
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2009年9月21日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月20日 15:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月14日 18:01 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月24日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月25日 21:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月16日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FireWireオーディオインターフェースとDACの導入を検討しています。
主にリスニング/モニター用途での出力メインでの使用を考えております。
オーディオインターフェースで狙っているのはRMEかMOTU
DACはAPOGEEかBENCHMARKです。
オーディオインターフェースはRME Fireface 400が第一候補ですが、AES/EBU出力or同軸75Ω管理BNCがないのが残念です。(RCA同軸はありますが75Ω管理でない
電源もACアダプタというのが残念です。
しかし高価ながら巷での評判やドライバの安定性に対して定評があることなど候補からはずせない魅力があります。
BENCHMARKに対して第二候補のマークオブザユニコーンは比較的安価ながらAES/EBU XLR出力可能ということです。
DACはBENCHMARKがAES/EBU入力対応、電源コネクタが3ピン台形型IECインレットなので、アース付電源ケーブルが使用できる、ハーフラックサイズでラックマウント可能ということです。
あとRCA出力もありがたいですね。
対するAPOGEEはAD/DA業界において定評があり、プロユースでは定番のメーカーとなっているらしいことに尽きます。
BENCHMARK DAC1に対してよりアナログ的な部分があり温かみのある音との定評があります。
しかし、ほぼ同一の価格対でありながらDAC1よりもシンプルな出力端子で、電源もACアダプタのようである、DAC1はコネクタ上部にバランスと書かれているのでバランス回路ありだと思われるが、mini DACは不明であるということです。
解決策としてFireface 800とROSETTA 200の組み合わせがありますがそこまで必要かどうかは不明なところです。
要件としては各デバイスの音質差です。
1.「AES/EBU XLR端子や75Ω管理されているBNC端子同士の転送」と「非75Ω管理のRCA同軸転送の差」
2.「ACアダプタ」と「電源内蔵 ☆アース付☆3ピン台形型IECインレットコネクタ採用」による音質の差
3.デバイス自体の音の差です。
かなり使用されている方は少ないと思われますが、ご意見ご指摘お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

秦璃さん、こんばんは。
>かなり使用されている方は少ないと思われますが、ご意見ご指摘お聞かせください。
MIDI絡みのボードの方がアクションが多いかもしれませんね。
ちなみにお近くで試聴できる楽器屋さんなりDJツールなどを置いているお店はありませんか?
まずはご自身で試聴されてはいかがでしょうか?
ご希望のアイテムはメジャーな機器なので置いているお店は多いと思いますよ。
APOGEEの上級機は定番アイテムですが音質差が歴然なのでスタジオ関係者にminiは人気がありません。
自分でオぺアンプを換えられるBENCHMARKの方がより自分好みに調整しやすい気がします。
>主にリスニング/モニター用途での出力メインでの使用を考えております。
DAW/DTM環境は視野に入れなくても大丈夫でしょうか?
仮にこの方面へ横展開の可能性があるならワード・シンクできる機種を候補にする方が安心です。
DAW環境ではクロック・ジェネレータの恩恵はとても大きく、後々、同期型DAC/ADCだと重宝します。
>「ACアダプタ」と「電源内蔵 ☆アース付☆3ピン台形型IECインレットコネクタ採用」による音質の差
個人的に、製品が小さくて大きなトランスが積めないなら筐体別の電源方式の方にメリットを感じます。
付属のACアダプターを別売の強化電源モジュールに置き換えることで動作や音質の安定が期待できると思います。
手元に9V動作のDACが2機種ありますが、強化電源モジュールにするとグンと良くなります。
蛇足ですが、ピュア・オーディオ世界ではクリーン電源などでユーザが血眼になってケアしていますが、
商用電源のAC100Vって意外にノイズの影響を受けているケースが多い様ですから、
一度、トランスで実効電力を精製し直すのはとても有効と考えられています。
書込番号:10099832
1点

お早いご返信ありがとうございます。
なるほど、とても参考になりますね。
ワタナベ楽器店で、NF-4A試聴がてら見てきました。
残念ながら、APGEEのオーディオインターフェース、アンサンブルしかつないでませんでしたね。
他にはRME FireFace400 MOTU 828がおいてありました。
DACはあまり問い合わせもないようで取り扱いも調べないとわからないとのことでした。
DTMはおそらくしないでしょう。
しかし、出来るくらいの機材を使用してもいいとは思いますが。
まぁ、リスニングがまずは先ですので・・・。
ベンチマークのほうがよさそうということですね。
ありがとうございます。
電源ですが、単相200V引込を検討しています。
プロユースではROSETTA 200の評判はいかがでしょうか??
書込番号:10099902
0点

追記です。
mixiに書いたインプレのこぴぺで申し訳ないですがNF-4Aについても以前コメントいただいたので書き込ませていただきます。
NF-1Aも織り交ぜた上で無圧縮WAVEをiPodタッチに入れてもっていき聴き比べしてみた。
最初の印象ではNF-4Aは物足りない感じで低域もなくどうかと思ったが
最終評価は変わった。
低域は余裕のあるHS80Mが圧勝で、ついでNF-1A、NF-4Aと続いたが
これはサイズ的な問題であると考えられる。
高域は評価が逆転する。
明らかにNF-4Aのほうが素直で奥行き間がある。
ピーキー過ぎず、自然に聞こえ定位も良い。
AD/DAコンバータ内蔵という面でもアドバンテージがあるのかもしれない。
NF-1Aはまだ余裕があるように感じるが、少し奥まった感じに聞こえ
4Aとの聞き比べは次回に持ち越し。
HS80Mは部屋がゆれるほどの低音を聞かせてくれるが
本来サブウーファーが受け持つ帯域のように感じる。
本当に必要な低域かどうか考えると、リファンレスにしているAKG K601が低域を出していないときにまでダイレクトな低域を出している。
行き過ぎではないか?と思った。
必要のない低域は中高域をマスキングさせたかのように感じさせるため
個人的には逆効果だと思う。
NF-4Aと比べると余裕は確かにあり、低域も良いので第一印象は良かったが、「音を見る」モニターとして考えた場合、NF-4Aに比べるとVo.と周りの音の分離が悪く若干埋もれたように聞こえ、かつうすっぺらい音に聞こえてしまうのである。
対するNF-4Aは10cmウーファーというサイズながら必要な低域はでており、こちらのほうがVo.も隠ないし、周りの音の分離も良いので、ニアフィールドモニターとして考えた場合、より好適ではないのかとも思えた。
よってamazonより導入第一候補とする。
ワタナベ楽器での試聴を前に、すぐ近くのハイファイ堂という中古オーディオショップでテンモニを見つけたので聴いてみた。
まさにモニターといえる音で、使い古された感がある上、低域は出ていないものの、正確な音を出している感があり、元気よさもある。
スタジオド定番だったのもうなずけるが、使用感やビンテージということを考えるといまさらほしいと思うようなシロモノでもない。(試聴程度で完璧な判断は不可能だが
ワタナベ楽器店で、APOGEEのオーディオインターフェース、アンサンブルを聴いてみた。
スピーカーはYAMAHA MSP5ながら一聴してすこしハッとした。
なかなかのなりっぷりである。
三階の試聴室で聴いたMSPとはえらい違うなりようである。
うーむ、恐るべしAPOGEE。
ここまで駆動しきるとは・・・。
書込番号:10099916
0点

>プロユースではROSETTA 200の評判はいかがでしょうか??
ROSETTAは競合各社からある意味で「物差し」にされているアイテムですから一定の評価は当然ですが、
多くの代替製品がある今日、APOGEEをファイナライザーとして使用するエンジニアは減ってきていると思います。
APOGEEは個人的に好きな音調の製品が多いですが実務上からみて残念ながら宅録クラスの機材と考えています。
書込番号:10100687
2点

なるほど、お詳しい記述ありがとうございます。
あれで宅録クラスですか、いやはや恐ろしい。
ベンチマークのDAC1で十分ということですかね??
DACはモニターにおいての音質が評価されるものだと推測されますが
「たとえプロの現場でもある程度音楽的でないとならない」と思うのですが、
実際現場で現行、人気の高いメーカーや機種はありますでしょうか??
もちろんAPOGEEも含めてです。
もしよろしければぜひ参考にしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10106097
0点

>実際現場で現行、人気の高いメーカーや機種はありますでしょうか??
導入実績や評判まではわかりませんが価格からして桁違いのdcsは別格扱いされる方が多い様に感じます。
コンシュマー/業務機ともにオリジナルDSPがかなり優秀な様ですね。
DDC/DACを併用しつつ双方をマスター・クロック・ジェネレータで制御する手法はdcsが先駆と聞いています。
>http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/about/
DAC1、NF-4Aともに言えることですが「安価な部品の音がする」点が一番のネックでしょう。
価格を考えればとても良く造ってありますが、本来、コストをかけたいパーツまで手が回っていない製品です。
NF-4Aのアンプとネットワークに10万円のコストをかけてくれて定価が15万円アップなら納得できますよ。
現状、DAC1、NF-4Aに関しては有限のコストの中でいかに優秀な製品に仕立てかを評価しています。
購入する、購入しないは置いておいて、一度、オーディオでもスタジオ機材でも50万円超を試聴してみて下さい。
仕事柄、自分では買えない様な高額の機器に触れる機会に恵まれましたが、その経験で理解したことは、
「ある程度の標高まで登ってみないと視界って開けてこない」ということです。
購入にあたっては身の丈というのは大切なことですが、視野を広げ判断基準を設ける意味では背伸びも重要です。
その上で改めて候補機材を探してみるのはとても意味のあることだと思います。
書込番号:10106632
0点

ありがとうございます。
いい製品を教えていただきましたが、さすがにその価格は・・・(汗
たしかに上をしることで下を選べるのはわかりますが
逆に下の製品がつまらなく見えるのもあるはずです。
実際現役サウンドエンジニアさん宅へ近々寄せてもらいますが、
そこでまた考えが変わるかもしれません。
しかし現時点で選択肢に出来るのは高くとも20万前半で買える機材のみです。
それでもオーディオインターフェース、DACで50万予算になりますから相当なものです。
使うスピーカーがMSP7でもペア10万しませんからね。
ちまちま買うくらいならMAC+APOGEE ensemble買ったほうが安いんじゃないかと思います。
しかし、それは賭けでもあります。
あらためて30万以下クラスでDACでお勧めの商品ありますでしょうか??
あと評価の高い気がするensembleですが別途DAC追加の必要はありますでしょうか??
幸い近くのワタナベ楽器店で稼動していたので明日にでも再度聴きにいこうかとは思いますが。
質問ばかりで申し訳ないですが、現場に携わられる方のご意見は貴重ですので・・・。
書込番号:10111618
0点

>たしかに上をしることで下を選べるのはわかりますが
>逆に下の製品がつまらなく見えるのもあるはずです。
秦璃さんなりのリファレンス環境を模索する上で「つまらく見える」製品を選ばなければよいわけで、
ハイエンドとまでは言いませんが「格差」が何かを自分なりに見極めてから、
ブランド・ネームにとらわれずに費用対効果で納得できるレベルの製品を探しませんか?
「上を見ておく」のはそういう意味です。
>評価の高い気がするensembleですが別途DAC追加の必要はありますでしょうか??
MSP7へ送る事を考えるとバランス出力のないensembleはDACが必要になりませすね。
>あらためて30万以下クラスでDACでお勧めの商品ありますでしょうか??
結果的に多くの機能を組み込んでコストが分散したROSETTAよりも、
単機能に徹したDACの方がモニタリングには向いていると思います。
BENCHMARK DAC1と価格を含めて良い勝負する思えるのはLavry Engineering DA10(約17万円)です。
最近、終売になり、流通在庫だけになってしまった様ですが、探せばまだまだ出てくると思います。
サンプリング・レートが96KHzまでなのとUSB未対応で非同期という弱みはありますが、
クロックの精度が高く、アナログ部(バランス出力)がかなりきちんと造られているメリットがあり、
音調はややアンダーですが、誇張感無しのどフラット、位相重視なので定位感も優れていると感じます。
再生音にデジタル臭さがついてまわるDAC1よりもリアルな質感で滑らかさがありますよ。
書込番号:10112380
1点

追伸です。
他の方のスレでも話題にしたのでLavry Engineeringをちょっと調べてみたら、
すでに本国では後継機のDA11というのが出ていることに気がつきました。
何とUSB対応になっています。
ユニバーサル電源仕様なので個人輸入しても国内100Vでそのまま使えるんです。
海外にお知り合いや海外旅行の予定がある方にお願いするって手もありそうですよ。
もっと早く知っていれば海外出張した際にお土産できたことを悔やんでます(笑)
書込番号:10120974
1点

お詫びして訂正です。
この夏からLavry Engineeringの正規代理をジャンクション・ミュージックが行っている様です。
DA11も取り扱いが始まっています。
会社のスタッフがたまたま見つけたました。
http://junctionmusic.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=27505
私とスタッフで、早速、購入手続きしました。
ガセネタ流してごめんなさい。
書込番号:10121111
1点

いつもありがとうございます。
取り急ぎジッターについてお伺いしたいのですが
デジタルデータにジッターは記録されませんが再生するときはいくらPCの中とはいえジッターの存在や影響はありますよね??
ワードシンク/クロックについて調べていますが気になったので
個人的にはデジタルといえどもリアルタイム再生である限りジッターの影響があると思いますが
いかがでしょうか??
書込番号:10130813
0点

>デジタルデータにジッターは記録されませんが
>再生するときはいくらPCの中とはいえジッターの存在や影響はありますよね??
あくまでも個人的な見解であることご了解下さい。
ジッターを時間軸に対する揺らぎと捉えるなら、
いかに高精度のイリジウム発信で制御しようとも揺らぎは回避できませんし、
PC内部においても空前絶後の処理速度を誇るCPUでも同様です。
但し揺らぎの大きさ(振幅)によって起こる影響そのものが、
音質の変化や変調として聴き分けらるかどうかはまた別の問題だろうと考えてます。
常識的には揺らぎが小さくなればなるほど知覚し難くなるだろうことは容易に想像できます。
ジッターの影響が一番大きくなるだろう環境とは、
トランスポートとDACを別個体としてデジタル・ケーブルで接続して使用する時でしょう。
それぞれが独自の時間管理と揺らぎを持っているが故に音質への影響が表れやすいはずです。
クロック・ジェネレータでMIDI音源の発音タイミングを合わせるの同様に、
同期させることで時間軸の管理を一元化しジッターの影響を抑制できれば理想的ですが、
実際は揺らぎの大きさ(振幅)を小さくするための応急処置でしかありません。
あくまでも音調の変化や変調を知覚し難くくすることしかできないということです。
PCの場合はWAVファイルなどからデータを読み出すのでCDから読み出しと比較すれば、
フラグメンテーションこそあれ時間軸の揺らぎははるかに小さいはずです。
またCDP内部よりもはるかに早い時間で信号を伝送しまたD/A変換しますから、
実質的には音調の変化や変調は判別できないレベルで処理できているだろうと思います。
これがシリコン・オーディオの優位性が主張される所以のひとつでしょう。
書込番号:10132244
2点

ありがとうございます。
だいぶ参考になりました。
オーディオインターフェースは
RME HDSPe AIO
スピーカーは
1.YAMAHA MSP7
2.FOSTEX NF-4A
3.ADAM Audio A7
4.YAMAHA HS80M
で行こうかと思います。
DACは参考になりましたが価格的にまだまだ検討中です。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10189451
1点




ロジクール R-15 が安くてヘッドホンアンプにも使えていいでふ!!!!!!!!!!!!!
http://review.kakaku.com/review/01704010436/ReviewCD=186004/
書込番号:9729284
0点



テクニクスの中古レコードプレイヤーを購入したんですが、取扱い説明書と、シェルが付いていませんでした。
早速、シェル付きカートリッジを購入したんですが、オーバーバンク調整が必要とか。元々ついてるシェルが無いし、取説も無い場合、何を基準に合わせればよいのか?どうすれば?いいのかわかりません。
誤差が大きいと、音質の劣化があるとか?。
それ程大事なのでしょうか?
機種はSL−1600です。
どなたか教えてください。
0点

オーバーハングの調整はアームがレコードの中心に来た時に、その針先がどの程度中心より外に飛び出しているかの調整を行います。通常ならゲージがあるのですが、無いようなら15mmを目安に調整してください。(大体で良いです)
※アームの根元から中心までが内側で、中心よりその先が外側と考えてください。
書込番号:9685056
1点

SL-1600は取扱説明書のダウンロードができないようですね。
資料になるのはこのくらいですが、参考にしてください。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600.html
調整についてはゲージがあればいいのですが
http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=9004
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
測り方
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/
ちなみに私はオーディオショップでゲージを貸してもらってましたが、もうレコードと縁を切って久しいのでリンクを参考にやってください。(昔は、周りの人もそんなに神経質にやってませんでしたが)
http://www.ippinkan.com/cartridges/cartridge.htm
おまけ(SL1200LTD取説)http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/1999/sl_1200ltd.pdf
書込番号:9685088
0点

前回に続き、今回も、お二人様に御教授頂き感謝致します。
アンプにプレイヤーをつないで、シェルをそのまま取り付けて聴いてみましたが、問題無く良い音でした。
試しに、前後に移動させて音を出してみましたが、音質の変化は感じられませんでした。
シェルの調整範囲も少ないから、あれこれ気にしないで音楽を楽しんだ方がイイのかもしれませんね。
又、疑問が生じたら、宜しくお願い致します。お世話になりました。
書込番号:9698522
0点



その他オーディオ機器 > マランツ > MM8003
オーディオ初心者です
本機MM8003とAVアンプ(ヤマハAX-863)をUNBALANCED接続で繋げたいのですが、どの種類のケーブルを使ったら良いのかが分かりません。皆さんは何のケーブルを御使用されていますか?
お勧めのケーブルがございましたらアドバイスお願いします。
調べて見ると、アナログや同軸デジタル等ありまして・・・
接続方法についても、それぞれ独立してシングルで繋がなくてわいけないのでしょうか?それとも、フロントL・RとCHANNEL1・2を二股のオーディオケーブル1本で繋いでも問題無いでしょうか?
謎だらけです。
当方は音楽8映画1テレビ1での使用です。
0点

すごいアンプを購入されましたね。
デジタルプリとマルチチャンネルアンプを組み合わせるのはある意味理想的です。
新世代フォーマットが出たらデジタルプリであるAVアンプだけ買いなおせばいいわけですからね。
さて接続ですが、
AX863側PREOUT → MM8003 UNBALANCED
FRONT L → CHANNEL 1 L
FRONT R → CHANNEL 2 R
SURROUND L → CHANNEL 3 SL
SURROUND R → CHANNEL 4 SR
SUR.BACK L → CHANNEL 5 SBL
SUR.BACK R → CHANNEL 6 SBR
CENTER → CHANNEL 7 C
に接続します。
理想は1chづつRCAピンケーブルで接続するのが良いです。
フロント、サラウンド、サラウンドバックごと ステレオ赤白ケーブルで接続されても問題ないです。
左が白、右が赤です。
書込番号:9597368
3点

スキンミラーさん、ご返信ありがとうございます。
本日の昼間、試しにステレオ赤白ケーブル(\1000)にて繋げてみたところ大変満足のいく音が出たのですが、こんなおおちゃくい接続でいいのかと今まで不安でしたが、たった今スキンミラーさんのアドバイスのおかげで本ッッ当にスッキリしました。
ステレオ赤白ケーブルにて問題無いとはっきりしましたのでひとまず1000円ケーブルにて各ch繋ごうと思います。ゆくゆくはハイスペックのケーブルに変えたいのですが、まだまだそこまでのレベルに自分が達していないので・・・
これにて最初の一歩は解決いたしました。スキンミラーさんどうもありがとうございました。
書込番号:9597964
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
エアチェックに この商品を購入しようと検討中ですが SONYでいうところの
DIVIDE機能(しおりみたいに 任意の地点に番号?をつけて 電源を切っても
またそこから 聞けるような機能)はあるでしょうか・・・
ぜひ 教えてください ★
0点

トラック分割ですよね、ありますよ。
というか、EDITボタンのついているMDシステムではもれなくついてきます(笑)
(マニュアル P42)
あと老婆心ですが、タイマーでエアチェックしたい場合RI連動の縛りがあるので、
INTEC205のチューナーとアンプが必要です。
マニュアルはこちら
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/index.htm
書込番号:9570585
1点

あっても 同社のシステムじゃないと タイマー録音できないんですね・・・とほほでした 涙
書込番号:9570851
0点

やっぱりタイマーREC難民でしたか。
するとフルサイズではTEACのMD-5MK2かパイオニアのMJ-D5しかないです。
パイオニアも経営危機なのでやめてしまっている可能性大です。
MD規格提唱メーカーのSONYですらやめてしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#9367084
一体型だとONKYO FR-N9FX、X-N7FXなどがタイマーRECに対応しています。
書込番号:9571354
0点

スキンミラーさん いろいろ サンクスです
現在 SONYの JA333ES を使っていますが これを
大事に使い使い続けるか ハードディスクで録音できるいい機種でも探すしかないのですね
書込番号:9572001
0点

10年使ってきたMDウォークマン(アイワ製)が壊れたため、HiMDウォークマン(MZ-RH1)を去年買いました。 最近、AMラジオの録音をするようになってライブストリームからのダウンロードが無い番組の場合、リアルタイムのタイマー録音の必要性があり、にわかタイマー録音難民でした。すべて語学学習用途ですので音質には特にこだわりませんが一度HiMDを聞くと後退はできません。
机上のチューナアンプはビクターのチューナアンプのミニ単品コンポ(RX-EX7S)で単なるアンプとして使用していました。まずはAMアンテナ線にスピーカケーブルの余りをツイストにして端をループ形状にして聞こえるようにしました。
ビクターの同シリーズではHiMDは世になく、ONKYOのように同シリーズのコンポを買わないとタイマー録音の連動ができないのはどのメーカも同じとあきらめていましたが、ダウンロード取り説を眺めていてシグナルシンクロなる機能を知りました。これを使えば音が鳴り始めたらスタンバイ状態から録音スタートできるとあったので、希望を持って中古品さがしをしようとしていた矢先、なんと、今日Y店で店頭販売していたじゃないですか!!!。現品処分価格でシステムを展示していましたが、MD-105FXだけを本日買いました。
一度家に帰って店頭にウォークマンを持ち出して実際に動作確認で音を入れたら録音スタートしましたので即買いました。
連動の録音ではありませんが、チューナをタイマー再生すれば、鳴っている時間だけ録音してくれるという方法です。連動でない以上、MDデッキを録音待機状態で電源を入れたままにするのはしかたないことであると割り切ります。
二台積み重ねてみると、サイズもほぼ同じで既になじんでいます。
良い番組があれば、これを機会にFMラジオのエアチェックも楽しんでいきたいと思います。
追伸:ちなみにもしかして連動するのではないかと試みましたがやはりだめでした。
書込番号:12418582
0点



SONYのDAV-DZ110を買おうと思うんですが、買う前に、知りたい事が有るんですが、SONYのCMT-M35WMコンポからCDの音をだして、SONYのDAV-DZ110シアターから音をだすには、どうしたら良いか教えてほしいんですが、一応、コンポのヘッドホン端子からつないで、シアターのアナログ音声入力につなげば、良いと思うんですが、間違ってたら正しいやり方を教えて下さい。お願いします。
0点

CMT-M35WMは音声を出力できる端子がヘッドホン出力だけなので、ヘッドホン端子を利用するより他ないです。
ヘッドホンのステレオミニを変換して赤白のRCAピン入力に繋げます。
ですがCD再生ならDAV-DZ110でも再生できますよ。
書込番号:9553303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





