その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(6765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAPO測定時の警告について

2024/08/29 23:54(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

YAPOの測定結果でフロントスピーカーを20m以内に置いて下さいとの警告が出て困っています。
視聴環境はAVプリがcx-a5200でパワーアンプはフロントのみs-1exをsu-r1000で鳴らし、その他のサラウンドはmx-a5000の5.2.4chです。フロントの実際の距離は3.3m程度ですが、YAPO測定では上記のような警告が出てしまいます。最近cx-a5100からcx-a5200に変えたのですが、cx-a5100の時も同様の結果が出ていました。フロントもmx-a5000に繋いでいた時はこの警告は出ていませんでした。su-r1000へはRCAでmain inに入れています。今は、距離を実測にして、音量が揃うようにフロントのレベルを下げて対応していますが、上手く調整できているのか分からないので気持ち悪いです。YAMAHAのサポートに問い合わせたら、複数のアンプを使用している場合でも距離測定は正確に出来ますので、マイクか本体の不具合の可能性が高いです。と言われましたが、cx-a5100とcx-a5200で違うマイクで測定して同様の結果であり、mx-a5000に繋ぐと正確に測定するので、マイクや本体の不具合は考えにくいです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか解決策をご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25870336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 09:09(1年以上前)

>豆柴くんさん

まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?

書込番号:25870608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 10:08(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

すいません。今間違いに気付きました。私も当初ご指摘の内容の関係かと思い、su-r1000のボリュームを調整してみたのですが、その時ボリュームを下げる方にしか調整していませんでした。20m以内に置けという警告は「フロントが遠くにあるからボリュームが小さいよ」という事ですもんね。だから逆にsu-r1000のボリュームを上げないといけなかったのですね。さっそく帰宅後再調整してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:25870682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 10:26(1年以上前)

パワーアンプは基本、ボリューム最大にして使います。

ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置なので。

書込番号:25870711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 11:21(1年以上前)

Minerva2000さんありがとうございます。

Minerva2000さんが言われる本体内蔵アンプというのはcx-a5200の事でしょうか?
とりあえず、su-r1000のボリュームを最大にした後にパワーアンプモードでYAPOを実施してみようと思うのですが、合ってますでしょうか?

書込番号:25870784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 12:18(1年以上前)

>豆柴くんさん

mx-a5000に内蔵されたパワーアンプのことです。

それで合っています。

書込番号:25870873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 12:40(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

>まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?

これを行えば、結果的にsu-r1000に繋いだ状態でYAPO測定したのと変わらないという事ですね。
この場合でも実際パワーアンプとしての使用時はsu-r1000のボリュームは最大にしておいていいんですよね?

書込番号:25870924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 12:45(1年以上前)

>豆柴くんさん
つなぎ替える必要は無く、su-r1000のボリュームは最大にしてYPAO測定すれば上手くいくと思います。

書込番号:25870933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 12:53(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

そうすると、su-r1000のボリューム位置は、パワーアンプとして使う場合の最大出力値の設定と考えていいのでしょうか?例えば逆にボリュームをミュートにした場合は音が出なくなるのでしょうか?帰って試してみればいいのですが申し訳ありません。

書込番号:25870953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 13:07(1年以上前)

>豆柴くんさん

SU-R1000のメインインに入力した場合でもボリュームが効くのでしたら最大にするのが良いと思います。

書込番号:25870986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 13:59(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

su-r1000のメインイン入力時はボリューム調整は効きません。
また帰宅して色々試してみたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25871063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 20:05(1年以上前)

Minerva2000さん

言われた通りsu-r1000のボリュームを最大にした状態で測定したらほぼ実測値と変わらない結果が出ました。肝心の音質はあまり変化はありませんでした(笑)
色々教えて頂きありがとうございました!

書込番号:25871536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件 AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]の満足度5

2024/09/01 15:28(1年以上前)

すでに解決済みの様ですが・・・

SU-R1000のメイン・インは設定メニューからの操作の様ですが… 有効にする事でヴォリュームが効かないパワ−アンプになるようです。

ボタンやスイッチで切り替えるスタイルではなさそうです。  ちょっと不便 ('_')

取説p22を

書込番号:25874169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/02 12:43(1年以上前)

訂正です。
su-r1000のボリュームを最大にしても警告が出る事があります。結果的に、su-r1000のLAPCモード(音場補正)が原因でした。cx-a5200から受けたテストトーンの音を補正して出してしまう為、タイムラグが発生し、スピーカーが遠くにあると判定されたみたいです。LAPCモードを切ればsu-r1000のボリュームに関係なく一定の測定結果が出ます。

書込番号:25875382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAを使わずにNASの音楽は聴けますか?

2024/08/27 22:22(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Shanling > ET3 [Black]

クチコミ投稿数:17件

CDプレーヤーの故障とネットワークプレーヤーの老朽化を一度に解決するため、ET3の購入を検討しています。
ET3にはネットワークプレーヤーの機能が内蔵されているようですが、NASに入っている音楽を聴くことはできるのでしょうか。
ET3はDLNAに対応しているのでNASがDLNAサーバーとして機能していれば良いのですが、当方のNASは古いためDSDファイルの再生に対応していません。
できればフォルダをスキャンしてリストを構築するか、フォルダをブラウズする形で再生できればと思います。
どなたか、ご使用中の方がいれば教えて下さい。

書込番号:25867732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/28 13:12(1年以上前)

>くまげんさん
こんにちは

パソコンから宅内LAN経由で、ファイルを見ることができれば、

再生できます。アプリはEddictPlayerですね。NASは 単なる保存ファイル用なので、

DSDファイルは、ET3で再生することになります。

書込番号:25868369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/08/28 16:17(1年以上前)

DLNA使わなくてもネットワーク上のファイルが見られるのですね。
ありがとうございます。
購入を検討します。

書込番号:25868583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフ

2024/08/14 08:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

HDMI音声分離機の電源オフする方法について


こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?


AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。





書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/14 09:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

返品で、交換対象では?

書込番号:25849735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 09:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


毎度どうもです。

返品はできようですが、交換は選べない製品でした。



書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/14 10:32(1年以上前)

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?

書込番号:25849826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/14 13:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?

書込番号:25850085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 16:22(1年以上前)

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん



アドバイスありがとうございます。

出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。


お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑


サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。

書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 23:32(1年以上前)

■検証結果

fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。


しょうがないので、電源コンセントを抜きました。

書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/15 03:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?

書込番号:25850903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/15 06:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

どうしてもだめな場合は、

スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな 

と思います。

書込番号:25850964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:12(1年以上前)

>Minerva2000さん

CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。


それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。

>オルフェーブルターボさん


電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。

最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。



後日検証してみます。

書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:40(1年以上前)

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?

fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/

書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/15 08:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。

書込番号:25851100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 09:10(1年以上前)

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑


まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。

こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。

分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑


アドバイスありがとうございました。

書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P-4600の発熱について

2024/08/02 18:58(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-4600

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

C-2300のクチコミに書込みましたが改めてP-4600の発熱についてお聞きします。

P-4200は半日使用しても殆ど熱くはなりませんでした。天板とサイドの放熱板もC-2420の天板と同じ程度でしたが、P-4600は1時間使用後に放熱板の上に手を置くと熱く感じます。ただ、触れられないほどではありません。天板はそれほどでもありません。実際に表面温度を計測はしていませんので何とも言えませんが、体感上はP-4200の5倍程度、いやそれ以上の熱さです。ボリュームの通常位置は、CDで9時前後、レコードで10時前後です。

アキュフェーズに問い合わせましたが、P-4200に比べて、無入力時の消費電力(76Wから94W)が多くなった事と、パワーアップ(8Ωで90Wから150W)した事も関係しているとの説明でした。

以前使用していた、A級のE-560ほどの発熱はないようですが、P-4200が殆ど熱を持たなかったため気になります。P-4200又はP-4500から買い換えた方のご意見・ご感想をお願いいたします。

書込番号:25835330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/03 03:29(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

同じ製品ではないので、参考程度に書かせていただきます。

P350というパワーアンプを使用しているのですが、

定格8Ωで150Wですので、数値はおなじですね。

消費電力は、65W(無入力時)
300W(電気用品取締法)
490W(8Ω負荷定格出力時)

です。

問題の熱ですが、室温25℃でも使用で、生ぬるい程度です。

ワット数の低い、SANSUIのアンプの方が、若干熱を持ってます。

アンプの設計によって、電力損失が、違うので、

あまりに、熱いようでしたら、サーキュレータなどを併用されて 風を循環させると

効果があると思います。

書込番号:25835702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/03 12:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、アドバイスありがとうございます。

カタログ記載のP-4200・P-4500・P-4600の保証特性を比較しました。

      8Ω出力   無入力時消費電力  ※8Ω出力時消費電力
P-4200   90W     76W         375W

P-4500   90W     62W         367W

P-4600   150W     94W        ※565W

見てお分かりのとおり、パワーがアップしただけのことはあり、※印の数値がかなり違います。

P-4200からP-4500はマイナーチェンジのようですが、P-4600になるとフルモデルチェンジの様相を呈し、電源部は新設計とか雑誌に載っていましたので、これが発熱の要因ではないかと思います。

サーキュレーターなどで冷やすほど熱くはなりませんので、このまま様子見です。

書込番号:25836092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/04 10:27(1年以上前)

熱くなるのは当然なので 定められてる空間以上を確保し 人が普通に居られるくらいの室温なら何も問題はないですよ。

accuphaseはA級が3台ですが こちらは音量に無関係に発熱量が多いですね。  他社ですがAB級が2台。 音量に比例して発熱が増します。  1台はファン付で時々轟音を轟かせています(笑)  もう1台はヒートシンクがゴツい設計なので自然放熱でも壊れる事なく動いています。 

私はサラウンドもしてるのでパワーアンプが幾つもあって 夏は大変です。  音量も出すので 部屋は防音されてるので エアコンの効きも良く ギャクニ冬場は暖房不要です(笑) 

 まぁー 電気代は大変ですが (笑)

書込番号:25837199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/24 07:37(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございました。問題はまだ解決しておりませんが、Good アンサーを選べとの表示がでましたので、お二方の回答を
、Good アンサーとさせていただきました。

取りあえず解決済みとしましたが、引き続き、P-4200からP-4600に買い換えた方のご意見をお待ちしております。

書込番号:25862724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1029件

皆様、お世話になります。

いろいろと調べてみましたが、なかなか本当のところがハッキリしないので、どなたかお詳しい方、お教えください。

DACへデジタル出力するためのノートパソコンの購入を検討しています。

この時に、パソコンのスペックはどのようなレベルが必要なのでしょうか?

Q1、CPUは新しい世代の処理能力が高いものが必要なのでしょうか?
第13世代のi5やi7など

Q2、さらにメモリの大きいものが必要なのでしょうか?
16 GB以上など

しかし、単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけなので、何でも良いような気もします。

とすると、
第7世代あたりの中古でi5かi7でメモリ8 GB程度のもので十二分なのかな、と
(これならばとても安く手に入る)。

このようなスペックでも最新の高性能モデルと比べて出てくる音は変わらないような気がしています。

この考え方で間違っていなものでしょうか? 

よろしくお願いいたします。

書込番号:25780149

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/20 15:01(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

こんにちは、当方もノートPC 2台(オーデオシステムが2つあるため)をネットへつないで使っています。
ネットへつながるアンプなどより大画面、高速CPU, 大きなメモリーで使いやすいと考えたからです。
2台ともCPUはRyzen5(i5より安いから)メモリー8GBで支障なくアマゾンやSpotefyなどの再生やダウンロード
が出来ています。
PCのアクセスランプを見てると数秒〜おきに点灯するようで、連続的にデータの引き出しはされてないようですから
高速なCPUは必要ないのではないでしょうか。
例えばコンポでもネット接続が出来るものが多くありますが、高速CPUが搭載されてるとは考えにくいです。
画面の切替の速さなど考えてもRyzenn3又はi3以上なら問題なく使えると思います。
その差額をDACへ向けましょう。

書込番号:25780183

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/20 15:10(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

>USBオーディオのためのノートパソコンのスペックについて

中古で販売しているレベルの製品なら大体大丈夫だと思いますよ。
メインオーデイオに接続しているノートは12年前のCore i5 2410M(メモリ5GB SSD256GB)でも
問題なくDSD5.6MHzを再生してくれますよ。




書込番号:25780197

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/06/20 16:31(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

音楽の再生だけでしたら、初代のi3でもOKでしょう。
ネットに接続しないなら、Windows7のPCでも使えます。
安全のためにWindows10にするなら、メモリは8GBあればよいでしょう。

書込番号:25780290

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/20 17:45(1年以上前)

>あ き あ か ねさん
こんにちは
PCオーディオの場合は、音楽再生プレーヤーやアマゾンアプリなど使用しますが、裏でPCのアプリが動いているので影響があるといわれています。CPU電力の変動も音に影響するともいわれています。自分はi3とi7を使っていますが新しい型のi7の方が良いと感じています。(心理的な思い込みもあるかもしれません。)
DACにUSB接続ならUSBアイソレーター(Topping、HS02のような製品)を使うとPCノイズがDACに入らないのでクリアな音質になりますので、試してみたらどうでしょうか。
USBの場合は信号と電力が同じケーブルですから、PCノイズがDACに入るので音質に影響するようで、デジタルだからなんでも同じという話にはならないのが一般的です。
オーディオでは出音が全てですから、DACやアンプやスピーカーの性能にもよりますので、装置のバランスもあると思います。
アマゾンなどストリーミングを聴くなら音楽再専用のPCというべきストリーマー機種の方がお安くて手軽に良い音質がえられると思います。
PCはなんでも対応の便利さがあります。用途次第の面があると感じます。

書込番号:25780354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/06/20 18:53(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

超高性能のPCだと、どんなUSBケーブルを使っても高音質だそうです。

フォーミュラPCの衝撃
https://bellwood-3524.blog.ss-blog.jp/2022-06-08
マザーボードは水冷とのこと。

パソコンは高性能なものほど音質が良いのは確かなようです。

もの凄い低い負荷(1〜2%?)でゆるゆるとパソコンを動作させるのが高音質の秘訣のようです。

書込番号:25780421

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/06/20 19:42(1年以上前)

>あ き あ か ねさん
>単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけ

その通りだと思います。それ以上はオカルトの世界だと思っております。

シンプルで余計なソフトが入っていない機種が良いと思います。むしろビジネス用とか。高速のCPUやGPUのために大きな電源を持ってくるのはノイズの元かと。気にするのは、信頼性の高い電源(ノートPCならACアダプター=付属のものが日本国内規格に準拠していれば良い)くらいでしょう。

ネットに繋いでWINDOWS11に対応するなら、i5の8GB(将来のOS負荷を考えて16GBでも良い=メモリは多いに越したことはない)くらいがちょうど良さそう。

そもそも、巷の音楽がどんなPCとどんなプラグインやオーディオインターフェースで作られているかを想像(i5の16GBもあれば十分)すれば、そこまでの性能は必要ないはずです。

書込番号:25780464

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 20:18(1年以上前)

里芋いもさん
お教えいただきありがとうございます。
ネットにつなぐ場合でもi5くらいの8 GBで充分と言う事ですね。
きちっと書いておりませんでしたが、私の場合はCDをFLACで取り込んだもののみを再生する予定です。
この場合でも多分同様の考えで良いのでしょうね。

書込番号:25780506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 20:25(1年以上前)

湘南MOONさん

ご教示ありがとうございます。
第二世代のものでも問題なく使えると言う事ですね。
と言う事は、第7世代あたりでも全く問題なさそうですね。

書込番号:25780518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 20:34(1年以上前)

あさとちんさん

お教えいただきありがとうございます。
ウィンドウズ7でi3でもいけるのですね。
ますますお安く選べる範囲が増えそうです。

ソフトのダウンロード等以外では、基本的にはネットにつながないつもりです。



書込番号:25780533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 20:46(1年以上前)

cantakeさん

いろいろとご教示いただきありがとうございます。

心理的な思い込み…
各種趣味において、これは非常に重要な要素だと日ごろから感じております。
特にオーディオの世界ではその傾向が著しいような気がしております。

確かに、機械的ノイズや電気的ノイズ、と言うものは気にはなるところです。

教えていただいた

DACにUSB接続ならUSBアイソレーター

これはとても気になります。
後日調査したいと思います。

書込番号:25780546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん

ありがとうございます。

超高性能だと音が良くなる可能性がある、と言う事ですね。
しかし、さすがに超高性能のパソコンはなかなか手が出ませんね。
出たとしても、ウィンドウズ11プロ、i7、16 GB、位が限界でしょうか。

書込番号:25780579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 21:21(1年以上前)

コピスタスフグさん

ご教示ありがとうございます。

確かに、シンプルなものが一番良いように思います。

不要なソフトなどは極力排除しようとは思っています。


手持ちのデスクトップパソコンもウィンドウズ10ですので、もうしばらくでサポートも切れますし。
 
同じ買うのでしたら、ウィンドウズ11プロで、あとは適当なスペックのノートパソコンを購入する方向で検討しようと思います。

書込番号:25780589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/20 21:24(1年以上前)

USBアイソレーター

ちょっと調べてみましたがとても気になります。

もう少し詳しく調べてみようと思いました。

書込番号:25780597

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/21 11:50(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

PCと接続する場合のノイズですが、カーネルミキサーを通さずに取り出すことで大きく改善されると思います。
ついでに調べてみてください。

書込番号:25781244

Goodアンサーナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/21 12:38(1年以上前)

>あ き あ か ねさん
再度ですが、
USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています。そのような機種をお使いならWでは使えないので単品のUSBアイソレーターは不要になります。
メーカーでも効果を認めているから導入しているので、単体製品があることは一般的に知られていないだけです。

あくまでも安価なPCオーディオでクリアに音楽を楽しむ場合には安価で有効な製品という意味です。
Topping製品はDSD再生も可能な性能では一番安価な汎用品です。
 

書込番号:25781292

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/06/22 09:58(1年以上前)

再生専用機にするのであれば、スペックは下げられます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/SortID=23951027/
うちではこれを再生専用機にしています。

CPU Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)2.16GHz/2コア
メモリ容量 2GB

@DACに出力するだけならパワーは不要です。
A再生アプリなど重いものを動かすならパワーは必要です。
B作業の裏で再生するなら、快適な動作するスペックは必要です。

Bですが、CPU負荷、DiskI/Oがつまると、DAC出力に
ノイズや切れが発生します。
再生以外の処理もするのかどうかでかなり変わってきます。

書込番号:25782257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/22 20:04(1年以上前)

里いもさん

カーネルミキサー
調べてみました

ASIOを設定すれば解決するような結論に達したのですが…
合ってますか?

ちなみに、BT OのデスクトップではASIOを設定しています。
部屋の模様替えでデスクトップとオーディオの距離が大きく離れたので、
ノートパソコンをオーディオ機器の横に並べようと言うのが今回の本来の目的です。

書込番号:25782946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/22 20:12(1年以上前)

cantakeさん

>USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています

オーディオ機器メーカーによっては、あらかじめ内蔵されているものがあるのですね。
手持ちの機器でそれを調べようと思ったら、どのような項目で調べたら良いのでしょうか?
カタログに載っている?
取扱説明書に載っている?



書込番号:25782963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2024/06/22 20:34(1年以上前)

MA★RSさん

普通に再生するならば、かなりの低スペックでも全然問題ないであろう事は理解できました。

ただ、再生ソフトによってはそれなりのスペックが必要なのですね。

今までデスクトップパソコンでは、再生ソフトは主にBug Headを使用していました
これには第10世代のi5、メモリ32 GB、ウィンドウズ10の構成です
これでも読み込みにかなり時間がかかっていました。

そこでノートパソコンでは、定評のあるfoobar2000にしようかなと思っています。
iPhoneやiPadでは、foobar2000でDACにつないでいます

でも、Bug Headを使うとなったら、やはりスペックを上げといた方が良いような気がしてきました。






書込番号:25782984

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/22 20:43(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

Win11での設定は https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html

当方もfoobar2000です。

書込番号:25782997

ナイスクチコミ!10


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

クチコミ投稿数:199件

背面BNC出力です。両者同じケーブルで75Ωです。

NODEからの出力時の設定です

環境が特殊なので解りづらくて失礼します。
bluesound NODE (光デジタル)→MC-3+USB(BNCケーブル)→Eleven Audio K-DAC

CEC TL3 3.0 (MC-3よりWordclock)(同軸デジタル)→同 K-DAC

→ヘッドホンアンプ&プリメインアンプ→スピーカーor

背面の出力端子の画像でお分かりになれりかもしれませんが
上手く音が出しづらくなっています。
設定が難しくてWordclockとBNC出力を両者つなげたままは可能なのでしょうか。
Wordclock初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:25695762

ナイスクチコミ!1


返信する
Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/11 22:57(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
この画像では、BNC出力は出ないと思われます。
リファレンスボタンでBNC出力を設定しなければなりません。現状では何も設定されてないように見えます。ワードクロックは使ってませんか、クロックoutの設定も必要です。ちょと該当写真で上手くいっているか?不明です。私がよく参考にしているDOCONOさんのブログのリンクを見られのも宜しいかと。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12711519459.html
取り敢えず、私も該当製品使用してます、該当製品から、3つのDACに出力してます。

書込番号:25695811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/11 23:33(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
言い忘れましたが、タイトルになっている、光出力とBNC出力は同時には出来ません。切替が必要です。
光と同軸は同時出力しています。切替え必要ありません。
USB入力でWord clookは出力できます。マニュアルにWord clook出力組み合わせが乗っております。
あと、御節介ではあますが、ワードクロック入力側に 75 Ω終端抵抗があることは必須と思ってます。

書込番号:25695844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/12 06:30(1年以上前)

>Mr.IGAさん

アドバイスありがとうございます。
朝起きて少しだけ解ったのと未だに良く解らない部分があり
statusの青いところが点灯することが重要だと思いました。
しかしリファンレスの列は入力の設定だけなのでしょうか。
リファンレスのいちばん下4っつ目にはBNCの表記があり
ヒントだと思いました。しかし先ほどアップロードした一枚目
のBNC端子2か所接続してしまうと青く点灯していても
NODEとTL3の両方とも音が出なくなってしまうのです。
不思議なのはBNCでワードクロックして?同軸デジタルで繋いでいる
K-DACとの間柄だけのTL3の音も出なくなるという事です。
K-DACの仕様が何だか怪しいです。

お教えいただいたリンクのブログは私の環境と似ていて
とても参考になりました。
ちなみにBNC出力ではなく光デジタル出力なら問題なく。
今回の質問はK-DACのBNC入力と本機のBNC出力を
作動させることです。

書込番号:25695982

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/12 09:35(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
一点訂正します。入力デバイスが正しくセレクトされていれば、BNCを含めて全て同時に出力されます。
MC-3+USBへの入力デバイスがusbであれば、セレクトボタンでUSB入力ステイタスにする必須があります。
万一、光と同軸で出力されていて、BNC出力がされてないとすると、相手側か、ワードクロックの出力設定の問題かもしれません。切り分けるために、ワードクロックを使わない設定で、BNC出力での確認をされてはいかがでしょうか。

書込番号:25696134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/12 14:04(1年以上前)

何だか状況が掴めてきたようなので報告します。
まず第一にWindowsのサウンド設定の本機の
プロパティでサンプルレートを24bit192khzの設定を
16bit44.1khzにすることによりPCからしっかり
PCと本機からのBNC出力から音声を聴くことが出来ました。

しかし問題はこの時CDトランスポートである
TL3の電源を切っていたことでした。
そしてBNCを最初の画像のように2つ
繋げてTL3の電源を付けるとPCからもTL3
からも音声が無音になりました。

私の勝手な推測ですが、
DACであるK-DACの特性上
MC-3+USBとK-DACとTL3の間で
円環運動してしまうのではと思いました。

やはりTL3で聴くときはBNCケーブルを
抜き差ししなくてはならないのかと思います。
もし答えなら残念ですが。

書込番号:25696432

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/12 17:48(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
そちらの接続状況が不明なのでなんとも言えません。
Word clookの参考はこちらhttps://mobius-el.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-941c03.html
さて、
1.MC-3+USBへの入力がPCからUSBで音がでる。
2.CDトランスポート→MC-3+USB→DAC で音が出ない。
1から2に切替のとき、CDトランスポートからの出力がUSBから変更なら、SELECTボタンを押すだけで、入力ソースの選択が可能になり、MC-3+USBへの入力が変われば、毎回入力設定が必須です。あと音が円運動はしないと思われます。
MC-3+USBは多くの方が使われているので、少し状況を装置、インターフェースとその接続と書かれると、多くの反応があると思われます。

書込番号:25696717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/13 15:27(1年以上前)

WindowsPCから出力するときのインターフェイスです。

>Mr.IGAさん

接続状況とインターフェイスをアップロードしておきます。
やはり原因がわかりません。
Mr.IGAさんから教えていただいたブログの
金沢電機のブログは本機購入当初参考に
させていただきました。
理解できてない部分もあります。

書込番号:25697800

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/13 17:41(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
まずWord clookを除いてなにをしたいかをハッキリさせる必須があります。
想像1 接続
  PC→USB→MC-3+USB→DACとする。
  現状のMC-3+USBの写真では
input にusbと光ケーブルが入力されてます。
  MC-3+USBのReferenceインジケーターにはUSBインプとなっている表示です。従ってUSBからの音を処理しています。
  すると、MC-3+USBにusbから入力された音が、光、同軸、BNCへ出力されています。但しMC-3+USBへ光入力された音は出力されません。K-DAC側な多々ケーブルがありますが当方では不明です。
一度切り分けのために、K-DAC側のケーブルをMC-3+USBから1系統だけにして、シンプルにして確認してはいかがでしょうか。

書込番号:25697957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/13 21:57(1年以上前)

>Mr.IGAさん
有益な情報ありがとうございます。
しかしUSBの入力を外しこの写真のように
リファンレスを設定してもNODEの出力から
音声が出てもBNCケーブルを接続すると
音が出なくなります。statusが青く点灯する
リファンレスは前画像とこの画像の2パターン
のみです。しかしUSB入力コネクタを外して
光デジタルの方が音質が良くなったような感じがします。

書込番号:25698232

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/13 23:15(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
少しなにを言ってるかよくわからなくなりました。 
質問1
Nodeが出てきましたが、接続はどうなっていますか?
質問2
usbを外しましたが、何処と何処を外しましたか?
質問3
またBNCの接続は、何処と何処を繋いでいるのでしょうか?
接続の前提条件が不明でコメントが出来ません。

音が良くなった?かならないかは個人的な感覚なので?
私の場合、
1. Node→USB→USBアイソレータ→MC-3+USB→光→UD-505→xlr→pre amp
2. Node→光→MC-3+USB→光→UD-505→xlr→pre amp
1と2であまり音に違いは無いようです。
USBケーブルは種類と長さで音に影響がある認識なので、USBケーブルと長さの選定は慎重にされると良いと思われます。あとBNCケーブルを接続すると音が出なくなるとのコメントありますが、これだけでは雲を掴むような状況です。
BNCケーブルは何処と何処をしているのか?
音が出なくなるとは、何処からの音が何処からの出なくなる?等

かなり環境が断片的で、接続系統図でもないと原因の究明が困難と思われます。

書込番号:25698340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/14 04:17(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ごめんなさい。真剣に回答されていますので。

接続をもっと詳しく書きます。

接続例@PC→USB→MC-3+USB →BNC or 光デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

接続例ANODE(無印)→光デジタル→MC-3+USB→BNC or 光デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

接続例BMC-3+USB→WordClock→TL3→同軸デジタル→K-DAC→XLRorRCA→アンプ

このような感じです。

書込番号:25698488

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/14 08:43(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
接続例@Aは、MC-3+USBでインプットセレクトを正しく行えば接続できます。
MC-3+USBの出力で光とBNCともに問題なく可能です。
ご存知のようち、BNCコネクタは、50Ωと75Ωに分かれており、50Ωは主に無線機等の電力の伝送用、75Ωは主にテレビ受像機等の映像・音声信号伝送用となります。
従って75Ωのケーブルを使用下さい。
接続例Bにおいても、Word clookの設定さえ出来ていれば問題なく可能です。
MC-3+USB接続で心配なこと。
マニュアルで
A S/P-DIF OUT 3:S/P-DIF 出力端子 3
B AES3/11id OUT 4:AES3/11id 出力端子 4
従って、spdf BNCのOUTはAのコネクターに接続しなければなりません。Bの規格はspdfではありません。
以前の添付ファイルで、Bに接続していた様子があるのでご注意まで。勿論相手がAES3であれば何も問題ありません。特に問題なのは、BNC入出力がspdfかAES3をハッキリ認識することです。今回のupgradeでBNCの認識が曖昧のように感じてます。

書込番号:25698656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/14 10:07(1年以上前)

>Mr.IGAさん

やはり良く解らないのが現状ですね。
しっかりBNC出力はA S/P-DIF OUT 3:S/P-DIF 出力端子 3
であるはずなのに接続して聴けたなぁと音が出てもTL3にて
WordClockで聴くと音が出ないBNC出力に接続したときです。
入力が光デジタル出力が光デジタルでTL3とNODEやPCでも
しっかり音が出るのにという感じです。
今回の掲示板をメーカーに(見てもらえるか分かりませんが)、
問い合わせてみようと思います。
説明書を読んでも上がBAES3/11id で下がAS/P-DIFで合っていますよね。
そこまでは急いでいないです。

書込番号:25698741

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 MC-3+USB [Aluminum]のオーナーMC-3+USB [Aluminum]の満足度5

2024/04/14 10:33(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
では、Word clookで接続したときだけですね。
MC-3+USBはWord clookを出力しているだけなので、MC-3+USBのWord clook出力@Aにある出力設定だけの問題ですね。
内部クロックでリクロックするモードの場合、ワードクロックは全て1倍なので入力のサンプリング周波数と同じになります。すなわち、入力信号が44.1KHzサンプリングであればワードクロックも44.1KHzとなります。
一方で、クロックジェネレータの機能のみを使って、内部クロックを使って192KHzのワードクロックを生成、系統1のみ4倍で出力できます。ここらへんの設定が出来てないと音は聞けないと思われます。

書込番号:25698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/04/16 06:31(1年以上前)

>Mr.IGAさん

サポートから回答をいただきました。
出力を複数選択してというのは想定していないので
TL3の同軸出力をK-DACではなくMC-3+USBの
同軸入力に接続してリファンレスでPC、光、同軸
と切り替えることでリクロックするという事で
落ち着きました。TL3のWordClockは使えませんが
私なりに満足しているので良かった。

サポート側もこちらのスレを観ていただけたようです。
Mr.IGAさんありがとうございました。

書込番号:25701243

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング