その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(6765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

公開してる重量と違うのですが?

2023/04/06 21:43(1年以上前)


その他オーディオ機器 > iFi audio > iPurifier3 B Type

スレ主 麻婆君さん
クチコミ投稿数:16件

重量を測る癖が有ります。(笑)

AliExpressで買ったのですが、念の為に寸法と重量を測りました。公開されている重量は0.033kgですが0.0569kg有ります。果たしてこれは本物でしょうか?

書込番号:25211643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/06 21:50(1年以上前)

購入店名は?
購入金額は?
購入時期は?
これらが判れば何とかなるかと。
ついでながら、この製品がもし磁気を帯びていますとこの方法では正確な重さが出ません。

書込番号:25211654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/04/07 02:56(1年以上前)

数グラム違うことはよくあることです。
製品を発表した時点、製品を量産して市場に出たもの、で違うことがありますが今回のは差がありすぎます。
誤字でしょう。

書込番号:25211917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/07 05:08(1年以上前)

添付画像は user manual です。
もしも誤植だとしたら既にそのような指摘があったはずと考えるのが当然かと思いますが。

書込番号:25211928

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2023/04/07 10:40(1年以上前)

AliExpressに本物があるわけない

書込番号:25212135

ナイスクチコミ!2


スレ主 麻婆君さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/07 11:20(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
直ぐの返答ありがとうございます。
購入店はSuper Hifier Audio Store
金額は16100円 時期は今年の3月15日です。
確かに重量の違いは有りますが筐体が金属なので僅か33グラムは軽い気がしますね。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん.MiEVさん
確かに誤字と云うか海外特有のアバウトさに有るのかも知れませんが
添付されたマニュアルには33グラムの横に0.1ポンドとありますが
0.1ポンドでは45グラムになります。ますます訳が分かりません(笑)
受け取った商品はシステムの品位を引き上げてくれる素晴らしい物なので
このまま取り外すことなく使用しようと思います。

>kinpa68さん
確かに中華のイメージが有りますものね。一つの意見として受けておきます。

ただいま購入先に問い合わせしておりますので返答が有れば書込みしますね。

書込番号:25212183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/07 12:54(1年以上前)

当該の AliExpress Store サイトの一部を添付画像とします。
商品説明欄には問題はなさそうですが、そうすると重さはやはり33グラムであるかと思います。
ハカリを変えて再計量をされたらいかがですか?

書込番号:25212297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/07 17:55(1年以上前)

iPurifier3 の内部写真が以下に載っています。
https://www.head-fi.org/threads/ifi-audio-ipurifier3-0.883536/page-8
重さが33グラム前後でないとすれば、クローンの可能性も否定できませんね。

書込番号:25212596

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻婆君さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/07 20:41(1年以上前)

返信が遅くなりました。販売店の返信ですが、パッケージも含めた重量なので問題無しとのトンチンカンな答えが返ってきました‥上記の写真も添付したんですがね😅販売店にはもう1度質問してます。ところで教えて貰ったサイトに筐体がプラッチックとのカキコミがありました。所有者に教えて貰うのが手っ取り早いと思ったので、ただいま他のスレッドの人に質問しています。色々情報の提供ありがとうございました。

書込番号:25212772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/14 14:11(1年以上前)

解決しましたか?
未だならば、iFi Audio 国内輸入総代理に TEL or E-Mail にて本日中にお問い合わせをどうぞ。

書込番号:25221277

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システム環境のグレードアップ

2023/03/29 17:51(1年以上前)


その他オーディオ機器 > TEAC > CG-10M

クチコミ投稿数:480件

現在のシステムのグレードアップを考えています。
現在はUD-505-x、AP-505、dali Menuet SEで聞いています。
聞いているものはApple Musicをストリーミングで聴くのみです。

このシステムのグレードアップを考えているのですが今考えている方法が
AP-505を追加してBTL接続にする。
AP-701に乗り換えて現在使用しているAP-505を売却する。
こちらの商品CG-10Mを追加するです。
別の方法でも構わないですが。
現在不満と言うか課題はスピーカー特性からくるものなのか解像度があまり高く無いので
もう少しハッキリさせたい。または音質(あいまいすぎてすいません)を向上させたいと思っています。
正直パワー感は満足しています。
スピーカーは鳴らせている気がします。(初心者なのでそう思っている可能性も十分あります)
ですので質の向上を図りたいと思っています。

ところでこちらの商品ですが実際のところ効果はどの程度なのでしょうか?
価格に見合わないだとか、ちょっと良くなったとか、かなり音質が向上したなど色々な批評がありますが、
全体的には費用対効果が少ないと言う意見が多いです。

オーディオの先輩方の意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25200573

ナイスクチコミ!2


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/03/29 18:51(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

こんばんは。
MENUET(SEではない)の購入を検討した際に、B&W607S2、旧OPTICON1と聴き比べを行ったことがあります。
解像度という点では、明らかに607>OPTICON>MENUETでした。
ご自身でもお気付きの通り、不満の主たる要因はスピーカにあると思われます。
アンプやクロックジェネレータでは、スピーカの本質的な音は変えられないので、グレードアップで解決を図るのであれば、やはり、スピーカに着目すべきです。
一度、解像度に優れる707S2/S3を試聴されてはどうでしょう。
B&W700シリーズはモデルチェンジでかなり値上がりましたので、在庫があれば707S2がお買い得です。

書込番号:25200634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/03/29 19:17(1年以上前)

>Syn Bladeswift さん

こんばんは。

前スレを拝見し、思う所があり、書き込みさせて貰います。
先ず、良いヘッドホンと比べると、スピーカーの細かい音の聞こえ方は、
どうしても劣って聞こえる。これは大前提として踏まえて下さい。

その上で、「Menuet SE」は前モデルより、確実に高解像度になっています。
エンクロージャーの塗りの良さが効いていると感じます。
その分、前モデルの女性ボーカルの良さが少し薄くなった様に思いますが...

基本的なセッティングはやっておられる様ですが、
ヘッドホンと比べておられるので、要求レベルが高い。
デスクトップでの使用は、デスクの構造や素材に大きく影響を受けていると思います。
基本的なセッティングはやっておられる様ですが、中〜大音量で聞かれるので尚更かと。
あれこれ機器のグレートアップを図る前に、デスクの影響を排除する為、

ウェルフロートボード「A4」か、逸品館のウェルフロートボード「A4HD」
を導入してみる事を提案します。
ウェルフロートボードの音を聴いた上で、グレートアップに着手される事をお薦めします。

PS
「GT-R」にシビれました!。

書込番号:25200666

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/29 20:51(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

前スレではお世話になりました、今回更にグレードアップのご相談ですが、パワー感には現状でご満足とのことでBTLは外れますね。
またCG-10Mを追加しても解像感がどの程度アップされるかは不透明です、されると言われる方のおられれば、変わらないとの方も多くおられるようです。
そこで確実に変わるスピーカーですが、当方モニターオーデオSilver 300の6世代機で満足を得られて数年たちます。
現在7世代機が出ていますが、40万程度のようです。
音は聞き疲れなく、かつバイオリンやチェロの響き(倍音)、女性ボーカルがリアルで飽きの来ない音です。
モニオの回し者ではありませんが、今書き込みのために検索したら旧製品が送料共で45% OFFになってるようです。
https://www.otaiweb.com/audio/event/monitor/
おすすめはSilver 8ですかね、CG-10mと近い158.800円のようです。

書込番号:25200774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2023/03/29 21:35(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>里いもさん
>bebezさん

私が話す解像度が・・・とは
もっと正確に言うとオーケストラで言うとたくさんの楽器が同時に演奏されると中低音辺りの楽器が
ヘッドホンと比べて消えてしまうくらい小さく聞こえたりするんですよ。
ですからスッキリとした構成の楽曲は問題ないです。
シンプルなバック演奏のボーカルとかは大丈夫です。
ピアノ独奏も弦楽器独奏、小編成もギリギリ大丈夫ですが、たくさんの音が同時に演奏されると
中低音付近で埋もれるんです。
低音が大きくてかき消されている感じではなく、単にスピーカーが表現出来ていない感じに思えるんですよね。
もしかしてブックシェルフの限界かな?と。
それを私は解像度と表現していたので、言葉の使い方を誤っていた可能性もあります(汗

707S2 いかにも期待を裏切らない良い音きかせてくれそうですね(笑
スピーカー変えた方が解決する気は本当にします!が
聴き疲れも怖いんですよね。Menuet SEは本当に長時間気持ちよく聴けます。

ボードにあの金額をかけるのは初心者には中々勇気がいりますね(汗
絶対効果あるんでしょうけど!
GT-Rはもう売ってしまったのですが以前所有してたものです!

バイオリン、チェロ、女性ボーカルはMenuet SEでも得意です!
オーケストラ、音が多い系が苦手です。ブックシェルフ自体が苦手なのかも。。。

書込番号:25200825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/29 21:50(1年以上前)

>正直パワー感は満足しています。スピーカーは鳴らせている気がします。
でしたらBTLは必要ありません。

>解像度があまり高く無いのでもう少しハッキリさせたい。
外部10MHzも悪くありませんが、CG-10Mは止めた方が良いです。
C/P比が悪すぎます。
お勧めはCYBERSHAFTのPalladium OP13。
同じ予算ならこっちの方が効果は高いです。
https://www.cybershaft.jp/a-products/Palladium01.html

ですが、その前にインシュレーターを試してみては如何でしょうか?
http://www.aitec-ltd.co.jp/custom11.html
http://www.aitec-ltd.co.jp/custom17.html
UD-505-x、AP-505どちらに使っても効果絶大です。両方に使えばなお良し。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25200852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/03/29 23:28(1年以上前)

>Syn Bladeswift さん

こんばんは。

老婆心ながら、逸品館の通販サイトでは、
ウェルフロートボード「A4HD」 一台 26,400 円(税込)

標準モデルの
ウェルフロートボード「A4」 一台 20,300 円(税込)

機器に10万、20万投資するより、リーズナブルだと思うのですが?。


>音が多い系が苦手です。

分解能を上げるには、ウェルフロートボードは有効です。
これで大きな効果が無ければ、アンプやクロックジェネレーターに投資する前に、
スピーカーを買い換えるという、判断材料になるかと...

書込番号:25201009

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2023/03/30 08:06(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは
ちょっとご質問なんですが、音量の調整はどのような方法でされているのでしょうか?
DACのプリ部が弱いとかは考えられませんか。

書込番号:25201249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2023/03/30 08:56(1年以上前)

>犬は柴犬さん
商品のご紹介ありがとうございます!
ご紹介の機種も私のシステムには対応のようですね。
なんだかこのクロックジェネレーターと言うものは調べていくと私の様な初心者が
導入するにはかなりハードルが高い気がしてきました(汗
CG-10Mにしても調べれば調べるほど訳が分からないと言うか・・・
ご参考にさせて頂きます!

>レオの黄金聖闘士さん
いつもありがとうございます。
AP-505用とUD-505-x用と2枚購入すれば良い感じでしょうか?

>cantakeさん
音量の調整は私のシステムの場合UD-505-xでしか出来ないと思うので
UD-505-xのボリュームで調整しております。

昨日、お世話になっているカーオーディオショップでホームオーディオもやっている事がわかり、
自宅がかなり近かったので見てもらうと、Menuet SEは良く鳴っていてかなり良いスピーカーだと話されていました。
私の不満を知ってもらう為、ヘッドホンと比べて聞いてもらった際に確かにスピーカーで聞くと、ヘッドホンででハッキリ聞こえていた音源もスピーカーで聞くと聞こえづらくなってしまう現象は確認されましたが、そもそも出音の時点でそうなっているので、
セッティングの問題ではないであろうと言うことでした。
性格の違う、DAC,アンプにて変わる可能性が高いが、スピーカー変更で変わる可能性もあるが、
そのスタッフさんが言うにはオーケストラでこうなるのは2wayブックシェルフの限界ではないかと言う意見でした。

私自身はオーディオ素人なのですが、実は幼い頃からピアノをやっており、大学も音大で勉強していた経歴もあり、
音楽関係の仕事をしていたのもあってかかなり聞き分けがシビアですね・・・と言われました。
スタッフさんは今の環境で普通の人であれば十分良い音が出ていると感じると言われました。
確かに良い音が出ているのは出ていると思います。

その店員さんはオーケストラはヘッドホンで聞いた方がコスパがいいと言ってました。
今はHD660sでかなり満足していますが、HD800sを購入して不満があればヘッドホンアンプのグレードアップをすれば更に幸せになるし、スピーカ視聴前提にスピーカーやアンプで理想の音を追求するより随分安上がりでは?・・・
とおっしゃってました。


書込番号:25201297

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2023/03/30 12:40(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
再度ですが
DACは固定出力で、プリメインアンプのボリュームで音量調節が一般的と思っています。
UD505のボリュームが弱点で、音質劣化の可能性もあると思います。(あくまでも推測ですが)
詳しい方の回答待ちか、メーカーに問い合わせでどうでしょうか。

書込番号:25201558

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2023/03/30 14:25(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
追加ですが、DACから固定出力で一度試されたらどうでしょうか。
貸し出ししてくれるメーカーやショップもあると思います。
(デスクトップで至近距離ということならば、
一例ですが小出力アンプでエルサウンドさんのRCA入力の貸出機などもあります。)

書込番号:25201701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2023/03/30 14:56(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

こういうのは?聴いたことはありませんが。
https://www.sony.jp/feature/products/200528/?s_pid=jp_audio_product_202005_feature_2

書込番号:25201738

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/30 15:57(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

大きめの音量でお聞きとのこと、スピーカーはコーンの前後動によって音が出されますが(実際は複雑な振動もしますが)、
磁界の中でコイルが動くことでキルヒホッフかレンツか忘れましたが発電されます、その電気は音響には弊害をもららします。
具体例としてJBL 4318をシングルワイヤーで駆動すると、わずか10W(確度98%とうたうマッキントッシュアンプの出力計にて)
で歪を感じました。
想像しますと、ウーハーで発電された電気がツイーターに悪さをしてるようで、対策としてバイワイアリングへ変更したところ
歪は感じなくなりました。
考えられることは、ウーハーから出た電気はアンプへ向かい、インピーダンスの低いことで打ち消され、ツイーターには届き
にくくなかと。
しかし、Menuet SEにはバイワイア出来るターミナルがありませんので、試行は不可能に近いです。
当方、それ以降に購入するスピーカーはバイワイア可能であるこをチェックしています。

書込番号:25201804

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/30 19:46(1年以上前)

cantakeさん

 出口に近い方で音量を絞るという考え方は正しいのですが、 AP505はプリメインではなく、ゲイン固定のパワーアンプなんで音量調整は出来ませんね。


Syn Bladeswiftさん

>昨日、お世話になっているカーオーディオショップでホームオーディオもやっている事がわかり、
>自宅がかなり近かったので見てもらうと、Menuet SEは良く鳴っていてかなり良いスピーカーだと話されていました。

 カーオーディオ屋さんは基本お客さんの望む音を 鳴らしながらカスタム対応でフィッティングしていくので経験豊富で耳の良い人が多いという前提で考えると そのとおりではないかと思います。

>私の不満を知ってもらう為、ヘッドホンと比べて聞いてもらった際に確かにスピーカーで聞くと、ヘッドホンででハッキリ聞こえていた音源もスピーカーで聞くと聞こえづらくなってしまう現象は確認されましたが、そもそも出音の時点でそうなっているので、
>セッティングの問題ではないであろうと言うことでした。

 オーディオ的に基礎体力の問題であって インシュレータやらバイワイヤーという小手先の味変程度では対応できないものと思われます。

 どういうことかと言うと
https://www.youtube.com/watch?v=SmxQi9jCLn8&t=3s
 3種類のスピーカーを比較して鳴らしていますが、全て同じスピーカーユニットとエンクロージャですが、改造レベルが異なります。
 振動板が音楽信号に対して正確に追従するようにスーピーカーユニットの裏側に重りを抱かせたり、箱に振動が伝わらないように工夫したり、よけいな共振を防ぐために振動板に特殊なコーディングを施したりして スーピーカーの基礎体力を変えています。

 楽器の分離、立ち上がり、音符間の静けさ等が異なります。


>性格の違う、DAC,アンプにて変わる可能性が高いが、スピーカー変更で変わる可能性もあるが、
>そのスタッフさんが言うにはオーケストラでこうなるのは2wayブックシェルフの限界ではないかと言う意見でした。

おそらく 2way < 3way以上という大まかなヒエラルキーを元に指摘されたんだと思います、当たらずしも遠からずと思いますが、必ずしも2wayだから届かないということでは無く 「排気量の大きい自動車ほど速く走る」 というロジックと同じかと

>私自身はオーディオ素人なのですが、実は幼い頃からピアノをやっており、大学も音大で勉強していた経歴もあり、
>音楽関係の仕事をしていたのもあってかかなり聞き分けがシビアですね・・・と言われました。
>スタッフさんは今の環境で普通の人であれば十分良い音が出ていると感じると言われました。
>確かに良い音が出ているのは出ていると思います。

 僕はオーディオの集会をかなりこなしていて いろんな人と同じ音を聞いてお話することが多いのですが、楽器演奏、音楽活動の経験があるが、オーディオの経験が少ない方にある傾向だと思います。
 オーディオを長いことやっていれば、どのくらいの投資をすればどの程度の音質が得られるかという物差しが自ずと体得してくるんで 投資に対する過度な期待はしなくなって来るんですが、音楽で生音知っていて耳が鋭い方はオーディオの粗を聞き分けて気にされる方がおられます。

 分解能と言っているのは、オーケストラの演奏中で小さな音のトライアングルが聞こえる、聞こえない等の 大きな音量にマスクされて聞こえにくい小音量の楽器のようなものでしょうか?
 これを再生するのはかなり難易度が高いです。分解能をヘッドホン並にとすると おそらく現在の再生装置より1桁予算を増やすことになりそうです。
 しかも、一発では定まらず、失敗を繰り返していろいろ買い替えてちょっとづつ近づくようになって いつしか、音楽を聞く手段が目的に変わって オーデイオマニアになれ果てます(笑)

>その店員さんはオーケストラはヘッドホンで聞いた方がコスパがいいと言ってました。
>今はHD660sでかなり満足していますが、HD800sを購入して不満があればヘッドホンアンプのグレードアップをすれば更に幸せになるし、スピーカ視聴前提にスピーカーやアンプで理想の音を追求するより随分安上がりでは?・・・
>とおっしゃってました。

なので こういう話になったのではないかと想像します。

 どのへんで手を打つかは人それぞれです。

書込番号:25202071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2023/03/30 21:00(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
再度ですが、
プリメインアンプかボリューム付アンプをお借りして、DACは固定出力のケースで音質確認されたらどうでしょうか。
という趣旨のご提案です。誤解があってはいけませんので、失礼しました。

書込番号:25202163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2023/03/30 21:02(1年以上前)

>cantakeさん
いつもありがとうございます。
UD-505-xでスピーカーを鳴らす為にAX-505ではなくAP-505にするのは
一般的なやり方の様でメーカーのお客様相談室の担当者様よりお薦めされた方法です。
AX-505でも悪くはないのですがUD-505-xでも十分プリとして使用できるので
純粋にアンプに特化されたAP-505を追加する方が良いとメーカーから聞きました。
あと、AP-505だと今後のもう一台追加してのステップアップにも良いとおっしゃってました。

>コピスタスフグさん
見てみました!面白そうな製品ですね!
これからレビューが出てくると思うので楽しみです。

>里いもさん
いつもありがとうございます、
そうなんですよね。Menuet SEだとBTL以外に方法がないです。
それもあってAP-701Nに買い換えも考えてみました。

>BOWSさん
ほとんど答えを全部話してくれた感じです(笑
まさにそんな感じなんですよ!
トライアングルの表現は私の言いたいことを言ってくれた感じです(汗

あと、一発もっとでかいウーハーがあってツィーター、ミッド、ウーハーと音域を別々に音を出してくれたら解決できそうな感じなんですよね。
恐らく、3発になったら今度はもっと細かく・・・に要求は上がると思います(涙
だからこの辺がこのコストで出るのに相当な音質なのかな?と思っています。
もちろんスピーカーを変えること等で変わるとは思いますが今度は音にツヤがなくなったとか言い出しそうです(笑

HD800sで良いヘッドホンアンプで聴くのがコスパ最強な気がしてきました。
まずはHD800sを購入してUD-505-xで鳴らしてみてある程度満足すれば良いかな?と思ったりもします。
それでHD660sは売却をして金銭的負担を減らすか・・・
でもHD800sも高いですし、UD-505-xで満足できなかったら次が待ってるしで色々迷います。
オーケストラの全楽器のパートを聴きたくなってしまうんですよね。
それしていると埋もれている楽器に気付くんですよ。「あれ?」って。

ただ、Menuet SEもいっぺんに出てくる音数が少ないと良い音出てるんですよね。
周波数帯域に分けて5つは最低スピーカーの丸いやつ(名前が分かりません)があると良いと思うんですよね。
2つで全体域を担うのは中々限界がありますね。

これやってると数百万注ぎ込むマニアに成り果てますね(笑

カーオーディオも実は200万くらいかかってます(汗

書込番号:25202169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/03/31 00:33(1年以上前)

エラーゴンさん、こんばんは。

オーディオ業界は魑魅魍魎の住む世界です。この掲示板の常連はマニアなので、そのうち「アンプの電源ケーブル交換で対策せよ」なんて話が出てきそうです(笑)。クロックジェネレータの怪しさに気づかれたのは賢明ですね。

まあ、わからない所が楽しいとも言えますが、問題解決の観点からは、難しく考えないほうがいいです。耳は音波を聴くのですから、まずは耳に入る音の周波数のバランスを(間接音も含めて)いかに好みに整えるか、です。

>一発もっとでかいウーハーがあってツィーター、ミッド、ウーハーと音域を別々に音を出してくれたら解決できそうな感じなんですよね。

ちょっとおかしいですよ。トライアングルの話が出ましたが、「もっとでかいウーハー」で低域が充実したら、トライアングルは余計マスクされてしまいますよね?

「一つのユニットが色々な音を出したら音が相殺する」なんて思っていますか?本機のようなまともなスピーカーを常識的な音量で使う限り、複数の音が互いに影響しあう効果(混変調)は、あってもわずかな効果にすぎません。

「コストが重要」という話も、目下の問題に対しては根拠が希薄です。スピーカーのコストの多くは低域の充実に起因します。ユニットも箱も大きくなるからです。しかし、目下の問題は超低域不足ではないですよね?

現状では、(エラーゴンさんにとって)Menuet SE が高域不足であることが原因で、そこの対策が本命だと思います。

高域が不足すると低い音の輪郭もぼやけて、細かい音が不足しているように聴こえます。たとえばトライアングルの話、Menuet SE が苦手な 5〜8kHz に特徴的な成分を持ちます。対してHD660sを含む人気のあるヘッドフォンはこの辺が強調されているので、差が出て当然なのです。対策としては、B&Wのような高域強調型のSPに行くのが自然かと。

書込番号:25202448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/03/31 00:36(1年以上前)

↑すみません、宛先間違えました。Syn Bladeswiftさん宛です。

書込番号:25202454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件

2023/03/31 08:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
いつもありがとうございます。

クロックジェネレーターで効果が出ている方もいらっしゃると思いますので怪しいとまではいかないですが、
私にはコスパが合わないと考えました。

私が聞きたい音がスピーカーでは聞こえづらくなる(殆ど聞こえなくなる)原因は低域が邪魔しているのではなく、
忘れようにも憶えられないさんが言う混変調だと考えました。
それだとしても効果はわずかみたいなので気のせいかもしれませんし、
私がその『わずか』を大きく捉えているのかはちょっと分かりません。
幼い時から音楽関係にずっといたので聞き分ける能力は一般の方よりは高いとは思います。
ちなみに昨日友人に同じ聞き分けをしてもらうと「分からん・・・」との回答でした。
何度かやると小さくなっている音に気付いた様子で、それでもそれくらいは気にならないとの事でした。

トライアングルの話は1つの音(トライアングル)が・・・と言う意味ですので
実際の音は中域、中低域あたりの音がたくさんの音がいっぺんに重なるとヘッドホンと比べてかなり小さくなると言う事でした。
食卓に小さな卓上テレビを置いているのですが、そのテレビ内蔵のスピーカーがしょぼいので、
TeacのAI-303とスピーカーを組み合わせようか迷っているのですが、もしそのシステムを組むと決めたら
B&W607AE2あたりを購入しようと思うので、そこで何かわかるかもしれません。

クロックジェネレーターから話題が外れすぎたのでこちらのスレは一旦解決とさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25202653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2023/03/31 17:54(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

解決済ですが…、ちょっと共感できるサイトを見つけたので。
https://www.kurizz-labo.com/Kurizzpedia-05.html

ドライバー間・発音周波数間の僅かな位相差や反射波があるのが2chスピーカーによる再生の業で、逆にそれが空気感や立体感を味付けする要素の一つでもあると思います。マルチ駆動にしてDSPに聴取位置の音をフィードバックしてコントロールすれば理想に近付くのかもしれませんが、料理次第でおいしくもまずくもなるでしょう。2chで出来るはずのないことをやろうとするのが、決してたどり着くことも正解もない、オーディオの沼なのだと思います。

書込番号:25203250

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2023/04/01 09:42(1年以上前)

周波数ごとの表皮深さのグラフです

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは。以下は私見ですが、何かの参考になればと思い、書かせていただきます。

おそらく、CG-10Mの追加は最もコスパが悪い改善策だと思います。確かに良くはなりますが、ほんの僅かですし、今、レス主さんが解像感が悪い、と感じていらっしゃる環境で、違いがわかるかと言えばおそらくわからないと思います。確かにスピーカーの支配力は大きく、どなたかがおっしゃっているようにB&W700シリーズの型落ち品は、魅力ですが、707S2とDali Menuet SEであれば私なら後者をとります。実際707S2を自宅で所有し聴いたことがありますが、それほど良いとは思えませんでした。
DALI MENUET SEは値段を考えると素晴らしいスピーカーだと思います。また、TEACの505シリーズの実力も十分だと思うので、これの機器たちを使ってなんとかならないかとやってみるというのも一つの方法だと思います。

音の解像感が悪くなる大きな原因の一つは、低域の制御がうまくいっていないことです。もし、可能なら、スピーカーを置く位置をいろいろ変えてみたり、インシュレーターを試してみたりということをしてみる、というのはいい方法だと思います。それだけで驚くほど音は変わります。

スピーカーケーブルを変えるというのもいい方法です。ただ、高価なものだとなかなか手が出にくいでしょうから、弦の煌びやかな感じなどを望まれるなら、オヤイデが出している、テフロン被覆の0.6mmの4N銀単線を2-3本片チャンネルに使ってみるという方法があります。めちゃめちゃ細いですが、自宅で楽しまれる分には十分です。1m 770円なので、それほど高額にはなりません。これは1−2万円前後の市販のスピーカーケーブルなどよりよほどいい音がします。私はオーディオ沼にがっつりハマっているいわゆるハイエンダーになってしまった馬鹿者ですが、我が家のシステムで聞いても、この銀線の音は侮れません。0.6mmの単線は、低域から高域まで表皮効果が非常に少なく抑えられ、周波数特性と抵抗値が非常にいい感じにばらんすする径なのです。

レス主さんの機器を見る限り、ここから、機器のグレードアップで上を目指すにはよほどのことをしないと簡単ではないなという気がしますので、まずは使いこなしでやってみるのがいいのではないかと私は思います。とにかく、スピーカーの位置を動かしたことがなければそれから始めてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25204078

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Dirac Live マイクのキャリブレーション

2023/03/22 06:49(1年以上前)


その他オーディオ機器 > マランツ > AV 10 [ブラック]

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

添付画像1

添付画像2

昨日Dirac Live をインストールしました。
録音デバイスを選ぶ 画面にて
マイクのキャリブレーションを読み込もうとしましたが
(添付画面1のファイルからロードする)
うまく読み込めると、添付画面2のように周波数グラフが表示されるはず?ですが
7116738_90deg.txt または 7116738.txt のどちらを読み込んでも
『マイクのキャリブレーションがありません』のままとなってしまいます。

マイクのキャリブレーション情報はAV10のWEB説明書にある
https://www.minidsp.com/products/acoustic-measurement/umik-1
から入手しました。

AV10用のDirac Liveはバグがあるのでしょうかね?
AV10用でうまくいった方の情報をお待ちしております。

書込番号:25190471

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2023/03/22 08:21(1年以上前)

マイクのキャリブレーションをダウンロードすると
7116738_90deg.txt と 7116738.txt (7116738はマイクのシリアルナンバー)
2つのテキストファイルがダウンロードされますが
7116738_90deg.txt は90度方向ファイル
7116738.txt は正面方向ファイル
だそうで、Dirac Liveではマイクを天井にむけますので、
90度方向ファイルを読み込ませる必要があるようです。

書込番号:25190541

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2023/03/23 05:25(1年以上前)

マイクのキャリブレーションデータに問題がある可能性があるため
マイクの正規販売店サイトに今回の件を質問してみました。
https://jtesori.com/miniDSP/products/umik-1/
聞いたことのない会社名でしたので多少不安でしたが
当日のうちに技術担当から返答がありしっかりした会社でした。
技術担当とのやりとりからどうもAV10用のDirac Liveに問題があるようで
Dirac社に問合せをいたします。

書込番号:25191555

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2023/03/24 04:51(1年以上前)

Dirac社に問合せをしたところ、
Dirac Live 3.5.1(2023.03.20)版には指摘したバグが有
Dirac Live 3.5.2(2023.03.22)版を使用してください
とのことでした。

現在は通常にダウンロードするとDirac Live 3.5.2版を入手できます。
最新版を入手しましたが、指摘したバグは解消されていました。

書込番号:25192798

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:44件

オーディオに少しのめり込み始めました。
ただ転勤で引っ越しが多く、ケーブルを流用していくので長くなってしまうものが増えてきてしまいました…

皆様は長くなってしまったスピーカーケーブルや電源ケーブルなどはどのように整理していますか?
考えているのは、所謂8の地巻をしていこうかと考えております。
が、接続しているケーブルをそのようにしてもよいのか?
という部分もあり…

皆様の実例など教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:22717484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2019/06/06 19:09(1年以上前)

ケーブルを巻くのは、コイルにすることなので、好ましくありませんね。
電源ケーブルはともかく、スピーカーケーブルは必要な長さに切るべきでしょう。

書込番号:22717510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/06 20:02(1年以上前)

>みっちゃん5891さん へ

ケーブルの「とぐろ巻き」の弊害は、オーディオ黎明(れいめい)期から言われていることです。

ただわたくし的には、例えばスピーカーケーブル長5mと、10mの違いを感じることはできませんでした。
感性の鋭い方々は、違いが解るのでしょうねぇ・・・うらやましい限りです。

というわけで・・・実際私は、あまり気にかけていないのが実情です。
ケーブルの「とぐろ巻き」は“見た目”があまり感心しない。この程度で納めています。。。

書込番号:22717610

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/06/06 20:22(1年以上前)

”オーディオに少しのめり込み始めました。””

なら、電線病に罹患するのが一番です。

機器付属の電源コードは長さやグレードに ? が付く物も決して少なくはないので、プラグ類や切り売りの電源コードをご予算の範囲で自作するのも楽しいものです。音質向上の成果が出る場合もあります。適切な長さで自作してみたら如何でしょうか。

書込番号:22717656

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/06 20:45(1年以上前)

電源ケーブルは自作が楽ですよ。好きなグレードのケーブルをストックしておいて必要な時に必要な長さに切って使います。
私はテーブルタップ、コネクタなどのパーツを常備しています。
配置換えで長すぎたら半分に切るなど・・・

電工ペンチ、圧着端子、圧着工具位あれば簡単に整理出来ますよ。

スピーカーケーブルもこの前、真ん中から半分にしました。

書込番号:22717719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/06/06 21:50(1年以上前)

電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音の良さが損なわれます。
市販の電源ケーブルで1.5mより短いものがほとんど無いのはそのためです。

書込番号:22717896

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/06/06 22:14(1年以上前)

みっちゃん5891さん この場をお借りします。

Minerva2000さん への質問です。

”電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音  の良さが損なわれます。”

とありますが、当方、中程度の電線病で、SAEC製 (ゾノトーン製は×だった) の電源コード (切り売り) をメインにフルテックのプラグ類でメイン機器類は殆ど自作で長さも程よい長さで切り詰めて使っていますが、その根拠等お教え下さい。又はリンク先等お願い致します。

書込番号:22717944

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 07:16(1年以上前)

ヨルマデザインの電源ケーブルも1メートルでした。テーブルタップ側メインで自作しています。機器側のケーブルをもっと短くと考えていたので短すぎは駄目には興味あります。

書込番号:22718518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/06/07 08:07(1年以上前)

>YS-2さん
>kockysさん

壁内配線ケーブルがVVFの安いもので15〜20m使われているのに、末端で2mの高級電源ケーブルを使って音質は向上するのか?
1割程度に効果が薄められるのでは?

という疑問に対して、「末端効果というのがあり、末端2mを高級ケーブルに置き換えると、全体を高級ケーブルに替えたのと同じ効果が得られる」という説があります。

この説はスピーカーケーブルにも当てはまり、実際に正しいことを確認しました。

30cmや50cmの高級ケーブルで、2mと同じ末端効果を期待するのは、虫が良すぎるということでしょう。

1.5mと4mの高級電源ケーブルを比較して、4mの方が圧倒的に音が良いと、昔オーディオアクセサリ誌に寺島靖国氏が記事を書いていました。プラグもケーブル材質も同じエソテリックの電源ケーブルで、単に長さが違うものです。

これまでつまらない演奏のジャズCDだと思っていたのが、4mで聞いたら突然すさまじい演奏に豹変し、そのCDは名誉の殿堂入りを果たしたそうです。

書込番号:22718599

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 09:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
末端効果にテーブルタップの電源コードの長さが入るか気になります。こちらを合わせると確実に2m以上ありますから。

書込番号:22718722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/06/07 11:58(1年以上前)

>kockysさん

末端効果にテーブルタップの電源ケーブルの長さを入れて良いと思います。

書込番号:22718930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:28(1年以上前)

すみません、少し返信できる雰囲気ではなかったので、遅くなってしまいました…

>あさとちんさん
>夢追人@札幌さん
あまり巻くのは好ましくない、ですか…
取り敢えずスピーカーケーブルや電源ケーブルはそのままにし、LANケーブルなどを8の字巻した上でケーブルボックスに収納しようと思います。

書込番号:22719754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:31(1年以上前)

>YS-2さん
>kockysさん
電線病ですかー…嵌ったら抜け出せなくなること間違いないですね^^;
でも、確かに電源ケーブルもLANケーブルも作れますものねぇ…。ただ不器用な方なので…うまくできるか心配です。
買うより安くあげることもできるので興味はあるのですが…。

書込番号:22719771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
>kockysさん
少し理解が及ばないのですが、仰っている末端効果というのは壁のコンセントからケーブル&タップ、それに接続されている機器の電源ケーブル含めトータル2m以上、という認識になるのですが…
機器の電源ケーブルはまた別でカウントすることになるのでしょうか?

書込番号:22719782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 21:02(1年以上前)

私の理解です。
元々、壁コンセントに直に繋ぐのは良くないと分かっていてテーブルタップを自作して使ってました。
機器から繋ぐ電源ケーブルはあまり短くするのは良くないと教えていただきました。
この長さは機器のケーブル+テーブルタップのケーブル長で考えて良いか?と質問しました。
この認識で合ってますと回答いただきました。

ケーブル長は機器の電源ケーブル長 + テーブルタップのケーブル長 と考えます。

書込番号:22719845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 21:59(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
つまり、機器の電源ケーブルが1mであろうとも、壁のコンセントからタップまでのケーブルが3mなら計4mになるので、短すぎることはない。
この理解であっている、ということでいいのですね。

話は変わりますが、壁コンセントからタップへの電源ケーブルだと、フルテックのこのプラグ便利そうですよねぇ…
http://www.furutech.com/ja/2015/07/02/11091/

書込番号:22720003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/08 06:19(1年以上前)

>みっちゃん5891さん
そうですね。

フルテックの奴形は良さそうですね。
こちらのコネクタはコンセントに刺す場合、アースピンが抜けるかどうかが気になります。

日本のアースは保守アースで海外とは違うのでアースピンなし+2芯ケーブル(シールドなし:フルテック、サエク)+タップで自作してます。
そして本体ケーブル側で仮想アース相当の流れを作る。
これが出来ることを基準に選ぶとタップ側は選択肢が少なくて。。逆に助かります。

書込番号:22720527

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/06/08 11:20(1年以上前)

音を聴いて判断すればいい。

左右の長さ、材質、安価(高価)、テーブルタップ・ケーブル自作、
コンセント替えとかしました。

コード類や置き方で変わるか変わらないかで言ったら変わるのが
わかったりするけれど、熱が冷めてしまえばどっちでも。

まぁ熱が冷めたと言うより、子供が出来たのを期に自分の思い通りに
出来なくなったからですけど^^。
でも色んな事を気にしなくなって音楽を自由に楽しめる様になりました。

まずは今のまま聴いてから八の字に纏める。
違うなと思ったらやめれば良いだけ。

書込番号:22720978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/08 18:33(1年以上前)

>kockysさん
こうやってるとプラグとか色々ありますね!
電線病…片足突っ込もうか悩んでしまいます^^;

>hattin89さん
>>音を聴いて判断すればいい。
はい、それはわかってます。
このスレでは試す前の、皆がどういう風にケーブル類を整理するのか、という情報を集約する場にもなれば、と考えています。
ぐぐると、百均アイテムでテレビ裏整理!
などはありますがオーディオ用のものを整理した事例があまりないんです。
それでこういう情報ってまとまってるとありがたいよね?という気持ちでこのスレを立てた気持ちがあります。

書込番号:22721739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/06/08 20:29(1年以上前)

みっちゃん5891さん、こんばんは。

直接の回答でない上に、話の腰を折るようだったらすみません。ケーブルは短いに越したことはないので、
多くのマニアな人はケーブルを余らせるようなことをせず、ご希望の回答は来づらいかも知れませんね。
とは言え常識的な範囲であれば、ケーブルの長さが変わっても、聞いてわかる違いにはなりません。
(このスレの回答の中では、夢追人@札幌さんの観測がもっとも信頼できそうです。)

よくある誤解が「ケーブルを巻くとコイルになる」というものですが、普通ケーブルは+−ペアになっていますね。
こういう場合は巻いてもコイルになりません(電磁気を勉強すればわかります)。
八の字、百均アイテム、いいんじゃないですか?

なお「短いとケーブルの音の良さが損なわれる」「末端効果」「壁コンセントに直に繋ぐのは良くない」
などは、科学者が聞いたら噴飯物の、科学的根拠のない話です。業界の事情でできた話でしょう。
「高級ケーブルは音が良い」も同様です。

どんな趣味でもそうですが、大物が揃ってしまうと小物に散財する口実を探すものです。
そして、アクセサリー類のほうが利益率がずっと大きいのですね。
みっちゃん5891さんがお金持ちのリタイアおぢさんとかであれば、
事実は無視して、業界の通説にひたって愉しむのもありかとは思いますが、
無駄なことに悩むのも不毛ですし、まあほどほどに。

書込番号:22721993

ナイスクチコミ!15


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/06/10 17:44(1年以上前)

見事に話の腰を折りましたね〜。

書込番号:22726273

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 受信性能

2023/02/22 15:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

機械類には疎いただ好きなだけの初心者です。
今さらですが古いケンウッドのチューナー
(T−1001、KT−1010U)を考えてます。
試しに手持ちのコンポ(VC−5DVD)に
簡易FMアンテナを接続してみたのですが
電波が弱いのか、コンポのチューナー性能が低いのか分かりませんが
受信はするのですが、ST(ステレオ?)は表示されません。
お聞きしたいのは、一般的にコンポ内蔵チューナーより
専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。
変わらないとすれば諦めるしかないと思ってます。
コンポ以外にも単品アンプは持っていて、そちらに接続予定です。
的外れかもしれませんが、中古品なので早く結論を出したいと思い質問させてもらいました。

書込番号:25153929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/22 15:24(1年以上前)

>KT−1010U

拙者、KT−1010を持っています。
残念ながら簡易FMアンテナでは使いものになりません。
位相差給電アンテナあるいは八木アンテナを容易されることをお勧めします。
屋外FMアンテナを設置される事をお勧めします。
また、送信所から電波を反射させるような山、建物があるとステレオ放送受信時マルチパスノイズが
発生します。

>専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。

結論から言えば受信性能が高いと音質は劣化します。

もし、コンポ(VC−5DVD)に同軸ケーブルが接続できるF型コネクターあるは外部アンテナ端子が
あれば屋外FMアンテナ設置をお勧めします。必ずインピーダンスは合わせてください。

書込番号:25153946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2023/02/22 16:34(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

簡易室内アンテナは役に立ちませんか。KT-1010は社名がトリオ時代で
ケンウッドになって名前をKT-1010 Uにしたと聞きました。
同じものですから参考になります。ありがとうございます。
受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。
都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?

PC等でラジコは聴ける状態ではあります。
古い中古品は機械に詳しい人がいじりながら楽しむと聞いたこともあり
私の様なものは諦めた方が良いですね。

書込番号:25154024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/22 16:45(1年以上前)

>都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?

ベランダの手すり支柱をつけて位相差給電アンテナを設置しています。
感度は十分にありますが時々わずかにシュルシュルってマルチパスノイズがあります。

書込番号:25154032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/22 16:54(1年以上前)

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。

簡単に言えば感度を上げればノイズが増えます。
音質良くするために帯域幅を拡大すればノイズが増える要素になります。
外部アンテナで利得を稼ぐ必要があります。

アナログの宿命です。

書込番号:25154040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/22 17:20(1年以上前)

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。

ozin59さんがおっしゃる受信性能が感度だけなら誤解されているようで
例えば無線機の受信機はアンテナから電波信号のヘッドアンプの利得上げて帯域幅を
狭くして人の声がわかれば問題がありません。
ところがFM放送は高音質で聴くにはその逆になります。
繰り返しになりますが電波信号のヘッドアンプの利得上げれば音のS/N比は悪くなります。
FM波を検波するときに帯域幅を広げると音質はよくなりますがノイズを拾う原因になります。
逆に狭いと コモッタ音になってしまいます。
受信性能と音質は簡単に言えば反比例します。

書込番号:25154059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2023/02/23 07:48(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

メーカーに問い合わせた結果、私のVC−5DVD操作方法に問題ありで
教えて頂いた通り操作したら、ステレオ受信の表示がされました。
電波上では問題なさそうです。
受信感度は間違いなく単体チューナーの方が高いそうです。

私の受信性能は、モノラルでしか受信できなかったのがステレオ受信できる。
受信できなかった局を受信できる程度です。
最初に書いた通り初心者ですので絶対的な音質は求めていません。
ですのでせっかくのご提案の屋外アンテナも考えていません。

私の疑問は解決したので閉じます。いろいろありがとうございました。

書込番号:25154846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

個人輸入された方いらっしゃいませんか?

2023/02/09 11:25(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Benchmark Media Systems > LA4 BMS-LA4-S [Silver]

スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

この製品、とても良いと思っていたのですが、今の価格を見てビックリです。
価格が上昇したのは
1. コスト上昇
2. 代理店の手数料
が考えられます。
発売当時は36万円位(最安)でしたが、どんどん値上がりして今は55万円位(最安)になっています。
また、現在アメリカでは$2899での販売のようです。
https://benchmarkmedia.com/collections/all-products/products/benchmark-la4-line-amplifier
1$=131円換算ですと、38万円位です。
送料を考えても、価格差が大きいので、個人輸入を考えております。
実際に個人輸入の経験のある方、良かった点、困った点等教えてほしいです。


書込番号:25134429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/02/09 11:50(1年以上前)

精密機器の個人輸入ですか?怖いなぁ、、、

PCパーツですが、米アマゾンから個人輸入された方のスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/#25133097

この箱の状態で、来たらどうしますか?クレーム入れるにしても米国までですよ。保証も効くのかわかりません。



書込番号:25134459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/09 12:01(1年以上前)

まもなく日銀総裁が退任。

その後の金融政策を見極めてからでも遅くはないと思いますが。

もしかしたら金利上昇で円高になるかも。その前に日銀か政府が破産しているかも。

書込番号:25134475

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/09 12:33(1年以上前)

知識がない、やったことがない、なら止めた方がいいでしょう。リスクしかありません。安いから、程度の理由なら止めましょう。

書込番号:25134529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/09 13:36(1年以上前)

>yf.mineさん

貴方は英語にご堪能ですか?
そうでなければ、信頼出来る個人輸入代行業者を利用するしかないですね。

書込番号:25134629

ナイスクチコミ!1


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2023/02/09 15:08(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwards さん
情報ありがとうございます。
英語は読み書きはできますが、堪能というレベルではありません。
面倒な交渉になると、難しいです。。。
個人輸入代行業者というのは知りませんでした。
どなたか、ご利用になられた方はいらっしゃいますか?

書込番号:25134745

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:172件

2023/02/09 15:58(1年以上前)

>yf.mineさん

今時の個人輸入に英語はほぼ必要ありませんがトラブルが起きたときには必要になる可能性があります。もっとも英語が必要なくらい面倒な交渉になるような相手では海外のサポートなど推して知るべしなので結局、たいして英語は必要ありません。

レートは為替手数料が入るのでもう少し上のはずです。また到着時に実質消費税である地方税等10%ほども必要です。

代理店契約や日本法人の利益上、日本に送られない場合もあり確認が必要です。これに関してはカートの送り先に日本があればほぼ大丈夫。

初期不良や保証、輸送事故は当然、送料こちら持ちで向こうに送ることになる…これが最大のリスクですね。

輸入代行はこれ等のリスクが自分持ちのまま、安くて10%程の手数料をとられるのでおすすめできません。サポート料と割りきって正規品買った方がマシです。日本に送って貰えない場合の最終手段としては悪くないですけどね。

書込番号:25134797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/09 16:23(1年以上前)

>yf.mineさん

こんにちは。
輸入するだけなら、通関手続き等は運送会社(FedexとかUSPなら)が代行してくれるので、注文(カートに入れる)と送金ができれば大抵は届きます。
(米国&中国から数10回輸入しましたが、一度も届かなかったことはありません。)
なので、そう大袈裟に考える必要はありません。
中学程度の読み書きでもなんとかなるレベルと思います。
問題は不具合が発生した場合で、これは結構面倒かもしれませんが、輸入代行業者に不具合時のサポートは期待できないので、使う意味はほとんど無いと思います。

尚、輸入消費税は10%ではなく6掛けになると思います。(これが個人輸入のちょっとしたメリット)

書込番号:25134820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/09 16:31(1年以上前)

>初期不良や保証、輸送事故は当然、送料こちら持ちで向こうに送ることになる…これが最大のリスクですね。

これは嘘ですね。輸送事故は輸送会社が面倒見ますし、初期不良の場合には集荷・着払で先方が全額負担になります。これらのトラブルを実際に体験した者はこのような嘘は言いません。

書込番号:25134828

ナイスクチコミ!0


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2023/02/09 16:48(1年以上前)

>bebezさん
経験談ありがとうございます。
当方もaliexpresst等で購入してことがありますが、
日本円で10万円未満のパソコン関連の物です。
ピュアオーディオや、10万円以上の物は購入したことはありません。

オーディオ製品で、アメリカや欧州からそれなりの金額の物を個人輸入され方いらっしゃいますか?
よろしければ具体的に教えてください。

書込番号:25134849

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2023/02/09 18:15(1年以上前)

>yf.mineさん
私はUKから15万程度
ドイツから5万程度
個人輸入です。輸入そのものに面倒くささはありません。
問題は初期不良です。同じ製品が二度発生し、流石に貴方が壊した?と言われ、一度目の不良で入手した回路図を元に、5Vがonならないことを証明して納得して頂きました。
その後は、私の努力に感謝し、一部バージョンアップした物が送付され、三度目の送付で正規品入手です。
皆さん指摘されてますが、初期不良の対応が粘り強くできるか、最悪電話してでも相手にこちらの状況を説明出来る自信があればGOです。

書込番号:25134958 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/02/09 18:29(1年以上前)

リスクあり過ぎでしょう。
この価格でもし、初期不良が来たり、短期間に壊れたらどうします。
日本メーカーで国内で買っても、不具合品にあったり、色々起きるのに、個人で輸入品買うって。

書込番号:25134978

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/09 18:36(1年以上前)

 正規国内販売品じゃないと PSE通してないから、購入後に音が気に入らなくなって 中古で売り払う時に断られたり、買い叩かれたりする可能性があるかもです。

https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/

 まぁ、輸入品を国内で輸入して売ろうとしたら PSEやら電波法を通す必要があるしサポートも必要なんで 個人輸入より高くなるのはしょうないと思います。

書込番号:25134990

ナイスクチコミ!1


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2023/02/09 20:46(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。
どうも、個人輸入は色々リスクがありますね。
少し考え直します。
この製品はとても気に入っていたのですが、
何か最近のピュアオーディオの価格高騰にはついていけませんね。

今は、ピュアオーディオより新しいMACの方が断然安い時代なんですね。

書込番号:25135198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/10 10:18(1年以上前)

>これは嘘ですね。
何を根拠にここまで言い切れるのでしょう?

>初期不良の場合には集荷・着払で先方が全額負担になります。
国内ではまあ常識かもしれませんが、海外どこでも通用するのですか?
「これは嘘ですね。」とまで言い切ったのですから、海外どこでも通用することを証明すべきです。
それができないなら、針の先さんに謝罪するのが人としての最低限のマナーです。

書込番号:25135994

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング