その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

バイアンプでのエージング

2014/07/14 14:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

上下でバイアンプをする場合、上と下のパワーアンプはずっとそのまま鳴らし続けて良いんですかね?
時々逆にして鳴らした方が良いとか有りますか?

書込番号:17731752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/14 14:32(1年以上前)

>バイアンプでのエージング


スピーカーのエージング?
アンプのエージング?


>上下でバイアンプをする場合、上と下のパワーアンプはずっとそのまま鳴らし続けて良いんですかね?
>時々逆にして鳴らした方が良いとか有りますか?


プリアンプ プリ出力2系統 → パワーアンプ → HF スピーカー
              → パワーアンプ → LF スピーカー

入れ換える必要ないと思うが

でわ、失礼します

書込番号:17731801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/07/14 18:29(1年以上前)

アンプです。ありがとうございます。

書込番号:17732338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDP ワディア 861 についての質問です

2014/06/28 01:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:108件

今回CDPの入れ買いを考えておりますが、候補としてWadia861をラインナップに入れたいと思っています。主にJazz全般を聞いております。真空管アンプ+真空管プリに繋いでと思っていますが、別な候補のWadia 6との違い等有りましたら教えてください。APはALTECとDYNACO ST70です。

書込番号:17673635

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/28 02:09(1年以上前)

こんばんは

Wadia861の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A10/J/20-20/S1/C11-63196-27165-50/

Wadia6の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-69527-59168-00/


Wadia6のほうが、JAZZにいいとのコメントですね


自分は、Wadia850STD持ってましたが、音場感がよくて、ノリとか洋楽聴くのには、今イチでしたね

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17673683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2014/06/28 02:13(1年以上前)

JBL大好きさん、早速のお答えありがとうございます。やはり6の方が良いようですね!参考にさせて頂きます。

書込番号:17673689

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/28 04:13(1年以上前)

音的には6の方が濃くてJAZZにはいいとおもうのですが、流石に古い機種ですからメンテ状態がどうなんでしょうね。
92年発売のモデルなので、20年以上経過しています。もしなにか会った時にパーツがあるのか心配です。

ドライブ部は、TEACのVRDSですが、光学部はソニーのピックアップだったと思います。
VRDSは分解が大変なんで、ベルトとか伸びてたらちょっと嫌かも・・・・・

861は2003年の発売、それでも10年選手ですし、やはりVRDSメカ搭載。

wadiaは独特の音色で、JAZZにはピッタリハマる感じがします。お使いのシステムからすると、wadiaですよねぇ的な感じがしますが、メンテといまの状態次第じゃないですかね。あと、やはり視聴はして最終的には耳で確かめて購入されることをお勧めします。(EL34の管を変えれば6と861の音色の差があまりなくなったとかあるかもしれませんねw)

書込番号:17673793

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/28 10:34(1年以上前)

マセラッティーさん、おはようございます。

861 か 6 ですか?

やはりメンテナンスというリスクがありますね。

ワディアは、2012〜2013年の経営悪化時に創業者のドン・ワディア氏が離れ、マッキントッシュ,ソナスファーベルなどを傘下に持つイタリアの持株会社ファインサウンズに経営が移行しました。

それに伴い、それまでワディアの輸入・販売を一手に行ってきたアクシスから、ノアに取扱いが変わっています。

ワディアの経営悪化には2006年〜2007年のSACDプレーヤー581及び581iの開発が元凶のようです。

581は2006年1月に発表され3月発売される予定で正式にオーディオショップにもアナウンスされています。

しかし、発売されたのは2007年秋で、その間、幾度となく発生したソフトウェアのバグの修正を行っており、修正したソフトウェアが整合性がとれず動作不良を起こし、再びソフトウェアの修正の連続で開発費用も膨らみ、発表当時予価145万だったのが、発売時には198万にもなっていました。

ドライブメカも861まで使っていたエソテリック製VRDSから韓国レイメディア社のモノに換装され信頼性も下落し、SACDもDSDではなく24bit/88.1kHzリニアPCM変換だったので、世界的に販売不振になったそうです。

その後、起死回生として出した581se、581ise、381もことごとく失敗に終わり、大幅なリストラと製品整理が行われています。その中には補修部品のスリム化も入っています。

既にワディア6は補修部品の供給が終了しており、修理不可能になっています。

http://www.noahcorporation.com/wadia/wadia_service.html

ワディア861は2006年末に販売を終えており、現在は部品供給されている様ですが、数年先には不明です。

壊れたら捨てるという使い捨て覚悟なら、購入しても良いと思いますが、長くに亘って使う気なら購入は止めた方が賢明です。


私は1999年から860を使っていました。デジマスター特有の分解能が高く、細部まで解像度がある音で、ジャズだけでなくジャンルに関係なくオールマイティーに鳴らせるプレーヤーでした。

四隅に円柱にみたてた柱を配し、スクエアで塊感のある独特な筺体は、遠目で見ても一目見てワディアと分かるデザインで、存在感がにじみ出ていました。

リモコンもざらざらした石の様な質感で、重量感あり気に入っていました。このリモコンを使う様になって以来、リモコンに拘る様になり、音、デザインが良くてもリモコンが玩具の様だったので、買わなかった機器も存在します。

それ程ワディアに惚れ込んでいたので、SACDプレーヤーが出たら買う気でおり、私のポリシーに反しますがワディアなら大丈夫だと思い、2月に予約しました。

当時PSE問題が表面化し始めた頃で、PSEマークのない家電は4月以降中古としては販売出来なくなる事が分かり(後になって緩和されたが)、PSEマークのない860は早めに手放さないと下取り出来ない状況になり、予約と同時に下取り(40万)してもらい、頭金の40万も同時に支払いました。

それから、1年経過しても発売されず、その間私は店舗から週単位でメーカーデモ機を借りていましたが、最終的には店舗の試聴機のX-03SEを半年以上使っていました。

その間、輸入元のアクシスとは何十回とコンタクトをとり、現状の説明を受けましたが、結局1年2カ月待っても発売されなかったので、キャンセルしてX-01D2を購入して今に至ってます。

絶頂期のワディアと不振時のワディアを目(ま)の当たりにしてきたので、861は個人的には良いプレーヤーだと思いますが、今中古で買うのであれば、ドイツ リンデマンの方が良さそうです。

書込番号:17674518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2014/06/30 01:38(1年以上前)

T2Aさん、ありがとうございました。修理の事と音質の事は別ですね。行く所まで行くしかないですから、壊れた時の事は考えておりません。やはり6が良いみたいですね。探して見たいと思います。

書込番号:17681556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/30 07:05(1年以上前)

おはようございます

Wadia 16の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KWEsoteric/G0407--/P0/A10/J/0-10/S2/M0/C13-75390-93267-00/

JAZZにいいってコメントだね


中古情報

Wadia 16
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/98375/

Wadia 861 ベーシック
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100886/

残念ながら、Wadia 6は、入荷ないね

じゃあ、またね

書込番号:17681825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/03 05:47(1年以上前)

Wadia21、入荷
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C14-82509-17235-00/

もう、商談中かよ、はやっ!

しかし、Wadia6は入荷しないねえ

じゃあ、またね

書込番号:17691835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2014/07/03 09:07(1年以上前)

JBL大好きさん、情報ありがとうございます。この商談中は私です!!買うことに致しました。ワディア6に似た物と理解しております。度々の情報ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:17692190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 ホシキさん
クチコミ投稿数:2件

表題のとおり50〜100万円位のネットワークオーディオプレーヤーを探してますが中々ありませんね〜。
アキュから発売されないですかね?

書込番号:17676654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/28 22:17(1年以上前)

オーソドックスに考えたらLINNですが、

http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
http://kakaku.com/item/K0000358397/

ちょっとご予算から安くなってしまいますが、Accustic Artsだと思います。

http://kakaku.com/item/K0000470695/

国産メーカーだとネットワークプレイヤーですが、トランスポートなので別途DACが必要です。

http://www.sfz.co.jp/DST_Tokucyo.html

書込番号:17676868

ナイスクチコミ!2


スレ主 ホシキさん
クチコミ投稿数:2件

2014/06/29 05:57(1年以上前)

どうもありがとうございました。

アキュあたりから出るのを待つ事にします。

リンは問題外です、あんなメーカーは眼中にありませんね、音悪いし。

書込番号:17677736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/29 08:37(1年以上前)

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/lumin_report.html

アキュは出さないでしょ。ラックスの中の人は出さないって言ってるし。

書込番号:17678011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/06/29 12:35(1年以上前)

LINNは止めて賢明!

音は薄っぺらだし高級感無いし。

書込番号:17678842

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/29 13:26(1年以上前)

アキュフェーズからネットワークプレイヤーは、今現在難しいかも知れませんが、要はアキュフェーズの音がするネットワークプレイヤーは駄目でしょうか?

先ほど紹介したDSTー01はトランスポートですが、そこにアキュフェーズのDAC DCー901を繋げるのはいかがでしょうか?


予算はオーバーすると思いますが、音はご希望に添えるかと思います。

書込番号:17678990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/29 15:03(1年以上前)

アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら

ですね。

書込番号:17679302

ナイスクチコミ!2


天導さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/29 15:21(1年以上前)

>アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら

そんな単純じゃないのがオーディオ。

書込番号:17679357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/29 15:37(1年以上前)

アキュとエソは実際に使って比較試聴してみました。

DENONプレーヤーにアキュDP700の内蔵DAC接続でアキュの音
DENONプレーヤーにエソD-02でエソの音

CDトランスポートも同様
エソのCDトランスポートでアキュのDAC接続でアキュの音
アキュのCDTでエソのDAC接続でエソの音

極論すればデジタルソースはDACの音を聴いているようなものかな。

ラックスは所有してないので、記載しませんでした。
マッキントッシュのDAC使えばマッキンの音になるでしょうね。
たぶん。


書込番号:17679406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/06/29 15:47(1年以上前)

解決済みにしたから、退会したけどレスあったので一時的に復活

一応レスすると手持ちの機材で。
CD再生時
SCD-1→DC-801だとSCD-1+DC-801の音
DP-800→DC-801だとDP-800+DC-801の音だわさ。

DACだけで音が決まるみたいな意見のトラポ軽視の犬派の意見は理解不能。
で全然参考にならない(T_T)

同じハイエンド志向でも相容れないな。

書込番号:17679441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/29 15:55(1年以上前)

ワンワン

書込番号:17679477

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/29 15:57(1年以上前)

あ、失礼 鳴いてしまいました。

書込番号:17679478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/06/29 16:07(1年以上前)

ワンワンw
これでも見とけ、じゃあな。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3326/20120315/29524/#cmTop

書込番号:17679510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Pioneer F-777を購入して

2014/06/11 22:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:327件

最近PioneerチューナーのF-777とそれに繋ぐアンプA-580を買いました。

しかし私はチューナーを使ったことがありません。
なのでどうやってラジオを聴くのが正しいのかお聞きしたいです。

というのも、FMの感度が40〜50程度であまりよくないのです。
おそらく使っているケーブル?アンテナ?がよくないんではないかと思ってるのですが。

今使ってるのは大昔ファミコンに使ってたのを使ってます(これしかなかったのです)。
画像3のピンの同軸はどうすればいいのか。触ると感度が酷く上下するんですが。
それともやはり新しくケーブル(アンテナ)を買った方がいいのか。
買うなら何がいいのか教えてください。

書込番号:17616813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/06/11 22:46(1年以上前)

こんばんわー

ファミコンケーブルはTV側がごく短い同軸3Cでゲームコンソール側は長く細いコンポジットケーブルだったような?
加工できないこともありません地デジ用のアンテナケーブルを使った方が良いです。シールドもしっかりしています
F-777はアンテナ端子がF接点ですので問題なく使えます

壁のアンテナ端子から設置場所までの距離に応じて選びます(50cm〜1mくらい多めにしときましょう)
取り回しやすい細いのでも問題ありませんがピュアオーディオならふつうの太さにしといたほうがいいかもしれません

◆4Cアンテナケーブル S4CFB 75Ω同軸ケーブル L型プラグ⇔ストレートプラグ(プッシュ式)[バルク]
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0076T71GE

◆ELECOM アンテナケーブル S-S型 3m ブラック AV-ATSS30BK
 http://www.amazon.co.jp/dp/B003LPTLNS

あと、ケーブルと端子を買って自作するってこともできますけど買った方が安いと思います

書込番号:17616966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 01:38(1年以上前)

maro@2chさん

初めまして。
アドバイスありがとうございます。

チューナーの場合、4Cが普通らしいですね。
うちのは3Cなので、感度が悪いのはそのせいもあるかもしれません。

大変参考になりました。

書込番号:17617501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 03:27(1年以上前)

解決済ですが・・・

パイオニアのチューナーは、当時としては、高性能で、人気がありました(FMエアチェック全盛の頃です)
別な機種ですが、パイオニア F-120というのが、高性能で憧れました

写真拝見しましたが、A580の下に、プライマーI22がありますが、
FMを聴くのと、CDプレーヤーで聴くのは、別々のシステムということですか
また、スピーカーは何をお使いでしょうか

ちょっと、気になりましたので

でわ、失礼します

書込番号:17617589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 18:09(1年以上前)

JBL大好きさん、こんばんは。

私はチューナー全盛期は知らない世代です。
なので今回の選んだ基準も、見た目とかパイオニアが好きとかアバウトな決め方でした。

スピーカーはNS-BP400とLS-K901と安価な製品です。
プライマーはDM2/6を使ってたのでそれに合わせて買ったのですが、
DM2/6は気に入らず売ってI22が残った感じです。

I22は今はアニメ専門になってます。
DM2/6を売ってスピーカーを現在の物に替えたのを機に、I22も売って安価のにしようとも考えたのですが、
私は音楽を聴く時間よりアニメを見る時間の方が長く、
聴き疲れなく聴ける音というのと、消費電力が低いというのでI22は最適ということで残しました。

書込番号:17619273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/12 18:48(1年以上前)

それにしてもこのA-580はとんでもなく性能がいいですね。
価格を考えると今じゃ考えられないぐらい性能が良いです。
上位機種の780や980はどんだけ化物だったのか想像するのが怖いですw

A-580ではまだアニメを見ていないので、A-580でアニメを見て満足いけば、
I22はいらなくなるかもしれませんねぇ。

それよりPD-70の内臓DACの性能の悪さにはがっかりです。
せっかく内蔵DACにしたのに、単体DACを導入しないといけなくなりました。

書込番号:17619380

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/14 06:58(1年以上前)

FMアンテナ(今じゃ殆ど売ってないけど在る)を立ててつなぐのが良いんだけど。あとは、簡易用のT型フィーダー線か。
TV(VHF)アンテナでは指向性が違うので感度が落ちるんだけど使えないことは無いかな。UHFアンテナ、地デジアンテナでは対応周波数が違うので使えない。(使ったことが無いので憶測)

パイオニアのF-120Dを使ってたことがあるけど ワイドレンジで綺麗な音でしたよ。ただし、音は軽い。
あの頃は、チューナーと言えばトリオ(今のケンウッド)かパイオニアが一押しでした。


書込番号:17624440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2014/06/14 08:51(1年以上前)

FMfan、週刊FM、FMステーション、FMレコパルがあったころ、テレビのアンテナ線は5C-2Vと3C-2Vが主流で
4Cは衛星放送(BSアナログ放送)が始まってから普及しました。テレビ用の同軸ケーブルは全て75Ωですから
FMラジオ放送用に使用できますが、屋外用はFM、地デジ、BS/CSまでS-5C-FBをおすすめします。
3Cはゴミですから捨てましょう。

FMラジオ放送はアナログテレビ放送より低いVHF帯ですから、アナログテレビ放送用のVHFアンテナより
大きなFMアンテナを使用します。地デジのUHFアンテナでは受信できません。

書込番号:17624699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/14 18:50(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000686031/index.html?_ga=1.7761458.108299237.1399186625

こちらの商品を使ってみたら、感度が大分下がってLoになってしまいました。

書込番号:17626387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/16 01:50(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

スレを読んで写真を見てもわからないところがあるのでまずそれを教えてください。

はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
(写真に写っている状態では、F-777にも壁コンセントにも接続出来ない形状なので)
購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
アンテナセレクターでAを選択しているか?
壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
集合住宅なのか戸建てなのか?
アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?

このあたりがわからないとなんともいえないです。
近距離なら、簡易なアンテナ設置でもなんとかなりますが、遠方だと素子数が多いものが必要かもです。

書込番号:17631472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/16 03:35(1年以上前)

blackbird1212さん

いつもお世話になってます。

>はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?

写真1が最初の写真の反対側についてるやつです。
これをF-777に挿してました。

>購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
>アンテナセレクターでAを選択しているか?壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?

写真2ですが、この写真では地デジとBSのケーブルが挿さってますが、
それを外してとりあえずこれに繋いでみました。

>壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?

すいません。分かりません。

>集合住宅なのか戸建てなのか?

戸建てです。

>アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?

無理ですね。家は実家なので私の判断であれこれできないのです。

>居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?

分かりませんが、家は札幌になります。

書込番号:17631548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/16 18:22(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

ファミコンアンテナは、反対側はどこにも接続してないということですね。
だとすると、接続したところからRFコンバーターまでのフィーダー線+TV接続用のアンテナ線が、
全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。

家のアンテナですが、地デジ移行時にアンテナ交換をしたのではないでしょうか?
そして、そのとき古いVHF用のアンテナは撤去したのではないでしょうか?
だとすると、TV用のアンテナはUHF帯のものしかついていないので、FMアンテナとしては使えないです。

>札幌
札幌のFM送信局は手稲山(札幌市西区平和439)です。
AIR-G':JOFU-FM 80.4MHz 5kw、FM NORTHWAVE:JOPV-FM 82.5MHz 5kw、NHK:JOIK-FM 85.2MHz 5kw
近くでしょうか?

家は木造でしょうか、鉄筋コンクリートでしょうか?
木造なら、部屋の中に簡易アンテナをつけることで受信感度を上げることができるかもしれません。
強引な裏技で、2素子のFMアンテナを天井から吊すという方法も出来ないことではないです。
送信所方向に向けて取り付けられれば良いのですが。

簡易フィーダー形アンテナ(F-777には300Ω→75Ω変換コネクタにつけて接続)
http://joshinweb.jp/av/2383/4971275130913.html
2素子アンテナ(75Ωの同軸ケーブルで接続4Cか5Cで)
http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102150.html
http://joshinweb.jp/av/2383/4978877040138.html

書込番号:17633102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/17 00:47(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

>全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。

なるほど。なので動かしたら感度が変わったんですね。

>放送

まさに流れてるチャンネルはそのチャンネルです。
その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです。

>家

家は鉄筋になります。


とりあえず簡易アンテナ試してみます。

書込番号:17634550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/17 01:15(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

>簡易アンテナ試してみます
送信所の方向に窓があればそこに貼ってみるのも良いかもです。

>その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです
手稲山以外は送信出力が小さいからです。
北海道FMラジオ周波数ガイド
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/hokkaido.htm

書込番号:17634600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替えを検討中です

2014/04/28 14:37(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

価格コムへの書き込みは初めてですが、よろしくお願い致します。

数年前に急に良い音でクラシック音楽を聴きたいと思い、初めてアンプ・CDプレーヤー・スピーカーを
揃えて、日々楽しんでいます。
モーツァルト〜マーラーまで交響曲、ピアノの協奏曲とソナタをよく聴いています。

最近、耳が贅沢になったのか、音の好みが変わったのかわかりませんが、もう少し低音を引き締めたい
というか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して、生演奏に近い音で聴きたいと思うようになりました。

機械的な面はほとんど知識が無く、現在の機器は購入した店員さんと数回試聴を重ねて決めたのですが、
再度相談しようと購入した店員さんを訪ねたところ退職されて、何となく相談を躊躇してしまいました。

前回と同様に試聴をして決めたいと思いますが、どの機器を買い替えたら良いのかわからず・・

現在の機器・環境は以下の通りです。
アンプ:DENON PMA−2000SE
CDプレーヤー:DENON DCD−1650RE
スピーカー:KEF R500
環境:12畳のフローリングです。店員さんのアドバイスでスピーカーに足をつけて受け皿に置いています。

皆様のアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。

書込番号:17458134

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/28 14:54(1年以上前)

こんにちは

とてもすばらしいシステムをお使いですので、低域の引き締めにはスピーカーのリアのバスレフポートを
硬めのものでふさいでみることをおすすめします。

それでも低域が引き締まらない時は、アンプをLUXMAN L-505uxなどへの取替を試されてください。

書込番号:17458163

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/28 15:00(1年以上前)

concertosさん  こんにちは。  手始めにスピーカーを交換されてはいかが?

スピーカー 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/speaker/
スピーカー スペック検索も出来ます。
http://kakaku.com/specsearch/2044/

オーデイオ店で視聴を。

書込番号:17458175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/04/28 16:02(1年以上前)

今日は。



<もう少し低音を引き締めたいというか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して・・・>


 お持ちの機器を私はどれも持っては居ませんが一般的に言われる「中低音の豊かな」
 「DENONのアンプ」とKEFのRシリーズだと相乗効果があるかも?しれません。

 音質改善にどれくらいの予算をお考えですか?
 その額によって効果が見られるか或いは大差ないかが顕著に出るかと。
 現在お使いのアンプやSPよりも高額な物、或いは全く「ポリシー」の
 違う製品にするかは非常に難しいポイントになるかと思います。
 手っ取り早いのはアンプかSP、さもなくば両方の交換ですが・・・・。
 予算をかけずに現在の機器で改善をはかる方法もあるかと思います。
 SPのセッティングや部屋の環境に手を加えることでお好みの方向へ
 持っていくことも可能かと思います。
 しかし、試してはやり直しの繰り返しに「楽しみ」を見つけられるか?
 そのあたりがネックですけどね。

 お金を投資して時間と手間を省くか、時間と手間をかけてお金を省くか?
 勿論、その「中庸」もありますが・・・・・。

書込番号:17458322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/04/28 16:45(1年以上前)

>もう少し低音を引き締めたい
というか、もう少し繊細さやクリアな感じを出して

パイオニアのA-70を推薦します。
視聴してみてください。

書込番号:17458442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/28 16:58(1年以上前)

こんにちは。

>もう少し繊細さやクリアな感じを出して、生演奏に近い音で聴きたいと思うようになりました。
>前回と同様に試聴をして決めたいと思いますが、どの機器を買い替えたら良いのかわからず・・

予算は幾らまでOKですか?

KEFのR900を26日に聴いたばかりです。
その時はラックスマンL-590AX(アンプ)とラックスマンD-06(CDプレーヤー)
で聴きました。
ここの縁側でR500とラックスマンL-505uXで組み合わせている方もいます。
KEFのR500はそのままで、アンプとプレーヤーを替えてみては?

試聴をされるのならば、アンプはラックスマンL-505uX、L-590AX。
CDプレーヤーはラックスマンD-06、マランツSA-11S3、同SA-14S1あたりを
聴かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17458484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/28 18:30(1年以上前)

素晴らしいシステムをお使いになっておられますね。
KEF「R500」はフローリングタイプらしからぬ定位の良さで、
実在感あふれる音楽を奏でる機種です。

KEF「R500」はスパイクを取り付け、フローリング側には
スパイク受けを設置されておられると想像いたしますが、
締まった低音をご希望とのことですので、ほんのり高さを
与える意味と不要振動を排除する意味から、スピーカー下に
大理石を試してみることをお薦めいたします。

大理石は近所のホームセンターでも買えますが、インテリア
にもなりますので、お好みの模様や色を選択するのも楽しみ
のひとつです。

<石専門店>
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/

なお、大理石をフローリングに直置きすると床が痛みますので、
振動排除の意味も合わせて、薄いゴムシートを中間に挟むと、
良い感じです。水準器で水平を確認して、差異があるようでしたら、
紙などを挟んで微調整します。

<定番ハネナイト>
http://www.naigai-rubber.co.jp/product/indust/rubber/hanenite.html

大理石の上にスピーカーを直置きする、スパイクのみ、スパイクと
スパイク受けを併用のパターンで試聴され、最適なセッティングを
見つけるのも楽しみですね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17458743

ナイスクチコミ!3


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/30 03:19(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございます!
と同時に、ご返信が遅くなりまして申し訳ありません。

大変失礼ながら、深夜ですので個別のご挨拶は次の機会にさせていただきたいと思います。

考え方や嗜好の違いからか、皆様のご意見も色々と分かれるものなんですね。

皆様のアドバイスを参考に、すぐにできることを自分なりに試してみました。

まず、スピーカーの背面の穴にホームセンターで購入したスポンジを詰めてみました。
低音が少し抑制されて繊細さとクリアな感じが出てきたと感じました。
ただ、表現が難しいのですが、バランスが崩れたように感じたのですが気のせいでしょうか??

今まではスピーカーを平行配置していたのですが、少し内向き配置にしてみました。
臨場感や迫力が増し、今回の質問とは違う意味で効果的であることがわかりました(笑)

大理石も試してみようと思うのですが、重いし大きいので決断できていません・・

機器を買い替える場合の予算ですが、家内の機嫌と費用対効果に応じて30万前後の予定です。
家内曰く「何回も買い替えられないから、納得できるものを」とのことです。
買い替える場合は、焦らず1ヶ月程度は試聴したりして、6月以降に購入するつもりです。

ラックスマンというメーカーを複数の方が挙げていらっしゃるのですが、恥ずかしながら
名前を聞いたことがある程度にしか知らないのですが、日本のメーカーですか?
今のKEFのスピーカーは確かイギリスのメーカーですが、店員さんからしっかりしていると
説明されて簡単に壊れないだろうと思っています。対してアンプやCDプレーヤーは精密部品の
集まりなので、壊れた場合の対応を考えると不安なので日本のメーカーで考えたいです。

今の機器で一番高かったのはKEFのスピーカーだったような記憶がありますが、
皆様が、スピーカーではなくアンプやCDプレーヤーの買い替えを推薦されるのは
どのような考えからなのでしょうか?

何の機器を買い替えたら、一番効果的だと思いますか?
また、試聴する場合、既に挙げていただいた機器以外のお薦めはありますか?

再び皆様のアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。

書込番号:17464241

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/30 07:09(1年以上前)

concertosさん  おはよう御座います。

最終的に電気信号を、空気の振動に変えるスピーカーは重要な部品です。
家具みたいな数百万円の高級品から、パソコンの左右に置く1000円程度のPCスピーカーもあります。
音は文字や文章で表現できません。
他人の感想文や経験談は尊重しつつ無視して、ご自分の耳/感性で実際に視聴されますように。

オーデイオ の LINK集  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

知りたい事柄は居ながらにしておおよその事が検索すると分かりますよ。

ラックスマン LUXMAN
http://www.luxman.co.jp/
 ( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3 ) 

KEF
http://www.kef.jp/
KEF (企業)
http://ja.wikipedia.org/wiki/KEF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)  ← Link切れるので_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)まで全部。
 KEF (企業)(ケーイーエフ)英国のスピーカー製造メーカー  ← をクリック
 ( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%EF%BC%AB%EF%BC%A5%EF%BC%A6 )

書込番号:17464481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/30 08:23(1年以上前)

おはようございます。

>日本のメーカーですか?

日本の老舗高級メーカーです。
今は海外資本の傘下ですが。
L-505uXはラックスマンで一番安いプリメインアンプ(実売約20万前後)、
L-590AXはラックスマンで一番高いプリメインアンプ(実売約45万前後)
です。

>スピーカーではなくアンプやCDプレーヤーの買い替えを推薦されるのは
>どのような考えからなのでしょうか?

スピーカーの能力を本当に生かすには相応のアンプやプレーヤーが必要
だからです。
嗜好によって、スピーカーとの相性にも左右されますが。

>何の機器を買い替えたら、一番効果的だと思いますか?

アンプもプレーヤーも複数試聴して選択して下さい。
予算が30万前後ならプレーヤーを奨めたいところですが、
アンプの場合の方が良いかもしれません。
concertosさんの今の音の嗜好は見えてこない現状、色々な
組み合わせで視聴して正解を探して下さい。

書込番号:17464624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/04/30 13:13(1年以上前)

こんにちは。

R500をラックスマンのプリメインアンプL-505uXで鳴らしている者です。

僕も当初デノンのPMA-2000REと迷いながら、若干の低音の出方を気にしてL-505uXにしました。
でも、2000SEも良いアンプだと思うので、もう少しセッティングを見つめ直してはいかがかと。

まず、SPの間隔は?
後ろの壁からどれくらい離してますか?
SPの外側の空間は何十センチくらい?
その辺りを詳しく書かれると、より有意義なアドバイスが貰えるかも知れません。

ちなみに僕は、SPの間隔180cm。
後ろの壁からSPの後ろまでは50cm。
左右は70cm以上です。
リアバスレフポートのスポンジは、言われるように低音の響きに違和感を感じるので付けていません。
そして、若干内振りにしています。

壁との角度を付けることにより、後ろに低音がこもるのを防ぐ効果と、
耳に入る直接音を多くすることで、高音を際立たせる効果もあります。
まあ、これはその人の好き好きなので、少しずつ角度を付けていって、
自分の好きなポイントを見つけるのもオーディオの楽しみでもあります。
実際、平行に置いた方が横の広がり感もあるし、SPの存在も消しやすいので、
どちらがいいかはその人の好みなので、いろいろ試してみましょう。

それでも好みに合わなかったら・・・
ラックスマンのL-505uX、パイオニアのA-70など、
中低音のふくよかな2000SEと違ったアンプを検討してみてはいかがかと。

書込番号:17465463

ナイスクチコミ!3


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/30 21:51(1年以上前)

>BRDさん

ご返信いただき、ありがとうございます。

皆さんのアドバイスは大変参考になりますが、聴くのは自分ですから試聴を重ねたいと思います!

書込番号:17467075

ナイスクチコミ!1


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 00:43(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

今夜、スピーカーとプレーヤーはそのままに、ラックスマンとマランツを試聴しました。

ラックスマン:505uX、507uX、550AX、590AX
マランツ:14S1、11S3

試聴曲:ショスタコービッチの交響曲第5番「革命」、シューマンのピアノ協奏曲

最初にデノンの後継機種2000REで耳を慣らしてから試聴したのですが、好みの差が
あるとはいえど、だいぶ音が変わりますね!

505uX
・2000SEと近く、温もり感があり、ぐいぐいと明るく元気な音と感じました。
・低音が少し締まり、それとは別にクリア感が出てきたと感じました。
・低中高域の繊細な音が今より出てきていると感じました。

507uX
・505uXとは違い、少し落ち着いて、温もり感が無いというかやや冷たい音と感じました。
・低音がびっしり締まり、スピーカーから音がじわーと出るのではなく、スッスッと出る感じでした。
・低中高域の繊細な音のニュアンスが伝わり、クリア感も十分で試聴しながら鳥肌が立ちました。
・楽器の位置がわかり、音に包まれてる感じも良かったです。

550AX
・温もり感があり、低中高域の繊細な音は505uXと同レベルと感じましたが。
・臨場感がありましたが、「革命」第4楽章では何となくパワーにやや余裕が無いような気がしました。
・楽器の位置がわかる感じは507uXと同レベルと感じました。

590AX
・しなやかで温もり感があり、繊細かつクリア、音に厚みがあり、臨場感もあり、とにかく圧倒されました。
・音に関しては凄いの一言ですが、50万強の価格も機器の高さも凄かったです(笑)

14S1
・温もり感も冷たい感じも無く、中高域が綺麗に伸びていて美しかったです。
・一方、低域が締まってるというか、不足ではないですがやや抑え気味?な感じがしました。
・程々に音に包まれてる感とクリア感がありました。

11S3
・14S1と音の雰囲気が似てるが、上品で繊細かつクリア、パワーも音の厚みも感じました。
・スピーカーから出てきた音が生々しいというか、会場の雰囲気を感じられました。
・全ての面で14S1とはレベルが違うと感じました。

書込番号:17467741

ナイスクチコミ!1


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 01:22(1年以上前)

>メタリスト7900さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

同じスピーカーをお使いとのことで、非常に心強いです!
ピアノブラックをお使いのようで、高級感があって良いですね!

スピーカーの設置状況は以下の通りです。
・スピーカーに足をつけ受け皿に乗せて、内向きに設置。
・最短での間隔は170センチ。
・内向き設置のため背面の穴から壁まで斜めの距離で27センチ。
・スピーカの外側に各1メートル程の空スペース。
・スピーカーの間に46Vの液晶テレビとそのテレビ台が鎮座。
  (スピーカー間に何も置かない方が良いらしいですが、部屋の都合上変更できません)

何か改善すべき点がありましたら、ぜひ教えてください!

書込番号:17467824

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 04:40(1年以上前)

とりあえず低音を締めたいという希望なのでしたら、スピーカーケーブルを細いのにしてみる選択肢もありかと思います

書込番号:17467967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/01 08:37(1年以上前)

何故か? 
何事も 状態、原因、対策 の順で方針決定するけどな〜
単に「好みの音」なら人の数だけあるだろうし、生のオーケストラと同じになるはずないのにな〜

テキトーに妥協も必要なのでは?

書込番号:17468281

ナイスクチコミ!0


スレ主 concertosさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/01 08:38(1年以上前)

満さんさん

ご返信いただき、ありがとうございます。

メーカーや型式は覚えていませんが、プレーヤーとアンプ間のケーブル、スピーカーケーブル共に癖が少ないと店員さんに推薦されたものを使用しています。

敢えて変えてみる方が良いでしょうか?

書込番号:17468283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/01 09:09(1年以上前)

おはようございます。

早速試聴に行かれたんですね。
しかも候補に挙げなかった(除外した)機種も
試聴されておられますね。
感想は参考になります。
私もメタリスト7900さんに合わせてR500を買う
かもしれませんから。

>590AX
>音に関しては凄いの一言ですが、50万強の価格も機器の高さも凄かったです(笑)

予算的には完全にオーバーですが、これぐらいを
奢っていれば奥様の仰られるようにこれ以降買い替え
する気は起こらないのでは?
これ以上求めるならセパレートアンプの世界です。

R900と590AXでの試聴時に思ったのは、この組み合わせ
は最良なんじゃないか、って事ですね(+D-06)。

書込番号:17468358

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 10:29(1年以上前)

各種アンプの試聴レポートありがとうございます、参考になります。

低音大好き(ボリュームだけではなく、解像度のいい)人間としては、現用のL-505uとPMA-2000REを取り替えたいぐらいです(笑い)。
分解能がよく、フラットなケーブルとしてベルデン8470か8473(太い)をおすすめします、250円/M程度です。

書込番号:17468557

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 10:39(1年以上前)

もう一つ
バイワイヤー接続既におやりかと存知ますが、まだでしたら是非お試しください。
それまで低域の中に隠れていた中高域がくっきり明快に出てきます。
オーケストレーションなどの大編成では、はっきりと違いがお分りいただけると存知ます。
SPのターミナルのショートされてる金属を外し、別々のケーブルでアンプまでもってきてアンプのターミナルで一緒に接続します。
ケーブルだけ余分に一組必要となります。

書込番号:17468582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/05/01 12:35(1年以上前)

ショートバー?

こんにちは。

試聴、お疲れ様です。
と言っても、これが楽しいんですけどね(^^)

セッティングは、多分僕とそんなに変わらないですね。
違うと言えば、後ろの壁からの距離くらいでしょうか。
でも、生活空間も大事なので、ほぼ30cmなら妥協点でしょう。

試しに今の倍くらい後ろから離してみてどうなるか?
これからのオーディオライフの為に、やってみるだけでも意味はあると思います。
部屋の環境と折り合いを付けることも大事でしょうから、また元に戻すにしても。

セッティングをある程度煮詰めても満足出来なかったら・・・
あとは、ご自身がアンプのグレードアップにどれくらい意味を感じるかですね。
色々体験して、価値のある判断になられますよう(^^)

あ、あと、里いもさん、こんにちは。
KEFのジャンパーは変わっていて、画像乗せますがケーブルやプレートでは無くネジ式なんです。
バイワイヤリングでかなり変わるので、中身の質は???です。

書込番号:17468899

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレーヤー購入相談(ど素人です)

2014/04/20 04:18(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:4件

カカクの掲示板初利用です。

さて現在下記の構成でkenwoodのcdプレーヤーのR-k711を中心にオーディオ関連を組んでいます
PC→ SE-u55sx(アナログ)→R-k711→Valvex SE→ヘッドホン(HD 25-1U、HD 650)
            PS3(光)→R-k711→Valvex SE→ヘッドホン
PS3の音取りをValvex SE経由するのもどうかと思いますが、手持ちの機器で間に合わせた結果そうなってしまってます。

ご相談の内容ですが、つい最近肝心のR-k711でCDの読み込みができなくなり、古くなっていることもあり買い替えを検討中です。
pcからSE-u55sx経由でアナログ入力しておりますので、その入力端子のあるものを探しております。
オーディオに関してど素人ですので、最適な構成をどうすべきかよくわかっておりません(こういう場合CDプレーヤーを中心にするのは正しいのでしょうか?)。

よく聴く音楽のジャンルはHR/HM, JAZZです。SACDは必ずしも必要ありません。予算はプレーヤー単品でなら6-8万位まで何とかひねり出せそうです。

お手数おかけいたしますがよろしくご教示ください。

書込番号:17430853

ナイスクチコミ!0


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 04:47(1年以上前)

こんばんは
希望する機能がCD再生と光デジタル入力からのアナログ出力(DAC機能)だとすると、パイオニアのPD-70が一番ご希望に添える物かと思います
音がイマイチでももっと安いのがよければ各社のレシーバーならデジタル入力も備えていますよ
例えばオンキヨーのCR-N755などですね

書込番号:17430869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/04/20 13:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
PD-70の説明書を確認いたしました。
この製品を導入した場合、SE-u55sxを外し同軸デジタル出力できるようにして(マザボに無し)
PC→ 中継部新規導入(同軸)→PD-70→Valvex SE→ヘッドホン(HD 25-1U、HD 650)
         PS3(光)→PD-70→Valvex SE→ヘッドホン
このような形にしなければならないのでしょうか?
もしそうでしたら、現行の中継部にあたるSE-u55sxを十分代替できるものをご存じありませんでしょうか?
質問を重ねてしまい申し訳ございませんがよろしくおねがいいたします。

書込番号:17432043

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 15:38(1年以上前)

こんにちは
お使いのサウンドユニットからアナログ接続されているのを見落としていましたスミマセン
PD-70に加え別に同軸出力するためだけのユニットを購入するのは少しもったいないかと思いますので別案を考えてみました

「USB-DACという物を導入」です
デノンDA-300USBやオンキヨーDAC-1000など
これはサウンドユニットをもっと高性能&高機能にしたものですね
それに加え安くて同軸出力があるCDプレーヤーも揃えてみる(パイオニアPD-10など)
これでPC+DACで今流行りのハイレゾやDSD(こちらはデノンのみ)も再生できます
そしてPS3からは光接続、CDプレーヤーからは同軸接続できます

オマケ
デノンDA-300なら光入力が2系統あるので、安物のDVDプレーヤーでいいかも
スレ主さんが求める音のレベル次第です

書込番号:17432462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 16:27(1年以上前)

お風呂に入りながらふと思ったんですが
もし仮にですがSE-u55sxがPCを立ち上げずに単独使用が可能なのなら、デジタル出力を備えたCDプレーヤーを購入するだけで今回のご希望に添えるのではないかと
これが一番安上がりですかね
ついでに音質アップも狙うならさっきの方法かな

書込番号:17432582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/04/20 23:07(1年以上前)

何度もすみません。返信ありがとうございます。
数パターンのご意見いただいてしばらく考えてみましたが、SE-u55sxを含めて変えてしまうのが一番良いのではないかなと思えてきました。
音質面で考えると確かにサウンドカードに毛の生えた程度のSE-u55sxから本物のUSB-DACへの変更は効果的ではないかと。
その上でCDプレーヤーを更新することにします。プレーヤーですがPD-10にしようかとも考えたのですがここでエントリーモデルを購入するのも"安物買いの銭失い"になるような気がしますのでPD-70を狙ってみます(どうせほしくなるのは目に見えてますし)。
予算の関係上一度に購入は避けたいところですので長期戦も覚悟です。。
USB DACのほうは、未だ機種等考える必要がありそうですので、先ず来週中にでもプレーヤーを買い替えてしまいます。
ご相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。

書込番号:17434086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/04/21 02:26(1年以上前)

USB-DAC機能の付いたCDプレイヤーという手もありますね。

予算内だとSA8004がいいと思いますが、既に製造中止になっていますので流通在庫のみとなります(新型の8005が出ましたが予算オーバーですね)。

音はアッサリ系ですがVelvex SEが濃いめの音なのでバランスは悪くないと思います。SACDも聴けますし、光入力もついています。

見つけたら聴いてみて下さい。

書込番号:17434576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/04/21 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

マランツのプレーヤーは以前より気になってはいましたが、何故かカカクコム内での評価が低いため躊躇しておりました。ただプレーヤー自体にUSB DACの機能が付随しているのは確かに魅力的です。
購入するとしたら最新型は手が出ませんので8004のほうです。

先に満さんさんのあげていただいたPD70およびT-ジューシーさんのあげていただいたSA8004どちらとも良い感じで全く決めかねておりますが、もう一度web上での評価等見直してどちらかから決めたいと思います(視聴できればよいのですが遠出しないとまともなオーディオ取扱店がありませんので・・・)。

書込番号:17437448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/23 00:46(1年以上前)

スレ主さん
今さらCDプレイヤーって必要ですか??

CDプレイヤー使わなくてもリッピングしちゃえば、いい音楽を快適に聴ける時代ですよ:-)♪

書込番号:17440921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 04:32(1年以上前)

AAC形式最大320kbpsの無料インターネットラジオや定額聴き放題もあります。

http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
http://andronavi.com/2014/03/319162
http://www.hmv.co.jp/usen/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html

書込番号:17441123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング