その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDP ワディア 861 についての質問です

2014/06/28 01:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:108件

今回CDPの入れ買いを考えておりますが、候補としてWadia861をラインナップに入れたいと思っています。主にJazz全般を聞いております。真空管アンプ+真空管プリに繋いでと思っていますが、別な候補のWadia 6との違い等有りましたら教えてください。APはALTECとDYNACO ST70です。

書込番号:17673635

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/28 02:09(1年以上前)

こんばんは

Wadia861の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A10/J/20-20/S1/C11-63196-27165-50/

Wadia6の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-69527-59168-00/


Wadia6のほうが、JAZZにいいとのコメントですね


自分は、Wadia850STD持ってましたが、音場感がよくて、ノリとか洋楽聴くのには、今イチでしたね

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17673683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2014/06/28 02:13(1年以上前)

JBL大好きさん、早速のお答えありがとうございます。やはり6の方が良いようですね!参考にさせて頂きます。

書込番号:17673689

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/28 04:13(1年以上前)

音的には6の方が濃くてJAZZにはいいとおもうのですが、流石に古い機種ですからメンテ状態がどうなんでしょうね。
92年発売のモデルなので、20年以上経過しています。もしなにか会った時にパーツがあるのか心配です。

ドライブ部は、TEACのVRDSですが、光学部はソニーのピックアップだったと思います。
VRDSは分解が大変なんで、ベルトとか伸びてたらちょっと嫌かも・・・・・

861は2003年の発売、それでも10年選手ですし、やはりVRDSメカ搭載。

wadiaは独特の音色で、JAZZにはピッタリハマる感じがします。お使いのシステムからすると、wadiaですよねぇ的な感じがしますが、メンテといまの状態次第じゃないですかね。あと、やはり視聴はして最終的には耳で確かめて購入されることをお勧めします。(EL34の管を変えれば6と861の音色の差があまりなくなったとかあるかもしれませんねw)

書込番号:17673793

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/28 10:34(1年以上前)

マセラッティーさん、おはようございます。

861 か 6 ですか?

やはりメンテナンスというリスクがありますね。

ワディアは、2012〜2013年の経営悪化時に創業者のドン・ワディア氏が離れ、マッキントッシュ,ソナスファーベルなどを傘下に持つイタリアの持株会社ファインサウンズに経営が移行しました。

それに伴い、それまでワディアの輸入・販売を一手に行ってきたアクシスから、ノアに取扱いが変わっています。

ワディアの経営悪化には2006年〜2007年のSACDプレーヤー581及び581iの開発が元凶のようです。

581は2006年1月に発表され3月発売される予定で正式にオーディオショップにもアナウンスされています。

しかし、発売されたのは2007年秋で、その間、幾度となく発生したソフトウェアのバグの修正を行っており、修正したソフトウェアが整合性がとれず動作不良を起こし、再びソフトウェアの修正の連続で開発費用も膨らみ、発表当時予価145万だったのが、発売時には198万にもなっていました。

ドライブメカも861まで使っていたエソテリック製VRDSから韓国レイメディア社のモノに換装され信頼性も下落し、SACDもDSDではなく24bit/88.1kHzリニアPCM変換だったので、世界的に販売不振になったそうです。

その後、起死回生として出した581se、581ise、381もことごとく失敗に終わり、大幅なリストラと製品整理が行われています。その中には補修部品のスリム化も入っています。

既にワディア6は補修部品の供給が終了しており、修理不可能になっています。

http://www.noahcorporation.com/wadia/wadia_service.html

ワディア861は2006年末に販売を終えており、現在は部品供給されている様ですが、数年先には不明です。

壊れたら捨てるという使い捨て覚悟なら、購入しても良いと思いますが、長くに亘って使う気なら購入は止めた方が賢明です。


私は1999年から860を使っていました。デジマスター特有の分解能が高く、細部まで解像度がある音で、ジャズだけでなくジャンルに関係なくオールマイティーに鳴らせるプレーヤーでした。

四隅に円柱にみたてた柱を配し、スクエアで塊感のある独特な筺体は、遠目で見ても一目見てワディアと分かるデザインで、存在感がにじみ出ていました。

リモコンもざらざらした石の様な質感で、重量感あり気に入っていました。このリモコンを使う様になって以来、リモコンに拘る様になり、音、デザインが良くてもリモコンが玩具の様だったので、買わなかった機器も存在します。

それ程ワディアに惚れ込んでいたので、SACDプレーヤーが出たら買う気でおり、私のポリシーに反しますがワディアなら大丈夫だと思い、2月に予約しました。

当時PSE問題が表面化し始めた頃で、PSEマークのない家電は4月以降中古としては販売出来なくなる事が分かり(後になって緩和されたが)、PSEマークのない860は早めに手放さないと下取り出来ない状況になり、予約と同時に下取り(40万)してもらい、頭金の40万も同時に支払いました。

それから、1年経過しても発売されず、その間私は店舗から週単位でメーカーデモ機を借りていましたが、最終的には店舗の試聴機のX-03SEを半年以上使っていました。

その間、輸入元のアクシスとは何十回とコンタクトをとり、現状の説明を受けましたが、結局1年2カ月待っても発売されなかったので、キャンセルしてX-01D2を購入して今に至ってます。

絶頂期のワディアと不振時のワディアを目(ま)の当たりにしてきたので、861は個人的には良いプレーヤーだと思いますが、今中古で買うのであれば、ドイツ リンデマンの方が良さそうです。

書込番号:17674518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2014/06/30 01:38(1年以上前)

T2Aさん、ありがとうございました。修理の事と音質の事は別ですね。行く所まで行くしかないですから、壊れた時の事は考えておりません。やはり6が良いみたいですね。探して見たいと思います。

書込番号:17681556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/30 07:05(1年以上前)

おはようございます

Wadia 16の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KWEsoteric/G0407--/P0/A10/J/0-10/S2/M0/C13-75390-93267-00/

JAZZにいいってコメントだね


中古情報

Wadia 16
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/98375/

Wadia 861 ベーシック
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100886/

残念ながら、Wadia 6は、入荷ないね

じゃあ、またね

書込番号:17681825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/03 05:47(1年以上前)

Wadia21、入荷
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C14-82509-17235-00/

もう、商談中かよ、はやっ!

しかし、Wadia6は入荷しないねえ

じゃあ、またね

書込番号:17691835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2014/07/03 09:07(1年以上前)

JBL大好きさん、情報ありがとうございます。この商談中は私です!!買うことに致しました。ワディア6に似た物と理解しております。度々の情報ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:17692190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジの寿命は ?

2014/06/24 14:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

現在
DL-103   約7年使用(針交換後)    
DL-301U  約20年前に購入(一番使用頻度が少ないため、針交換なし)
V-15TypeW 約30年前に購入(先月 http://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A040640で針交換済み)
の三つを持っています。
使用頻度や針圧にもよるでしょうが、MM型なら本体のコイル、MC型で針交換をしていない場合等、カートリッジそのものの劣化や経年変化、寿命はどんなものでしょう。
実際にどの程度初期時点での性能、音質を保てるのでしょうか。また、アナログマニアの方はそれなりの機種を複数所有されているでしょうが、交換針やMCなら本体ごとの交換で生産完了している場合もどうされているのでしょうか。

アナログカートリッジ全般でのノウハウや経験談等、お話しを聞かせてください。

書込番号:17661355

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/24 14:41(1年以上前)

こんにちは

DL-103およびDL-103Sを使っています。
ご使用の期間が30年とか長期にわたるものは、針の磨耗のほかにマグネットの劣化もあろうかと思います。
針の消耗は、新品が傍にあれば顕微鏡などで比較できると思います。
DL-103SはDENONの出先が近くにあるころ、一度持参して磨耗程度を調べてもらおうとしましたが、判定出来ない
と言われ、交換しました。
今はほどんと使いませんが、LPにしかないものが聞きたくなる時だけ使っています。
針交換をおすすめします(実際は本体も新しくなるので)。

書込番号:17661378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/24 18:27(1年以上前)

V-15TypeWですか・・・

ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏が、V-15TypeIIIを、40年以上使ってるそうですが
なんでも、カートリッジ本体を大量に所有していて、
あちこちに隠して、偶然見つける喜びを味わいたいそうですが、交換針もしかり


V15シリーズの針交換、今でも出来るんですねえ

オルトフォン MC200が、カッコよかった記憶がありますけど

という、自分は、アナログレコード再生してませんけどねえ(めんどくさがり屋なんで)

でわ、失礼します

書込番号:17661832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/25 07:58(1年以上前)

MM は、針を交換すれば半永久的に使えます。
MC はカンチレバーのダンパーや駆動部の劣化があり、古くなると動きが鈍くなっダメです。
特に温度変化と湿度、空気に触れて酸化などで変質するので、良いとこ5〜6年。10年は厳しいと思います。空気に触れず、温度が15度〜20度一定で、乾燥した場所に保存されていれば良いかも知れませんが、日本では無理。

書込番号:17663654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 08:12(1年以上前)

針先を交換出来るタイプは、サテン、ADC、オーディオテクニカしか持ってません。

ADCに関しては、やはり互換針でしか対応出来ません。数年前に交換しました。
サテンに関しては、ダンパーがだめになったのか(素人考えの憶測)使用不能状態になったので記念品で保管。

本体交換しか出来ないタイプは、FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですからここ数年使ってません。(使ってないからダンパー等の劣化が進んでる可能性が大きいかも)

だめに為ってれば普通は処分でしょうが、やはり記念に取っておくだろうな。





書込番号:17663695

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/25 08:35(1年以上前)

おはようございます

>FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですから

イケダ(IKEDA)
http://www.kaji-lab.co.jp

違う?

でわ、失礼します

書込番号:17663748

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/25 18:25(1年以上前)

JBL大好きさん

小生の勘違いだったみたいですね。
数年前に池田さんが会社を止めたような話を読んだような記憶で書いてしまいました。申し訳ないです。

結構な落としになっていらっしゃる筈ですが、まだ、造っていらっしゃるんですね。

書込番号:17664987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/25 20:58(1年以上前)

メインはGrace F-8L(ほぼ35年前導入、交換針所有)使っています。
他には、ATのVM系とか変わったところでNagaokaとかを所有。

基本的にごみ取り先行で走らせ、負担は軽くしています。
びびるようになったら完了と思いますが、現状大丈夫ですね。一応CBSテストディスクも用意してあります。
最も気を使っているのがディスクの清掃です。

書込番号:17665514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/25 22:52(1年以上前)

パイオニアのMC-3カートリッジは、すでに30年以上経過をしていますが、針の交換もすることなく、劣化した音でもなく
現役です。なんてことの無いものですが、デノンDL-103の劣化は、聞いていると判るのですが、このカートリッジにはそれが感じられないので、高出力、強力なジルコニュウムマグネットというのが利いているのではと思えてなりません。
設計した人がすごかったというかパイオニアの技術が高かったとしか思えないのです。まさか、30年以上なんて使われるとは思ってなかっただろうと。
DL-103もいいけど、このMC-3の方が上だとおもいます。MMイコライザーでいいので便利です。そういえば、デノンにも似たやつがありましたね。

書込番号:17666235

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/26 21:55(1年以上前)

針の摩耗度合は年数ではなく、針圧何グラムで何時間使ったか?で決まります。
摩耗も気づかず継続使用しますと、音盤が傷んで取り返しがつかなくなります。
大切な音盤をお持ちでしたら、早めの交換が何よりです。

書込番号:17669448

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/27 07:52(1年以上前)

カートリッジの針先は、殆ど磨耗しないって説も有った様な?(小生得意の記憶違いかも)

小生の様な粗忽者は、針先の清掃中にカンチレバーを折っちまったりって事で駄目にしたカートリッジもあります。

書込番号:17670678

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 11:42(1年以上前)

おはようございます。

寿命というのは難しですね、私も30年近く昔のものも所有していますが新しいものと比較して決して負けていないと思うものもあります。

結局は聴いた音で判断するしかないのではないでしょうかね。

ちなみにいままででお亡くなりになったカートリッジの最後は ダイヤモンドの針先が取れた、掃除の時布にひっかけてカンチレバーを折ってしまった、というぐらいしか経験なく、針先がすり減ったという経験はありません。

針先の摩耗は原始的ですがルーペで見ればわかります、安いルーペを一つ買っておけば役に立ちますよ。
マクロ接写できるデジカメを持っていればも そのほうがわかりやすいと思います。

針先が取れたのは接着剤の劣化だとは思います、要因がはっきりしませんが 古い針先の掃除にアルコールなど溶剤の入った液体クリーナーはあまり付けないほうが良いかもしれません。

書込番号:17671175

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/27 15:27(1年以上前)

本来的には、針先はレコード盤との摩擦によっては摩耗しないのですが、
実際には、溝に入り込んだ砂埃などの影響で摩耗するそうです。
ですので、使用環境に左右されるため、何時間というような時間で計ることはできないので、
ルーペで針先の摩耗状態を確認するしか方法はないようです。
レコードをクリーニングするほうが大事ということのようです。
MM系については、これも環境に左右されますが、ダンパーのゴムが劣化するので、
スピーカーのエッジ同様に、素材にもよりますが経年劣化は避けられないようです。
減磁等については、新品時に出力電圧を測っておいて、それと比べるくらいでしょうか。
FIDELIX中川氏の
「レコード針の磨耗を簡単に見る方法」
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
「LPレコードを最大限に生かす方法(その5) カートリッジのマグネット強化など」
http://www.fidelix.jp/others/magnet.html

針交換については、MM系廃番はJICOが出していればそれを使う。なければお手上げ。
MC系は後継機に交換可能な場合もあるので、会社しだい。
消費税増税前に、長らく壊れていたAT32EをAT33PTG/2に交換しました。

書込番号:17671632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2014/07/07 22:24(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

今回は売却等せず、暫くはこの3本は使い続けることにしました。
最近、あるお店でLuxmanの新しいプレーヤーとオルトフォン MCQ20を聴いて物欲が湧いてしまいましたが、ここはガマン ガマン。アナログ系は無い訳には行きませんが、かといってそんなに聴く訳でも無し。
何故か、今はDL-301Uがアームに付いています。

書込番号:17709187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/11 20:52(1年以上前)

楕円型針先より丸型針先のほうが長持ちをするらしいです。楕円は丸より接触面積が大きいためへりやすいのだそうです。真実はいかなるものかです。

書込番号:20029996

ナイスクチコミ!4


blskiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2016/07/11 23:44(1年以上前)

最近は折れたカンチレバーや針先交換できるなどの修復技術を持った方がヤフオクに出てます。なのでカンチレバーが折れたりチップの摩耗したカートリッジが出品され落札されてます。ずっとレコードから離れていて知らなかったです。

書込番号:20030699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/31 08:14(1年以上前)

テンションワイヤーが切れるとカートリッジが踊りまくります。これが起こると完全終焉です。

書込番号:25832199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/31 17:01(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

レコード再生においての適正温度は、23度から27度 湿度は50%以下

温度が高いと、レコードが極端に言えば、溶けていき、針に付着します。

また低いとレコード盤を削ります。そういうレコードは徐々にホコリやゴミがたまりやすくなり、

その状態で再生すると、針が消耗していきます。テントウムシの「プレイヤーはまた別件ですが、

通常のプレイヤーで針の消耗は、使い方さえ守れば ほぼ消耗はしないと、考えていいようですよ。

書込番号:25832797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

前回のスレッドではお世話になりました。LET IT GOと申します。

近々、JBL4338が我が家にやってきます。
お世話になっているオーディオショップの御常連様がスピーカー買い替えの際に、タイミング良く下取り価格55万で譲って頂ける事になりました。
その経緯につきましては、下記のスレをご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab

現在のオーディオシステムは、
スピーカー:JBL4338(近々入荷予定)
プリメインアンプ:パイオニアA−09
SACDプレーヤー:エソテリックK05
です。

当初の予定では、当分上記システムで鳴らしておいて、年末にセパレートアンプに移行する計画でしたが、A−09のトラブルが判明した為、出来るだけ早くにセパレートアンプ購入が必要となりました。
予算は頭金85万(私が55万、妻が30万出資)として、残りを夏と冬のボーナス時に一部負担して、合計140万で考えています。
出資者の妻も音楽が好き(昔からピアノを弾いているのでピアノ協奏曲をよく聴いている)で、在宅での仕事中BGM代わりに聴いているので、その妻でも操作が出来る機器(妻は自他共認める機械音痴で、妻曰く、つまみが少なくシンプルで操作が簡単なもの)と言うのが条件で、この難問をどう解決しようかと考えあぐねています。

現在候補として挙がっているのは、
プリアンプで、マッキントッシュC48、リン アキュレート DSM、
パワーアンプが、マッキントッシュMC302(C48とペアで検討)、アキュフェーズ P6100 です。
プリ、パワーは同一メーカーが音調が合わせ易いと言うのが、前スレでの御常連様からアドバイスとしてありましたが、あまりこれには拘っていません。

4338にはどんなペアが良いでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。
ちなみに、私がよく聴くのは、50年代のブルーノートと、チャイコフスキー,ブラームス,シベリウスのシンフォニーです。

書込番号:17656076

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に42件の返信があります。


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/29 09:11(1年以上前)

kika-inuさん、レスありがとうございます。

本日4338納品になります。やっと音無し生活からサヨナラできます。昨夜は年がらもなく、嬉しくて殆ど寝れませんでした。
今からショップに行ってきます。午前中はS9900の納品・設置の手伝いをして、午後にその足で4338がやって来ます。
明日も有休をとっていて昨日から3連休なので、思う存分聴きたおすつもりです。

書込番号:17678123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/29 10:16(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 いよいよですね!

 それ程に熱望されたSPですからねー、後は4338と対話しながらよい方向に
 纏まっていくと感じます。
 奥様も所見の機械には戸惑いがあるかも知れませんが、必要なスイッチや
 ツマミだけを覚えるのは早いかと?
 今までより数倍、いや数十倍も良い音で音楽に浸れるのですからねー!
 お話しされていたように奥様の方がシステムと接している時間が長いようですから
 使いこなすのはLET IT GOさんより先かも?

 「産みの苦しみ?」とは良く言いますが既に楽しんでおられる事と感じられますよ。

書込番号:17678329

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/30 22:06(1年以上前)

昨日4338が我が家にやって来ました。
午前中S9900を納品・設置を手伝い、12時過ぎに我が家へ到着、設置して頂きました。
4338オーナー様が使っていたスピーカースタンドのサイズを予め測っており、4338を置く位置を床にライン引きしていたので、設置自体は15分ぐらいで終了しました。
セッティングは、頂いたスタンドにこれも頂いたインシュレーターを介して、4338はやや内側に振っています。また4338に使っていたオーディオクェストのスピーカーケール(3メートル,新品時9万円相当)も頂き、今まで使っていたオルトフォンよりもいいので、そのまま使う事にしました。

最初にリ−・モ−ガンの『キャンディー』を鳴らしたのですが、これが何十回聴いている『キャンディー』かと思う程新鮮で聴こえ方が違っていました。
特に違いを感じたのは、リー・モーガンのトランペットで、今まで以上に生々しく、ある時はしなやかに、しかし曲が変われば大胆に迫力満点に聴こえてきます。これはやはり、ドライバー+ホーンに寄るところが大きいく、Century Goldでは絶対に出せない音です。
シンフォニーもチャイコフスキーの5番を聴きましたが、2楽章の出だしのホルンの情緒的に鳴り方が素晴らしく、このスピーカーに会えるきっかけを作ってくれたチンクに感謝したいぐらいです。
上から下の音域まで普通に鳴らす事はCentury Goldでも出来ましたが、4338はその程度は当たり前で、質感と言うか雰囲気を漂わせている様に聴こえます。
待ちに待った4338と言う事と、2週間の音無し生活を強いられた事の2大要素を差し引いても、お釣りがくるぐらい満足出来る音質です。
ただ、それはある一定の音量までの話しで、そこを超えると以前試聴した時と同じで、低域がばたつき、音が重なり合ってごちゃついてる様な感じがあります。このあたりはアンプに寄るところが大きく、アンプ替え変えで良くなると思います。

夜になって妻の好きなベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 『皇帝』(アバド指揮BPO、(ピアノ)ポリーニ)を妻と一緒に聴いたところ、第一声が「音が多くて、華やかになったみたい。最後の拍手の音が今までより熱く感じられた。」と上機嫌で、気に入った様子で、その後は妻の好きなピアノ曲(ピアノソロあり、ピアノトリオあり、ピアノ弾き語りあり)中心に夜中まで2人で聴いていました。
聴き終えて意見が一致したのは、4338の能力を目一杯引き出すにはもっといいアンプが必要で、いい音楽を聴きたいというところに落ち着きました。

今日も私は休みで、朝からCDをとっかえひっかえしながら聴いていました。昨日は嬉しくて冷静に聴けてなかったのですが、同じCDをもう一度聴くと違う発見があります。スピーカー変えただけでこれだから、オーディオは止められないです。
MCD550,MC302,MC452の自宅試聴が来週中に叶えば、おそらくこのスレも終わりになると思います。多くの方々に大変役立つレスを頂き、感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:17684084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 01:53(1年以上前)

もう見ていないかも知れませんが、4338なら
中古を探すことになりますが、スレ主さんの
カキコミを追って、好みらしい音を考えると、
MC602がおすすめできるかな。
で、プリはジェフかパスかのどちらか、かな。

書込番号:17688171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 06:55(1年以上前)

おはようございます

>MCD550,MC302,MC452の自宅試聴が来週中に叶えば、おそらくこのスレも終わりになると思います。

ちょっぴり、寂しいー

でも、セパレートアンプをおすすめできて、楽しかったです


そーいえば、メンテナンスですが、マッキントッシュは、エレクトリがしてくれますが
JBLのメンテナンスですが、ここが、JBL専門でよいかと思います

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9


でわ、失礼します

書込番号:17688439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 08:39(1年以上前)

スレ主様は、アンプは、20年は買い替えないと、書いてましたね

製造完了後も、エレクトリがメンテナンスしてくれますが

JBL 4338は、現行製品なので、今は、ハーマンインターナショナルで、メンテナンス
製造完了後に、ケンリックサウンドでメンテナンスですかね

でわ、失礼します

書込番号:17688641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 13:36(1年以上前)

あと、LINNは多分好みから外れてると思います。
確かに便利だけど、好みからすると、別途DAC
がないとダメじゃないかと思います。

マッキンのパワーアンプは20年どころかそれ以上
現役なものも少なくないですし、エレクトリは
OHに出しても安心できる数少ない代理店の一つ
ですよ。

書込番号:17689363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/02 13:45(1年以上前)

あともう一つ。
MCD550とか、機能を見るのも良いですが、まずは
自分が出したい音が何か、どういう音にしたいかが
このスレのスタートでは無かったでしょうか?

書込番号:17689385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/04 22:51(1年以上前)

4338がやって来て5日が経ち、日中は妻が夜間は私がCDをとっかえひっかえしながら鳴らしています。日当たり12時間ぐらいでしょうか。
導入当初は音の良さに満足する方が多かったのですが、日に日に音量を上げた時の低域のもたつき感の不満が大きくなってきました。中高域に関しては、抜けが良く心地良く感じますが、低域と中高域のバランスはしっくりこない感が拭えません。
やはりこの辺がA−09の限界なのかと感じます。日当たり稼働時間が12時間しかも殆ど連続なので、発熱も内部清掃前よりは小さいですがそれでもA級動作なので天板は触れないぐらいにはなっています。基盤数枚の一部分のこげも心配で、このまま使い続ける事に不安があります。

今日になってもショップから試聴機貸し出しの連絡が無いので、こちらからショップに確認したところ、3機種共試聴機が出払っており今月中は都合がつかない、と言う事が分かりました。早くても盆前になるらしく、とりあえず貸し出し依頼は継続中ですが、ショップの方が個人的に付き合いのある他ショップに展示機がないか当たってもらっています。おそらく無理でしょう。

LINNの方が早く試聴出来そうなのですが、依頼しているのはAKURATE DSMだけなので、パワーアンプがありません。その事を話すと、下取りで今月中旬に入荷予定のMC501(以前のスレの最後の方で買うか否かを相談したが、1日で売約済になったアンプ)を購入者に渡す前にメーカーに点検に出す前の2日間ぐらいなら貸して頂ける事になりました。もちろんAKURATE DSMも中旬頃なので、タイミングに合えばの話しですが。

AKURATE DSMのサイトを見ていて気になる事が2点あり質問したいので、Kika-inuさんでも他の御常連様でもいいので分かる方よろしくお願いします。

一つ目は電源スイッチです。AKURATE DSMの前面パネル,後面パネルの写真を見る限りそれらしいスイッチが見当たりません。と言う事は、海外製品によくある常時電源は入りっぱなしのスタンバイ状態で、音楽信号を検知するとスタンバイモードから作動モードに変わるタイプなのでしょうか?
このタイプの機種は今まで使った事がなく、電気保安上の安全と言う観点から見た時は大丈夫なのでしょうか?

二つ目はネットワークです。DSMシリーズはホームネットワーク環境が必須とカタログに記載があり、DSMとルーターを有線LANで繋ぐとあります。
我が家のネットワーク環境ですが、光で一階リビングに配線が来ており、ルーターに繋いでいます。リビングはデスクトップでルーターとは有線LANで繋いでいますが、残り2台のノートブック(妻の仕事専用と私用)はルーターとは無線で繋いでいます。
AKURATE DSMはルーターと有線LANで接続する様になっていますが、我が家の状況では、リビングにあるルーターからオーディオのある洋間までを有線接続する事は不可能に近い(距離にして最低15メートルは必要)です。
ネットワークプレーヤー機能を使うのであれば、接続は必須だと思いますが、単純にプリアンプとして又DACとして使う場合は、必要ない様に思いますが、如何でしょうか?
お手数ですがこの2点につきまして分かる方がおられましたら、返信お願い致します。

書込番号:17698262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 01:57(1年以上前)

こんばんは

>一つ目は電源スイッチです。AKURATE DSMの前面パネル,
>後面パネルの写真を見る限りそれらしいスイッチが見当たりません。
>と言う事は、海外製品によくある常時電源は入りっぱなしのスタンバイ状態で、
>音楽信号を検知するとスタンバイモードから作動モードに変わるタイプなのでしょうか?
>このタイプの機種は今まで使った事がなく、電気保安上の安全と言う観点から見た時は大丈夫なのでしょうか?

電源は入りっぱなしです
スタンバイモードは、ないと思います
電気保安上の安全〜、
大丈夫です

自分の使っているプリアンプのジェフロウランドのシナジーは、
電源スイッチがなく電源入りっぱなしで常に通電状態です
停電すると、各種設定が、リセットされてしまいます

パワーアンプは、これまた、ジェフロウランドのmodel102Sですが
電源スイッチが、リアパネルにあるので、常にスイッチonです

常に通電してるほうが、ウォームアップには有利です

マッキントッシュのパワーアンプは、電源スイッチがありますが、
スイッチonで、音楽鳴らして、1時間位は、ウォームアップしたほうが、
本来の音が出るかと思います

二つ目の質問は、分かりません

でわ、失礼します

書込番号:17698846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 03:10(1年以上前)

追記です

AKURATE DSMには、リモコンが付いてるので
リモコンで、電源on/offできるのかもしれません

やはり、kika-inuさんにお答えしてもらうしかないようです

でわ、おやすみなさい

書込番号:17698888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 05:30(1年以上前)

ちょっと一息

JeffRowland
シナジー
http://www.hifido.co.jp/?code=787&back_uri=%2Fbuying_list%2FJeff_Rowland.html

シナジー2i
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102/J/60-10/C10-50502-56606-00/

コヒレンス2
http://www.hifido.co.jp/KWJeff+Rowland/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/C724/

デザイン・大きさ・仕上げ
完璧って感じですかね


マッキントッシュ
MA6400
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-50/C09-49418-51089-00/

ガラスパネル・ブルーメーターが美しいですね
一時期、使ってましたが、すごく楽しい音なんだけど、低音が独特で、ちょっと好みに合わなかったですね


でわ、失礼します

書込番号:17698972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 10:25(1年以上前)

kika-inuさん、忙しいのかな〜

お願いしますね〜

でわ、失礼します

書込番号:17699607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 13:51(1年以上前)

誰も来ないですね〜

マッキントッシュネタをひとつ

7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブモノラルパワーアンプ \1,100,000 pair
http://www.electori.co.jp/con_top.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html


改めて見ると、C22、なかなか、いいデザインですね〜
なんか、使ってみたくなりました〜

サブシステム?に
パワーアンプは、何にしようかなあ

じゃあ、またね

書込番号:17700261

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/05 14:35(1年以上前)

@ 「SOURCE」−,+ボタン と 「SLEEP」ボタン

A ボトムパネルの電源スイッチ

B SLEEP状態でのディスプレイ表示

C リモコンの「SLEEP(パワー)」ボタン

スレ主さんの質問にお答えします。

AKURATE DSM の電源スイッチですが、フロント,及びリアパネルにはありませんが、見えないところに存在しています。

それは、本体下部のボトム(底面)パネルです。

AKURATE DSM には、フロントパネルの両サイドに各3ヶのボタンがあります。
右側の3ヶのボタンの左側と真ん中の『SOURCE』ボタン(写真@参照)がありますが、その真下のボトムパネルに電源スイッチがあります。
写真Aがそれですが、本体シャシーを支える脚の高さが約15ミリあるので、普通の人ならこの隙間に指が入るので、「ON」,「OFF」は問題なく出来るでしょう。

ボトムパネルのスイッチは主電源スイッチですが、私はこれを常時「ON」にしています。
通常は、右側の3ヶのボタンの右側の『SLEEP』ボタン(写真@参照)で「ON」,「OFF」の切換えをしています。
つまり、ボトムパネルの主電源スイッチを入れておく事で、スタンバイ状態にしておき、使用時に「SLEEP」ボタンで「ON」,「OFF」切換えをしています。
スタンバイ状態ではフロントパネル中央のディスプレイにLINNマーク(写真B参照)が表示されています。又、この操作はリモコンの電源ボタン(写真C参照)でも可能です。

私的には使わない時は、主電源は入れっぱなしで、「SLEEP」状態にしておけば問題ないですが、電気保安上の安全を気にするのなら、主電源も「OFF」にしておき、使う時に入れれば良いと思います。

それよりも、基盤数枚の一部分がこげた状態のアンプを日当たり12時間連続で使っている事の方が、電気保安上の問題がある様に思います。

AKURATE DSM の有線LAN接続ですが、ネットワークプレーヤーを使わないのであれば、スレ主さんの言う通りで、有線,無線を問わず必要ありません。
しかし、単純にそれだけではないのです。前にも書きましたが、AKURATE DSM のディスプレイは設定により、アルファベットだけでなく、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語表記も可能で、その他にもボリューム設定やリモコン設定、ソースセレクト等、50項目以上の多岐に亘って設定が出来、自分の使いやすい様にカスタマイズが出来ます。
この設定は全てパソコンから専用アプリ(LINN Konfig)を用いて行いますが、これをするには、AKURATE DSM とルーターを有線LANで接続しなくては出来ません。

また、不定期ですがアップデートもあり、アップデート情報は有線LANしていないと、AKURATE DSM 内のディスプレイには表示されません。
私は昨年7月末にAKURATE DSM を購入しましたが、約1年で3回のアップデートがありました。
自分好みのに使いやすい様にする設定は、再々する訳でもありませんし、アップデートもしなくても使えるので、20〜30メートルのLANケーブルを買っておいて、必要な時だけリビングのルーターと AKURATE DSM を繋いでLINN Konfigを行えば良いかもしれません。

因みに私は、バッファロー製ルーター(親機)を2階寝室に置いて、ルーター子機をリスニングルームに置いて AKURATE DSM と有線LAN接続しています。スレ主さんのルーターが子機を増設出来るタイプならば、この使い方が一番簡単で楽です。
最後に、AKURATE DSM は主電源を「ON」にすると、最初にネットワーク情報を読みに行きます。ネットワークに繋がっていない状態だと、この行為を数回トライをするので、起動時間は長くなります。

書込番号:17700387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/05 20:54(1年以上前)

JBL大好きさん、レスありがとうございます。

中古も良さそうな物がありますね。価格も手頃ですし。
中古と言えば、このショップのサイトを見て私好みの物を見つけてしまいました。

http://shopafroaudio.com/2014/07/01/24104/
http://shopafroaudio.com/2014/07/01/23962/
http://shopafroaudio.com/2014/07/01/24105/

3機種合計で約300万です。頭金160万入れて残りを3年の分割にすれば買えない事はないのですが、今もなお試聴機探しに奔走されているショップの担当者に不義理を通す事になるので、さすがに出来ないです。
中古は偶然の産物を待つしか無さそうです。


kika-inuさん、レスありがとうございます。

写真付きの説明は大変分かり易くとても参考になりました。写真も考えて撮られている様で、レス読まなくても理解出来ます。
電源スイッチがある事が分かったので候補に残せます。私も妻も電気には神経質なので就寝時や不在時にアンプの電源が入りっぱなしになっている事は、分かっていても精神的に良くありません。
おそらく使わない時は電源は切る方向になるでしょう。
やはりそれよりもA−09の使い過ぎを何とかするほうが先決ですね。分かってはいるのですが、アンプがこれしかないのでどうしても酷使してしまいます。早いうちに買う方向で考えています。

ネットワークの説明も分かり易かったです。
LINN Konfigのマニュアルを見てみると、多くのセットアップ項目があり使い易い様に出来るのは私,妻にとっても有り難い事なので、積極的に活用してみたいです。
うちもバッフォローのルーターを使っていますが、子機の増設は出来ないタイプなので、AKURATE DSMにする場合はルーターも買い替える事になると考えます。
とりあえず試聴機は長いLANケーブルを買って、リビングのルーターと繋いでやってみようと考えています。

書込番号:17701578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/06 05:09(1年以上前)

こんばんは
購入されたスピーカーの設置風景を見てみたいですね

書込番号:17702789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/15 22:06(1年以上前)

金曜日の夕方にAKURATE DSMの試聴機が入荷したとショップから連絡がありました。しかし下取り入荷予定のパワーアンプのマッキントッシュMC501が土曜日になるので、試聴は日曜日に1日だけとなりました。
日曜日の朝に担当者がAKURATE DSMとMC501とマッキントッシュC46を持ってこられました。
プリアンプのC46はMC501と同じところからの下取り(こちらも売約済み)で、AKURATE DSMを比較するのにもう一台プリアンプが要るだろうとの事で持ってこられました。その際にプリとパワー間を繋ぐXLRラインケーブルと同軸デジタルケーブルとHDMIデジタルケーブルを各一本(全てワイヤーワールド製)も貸して頂きました。
試聴は日曜日1日だけで夜には担当者が引き取りにこられました。

最初の試聴はC46とMC501のマッキントッシュペアでK05をXLRアナログ接続で試聴しました。
初めにりー・モーガンのディスクを鳴らしましたが、A−09でリアリティーがあると思っていたトランペットがもっと生々しく聴こえました。もちろんその他の楽器も同様で、ジャズ=JBL+マッキントッシュという公式は凄いと思いました。
低域はさすが500Wの大出力だけあって38センチユニットも余裕でドライブ出来、スピード感,キレのある低域は、スケール感が大きく音楽が躍動的に聴こえました。中高域は潤いと深みのある音が音楽を楽しく聴かせてくれます。これがマッキントッシュサウンドと言われる艶のある音なのでしょうか。
しかしクラシックは少し演出過剰なところがあり、もう少し自然に聴かせてほしいと思うところもありました。
妻は「色彩が豊かで全体的に華やかさがあり、音楽が楽しく聴ける」と言っていましたが、その反面「聴きいってしまいそうなのでBGMには向かない」とも言っていました。
妻がボーカルでは好んでよく聴いているなミーシャは「ボーカルに色気があり、今までで一番いいミーシャだ」と言っていました。
デザイン面ではブラック塗装されたガラスパネルにグリーンに光るロゴや文字盤、ブルーアイズ照明は灯りを落として聴くといい雰囲気を演出してくれます。「アキュフェーズのシャンパンゴールドがいい」と言っていた妻も、「こっちのほうが全然いい」にいつのまにか変わっていましたが、C46の12個のダイヤルと11個のボタンは操作を間違えたら元に戻りそうにないとの事で不評でした。

C46とMC501のマッキントッシュペアで3時間試聴したあとに、プリアンプをAKURATE DSMに変えて試聴しました。
低域のパワー感は全くと言っていい程変化は感じられず、中高域に関しては潤いや艶といったマッキントッシュらしさは少し薄れた感じはありましたが、抜けが良くなり透明度が増した様な印象を受けました
ジャズはやはりマッキントッシュのペアの方が合っている感じでしたが、クラシックにはこちらの方がいい感じですが、微妙な感じです。
妻は、「聴いていて楽しいのは華やかなマッキントッシュペアだけど、こっち(AKURATE DSM)はあまり聴き疲れがしないので長時間のBGMには最適」と言っていました。
ここまではK05とAKURATE DSMとはXLRアナログ接続での試聴でしたが、同軸ケーブルでのデジタル接続で同じCDを試聴しました。
びっくりする程の違いに驚きました。キレのある低域も中高域の透明感も格段に向上し、音の鮮度が良くなった様に感じました。そして一番の違いは今まで感じる事の少なかった空気感というか音場感をより感じる様になりました。
ショップの担当者からはK05クラスのプレーヤーなら、アナログで接続するよりもデジタル接続の方が断然音がいいと言われていたのですが、これ程までとは思いませんでした。技術的な事はよく分かりませんが独自開発技術のオンパレードらしく、とにかくこのDACは凄いです。
妻の印象は「これが一番音楽が鳴っている感じがする、聴くジャンルを問わないで聴けるのもいい」と絶賛でした。

もうひとつこのDACが凄いと感じたのがブルーレイレコーダーとHDMI接続した音を聴いた時です。オーディオのある洋間にはプラズマ50インチはありますが、ブルーレイレコーダーは置いていません。リビングにあるパナソニックBZT9300を持ってきてHDMIデジタル接続で妻の好きなミーシャのライブを視聴しました。
ミーシャの声量のあるボーカルとバックの演奏、観客の歓声,拍手があたかもその場にいるような錯覚を起こすぐらいの臨場感かあり、ソファーに座って聴いていましたが、いつの間にか身を乗り出していました。単なる2チャンネルですがサラウンドと錯覚しそうなぐらいです。これなら音楽ライブも高音質で楽しめそうです。

デザイン面は中央のディスプレイを挟んで左右に各3個の小さめのボタンのあるシンプルさが、長く使っても飽きがこないの気がしました。試聴機はシルバーでしたがブラックもありマッキントッシュとも合いそうです。私の中では昔のミニコンサイズ(ジャケットサイズ)と思っていましたが、実物はそれよりは少し大きいですが存在感は充分にあります。
ボディのボトムパネルにある電源スイッチは私も妻も違和感なく使えました。Kika-inuさんに教えて頂いていなかったら電源スイッチを二人して探していました。たぶん見つからなかったでしょう。また音量調整がプラス,マイナスのボタンで行う事に関しては、急激な音量調整を強いられる時は従来のダイヤル式より不便でを感じますが、頻度を考えると問題ないレベルだと言えます。
設定に関しては、リビングのルーターから30メートルのLANケーブルを這わせて設定画面を立ち上げてみました。設定項目が多岐に亘っており、ひとつの項目からさらに細分化して、しかも英語表記なので分かり辛く、また試聴機なので現状の設定を大幅に変える事は出来ないので、今回は行いませんでした。

《続きがあります》

書込番号:17736393

ナイスクチコミ!3


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/07/15 22:11(1年以上前)

《前の続きです》

この時点でプリアンプはAKURATE DSMに決定しました。あとはマッキントッシュのパワーアンプをどれにするかだけですが、既に候補のひとつMC302は頭の中から消えており、MC452にする予定でしたが、日曜日の夜に引き取りにこられた担当者が、MC452ではMC501で味わえた音質は出せないと言われました。
カタログ上の出力は450Wと500Wで僅か50Wの違いしかないが、MC501の500Wは余裕を持たしている出力値で、実際は倍ぐらいあるとの事です。またあの音質はモノラルアンプだからこそのチャンネルセパレーションの良さによるところが大きいとも言っておられました。
MC501はモデルチェンジでMC601に変わっており、価格もMC452より大幅に上がりペア200万です。
昨日AKURATE DSMとMC602で見積もりしてもらいましたが、A−09下取り含みで税込み260万円です。頭金を130万入れ残りを3年ローンで組めば可能ですが、妻の形相が目に浮かびます。なまじっか上のグレードを聴いてしまった為に、当初候補に挙げていたMC302,MC452では物足りなくなるのは確実で、意を決して今朝妻に話したところ返ってきた答えは、「私が不足分の半分を負担する。ただし条件付きだけど・・・。あとは自分でローンでもして。」でした。
その条件とは、
@今後10年間はオーディオを買わない事。壊れても修理して使う事。
A平日昼間のオーディオは私(妻)に優先権がある事。
B最低週2回はオーディオのある洋間を掃除する事。
の3項目でした。私としては不本意なところもありましたが、ここで渋ると一生買えないと思ったので条件をのみ(誓約書にサインと捺印をする事になった)ました。
とりあえず頭金180万(私100万+妻80万)で、残りを冬と夏のボーナスの一部をあてがう事にして、本日会社帰りにショップに出向きAKURATE DSMとMC601を注文しました。
AKURATE DSMは輸入代理店がショップから注文を受けてから本国へ発注するらしく、最短でも1カ月かかるそうです。MC601は在庫があれば1週間ぐらいで入るそうですが、なければ1カ月以上はかかるとの事で、お盆休みはA−09に頑張ってもらうしか無さそうです。

当初考えていた方向とは少し違った形になりましたが、とても満足出来る機種選びでした。かなりアンプに投資した事になりましたが、10〜15年の長いスパンで考えると後悔はしない選択だと思います。おそらく今後はオーディオは買うほうよりも聴くほうにお金をかけていくと思います。
前スレ『JBLの38センチを鳴らせますか?』から始まり今回のスレまで1カ月に亘り浜オヤジさん、JBL大好きさん、Kika-inuさんをはじめ多くの御常連様にアドバイスを頂き大変感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:17736416

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/16 21:44(1年以上前)

AKURATE DSM と MC601 購入おめでとうございます。

やはり、そうなりましたか。

中古とはいえMC501を試聴して、その音が気に入れば、MC452では満足出来そうにないのは必然ですから。

〉あの音質はモノラルアンプだからこそのチャンネルセパレーションの良さによるところが大きい

担当者の言う通りだと思います。一度、モノラルアンプの音質に満足したのならば、ステレオアンプに戻るのは難しいでしょう。私もその一人ですが。

MC601は、600Wのハイパワーで躍動感のあるダイナミックな音質は秀逸で、それでいて小音量でもリアリティーを犠牲にしていないのは凄いすごいと思います。これで200万はある意味リーズナブルです。

オーディオは金額を掛けただけでは鳴らない、と言われる方がここのサイトでは多いですが、スレ主さんが仰る様に、掛けれるだけのお金があり、それで自分が満足出来るのであれば、迷わず掛けた方が良いと思います。安くあげようと頑張っても、最終的には遠周りをしてそれ以上にお金が掛かっている事はよくある事で、時間的にも金銭的にもムダだと思いますので。

今回の買い物で当分(奥様との約束で10年)はオーディオ機器買えなくなりそうですが、良い買い物なので買い替えの必要は無いと思います。

あとは必要なのは各種ケーブルだけでしょう。試聴に使ったワイヤーワールドがどのグレードが分かりませんが、ここのケーブルはどちらかと言うと自然の音の傾向があるので、失敗は少ないと思います。ただし、アンプが高額なのでそれなりのグレードを奢るほうが良いでしょう。

それにしても、奥様は凄い方ですね。女性でオーディオにお金を掛けれる方は、多くはないどころか『まれ』でしょう。

試聴の感想は、オーディオ的な音質云々と言うよりは、適格に音楽を表現をされており、機械(オーディオ)音痴でも音楽的なセンスは称賛に値すると思います。普段からBGMとはいえ、高音質で聴いているから耳が育っているのだと思います。

不本意な条件かもしれないですが、A,Bを守っていれば、おのずと@は10年が5年とか、壊れたら買い換えになるかもしれません。

奥様が好きなブルーレイの音楽ライブ(例えば、最近発売されたMISIAの星空のライブZなど)を毎月1枚でも買って、プレゼントしておけば、そのうちブルーレイプレーヤーを買おう、と言いだすかもしれません。そうなれば儲けものでしょう。

Bの最低週2回はオーディオのある洋間の掃除は、オーディオを趣味にしている方には当たり前の事です。

オーディオにとって環境は大切ですが、その環境とはリスニングルームにおける機器のセッティングに関係するものだと思っている方が多いですが、それだけではなく、きれいな環境で聴く事も大切です。

掃除が行き届き、整理・整頓された部屋では、音質が良く聴こえます。それは精神的な部分が大半を占めているかもしれませんが、音楽を聴くのには精神的な安定が一番大事ですので。

配線がごちゃごちゃで表側からも見えたり、要らないモノでも整然と置かれていればまだしも、ゴミ置き場の様に自堕落に置いてある様な部屋では、良い音もそう聴こえないでしょう。

オーディオやっていると当たり前になっていて目に入っていても見えていないところも、違う人から見ると「異常」と感じてしまう事が多々あります。

奥様はそう言う事も含めて、最低週2回の掃除を条件に入れられたのだと推測します。

ちなみに、この約束を破った場合のペナルティーは、どんな内容なのでしょうか?興味が湧きます。

とにかく、アンプも決まった事なので、あとは納品を待つだけですね。

1カ月は長い様で短いですよ。私も昨年AKURATE DSM購入して納品になるまで1カ月を要しました。輸入代理店のLINN JAPANは殆ど在庫を持っていないので、どんなに早くなってもこれぐれいは要します。

たぶんMC601のほうが早く入ってくるでしょう。MC601だけでも最悪K05とはダイレクト接続出来るので、AKURATE DSMがくるまでは、それも良いのでは?

書込番号:17739614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

ネットワークオーディオを楽しんでいます。音質を突き詰めると、LANのアナログノイズの大きな進入口に「空きLANポート」が考えられるそうです。

これを防ぐ商品としては、アコーヅティック・リバイブのRLT-1がありますが、1本15,000円程度もするので簡単には手が出せません。お使いの方で効果のほどを教えていただける方、或いは理論的な見地からの有効/無効に関するご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?

書込番号:17653950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/22 13:44(1年以上前)

こんにちは

StereoSound No185 2013

バックナンバー取扱店
http://store.stereosound.co.jp/user_data/bookstoreBN.php

『ファインチューニングのすすめ』の中の、7、PCオーディオとネットワークオーディオのノイズ対策の
E、LANターミネーターのこと書いてあるから、読んでくれ

転載する訳にいかないので

以上だ

でわ、失礼する

書込番号:17654044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:525件

2014/06/22 14:21(1年以上前)

2年前の商品でしょうか

検索したらこんなブログもありました
ttp://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/1802572.html

書込番号:17654171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 14:45(1年以上前)

ジージー、ザーザー、ガーガー、プチプチ、キュルキュル、サーの称号を与えようぞ

ノイズはどんな感じですか?

書込番号:17654248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/23 17:33(1年以上前)

こんにちは

LANターミネーター RLT-1については以下のところに申し込めば貸し出してもらえると思いますので、借りて、ご自身で確認されたら如何でしょうか。
http://www.acoustic-revive.com/campaign/

感想などはこちらに出ています。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=46

書込番号:17658373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2015/02/21 06:43(1年以上前)

ヤフオクでも自作出品の人いますね。

書込番号:18500492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Pioneer F-777を購入して

2014/06/11 22:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:327件

最近PioneerチューナーのF-777とそれに繋ぐアンプA-580を買いました。

しかし私はチューナーを使ったことがありません。
なのでどうやってラジオを聴くのが正しいのかお聞きしたいです。

というのも、FMの感度が40〜50程度であまりよくないのです。
おそらく使っているケーブル?アンテナ?がよくないんではないかと思ってるのですが。

今使ってるのは大昔ファミコンに使ってたのを使ってます(これしかなかったのです)。
画像3のピンの同軸はどうすればいいのか。触ると感度が酷く上下するんですが。
それともやはり新しくケーブル(アンテナ)を買った方がいいのか。
買うなら何がいいのか教えてください。

書込番号:17616813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/06/11 22:46(1年以上前)

こんばんわー

ファミコンケーブルはTV側がごく短い同軸3Cでゲームコンソール側は長く細いコンポジットケーブルだったような?
加工できないこともありません地デジ用のアンテナケーブルを使った方が良いです。シールドもしっかりしています
F-777はアンテナ端子がF接点ですので問題なく使えます

壁のアンテナ端子から設置場所までの距離に応じて選びます(50cm〜1mくらい多めにしときましょう)
取り回しやすい細いのでも問題ありませんがピュアオーディオならふつうの太さにしといたほうがいいかもしれません

◆4Cアンテナケーブル S4CFB 75Ω同軸ケーブル L型プラグ⇔ストレートプラグ(プッシュ式)[バルク]
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0076T71GE

◆ELECOM アンテナケーブル S-S型 3m ブラック AV-ATSS30BK
 http://www.amazon.co.jp/dp/B003LPTLNS

あと、ケーブルと端子を買って自作するってこともできますけど買った方が安いと思います

書込番号:17616966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 01:38(1年以上前)

maro@2chさん

初めまして。
アドバイスありがとうございます。

チューナーの場合、4Cが普通らしいですね。
うちのは3Cなので、感度が悪いのはそのせいもあるかもしれません。

大変参考になりました。

書込番号:17617501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 03:27(1年以上前)

解決済ですが・・・

パイオニアのチューナーは、当時としては、高性能で、人気がありました(FMエアチェック全盛の頃です)
別な機種ですが、パイオニア F-120というのが、高性能で憧れました

写真拝見しましたが、A580の下に、プライマーI22がありますが、
FMを聴くのと、CDプレーヤーで聴くのは、別々のシステムということですか
また、スピーカーは何をお使いでしょうか

ちょっと、気になりましたので

でわ、失礼します

書込番号:17617589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 18:09(1年以上前)

JBL大好きさん、こんばんは。

私はチューナー全盛期は知らない世代です。
なので今回の選んだ基準も、見た目とかパイオニアが好きとかアバウトな決め方でした。

スピーカーはNS-BP400とLS-K901と安価な製品です。
プライマーはDM2/6を使ってたのでそれに合わせて買ったのですが、
DM2/6は気に入らず売ってI22が残った感じです。

I22は今はアニメ専門になってます。
DM2/6を売ってスピーカーを現在の物に替えたのを機に、I22も売って安価のにしようとも考えたのですが、
私は音楽を聴く時間よりアニメを見る時間の方が長く、
聴き疲れなく聴ける音というのと、消費電力が低いというのでI22は最適ということで残しました。

書込番号:17619273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 18:48(1年以上前)

それにしてもこのA-580はとんでもなく性能がいいですね。
価格を考えると今じゃ考えられないぐらい性能が良いです。
上位機種の780や980はどんだけ化物だったのか想像するのが怖いですw

A-580ではまだアニメを見ていないので、A-580でアニメを見て満足いけば、
I22はいらなくなるかもしれませんねぇ。

それよりPD-70の内臓DACの性能の悪さにはがっかりです。
せっかく内蔵DACにしたのに、単体DACを導入しないといけなくなりました。

書込番号:17619380

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/14 06:58(1年以上前)

FMアンテナ(今じゃ殆ど売ってないけど在る)を立ててつなぐのが良いんだけど。あとは、簡易用のT型フィーダー線か。
TV(VHF)アンテナでは指向性が違うので感度が落ちるんだけど使えないことは無いかな。UHFアンテナ、地デジアンテナでは対応周波数が違うので使えない。(使ったことが無いので憶測)

パイオニアのF-120Dを使ってたことがあるけど ワイドレンジで綺麗な音でしたよ。ただし、音は軽い。
あの頃は、チューナーと言えばトリオ(今のケンウッド)かパイオニアが一押しでした。


書込番号:17624440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2014/06/14 08:51(1年以上前)

FMfan、週刊FM、FMステーション、FMレコパルがあったころ、テレビのアンテナ線は5C-2Vと3C-2Vが主流で
4Cは衛星放送(BSアナログ放送)が始まってから普及しました。テレビ用の同軸ケーブルは全て75Ωですから
FMラジオ放送用に使用できますが、屋外用はFM、地デジ、BS/CSまでS-5C-FBをおすすめします。
3Cはゴミですから捨てましょう。

FMラジオ放送はアナログテレビ放送より低いVHF帯ですから、アナログテレビ放送用のVHFアンテナより
大きなFMアンテナを使用します。地デジのUHFアンテナでは受信できません。

書込番号:17624699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/14 18:50(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000686031/index.html?_ga=1.7761458.108299237.1399186625

こちらの商品を使ってみたら、感度が大分下がってLoになってしまいました。

書込番号:17626387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/16 01:50(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

スレを読んで写真を見てもわからないところがあるのでまずそれを教えてください。

はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
(写真に写っている状態では、F-777にも壁コンセントにも接続出来ない形状なので)
購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
アンテナセレクターでAを選択しているか?
壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
集合住宅なのか戸建てなのか?
アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?

このあたりがわからないとなんともいえないです。
近距離なら、簡易なアンテナ設置でもなんとかなりますが、遠方だと素子数が多いものが必要かもです。

書込番号:17631472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/16 03:35(1年以上前)

blackbird1212さん

いつもお世話になってます。

>はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?

写真1が最初の写真の反対側についてるやつです。
これをF-777に挿してました。

>購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
>アンテナセレクターでAを選択しているか?壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?

写真2ですが、この写真では地デジとBSのケーブルが挿さってますが、
それを外してとりあえずこれに繋いでみました。

>壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?

すいません。分かりません。

>集合住宅なのか戸建てなのか?

戸建てです。

>アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?

無理ですね。家は実家なので私の判断であれこれできないのです。

>居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?

分かりませんが、家は札幌になります。

書込番号:17631548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/16 18:22(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

ファミコンアンテナは、反対側はどこにも接続してないということですね。
だとすると、接続したところからRFコンバーターまでのフィーダー線+TV接続用のアンテナ線が、
全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。

家のアンテナですが、地デジ移行時にアンテナ交換をしたのではないでしょうか?
そして、そのとき古いVHF用のアンテナは撤去したのではないでしょうか?
だとすると、TV用のアンテナはUHF帯のものしかついていないので、FMアンテナとしては使えないです。

>札幌
札幌のFM送信局は手稲山(札幌市西区平和439)です。
AIR-G':JOFU-FM 80.4MHz 5kw、FM NORTHWAVE:JOPV-FM 82.5MHz 5kw、NHK:JOIK-FM 85.2MHz 5kw
近くでしょうか?

家は木造でしょうか、鉄筋コンクリートでしょうか?
木造なら、部屋の中に簡易アンテナをつけることで受信感度を上げることができるかもしれません。
強引な裏技で、2素子のFMアンテナを天井から吊すという方法も出来ないことではないです。
送信所方向に向けて取り付けられれば良いのですが。

簡易フィーダー形アンテナ(F-777には300Ω→75Ω変換コネクタにつけて接続)
http://joshinweb.jp/av/2383/4971275130913.html
2素子アンテナ(75Ωの同軸ケーブルで接続4Cか5Cで)
http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102150.html
http://joshinweb.jp/av/2383/4978877040138.html

書込番号:17633102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/17 00:47(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

>全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。

なるほど。なので動かしたら感度が変わったんですね。

>放送

まさに流れてるチャンネルはそのチャンネルです。
その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです。

>家

家は鉄筋になります。


とりあえず簡易アンテナ試してみます。

書込番号:17634550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/17 01:15(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

>簡易アンテナ試してみます
送信所の方向に窓があればそこに貼ってみるのも良いかもです。

>その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです
手稲山以外は送信出力が小さいからです。
北海道FMラジオ周波数ガイド
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/hokkaido.htm

書込番号:17634600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替えを検討中です

2014/04/28 14:37(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

価格コムへの書き込みは初めてですが、よろしくお願い致します。

数年前に急に良い音でクラシック音楽を聴きたいと思い、初めてアンプ・CDプレーヤー・スピーカーを
揃えて、日々楽しんでいます。
モーツァルト〜マーラーまで交響曲、ピアノの協奏曲とソナタをよく聴いています。

最近、耳が贅沢になったのか、音の好みが変わったのかわかりませんが、もう少し低音を引き締めたい
というか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して、生演奏に近い音で聴きたいと思うようになりました。

機械的な面はほとんど知識が無く、現在の機器は購入した店員さんと数回試聴を重ねて決めたのですが、
再度相談しようと購入した店員さんを訪ねたところ退職されて、何となく相談を躊躇してしまいました。

前回と同様に試聴をして決めたいと思いますが、どの機器を買い替えたら良いのかわからず・・

現在の機器・環境は以下の通りです。
アンプ:DENON PMA−2000SE
CDプレーヤー:DENON DCD−1650RE
スピーカー:KEF R500
環境:12畳のフローリングです。店員さんのアドバイスでスピーカーに足をつけて受け皿に置いています。

皆様のアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。

書込番号:17458134

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/28 14:54(1年以上前)

こんにちは

とてもすばらしいシステムをお使いですので、低域の引き締めにはスピーカーのリアのバスレフポートを
硬めのものでふさいでみることをおすすめします。

それでも低域が引き締まらない時は、アンプをLUXMAN L-505uxなどへの取替を試されてください。

書込番号:17458163

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/28 15:00(1年以上前)

concertosさん  こんにちは。  手始めにスピーカーを交換されてはいかが?

スピーカー 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/speaker/
スピーカー スペック検索も出来ます。
http://kakaku.com/specsearch/2044/

オーデイオ店で視聴を。

書込番号:17458175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/04/28 16:02(1年以上前)

今日は。



<もう少し低音を引き締めたいというか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して・・・>


 お持ちの機器を私はどれも持っては居ませんが一般的に言われる「中低音の豊かな」
 「DENONのアンプ」とKEFのRシリーズだと相乗効果があるかも?しれません。

 音質改善にどれくらいの予算をお考えですか?
 その額によって効果が見られるか或いは大差ないかが顕著に出るかと。
 現在お使いのアンプやSPよりも高額な物、或いは全く「ポリシー」の
 違う製品にするかは非常に難しいポイントになるかと思います。
 手っ取り早いのはアンプかSP、さもなくば両方の交換ですが・・・・。
 予算をかけずに現在の機器で改善をはかる方法もあるかと思います。
 SPのセッティングや部屋の環境に手を加えることでお好みの方向へ
 持っていくことも可能かと思います。
 しかし、試してはやり直しの繰り返しに「楽しみ」を見つけられるか?
 そのあたりがネックですけどね。

 お金を投資して時間と手間を省くか、時間と手間をかけてお金を省くか?
 勿論、その「中庸」もありますが・・・・・。

書込番号:17458322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/04/28 16:45(1年以上前)

>もう少し低音を引き締めたい
というか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して

パイオニアのA-70を推薦します。
視聴してみてください。

書込番号:17458442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/28 16:58(1年以上前)

こんにちは。

>もう少し繊細さやクリアな感じを出して、生演奏に近い音で聴きたいと思うようになりました。
>前回と同様に試聴をして決めたいと思いますが、どの機器を買い替えたら良いのかわからず・・

予算は幾らまでOKですか?

KEFのR900を26日に聴いたばかりです。
その時はラックスマンL-590AX(アンプ)とラックスマンD-06(CDプレーヤー)
で聴きました。
ここの縁側でR500とラックスマンL-505uXで組み合わせている方もいます。
KEFのR500はそのままで、アンプとプレーヤーを替えてみては?

試聴をされるのならば、アンプはラックスマンL-505uX、L-590AX。
CDプレーヤーはラックスマンD-06、マランツSA-11S3、同SA-14S1あたりを
聴かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17458484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/28 18:30(1年以上前)

素晴らしいシステムをお使いになっておられますね。
KEF「R500」はフローリングタイプらしからぬ定位の良さで、
実在感あふれる音楽を奏でる機種です。

KEF「R500」はスパイクを取り付け、フローリング側には
スパイク受けを設置されておられると想像いたしますが、
締まった低音をご希望とのことですので、ほんのり高さを
与える意味と不要振動を排除する意味から、スピーカー下に
大理石を試してみることをお薦めいたします。

大理石は近所のホームセンターでも買えますが、インテリア
にもなりますので、お好みの模様や色を選択するのも楽しみ
のひとつです。

<石専門店>
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/

なお、大理石をフローリングに直置きすると床が痛みますので、
振動排除の意味も合わせて、薄いゴムシートを中間に挟むと、
良い感じです。水準器で水平を確認して、差異があるようでしたら、
紙などを挟んで微調整します。

<定番ハネナイト>
http://www.naigai-rubber.co.jp/product/indust/rubber/hanenite.html

大理石の上にスピーカーを直置きする、スパイクのみ、スパイクと
スパイク受けを併用のパターンで試聴され、最適なセッティングを
見つけるのも楽しみですね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17458743

ナイスクチコミ!3


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/30 03:19(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございます!
と同時に、ご返信が遅くなりまして申し訳ありません。

大変失礼ながら、深夜ですので個別のご挨拶は次の機会にさせていただきたいと思います。

考え方や嗜好の違いからか、皆様のご意見も色々と分かれるものなんですね。

皆様のアドバイスを参考に、すぐにできることを自分なりに試してみました。

まず、スピーカーの背面の穴にホームセンターで購入したスポンジを詰めてみました。
低音が少し抑制されて繊細さとクリアな感じが出てきたと感じました。
ただ、表現が難しいのですが、バランスが崩れたように感じたのですが気のせいでしょうか??

今まではスピーカーを平行配置していたのですが、少し内向き配置にしてみました。
臨場感や迫力が増し、今回の質問とは違う意味で効果的であることがわかりました(笑)

大理石も試してみようと思うのですが、重いし大きいので決断できていません・・

機器を買い替える場合の予算ですが、家内の機嫌と費用対効果に応じて30万前後の予定です。
家内曰く「何回も買い替えられないから、納得できるものを」とのことです。
買い替える場合は、焦らず1ヶ月程度は試聴したりして、6月以降に購入するつもりです。

ラックスマンというメーカーを複数の方が挙げていらっしゃるのですが、恥ずかしながら
名前を聞いたことがある程度にしか知らないのですが、日本のメーカーですか?
今のKEFのスピーカーは確かイギリスのメーカーですが、店員さんからしっかりしていると
説明されて簡単に壊れないだろうと思っています。対してアンプやCDプレーヤーは精密部品の
集まりなので、壊れた場合の対応を考えると不安なので日本のメーカーで考えたいです。

今の機器で一番高かったのはKEFのスピーカーだったような記憶がありますが、
皆様が、スピーカーではなくアンプやCDプレーヤーの買い替えを推薦されるのは
どのような考えからなのでしょうか?

何の機器を買い替えたら、一番効果的だと思いますか?
また、試聴する場合、既に挙げていただいた機器以外のお薦めはありますか?

再び皆様のアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。

書込番号:17464241

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/30 07:09(1年以上前)

concertosさん  おはよう御座います。

最終的に電気信号を、空気の振動に変えるスピーカーは重要な部品です。
家具みたいな数百万円の高級品から、パソコンの左右に置く1000円程度のPCスピーカーもあります。
音は文字や文章で表現できません。
他人の感想文や経験談は尊重しつつ無視して、ご自分の耳/感性で実際に視聴されますように。

オーデイオ の LINK集  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

知りたい事柄は居ながらにしておおよその事が検索すると分かりますよ。

ラックスマン LUXMAN
http://www.luxman.co.jp/
 ( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3 ) 

KEF
http://www.kef.jp/
KEF (企業)
http://ja.wikipedia.org/wiki/KEF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)  ← Link切れるので_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)まで全部。
 KEF (企業)(ケーイーエフ)英国のスピーカー製造メーカー  ← をクリック
 ( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%EF%BC%AB%EF%BC%A5%EF%BC%A6 )

書込番号:17464481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/30 08:23(1年以上前)

おはようございます。

>日本のメーカーですか?

日本の老舗高級メーカーです。
今は海外資本の傘下ですが。
L-505uXはラックスマンで一番安いプリメインアンプ(実売約20万前後)、
L-590AXはラックスマンで一番高いプリメインアンプ(実売約45万前後)
です。

>スピーカーではなくアンプやCDプレーヤーの買い替えを推薦されるのは
>どのような考えからなのでしょうか?

スピーカーの能力を本当に生かすには相応のアンプやプレーヤーが必要
だからです。
嗜好によって、スピーカーとの相性にも左右されますが。

>何の機器を買い替えたら、一番効果的だと思いますか?

アンプもプレーヤーも複数試聴して選択して下さい。
予算が30万前後ならプレーヤーを奨めたいところですが、
アンプの場合の方が良いかもしれません。
concertosさんの今の音の嗜好は見えてこない現状、色々な
組み合わせで視聴して正解を探して下さい。

書込番号:17464624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/04/30 13:13(1年以上前)

こんにちは。

R500をラックスマンのプリメインアンプL-505uXで鳴らしている者です。

僕も当初デノンのPMA-2000REと迷いながら、若干の低音の出方を気にしてL-505uXにしました。
でも、2000SEも良いアンプだと思うので、もう少しセッティングを見つめ直してはいかがかと。

まず、SPの間隔は?
後ろの壁からどれくらい離してますか?
SPの外側の空間は何十センチくらい?
その辺りを詳しく書かれると、より有意義なアドバイスが貰えるかも知れません。

ちなみに僕は、SPの間隔180cm。
後ろの壁からSPの後ろまでは50cm。
左右は70cm以上です。
リアバスレフポートのスポンジは、言われるように低音の響きに違和感を感じるので付けていません。
そして、若干内振りにしています。

壁との角度を付けることにより、後ろに低音がこもるのを防ぐ効果と、
耳に入る直接音を多くすることで、高音を際立たせる効果もあります。
まあ、これはその人の好き好きなので、少しずつ角度を付けていって、
自分の好きなポイントを見つけるのもオーディオの楽しみでもあります。
実際、平行に置いた方が横の広がり感もあるし、SPの存在も消しやすいので、
どちらがいいかはその人の好みなので、いろいろ試してみましょう。

それでも好みに合わなかったら・・・
ラックスマンのL-505uX、パイオニアのA-70など、
中低音のふくよかな2000SEと違ったアンプを検討してみてはいかがかと。

書込番号:17465463

ナイスクチコミ!3


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/30 21:51(1年以上前)

>BRDさん

ご返信いただき、ありがとうございます。

皆さんのアドバイスは大変参考になりますが、聴くのは自分ですから試聴を重ねたいと思います!

書込番号:17467075

ナイスクチコミ!1


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 00:43(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

今夜、スピーカーとプレーヤーはそのままに、ラックスマンとマランツを試聴しました。

ラックスマン:505uX、507uX、550AX、590AX
マランツ:14S1、11S3

試聴曲:ショスタコービッチの交響曲第5番「革命」、シューマンのピアノ協奏曲

最初にデノンの後継機種2000REで耳を慣らしてから試聴したのですが、好みの差が
あるとはいえど、だいぶ音が変わりますね!

505uX
・2000SEと近く、温もり感があり、ぐいぐいと明るく元気な音と感じました。
・低音が少し締まり、それとは別にクリア感が出てきたと感じました。
・低中高域の繊細な音が今より出てきていると感じました。

507uX
・505uXとは違い、少し落ち着いて、温もり感が無いというかやや冷たい音と感じました。
・低音がびっしり締まり、スピーカーから音がじわーと出るのではなく、スッスッと出る感じでした。
・低中高域の繊細な音のニュアンスが伝わり、クリア感も十分で試聴しながら鳥肌が立ちました。
・楽器の位置がわかり、音に包まれてる感じも良かったです。

550AX
・温もり感があり、低中高域の繊細な音は505uXと同レベルと感じましたが。
・臨場感がありましたが、「革命」第4楽章では何となくパワーにやや余裕が無いような気がしました。
・楽器の位置がわかる感じは507uXと同レベルと感じました。

590AX
・しなやかで温もり感があり、繊細かつクリア、音に厚みがあり、臨場感もあり、とにかく圧倒されました。
・音に関しては凄いの一言ですが、50万強の価格も機器の高さも凄かったです(笑)

14S1
・温もり感も冷たい感じも無く、中高域が綺麗に伸びていて美しかったです。
・一方、低域が締まってるというか、不足ではないですがやや抑え気味?な感じがしました。
・程々に音に包まれてる感とクリア感がありました。

11S3
・14S1と音の雰囲気が似てるが、上品で繊細かつクリア、パワーも音の厚みも感じました。
・スピーカーから出てきた音が生々しいというか、会場の雰囲気を感じられました。
・全ての面で14S1とはレベルが違うと感じました。

書込番号:17467741

ナイスクチコミ!1


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 01:22(1年以上前)

>メタリスト7900さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

同じスピーカーをお使いとのことで、非常に心強いです!
ピアノブラックをお使いのようで、高級感があって良いですね!

スピーカーの設置状況は以下の通りです。
・スピーカーに足をつけ受け皿に乗せて、内向きに設置。
・最短での間隔は170センチ。
・内向き設置のため背面の穴から壁まで斜めの距離で27センチ。
・スピーカの外側に各1メートル程の空スペース。
・スピーカーの間に46Vの液晶テレビとそのテレビ台が鎮座。
  (スピーカー間に何も置かない方が良いらしいですが、部屋の都合上変更できません)

何か改善すべき点がありましたら、ぜひ教えてください!

書込番号:17467824

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 04:40(1年以上前)

とりあえず低音を締めたいという希望なのでしたら、スピーカーケーブルを細いのにしてみる選択肢もありかと思います

書込番号:17467967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/01 08:37(1年以上前)

何故か? 
何事も 状態、原因、対策 の順で方針決定するけどな〜
単に「好みの音」なら人の数だけあるだろうし、生のオーケストラと同じになるはずないのにな〜

テキトーに妥協も必要なのでは?

書込番号:17468281

ナイスクチコミ!0


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 08:38(1年以上前)

満さんさん

ご返信いただき、ありがとうございます。

メーカーや型式は覚えていませんが、プレーヤーとアンプ間のケーブル、スピーカーケーブル共に癖が少ないと店員さんに推薦されたものを使用しています。

敢えて変えてみる方が良いでしょうか?

書込番号:17468283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/01 09:09(1年以上前)

おはようございます。

早速試聴に行かれたんですね。
しかも候補に挙げなかった(除外した)機種も
試聴されておられますね。
感想は参考になります。
私もメタリスト7900さんに合わせてR500を買う
かもしれませんから。

>590AX
>音に関しては凄いの一言ですが、50万強の価格も機器の高さも凄かったです(笑)

予算的には完全にオーバーですが、これぐらいを
奢っていれば奥様の仰られるようにこれ以降買い替え
する気は起こらないのでは?
これ以上求めるならセパレートアンプの世界です。

R900と590AXでの試聴時に思ったのは、この組み合わせ
は最良なんじゃないか、って事ですね(+D-06)。

書込番号:17468358

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 10:29(1年以上前)

各種アンプの試聴レポートありがとうございます、参考になります。

低音大好き(ボリュームだけではなく、解像度のいい)人間としては、現用のL-505uとPMA-2000REを取り替えたいぐらいです(笑い)。
分解能がよく、フラットなケーブルとしてベルデン8470か8473(太い)をおすすめします、250円/M程度です。

書込番号:17468557

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 10:39(1年以上前)

もう一つ
バイワイヤー接続既におやりかと存知ますが、まだでしたら是非お試しください。
それまで低域の中に隠れていた中高域がくっきり明快に出てきます。
オーケストレーションなどの大編成では、はっきりと違いがお分りいただけると存知ます。
SPのターミナルのショートされてる金属を外し、別々のケーブルでアンプまでもってきてアンプのターミナルで一緒に接続します。
ケーブルだけ余分に一組必要となります。

書込番号:17468582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/05/01 12:35(1年以上前)

ショートバー?

こんにちは。

試聴、お疲れ様です。
と言っても、これが楽しいんですけどね(^^)

セッティングは、多分僕とそんなに変わらないですね。
違うと言えば、後ろの壁からの距離くらいでしょうか。
でも、生活空間も大事なので、ほぼ30cmなら妥協点でしょう。

試しに今の倍くらい後ろから離してみてどうなるか?
これからのオーディオライフの為に、やってみるだけでも意味はあると思います。
部屋の環境と折り合いを付けることも大事でしょうから、また元に戻すにしても。

セッティングをある程度煮詰めても満足出来なかったら・・・
あとは、ご自身がアンプのグレードアップにどれくらい意味を感じるかですね。
色々体験して、価値のある判断になられますよう(^^)

あ、あと、里いもさん、こんにちは。
KEFのジャンパーは変わっていて、画像乗せますがケーブルやプレートでは無くネジ式なんです。
バイワイヤリングでかなり変わるので、中身の質は???です。

書込番号:17468899

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング