その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:13件

まずはどのカテゴリに投稿すればいいのか迷いました。もし違っていればごめんなさい。

私はもちろん主人も得意ジャンルではないので当たり前でつまらない質問かもしれませんがどなたかお教えください。

実は現在我が家にはめちゃめちゃ古いipodとちょっと前のWalkmanがあります。そしてパソコンにはituneとXアプリを入れてます。子供が今度ipodタッチがほしいというので私も古いけどどちらかが欲しかったのでそれをもらおうと考え主人に相談しました。
そこで質問です。
ipodはほとんど使ってなかったので音楽が古くて少ししかパソコンに入れてません。Xアプリには結構新しい音楽をたくさん入れているのでこれを流用できないかをお聞きしたいのです。
Xアプリの音楽データをどうにかしてituneにコピーできないものでしょうか?
素人の私が考えても違うメーカーだし無理だろうとは思うのですが、いかに言ってももったいなくて・・・

それとあわせて質問させてください。
実は家にはSONYのハードディスクのコンポがありWalkmanには結構これからもコピーしてました。
なので私的にはWalkmanの方がいいと思うのですが、子供はipodの方がいいらしいのですが実際のところどうなのでしょうか?漠然とし過ぎですが、どう質問していいかよくわかりません。例えば双方のメリット・デメリットとかでもいいですので教えてください。
ちなみに子供曰くLINEも使えるしゲームもダウンロードして使えるし・・・私も主人もそれってスマホと何が違うの・・・って感じです。
ネットで商品情報を見てもよく理解できないのですが、恥ずかながらがこれらの機種って音楽を聴くだけじゃなくネットとかにつなげるのでしょうか?

書込番号:16129792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/13 22:12(1年以上前)

私はウォークマンとiPodを両方所持しており、それぞれをXアプリとiTunesで管理しています。

Xアプリがベースで話を進めますと、iPodが対応していない形式(ATRAC系)で保存されているものは、一旦メニューの「編集」から「WAV形式に保存」により変換しなければ使えません。
つまり同じ曲が2重管理にはなります。
逆に言えば、この作業さえ行えば使い回しができます。

次にウォークマンとiPodの違いですが、ウォークマンも現行のF、ZシリーズはAndroid搭載で、LINEも使えたりアプリの活用についてはスマホと変わりありません。
ただアプリによっては、Android専用だったりiOS専用だったりすることがあります。
ですのでご友人がされているゲーム等がiOS専用なのかもしれませんね。

なお、単体での音楽再生音質は圧倒的にウォークマンが上です。

書込番号:16130077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2013/05/13 23:08(1年以上前)

こんばんは^^

Xアプリの音を取り込むのは、互換性のあるファイル形式でしたら、そのファイルをitunesで取り込めば可能です。

とりあえず…さんも書かれてますが、互換性は保存するファイル形式によりますね
MP3形式は比較的汎用性が高いので、このようなファイル形式で保存していれば
大抵の機器・ソフトで取り込めます

音質はWalkmanの方が詳細な音まで出る感じで、Ipodの方は荒いけど元気な音傾向なので、好みによってですね〜

ipod、walkman共に今の機器はwifi対応してますので、ネット対応も出来ますね
音の好みがありますので、視聴された方が良いですが
イヤホン変更するほどの音質重視ならばWalkmanも視野に、手軽にならipodって所でしょうか。

書込番号:16130369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/13 23:13(1年以上前)

>イヤホン変更するほどの音質重視ならばWalkmanも視野に、手軽にならipodって所でしょうか。

しかしなぜかiPod用のリモコンがついた機種が多いのは何故?謎?

書込番号:16130402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2013/05/13 23:20(1年以上前)

とりあえず…さん 初めましてこんばんは^^

私の思い込みですが・・・

ipodは手軽に気軽にで、世界で売れますし色々出来る製品を取り扱うメーカーも多いのでは無いか?
Walkmanは今は基本的に音質重視製品のようなので、音質重視=余計な機能は音質劣化させるだけ で
作っても売れない蛍光にあるのではないか? と・・・私の思い込みですが^^;

書込番号:16130432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 20:40(1年以上前)

とりあえず・・・さん、ゆっこんさん こんばんは。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

早々にお教えいただきありがとうございました。

ところで今日主人が会社の昼休みにネットで調べていたら(始めに調べろよ・・・って感じですね)
色々と変換する方法はあるみたいですが、SONYの「MP3 Conversion Tool」なる無料ソフトを
ダウンロードして使えば(時間はかなりかかるみたいですが)いっぺんに変換できるらしいと喜び
勇んで先ほど帰ってきました。

なので我が家もその方法でやってみようと思いますが、いかがなものでしょうか?
ちなみに何曲かを変換するのに8時間かかったとか書いてあったようで・・・そんなにかかるんなら・・・って思いますし。
私たち夫婦はそちら方面に全く疎くせっかく教えていただいたのに更に余計なことを伺うようになり申し訳ありません。
それとできることなら具体的な手順も教えていただければ(どこかのHPに載ってるよ・・で構いませんから)非常にうれしいです。
ホント申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:16133198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/14 20:59(1年以上前)

iTunesへの移行は下記のURLから

http://samulife.com/iPhone/mp3-conversion-tool-free

なお、変換時間はパソコンの性能によりますので一概には言えません。

書込番号:16133280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 21:21(1年以上前)

とりあえず・・・さん 早々にありがとうございました。

一度に伺えばいいのに非常に申し訳ないのですが、このソフトを使えば変換できることは理解できましたが、
ちなみに「移行」という表現はこのソフトで変換するとXアプリに保存してある音楽データはiTunes
に移ってしまい消えてしまうということでしょうか?
これがコピーという表現なら両方に残ると思うのですが・・・。
なんだかホントつまらない質問ですがWalkmanも私が使おうと思っているのでXアプリ上のデータが
無くなると困るものですからすみません(-_-;)
まさに昨日おっしゃていた二重管理をするつもりなので・・・。
そして仮に消えてしまうということなら何かいい方法があれば併せてお教えくださいませんでしょうか?

書込番号:16133378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/14 21:22(1年以上前)

表現が悪く失礼しました。
元ファイルは削除されません、二重管理です。

書込番号:16133390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 21:29(1年以上前)

了解しました!(^^)!

さっそく主人とやってみようと思います。

とりあえず・・・さん。本当に助かりました。ありがとうございました。

また何かわからないことがあれば教えてくださいね)^o^(

書込番号:16133421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 00:01(1年以上前)

やっと時間ができたのでさきほどMP3 Conversion Toolをダウンロードしてやってみました。
しかし結果は全て失敗でした。
これって多分この場で伺うべきことではないと思いますが、私も主人もお手上げ状態なので藁をもすがる感じでお教えください。


以下にその際のエラーメッセージを記します。
「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」というエラーでした。
さっぱりこの意味が理解できません。もう涙が出そうです。

それにXアプリには2000曲以上録音されているのに検索したのが50曲ほどでした。
これも全く理解できません。まさにお手上げです。

ちなみに先日とりあえず・・・さんがおっしゃっていた一旦Xアプリのメニューの「編集」から「WAV形式に保存」により変換すればiTunesにコピーできたので(アーティスト名とかはコピーできませんでしたが)コツコツとやるしかないのかなあ・・・って感じです。

関係のないようなつまらない質問をして本当にごめんなさい。

書込番号:16145002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/18 05:04(1年以上前)

ムーミンママ様

なんか難しい問題にぶち当たってしまったようですね。
念のため、わたしもMP3CONVERSIONTOOLをインストールして使ってみましたが、なんの問題もなかったのでちょっとしらべてみました。

>「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」

これは「Get File Version Info Ex W」という関数を使用しようとしたところ、本来それがあるはずの「ダイナミックリンクライブラリVERSION.dll」に存在しません。という意味です。

で、「VERSION.dll」はウィンドウズOSに初めからあるファイルみたいなので
OSを再起動後以下を参照して

http://support.microsoft.com/kb/929833/ja

で修正できるかも・・・

申し訳ありませんが自分のPCでエラーを再現できなかった為、これ以上はお手上げです。


なおWAV形式のファイルは最初から楽曲情報を持っていません。
頑張ってくださいね。

書込番号:16145380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 09:45(1年以上前)

とりあえず・・・さん   ありがとうございました。
 
早速やってみましたがWindowsさんは整合性違反を検出できなかったようです。

もうこれははっきり言ってお手上げです。自分たちのスキルの乏しさを嘆くばかりです。

子供にはこれから新しくiTunesに音楽を入れていこう・・・と言おうと思います。

私はWalkmanだからよいですけど・・・。

とりあえずこれからはCDをレンタルしたらXアプリとiTunesの両方にダビングしようと思います。

本当に色々とアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:16145882

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/18 16:05(1年以上前)

> 「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」というエラーでした。

私はこのスレッドに登場する製品はどれも知りませんが、上記のエラーについては、つぎのブログにそれっぽいことが書いてあったので、ブログを紹介します。(私はこれでエラーが解決するかどうかは知りませんが。)

http://dzone.sakura.ne.jp/blog/2009/06/au-lismosony-atracmp3.html

のコメント欄から引用します。

> swallow | 2011年7月 3日 20:05 | 返信
> Windows7において、
> 「VERSION.dllが見つかりません。」のような、
> エラーダイアログが表示された場合の対処方法を、
> ご報告します。

> まず、[追記 2007.7.3]に記述されている要領で、
> 拡張子を“.zip”に変更し、ファイルを解凍します。

> その後、展開フォルダの「ATRACtoMP3.exe」を、
> 管理者権限で実行すれば、mp3への変換が行われました。

> 大変参考させていただき、ありがとうございました。

書込番号:16146968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 18:28(1年以上前)

ばうさん こんばんは。

アドバイスありがとうございました。

明日にでもチャレンジしてみたいと思いますがこんなレベルになると全く異次元の世界なので

正直辛いです〜(-_-;)

書込番号:16147393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自作スピーカーに挑戦

2013/04/17 07:34(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 k_kiya0さん
クチコミ投稿数:79件

スピーカーユニットを自作しようと思っています。 必要な物を調べてるのですが、スピーカーコーン ボビン ボイスコイル エッジは何とか手にはいるのですが、ポールピースがマグネットに組んである部品やスピーカーケースを入手できず困っています。やはり 既存のスピーカーをバラして製作するしかないでしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:16025533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/04/17 17:23(1年以上前)

エンクロージャーやネットワークの自作は聞きますが、
ユニットから自作するのは知りません。

かなりハードル高いと思います。

そもそも何でユニットから作りたいんですか?

書込番号:16026987

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/17 17:58(1年以上前)

ユニットの自作は、既存ユニットの躯体を使わないと無理かも知れませんね。

ハードオフ辺りに行ってジャンクのspを流用するのが安上がりか。

書込番号:16027095

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/04/18 16:56(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんはスピーカーの自作の経験はどれほどされたのでしょうか?

いきなりユニットからの自作だとかなりハードルが高いです。
既存のユニットを流用する形が良いかと思います。

コスパで考えると新品で一から組むよりも安上がりですね。

書込番号:16030725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k_kiya0さん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/18 18:47(1年以上前)

返信ありがとうございました。

一応、ユニットを作ってみたいと思ったので…

エンクロージャーは、まだ興味がわいていないのでおわずけです。

ユニット自作自体は、ノウハウがわかって回数かさねて、慣れればそんなに難しくはなさそうですよ。

部品調達がわからないのです。宜しくお願いします。 自作経験者の方がいらっしゃれば幸いです。

書込番号:16031032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ab.comさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/27 19:04(1年以上前)

オルゴールなんて、言う... フェイクなスピーカーは、どうでしょうか?。又、糸でんわ? 見たいな物だったり、別に こうでなければいけないと、思わなければ いろんな 発想が 発見出来るかも知れないですね。(*^^*) 世界を広げると思えますね。フェイクな意見でした。(^-^;

書込番号:16065867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルについて

2013/04/07 17:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

よく電源ケーブルを変えると「音のスピード感が増す」という表現を見ますが
音の広がりや立体感、鮮明度が増すのは聴いてて分かりますが
スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

音の切れが良くなるという感じ?
よろしかったら具体的に解説していただけると嬉しいです^^

ところで、電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは
使う水によって料理の味が(微妙に)変わるという感じに近いのかな?
確かにろ過したとしても普通の水道水と天然の湧き水とでは
飲むだけでも味の違いがありますからね

書込番号:15989424

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 17:16(1年以上前)

こんにちは

〉音の広がりや立体感、鮮明度が増すのは聴いてて分かりますが

ケーブルに限らず、奥行なり鮮度なり解像度が増すと感じるなら、ごちゃごちゃした団子がほぐれて速いパートは速いと感じるのではないでしょうか?

スピード感を上げるなら、アンプドライブ力やインシュレータの方が効果はデカイとは思いますが。

書込番号:15989457

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 17:17(1年以上前)

るくるさん  こんにちは。 日本語としておかしいかも知れないけれどマニアはそう表現したりします。
音のスピード感が増す google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%84%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%99&oq=%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%84%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%99&gs_l=hp.12...10868.10868.1.12162.1.1.0.0.0.0.203.203.2-1.1.0...0.0...1c..8.psy-ab.b1s9LAD2kIQ&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44770516,d.aGc&fp=1a3d7e5da3a9315c&biw=1123&bih=649

電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは、それまで使っていた電源が良くなかった場合。

書込番号:15989459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 17:33(1年以上前)

〉電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは、それまで使っていた電源が良くなかった場合。


品質が上がったんだから afterと比較してbeforeが劣るのは当たり前。

めっちゃ良くない<かなり良くない<良くない<あまり良くない<普通<少し良い<良い<かなり良い<めっちゃ良い

Beforeが良くないとは限らない。

マニアの日本語云々の前に自身の日本語見直しを。

書込番号:15989526

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 18:22(1年以上前)

るくるさん 聞き忘れたけれど どこの電源に付いてですか?

書込番号:15989745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/07 18:23(1年以上前)

音のスピード感

確かにオーディオ用語では面白い表現。
スピーカー特性ならウーハーの反応を良くする。早く振動板を止める、動かす。
そうなるとルージュさんが言われるインシュ 主にスピーカーセッティングが効果が分かり易い。スピーカーケーブルなら硬く太い線の効果が大

特に硬さです。
ただ別スレでも書いたけどまずは基本的にセットアップが出来ての話。
恐らくアンプやスピーカー プレイヤーのセットアップが上手くなされたら特にケーブルにこだわる必要はないでしょうね。この時点で良い音が出てると思います。

書込番号:15989751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 19:48(1年以上前)

〉どこの電源に付いてですか?

電源はさておき、

「音のスピード感が増す」に関する解説が本スレ質問主旨。

ケーブルに限らず、「音のスピード感が増す」と感じた実例を具体的に語らないことには無意味。

私の場合は浮遊インシュレータ導入が効果絶大であった。
一音一音の音離れ(分解)が向上し、スピード感が上がって聴こえます。
勿論、例えば3分の楽曲の演奏時間は同じ3分であり、速弾きとかになる訳でないのは言うまでもありません。

書込番号:15990117

ナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/07 20:12(1年以上前)

■Strike Rougeさん こんにちは

なるほど、全体の音の輪郭が明瞭になることにより
気持ちよく聴けるようになるから、例えて「スピード感が増す」
という表現が使われる・・・でいいのかな?


■BRDさん こんにちは

オーディオ用語って“感性の言葉”が多いので難しいですね〜

>聞き忘れたけれど どこの電源に付いてですか?

えっと、まだわたしは電源まで手は出してなく、壁コンセントから
4本口の普通の延長ケーブルを引っ張ってきてそれに機器を繋いでます
その延長ケーブルをオーディオ用に変えるとかなり分かりやすく
音質が良くなるという記事をよく見るので、興味を持ち質問しました


■ローンウルフさん こんにちは

システム全体のセットは、わたしの部屋的にはかなりいい線行ってると
思いますので、次は電源周りのバージョンアップをしてみようと思ってます
ただ、壁コンセントはごく普通の家庭用で、それを高価な専用コンセントに
変えようとまでは考えてません

書込番号:15990209

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 20:36(1年以上前)

了解。
「至高のオーディオ電源トランス アイソレーション電源トランス600W・100V仕様
 http://www.procable.jp/products/star600.html 」
この手の事まで考えてあるかと思いました。

もし、普通のテスターでAC100Vを測定できるなら「壁コンセントから4本口の普通の延長ケーブル」にオーデイオ装置を全部繋いでスピーカー鳴らしながらAC100Vを測定して下さい。
電圧変動見られないならそのまま使ってOKです。

アンプ内部の直流安定化装置がAC90〜110ボルト程度の変動をアンプ出力に影響ないように働いてくれます。

書込番号:15990322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 20:47(1年以上前)

るくるさん

電源ケーブルでスピード感が上がるかどうかはさておき、輪郭の明瞭さを指すように思います。

で、

・延長ケーブルをオーディオ用タップに交換。

・蛸足を回避し、複数のブレイカー系統より電源を取る。

が効果的かと思います。

書込番号:15990362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/07 20:58(1年以上前)

厳密にはスピーカーの応答反応の質問

何故クリーン電源が何故に出るの??

測定ならオシロ使えば充分。
アイソーレション電源使えば余計に緩むしスピード感は後退。
面白いお方だ!

主さん

質問内容整理すれば壁コンセントじゃなく
ケーブルなら今回の案件ならスピーカーケーブルが適合と判断で書きました。勿論経験から書きました。
セットアップもそうですが機材が分からないのでなんともですが、、セッティングされてあれば現状でも良いと思います。
電源系に興味

どんな電源ケーブル!が良いかは回答まちましょうか!良い電源アイテムが見つかれば良いですねo(^-^)o

書込番号:15990411

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/07 21:41(1年以上前)

参考までに。

http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

「立ち上がり」、「スピード」を参照して頂くと、わかり易いかな?

書込番号:15990613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/07 23:11(1年以上前)

るくるさん、こんばんは。

>スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

音の波形の立ち上がり、立下りが早くなるということだと思います。

アンプの性能指標のひとつに「スルーレート」があります。この値が大きいと立ち上がり、立下りが早くなります。

http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/002.html

太鼓の音が「バン」と鳴ったとき、すぐにガツンとハードに来るのが速い音です。遅い音はインパクトが弱いです。でも柔らかくて聞きやすい音ではあります。

アンプの電源ケーブルでもこのインパクトを強化することは可能です。付属の電源ケーブルは甘くインパクトの無い低音であることが多いです。

電子機器を動作させている電流は、ご存知のとおり自由電子の流れですが、機器動作時に機器に出入りしている自由電子は、瞬時移動した発電所内にある自由電子ではなく、ほとんどは電源ケーブル内の自由電子です。

電源ケーブルがより多くの自由電子を含んでおり、それらがより高速に動くことができれば、機器はよりスムーズに電力供給を受けることができ、これがスルーレートの向上に繋がると考えています。

電源ケーブルは三菱電線のD.U.C.Cを使ったものか、古川電工のPCOCCを使ったものが良いでしょう。後者は生産中止になるようです。

なお電源ケーブルが音質に与える影響はいわゆる「抵抗値」やオームの法則に基づく電圧低下ではありませんので、1.5mや2mの電源ケーブルの方が50cmのものより抵抗値は大きいですが、50cmの電源ケーブルより一般に音が良いです。

(LANケーブルは短いほうが音が良いようですが)

書込番号:15991069

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 00:17(1年以上前)

私が電気の講釈するのも何ですが、、、

「電子機器を動作させている電流は、ご存知のとおり自由電子の流れですが、機器動作時に機器に出入りしている自由電子は、瞬時移動した発電所内にある自由電子ではなく、ほとんどは電源ケーブル内の自由電子です。

電源ケーブルがより多くの自由電子を含んでおり、それらがより高速に動くことができれば、機器はよりスムーズに電力供給を受けることができ、これがスルーレートの向上に繋がると考えています。」

上記の記述は少し変でありませんか?

電流は自由電子の流れだけど、電位差によって移動します。
AC100Vを供給されたアンプ内蔵直流電源装置が、アンプ内部で必要とする直流電圧を一定に保とうとします。
その電位差が、自由電子を移動させます。

多少AC100Vの変動あっても、アンプ内蔵直流電源装置の守備範囲内であれば電位差一定だからアンプは正常に動作できます。

アンプの入力信号と出力波形は相似です。
出力は当然大きくなってスピーカーを駆動します。

アンプメーカーはアンプに必要な電力を供給出来る電源ケーブルを選んで使うので、特に高価で高性能を謳う物に買い換える必要ありません。

書込番号:15991332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 00:21(1年以上前)

〉特に高価で高性能を謳う物に買い換える必要ありません。

試した事無きモノ、空想で語るべからず!

ここは変わる変わらないのスレに非ず!

書込番号:15991345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1705件

2013/04/08 01:31(1年以上前)

るくるさん、こんばんは。

BRDは、まことしやかに語る落書きのテロリストです。アイソレーション電源トランスを使えば緩むのは当たり前、体験もしないで無責任な発言です。以後、無視された方が宜しいですよ。

私は、CDPの電源ケーブルが原因で、音の団子を取るのに4年も掛かりました。
メーカー同梱の電源ケーブル→三菱電線のPC−1して、全て解決。

書込番号:15991511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/08 01:45(1年以上前)

こんばんは

>スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

元の文章を書かれている方の意図するところは判りませんが、
オーディオによる再生音に関して「スピード感が増す」と言う場合は、
「トランジェント特性が向上して聴こえる。」と同様の意味と解釈されます。

トランジェント(過渡)特性に関しては、下記の説明が判り易いので、紹介します。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/c14.htm
⇒「再生音楽では、過渡特性が生よりも良くなることはありえません。」が、ポイントになります。

「スピード感が増す」というのは、「強烈な楽器の生の音に、聴いた感じが近づいて聴こえる」、という意味と解釈して良さそうです。

例えば、ピアノの場合は、打鍵した瞬間に音が最も大きく、その後、次第に減衰していきます。
如何なる弾き方をしても、打鍵した瞬間より、その後に、音が大きくなることはありません。

ところが、オーディオでピアノの音を再生すると、打鍵した瞬間より、ごく僅かですが、やや遅れて音が大きく出て、その後、次第に減衰して聴こえることに気づきます。
電子ピアノの「スピーカーの音」も、同じく、アタックの最初の頭の部分が、やや円やかになっています。

この現象は、聴いてパッと判るヒトには説明不要ですが、判らないヒトには説明不可能だと思います。
もし、判らないけれど、判るようになりたい場合は、何はともあれ、楽器の生の音に触れて「音の立ち上がり」が強烈である(普段聴いているオーディオの音と比べて)ことを体感することから始めることとおススメします。

つまり、「電源ケーブルを交換したら〜」「インシュレーターを吟味したら〜」というアプローチではなく、楽器の生の音を聴きこんだ上で、「オーディオの過渡特性が如何に悪いか」を知るところから始めるほうが、モノゴトを知る、という道筋としては正しいアプローチでしょう。

もし、電源ケーブルを交換して、音の立ち上がり速度が楽器の生音に近づいて聴こえるのであれば、それは素晴らしい成果だと思いますが、もともと、過渡特性の良くないオーディオシステムを所有していて、「なんか違うんだよな」と思っていた部分が多少マシになっただけ、という可能性は否定出来ません。
より、強烈な音の立ち上がりを求める場合は、システムそのものを「過渡特性の良いもの」に入れ替える方が、効果が高いことは言うまでもありません・・・

では、どのシステムが良いのか?
これは、大変な難題で、自分の耳で探し当てるしかないだろう・・・と思います。
どこで満足するかは、各人それぞれだからです。

書込番号:15991523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/08 08:06(1年以上前)

BRDさん、

また、また、また、ご自分の迷信「直流安定化電源が内蔵されているので、電源ケーブルで音は変わらない」の書き込みですか?

オーディオ機器メーカーの設計者自身が「電源ケーブルで音が変わる」と断言しているのに、「おまえの設計した機器で、電源ケーブルで音が変わる訳が無い」と言っても無意味なことに、何時になったら気付くのでしょう?

書込番号:15991868

ナイスクチコミ!9


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 12:01(1年以上前)

Minerva2000さん  こんにちは。 迷信ではなく単に電気の基礎から来る事実。
「多少AC100Vの変動あっても、アンプ内蔵直流電源装置の守備範囲内であれば電位差一定だからアンプは正常に動作できます。」

2013/04/08 00:17 [15991332] で述べた Minerva2000さんの記述は少し変でありませんか?
に、どう答えられますか?

書込番号:15992424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 12:33(1年以上前)

まぁ、ケーブルによるトランジェントの改善は微々たるモノ(主観)かとは思うが、

〉アンプは正常に動作できます

正常動作≠あらゆる変化無

正常かどうかなんざ誰も問うてない。

変化が如何程かを一切試さず妄想を書き散らすから、「落書きテロリスト」なんだよ。

ミネルバさん

無益不毛な議論を人様のスレで続けるのはなしにしましょう。
実践無き妄想お断りにしておきましょう。

書込番号:15992508

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 14:33(1年以上前)

るくるさん こんにちは。 意外な展開にびっくりされたことでしょう。

2013/04/07 20:36 [15990322]で書いた
「普通のテスターでAC100Vを測定できるなら「壁コンセントから4本口の普通の延長ケーブル」にオーデイオ装置を全部繋いでスピーカー鳴らしながらAC100Vを測定して下さい。」
 テスターはAC100ボルトレンジのあるもので、針式のアナログテスターを。
あれば良いけど無ければ誰かに借りるか、DIY店/家電店に1000円前後であります。

また、お使いになっているすべての音響装置の仕様を調べ、最大消費電力の合計を出して1000ワット超えてなければまず心配ありません。

高級電源ケーブルや、病院仕様のコンセントなどに投資されるより、聴きたい曲を入手する費用に回されて音楽を楽しまれますように。

価格.comの「電源ケーブル、スピーカーケーブル」欄で今まで何度も回答者同士の質疑応答が繰り返されてきました。
ココもきっと200件のリミットまで続くかも知れません。

書込番号:15992810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/08 18:47(1年以上前)

オーディオにおいて、過渡特性を悪化させる要因は、沢山ありそうです。
その中の一つに、「付属の電源ケーブル」が含まれている可能性は・・・無いと思いますが、まあ、実際に自分で試してみないと納得されない方は、やってみるしかないでしょう。

スピーカーのネットワークは、過渡特性を悪化させる要因の一つです。
ネットワークの無い「フルレンジスピーカー」は、全般的に、過渡特性は良好です。

フルレンジスピーカーを使用した「ヘッドホン」や「イヤホン」は、過渡特性が良好で、普通のオーディオ装置では太刀打ちできません。小さくて軽いものを極小音量で耳元で鳴らすのですから、普通の大きさのスピーカーシステムより「速い」のは当たり前・・・と想像する通りの音が出てきます。
一般のオーディオ装置に関しては、ヘッドホン並みの過渡特性をもって、「速い」と言って良いと、個人的には思っています。

富士通テンのECLIPSE TD510を、専用のパワーアンプ(デジタルアンプ)TDA501Uで、PS3(2世代目)のアナログ出力から音を出したシステムは、「速かった」です。
http://www.eclipse-td.com/
ECLIPSEの卵型フルレンジスピーカーは、実際に、アコースティック・ギターの演奏会などで、音圧不足を補うために使用されているようですが、なるほど納得の過渡特性の良さでした。

複雑なネットワークを有する3ウエイスピーカーでも、「速い」システムを体験したことがあります。
TAD CR-1+M600+C600+D600 は、「速かった」です。
http://tad-labs.com/jp/consumer/?ref=topnavi
スピーカーにネットワークがあっても、システム全体として造り込むと、ここまで速くなるんだな〜と感心したものです。
フルシステムで揃えると、少々、お高いのが「玉に瑕」ですが、これがあれば、オーディオも卒業です。

現実的に、2ウエイ以上のスピーカーを使用して、過渡特性の良いシステムを組もうと思ったら、ネットワークを使わず、各スピーカーユニットにパワーアンプを直結し、再生帯域の調整をチャンネルデバイダーを使って行なう、マルチアンプシステムに行くことになりますが、素人が自宅で試行錯誤して、マトモな音になるかどうかは・・・余程の「オーディオマニア」でも、途中で投げ出してしまうほど困難なことだと思われます。
実際に、成功例はごく一部、大抵はプロの仕事が入っているようです。

比較的簡単に、マルチアンプシステムを構築する方法があります。
音楽製作現場で使用されている、業務用のパワード・モニタースピーカーを使う方法です。
この手のパワード・スピーカーは、過渡特性は最速の部類に属するものが多く、ほぼ、ヘッドホンに匹敵します。
チャンネルデバイダー内蔵、ユニットごとに専用のパワーアンプを擁し、しかも、スピーカーケーブルによる抵抗のロスが無い。音のバランスは、プロが造り込んで調整してあります。

実際に、拙宅では、YAMAHA MSP10 STUDIOという、業務用パワードモニタースピーカーを、パワード・サブウーファーを擁して、AVアンプによる2.1CH環境にて、自動音場補正機能を駆使して部屋とのバランスをとりつつ、音楽鑑賞〜映画鑑賞を日常的に堪能しています。
過渡特性は良好で、これを聴き慣れていると、通常のオーディオシステムから出てくる音は、過渡特性が宜しくないことが多いことに気づかされます。
生演奏を至近距離で聴くと・・・やっぱり、生演奏には敵わないな、を実感しますが。

余談(いよいよ本題?)ですが、YAMAHA MSP10 STUDIOは、電源ケーブルは非脱着式で、交換は出来ません。
「インレットプラグでは、この音は出せない。」というのが理由だそうです。
流石ですね、YAMAHAは!!
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php



書込番号:15993465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/08 19:47(1年以上前)

こんにちは

電源ケーブルとは関係がありませんが、B&Wのスピーカー群で、
速いスピーカーと、そうではないスピーカー群がある。という記事がありましたのでリンク貼ります


CM5/CM9 速い
804/805 ゆったり

速いとゆったりの要因は、ウサギさんのご指摘のとおり、ネットワークの差にあります

CM9 CM5の実力検証 ↓
http://www.phileweb.com/review/closeup/bw_cm5cm9/profile.html

書込番号:15993648

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/08 19:50(1年以上前)

肝心のシステムを書き忘れてました

アンプ:マランツ/PM8004
SACDプレーヤー:マランツ/SA8004
スピーカー:テクニクス/SB-M5

ケーブル類:オーディオテクニカの一本3000円前後の物
スピーカーケーブル:オーディオテクニカ/AT-ES1500(メートル1500円くらい?)

■ BRDさん

こんな大それた物は考えてませんw
六畳間で可能な良い音をそれなりに仕上げられたので、最後にさり気なく
電源周りをグレードアップしようと計画中です

テスターを使うクリーン電源の確認方法は興味深かったです
テスターは持ってないし、使い方も分からないですが、今後の参考にします


■Strike Rougeさん

現状では1つの壁コンセントしか空いてませんし、ブレーカーをいじるとなると
かなり大それたことになってしまいますので、オーディオ専用タップのみの導入で
“気分だけでも”電源がクリーンになった感を得ようかな・・・と考えてます


■ローンウルフさん

電源ケーブルもそこそこの値段のものから「うわぁ〜・・・」な高価なものまで
かなり色々なので、私のようなライトユーザーは迷ってしまいます・・・
でも、現在使用してる“普通の”延長タップよりは、安くてもオーディオ用に変えれば
気分だけでも音にいいことをしたと満足感が得られるかも・・・と考えてます


■圭二郎さん

参考になるサイトの紹介ありがとうです!
これからじっくりと内容を勉強をしたいと思います^^

書込番号:15993664

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/08 20:00(1年以上前)

■Minerva2000さん

なるほど、音のアタックの切れが電源によって変わってくるんですね〜
わたしは電源ケーブルは機器に付属のものを使用してるのですが
それらをグレードアップするだけで、効果が現れたりするんですね!

でも、その前に安い電源タップ(4口)をなんとかしないと・・・・


■画質にこだわりさん

>メーカー同梱の電源ケーブル→三菱電線のPC−1して、全て解決

PC-1という電源ケーブルが人気のようですね、あとで検索して調べてみます^^


■二羽の兎Bさん

なるほど、確かに二つの音を同時に比較できる環境がないと厳密な差は体感できませんよね
わたしはハードロック/ヘヴィメタル系が大好きなので、それらの音が電源周りを
改善することで今以上に“キレのある”鋭い音にできないかな〜と研究中です


皆さんから頂いた知識は全部すごくためになります^^

書込番号:15993705

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/08 20:07(1年以上前)

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

スピーカーは物理的にコーン紙が磁力で動くので、早いスピーカーと
遅いスピーカーっていうのは何となく分かります

わたしの古いSB-M5はエッジも綺麗な状態ですが、さすがに30年も前の製品なので
目に見えない部分が劣化してて、本来の性能を発揮できてないかも・・・
でも図太い中低音と輪郭のはっきりとしたアタック音は気に入ってます^^

低い音量でも音が痩せないのも良い点だと思います

書込番号:15993748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 20:35(1年以上前)

こんばんみ

るくるさん

テクニクスの往年の平面ユニットユーザーでしたか。

まぁ、ケーブル替えてスピード感が上がったと感じる方も中にはおられるかもですが、応答性、トランジェント向上ならば、

・強力電源搭載アンプ
・インシュレータ含むセッティング
・ダンピングファクター低減
・強力磁気回路搭載スピーカーユニット

等の合わせ技がより効果的かと思います。

但し、スピードだけに限った話ではありませんが、一つの特性のみを追い求めても結果「良い音」、「好みの音」となるとは限りません。

何事もバランスですから、トータルで自分にとって心地良い音を探してみて下さい。

因みに、テスタで100Vライン電圧を計っても電圧降下有無程度しか分からないです。

クリーン度の指標ならサーチノイズテスタでコモンモードノイズを計測した方がベターでしょうね。

書込番号:15993860

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 22:10(1年以上前)

るくるさん  こんばんは。  調べました。
アンプとACDプレーヤーの消費電力は200ワットと25ワットです。
マランツの説明には立派な電源が搭載されていました。
記載無い?様だけど外来ノイズ対策も施されているはずです。
家庭用テーブルタップでも交流100ボルトの負荷時電圧変動はほとんど影響ないでしょう。

ボリューム上げたとき、気になる事がありましたか?

アンプ:マランツ/PM8004
http://www.marantz.jp/jp/News/pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=10
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM8004
http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/PM8004.pdf
仕様 消費電力 200W

SACDプレーヤー:マランツ/SA8004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8004
http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/SA8004.pdf
消費電力:25W

スピーカー:テクニクス/SB-M5
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m5.html

スピーカーケーブル:オーディオテクニカ/AT-ES1500
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1396

PM8004から抜粋

瞬時電流供給能力の向上
パワースペックが同じアンプであっても、実際のスピーカードライブ能力は個々の製品で異なります。マランツでは、その原因はアンプからスピーカーへの瞬時電流供給能力の違いにあると考えています。強力な電源部やショート・パワーライン・レイアウト、回路の低インピーダンス化など、パーツの改良にとどまらない回路全体の最適化によって、本機のパワーアンプは瞬間的に25 アンペア以上の電流を流す能力を実現。スピーカーをハイスピードかつ正確にドライブします。

ショート・パワーライン・レイアウト
瞬時電流供給能力を向上させるために電源回路とパワーアンプの出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用しています。このレイアウトでは大電流ラインを最短距離で結び、左右チャンネルを対称に配置しています。

書込番号:15994355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/08 22:40(1年以上前)

るくるさん、

>わたしはハードロック/ヘヴィメタル系が大好きなので、それらの音が電源周りを
>改善することで今以上に“キレのある”鋭い音にできないかな〜と研究中です

ハードロック/ヘヴィメタル系をキレのある鋭い音で聞きたいなら、ProCableが目指している音が合っているかと思います。

ProCableが薦めるアンプやスピーカーは、ウイーンフィルを聞くには向いていないと思いますが、ハードロック/ヘヴィメタル系には合っています。早い話がライブでのPAの音です。強烈なキレと立ち上がりの良さがあります。

ProCableの薦める電源タップや電源ケーブルは安価で、その方向のチューニングにはベストでしょう。

但し、ProCableがサイトで語っていることは話半分で聞いてください。「プロカブレ」と読む方もいるようです。

書込番号:15994511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/08 23:01(1年以上前)

ProCableの薦める電源タップは、どなたでも電源タップで音が変わることが体験できる優れものです。

どなたかのように体験もしないで、妄想するだけググルだけでは前進できませんよ。

書込番号:15994621

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 23:17(1年以上前)

Minerva2000さん こんばんは。 
2013/04/08 12:01 [15992424]に答えて頂きましょうか?

2012/08/15 21:05 [14939386]も思い出してしまいました。

書込番号:15994699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 23:42(1年以上前)

BRD氏曰く

〉「質問に対する回答」を旨としており、回答者同士の質疑応答はとかく質問者そっちのけであらぬ方向へ発展しがちなので書き込みを控えてます。


るくるさんの質問、

〉スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

には一切答えず、

ミネルバさんに
〉2013/04/08 12:01 [15992424]に答えて頂きましょうか?

回答者同士の質疑応答に拘泥。

言動不一致?


ご都合主義はやれやれだな・・・・・

書込番号:15994847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/08 23:51(1年以上前)

>2013/04/08 12:01 [15992424]に答えて頂きましょうか?

中学生レベルの知識と妄想に基づく質問や常識のない愚問にはお答えしかねます。(笑)

書込番号:15994892

ナイスクチコミ!4


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/09 00:11(1年以上前)

こちらのスレの方に比べて経験が無く恐縮ですが
個人的にスピードが速いと思ったケーブルですが、チクマ(VCC-DMHG)
http://www.chikuma-s.com/onlinestore/vccdmhg.html

です。音のエネルギー感はありませんが、クリアーで寒色系の音でスピード感が早く感じました。スレ主様には口で説明するよりも実際試された方が実感として分かりやすいと思います。

オーディオでの電気は音の血液みたいなもので、電源は変化が特に音の変化として現れやすいのではと思う今日のごろです。

書込番号:15994993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/09 00:16(1年以上前)

音誌文さん

体感スピードならぬ聴感スピードってことでしょうね。
トランジェント向上はケーブルでは荷が重いかと思いますが。

書込番号:15995015

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 00:27(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。 「表現の自由」があるけど、一体あの文章はどこから?
オリジナルなら 面白い発想だけど 笑止!
誰かに習ったか、他人の文章からなら原典を知りたい。 

書込番号:15995042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 05:38(1年以上前)

Minerva2000さん

15インチユニット2WayPA用SPを8畳の部屋でならしたら
どんな感じ、周波数特性になりますか?

書込番号:15995455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/09 05:54(1年以上前)

ユーザーの口コミ情報こそ貴重なんです!

こんにちは

>わたしはハードロック/ヘヴィメタル系が大好きなので、それらの音が電源周りを
>改善することで今以上に“キレのある”鋭い音にできないかな〜と研究中です。

スピーカーを変えるのが、最も近道だと思いますが、現在のスピーカーで試行錯誤されるなら・・・電源ケーブルを交換しても、なにも起こらないでしょう、たぶん。

ハードロック/ヘビーメタル系は、演奏が激しく速いのでスピード感があるように感じるものですが、オーディオ機器からすると、電子楽器系の再生はハードルとしてさほど高くないかもしれません。「スピーカーの音」を他のスピーカーで出せば良いので。
過渡特性に関しては、目標が「PA用スピーカー」になりますので、楽器の生の音ほどの強烈な速さは必要ないです。聴感上の過渡特性がヘッドホン並なら、十二分に達成されているといえるでしょう。

プロケーブルの話題が出ていますが、ウチでも愛用しています。
どこかで誰かが、
>アイソレーション電源トランスを使えば緩むのは当たり前、体験もしないで無責任な発言です。
>以後、無視された方が宜しいですよ。
などと放言していたようですが、これこそ、「無責任な発言」ですね。

先日紹介した業務用パワード・モニタースピーカー他と使ったAVサラウンドシステムに、プロケーブル産のアイソレーショントランス(ミュージシャンズ電源)を使用していますが、音が緩むなどの副作用はありません。
画も音もノイズレベルが下がって、S/Nが良くなります。
S/Nが良くなるだけで「“キレのある”鋭い音」も得られますし、下手な電源ケーブルを試すより、余程「意味がある」と思いますね。


書込番号:15995466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/09 06:53(1年以上前)

電源トランス介入。
画質にこだわりさん 。
通常のアナログアンプの話の場合ですよね。
AVアンプや映像再生含むAV環境とピュア環境はトランス使いの方は別腹と解釈してますが、、。
俗にデジタル系機器とアナログ系機器。
また電源トランス介入の場合、ノーマルやコモンのようなウィルス系ノイズが少ない場合が効能があります。
これはミネルバさんあたりが詳しいかと思うし
能率が非常に悪いスピーカーと非力でパワーのないアナログA B級アンプならもしかしたら効果があるかも?知れない。

しかし スピーカーの応答反応、スピード感向上には我々素人が言う電源トランス介入はいささか疑問ではあるね。

本スレの流れを読むとオーディオ用電源タップに予算を費やしてが普通な解答にはなりますね。
ルージュさんが言われたように給電の取り方を分けてみる。から始めるのも良かろと思う。

ま とりあえず一本電源ケーブル購入して自身が体感してみる。モノは試しで良かろかと思う。



書込番号:15995540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/09 06:54(1年以上前)

>オリジナルなら 面白い発想だけど 笑止!
>誰かに習ったか、他人の文章からなら原典を知りたい。

他人の文章なら笑止じゃないんですね。へー(笑)

意外とグーグルの使い方が分かっていないんですね。

書込番号:15995542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/09 07:10(1年以上前)

孫子いわく「兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを見ざるなり。」

ウチのアイソレーショントランスはパワーアンプに使っても音が緩まないとは良く聞きますが、実際に音が緩まなかったアイソレーショントランスは見たことがありません。

書込番号:15995572

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 07:13(1年以上前)

Minerva2000さん  おはようさん。
オリジナルなら、あなたが電気の基礎を知らないか、忘れたか、2012/08/15以降も相変わらず理解してないから気の毒ね。

他人の文章なら笑止じゃなく、原文を読みたく、またその作者を知りたい。

『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part4』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/#tab
で、私が述べた
「ケーブル産業が無くならないのは、
宣伝文句を鵜呑みにする人達が無くならないし、買えば効果があるだろう、あって欲しい人達も無くならないから。

素朴な疑問である「何故?」「どうして?」を持たず、確かめようともしない人達がいるから。」

「ケーブルで音は変るのか変らないのか? 
変わる場合もあり、変わらない場合もある。
変わるのは、そんなことすれば当たり前な、抵抗値の多いケーブルを使った場合。
変わらないのは、そんなことすれば当たり前な、必要十分な性能のあるケーブル以上のケーブルを使った場合。」

この部類の人達の仲間ですね。
「兎に角興味があって、このケーブルはどうだろう、試しに買って聞き比べしよう。」
それらの感想文は個人の能力の発揮。
同類の仲間は共感し、参考にしてさらに上を目指す。

書込番号:15995577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/09 07:24(1年以上前)

ぽっちいのさん,

ProCable推奨のPAスピーカーは、強烈な個性で部屋の響きをねじ伏せてしまう感じがします。店で聞くのと同じような音(特に中高音)が狭い部屋でも聞けるのではないでしょうか? 
低音はむつかしいかもしれませんが、立ち上がりの良さや切れ味の良さは感じられると思います。

書込番号:15995601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/09 07:35(1年以上前)

>変わらないのは、必要十分な性能のあるケーブル以上のケーブルを使った場合。

これに対しては、「素朴な疑問である「何故?」「どうして?」を持たず、確かめようともしない人」がBRDさんなのですね。

了解です。(笑)

書込番号:15995624

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 07:41(1年以上前)

Minerva2000さん  結果が見えているから無駄なことはしないだけ。

2013/04/08 23:17 [15994699]から逃げ回っても一旦書き込みすると削除依頼して無くならない限り「末代の恥さらし」ですよ。

書込番号:15995636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/09 07:52(1年以上前)

トランスで緩むか緩まないか?

取り敢えず、マージンはかなりみときたいような?
拙宅は500W弱のA級2発なんで、思案のしどころ。

てか、アンプが気絶する使い方の可能性有無が重要かも。

さて、実践無き外野の野次はマジ迷惑。

人様のスレは遺恨晴らしの場ではない。

書込番号:15995655

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 08:20(1年以上前)

同類相哀れむ か。 励ましのお言葉 掛けなさい。

書込番号:15995707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/09 08:39(1年以上前)

BRDさん

とりあえず一本購入して試して体感してみるは同意です?

もしそうなら
気難しい100Vの話をせず。
システム環境にあったケーブルでお試しあれで良いと思うが、、いかがかな?

高いケーブルで買うて騙されてる?か他のスレでもそうだが前置きが屁理屈に聞こえて見える。

とりあえず電源トランスを出したのだが スレ主のお持ちのアンプじゃ荷が重い。
なんかケーブル一本オススメがあれば推薦して上げて下さい。
もし無いようならこのスレではスルーが良かろと感じます。

書込番号:15995752

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 09:22(1年以上前)

ローンウルフさん おはようさん。 年度変わって四月から年金支給が減らされます。
生きるに必要な基礎食品以外ほとんど買う余裕がありません。
 昨日もケーキ一個で頂いた平成6年のランサーのユーザー車検へ朝一行って何とか合格しました。
二年間の走行距離は500km未満。 移動は徒歩か自転車です。たまにファミリーバイク。
─────────
何故「電源ケーブル」に拘るかと言うと去年、誰も気づかなかった直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来るからです。
─────────
スピーカーケーブルは、blackbird1212さんがDF(ダンピングファクター)が変わるからと言われましたが、返信なく「変わる変わらないの決め手」が見つかってません。

2013/04/07 15:42 [15989128]
blackbird1212さん  
素朴な質問にお答え願えますか
ケーブルの抵抗値によってDF(ダンピングファクター)が変わるため周波数特性が変化して、人の耳で聞き分けできる範囲はどの位からでしょうか?

その値になる抵抗値を持ったスピーカーケーブルは市販されていますか?
 人の耳で聞き分け出来るほど抵抗値の大きなケーブルを作らないだろうし、売れないと思います。

ココの常連さんたちが「換えると変わった」と言うケーブルのDF(ダンピングファクター)がどの位で、何メーター使ったのかな−?
─────────
振動膜から距離の短いヘッドフォンのケーブル交換はマニアの間で変わるが常識だとか。
これを事実なのか、決め手がありませんね。

書込番号:15995849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 12:33(1年以上前)

「赤い水と青い水を混ぜると紫色になります」

ホントかな?確かめてみよう!

子供の頃、よくやりました。


BRDさん
「そんなの当り前。ネットで検索すればわかります。」


他の人
「実際に混ぜてみました!ホントでした!」



ここで質問です。


素朴な疑問である「何故?」「どうして?」を持たず、確かめようともしない人達


どちらでしょう?

書込番号:15996244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 14:20(1年以上前)

ちょっと補足。

「実機」を使っての実験、レビューがサイト上には多数あります。

これらは十分に参考になると思います。

私が皮肉を言ってる「ネット検索」の内容は、「理論」で否定してるやつです。

書込番号:15996540

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 14:42(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん  こんにちは。 質問の意味/意図がもう一つ分かりません。

ココに登場する人達より永く生きているので知識も経験もある分野で多いでしょう。
 ただ、自覚する程 忘れたことも増えました。

赤い水と青い水を混ぜると紫色になります  google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=8&gs_ri=psy-ab&cp=19&gs_id=5&xhr=t&q=%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%B0%B4%E3%81%A8%E9%9D%92%E3%81%84%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%B0%B4%E3%81%A8%E9%9D%92%E3%81%84%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44990110,d.aGc&fp=f81f01576b8bd0d2&biw=1119&bih=649

素朴な疑問である「何故?」「どうして?」を持たず、確かめようともしない人達  google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=8&gs_ri=psy-ab&cp=37&gs_id=b&xhr=t&q=%E7%B4%A0%E6%9C%B4%E3%81%AA%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%BD%95%E6%95%85%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%80%81%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E9%81%94&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E7%B4%A0%E6%9C%B4%E3%81%AA%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%BD%95%E6%95%85%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%80%81%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E9%81%94&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44990110,d.aGc&fp=f81f01576b8bd0d2&biw=1119&bih=649

科学的方法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

うたた寝している間に、いくつか削除されてますね。

書込番号:15996603

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 16:17(1年以上前)

「実機」を使っての実験、レビューがサイト上には多数あります。
実験やショウ、ココで良く話題になるブラインドテストのYouTubeなど。
それらは目の前で見た物じゃないから手品やCG合成、やらせを見抜けない場合もあるでしょう。
参考にしても眉唾物は暇つぶしのネタですね。

最終判断は自分自身で。 たとえ間違っていても。 それが個性。

書込番号:15996826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/09 16:49(1年以上前)

>生きるに必要な基礎食品以外ほとんど買う余裕がありません。

それは大変ですね〜
インターネット止めたらもう少し生活楽になりますよ(・ω・)ノ

書込番号:15996896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 18:21(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとさん。
気分の良いときポチルかも・・・

Bさん、URL張り付け過ぎると入室禁止になるのである。

書込番号:15997150

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/09 18:46(1年以上前)

■Strike Rougeさん

SB-M5は祖父から数年前に譲り受けたものですが
とても綺麗な状態で、今でも元気に鳴っています^^

>何事もバランスですから、トータルで自分にとって心地良い音を探してみて下さい

現時点では中々良い音が(この部屋にしては)出せてるかな〜と思ってます
電源コードやコンセントのグレードアップは、コード類に比べて
ものすごく難しいんだな・・・と皆さんのアドバイスで分かりました


■BRDさん

PM8004とSA8004は機器の電源周りがしっかりとしてるものだったんですね!
購入するときは好みの音が鳴るかどうかだけをチェックしていましたので
BRDさんのお墨付きを貰えてちょっと嬉しいです^^

>ボリューム上げたとき、気になる事がありましたか?

普段回さない12時くらいまでボリュームを上げても、これといってノイズは出ないです


■Minerva2000さん

>ハードロック/ヘヴィメタル系をキレのある鋭い音で聞きたいなら、
ProCableが目指している音が合っているかと思います

情報ありがとうございます!
さっそく検索して調べてみます^^


■音誌文さん

チクマ(VCC-DMHG)の情報ありがとうございます^^
思ったほど高くなさそうなので、これなら十分購入可能範囲です


■二羽の兎Bさん

スピーカーを変えるのはまだ計画にはないので、取りあえず
皆さんに教えてもらった電源ケーブルを調べようと思っています

ところで、スピーカの寿命ってどこで確認すればよいのでしょうか?
だいたい何年くらい皆さんは使用していますか?

書込番号:15997220

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 18:57(1年以上前)

るくるさん  こんばんは。 スピーカーの寿命は使用者が決めます。
コーンのエッジが痛んだり、コーンが破れたりして「諦めたとき」。

でも修理屋さんがあるので相当古い物でもきれいに再生してくれます。

スピーカー修理  google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=8&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=7&gs_id=9t&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%AE%E7%90%86&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%81%99%E3%81%B4%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%83%BC%EF%BD%93%EF%BD%99&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44990110,d.aGc&fp=f81f01576b8bd0d2&biw=1119&bih=618

書き忘れたけれど、アンプ出力無し/無音時にノイズ聞こえませんね?
 高級アンプだからハムなど出ないでしょうけど、ランダムなノイズがあれば外来ノイズかも知れません。

書込番号:15997254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/09 19:27(1年以上前)

るくるさん

電源ケーブルのグレードアップ??

付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。

いろいろ、試行錯誤すると、最後に、このことに「気づき」ます。

試行錯誤することは、大事なので止めませんが、付属のケーブルが最もバランスが良いのだ、ということを、是非、忘れずにおいてください。

おそらく、現状が、音楽を楽しむには最高の環境だと思います。

ご質問に対する、私の最後のコメントは、
電源ケーブルなどに関心を向けるのは、ごく一部のディープなマニアだけの嗜好です。
電源ケーブルに使おうとしている数万円を、他のことに使うことをおススメします。
たとえば、お好きな音源を充実させたり、美味しいもの食べたり、気の合う方との楽しい時間を過ごすことに使ったり。

では、good music !

書込番号:15997375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/10 05:48(1年以上前)

兎さん
>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。

確かVVさんも似たような事書いていたけど もしメーカーからの公式な発表のソースなどあるならば
貼っておいた方が良いですよ
....でないと突っこまれるのがオチですよ(笑)

書込番号:15999139

ナイスクチコミ!8


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/04/10 18:17(1年以上前)

るくるさん、こんにちは。

私の考えは、今回はBRDさんと二羽の兎Bさんのお二人の考えに概ね賛同しています。

ケーブルを換えたりすることで音が変わったりすることは否定はしないほうですが、るくるさんの場合はかなりいい状態の音響を得られていることと思われますので、電源ケーブルを換えても音は変わらないはずです。
ですから、電源ケーブルにお金を使うのはもったいないですよ。

スピード感などにどうしても不満があるとすると、スピーカーを換えるほうが効果が大きいと思います。

でも、今のスピーカーは大変気に入っておられるようなので、しばらくは今のオーディオを現状維持で使うことにしたらどうでしょう。

オーディオは所詮は個人の自己満足ですから、人それぞれに好みが分かれますし、自分の考えにはかなりの自己顕示欲が強い方も多いと思います。

専門家の感想意見などを参考にして買って使ってみたら、自分の思っていた音でなかってがっかりすることもあるのがオーディオの世界です。

今しばらくは、オーディオのことを専門誌などで調べたりしてある程度の正しい知識を持つことで、多く方の意見に惑わされずに、自分自身に合うオーディオを見つけられるようにするのも、オーディオへの楽しみ方とも思います。

でも、今のスピーカーは大変気に入っておられるようなので、しばらくは今のオーディオを現状維持で使うことにしたらどうでしょう。

書込番号:16000817

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/10 18:24(1年以上前)

こんにちは

立ち上がりのいいスピード感ある音にするためには、スピーカーのお取替が一番効果的かと思います。
お使いのテクニクスSPはゆったりスケールで表現するタイプかと思います(知人宅で以前試聴経験あり)。
現代的な明快に表現するスピーカーが沢山あります。
例えばWhafedale Diamond 10.1 などです。
またスピーカーケーブルも220円/mのベルデン8470ならお好みの音に近くなるかと思います。

書込番号:16000831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/10 18:36(1年以上前)

るくるさん

ケーブル類は色々大変かもです(謎笑

メーカー標準・純正が最適だとの意見もありますが、それは必ずしも真ではありません。

設計担当者が提示した仕様性能に対し、最終デモ時に企画販売部門から無体な横槍が入り、本意に反してご要望を無理矢理反映させるなんてことも多々あります。

マランツがどうかは分かりませんが設計者の理想と企画販売の希望は得てして乖離があるものです。

まぁ、脱線ではありますが・・・・・

書込番号:16000865

ナイスクチコミ!4


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/04/10 18:49(1年以上前)

二羽の兎Bさんへの誹謗中傷の書き込みが昨日だいぶありましたが、削除されているようで良かったですね。

ただ、二羽の兎Bさん自身も誹謗中傷の書き込みに冷静さを失って、暴言を吐くなどの反論行為はどうかなと思います。

感情的になってしまう気持ちも分からないわけではありませんが、価格コムでの書き込みは多くの皆さんが見られている公の場ですので、反論するには公の場であることを自覚して書かないと、二羽の兎Bさん自身への人格と品位をも疑うことにもなります。

書込番号:16000901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/10 19:07(1年以上前)

こんばんは

昨日のカキコミに関して、以下のような読み方をされる方もいることが判りましたので、念のために補足で説明を書きます。(こういう読み方は、正直なところ、想定外でした。)

>>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
>>これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。

>もしメーカーからの公式な発表のソースなどあるならば貼っておいた方が良いですよ
>....でないと突っこまれるのがオチですよ(笑)

先に、YAMAHAの業務用パワードモニタースピーカーが、メーカーのこだわりで電源ケーブル直付けでリリースされていた例を挙げました。
メーカーは、電源ケーブルの品質にも拘って商品を開発しているのだ、という一例です。

私にとっては、YAMAHAもマランツも超一流のメーカーとの認識ですので、付属のケーブルの品質にも、“当然のように”拘っていると信じています。

アンプを作った。
→ベストマッチの電源ケーブルを探す。
→これは、というものを付属品として同梱する。
・・・という意味ではありません。

付属の電源ケーブルを使って、最終の音決めをして、ベストバランスに追い込んだものを、量産して商品としてリリースする。
→「電源ケーブルを交換してしまったら、メーカーが完成させたベストバランスが崩れてしまいますよ。」という意味です。

私は、実際に、マランツのアンプは2台、デジタルプレーヤーは2台を、ヘビーに使い倒して、一部の機種に関しては、中身を開けて、コンデンサーチューニングを施したり、制振グッズを貼り付けたり、脚を変えたり、安価な中古品を数台壊してしまうまで弄り倒したり、電源ケーブルを交換したり、アレコレやった上で、「感想をまとめてコメント」しています。
デノンのデジタルプレーヤーも、アンプも、散々・・・アンプなど5回以上全てばらしてコンデンサーチューニングなどを繰り返し行い試聴→組みなおす〜などやって、アレコレ試した上で、
「メーカーが完成させたバランスの良さ」を、「身をもって知った」からこそ、「クチコミ情報」として書き込んでいます。

電源ケーブルを変えて、なにかの変化が聴き取れるようになった場合、例えばコンデンサーのチューニングをやり直したり、筐体の振動バランスを変更したり、トランスの容量を変更したり・・・他の部分まで手を入れて、全体のバランスを取り直す必要が出てきます。
そこまでやっているヒト、そこまでやる覚悟があるヒトが、果たして、どれだけいるのでしょうか?

たかが電源ケーブルですが、交換することで、超一流メーカーが完成させた音のバランスを崩す可能性がある以上、「交換など考えずに、そのまま使用する」という態度こそが、健全だと思いますよ、というアドバイスのつもりです。

るくるさんの、オーディオと音楽に対するスタンスを考えたとき、「電源ケーブルを交換してみましょう」などという、無粋なコメントは、ワタクシには到底出来ません。

繰り返しになりますが、

電源ケーブルなどに関心を向けるのは、ごく一部のディープなマニアだけの嗜好です。
電源ケーブルに使おうとしている数万円を、他のことに使うことをおススメします。
たとえば、お好きな音源を充実させたり、美味しいもの食べたり、気の合う方との楽しい時間を過ごすことに使ったり。

では、good music !

書込番号:16000970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/10 19:16(1年以上前)

芋蔓式
スピーカーのお取替による音質変化を100としたら
電源ケーブルの場合は0.1位かな

事務局の醜い削除によりオーディオ機器を頻繁に買ってた奴も
買わなくなるだろう

書込番号:16000994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/10 19:35(1年以上前)

相変わらずの押し付けがましさは変わらないがメーカーを信じてるってだけの個人的意見なら問題はないな。

まぁあの醜態は皆さんの心に刻まれたことでしょう。
魚拓もあるでしょうし。

事務局の無能には同意。

書込番号:16001057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/10 19:44(1年以上前)

無能かどうか知らないが、近めの他国系なんだろうね。

書込番号:16001091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/10 19:52(1年以上前)

受験教育の弊害でしょうか…。

書込番号:16001125

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/10 20:23(1年以上前)

■BRDさん

スピーカ修理屋さんのリンク紹介ありがとうございます
わたしのM5は金属部分に多少のサビとクスミは出てきてますが
エッジはベト付きも粉吹きもないので、修理屋さんのお世話に
なることはまだ無いでしょうがとても参考になりました

時間があるときにじっくりと見ようと思います^^


■二羽の兎Bさん

>付属のケーブルは〜マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです

マランツはオーディオメインで展開しているメーカーなのでケーブルにも
それなりにこだわっているということは聞いたことがあります
確かに付属の電源ケーブルは太くてしっかりとしてます

それ以上は皆さんが言うように“個人の好み”になるのでしょうね


■ruhiさん

>スピード感などにどうしても不満があるとすると、スピーカーを換えるほうが効果が大きい〜

スピード感には不満はありません、っていうよりM5以外のスピーカーをセッティングして
聴いたことがないので比較もしたことは無いのですが・・・w

>今のスピーカーは大変気に入っておられるようなので〜

はい、珍しい平面スピーカー(ず〜っとネットを付けっぱなしだったので、気づいたのはつい数年前w)
だというのもありますが、マランツのキラキラした高音域とM5の芯の太い輪郭のしっかりとした
中低音の組み合わせがとても良いので、壊れない限りM5を変えるきはありません

>今しばらくは、オーディオのことを専門誌などで調べたりしてある程度の正しい知識を〜

はい、そのつもりで皆さんから知識を頂こうと思ってスレ建てました^^

  
■里いもさん

一度、オーディオユニオンで展示のスピーカ数種類をメタルCD持参で試聴させて
もらったことがあるのですが、やっぱり自分の部屋と環境が違いすぎるので
比較にはなりませんでしたが、バイワイヤリングができるトールボーイ型?
のスピーカーにはちょっと興味を持ちました

M5がバックに入れば持っていって比較するんですけどねw

書込番号:16001242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/10 20:30(1年以上前)

試行錯誤した実体験に基づく意見は口コミの醍醐味と言えましょう。

一方、

〉なんでも、自分で試して、自分なりの結論なり、疑問なりを、自分で抱えたり出したりするのが、「生きている」ってことだと思います。

なる見解もコメントされています。

体験によるアドバイスと、自ら体験して自ら掴んで欲しいとの相反する心情、語る方も聞く方も人間故に悩ましい。

選択するのは、本人ですね。

書込番号:16001281

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/10 20:31(1年以上前)

■Strike Rougeさん

私が所持してる「オトナのオーディオ選び」という本にも
ケーブル類やアクセサリーは謎のものも多いと書かれてましたw

なので、皆さんの意見をじっくり集めてから失敗しない買い物をしようと思ってます^^


■二羽の兎Bさん

マランツのシステムを長く使用してきた上でのご意見、とても参考になります!

>超一流メーカーが完成させた音のバランスを崩す可能性が〜

マランツはオーディを一筋で生き残ってきた一流メーカーなので
二羽の兎Bさんの言うとおりかもですね、ケーブルも太くてしっかりとしてますし^^

>電源ケーブルに使おうとしている数万円を、他のことに使うことをおススメします

だんだん、ソフトやファッションに回したほうが良い気がしてきましたw
まだまだ円高で輸入CDも安いですしね!

書込番号:16001291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/10 20:35(1年以上前)

>皆さんの意見をじっくり集めてから失敗しない買い物をしようと思ってます^^

人間は失敗から学ぶ動物なのだ。

書込番号:16001305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/04/10 21:21(1年以上前)

スレ主さんの中では素手に答えが出ているような感じですな。
ケーブル変えないなら解決済みにしてクローズにしてはどうじゃろうか?

書込番号:16001534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/04/10 21:24(1年以上前)

誤字失礼
素手に→既に

書込番号:16001541

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/04/10 21:49(1年以上前)

るくるさんへ

もうされているかもしれませんが、コンクリートブロックを穴が開いているほうを手前にしてコンクリートブロックの上にスピーカーを置くと低域の抜けが良くなるので音が良くなる場合がありますよ。

但し、このやり方にも賛否両論があって、発泡性のコンクリートブロックは音の密度感がなくなって、良く言えばすっきりとした音の感じになるが、悪く言えばスカスカの音になるという人もいます。
それと小型スピーカーには向かないようです。

私の場合は音が良くなったと思っています。

ブロックは手頃なので、試してみる価値はあると思います。

それから、ブロックの上に直接スピーカーを置くとスピーカーが傷つくので、薄いコルクかゴムシートなどを敷くと良いですね。

書込番号:16001660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2013/04/10 21:52(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ケーブルの効果はご自身がどう思われるかが全てなので、出来れば試してみる事をお勧めしますよ。

ショップによっては試聴やケーブルを無料レンタルしてくれる所もありますし、アコリバなどメーカーが貸出してくれるケースもあります。
オーディオユニオンさんは定かではありませんが。。

個人的にはマランツのAVアンプで立ち上がり重視で試聴検討した際に、ゾノトーンを選択し購入に至りました。

純正ケーブルはバランスに優れている点に異論ありませんが、全てのリスナーの好みにベストであるとは言い切れないと思いますね。

書込番号:16001681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 22:07(1年以上前)

最後に

オヤイデのオンラインショップで見たけど笑

lNS-SQ 4個一組
スモーキークォーツがあります。
インプレも書いてますから、イメージどうりなら購入してみては?
プレーヤー アンプ スピーカー全てに置いて効果あるかも知れない。
外枠のlNS-BSとセットなら相乗効果が出そうです。

恐らくですが、立ち上がりが早く、音像もよりタイトに感じるであろう。

因みに50キロ級のアンプやスピーカーでも効果。
研磨の状態はわかりませんが鏡面仕上げなら買いでしょうね。
お値段もリーズナブル
ホームセンター・アイテムから脱却したい方がいたらこれは使えると感じるでしょう。

書込番号:16001754

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/11 08:05(1年以上前)

るくるさん  おはようさん。
マランツ社に尋ねてみて下さい。
「PM8004とSA8004を使ってます。もし電源ケーブルを交換すると音質など変化しますか?
実は下記で質問して 考えてます。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15989424/#tab 」と。



─────────
2012/08/27 13:16 [14986866]でMinerva2000さんご使用中の機器についてヤマハ社へメール出して返信を貰いました。

ヤマハ サポート・お問い合わせ (URLが変わってました)
プロオーディオ商品のご相談窓口に関する変更のご案内
■電話でのお問い合わせ
<プロオーディオ・インフォメーションセンター>
0570-050-808(ナビダイヤル、全国共通番号)
※PHS、IP電話は、 03-5652-3618
http://jp.yamaha.com/support/proaudio


マランツ社
製品に関するお問い合わせ
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ContactUs.aspx

名称:デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター

電話番号:0570-666-112
FAX: 044-544-3171
営業日:月曜日〜金曜日(祝祭日、弊社休日を除く)
受付時間:9:30〜17:30
※ 修理につきましては、お近くのサービスセンターにお問い合わせください。
※ 付属品の購入につきましては、部品受注センターにお問い合わせください。
※ IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってはつながらない場合があります。
 つがらない場合は03-3570-5138におかけくださいますようお願いいたします。

メールでのお問い合わせ 製品に関するお問い合わせ
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/InquiryForProducts.aspx

書込番号:16002882

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/11 08:47(1年以上前)

> マランツ社に尋ねてみて下さい。
> 「PM8004とSA8004を使ってます。もし電源ケーブルを交換すると音質など変化しますか?

両機種とも、取扱説明書の最初のほうにある「安全上のご注意」の項目に、

> 付属の電源コードを使用する
> 他の機器の電源コードを本機に使用しない
> でください。

と書かれていますので、マランツの建前上の回答は「電源コードの交換はできません」になるでしょう。

しかし、マランツ自身が、

http://www.maranz.jp/jp/11s3special/campaign.html

> キャンペーン期間中にSA-11S3/PM-11S3をご購入いただいた方に
> オーディオ評論家の貝山知弘氏 おすすめの高音質電源ケーブルをプレゼント!

> audioquest製 電源ACケーブル NRG-X3 1.8m を
> ご購入者全員にプレゼント。

という矛盾したキャンペーンをやっていました。
SA-11S3/PM-11S3 の取扱説明書にも「付属の電源コードを使用する」という記述が、SA8004/PM8004 と同様に存在します。

書込番号:16002977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/04/11 09:01(1年以上前)

みなさん、おはよう。

変わらない派以外の皆さん、もうこのスレ主に付き合わなくてもよろしいのではなかろうか?と思うがどうじゃろうか?
ケーブル買えるお金はありながら替えない試さないみたいなのでデキレース的なものを感じるのは儂だけじゃろうか?(笑)

書込番号:16003009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/11 09:12(1年以上前)

そりゃ付属以外で火災や故障になった場合の責任逃れをするために書いてあるんでしょう。

付属を使え=最適な音質のケーブルとも明記してなければ、どうとでも取れるというだけ。

そんな程度で鬼の首とったようにはしゃがないでください。

書込番号:16003032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/11 09:39(1年以上前)

さきほどの私の投稿で URL を間違えました。正しくはつぎのとおりです。(ドメイン名が1文字欠けていた。)
http://www.marantz.jp/jp/11s3special/campaign.html

書込番号:16003116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/11 09:42(1年以上前)

自分が疑問持ったらメーカーに問い合わせすれば済むはなし。

バウさんに至ってはお題のスピード感向上のお題からかけ離れた書き込み。

昨日私は
たまたまオヤイデのホームページみて
新発売されたアイテムを紹介。実際私も他のメーカーの水晶(クォーツ)を使って実感して紹介したわけだが

まったく何を勘違いしてるのかこの2人。
話にならないね。

書込番号:16003120

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/11 09:52(1年以上前)

中古大好きジジイさん  初めまして。 年上の方かも知れませんが おはようさん。
私は中古より「質問、返品不可」のジャンク品や不法ゴミ捨て場出身など好きです H i

「変わらない派以外の皆さん、もうこのスレ主に付き合わなくてもよろしいのではなかろうか」に同意です。
効果無いにも関わらず趣味でいくつも購入しその感想を述べる方々のご意見は不要です。

私は電源ケーブル以外の映像/音響機器のケーブル交換に対して、普遍的な法則を模索してます。

中古大好きジジイ さん投稿のクチコミ を読ませて頂きました。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%92%86%8C%C3%91%E5%8DD%82%AB%83W%83W%83C

私の投稿のクチコミは下記です。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82a%82q%82c
 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16003145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/11 09:57(1年以上前)

ばうさん

よく考えてください
そのマランツとかいう会社の引用されてる記載は音質とはまったく関係ないですよ

> 付属の電源コードを使用する
> 他の機器の電源コードを本機に使用しない
> でください。
と記載してます

いいですか
電源ケーブルを交換することは時には危険です
間違ったケーブルは火事につながることもあり得ます

そのマランツとかいう会社はユーザーが勝手にケーブル交換してトラブル起きても責任取らないよ、と言ってるわけです

それだけです

ケーブルを踏んづけて断線してしまった、紛失したとかで新しいケーブルが必要になりますよね?
そこでメーカー純正品は高いとか、色んな理由で自前のケーブルを使いたくなりますよね
そういうのは責任取れないよ、ということです
家電でよくある話しですよ
大丈夫ですか?
なんで音質と結びつけて考えるのですか?
冷静になりましょう

まとめると
音質がベストだから付属ケーブル使え、というわけでなくて、勝手に違うケーブル使ってトラブル起きても知らないよ、という意味の家電、電子機器類の説明書にごくありふれた記載です

書込番号:16003152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/11 10:12(1年以上前)

そのマランツとかいう会社のプレゼントは、スマホ買うとポータブルバッテリーをメーカーとか通信キャリアから全員プレゼントされるのと、同じロジックですねぇ

説明書に他の充電器とか使うなって、書いてあるのにプレゼントするわけです
きちんと動作確認とれてるということでしょう

付属以外の電源ケーブル使うなと言っておきながら、プレゼントするのは動作確認とれてて、もっと音質がいい電源ケーブルをメーカーが用意してるだけですよ

プレゼント以外で、勝手に他のケーブルを使ってもケーブル周りが原因のトラブルが起きても責任取れないよ、という状況には変わりはないので矛盾はないです

書込番号:16003178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/11 10:55(1年以上前)

評論家お勧めのケーブルをプレゼントなんてのは、正に営業の販促手段の典型例。

設計者が最適と考えるバランスなんざ、最終製品段階では崩れ去ることの好例かもしれません。

書込番号:16003292

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/11 11:08(1年以上前)

オリンピックメダリスト等を室内健康器具のユーザーとして登場させたり、
洋酒メーカーのサプリ広告に有名俳優を使ったりします。
貝山知弘さんを出して製品購入者へ無料プレゼントするのも集客力頼りの一手段。

高級電源ケーブルなどのメーカー/販売店も同様にオーディオ評論家の体験談など載せます。
「買えば効果あるだろう、あって欲しい」マニアは買うかも知れません。
評論家は依頼社の悪い事は知っていても書きません。

マランツはユーザーへそれを使えと言ってませんね。おまけ商品ですよ。
 転売したら売れるかも?

貝山知弘さん
http://spysee.jp/%E8%B2%9D%E5%B1%B1%E7%9F%A5%E5%BC%98/1183063
オーディオ評論家  映画プロデューサー  ステレオサウンド

書込番号:16003327

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/11 11:13(1年以上前)

なんか、会話の内容が当初わたしの聞きたかったことから
どんどんどんどん・・・・・ 離れていってしまったので
ここら辺で〆たいと思います

でも何点か参考になる意見も聞けたので質問して良かったです

ありがとうございました

書込番号:16003341

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/11 11:26(1年以上前)

スレ主さん お気の毒でしたね、書き込み荒らしに逢ってしまいましたね。

オーデオは同じ音を聞いても人によって受け止め方が違うなど、デリケートな面があって、
その上、聞く耳を持たない(聞いても違いが分らない)荒らしに逢われました。

書込番号:16003364

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/11 11:39(1年以上前)

我が家の ワンちゃん

小塩山の 白い カタクリの花

るくるさん こんにちは。 ひょっとするとリミットの200件まで行くのではと思ってました。

****さん の 右横にある クチコミ投稿数 が 多い人達は常連さんです。

今回はこれでお開きですね。  また どこかでお会いするかも。

書込番号:16003399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/11 13:17(1年以上前)

るくるさん

お疲れ様でした。

〉ハードロック/ヘヴィメタル系が大好きなので、それらの音が電源周りを
改善することで今以上に“キレのある"鋭い音にできないかな〜と研究中です

で、ケーブルも含み電源環境に関して調べるうちに、

〉電源ケーブルを変えると「音のスピード感が増す」という表現を見ますが

なる疑問発生と。

で、何故かケーブル替えさせまいと示唆する書き込みがワラワラと(苦笑
〉会話の内容が当初わたしの聞きたかったことから
どんどんどんどん・・・・・ 離れていってしまった

お騒がせしました。
良きオーディオライフを!

書込番号:16003656

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/11 14:30(1年以上前)

手元へ何種類かの電源ケーブルありましたら取り替えてみられることをおすすめします。

書込番号:16003812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/11 15:34(1年以上前)

電源ケーブルを替えてみよう、否替える必要無し議論は終わりにしましょう。

書込番号:16003952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/11 16:51(1年以上前)

トランジェントの基礎となる項目はルージュさんが書いてる4項目とピョンさんが書いてるスピーカー特性。

全てその通り。

では現状どう打開。
セッティングの向上かなと。
そこからスタートだと私は思ってましたしがね。
万が一
ケーブルならスピーカーケーブルを硬い単線。

しかしセッティングなくしてスピード感向上は有り得ない。 厳密に言えばフローティング系が早道か。
最後にそうですね。
キーポイントは皆さんご存知かと思いますがやっぱりお部屋。壁も大きな要素。
しかしそう考えていくとスピード感向上はいろいろ予算がかかるもんですね。

るくるさん

余りお役に立てずスイマセンでした。m(_ _)m。

書込番号:16004135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/13 17:37(1年以上前)

るくるさん

はじめまして。
電源ケーブルを変えても音質は全く変わりません。
というか変わる根拠がありません。
よく、ケーブルの材質が変われば音も変わるという人がいますが
それは誤りです。
ケーブルの材質が変わっても電力会社からはるばるやってくる電気の質は変わりません。
ホースのゴムの成分が微妙に変わっても蛇口→浄水器からでてくる水の味は変わらないのと同じです。

書込番号:16011664

ナイスクチコミ!3


BELDENさん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/15 02:08(1年以上前)

ケーブル等で絶対音は変化しません。

AMP/CDP等でも音は絶対変わりません(ハード)。

様々な音楽ソースのみで音は決まります(ソフト)。

ただし、それらで音色だけは絶対変化します。

極論ですはい以上。



書込番号:16017883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/10/05 10:02(1年以上前)

はじめましてm(_ _)m

解決済ですが参考まで

HR/HMとひとくくりしてしまってますが
ブリティッシュハードロックとアメリカンハードロックでは
少々趣向が違います。
どちらかと言うと前者は少しドロ系後者はキラキラ系です。
なのでブリティッシュの方がジャズ用のセッティング、
アメリカンハードロックは
クラシック用のセッティングで合うかと思われます。

しかしながら
ブリティッシュハードロックから派生したと思われるネオクラシックメタルやシンフォニックメタル(所謂ヨーロッパ諸国系です)などはキラキラしたものが多く一概には言えません。
要はご自分がお聴きになって
これや!って感じるもので
いいんじゃないですか(^^)

あとルームセッティングは
大事ですよ。

書込番号:16668151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットの曲をMP3に入れたいです

2013/04/05 15:44(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 panda30さん
クチコミ投稿数:4件

カセットの曲をMP3プレーヤーに入れて持ち運びたいのですが

家にラジカセのようなカセットをかけるモノもありません
PCに取り込んでからMP3に入れるという順序になると思うのですが

サンコーのUSSW175Aしか出てきませんが、評判はいかがでしょうか?

ちなみにMP3はトランセンドのMP330を予定しています

今週末中に決めて購入したいです
また、他にオススメありましたら教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:15980676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2013/04/05 16:04(1年以上前)

カセットからの移行は、かなり前に普通は終わってるので製品は少ないですね。
サンコーのUSSW175Aに関しては、Amazonでレビューが沢山あります。
そちらを参考にされてはどうでしょう。
価格的にはこれ以上安い物は無いと思います。

書込番号:15980725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/05 19:30(1年以上前)

ラジカセタイプを買っちゃう方が楽だと思いますけど
理由は作業中PC使えないから

グーグルで調べるなら
カセット→mp3より
カセット→SDのほうがいいかもしれません

書込番号:15981305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/06 17:56(1年以上前)

as1985、里いも、さんの説明が分かりやすいとは思いましたが、
下記のようなページがありました。
http://www.pcyumekobo.com/
カセット・LPから取込む の項目を参考にしたらどうでしょうか?
難しいようだったら、
CDからリッピングするしかないです。
ツタヤ ディスカスなんかは種類も多いので、
古いCDがあるかもしれないです。

MP3プレイヤーは下記がお勧めです。
http://kakaku.com/item/J0000005827/
ケーブルがなくて楽です。

書込番号:15985156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/07 00:21(1年以上前)

ウォークマンみたいなやつで簡単にMP3で取り込めるカセットプレーヤーが便利かもしれません。ヤフオクにたくさん出ています。手ごろな値段です。音は、それなりのものかもと思います。ノイズリダクション処理のテープには向かないかもしれませんが。

書込番号:15986958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメ教えて下さい!!

2013/04/01 17:01(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 panda30さん
クチコミ投稿数:4件

シニア向けのポータブルMP3プレーヤーを探しています。
健康維持のウォーキングのお供に〜

父の誕生日プレゼントに、昔のカセットの懐メロを持ち運べるようにしたいと考えています。
カセットをPCに取り込むモノとMP3プレーヤーが必要ですよね
(今はカセットはカーオーディオのみで聞いています)

価格もお得で、音も良くて、操作が簡単なモノを探しています。
あと、充電と電池が併用出来れば嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15965512

ナイスクチコミ!2


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/01 17:34(1年以上前)


はじめまして。

これなどどうですか?

http://kakaku.com/item/J0000003022/

別途、録音用の配線を購入すればラジカセやコンポからも直接録音できます。
また、おすすめした製品はワイヤレスのイヤホン付属タイプです。
ワイヤレス付属じゃないもう少し安い物もあります。
シニア向けとの事なので、これ以上安いとコンパクトすぎてもしかすると画面が小さすぎると感じるかもしれませんね。

参考までにどうぞ。

書込番号:15965585

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/01 18:01(1年以上前)

こんにちは

カセットはアナログですので、パソコンでMP3にするのがいいでしょう。
一旦パソコンへ取り込めたら、CDやメモリーへ保存するのは簡単です。

3千円以下の安い変換プレヤーもありますが、モノラルだったり、テープが切れるとの評価もあり、すすめられません。

ライン出力のあるカセットプレヤーを準備し、PCのマイク入力(ミニステレオプラグ)へ接続します。
詳しくは http://q.hatena.ne.jp/1286280482

書込番号:15965635

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/03 11:33(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

as1985さん こんにちは、お書きの
>別途録音用配線を購入すればラジカセから直接録音できます。
と書かれてますが、この機種の外部入力が見つかりませんでした。
どの入力へ接続するのでしょうか、お尋ねします。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S770BT_series/spec.html

書込番号:15972293

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/03 15:57(1年以上前)


>里いもさん

私も持っていますが、ソニーのこの種類は別途接続ケーブル購入でイヤホンジャックへの接続ができます。
録音はそのような方法です。

書込番号:15973046

ナイスクチコミ!2


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/03 16:04(1年以上前)


ダイレクトエンコーディング機能をお楽しみ頂くには、別売り録音用ケーブル(WMC-NWR1)が必要…

とあります。

音質は多少落ちますが、イヤホンジャックのある機器からならなんでも録音できると思います。

書込番号:15973064

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/03 16:22(1年以上前)

as1985さん 

早速のご回答ありがとうございます。
イアホンジャックがイアホンへの出力とアナログの入力を兼ねていると言うことですね。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:15973116

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/03 16:42(1年以上前)


>里いもさん

片方が充電する接続端子で、もう片方がイヤホンジャックになっている配線でダイレクトに録音できるっていう最近流行の技術だそうです。
ソニーだけか知りませんが最近のMP3ウォークマンはそんな事ができるようですね。

ただ、私のようにCD世代にとってはパソコンで題名などの編集もめんどくさいし、何かの時に必要と思い購入はしましたが数回使用した程度です;
必要な人には重宝する機能だと思いますけどねb

書込番号:15973172

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/03 16:48(1年以上前)

as1985さん 

何度もすみません、接続ケーブル分りました。
ケーブルの差し込み形状からすると、ウオークマンへ差し込む側が四角ですね。
丸いミニイアホンプラグがテレコへ差し込まれるのですね。

書込番号:15973193

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/04 19:22(1年以上前)


>里いもさん

そんな感じです♪

亀レスすいません;

書込番号:15977593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 同期の仕方を教えてください

2013/03/24 22:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 慶山さん
クチコミ投稿数:86件

1台のパソコンのiTunesで2台のipodが同期できるようにしたいのですが
どうしたらできるのでしょうか?
1台は同期できるのですが、もう片方は同期できません。

教えてください。

書込番号:15933979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/25 20:06(1年以上前)

慶山 さん

こんばんは。
どのようなPCを使っているのか、Wi-Fiなのかケーブルを使ってなのか存じませんが。

私はMacで使っているので、その場合の同期のさせ方を紹介します。
他の方法があるかもしてませんが、ケーブルを使った方法です。

1.ケーブルでMacにiPod(同期のとれている)を接続します。
2.iTunesの画面右上(iTunes Storeボタン左)にiPodのボタンが現れます。
3.iPodボタンをクリックします。
4.最初は、概要・App・ミュージック・ムービー・テレビ番組・写真・情報・このiPod上とあるうちの、概要が開かれます。
5.まずは、概要の何処にチェックマークが入っているかを確認します。
6.次いで、App・ミュージックとチェックマークの位置を確認していきます。
7.確認してメモるか画面印刷をしたら、iPodのイジェクトボタンをクリックしてケーブルからiPodを外します。
8.同期のとれていないiPodを、ケーブルに接続します。
9.前述の3以降を参考に操作し、同じ箇所にチェックを入れていき、iTunes画面右下の同期ボタンをクリックすれば、もう一台のiPodと同じ内容で同期がとれるはずです。

この操作をしている内に解るかと思いますが、チェックを入れる場所を変えることによって異なる内容で同期させることも出来ます。
例えば、それぞれのiPod用にプレイリストを作ってチェックを入れるとか。

書込番号:15937663

ナイスクチコミ!1


スレ主 慶山さん
クチコミ投稿数:86件

2013/03/25 20:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

iTunesのバージョンが新しくなりipod touchを買った時についてくるusbケーブルを
パソコンにつなげて同期を行ってもipodの中には曲が入っていません。

どうしたらよいのでしょうか?

パソコンは、widows7です。

書込番号:15937805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/25 22:35(1年以上前)

Windowsなので何ともですが。
Windowsで動くiTunes画面上に、iPodのボタンが現れませんか?
もしくは左上のミュージックのボタンをクリックして、iPodが表示されませんか?
同期させるには、iTunesが接続されているiPodを認識しないことには、どうにもなりません。
もし、iTunesが認識してiPodが何らかの形で現れていたら、それをクリックして先ほどの説明に従ってチェックマークを入れていけば同期すると思いますよ。

書込番号:15938467

ナイスクチコミ!0


スレ主 慶山さん
クチコミ投稿数:86件

2013/03/25 23:04(1年以上前)

○○のipod touchという形ではでるのですが
やはり、それ以外はなにもならないです。

書込番号:15938611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/25 23:19(1年以上前)

慶山 さん

>○○のipod touchという形ではでるのですが

それをクリックして、何か表示されませんか?

書込番号:15938672

ナイスクチコミ!0


スレ主 慶山さん
クチコミ投稿数:86件

2013/03/25 23:43(1年以上前)

はい。表示されます。

そこには、ipod touchのシリアルナンバーやiosや
バックアップなどがあります。
右下には同期というのがあります。
ipodをつなげた状態で同期をしても上のリンゴのマークのところに
セーフブラウジングデータをダウンロード中と表示されるだけでその他には
なにもなりません。

書込番号:15938788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/26 00:01(1年以上前)

それが表示されていたら、同期が可能なはずです。

多分、1台目はiTunesとの接続及び同期の設定が確立しているので、接続したら自動的に同期されますが、2台目は同期の設定を最初だけ手動で行わなければならないのだと思います。

その画面は、概要の画面です。

その状態で同期のボタンをクリックしても、何の変化も起こりません。

上部のバーに、概要・App・ミュージック・ムービー・テレビ番組・写真・情報・このiPod上の表示がありませんか?

前に説明したとおりにそれぞれチェックを入れて切り替えていき、最後に同期のボタンをクリックすればチェックされた項目が同期するはずですよ。

書込番号:15938879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 慶山さん
クチコミ投稿数:86件

2013/03/26 00:38(1年以上前)

できました!!!

ありがとうございました。

すごく、助かりました!!

書込番号:15939037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング