その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 アースループについて

2012/12/15 21:48(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

shima2372 3芯をオヤイデR-0に繋いだらアースは繋いだ事になるのでしょうか?

今のは2芯のコンセントなのでアース線は来ていないと思います。

アースは無効となればアースループにはならないでしょうか?

書込番号:15483692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/12/16 02:20(1年以上前)

2芯のコンセントではアースを取った事には成りません!
通常コンセントはアース側が決まっています。
AV機器等で2芯になっている物は向きを問わない設計になっています。
2芯の物でアースをとる場合、アース側をコンセントから正確にとる必要があります。

書込番号:15484965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/12/16 08:25(1年以上前)

アースループはアースを取ったときに発生しますので、アースが取られていないと発生しません。

普通、アースを取る必要はありません。

こだわる方は2m以上のアース棒を何本も地面に打ち込んで、接地抵抗を2Ω以下にされる場合もありますが、大変です。

書込番号:15485457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/12/16 08:32(1年以上前)

前半の質問が、「今は2ピンの壁コンセントだが、これをR-0に換えて3ピンの電源ケーブルを繋ぐとアースを繋いだことになるか?」という意味でしたら、繋いだことになりません。

書込番号:15485484

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/12/16 08:33(1年以上前)

Minerva200、0AVノスタルジーさん、こんにちは

元々2芯のコンセントから3芯のコンセントした場合、3芯のアース棒はダミー(無効)と理解

していいのですか?

書込番号:15485488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/12/16 08:40(1年以上前)

YESです。

その場合プラグのアースピンは、アースとしては無効ですが、接続の安定度を高める効果はありますので、アースピンを抜く必要はありません。

書込番号:15485514

ナイスクチコミ!1


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/12/16 09:33(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます

質問が変わってしまうのですがケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの

素材と合わせた方が良いのでしょうか?

書込番号:15485666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/16 17:59(1年以上前)

アースループについてはちょっと違います。
たとえアース線がコンセントにつながっていなくても、R0に2口あるアース線は内部でつながっています。
だから、アース線が配線されている3Pコードを使って、2台の機器をそれぞれのコンセントにつなげると、
その2台のアースがつながってしまう可能性があります。
この場合、個々の機器には電位差があるので、アース線を電流が流れてしまう可能性があります。
ですから、複数の機器に3Pケーブルを使う場合は、
接続する機器のアース線が、機器内部で接続されているのかどうかを調べるのが大事です。
内部で接続されていたら、電源ケーブルのアース線の配線を外して線は絶縁処理などが必要です。
ピンは固定のために必要なので、抜く必要はないです。
以下のページの3番目の図が参考になるでしょう。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=72760

複数の3P電源ケーブルを使わないのであればこの限りではないですが、
覚えておいた方が良いでしょう。

書込番号:15487767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/12/17 00:09(1年以上前)

プラグに拘る必要は無いと思います!違いは微々たる物です。

R0をどう言った形で使うのかが問題です。
壁のコンセントに付け替える場合、電気工事士の資格を持っている人でないと取り付けできません!(法律上)
テーブルタップとして使うのでしたらアース側を確実に合わせる必要があります。(こちらも資格が必要)
逆でも使えますが、アース側が逆になるのでアースループになります。
2芯プラグのアンプ等であれば、わざわざアースを繋ぐ必要は無いと思います。
違いは微々たる物です!かえって悪く思う事もありえます。

資格のある人が配線するので、通常は同じ形のプラグ同士を合わせれば良いだけです。

書込番号:15489747

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/12/17 07:29(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは

難しい〜

>R0に2口あるアース線は内部でつながっています

これにそれそれ繋げると、これは多重アース?と言うことでしょうか?


AVノスタルジーさん

勿論、電気屋さんに頼むつもりです、ありがとうございます。

書込番号:15490451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/18 01:36(1年以上前)

sada39さん、こんばんは。
なんか、前の投稿の1行目が変でしたね。
正しくは「アースループについてはちょっと違うのもあります。」ですね。

そうです。多重アースになってしまうということです。
本来のアースループではないのですが、
アースに接続されていないアースラインで一種のループが出来てしまうのです。

それと、別の話ですが、
3Pケーブルは必ず使用前に線の極性が合っているかテスターで確認した方が良いです。
まれにですが、逆に接続されている場合があるそうです。
それだと極性管理が出来なくなってしまいますので。

書込番号:15494515

ナイスクチコミ!2


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/12/18 03:34(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは

大変勉強になりました

大体の人は多重アースのまま接続されてる

ようなので問題ないでしょうか?

書込番号:15494684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/12/18 08:20(1年以上前)

アースループではないのでアースループの問題はないと思います。

>ケーブルのプラグの素材、非メッキ等ありますがコンセントの素材と合わせた方が良いのでしょうか?

私は意識的に合わせることはしていません。合わせる必要はないように思います。

R-0のベリリウム銅を使っているプラグは無いのでは?


書込番号:15495000

ナイスクチコミ!1


遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/11 10:13(1年以上前)



アースループは基本
アースが接続されていない限り起きません。

デジタルアンプ等のデジタル機器を接続してる場合その機器自体がノイズ元になるのでアースを接続してあげる方がいいでしょう。但し多重アースですとアースループを引き起こす可能性があるので一つの機器でのアースだけでいいと思います。
接続機器がアナログアンプならばアースを接続してる場合アースループが起きる可能性がありますのでアースは接続しない方がいいでしょう。


因みに壁コンセントがベリリウム銅のR0てことですが完成品電源ケーブルのブラックマンバΣがプラグ、コネクタとも無メッキのベリリウム銅になりますがプラグ単体では販売されていません。他にもアクロリンクから出している完成品電源ケーブルに7N4030UPCーNとPCーRと
この線材を使ったもののプラグ、コネクタがそれぞれベリリウム銅無メッキ(PCーN)、ベリリウム銅に銀メッキ+ロジウムメッキ(PCーR)になっていますが、こちらのプラグ、コネクタも単体非売品になっています。ベリリウム銅にメッキ処理はアクロリンクしか今のところ出してないと思います。
アクロのプラグ、コネクタもオヤイデ供給品です。
どうしてもこれらのプラグ、コネクタを欲するならこれら電源ケーブルを入手するしか今のところ方法がありません。


因みにオヤイデのミジンコのコーナーにてベリリウム銅素材のインレットの製作希望を提案しております。
商品化されるといいのですが…


書込番号:15748354

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/11 12:00(1年以上前)

遮那玉さん

詳しい情報ありがとうございます。

結局R-1にしました電源ケーブルTUNAMI GPX-Rを繋いでいますが

素人目には前よりノイズが減ってクリアーに感じます

>ベリリウム銅素材のインレットの製作希望を提案しております

商品化されたら試してみたです。

書込番号:15748880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

壁コンセント交換

2012/12/15 16:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

皆さん、こんばんは。

我が家のコンセントはアンテナと同じとこから来てますので、オーディオ用の壁コンセントにすることが出来ませんでした。なので、ネットで好評のwn1318にしましたが、私には違いがわかりませんでした。そこで、オーディオ用の壁コンセントなら違いがわかるかもしれないと思ってるんですが、アンテナと同じとこから出てるコンセントで、オーディオ用の壁コンセントに交換する方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:15482301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/15 17:52(1年以上前)

こんばんは、はじめまして・・

これJIS規格の松下1318だったかな?
私は同サイズJIS規格クライオ・オーディオを着けました。
音がスッキリしましたね。あと逸品館にAETもあります。
小柳出にはオーディオグレードコンセント交換用にアルミプレートで押さえるタイプがあります。もちろん片方が電話線用に穴空いてます。
オヤイデに問合せしてみては!?

松下1318。初期効果はイマイチだったかな?
皆さんの住宅は電話線と一緒のコンセントやアンテナ線が片方に付いてるタイプ。シンプルで良いと新築住宅では大体このタイプ。
別途引き込み線を新設するとなると周りから反対の声。新設は値段もそれなり。

ううん
あとはオーディオ用電源タップ購入。
タップ給電が唯一ベストな方法ではありますね。壁コンセントをオーディオグレードに出来ない方、特にマンションや集合住宅の方・・多分電源タップから給電されてる方が大多数と思います。

書込番号:15482548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2012/12/16 19:39(1年以上前)

ローンウルフさん、はじめまして。
返信が遅くなり申し訳ありません。

松下のwn1318なんですが、私は違いのわからない男でした(笑)
クライオ処理にも興味があります。すっきりするんですね!!
機器で言うと、アキュの音に近い感じでしょうか。

オヤイデのHPでプレート確認しました。こんなのがあるなんて嬉しいです。
ありがとうございます。

新設も考えたんですが、プレートをステンレスにしただけでブーイングだったんで、間違いなくアウトですね(笑)
現在パナの電源タップから給電してるので、壁コンセントを換えただけじゃだめですよね。
電源タップのオススメなんてありますか?
宜しくお願いします。

書込番号:15488246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/16 23:17(1年以上前)

>プレートをステンレスにしただけでブーイング

カッティングシートでお色直しとか、
お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?

壁コン交換もタップも過度の期待はしないほ〜が良いかと思います。

そ〜ゆ〜自分も壁コン交換して、ベースプレートも付けて、
カーボンプレートに交換してますが〜

電源タップもキリが無いのでそこそこの物で手を打ったほ〜が良いとおもいますよ〜
感じ方は人それぞれで、全然変わらないって人もいるよ〜ですから。

ご予算はいか程ですか〜?

書込番号:15489504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/17 00:23(1年以上前)

こんばんは

やっぱり入門用はオヤイデかも!

新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き)
環境により過度に期待はしない方が現状より良いかもしれない…またオヤイデのタップに交換にして変化を感じなければ次回投資はしない方が良い。

自身もモノは試しで全てが始まりました。私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。最初に取り付けた松下1318から新設ボックスにいたるまで10年。長いお付き合いをしています。
その間アンプやスピーカーみたく取り替えはしません。
電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??よりオヤイデのオーディオグレードの方が投資した効果は出るかもですね。


書込番号:15489819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2012/12/17 15:55(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんにちは。

> カッティングシートでお色直しとか、お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?

その手がありました。工作は苦手なので躊躇しちゃいますが、せっかく買ったので無駄にしたくないですからね!ご助言ありがとうございます。

> 壁コン交換して、ベースプレートも付けて、カーボンプレートに交換してますが〜

おお、良いですね♪ 壁コンはオーディオ用の物ですか?もし宜しければどんな音になったのかお聞かせください。

> ご予算はいか程ですか〜?

電源ケーブルやRCAケーブルほどの違いがないのであれば、頑張っても3万円以内で探したいですね。
そのくらいだと自作も検討した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:15491891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/17 21:21(1年以上前)

フルテック

アメリカン電機

○心地良い音に包まれ隊さん
拙者も最初に交換した壁コンは1318でした。

今はフルテックとアメリカン電機のロジウムメッキを使ってます。
音がど〜変わったかと聞かれると正直分かりません(汗)

壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、
替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。

ベースプレートもカーボンプレートも見た目がそれっぽいだけで、
実は変わってなかったりして(滝汗)

タップも含め拙者の感じでは激変なんてことは無かったと思います。
が、多分良くなってると勝手に納得してます。

ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。

アメリカン電機↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html

感じ方はひとそれぞれですし、もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。
拙者タップは千曲の安いのを使ってます。

フルテックのタップも持ってましたが手放してしまいました。
実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。

自作もい〜かもですね〜!

書込番号:15493145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件

2012/12/17 21:25(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

> 電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??

家電量販店に売ってる4口のタップですね。

> 私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。

オヤイデのR1は凄く興味あります。wn1318からの音の変化はいかがでしたでしょうか?アコリバも評判良いので気になってます。

> 新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き) 

HP確認しました。今年モデルですね!予算は三万円以内なのでありがたいです。
いくら壁コンを交換しても、電源タップも交換しないと意味ないですよね(笑)

書込番号:15493164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2012/12/18 06:31(1年以上前)

ヨッシー441さん

> 壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、 替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。 

電源ケーブルみたいにはいかないですよね(笑)
まあ、音も大切ですけど、見た目も大切ですね!カーボンプレートカッコいいですね♪
私は車も好きなんですけど、「ハニカム」や「カーボン」の響きが好きです(笑)

> ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
 
フルテックは知ってましたが、アメリカン電機は初めて知りました。HP見ましたが、なかなか拘りが感じられて良さそうな感じがしました。

> もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。 拙者タップは千曲の安いのを使ってます。

環境も感じ方も人それぞれですね。まあ、少しでも感じられたら良いなあとは思います。千曲は電源ケーブルで有名ですよね。タップも頑丈そうで良いですね!見た目なんて物凄くタイプです(笑)

> 実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。 自作もい〜かもですね〜!

安い買い物じゃないので悩みますよね。試聴できないので、ネットのレビューや見た目で決めるしかないですね(笑) お値段はオヤイデのが良いです。
自作だとスイッチボックスの種類が選べませんね。まあ、カッティングや塗装で好みにもってけば良い話ですけど。ヨッシー441さんのレビューで決めようかしら(笑)

書込番号:15494812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/26 13:39(1年以上前)

アンテナ端子部分の配線加工が電気屋のおっさんがへたくそで自分でやりなしたことを思い出しました。ばらせんが数本短絡を起こしていたのでテレビの映りが変だったからでした。

書込番号:15531852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2012/12/26 23:52(1年以上前)

TA-1150Dさん、こんばんは。
そんないい加減な仕事されたら頭にきますね!!
うちのコンセントも極性が逆だったです。

書込番号:15534081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/31 13:06(1年以上前)

○心地良い音に包まれ隊さん
多分一般的には家庭の壁コンの電機工事は、極性を合わせることまではしないのでしょうね?

うちの壁コンもいくつか調べましたが、正解率50%くらいでした。

書込番号:15551586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2012/12/31 18:00(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんばんは。

極性を気にするのはオーディオマニアだけなんでしょうね(笑)
だけどプロなんだから、極性もきっちりやってもらいたいですね。
オーディオマニアとしては、極性の音の違いは最重要?ですからね!

書込番号:15552568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 10Pro リケーブル ポタアン おすすめ

2012/11/29 17:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

10Pro リケーブル ポタアン おすすめ 10Proを購入しようと考えているのですが10Proはリケーブル&ポタアンによって化 けると聞き、ぜひ試してみたいと思っています。

激しいロックやスピード感のある曲が好きです。 エレキギター、ベース、ドラムをキレよく賑やかにならしてくれて 高温に煌びやかさをもたせたいです。

何かおすすめはありますでしょうか? 予算は5万です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15408467

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/29 23:20(1年以上前)

>10Proはリケーブル&ポタアンによって化 けると聞き、ぜひ試してみたいと思っています。

ポタアンならヘッドフォンアンプ板の方がいいかも。

http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/

正直、みんな10Pro が分からないと思います。
これのことかな?

http://review.kakaku.com/review/20461911058/

書込番号:15410421

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/30 18:53(1年以上前)

ケーブルはnull audioのLuneがポタアンはRSAのP-51が鉄板ですね。

書込番号:15413526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ984

返信200

お気に入りに追加

標準

ケーブルで音は変るのか変らないのか?

2012/11/26 02:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:752件

ケーブルで音は変るのか変らないのか?
削除されたので再度あげました。

ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
科学的にもブラインドテストの結果からもケーブルで音が変るという現象はありえません。
これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
なのに未だ「変る」という方々がいます。
なぜでしょう?

そのあたりの疑問を話し合っていきたいと思います。

書込番号:15392725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件

2012/11/26 02:13(1年以上前)

なお
ケーブルにも
電源ケーブル、SPケーブル、ラインケーブルUSBケーブル等があります。
USBケーブルで音が変るという話題はあまりにもオカルト色が強いのでお控えください。
その他ケーブルに関して、どのケーブルの話題なのかはっきり明記して話し合いましょう。

書込番号:15392728

ナイスクチコミ!1


嫌韓中さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/26 10:37(1年以上前)

スレ乱立させすぎじゃね?おっさん。

書込番号:15393452

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2012/11/26 11:15(1年以上前)

以前から気になっていましたが変わる変わらないでは無く、変化を感じる感じられないのが正しいかと思います。
変わる変わらないは測定機器等で数値化すれば良いのではないかと。その結果でも人によっては感じ方も違うのでしょうか。

視聴機器、環境等まちまちなので、最終的には視聴する部屋をこだわりを持ち、新築や改築をするまではある程度妥協して楽しみたいと思います。

書込番号:15393547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:752件

2012/11/26 11:51(1年以上前)

ひでたんたんさん

その通りだと思います。
ケーブルを変えたことで聞こえ方が変わったと感じる。
これは当然の現象で問題ないと思います。
料理のお皿が良い例ですよね。
安っぽいお皿に盛りつけるより美しいお皿に盛りつけた方が美味しく感じる。

ただ彼らは美しいお皿に盛りつけると料理の成分が変わり、味が激変すると言っています。
これはさすがに「違いますよ。気のせいですよ」と言ってあげたくなります。

書込番号:15393643

ナイスクチコミ!8


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/26 12:31(1年以上前)

ひでたんたんさんのご投稿は、「感じる」という言葉をどう解釈するか次第で、どっちの意味にもとれますね。
変わる派のかたが、ひでたんたんさんのご投稿を読まれても「そのとおり!」とお思いになる可能性があります。

書込番号:15393766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2012/11/26 16:08(1年以上前)

スレ主さん
テレビ番組で芸能人が格付けチェックで最後は「映す価値無し」と消える番組がありますが、ヤラセ無しを前提で考えると今までの経験で本物と区別できる判断力があれば、良い成績を残しているのだろうと考えます。
問題は経験が少ないけど感覚が鋭敏な人には、世間から良い、高級と思われている物を選択せず不正解があります。ただ、この事だけを取り上げるのも問題でしょうけど本人が感じたものなので否定も出来ません。
よくスピーカーのスレでは「一度ご自身で聴かれてみては?」とお勧めするアドバイスがあります。好みの問題や質問者の感じ方を気にされてのアドバイスなのでしょう。

個人的には変わる、変わったと感じたい方です。
大きな違いしかまだ分からない者なので、メッキや線材の違いでの音の変化には「ああ元気のある音なのかな?」と感じる程度で、経験というか知識不足で言葉が見つからない表現不足なのが現状ですか。

ばうさん
私は変化を感じる、感じられないと主張はそれぞれあるのでは?ただ私は感じないからあなたも感じないまたは逆も、押し付けは出来ないのではないでしょうか。
あと感じることも私のように少しだけの者もあれば、よく書き込みされる方のように変化を大きく感じることが出来、表現が豊かな方もいます。
まぁ、趣味のことなので深く突き詰めませんが、半年前にオーディオショップで静電気除去スプレーを勧められたとき、実際のCDの音の変化を感じました。騙されやすい性格かも知れませんが、そう感じました。
疑い深い性格ならグライコで音をいじったと言うかも。

書込番号:15394418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


dyna-uedaさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/26 20:33(1年以上前)

横槍失礼します。

ひでたんたんさんのいう
>>変化を感じる感じられないのが正しいかと思います。

ケーブルで音が変わるという人でもテストの結果としては変化を感じ取れていないという結果ですね。
これはウルフさんが耳が悪いとかそういうのではなく、誰がやっても人間の耳ではおそらく聞き分けができない差と考えるのが普通なんじゃないかと思います。物質が違うんだから、長さが違うんだからふ太さがちがうのだから変化があるんだから変わるって考える人もいるでしょうが、単純な話、使う人間が差を聞き分けできない差を変化と呼んでいいものか?というのが変わらない派の主張のように思います。

Valentine vs Valensiaさんのいう。
>>安っぽいお皿に盛りつけるより美しいお皿に盛りつけた方が美味しく感じる。

ただ彼らは美しいお皿に盛りつけると料理の成分が変わり、味が激変すると言っています。
これはさすがに「違いますよ。気のせいですよ」と言ってあげたくなります。

ブラインドで聞き分けられなかったという結果がでている以上、言ってる事は間違ってないと
おもいます。人間の視覚などが聴覚にあたえる影響。味覚に与える影響というのは間違いなく存在するでしょうから。



逆に
>>安っぽいお皿に盛りつけるより美しいお皿に盛りつけた方が美味しく感じる。
これはこれでもいいんじゃないでしょうか?音が変わるというと差し支えありそうですが、
変わったように思える。聴く人間に与える影響は同じですよね。ケーブルも安いよりちょっと高級感があった方がインテリアとしてもいいと思いますから。

変える変えないは人の好き好きですが、そんな事より音楽を楽しみましょうよ。厳しい表情で音とわたりあうより、好きな曲を好きな時に楽しめるというのが一番大事な事だと思いますよ。

書込番号:15395477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2012/11/26 22:40(1年以上前)

名前を世間に公表している、オーディオ評論家、オーディオ機器メーカーの設計者、録音エンジニアなどのこの道のプロの方は皆さん、ケーブルで音が変わると言っています。

一方、匿名のネットの一部のオーディオ素人はケーブルで音は変わらない、と言っています。

どっちが嘘つきか、よーく考えてみよー! (笑)

書込番号:15396291

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/26 23:43(1年以上前)

メーカーの技術者ですら科学的な証明はできないいう状況なので、仮に99%プラシーボだとしましょう。
食べ物の例が出てたので・・

■テスト1
ばうさん、Valentine vs Valensiaさん、あと道端の適当なオッサンとイナバ物置の中でみかん箱をテーブル代わりにボンカレーを食べる。

■テスト2
武井咲、北川景子、佐々木希(好みでチェンジ可能)と地中海の海岸で白いテーブルを囲んでボンカレーを食べる。

テスト1は500円、テスト2は30万円かかる。
成分は同じですがテスト2の方が美味しく感じた。
でも試しに目隠しして食べたら同じ味だった。

そんなもんかもしれませんね(^^;

書込番号:15396678

ナイスクチコミ!16


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/27 00:03(1年以上前)

そろそろ、ブラインドの結果ではなく、自分の耳を信じたらどうですか?

書込番号:15396799

ナイスクチコミ!15


dyna-uedaさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/27 07:57(1年以上前)

Minerva2000さんのいう

>>名前を世間に公表している、オーディオ評論家、オーディオ機器メーカーの設計者、録音エンジニアなどのこの道のプロの方は皆さん、ケーブルで音が変わると言っています。

一方、匿名のネットの一部のオーディオ素人はケーブルで音は変わらない、と言っています。

どっちが嘘つきか、よーく考えてみよー! (笑)


ナイス!8点おめでとうございます。さぞかしナイスな書き込みだったんでしょう。
ちょっとつっこみますね。

評論家などが音が変わるといってるのをバカ正直にまにうけるというのもどうかと思いますよ。音が実際に変わる。心理的なものでも変わったように思える。ケーブル会社プッシュのために評価している。というような可能性もあるわけですから。しかし検索してみればブラインドだとあてられないというような結果しかでてきませんからね。この場合嘘をついているのは評論家という事になると思います。

グルメキャスターはまずい料理でも高評価したり、味などを表現しないといけない職業です。
彼らが心から高評価できるところもあれば、まずい料理をなんとか好印象にレビューしないといけない事だってあるかと思います。まずい、くえたもんじゃないなんて口が裂けてもいえませんから。

実際に私が評論家だったら、ケーブルで音が変わる。変えろと豪語してるかもしれません。
ケーブルで音が変わるって事にしておかないとケーブル会社にとっては都合が悪いですから。レビューをしろといわれたらあることない事、大げさに書いてるでしょう。

書込番号:15397650

ナイスクチコミ!11


嫌韓中さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/27 09:37(1年以上前)

くっそー。
ボケスレなのに良いボケ浮かばねー。

主「火病」

書込番号:15397888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2012/11/27 11:57(1年以上前)

変化を感じてもその人の好みになるのか、良い音と言ってもノイズレス、レンジが広いのが良い音なのか。
私自身はその場に居るような臨場感が良い音と思っています。埋もれた音やその場で演奏しているリアルさと方向感。映像にも音と同じリアルさを求めています。あとはお気に入りのイスと拘束されない時間の中で楽しめればと。
もちろん、生演奏や映画館など他の観客との一体感でより一層の感動と興奮がありますが。

感じ方も様々、評論家と意見の違う事も個人の感性や経験や表現力、しがらみ等が違うのですから、一定以上の環境になれば分かりづらくなっても仕方ないのでは?

自分で感じて良いと思えば購入も。悪く感じる、変化を感じないならお持ちのもので十分なので買う必要もない。良いと思っても数万いや数十万以上出せるかは、その人の価値観、満足感。変わらない、悪く感じても出せる人は満足感。

書込番号:15398233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gggWさん
クチコミ投稿数:12件

2012/11/27 13:04(1年以上前)

技術的な視点からだとケーブル(USBも含む)で変わる可能性はあります。
HDMIケーブルの場合ですが
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066_4.html

電子回路の常識を知らない人が狭い知識で語っても恥ずかしいだけです。
既にどなたかが言われておられますが要点としては、ケーブルで変わる可能性はあるが変化を感じられるかどうかはその人や環境次第ということ。

自分自身が変化を感じられなければそれまでです。人にまで自分の考えを強制する必要はないのではないでしょうか。

書込番号:15398481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2012/11/27 13:38(1年以上前)

Minerva2000さん
あいかわらずスキだらけで突っ込みどころ満載ですね。
そんなピュアなMinerva2000さんが羨ましいです。


高品交差点さん
本来ボンカレー(ケーブル)の味(音)は同じなんですよ。
思い込みで違うと感じるだけですね。

書込番号:15398596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2012/11/27 13:43(1年以上前)

ひでたんたんさん

高いお金を払って本来変わっていない音に対し「すごい変わった!!!激変激変」と思い込みで喜ぶのは良いと思います。
個人の自由なので。
しかしその思い込みをあたかも客観的な意見として初心者に「変わるんだよ」とアドバイスするのは問題ですね。

書込番号:15398610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2012/11/27 13:47(1年以上前)

gggWさん

リンクありがとうございます。
リンク先のどこに、HDMIケーブルの善し悪しで音が変わるというような報告が書いてあります?
ざっとよんでHDMIは脆弱という見解しか見当たりませんでした。

すいません。私の読解不足で申し訳ございません。

書込番号:15398620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/11/27 14:22(1年以上前)

dyna-uedaさん

>>ケーブルで音が変わるという人でもテストの結果としては変化を感じ取れていないという結果ですね。
これはウルフさんが耳が悪いとかそういうのではなく、誰がやっても人間の耳ではおそらく聞き分けができない差と考えるのが普通なんじゃないかと思います。物質が違うんだから、長さが違うんだからふ太さがちがうのだから変化があるんだから変わるって考える人もいるでしょうが、単純な話、使う人間が差を聞き分けできない差を変化と呼んでいいものか?というのが変わらない派の主張のように思います。

最もだと思います!


ケーブルを購入しようか迷っている方、
ケーブルで音は変わりません。
スピーカーやルームチューニングに投資することをお勧めします!

書込番号:15398724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/11/27 15:32(1年以上前)

ご参考までに…

電源ケーブル比較レポの動画、資料です。

アメリカ・ニューヨークの名門スタジオ、QUAD STUDIOにてOYAIDEケーブルの比較テストリポート。

http://www.neo-w.com/2011/06/quad-studio-nyc.html

奥津電線、姫神スタジオでのエアーケーブル比較

http://okutsu.co.jp/download/index.html

レコーディングの世界では音質変化は常識?


これから電源ケーブルを検討される方に個人的な意見としてお伝えしたいのが、変わる変わらないの情報は参考程度にして実際にご自身の耳で試してみる事です。

ただ、どうしたら試聴できるか?が問題ですよね。
一部かも知れませんが、ケーブルを無料レンタルしてくれるSHOPがあります。
購入前に試す事が出来るのと、聞き慣れている自宅環境で試せるので一番の理想形です。
デパートの試食同様に、納得しなければ買わなければ良いだけですから無駄な買い物を防げます。

お目当て製品のレンタルがなければ、メーカーからサンプル品を取り寄せてくれる場合もあります。
先ずはお近くのSHOPに相談してみる事ですね。

ちなみに今までの確認ではヨドバシやビックカメラ等の都心型量販店では無料貸出のサービスは行っていませんでした。
それなりのオーディオ専門店ならではのサービスだと思います。

個人的にお世話になったSHOPです。さいたま近郊の方は検討してみて下さい。

オーディオスクエア越谷店
http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html

私の場合、目的はプラズマTVとAVアンプ。
画質音質共に変化を感じたので6種類の電源ケーブルの比較から気に入った1本(プラズマTVのモニター用)の購入に至りました。
プラズマTVのレシーバーとAVアンプ用はレンタル試聴の経験を参考に自作しました(購入したのは他店ですけど…)。

気をつけてほしいのがネットでの購入です。特にオークション。
本物そっくりの偽物が多く出回っているので注意が必要です。

偽物を購入して詐欺あった事にも気付かず、「変わらない!メーカーは詐欺だ!」と、喚いている変わらない派もいるかも知れません(笑)

書込番号:15398912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/27 18:17(1年以上前)

IWCドッペルさん が「貼り付け」た、
>奥津電線、姫神スタジオでのエアーケーブル比較
を拝見しました。

「それぞれエアケーブルと製品付属のケーブルを接続した2台のDigidesign 192I/O」を使用して、エレキギターの1回の演奏を録音して、違いを比較しています。

この比較だけでは、「2台のDigidesign 192I/O」の“個体差”を比較しているだけ、という可能性が残ります。

最低でも、

1)附属のケーブルを接続した2台のDigidesign 192I/Oを比較。
2)エアケーブルを接続した2台のDigidesign 192I/Oを比較。
3)それぞれエアケーブルと製品付属のケーブルを接続した2台のDigidesign 192I/Oの比較。
4)ケーブルのみ入れ替えて、それぞれエアケーブルと製品付属のケーブルを接続した2台のDigidesign 192I/Oの比較。

の4つのデーターをとり、結果を解析する必要があるでしょう。
演奏が4回になると、解析も困難ですが・・・

いずれにしても、この「貼り付け」資料だけから、
>レコーディングの世界では音質変化は常識?

と結論らしきものを導きだせるほど、問題は“単純ではない”と、ワタクシは思いました。

書込番号:15399379

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

んですが、そもそもこういったガチャガチャ系と言うか、電子系のような部類の音楽はiPhoneで勝手に聞いてやがれ的みたいな感じな選択になるんでしょうか?
あまり、オーディオ機器にお金かけても変わんないよーみたいな・・。

実際、ピュアオーディオでユーロビート鳴らしてる方っています?
音屋(サウンドハウス)とか覗いてみるとそういった系統の掘り出し物とか出てきますかね?

書込番号:15367097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2012/11/20 20:04(1年以上前)

オーディオ機器の組み合わせなどをご紹介下さい。今後の参考にしたいと思います。
例えばスピーカーがJBLでアンプはサンスイ、CDプレーヤーにCECのデッキ使って、コンセントタップはホスピタルグレードにしてますみたいな感じで十分です。

書込番号:15367113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/20 22:41(1年以上前)

SD-9003

ユーロビートはテンポが速く、打ち込みがメインですよね。
うちは機材はピュアオーディオではなくスタジオモニターを使用しています。

使用したことのあるスタジオモニターは
TANNOY Precision 8D ADAM A7 ADAM S2X Focal CMS40 KRK VT4 KEF LS50
です。

現在はPC>RME HDSPe AIO>Mytek Stereo192-DSD DAC>SD-9003>Focal CMS40
で聞いています。
来年度にADAM S1Xを導入予定です。

お勧めのケーブルは
電線 A2D http://premiumcontents.jp/
信号線 SD-9003 http://store.miroc.co.jp/category/1514
です。

ご予算と設置スペースのお写真掲載いただけますと幸いです。

書込番号:15367970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ497

返信90

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:752件

白熱して終わった『オーディオ「変る」「変らない」あれこれについて』のスピンオフ版です。

ケーブルで音が変わるとおっしゃる方々がいますが、本当に聞き比べられているのでしょうか?
近年ネットの普及により口コミのチカラが大きくなっています。
そんななか「ケーブルで音が変わって聞こえるという現象は人間の思い込みによるものではないか?」の意見が多数みうけられます。
ブラインドテストをすれば、音に差があるのかないのかの結論に1歩大きく近づくと思います。
しかしながら、マニアの方々はそれを実践しようとせず、未だに人間の曖昧な耳の錯覚に気がついていません。

私も以前ケーブルで音が変わる派でしたがブラインドテストを重ねた結果、
「ケーブルで音が変わる」などとは口が裂けても言えなくなりました。


テーマ

ここでは「いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった」のような体験談をどしどし書き込んで下さい。

注意、重箱の隅をつつくような「変わる」「変わらない」の議論はお控え下さい。

書込番号:15365555

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:752件

2012/11/20 11:27(1年以上前)

追記
感情的な書き込みはご遠慮下さい。みなさんの迷惑になります。

もう一つ、
このお題が気に入らない方々はどうかスルーして下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15365574

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/20 12:05(1年以上前)

>ここでは「いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった」のような体験談をどしどし書き込んで下さい。

>注意、重箱の隅をつつくような「変わる」「変わらない」の議論はお控え下さい。

>このお題が気に入らない方々はどうかスルーして下さい。

都合良すぎのスレじゃん

書込番号:15365669

ナイスクチコミ!21


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/20 12:30(1年以上前)

>このお題が気に入らない方々はどうかスルーして下さい。

はい。分かりました。

書込番号:15365752

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/20 12:30(1年以上前)

糞耳自慢大会開始! 我こそ糞耳だ!!と言う者達へ

只今カキコ募集中(爆笑)

書込番号:15365754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/20 14:42(1年以上前)

大手メーカーがケーブルで音は変わると言ってるんだが。

書込番号:15366152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/11/20 17:08(1年以上前)

>感情的な書き込みはご遠慮下さい。みなさんの迷惑になります。

天唾がお好き?
スレ主が既に感情的になっている内容だよね。

ま、まさか敬語さえ使えば冷静を装えると思っていたりして。。

迷惑と分かっているのなら閉じたらどうですか?

書込番号:15366530

ナイスクチコミ!27


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/20 19:52(1年以上前)

スレ主さんがケーブルのスレを立てランキングで上になればなるほど、ケーブル会社が儲かるのは皮肉かな(笑)

書込番号:15367062

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/11/20 20:08(1年以上前)

前スレでの"オフ会報告"のやり取りを拝見しました。

>ここのスレにおいて「変る」「変らない」の議論は無視します。

と、書いておきながら真っ先に喰らい付くスレ主の言動はもはやギャグですね(大笑)

複雑なルールによる報告内容かつ確認も無しで”定量的”と捉えるくらい都合の良いプラシーボ入っているし、何としても変わってはならない感情が慌てながら剥き出し。。
これだけ自爆醜態が凝縮されているスレも珍しいですね。

その醜態に応戦しているしつこい1羽もいるな。
ウルフさんは説明が無かったテスト過程を自ら補足し、被験者として感想を述べているだけなのにね。

ssはオフ会というコミュニケーションの場にいながらも説明不足の心無い報告しとるし。。
測定も分析も機器に向き合うのも良いけどさ、人の心を見失ったらおしまいだわな。

書込番号:15367139

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/20 20:16(1年以上前)

サイさん

以前書いたけど!
案外的得てる

皮肉にも当たってます。
オーディオあまり知らない人がここを見る。
モノは試しと→アクセサリー購入→店が儲ける。

ほんま??

そうマジなんです。

お客様を呼ぶバカバカしいスレだけどスレは話題性満点
店側は話題を振りまいてるスレ主や新規参入者や他の数人を歓迎。

価格をオーディオショップ関係者は見てるし。アバックなんてスポンサーか??
もしかしたらスレ主はオーディオショップ関係者かもしれんよ(謎

書込番号:15367177

ナイスクチコミ!8


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/20 20:24(1年以上前)

ウルフさん

そういえばヘッドホン板ではD氏にネガキャンされるヘッドホンはランキングの上位をキープしていますね(笑)

皮肉にもスレ主さんが頑張れば頑張るほど、メーカーは喜びます。
芸能人と同じで話題になればそれが悪口でも良いのですよ〜
いい宣伝になりますしね。

スレ主さんは価格ではなく自分のブログでも開いてやられた方が良いでしょう。

書込番号:15367215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/20 20:26(1年以上前)

>スレ主さんがケーブルのスレを立てランキングで上になればなるほど、ケーブル会社が儲かるのは皮肉かな(笑)

これぞ新種のステマか!!!(爆)

よっ!ス・テ・マ♪

書込番号:15367227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/20 22:02(1年以上前)

糞耳1号参上!

以前一人ブラインドテストやって玉砕したのを報告してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12995651/#13067973

確か正解率は4/10だったと思います。
そこから導かれる結論は・・

高品交差点はこのテスト条件で正解率40%だったのでこの2種類のラインケーブルの違いを判別できなかった。
それだけです。

書込番号:15367751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/20 22:26(1年以上前)

やすす教 AKB布教におけるアンチの存在と同じなんだ、へぇ〜っ。(トリビア!!

書込番号:15367881

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/20 23:56(1年以上前)

何のケーブルでも同じ素材、同じ太さだと難しいですが違う素材だったり太さが全然違うと誰でも判ると思いますよ。
18AWGのスピーカーケーブルと10AWGのケーブル使って試したほうがいいです。
F特を測定するとかなり差が出ますよ。

書込番号:15368429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 06:21(1年以上前)

趣味散財は日本を救う!を言い訳に、多岐に渡り趣味道楽に足を延ばしています。
最大の敵・難関は我が家の財務大臣。

機械物はノーマルで大人しく使う事ができず、つい性能を引き出したがる無類の改造好き(単なる自己満)。

三児の父で遊び好き料理好き。週末に家族へ手料理を振舞うのが楽しみ。
食材に拘る流れで自家菜園にはまり、特にアスパラガス作りに凝っています。

ちなみにHNは長年愛用している時計の名前で、国際捕鯨委員会ではありません。鯨肉は大好きです^^

夢は宇宙に行くこと。叶わぬなら、成層圏を少し飛び出すだけでも良いかな。。
大真面目な話です(笑

書込番号:15369016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/11/21 12:07(1年以上前)

高品交差点さん

ご報告ありがとうございます。
自分はラインケーブルのブラインドテストで、15メートル(確かこのくらい)と50センチくらいで試しましたが
レベルが当然変わるので差は感じることができました。これでも差は微少でしたのでその場にいた自称良耳達の半分しか差は感じ取れませんでした。

1メートルと5メートルくらいで比べたら絶対わからないと思います。


高品交差点さんはご自身でやられたブラインドテストの結果、どう受け止めましたか?
次回は電源ケーブル等、「これは絶対わかるだろ」とされてる2種でやってみてはいかがでしょうか。

書込番号:15369847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 12:36(1年以上前)

おっケーブルで音は変わるんだ。

見てるだけでヘドが出る方が登場してなんとかしてくんないかな〜?
思想だけは立派な・・・

書込番号:15369935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/21 12:42(1年以上前)

ケーブルで音が変わらないと言えばケーブルが売れる!

また変えて見ようと試みる

不思議な心理状態です。
さて昨日、太いモンスターケーブル(スピーカーケーブル)を娘に変えてもらいました。
もちろんブラインドですよ。
5問(^O^)してパーフェクト。

モンスターケーブルはZ1。芯線10G

メーカーの名前どうりモンスターです。
ここで言う偏人さんの仰る通りです…
高品さん

スピーカーケーブル・ブラインドの場合、聞き込み訓練と言うか、
最初ウヤフヤで解らなくなっても最後の方はケーブルの癖が解るようになる。

100回したら恐らく80当たりからパーフェクトになるかも。

ま テストのためのスピーカーケーブル交換はしないと思いますけどね。
暇な方はテスト訓練の為だけに毎日取り替えして見て下さい。それも一ヶ月、多分100回テストしたらかなりの正解率になるでしょう。

書込番号:15369969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/21 12:51(1年以上前)

書き忘れ

昨日はSW無しの単体スピーカーのみテスト。
高品さん

サイさんに言われたけど低域の張り出しと解像度に変化と言われたけど全く当たってましたね。
ヘッドを聞いてる方は凄い耳をしてます。

書込番号:15370014

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/21 16:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ウルフさん

いえ、私は駄耳です(汗
駄耳なりに電線を試しまくり感じたことを言ったのみなんです。



で、電源ケーブルもですが、ケーブル系は高音より低音の方が違いが分かりやすいと思います。

違いが分からない人は極端のケーブルを使われると良いかと思います。
電源ケーブルならツナミはヘッドホンユーザーには辛い音です。
低音フェチには良いかもしれませんが・・・

安価なら藤倉の5.5sqのケーブルを試してみると良いかも。
並のシステムだと確実に低音が破綻します。

書込番号:15370693

ナイスクチコミ!5


この後に70件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング