
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 32 | 2022年9月24日 17:01 |
![]() |
24 | 39 | 2021年7月25日 20:36 |
![]() |
12 | 5 | 2021年6月21日 11:47 |
![]() |
2 | 2 | 2021年6月9日 21:06 |
![]() |
36 | 44 | 2021年5月31日 00:05 |
![]() |
5 | 9 | 2021年5月29日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
先日念願のCX‐A5200を購入しました(≧▽≦)
先ほどMX-A5200と繋ぎ終わり、YPAO測定をしているのですが、エラー4 『サラウンドバックスピーカーの片側を検出できません』
『本機の電源を切ってから該当スピーカーの接続を確認してください』 と出て測定できません。
私の場合は、フロントL/R センター1本 サラウンド L/R サラウンドバック1本 フロントプレゼンスL/R サブウーハー2本の8.2ch
となり、リアプレゼンス 無し サラウンドバックスピーカーは1本の構成となっています。
説明書を見ても、サラウンドバックが1本の場合のことは書かれていなく(老眼で見落としていたらすみません・・・)
、また購入店もお盆休みで連絡が取れなく、ネット検索しても見当たらなく、ジャストアンサーとかいう怪しいサイトにたどり着く有様です(T_T)
どなたか分かる方いましたら教えて下さいm(__)m
1点

夢のホームシアター2さん
現実的にはサラウンドバック2本導入ではないでしょうか?
ヨドバシやアマゾンで頼んで、2日くらいで到着するのでは?。
うちはJBL Control 1 Pro(食器棚の上にポン載せ)でけっこう使えてます、似たようなものを探されてはいかがでしょうか?
書込番号:24286217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
> Minerva2000さん
>あいによしさん
いろいろ調べて頂きありがとうございました。
確かに5100と比べてみたらそう取れますね。
販売員さんは5100を使っているそうなので、違いに気付いてなかった可能性が高いですね…。
でもそうなると、同じスピーカー(NS-2HXと取付け金具)も無いし、天井加工(補強と配線)もしないといけないなど面倒なのでわざわざ確認したんですけどね…。
休み明けに文句言います!!
ただ、
> CX-A5100のプリアウト端子で、サラウンドバックには上側に(Single)と印刷されていますが、CX-A5200にはその印刷がありません。
とありますが、CX-A5200のスタートアップガイドには、SINGLEと記載しています。
ミスプリントでしょうか?
今から試してみます!
書込番号:24286383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
サラウンドバックを一本にする設定が出来ないのですから、片方しか繋がれていないというエラーが出るはずです。
書込番号:24286433
0点

残念ながらダメでした(T_T)
盆休み明けに確認してみて、最終的にサラウンドバックの1本使いがダメだった場合には、
@サラウンドバック無しで、代わりにリアプレゼンスを追加し、フロントをブリッジ接続する9.2ch
AサラウンドバックをL/Rにして、リアプレゼンスも追加して11.2chにする
のどちらかで考えてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24286443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん、こんばんは。
追加情報として、過去機種の取扱説明書を調べたところ、
RX-A3070(2017)までは、サラウンドバック1台に対応していましたが、
RX-A3080(2018)からは、台数選択の項目がなくなっています。
ですので、CX-A5100(2015)では対応していたのですが、
CX-A5200(2018)では、AVプリメインアンプと同時に対応を止めたようです。
>とありますが、CX-A5200のスタートアップガイドには、SINGLEと記載しています。
実際の製品に描いてなければ、パンフレット制作後に仕様変更があったのか、
一部前回流用で修正されずに見落とされたか、そういうミスでしょう。
書込番号:24286598
1点

>夢のホームシアター2さん
ヤマハはSurroundAI搭載とともにサラウンドバックスピーカー1本対応を止めたようですね。
書込番号:24286638
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
昨晩も試してみましたが、残念ながらダメでした(T_T)
blackbird1212さんが調べてくださった内容を聞くと、たぶん1本使いは出来なくなったということで間違いないんでしょうね…。
今まで出来ていた事が出来なくなるなら、それが些細なことでも取説には明記するべきだと思います。
全面パネルの表示にしろ、スタートアップガイドにしろ、流用は仕方ないんでしょうが、消費者、せめて販売員に分かるようにするのがメーカーの義務だと思うので、今回は残念でした。
以上のことを踏まえた上で、お盆休み明けに購入店に今後のシステムアップについて相談してみます。
書込番号:24286668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以上のことを踏まえた上で、お盆休み明けに購入店に今後のシステムアップについて相談してみます。
うまくお店にしてやられましたね。次も購入して貰えるぞ!と。
お店の店員が意図してやったとは思えませんが。店員信じすぎるのもどうかと思います。
しかしCX‐A5200自体はくだんの件以外に不満はないのでしょ。
楽しんだらよろしいんじゃないですか!
(^o^)
書込番号:24286691
0点

>入院中のヒマ人さん
おはようございます。
いや本当に騙されました!
意図してないにしても、この2ヶ月でMX-A5200買う時から4、5回お店行って、自分のシステムや好みやレイアウトまで打ち合わせしてるのに!
必ず何かしら責任とってもらいます!!笑
肝心な音の方は、他の方も書かれてましたが、繋げたばかりで慣らしも出来てないからかまだピンときてません(笑)
それよりサラウンドバックが使えないという精神的ダメージが大きかったので(笑)
今日から前向きに楽しみます\(^^)/
書込番号:24286725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん、こんにちは
ついにCX‐A5200まで行っちゃいましたね
>肝心な音の方は、慣らしも出来てないから
つないだ直後は、分離せずドンドン、ゴボゴボとひどい音、それが半日くらいで、すっと消えて本領発揮しだします。新車の匂いみたいでエージングも楽しめるかも。
CX‐A5200の場合、2chでも音の抜けがよくて、ピュア2chのセパレートと遜色なく楽しめます。
当面バックなくてもスタートかけてよいのでは?
書込番号:24286838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
まず、サラウンドバック候補と最低価格を調査が必要ですね。
揃えるためには2本必要でしょうか?
折角のアップグレード機会です。
私の場合、今後の関係も考慮して手打ちの範囲を事前に決めます。
さて、肝心の感想もお待ちしてます。
書込番号:24287066
0点

>あいによしさん
こんにちは。
そうなんですよ(笑)
安くしてくれた事が大きかったとは言え、いきなり揃えてしまいました。
実は、しばらくはMX-A5200+RX-A3030で充分かなと思いながらもウーハーのスピード感に不満を覚えはじめ、ウーハーを買い替えようかなと思っていたんです。
予算と好みの関係で、NS-SW700×2台か、NS-SW1000×1台かで悩みましたが、SW700だと大したレベルアップにならず、SW1000だと値段と置き場所が厳しく悩んでいたら、ウーハーは今じゃないのかな?と思いだしてしまい、それならと、CX-A5200になってました(笑)
しかし、サラウンドバック1本減ったくらいではさほど影響はないはずなんですが、8.2ch→7.2chに減ったという事実が私の気持ちに影響しているせいか、前回ほどの感動が無いんです…涙
書込番号:24287277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは。
そうなんですよね。
本当ならここで次の候補となるスピーカーで揃え直していきたいところなんですが、なかなか大がかりですし、現時点ではウーハー以外はもうしばらく納得して使えそうなので、中古のNS-2HXを探そうかなと思っています。
古い商品なのでなかなか美品が無いのが難点ですが。
そしてシステムアップグレードとして、NS-2HX×2台をリアプレゼンスとして追加し、サラウンドバックを無くした分をフロントブリッジ接続にした9.2chで考えています。
その時に感想書きますね。
書込番号:24287348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いつもご意見、ご指南頂きありがとうございます。
お陰様で、『@サラウンドバック無しで、代わりにリアプレゼンスを追加し、フロントをブリッジ接続する9.2ch』
で、ホームシアターを楽しんでいます。
あれから1年も経ってしまいましたが、Goodアンサーを選んでいないことに気づき、今更ですが付けさせて頂きました。
ありがとうございました。
そして1年使用した感想を書きたいと思います。
その前に、以前のシステムのウーハーの1台を買い替えましたのでご報告します。
LWSCさんにおすすめ頂いた、Soavo NS‐SW901の新古品を安くで手に入れることが出来たので、現在は
NS-SW901と、YST-SW305で0.2chを担っています。
また、リアプレゼンスは、中古のNS−2HXを購入しました。
まずウーハーの感想としては、余裕が出来、遅延も少なくなり、とても満足しています。
ただし、YST—SW305のコスパの良さを再認識する結果でもありました。
いずれは、NS−SW1000にしたいと思っていましたが、現在のスピーカーのレベルを考えたら現状で十分だと思いました。
出来れば、良品中古のSW901があれば手に入れてシンメトリーにしたいと思っています。
そしてCX−A5200の感想になります。
RX−A3030から7年以上経っただけのことはありました。
音のきめ細やかさ、分離、広がりが明らかに良くなり、ドルビーアトモスの『上から音がする』感じも体感出来ました。
とりわけ音の広がりと分離(セリフと効果音とBGMの層がはっきりとした)が、大きな進化と感じました。
アトモスに関しては、やはり物理的なセッティングが大きく左右するためか、効果のわかりやすいソフトが少ないためか、想像以上ではありませんでした。
そして新しい機能のサラウンドAIですが、慣れてしまうと自然で当たり前になりますが、いちいちシネマDSPプログラムを選ばなくても、最適な音にしてくれるため、とても楽で便利です。
いまだに細かな設定を試し切れていませんが、十分に効果を体感出来たと思います。
以上、簡単ですがご報告させて頂きます。
書込番号:24929666
1点

夢のホームシアター2さん
楽しんでおられますね
>アトモスに関しては
ゴジラ、おもしろかったですよ
書込番号:24930421
0点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。
思い切ってセパレートにして良かったです!
次はスピーカーなのか、アンプ追加でフロント強化なのか、といろいろ考えますが、ひと段落ついた感じはあります。
ゴジラですね!
もしかして、キングオブモンスターズですか?
音の評価が良かったので気になってました。
早速探してみます!
書込番号:24930944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん
>キングオブモンスターズ
それです、派手に出てました。
天井SPですが、ヤマハDSPだと、
2ch音源でも、けっこう割り振ってますよ。
書込番号:24931856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんばんは。
やっぱりそうでしたか‼︎
早速ポチります(笑)
そうなんですか⁉︎
CX-A5200だから、フロントとリアのプレゼンススピーカーですよね?
私の設定、セッティングが悪いのかな?
さりげなく、でもちゃんと出てるなって感じはするのですが、前後左右の音に比べると上からの音は物足りない気がしてました。
とりあえずゴジラ買って試してみます!
書込番号:24932383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん
>上からの音は物足りない
うちはセンターなし10ch
床はフロント、サラウンドの4
残りは前後ハイトと
トップミドル(少し前寄り)の6
その違いかもしれません。
書込番号:24933455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。
なるほど、SPのセッティングの違いが大きいかもしれませんね!
今までほぼ音場自動調整のまま使っているので、一度時間がある時にゴジラ観て微調整してみます!
書込番号:24937867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオのノイズについて2点お聞かせください。
当方ピュアオーディオを昔からやっており、ピュアオーディオの機器にBDレコーダーのアナログ音声ステレオ信号のみいれて映画なども鑑賞しようと思っています。
機器は全て昔から使っている年代物で
プリアンプラックスマンC-7f、パワーアンプエクスクルーシブM5,スピーカーJBLSVA-2100、レコードプレーヤーテクニクスSP10U+EPA500、
これに先日CDプレーヤーデノンDCD-2500NEを購入し、BDレコーダーソニーBDZ-AX2700Tと共に組み込んだところ、いままで気にした事もないブーンというノイズがアンプの電源を入れただけでなり始めました。(ボリュームは絞った状態です)
原因究明を色々行ったところ、AX-2700Tにつながっているアンテナ同軸ケーブル(5CFV)を抜くとノイズはおさまりました。
アンプのセレクトでBDデッキを選択していなくても、音量を絞っていてもノイズが発生しています。
このアンテナケーブルは部屋にあるアンテナ端子から5CFV同軸ケーブル(10m)を使い繋いでいるだけです。アンテナはBSやCSはきておらず地上デジタルのみ。両端の端子はF型コネクタを自分で取り付けました。
このノイズをなくす方法などあればご教授頂きたいです。
ちなみにアンテナケーブルは壁の端子からモニターのHDMIケーブル、スピーカーケーブルと共に約8mほど同じ場所を配線しており、
オーディオ機器のラックへ入っていくような状況です。
あと根本的な質問をもう1点だけ。
今回初めてノイズに関して色々聞き耳立てて調べて気になる事がありました。
そもそもピュアオーディオの場合、電源を入れる前はスピーカーに耳を充てても全くの無音ですが、電源を入れた時点でわずかに「サァー」っというヒスノイズがスピーカーのツィーターから聞こえてきますが、こういう物ですか?
音量はスピーカーに耳を当てれば聞こえる程度です。
ちょっと神経質になりすぎなのか、そのあたりもお聞かせ願えれば助かります。
長くなりまして申し訳ございません。
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
少し話が逸れますが、
ビデオ側の赤白黄の端子のついているAV機器を
2chアンプに入れると故障の要因になるという話を聞いたことがあります。
知人も5人中4人アンプが故障してしまいました。
一応念のため・・お伝えしておきます。ただ根拠はありません。
BDプレイヤーにアンテナ端子はありましたっけ??
書込番号:24241746
1点

>オルフェーブルターボさん
助言ありがとうございます。そんなこともあるんですね。
私は40年以上前からVHSデッキやLDプレーヤーの音声出力をプリメインアンプにつないで映画を楽しんできたのですが、そのようなことがなかったのでお聞きして驚きました。
今回のブルーレイレコーダーも少し前までは5.1chのAVアンプに入れて楽しんでいたのですが、父が亡くなったのを期に父のオーディオ機器を引き継いで久しぶりにピュアオーディオに戻したところ、このようなややこしい事態となってしまいました、、、
BDレコーダー(アンテナ線)を切り離せば非常に美しい音でレコードやCDを聞けるので、現状故障はないと思っておりますがなんともです。。。
書込番号:24241762
1点

プレヤーにアンテナ入力がないとのこと、分かりました。
ブースター付きの分配器を入れることは賛成できません、理由は共聴設備自体が十分なレベルがあることからアンプの必要が無いからです。
過大な入力は色々トラブルの元となることが多いからです。
それに共聴設備はそれ自体特別の周波数をもっており、既製のブースターがそれをカバーしてるかも疑問です。
ブースターの無い分配器ならやってみる価値があります、その場合、電流通過タイプでない方が好都合です。
書込番号:24241764
0点

>里いもさん
了解いたしました。助言ありがとうございます。
いま手持ちで単純な分配器は持っていないので、もう少しほかに考える余地がないか私なりにも探ってみますね。
書込番号:24241770
1点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
実際の音出しをしてのでしょうか?
音出し中もノイズがのるようでは、設置環境によるものかもしれませんね。
音出しした時に消えるようでしたら、回路平衡がとれて位置的な関係かもしれませんね。
うちは平衡回路が確立した時にはノイズは消えましたので・・・
書込番号:24241798
1点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
実際に音は出してみましたよ。さすがに音を出すとノイズは全く気にならないです。
ただ、プレーヤを止めて無音になった瞬間から「キーン」という音
(当初はブーンというハムノイズのようなものが目立って聞こえましたが、何回も聞いているうちにキーンという高周波音の方が気になりだしました)がスピーカーから聞こえてくるのがなんとも耐えがたく、、、
といっても耳を澄ませないと聞こえないレベルなのですが…
父が大切にしていた高価な機材だけに余計に気になるところもあるとは思いますがね。
書込番号:24241860
0点

>里いもさん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
みなさま、色々アドバイス頂きありがとうございます。
特に>里いもさんにおきましては非常に親身に対応策を検討して頂き感謝してもしきれないくらいです。
色々試してみましたが、結果BDレーコーダーにつながる線が、
ACケーブルさえも抜き、テレビヘの「HDMIケーブル」と壁からの「アンテナ入力同軸線」の2本だけになってもノイズは発生し、
その影響はオーディオだけにとどまらず、BDプレーヤーにまで及んでシステム全体が使えない状態(ノイズが常にでている状態)になっています。
昨夜寝る前に、抜いたケーブル類を全て元に戻し、BDレコーダーへのアンテナ線だけ外すところまで戻してみました。
この状態ではオーディオを聞くのにもノイズは乗りませんし、BDプレイヤーでの各種再生、BDレコーダーでの過去番組の再生など
「テレビの録画以外」は全て問題なくできます。テレビの録画さえ諦めれば全て解決なのですが…(これではBDレコーダーを持つ意味が無いのですが…)
最後の最後にアンテナ線の引き回しや、分配器、ブースターの使い方など色々悩んでおりました。
(いままでは手持ちBDレコーダーの内、一番新しい機種(BDZ-AX2700T)の画質を最優先にしたかったので、
壁アンテナ端子⇒BDレコーダー(BDZ-AX2700T)⇒ブースター付2分配器で「旧BDレコーダー」と「テレビ」
という接続を行っていました。このときはAVアンプを使用しノイズも気になった事はなかったのです。)
壁から出したアンテナ同軸を触りながら頭を悩ませていたところ、
・何かのタイミングでアンテナ同軸の先端コネクタ付近で指がビリビリした
・他のアンテナ同軸ケーブルとこの同軸の先端コネクタ部分が接触した際にとても小さな火花が走りました。
素人考えですが、やはりアンテナ同軸にはいくらかの電流(電圧?)があるようですね。
それがケーブルテレビでの「地上デジタル」受信において正常範囲なのか、規定以上の物なのか、
ケーブルテレビ会社に見てもらおうと思います。
そのような発想になたのも、>里いもさんに色々アドバイスをもらう中で、
「アンテナ線に電圧が掛かっている可能性」を示唆していただいたからです。
本当にありがとうございます。
ひとまずCATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、
このオーディオシステムでのテレビ録画は諦める事にしたいと思います。
(オーディオに繋がなければ、BDレコーダーでの録画も問題なく綺麗に行われています。)
また結果わかり次第こちらにて報告させて頂きます。
本当にアドバイスいただいた皆様には感謝です。ありがとうございます。
書込番号:24242292
0点

>RDは2台目ですさん
ほぼ原因を特定出来たようで、よかったです、私の考えでは共聴回線へ電圧が乗ってるとは考えにくかったのですが、現実として
出てることは、多分途中のブースターに使われてる電源(AC100VからDC10-15Vに変換してる)が雨水か何かが原因で漏洩を起こし、ACラインの一部が漏れてる可能性が考えられます。
東急さんではどこへブースターが使われてるか図面があるので探すことが出来ると思います。
書込番号:24242449
0点

RDは2台目ですさん、こんばんは。
一通り読みましたけれど、
ひとつ重要なことが確認されていないように思えます。
アンテナ線→TVに直接つなぐ
BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
これでノイズが出るかどうか確認してください。
これでノイズが出なければ、BDZ-AX2700Tの故障も疑う必要があります。
すでに10年前の機種でもあるわけですから。
これでもノイズが出るなら、アンテナ線が怪しいです。
書込番号:24247298
2点

>RDは2台目ですさん
DMM (Digital Multimeter) をお持ちではないでしょうか? DMM が一台あれば重宝する場合が多いです。
私であれば、この場合には DMM を用いて原因究明を試みますが...
書込番号:24247311
2点

>blackbird1212さん
な、なんと!!おっしゃられている事だけ試していませんでした!
まさに灯台もと暗しですね!!!
ケーブルテレビ会社の方には先日部屋のアンテナ端子回りのみ確認して頂き、部屋のアンテナ端子、同軸ケーブルの両端のコネクタをシールドの高い物に交換、加えて同軸ケーブルを5CFVから5CFBに交換していただきましたが現象変らずで、次回は家にあるケーブルテレビ用分配器、ブースターを点検するという話になっています。(屋根裏のためすぐには確認できないため)。
アンテナ端子に来ているテレビ信号(?)を機械で計測してもらいましたが、信号的には問題ないと言われました。
(電圧などの事は特に言われずでしたが、、、)
色々原因を切り分けていたつもりでしたが、「BDレコーダー(BDZ-AX2700T)の電源ケーブルを抜いてもノイズがでる」という時点で、
BDレコーダーの故障を疑うということが頭から消えておりました。
おっしゃるように、もしアンテナ線に原因があるとするならば、
・アンテナ線→TVに直接つなぐ
・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
にしたとしても、
アンテナ線⇒テレビ⇒BDプレーヤー⇒プリアンプ
はつながっているのでノイズは出るはずですね。
今日会社から帰宅後早速試してみます!
一つだけ気になるのが、電源を抜いているのにシステムにケーブルを繋ぐだけで影響が出ることってあり得るのだろうか、
というところですが、まずは試してみる!ですね!!
目からうろこのアドバイスありがとうございました!!
長いやりとりをキチンと読んでくださり重ねてありがとうございます。
書込番号:24247353
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイスありがとうございます!
(わざわざこちらも見ていただきありがとうございます)
すみません(汗)、Digital Multimeterという言葉初めて聞いたので調べてみたのですが、テスターのような物ですかね?
実は電気の事が非常に疎く(テスターも使った事がなかったので)、こちらを購入したとしても、どこにどのように当てて計測するかという所からスタートとなってしまい…。
わざわざアドバイスいただいたのに役に立てる事ができず申し訳ございません。
いずれはそのあたりも勉強していきたいと思います!
書込番号:24247357
0点

>blackbird1212さん
昨日以下でチェックしてみました。
・アンテナ線→TVに直接つなぐ
・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
結果、ノイズ(キーン+ブーン)が発生しました。
ということはやはりアンテナ線が疑わしいということになるようですね。
ケーブルテレビ会社に屋根裏の分配器、ブースターの方点検していただきます。
みなさま、ここまでたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
おかげさまで最終的な原因が見えてきたようですし、だらだらと続けてもご迷惑をかけるだけですので、
一旦ここで解決積みとさせていただきます。
最終的な報告につきましては改めてこちらに記入させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24248867
1点

>RDは2台目ですさん
GAありがとうございました。
アンテナ回線のブースター電源には多分スイッチングタイプのアダプターが使われてるかと思います。
トランスタイプのアダプターより安く、軽く作れるのが特長ですが、漏電には弱い一面を持っています。
上手く原因が見つかってBD経由でも音楽が楽しまれるようになるといいですね。
書込番号:24249181
0点

>RDは2台目ですさん
>CATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、あきらめる。
それはまだ早いと思います、ちなみにアンテナの2分配器を共聴ラインとレコーダーの間へ入れることでラインからの電圧は
カット出来るはずです、2分配の片方は空きにしておきます。
その2分配器はくれぐれも通電タイプでないことが必要です、通電タイプでは電圧も出てしまうからです。
書込番号:24257644
0点

>里いもさん
「解決済み」としてしまったにも関わらず、アドバイス本当に感謝致します。
ケーブルテレビの大元の分配器点検に関しては、場所が屋根裏にある事がネックになっておりまだ実施できておらず、あれ以来システムのBDレコーダーにはアンテナを接続せず(録画できぬまま)使っておりました。
先ほどアドバイス頂きました「2分配器の片方を空きにしてアンテナ線の中間に挿入する」やりかた、試してみたいと思います!
大手アンテナメーカーの2分配器を調べてみましたが、2分配器は「全端子通電型」と「1端子通電型」しか無いようなので、「1端子通電型」を購入して、電圧の来ていない側をシステムに入れるという事ですね。ありがとうございます!
ちなみに、そのような使い方(分配器の一方にケーブルを繋いでいない場合)、アンテナレベル自体は分配した場合と同様に下がるものなのですか?
今までアンテナ同軸は
部屋のアンテナ端子⇒BDレコーダー⇒テレビ
と結線していたため、テレビでのアンテナ信号が受信レベルギリギリでした。
私としては、最悪テレビにアンテナ信号が行っていなくても、BDレコーダーのチューナーでしっかり受信さえできていれば、HDMIケーブル経由でテレビ番組も録画番組も見られるので、テレビのチューナーが受信できなくてもいいのではあるのですが、参考までにお聞きしたく。
もし2分配器で両端子とも非通電タイプがあれば、アンテナ端子から分配器で分けてBDレコーダーとテレビに繋ぐのも試してみようかとも思っておりましたが、そのような物はないみたいですね。まぁ需要を考えれば当たり前なのかもしれませんが、、、
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24257892
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
分配器はどうしても、受信感度が下がります。
また空き端子のままにしておく場合、他に影響があるかもしれないので、
BS端子までケーブルを接続する方がいいと思われます。
鑑賞できる範囲かどうかは、やってみないとわからないですね。
書込番号:24257916
1点

>里いもさん
了解致しました。まずは試してみる事に致します!ありがとうございました!
書込番号:24257929
0点

>RDは2台目ですさん
オリンピックを見て返信が遅くなり恐縮です。
>、電圧の来ていない側をシステムに入れるとレベルが下がる〜これはわずかかと思います。
気にしないでトライされてみてください、どうしても不足する場合はブースターもあります。
片方通電の場合は、通電されない方をお使いください。
書込番号:24257995
0点

>オルフェーブルターボさん
先ほどは御礼の宛名を謝ってしまいました。大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。
空いた端子については何かしら処理をしないと悪さをする可能性があるという事ですね。
先ほどDXアンテナHPにて分配器の説明書を見ていたところ、「空いた端子にはダミー抵抗を付けてください」という標記がありました。
これはオルフェーブルターボさんがおしゃってくれた「BS端子までケーブルを接続する方がいい」と同じような意味なのですかね。
我家はケーブルテレビで受信をしており、今の契約ではBS放送は見れないのですが、どちらのやり方が良いのでしょうかね。
おっしゃられるようにまずはトライしてみます。ありがとうございます!
>里いもさん
重ねての助言ありがとうございます。まずは分配器購入して試してみます。
書込番号:24258030
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68
アンプ背面を見るとプリ出力端子とメイン入力端子がありますがこれはdg-68本来の使い方、、プリとパワーに噛ませる方法で使えるということでしょうか?それとも他の方法かな?。オーディオ歴はちょっと浅めで自分のアンプの事すらイマイチです。
書込番号:24195439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リオーンどーんさん、はじめましてこんばんは
音場音響測定自動補正機として、アナログのプリアンプ出力、アナログのパワーアンプ入力の間で使える機械と認識しております。アナログ入力でデジタル変換し、デジタル回路で補正し、アナログに戻して出力。
高価なんですね。自宅試聴できるようなので、調整の有効性を貸し出し期間に一生懸命検証すべきでしょうね。
私は中古の機械をいとわない人なので、その予算があれば、もう少し足して、超高級プリアンプ(FMアコースティックのFM245など)に触手が伸びます。ミーハーなので、こんな記事見ると胸騒ぎします。
「テンション。単にテンションが高いだけではなく、引き際、ピアニッシモの浮遊感の実存感や有機的な音の繋がりはやはりFM Acousticsです。」
「様々なパワーアンプを接続していると、共通点があります。パワーアンプが真空管パワーアンプもアメリカ製ハイエンドパワーアンプでも強力にドライブしてくれ、パワフルな官能さは音量を問わないところ。大編成やコード楽器が複数あっても混濁感なくサウンドの浸透度を一気に高めてくれる」
「FM Acousticsリスナー アーティスト:ハービー・ハンコック、レイ・チャールズ、キース・ジャレット、スティング、U2、クイーン、ローリング・ストーンズetc. 。国内スタジオ等:NHK TOKYO,EMI/東芝、ワーナーパイオニア、各スタジオ。
FM ACOUSTICSは有名アーティスト、プロデューサー、エンジニア、スタジオ、コンサートホール、コレクター、
著名なプライベート・ミュージック愛好家が録音、モニター、マスタリングで評価があるリファレンス・アンプ。」
洗脳されてます。
書込番号:24195626
1点

>リオーンどーんさん こんにちは、はじめまして。
>アンプ背面を見るとプリ出力端子とメイン入力端子がありますがこれはdg-68本来の使い方、、プリとパワーに噛ませる方法で使えるということでしょうか?
リオーンどーんさんのおっしゃるとおりです。DG-68の、取扱説明書の一部をアップしておきます。
取扱説明書には、おすすめの接続方法と表記されています。
書込番号:24196179
3点

リオーンどーんさん、こんにちは
プリアウト、メインインを持つプリメインは、もともとイコライザーを入れて使えるのが売りでした。
アキュフェーズの新製品試聴会ではDG68
入れてルームチューニングしてました。
音場補正はAVアンプでは当たり前になっていて、
2chピュアもやらないと、歩がわるいケースもあるのでしょう。(音が売りの高級機で負けるわけにはいかないと思います。)
書込番号:24197978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。dg-68購入する資金あれば他の機器、、なんてのも気持ち動きますがあくまでラックスマンをメインに一筋な感じです。ホントはラックスマンからこういうの出れば嬉しいのですが。音場補正はavアンプですがパイオニアax-10aiの頃から興味ありました。サンスイの旧い9500があれだけイキイキするのを目の当たりにしたらもう。あれからかなり年月が経ち技術もさらに向上、ましてやアキュフェーズならと。やはり購入して納得しよう思います。
書込番号:24198819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リオーンどーんさん、こんにちは
>音場補正はパイオニアax-10aiの頃から興味あり
うちも店頭でAX-10Aiのボーカル聞いて衝撃受けたクチです。うちはボーカルをセンターに調整しても、ひどいと同じ曲でも音程で左右にズレ、顔が曲がったようになっていましたが、音場測定したら左右のスピーカーのF特が違っていました。環境のよい部屋なら問題ないかもしれませんが、うちは片側窓、反対側ドア、家具の配置も左右非対称、音場補正しないと無理な部屋でした。(AVアンプですが補正したら、この現象は消えました。)
先日、音楽雑誌を見ていたら、スタジオのルームチューニング業者の話が出ていて、音の影響比率で、部屋とスピーカーは7:3だそうです。
オーディオ機器だと音の個性でスピーカーが9割とも聞きますので、部屋の影響はとても大きいことになります。(ボーカルで顔が曲がるのは録音のせいだと思ってましたが、うちはアンプやケーブルを変える以前に基本が出来てなかったことになりますね。)
書込番号:24199357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5000(B) [ブラック]
倍アンプにして、スピーカーユニットごとにアンプを繋ぐと
くっきりするとレビュー見たんですが、
11chのスピーカーが全て2Wayのスピーカーを使ってる使用者なら、
このパワーアンプ2台で倍アンプがいい、って事でしょうか?
私はフロント重視で、フロント2台(2WAYスピーカー)を、バイアンプ化
してみたいかな、と思っているのですが、この場合には、2chパワーアンプ
を1台追加でいいのでしょうか?でレベル調整して高低ユニットの音量を合わせる。
11chのうち、つないでいないchが2chあったら、アンプ買い足しは不要で、
空いてるパワーアンプch部分をフロントバイアンプ用につないでも、
いいのかなあと思ったり。
11chパワーアンプ2台導入は予算厳しくて。お教えくださると嬉しいです。
なんとなく、良質な4chパワーアンプ(他メーカー含む)を追加導入して、
フロント2chをそれでバイアンプで運用、が一番効果ありそうにも。
よろしくお願いします
0点

good_bye_kkkさん、こんばんは
2Wayのスピーカーは低音用と高音用の端子があり金属板でつなっがっているタイプでしょうか?
それなら金属板を外して、高音ユニットと低音ユニットにそれぞれアンプをつなぎ倍アンプになります。
>フロント重視で、フロント2台(2WAYスピーカー)を、バイアンプ化には、2chパワーアンプ
を1台追加でいいか?レベル調整して高低ユニットの音量を合わせる。
はい、スピーカーが上記のタイプなら可能です。
まずフロントからは賛成で、効果を確認してから、他に展開しないとムダになってしまうかもしれません。
効果については環境やシステム含め人それぞれなので、あとは費用対効果で追加導入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24180584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん、ありがとうございます。
MX-A5000などの多チャンネルパワーアンプを、
倍 buyしなくても、バイアンプを試せそうで、安心しました。
書込番号:24180629
1点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-3900
アユフェーズA75でも書き込みしましたが、C3900の方が、書き込みしている方がおられたので、こちらにも書き込みしました。
アキュフェーズのパワーのA75とプリのC3900についてお伺いします。
現状、A60とC3800、SPはB&W804を使っております。
もっと、音抜けが良く、厚みのある音にしたく、パワーをA75、プリをC3900で検討しておりますが、どちらを変えた方が変化がでますでしょうか?
専門店にいって店員さんに聞いても、まちまちで、ある店員さんは、「最近アキュフェーズの音が変わってきており、A75の次を待った方がよい」と今年の初めに言われました。
SPは変える予定はありません。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

>あいによしさん,今晩は。
やはりプリですか。
パワーをA70かA75にという選択肢はないですか?
DG68も検討はしておりますが、ショップの方にお聞きしたら、「D58でもそんなに変わりませんよ」と言われ、D58での検討になります。
書込番号:24156785
1点

>Foolish-Heartさん、コメントありがとうございます。
部屋の特性をは、考えていませんでした。
やはり、部屋の特性は音質的にも影響が大きいですよね。
書込番号:24156793
0点

>聡也丸さん、今晩は。
パワーが買い替えですね。
因みに、先日の書いたのですが、A70とA75だと大差ないですか?
ショップの店員さんには、「A75の後継機種でたら、買いですかね。それまで待ってください」と言われてしまいました。
書込番号:24156804
0点

>YS-2さん、kockysさん今晩は。
「部屋に対する補正にかけてます」は、仰る通りです。
考えていませんでした。
お恥ずかしい限りです。
バイアンプも環境的に難しいです。
因みにSPを804D3に変えると変わりますかね?
書込番号:24156809
2点

>カルピス on the ロックさん
自宅のC-3850とA-70でS-4700とC-2450とA-75で4367WX比較すると、ボーカルの声とかは合格点だけど低域が弱い、鳴り方がこじんまり。原因はC-2450とC-3850で低域のパワーとか表現力が違うからだと思います。4367WXはC-3850に変えると低域もしっかり出ると思います。直接比較したわけではありませんが、A-70から少しいいかな?ぐらいの違いです。A-70が安く買えるならA-70のほうがいいと思いますし、新しい800シリーズが出ると値上がり可能性大だしスピーカーの変更も有りだと思います。スピーカーの買い替えはよく考えないと高いシリーズは運ぶの大変だし下取りが思ったほどよくない、こんなはずじゃあなかった場合どうしょうもない。プリアンプはC-3800からだとあまり変わらないってレビューもありますし。DG58は使った事ないのでわかりませんが欲しいなら、A-60や804Dはメンテナンスしながら使うなら、部屋に合わせて調整出来るのでお金に余裕があるなら有りだと思いますが購入にかかる費用対効果が自分の好みの音になるとは限らないので自宅試聴したほうがいいと思います。クリーン電源も人によって電源に余裕ないから低域が弱くなって好みでない等。
書込番号:24156998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カルピス on the ロックさん
SPを804D3に変更は変わりますが好みの方向か否かは気になります。
同じSPではありませんが以下の変更を行ったことがあります。
同一メーカー間での変更です。比較は同一環境(自宅)で実施しました。
・SP1(トールボーイ)
・SP2(トールボーイ)SP1の上位機種
・SP3(トールボーイ)SP2の一世代前
正常進化でSP2が最も好みという面白くも無い結果でした。
私の場合ナチュラル系スピーカーが好みです。その方向に良い事が確認出来ました。
話は違いますが、SP1,SP2のブックシェルフ版も保持しており形式の特徴がよく分かり面白いです。
そういう経験からSPを804D3への変更価値はあるのでは?と考えます。
書込番号:24157103
2点

>カルピス on the ロックさん
ダリのMENUET SEのAUDIO MAXさんの口コミにHataさんの804D3のオーディオボードやスパイク受けの話が出てきて、すごくよくなったみたいですよ。写真も綺麗に撮れてて参考になると思います。使いこなしでアクセサリー購入で解決するかもしれません。
書込番号:24157112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん
>正常進化で面白くも無い結果
そういうのありますね、
D3がすごく高くなって黄色い805SDの展示品処分が格安で、聞き比べ、やっぱりでトーンダウンでした。
もしSD買って帰ってたら、ナチュラルバランスで満足だったかも。
書込番号:24157478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルピス on the ロックさん こんばんは。
”バイアンプも環境的に難しいです。因みにSPを804D3に変えると変わりますかね?”
うーん、804D3に替えてもどうかな・・・ もし、スピーカーを替える気があるのなら思い切ってこれなんか (JBLもお好きなら) どうでしょうね ? !
https://jp.jbl.com/L100+CLASSIC.html?dwvar_L100%20CLASSIC_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=premium-speakers#start=1
先日、馴染みのお店でラックスマンのアンプで聴いてみましたが、結構良かったですよ。早く言えば”ドンシャリ”ではありましたが、私の好みでした。過去のオーディオ道楽で JBL は3台 (4301 4312 4429) 聴いてきましたが、モニターらしい出音ではなく◎でした。機会があれば試聴してみて下さい。L100 のあとに聴き比べで
https://jp.jbl.com/4312G-.html?dwvar_4312G-_color=Black-Japan-Current&cgid=studio-monitor-speakers#start=1
を聴きましたが、全く×でした。
更に可能ならば、これなんかお勧めでしょう。
https://www.phileweb.com/news/audio/202105/19/22485.html
限定仕様が出ましたが、国内50台程度の入荷らしいので、もう買えないかもしれません。
ちなみに L100 を聴いた後で、やはり、 JBL の音を再度聴きたくなったので、衝動買いでお願いしてしまいました (お店で3台確保した最後の分) ・・・ 9月に新築で引っ越す予定なので、その後で届けてもらう事にしました。EW&F の曲で30cmウーハーを A-70 でガンガン震わせるのもまた格別かと。
その後は B&W と並行して聴きますが、いずれ断捨離でどちらかは放すかもしれませんが・・・
書込番号:24157829
0点

>聡也丸さん
>YS-2さん
>kockysさん
コメントありがとうございます。
パワーをA70(中古があればA75)で、DG58(DG68は高すぎまして)で試してみたいと思います。
部屋の環境を考慮していませんでしたので、はじめての試みでDG58で試してみたいと思います。
皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24158260
1点

>カルピス on the ロックさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179025/
ここに出ているDG-58は価格的にメリット有れば選択に加えても良いかもです。
\628,000. 新品と同じ5年保証。
同価格で半年保証も出てます。
書込番号:24158295
0点

カルピス on the ロックさん、こんばんは
>はじめての試みでDG58で試してみたい
新たなスタートですね、不満点は部屋のクセかもしれません、
仮にD3にした場合、部屋のクセが都合よく無くなるとは思えません。
まず804SDをベストに追い込んで、必要ならそこから入替えがよいと思います。
書込番号:24158608
0点

>kockysさん
>あいによしさん
有り難うございます。
DG58で部屋の環境を調整したいと思います。
皆様、色々と有難うございました。
書込番号:24160054
2点

解決済みですが・・・
このスレは、2chオーディオにDPSつないで補正しているちょっと珍しい人が集まってしまった感じがしますが、最近、「補正しましょう」的な結論になるスレが多く、ほぼ同じようなメンバーが同じような事をかいてます。
電子的に補正すれば、パーフェクトかというと、そうでもなくて、実際の物理的な対処、特に、床とスピーカーの関係はやった方が良いです。
書込番号:24160120
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>パーフェクトかというと、そうでもなくて
定在波は難しいですね、スピーカーや試聴位置変えたり、部屋のコーナーに吸音材とか。
測定と言っても、マイクの実費くらいで、今どき簡単。ところがトータル200万円みたいなシステムで
50万、70万円のアンプを、どんな音が出てるか測らず、丁半で交換とかもったいないです。
アンプやスピーカーを変えなくても、もっといい音が出せる可能性があります。今はデジタル技術も進んで、かつてのイコライザーみたいな劣化もわずか、自動調整で結果も液晶で見えると理解も深まるし、とっかえひっかえではない方法で趣味に広がりを持たせるのもありだと思います。
>ほぼ同じようなメンバーが同じような事
効果が高いので、つい教えたくなるのでは、きちんと音が出るのは衝撃的です。アンプ、ケーブル、電源を変えて帯域内の効果って数dBもないかもしれないし、それなら見ながら調整の方が生産性が高いと思います。
>ちょっと珍しい
うちに限って言えば、オーディオマニアじゃないので、こだわりがなく、一般人だからでは?
書込番号:24160324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
え?超マニアでしょ、一般人とは僕の事ですよ!
まあでも、電子的な補正は労力も入れたコストがすごく低いのは確かですね。
書込番号:24161104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文中に・・・
>> ラックとの兼ね合いで804Dが、ギリギリ収まる感じだからです。
問題はココではないですか? 804SD(804D3じゃないんですよね)が隙間に強引に収めてある様に思えました。 (実際は分かりませんが・・・)
804SDは幅が25cmにも満たないスリムモデルですが ラックや壁に挟まれたセッティングですかね? もっとスピーカーをフリーに置く事が 良い音への近道だと思いますよ。 アンプを替えて喜ぶのはショップだけでは?(笑)
私はA60を2台と エソのC03を長年愛用しています。 スピーカーは以前はNautilus801でしたが 3年前にJBLに変えました。
書込番号:24161507
1点

スレ主さん
既に解決ずみになっておりますが、書き込みさせていただきます。
音に厚みがありぬけが良い音をということですが、私でしたら、アンプをトライオードジュノン845S、DACをコード、デイブに買い換えます。
音の厚みをどうとらえるかですが、音像の立体感、空間表現と考えるならアキュフェーズはあまり得意な分野ではないからです。
ジュノンのアンプは300B、845のシングルアンプでありながら電源にお金がかけられているため804D3クラスなら十分にドライブできます。パワーも22Wありますので、爆音再生しない限り十分です。
真空管アンプで苦手な音像定位、立体感も素晴らしいアンプです。透明感はアキュフェーズC3900、A75より上。倍音の響きと抜けの良さもアキュでは得られません。高品質な真空管アンプだと感じますし、アフターもトライオードは定評があります。
ただアンプを取り換えても入力信号が乏しいと音の厚みは得られません。そこでハイレゾリューションのコードデイブをお勧めします。
入力信号に音の厚み立体感情報が欠如していますと、アンプをいくら良くしたところで平面的な出音となるでしょう。 そこでDACにデイブをお勧めします。発売から4年ほど経ちますが、このような個性的なDACは他にみあたりません。
デイブは情報量に富み前後の音の立体感はトップクラスです。音は柔らかくアナログチックなDACでお勧めです。欠点は左右の音場は少し狭く感じます。ここはMSBテクノロジーやdscのハイエンドDACにはかないません。
また価格が165万円ほどしますので、中古を狙った方が良いかと思います。およそ100万円程度で購入できます。160万円のものを買った瞬間100万円の値落ちは痛いですから。
AMPとDACで値引き入れますと200万円でおつりがきます。アキュを下取りにだしたら余裕で購入できるのではないでしょうか。
アキュフェーズもけっして悪くはないですが、このような選択肢もあるということです。
書込番号:24163935
2点

>黄金のピラミッドさん 有り難うございます。
幅30cm位のところに押し込んでおります。
問題は、左右の壁が近いことにありますが、これな今となってはどうにも行きません。
3列2段の特性ラックを取り付けてしまったもので・・・。
私も、ここは懸念しておりました。
取りあえず、DG58(もしかしたら68?)を使ってみます。
書込番号:24164195
0点

>巴さんさん、有り難うございます。
色々な機材と説明、参考になります。
B&Wとアキュフェーズの組合わせが好きなもので、何とかやってみます。
その次の手段として参考にさせていただきます。
書込番号:24164208
0点



現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。
アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用
0点

簡単そうな所でスピーカーコードと接続方法かな。
書込番号:24146695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルは付属のものを8年程使い続けてきたので、買い替えようと思います。
接続方法とはどういったことでしょうか?
書込番号:24146918
0点

アンプやスピーカーの端子にケーブルはネジ止め?
ワンタッチ?
バナナプラグとか?
それぞれ特徴があるそうです。
私には差異が分からないですけどね。
書込番号:24146967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kateeeeeさん、こんばんは。
>音質を向上させたいと考えているのですが、
>ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか?
オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかないです。
だから、真面目に作られた製品については、音質=価格です。
ということで、いちばん価格が安いアンプを入れ替えるのが一番先でしょう。
ところで、音質を良くしたいというからには、
現状に不満があるのだと思います。
どのあたりを改善したいと思っているのでしょうか?
たとえば、スピーカーが小型ブックシェルフですから、
低音の迫力という意味では大型スピーカーに劣ります。
ロックが主だと、そのあたりはどうなのでしょうか?
ついでに書いておきますが、低音というのはけっこうやっかいなものです。
安いアンプの場合、中高音の歪みが大きいので低音は相対的に減ります。
なぜかというと、歪みとは本当に音が歪んで聞こえるのではなく、
音として聞こえるのは、倍音成分が増加するということだからです。
ですから、簡略には低音の倍音成分は中音、中音の倍音成分は高音、
ということで、中高音の音が増えてしまうので、結果として低音が減ったように聞こえるわけです。
プレーヤーやアンプが高くなればなるほど、この現象は減っていくので、
結果として、相対的に低音の量が増えることになります。
また、低音を支えている電源部も高いアンプの方が強力なので、
それもプラスされて、高いアンプは低音がより出るように感じられます。
まあそういうことをどこまで求めるかということです。
あと、低音をドカンドカン出して良い環境なのかどうかということもあります。
例えば、A-9050と同じように、サブウーファー出力のあるアンプを選んで、
アンプをグレードアップしつつ、サブウーファーで低音を補うという方法もあります。
もしくは、SW出力無しのアンプでもスピーカー端子で接続できるサブウーファーを選びます。
しかし、そうなるとかなり低い方まで低音が出るようになるので、
そういうことが許される環境なのかどうかというのが問題になるわけです。
もう少し安くできますけど、例えばアンプ10万にSW5万とかです。
そこまで低音を出せないのであれば、アンプに15万ということです。
現在、ONKYO&PIONEERが傾いてしまっているので、
候補として推せるのは、DENON&MARANTZかYAMAHAになります。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
予算とフォノイコ付きだと候補としてはこんなあたりでしょうか。
書込番号:24147103
0点

>kateeeeeさん
こんにちは
音質は人によって目指す方向やイメージが違うと思いますので、それを前提にしてですが
フォノイコライザーはカートリッジとともに入り口部なので、まず強化するべきところと思います。
ガレージメーカーが多いですが、合研ラボなど個人メーカーですがTELでも相談にのって頂けると思います。
他にはソフトンとかエルサウンドなどにもあります。何かの参考になればと思います。
書込番号:24147436
0点

スピーカーのセッティングをお勧めします。
位置・スタンド・インシュレーターで結構変わりますよ。
書込番号:24147441
1点

>kateeeeeさん
私もまずはスピーカーセッティングかと思います。
それができていれば、アンプの更新へ行きます。
スピーカーケーブル、現状何を使用されているか不明ですが
変えなくても被膜だけ剥きなおしてやれば良いかと。
書込番号:24148733
2点

皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。
スピーカーケーブルの交換と、スピーカーの設置位置の変更を行いましたら、
音質が向上しました。
書込番号:24161150
1点

スピーカーのセッティングを公開しませんか?
想像を絶する セッティングを 時々見ますよ (笑)
先ずは 此処が基本的なところなんですがね・・・
書込番号:24161517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





