その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(6765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

三菱LVP-D2010 プロジェクター

2011/02/13 01:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 yankitiさん
クチコミ投稿数:2件

AQUOSのDVDデッキとプロジェクターを映像コード(黄色)でつないでいるのですが、洋画を観る際に字幕が映りません。
一体どうやったら字幕が映る様になるのか教えて下さい。

書込番号:12647540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/13 02:41(1年以上前)

プロジェクターの映像信号のアスペクト設定にはスタンダード、16:9、ズームなどがあります。
ズームにしているとDVDプレーヤーの映像出力が4:3だと映像の上下をカットするのでそこに字幕があると切れてしまいます。

ただしこれは少ない情報からの推察なのでプロジェクターとプレーヤーの設定も書き込んだほうが答えを得やすいはずですよ。

黄色いコードだと16:9の映像の出力が出来ないのでコンポーネントケーブル等の高品位で映像出力できる端子の使用を考えた方がいいですよ。

書込番号:12647763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yankitiさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/23 11:43(1年以上前)

ありがとうございました。
問題も解決し、
今は普通に字幕が出て楽しく見れる様になりました。

書込番号:12695761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:286件

普通はこうですよね。

この方が音は良くないですか?

もうそろそろ、いい加減に、手持ちのレコードをデジタルアーカイブ化したいと考えています。
鑑賞するのが目的ではなく、レコードに記録されている可能な限りの全ての情報を、
可能な限りの解像度で、極力一切の色づけなく、現在のありのままをWAVファイルに記録し、
将来まで残すことが目的です。
そこで思い付いたのが添付2枚目の画像のように、録音時はフォノアンプ(RIAAイコライザ)
を使わず、カートリッジの出力をマイクアンプなどで受けてそのまま録音し、WAVファイル
再生時にデジタルEQで RIAA補正をしてフラットに戻すという方法です。実際には再生時
というより、鑑賞用のフラット特性の WAVファイルを作成する作業を行うことになります。

この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。特に、実際にこの方法を試して
みた方がいらっしゃいましたら、その音のクオリティはどんなだったか、ぜひ聞かせて
頂きたいと思います。
フォノアンプに何十万、何百万もかければ別でしょうが、普及価格プリメイン内蔵程度の
フォノアンプに比べれば音が良さそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?

利点としては、
 ・音色に多大な影響を与えるであろうアナログEQ回路を通さずに記録が可能で、将来
  優秀なEQが出て来たときに、いつでも再フラット化作業をやり直せる。
 ・PCMにフラットで記録する場合、低音側がオーバークオリティ、高域側がクオリティ不足
  とアンバランスになるが、低音不足ハイ上がりのRIAA特性のままPCM化すれば、この
  クオリティの均質化が図れる。(高域の情報量低下を防げる。)
 ・フォノアンプを買わなくとも、今手持ちの機材(マイクアンプ,ADCなど)で済ませられる。
欠点(懸念点)としては、
 ・マイクアンプで十分なゲインが得られるのか?
 ・インピーダンスのミスマッチその他諸々の不都合により、f特の崩れや変な音色が乗ら
  ないか?
などが考えられると思います。

自分で試してみれば良いのですが、プレーヤーを押入れの奥のほうに仕舞い込んでまして、
既に試した方がいらっしゃっれば、どうだったか聞いてみてから などと無精な思いでいます。
申し訳ありません。

もう一点、私の現在の手持ち機材、または追加購入予算などは下記のとおりですが、これら
の機材を使うとしたら、どうなのでしょうか? やはり、すなおにフォノアンプを使ったほうが
良いのでしょうか?

フォノアンプ: (オーソドックに行く)
 ・サンスイプリメイン AU-α707MR 内蔵フォノアンプ
  (古いので劣化による音質低下も気掛かりです。)
 ・または、10万円ぐらいの単体フォノアンプを新たに買う。
マイクアンプ,ADC等: (考案の方法にチャレンジ)
 ・RME FireFace UC
 ・KORG MR-2(ポータブルDSDレコーダ)
デジタルEQ:
 ・DAWソフト Sonar 8.5

いろいろと書きましたが、如何でしょうか?
オーソドックスにフォノアンプを使って記録しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:12525321

ナイスクチコミ!1


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 03:30(1年以上前)

アナログ世代ではないので明確にはお答えできませんが、
レコードからのライン出力をオーディオインターフェースにつなげて音楽製作ソフトで編集するのがよいかと思います。
お勧めはRMEという会社の製品群です。
USBだとBabyfaceやFireface UC
IEEE1394だとFireface400やFireface800
両対応だとfireface UFXです。
内蔵型はPCI接続HDSP9632
PCI-EXPESSでHDSPe AIOです。
ちなみに内蔵型はどちらも持ってます。
現在AIOがメインで9632は予備です。
オーディオインターフェースとはADC/DAC/DDCを一体化したもので
アナログ/デジタルの入出力が行えるものです。
録音したデータをPCで再生する場合にも使えます。

レコードをPCに取り込みされてるのは下記URLの方が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/

さらに高品位に録音したい、コストがかけられるのならば
別途ADCをお勧めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EADC1USB%5E%5E

URLのようなADCをレコードのライン出力につなぎ、AES/EBUでオーディオインターフェースととつなぎます。
オーディオインターフェースはデジタルtoデジタルコンバータに徹してくれるわけですね。

再生装置であるレコード側や、電源、PCそのものの最適化などにより音質の底上げはいくらでもできます。
URLの記事を見ますとカートリッジなども非常にこだわられてますね。
記録時は192KHz/24bitが最高になります。
しかしKORGからDSDで録音ができるマスターレコーダーが発売されています。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
更なる高音質を狙うならDSD録音もありかもしれませんね。
5.6MHzまでのサンプリングレートで変換ができます。

書込番号:12525643

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/18 12:15(1年以上前)

こんにちは。

まさに同じようなことをやっていますので
よかったら参考にしてください。
http://fixerhpa.web.fc2.com/riaa/index.html

マイク入力直接ですとゲインはギリギリ何とかなりそうですが
SN比確保のためにトランスで昇圧しています。

書込番号:12526552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2011/01/19 08:39(1年以上前)

秦璃さん
fixernさん
ご回答および有用なHPのご紹介まことに有難うございます。
まだ読み切れていませんが、自分の検索では出てこなかったHPでしたので有り難いです。
とくにfixernさんは私と同じ考えで既に同じことをされていて、とても心強く思います。
マッチングトランスの記事も(Phonoに係わらず)とても参考になります。

fixernさん
両方式(通常とソフトRIAA)を比べて音の印象はどうでしたでしょうか?ぜひお聞かせ願え
ないでしょうか。もちろんfixernさんの環境でのfixernさんの主観でかまいません。
最終的にはもちろん自分の耳で判断しますが、何度も針を下ろしてレコードを痛ませたく
ないという思いもあり、なるべく事前にこの方式の有効性を知りたい(当たりを付けたい)
と思います。

立ち上げの書き込みには色々書きましたが、いま私の中で一番問題になってるのは、
オーソドックスにアナログPhonoEQでアーカイブしておいたほうが良いのか、ソフトRIAAで
記録しておいたほうが音楽的,オーディオ的に将来に幸せになれるのか、
『明日はどっちだぁ〜〜っ!!』 なのであります。
むしの良いお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12530508

ナイスクチコミ!1


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/19 12:06(1年以上前)

Sweet little 7Dさん

そうですね。
官能的な音の評価をすることは私はあまり好きではないのですが、
音質に関しては少なくとも通常のものと比較して遜色のないもので
使ってみる価値は十分にあると思います。
実際、私も現に活用していますので…。

レコードを高品質でデジタル化するにあたっての録音時の重要なポイントは
歪、ノイズ、偏芯等によるピッチ変動の3点に尽きると考えます。
RIAAイコライジングする前の音をモニターし、波形を見ることによって
歪やノイズに対して敏感にチェックすることが可能です。
そもそもRIAA方式はそれらを誤魔化すための技法なのであたりまえといえば
そうなんですけどね。

ちなみに10年以上前に普通にレコード再生してデジタル化した素材もありますが、
いまあらためて聴くと不満が出てきますね。
参考までに後悔したことを挙げておきます。
・レコードを丁寧に洗浄しておけばもっとノイズが減らせた
・丸針ではなく細い針を用いておけば歪がもっと減らせた
・ドーナツ盤の偏芯はEPアダプターに頼らず微調整すればよかった


ソフトウェアでRIAA処理を行う場合、左右の偏差が全く無いことは
精神衛生上も大変良いことです。
私が実験を始めた当時はRIAA処理のできるソフトも少なかったですが、
最近は少しずつ増えているようですので将来に期待もできるのではないでしょうか?

まずは一度、ソフト処理の音を試聴してみて気に入るかどうかですね。
同時処理でRIAA処理後のWAVを作成し、将来のために処理前のファイルも残しておく。
これなら後悔することはないと思いますよ。

私もこの方式について引き続き研究・評価していきたいので、
興味をお持ちの方にはなるべく協力していきたいと考えています。
何らかの形で一度お聴かせできればよいのですが。

書込番号:12531036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2011/01/19 21:18(1年以上前)

fixernさん
詳細なご回答まことに有難うございます。
長年レコード再生されているfixernさんが活用しているとのことですから、「遜色のない」は
きっとご謙遜でしょう。
ゲインやインピーダンス等の問題さえクリアすれば、理屈の上では余計な回路を通さずRIAA
のハイ上がり特性のままPCM化して残しておくのが良いはずで、fixernさんのご回答により、
ぜひチャレンジしてみる気になりました。仮にアナログRIAAの方が良かったとしても、
DAC → 外部フォノEQ → ADC と、一度アナログに戻してフラットにすれば良いことですし。
あるプロの録音エンジニアの方が、リバーブやEQを掛けるのに 「DAC → 外部エフェクタ →
ADC と、DAC,ADCを余分に通してでもアナログのほうが音が良い。」 と言っていた記事を
思い出しました。何十万、何百万とする機材での話でしょうが、DACやADCは技術の進歩で
かなり音が良くなって来たと受け取っても良いのではないでしょうか。
これを考えると、ますますトランスとDAC(とマイクアンプも)だけの必要最小限の構成で
PCM化して残しておくのが良いと思えてきました。
「参考までに後悔したこと」も、fixernさんのHPも、とても参考になります。
まだまだ色々と読ませて頂きます。
ほんとうに有難うございました。

秦璃さんも色んな情報まことに有難うございました。

書込番号:12532970

ナイスクチコミ!1


fixernさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/19 22:06(1年以上前)

こんばんは

そうなんですよ。場合によっては後にアナログのフォノイコを使用して
再生するのも面白いかもと私も考えたりしました。
DA変換後のアナログ処理を増やしたほうがアナログライクな音になるかも
しれませんね。

webサイトもたまに更新したりしてますのでまた見にいらしてください。
よろしければ実験の結果や感想なども教えていただけると私も参考になります。
サイトにメールアドレスも記載していますので気が向いたらどうぞ。

今日もまた久々に前の素材を引っぱり出してきて遊んだりしています。
Sweet little 7Dさんも色々楽しんでみてください。

書込番号:12533265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/02/05 19:03(1年以上前)

Sweet little 7Dさん、

ご存知かもしれませんが、アナログレコードのデジタル化を安価に行うものとして、
クリエイティブのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/review/article/201012/16/231.html

もう少し高価なものでは、フルテックのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html

がありますね。

書込番号:12610353

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Tsファイルの再生

2011/01/25 17:48(1年以上前)


その他オーディオ機器 > トランセンド > TS-DMP10

クチコミ投稿数:5件

PCでデジタル放送を録画しTsファイルを外付けHDDに保存しました。
これを本機につないでアクオスで再生しようとすると、アナログ以下の
写りにしかなりません。
PCでGOMPLAYERだと綺麗に再生できるのですが、録画設定が悪いのでしょうか。
ちなみにサポートに電話したら「地デジ録画ファイルの再生は十分検証が
できていないのでわかりません…」と言われました。
本機をご使用の方でTsファイルを問題なくテレビで再生できている方の
アドバイスをいただけないでしょうか。

PCでの録画はチューナーをKeian KTV-FSPCIE、ソフトはTVTestを使ってます。

書込番号:12559693

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/25 18:54(1年以上前)

TSファイル内のワンセグが再生されてるのでは?
リモコンで切り替え可能な製品だったら切り替えで対応できますけど、
そうでなければTsSplitterで分離するとかしないといけないと思います。

書込番号:12559973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/26 01:23(1年以上前)

甜さん、早々にありがとうございました。
ご指摘のとおりでした。TsSplitterでHD映像を残すだけにチェックを入れ
取り出したところ、無事32型テレビでもくっきり映りました!

書込番号:12561913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i-podをAVアンプに接続したら音がこもる…

2011/01/07 22:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:6件

以前使用していたCDプレイヤーが壊れてしまったのでi-pod nano(5世代)をユニバーサルドッグ経由でAVアンプに接続、スピーカーで出力したらなんだか音がこもった感じになってしまいました。

以前の使用はCDプレイヤー;PIONEER PD-M540→AVアンプ;DENON PMA-380V→スピーカー;BOSE 101Italianoで、アンプ、スピーカーはそのまま使用中。
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)

オーディオに関しては素人で、何をどうすればよいのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします m(_ _)m

書込番号:12475738

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/01/07 22:53(1年以上前)

iPod やユニバーサルドックは良く知りませんが、掲示板で見かける、アンプにつないで音がこもる、という現象は、PHONO 端子につないだことが原因であることが少なからずあります。PMA-380V はアナログ入力端子しかないので、アナログ接続だと思いますが、アンプのどの端子につながれていますか?もしも PHONO 端子につないでいたらほかの端子にしてみる、すでに PHONO 端子以外につないでいてもダメ元で他の端子につないでみてはいかがでしょうか。

書込番号:12475981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/01/07 23:31(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m

ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)

やはりアンプ自体を変えないとダメでしょうかねぇ…

書込番号:12476184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2011/01/08 15:15(1年以上前)

ipodの力を引き出し良質な音で聴くなら、デジタル出力できるND-S1(オンキヨー)等が必要です。

ただしアンプ側にデジタル入力が必要になります。
デジタル入力がないアンプなら、別途DAC(デジタル/アナログコンバーター)が必要です。


ipod内蔵のDACは貧弱ですから、アナログ接続(ユニバーサルドックなど)だと音は篭ります。。。

なので、もしAVアンプを買い替えられたら、ipodのデジタル接続も同時に考えられたほうが良いでしょう。

書込番号:12478889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/01/08 22:23(1年以上前)

さんバンマンさん
アドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m

ipodの出力に適したAVアンプを研究してみます。DACのことも。

もし、お薦めの機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

デジタルって…フクザツですねぇ…(^^;

書込番号:12480828

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/01/09 02:10(1年以上前)

> ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
> 他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)

PHONO端子とそれ以外の端子はまったく仕様が違い、PHONO端子はレコードプレーヤーの信号だけを入力するように作られています。扱う信号の種類がそもそも異なります。
PHONO端子につないでダメだったものを、それ以外の端子につないでもダメだった、ということは、なにかもっと根本的な問題がどこかに存在しているのかもしれません。

「音がこもる」という表現ですが、私は高音が出ないという意味だと解釈しているのですが、もしかしたらそういうことではないのでしょうか?高音が出るかどうかという観点ならば、そもそもPHONO端子とそれ以外の端子ではぜんぜん高音の出かたが違います。しかしそれすら問題になっていないということは、あと考えられるのは、ステレオ感が出てないという意味なのでしょうか?モノラルになっている?もしそうならば、接続用のケーブル(とくにコネクター)の問題なのかもしれません。

それか iPod やユニバーサルドックの問題ではなくて、AVアンプやスピーカーがすでに「こもる」ような設定や故障になっているとか?あるいはたんに iPod の設定が?

書込番号:12481820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/10 04:53(1年以上前)

初めまして(^^)

音がこもる原因は・・

20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)>

正解!(あ)^m^


DENON PMA-380Vを どう使いたいかが問題ですね〜。

「ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で・・」

上記の接続で・・このまま このアンプを使用したいなら

さんパンマンさんが紹介してるND-S1(オンキヨー)等が必要ですね〜

後は i-podを USBケーブルで接続できる、対応してる CDプレイヤーを買うか・・AVアンプ等を買うか・・

一度 ショップで i-podを機器に接続して色々試聴してみてくださいね〜(^^)/


書込番号:12487013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/12 22:07(1年以上前)

ばうさん、サンウくんさん、ありがとうございます!!
遅くなってすみません;

あれからゴニョゴニョ私なりに調べてたり、店員さんに聞いたりしてみました。

やはりDACを使うにもアンプを替えないと、という結論になってきました。
オンキョー(ONKYO)のデジタルメディアトランスポート(ND-S1)が価格、性能共に評価が良さげなのでセット販売されてるコンポのNRX-S9NDか、スピーカーは生かせそうなのでアンプ単体(CD,ラジオチューナーも付いてるし♪)としてKENWOODのR-K711(これは店員さんが勧めてくれました)にするか検討しております。

i-podを持参してじっくり視聴してきま〜す(^-^)/

今回の件で現代のオーディオに関して、勉強になりました〜m(_ _)m

書込番号:12500082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

divide機能

2009/05/19 16:37(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX

クチコミ投稿数:19件

エアチェックに この商品を購入しようと検討中ですが SONYでいうところの
DIVIDE機能(しおりみたいに 任意の地点に番号?をつけて 電源を切っても
またそこから 聞けるような機能)はあるでしょうか・・・ 
ぜひ 教えてください ★

書込番号:9569524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/05/19 20:39(1年以上前)

トラック分割ですよね、ありますよ。

というか、EDITボタンのついているMDシステムではもれなくついてきます(笑)
(マニュアル P42)

あと老婆心ですが、タイマーでエアチェックしたい場合RI連動の縛りがあるので、
INTEC205のチューナーとアンプが必要です。

マニュアルはこちら
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/index.htm

書込番号:9570585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/05/19 21:21(1年以上前)

あっても 同社のシステムじゃないと タイマー録音できないんですね・・・とほほでした 涙

書込番号:9570851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/05/19 22:25(1年以上前)

やっぱりタイマーREC難民でしたか。

するとフルサイズではTEACのMD-5MK2かパイオニアのMJ-D5しかないです。
パイオニアも経営危機なのでやめてしまっている可能性大です。
MD規格提唱メーカーのSONYですらやめてしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#9367084

一体型だとONKYO FR-N9FX、X-N7FXなどがタイマーRECに対応しています。

書込番号:9571354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/19 23:36(1年以上前)

スキンミラーさん いろいろ サンクスです
現在 SONYの JA333ES を使っていますが これを
大事に使い使い続けるか ハードディスクで録音できるいい機種でも探すしかないのですね 

書込番号:9572001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 MD-105FXの満足度5

2010/12/25 21:43(1年以上前)

10年使ってきたMDウォークマン(アイワ製)が壊れたため、HiMDウォークマン(MZ-RH1)を去年買いました。 最近、AMラジオの録音をするようになってライブストリームからのダウンロードが無い番組の場合、リアルタイムのタイマー録音の必要性があり、にわかタイマー録音難民でした。すべて語学学習用途ですので音質には特にこだわりませんが一度HiMDを聞くと後退はできません。

机上のチューナアンプはビクターのチューナアンプのミニ単品コンポ(RX-EX7S)で単なるアンプとして使用していました。まずはAMアンテナ線にスピーカケーブルの余りをツイストにして端をループ形状にして聞こえるようにしました。
ビクターの同シリーズではHiMDは世になく、ONKYOのように同シリーズのコンポを買わないとタイマー録音の連動ができないのはどのメーカも同じとあきらめていましたが、ダウンロード取り説を眺めていてシグナルシンクロなる機能を知りました。これを使えば音が鳴り始めたらスタンバイ状態から録音スタートできるとあったので、希望を持って中古品さがしをしようとしていた矢先、なんと、今日Y店で店頭販売していたじゃないですか!!!。現品処分価格でシステムを展示していましたが、MD-105FXだけを本日買いました。

 一度家に帰って店頭にウォークマンを持ち出して実際に動作確認で音を入れたら録音スタートしましたので即買いました。
 連動の録音ではありませんが、チューナをタイマー再生すれば、鳴っている時間だけ録音してくれるという方法です。連動でない以上、MDデッキを録音待機状態で電源を入れたままにするのはしかたないことであると割り切ります。
 二台積み重ねてみると、サイズもほぼ同じで既になじんでいます。
良い番組があれば、これを機会にFMラジオのエアチェックも楽しんでいきたいと思います。

追伸:ちなみにもしかして連動するのではないかと試みましたがやはりだめでした。

書込番号:12418582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

CDはレコードの感動を超えられるのか

2009/11/17 22:26(1年以上前)


その他オーディオ機器

カンチレバーで溝をトレースして物理エネルギーを生成するレコードの再生音は、CDがどんなにがんばっても到達できない躍動を持ってると思います。CD(SACD)でしか表現できない世界もあるのですが、感動の絶対値はレコード高しと感じてます。
 CDでレコードのエネルギーが超えられるのか、意見を聞かせてください。

書込番号:10492519

ナイスクチコミ!2


返信する
magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 23:14(1年以上前)

はじめまして。
オーディオを趣味にして約30年になりますが、今だにCDはアナログレコードの再生音を超えていないと感じます。と言いますか長い間、CDに限らず音的進歩を感じられません。ので最近は映像、KURO沼にはまりそうになっています。でもやっぱり音楽が最高ですよね!

書込番号:10492877

ナイスクチコミ!4


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/18 02:55(1年以上前)

こんばんは

明日、ちょっとしたLP集、おまけ?にCDも到着ですが
聞く前からもう楽しみ・待ち遠しくて

書込番号:10493910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2009/11/18 08:43(1年以上前)

magicyear さん はじめまして

>長い間、CDに限らず音的進歩を感じられません。
私もそのように実感してますが、1970年台の音がカラダに刷り込まれているので、現代の装置に魅力を感じないだけ、かもしれません。オススメのカートリッジなどありましたら紹介してください。

>KURO沼にはまりそうになっています
散々迷ったあげくに、リアプロを選択しました。「KUROの黒の表現」は魅力なんですけれど、価格が…


ショジさN こんにちは
レコードも鳴るのですか?(失礼)

書込番号:10494323

ナイスクチコミ!1


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/18 16:49(1年以上前)

>オススメのカートリッジなどありましたら紹介してください。
最近のカートリッジ事情よく分かりませんが、FRから独立された方が製作されているシェルターがお奨めです。以前はサエク・ダブルアーム+テクニクスSP10MKV+シェルターのカートリッジにてレコード再生を楽しんでいましたが、部屋の環境が変わりTADのSPとともに処分してしまいました。現在はオーディオをリタイヤ中の友人のプレーヤー(マイクロ+FR)にてテクニカのカートリッジを使用しています。マニアの方から見ればテクニカ?と思う人もいるでしょうが、CDの再生音とは比べられない音がしてますよ。

書込番号:10495586

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/18 19:25(1年以上前)

こんばんは

夜中の書き込み、間違ってました

EP集です

EP vs CD

見た目は勝負歴然??

我が家のプレーヤー、フルオートなんですが
SP・EP、サビに入ったら、リーターン

せつないなぁ〜
※ハイスクール・ララバイも入ってます

書込番号:10496236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/11/18 21:32(1年以上前)

こんばんは。

現在の高級CD(SACD)プレーヤーが最高級LPプレーヤーに特性的に劣ることはないと思います。

LPプレーヤーが音が良い(生き生きしているとかエネルギッシュに感じる等)のは、レコードをカートリッジがトレースする時に発生する共振が、心地よい共鳴音となっているからでしょう。
トレースしているときには、カンチレバーはもちろん、カートリッジ本体、シェル、アーム、さらにはLPレコード表面まで、共振しています。これらが相乗して心地よい音を生んでいるのだと思います。

これらの共振を抑える方向の商品はすべて廃れてしまいました。例えば、オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブル、レーザーピックアップ式LPプレーヤー。LPレコードの音の良さ(共鳴音)が感じ取りにくいからでしょう。

DIGAには真空管サウンドモードが搭載されていますが、そのうちCDプレーヤーにもLPプレーヤーモードが搭載されるかもしれません。この共振音をDSPでシミュレートして元の音に乗せればよいので、技術的にはそんなに難しくはありません。

そうなれば安価なCDプレーヤーで、最高級のLPプレーヤーの音が楽しめるようになるかもしれません。

書込番号:10496931

ナイスクチコミ!4


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/18 22:12(1年以上前)

難しい事はわかりまへん

感動はレコード

目覚めよさんは、フォノイコ一体派?

書込番号:10497250

ナイスクチコミ!3


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/18 23:20(1年以上前)

DIGA真空管サウンドモード、所詮はまやかしと思います。真に優秀な真空管アンプは俗に言われているような温かい音、雰囲気のある音とかではなく解像度の高い生々しい音がします。レコードについてですが共振うんぬんではなくアナログ録音(再生)が良いのかデジタルが良いのかの問題と思います。私自身、また回りのオーディオ仲間の一致した意見ですがデジタル録音再生には何か欠陥があるようです。

書込番号:10497788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/11/19 04:50(1年以上前)

おはようさんです

Minerva2000 さん
>オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブル、

これ両方やってました。レコード演奏の理想はカンチレバー以外の無振動化なんです。オイルダンプアームもシリコンオイル粘度を水あめ状態まで上げてました。追い込むほどに、カートリッジの評価が変わり、暴れん坊でやんちゃな「デッカMKX」を妖艶な音に手なずけてました。
SACDがLPを超えられればベストですので、オススメのモデルを紹介ください。ボーナスも近いことだし。

magicyear さん

>優秀な真空感アンプは解像度の高い生々しい音がします。
同意です。用途に応じて選択ですね

>デジタル録音再生には何か欠陥があるようです。
我々しろうとには何が欠陥かわかりませんが、「何か変だ」とは思います

ところで「シェルター」情報ありがとうございます。アタシはMM派なので、対応モデルがあって嬉しいです。テクニカのAT10G使ってます。中を開けて、コイルにアロンを流して固めると、別次元のまろやかな音になります。

ショジさん
>目覚めよさんは、フォノイコ一体派?
えー、何でしってるんですか? 今プレーヤフォノイコ一体改造中です。LINは買えません。
あと、写真がよくみえないでした。ハイスクール・ララバイ、EP集?カテゴリ不明。

書込番号:10498831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/11/19 05:50(1年以上前)

Minerva2000 さん 補足です

確かに、超軽量針圧カートリッジ+高感度アームでのレコード再生は共振を見方につける考え方で、結果として耳に心地よいのであれば1つの完結した世界です。

一方で無振動化をつきつめていくと、世評と違う、カートリッジ本来の音が浮き彫りになってくるので、ユーザーは何度も期待を裏切られることになります。無振動を信じて、カートリッジ巡礼の旅に出て、運良くお好みのモノに出会えればラッキーですが、出会えなきゃ、装置は廃棄ですね。オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブルが広く使われなかったのは、このあたりが原因かな、と思ってます。

1つだけ自信を持っていえることは、ハウリングに強いのは「無振動」。サブソニックフィルターがoffに出来るメリットもありました。


書込番号:10498874

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 07:26(1年以上前)

目覚めよさん

細野晴臣トリビュートアルバム
(CD 2枚組)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2522005
(EP 12枚組)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2556166

やはり、一体派でしたかぁ
目覚めよさんの、お師匠さんなのかなぁ、と言う方のスレ・レス結構読ませて頂きましたので。
傷つきやすいお方でした。何かを詮索している訳ではないですよ、ふと現れた続編を読まさせて頂いている
そんな感覚で居ます。

※ご紹介して頂いたシモーネのロマンスも買いました。なまめかしい演奏でした

書込番号:10498985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/11/19 08:10(1年以上前)

おはようございます。

magicyearさん、
仰るとおり、真空管アンプは、切れの良い充実した音がしますね。ゴトーユニット+真空管マルチチャンネルアンプはひとつの理想です。
LDの映像はアナログ録画で、一方DVDやBDはデジタル録画ですが、LDの方が画質が良いとは誰も感じないでしょう。録音でも同様で、まともなデジタル録音に、人に検知できるデジタル特有の欠陥は無いと思います。現在ではプロの録音は、すべてデジタル録音です。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブルを使っておられましたか。私はこれらの音がどうしても好きになれませんでした。それで超軽針圧再生に向かいました。MCカートリッジのダンパをより柔らかいものに交換して超ハイコンプライアンスにし、0.25gで極端なそりさえ無ければ、完璧に再生できるようにしていました。これで聞くLPレコードの音は、まさにこの世のものとは思えない、良い音でした。針圧1.5gでも、1平方cm当たりの圧力は何トンにもなり、塩化ビニルの溝はへこんでしまいます。 0.25gにすればほとんどへこまない音が聞けます。でもこれではカンチレバーのダンピングが不足し、共振音も盛大になっていたのです。でもそれが何とも言えず良い音でした。

CD(SACD)プレーヤーで私が実際に長時間聞いてお勧めできるのは、比較的安価なものではマランツSA-15S2, 高価なものではラックスマンD-08です。ただし私自身は、改造を加えたPS3を音声のみのHDMI接続で聞いております。このいずれも、かつての超軽針圧再生のLPより、本質的に良い音が聞けると感じています。
 

書込番号:10499060

ナイスクチコミ!3


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 10:34(1年以上前)

おはようございます。

以前、オーディオを趣味にしておられる方のHPでこのような事が書かれていました。この方は演奏会をカセットテープに録音されていたのをDAT録音に換えてから音が良くなったと最初は喜んでいたそうです。しかし一聴音がよく聴こえるのですが、演奏者の顔が見えない事に気付いたそうです。カセットで録音されたものは音が悪くても演奏者の違いが分かるのにDATでは皆同じ演奏者のように聴こえるとの事。レコ−ド、CDにも同じような事が言えるようです。

目覚めよさん

私も吸着シート使ってました(テクニカ製です)。現在もマイクロですので吸着式ですよ。

書込番号:10499377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/11/19 18:13(1年以上前)

Minerva2000 さん

>超軽針圧再生に向かいました。0.25gで〜これで聞くLPレコードの音は、
>まさにこの世のものとは思えない〜共振音も盛大になっていたのです。
>でもそれが何とも言えず良い音でした。

>改造を加えたPS3を音声のみのHDMI接続で聞いております。
>このいずれも、かつての超軽針圧再生のLPより、
>本質的に良い音が聞けると感じています。


むう、デジタル信号のロスレス伝送では最高と言われるHDMI接続ですか、想定外でした。
つまり、超軽量再生のLPレコードの音は、PS3のHDMI出力で超えられるということですね。貴重な情報ありがとうございます。
HDMIを受けるのはAVアンプ以外では、何かありますか?また、SACDのデジタル出力はHDMIで送れますか? 

magicyear さん
DATとテープのお話、興味深いですね。イメージで語ってしまうと、DATでは無音の部分(空気の動きの音)が正に無音なんですね。しかしテープは「無音の音」が鳴っているという感じでしょうか。


ショジさん

>目覚めよさんの、お師匠さんなのかなぁ
私が目覚めた理由、そこにあります。

写真、コドモが書いた落書き帳かと思ったら、ジャケだったんですか。
知ってる曲が1曲ありまして「ろっかばいまいべいび」は吉田美奈子『MINAKO』1975年の8曲目がオリジナルです。大好きな曲。 
プレーヤTD190ですかな

書込番号:10500704

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/19 20:06(1年以上前)

こんばんは

> プレーヤTD190ですかな
そうどす
めっちゃエントリー
DL-103載せたら、オートスタートでコケました
レコード聴くと寝るので、オートストップ必須なんですが、気が早い子です

カセットの話題が出てますが、昨年、カセット聴き詰め・モノラルそれもイヤホーンで7泊8日も

これが結構良い音でね

多分ですが、マスターはオープンリールで直ダビングだったんだと思います

録音作成された気持ちが大切なんだと思ってます

ただ、何に感動するのかは、人それぞれだとも思ってます

書込番号:10501153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/11/19 20:44(1年以上前)

こんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

HDMIの音は、一般に同軸接続に比べて良くないです。その音を良くするには、工夫が必要で例えば、PS3なら映像はコンポーネントで出力し、HDMIには音声しか流さない(厳密にいうと映像信号もある程度流さないと、音声も送れませんが)ようにすることです。

SACDのDSD信号をHDMIに出力することは、安価なパイオニアのユニバーサルプレーヤー(DV-610,800等)でも可能です。

PS3の場合は、ハードウェアの制約でDSD信号は出力できず、リニアPCM、192KHz, 24bit, 5.1チャンネルに変換されて出力されます。その変換が、CELLにより倍精度浮動少数の高速演算で行われるため、音質に有利とされています。

HDMIの音声を受けられるのは、デジタルTVを除けば、AVアンプ(AVプリアンプ含む)しかないと思います。プリメインアンプや普通のプリアンプでは無理でしょう。

書込番号:10501332

ナイスクチコミ!2


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 21:06(1年以上前)

こんばんは。

DAT録音で演奏者の違いが分かりにくくなったのは、倍音があまり出なくなった為と思います。孤高のピアニスト、ミケランジェリを知りジャズ中心からクラシックを主に聴かれるようになった知人がいますが、ミケランジェリの演奏の凄さはCDからは聴き取れないとおしゃっています。ピアノの演奏にあたり一音一音の倍音が共鳴しあっているはずですがこの共鳴した音まですべてコントロールして演奏出来るのはミケランジェリ以外いないそうです。この部分がCDではすっぽり消えてしまい、聴く気になれないとの事でした。

書込番号:10501436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/11/19 21:35(1年以上前)

magicyear さん

>孤高のピアニスト、ミケランジェリ
>共鳴した音がCDではすっぽり消えてしまい、
>聴く気になれないとの事でした。

CD盤に記録されていないのか、CDプレーヤーが信号を拾いきれていないのか、そこが問題です。ラックスマンD-08ならどうなんでしょう?

「修行僧ミケランジェり」のドビッシー前奏曲集(1978)は圧巻で、LPで擦り切れるほど(実際に擦り切れた)聞きましたが、和音の澄んだ響きは何度聞いても鳥肌が立ちます。ベートーベンのピアノソナタ32番も定規で引いたような緊張が素敵です。

書込番号:10501616

ナイスクチコミ!1


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/19 23:28(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>CD盤に記録されていないのか、CDプレーヤーが信号を拾いきれていないのか、そこが問題です。ラックスマンD-08ならどうなんでしょう?

私たちの間では記録されていない。どんなCDプレーヤーで再生しても聴けないと言う見解です。数百万するCDプレーヤーを所有されている方もいますが同じ意見です。CDが主力ソースになってからオーディオに熱心にならなくなった人が多いですよ。

書込番号:10502521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2009/11/20 04:31(1年以上前)

■ショジさん

>オートストップ必須なんですが、気が早い子です
オートストップは絶対に必要です。
↓コレ買ってから、TD190は手放しました。ご参考
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-59l.htm

これの底板に自作フォノイコ取り付け中で。


>何に感動するのかは、人それぞれだとも思ってます
オープンリールマスター音源をイヤホンで聞くときは、それで感動するように焦点合わせますので、人間の能力(感性のオートフォーカス)はスゴイです。


■Minerva2000 さんの
>HDMIの音声を受けられるのは、
>AVアンプ(AVプリアンプ含む)しかないと思います。

う〜ん そうなると、AVアンプがないと「かつての超軽針圧再生のLPより本質的に良い音」が聴けないのでしょうか? 困りました。Minerva2000 さんは、HDMI音声を何で受けてますか。質問ばかりで、すみません。

■magicyear さん
>どんなCDプレーヤーで再生しても聴けないと言う見解です
リマスター盤は、テープヒスの除去に伴い、エネルギー感や音の芯、間接音などが消失してることがありますが、そのようなハナシじゃなくて、どのCDも全てダメなんでしょうか? 経験では1980年台の3000円以上のCD盤は、後に出るリマスターより相当マシなレベルだとおもいますけど。


書込番号:10503410

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング