
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年11月18日 19:01 |
![]() |
4 | 8 | 2021年11月20日 15:45 |
![]() ![]() |
50 | 63 | 2021年10月1日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月18日 09:22 |
![]() |
14 | 12 | 2022年8月3日 17:59 |
![]() |
26 | 15 | 2021年9月11日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】自宅の部屋で休日に
【重視するポイント】使い勝手と安ければ安いほど
【予算】30000円以内
【比較している製品型番やサービス】特にありません
【質問内容、その他コメント】現在ps3からテレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでからカーオーディオ用のアンプに繋いで音楽等を聞いているのですが、カーオーディオ用のヘッドユニットの用に簡単にイコライザーをいじれる様な品物はありますか?
ある場合は何処に繋げばいいかも教えて頂けると助かります。
書込番号:24436622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
>テレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでから
avアンプの取説を読むと、マニュアル調整のイコライザーの記載はないでしょうか?
書込番号:24436632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
AVアンプにある調整だけでは低音がものたりなく、カーオーディオのヘッドユニットの様なイコライザーで持ち上げたいと思っています。
なにかいい方法はありませんか?
書込番号:24437965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
持ち上げたいところ以外を下げれば、相対的に持ち上げたいところのとの差は大きくなりませんか?
やり過ぎで機材を壊さない注意が必要ですが
書込番号:24439407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
古いアンプだからなのかあまり調整幅がないのと、変えてもあまり変化を感じません。個別に何Hzを変えるの様な機能がないのでその様な機能が付いているアンプを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:24440709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し自分なりに調べてみましてわからなければまた相談したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24452062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > CSR > SOULNOTE X-3 [プレミアム・ブラック]
これとMUTEC REF10にしようかまよってます。GUSTARD X26PRO MUTEC MC3+USB 使ってます。REF10なら問題なくそのまま使えます。X3も分配器や50-75整合器使えば大丈夫です。REF10とX3が飛びぬけて良い口コミ聞いてます。私の知ってる店は聞ける所無いので困ってます。X3の方が安いからそっちにしようか?
0点

>blskiさん
お住まいがどちらか判りませんが、ノジマオーディオスクエア相模原で今週末まで期間限定展示してます。
X-3だけでなくZEROLINKフルシステム聴けます。
ただ、REF10は聴けませんが。
書込番号:24406655
1点

レスありがとうございます。行ってみます。x3はエソの120万の使ってる人が負けたなどと言ってるので楽しみです。
書込番号:24406847
0点

REF10は上位バージョンのSE120がありますね。
評価は上々の様です。
書込番号:24407730
0点

>blskiさん
解決済みのところ、(新たな情報があるので)失礼します。
件のノジマオーディオスクエア相模原で、11月14日までの期間限定で以下の機器が展示されています。
MC-3+USB
REF-10
REF-10 SE120
X-3を聴いたのが大分前ですが、記憶を頼りに比較しました。
やはり、価格順ですね。
REF-10 SE120>REF-10 SE120>X-3
MC-3+USBをお使いでしたら、外部クロック必須と感じました。
全く違います。
お勧めはREF-10です。
理由は、コネクタの形状、インピーダンス、C/P比の高さです。
コネクタの形状が違うので、変換コネクタを噛まさなくてはなりません。そこで損失が起こります。
インピーダンスが違うので、反射が起こります(10MHzでは影響ないかもしれませんが)。
C/P比はREF-10が飛びぬけています。
X-3:約35万。REF-10:約40万。REF-10SE120:約62万。
X-3とREF-10の差は驚くほどあります。
対して、REF-10とREF-10SE120の差は僅かです。
まだ未購入でしたら試聴されてはいかが?
書込番号:24433231
1点

貴重な感想ありがとうございます。X3聞いてクロックの有る無しよりもクロックケーブルによる違いの方が激しく音が変わるので混乱してました。聞きに行きます。
書込番号:24433494
1点

聞いてきました。X3で有り無し比較と違ってかなり凄いです。SEにするかしばらく悩みます。
書込番号:24434325
0点

REF10買いました。REF10のばやい良いケーブル使わなくてよい音なのでいいの使ったらさらに良くなりそうです。X3は激しく違いましたね。エソの100万のCDPにREF10入れたりしたんだけど、100万クラスなら外部入れても元々が凄くいいのが内臓されてるのには入れたらハッとするくらい音質良くなったのが印象的です。X3は付属ケーブルだと入れても僅かしか変わらない。12万の別売り使うとおっというくらい良くなりました。まあ楽しみですよ。
書込番号:24454841
0点



長いことぶりの書き込みになります。
もし、不行届きな点がありましたらお許し下さいませ。
いくつか過去の質問などを調べてみましたが、
アキュフェーズのA20Vの場合ですと
また違った考え方があるのかなと思い
相談させていただきます。
なぜ、4倍なの、なども全く理解の範囲外ですので。
古い機種ばかりの話になりますがよろしくおねがいします。
また、オーディオに関してしばらくのブランクがあり、
最新情報についてはちょっと疎いのでご容赦ください。
バイワイヤとかバイアンプなどはちょっと前に知りました。
それまでは、マルチアンプしか知りませんでした。
現状
A20Vを1台
UESUGIのUTY-5(モノラル二台)
を所有しております。
これら二台を気分などで、
アキュフェーズで聴いたり、
上杉で聞聴いたり、
と切り替えて使っておりました。
ところが、バイアンプと言うことを知ってしまい… .、
遊び心がムラムと、、、。
そこで
高音側にA20V
低音側にUTY-5
を接続して楽しんでおりました。
何かは忘れましたが
「A20Vは中高音が良い」
と書いてあったような記憶が。
で、しばらく聞いておりましたが、
低音に不満を感じるようになってきていました。
そこで、アンプを入れ替えたところ、
より好みの音になりました。
で、それからはその組み合わせで楽しんでおりました。
ここからが本題です
(前置きが長くてすみません)。
ひょんな事から、
A20Vをもう1台入手するかかどうか、
と言うことになりまして… .。
ブリッジ接続して、
モノラルアンプとしてパワーアップしてみる価値があるのかどうか…
皆様の知見をお貸し願いたいと思った次第です。
@さて、そうなったときにまずは、
A20Vだけを使うとします。
@A
ブリッジ接続をせずに1台は高音へ
もう1台は低音へ
何接続と言うのか分かりませんが、
通常のバイアンプの接続ではないかと思います。
@B
ブリッジ接続しモノラルアンプにして
1台を左スピーカー、
もう1台を右スピーカーに接続する。
左右振り分け接続?
個人的な考えとしては、
単なる想像ですが、
やはり、左右独立と言うメリットがとても大きいのではないかと考えております。
それと、マニュアルによりますと
出力が4倍、
なんと80ワットに変身、とあります
このパワーアップが、ウーファーの駆動に寄するのではないかと。
良い音と好きな音とは別と言うのは当然としてですが、
一般的に考えるに
@B作戦の方が良いように思うのですが、どうでしょうか?
長々と失礼しましたが、何かお考えあればお教え願いたくお願いします。
追記
実は、
「A作戦」も考えついているのですが…
今ここでは考慮しないこととします。
もし皆様が@についてのお考えをお寄せ下さるようでしたら…
Aについてもご相談し
0点

あいによし さん
たびたびすみません。
私の書き方が悪かったようです。
上にも書きましたように、
ウレタンだと思い込んでいましたので、
妙に弾力があるなーと思って
交換したほうがいいのかと思った次第です。
確かに、ウレタンですと経年変化で硬化すると言うよりは、
ひび割れでの劣化となりますよね。
結論としましては、
うちの子は大丈夫なようです。
ありがとうございました。
書込番号:24364147
2点

blackbird1212 さん
スピーカーケーブルの情報ありがとうございます
MOGAMI 3103
これは興味が湧きます。
というのも、いろいろ試して
XLRケーブルとRCAケーブルは、
MOGAMI 2534
で統一しています。
音の好みとコストで、
これが良いと決めつけました。
同じメーカーの線材なので
音の方向性の統一感に期待が持てそうです。
検討の候補に入れたいと思います。
ベルデン8460
コスパだけ考えたらこれが最強かとは思います。
ここのところ、しばらく聴くき慣れてきて
少し物足りないものは感じます。
あと、予算オーバーですが
1つとても気になるケーブルがあります。
ちょっと高い程度なので充分検討に値するかと思います。
ウェスタンエレクトリック WE 16GA
これなんかはどうなんでしょうかねー?
書込番号:24364192
0点

あ き あ か ねさん、ちょっとこの場をおかりします。
blackbird1212さん
>>表面に見えているのはゴムカバーで、コーン紙を支えていません。
>こちらの説明はどうなっているのですか?
>ゴムカバーはどこにあるのですか?
>コーン紙を支えていないとは、どういう意味ですか?
回答します。
現物はロングボイスコイルを2枚のダンパーでバランスよく支える構造になっています。
手で動かすと、従来のコーン周辺のエッジとボイスコイル根元のダンパーのような
材質や形状の違う部材で保持するより、かなりのロングストロークでおどろきます、
コーンのよれも少ないだろうし理にかなっていると感心しました。
このスピーカーの場合、コーン周辺のエッジがなくてもコーン紙は支えられてリニアに動き、エッジは前後の遮蔽、ゴミ侵入防止、
どちらかというとカバーに近い機能です。
最初に見かけたのはソニーのプロ機、そのあとエレボイだったか、JBLはジムラン以来の大きな構造変化だと思います。
フレームも後ろから見ると薄いフィンになっていて、整流効果と放熱性にすぐれている感じです。
但し、スピーカーのお尻がとんでもなく重く、9800みたいに高い位置だと外し付けは補助者がほしいかも。
>自分のデタラメを誤魔化すために、
>他人の理解力が低いと非難するとは最低ですね。
現物を見たり触ったりしないと説明だけでは難しいのかもしれません、
非難はしていません、マウントの趣味もないです。
blackbird1212さんは博識なので、もっと実地でご経験を積まれた方がより趣味が充実して楽しくなるし
コメントも深みが出て、助かる方も増えるのではないかと思いますよ。
書込番号:24364807
4点

お二人の議論は何も問題ないです。
私の板と言う事はご配慮無用です。
すみません、浅学にしておお二人の議論の論点がよく分かりませんが… .
写真1のスピーカーで
写真2のエッジがあります。
このエッジが以前のJB
ならばウレタンだったわけです。
ところが、このモデルは
EPDMフォームラバー
なようです。
EP DMの最大の特徴は
対候性に優れていることです。
すなわち、経年劣化に抵抗力が高いと言うことです。。
ウレタンと比較してですが。
多分その辺を考慮して
JBLがこういったものを採用したのではないかと思います。
ここからは個人的見解ですが
スピーカーのエッジにしては少し丈夫なような気がします。
確かにここは空気の遮断と柔軟な追従性が求められるところかと思います。
とは言え、長寿命化はありがたいです。
もう製造後20年経っていますから。
ウレタンだったら、多分今頃張り替えです。
書込番号:24365036
2点


あ き あ か ねさん
写真アップありがとうございます
ひび割れなく光沢があって状態はよさそういうに見えますね。ボールペンのキャプとか先端が丸く傷をつけないような物で軽く少し押して、しなやかに凹むようなら、気にしなくてよさそうですよ。
書込番号:24366474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
こんばんは。
弾力性はとても良いです。
ぷにぷにです。
ウレタンだったら多分20年位で劣化してきている頃だったと思います。
EP DMにすることによって長寿命を狙ったものと思います。
書込番号:24366566
1点

解決済みで乗り遅れましたw
JBLのウレタンエッジは20年なんてもちません、下手すると数か月で加水分解します。
エアコンがあって、快適な部屋だと数年はもちますが、湿気が逃げない倉庫だと本当にすぐにいっちゃいますよ。
まあ、こんかいは関係ないですが・・・・・・・という事で、JBLのウレタンエッジ仕様ユニットの場合、ウレタンエッジを定期的に交換することになるのですが、面倒なので多くの人が「人造セーム皮」に変えちゃってます。
話題に出ていたケンリックがJBL用のエッジを作っていますし、施工もしてくれます。うちの4343もケンリックでエッジ交換しましたが、非常に迅速な対応で、作業が空いてさえいれば2,3日で帰ってきます。
エッジを変えると、当然い音が変わるのですが、長く使える製品ですので、将来のために・・・・・・・
ケーブルですが、ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナローで、あえてビンテージ感を出す時にはこいつを内部配線にしたりしますが、正直、あんまりお勧めしません。(解像度とか分解能を気にせず、ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適)
僕もモガミ推しなんですが、ベルデンがお好みならベルデン1810Aも選択肢に入るかなと思います。
また、カナレが定番的なのですが、ほぼ同じ構造で個人的に気に入ってるのが、立井ケーブルのスピーカーケーブル
音的なことよりも、シースーがカナレよりむきやすいので好きw
http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/speaker/
T4S8はPA系の通販にあるので使っていますが、T4S11は見たことないのでわかりません、ごめんなさい。
インターコネクトは、最近ほぼすべての機材で使用しているのが
https://www.tatsuta-tachii.com/product/
TPS 7182がかなりお勧めで、プラグはノイトリック、XLRはノイトリック1択だとおもうのですが、RCAもNF2C-B/2いいですよ(高いけど)
https://www.neutrik.co.jp/jp/product/nf2c-b-2
この立井のケーブルがきにいりすぎて、ヘッドホンケーブルにTPS 7222を使っていたりします。
秋葉原がちかいのなら、ラジ館2FのトモカにGOですね・・・・・(RCAやXLRケーブルの作成を頼めます、トモカさん半田うまいですし、作業料安いのでお勧め)
書込番号:24369009
1点

Foolish-Heart さん
情報ありがとうございます。
解決済みはパワーアンプの件なので、
その他の知見はとてもありがたいです
>JBLのウレタンエッジは20年なんてもちません、
かなり劣化が早いのですね。
K2の前のスタジオモニターは20年ぐらい持ちましたもので。
ただし、ひび割れが目に分かる状態までの期間です。
目には分からない程度にはとっくの昔に劣化していたんでしょうね。
>「人造セーム皮」に変えちゃってます。
私もセーム皮にはとても興味があります。
サウンドデンのHPに興味が惹かれました。
ただ、ウーファーを上手に取り外し取り付け出来る自信がありません。
ウーファーの重さが18キログラムもありますし、
ちょっと高い場所についていますし、、、。
まぁ、劣化したときに考えることにします。
>ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナロー・・・・ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適
昔ながらのオーソドックスな無難なケーブル、と考えれば良いのですね。
>モガミ推しなんですが、
これはblackbird1212 さんと同じ
MOGAMI 3103
でしょうか?
現時点ではこれに最も興味があります。
個人の見解としては雰囲気よりも解像度等の方が優先するというか好みのような気がします。
書込番号:24369627
0点

あ き あ か ねさん
>ただ、ウーファーを上手に取り外し取り付け出来る自信がありません。ウーファーの重さが18キログラムもありますし、
ちょっと高い場所についていますし、、、。まぁ、劣化したときに考えることにします。
ですね、エッジの交換はかなり音が変わりますので安易にやる事ではないと思います。
ちなみに、僕の4343は、ウーハーは今は無き「ヒノオーディオ」でセームに交換、MID-LOはケンリックさんで交換しました。
もし、ウーハーを外す時にはむりして1人で作業することはやめた方が良いです。
知り合いや友人に必ず手伝ってもらい、なんなら、友人の息子さんに「美味しいごはん」でお願いするとか・・・・・・
毛布を引いた床にスピーカーを寝かせて丁寧に作業をしてくださいね。
ネジを外しただけではユニットは取れないと思うので、「あて木」をして、木槌でコンコンと叩くというか振動を与えて1回空気をいれてあげてください、そうすると取れます。
ケンリックさんは、今時のお店なので、やり取りは基本メールです、問い合わせをすると、割とすぐに返事がきて、見積もりとか注意事項なんかを書いてくれるので、それにOKすると、ユニット輸送用段ボールを送ってくれます。
で、その専用段ボールにユニットを入れて、送るとメンテしてくれるわけです。ここまでのやり取りは丁寧で、ユニットの外し方等も親切に教えてくれます。作業も、空いていれば迅速で、僕の時には空いてたらしく、送って、到着メールがきて、作業開始メールがきたら、翌日には作業終了メールが来てあっという間でした。→納期や作業の空なんかもメールで教えてくれます。
たまに言葉使いが「OKです」とか「了解です」と、年配の方からすると「若者言葉」と思う事もあるかもしれませんが、そこはご愛敬。
僕とホソケンさんは年代が似てるのであんまり気にしてなかったですけど・・・・
JBLの場合、ユニットそのものはかなり頑丈に作られていて、実物を見ると良い意味でアメリカ的で、修理もしやすいし、修理できるようにできてるし、きちんと使えばかなり長く使えるようにできいます。ハーマンのサービス対象から外れていても、パーツそのものが海外通販で普通に売ってたりするので何とかなります、日本でもとにかくユーザーが多いのでパーツを持っている所は何軒かあります。ケンリックさんもそのうちの1つですね。DENさんも、そうなのかも。
ちなみに、大口径ウーハーユーザーは、たまにウーハーユニットを外して、天地を逆に付け替える儀式をするのですが、僕は、親父の友人達に「ごはん」で釣られて手伝っていましたw
真空管アンプで有名なペルケ師がコラム的に書いている、台東区根岸にある「香味屋」さんでメンチカツ(ペルケ氏がHP上で絶賛しているため、オーディオ好きにはこの店のメンチは割と有名)をおごってもらうかわりに、ウーハー外してとw
ペルケさんが書いてるからというわけではなく、実際に、香味屋さんのメンチは絶品ですよ!!
あと、価格の掲示板で何回か書いているのですが、JBLのウーハーは、ネジを強化チタン(βチタンや64チタン)に変えると音が静かで、よりディテールがみえてきます、これ、かなりお勧めです。
さらに、内部に手をいれるのであれば、吸音材の材質を天然もののウールやシルクに変えていくと、ユニットの持つ素性がより鮮明になりますので、これもお勧めします。
さらにさらに、JBLのネットワークは「普通」のパーツで組まれているので、特に、コイルをゲージが太く、品質の良いモノにしてあげるとかなり世界が変わります、マルチで、ネットワークを外す場合には、ネットワークの改造はいらないですけどねw
>個人の見解としては雰囲気よりも解像度等の方が優先するというか好みのような気がします。
ここは、ケーブルよりも、上記の「ユニットを留めるネジ」や吸音材の交換、ネットワークの改造もしくはデジタルチャンネルデバイダを使ったマルチアンプへの移行の方がぐっとお好みに近づくと思います。
書込番号:24369858
0点

Foolish-Heart さん
再度情報ありがとうございます。
かなりマニアックなものも混じっていますね。
>「あて木」をして、木槌でコンコンと叩くというか振動を与えて、、、
何か妙に張り付いていたらどうしようかと考えていましたが、
なるほどこういう作戦ですね。
将来参考にさせていただきます。
>大口径ウーハーユーザーは、たまにウーハーユニットを外して、天地を逆に付け替える儀式
昔、この景色の事は読んだ記憶があります。
確か、重力による偏りを均等化するためにでしたっけ?
>JBLのウーハーは、ネジを強化チタン(βチタンや64チタン)に変えると音が静かで、よりディテールがみえてきます、これ、かなりお勧めです。
これは初耳です。
でも、ボルト高そうですね。
40年位前、自転車の軽量化のためにボルトやシャフトチタンに交換したことを思い出しました。
>さらに、内部に手をいれるのであれば、、、、、
かなりマニアックになってきました。
これも、ウーファーの取り外しが必要ですね。
もしその時が来たらの検討課題ですね。
>マルチで、ネットワークを外す場合には、ネットワークの改造はいらないですけどねw
先にマルチの話題も出ておりましたが… .
これは、万一ネットワークが壊れた時の検討課題ですね。
書込番号:24371007
0点

あ き あ か ねさん
JBLを長年使ってきておもっているのが、JBLはユニットの出来は良い、エンクロージャーも質実剛健でたまに「え?」という所もありますが悪くない、スピーカーターミナルがちゃち・・・・・・どうも、日本製や欧州製とちがい、「ユーザーがてを入れる」ような感じなんですよね。
>確か、重力による偏りを均等化するためにでしたっけ?
実際に必要なのかわかりませんが、まあ、理屈はそうだったと思います。
僕の親父世代・・・80代のJBL愛好家はやってますね。
まあ、そのたびにご馳走にありつけるので僕にとっては良い事でしたw
>でも、ボルト高そうですね。40年位前、自転車の軽量化のためにボルトやシャフトチタンに交換したことを思い出しました。
なんと!!
僕も、自転車の軽量化というかドレスアップを兼ねて、ステムやシートポスト、ブレーキ船、クランク等のネジをチタンに変えています。
自転車、バイク、車で、チタンネジを使うのは剛性の問題と、バイク系の人に聞いたのは「エンジンの振動が柔らかくなる」とのことで、「へー」と思ってたら、オーディオではダイヤトーンがユニット固定ネジにチタンを使ってたんで、「やってみるか」と・・・・・・・
チタンネジは数年前まではかなり高価でしたが、今は「ネジとしては高い」ですが、べらぼうな値段ではない感じです。
>先にマルチの話題も出ておりましたが… .これは、万一ネットワークが壊れた時の検討課題ですね。
よほどのことが無い限りはネットワークは壊れないと思います。
マルチにかんしては、あいによしさんが書いていますが、昨今のデジタルチャンネルデバイダーにはディレイがついていて、タイムアライメントを調整できるようになっています、これはホーンユーザーは是非試していただきたいですね。
書込番号:24371078
1点

Foolish-Heartさん、お久しぶりです。
>エッジの交換はかなり音が変わりますので
さすがのコメントですね、うちもやらかしてます。
ミッドバス低域をもう少し下げようと、エッジのゴム引きが硬めで、コーンにもゴムが厚めに乗り上げ重そうだったのを、ゴム取ってクロスエッジのみにしました。
コーンが軽く動くようになり、音に張りがあって纏わり付くような紙くささがなくなりホーンみたいな鳴りっぷり、
能率が2デシくらい上がったかも。
能率が高いと低音が出ないですが、
出ないを通り越し、"ない"になりました。
ウーファーとのクロスも100→150Hz。。。
ホーンとのクロスも、通常はホーンのエネルギーが強く張り出し、クロスを下げてホーンが細くなってきたらミッドバスにつなぐ、できるかぎりホーンを下げて、音の軽さを活かすのがセオリーと思ってましたが、5インチのドライバーが押し負け、クロスが上がっていく、どこまでと思ったら2kHzを越え3kHzを越え…、スコーカーいらないんじゃね?
スコーカーは意地でも使うことにしました。
>安易にやる事ではないと思います。
そう思います、とくに能率高めはトリッキーで斜め上の結果になったり、おすすめでないです。
書込番号:24371338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ
>>ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナロー・・・・ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適
>昔ながらのオーソドックスな無難なケーブル、と考えれば良いのですね。
ウェスタンはケーブル、トランス、抵抗からダイオードまで持ってちょいちょい使っていますが、なんでか 共通のウェスタントーンってのがあって
システムに合う、合わないが激しく別れます。
無難というより今の高分解能サウンドと真逆の ディテール出ない、低音痩せる、高音出ない、でも音のエキスだけを抽出するような分厚い中音が出てボーカルに惚れます。なんか 一種のエフェクターみたいな感触を持っています。
書込番号:24371926
2点

BOWS さん
情報ありがとうございます。
> 音のエキスだけを抽出するような分厚い中音が出てボーカルに惚れます
ボーカル向きならば
S9800にぴったりかもしれませんね。
S9800はボーカルに定評がありますし、
私自身もそこが非常に気にいっていますから。
かくなる上は、
MOGAMI 3103
WE 16GA
両方を試してみることにしました。
ところで、聞く曲やジャンルで何か機器を使い分ける、と言うのはよく聞きますが、、、。
スピーカーケーブルを付け替えている人はいるのでしょうか?
1ヵ月に1度くらいならやれないこともないでしょうか?
さすがに毎日となると、、、?
書込番号:24372817
0点

あ き あ か ねさん、こんにちは
>アキュフェーズのイコライザーは導入済み
石井式「良い音特性」はやって見られましたか?
40Hzを6デシ盛って、10kHzを6デシ下げるとスケールが大きい音になりますよ。室内音響の専門家で、過去何十年も家庭訪問して、音のよいお宅を調べた成果らしいです。
ケーブル交換より手軽で効果もわかりやすいと思います。
https://acaudio.jp/2995/
書込番号:24373081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
20年くらい前、今のケンリックでチャンデバの改造用はがきサイズのプチ基板を買いました、手書きのなんちゃて実体配線図のコピー入り。ブランドもなく20代後半の若者、ブランドもたれたら?と手紙したかも。
>僕とホソケンさんは年代が似てるので
ほんとですか?
書込番号:24373124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
ホソケンさんの正確な年齢はわかりませんが、たぶん前後3〜4歳以内ですよ。
何時ものBOWSさんとやってるアレコレチームの中で、僕は最年少です。
書込番号:24373277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
オリンパスやL300の話、エッジとかかなりの事まで精通されていて
Foolish-Heartさん>>60>BOWSさん55>kockysさん45
のような認識でした。
>僕は最年少
大変失礼しました。
書込番号:24373504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
興味深いサイトのご紹介ありがとうございました。
最初から読んでみたいと思います。
> 40Hzを6デシ盛って、10kHzを6デシ下げる
S9800の素の測定データが基本的にこういった傾向ですね。
>ケーブル交換より手軽で効果もわかりやすいと思います。
ごもっともです。
分かっちゃいるけど、、、
色々と試してみたい、
と言うところでしょうか(笑)
書込番号:24373997
1点



現状の我が家のサラウンドにパワーアンプを追加しようと考えてます。
追加理由
1.10月末に、20万の自由になる入金があります。
2.現状の フロントSPとサラウンドSPをバイアンプにすると、明らかに好きな音が奏でる。低音の締まったボアツカナイ、
不必要に 低音の量感が無い音 が気に入るってます。しかし、ハイトSPのアンプが足りなくなります。
3.パワーアンプを追加後はサラウンドバックを追加します。
現状
1. NASに1225曲あり( e-onkyが中心になりつつあります)。これを、2chのピュアダイレクトで聴いたり、音に包みこまれる
感覚が好きで、ケーブルを繋ぎ変えて、バイアンプにし、FrontとサラウンドSPだけでNASの音楽聴いています。
2. 映画は、ほぼアマゾンから見ています。この場合、5.0.4chです。やはり上から音が降り注ぐ感覚にハマッテます。
この場合は、Front SPのみバイアンプ。
3. 我が家の構成は
CX-A5200、MX-A5200、
Front SP F502 (バイアンプ接続)
サラウンドSP F500
センターSP F500C
フロント&リアハイト SP NS-aw592
4.購入計画
優先1 RB-1582wk2 ( シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先2 stellar s330 (シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先3 MX-A5200を追加購入すれば、何もリスクほないが、ガタイの大きなアンプは避けたい。
バイアンプで得られている効果を、ダンピングファクターの大きなパワーアンプで聴けば、同じ音を得られると
考えておをます。
5. 質問です
1. 現状のフロントに、RB-1582mk2を追加し、サラウンドSPとハイトSP, センターSP、ハイトSPはMX-A5200に任せる。
これは、フロントをMX-A5200バイアンプ接続と同等以上の音を期待出来るか?
2. RB-1582wk2やstellar s300の購入は、無駄遣いになる?
一般には、聴かないと判らないとなりますが、CX-A5200,を使ってパワーアンプ試聴の環境が探せてませ
ん。
パワーアンプをフロントに追加し、フロントとリアのバイアンプ接続( MX-A5200)と同等の音を感じて、映画は5.0.4でみることが、出来るでしょうか。
バイアンプの音をシングルで再現できないのは理解してますが、低音が締まっている事だけに注目すれば、
アンプは、ダンピングファクターの高いシングルアンプでも行けるかと?
少し長くなりましたが、今20万のパワーアンプ追加で、自分の欲求が満たされるますかねー。
0点

Mr.IGAさん、こんにちは
来年の新型プリまで待たれたらいかがでしょうか?
AVプリは伸び代があります。
バイアンプだと、これ以上は飽和でブリッジでも僅差になってくると思います。パワーアンプが不足ならサラウンド側はオクでMX-A5000を安く買うとか。
置き場所は、アイデア出して配置替えとか、ちょとした台はDIYすると安価で効果的だったりです。
書込番号:24348396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
秋葉原などの有名店でも、今のバイアンプとは同じ音にはならないとアドバイス頂いてます。現行システムはまだ半年程度なので
アドバイスどうり新しいプリがでるまで待ちます。
ショップでは、パワーアンプと言えども音には違いがあり、だから市場に多数のアンプが存分すると、昨日説明を受けました。
ありがとうございます。
書込番号:24348441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MacBook PROのUSB-AもしくはCからUSB-DACへのUSB-type Bに入力するのが通常だとは思うのですが、MacBookのHDMIから音声分離機を介して同軸でUSB-DAC入力したら音質が良くなったとの書き込みもあったので気になっています。
MacBook PROとUSB-DACの接続はどのパターンが一番良いのでしょうか?
0点

>nobunyさん
ハイレゾ対応が前提ということでしょうか?
書込番号:24345934
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい。Apple Musicのハイレゾロスレスが前提です。
書込番号:24345937
1点

>nobunyさん
こんばんは
一般的にはUSB(A−B)が良いと思います。(ただしケーブル長は余り長くしない。)
同軸や光ケーブルは中間でS/PDIF方式で送受信しますので音の変化があると思いますし、PCMは送れますがDSDは送れないです。
設置環境で使うケーブル延長などから同軸や光になることは仕方ないです。
書込番号:24346123
2点

>cantakeさん
なるほど、同軸・光はPCMだけでDSDは送れないんですね。知らなかったです。
実はUSB-DACの購入を考えています。で一番候補がTEAC UD-301なんですが、なかなか巡り合わせがなく、他の候補の一つが中古で出回り出したLUXMAN DA-100なのです。すでに生産完了となっているのですが、USB INのサンプリング数が96KHzまでなんです。しかしスペック見ると同軸・光だと192KHzまで大丈夫のようなので、であればMacBook PROからUSB-A(ないしはHDMI)→同軸変換して→DA-100にすれば、LUXMANの音づくりとやらにも惹かれるので中古のDA-100も購入選択肢としていいかなと考えていました。
書込番号:24346173
1点

>nobunyさん
こんにちは
お手頃価格で高スペックなら中華DACがおすすめです。
コイズミ無線でも扱っているTopping E30(1.5万位)です。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。
書込番号:24346460
1点

>cantakeさん
TEAC UD-301, LUXMAN DA-100よりこの価格帯なら中華DACですか。やはり侮れませんね。
Topping D10Sはどうでしょうか。中華DAC試すならこるからかなと。
書込番号:24346654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
私ですと、
出来るだけヨドバシ、ビックで
扱っているものを選びたいです。
カメラの三脚部品で、中華製を幾つかチョイスしましたが、
加工精度がイマイチなのがありました。
書込番号:24346670
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、USB入力が良いという事ですね。
書込番号:24346677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
D10Sも良いと思います。これは入力がUSBですがDDCとしても使用できますので、お目当ての中古DACに同軸や光で出力もできる発展性もありますので全くの無駄にならないのが良いと思います。
DACチップもESS社のもので今は半導体不足で困っているのが実情なのでとてもお買得と思います。
書込番号:24346737
2点

>nobunyさん
「同軸出力で音が良くなった」といことは、D10S(DDC)→同軸→DA-100の接続では、アナログ変換するのはDA-100ですから、DACとしては上のクラスですので「音が滑らかになった」など音質アップを感じることはあると思います。
書込番号:24346802
1点

>nobunyさん
DACの信頼性などは、中華製でも日本製でも安価なものは同じと思います。DACチップとオペアンプなど組み合わせているだけで、DACチップメーカーが推奨回路なども公表しているようで、内部は特別な製品ではありません。
PC・スマホもそうですが日本とは生産数が圧倒的に違うのでコストに反映しているだけと思います。
(秋葉原でアルミシャーシーの箱だけ買うだけでも数千円はします。)
書込番号:24347010
1点

DACまではデジタルなので192Hz/24bitに対応している限りロスはありません。
なので、DACそのものとその先のアナログ回路次第なのですが、USB入力よりSPDIF入力の方が民生オーディオ向けの製品が豊富なので選択肢も多く、より良い(好みの)音の製品に出会いやすいのではないでしょうか。
書込番号:24861890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MacBook PROからApple Musciのハイレゾロスレスを楽しむためにUSB-DACを物色しております。
その結果たどり着いたのがTEAC UD-501とSMSL M500の2台。
あなたならどちらのUSB-DACをおすすめしますか?
アドバイスをよろしくおねがします。
4点

>nobunyさん
ご予算に余裕があればTEAC一択かと。液晶表示画面が大きいのはそそられるんですが、どうせmacで情報見ると思いますし、TEACの方が信頼は置けそうですし間違い無いんじゃないかと。
書込番号:24330787
1点

DACは4〜5台 らアンプは10台以上自作しているBOWSです。
どちらのDACも実聴していませんが、僕が選ぶとしたら UD-501 一択です。
UD-501は古典的な手堅い設計で M500は最近流行りの中華DACのスマートな設計です。
DACチップは UD-501は PCM1795という やや古い使いこなしの枯れたDACで M500が ES9038PRO という高性能である意味化け物DACです。
DAC単体の性能は ES9038PRO が上ですが、DACの性能が化け物じみていて 下流が性能を受けきれません。
フルに ES9038PRO の性能を活かそうとすると こうなります。
https://zionote.com/shop/product/ait-dac-zn2
ES9038PROはチップ内に8個のDACモジュールを持っていて 性能をフルに活かそうとすると8個パラで動作させますが120~130mA出力となるため通常のOPAMPで受けられません。その問題に真正面から取り組んだのがAIT研究所のDACので まぁ30万円くらいになります。(じっくり実聴しましたが、緻密で高分解能で値段以外はおすすめできるDACです。)
一方 M500 では23mAしか受けられないOPAMP(LME49720)を使っているので 8chのうち1chしか使っていないことが分かります。
RCA 出力の場合、2chを使っていて ES9038PRO の本来の1/4しか使っていません。
バランス出力用に 4ch使っているので 無駄ではないですが
5万円のDACに チップ単体として高価なES9038PROを使用したので 他の部分のコストが削られていることが基板写真見ると分かります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-teardown-ess-es9038pro-dac-thermal-analysis.10348/
電流を消費するDACチップやOPAMPの近くには、本来であれば 高性能な導電性高分子コンデンサ、低ESR電解コンや大容量フィルムコンを配置すべきですがコストカットのためありません。
一方 TEAC UD-501は DACやOPAMPの周りに電解コンが必ず配置してあります。これらを省くと暗騒音が増えて音がダンゴになります。
https://teac.jp/jp/product/ud-501/feature
経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。
製品としてのDACの違いで音質が変わるのは、高いDACチップは贅沢な周辺回路を要求するため実現させようとすると贅沢な基板や電源になるため音質が上がります。貧弱な周辺回路のまま、高いDACチップを使っても本来の性能は出ません。
他の造りを比べると
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12633&row=2
UD-501 M500
電源 トロイダルトランスx2 リニア電源 / スイッチング電源
DAC 左右独立基板(DACも2個) / 左右共通基板 DAC 1チップ
筐体 電源部とアンプ部 分離 / 一体型
と、造りの上でも M500 が UD501 を上回る点は見つかりません。
DACチップ自体の性能差を考慮しても UD501の方が勝っています。
ただし M500の方が新しいXMOSを使用しているため 768KHz対応やMQAに対応している点は長所ですが、 Apple Musicに使う限り出番はありません。
M500は ES9038PROを使用したという見せ看板を使うための羊頭狗肉な構成になっていると言わざるを得ません。
以前 同じような構成になっている Sonica DAC を借りたことがありますが、10秒で駄目だこりゃ と思いました。
暗ノイズが高くて 音がガサガサしていて分離が悪かったです。
書込番号:24330940
10点

>BOWSさん
非常に詳細の情報とアドバイスをありがとうございました!感謝です。
参考にして精進します。
書込番号:24330993
0点

>nobunyさん
こんばんは
M-500はヘッドフォンアンプ兼DACです。単体DACならSU-9という機種があります。
中華DACならToppinng製品はコイズミ無線でも扱っていますので候補にどうでしょうか。
貴重な旭化成のDACチップ製品もあると思います。
DACですが、音質は製品本体よりもノイズの少ない電源や信号の方に投資も効果が大きいと感じます。
(具体的には、ノイズフィルター類とかアイソレーショントランスなど、いまは安価な良い製品もあります。)
夜分 失礼しました。
書込番号:24331425
2点

>BOWSさん
>まっすー@さん
>cantakeさん
皆さま、貴重なご意見と情報をありがとうございました!
書込番号:24331461
0点

nobunyさん、こんにちは。
いろいろとスレを立てすぎなので、
どこに返信して良いやらで迷ってしまいます。
BOWSさんはM500がUD-501に対して勝ち目がないと書いているけど、
問題点のある機種なので、一概にそうとはいえないのです。
UD-501の最大の問題点(他にもあるけど)は、
ライン出力の音量調整が出来ないことです。
前面パネルのボリュームは、ヘッドホンの音量しか調整できず、
ライン出力は固定になっています。
この問題点は、後継のUD-503/505で解消されています。
ですので、Mac→DAC→アクティブモニター、とつないだ場合、
音量調整をスピーカーで行うことになるので、とても使いにくいです。
というか、使えないです。
スピーカーによっては、音量調整が背面にあったりもするので。
ということで、nobunyさんの利用目的には向いてないです。
書込番号:24332600
4点

>blackbird1212さん
申し訳ありません。
ここのところ一気にシステム構築のための情報収集にヒートアップしてしまって・・・・・
少し頭を冷やします。
なるほど!ボリュームがパワードスピーパーでのコントロールというのは、アウトですね。
ご指摘感謝です。
書込番号:24332686
0点

>blackbird1212さん
素人がここ3週間くらい散々ネット情報を漁り、スレに応えていただいた情報から現在以下にたどり着いています。
アドバイスあれば、是非伺いたいです。よろしくお願いします。
ゴール:楽器ごとに際立つ、演奏者の立ち位置がわかるような解像度の高い音楽(洋楽、クラシック、Jazz、ロック)を聴きたい
音源:MacBook PRO(OS 11.5.2 Big Sur)でApple Musicのロスレス・ハイレゾロスレス音源 (max: 24MB 192KHz)
システム構成:
現在>
MacBook PRO(3.5mm out)→(RCA in)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
次のステップ>
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
将来>おそらくSONY AmpがくたばるのでUSB-DACのXLRバランス出力からパワードスピーカー接続で以下のミニマムPCオーディオシステムに。
理想系1
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker
もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
ポイント:3-5万円のBalance outのあるUSB-DACの購入(ヘッドホンアンプ部不要)
USB-DAC候補:Apple Music 24bit/192KHz maxだからDSD関係なし、MQAも音源購入高いので不要
1.TEAC UD-301:アップサンプリングあり、不可なく個性ないデザインも要件を満たし一番C/Pが高そう
2.TEAC UD-503/505かAI-503(中古):アップサンプリングあり
3.Cambridge Audio DacMagic Plus:Big Sur対応本社サポートセンター確認済、アップサンプリングあり、モデル製造年が古い2012年なので将来的にどうか懸念
4. Cambridge Audio DacMagic 200M:DSD、MQAはオーバースペックながらデザインが一番好き、しかし半導体不足で入手できるか未定(本社と代理店確認済)
5.smsl M300 Mk2:ヘッドホンアンプ部不要、中華のためバージョンアップなどの対応心配(M500のデザインが好きだがMQA不要)、Big Sur対応確認済
6.iFi ZEN Dac: なぜかあまり好きではない、おそらくサンプリング数の表示スタイルに満足感がないからとあのデザイン。
沼の入り口には足を突っ込んだようです。
書込番号:24333708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
もしそうであればDACはC/P高いのを選び、アンプやスピーカーにお金を投資した方が良さそうですね。
書込番号:24333862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nobunyさん、こんばんは。
>これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中
違います。
DACという製品の中で、という意味です。
たとえばUSB-DACなら、
USB入力インターフェース→デジタルオーディオインターフェース
→DACチップ→アナログ出力バッファアンプ→アナログ出力
という回路と、これらに電力を供給する「電源回路」があります。
それらを総合してDACの音が出来ているという意味です。
そもそも、DACチップは一部の単価1万円くらいのものを除いては、
2ch用だと、単価は500円〜2000円くらいのものです。
そして、メーカーが大量に購入する場合は、もっと単価が下がります。
なので、DACチップ以外の部分にどれだけ費用をかけるか、
ということで、音が変わってくるという意味です。
といっても、現実には自作でもしない限り存在はしないのですが、
DACチップ以外を全部同じにしたら、DACチップによって音が変わります。
また、どんなに回りの回路をおごったとしても、
DACチップの基本性能以上の音は出ないです。
だから、UD-505とUD-503では周辺回路はあまり変えてなさそうなので、
DACチップの差がそのまま出て、UD-505の方が音質がかなり上になります。
ちなみに、AK4490とAK4497ではDACチップの世代も違います。
AK4490は、AK4495>AK4490>AK4452/54/56/58世代の中位で、
AK4497は、AK4497>AK4493世代と次世代の上位です。
ですので、同じ中位でもAK4493の方がAK4490より音質は良いようです。
「AK4452/54/56/58」の後継に「AK4462/68」があるのですが、
ニュースなどでは、さらに後の上級チップAK4499の技術を使っているようです。
といっても、現状では旭化成の工場火災のためにディスコンが多いのですが。
書込番号:24334500
1点

>nobunyさん
>次のステップ
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
における
USB-DAC(RCA)機器ですが、米国の JDS Labs 製品には
JDS Labs ATOM DAC+ (US$ 109)
https://jdslabs.com/product/atom-dac-plus/
JDS Labs EL Dac II (US$ 299)
https://jdslabs.com/product/el-dac-ii/
などがあります。
>もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
における
USB-DAC(Balanced XLR)機器ですが、
Fully Balanced Design DAC としては、米国の Geshelli Labs 製品
Geshelli Labs JNOG (US$ 299.99)
https://geshelli.com/jnog
Geshelli Labs J2 (US$ 299.99)
https://geshelli.com/j2
があります。
上記の製品はいずれも HPA section なしの純粋な DAC です。
書込番号:24334587
2点

>blackbird1212さん
またしてもありがとうございます。
なるほど、DACの中でのDACチップが音質に果たす割合が割程度だけど、そのDACの質が音質のMaxを規定するのですね。クリアです。
旭化成、BurBrown、ESS辺りが主要DACチップブランドのようですが、チップで滑らかだとか解像度が高いとかといった音質に差を生むのが不思議ですね。
書込番号:24334593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ますます日々ネットでの情報収集が楽しくなるような情報ありがとうございます。沼に入ってますね。
Geshelli Labsのって確かオレンジ半透明の筐体のですかね。精進します。
書込番号:24334602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん
>いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
この点に関してはblackbird1212さんが指摘しているように、装置としてのDACの1割という意味です。
blackbird1212さんのDACチップで上限は決まるというのは正しいんですが、製品としてのDACシステムがDACチップの上限の性能を必ずしも引き出しているわけではなく DACチップの優劣が音質差に直結しているわけでは無いので一筋縄に行きません。
この点に関して説明すると難しい話になるので割愛します。
オーディオシステム全体を考えると プライオリティの高いのは
1.スピーカー 電気信号を音波に変換するため変換ロスが発生しやすい
2.DAC等の音源系 データを音声信号に変換する。ここでロスが発生すると 下流ではどうにもならない。
3.アンプ 電機信号を増幅する。変換が無いのでロスは少ないが、スピーカーを駆動する能力が要求される。
コストかけるなら、1>2>3 の順が良いと思います。
>理想系1
>Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker
パワードスピーカーは、特定のスピーカーに特化して設計したアンプが組合わされるので簡単に高音質が狙えるので良いです。また、長いスピーカーケーブルで接続するより、長いラインケーブルで接続したほうが無難です。
難点は選択肢の少ないことと、アップグレード時にアンプとスピーカーのセットなので高くつきます。
DACの選択肢ですが 候補の中では
・UD-503/505 しっかりしたトランスによるリニア電源、基板の造りは良さそう、外部クロック入力があるので将来的に高音質化できそう。
・.smsl M300 電源部がプアでノイジーなんで 上のトランス電源つかったDACの方が良いです。
僕は便利DACとして トランス電源のTopping D70 使っていますが、ステップアップトランスで115V印加すると まあまあ使えます。
書込番号:24334991
1点

>BOWSさん
具体的で、わかりやすい説明をありがとうございます。
よく分かりました。
TRAC UD-503/505が確実で期待を裏切らない候補ではありますがかなり高価なので、最初は上手くUD-301の中古でもあればと思っています。
もしくはDAC初心者なので、使ってらっしゃるToppingの D10Sが評価も高いのでここから入って、オペアンプ変えたりもしてみようかなんて。
書込番号:24336168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





