その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ケーブルについて教えて下さい。

2011/06/03 21:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

はじめまして、オーディオの作法と申します。
当方、音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオについてはほぼ素人です。

現在手元に、キンバーケーブルの電源ケーブル「PK-10 PALPLUS」と「PK-10 GOLD」があります。
また、CSEの電源タップ「ICX50A-CU」があります。

通常、「PK-10 PALPLUS」や「PK-10 GOLD」はアンプやCDプレーヤーの電源ケーブルとして使うようですが、壁コンセントと電源タップ「ICX50A-CU」を繋ぐ電源ケーブルとして使用しても問題はなかったでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:13087480

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/03 21:27(1年以上前)

こんにちは。

問題ありません。どちらを使うと良いかは、トライアンドエラーで実際に試して好みの方を選んで下さい。

ケーブル類は料理で言えばスパイスのようなもの。高いから良いとは限らず、自分の感性にあう方をチョイスし、使う場所を選んでいきます。

何度も失敗したりしながら次第に自分なりのノウハウみたいなものが蓄積していきます。そこまで行き着けばしめたもの。システムの最後の音調の調整を自分なりに仕上げていくことが出来るようになって、オーディオや音楽の楽しみ方の幅がグンと広がります。ぜひ音の変化を楽しんで下さい。

書込番号:13087525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/03 23:42(1年以上前)

586RAさん、返信を頂きありがとうございます。
問題ないとお聞きして、安心致しました。
いろいろ試してみようと思います。
 

書込番号:13088219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ネットワークオーディオ導入のしつもん

2011/04/24 00:14(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 ぁい☆さん
クチコミ投稿数:29件

この度実家が新築するに辺り、壁などにスピーカーを取り付け、音楽を聴きたいと思っています。

機種はマックで、第一の希望はiPadなどをリモコン代わりにして、どこにいてもそれで音楽を制御したいんです。

iPadをリモコンとして使うなら、USBでつなげるのではなく、NASに曲を取り込み、LAN経由でネットワークプレーヤーに接続する、
という方法なんだろうな、くらいは分かるのですが、具体的にどのような機種を揃え、どのソフトを替えばいいのかわかりません。

アドバイスをお願いします!


書込番号:12930251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/04/24 18:14(1年以上前)

とっかかりもわかっていないような状態でしょうか。
とりあえず書籍でも読まれて具体的にどうするのがベストなのかでも決めてもらわないと答えようがない質問です。
PCオーディオ、ネットワークオーディオには多種多様な組み合わせがあるので目指すところがわからないままでは難しいですね。

書籍としては
Digifi No.1
PCオーディオfan No.2
Net Audio No.1

なのですが、Digifi No.1以外は出版社からバックナンバー購入されないと手に入らないかもしれません。

直近だと予算も不明なのでNA7004の記事(レビュー)を参考にされてはどうですか?
http://www.phileweb.com/review/closeup/na7004/
http://www.ippinkan.com/marantz_na7004_da200.htm

書込番号:12932732

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぁい☆さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/24 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。

早速「Digifi No.1」「PCオーディオfan No.2」を注文しました。

あと私としては音にすごいこだわりがあるわけではありません。
オーディオ類を置く場所と聴きたい場所が離れてしまうことや、PCのHDDに4000曲近く入っているので
それを効率よく探し、聞きたいと思い、ネットワークプレーヤー導入を考え始めました。

あとNA7004とPM7004も考えたのですが、現在、iTunesでApple Losslessで取り込んでおりますので、
Apple Losslessが使えるものがいいのではないかなぁと思ったり、でもそうなると高額なものしかないので
どうしようかなぁとグルグルしている状態です。

あとiTunesだとFLACに対応していないし、WAVにするとタグ情報が消えてしまうので……
NA7004でAACで取り込んでいけば、やっぱり音は悪くなりますよね!?

書込番号:12934276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/04/25 05:53(1年以上前)

>でもそうなると高額なものしかないのでどうしようかなぁとグルグルしている状態です。

LINN DSとかPS Audioのなにかしらですかね。確かにこれらだといきなり桁が変わりますからね・・・。

PC周辺機器でおなじみのLogitech(日本法人Logicool)が企業買収して製品を出しているSqueezeboxであれば
ALACもFLACも一応はいけますね。
ただ安価な製品でおすすめしたいのですが日本では販売していないので
amazon.comから個人輸入的な購入方法しか手がないです。

>NA7004でAACで取り込んでいけば、やっぱり音は悪くなりますよね!?

個人的にはAAC 192K未満でリッピングしたものとALACではAACのほうが音が悪いです。
AAC 192k以上でリッピングしたものとでは違いがわかりません。

書込番号:12934762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/25 22:59(1年以上前)

こんばんは
たしかNA7004はファームアップでApple対応してると思います。

間違ってたらスミマセン。

書込番号:12937559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/04/26 00:05(1年以上前)

>たしかNA7004はファームアップでApple対応してると思います。
>間違ってたらスミマセン。

いえ対応したはずです。そこに言及するのを忘れてました。

書込番号:12937860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/26 04:47(1年以上前)

アップルなら、純正を試してからでもよいのではないでしょうか?

AirMac Expressなど
http://www.apple.com/jp/wifi/
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/

書込番号:12938351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/26 06:31(1年以上前)

アップルと正式にライセンス契約しているメーカーのAVアンプなどを使うのが簡単で良いかも知れません。

http://www.apple.com/jp/itunes/airplay/

書込番号:12938421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/26 18:25(1年以上前)

個人的な意見ではNA7004で良いように思います。
あとはLINNのDSシリーズですが、少し高額になりますね(;^_^A

書込番号:12939983

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぁい☆さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/26 21:40(1年以上前)

黒蜜飴玉さん,satoswii パパさん,二羽のウサギAさん,アドバイスありがとうございます。

NA7004がApple対応=AirPlayに対応しているのは知っていましたが,
ALACに対応していないのがネックとなっていました。

でも価格や性能を考えるとNA7004がいいみたいですね。
NA7004を第1候補としつつ,教えていただいた本を見ながら決めていきたいと思います。

あと一つ質問?確認?ですが,NA7004をネットワーク経由ではなく,
USB DAC機能を使ってUSB接続した場合でも,ALACは再生はできないのでしょうか!?

あとまだちょっと気が早いですが,NA7004でしたらアンプはPM7004でいいですよね!?
またお時間がある時に教えて下さい。お願いします。

書込番号:12940707

ナイスクチコミ!0


とぉいさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 20:08(1年以上前)

自分もNetAudio Vol2買ったのですが、見事なくらいにYAMAHA NP-S2000が存在していなくて「色々と出版業界だからなのかもなぁ…」と思いつつ、NP-S2000を独自で情報仕入れて購入いたしましたw
まあ、YAMAHAの選択肢もありますよってことで…
USBないですけどね…

書込番号:12943839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/28 18:29(1年以上前)

○ぁい☆さん
>アンプはPM7004でいいですよね!?

アンプによっても出てくる音が違います。
試聴するのがいちばんです。

なのでそろえる必要はありませんが、
見た目重視なら同じシリーズもありです。

書込番号:12947140

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぁい☆さん
クチコミ投稿数:29件

2011/05/01 22:20(1年以上前)

とぉいさん、ヨッシー441さん、お返事遅くなりました。
けっこう見た目は気にするのでどうせなら揃えたいですね♪

あとこれはちょっと横道に逸れるかも知れませんが、一つ質問を……

たとえばPM7004とスピーカーを購入し、これを二羽のウサギAさんもいわれているAirMac Expressで接続。
で外付けHDDに保存してあるiTunesのライブラリーを「ライブラリーの共有」を使い、iPadから呼び出し選曲、
またスピーカーもiPadからAirMac Express→PM7004を選択し、音を鳴らす……なんてことできるのでしょうか?

つまりiPadをコントローラーとして、外部から曲を呼び出し、スピーカーから流すということなのですが……

このようにした場合、やはりスピーカーとアンプによって音の善し悪しって変わるものでしょうか?
またこのような接続はもちろんUSB DACや普通にネットワークプレーヤーを介して鳴らすより、音は劣化しますよね!?

書込番号:12959669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 22:55(1年以上前)

「PlugPlayer」などのDLNA対応アプリを導入し、DLNA環境を構築すれば如何でしょうか?
> NASに曲を取り込み・・・
NASの意味、使用用途を勘違いされているようですが、NFSやネットワークドライブをローカルデバイスに見せかけるのが本来の用途と記憶しております。
NetApp社(http://www.netapp.com/jp/)が先駆者ですね。業務用ですが・・・

CDを10,000枚以上PCM(wav)形式で保存するであれば別ですが、iTuneをご利用と言うことであればAAC(PCMの約1/10)losslessでも1/5くらいではないでしょうか。
700MBx10,000=(PCM型式で)約7TB、AACやMP3にエンコードすると約700GB、losslessで3.5TBになります。
1,000枚で上記の1/10ですね。かなりおおざっぱな計算となりましたが。。。

それ以下でしたら、いっそのことMacintoshをDLNAサーバにし、音楽を楽しむ方が楽。かな??

> このような接続はもちろんUSB DACや普通にネットワークプレーヤーを介して鳴らすより、音は劣化しますよね!?
AACなどに圧縮した時点で劣化してます。例えば320Kbpsで圧縮された場合、無線LAN(Wi-Fi)のIEEE801.22nで転送した場合300Mbps(公称値ですのでかなりスピードは落ちますので10Mbpsくらいかな?)ですので理論上劣化は無いことになってます。

しかし、物理的・電気的で考えるとソースを劣化させないことは無理です。例えばCDのダビングですが高速ダビングするほど劣化すると言うことと同じです。エラー訂正ビットがたくさん入っていてもです。ネットワークも然りです。

劣化のことをお気にしているようでしたら、まずはiTuneで圧縮することと相反することと思って下さいませ。
済みません。話が脱線しましたm(_ _)m

長文・乱文になりましたことお詫び申し上げます。

書込番号:13024173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 sasaitiさん
クチコミ投稿数:4件

最近、ある知人の方が引越しに伴い、システムの整理をするのでもし気に入れば譲るよと言われ喜んで伺った所一緒に我が家迄持って来て下さり、セッティングまでしてもらいました。

早速いつも聴くCDをかけてみると今迄聴いたことの無い音で大満足し、いったい幾ら位で譲って頂けるのか聞いたところ、別にお金が欲しくて譲るわけでは無いので大事に使って貰えればそれだけで充分だと言われました。

しかし素人目にも高額そうな機器をタダで頂く訳にもいかず謝礼がしたいのですが金額の検討も着かず困っています。

今回譲り受けたのは、ATC SCM20SLと云うスピーカーとKRELL KBLとKSA100Sと云うアンプとマランツSA15S1と云うCDプレーヤーとそれらを繋ぐケーブルとスピーカスタンドです。アンプは5年位前に両方ともO/Hしているそうです。最低でも中古の買取相場以上の謝礼がしたいので適切な相場等分かれば宜しくお願いします。

書込番号:12879076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/10 00:39(1年以上前)

ATC SCM20SL(希望小売価格¥735,000(税込)・買取価格〜¥108,000) 

KRELL KBL(1990年発売 定価:980,000円・オークション落札は1/3位)

KRELL (クレル)モデル KSA-100S(オークション落札額180000円位)

SA15S1(希望小売価格¥157,500(税込)・中古販売価格¥79,800 (税込))

>いったい幾ら位で譲って頂けるのか聞いたところ、別にお金が欲しくて譲るわけでは無いので大事に使って貰えればそれだけで充分だと言われました。

言えないと思う…。善い人です…。

書込番号:12879323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sasaitiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/10 01:16(1年以上前)

satorumatuさん素早い返信ありがとうございます。

やはりかなりの高額商品だったんですね。譲ってくれた方は、かなり古い製品なんで売ってもたかがしれてるし、其れだったら知っている人に大事に使ってもらった方がいいと言って居たのですが…流石にこんなにする物をタダで頂く訳にはいかないので出来るだけ早く謝礼を払おうとおもいます。

書込番号:12879429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/10 02:39(1年以上前)

謝礼と言うより引越し祝いにお礼を兼ねて奮発したと渡せば喜んで受け取られると思います。

大切に愛用して下さい…。

書込番号:12879590

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/11 06:56(1年以上前)

良いシステムを頂きましたね。
KBLは、クレルのプリのなかでも優れ物の一つだと思います。(小生のメインプリです)
KSA100Sも良いパワーアンプですね。小生のは、50Sでしたが、現在故障中。KSL100の方を使ってます。
SA-15S1は、持ってませんが、SA-14の方を偶に使ってます。
音質的には、薄い音ですが、この価格帯のCDPとしては標準的な音かなと思います。

スピーカーに関しては判りません。

謝礼とは考えられずに 引越祝いと言う事で相手方の喜ばれそうな物を贈られるののが、快く譲って下さった相手への心配りに為るかと思います。

う〜ん・・・それにしても羨ましい話です・・・^^

書込番号:12883674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sasaitiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/11 20:07(1年以上前)

satormatuさん、LE-8Tさんアドバイス有り難うございました。

実は引越し祝いはもう渡して居たため正直に気持ちは嬉しいが流石にこんな高額な商品を頂く訳にはいかないのでと強引に謝礼を渡ししたのですが、こんなには頂けないと仰られ少しだけ受け取り残りは今後の修理代やアップグレードに充てて欲しいと突き返されてしまいました。

これ以上しつこくしても逆に失礼なので今回は有難くご好意をお受けする事にし、今後何かあった時に今回の件も含めお礼をしようと思います。

今の所、私には音に不満は全然無いのですが、譲ってくれた方はCDをもう少しいい物に替えるともっと素晴らしい音になるとのアドバイスも頂きました。

譲ってくれた方のご好意に答えるためにも少しずつでも改善して行き大事に使って行こうと思います。アドバイスを下さった皆さんも本当に有り難うございました。




書込番号:12885410

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/12 05:56(1年以上前)

確かにCOPが、弱いところだと思います。
ただ。好みの音も有るので不満が出てからCDPのグレードアップを考えられれば良いかと思います。
音楽を楽しく聴く分には、全く不満の出ない音を出して呉れる筈ですから。(小生の個人的見解)

善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:12886993

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasaitiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/12 21:25(1年以上前)

LE-8Tさん、今晩は。

確かに音楽を楽しく聴けて居ます。今迄使っていたシステムもそれなりに満足して聴いていたのですが、此のシステムに替えてから音楽を愉しむ時間が増えました。今迄何度も聴いていた曲なのに凄く新鮮に感じるので不思議です。

あと意外だったのは、いい機器を使うと録音の良いソフトは良いが悪いソフトは粗が目立つと聞いていたのですが全然そんなことは無いのでちょっとびっくりしています。

正直これからも不満を感じる程使いこなせるか分かりませんが…その時はまた書き込みますので良きアドバイスを、お願いします。

書込番号:12889249

ナイスクチコミ!0


とぉいさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 20:13(1年以上前)

個人的感想で申し訳ないのですが、その方と一緒にオーディオ地獄へ堕ちてあげれば、一番喜ばれるかもしれませんよ…w
駄文失礼しました^^;

書込番号:12943856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC再生⇒DAC出力時の設定について

2011/04/18 03:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:66件

PCでの再生を便利に感じて以来、DAC購入を念頭に置いて
(価格comさんの掲示板でも親切な方に相談させて頂きました)
つい最近、2年ほど前にネット上で高評価だったHeadroom Ultra Desktop DACを購入しました。
日本の代理店がないため直輸入でしたが発注3日後に無事納品されました。

当方PC再生(サウンドカードはXonar HDAV1.3)⇒同軸デジタル(SPDIF)出力⇒
Ultra Desktop DAC の同軸入力⇒アンプ(Pioneer A-A9 MK2)へアナログ出力

これでPC内にため込んだWAVE等を享受するつもりなんですが、
問題は再生PC(Win7 64bit)の設定です。

3つの設定要素があると思います。
@Windows自体のサウンド設定(16bit 44.1khz〜24bit 192kh)
AXonar HDAV1.3 サンプリングレートの設定 (44.1khz、48khz、96khz、192khz)
B同 bitの設定(16bit、24bit、32bit)

Ultra Desktop DACの同軸入力は24bit 192khz まで対応だが
PC内のファイルのほとんどはCDから取り込んだ WAVE 16bit 44.1khzです。
サウンドカードでWAVEをSPDIFへD-D変換⇒Ultra Desktop DACでSPDIFをD-A変換してるわけなんでしょうが
@〜Bをどのように設定するのが良いと思われますか?
(再生ソフトはWINAMP・WMP12。ROCKやHIPHOP、R&B、ポップスを好む)
設定によってはサンプリングレートやbitの値を数回変換する形になりますが
それが音質にどう影響を及ぼすのか?

WMPが最も使い勝手は良いので、このソフトがWASAPI+排他モードになってくれればこのような悩みは少なくなる気がする昨今です。

これから色々と試行錯誤してみますが
皆さんのご意見聞かせてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:12908847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/18 05:56(1年以上前)

おはようございます。

あまり高級機を使用していないので参考程度ですが。

サンプルレートやビットレートを変えるだけのリサンプリングは
音質劣化の原因にしかならないと考え
なるべく元音源にあわせるように心がけています。

WMPがWASAPIに対応してくれれば言うことはないのですが。
対応していない現状、とりあえずWMPで取り込めばフォルダ分けはしてくれるので。
それを頼りに曲を探し、wasapiに対応している外部プレーヤー
(uLilithやfoober2000など)を使って再生しています。

個人的にはこんな感じですが。
機器によっても違ってくるとは思うので、
いろいろ試すのが最良ではないでしょうか。

乱文失礼しました、参考になれば幸いです。

書込番号:12908965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジオを高音質で聴くために

2011/04/01 23:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:24件

Audioの先輩方に質問です!私は最近ラジオを高音質で聞きたいと思い、父親の三十年前の七連バリコン式チューナーにアクティブスピーカーを繋げて聞いております。よく調べていくうちに、ラジオ専門のFMアンテナやAMアンテナがあるそうなのですが、私は今、テレビの上に置くアナログテレビ用アンテナを使用しています。AMはUHF、FMはVHFの端子に繋げています。そこで、@壁のテレビの端子より、FM用アンテナの方が有利なのでしょうか?AAM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?Bチューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました。これは壁からの電気の方が汚いからなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非とも御教授をよろしくお願いします。

書込番号:12848348

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/04/01 23:54(1年以上前)

>>高音質で
いやいや、銅線をつかんで自分がアンテナになっても、どうあがいても、radikoには勝てないでしょ。
http://radiko.jp/howto/

書込番号:12848534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 00:32(1年以上前)

アレックス77さん はじめまして・・です

最近はインターネットで 世界中のラジオ放送が聞ける時代に なりましたね
対応機器も 増えてるようですが・・あえて 分かる事のみ・・ご参考に・・です

@FM専用アンテナの方が 有利です 但し 導波器(横棒の事です)が2mくらいの長さですので
思いのほか 大きいアンテナです 強電界地区に お住まいなら テレビのVHFアンテナでも 十分かと 思います

Aノイズ低減に繋がります しかし 回りに蛍光灯・パソコンなどが 近いと それから ノイズを拾います 
ひどい場合は 全く音声は出ません どのようなアンテナを お考えか分かりませんが 上記を留意され 銅線を一本 屋外へ引っ張れば 十分と思います

B電気が汚い・・ノイズまみれの意味かと 推察しますが 壁のコンセントの近くに 何か ありませんか?
テレビとか・パソコンとか・デジタル機器などです 

書込番号:12848691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 00:35(1年以上前)

PS

チューナーのアースをしっかり取れば ノイズが減り 感度も上がる場合が 多いです

書込番号:12848707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 07:57(1年以上前)

at_freedさん、デジデジマンさん、ご返答ありがとうございます。
at_freedさん、そうですよね。私もP2Pで聴いたり、インターネットラジオなど聴いたりしていたんですが、自分の聴きたい放送局がインターネットラジオでは聞けなかったり、P2Pでは音質が汚かったり、といった環境ですので、まだチューナーで聞いています。
デジデジマンさん、とても参考になりました。AM用のアンテナを購入したいと思います。あと、ノイズ除去の延長コードを使用したいと思います。

書込番号:12849218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/04/02 08:35(1年以上前)

ラジオを高音質で聴きたい場合は、大まかに@チューナへの入力電波を強くする A放送局間の混信を低減する事と思います。

まず@ですが、ご使用の30年前のチューナーに「SIGNAL」メーターは付いていますか?
付いているならば、そのメーターが全体の80%以上右側に振れていれば、安定受信出来ていると思います。これが真ん中前後であれば、音質が悪いと思われるのでアンテナを追加した方が良いと考えます。その際トンボアンテナと言われる2素子から10素子まであり、素子数が増えるほど利得(電波が強く拾える)があがりますが、指向性も強くなりますし、アンテナ自身がでかくなるので設置も大変になりますのでご注意を。
屋外アンテナ設置が困難な場合は、ブースター導入でも効果あります。

Aにつきましては、FMアンテナの素子数が増えれば、増えるほど指向性があがります。つまり、放送局Aと放送局Bの周波数が近い場合など、素子数の多いアンテナを聞きたい放送局の送信アンテナへ向ける事で改善されますが、FMの放送局ってあんまりないので問題ないかな。
ただお住まいが大都会の場合、直接来る電波にビルなどで反射された電波が混じる現象「マルチパス」による妨害が生じますので、電波は十分に強いですが多素子アンテナを使用してアンテナ向き以外からの電波を入りにくくする対策もあります。

「壁のテレビの端子より、FMアンテナの方が有利?」
テレビは、以前VHFとUHFがありました。なので壁端子がVHF用の大型アンテナであれば有利な事もありましたが、UHF用のアンテナ端子だと逆に不利だと思いますし、もうすぐ地上デジタル(UHF)全面切替ですので、VHFアンテナである可能性は低いと思いますので、今を考えるとFMアンテナの方有利と思います。

「AM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?」
これは経験上なのですが、AM放送は良く受信(ノイズを減らす)出来る様にする場合、アンテナの向きを色々変えてベストポジション捜しますので、専用化して動かし易くするのはありかなと思います。

「チューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました」
ひょっとしてPC用延長タップにノイズフィルターとか入っていませんか? ACコードの一部に円筒形のフェライトコアなど。同じ壁コンセントを使用して延長タップだけで安定すると言うのはちょっと「?」です。配線が伸びれば伸びるほど外来ノイズを拾い易くなると思いますので。




書込番号:12849272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 08:57(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。私の使っているチューナーはsignalとTuningのメーターがついております。ちなみに、私の家のテレビ用アンテナはVHFです。となると、壁の端子の方が有利なんですね。ちなみに、AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました。

書込番号:12849310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/04/02 09:20(1年以上前)

「AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました」

私も1979年製のバリコンチューナー持っていますが、取説によると「SIGNAL」メーターは、受信電波の強さを表し、「TUNING」メーターは「FM受信」時に放送電波の最良点を表すもので「AM」受信の時には関係ないとの記載があります。

なのでAM端子にUHFの端子を…はちょっと理解に苦しみます。
メーカーが異なれば、メーターの使用方法も異なるので、FM受信時と同じ機能を有している機種なのかもしれませんね。

ちなみにAMは、チューナー自身がバーアンテナを持っており、受信感度が悪い場合は、AM用アンテナ端子にビニール線(5から6mぐらい)を部屋の中に、張り巡らせて下さいと書いてありますのでご参考です。

書込番号:12849371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 14:11(1年以上前)

ちょっと 追加説明します

AMアンテナを 立派にすると 遠方の局が入感します・・ごれはゲイン・利得が 上がったためです

同時に隣接局も 聞こえてきます 目的局だけを聞きたいなら ラジオの周波数選択能力が重要になってきます
しかし 夜間など 汚い電波局(周波数が逸脱・他局と重複・スプリアス副次波など)のオンパレードですので
こちらのチューナーのせいではなく 対処も限度がありますね

どんな局を(ローカルか海外(ブロードバンド)か) お聞きになりたいのか分かりませんが 適当なゲインのアンテナを選ぶほうが 
AMの場合 良いのかなと 思います あまり感度良いと 他局が混じり逆効果です

私もトリオのチューナーやら無線機使ってましたが 無線機のように 帯域を絞って(狭い音質)よりも オーディオチューナーの場合 帯域は余裕が(広い音質)とってありますよね
これは隣接局が 混じりやすくなるという事で 目的はローカル局受信が メインになりますね(FMの場合)

古いもの大好きさんのご説明のように アンテナの指向性を上げて 目的局だけに絞り込むのも 一手です

オーディオ的に評される高音質とは 意味が違ってくるかな・・と思います

書込番号:12850239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 15:47(1年以上前)

古いもの大好きさん、デジデジマンさんありがとうございます。とても参考になります。AMにはALA-10/2を使用したいと思います。私の地域は長野県飯田市なので中央アルプスと南アルプスに囲まれています。だから、何故か三重FMは入るのにお隣りの岐阜の局は入りません(笑)しかも夜は他の局が混じったり、音が最初小さく出て、その次に普通に音を追う様に出て二重になります。やはり、こういった面でも指向性が重要になってくるんですね。ありがとうございます。

書込番号:12850530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 18:39(1年以上前)

再度

飯田から三重FMですか・・すごいですね 指向性が良く 高ゲインのアンテナがマッチしますよ
岐阜の件は 山で電波が あさっての方向に弾かれるからかな? でもアンテナ次第で受信できると 思います
多少 回りこみが期待できるからです・・アンテナを思わぬ方向で 試されると良いかと・・・

AMは波長が長いので 山を回りこんできます 細い電線で構わないので(エナメル線でもOK 針金でも)
屋外に引っ張れば(適当に10m位)随分 違います

余談ですが 山に囲まれた場所は 短波放送は周囲の山が 大きいパラボラアンテナの役目を果たすので
goodとか 言われます 短波は波長が短く 電離層と地表面で反射を繰り返しつつ 地球を回る為です・・でパラボラで 電波を集めるわけです

夜になると うるさいくらい 遠くの局の入感があるのは 電離層が反射し易くなる為です
FMはテレビとAMの周波数の中間くらいですので 反射もあれば 回りこみも 中間くらいです

池に 石をポチャンと投げると 波紋が広がりますね・・池の真ん中に島があると波紋が 島の後部に回りこみますね
そんな感じで イメージされると良いかなぁ・・

携帯電話などは 非常に高い周波数を使用してるので(超短波)(直進性が強い) ビル陰は極端に通話し辛いのです
(光が 当たってるとこは明るいけど 影の部分は暗い)(ほとんど回り込みが 無いからです・・こんな感じ)

余談の余談です・・原子力潜水艦などは 非常に周波数の低い(波長が長い)超長波を使用してます
その辺は詳しくないのですが 水中からは超長波が 通信可とか・・うそかな・・

返信無用です・・ご参考まで

書込番号:12851055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 19:46(1年以上前)

デジデジマンさん、そうなんですか。山がパラボラアンテナの役割をするとは知りませんでした。余談ですが、私の地域はよく自衛隊の方が訓練で使っているのか、輸送機が二機朝やお昼辺りにその山の間に低空飛行で天竜川上空を飛んでいます。そういった、電波も超低周波なんですかね?wwwあと、よく中国の方がでっかいパラボラアンテナ(BS,CSのでっかい版)を使っているんですが、あれはきっと自国のテレビでもみてるのかな?駄目だ、電波の話ししていたら熱くなってきました。(´Д`)www

書込番号:12851285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 20:57(1年以上前)

再度 毎度です

>そういった、電波も超低周波なんですかね

違います 航空は高いAMが多いです・・周波数帳という 分厚い 両手のひらくらいの本が市販されてます(年一回?)
全国のありとあらゆる 使用されている周波数が載っています 農協の業務無線から たしか どこかの学校の使用周波数まで・・

ラジオライフなんて市販本を 見ると面白いかもです・・航空は管制塔と飛行機のやりとりなどですが 航空祭などで秘密の
攻撃用指示周波数(GCAと言います)探しなどのマニアも いますね こんなのは公表されてないからです

毎度 話題の書記長さんも でっかいパラボラで 日本の番組を見てるなんて よく言われてますね
あれは BS電波は大変弱いからで 中国方向に日本から離れれば でっかいやつで ゲインを取らなければ ならないからです

話が あさって方向になっちゃいましたね・・昔のチューナーでの聴取も 良いですね
音が良い・悪いは別として・・秋葉で 昔の中古がびっくり高額でしたので また欲しいのですが 入手していません

では・・楽しい ラジオライフを

書込番号:12851547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/04/02 21:03(1年以上前)

デジデジマンさん、ここまで付き合って頂き大変恐縮であります。楽しいラジオライフを送りたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12851579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/02 22:09(1年以上前)

最後です

面白い余談を 一つ(私だけかも・・)

近くに 航空自衛隊があり 日々訓練に励んでおいでです
上空を飛行中の機上の教官(後席)と生徒(前席)の会話を ワンコと散歩中の私が
狸してます(傍受・・早い話が盗み聞き・・タヌキと言います)

生徒・・前方に送電線の鉄塔がありますが どうしましょう
教官・・無言

・・・・直進しますか?
・・・・ぶつかっちゃうでしょ

・・・・左右どちらに転回しますか
・・・・無言

生徒・・無言
教官・・バカヤロ〜早く回避しろ 早く・・ぶつかるぅ〜絶叫〜

下界で 腹をかかえて 笑ってる私・・あはは〜(おい 頼むよ〜)(しっかり やってね〜)

書込番号:12851951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/04/06 20:37(1年以上前)

確か、FMアンテナとVHFアンテナではFMの帯域の指向性が略逆に近かったと記憶してますが。

室内アンテナのブースター付きでFM兼用の物を試してみたら如何でしょう?

チューナーでAMを聴く事は無いのでAMについては無知ですが、適当な裸線をぶら下げるだけでも良いかも知れません。(ちと無責任ですが)

書込番号:12866691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/06 21:03(1年以上前)

ご返答有難う御座います。最初の頃はスピーカーのケーブルを使っていましたが、ノイズを拾い易くAMにはちょっとひけてしまいました。しかしながら、今使用している簡易アンテナ(ブースター無)ですとシグナルの針が安定したり、ノイズが減ったり指向性が上がったりしました。でも、やはり電波感度が導線使っていた時より落ちるんですよね・・・。

書込番号:12866813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 kan_yoshiさん
クチコミ投稿数:11件

OKYKOデジタルメディアトランスポートND-S1を接続して、@Podを再生しても音が出ません。
ND−S1接続の構成はONKYO製のアンプA933、MD−133、C−733、T−433となってます。
接続はND−S1から光ケーブルでMD−133へ接続しております。
(MDのデジタルインプット1はCDで2がND−S1です。)
ND-S1からの信号は出てます。(赤い光)
宜しくお願い致します。

書込番号:12802562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/21 01:16(1年以上前)

ND-S1はSCMSビットONで相手に送出しているので、
相手側が録音機器だと録音&再生できないです。
(モニター出力がアナログなら出力可。その場合録音ボタンONで。まあ媒体がはいっていないとタイムアウトするデッキもあるかと。)

別途DACかDACつきのプリメインアンプ、AVアンプが必要...。

書込番号:12802704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kan_yoshiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/21 16:17(1年以上前)

スキンミラーさんへ
早速の返信、ありがとうございます。

スキンミラーさんの言うとおり当方の接続は、
MD(録音機器)経由となっているので、再生できないと言うことですね。
同じONKYOなので、光デジタルの接続で使用できると思って買ったのに、
今のところ、DAC付のアンプ等を買う余裕はないので、ただの箱?となりそうです。(>_<)

書込番号:12805014

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan_yoshiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/22 22:48(1年以上前)

本当に、ありがとうございました。

書込番号:12811067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング