
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2021年5月2日 00:24 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年3月10日 17:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年2月15日 11:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年1月28日 21:04 |
![]() |
2 | 5 | 2021年2月15日 09:57 |
![]() ![]() |
60 | 29 | 2021年9月24日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきます。
家族が使用していたプロジェクターで第2世代のChromecastを利用したいです。
プロジェクターはJVCで、古めのDENONアンプに繋いだブルーレイレコーダーがHDMIで元々繋いであります。プロジェクターのHDMI 2にChromecastを繋ぎました。映像が出て音声が出ません。音声対応してないプロジェクターに直付では音声出力されないからというのはわかりましたが解決策が思い浮かびません。考えていたら頭が痛くなってきました。どうかお知恵をお貸しください。
配線は天井を這わせてあるので私にはいじれません。ネットで色々見まして分配器というものも調べたのですが、どの様に繋ぐのかイメージがわかず、どれを買うべきかも見当がつきません。またはそれすらも検討違いでしょうか。
あと、プロジェクターとレコーダー間の配線で、HDMIは接続があるのですが黄色だけ一本繋がれずに通してありました。これは何の為のものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

アンプのHDMI入力に取り付けできませんか?空きがないならセレクターを使う手もあります。
書込番号:24096181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプが古く、HDMIを差すところがありません。
そしてすごく重くて、アンプの配線に手が出せない 気がしています。。
セレクター調べてみました。こちらで合っていますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076P7CFMW/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_6R080FC8EKT2QSZQS347
アンプが繋いであるBlu-rayレコーダーから分岐させることが可能であるとありがたいのですが、それは可能でしょうか。
セレクターで配線の何処と何処を繋ぐ必要があるか、というのも教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24096351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはアンプのHDMI端子に接続しているのですよね、でしたらHDMI入力ありのアンプではないですか?
アンプやプロジェクターの型番はわかりますか。
書込番号:24097029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
プロジェクターとアンプの型番を明らかにしてもらえないと、
それぞれの性能がわからないので、答えるのが難しいです。
それと、3枚目写真のビデオセレクターはどのように配線されているものなのか
というのもわかると回答がしやすくなるかもしれません。
アンプがどのようなものかわからないので、
普通の2chアンプなのかHDMIのないAVアンプなのかという意味ですが、
例えば、アンプに光デジタル入力があればそういうつなぎ方も出来るし、
アナログ入力だけなら、そのように対応する必要があります。
イメージ的には、HDMIセレクターというよりは、
HDMIスプリッターの音声分離機能付き仮名後も思います。
いちばんシンプルなのは、HDMI入力1、出力1の音声スプリッター機能だけのもの
もう少し上なら、HDMI信号を2分岐できて音声スプリット機能のあるものです。
Chromecast→HDMIスプリッター→[HDMIはプロジェクター][音声はアンプ]
ここで、アンプがどのようなものかわからないと、
HDMIスプリッターの機種によって、アナログRC、同軸デジタル、光デジタルの
3種類がどう組み合わされているかが違うので、対応機種の選び方が問題になります。
ウチには以下のものがありますが、4K/60Hz対応のHDMIスプリッターで、
アナログ音声出力が3.5mmステレオで、同軸、光のデジタル出力もあります。
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
なお、リンクの「PROZOR HDMIセレクター」はダメです。
4K/30Hzまでしか対応していないので旧機種です。
最低限、4K/60Hzまで対応したものを選びましょう。
HDMIやHDCPのバージョンが古いとトラブルの元です。
もし、Chromecastが壊れて第3世代に買い換えた場合、
対応できずに買い換えが必要になる可能性があります。
このあたりは、AV関係は年ごとに規格が変わるので、
なるべく新しいものを買う方が良いです。
書込番号:24097213
1点

>口耳の学さん
>blackbird1212さん
こんばんは、お付き合い下さりありがとうございます。
blackbird1212さんの書かれたことを頭に落とし込むのにもう少しお時間頂きます。汗
ひとまず、型番を調べました。
ビデオセレクターについては配線調べております。そちら少々お待ちくださいませ。
プロジェクター
JVC DLA-X3
https://www.jvc.com/jp/projector/lineup/dla-x3/
Blu-rayレコーダー
三菱 DVR-BZ230
https://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz230/index.html
アンプ
DENON PMA-2000AE
すみません、こちらのリンクはよくわからず貼れませんでした。
書込番号:24097397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
写っていたセレクターですが、
出力は1段目のBlu-rayレコーダーにつながっており、
入力1は2段目の三菱のVHS(壊れていました)、
入力2は3段目のPioneerのLD、
入力3は接続なしです。
おおまかな配線図を書きました。
配線は分かりませんでしたが、アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種とつながるようです。
書込番号:24097629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係あるかわからないのですが、
LDデッキとアンプ間も配線があり、配線図に書き忘れましたので追記いたします。
赤白線でなく黒い太めの音声線2本でした。
LDデッキはPioneerのDVL−H9です。
書込番号:24097653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
システムの概要は図などでよくわかりました。
まずアンプですが、
>DENON PMA-2000AE
通常の2chステレオプリメインアンプです。
ですので、音声信号はアナログ信号をRCA(赤白)で入力します。
PMA-2000AE以降が
>アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
こうなってるというのは、けっこう凝ったシステムのようです。
PMA-2000AEは「PRE OUT(プリアウト)」が付いているので、
プリアンプとして使っているのでしょう。
配線図から、三菱のBDレコーダーをセレクターとして使っています。
CDを聞くときには、
CDプレーヤー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
映像を見るときは
映像信号
BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
BDレコーダー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
基本はこういう使い分けです。
VHSとLDの場合は、
BDレコーダーの赤白黄入力が1つしかないのでセレクターで切替
映像信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→PMA-2000AE→(以下略)
このシステムにChromecastを入れるとすると、
問題は、各機器の位置関係です。
映像は、
Chromecast→HDMI音声分離→HDMIでプロジェクター
音声は
Chromecast→HDMI音声分離→RCA赤白でPMA-2000AE
このように配線する必要があります。
つまり、プロジェクターとアンプの距離が離れている場合は、
HDMIかRCAのどちらかのケーブルを長くする必要があります。
ですので、現状の配線を生かして、
HDMIセレクター機能と音声分離機能が付いたものを導入して、
映像は、
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替→プロジェクター
音声は、同様に
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替て分離→RCAでPMA-2000AE
という接続がベターなのようにも思います。
配線図に手を入れたので参考にしてください。
実際に配線変更や機器の動作確認が出来ないのでなんともいえないのですが、
いくつかHDMI音声分離機をAMAZONで見てみたところ、
一部の機種ではAmazon Fire TV 4K非対応なども有り選択が難しいです。
一応以下の機種なら大丈夫そうではあるのですが、保証までは出来ないです。
すでに前スレに書きましたが、
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
こちらは、アナログ音声出力が3.5mmなので、
3.5mmステレオ→赤白RCAの変換ケーブルが必要です。
AMAZONでなにか安そうなもので探して
BLUPOW 4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2 HDR対応 HDMI 切替器 4入力1出力 + 音声分離
https://www.amazon.co.jp//dp/B078NKHWJX/
こちらはアナログ音声出力がRCAなのでそのまま入れ替え可能です。
書込番号:24097765
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
とても詳細な説明を分かりやすく書いてくださってありがとうございます。お陰さまで頭の中が整理できました。
対応の商品までお調べ下さって、とても感謝しております。
ご紹介頂いた製品含め、関連してそうなものも色々見てきました。
HDMIセレクターは推されている?ラトックシステムで考えております。
映像の分配予定がないので出力1のものでも構わないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/4K60Hz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-4%E5%85%A5%E5%8A%9B1%E5%87%BA%E5%8A%9B-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-RS-HDSW41A-4K/dp/B08JD8M62V/?_encoding=UTF8&pf_rd_p=627ced9a-1249-4828-84ba-86342b3b5252&pd_rd_wg=1pO6Y&pf_rd_r=F7CVH7HN0ECGRB7FCYZP&pd_rd_w=OnZ0v&pd_rd_r=c3c51982-2a2d-405b-98df-10082122522e&ref_=ci_mcx_mr_hp_atf_m
それとも出力2にしておいたほうが良いのでしょうか。
あとは、
アンプ-セレクター間の変換用RCAオーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B088GR2Z2G/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div
それとHDMIセレクターとBlu-rayを繋ぐHDMIケーブルですね。
ケーブルはメーカーや長さなど気を付けることはありますでしょうか。
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、
お教え下さいますと幸いです。
書込番号:24098109
0点

pipin79さん、こんばんは。
選んだもので大丈夫だと思います。
HDMIケーブルは、4K対応で「18Gbps」のものを選べば良いでしょう。
この上の8K対応「48Gbps」のものも出ていますが数がまだ少ないですので。
写真に写っていますが、プロジェクターにつながっているケーブルは、
エイム電子のもので、けっこう高めのものでしょうか。
そこまでしなくても良いようにも思います。
書込番号:24099404
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
ご確認いただきありがとうございます。
早速物品を手配しようと思います。
おっしゃっていたきしめん型の線ですね、確かにAIMと書いてあります。流石です。
これらはクラシック(多分)好きが手を入れたもので私には分からないことも多くて、こちらでかなり勉強させていただいております。
物品が届いて接続してみましたら、またこちらへ状況報告したいと思っております。
その時はまた、目を通していただけましたら幸いです。
書込番号:24099542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
本日教えていただいた通り配線し直してみました。
お陰様でちゃんと音声の有る映像を見れました!
(一番大変だったのはホコリまみれの機材と配線の掃除でした…)
口耳の学さん、話をきいていただき色々アドバイスを下さってありがとうございました。
何かの折りにはまたお聞きすることが出てくるかもしれないのですが、その際はまた、お話きいていただけると幸いです。
この度は詳しくかつ丁寧にお教え頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24110589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
上手く音が出るようになって良かったです。
新しい環境で愉しんでください。
書込番号:24112817
0点



ユーチューブから録音したり、ネットで購入した音楽を再生すると部分的にザーッ というノイズがはいります。
以前聴いていた洋楽ポップスなどはこんなことはなかったと思っていますが、J-POPなどは特にひどいような気がしています。
スピーカーやコンポを替えてみましたが直りません。
音源が悪いと言われたらどうしようもないのですが、これはどうしてなのでしょうか、あるいは改善することは出来るのでしょうか。
事情に詳しい方、よろしくお願いします。
0点

機器を変えても、再生曲の同じ場所でノイズが入るなら、取得した音源が怪しいかと。
書込番号:24012936
2点

>otte3さん こんにちは
そのノイズがどこから出るか原因を探ることが先決です。
録音音源ならその再生プレヤー(アプリ)に問題はないか、録音時に入り込むならその対策。
CDでノイズが出ず、録音だけなら割と探しやすいと思いますが。
書込番号:24012951
0点

>otte3さん
こんにちは
ネット品質が悪いのかもしれません。
午後9時から12時までは、品質が悪くなるようです。
その時間をさけて、一度記録してみてどうなるか、検証してみては
いかがでしょうか。
書込番号:24012960
2点

otte3さん、こんばんは。
録音時や再生時の機器構成やソフトを書かなければ、
原因など探りようもないです。
そもそも、今時「ユーチューブから録音」というのが理解できないです。
具体的にはどのようなことをしているのでしょうか?
ソフトを使えばキャプチャできるのですが?
前スレの、
>ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音
>ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音
これもよくわからないです。
音源がSDカード内にあるのなら、ファイルはコピーできないのですか?
書込番号:24013459
0点

>Musa47さん
>里いもさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
こんばんは。
皆様どうもありがとうございます。
確かにユーチューブからのダウンロードは音質が良くないのかもしれません。
しかしネットで購入した曲にも (種類はFLACですが) 多少ですがノイズが混じります。
この上は上級のCDレシーバーなどに買い替えて確かめてみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24013507
1点



教えて下さい。
ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音をしていたのですが、
急にハム音がでるようになり、同時にボリュームは下がり音質までおかしくなりました。
ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音していました。
今まではなんともなかったのです。
特に何処かいじったこともないです。
困っています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

どちらかのジャックの接触不良若しくは断線が疑われます。
書込番号:23967682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otte3さん こんにちは
症状からしますと、ヘッドホンジャックとPCを結ぶケーブルのアース側の断線が疑われます、テスターお持ちでしたら
導通チェックしてみてください、大体の場合、プラグの内部か根本で切れています。
プラグが分解できたら目視でも見られると思います。
書込番号:23967721
0点

>麻呂犬さん
>里いもさん
早速ご返事をいただきましてありがとうございました。
ピンコードを新しいものに取り替えて試してみたら、あっさり直ってしまいました。
今まで使っていたコードは全くの新品で、まさか断線するなどと考えられなかったので一所懸命別の原因を探していました。
おかげさまで大変助かりました。
お二方に熱く御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23967846
1点



ライブハウスで録画することが多々あるのですが音質に満足できません。なにかいい外部マイクを教えていただきたいです。
使用するカメラはzoomのg4nもしくは
Sonyのハンディカム hdr-cx535です。
書込番号:23932953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビクターのDD-R3という中古のカセットデッキを持っているのですが、ベルトドライブではモーターの後ろにテープ速度調整用の穴があるのにこれにはありません。どこで速度調整したらいいのかわかりません。
ネット上を探しても関連記事は見つからないのですが、この場合はそもそも速度調整は不可能と考えていいのでしょうか?
1点

ダイレクトドライブは、パルスサーボDDモーター(今でいう、PLL制御)を使っているので、
電子回路部分の調整が必要です。
または、水晶振動子による発振周波数のズレが大きすぎて、調整が困難かもしれませんね。
ビクターは、「DD-」の型番がダイレクトドライブのようなので、類似品を探してみてはいかがでしょうか?
↓速度調整は行っていませんが、DD-5の修理レポートです。
https://www.youtube.com/watch?v=jXozlPvMpzA&ab_channel=yoshidano2001
書込番号:23886454
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ちなみに、テストテープとスマホアプリでチェックした画像をアップしましたが、微妙にずれているんですよね。
これが許容範囲かどうかちょっとよくわからないですが。
書込番号:23886501
0点

そのアプリを使ったことが無いので、知りませんが。
目盛りは、±50%なんでしょうか?
だとすると、+8%
普段聞き慣れた曲を聴いて、違和感があるかどうか?
書込番号:23891830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ネット上を調べてみたら、どうもややテープ速度が速いようです。
基板上にコンデンサなどが乗ってるんですが、素人なのでよくわからないまま触るのもこわいです。
でも音がいいデッキなので、惜しいなと思ってます。
同じ機種のレポートはネットを探しても出てないですし、類似品も参考になるものはないようです。
書込番号:23896939
0点

テープスピードの誤差は±1.5パーセントだそうです。
スマホアプリは知らないですが、中心から左右に三角印の位置がその誤差範囲だと思います。
アプリの取り扱いを読んで見ましょう。
書込番号:23967693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近中古のターンテーブルを使い始めたレコード初心者です。レコードの再生時の高音歪み(音割れ)に悩まされています。内周に行くに従い、ピアノ(含む電子ピアノ)の強打音や、バイオリンの強音時にビリビリと顕著になります。対応方法について百戦錬磨の皆様からアドバイスがあればいただけないでしょうか。
@現状のシステムは以下の通りです。
・ターンテーブル:Technics SL-1200MK6(中古で購入)
・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
・フォノイコライザー:Phonobox SL
・プリメインアンプ:マランツ M-CR612
A考えうる要因を一つ一つ潰してはみたものの、どうも改善が見られませんでした。。
・レコードに起因?:オーディオショップで歪みの気になる中古レコードを超音波洗浄、その際に展示していたリニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした(むしろこれまで聞いたことのないような、あまりの高音質にニヤニヤしてしまいました)
・フォノイコライザー?:持ち合わせていた他のアンプ内蔵フォノイコライザーと聴き比べしましたが、違いはなく…
・ターンテーブルの調整?:ターンテーブルの水平調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラ調整(0から針圧値まで)、トーンアームの接点を綿棒でぐりぐりするもほぼ変わらず…
・カートリッジに問題?:中古でターンテーブルを購入した時についていたヘッドシェル一体型DJカートリッジに付け替えても変化なし。オーバーハングゲージを付け根〜針先52mmになるよう調整し、ヘッドシェルのネジを締めているのを確認、レコードに針を下ろした際に水平になるよう調整も変化が感じられず…
基本的な調整が甘いのでしょうか、それともカートリッジの性能の問題でより歪みの少ないと言われているもの(ラインコンタクト針)に変えれば改善が見込めるものなのか、はたまたトーンアームの経年劣化で修理・買い替えにより解決なのか、そもそもトーンアーム特有の問題なのでしょうか。
2点

>・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
トラッキングエラーを起こしているのでは
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/dic/index.html
http://pc-bgm.net/honmachi/201405/morisaki/goods-sl1200.html
書込番号:23811315
5点

>nodougaiさん
レコード外周はまあ良くて、内周に行くと悪くなる現象であり、カートリッジやフォノイコライザーに
問題あれば、レコード外周でも症状が出ると思われます。
トーンアーム調整もされている様ですし。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html
残るはターンテーブルのトーンアームの動きが悪い疑い(中古なので経年劣化の可能性)
ぐらいでしょうか。
テクニクスのSL-1200シリーズの中古品で視聴利用可能なお店があれば確認させて頂くとかが
出来れば絞り込めるかもです。
書込番号:23811511
7点

いくつかのカートリッジを試された方がいいです。一種類で結論を出すことは良くはないです。それがカートリッジの癖と言うことになります。室温が低い季節になっていますので、針圧を幾分高くしてやる場合もあります。
経験ですが、今は、ずいぶん価格が高くはなりましたが、デノンの103を長く使っています。
長く使っていますが、一度設定した、針圧を弄くったことがないカートリッジです。これで再生してみて歪みが出たらレコードが駄目だという結論です。
書込番号:23811733
3点

nodougaiさん、こんにちは。
レコード再生時の高域歪みですが、次の2点をもう一度チェックしてみてください。
1,針圧が軽い(かかっていない)。バランスウェイトでの調整なので、普通に行えば正しい針圧になるとは思いますが、何らかの問題で針圧がかかっていない場合には、高域に歪みが出ます。針圧計を一つ手元に置いておくと、確実に針圧値をチェックすることが出来ます。私が使っているのは以下のタイプです。OEMでいろいろ出ています。安価ですが計測に何ら問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/ノーブランド品-LP-オーディオ用-高精度スタイラスフォースメーター-針圧計-最大5gまで0-01g単位で針圧を計測/dp/B00E2S6K0U/ref=pd_sbs_328_5/358-2859632-9148956?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00E2S6K0U&pd_rd_r=c4347b9f-e504-4e1a-b44e-769afb8ed738&pd_rd_w=gAcWz&pd_rd_wg=nOYge&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ&psc=1&refRID=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ
購入したら、最初に必ず校正してください。
2,アンチスケーティング。ダイヤルのメモリに頼らず、トレース状況を目視で確認します。レコード再生中にヘッドシェルの真上から針を見て、スタイラスが音溝を正しくトレースしていることを確認します。スタイラスが音溝と並行になっておらず、右もしくは左に斜めに曲がっていてはNGです。
それと、これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
上記のことは、すでにスレ主さんは確認されているとのことですが、自分の思い込みを捨てて、いま一度確認作業をしてみてください。私も初めてアナログプレーヤーを購入した時は、調整にさんざん苦労しました。音がおかしい時には必ず原因があります。頑張ってください。
書込番号:23811738
3点

フォノカートリッジをトーンアームに正確に取り付けるときには、Phono Cartridge Stylus Alignment Protractor が必需品になります。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0816J89LM/ref=pd_sbs_23_1/358-3895411-7480860?ie=UTF8&language=ja_JP&pd_rd_i=B0816J89LM&pd_rd_r=12426fa5-6543-4b36-b15d-9005049f5b9e&pd_rd_w=8h5b0&pd_rd_wg=4CHbn&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP&psc=1&refRID=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP
書込番号:23811918
2点

>これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
自分経験した事があります。ひどい場合、内周でトーンアームが跳ね上がります。
説明書ダウンロードして観たけど純正シェルではないのでやはりオーバーハングが怪しい。
純正シェルならナガオカ MP-110は軽量なのでシェルウェイトが必要。
アームの高さ、針圧も再チェックしてみてはいかがです。
書込番号:23812140
4点

Stylus Pressure Gauge (針圧計) ですが、「安価」でかつ、まともなものが少ないようですが、添付画像3のものはアマゾン日本経由で購入出来ますし、これならば何とか使えそうですね。
書込番号:23812327
2点

みなさま、早速アドバイスいただきありがとうございます。とても参考になり助かります。まとめての返信で恐縮です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーバーハングの調整不良の可能性とのこと、ご指摘ありがとうございます。長さ以外は(傾きなど)目分量なところがあったので、教えていただいたようなゲージを早速調達し、週末に厳密に調整してみます。合わせてアームの高さも確認してみます。
>古いもの大好きさん
みなさまに教えていただいた項目を再度チェックしつつ、改善が見込めない場合はトーンアームそのものも疑ってみようと思います。。近場に1200シリーズの置いてあるオーディオショップがないか探し、レコードとカートリッジを持ち込んで視聴させていただけないか相談してみようと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室温も関係あるのですね…針圧を高くしてみたのですが歪みは変わらず…ターンテーブルを買った際についてきていたDJカートリッジ(コンコルド)も同じ傾向だったのですが、他のカートリッジ入手を視野に入れてみますね。
>ファイブマイルズさん
バランスウエイトの表記とのズレは意識していませんでした。針圧計を週末に入手し、実測値ベースで調整してみますね。
アンチスケーティング、真上から見るとレコードの音溝に対して目視では曲がっているようには見えないのですが、オーバーハング用のはかりでチェックしようと思います。
まずは再度オーバーハング、針圧、アンチスケーティング周りを今週末に確認し、追って報告、相談させていただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:23813522
1点

スレ主さんはベテラン並みだと思いますので、余計なお世話かと思いますが、
内周にいくにしたがって歪み易くなるってレコード特有かと思います。
が、強音時になり易いってのはアンプ他かも?の可能性も有るのではないでしょうか。
同じタイトルのCDとかで確認してみては、と思います。
針先由来の歪みだと女性ボーカルのサシスセソが一番分かり易いかと思います。
書込番号:23814546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
内周に行くに従って歪みやすくなる…というのは念頭に置いていたのですが、、、レコードと同じ音源のCDを同じアンプで再生した際、ビリつきは感じられませんでした。
レコードでの女性ボーカルのサ行、内周だと確かに歪んでいるような気も…
途中経過ですが、オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。針圧計が手元に届いた際に、もう一度調整してみようと思います。
書込番号:23815339
0点

>オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、
>ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
メーカー指定15ミリにしても改善しないのであればトーンアーム正常だと仮定して
多くのアナログレコードファンが悩ます事象です。
人(環境)によってはカートリッジ交換、スタビライザーを使う、静電気が影響としてレコードプレーヤー
全体をアースするなどなど。
書込番号:23816041
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
静電気が影響しているのかな、と思いいきなり歪みがきになる付近から再生を始めても症状は変わりありませんでした。。
スタビライザーを装着しても変わりないので、カートリッジ交換も視野に入れてみようかと思います。。
すみません、気にしすぎなのかもしれないのですが…止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側ににょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?(回転しているレコード盤に落とす時には気になりませんでした)
書込番号:23816588
1点

>止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側に
>にょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構が動作しているなら正常です。
書込番号:23816989
1点

画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
内周や中間でも合っていますか。?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構を無効で
書込番号:23817134
1点

Cartridge VTA Azimuth Alignment Ruler (Gauge) も大変有用ですね。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=vta+azimuth&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20201128155132&SearchText=vta+azimuth
https://www.amazon.com/VTA-Azimuth-Gauge-Alignment-Block/dp/B0771Z3XMH/ref=sr_1_3?dchild=1&keywords=vta+azimuth&qid=1606607586&sr=8-3
書込番号:23818131
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
調整途中の動画で申し訳ありません。この動画の撮影後、さらにオーバーハングを調整いたしました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このようなゲージもあるのですね…!参考になります。
ヘッドシェルの上に水平器を乗せたところではほぼ水平になっていました。
昨日針圧計が届いたので測って見たのですが、誤差+0.01g程度でおもりの目盛りと針圧そのものには問題がないことがわかりました。
また先ほど、運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
あいにく試聴機材上、持参カートリッジで聴くことはできなかったのですが、試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんや次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り、他のカートリッジ(内周歪みが抑えられるマイクロリニア針等のもの)を購入し、高音歪みを抑制できるか試してみようと思います。追って報告させてください。
書込番号:23818661
2点

Test Record LP は高価ですが、レコード盤愛好家にとっての最終兵器ですね。
Ortofon Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Ortofon-Test-Record/293491842372?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
これは、日本国内にも輸入されています。例えば、Yodobashi Camera から購入出来ます。
Hi-Fi News Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Hi-Fi-News-Test-Record-Latest-Edition/392900832649?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
書込番号:23820002
1点

Test Record LP の追加です:
Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP
これも日本国内に正規輸入されているようですが、Ortofon Test LP 同様に高価です。
なお、Amazon.com から個人輸入可能です。
書込番号:23821554
2点


>nodougaiさん
私も中古機器好きでアナログプレーヤー3台目のKP-9010(中古で5万円もしました‥古い2台と合わせると新品買えます‥)にし、やっと内周の歪感が解消しました。アナログプレーヤーはメカ的要素が大きくて精密機器なので、最初からマトモな新品をご購入されるのが早道かと思います。もちろん、苦心する過程もアナログの楽しみの一つですが‥
書込番号:23832105
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





