バナナプラグ使用可!

4Ω使用可!

ありがとうございました

書込番号:25917908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/07 17:09(1年以上前)

購入前でも、取説は見られる
          ↓
https://www.luxman.co.jp/product/manual?c=4&s=&t=&k=&genre=g2

書込番号:25917936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 18:13(1年以上前)

先ほど拝見して来ました

色んなサイトがあるのですね 初めて知りました

ご指南ありがとうございました

書込番号:25918030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング