


最近中古のターンテーブルを使い始めたレコード初心者です。レコードの再生時の高音歪み(音割れ)に悩まされています。内周に行くに従い、ピアノ(含む電子ピアノ)の強打音や、バイオリンの強音時にビリビリと顕著になります。対応方法について百戦錬磨の皆様からアドバイスがあればいただけないでしょうか。
@現状のシステムは以下の通りです。
・ターンテーブル:Technics SL-1200MK6(中古で購入)
・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
・フォノイコライザー:Phonobox SL
・プリメインアンプ:マランツ M-CR612
A考えうる要因を一つ一つ潰してはみたものの、どうも改善が見られませんでした。。
・レコードに起因?:オーディオショップで歪みの気になる中古レコードを超音波洗浄、その際に展示していたリニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした(むしろこれまで聞いたことのないような、あまりの高音質にニヤニヤしてしまいました)
・フォノイコライザー?:持ち合わせていた他のアンプ内蔵フォノイコライザーと聴き比べしましたが、違いはなく…
・ターンテーブルの調整?:ターンテーブルの水平調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラ調整(0から針圧値まで)、トーンアームの接点を綿棒でぐりぐりするもほぼ変わらず…
・カートリッジに問題?:中古でターンテーブルを購入した時についていたヘッドシェル一体型DJカートリッジに付け替えても変化なし。オーバーハングゲージを付け根〜針先52mmになるよう調整し、ヘッドシェルのネジを締めているのを確認、レコードに針を下ろした際に水平になるよう調整も変化が感じられず…
基本的な調整が甘いのでしょうか、それともカートリッジの性能の問題でより歪みの少ないと言われているもの(ラインコンタクト針)に変えれば改善が見込めるものなのか、はたまたトーンアームの経年劣化で修理・買い替えにより解決なのか、そもそもトーンアーム特有の問題なのでしょうか。
書込番号:23811229
2点

>・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
トラッキングエラーを起こしているのでは
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/dic/index.html
http://pc-bgm.net/honmachi/201405/morisaki/goods-sl1200.html
書込番号:23811315
5点

>nodougaiさん
レコード外周はまあ良くて、内周に行くと悪くなる現象であり、カートリッジやフォノイコライザーに
問題あれば、レコード外周でも症状が出ると思われます。
トーンアーム調整もされている様ですし。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html
残るはターンテーブルのトーンアームの動きが悪い疑い(中古なので経年劣化の可能性)
ぐらいでしょうか。
テクニクスのSL-1200シリーズの中古品で視聴利用可能なお店があれば確認させて頂くとかが
出来れば絞り込めるかもです。
書込番号:23811511
6点

いくつかのカートリッジを試された方がいいです。一種類で結論を出すことは良くはないです。それがカートリッジの癖と言うことになります。室温が低い季節になっていますので、針圧を幾分高くしてやる場合もあります。
経験ですが、今は、ずいぶん価格が高くはなりましたが、デノンの103を長く使っています。
長く使っていますが、一度設定した、針圧を弄くったことがないカートリッジです。これで再生してみて歪みが出たらレコードが駄目だという結論です。
書込番号:23811733
2点

nodougaiさん、こんにちは。
レコード再生時の高域歪みですが、次の2点をもう一度チェックしてみてください。
1,針圧が軽い(かかっていない)。バランスウェイトでの調整なので、普通に行えば正しい針圧になるとは思いますが、何らかの問題で針圧がかかっていない場合には、高域に歪みが出ます。針圧計を一つ手元に置いておくと、確実に針圧値をチェックすることが出来ます。私が使っているのは以下のタイプです。OEMでいろいろ出ています。安価ですが計測に何ら問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/ノーブランド品-LP-オーディオ用-高精度スタイラスフォースメーター-針圧計-最大5gまで0-01g単位で針圧を計測/dp/B00E2S6K0U/ref=pd_sbs_328_5/358-2859632-9148956?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00E2S6K0U&pd_rd_r=c4347b9f-e504-4e1a-b44e-769afb8ed738&pd_rd_w=gAcWz&pd_rd_wg=nOYge&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ&psc=1&refRID=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ
購入したら、最初に必ず校正してください。
2,アンチスケーティング。ダイヤルのメモリに頼らず、トレース状況を目視で確認します。レコード再生中にヘッドシェルの真上から針を見て、スタイラスが音溝を正しくトレースしていることを確認します。スタイラスが音溝と並行になっておらず、右もしくは左に斜めに曲がっていてはNGです。
それと、これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
上記のことは、すでにスレ主さんは確認されているとのことですが、自分の思い込みを捨てて、いま一度確認作業をしてみてください。私も初めてアナログプレーヤーを購入した時は、調整にさんざん苦労しました。音がおかしい時には必ず原因があります。頑張ってください。
書込番号:23811738
2点

フォノカートリッジをトーンアームに正確に取り付けるときには、Phono Cartridge Stylus Alignment Protractor が必需品になります。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0816J89LM/ref=pd_sbs_23_1/358-3895411-7480860?ie=UTF8&language=ja_JP&pd_rd_i=B0816J89LM&pd_rd_r=12426fa5-6543-4b36-b15d-9005049f5b9e&pd_rd_w=8h5b0&pd_rd_wg=4CHbn&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP&psc=1&refRID=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP
書込番号:23811918
1点

>これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
自分経験した事があります。ひどい場合、内周でトーンアームが跳ね上がります。
説明書ダウンロードして観たけど純正シェルではないのでやはりオーバーハングが怪しい。
純正シェルならナガオカ MP-110は軽量なのでシェルウェイトが必要。
アームの高さ、針圧も再チェックしてみてはいかがです。
書込番号:23812140
3点

Stylus Pressure Gauge (針圧計) ですが、「安価」でかつ、まともなものが少ないようですが、添付画像3のものはアマゾン日本経由で購入出来ますし、これならば何とか使えそうですね。
書込番号:23812327
1点

みなさま、早速アドバイスいただきありがとうございます。とても参考になり助かります。まとめての返信で恐縮です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーバーハングの調整不良の可能性とのこと、ご指摘ありがとうございます。長さ以外は(傾きなど)目分量なところがあったので、教えていただいたようなゲージを早速調達し、週末に厳密に調整してみます。合わせてアームの高さも確認してみます。
>古いもの大好きさん
みなさまに教えていただいた項目を再度チェックしつつ、改善が見込めない場合はトーンアームそのものも疑ってみようと思います。。近場に1200シリーズの置いてあるオーディオショップがないか探し、レコードとカートリッジを持ち込んで視聴させていただけないか相談してみようと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室温も関係あるのですね…針圧を高くしてみたのですが歪みは変わらず…ターンテーブルを買った際についてきていたDJカートリッジ(コンコルド)も同じ傾向だったのですが、他のカートリッジ入手を視野に入れてみますね。
>ファイブマイルズさん
バランスウエイトの表記とのズレは意識していませんでした。針圧計を週末に入手し、実測値ベースで調整してみますね。
アンチスケーティング、真上から見るとレコードの音溝に対して目視では曲がっているようには見えないのですが、オーバーハング用のはかりでチェックしようと思います。
まずは再度オーバーハング、針圧、アンチスケーティング周りを今週末に確認し、追って報告、相談させていただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:23813522
0点

スレ主さんはベテラン並みだと思いますので、余計なお世話かと思いますが、
内周にいくにしたがって歪み易くなるってレコード特有かと思います。
が、強音時になり易いってのはアンプ他かも?の可能性も有るのではないでしょうか。
同じタイトルのCDとかで確認してみては、と思います。
針先由来の歪みだと女性ボーカルのサシスセソが一番分かり易いかと思います。
書込番号:23814546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
内周に行くに従って歪みやすくなる…というのは念頭に置いていたのですが、、、レコードと同じ音源のCDを同じアンプで再生した際、ビリつきは感じられませんでした。
レコードでの女性ボーカルのサ行、内周だと確かに歪んでいるような気も…
途中経過ですが、オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。針圧計が手元に届いた際に、もう一度調整してみようと思います。
書込番号:23815339
0点

>オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、
>ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
メーカー指定15ミリにしても改善しないのであればトーンアーム正常だと仮定して
多くのアナログレコードファンが悩ます事象です。
人(環境)によってはカートリッジ交換、スタビライザーを使う、静電気が影響としてレコードプレーヤー
全体をアースするなどなど。
書込番号:23816041
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
静電気が影響しているのかな、と思いいきなり歪みがきになる付近から再生を始めても症状は変わりありませんでした。。
スタビライザーを装着しても変わりないので、カートリッジ交換も視野に入れてみようかと思います。。
すみません、気にしすぎなのかもしれないのですが…止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側ににょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?(回転しているレコード盤に落とす時には気になりませんでした)
書込番号:23816588
0点

>止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側に
>にょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構が動作しているなら正常です。
書込番号:23816989
1点

画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
内周や中間でも合っていますか。?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構を無効で
書込番号:23817134
1点

Cartridge VTA Azimuth Alignment Ruler (Gauge) も大変有用ですね。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=vta+azimuth&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20201128155132&SearchText=vta+azimuth
https://www.amazon.com/VTA-Azimuth-Gauge-Alignment-Block/dp/B0771Z3XMH/ref=sr_1_3?dchild=1&keywords=vta+azimuth&qid=1606607586&sr=8-3
書込番号:23818131
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
調整途中の動画で申し訳ありません。この動画の撮影後、さらにオーバーハングを調整いたしました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このようなゲージもあるのですね…!参考になります。
ヘッドシェルの上に水平器を乗せたところではほぼ水平になっていました。
昨日針圧計が届いたので測って見たのですが、誤差+0.01g程度でおもりの目盛りと針圧そのものには問題がないことがわかりました。
また先ほど、運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
あいにく試聴機材上、持参カートリッジで聴くことはできなかったのですが、試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんや次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り、他のカートリッジ(内周歪みが抑えられるマイクロリニア針等のもの)を購入し、高音歪みを抑制できるか試してみようと思います。追って報告させてください。
書込番号:23818661
1点

Test Record LP は高価ですが、レコード盤愛好家にとっての最終兵器ですね。
Ortofon Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Ortofon-Test-Record/293491842372?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
これは、日本国内にも輸入されています。例えば、Yodobashi Camera から購入出来ます。
Hi-Fi News Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Hi-Fi-News-Test-Record-Latest-Edition/392900832649?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
書込番号:23820002
1点

Test Record LP の追加です:
Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP
これも日本国内に正規輸入されているようですが、Ortofon Test LP 同様に高価です。
なお、Amazon.com から個人輸入可能です。
書込番号:23821554
2点


>nodougaiさん
私も中古機器好きでアナログプレーヤー3台目のKP-9010(中古で5万円もしました‥古い2台と合わせると新品買えます‥)にし、やっと内周の歪感が解消しました。アナログプレーヤーはメカ的要素が大きくて精密機器なので、最初からマトモな新品をご購入されるのが早道かと思います。もちろん、苦心する過程もアナログの楽しみの一つですが‥
書込番号:23832105
2点

思い切って「Laser turntable」特価再生品500,000円を買う(*^-^*)
書込番号:23832199
2点

買ったオーバーハングゲージシートで内周に合わせて
外周は妥協するで合わせてみたら
書込番号:23832902
2点

返信、経過報告が遅れてしまい大変恐縮です。
週末にオーディオテクニカのカートリッジ(マイクロリニア針)に変えたところ、高域のビリビリ音がかなり軽減され、何とか音楽に没入して聴けるようなレベルになりました。また今まであまり気づかなかったのですが、内周歪みが原因のようなノイズが減ったような気もします。
他方、所々押さえ込みきれていないビリビリ音がありますので、再度細かい微調整を繰り返して追い込めないか確認しようと思います。
皆さま色々とアドバイスをいただきまして、あたらめてありがとうございました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご教示いただきありがとうございます。テストCDならぬテストレコードがあるのですね…物色してみようかと思います。
>ニックネームちゃんさん
同じモデルでもコンディションや精度のばらつきでターンテーブルによる内周歪みがあったりなかったりするのですね…
(このモデルじゃないとだめ、という胸中お察しいたします)
今後グレードアップの際は、新品にしようと思います…
>TWINBIRD H.264さん
こんなアイテムもあるのですね!手が出せそうにありませんが汗、一度聞いてみたいです。
>次世代スーパーハイビジョンさん
変えたカートリッジで再度オーバーハングゲージをあれこれ調整してみますね。
書込番号:23834274
1点

みなさま;
改めまして色々と貴重なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
本来であればコメント頂いた皆様全てGoodアンサーにしたいところ、3件のチョイスとなってしまい大変恐縮です。
いただきましたアドバイスは今後のさらなる調整に役立てていきたいと思います。
また何か進展があった際は、後日報告させて頂ければと思います。
今後とも何卒よろしくお願いします。
書込番号:23834276
0点

https://youtu.be/dJaOopdvOLY
https://youtu.be/RF6itkn_m4E
https://laserturntable.co.jp/
https://laserturntable.co.jp/turntable/
通常価格は120万円位で、登録して置くとお買い得情報が届きます(^^♪
書込番号:23834607
0点

>nodougaiさん
>週末にオーディオテクニカのカートリッジ(マイクロリニア針)に変えたところ、高域のビリビリ音がかなり軽減され、何とか音楽に没入して聴けるようなレベルになりました。また今まであまり気づかなかったのですが、内周歪みが原因のようなノイズが減ったような気もします。他方、所々押さえ込みきれていないビリビリ音がありますので、再度細かい微調整を繰り返して追い込めないか確認しようと思います。
私もオーディオテクニカのマイクロリニア針モデルVM740MLを使っています。使い始めの頃は歪っぽい部分もありましたが、針先が馴染んできたら歪み感が解消し内周のビビリ音も解消しました。ただし、内周で歪むレコードも確かにありますから、どうしようもないと思っています。
確かにCDでは絶対に発生しない現象ですから、気になると言えば気になるのですが、元々アナログ時代のアーティスト(やその関係者)にとって、外周には出来の良い曲、内周には微妙な曲(いわば捨て曲)を収録するのが一般的でしたから、レコード再生で完璧を追求したら途方も無くお金がかかります。
中古レコードなら元から傷んでいたりしますし、新品でもカッティングレベルが高すぎて普通の再生装置ではトレースできない盤もありました。(テラークの「序曲1812年」とか‥)https://tower.jp/article/feature_item/2018/09/04/1111
>リニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした
2020/11/25 23:02 [23811229]から引用
>運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
>試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。
2020/11/29 13:24 [23818661]から引用
元々、レコードのカッティング装置は、アーム方式ではなくリニアトラッキングと同じ方式ですから、リニアトラッキング式の高級プレーヤーは車で言えば、F1のレーシングカーのような別格のトレース能力で、これで再生して歪まないから、今お使いのプレーヤーで歪むのは問題と思う気持ちも理解できますが、方式が異なるため歪は仕方ないとも言えます。
、現行モデルの1200Gでも同じように歪むのなら、今お使いのプレーヤーには問題なく、レコード盤のほうに問題あると考えたほうが良いと思いますし、アナログとはそういうモノですから、それほど神経質にならなくて良いかもしれません。
あ、それから、思いっきり自己責任ですけど10円玉(4.5g)や5円玉(3.8g)をヘッドシェルに乗せて内周歪が解消するかどうか試してみて下さい。これで歪が解消するのなら、この先の調整次第で解消する見込みもあります。
長時間再生したらダメですが1曲分程度くらいなら針もレコードもそれほど痛みません。
シツコイですが、レコードの反りで硬貨が盤に落ちてしまうこともあり、くれぐれも自己責任でお願いいたします‥(汗)
書込番号:23838486
1点

>スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
レコード盤には問題ないようなに書かれていますので、プレーヤーの問題だと思いますが。
書込番号:23838560
0点

ニックネームちゃんさん
返信が遅れて恐縮です。レコード再生の心構えについてご教示いただきありがとうございます。お考え、とても参考になります。
オーディオに関してはほぼデジタルネイティブ世代ということもあり、無意識にデジタルデータの音前提で聞き比べしてしまうため気になりすぎてしまうところがあったのかもしれません。レコードの歪みを抑制しつつも、うまく付き合っていきたいです・・・
(私はVM95MLと下位モデルですが、歪みが減るだけでこんなに音の聞こえ方が変わるのかと密かに感動しております…!)
>10円玉(4.5g)や5円玉(3.8g)をヘッドシェルに乗せて内周歪が解消するか
持っているレコードが少ないのもあり、すぐには勇気が出ませんが…生贄になるレコードが出てきたら(?)試してみますね。
書込番号:23856425
1点

こんにちは。わたしも同じ悩みでこちらにたどり着きました。40年以上前に購入したデンオンのターンテーブルと針圧をバネで加えるマイクロのアームの組み合わせです。CD登場以来ほとんど使用していませんでしたが、最近になってレコード再生が復活しました。
高音域の歪ですが、カートリッジを換えても状況は変わりませんでしたが、ターンテーブルを軽くトントンと叩いて音圧を加えてみると瞬間よくなった感じになり、アーム周辺が原因と考えました。そこでアームとカートリッジの接点を、KUREの接点復活剤(コンタクトスプレー)を綿棒につけてぐりぐり(つけないでぐりぐりはしていました)をしたところ、汚れもとれ、歪に対して大幅な改善が認められました。わたしはついでに、5ピンフォノケーブルを抜いてそこもぐりぐりしました。解決済みとのことでしたが、ご報告まで。
書込番号:24359858
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/03/23 14:19:33 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/23 5:25:31 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/20 8:51:27 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/23 7:25:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/18 18:39:04 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/22 11:06:06 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/18 10:07:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/18 9:36:35 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/20 4:42:44 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/16 19:49:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





