
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年12月26日 20:29 |
![]() |
12 | 7 | 2021年12月14日 21:01 |
![]() |
44 | 21 | 2021年12月6日 12:56 |
![]() |
15 | 12 | 2021年11月21日 19:36 |
![]() |
4 | 8 | 2021年11月20日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年11月18日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。
ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」
で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。
Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。
これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。
Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。
docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?
当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。
オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。
それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。
外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。
0点

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・
書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
>これらはその製品専用のものじゃないですかね。
専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。
>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?
>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。
>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・
検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。
書込番号:24513269
0点



その他オーディオ機器 > TEAC > AP-505-B [ブラック]
元々AP-505一台でのステレオ運用でしたが、中古を追加購入にてBTL接続にいたしました。BTL接続の効果については非常に満足しておりますが、最近気になりだしたのは左右のボリュームの違いです。感覚的には左側の15%不足です。幸いDACの機能にて調整できましたが、2台のAP505の個体差としてそういううものなのでしょうか。左右のケーブルを入れ替え、そのままボリュームバランスが逆転しておりますので、設置環境の影響では無い事を確認しております。AP505に限らず、複数のアンプでBTL接続の経験のある方の感想をお聞きしたいです。
0点

異常ですね。
このアンプに限らずですが 普通のステレオパワーアンプを バイアンプモードや、BTLモードで使う時には 様々な制約があります。 それが出来ていないとアンプが壊れる事を意味しています。 一つの可能性として 既にそれに成って仕舞っている。
制約は取説に詳しく載っていましたよ。
スピーカーのインピーダンスは? BTL時は8〜16Ω(通常は4Ω〜)ですし…
どちらが異常なのかは分かりませんが メーカーで確認された方が良いでしょうね。 BI-AMPで鳴らされても違うんでしょうか?
書込番号:24491887
1点

アンプ背面の出力モードスイッチは間違いなく2台ともBTLの位置になってますか。モード設定が違っているとBTLモードに設定した方のアンプのみ音量が大きくなると思います。
書込番号:24492395
4点

訂正
RCA入力で、BTLのときにアンプ内で反転出力を生成して増幅する場合は、音量が大きくなりますが、バランス入力の場合、音量は入力電圧に依存するので、多分変わらないと思います。
書込番号:24492427
2点

SNCM435さん、こんばんは。
>左右のケーブルを入れ替え
スピーカーケーブルだけですか?
それとも、XLRケーブルもですか?
通常は、同一機種でBTLに音量差が出ることは考えられません。
ですので、どちらかの機種に問題があるようにも思われます。
>中古を追加購入にて
音量が小さいのは、中古購入の方でしょうか?
>感覚的には左側の15%不足です
スマホとかで左右の音圧を測って、ある程度正しい数値差を出すと、
原因の特定にも結びつく可能性もあります。
まず、2台それぞれを通常のステレオアンプとして動作させてみて、
音量差があるかないか確認する必要があるでしょう。
この段階で音量差があるなら、BTLでも音量差はでるでしょう。
メーカー点検に出すのが賢明でしょう。
ステレオ動作では音量差がなく、BTLだけで音量差が出るとしたら、
本体だと、切替スイッチの不良なども考えられますので、
やはり、メーカーに点検に出すしかないでしょう。
書込番号:24492480
1点

>blackbird1212さん
>パイルさん
>黄金のピラミッドさん
皆さんのアドバイスを全て考慮し検証していきたいと思います。
疑わしいと思うのは>黄金のピラミッドさん御指摘のインピーダンスでは無いかと。
現状繋がってるスピーカーは4ΩのELAC BS312ですので。
他に8Ωのスピーカーもありますので、それでの検証もしてみます。
皆様、早々のレス頂きありがとうございます。取り急ぎ。
書込番号:24493454
0点

自分でもびっくり情け無い解決です。左側のスピーカーケーブルのアンプ側の差し間違いでした。上段に+-共に差すのを-の方を下段に差しておりました。差し直すとバランス良く鳴り出しました。
ところで、BTL接続の鳴りに満足はしておりますが、>黄金のピラミッドさんご指摘のインピーダンスのバランスの合わない組み合わせで使い続けるのは良くないでしょうね。いっそスピーカーを買い替えようかとも思い始めています。
皆さまお騒がせいたしました。感謝いたします。
書込番号:24494220
1点

SNCM435さん、こんばんは。
故障じゃなくて良かったですね。
>スピーカーは4ΩのELAC BS312
BS312が実際どうなのかはわからないですが、
測定サイトで、いくつかのELACスピーカーのインピーダンス特性を見ると、
4Ωといっても、実際の最低値は3Ω〜3.5Ωくらいのようです。
でも、これは公称8ΩのB&WやKEFも実態は3Ω〜4Ωというのと同じようなものです。
ところで、BTLの動作については理解されているのでしょうか?
なぜ、BTLでは理論上の出力が4倍になるのかということなのですが、
まず、アンプが2台になるので、出力が2倍になります。
そして、アンプが2台になってもスピーカーは1台のままですから、
各アンプの負荷の担当が半分、つまり8Ωが4Ωになるのでさらに2倍、
ということで、合計で4倍の出力になるということになっています。
ですので、スピーカーが4ΩだとBTLでは2Ωの扱いになるので、
そうならないように、最低インピーダンスが8Ωに制限されています。
とはいっても、B&Wは公称8Ω、実際の最低値は3Ωとかですから、
そういう制限に意味があるかといえば、難しいところです。
実際、マランツにAVアンプのインピーダンス設定で質問したら、
B&Wは8Ωで設定するようにと返事が来ました。
(DENON&MARANTZはB&Wの輸入元でもあります)
ですので、保護回路が働かないのなら、気にすることもないのかもしれません。
ただ、知識として上記のようなことは理解しておいた方が良いと思います。
書込番号:24494363
3点



その他オーディオ機器 > Nmode > X-PW1-MKII
最近、X-PW1-MKUを購入しました。Nmodeの製品は初めてです。使用環境は、ノートPC(Jriver Media Center)→Nuprime DAC-9→本機→Brodmann FS です。
本機は、低音がよく引き締まり、全体的にきりっとした印象です。音の輪郭が明確で、解像度はなかなかのもの。音場に関して、奥行きがやや深く、左右はこじんまりしているように感じられます。高音が控えめなので、うるさい感じがありません。透明度が高く、見通しがよい音です。現状では、大変気に入っています。また自分の環境では、スピーカーまで2m以内で、音量は控えめで聴きます。
Nmode取扱店等のレビューによれば、「モノラルでの使用をおすすめする」とありますが、パワーアンプのモノラル使用というのはやったことがなく、メリット、デメリット含めて、諸兄姉のご意見をお聞かせください。
1点

>かかしの王子さん
私もパワーアンプのモノラル使用の経験は無いですが、一般にバイアンプ駆動より、BTL(モノラル)接続してバイワイヤリングする方が音が良いそうです。音に馬力感が増すとのこと。
書込番号:22426037
1点

モノラル使用=BTL(ブリッジ トランス レス) で使えるアンプということですね。
言い方を変えると、フルバランスパワーアンプにするとも言えます。
入力された作動出力を、スピーカーで作動合成する・・・・・・・なんていうとすごく難しいですよね。
メリットは、パワーが上がる。
BTLにすると、スピーカー端子の+側はスピーカーを「押す」信号がでています、−側は、「引っ張る」信号がでています。
なので、スピーカーを「押して」「引っ張る」形で駆動します。
一般的なアンバランスアンプは、+側が「押す」のですが、−側はGNDに落ちていますから、「押す」だけで駆動しているので、「倍の力」でスピーカーを駆動していることになります。
ただし、電源部の出来や、そのたの要因で純粋にパワーが2倍になるわけではありません。
カタログスペックをみると、ステレオ時と、モノラル時の出力が、2倍にはなっていませんよね。
音的には、「力強くなる」「押し出しがよくなる」事が多いです。
回路的には、GNDが中点としてしか機能していませんので、電源部が強化された感じになります、これも「力強さ」に影響しているところです。
そして、パワーアンプを左右別に使う事で、パワー段のチャンネルセパレーションが向上しますので、よりステレオ感が高まります。
デメリットは、最大のデメリットは、アンバランスアンプに比べてBTLアンプは、純粋に2倍の物量になっています。
コストで考えると、倍かかるわけです。大きさも大きくなるので、設置面積が倍とられます。
また、電流量の上限が1/2になりますから、4Ω駆動まで保証されたアンプは8Ωまでになります、しかしこのアンプはカタログにBTL時の4Ω出力が書かれているのでそこは大丈夫かな・・・・・・・・使うときの音量にもよりますが、めちゃくちゃ大きな音をだすわけではないのなら、あまり考えなくてもいいでしょう。
ただし、BTL化したときの音が、かかしの王子さんの好みに一致するかはやってみなければわかりません。
書込番号:22426175
7点

かかしの王子さん、こんばんは。
Foolish-Heartさん、Minerva2000さん、こんばんは。
このアンプは「モノラル化=BTL」ではないです。
モノラル化すると、左右のアンプが並列駆動になります。
そもそも、使っているICが内部でBTL化されているはずなので、
それをさらにBTL接続することは出来ません。
難しいのは、モノラル仕様でXLR入力を使ったときに、
フルバランスアンプになるのかどうかというところですが、
これは、どこにも明言されていないので不明です。
ということですので、モノラル化のメリットは、
トランスからすべて左右別になるので、左右間のクロストークや混変調がないので、
セパレーションが向上して、さらに分離が良くなり余計なひずみも減少するということです。
アンプの能力は2倍(出力は2倍にはならないけど)になるので、駆動力等にも余裕が出来ます。
というところでしょうか。
デメリットは、基本的にはないです。
電気代が高くなるとか、ON/OFFするスイッチの数が増えるとか、
音質以外の面について面倒等が増えるくらいでしょうか。
>Nuprime DAC-9
個人的意見としては、パワーアンプよりこちらを買い換えるのが先ではと思います。
まあ音は好みなので、なんともいえないところではありますが、
「DAC=AK4490」よりは良いDACチップのものにしたいところです。
ウチでは、UD-503(AK4490)からNT-505(AK4497)に買い換えました。
書込番号:22426361
5点

>blackbird1212さん
そうなんですね。てっきりステレオアンプをBTL接続してモノラル化しているものと勘違いしておりました。
書込番号:22426379
2点

blackbirdさん
そうだったんですね!!
パラレルだったんですね・・・・・・・・・
書込番号:22426510
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
馬力感が増すというのは、魅力ですね。本機単体でも、特に駆動力・制動力不足は感じていないのですが、価格がリーズナブルなので、つい、もう1台と欲が出ます。
書込番号:22426766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかしの王子さん
このアンプは聞いておりませんが、僕はD級アンプを何台も自作しているので D級アンプの一般論と僕の経験からステレオ使用とモノラル使用の違いを僕が知っている範囲で説明します。
ほぼ同じD級アンプを ステレオ使用とモノラル使用で鳴らしていて比較した空気録音をアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME&t=425s
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w&t=20s
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
Youtubeなんでわかりにくいですが、リアルで聞くと かなり差があります。
D級アンプは極論すると 電源をスピーカーにそのままつなぐ(ON)切るか(OFF)を高速で切り替えてスピーカーを駆動します。
アンプの電源はその度に、電源を供給し、止める。
モノラルだと電源は一つのアンプのON/OFFに追従すれば良いので安定して動きます。
ステレオでは2台のアンプの電源を供給しないといけないので 2台同時にON,1台だけON,2台ともOFFの3種類の状態を取ります。
ここで問題になるのは、2台同時にONの場合は 1台だけONに比べて2倍の電流を供給する必要がありますが、電源は有限なので流しきれません。
左右のチャネルで足の引っ張り合いをして音が濁ります。
上記のYoutubeのアンプは 10W程度の音量に対して300Wの電源に巨大なコンデンサかました余裕綽々で過剰品質なものですが、それでもステレオ使用とモノラル使用で歴然と違います。
ステレオ使用だけ聞いているとこれでも良いと思いますが、モノラル使用すると定位がしっかりし、音像がピンポイントで決まり、音が立体的になり、ステレオ使用で足りないところがあったなと気づき、元に戻れません。
アナログアンプだと、そこまで開きませんが、D級アンプだと顕著な差が出ます。特に 電源の余裕が少ない小〜中出力アンプだと効きそうです。
他に、モノラル使用の利点として スピーカーの直近にパワーアンプを配置できるため、音質の低下要因となりやすいスピーカーケーブルを短く出来ることもあります。
逆に欠点は
・アンプ2台必要でコスト高、場所も必要、電気も食う。
・音量調節は左右で行うので面倒 → DACかプリアンプで音量調節することになる。
・電源スイッチも左右操作するので面倒
ってとこでしょうか
書込番号:22426784
10点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
コスト倍、設置面積倍というのは、切実な問題ですね。しかし、ご承知のとおり、Nmodeは比較的安価で、サイズも小ぶりです。(W210mm.H67mm.D243mm) モノラル使用のハードルはそれほど高くないです。
問題は自分の好みに合致するかで、これはやってみないと分からないですよね。
書込番号:22427801
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
セパレーションの向上は魅力です。モノラルにすると、交響曲などの場合、効果的かもしれません。
DAC-9について、自分の環境ではサイズの小ささが最優先で、それゆえNuprimeやNmodeを使っています。DAC-9はまあまあですが、AK4497のことは参考にさせていただきます。
書込番号:22428227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
D級アンプの動作原理がよく分かりました。D級アンプのモノラル使用のほうが、差が顕著に現れるとは、どこにも書いてないことで、大変参考になりました。
確かに本機はボリュームがついていて、これで音量調節するのは面倒ですね。自分はDACブリ側のリモコンで調節していますが。
書込番号:22428304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かかしの王子さん
ブラックバードさんに指摘されたのですが、このアンプは、BTL化によってモノラルモードにするのではなくて、内部で2つのアンプを並列=パラレルにすることでモノラル化をするので、BTLとはまた違う音の変化を生むことになります。
若干パワーが上がるのは、並列化することで、電流量が上がるからです。
それでも、音はスレレオ使いとは変わるので、やっぱりやってみなければわからないが結論ですが、ブラックバードさん、BOWSさんが書いていますが、チャンネルセパレーションの向上は顕著です。
実は、リアルでもBOWSさんと一緒にD級アンプの研究をしているのですが、仮にパラレル化しなくても、BOWSさんがお書きのように、ステレオアンプの片側chだけを使ってモノラル使いするだけでも、D級アンプは一般的なアナログアンプとちがって、かなり顕著に動作がよくなり、聴覚的には好ましくなります。
>モノラル使用のハードルはそれほど高くないです。
8万なんぼを安いと捉えるか、高いととらえるかは、個人のおさいふの問題なんでなんともですが、かなり音が変わりますので「面白い」「やってみたい」ともしお思いでしたら、もう1台購入してみてください。後悔はしない結果にはなるとおもいます。
書込番号:22428658
2点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
>実は、リアルでもBOWSさんと一緒にD級アンプの研究をしているのですが
そのような世界があるとは驚きました。自分はオーディオ歴が浅く、また技術に疎いので、アンプを自作するなど想像の埒外です。
もう1台追加購入して、ある程度聴き込んだら、本機のレビューをあげてみようと思います。
書込番号:22428675
2点

余談かもですが・・・・・・・
DAC兼プリアンプと、パワーアンプの間は、まずはモノ使用とのことで、バランスケーブルでの接続がメインになるとおもいます。
僕らの実験で使ったケーブルで、割と安価でありながら、きっちりと情報を伝えてくれるケーブルを紹介します。
立井 TPS7182 というマイクケーブル
僕らは、RCAにして使いましたが、今回は本来の使い方、バランスケーブル。
半田ができれば自分で作るのが安いのですが、このケーブルを使った市販品をお勧めします。
秋葉原が近ければ、駅前のラジオ会館2Fにあるトモカさんでこのケーブルを扱っているので、店員さんに
「半田できないので、これで、ノイトリックのプラグでケーブル作って・・・・作って・・・・お願い(ハート」とたのんでみてください。
もし、通販ですぱっとかうのであれば
https://nudecable.theshop.jp/items/13022673
こういう通販があります。
書込番号:22428801
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
本機はモノラル時のみ、バランス接続ができます。ケーブルに関して、今まで全く無知でしたが、貴重なご提案として参考にさせていただきます。
書込番号:22429011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お疲れ様です。
勝手に拝借ですが、こちらの方はホームシアターのサラウンド使用のようですね。
https://kotonohanoana.com/archives/22479
一を知って何とかではございませんが、何かの参考になれば宜しいかと思います。
書込番号:22429302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失敬。一を聞いて、ですね。失礼しました。
書込番号:22429408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
ありがとうございます。
実はこの方の「言の葉の穴」はよく読んでいます。ネットワークオーディオについて、自分の知識のほぼすべてはこのサイトから得ました。音に対する感受性が近いのではないかと勝手に思っています。
書込番号:22429474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ご助言に従い、モラルルでの使用を始めました。
とりわけ、BOWSさんの
>ステレオ使用だけ聞いているとこれでも良いと思いますが、モノラル使用すると定位がしっかりし、音像がピンポイントで決まり、音が立体的になり、ステレオ使用で足りないところがあったなと気づき、元に戻れません。
>アナログアンプだと、そこまで開きませんが、D級アンプだと顕著な差が出ます。特に 電源の余裕が少ない小〜中出力アンプだと効きそうです。
とのコメントはまったく、そのとおりで、モノラル使用による効果の大きさに、いささか驚いています。
このパワーアンプ(2台使用)の音が、実勢で合わせて15万足らずであるとは、重ね重ね驚きです。
書込番号:22552205
2点

>かかしの王子さん
書き込みが役に立ったようで良かったです。
左右の信号が独立になると 音が立体的になるような変化しますね。
これは体験しないとなかなかわからんことですけど
良い体験をされたんだと思います。
ツインモノラルを楽しんでください。
書込番号:22556397
3点

>BOWSさん
その節はありがとうございました。
モノラルの場合、単純に言うと、音が倍になった感じですね。音の厚み、深み、伸び、弾み、いろんなものが倍になりました。
倍の値段のアンプを買っても、必ずしもこうはならないわけで、大変お得な気がします。
書込番号:22556761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度ULTRAGAIN PRO MIC2200というマイクアンプの中古を手にいれたのですがメーカー付属の電源ケーブルが中古のため付属していませんでした。
販売側に聞いたらわからないとの事でしたので自分で色々調べ
メーカーの取説だとIEC標準としか記載されておらずネットでも情報を探したのですが確信をつけませんでした。
おそらくコネクタはC13かC15のどちらかでC14かC16の電源ケーブルを購入すれば良いと思うのですがどなたか純正ケーブルをお持ちか、もしくはお分かりのかたがいらっしゃったらお教え頂けると助かります。
まだ確認してませんがヒューズが無いことはないと思いますが万が一の為ヒューズの型番もお分かりでしたらお教え頂けると助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24448219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきは空を飛ぶさん こんにちは
こちらの画像を見ますと、一般的な台形の3Pのものではないでしょうか。
https://www.electori-br.jp/image/custom/products/csv/MIC2200_M_JP.pdf
ステレオアンプなどと同じもののようですが。
書込番号:24448297
1点

>里いもさん
ありがとうございます
自分も取説はみていたのですが
標準型 IEC と記載されていて・・・
https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm
IEC規格のc13とc15が非常に形状が似ており迷っております
c13で大丈夫だとは思うのですが・・・もし持ってる方がいらっしゃったら形状をききたいとおもいました。とりあえずc13のモニター用のケーブルが余っているので今晩電源を入れずに物理的に刺さるかみてみようかとおもいます
書込番号:24448384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体お持ちなので、100円ショップでノギスを買って、サイズを測定して同じものを購入すればいいかと思います。
書込番号:24448585
1点


>里いもさん
色々とありがとうございます
電動ドリルの穴用で小さなノギスは持ってるのでそれで採寸してみます
結果もあげたいとおもいます
書込番号:24449024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。
C13とC15は、C15にあるへこみの部分が違うだけで、
コネクタ全体のサイズは同じです。
ですので、機器側にC15のへこみと勘合する突起がなければ、
C13でもC15でもどちらでも使えます。
オーディオ用として売られている端子は、
どちらでも使えるように、C15になっている場合がほとんどのようです。
https://shop.oyaide.com/categories/c-1/categories-c-1-17/categories-c-1-17-37.html
また、リンク先の図面は、オス、メスの表記が逆になっているのかもしれません。
端子全体だと、その図面のように機器側が凹んでいるのでメス、差し込むケーブル側がオスですが、
以下の端子を販売している側の説明だと、
実際に接触する金属の端子部分だと機器側が突起なのでオス、電源ケーブル側がメスになるようです。
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/2903_1.pdf
こちらでも、C13、C14、C15をまとめてあるように、サイズは同じなのです。
書込番号:24450328
3点

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。
追記しておきます。
ウチでも、DEQ2496、DCX2496等ベリンガーの機器は使ってますが、
市販のオーディオ用の3Pの電源ケーブルを使って接続しています。
書込番号:24450340
3点

>blackbird1212さん
色々情報ありがとうございます
本日実際にモニター用のケーブルも刺さりました。
そして受けの方のコネクタには250V10Aとの表記がされているようなのでどちらも許容されているように見受けられます。
違いは片方は耐熱タイプなのとミリ単位で寸法が違うことぐらいでそれだけは若干気にはなりますがおそらく大丈夫なのかなと思っています。
今週末に実際に動かしてみようと思います
問題がなければ報告いたします
書込番号:24450506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきは空を飛ぶさん、こんばんは。
重要なのは、差し込む部分だけですから、
そこの部分では「ミリ単位で寸法が違う」ということはないです。
差し込む「18min」の部分だけが合っていれば問題ないわけです。
最低18mmなので、市販品だと18.5mmとかにはなっているようですが、
特に問題はないです。
ウチでは、以下のようなものを使っています。
差し込む部分の後ろはまったく図面とは違っていたりします。
L/i 50 OFC R2.5
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/li50_ofc_r25
TUNAMI GPX-R V2
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/tunami_gpx-r_v2
書込番号:24451118
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます
おっしゃる通りメーカー表記による若干の差異レベルだったようです
書込番号:24456779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
操作ミスでグッドアンサーをつけるのを忘れてしまいましたが
blackbird1212さん
里いもさん
お二方のおかげで週末無事にセッティングすることができました本当に心から感謝しています
ありがとうございました
書込番号:24456787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > CSR > SOULNOTE X-3 [プレミアム・ブラック]
これとMUTEC REF10にしようかまよってます。GUSTARD X26PRO MUTEC MC3+USB 使ってます。REF10なら問題なくそのまま使えます。X3も分配器や50-75整合器使えば大丈夫です。REF10とX3が飛びぬけて良い口コミ聞いてます。私の知ってる店は聞ける所無いので困ってます。X3の方が安いからそっちにしようか?
0点

>blskiさん
お住まいがどちらか判りませんが、ノジマオーディオスクエア相模原で今週末まで期間限定展示してます。
X-3だけでなくZEROLINKフルシステム聴けます。
ただ、REF10は聴けませんが。
書込番号:24406655
1点

レスありがとうございます。行ってみます。x3はエソの120万の使ってる人が負けたなどと言ってるので楽しみです。
書込番号:24406847
0点

REF10は上位バージョンのSE120がありますね。
評価は上々の様です。
書込番号:24407730
0点

>blskiさん
解決済みのところ、(新たな情報があるので)失礼します。
件のノジマオーディオスクエア相模原で、11月14日までの期間限定で以下の機器が展示されています。
MC-3+USB
REF-10
REF-10 SE120
X-3を聴いたのが大分前ですが、記憶を頼りに比較しました。
やはり、価格順ですね。
REF-10 SE120>REF-10 SE120>X-3
MC-3+USBをお使いでしたら、外部クロック必須と感じました。
全く違います。
お勧めはREF-10です。
理由は、コネクタの形状、インピーダンス、C/P比の高さです。
コネクタの形状が違うので、変換コネクタを噛まさなくてはなりません。そこで損失が起こります。
インピーダンスが違うので、反射が起こります(10MHzでは影響ないかもしれませんが)。
C/P比はREF-10が飛びぬけています。
X-3:約35万。REF-10:約40万。REF-10SE120:約62万。
X-3とREF-10の差は驚くほどあります。
対して、REF-10とREF-10SE120の差は僅かです。
まだ未購入でしたら試聴されてはいかが?
書込番号:24433231
1点

貴重な感想ありがとうございます。X3聞いてクロックの有る無しよりもクロックケーブルによる違いの方が激しく音が変わるので混乱してました。聞きに行きます。
書込番号:24433494
1点

聞いてきました。X3で有り無し比較と違ってかなり凄いです。SEにするかしばらく悩みます。
書込番号:24434325
0点

REF10買いました。REF10のばやい良いケーブル使わなくてよい音なのでいいの使ったらさらに良くなりそうです。X3は激しく違いましたね。エソの100万のCDPにREF10入れたりしたんだけど、100万クラスなら外部入れても元々が凄くいいのが内臓されてるのには入れたらハッとするくらい音質良くなったのが印象的です。X3は付属ケーブルだと入れても僅かしか変わらない。12万の別売り使うとおっというくらい良くなりました。まあ楽しみですよ。
書込番号:24454841
0点



【使いたい環境や用途】自宅の部屋で休日に
【重視するポイント】使い勝手と安ければ安いほど
【予算】30000円以内
【比較している製品型番やサービス】特にありません
【質問内容、その他コメント】現在ps3からテレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでからカーオーディオ用のアンプに繋いで音楽等を聞いているのですが、カーオーディオ用のヘッドユニットの用に簡単にイコライザーをいじれる様な品物はありますか?
ある場合は何処に繋げばいいかも教えて頂けると助かります。
書込番号:24436622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
>テレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでから
avアンプの取説を読むと、マニュアル調整のイコライザーの記載はないでしょうか?
書込番号:24436632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
AVアンプにある調整だけでは低音がものたりなく、カーオーディオのヘッドユニットの様なイコライザーで持ち上げたいと思っています。
なにかいい方法はありませんか?
書込番号:24437965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
持ち上げたいところ以外を下げれば、相対的に持ち上げたいところのとの差は大きくなりませんか?
やり過ぎで機材を壊さない注意が必要ですが
書込番号:24439407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
古いアンプだからなのかあまり調整幅がないのと、変えてもあまり変化を感じません。個別に何Hzを変えるの様な機能がないのでその様な機能が付いているアンプを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:24440709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し自分なりに調べてみましてわからなければまた相談したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24452062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





