
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年1月26日 01:23 |
![]() |
14 | 7 | 2011年2月5日 19:03 |
![]() |
10 | 4 | 2011年4月18日 01:10 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月12日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月16日 14:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年12月8日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > トランセンド > TS-DMP10
PCでデジタル放送を録画しTsファイルを外付けHDDに保存しました。
これを本機につないでアクオスで再生しようとすると、アナログ以下の
写りにしかなりません。
PCでGOMPLAYERだと綺麗に再生できるのですが、録画設定が悪いのでしょうか。
ちなみにサポートに電話したら「地デジ録画ファイルの再生は十分検証が
できていないのでわかりません…」と言われました。
本機をご使用の方でTsファイルを問題なくテレビで再生できている方の
アドバイスをいただけないでしょうか。
PCでの録画はチューナーをKeian KTV-FSPCIE、ソフトはTVTestを使ってます。
0点

TSファイル内のワンセグが再生されてるのでは?
リモコンで切り替え可能な製品だったら切り替えで対応できますけど、
そうでなければTsSplitterで分離するとかしないといけないと思います。
書込番号:12559973
1点

甜さん、早々にありがとうございました。
ご指摘のとおりでした。TsSplitterでHD映像を残すだけにチェックを入れ
取り出したところ、無事32型テレビでもくっきり映りました!
書込番号:12561913
0点



もうそろそろ、いい加減に、手持ちのレコードをデジタルアーカイブ化したいと考えています。
鑑賞するのが目的ではなく、レコードに記録されている可能な限りの全ての情報を、
可能な限りの解像度で、極力一切の色づけなく、現在のありのままをWAVファイルに記録し、
将来まで残すことが目的です。
そこで思い付いたのが添付2枚目の画像のように、録音時はフォノアンプ(RIAAイコライザ)
を使わず、カートリッジの出力をマイクアンプなどで受けてそのまま録音し、WAVファイル
再生時にデジタルEQで RIAA補正をしてフラットに戻すという方法です。実際には再生時
というより、鑑賞用のフラット特性の WAVファイルを作成する作業を行うことになります。
この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。特に、実際にこの方法を試して
みた方がいらっしゃいましたら、その音のクオリティはどんなだったか、ぜひ聞かせて
頂きたいと思います。
フォノアンプに何十万、何百万もかければ別でしょうが、普及価格プリメイン内蔵程度の
フォノアンプに比べれば音が良さそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?
利点としては、
・音色に多大な影響を与えるであろうアナログEQ回路を通さずに記録が可能で、将来
優秀なEQが出て来たときに、いつでも再フラット化作業をやり直せる。
・PCMにフラットで記録する場合、低音側がオーバークオリティ、高域側がクオリティ不足
とアンバランスになるが、低音不足ハイ上がりのRIAA特性のままPCM化すれば、この
クオリティの均質化が図れる。(高域の情報量低下を防げる。)
・フォノアンプを買わなくとも、今手持ちの機材(マイクアンプ,ADCなど)で済ませられる。
欠点(懸念点)としては、
・マイクアンプで十分なゲインが得られるのか?
・インピーダンスのミスマッチその他諸々の不都合により、f特の崩れや変な音色が乗ら
ないか?
などが考えられると思います。
自分で試してみれば良いのですが、プレーヤーを押入れの奥のほうに仕舞い込んでまして、
既に試した方がいらっしゃっれば、どうだったか聞いてみてから などと無精な思いでいます。
申し訳ありません。
もう一点、私の現在の手持ち機材、または追加購入予算などは下記のとおりですが、これら
の機材を使うとしたら、どうなのでしょうか? やはり、すなおにフォノアンプを使ったほうが
良いのでしょうか?
フォノアンプ: (オーソドックに行く)
・サンスイプリメイン AU-α707MR 内蔵フォノアンプ
(古いので劣化による音質低下も気掛かりです。)
・または、10万円ぐらいの単体フォノアンプを新たに買う。
マイクアンプ,ADC等: (考案の方法にチャレンジ)
・RME FireFace UC
・KORG MR-2(ポータブルDSDレコーダ)
デジタルEQ:
・DAWソフト Sonar 8.5
いろいろと書きましたが、如何でしょうか?
オーソドックスにフォノアンプを使って記録しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

アナログ世代ではないので明確にはお答えできませんが、
レコードからのライン出力をオーディオインターフェースにつなげて音楽製作ソフトで編集するのがよいかと思います。
お勧めはRMEという会社の製品群です。
USBだとBabyfaceやFireface UC
IEEE1394だとFireface400やFireface800
両対応だとfireface UFXです。
内蔵型はPCI接続HDSP9632
PCI-EXPESSでHDSPe AIOです。
ちなみに内蔵型はどちらも持ってます。
現在AIOがメインで9632は予備です。
オーディオインターフェースとはADC/DAC/DDCを一体化したもので
アナログ/デジタルの入出力が行えるものです。
録音したデータをPCで再生する場合にも使えます。
レコードをPCに取り込みされてるのは下記URLの方が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/
さらに高品位に録音したい、コストがかけられるのならば
別途ADCをお勧めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EADC1USB%5E%5E
URLのようなADCをレコードのライン出力につなぎ、AES/EBUでオーディオインターフェースととつなぎます。
オーディオインターフェースはデジタルtoデジタルコンバータに徹してくれるわけですね。
再生装置であるレコード側や、電源、PCそのものの最適化などにより音質の底上げはいくらでもできます。
URLの記事を見ますとカートリッジなども非常にこだわられてますね。
記録時は192KHz/24bitが最高になります。
しかしKORGからDSDで録音ができるマスターレコーダーが発売されています。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
更なる高音質を狙うならDSD録音もありかもしれませんね。
5.6MHzまでのサンプリングレートで変換ができます。
書込番号:12525643
3点

こんにちは。
まさに同じようなことをやっていますので
よかったら参考にしてください。
http://fixerhpa.web.fc2.com/riaa/index.html
マイク入力直接ですとゲインはギリギリ何とかなりそうですが
SN比確保のためにトランスで昇圧しています。
書込番号:12526552
2点

秦璃さん
fixernさん
ご回答および有用なHPのご紹介まことに有難うございます。
まだ読み切れていませんが、自分の検索では出てこなかったHPでしたので有り難いです。
とくにfixernさんは私と同じ考えで既に同じことをされていて、とても心強く思います。
マッチングトランスの記事も(Phonoに係わらず)とても参考になります。
fixernさん
両方式(通常とソフトRIAA)を比べて音の印象はどうでしたでしょうか?ぜひお聞かせ願え
ないでしょうか。もちろんfixernさんの環境でのfixernさんの主観でかまいません。
最終的にはもちろん自分の耳で判断しますが、何度も針を下ろしてレコードを痛ませたく
ないという思いもあり、なるべく事前にこの方式の有効性を知りたい(当たりを付けたい)
と思います。
立ち上げの書き込みには色々書きましたが、いま私の中で一番問題になってるのは、
オーソドックスにアナログPhonoEQでアーカイブしておいたほうが良いのか、ソフトRIAAで
記録しておいたほうが音楽的,オーディオ的に将来に幸せになれるのか、
『明日はどっちだぁ〜〜っ!!』 なのであります。
むしの良いお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12530508
1点

Sweet little 7Dさん
そうですね。
官能的な音の評価をすることは私はあまり好きではないのですが、
音質に関しては少なくとも通常のものと比較して遜色のないもので
使ってみる価値は十分にあると思います。
実際、私も現に活用していますので…。
レコードを高品質でデジタル化するにあたっての録音時の重要なポイントは
歪、ノイズ、偏芯等によるピッチ変動の3点に尽きると考えます。
RIAAイコライジングする前の音をモニターし、波形を見ることによって
歪やノイズに対して敏感にチェックすることが可能です。
そもそもRIAA方式はそれらを誤魔化すための技法なのであたりまえといえば
そうなんですけどね。
ちなみに10年以上前に普通にレコード再生してデジタル化した素材もありますが、
いまあらためて聴くと不満が出てきますね。
参考までに後悔したことを挙げておきます。
・レコードを丁寧に洗浄しておけばもっとノイズが減らせた
・丸針ではなく細い針を用いておけば歪がもっと減らせた
・ドーナツ盤の偏芯はEPアダプターに頼らず微調整すればよかった
ソフトウェアでRIAA処理を行う場合、左右の偏差が全く無いことは
精神衛生上も大変良いことです。
私が実験を始めた当時はRIAA処理のできるソフトも少なかったですが、
最近は少しずつ増えているようですので将来に期待もできるのではないでしょうか?
まずは一度、ソフト処理の音を試聴してみて気に入るかどうかですね。
同時処理でRIAA処理後のWAVを作成し、将来のために処理前のファイルも残しておく。
これなら後悔することはないと思いますよ。
私もこの方式について引き続き研究・評価していきたいので、
興味をお持ちの方にはなるべく協力していきたいと考えています。
何らかの形で一度お聴かせできればよいのですが。
書込番号:12531036
2点

fixernさん
詳細なご回答まことに有難うございます。
長年レコード再生されているfixernさんが活用しているとのことですから、「遜色のない」は
きっとご謙遜でしょう。
ゲインやインピーダンス等の問題さえクリアすれば、理屈の上では余計な回路を通さずRIAA
のハイ上がり特性のままPCM化して残しておくのが良いはずで、fixernさんのご回答により、
ぜひチャレンジしてみる気になりました。仮にアナログRIAAの方が良かったとしても、
DAC → 外部フォノEQ → ADC と、一度アナログに戻してフラットにすれば良いことですし。
あるプロの録音エンジニアの方が、リバーブやEQを掛けるのに 「DAC → 外部エフェクタ →
ADC と、DAC,ADCを余分に通してでもアナログのほうが音が良い。」 と言っていた記事を
思い出しました。何十万、何百万とする機材での話でしょうが、DACやADCは技術の進歩で
かなり音が良くなって来たと受け取っても良いのではないでしょうか。
これを考えると、ますますトランスとDAC(とマイクアンプも)だけの必要最小限の構成で
PCM化して残しておくのが良いと思えてきました。
「参考までに後悔したこと」も、fixernさんのHPも、とても参考になります。
まだまだ色々と読ませて頂きます。
ほんとうに有難うございました。
秦璃さんも色んな情報まことに有難うございました。
書込番号:12532970
1点

こんばんは
そうなんですよ。場合によっては後にアナログのフォノイコを使用して
再生するのも面白いかもと私も考えたりしました。
DA変換後のアナログ処理を増やしたほうがアナログライクな音になるかも
しれませんね。
webサイトもたまに更新したりしてますのでまた見にいらしてください。
よろしければ実験の結果や感想なども教えていただけると私も参考になります。
サイトにメールアドレスも記載していますので気が向いたらどうぞ。
今日もまた久々に前の素材を引っぱり出してきて遊んだりしています。
Sweet little 7Dさんも色々楽しんでみてください。
書込番号:12533265
2点

Sweet little 7Dさん、
ご存知かもしれませんが、アナログレコードのデジタル化を安価に行うものとして、
クリエイティブのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/review/article/201012/16/231.html
もう少し高価なものでは、フルテックのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html
がありますね。
書込番号:12610353
2点



その他オーディオ機器 > ONKYO > P-3000R(S)
ONKYOのデモだとシステムとしての音作りしか確かめることができないので残念です。
プリアンプとしての性能や音楽性はどの程度なのでしょうか。
同価格のプリメイン並なのか、それとも同価格のプリ並の実力があるのかが気になります。
現在、AVアンプをプリとして、ピュアオーディオ用のパワーアンプを追加して聞いていますが、P-3000RをAVアンプとパワーアンプの間に入れて、ピュア2chのみの環境をつくりたいと考えています。
プレイヤーはLINNのSNEAKY DSです。デジタル入力を考えています。
FIDELIX CAPRICEを考えていましたが、プリアンプとしての使い勝手がイマイチのようですので、同価格帯のP-3000Rを検討しています。
他のモデルの候補もふくめて、アドバイスいただけませんでしょうか。
2点

私も以前AVアンプをプリ兼DACとして使用しておりました。
現在の使用環境は下記の通りです。
PC(NEC VISTA 32bit)
※PCからDACへはフルテックGT2でUSB接続
DAC(ONKYO DAC-1000)
プリアンプ(CREEK OBH22 パッシブ型)
パワーアンプ(ONKYO M-508)
AVアンプ(DENON AVC-A1SR)
CDP(DENON DCD-S10)
i-pod CLASSIC 160G + ONKYO ND-S1
MDP(KENWOOD) BDR(PANASONIC)
スピーカー(DIATONE DS-1000ZX + BOSE サラウンド用)等です。
10年程前に愛用のプリアンプ(ONKYO P-308)があの世へ旅立ち、当時興味があったAVアンプを購入しました。 変更した際に音質の劣化は認められず、案外AVプリもいけるかもと思っておりました。 しばらくすると欲がでて、2chにAVアンプは有り得ないと考え、当時評判の
パッシブプリを購入しました。 この時の音質の変化には驚きました。 もともとパッシブ型は音質を劣化させずに出力するのが身上の製品なので、パワーアンプの音がそのまま反映されるかたちになっていたと思いますが、AVアンプのノイズ源を通らないSN比が高く、フラットで厚みのある音を感じることができました。 その後、P-3000Rに興味が湧いたのですが、現在のプリを活用すべくDAC-1000を導入しました。 店頭で聴いたP-3000Rのクリアで分解能が高く、引き締まった低音が魅力の音そのものだと感じました。 つい先日、知人がP-3000Rを入手したので、自宅に運び入れ比較視聴することができました。 音の傾向は非常に似通っており優劣の判断は難しいものでしたが、P-3000Rの方が中高音に味付けがあるというのが、共通の見解となりました。 私も先にパッシブプリを購入していなければ、P-3000Rを購入していたかも知れません。 だって見た目がいいでしょ。。。。。
P-3000Rをプリとして捉えた場合の上代は約10〜12万円ほどで、ピュアの入門機レベルでしょうが、でてくる音には倍の値段ほどの感動があると感じました。
PS. 最近は音源もCDからND-S1、そしてPCへと変わってきました。 e-onkyoでDSD音源をDLし24bit192khzに変換されASIO再生される音は、生音に近く感動もんです。 ぜひ試してください。
書込番号:12692097
1点

雑誌「STEREO」の記事によると、P-3000Rに搭載のオプティマムゲインボリュームでは、
ボリューム12時ぐらいまでは増幅しない設定になってるそうです。
つまりアッテネーター+バッファアンプとしてだけ動作するわけですが、
バッファアンプとしての性能もかなり高く作られているそうです。
上記のことから考えると基本的には味付けはなるべく少なくしようという
設計方針の製品だと思います。
書込番号:12854292
4点

猫島さん
すると、ボリュームの低い位置で使うこと=パッシブプリに近い動作、ということになるでしょうか?家庭環境の通常音量ではボリュームの低い位置になることがほとんどで、けっこう精神衛生上よろしくないですが、この情報は心のささえ(?)になります。ありがとうございます。
まっきんぜーさん
当方P-3000R「のみ」を昨日導入し、ただいまいろいろと接続方法や前のシステムとの比較も含めて試行錯誤中です。なにせ入力がUSBもふくめ多様で、機能もサンプリングレートコンバーターも2倍4倍ありでひととおり試すだけでもけっこう大変です。慣らしの意味もかねてしばらく鳴らしたあとで個人的な感想を上げさせていただきますので少々お待ちください。
ただ、これまで使っていた海外ブランドのD/Aコンバーターとは使いやすさに関してはむちゃくちゃ改善されてます。(あたりまえですけど)
ではまた。
書込番号:12864606
0点

P-3000Rは(1)アナログ入力を扱うプリアンプ、(2)USBを含むD/Aコンバーター、(3)ヘッドホンアンプ、という3つの要素が統合されたコンポーネントです。ヘッドホンアンプは普通ついていて当然なんでどうかと思う方もおられるでしょうが、小型のUSB入力つきヘッドホンアンプと比較してかなり魅力のある音でしたので、3つ目の要素としてあげておきます。
さて、ここでのテーマは"プリアンプ(アナログの)としてどうか"ということですのでそこに絞ります。自腹を切っているのでほめすぎになってるような気がしますが、個人的な感想としては、「アナログを扱うプリアンプとしてみても、きわめてコスパの高い製品。もしUSBをはじめとするデジタル入力がなかったとしてもなんら変わらず強い魅力を持っている」です。
もともとはiPodとPCのデジタルソースをメインにしたシンプルで使いやすいシステム構成にすることを目標にして導入しましたが、アナログ入力の音のよさにどうやらあまり機材の数が減りそうにありません。むしろ増える方向に行くかも。
音質の傾向(アナログ入力)
*全帯域にかけて密度感というか実在感のある音。特定の部分が強調されることがない。
*パーカッション系の音はあざやかであるのにしかも自然な響きがする。
*ボーカルははっきりしているのにおちついて聴くことができる。
*ボリュームが低くても音がほとんどやせない。音の数が多い。
これまでのシステム
*デジタルメディアトランスポート ND-S1000(ONKYO)
*D/Aコンバーター WADIA27
*パワーアンプ D-45(CROWN)
*スピーカー ESPEK(LINN)
現在P-3000Rへは直接デジタル入力するのとWADIA27でアナログにしてからアナログ入力する両方でいろいろなソースをためして鳴らしています。上記アナログ入力の音質記述はWADIA27経由でのものです。
従来のWADIAのボリュームやセレクターを使っていたときに比べて使いやすさははるかに向上しています。特にリモコンがいいです。本来はWADIAをはずして全部P-3000Rに入力すればもっとシンプルになるんですが、ND-S1000->WADIA27->P-3000R(アナログ入力)の音の魅力が想定をはるかに超えていたためWADIAには使い勝手に数え切れないほど不満がありながらも、2系統のD/Aコンバーターを共存させることになりそうです。
以上P-3000Rのプリアンプ(アナログ入力)としてのとりあえずの感想を報告します。あまりほかのプリアンプとの比較がありませんが経験不足につき申し訳ありません。
これ以外にもUSB入力含むD/Aコンバーター、ヘッドホンアンプ等いろいろ語りたいところですが、それはまだまだ突っ込んでいませんし、別のレビューなどで出せればと考えております。
書込番号:12908704
3点



以前使用していたCDプレイヤーが壊れてしまったのでi-pod nano(5世代)をユニバーサルドッグ経由でAVアンプに接続、スピーカーで出力したらなんだか音がこもった感じになってしまいました。
以前の使用はCDプレイヤー;PIONEER PD-M540→AVアンプ;DENON PMA-380V→スピーカー;BOSE 101Italianoで、アンプ、スピーカーはそのまま使用中。
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)
オーディオに関しては素人で、何をどうすればよいのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします m(_ _)m
0点

iPod やユニバーサルドックは良く知りませんが、掲示板で見かける、アンプにつないで音がこもる、という現象は、PHONO 端子につないだことが原因であることが少なからずあります。PMA-380V はアナログ入力端子しかないので、アナログ接続だと思いますが、アンプのどの端子につながれていますか?もしも PHONO 端子につないでいたらほかの端子にしてみる、すでに PHONO 端子以外につないでいてもダメ元で他の端子につないでみてはいかがでしょうか。
書込番号:12475981
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
やはりアンプ自体を変えないとダメでしょうかねぇ…
書込番号:12476184
0点

ipodの力を引き出し良質な音で聴くなら、デジタル出力できるND-S1(オンキヨー)等が必要です。
ただしアンプ側にデジタル入力が必要になります。
デジタル入力がないアンプなら、別途DAC(デジタル/アナログコンバーター)が必要です。
ipod内蔵のDACは貧弱ですから、アナログ接続(ユニバーサルドックなど)だと音は篭ります。。。
なので、もしAVアンプを買い替えられたら、ipodのデジタル接続も同時に考えられたほうが良いでしょう。
書込番号:12478889
3点

さんバンマンさん
アドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ipodの出力に適したAVアンプを研究してみます。DACのことも。
もし、お薦めの機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
デジタルって…フクザツですねぇ…(^^;
書込番号:12480828
0点

> ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
> 他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
PHONO端子とそれ以外の端子はまったく仕様が違い、PHONO端子はレコードプレーヤーの信号だけを入力するように作られています。扱う信号の種類がそもそも異なります。
PHONO端子につないでダメだったものを、それ以外の端子につないでもダメだった、ということは、なにかもっと根本的な問題がどこかに存在しているのかもしれません。
「音がこもる」という表現ですが、私は高音が出ないという意味だと解釈しているのですが、もしかしたらそういうことではないのでしょうか?高音が出るかどうかという観点ならば、そもそもPHONO端子とそれ以外の端子ではぜんぜん高音の出かたが違います。しかしそれすら問題になっていないということは、あと考えられるのは、ステレオ感が出てないという意味なのでしょうか?モノラルになっている?もしそうならば、接続用のケーブル(とくにコネクター)の問題なのかもしれません。
それか iPod やユニバーサルドックの問題ではなくて、AVアンプやスピーカーがすでに「こもる」ような設定や故障になっているとか?あるいはたんに iPod の設定が?
書込番号:12481820
0点

初めまして(^^)
音がこもる原因は・・
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)>
正解!(あ)^m^
DENON PMA-380Vを どう使いたいかが問題ですね〜。
「ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で・・」
上記の接続で・・このまま このアンプを使用したいなら
さんパンマンさんが紹介してるND-S1(オンキヨー)等が必要ですね〜
後は i-podを USBケーブルで接続できる、対応してる CDプレイヤーを買うか・・AVアンプ等を買うか・・
一度 ショップで i-podを機器に接続して色々試聴してみてくださいね〜(^^)/
書込番号:12487013
0点

ばうさん、サンウくんさん、ありがとうございます!!
遅くなってすみません;
あれからゴニョゴニョ私なりに調べてたり、店員さんに聞いたりしてみました。
やはりDACを使うにもアンプを替えないと、という結論になってきました。
オンキョー(ONKYO)のデジタルメディアトランスポート(ND-S1)が価格、性能共に評価が良さげなのでセット販売されてるコンポのNRX-S9NDか、スピーカーは生かせそうなのでアンプ単体(CD,ラジオチューナーも付いてるし♪)としてKENWOODのR-K711(これは店員さんが勧めてくれました)にするか検討しております。
i-podを持参してじっくり視聴してきま〜す(^-^)/
今回の件で現代のオーディオに関して、勉強になりました〜m(_ _)m
書込番号:12500082
1点



現在ヘッドホンアンプに興味を持ち始めた者です。
これからオーテクのCK100を買う予定で、予算があればアンプの方も買いたいなと思っています。そこでアンプについての質問です。
現在の環境としては
CDプレーヤー TASCAM CD-RW900SL
アンプ ONKYO Integra A-817XD
イヤホン ATH-CKS90
DAP walkman A-845
という感じで聞いているのですが、イヤホンをCK100に買える事で音質はアップしました。ですが現在の
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
アンプの世界は完全な素人なのでご教授お願いします。
0点

個人的な意見としては小さなイヤホンにヘッドホンアンプは必要ありません。
ヘッドホンアンプは元々インピーダンスが高かったり能率が低くて
通常のヘッドホン端子ではまともな音量が得られない、
オーバーヘッド型の極一部の機種向けのマニアックな機器だからです。
せっかく据え置き機器をお持ちなのでしたら実売1万円前後のものでいいので
オーバーヘッド型のヘッドホンを買ってみてはいかがでしょう?
その方がよっぽど費用対効果があります。
書込番号:12348979
0点

こんばんは
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
2〜3万出すのでしたら、良くなる・・・とは思いますが、劇的に良くなるわけではないです
色付けのあるPHPAでしたら、その味わいを楽しめたりもしますが
α200ユーザーさんの言われるように、2〜3万のヘッドホン購入される方がお勧めかな〜と
その上で、そのヘッドホンを、もっともっとよく鳴らしたいとなると
も一つ高価なヘッドホンアンプに行く事になると思います。
書込番号:12353890
0点

返信ありがとうございます。
アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました。
書込番号:12353939
0点

いえいえ、その増幅の仕方が、上手いか下手かということで、音質にかなりの差は出ますよ。
自宅で使うのならポータブルではない据置型のヘッドホンアンプの方が音質的に有利でしょう。
外でも併用するならPHPAでしょうか。
で、件のONKYOアンプのヘッドホン出力の音質がどの程度のレベルにあるかでヘッドホンアンプ導入の効果…は決まって来るでしょうが、やはりアンプに付属したものよりかは専用ヘッドホンアンプの良さというものは感じられる可能性も高いですが、実際両機を比較出来る人でないと何とも言えないですね。
据置で、ある程度のものなら、一般的なスピーカー用アンプのヘッドホン出力をだいたいは凌げるでしょうが、PHPAではどうかな…といった感じですね。
書込番号:12354638
0点

返信ありがとうございます。
自分は外と家大体4:6ぐらいの割合で音楽を聴くので必然的にPHPAのほうになってしまうと思うのですが、外で使っているwaikmanにはS-MasterがついていてS-Masterと2〜3万のPHPAではどちらの方が良いのだろうと悩んでいます。
もちろんwalkmanからはラインアウトして音を出すつもりですが。
書込番号:12356517
0点

こんばんは
> アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました
変化させないのが最高峰だとは思いますが、存在しません ^^;
なので、自分の好み&今の不満点を解消してくれるような製品や
良い部分を延ばしてくれるような製品を探されると良いかな〜と
2〜3万の製品でしたら、ある程度の質はありますので、低域は締まる傾向になるかな?
好みに合わないのを買うと、そのままの方が良かったって事になりますので
後はやっぱりご自身の好みですね ^^
書込番号:12358109
0点

返信がとても遅れてすみませんでした。
ここから先はもう自分の好みと言う事で割りきっていきたいと思います。
書込番号:12375119
0点



こんにちは。
現在、
PC→USBケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
という環境で、いわゆるPCオーディオを楽しんでいます。
今回、これにUSB-DDCの『hiFace Evo』を購入し、
PC→USBケーブル→DDC『hiFace Evo』→RCA(XLR)デジタルケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
にすることにしました。
が、デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
DACはCECの『DA53N』で、説明書ではバランス接続を推奨していますが、アンプがRCAしか使えないアンプなんです。
それでXLRとRCAを混ぜっちゃって大丈夫なのかが分からなくて困ってます。
大丈夫のような気はしますが…
教えてください!
0点

「混在」とありますが、なにとなにが混ざるのですか?デジタルケーブルの話ですか?アナログケーブルの話ですか?
ひょっとしたら、デジタルケーブルのXLR/RCAの区分と、アナログケーブルのXLR/RCAの区分を合わせないといけないか?というご質問でしょうか?もしそうだとしたら、アナログケーブルとデジタルケーブルは、装置を介して分離してますから、両者のコネクター形状を一致させる必要はまったくありません。
いずれにせよ、独自に変換ケーブルなどを使って無理やり変換しないかぎり、メーカーが想定する性能は出るはずですから問題はないでしょう。
書込番号:12290076
0点

こんばんは
DDC-DAC間のデジタルを何で接続するのか
と言う疑問かと受け取りました
hiFace Evo
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
のデジタル出力は多様なのですね。
ちょっと驚きました
出力
S/PDIF RCA x1, BNC x1
TOSLINK(角形)
STリンク(AT&T)
I2S(RJ-45)
AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)
> デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
ケーブルと言うより、伝送プロトコルをどうしようと言う事になります
DACは何をお使いなのか不明ですが
XLR=”AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)”
にする場合は、DAC側の仕様もご確認してみてください
もし、ケーブルをXLRにして、変換コネクターで、DAC側のRCAに接続・混在させても大丈夫でしょうか
と言う質問だと、NGになります
書込番号:12291194
0点

CECのDA53NにはAES/EBUのXLRが在りますから,デジタル接続を何で繋ぐかとお悩み中なんですょね。
以前,ハイビジョンのアイパターンを,オーディオのRCAデジタルケーブルを使って見てみました。
RCA端子のデジタルケーブルは,BNC端子の同軸ケーブルと比べてアイパターンが鈍っていましたし,シールドが弱いケーブルは余計に鈍り,エラーを吐く回数が多かったですょ。
で,XLR接続が出来る,BNC接続が出来るデジタル同士なら,RCA接続は後回しでも好いのじゃないかな。
因みに,小生のDAC環境は,AESは在りませので,アイソレーショントランスBOXにて,RCAからBNCに変換してBNC接続もして居ますょ。
書込番号:12291641
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
DDC⇔DAC間をXLRデジタル、DAC⇔アンプ間をRCAアナログという接続をしても問題はないかという質問でした。
安心してhiFace Evoを購入しました。
おかげさまで聴いてみたかった24bit/192kHzも聴くことができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12339312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





