
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2015年5月14日 12:11 |
![]() |
66 | 25 | 2015年5月14日 21:47 |
![]() |
35 | 13 | 2025年9月12日 22:17 |
![]() |
8 | 3 | 2015年3月1日 08:58 |
![]() |
21 | 14 | 2015年2月14日 16:38 |
![]() |
4 | 4 | 2015年2月13日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親から依頼されたけど処分するにはどうすれば?
リサイクルショップに売ろうとして見てもらったら値段がつかず「骨董屋さんに持って行けば?」とのこと。
(田舎のためオーディオ骨董店なし)
一応調べてみたら昭和10年代の蓄音機らしいけど銘版がなく詳しい事が分からない。
フルレストアしたら売れるのかな? どんな音がするのかな? もしかしてSPレコード??
アンプ部分には真空管が5〜6本見えていてTRIOの文字があります。
2点

ネットで調べると、色々あります。
http://www.audio-takakuureru.com/?adv=k&utm_expid=97514850-1.EObFWJOKSSu4TMJHS0OLlw.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
http://audiosound.co.jp/?ref=listening&ffadwrs=true&gkey=gp%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%20%E8%B2%B7%E5%8F%96&OV_REFFER=&gclid=CjwKEAjwycaqBRCSorjE7ZewsmUSJABWzM54FNiFI39BL60wjlylYGgiGwRNIfzrfyaHCQJsih6pRBoCvKXw_wcB
http://audio-no1takaikaitori.com/
書込番号:18772258
2点

M i E Vさん、こんにちは。
買い取り業者さんの情報ありがとうございます。
色々と参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:18772326
1点

こんにちは
大昔のいわゆる「電蓄」というやつですね。
真空管を見ると出力管が2本並んでますから、多分42のプッシュプルみたいです。
それにAM放送が受信できるバリコンが見えます、FM放送が始まるはるか前に作られたものでしょう。
プレヤーは78, 45, 33回転に対応されてますか、カートリッジはおそらくセラミックで、結晶が風化してるかも。
いずれにしても、骨董品としての価値は疑問です。
よくぞ今まで処分されないでとっておかれたことが不思議です。
書込番号:18772579
3点

里いもさん、こんにちは。
アンティークとしての価値があるやなしやと質問しましたが
音が出なければただの粗大ゴミですね(汗)
リサイクルショップのお兄さんには「個人的に五万円で欲しい」と
言われたらしいですが、社交辞令でも高すぎる(笑)
書込番号:18772656
1点

いまはJVCに統合された春日無線工業の電蓄?ですね。
すでに博物館展示級品といえましょう。
寄贈とか問い合わせされても良いかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/radiomuseum/japan/dentiku3.html
書込番号:18774097
2点

ёわぃわぃさん、こんにちは。
詳細情報ありがとうございます。
さがみ珍古堂さんのHPの修理品の中にほとんど同じ製品を見かけましたが
春日無線工業がわからずにいました、おかげでスッキリしましたm(__)m
寄贈までの品ではないので普通の骨董屋さんに500円くらいで引き取って
もらおうかと考えています。
書込番号:18774952
2点



みなさんこんにちわ。
この度、叔父からLUXMANの古い管球式セパアンプをもらえることになりました。
型式はプリ「CL35U」、メイン「A3500」です。
ネットで調べてみたところ、40年ほど前に発売されたもののようですね。
叔父の話では使用していた時に壊れていた箇所はないとのことですが、かれこれ20年以上は使用していないそうです。
ちなみに管球式アンプを扱うのは初めてです。
使用前に球交換を含めてメンテナンスをした方が良いと思っていますが、自分でメンテナンスするには管球式アンプや電気回路等の知識に自信がないので(当然ハンダ技術にも)、LUXMANにメンテナンスに出そうかと考えています。
そこで質問です。
@ 「A3500」はキットから叔父が作ったものであるが、LUXMANがメンテナンスを引き受けてくれるか?
A かなり古い製品であるが、パーツの欠品等によりメンテナンスを断られはしないか?
B メンテナンスにどれほどの費用が予想されるか?(自分自身現物を確認していないのでどの程度の状態か分かっていません。)
C 古いLUX管球式アンプの音の傾向は?(この機種ズバリでなくても結構です。近い年代のLUX管球アンプの感想を現代トランジスタアンプとの比較など交えて教えていただけるとありがたいです。)
D 球やアンプ自体を長持ちさせるコツは?
「サポートセンターに電話しろよ!」とのお叱りを受けることは承知しておりますが、唐突にアンプをもらえることになり、うれしさのあまり週明けまで我慢出来ず諸先輩方に意見を伺いたいと質問させていただきました。
初心者丸出しのくだらない質問ではありますが、なにとぞ御厚情を以て回答していただけると幸いです。
3点

真庭五段さん、今日は。
私も聞くのはジャズが8割ですのでSPやアンプも「ジャズ向き」という訳です。
「CL35-U+A3500」の傾向は私的には「クラシック向き?」かなという印象でした。
(古くはダイナコやQUADの球セパレートを使っていましたがあくまでその両機種との対比です。
当時の憧れはマッキンのC-22とMC275でしたが「夢のまた夢」でしたから・・・。)
その後、パワーアンプをMQ-60やMQ-36も使いましたがJBLとLUXの組み合わせは私の
好みとは違う感じでした。
その後はプリに、YAMAHAのC-2を長く使いましてパワーの方はLUXのMQ-60CやMB-88も
使いましたが、「マルチアンプ」に球アンプはさすがに温度の管理が?
それ以来、「球アンプ」はSQ-38Uを購入するまでの20年間は全く手元にありませんでした。
私の場合、ジャズとは言っても「ボーカル」物は少なくほとんどが「ギター物」ばかり。
モダンからフュージョンまで特定なプレイヤーの物がほとんどです。
レコードはだいぶ処分しましたがそれでも300枚程度はあるでしょうか?
最近はもっぱらCDをリッピングしてPCでの楽ちんオーディオですね。
メインで聞くシステムよりYAMAHAのA-S801プリメインとJBLSTUDIO-270で一番多く聞きます。
球アンプのSQ-38Uですがこれも所謂「真空管の音」かと言うとそうでも無い様な?
良く言われる「暖かい音・柔らかい音」という感じはあまりしません。
以前、KT-88P/Pのパワーが在ったのですがこれは良いトランスを積んでいましたし出力も
前述のマッキンMC-275に近い音を出してくれていました。
TRIODEのTRV-88SEも同じ出力管ですが音はと言うと一寸比べる物では無い様な?
名前を上げられていた「TRK3488」もそうですが、シングルとかP/Pとかよりも
出力トランスに音の比重は依存すると私は思っています。
ある程度高能率で中音域の厚いSPですとTRIODEのアンプでもそこそこの音になりますが
逆にSPの能率が低く高解像度の物を組み合わせるとつまらない音になりがちです。
特にジャズボーカル(女性)だと美声系か、ハスキー系かでも違いますがね。
私は女性ボーカルというと「アン・バートン」が一番好きですけど手持ちのSPでは
JBLよりはタンノイprecision6.1の小型ブックシェルフの方が良い感じですね。
レコードかCDかでも違いますが組み合わせるアンプもSQ-38Uよりは古いパイオニアの
プリメインとかA-S801の方が私的には「声の質感」はより良いと感じます。
SQ-38Uは「6CA7-P/P」ですが、どちらかというと「サッパリ・すっきり」の音に。
長々と書きましたがまた何かお役に立つ事があればいつでもどうぞ!
書込番号:18762946
5点

真庭五段さん
ズバリ言いだせなかったのはテスター当てるのも初めてか?ってのが判りませんでしたので・・。
マニュアル入手済みであれば色々遊べるかと・・・
KT88だろうと自分で改造できるようであれば使えるようになります。
ちょっと出力トランスが合いにくいようですが、工夫次第でしょう。
パワーアンプは改造素材として、プリアンプはLUXに問い合わせて、断れれば他の業者にオーバーホール依頼されるのがよろしかろうと思います。。
書込番号:18763128
2点

真庭五段さん、こんにちは。
>>里いもさん
>やはり、LUXでのメンテナンスは無理そうですか。
里いもさんは、自分のわからないことにも妄想でデタラメ回答を書く常習者です。
無視してください。
以下のようなこともあるので参考にしてください。
LuxmanのWeb よくある質問「サービス/サポート」
http://www.luxman.co.jp/faqbox/category/faq/service/
Q. 古いキット製品のマニュアルを買うことはできますか?
A. 一部の製品分を除き、原本もしくはコピーの購入が可能です。
価格等は本社サービスセンターまでお問い合わせください。
Q. 古い製品の修理はできますか?
A.ラックスマンでは、基本的には過去の全製品の修理/メインテナンスを受け付けています。
実際に修理が可能かどうかは不具合の箇所や度合いによって変わってきますので、
一度サービスセンターまでお問い合わせください。
今年の3月の終わりにヤフオクに出品されたA3500があります。
その出品写真に、LUXMANからの見積書が写っています。
また、以下のように内容について書かれています。
>最近ブーンという音が出るようになりショップからメーカーに修理見積をお願いし戻ってきましたが、
>その症状は直っていました。
>修理1としてコンデンサー交換 バイアス用VR交換 配線手直し >真空管脚・ソケットクリーニング
>基盤手直し半田付け修正 アイドリング電流調整 各部動作点検 という事で43000円の見積を頂ました。
>(内3000円は支払済みです)
>修理2はこの機会にやっておいた方が良いのではという事で、
>修理1+(ミニチュアソケット交換ー交換済みなので不要と思います)、
>配線手直し交換、スチロールコンデンサー交換 SP端子交換 総計60000円というメーカー見積りでした。
>内部品代は修理1分:8900円、修理1・2分:16500円ということでした。
>現在のままでも良い音で鳴っているように思えますが。メーカー修理後の音も聴きたいと思いますが
>他のアンプを入手しましたので、手放すことにしました。
ヤフオクのアドレスを直接貼れないので、以下で検索してみてください。(「"」もコピペしてください)
オークファンからも探せると思います。3/29終了の4.4万円の商品です。
"ラックスマンLUXMAN LUXKIT真空管パワーアンプ A3500"
書込番号:18763194
6点

>浜オヤジさん
早速の使用インプレッションありがとうございます。
スピーカーとの組み合わせや他のアンプの感想も踏まえておられ大変参考になりました。
自分はCDのリッピングデータをネットワークプレーヤーから聴くことが多いです。
あまりの便利さにとんとCDPの出番がなくなってきている今日この頃です。(エントリーモデルですが、音質的にも単体DAC追加でかなり良い具合です。)
良く聴くのは
ノラ・ジョーンズ
モニカ・ゼタールンド
ソフィー・ミルマン
などです。
まだ経験の浅い小僧ですので、今後ともアドバイスをよろしくお願いいたします。
>菊池米さん
ハンダもテスターも仕事の関係で「触ったことがない。」というレベルはかろうじて脱しております。
とは言っても、半田付けを授業で習ったばかりの中学生に毛が生えた程度のレベルですが。
アナログ用のRCAケーブルなどは、すでに自作で作った経験があります。
ケーブル自作の際に、テスター、ハンダ等は購入済です。
そして「A3500」については実は回路図だけでなく、アッセンブリーマニュアルもネット上で見つけてしまいました。(もしかしたらキットに付いていた紙のマニュアルも、叔父がアンプと一緒に持っている可能性がありますが。)
アッセンブリーマニュアルをよく見て、できそうなら「自分でメンテナンス」も視野に入れてみます。
幸い秋葉原も自宅から遠くない場所ですので。
>blackbird1212さん
参考になる情報をありがとうございます。
LUXのHPもよく見ないで質問していた自分が恥ずかしいです。
自分でも調べてみたのですが、昨年8月の「AV WACTH」のLUX土井社長のインタビュー記事で、過去にキットもののとんでもないアンプを修理した話や部品が続く限り全ての商品を修理する旨の話がありましたので、この1年で大きく方針転換をしていない限りメンテナンスも引き受けてもらえそうですね。
書込番号:18763326
1点

@既出だけどキットも修理して貰えますよ。ツイッターの中の人に確認済みです。
A部品がある限りは。
B費用は特に大きな修理等がなければ一般的には3〜5万、場合によっては10万とかありえますが。
C分かりません。
D真空管を長持ちさせるのにクライナから出ている真空管放熱フィン(他からも出ているかもしれませんが)を使用しては如何でしょうか。そんなに高くないですし。自分で試した訳じゃないので効果の程は何とも言えませんけどね。
書込番号:18763573
2点

>いじるZさん
メンテナンス料金の目安までありがとうございます。
クライナから簀巻のようなグッズが出ているんですね。
全く知りませんでした。
扇風機をあてるくらいしか思いつかなかったものですから、ちょっとびっくりです。
書込番号:18763687
1点

トランス類が無事ならそれほど修理費用は高額にはならないかなぁと希望的観測。
これ、自分で修理するの結構骨ですよぉ
とにかく、各所にきちんと電圧きてるかチェックからはじめて・・・・・・ちゃんと回路を追って、セクションごとに切り分けていかないとならないし・・・・・というか、物理的に切り分けしないとメンテできないし・・・・・・
ぶっちゃけ、自分で1から作ったほうが楽!!
なので、プリアンプは修理代が折り合うようならラックスにお願いしちゃいましょう!!
正直、このプリアンプなら修理代10万までなら出しても価値あると思いますよ。
パワーアンプの方はすこしましかな。
そもそも、そんなに複雑じゃないし・・・・・それでも、人が作ったキットで、工作したことがなければ辛いかも。
でも、こっちはチャレンジしてもいいかなぁと思ってます。
ただし、どうも調べると、こいつは中域の音が気に入れば素晴らしいアンプだけど・・・・・という評価みたいですね。
アウトプットトランスが後継機に比べて特性が甘いというのがその理由みたいですね。
たしかに、真空管アンプはアウトプットトランスに依存する所が大きく、トランスの特性に実性能がかなり引っ張られます。
そこは事実なんですが、だからといって、トランスさえ素晴らしい特性のトランスを積めばいいのかといえばそれは大間違いで、回路の洗練度、実装の信頼性、仕様パーツの洗練度と信頼度、その他の要因が重なってアンプの音はできています。
トランス重視主義と僕は呼んでいるのですが、回路や管球の種類よりもトランスが重要という事を言う人はどうも、マッキントッシュユーザーに多いですね。マッキンはバイフェラー巻という特殊なトランスを使っていて、これがマッキンサウンドを生んでいるのですが、リッチでゴージャスなマッキンサウンドを好む方はそもそもが着色的というか、厚化粧的な音が好みなような気がします、もちろんそれを否定するつもりはありません。
が、よく考えてみましょう、信号は入力側から入り、そこから外にでていくわけです、その過程がどうでも良くて、トランスだけで音質が決まるって考え方はどう考えてもおかしいというか、暴論もいいところですよね。
じゃあ、全部トランスで増幅してろよ・・・・
と雑談はいいとして。
また、僕は古い機材が大好きなんですが、壊れるところってのは意外に決まっていて、壊れないところは壊れませんよw
それに、壊れたら、直せばいいわけです。
どうしても直せないって事は、あるんですが、そこまで1つの機材を使い込むのも楽しいですよ。
書込番号:18765124
4点

ここでは大体の修理金額がでています。
http://www.actps.sakura.ne.jp/syuri_rireki/sonota_kai_TR/syuri_rireki_sonota_kai_tr.html
それと古いLUX管球式アンプの音の傾向は知りませんが、ここ20年くらいのLUX管球式アンプの音の傾向は
一言で言って 「線が細くてトラジスターアンプとの優位性が感じられない・・」 と感じました。
また真空管を換えてもケミコンも中に充填されてる電解液が経年や高温で蒸発して本来出せる性能を失っい、細かい音が
出なくなったり音の輪郭がぼやけたり、ノイズを発生することもあります。
ただ救いは最近のアンプとは違い細かい基盤での回路や配線ではないので、器用で半田付けさえできれば自分でも
ある程度はケミコン等の交換ができますから、それを楽しめるなら自分でメンテもありで、そこである程度部品を
交換してから最終チェックのみプロに見てもらうというのもアリです。
それと 里いもさんはオーディオコレクターとして機器購入の資金力には感心しますが、メカオンチなのが残念です。
余りある機器購入のエネルギーをもう少し、アンプやスピーカーの熟考にも割いてみてはと思うのですが・・
書込番号:18765621
3点

〉交換してから最終チェックのみプロに見てもらうというのもアリです。
それ_| ̄|○
最も技術者に嫌われることだと思いますので最初から任せるか自分でどうにかして下さい。
書込番号:18765676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それ最も技術者に嫌われることだと思いますので〜
ハイハイ、やっぱと言うか想定していた返しがつきましたね。
その真意は部品交換だけで普通は使えますので、それで解からなくなった時の手段としてとをまとめてです。
菊池米さんが言っておられることは万人の常識ですが、ジャンクいじりしている人には通じないです。
書込番号:18765704
2点

いやいやヽ(´o`;
自分で勝手に部品替えてチェックだけしてくれってことですよね?
ジャンク扱い私もやりますがそれだけはルール違反ていうか身勝手行為ていうか常識外れていうか_| ̄|○
百歩譲ってギブアップ宣言して泣きつくならまだ判りますがヽ(´o`;
書込番号:18765735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品替えて直るなら可愛いモン
40年モノなら全てバラして再組みしたいなあ〜個人的には(^^;;
書込番号:18765749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンクや、古い機材を自分でいじって、チェックだけメーカーに出すのはアリなのかナシなのかと言われたら、ナシですよね。
というか、HDさんの話しと菊池米さんの話しには乖離があって、HDさんは「町の修理屋さん」にチェックを出す事を想定していて、菊池米さんはメーカーにチェックを依頼することを想定していませんか?
ふつうは、メーカーは改造したら修理に応じてくれないか、応じても改造した部分についてはみてくれないか、そこを再び元に戻してしまうのでは?
町の修理屋さんは、たぶん、喜んでチェックしてくれると思います。それがお仕事ですからw
ただ、自分で整備してチェックできない人がですね、きちんとした修理をできるのかと言えば、Noだとおもいます。
ラックスキットに関しては、ラックスが修理をするというのであれば、自信がなければメーカーに出すべきでしょう。
自分でいじるのは自己責任の世界で、メーカーが助けてくれると思うのは間違いです。
書込番号:18766175
5点

スレ主さん、初めまして!
http://www.hifido.co.jp/KWA3500/G1--/P/A10/J/0-50/S0/M0/C15-87144-45107-00/
フルメンテ品ですが、近くにハイファイ堂あれば音は聴けますよ。A3500は結構どの店舗にもあるかと思います!
私はMQ60CとA3500で悩みまして、MQ60Cを買いましたが、どちらも甲乙つけがたい音でしたよ!
A3500の方が繊細でした。
女性ヴォーカルには良いと思いました。
書込番号:18767240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんわ。
近況報告ですが、本日、早速LUXに問い合わせの電話してみました。
プリ・メインそれぞれにオーバーホール代金5万円〜とのことでした。(大幅な部品交換が伴わない場合は部品代込みで、真空管交換が伴う場合にはその分の費用別途)
ただし、トランスが壊れている場合には修理受付不可とのことです。
「音にはトランスの影響大」→「トランスを別物に交換するとLUXの本来の音が出せない」→「LUXの音でないものにはLUXとして責任が持てない」といった感じなんでしょうかね?
古い機種の問い合わせなので「確認しますのでしばらくお待ちください。」くらいのことは言われると覚悟してましたが、意外にも即答でした。
対応してくれた方も機種について把握していたようですし、日本指折りのオーディオメーカーの信頼性を垣間見たような気がします。
すでにLUXユーザーですが、増々LUXが好きになりました。
>Whisper Notさん
プリアンプは高額にならなければ、メーカーにオーバーホールに出すつもりです。
ちょっと無理というような金額であれば、素直に叔父に返します。
叔父も正直未練タラタラのところ、「使ってないし、家では使わせない」と叔母にお尻を叩かれて渋々譲る様子ですので。
メインについては、元がキット品ですし元々自作に興味があったので、自分で手を入れるか迷い中です。
ただ、散らかすだけ散らかして「やっぱり無理だから業者さんよろしく」という無責任な態度はとりたくないですね。
>HDMstさん
管球式アンプの修理費用参考にさせていただきます。
文系なのですが、機械に興味はすごくあります。
ただ、頭と体がついていかないのが残念で・・・
設計とか修理とか自分でできたらすごく楽しいんだろうなといつも思っています。
>りょうたこさん
良い情報ありがとうございます。
自宅は交通の便も悪くない場所ですので、近くのハイファイ堂を探してみます。
たしか秋葉原にもあったような・・・
書込番号:18767602
0点

>プリアンプは高額にならなければ、メーカーにオーバーホールに出すつもりです。
良いプリアンプはオーディオを揃えるのなら絶対に持っていて損はありませんので是非修理してあげてください。
5万〜との事ですが、前にも書きましたが10万までなら僕は修理代金を払っても価値があると思っています。
プリアンプは、パワーアンプに比べて細かい作業が多く、配線があっちこっちなのでめんどくさいんですよね。
しかも、このプリアンプはかなり高機能で、イコライザーとヘッドホンアンプまで内蔵してるからチェック箇所が沢山。
かなり時間がかかると思います、その時間をお金で買う+メーカー純正整備と思えば10万なら高くないと言えるでしょう。
パワーアンプの方は、回路図をみればわかるかと思いますが(回路図が読めなくても、プリに比べたらかなり単純なのがわかルカと思います)、それほど難しくはなくやる気があればとは思います・・・・・・・ですが、いきなりこれやるのはどうなのかなぁw
叔父様と一緒にやってみてはどうでしょうか?
書込番号:18767952
4点

>Whisper Notさん
町の修理屋さんでやってくれるとは思いますよ。
でもそんな身勝手なことする人は影で間違いなく修理中悪態はつかれるとおもうんだな(^^;;
書込番号:18767968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊地米さん
いやぁ、悪態よりももっといいてがあるじゃない。
ね笑
書込番号:18768091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全くの余談ですが、CL-35/2の回路図を探すためにネットをみてたら。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-87369-46699-00/
中古屋さんで購入すると、こんな価格になるんですね!!
これは、10万といわず、もう+2,3万修理代をかけてもいいかも。
書込番号:18772696
2点

>Whisper Notさん
有益な情報ありがとうございました。
多忙につき返信遅れて申し訳ありません。
音を聴かずに金額を聞いてモチベーションを上げるのはオーディオ志す者としてどうなのかとは思いましたが、多少出費がかさんでもオーバーホールする気満々になりました。
今週末あたりアンプをもらいに行ってきます。
皆さんいろいろアドバイスの書き込みありがとうございました。
初期の目的であったオーバーホール代金とどんな音を奏でてくれるのかは、ある程度分かりました。
自分で修理もいいのですけど、やっぱりずぶの素人としてはその道のプロにお願いしようと思います。
またの質問の機会には、よろしくお付き合い願います。
書込番号:18776459
0点



アナログプレーヤーのDENON DP-47Fを使用中です。
立ち上げ時はきれいに再生されるのですが、数時間聴き続けていると
同じ盤、同じ曲でもあきらかに音が歪んできます。
電源OFFで翌日に再度立ち上げると問題なく再生できるのですが、
また時間が経つと同じ症状の繰り返しです。
カートリッジの問題かと思いM44G→DL-103に換えても同じです。
何が問題かお分かりの方、アドバイスをいただければ幸いです。
DP-47F(DENON)→GK03Ap(合研LAB)→I22(PRIMARE)→BS243LTD(ELAC)
3点

おはようございます
>数時間聴き続けていると
具体的に、何時間位でしょうか?
2時間?
5時間?
>DP-47F
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp47f.html
1985年発売ですが、
何年、使用でしょうか?
書込番号:18544726
2点

スレ主さん
アンプ側の問題では無いですか?
試しにアンプの電源を入れといて、数時間経ってプレーヤー聞き始めたらどうなります?
書込番号:18544853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
時間の経過と共に「音が歪む」となると、フォノイコかアンプ。
フォノ入力のある他のアンプで聞いてみる事は出来ませんか?
それが出来ないのならばプライマーにフォノイコを繋いでいる同じ端子に
CDPを繋いで同じ様な症状が出るか?の確認は出来ますか?
個人的にはGK03Apが原因のような気がしますが。
書込番号:18545052
5点

おはようございます。
47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
歪む時間は3時間程度でしょうか。
アンプは家にいる時はほぼ常時ONですし、
CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので47Fの問題かと思った次第です。
思い当たる事があれば引き続き宜しくご回答お願いします。
書込番号:18545058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
率直に言って、現行製品の新品買いましょう
それだけです
では、失礼します
書込番号:18545167
4点

こんにちは
時間経過による症状発生は、まず47Fは問題にならないと思います。
疑わしいのが、フォノアンプかプリメインです、プリメインが通電時間長いようですが、温度上昇によって
バイアスなどの変動での発生が疑われます。
コンポのアンプでもいいので、一度アンプを取り替えてテストされてみてください。
書込番号:18545183
2点

価格至上主義さん、こんにちは。
>CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので
ということですから、
問題があるのは、プレーヤーDP-47FかフォノイコGK03Apですね。
どちらにしても、時間経過が関係してくるとするならば、
熱による動作点のずれによって歪みが増えるのだと思います。
基本的には部品の不良と考えられますから、問題箇所の部品交換が必要ではないかと思います。
DP-47F
電子制御アームで、以下の参考サイトを見ると、アームの移動以外にも、
針圧とインサイドフォースキャンセラーを電子制御しています。
ですので、ここの動作が狂えば、針圧が既定値より軽くなるか重くなる、
インサイドフォースキャンセラーが必要以上に働いて内または外に針を押しすぎる。
ということから、音が歪む可能性が考えられます。
あと確認ですが、回転がおかしくなっているということはないですよね。
参考(DP-47F 修理記録)
http://www7.ocn.ne.jp/~garyu71/5001.html
GK03Ap
シンプルな構造で、出力もSEPPではないので、故障というのは考えにくいですが、
置いてある場所、たとえばアンプの上に置いてあって必要以上に熱くなっている、
というようなことも考えられますが、箱の温度とかはどうでしょうか?
それから、ACアダプターを使っているので、こちらの不良もいちおう考えられます。
確認するとしたら、他のフォノイコを使っての再生確認でしょう。
同じように障害が出ればプレーヤーの不良、
障害が出なければ、フォノイコの不良になります。
フォノイコは、合研LABさんに修理点検を頼むことになるでしょうが、
プレーヤーの場合は、修理するよりは買い換えた方が良いのかもしれません。
フォノイコは、オーディオテクニカのAT-PEQ3でMMカートリッジ使用ですかね。
もしくは、フォノイコのついたプリメインを借りてくるとかでしょうか。
書込番号:18545795
5点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
現状ですが、フォノイコライザーを別のものに交換しましたが、
変わりませんでした。
また、アンプの入力にCDPを繋ぎ換えましたがクリアに再生されました。
ということで、アンプが原因でもないようです。
見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
あと、33/LPではアームの軸がしっかりトレースしているのですが
45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどいです。
アナログはなかなか手ごわいですね。
書込番号:18547636
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます
>45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどい
「内周歪み」の問題と「時間が経過すると歪む」という問題は、別の問題ですか?
また「軸が左右にぶれて」の「軸」とはどこのことで、どのようにぶれるのですか?
アーム全体が左右にぶれるのですか?
時間経過によって歪みが増えるのがプレーヤー原因だとすると、
ひとつは「針圧調整機構がおかしくなっている」ことが考えられます。
つまり、時間経過で針圧がおかしくなるのだとしたら、
ダイヤルで調整した値も正しいかどうかは怪しいということです。
針もしくはアームがEP盤で目に見えてぶれるとわかるようなら、
針圧が軽い可能性が考えられます。
針圧計を使って針圧を確認してみることも必要かもしれませんが、
修理するか買い換えるのが良いのではないかとは思います。
前レスに貼ったリンク先の人が修理の参考にしたブログで、
VR4の機能説明は間違っているようですが、針圧調整について書かれています。
参考(DP−47Fの修理・三つ穴の正体は?)
http://larehight.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-eb6a.html
内周歪みについては、リニアトラッキングアームのものにするとか、
ロングアームにして多少なりとも回避するとかですが、
いずれにしても、中古の出物を探して買い換えということになります。
書込番号:18547734
5点

おはようございます。
>見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
>レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
AT-PL300の時にも「内周の歪み」って仰られていましたよね?
そろそろそれなりのグレードのプレーヤーの購入を考える時期
なのでは?
書込番号:18548279
1点

レコードの本質的問題によるひずみのようですね。
レコードは内周へいくに従って、トラッキングが正確性を失う問題があり、それを補うためにリニアトラッキングアーム
が作られました。
当方で以前使っていたパイオニアのプレヤーはこちらです、アームの支点が移動する仕組みです。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pl-l1.htm
リニアトラッキングで検索しますと、自作されてる方もおられるようです。
書込番号:18548335
1点

販売店に相談し、プレーヤーを修理に出すことにしました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18549805
1点

はじめまして。DE-47Fを所有している者です。当時の書き込みから拝察して、既に修理サービスに出されてていると思われますが、10年経った現在もなお、健全に動作しているでしょうか?
と、いいますのも、私も貴台と同様の歪みがあり、その原因はトーンアームサーボ系の不具合でした。
実は、この"おかしな"アームの挙動は、2−3年ごとに発生し、その都度、背面基板中央のTP-GND間による電圧を、プラッター奥のVRの調整により何とか逃げかわしてきました。
しかし、こうも頻度が高いと、根本的な回路部品の不具合を疑わざるを得ません。
海外のHPの書き込みによると、定期的に電解コンデンサーを変えないとICが破損し、それによって代用部品がなくなるためにオシャカになるそうです。
クォーツロックの方もかつて不具合がありましたが、モーター回転系のコンデンサの全数交換を行い、はじめてオシロスコープを購入して調整して、今のところ健全です。
そのようなことから、アームサーボ系のコンデンサ全数交換、抵抗器のチェックと交換をこれから進めていこうかと思っていますが、部品数が半端ないくらい多いのと、年齢とともに目も弱くなりで、躊躇しています(汗)
もしもその後の動きで故障の再発生など、些細なことなど共有できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26288597
0点



お世話になります。
テクニクスのフルオートプレイヤーです。
街の不燃物ステーションで拾ったgraceヘッドシェルにm44gをつけてみたら、純正ヘッド+純正カートリッジに比べ、とんでもない美音が得られました。
針圧とインサイドフォースの調整はしたんですが、フルオートで針を降ろすと、スーッと内側にスケートして、LPレコード一曲目の頭が少しスルーされてしまいます。
調整方法についてご教示お願いいたします。
書込番号:18524948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>街の不燃物ステーションで拾ったgraceヘッドシェルにm44gをつけてみたら、
自治体によっては
資源ゴミ
持ち去り禁止
で、持ち去った場合、窃盗罪等で、罰せられる場合がありますので、ご注意を!
前置きでした(笑
テクニクス SL-1301
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1301.html
>針圧とインサイドフォースの調整はしたんですが、
>フルオートで針を降ろすと、スーッと内側にスケートして、LPレコード一曲目の頭が少しスルーされてしまいます。
プレーヤーも、拾ったんでしょうか?(笑
30年以上も前の製品ですから、仕方ないと思います
1曲目の頭が、多少欠けるくらいは、許容出来ませんでしょうか?
書込番号:18525058
1点

1910FGCさん、こんばんは。
>フルオートで針を降ろすと、スーッと内側にスケートして
以下などを参考にして、メカのメンテナンスと針の落ちる位置の調整でしょうか。
Technics SL-1301
http://blogs.yahoo.co.jp/amxzpc/38105426.html
Technics ターンテーブル SL-1301の修理
http://www.suwa-koubou.jp/repair/sl_1301/sl_1301.html
書込番号:18525603
3点

返信遅れました。申し訳ありません。
まさにドンピシャのアドバイス!ありがとうございます!
動きの渋い33/45切り替えボタンについてはグリス固着と確信します。
針の落ちる位置についてはマイナスねじを探してみます。
だだ、分解はともかく、再組み立てには不安が。不器用ですから・・・。
(幼少期より真空管ラジオ、電蓄、バブラジなど、分解後現状復帰できなかった歴史が多数ございます。)
純正ヘッドではトレースミスは起きないため、分解調整に至らない手軽な調整方法がないかと、簡単に考えていました。
道に迷ったら即あきらめる、最低限現状復帰!をモットーにいじくってみます。
ありがとうございました。
また、犯罪行為については深く反省しています。もう拾いません。
書込番号:18530168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。普段はヘッドホンアンプとヘッドホンで音楽を楽しんでます。
最近、ホームオーディオに興味があり、導入も考えてるのでいろいろ調べてるのですが、違いを聞きたいです。SONYを例で聞きたいのですが(普段使ってるのがWALKMANなので他メーカーあんまり詳しくないです…)
質問1
HAP-S1+SS-HA1の組み合わせとHAP-Z1ES+TA-A1ES+SS-NA5ESpeの組み合わせ。
値段差がだいぶ有りますが相当変わってくるものなのでしょうか?見た目だけだと四角い箱とスピーカー2つなので違いは見えないのですが…。(無知丸出しですみません)
質問2
HAP-S1はアンプ内蔵なので素人的考えからするとそこで音質の差が出てるのかな?と思ってたりします。DACやアナログ回路で変わると思ってたんですがアンプ自体を別に分けたほうがやはり効果あるのでしょうか。
ソニー公式カテゴリだとステレオコンポとコンポーネントオーディオでカテゴリ分けされてるので、全く別物なのかなーとは認識してるのですが…
質問3
HAP-Z1ESはプレーヤーとのことなのでこれだけだと音は出せませんか?(実際に見たことがないのでそもそもスピーカー出力端子があるのかわからないのですが…)
プレーヤーとスピーカーの組み合わせは公式が組み合わせてたものですが人によっては変えたりするものですか?(他メーカーのスピーカーとプレーヤーだったり)
質問4
最後に聞くのも無粋かと思いますが、構成が複雑になってもそれを選ぶということは、いい音を出してくれるからってことで認識していいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
質問1〜4
答えなければいかませんかね?
予算を、提示してくれれば、スレ主殿に、ぴったりなオーディオシステムを、ご提案いたしますが
パソコン使って、ハイレゾ等のファイル再生ですよね?
書込番号:18473805
1点

簡潔に回答させていただだきます。
質問1
HAP-S1+SS-HA1の組み合わせとHAP-Z1ES+TA-A1ES+SS-NA5ESpeの組み合わせ。
値段差がだいぶ有りますが相当変わってくるものなのでしょうか?見た目だけだと四角い箱とスピーカー2つなので違いは見えないのですが…。(無知丸出しですみません)
回答1
そうです。
質問2
HAP-S1はアンプ内蔵なので素人的考えからするとそこで音質の差が出てるのかな?と思ってたりします。DACやアナログ回路で変わると思ってたんですがアンプ自体を別に分けたほうがやはり効果あるのでしょうか。
ソニー公式カテゴリだとステレオコンポとコンポーネントオーディオでカテゴリ分けされてるので、全く別物なのかなーとは認識してるのですが…
回答2
そうです。
質問3
HAP-Z1ESはプレーヤーとのことなのでこれだけだと音は出せませんか?(実際に見たことがないのでそもそもスピーカー出力端子があるのかわからないのですが…)
プレーヤーとスピーカーの組み合わせは公式が組み合わせてたものですが人によっては変えたりするものですか?(他メーカーのスピーカーとプレーヤーだったり)
回答3
そうです。
質問4
最後に聞くのも無粋かと思いますが、構成が複雑になってもそれを選ぶということは、いい音を出してくれるからってことで認識していいのでしょうか?
回答4
そうです。
書込番号:18473951
4点

>答えなければいかませんかね
こんなレス、初めて見ました。
書込番号:18474341
5点

JBL大好きクインテットさん
自分でもなんとなくはそうなのかなと思ってましたが他の方の意見が聞きたかったので聞いてみました。
予算は決まってないのですが、買い替え予定もないため最初から妥協は少なくしたいなとはおもってます。持ってる音源はmp3とFLACで、PCから切り離して単体での運用考えてます。
書込番号:18474369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mobi0163さん
回答ありがとうございます。スッキリしました。
調べたらミニコンポとフルコンポの違いでしたね。
納得しました。
書込番号:18474371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白黒猫団子さん
ミニコンポとコンポの違いなんだなとは理解できました。コンポと単体オーディオの区別はまだ理解してないのですが…
書込番号:18474380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>持ってる音源はmp3とFLACで、PCから切り離して単体での運用考えてます。
まずは、
@予算
Aよく聴く音楽
B好きな音質(低域がどんどんくるのが良い、高域の伸びが欲しい、繊細な感じが良い、ボンボンなって楽しくなる感じ、ヴァーカルが前に出てくるのが良いとか)
Cお部屋の環境(何畳、フローリング?)
Dオーディオを置くスペース(デスクの上、ラックの上?)
EWI-Fi環境あり?
の情報は、欲しいですね。
書込番号:18474525
2点

mobi0163さん
回答有難うございます。早速情報を記載します。
@予算 40万円(コンポだと最低限ハードルはここぐらいでしょうか?)急ぎではないので貯金や頻繁に買い換えないことを考えると80万円も考えてます。
Aよく聴く音楽 高級オーディオで邪道かもしれませんがJ-POP。打ち込み系、女性ボーカル多め。もちろん男性ボーカルも有ります。音源は320kbpsのmp3と24bit96HzのFLACです。DSDは持ってません。
B好きな音質 高音域、中音域重視で。もしくはフラット。ボーカルを綺麗に聞きたいです。
Cお部屋の環境 寝室に置きます。30畳くらいです。カーペットです。都内の住宅街なので夜聞くときは音量絞って聞きます。
Dオーディオを置くスペース 床に直置きです。その部分だけフローリングになってます。横91cm、縦45cm、高さ170cmくらいです。
EWI-Fi環境 有ります。有線も可能ですがレイアウト的にLANケーブルが部屋を横断してしまう形になってしまうので無線で考えてます。
F期待すること 普段はヘッドホンアンプとヘッドホンで音楽を聞いてますが、販売店でスピーカーから聞いた際、臨場感とかかなり変わるものなんだなと実感しました。周りの製品の視聴音楽が流れてたので集中して聞けたわけではないのですが…。よってホームオーディオに手を出そうと思った次第です。ミニコンポでもいいかなとは思ったんですが頻繁に買い替えしないことを考えるとフルコンポで長く使おうと考えました。幾つも買う余裕はないので価格帯でこれ以上はないという一推しをお願いします。
特に予算に関しては、コンポが平均でどれくらいかかるか把握していないため自分が必要かなと思った価格にしました。メーカーはSONY以外調べてなくてできればいろいろ紹介してくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18474749
0点

叩き台として、下記のもので構成してみました。
HAP-Z1ESは、固定で考えたいですね。これは、おすすめです。
あとの機器については、ほかの方のコメントをお待ちください。もっとよい組み合わせがあると思います。
HDDプレイヤー:HAP-Z1ES 20万円
プリメインアンプ:TA-A1ES 20万円
スピーカー:B&W CM6 S2(ブラック) 30万円
スタンド:B&W FS-CMS2 B 7万円
オーディオラック:3万円
合計 80万円
あと、スピーカーケーブル、オーディオ用RCAケーブルが必要になります。
フローリングスペース横幅91cmでは、スピーカーの間隔としては狭いので、ここはちょっと工夫が必要ですね。
書込番号:18475163
1点

mobi0163さん
回答有難うございます。改めて構成を見ると贅沢だなって感じます(笑)
40万円までだとだいぶランクダウンしてしまう感じでしょうか?
HAP-Z1ES実は良いなと思ってました。アンプとプレーヤーは同メーカーで揃えるのが理想でしょうか?
スピーカーが難しいなって思うのですが、やはりツイーター付きのほうが高音が綺麗に聞こえますか?
SONYのESシリーズスピーカーもセットで揃えたほうが相性いいのかなと思ったんですがそうでも内容ですね…奥が深い…
書込番号:18475316
0点

HAP-Z1ESをプレイヤーとして、残り20万円弱で、アンプとスピーカーを組むことはできます。
ランクダウンといえば、そうなりますが、音質が半分になるというものではありません。
アンプとプレイヤー、スピーカーは同じメーカーで揃える必要はありません。
それぞれキャラクターがあり、その組み合わせを考えるのも、オーディオの楽しみのひとつです。
スピーカーは、ツイーター付きの方が、高音が綺麗に聞こえます。
オーディオシステムの音色は、やはりスピーカーによるところが大きいので(人により考え方は異なりますが)、ここが好みのものと出会えるかどうかですね。
以下もひとつの例として、40万円で組んでみました。
HDDプレイヤー:HAP-Z1ES 20万円
プリメインアンプ:ONKYO A-7VL 6万円
スピーカー:DALI IKON2 MK2 10万円
スタンド:2万円
オーディオラック:2万円
合計 40万円
書込番号:18475482
1点

mobi0163さん
回答有難うございます。
40万円仕様も中々ですね!今の自分にはこれでも十分かもしれないです(笑)
組み合わせを探すのも楽しみの一つなんですね!そこまで買い換える余裕がありませんが(笑)
本当に有難うございます!参考になりました!
書込番号:18475544
0点

私より、アンプやスピーカーに詳しい方がたくさんおられますので、HAP-Z1ESで、改めて、質問されても良いと思います。
書込番号:18475571
0点

そうですね。一旦この質問はクローズして再度質問します!
本当に有難うございました!
書込番号:18475598
0点



オーディオ全般に関する質問でカテゴリーがないためこちらに書き込みさせていただきました。
ここ数ヶ月天井裏にネズミが出てきて色々試行錯誤した結果、どれも撃退、捕獲に成功せず
電磁波?を発生させるフタワ-ネズミ撃退器、ペスト・ア・カーターの導入を考えています。
>コンセントに差し込み、屋内配線を通じて建物全体に磁場を発生。
>交流配線上の電磁界を本器が発する特殊信号で変換させ、ネズミに刺激を与えて不快にし、ネズミ害虫を家屋より追放する。
とのことですが、オーディオ機器、またPCオーディオ関係の機器への悪影響は考えられるでしょうか?
些細なことでも構いません。宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
ご使用の機器の概略分かりました。
ねずみの活動は多分夜間ではないかと思います、その時間帯の撃退機の電源オン動作中はオーディオ機器
の電源からの差込を抜いておくことで支障なく使えると思います。
猫を飼うのもいいですが、ねずみが居なくなっても飼わなくてはならないのがネックです。
レンタルできればいいのですが。
書込番号:18428707
0点

ありがとうございます。
おそらくですが、こういうのって24時間つけたままにしておくのだと思います。
たしかに動きが活発になるのは夜間ですが、その間だけつけておくのでは根本的な解決にはなりません。
昼間に侵入してくることもありますし、そもそもが侵入を許したくないので。
ウイルスを持ち込んだりもしますし、静かにしてくれればいいと言うわけではないですから。
しかし里いもさんの見解では、オーディオ機器に影響を与えるということですよね。
う〜ん、困まりました。
電磁波と聞くとオーディオ機器だけではなく身体にも影響ありそうで。
書込番号:18429600
1点

電磁波は常に浴びています、テレビ電波、ラジオ電波、携帯電話電波、WIFI,あらゆる放送電波、数え切れません。
ネズミ以外何も恐れることはありません。
書込番号:18430195
1点

効果ありだっようで、ネズミはいなくなりました。
オーディオ機器への影響は?
よくわかりませんでした。笑
ありがとうございました。
書込番号:18471341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





