
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月30日 00:13 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月26日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月6日 15:17 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月6日 16:18 |
![]() |
5 | 2 | 2011年5月24日 01:32 |
![]() |
22 | 13 | 2011年5月3日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
PAV-MP1の、LANなどによりネットワーク機能を省いた製品がこれ、という認識で正しいでしょうか?
この機種に下記、
http://kakaku.com/item/K0000136644/
外付けHDDを接続して、動画をテレビで観たいです。
動画はスムーズに再生されるでしょうか?
0点

比較表
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/mpxx_hikaku.html
>動画はスムーズに再生されるでしょうか?
多分
書込番号:13080476
0点

外付けハードディスクでもポータブルハードディスクでも、問題なく再生できております。自分もハードディスクをバッファローとかIODATAとか8台くらい持っていますが、どれも問題なく再生できています。購入するのならお勧めです。
書込番号:13312125
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1LP
PAV-MP1LPのSuperレジューム機能について教えて下さい。
PAV-MP1ではSuperレジューム機能を利用して電源投入から「レジュームしますか」のウインドアが出るまで約60秒ほどかかるいう書き込みをどこかで見かけました。
USBメモリーからの再生のようなので、USBメモリーの認識などで時間がかかるようです。
そこでお聞きしたいのが、PAV-MP1LPでのSuperレジューム機能を利用して電源投入から「レジュームしますか」のウインドアが出るまで時間です。
どのぐらいかかるか教えて下さい。
PAV-MP1LPでは内蔵のHDDになりますので、かなり短くなるのではと期待しております。
0点

YouChan3さん。こんにちわ。
車載用として購入したPAV-MP1LPですが家でテストしてみました。
以下のような動作です。
電源投入→[約30秒後]内蔵HDDを認識したとのメッセージ表示→[約40秒後]レジューム再生するか否かのメッセージ表示
私のカーナビの場合、エンジンONしてからカーナビメーカーのロゴ表示やら色々あってからモニターとして起動するような使用なので入力切替でPAV-MP1LPに切り替えたら既にレジュームメッセージが表示している・・・という感じでした。
(私の車載のカーナビが古いのかもしれませんが・・・。)
実はPAV-MP1LPを購入する前にはMP1を車載として使用していました。
起動はMP1より若干早いような気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:13053637
2点

デジモノ大好物さん
わざわざ実験していただきありがとうございます。
>電源投入→[約30秒後]内蔵HDDを認識したとのメッセージ表示→
>[約40秒後]レジューム再生するか否かのメッセージ表示
意外と時間かかるんですね。
確認ですが、PAV-MP1LPの「メディアの読込み」の設定はどうなってますか?
デフォルトでオンですので、たぶんオンになっていると思いますが、オンに設定されていると
起動時ハードディスクの検索が行われ、インデックスを再作成するようです。(これが意外と時間がかかるのかも)
これをオフにすることで短くなるかもしれませんね。
ただし、オフにするとハードディスクの動画を増やした場合、手動でメディアの更新が必要なようです。
時間があるときて結構ですので、宜しかったら確認してみて下さい。
書込番号:13055336
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
すみませんが件名について教えていただけますでしょうか。
現在ソニーのハンディカムCX370Vを持っています。
これをプラズマWoooにHDMIケーブルでつなげて再生しています。
考えている運用は、
・ハンディカムからHDDへ映像をバックアップ
・見たいシーンのデータのみPAV-MP1L用のHDDへコピー
・Woooで見る
というレベルです。
AVCHDビデオカメラの再生ができる機器を探しています。
PS3がベターであるのは分かっていますが、価格が高いので1万円以下のこの製品で可能であればと考えています。
高機能は望みません。再生中、シーンの間が真っ黒になり無音になってもオッケーです。
なお、将来的にはソニーのブルレコを購入予定ですが、まだ予定はありません。
よろしくお願いします。
0点

この機種ではありませんが
PAV-MP1でソニーのハンディカムのAVCHD(ハイビジョン)の映像を
外付けHDDに入れて再生してます。
快適に使えてるのでこの機種でも大丈夫だと思います。
(すいませんMP1Lで試せれば一番いいのでしょうけど)
いちいちカメラをTVに接続しなくていいのですごく便利ですよ。
書込番号:13098280
0点

ご回答、ありがとうございます。
ホームページをよく見たらAVCHD再生と書いてありましたのでNGであれば返品すればよいかなと思い購入しました。
ちょっと音に違和感がるのと、次の画像に行く手前で画像が1〜2秒カクカクするのを除けば問題なしです。
CX370Vからの直接再生とは違い、撮影データ間に「間」が入りますが気にしません。
AVCHDカメラって撮影はバッチリなのですが保存と再生に手間とお金と時間がかかりますよね。
書込番号:13098306
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
以前PAV-MP1を使用していたのですが、リモコンの応答の遅さに嫌気がさして別のものに買い換えました。今回、再生できるフォーマットも増えているのでPAV-MP1Lを購入したいと検討しています。しかし、PAV-MP1と同様にリモコンの応答が気になります。
すでに購入された方に質問ですが、やはりPAV-MP1と同じくリモコンの応答はもっさりしているのでしょうか?あまりにリモコンの応答が遅いようなら、WesternDigitalとプラネックスから発売予定のHDD内蔵型メディアプレイヤーが出るまで待ちたいと考えています。回答をよろしくお願いします。
0点

PAV-MP1のリモコンを使用したことがないので違いはわかりませんが、
リモコンに対する反応が悪いのか、選択したい所を行き過ぎることが良くあります。
また、リモコンボタンの高さが高いので、ストロークが多く押しづらいです。
書込番号:12977446
2点

KBMOさん
>PAV-MP1のリモコンを使用したことがないので違いはわかりませんが、
>リモコンに対する反応が悪いのか、選択したい所を行き過ぎることが良くあります。
>また、リモコンボタンの高さが高いので、ストロークが多く押しづらいです。
回答有難う御座います。この文章から推察すると、PAV-MP1のリモコンと大差が無いような印象を受けました。昔はSarotechの「Aivx」というメディアプレイヤーを使用していましたが、HDD内蔵タイプだったためリモコンがスムースに応答していました。昨今のメディアプレイヤーのリモコン反応速度の問題は外付HDDを利用するという運用にも起因すると思うので、もう少し様子を見ることにします。
# USB3.0対応のメディアプレイヤーが販売されれば言うことなしなのですが。
書込番号:12978047
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
先日「PAV−MP1L」を購入し早速テレビに繋いでみましたが、本体の音量を全開(31)まで上げても音が小さく、テレビの音量をかなり上げないと良く聞こえません。私は難聴ではありませんので、体質的なものではないと思うのですが、何か音量を大きくする方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
1点

うちのも同じです。本体の音量が最大でも、TVの音量を通常よりも上げないと
良く聞こえません。今後のファームUPで対応されるのを期待するしかないと思います。
書込番号:12977433
2点

この機種を持ってないんですが、
マニュアルによると「ナイトモード」があり
音量が下がるらしいです。
システムに設定があるようですが
確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13045130
2点



その他オーディオ機器 > CSR > SOULNOTE SA4.0B
質問させてください。現在ma1.0とsa4.0でどちらを購入しようか迷っています。
現在はsc1.0(soulnote)/sa1.0(soulntoe)/ds-97c(diatone)という構成なのですが、SPが6Ω、92dB、31cmウーハーという代物で、sa1.0ではいささか力不足な面を感じることがあります。
上記の通り、ma1.0に変更するか、sa4.0を加えるかで悩んでいます。
あまりサクッとしすぎる音よりは、艶があり、奥行き感が出てくれることを望んでいます。
soulnoteというとスピード感で知名度がありますが、遅い音は遅く出て欲しいです。
もちろん、この大きめのSPをがっしり駆動してほしいです。スペック上の28Hzまで活かして欲しいと思います。
この場合、どちらのアンプの方が向いているでしょうか。SPのエッジは比較的柔らかさを保っていると思います。よろしければご意見をお願いします。
1点

特に反応ありませんでしたが……
sa4.0Bを視聴なしで購入。エージングゼロながら狂喜乱舞しています。
詳しくは後日HPに載せようと思っています。
書込番号:12946161
1点

こんばんは
sa3.0は、ポジション的に、今は無き、Nmode X-PM1相当だと見なしております。
駆動力や、カカク、サイズ、性能的に、大変近いトコロにありそうです。
強いて言うと、より、“そうるのおと”的な?色づけの強いモデルという印象です。
お披露目の時に、オール・ソウルノートで試聴しましたが、「ああ、ソウルノートの音だ。」と思ったものです。
ブログを拝見しました。
sa4.0の「サーノイズ」は、大変厄介ですね。
爆音で聴くことが前提なのか、活きの良さを追求した弊害なのか・・・
いずれにしても、イマドキ、サーノイズが気になるレベルで生じて、調整の効かない商品が売られているというのも意外な感じがします。
ボリュームを付ければ解決するような気がしますが、結局は、コストダウンの弊害なのかな〜?
また、数年毎にモデルチェンジして、ユーザーに買い替えや買い増しを促すような売り方も、個人的には、感心できないですね。
ガレージ・メーカーならではの厳しい環境ゆえなのかもしれませんが・・・
ちなみに、Nmode X-PM1とSOUL NOTE sm2.0 & st1.0のユーザーです。
気がつけば、いずれも、生産終了・・・早すぎ!
書込番号:12950724
3点

SOULNOTE sa3.0 ノイズは少ないですね、ハイブリッド効果ですか?
ロックの鈴木氏SOULNOTE sa3.0でも、SPが吉田君処分品の
クアドラルで鳴らすと、サラサラ滑らかな音になります。
書込番号:12950968
0点

二羽のウサギAさんこんばんは。返信ありがとうございます。
Nmode製品は視聴した経験がないので、残念ながらX-PM1と近似しているのかどうか意見をお返ししかねます。すみません。
色づけは至極少ないと思っているのですが、実は僕だけなんでしょうか(笑)? 以前鈴木さんが来られての試聴会に参加したことがありますが、音への影響としてはSPの支配が大きい印象でした。
サーノイズについては、iPhoneアプリで測定すると、深夜無音では30db程度なのが、電源を入れて35db程度の違いです。
ぽち八百さんこんばんは。返信ありがとうございます。
サーーノイズはありますが、音自体はクリアだと思います。背景は静かです。だから余計に気になってしまうのかもしれませんね。実に勿体ない話です。
書込番号:12951492
2点

オーディオファン駆け出しさん
約0.5万円のデジアンはサーノイズ少ないです(謎
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
アナログパワーアンプですが、ボリュームMAX.でもノイズは聴こえないに近い
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
油断すると、あちらのメーカーにやられる。
書込番号:12951537
3点

サーノイズについて続レポートです。
すべての入力をはずし、アンプのみ電源を入れてみました。
するとSPからわずかにサーノイズは出ていますが、明らかに今までよりは少ないです。視聴位置ではまず気になりません。
では問題はどこか? 答えはプリ扱いしているsa1.0でした!!
これのせいでノイズが発生することがはっきりしました。
思えば、sa1.0は購入当初からボリュームを上げていくとサーノイズが出ていました。それがますます増幅されてしまっているようです。
以前パワーアンプとしてはAccuphaseのP-300Sを使っていましたが、このP-300S自体は無音で、sa1.0からの入力ではサーノイズが感じられました。
うーむ、懇意にしていただいているオーディオ店ではそんなノイズが出ること自体最近のアンプとしてはナンセンスとのことでしたが……このsa1.0、どうしてくれよう(泣)!
確かにsa4.0自身も幾分かノイズは発しますが、問題とするサーノイズの原因そのものではないということがわかりました。もしこの口コミを見てsa4.0の購入を控えられてしまった方がいたら大変ですね……。申し訳ないことです。
書込番号:12954132
5点

こんばんは
レポート、参考になります。
sa1.0のプリアンプ部からやや大きめな、パワーアンプのsa4.0からは控えめな、どちらからも気になるサーノイズが出るということですね。
ダイアトーンDS-97Cの能率が92dB/W/mと、最近のスピーカーと比べると能率が良いのも、気になる原因でしょうか。
しかしながら、日常使いの実用品としては、sa1.0の爆音ボリューム問題も含めて、由々しき問題ですね。
アース環境の見直しが必要かもしれません。
ところで、sa1.0のセレクターの精度はいかがでしょうか?
選択していない入力機器を再生したときに、音が出ることはありませんか?
セレクターの部品に安価な汎用品を使っていると、しばしば、こういうことが起こりますが、興ざめしますね。
Nmodeのハナシを振ったのは、(誘導された)ブログのほうで、アキュフェーズとともに触れられていたからです。
Nmode X-PM1は、もともと、マランツプロ製の業務用デジタルアンプ(カラオケ用)を、民生用にリファインしたモデルなんですが、「マランツプロ」つながりで、ソウルノートのデジタルアンプとは兄弟みたいなものなのです。
音の造りこみの段階で、主査の好みによって、最終の「色づけ」(「個性」のほうが良いかも)がなされて、製品として完成形になっていると見ています。
ma1.0は、個性的な良いアンプでした。
良い個体が安価で入手できるなら、コレクションしておいても良いかもしれません。
cd1.0とともに、伝説化するかもしれない??
書込番号:12954445
1点

マランツのファンとして
たまにはよいことを言うなぁ、の紹介をしておきます。
http://www.ippinkan.com/carat_c57_a57_57_t57.htm
アメリカ発祥のマランツは、いろんな派生を通じて、ニッポンのオーディオ界に浸透しているんですね。
書込番号:12954652
1点

二羽のウサギAさんこんばんは。返信ありがとうございます。
>アース環境の見直しが必要かもしれません。
現在は自作した電源タップの端子を3P→2Pに変換してJIMBOの普通の壁コンセントに差し込んでいます。借家なので安直に改造できないことと、一応解剖してみると配線が抜けなかったので改造は諦めました。残念ながらこれ以上は手を出せないようです。
>ところで、sa1.0のセレクターの精度はいかがでしょうか?
それについては全く問題ないようです。ボリュームを目一杯上げても聞こえません。
ちなみに、サーノイズはボリュームを上げても音量変化を感じませんでした。解決方法はないものか……。
書込番号:12954790
1点

Sa1.0+Sa2.0、Sc1.0のユーザーです。スピーカーはELAC BS243LTD。
サーノイズは厄介ですね、一番怪しいのは電源関係ですが、
ツイーターの劣化も考えられます。
試しに、私もSa1.0の入力を外して最大ボリュームにしてみました。
ELACのJETツイターに直近で耳を近付けると、確かにサーノイズが聞こえますが、
少し離れれば聞こえなくなります。
多分これはハムノイズなどで、RCA端子のプラスッチクキャップを外すと、
もう少しノイズが大きくなります。
(端子には全てキャップをしています)
購入当初からということは、箇体の不良ですね。
即、購入したショップ経由か、ソウルノートに直に送付して、修理するのが良いと思います。
このアンプは基本的にリスクを抱えていると思います。
ゼロ戦のように、無駄?な物を削り取って、カマボコ型のリアルな音を追求するあまり、
パイロットを守る背中の鉄板を取り払ったようなところが有る気がします。
メーカー不明のケミコンを密植したNoNFBハイスピード電源、
シールドをしていないむき出しのトランス、
アルミと錫メッキを多用した安価なパーツ類で、製造は外注。
これで、ここまでの音を出すのだから、たいした技量だと思いますよ。
問題は信頼性、耐久性。
老舗メーカーの音がどこまで進化しているか分かりませんが、
このところ随分良くなってきてるようですね。
私はそろそろ原点回帰を図ろうと思っています。
書込番号:12963337
2点


終わって?失礼m(_ _)m
ポチさん
ソールノウト。
SA3.0をウィーンアコに合わせて聞いた限り??
量感が足りないのか。
スピーカーのみずみずし雰囲気をアンプが?相殺
切れは良かったけどね。
自宅セッティングは19でしょ?
今日
お茶水に行ってアンプ探しで中古中古。
ではf^_^;
書込番号:12964525
1点

オイラがよく貼り付ける国の首都のメーカー
て言うか、中国製眩しい青色LED、製造もそこかな?
ミニブックのクアドラル ロンドで鳴らすので駆動力はええ
キレよりサラサラ音のリボンに支配され、ロックの鈴木氏は何処行った。
ウルフさんは、三本線入りワインレッドのジャージ着て
ダイナ5555の?上階に行きましょう。
書込番号:12964657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





