
このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年6月9日 21:06 |
![]() |
36 | 44 | 2021年5月31日 00:05 |
![]() |
5 | 9 | 2021年5月29日 17:35 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2021年5月19日 08:20 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年5月8日 09:40 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2021年5月2日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5000(B) [ブラック]
倍アンプにして、スピーカーユニットごとにアンプを繋ぐと
くっきりするとレビュー見たんですが、
11chのスピーカーが全て2Wayのスピーカーを使ってる使用者なら、
このパワーアンプ2台で倍アンプがいい、って事でしょうか?
私はフロント重視で、フロント2台(2WAYスピーカー)を、バイアンプ化
してみたいかな、と思っているのですが、この場合には、2chパワーアンプ
を1台追加でいいのでしょうか?でレベル調整して高低ユニットの音量を合わせる。
11chのうち、つないでいないchが2chあったら、アンプ買い足しは不要で、
空いてるパワーアンプch部分をフロントバイアンプ用につないでも、
いいのかなあと思ったり。
11chパワーアンプ2台導入は予算厳しくて。お教えくださると嬉しいです。
なんとなく、良質な4chパワーアンプ(他メーカー含む)を追加導入して、
フロント2chをそれでバイアンプで運用、が一番効果ありそうにも。
よろしくお願いします
0点

good_bye_kkkさん、こんばんは
2Wayのスピーカーは低音用と高音用の端子があり金属板でつなっがっているタイプでしょうか?
それなら金属板を外して、高音ユニットと低音ユニットにそれぞれアンプをつなぎ倍アンプになります。
>フロント重視で、フロント2台(2WAYスピーカー)を、バイアンプ化には、2chパワーアンプ
を1台追加でいいか?レベル調整して高低ユニットの音量を合わせる。
はい、スピーカーが上記のタイプなら可能です。
まずフロントからは賛成で、効果を確認してから、他に展開しないとムダになってしまうかもしれません。
効果については環境やシステム含め人それぞれなので、あとは費用対効果で追加導入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24180584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん、ありがとうございます。
MX-A5000などの多チャンネルパワーアンプを、
倍 buyしなくても、バイアンプを試せそうで、安心しました。
書込番号:24180629
1点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-3900
アユフェーズA75でも書き込みしましたが、C3900の方が、書き込みしている方がおられたので、こちらにも書き込みしました。
アキュフェーズのパワーのA75とプリのC3900についてお伺いします。
現状、A60とC3800、SPはB&W804を使っております。
もっと、音抜けが良く、厚みのある音にしたく、パワーをA75、プリをC3900で検討しておりますが、どちらを変えた方が変化がでますでしょうか?
専門店にいって店員さんに聞いても、まちまちで、ある店員さんは、「最近アキュフェーズの音が変わってきており、A75の次を待った方がよい」と今年の初めに言われました。
SPは変える予定はありません。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

>カルピス on the ロックさん
使用されている環境が不明なので別案としてDG-68を導入してみる。
を一旦導入するという方針はありませんか?
書込番号:24151787
2点

カルピス on the ロックさん
>最近アキュフェーズの音が変わってきており
>音抜けが良く、厚みのある音にしたく
>B&W804を使っており
E-380から順次変わっている感じです。
音色はプリの影響が大きいようです。
B&W804は人気があり置いてある店も多いので、E-380、480あたりで試聴されてはいかがでしょう?
新しい8シリーズは、中域が充実、力強くなり上のクラスをカモる感じでした。
kockysさんとかぶりますがイコライザー導入もありだと思います。
今どきアキュの発表会に行くとDG-68で音場補正していたりで、
アンプ買替えで、カルピス on the ロックさんの耳にフィットするかは当たるも八卦
イコライザーで聞きながら好みにチューンならいくらでも試せます。(スタジオではそうしてます)
書込番号:24151885
0点

あいによしさん、ご返信ありがとうございます。
勿論、DG68も考えておりますが、個人的にはまず、プリ、パワーを変えてみたいと思っています。
それで、「何かもうちょっと」となったら、DG68を検討したいと思ってます。
書込番号:24152101
2点

あいによしさん、返信ありがとうございます。
kockysさんにもコメントしたように、まずはプリとパワーを変えてみたいと思っております。
DG68も、考え方で「あり」かと思いますが・・・。
「プリをC3800からE480に変えてみる」ですか。
考えてもいませんでした。
あいによしさんは、プリを優先ということですね。
検討してみます。
書込番号:24152120
1点

カルピス on the ロックさん、こんにちは
>プリをC3800からE480に変えてみる
ちょっとニュアンスが違いまして、音の傾向が変わったのを既発売のプリメインで確認し、抜けと、厚みが合えばプリ待ちの考え方もあるという話です。イコライザーは、部屋の周波数特性を調べ、左右が合っていて、大きな凸凹がなければ、無しでも。凸凹してドレミがスムーズでないピアノで名演奏もなさそうだし、左右が違って顔が曲がったようなボーカルも落ち着かないと思うので。
>プリを優先ということですね
パワー固定でプリを変えて視聴されてみられたらいかがでしょうか?
書込番号:24152381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルピス on the ロックさん おはようございます。
”現状、A60とC3800、SPはB&W804を使っております。
音抜けが良く、厚みのある音にしたく、
SPは変える予定はありません。”
これだけのシステムをお持ちの方に失礼な文言になるかもしれませんがご容赦ください。804 は 804D3 でしょうか ?
何故にスピーカーは代えないのでしょうか ? 出音を変えたいのなら先ずはスピーカーでしょう。また、セッティングはどのようにされていますか ? DG-68を薦めているかたもいらっしゃいますが、スレ主さんの場合はちょっと違うような・・・
拙宅では C-3850 → A-70 & TRZ-300W → 803D3 のシステムです。
私ならスレ主さんの希望の音にするなら A-75 導入でのバイアンプを薦めます。TRZ-300Bは昨年2月に導入しましたが、それまでは約一年間A-70のバイアンプにしていました (球アンプも聴きたくて、設置場所の制約で1台は放した)。正に厚みは違います。
お持ちの”804”が 804D3なら先ずはバイアンプ。既にA60とC3800をお持ちならプリとパワーを替えても ? さほど変わらないような・・・。
書込番号:24152423
1点

DG-68を進めた理由は「もっと、音抜けが良く、厚みのある音」の中の「音抜けが良い」が気になったからです。
まず、使用されている部屋の特性影響が原因であるならばプリ、アンプを替えて良くなった
としても本来はもっと良い結果にを得られる可能性があります。
とした場合に、まずは。。と考えました。
DG-68を除外するならばプリが先だと思います。
書込番号:24152779
1点

>カルピス on the ロックさん
自分はA-70を使用してますが、A-70はA-65に比べてダンピングファクターが上がりかなり良くなったみたいです。A-70からA-75は少し良くなったかな?ぐらいの変化です。なのでA-60からA-75はかなり変わると思います。A-75は現行モデルなのでバイアンプにしようと思えば出来ますし。A-250がモデルチェンジ近いかもしれないので展示処分品を狙うか。A-60は古いのでパワーアンプのリフレッシュ兼ねてA-75かな。プリのC-3800はパワーに比べて寿命長いのでもう少し様子見。YS-2さんと同じ意見でスピーカーの交換がすごく変わると思いますが。800D3シリーズは展示処分してるから今が安く買える803D3か802D3くらいを狙うか。800D3は高いし鳴らすのが難しいのか視聴した事ありますが、全然いい音で鳴ってなかったです。
書込番号:24153223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん,パワーよりもプリの方が、効果があるということですか。
C3900は、お店で聞かせてもらったことがありまして、音の抜け感というか音が通る感じはしますね。
検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24153758
2点

>YS-2さん,ありがとうございます。
SPは804D3です。
SPを変えない理由は、803以上のものだと、予算的にも厳しいですし、ラックとの兼ね合いで804Dが、ギリギリ収まる感じだからです。
バイアンプも収納の関係で厳しいのです。
出来れば、A70を中古で購入し、S60と組み合わせもしてみたいのですが、無理なもので・・・
思うようにはいきませんね(悲)
書込番号:24153778
0点

>kockysさん、ご意見有り難うございます。
やはり、プリ優先ですか。
あいによしさん、結論的には同じですね。
やはり、パワーよりもプリを変えた方が、良いですか。
参考にさせていただきます。
書込番号:24153783
1点

>聡也丸さん、ご意見有り難うございます。
SPの803以上は構造的に設置もが厳しいのです。予算もですが・・・。
803くらいおければよいのですが・・・。
パワーは、A70をお使いとのこと。
A75とさほど変わらないですか?
A60からだと、A70でもかわるとは思いますが、中古でA70にしてみても良いのかな・・・。って迷っています。
書込番号:24153796
0点

>カルピス on the ロックさん
一番良いのは。。
・パワーアンプ固定でプリ変更の効果
・プリ固定でパワーアンプ変更の効果
・プリ固定でバイアンプ効果
この比較ができると良いのですが。。
別機器ですが一番変化がわかりやすいのがプリでした。
書込番号:24153823
2点

>カルピス on the ロックさん
過去にA-65を買われてるそうですがA-65を売ってA-60を買われたのですか?予算的に厳しいは同感です。今お買い得なのはリフレッシュ兼ねてC-3850の展示品か年式の新しい中古がいいと思います。A-70は中古なかなかないし、7年落ちの中古が高い値段で出てる時があるのでお買い得ではありません。バイアンプにしようと思っても中古なかなかないので出来ないですし。A-75はモデルチェンジの時がお買い得に買えると思います。プレーヤーは何をお使いですか?
書込番号:24153936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん、今晩は(笑)
間違ったコメントを書いてしかいました。
SPは、804のD3ではなく、その前のSD(D2)です。
大変失礼いたしました。
SPをD3に変更することもありえますね。
D3だとそんなにかわりますかね・・・?
書込番号:24155257
0点

>kockysさん、仰る通りです。
比較できればよいのですが・・・。
やはり、プリですか。
パワーをA70かA75に変えても、プリを変えるだけの効果はないですかね。
書込番号:24155261
0点

>聡也丸さん、今晩は。
A65を使っているとは、言ってないはずですが・・・
以前は、A65を購入の検討していたのですが、中古でA60が安く手に入ったのでA60を使ってます。
A70とA75では、大きなちがいがありますかね?
大差ないなら、A70の中古でもよいかもしれませんね。
書込番号:24155273
0点

カルピス on the ロックさん、こんばんは
>「何かもうちょっと」となったら、DG68を検討したいと思ってます。
もうちょっとがアンプだと思います。主観ですが
大抵の場合、装置の実力は50%くらい出すのがやっと、音場補正して70%、タイムアライメント補正して95%
そこまで行くと、もうちょっとで装置のスピーカーやアンプを変える感じです。
スピーカーを変えるならいざ知らず、アンプだと大幅変わったは難しそう、
このクラスをお使いなので感じておられるかもしれませんが今のままで、大幅変えるには金額やサイズで、ほぼ限界では?
音場補正すると、歪っぽさが消えて音量上げてもうるさく感じず、きもちがいいし
タイムアライメント補正すると、ウーファーからツィーターまで音の発射タイミングが揃い
大型スピーカーでも一点から音が出る感じになりステレオ感がくっきり、次元が変わるくらい音質が上がります。
タイムアライメントの例
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
ちなみに、このスレで常連の回答者さんはもっと高度なタイムアライメント補正をやられているようです。
書込番号:24155381
0点

機材的にはかなり良いモノを既にお使いで、プリにしてもパワーにしても、買い替え対象機種は「平行移動」的でどうなのかなと思います。
そもそも、アキュとB%Wの組み合わせは、正確な表現って感じですし、音の厚みってのがどいう事なのかはもう少し深堀していかないと理解できないのですが、抜けに関しては、機材的に充分ぬけが良い組み合わせにもおもうのです。
なので、機材変更よりも、お部屋の環境を整える方が良いと思います→電子的に環境をととのえるDG68の導入はアリだと思います。
とりあえず、部屋の特性をPCと測定用マイクでみてみることをお勧めします。
書込番号:24155404
1点

>カルピス on the ロックさん
804D3も生産終了で買い替えるなら、今展示処分してるから今がタイミングが良いですが、、B&Wの
805D3から自分は試聴してかなり安いしお買い得で高音質なS-4700にしました。804D3はモデルチェンジして値段が1.5倍になり定価が高すぎる。名前はB&W売れてるから買ってましたが、昔流行ってたJBLもいいですよ。スピーカーとプリアンプが今がお買い得の時期で、パワーアンプが買い替え時期って感じ。自分だったらDG68は高いので買わないと思います。
書込番号:24155441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。
アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用
0点

簡単そうな所でスピーカーコードと接続方法かな。
書込番号:24146695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルは付属のものを8年程使い続けてきたので、買い替えようと思います。
接続方法とはどういったことでしょうか?
書込番号:24146918
0点

アンプやスピーカーの端子にケーブルはネジ止め?
ワンタッチ?
バナナプラグとか?
それぞれ特徴があるそうです。
私には差異が分からないですけどね。
書込番号:24146967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kateeeeeさん、こんばんは。
>音質を向上させたいと考えているのですが、
>ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか?
オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかないです。
だから、真面目に作られた製品については、音質=価格です。
ということで、いちばん価格が安いアンプを入れ替えるのが一番先でしょう。
ところで、音質を良くしたいというからには、
現状に不満があるのだと思います。
どのあたりを改善したいと思っているのでしょうか?
たとえば、スピーカーが小型ブックシェルフですから、
低音の迫力という意味では大型スピーカーに劣ります。
ロックが主だと、そのあたりはどうなのでしょうか?
ついでに書いておきますが、低音というのはけっこうやっかいなものです。
安いアンプの場合、中高音の歪みが大きいので低音は相対的に減ります。
なぜかというと、歪みとは本当に音が歪んで聞こえるのではなく、
音として聞こえるのは、倍音成分が増加するということだからです。
ですから、簡略には低音の倍音成分は中音、中音の倍音成分は高音、
ということで、中高音の音が増えてしまうので、結果として低音が減ったように聞こえるわけです。
プレーヤーやアンプが高くなればなるほど、この現象は減っていくので、
結果として、相対的に低音の量が増えることになります。
また、低音を支えている電源部も高いアンプの方が強力なので、
それもプラスされて、高いアンプは低音がより出るように感じられます。
まあそういうことをどこまで求めるかということです。
あと、低音をドカンドカン出して良い環境なのかどうかということもあります。
例えば、A-9050と同じように、サブウーファー出力のあるアンプを選んで、
アンプをグレードアップしつつ、サブウーファーで低音を補うという方法もあります。
もしくは、SW出力無しのアンプでもスピーカー端子で接続できるサブウーファーを選びます。
しかし、そうなるとかなり低い方まで低音が出るようになるので、
そういうことが許される環境なのかどうかというのが問題になるわけです。
もう少し安くできますけど、例えばアンプ10万にSW5万とかです。
そこまで低音を出せないのであれば、アンプに15万ということです。
現在、ONKYO&PIONEERが傾いてしまっているので、
候補として推せるのは、DENON&MARANTZかYAMAHAになります。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
予算とフォノイコ付きだと候補としてはこんなあたりでしょうか。
書込番号:24147103
0点

>kateeeeeさん
こんにちは
音質は人によって目指す方向やイメージが違うと思いますので、それを前提にしてですが
フォノイコライザーはカートリッジとともに入り口部なので、まず強化するべきところと思います。
ガレージメーカーが多いですが、合研ラボなど個人メーカーですがTELでも相談にのって頂けると思います。
他にはソフトンとかエルサウンドなどにもあります。何かの参考になればと思います。
書込番号:24147436
0点

スピーカーのセッティングをお勧めします。
位置・スタンド・インシュレーターで結構変わりますよ。
書込番号:24147441
1点

>kateeeeeさん
私もまずはスピーカーセッティングかと思います。
それができていれば、アンプの更新へ行きます。
スピーカーケーブル、現状何を使用されているか不明ですが
変えなくても被膜だけ剥きなおしてやれば良いかと。
書込番号:24148733
2点

皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。
スピーカーケーブルの交換と、スピーカーの設置位置の変更を行いましたら、
音質が向上しました。
書込番号:24161150
1点

スピーカーのセッティングを公開しませんか?
想像を絶する セッティングを 時々見ますよ (笑)
先ずは 此処が基本的なところなんですがね・・・
書込番号:24161517
0点



【使いたい環境や用途】
リビング18畳の一角です。
弦楽器と女性ボーカルを主に聴きます。
ディスクリート・フルバランス回路プリアンプ、密閉型3Wayスピーカー 8Ωです。
D級に近い方式のプリアンプ の代替えを検討しています。
【重視するポイント】
低域のタイミングに遅れが無いこと。
深い低域は出ていれば量感までは重視しません。
広域がどこまでも伸びていたい。刺さるのはNGです。
中域は音楽性を損なわない。(プリアンプの音色を気に入っています)
【予算】
2010年ぐらいより新しいアンプで中古(または新品)価格が10〜25万
【比較している製品型番やサービス】
Goldmund 、 Jeff Rowland 、 Primare 、 Job 、 Cello 、 Octave 、
NuPrime 、 Pass
その他
【質問内容、その他コメント】
発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプで悩んでいます。
大音量で聴くことはありません。
よろしくお願いいたします。
0点

”密閉型3Wayスピーカー 8Ωです。”
このタイプのスピーカーをお持ちなんですかね ? ならばメーカー、型番は ?
”D級に近い方式のプリアンプ の代替えを検討しています。”
D級の”パワーアンプ”の間違いでは ? プリアンプに”D級”は無いかと思いますが・・・。
また”D級に近い”とはどういう意味でしょう。
” Goldmund 、 Jeff Rowland 、 Primare 、 Job 、 Cello 、 Octave 、 NuPrime 、 Pass”
だと、”中古(または新品)価格が10〜25万”と書かれていますが、先ずはこれらの高級メーカーで新品だと価格的に無理。中古でも探すのは大変でしょう。
でも、失礼ですが先ずは書かれていることが少し支離滅裂気味。プリアンプ、パワーアンプ、D級、これらのメーカーの格付けとラインナップ等々、ご理解されてますか ?
書込番号:24121830
0点

>num5050さん
プリアンプの代替えといいつつタイトルはパワーアンプの選択となってます。
今使っている具体的なアンプとスピーカーは何ですか?
具体的に候補に挙がっている製品は無いのでしょうか?
その上でここが気になるので別の製品が無いか?等の方がコメントが付きやすいと思います。
まず、現在の何が不満でどこを替えたいかを含めて情報が必要だと思います。
書込番号:24121844
1点

>kockysさん
>YS-2さん
ありがとうございます。
パワーアンプを、方式を問わず、いろいろ知った上で検討したいと思っています。
”D級に近い方式のプリアンプ の代替え"
ー>
間違えました。
D級に近い方式のパワーアンプの代替え(の準備)として、検討を開始しました。
今のパワーアンプは確かCHAKRA方式のLINN C2200です。気に入ってはいますが もう少しスピード感があればと。
スピーカーはNS-1000Mです。オリジナルのまま長年使用中です。変更予定はなしです。
プリアンプは2000年ごろのディスクリートでフルバランス回路機です。機種名は、すみません、明かさずでの質問とさせてください。(プリ パワーの相性に余りこだわらずにパワーアンプを検討したくて。)
パワーアンプはバランス接続にこだわっていません。
今知っている中で気になっているのは、Goldmund Mimesis SR2 ですが他は?。
予算は中古で10〜25万(30万)ぐらいで考えています。
発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプを検討しています。
大音量で聴くことはありません。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:24121922
0点

>num5050さん
LinnのC2200の電源がダイナミックパワーサプライ対応品か否かも関係しますが。。
これを気に入っていてもう少しならば、後継機が順当に上がってくるでしょう。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181368/
Majik 2100 中古です。akurate 2200と比べて元気な印象にはなります。クラス的には低下しますが気に入ればあり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179540/
Akurate 4200 予算は超えてますが正常進化モデルです。
私は両方使ってますが、この速度感が同様なものがあるか?
癖が少ないのでプリと合わせやすいと思います。
候補の中古でその価格帯があるのかも気になります。
書込番号:24121943
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
私のC2200はダイナミック未対応でした。
Majik2100/1とAkurate4200/1のリンク先、見ました。
両方ともDYNAMIKパワーサプライで、関心があります。
もう少し、他メーカーも調べてみます。(オーディオユニオンさんのサイト、とても参考になります)
皆様、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24122541
0点

Job150 ペア というのを発見しました。
Goldmund Mimesis SR2 power と比べてどうなんでしょう?
他も調査を続けます。
書込番号:24122583
0点

Goldmundのパワーアンプを追加で調べました。
Mimesis SR2 POWER (1999年発売) 古いけど低発熱
Mimesis SR MONO2 EVO (2001年発売) SR2より良さそう
Mimesis SR MONO2 ME (2003年発売) SR2より良さそう
Mimesis 28ME (2002年発売) 予算オーバーしそう
Mimesis SR2.3 (2003年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SR2.3ME (2004年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SRM2.3 (?)
Mimesis SRM2.3 ME (?)
Mimesis SR M250 ME (2005年発売) 評判未調査、DACが不要
TELOS 150L (2007年発売) Goldmundの中では暖かみありらしい
Metis 2 (2010年発売) 元気過ぎるらしい
Metis ONE (2012年発売) 予算オーバー、評判未調査
ここまで調べ出しました。(大変です)
SR2 POWER 、 SR MONO2 EVO 、 SR MONO2 ME 、 SRM2.3 、 SRM2.3ME に中古があるか探してみます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123103
0点

JOBのパワーアンプを調べました。
JOB STEREO (?) 評判未調査
JOB 150 (2002年発売) 評判未調査
JOB 150 Te (2008年発売) 評判未調査
JOB 225 (?) 評判未調査
JOB 300 (2002年発売) 評判未調査
JOB 500 (2002年発売) 評判未調査
STELLAVOX PW1 (2000年頃) JOBより低音スピードありらしい
ここまでを調べました。
PW1に中古があるか調べてみます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123149
0点

>num5050さん
その他コメントが付かないので気づいた点を一つだけ。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181237/
この商談中の奴が候補に出来たかもしれませんね。
売れない場合もあるので着目して良いと思います。
あとはスイッチング電源から選択しようとしてますか?
現在のLINNの反応性はこの部分も大きいので着目すると良いと思います。
書込番号:24123567
1点

>kockysさん
ありがとうございます。あわててGoldmund Metis調べました。
(先に私が書いたMetis2はプリアンプ、Metis3がパワーアンプ、合体させたプリメインがMetis5なんですね)
Goldmundの(栄光の?)音色と変わって来ていたらしいので、見送ります。
LINNについては、どうせなら他メーカーにしたいかなと、着目していませんでした。
KLIMAX Twin とかには、憧れはあります。(C2200はDPSないけどAkurate並みらしいので)
着目し直します。ありがとうございます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123690
0点

>num5050さん
コメントが付かないので一つ提案を追加します。
https://soundcreate.co.jp/used/
Klimax Twin \528,000 税込 です。 税込表示に変わり高く感じるようになりました。
予算は大幅に超えてます。
筐体は1世代前のものですが価格的にはダイナミックパワーサプライに対応したものだと思います。(確認は必要)
かなりの向上になるので試聴を考えては如何でしょうか?
書込番号:24124996
1点

>kockysさん
ありがとうございます。サウンドクリエートって一流ショップですね。(当方地方)
確かに筐体が初代。中身がDPSになっていたらクラッと来ます。
とはいえ、予算が。
引き続き皆様よろしくお願いいたします。
(今、Ayreを調べてる最中です。)
書込番号:24125124
1点

発熱の無さ、押し出しが強すぎない(キツさが無い)、微細な音(ヴァイオリンやバスの弦の感じ)まで表現力、中古価格帯、とかとかで、聴いたことも無いのに想像で、以下のメーカーに絞って行きたいと思います。私が気づかない他メーカーのおすすめをよろしくお願いいたします。
LINN、Goldmund、Sterabox、Primare
他はどうなんでしょう。
>kockysさん
お世話になっております。スイッチング電源の機種が私の傾向に近いと感じています。ありがとうございます。
書込番号:24125601
0点

2010年以降で、スイッチング電源方式で、おそらく細やかな音を奏でそうな、Primareに絞りました。
>kockysさん
ありがとうございました。もしPrimareが私に合わなかったらサブシステムに持って行き、メインはLINNで探す事になりそうです。(時期はお金次第です)
もしご覧下さった皆様、今後のためにもパワーアンプのおすすめメーカーがありましたら、レス頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24125783
0点

Primare A34.2 を注文しました。メインシステムの構成は、
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS)
Mark Levinson No.380SL
Primare A34.2 (LINN C2200から入れ替え)
YAMAHA NS-1000M
となります。楽しみです。
書込番号:24126102
0点

>num5050さん
注文されたんですね。結果は興味あります。
ちなみに現行のKlimax Twinは使用してます。やはりお勧めしたいアンプです。
書込番号:24126317
1点

>kockysさん、こんばんは
A34.2の感想です。
ピンクフロイド ダークサイド オブ ザ ムーン : 駆け足の靴の踵のアスファルト音が聞こえます。バックコーラスの声の綺麗さに気付きました。
ムター ベートーベン ヴァイオリン協奏曲 : 高音の線、伸びが気持ちいいです。第1ヴァイオリンやバスの弦の立ち上がりと余韻が聞こえます。ティンパニーの皮が聞こえます。
milet : 音量を上げても騒がしくなくなりました。
MISIA : 声の僅かなかすれ感が皆無に。
ビル エバンス : ライブハウスの空間の残響が澄み切っています。
低音 : 音が立つ、ボワツキなし。強調なし、遅れなし。そのせいか、量感は少な目。
中音 : エネルギー感は減ったかも。(アース ウィンド ファイヤー とかの楽しさは、C2200が上)
高音 : 伸び、余韻が圧巻。
総じて : 鳴らし難いという1000Mの各ユニットを細かいところまで動かしているのかな、と思いました。
簡単に感想です。(XLR入力端子があるので、ケーブル注文しました。(QED reference XLR 40))
書込番号:24129356
0点

追加で記入します。ムターとMISIAは実コンサートの記憶を基準にしています。
書込番号:24129364
0点

>kockysさん、こんにちは
パワーアンプを入れ替えて望んでいた音に近づきました。見渡しの良さ、空気感、高音伸び、余韻、抑揚、適度な奥行き、中低域スピード(バスやドラムに遅れなし)、帯域バランス、刺激音なし。自画自賛です。
アドバイス頂きましたお陰でスピーディに導入できました。ありがとうございました。
今回時点の構成は下記です(当面このシステムのままのつもりです)
QNAP TS-231P2 メモリ4GB [NAS] 6TBx2 ミラー運用
Illustrate AssetUPnP [DLNAサーバーソフト]
オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
NETGEAR GS105E [HUB] (このオーディオ用の独立LAN)
パナソニック WN1512K [壁コンセント]
オーディオクエスト NRG/X3 [電源ケーブル]
シーエスイー C-800 [電源タップ]
オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS) [ネットワークオーディオプレーヤー]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]
マークレビンソン 付属 [電源ケーブル]
マークレビンソン No.380SL [プリアンプ]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]
アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
Primare A34.2 [パワーアンプ]
QED GENESIS Silver Spiral Speaker Cable Terminated AIRLOC Forte Plugs [スピーカーケーブル]
デイトンオーディオ SPINGS-2MM [プッシュ式スピーカーターミナル用プラグ]
MDFボード
ハミレックス SB-946相当 [スピーカーベース]
ヤマハ NS-1000M [スピーカー]
△映画・ミュージックビデオ鑑賞用、穏やかに音楽鑑賞用、のネットワークオーディオプレーヤー
Luxman JPC-15000 [電源ケーブル]
LINN AKURATE DSM [HDMI DAC,ネットワークオーディオプレーヤー](プリアンプ機能不使用)
CHORD Chorus [XLRケーブル]
ー> No.380SLへ
長々とすみません。
書込番号:24133607
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > T-S1100
チューナーからNHK FMを2chステレオで録音して聞くにはどうしたら良いのでしょうか?USBポートのあるCDプレイヤー使用してますのでUSBメモリかSDに落とせればと思っています。宜しくお願いします
書込番号:21817799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBポートのあるCDプレーヤーでも再生のみで録音に対応しないと録音できないです。
アナログ外部入力からUSBへの録音に対応した機器とアナログ接続するなら可能でしょう。
書込番号:21818125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
既に T-S1100はお持ちなんですよね?
結論から言いますとUSBポートのあるCDPに直接接続できませんしメモリーやSDにも
記録することは出来ません。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/1130403/web_VQX1A1948Z_T-S1100_om_Ja.pdf
説明書にありますようにこのチューナーに接続できるのはプリメインアンプのような機器です。
チューナーの音を録音するにはお持ちのCDPでは出来ないと思います。
CDPの型番がわかりませんが、CDを再生してその音をUSBメモリー等に録音が出来るだけで
外部からの出力(T-S1100のの様なアナログ機器)を受け入れるには中間にアナログ→デジタル
に変換する機器を(DAC等)を挟む事が必要です。
一番簡単なのは「カセットレコーダ-」等に録音することかと思います。
或いはアナログ入力端子を持つパソコンに録音、それをメモリー等にコピーですね。
書込番号:21818128
1点

>口耳の学さん
>浜オヤジさん
基本的な事までありがとございました。参考になりました。
書込番号:21818142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TEAC SD-500HR こちらのの機器をお使い頂くと、sdカードに録音できますよ。わたしは、プリメインアンプにラジオ放送など入力してこちらのレコーダーに録音、再生してエアチェックを楽しみます。スマホでも サンプリング周波数を48khzぐらいに設定すれば聞くことも出来ますよ。
書込番号:24123802
0点

>ルート57さん
はじめまして、その他オーディオ機器で通り掛かりました。
NHK-FMを、パソコンで録音(データ保存)する方法があるようです。(今調べて見ました)
注意点として、
【radiko.jpの利用規約から抜粋】
4.禁止事項
(4) ユーザーは、権利者の許諾なく、本サービスの全部又は一部を個人として利用される複製以外の複製、転写、転載、改変、販売、再販売等私的使用の範囲を超えた使用を行うことはできません。
方法は、
・FMチューナーは使いません。
・パソコンでインターネットのradiko.jpを使います。()
・対応したソフトで、パソコンにデータ録音します。
「インターネットラジオ 聴取ソフト 予約」 などで検索
有料ソフトまたはフリーソフトを使います。
ご参考になりましたら。
書込番号:24124863
2点



詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきます。
家族が使用していたプロジェクターで第2世代のChromecastを利用したいです。
プロジェクターはJVCで、古めのDENONアンプに繋いだブルーレイレコーダーがHDMIで元々繋いであります。プロジェクターのHDMI 2にChromecastを繋ぎました。映像が出て音声が出ません。音声対応してないプロジェクターに直付では音声出力されないからというのはわかりましたが解決策が思い浮かびません。考えていたら頭が痛くなってきました。どうかお知恵をお貸しください。
配線は天井を這わせてあるので私にはいじれません。ネットで色々見まして分配器というものも調べたのですが、どの様に繋ぐのかイメージがわかず、どれを買うべきかも見当がつきません。またはそれすらも検討違いでしょうか。
あと、プロジェクターとレコーダー間の配線で、HDMIは接続があるのですが黄色だけ一本繋がれずに通してありました。これは何の為のものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

アンプのHDMI入力に取り付けできませんか?空きがないならセレクターを使う手もあります。
書込番号:24096181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプが古く、HDMIを差すところがありません。
そしてすごく重くて、アンプの配線に手が出せない 気がしています。。
セレクター調べてみました。こちらで合っていますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076P7CFMW/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_6R080FC8EKT2QSZQS347
アンプが繋いであるBlu-rayレコーダーから分岐させることが可能であるとありがたいのですが、それは可能でしょうか。
セレクターで配線の何処と何処を繋ぐ必要があるか、というのも教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24096351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはアンプのHDMI端子に接続しているのですよね、でしたらHDMI入力ありのアンプではないですか?
アンプやプロジェクターの型番はわかりますか。
書込番号:24097029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
プロジェクターとアンプの型番を明らかにしてもらえないと、
それぞれの性能がわからないので、答えるのが難しいです。
それと、3枚目写真のビデオセレクターはどのように配線されているものなのか
というのもわかると回答がしやすくなるかもしれません。
アンプがどのようなものかわからないので、
普通の2chアンプなのかHDMIのないAVアンプなのかという意味ですが、
例えば、アンプに光デジタル入力があればそういうつなぎ方も出来るし、
アナログ入力だけなら、そのように対応する必要があります。
イメージ的には、HDMIセレクターというよりは、
HDMIスプリッターの音声分離機能付き仮名後も思います。
いちばんシンプルなのは、HDMI入力1、出力1の音声スプリッター機能だけのもの
もう少し上なら、HDMI信号を2分岐できて音声スプリット機能のあるものです。
Chromecast→HDMIスプリッター→[HDMIはプロジェクター][音声はアンプ]
ここで、アンプがどのようなものかわからないと、
HDMIスプリッターの機種によって、アナログRC、同軸デジタル、光デジタルの
3種類がどう組み合わされているかが違うので、対応機種の選び方が問題になります。
ウチには以下のものがありますが、4K/60Hz対応のHDMIスプリッターで、
アナログ音声出力が3.5mmステレオで、同軸、光のデジタル出力もあります。
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
なお、リンクの「PROZOR HDMIセレクター」はダメです。
4K/30Hzまでしか対応していないので旧機種です。
最低限、4K/60Hzまで対応したものを選びましょう。
HDMIやHDCPのバージョンが古いとトラブルの元です。
もし、Chromecastが壊れて第3世代に買い換えた場合、
対応できずに買い換えが必要になる可能性があります。
このあたりは、AV関係は年ごとに規格が変わるので、
なるべく新しいものを買う方が良いです。
書込番号:24097213
1点

>口耳の学さん
>blackbird1212さん
こんばんは、お付き合い下さりありがとうございます。
blackbird1212さんの書かれたことを頭に落とし込むのにもう少しお時間頂きます。汗
ひとまず、型番を調べました。
ビデオセレクターについては配線調べております。そちら少々お待ちくださいませ。
プロジェクター
JVC DLA-X3
https://www.jvc.com/jp/projector/lineup/dla-x3/
Blu-rayレコーダー
三菱 DVR-BZ230
https://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz230/index.html
アンプ
DENON PMA-2000AE
すみません、こちらのリンクはよくわからず貼れませんでした。
書込番号:24097397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
写っていたセレクターですが、
出力は1段目のBlu-rayレコーダーにつながっており、
入力1は2段目の三菱のVHS(壊れていました)、
入力2は3段目のPioneerのLD、
入力3は接続なしです。
おおまかな配線図を書きました。
配線は分かりませんでしたが、アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種とつながるようです。
書込番号:24097629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係あるかわからないのですが、
LDデッキとアンプ間も配線があり、配線図に書き忘れましたので追記いたします。
赤白線でなく黒い太めの音声線2本でした。
LDデッキはPioneerのDVL−H9です。
書込番号:24097653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
システムの概要は図などでよくわかりました。
まずアンプですが、
>DENON PMA-2000AE
通常の2chステレオプリメインアンプです。
ですので、音声信号はアナログ信号をRCA(赤白)で入力します。
PMA-2000AE以降が
>アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
こうなってるというのは、けっこう凝ったシステムのようです。
PMA-2000AEは「PRE OUT(プリアウト)」が付いているので、
プリアンプとして使っているのでしょう。
配線図から、三菱のBDレコーダーをセレクターとして使っています。
CDを聞くときには、
CDプレーヤー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
映像を見るときは
映像信号
BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
BDレコーダー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
基本はこういう使い分けです。
VHSとLDの場合は、
BDレコーダーの赤白黄入力が1つしかないのでセレクターで切替
映像信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→PMA-2000AE→(以下略)
このシステムにChromecastを入れるとすると、
問題は、各機器の位置関係です。
映像は、
Chromecast→HDMI音声分離→HDMIでプロジェクター
音声は
Chromecast→HDMI音声分離→RCA赤白でPMA-2000AE
このように配線する必要があります。
つまり、プロジェクターとアンプの距離が離れている場合は、
HDMIかRCAのどちらかのケーブルを長くする必要があります。
ですので、現状の配線を生かして、
HDMIセレクター機能と音声分離機能が付いたものを導入して、
映像は、
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替→プロジェクター
音声は、同様に
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替て分離→RCAでPMA-2000AE
という接続がベターなのようにも思います。
配線図に手を入れたので参考にしてください。
実際に配線変更や機器の動作確認が出来ないのでなんともいえないのですが、
いくつかHDMI音声分離機をAMAZONで見てみたところ、
一部の機種ではAmazon Fire TV 4K非対応なども有り選択が難しいです。
一応以下の機種なら大丈夫そうではあるのですが、保証までは出来ないです。
すでに前スレに書きましたが、
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
こちらは、アナログ音声出力が3.5mmなので、
3.5mmステレオ→赤白RCAの変換ケーブルが必要です。
AMAZONでなにか安そうなもので探して
BLUPOW 4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2 HDR対応 HDMI 切替器 4入力1出力 + 音声分離
https://www.amazon.co.jp//dp/B078NKHWJX/
こちらはアナログ音声出力がRCAなのでそのまま入れ替え可能です。
書込番号:24097765
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
とても詳細な説明を分かりやすく書いてくださってありがとうございます。お陰さまで頭の中が整理できました。
対応の商品までお調べ下さって、とても感謝しております。
ご紹介頂いた製品含め、関連してそうなものも色々見てきました。
HDMIセレクターは推されている?ラトックシステムで考えております。
映像の分配予定がないので出力1のものでも構わないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/4K60Hz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-4%E5%85%A5%E5%8A%9B1%E5%87%BA%E5%8A%9B-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-RS-HDSW41A-4K/dp/B08JD8M62V/?_encoding=UTF8&pf_rd_p=627ced9a-1249-4828-84ba-86342b3b5252&pd_rd_wg=1pO6Y&pf_rd_r=F7CVH7HN0ECGRB7FCYZP&pd_rd_w=OnZ0v&pd_rd_r=c3c51982-2a2d-405b-98df-10082122522e&ref_=ci_mcx_mr_hp_atf_m
それとも出力2にしておいたほうが良いのでしょうか。
あとは、
アンプ-セレクター間の変換用RCAオーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B088GR2Z2G/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div
それとHDMIセレクターとBlu-rayを繋ぐHDMIケーブルですね。
ケーブルはメーカーや長さなど気を付けることはありますでしょうか。
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、
お教え下さいますと幸いです。
書込番号:24098109
0点

pipin79さん、こんばんは。
選んだもので大丈夫だと思います。
HDMIケーブルは、4K対応で「18Gbps」のものを選べば良いでしょう。
この上の8K対応「48Gbps」のものも出ていますが数がまだ少ないですので。
写真に写っていますが、プロジェクターにつながっているケーブルは、
エイム電子のもので、けっこう高めのものでしょうか。
そこまでしなくても良いようにも思います。
書込番号:24099404
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
ご確認いただきありがとうございます。
早速物品を手配しようと思います。
おっしゃっていたきしめん型の線ですね、確かにAIMと書いてあります。流石です。
これらはクラシック(多分)好きが手を入れたもので私には分からないことも多くて、こちらでかなり勉強させていただいております。
物品が届いて接続してみましたら、またこちらへ状況報告したいと思っております。
その時はまた、目を通していただけましたら幸いです。
書込番号:24099542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
本日教えていただいた通り配線し直してみました。
お陰様でちゃんと音声の有る映像を見れました!
(一番大変だったのはホコリまみれの機材と配線の掃除でした…)
口耳の学さん、話をきいていただき色々アドバイスを下さってありがとうございました。
何かの折りにはまたお聞きすることが出てくるかもしれないのですが、その際はまた、お話きいていただけると幸いです。
この度は詳しくかつ丁寧にお教え頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24110589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
上手く音が出るようになって良かったです。
新しい環境で愉しんでください。
書込番号:24112817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





