
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年10月10日 18:34 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年10月7日 18:13 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2024年9月2日 12:43 |
![]() |
2 | 2 | 2024年8月28日 16:17 |
![]() |
6 | 4 | 2024年8月24日 07:37 |
![]() |
0 | 12 | 2024年8月15日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
長持ちしそうなのは EXCELIA XK−007ですね。
書込番号:25073742
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
Nakamichi CR-70 カセットデッキ リモコン・取扱説明書付き ナカミチ
なんてものもありますが。
書込番号:25073749
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちわ。
その後、研究を重ねた結果、故長岡鉄男先生の決めた、ビクターのTD-V711を購入することにしました。価格は秘密、Amazonポイントで購入予定です。
どうも有難うございました。
書込番号:25073893
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
TD-V711も いいですね。ビクターの名機です。
相場は4,5万円で 取引されているようです。
大きな録音ボリュームが特徴てきですね。
大事に使ってあげてください。
書込番号:25073901
0点

>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
その後。
AIWAのXK-005が売られていたので4万で購入いたしました。うちのリファレンス機で活躍しています。
T-D7は売りに出し、ビクターのTD-711は押し入れでいざというときの為に眠っています。
カセットデッキがあるとエアチェックがすぐに出来ていいですね。生テープはうちでごろごろしてますので。
書込番号:25839716
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
録音済のテープは
一年に一度程度、巻き戻し作業を
行った方がいいです。
転写が起こりますので。
書込番号:25839788
0点

>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございます。
心がけるようにします。
書込番号:25839806
0点

>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
この度、AIWA XK-005を押し入れにしまい、TD-V711をセッティングしました。すると、XK-005でこもっていた音が、TD-V711で再生したらさっぱりした、いい音で鳴ってくれるではないですか。これはどういう事でしょう。
出来ましたらご教授ください。
メーカーの差によるものでしょうか?
書込番号:25920847
0点

追加。意見論。
テープの兼ね合いによるもので、最高値に近ければ近いほどいい音が出るというもの。
高級テープだといい音色を出す。練習中に感じたものだが、音楽による音色だと兼ね合いによるものだと僕は思う。
以上。
書込番号:25921397
0点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC
【質問内容、その他コメント】
このパワーアンプはバナナプラグ使用可能でしょうか?
また、4Ωのインピーダンスのスピーカーに対応しておりますか?
以上2点のご質問です 知識人の方々教えていただけますか?
何卒よろしくお願いいたします
書込番号:25917864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説読めば書いてありますよ。
(^_^)v
書込番号:25917891
2点

懐かしのKT88ですね。
バナナプラグ使えます。
裸線やY端子も使えます。
スピーカーのインピーダンスですが
4.8.16アームの三種類がある使えます。
書込番号:25917894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指南ありがとうございます
購入前相談でして、まだ 購入してないのです!
それで知識人の方々のご指南をお待ちしていました
何卒よろしくお願いいたします
書込番号:25917896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーム…?
オームでした。
バナナプラグは標準的な4ミリと言われるもので良いと思うのですが…
書込番号:25917903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指南ありがとうございます
はい!安心しました バナナプラグ使用可!
4Ω使用可!
ありがとうございました
書込番号:25917908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先ほど拝見して来ました
色んなサイトがあるのですね 初めて知りました
ご指南ありがとうございました
書込番号:25918030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
YAPOの測定結果でフロントスピーカーを20m以内に置いて下さいとの警告が出て困っています。
視聴環境はAVプリがcx-a5200でパワーアンプはフロントのみs-1exをsu-r1000で鳴らし、その他のサラウンドはmx-a5000の5.2.4chです。フロントの実際の距離は3.3m程度ですが、YAPO測定では上記のような警告が出てしまいます。最近cx-a5100からcx-a5200に変えたのですが、cx-a5100の時も同様の結果が出ていました。フロントもmx-a5000に繋いでいた時はこの警告は出ていませんでした。su-r1000へはRCAでmain inに入れています。今は、距離を実測にして、音量が揃うようにフロントのレベルを下げて対応していますが、上手く調整できているのか分からないので気持ち悪いです。YAMAHAのサポートに問い合わせたら、複数のアンプを使用している場合でも距離測定は正確に出来ますので、マイクか本体の不具合の可能性が高いです。と言われましたが、cx-a5100とcx-a5200で違うマイクで測定して同様の結果であり、mx-a5000に繋ぐと正確に測定するので、マイクや本体の不具合は考えにくいです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか解決策をご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25870336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆柴くんさん
まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?
書込番号:25870608
0点

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。
すいません。今間違いに気付きました。私も当初ご指摘の内容の関係かと思い、su-r1000のボリュームを調整してみたのですが、その時ボリュームを下げる方にしか調整していませんでした。20m以内に置けという警告は「フロントが遠くにあるからボリュームが小さいよ」という事ですもんね。だから逆にsu-r1000のボリュームを上げないといけなかったのですね。さっそく帰宅後再調整してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:25870682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプは基本、ボリューム最大にして使います。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置なので。
書込番号:25870711
0点

Minerva2000さんありがとうございます。
Minerva2000さんが言われる本体内蔵アンプというのはcx-a5200の事でしょうか?
とりあえず、su-r1000のボリュームを最大にした後にパワーアンプモードでYAPOを実施してみようと思うのですが、合ってますでしょうか?
書込番号:25870784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆柴くんさん
mx-a5000に内蔵されたパワーアンプのことです。
それで合っています。
書込番号:25870873
0点

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。
>まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?
これを行えば、結果的にsu-r1000に繋いだ状態でYAPO測定したのと変わらないという事ですね。
この場合でも実際パワーアンプとしての使用時はsu-r1000のボリュームは最大にしておいていいんですよね?
書込番号:25870924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆柴くんさん
つなぎ替える必要は無く、su-r1000のボリュームは最大にしてYPAO測定すれば上手くいくと思います。
書込番号:25870933
0点

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。
そうすると、su-r1000のボリューム位置は、パワーアンプとして使う場合の最大出力値の設定と考えていいのでしょうか?例えば逆にボリュームをミュートにした場合は音が出なくなるのでしょうか?帰って試してみればいいのですが申し訳ありません。
書込番号:25870953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆柴くんさん
SU-R1000のメインインに入力した場合でもボリュームが効くのでしたら最大にするのが良いと思います。
書込番号:25870986
0点

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。
su-r1000のメインイン入力時はボリューム調整は効きません。
また帰宅して色々試してみたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25871063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
言われた通りsu-r1000のボリュームを最大にした状態で測定したらほぼ実測値と変わらない結果が出ました。肝心の音質はあまり変化はありませんでした(笑)
色々教えて頂きありがとうございました!
書込番号:25871536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みの様ですが・・・
SU-R1000のメイン・インは設定メニューからの操作の様ですが… 有効にする事でヴォリュームが効かないパワ−アンプになるようです。
ボタンやスイッチで切り替えるスタイルではなさそうです。 ちょっと不便 ('_')
取説p22を
書込番号:25874169
0点

訂正です。
su-r1000のボリュームを最大にしても警告が出る事があります。結果的に、su-r1000のLAPCモード(音場補正)が原因でした。cx-a5200から受けたテストトーンの音を補正して出してしまう為、タイムラグが発生し、スピーカーが遠くにあると判定されたみたいです。LAPCモードを切ればsu-r1000のボリュームに関係なく一定の測定結果が出ます。
書込番号:25875382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



その他オーディオ機器 > Shanling > ET3 [Black]
CDプレーヤーの故障とネットワークプレーヤーの老朽化を一度に解決するため、ET3の購入を検討しています。
ET3にはネットワークプレーヤーの機能が内蔵されているようですが、NASに入っている音楽を聴くことはできるのでしょうか。
ET3はDLNAに対応しているのでNASがDLNAサーバーとして機能していれば良いのですが、当方のNASは古いためDSDファイルの再生に対応していません。
できればフォルダをスキャンしてリストを構築するか、フォルダをブラウズする形で再生できればと思います。
どなたか、ご使用中の方がいれば教えて下さい。
1点

>くまげんさん
こんにちは
パソコンから宅内LAN経由で、ファイルを見ることができれば、
再生できます。アプリはEddictPlayerですね。NASは 単なる保存ファイル用なので、
DSDファイルは、ET3で再生することになります。
書込番号:25868369
1点

DLNA使わなくてもネットワーク上のファイルが見られるのですね。
ありがとうございます。
購入を検討します。
書込番号:25868583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > P-4600
C-2300のクチコミに書込みましたが改めてP-4600の発熱についてお聞きします。
P-4200は半日使用しても殆ど熱くはなりませんでした。天板とサイドの放熱板もC-2420の天板と同じ程度でしたが、P-4600は1時間使用後に放熱板の上に手を置くと熱く感じます。ただ、触れられないほどではありません。天板はそれほどでもありません。実際に表面温度を計測はしていませんので何とも言えませんが、体感上はP-4200の5倍程度、いやそれ以上の熱さです。ボリュームの通常位置は、CDで9時前後、レコードで10時前後です。
アキュフェーズに問い合わせましたが、P-4200に比べて、無入力時の消費電力(76Wから94W)が多くなった事と、パワーアップ(8Ωで90Wから150W)した事も関係しているとの説明でした。
以前使用していた、A級のE-560ほどの発熱はないようですが、P-4200が殆ど熱を持たなかったため気になります。P-4200又はP-4500から買い換えた方のご意見・ご感想をお願いいたします。
1点

>gjkiさん
こんにちは
同じ製品ではないので、参考程度に書かせていただきます。
P350というパワーアンプを使用しているのですが、
定格8Ωで150Wですので、数値はおなじですね。
消費電力は、65W(無入力時)
300W(電気用品取締法)
490W(8Ω負荷定格出力時)
です。
問題の熱ですが、室温25℃でも使用で、生ぬるい程度です。
ワット数の低い、SANSUIのアンプの方が、若干熱を持ってます。
アンプの設計によって、電力損失が、違うので、
あまりに、熱いようでしたら、サーキュレータなどを併用されて 風を循環させると
効果があると思います。
書込番号:25835702
1点

>オルフェーブルターボさん、アドバイスありがとうございます。
カタログ記載のP-4200・P-4500・P-4600の保証特性を比較しました。
8Ω出力 無入力時消費電力 ※8Ω出力時消費電力
P-4200 90W 76W 375W
P-4500 90W 62W 367W
P-4600 150W 94W ※565W
見てお分かりのとおり、パワーがアップしただけのことはあり、※印の数値がかなり違います。
P-4200からP-4500はマイナーチェンジのようですが、P-4600になるとフルモデルチェンジの様相を呈し、電源部は新設計とか雑誌に載っていましたので、これが発熱の要因ではないかと思います。
サーキュレーターなどで冷やすほど熱くはなりませんので、このまま様子見です。
書込番号:25836092
2点

熱くなるのは当然なので 定められてる空間以上を確保し 人が普通に居られるくらいの室温なら何も問題はないですよ。
accuphaseはA級が3台ですが こちらは音量に無関係に発熱量が多いですね。 他社ですがAB級が2台。 音量に比例して発熱が増します。 1台はファン付で時々轟音を轟かせています(笑) もう1台はヒートシンクがゴツい設計なので自然放熱でも壊れる事なく動いています。
私はサラウンドもしてるのでパワーアンプが幾つもあって 夏は大変です。 音量も出すので 部屋は防音されてるので エアコンの効きも良く ギャクニ冬場は暖房不要です(笑)
まぁー 電気代は大変ですが (笑)
書込番号:25837199
1点

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございました。問題はまだ解決しておりませんが、Good アンサーを選べとの表示がでましたので、お二方の回答を
、Good アンサーとさせていただきました。
取りあえず解決済みとしましたが、引き続き、P-4200からP-4600に買い換えた方のご意見をお待ちしております。
書込番号:25862724
1点



HDMI音声分離機の電源オフする方法について
こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?
AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。
書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
返品で、交換対象では?
書込番号:25849735
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度どうもです。
返品はできようですが、交換は選べない製品でした。
書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?
書込番号:25849826
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?
書込番号:25850085
0点

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。
お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑
サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。
書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証結果
fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。
しょうがないので、電源コンセントを抜きました。
書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?
書込番号:25850903
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
どうしてもだめな場合は、
スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな
と思います。
書込番号:25850964
0点

>Minerva2000さん
CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。
それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。
>オルフェーブルターボさん
電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。
最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。
後日検証してみます。
書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?
fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/
書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。
書込番号:25851100
0点

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑
まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。
こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。
分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





