
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 44 | 2012年9月6日 02:53 |
![]() |
19 | 21 | 2012年8月7日 16:27 |
![]() |
27 | 33 | 2012年8月5日 15:11 |
![]() |
105 | 69 | 2012年8月19日 09:57 |
![]() |
435 | 200 | 2012年10月31日 06:44 |
![]() |
111 | 90 | 2013年1月20日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回、この題名で投稿したところ、掲示板上で白熱した議論が交わされ、書き込み件数は200件を超えてしまった。
結局、結論の出ないままで(まあ、この手のものは、個人的主観が入るので、そうなるでしょう)、私としても、自分のシステムのどこに何を導入したら良いか悩んでいた。
それで、もうこれは、自分でやって見るしかないと思い立ち、まず次のものを導入してみた。
まず、電気理論的なアプローチ?から(それだけでもないが)。
@ACレギュレータの導入。
具体的には、電源機器で有名なFurmanのAR-1215を購入し使ってみた。
この商品は、AC電圧が97V〜140Vであっても出力電圧をAC120V一定にするというものである。
前回、AC電圧電圧が1V変化しても音に変化するといった投稿もあった。
それと、米国系の機器を安心して使うためにも役立つ。
回路は、多分AC電源を一度DCに変換し、また交流化してACの安定化電圧出力とすると言う構成と思われる。内部には、巨大な平らなトロイダルトランスが入っている。
出力電圧は、公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
これを実際に我が家の機器に接続。
我が家の機器の定格は、パワーアンプ マッキントシュMC275 (AC117V)
プリアンプ ガレージメーカー (AC115V)
CDプレーヤー カイン CDT-23 (AC115V)
となっており、120Vだと少し高めになるが、多少高い分には良いでしょう。
さっそく使ってみると、Furmanの電源を入れると、入力電圧の検知回路が作動し、大体の入力電圧をLED表示。そしてRegulateのサインLEDも点灯。出力電圧は120Vジャスト。
音を出してみると、「やっぱり予想通り、やられたか〜。」と言う、広がりの無い、少しパワー感のない、音域の狭い音だったが、それが、、、2時間、3時間経つにつれて、本領発揮し、とても、音域の広い、パワー感、広がりのある音に変わり、それにプラスして、静粛感が加わった。無駄な音を感じない、ざわざわ感がないのである。かと言って、本来ソースに含まれている音はきちんと再生している。音にも何となく、締まりがある。弱弱しさを感じない。次の日はもっと良くなっていた。
これは、効果があった様です。
次に、世間評、感覚的なものからアプローチ。半信半疑で。
AAC電源ケーブルを交換
この部分については、世間でケーブルの中では音が最も変わる部分とか言われたり、理論的には変わらないと言われたり、両論あり、(オーディオの世界では、何やっても変わる)ので、私も本当に効果があるのか疑いを持ちつつ、一度自分でも試してみるしかないと購入した。
購入したのは、ケーブルはスウエーデン製のSupra LoRad2.5、プラグはフルテックのCuプラグFI-11Mである。
パワーアンプは、交換式になってないので、プリアンプに使って見ての音の感想は、
この音の変化は、何て表現したら良いのか、ちょっと文章表現が難しいですね。
あえて、言葉にするなら、艶やかさが増したというか、上品な音というか、いつまでも聞いて居たくなる、うっとりですね。熟成されたワインの様ですね。渋さが取れたというか。
やっぱり、ケーブルで変わるもんですね。
それに、理屈的にちょっとわかった事といえば、
電流がケーブルの中を流れる時は、入ってきた電子がそのまま移動するのではなく、元々材料の中に居る粒子が電気を加えることによって、トコロテン式に突き出されると言う事です。
これならば、途中の数センチのケーブル、プラグの交換でも音が変わる現象は、何となく納得できます。
今回、自分で試してみて、前回の白熱の書き込みでの議論の内容を自分で体験することが出来ました。ありがとうございました。
AC電源で音が変わる派に賛同しますので、また議論させてください。
もっと、詳しい知見、経験談があれば、是非教えて下さい。
6点

オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストをお勧めいたします。
もうひとつ。
人間の耳と言うものは、長い時間ある周波数特性の音を聴いていると、その音がデフォルトになりつつあります。耳が慣れてくるということです。よって「音がなじんできた」「本領発揮してきた」「エージングにより音がマイルドに鳴ってきた」等は全て慣れと思い込みみよるものです。(ケーブルのエージング等は存在しないのはご存知だとおもいますが)
書込番号:14924171
4点

〉ケーブルのエージング等は存在しない〜
明らかな嘘です。「物質」が永遠に変わらない事を証明出来ますか?
時間が経過する限り絶対に不可能ですよ。
書込番号:14924197
2点

私がつぎに述べることを、みなさん、耳の穴をかっぽじってよく聞いてください。
あっ、かっぽじってしまいましたか?もうあなたの耳の穴は耳垢の形状が変化し、音響特性が変化してしまっています。
たとえかっぽじらなくても、これを読んでいる間に、あなたの鼓膜を構成する物質は、こないだ食べたすき焼きに含まれていた物質で置換されています。
書込番号:14924922
5点

いやはやご苦労なことである。
音楽を聴いて楽しむオーディオにあっていかに音や音楽の知識の欠けた方のコメントほどセンスが悪くなるものなのであろうか。先天的に障害をお持ちの方を除いて運動性の通称音痴と呼ばれる方でも鍛練と習熟で音感は改善される。音感とは後天的な学習を伴うもので聴力聴感にデフォルトなどというものはない。肉体的な環境対応たとえば爆音に対する保護機能と本来の聴力聴感とは別のものであるし、趣向による音の好き嫌いも聴力聴感とはまた別のものである。ちなみに感受性の障害による通称音痴は残念ながら改善されないケースが多い様である。センスの悪いコメントをされる方が不幸にもかような障害や後天的な学習能力が著しく低くないことを願うばかりである。
2匹の犬とオーディオ氏ご自身の相対比較で結論付けたことに何ら比較する材料も持ちえない方が意見するというのは迷惑なだけであろう。スピーカーのサランネットの有無が判別できない方におかれては無理にお付き合いされることも苦痛であるのかもしれないが、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められる趣味の世界ゆえ恵まれない環境にある方には経験すら難しいこともあろう。残念ながら身体的にも社会的にも平等にはないのが現実であるが、この様な掲示板でも格差が垣間見えてしまうとは俗世の厳しさとは時に酷なものである。
書込番号:14925599
14点

2匹の犬とオーディオさん こんばんわ。
私も必要最低限ですが、電源関係は多少強化しました。
1、ブレーカー交換とブレーカー用制振シートの交換。
松下からテンパールのブレーカーに交換。クライナーだと思いますがブレーカー用シートが発売されていたので、ブレーカー交換時に装着。
2.電源コンセント交換
フルテックのGTX-D(R)交換。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=372
3.ハイブリット電源導入
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/14/9134.html
効果のほうですか、
1.変化なし。
2.ヤマハ A-S2000を使用しているのですがやや音調がソフト過ぎて困っていたのですが、音の輪郭がしっかりして鑑賞に堪えられるようになった。
3.元々アンプがSN比が高いので、有ってもなくてもあまり変わらない(笑)
後、電源コードを差し替えるのが手間。電気じゅうたんのスィッチを入れるとトランスが唸り始める。
個人的には、効果金額を考えるとコンセント交換が一番費用対効果が高いですね。
難しいことは分かりませんが、ハイブリット電源を入れたら激変するかと思ったのですが、ノイズだらけだと思った我が家の電源は、意外と条件が良かったのかと思いました。
>ブラインドテストをお勧めいたします。
ブラインドテストをしなくても分からない時は分からないですよ。
今日なんてマランツの試聴会に行って来ましたが、SA-11S2とS3の違いなんてまったく分からなかったですよ(笑)
自分が違いが分からないのを違いないと決め込む方がナンセンスですね。
逆に、音の違いを判別出来ない自分の未熟さを恥じないといけないと思いますが。
書込番号:14927080
7点

良心回路さん
フォロー有難うございます。
貴殿のコメントはいつも的確で関心させられます。
私もコメントの通りと思います。
聴覚は鍛えるものと考えています。
その人にどの様に聴こえるかは、耳の身体的な事(形状による特性等)よりも、感じ方や分解能は、神経あるいは脳の知覚の鍛錬が支配的と思います。
確かに、加齢と共に周波数特性は落ちるのでいかんともし難いですが、感じ方や分解能は本人の脳の鍛え方に依ると思います。
ワインのソムリエでも、良いお酒を比較して味わって鍛えると、利き酒が出来る様になります。それと音の聞き分けも同じと思います。上質な音を耳で集中して比較していると、その様に鍛えられます。
また、人間の耳は、馴れもありますので、一度、レベルアップした音と思って聴いていても、暫く聴いていると馴れてしまい、それが普通となり、物足りなくなります。
それは、どんなことでも、同じですので、人間の神経は常に上を向いているのでしょう。
馴れの例としては、大きな音で音楽を聴いていても、物足りなくなり、またボリュームを上げたくなります。でも、初めて聴く人は大きく感じるでしょう。
私も、今まで、色々な球の交換やケーブルの交換、改造などで、耳が鍛えられ、音質の変化には、多少敏感になってきたと思ってます。
書込番号:14928121
5点

本題とはそれますが、価格.comマガジンで変わった記事が出てますね。
参考までに。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/?lid=exp_E_8347_1108
書込番号:14928324
4点

横レス失礼します。
バッテリー駆動の良さは昔から言われてきた記憶が有ります。
非常時に使う家庭用バッテリー(AC100V) なら15万〜16万くらいから有るようですね。
高いだけで効果が「?」なクリーン電源よりよっぽど良いかも。
災害対策・計画停電対策にもなるし・・・・・。
書込番号:14929843
1点

オカルト調の突っ込みどころ満載のご意見が多いですね。
ブラインドテストをお勧めします。
議論はそれからですね。
電源ケーブルで音が変わることはないです!!
書込番号:14932147
3点

>議論はそれからですね。
論議しなくてもいいじゃないの?
オーディオの音質アップの仕方は、人それぞれですし電源ケーブルで音の変化がないと考えるのは勝手ですが、なんでわざわざそんな発言をするのか良く分からないですね。
>ブラインドテストをお勧めします。
ブラインドテストしなくても音の違いは分からない時は、分からないと言っているでしょ。
クリーン電源を入れても明確な変化が分からなかったですし、デフォルトした耳でもまだ変化がわからないですから。
>オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストして違いが分からない=音の違いがない。
なんでそんな理屈になるのか、良く分からないですね。
結局、ケーブル違いが分からないのも、主観だからあてにならないということですか。
書込番号:14932183
6点

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!
明らかな嘘です。
理由は、物質が違うからです。
化学的にも正しい結論です。
※体感度合いや感じ方には、環境や個人差があります。
書込番号:14932293
3点

・電気や電源に質などあってたまるか
・電線に質などあってたまるか
・値段に根拠のないオーディオ製品など認めない
・(私も試したが)私が気がつかない差異を感知できる存在は認めない
不満と不愉快の原初はこんなところだろう。
価格.comの掲示板が2chと同じ様な展開ができない故に不愉快なのであろう。自分の意見に沿わないハンドルネームは個別に蔑み罵倒した発言をぶつけ吊るして遊びたいのだが、運営者が放置しないゆえシュプレヒコール的な言動で立ち回っているだけであろう。価格.comの鼻持ちならないクチコミストをぎゃふんと言わせたと2chへ凱旋したいとしたら
しごく滑稽である。
自称ユーザでまかり通る2chと異なり価格.comの掲示板はユーザがユーザであることを示す術がある。なかにはハイエンド製品とよばれる製品を使かっている者までいる。持ち物の差異で臆する必要などないのだが自分の環境と比べられ意見を封殺されるのではないかと考える者もいるだろう。ましてや自称ユーザでは質問のいくつかで簡単に化けの皮を剥がされる。ここで入り込む余地のなくなった者はまず自分がどんなユーザであるかを表明する事を避け、意見を異にする者、格差を見せつけられる者に対しては反動的な動きにシフトするのかもしれない。そのくせ圭二郎氏がリンクした価格.comの取材記事やレビューには噛み付くことすらない。相手にしたい相手が見つかればそれで満足しているレベルなのである。
最近はクチコミストに交流があって行き来するグループもあれば機器やケーブルなどをお互いにレンタルするグループまである。借りた者がそれぞれがレビューし自分なりの意見や感想を述べられる掲示板の在り方。現実的な人の交流にまで発展すること。またこれも面白くないのであろう。
書込番号:14932437
12点

2匹の犬とオーディオ氏
連レス、ご容赦願いたい。
他スレへの書き込んだものだがあえて本スレにも一部修正して転載しようと思う。ご意見があればまず自分がどんな製品を使いどの様な経緯で結論付けられたかコメントされた上で論旨を展開頂きたい。
ウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格.comで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず重要なのは所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそウオッチャー諸氏が知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実や使用経験によるものか否かには注目されたい。
趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。
ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつに具体的なコメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、他者のコメントや経験を我がもの様に語るかリンクを示すことである。あるいは踏み込んだ話は論法上回避する。また具体的な内容に触れられないためか「プラシーボ」「オカルト」「ブラインドテスト」という単語はどうやら免罪符か名家の印籠か何かの様な活用が常套される。
またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。2chと異なり自称ユーザか否かを示す術が価格.comの掲示板には用意されている。掲示板の運営サイドが商品レビューの懸賞の条件に写真あるいは動画の掲載を加えていることからもユーザであることの実証を重要視していることが理解できる。写真の活用は、事実なのか、あるいは想像や戯れ言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。
書込番号:14935610
4点

誰がどう見ても不満と不愉快を抱いているのは、「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」という否定派の方々なのはないですか?
常に感情的ですし。。。
私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
あまり感情的にならないでくださいませ。
そんなに「変る」とおっしゃるなら、
逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14936343
1点

〉理論的で冷静なのは明らか〜
物質が違うのに、変わらない?何処が理論的?
全く新しい理論でも発見されましたか?
書込番号:14936527
3点

ブラインドテストしたよ、変わる、以上。
書込番号:14936580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」
開発者の方が、シビヤに音の変化を感じてるような気がしますが。
パーツ、内部配線を一つ一つ吟味しながら音の変化を感じながら音作りしてますから、俺なんかそんなに気を使わなくても音の違いなんか分からないと思いますが。
試聴会に行くとたまにメーカーの技術の方もいますが、結構凄いケーブル使っていますが。
>私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
そうかな?
でも変にしつこい気がしますが、ケーブル以外でも否定派の意見があるのは歓迎してますよ。
ただ、考え方の違いを認めた上で間違いではなく自分と違った意見を尊重して欲しいとは思いますが。
>逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
だから、ブラインドテストもしなくても違いが分からない時は分からないと言っているでしょ。
ケーブルだけではなく、アクセサリー、スピーカー等を替えても分からないですよ。
Valentine vs Valensiaさんが分からないだけで、それだけの話でしょ?
分からない=違いがない。
ちょっと乱暴な論理展開だと思いますが。
ただ、ケーブル変えても音が変わらないと言えば、確かに変わらないですよ。
アキュフェーズにケーブル変えてもデノンような音になりませんし、マランツにケーブル変えてもCECみたいな音にはなりませんから、そのぐらいの音の変化のことを言っているなら、確かにその通りです。
例えば上手くないですが、レコードプレイヤーならターンテーブルシートの交換やスタビライザー、オードボードをひくとかケーブルを交換してもその程度の音の変化ですから、基本的なキャラクターの音の変化はありませんよ。
書込番号:14936809
0点

圭二郎さん
あなたが「電源ケーブルを変えたら音が変わった!」「エージングで音が変わった」「スピーカーケーブルで音が変わった」などの経験した範囲のアイテムでいいのですよ。
あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。
ちなみに
スピーカーやアンプ等のスペックが違うもののブラインドテストと
ケーブル等の同スペックのブラインドテストではする意味が違います。
AとB2種のアンプのブラインドテストで違いが解らなかったら、それは単に音の傾向が似ている、もしくは違いを聴きわける能力がない。という結果になりますが
ケーブル類の同スペックでそもそも定量的な違いがないもの同士のブラインドテストで違いが解らなかったら、
それは音質に差がない。人間の思い込みであると考える方が自然です。
そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたっているメーカーサイト、どなたか紹介して下さい。
定量的な実験結果や音が変わる定量的なデータの乗っているサイトじゃなきゃダメですよ
「高音質を実現」「ロスを最小限に」などの根拠のないうたい文句は論外。
書込番号:14937888
1点

みなさまこんにちは
面白い記事を見つけました。
ご参考までに。
http://www.dynamicaudio.jp/file/060909/oto-no-hosomichi_no57.pdf
書込番号:14938234
2点

ウサギさんの紹介してくれた「面白い記事」は、マジに面白いです。
理論的であるように感じるけれども、そのまま受け入れるには、説明が足りません。
銅の純度が上がると、結晶構造が変わる原理も説明がないし、
結晶構造が変わると、高周波のインピーダンスが低減されるメカニズムの説明もない
なによりも、「音の良さについての定量データ」がないのが致命的です。
さて、音の良し悪しや、変化する、しないは、置いといて
一般に鉄や銅の純度を上げる手法は再溶解を繰り返すことで達成されますが、
これをやると、製造工程にかかる費用は1回の再溶解で10倍のコスト
7Nにする為にタフピッチ銅から2回の再溶解したとして、コストは100倍になります。
なので、1000円のケーブルが10万円しても、それはボッタクリじゃなく、
妥当な価格であることは間違いないでしょう。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その恩恵を体験出来ます。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その良さについて
語ることが出来ます。
原理原則はカンケイないですね。
買うか、買わないか、だたそれだけの問題です。買えない(=買う意思のない)ヒトは黙ってなさい。
書込番号:14938791
6点

訴訟の国相手にもデータを出してくる点でMOGAMIは誠意的なメーカーと言える。パワーケーブルは扱わないメーカーだがライン・ケーブルと計測機器用ケーブルをアイテム毎にインピーダンス・カーブ、フリークエンシー・カーブ、バンドワイズ等をグラフとして添付している。信号の入力レベルに応じてインピーダンスがいかに変わるか、これに応じてフリークエンシーとバンドワイズがいかに変化するか、アイテム毎のキャラクターと特性を示している。いわばSPユニットのスペック・シートのケーブル版に相当する。ユーザが目的に応じてアイテムをセレクトすることが可能な様にカタログ化されているわけだが、シリーズの異なるアイテムをヒアリングして差異を感じないとしたらユーザサイドの事情によると理解すべきであろう。
http://www.mogamicable.com/pdf/Mogami_Tech_cat2011.pdf
計測機器用ケーブルを扱うメーカーはほぼ同様の表記の方法を採用している様だ。BELDEN、CANARE、SUNERにも同様のページないしカタログがあるが取扱いアイテムのすべてに対してグラフ化していないことと、海外向けのサイトが昨年開設されデータおよびアイテムが最新ということでMOGAMIのみリンクしておいた。
http://www.mogamicable.com/
書込番号:14938841
4点

そもそもオーディオ機器で音が変わるとうたっているメーカーサイト、どなたか紹介して下さい。
定量的な実験結果や音が変わる定量的なデータの乗っているサイトじゃなきゃダメですよ
「高音質を実現」「ロスを最小限に」などの根拠のないうたい文句は論外。(笑)
書込番号:14938875
5点

追記
以前、他スレでリンクしたがMOGAMIの国内向けサイトも合わせてリンクしておく。メーカーにとっては迷惑なアイテムに対して不可解な問い合わせがあるのだろう。技術的な記載なども掲載されているので理論に関心のある方は各ページが参考になるだろう。
国外向けサイトに比べてシンプルというか無愛想なサイトになっているが、自社への評価が正当とメーカーが考える相手向けにウエイトがかかっているのが見て取れる。国内メーカーでありながら一部の不可解かつ無理解な人物達のおかげでかような対応をせざるを得ないのだとしたら非常に残念なことである。
http://www.mogami.com/
オーディオケーブルが必要な人物かどうかメーカーからの問いかけはたいへん興味深く面白いものである。変わるか変わらないか以前にまず自分自身に立ち戻って考えるべき人物がどうもおいでの様であるからこちらもリンクしておく。
http://www.mogami.com/sales/neglex/audiocable.html
ちなみにMOGAMIは国内では数少ないメルセデスのオフィシャル・パートナーである。メルセデスのパートナー選考に対する厳格さはウオッチャー諸氏もご存じであろう。選考に際しどの様なテストがありどの様な技術資料が必要であったかは推測の域をでないが、アバウトなブラインドテストとは比較にならないであろうことは想像に難くない。
書込番号:14938985
4点

いやはや、やっぱりこのテーマのスレは、反応が多いですね。
如何に関心が高いかが伺えます。
違いが判る、判らない派に関わらず、皆様、貴重な意見を有難うございます。
私が思うのは、オーディオは趣味の世界なので、変化が有る無いは、本人の感受性に依るものなので、どう感じたかは、本人の自由です。
良くなったと思えるなら、投資価値があったとして、自己満足が出来れば、それで良いと思います。
それが、たとえデータに基づくものでも、フラシボーであっても。
私のブログを見てもらっても、改造の結果は殆ど感覚的に述べています。
ただ、技術者、設計者で、実際に商品を市場に提供する仕事に携わる人であれば、データ的理論に基づくものでなければ、少しでも知見のある消費者は納得しないでしょう。
私が、このテーマで問いたかったことは、そういう事ではなくて、今までAC電源の強化を経験した人の体験談や、お勧めの方法、材料はありますか?と言うことです。
それは、世の中にはケーブルの種類、組み合わせなんて、幾らでもあるので、少しでも投資を抑えるために、あくまでも参考として、お聞きしたかったのです。
AC電源以外にも、もっと音質への影響が大きい部品、パラメータが有る事は当然わかっています。その一部として参考意見をお聞きしたいのです。
書込番号:14939885
2点

以下「音楽苦楽部」参照
パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。
アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。
必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。
電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。
だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
もし、電源ケーブルを変えて音が変わったとすれば、それは機器の電源の作りがよほど粗悪にできていたのだろう※
以上
ダム(アンプ)に通じる河川(電源ケーブル)の流れに例えば石ころを投げ入れたとしても
水道の蛇口(スピーカー)から出る水の水質は変わりません。
スレ主様、
そんなつもりではなかったのですが
結果(みなさんが熱くなって?)流れが脱線しまいました。
申し訳ございません。
Furmanはかなり優秀なメーカーです。
私も愛用しております。
書込番号:14940438
3点

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!
〉電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
2つの書き込みに矛盾を感じませんか?
結論を言います。
電源ケーブルを交換すれば音も変わります。
感じ方や体感度合いは、環境や個人差があります。勿論プラシーボ効果も含まれます。
化学的にも物質が変わる事で説明が出来ます。
体感出来ない意見なら構いませんが、「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。
絶対に許されません!
嘘の情報を二度と書き込むな!
以上
書込番号:14940853
4点

フォトンベルトさん こんばんわ。
>「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。
>嘘の情報を二度と書き込むな!
別に嘘という訳じゃないのではないのですか?
オーディオの考え方は、人の数だけ有ると思いますしValentine vs Valensiaさんがどう考えるかは勝手かと思います。
個人的には、反対、賛成両方あった方が良いとは思っていますが、正誤は各々個人が判断して貰えればいいかと思います。
上手く言えませんが、反対意見にも別の側面の真実があって、それはそれでお互いの意見を尊重しつつ議論が出来ればいいと思いますが、データーを出せとか科学的に証明されてないとか話になると、話が違った方向に行ってしまいますね。
私は、ここで科学的な検証したい訳ではないのだから.
Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。
>あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。
それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど、でもブラインドテスト違いが分かったから音の違いがあるとは別問題かと思いますが。
前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。
音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。
書込番号:14941277
2点

圭二郎さん
>>それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど
違いがわかったのですね。
それではその2種をブラインドテストしてみて下さい。
第三者に圭二郎さんにはわからないようにケーブルを変えてもらい、テストしてみて下さい。
もっといえば、第三者さんはサイコロで奇数が出たらtsunami、偶数が出たら三菱といったぐあいに合計10回ほどの試聴テストをしてみて下さい。
さっきまで違いが解ったのに、たちまち違いが解らなくなりますよ。
結果は特に公表しなくて良いです。私はブラインドテストさえやってもらえば良いので。
書込番号:14942237
1点

スレ主です。
AC電源の議論は多いですね。ラインケーブルやスピーカーケーブルでは、それほど議論に成らなかった様な。。。
そもそもオーディオは個人的な趣味の世界(なかには、自分のシステムは凄いぞと見せつける人も居ますが)なので、何を求めるかで、そのアプローチが違うと思います。
@特性的に良いもの(俗に言う原音再生に忠実?)
A自分の気に入った音質を求める。
B兎に角、投資して、最高の部品、回路を使って、自己満足する。
Cビンテージ品で揃えて、時代回顧をする。昔のものは良かったなど。
Dその他?
何れの場合も、出口ゴールは見えないですね。設定してもその先があります。
私の場合はAですね。そのためにCも入ります。
特性だけを求めるならば、なにも私の様に真空管で揃える事は無い。現代の最新回路と半導体を使ったデジタル機器が良いに決まっている。
最近の録音は殆どがデジタル録音されているので、それを忠実に処理すれば良いのである。
でも、私が感じているのは、半導体回路は、無味乾燥で人間味が無い。
それに、生の音をマイクで拾っただけで、それは既に原音に色づけされているのである。
それなら自分の気に入った音を見つけようとするアプローチである。
私の通うパーツ屋さんでも、必ず、「どんな音にしたいですか?」と聞いてきます。「これは特性がいいですよ。」とは聞きません。ごもっとも良心的ですね。どこかの店の様に商売丸出しでは無いですよ、買う相手の気持ちになってくれています。
私は、部品を色々と変えて、音の変化を楽しんでいますが、好きな音楽を聴いた時に、如何に自分の神経の琴線に触れるかですね。ハッとします。過去の経験でも何度かあります。
当然、改悪になって事もあります。その時は元に戻し、また新たな計画を立てます。
聴く音楽もロック〜ジャズ〜クラシックまで多彩ですが、楽器の音色でもお気に入りがあります。例えば、ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。
オーディオ評論家が言ってましたが、音楽毎に専用のシステムで聴くのが良い方法だと。
本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。
私の感じでは、雑味が無くなって、とても聴きやすくなりました。
Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。反って良くなったと思います。安心して聴けます。
前出の人の意見を借りるならば、電源のダムがもう一つ増えたから、余裕を持って供給できる様になった? これは重要な事ですね。
書込番号:14944012
1点

書き忘れていたので付け加えておきます。
>ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。
電子楽器、特に、ギター、ベースギター、キーボードなどのアンプは、殆ど真空管が使われています。それは、真空管でなければ、あの様な音は出せないからです。ミュージシャンによって、出したい音があり、使うアンプも選びます。人によっては、管の種類にも拘ります。
だから、特にギターの音が好きな私も、真空管に拘ります。CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプまで、全て真空管です。CDからアンプを通り、スピーカーから音が出てくるまで、片chで9本の管を通ります。倍音もそれだけ多いです。
>本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。
また、類似品でお勧めの商品があれば、教えてください。もっと良い物あるよとか。
だから、音が変わる派の方が前提になります。
書込番号:14944784
1点

ナカナカ面白いスレですね。
「オーディオ機器のAC電源強化」極論するなら住んでいる家から変えろ、となりますが(財力のアル人ならとっくにそうしてるはず)庶民にはムリなのでチマチマしたことを弄ってみるってのが趣味道楽の良い所だと思います。
趣味道楽なので楽しめれば結果はどうでもいいと思うが、そう思わない人もいるようで常に喧々諤々としたことになりますね。
私個人は変るといいなと思い、色々弄っては居ます(結果が付いてこない場合も多いですがね)でも楽しんでは居ますよ。
コレが商売とかなら、そんなことはしないですし、する必要も無いのは自明のこと。
書込番号:14946239
0点

みなさま、こんばんは。
みなさんは、Eテレ(NHK)の "0655" を見ていますか?私は欠かさず見ています(ただし録画)。そこでたまに、「これを知ってるといばれるの唄」の、「間違えやすい日本語編」というのをやっています(唄はテツ&トモのトモさん)。冒頭、
♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…
と始まります。
しかし、「けんけんがくがく」もすでに市民権を得ているという人もあり、いやいやそれは早計という人もあり…ということで、「かんかんがくがく」あるいは「けんけんごうごう」の議論になったり…(スレ汚し、失礼しました)。
# どっちかというと、私は "2355" が好き。トビーも出るし。
書込番号:14947724
0点

>♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…
>と始まります。
オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、という微笑返し♡ならぬツッコミ返し。
書込番号:14948051
0点

ケーブルで音が変わらないという人にために、次の様に説明すれば、分って貰えるだろうか?
電流が流れる-->電子が移動する。
電子が伝送路をどの様に移動するか、これを科学的に物理量子理論的に説明しよう。
基本的に理想導体中の電子の移動速度は、光の速度と同じで3×10の8乗mと言われている。
実は、伝送路の入り口に入って来た電子aがそのまま伝送路を猛スピードで移動して反対側の出口に電子aとして出るのでは無い。
入って来た電子aは、元々伝送路にある分子bにぶつかり、また次の分子cにぶつかり、次にdとなって、伝わって行き、(押し出されて、突き出されて)、言うなれば、トコロテンの様に突き出されて、反対側から出て行くのである。
だから、伝送路(ケーブル)の中の分子、分子構造(亀の甲)によって、伝わり方に何らか変化をもたらすである。ここで、音に色づけされてしまうのである。これは、それぞれの機器の中での信号の伝わり方でも同じである。
この伝送路(ケーブル)の長さ、及び流れる電流量(電子量)によって色づけの支配量が変わってくる。
だから、電流伝播量の多い電源ケーブルやスピーカーケーブルは変化量が大きい。
と、私はこの様に考えています。
実際にデータで示す事は出来ませんが、、、
書込番号:14948960
0点

物欲がとまらないさんは書きました:
>オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、
たしかに…(反省)。では、やりなおし。圭二郎さんとValentine vs Valensiaさんとのやりとりがかみ合わないところに突っ込みます。Valentine vs Valensiaさんの主張(の一つ)は、「(アンプの?)電源ケーブルを交換しても、ブラインドテストであれば違いがわからない」ということだと思います。これに対して
圭二郎さん 2012/08/16 09:16 [14941277]
>前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。
というのが噛み合っていません。「ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分からない」という事実から、「ブラインドテストで違いが分かることがある」とは結論できません。圭二郎さんはここの論理を理解されていないと思います。現象の観測からなにかを結論するためには、論理を正しく理解できるスキルが重要です。
>音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。
Valentine vs Valensiaさんの主張は、微調整的な差を含めて、人間に聞き分けられるような差はない、ということだと思いますよ。ただし、「ブラインドテスト」とは、単に「先入観のないように努めて聞いてみた」というようなのではだめですよ。念のため。
書込番号:14949699
3点

2匹の犬とオーディオ氏
以前のスレでも紹介したが日本では商用電源の電圧変動に一定の幅を認める規定が法制化されている。お住まいの地域においても電圧変動については近い状況と想像される。ゆえにFurmanのレギュレータ使用は合理的な処置であり氏の相対評価にも多くの方が納得されるものと思う。また数多くのミュージシャンに長年支持されるメーカーの製品であり信頼性は担保されたアイテムと言える。
小生はFurmanのレギュレータの使用経験がないのでコンストラクションは判らないのだが氏はパネルを空けた際に各コンセントへの配電経路を確認されたであろうか?パラレルならば留意する必要はないと思うが、シリーズになっている場合は結果的に優先順位がついてしまうはず。氏は楽器に対しても造詣が深いとお見受けするゆえ2Volや3Volのチューブ・ギターアンプの例を引き合いに出すまでもないと思うが、Furmanのレギュレータがシリーズで配電されている場合はオーディオ・アンプへを優先最上位のコンセントに結線されるのが良策かと思う。
書込番号:14954666
4点

良心回路さん
アドバイス有難うございます。
アウトレットへの配線は、パラレル送りになっていますが、基板の出力から近い所と遠い所があります。
遅ればせながら内部写真をアップしておきます。しっかりした造りですよ。
やっぱり、消費電流の大きい機器は、近い所を使うべきでしょうね。
そして、デジタル機器(DAC等)は遠い所を使った方が良いでしょうね。
Furmanについて、安心しました。この価格なら、もう一台導入しても良いかなと思う位です。
オーディオの展示会でも、必ずAC電源装置は置いてます。多分、会場の電源事情が良くないでしょう。それに電源ケーブル等も巨大なものを使ってます。
書込番号:14955066
3点

>Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。
>反って良くなったと思います。安心して聴けます。
FurmanのAR-1215Jには、巨大な平滑コンデンサーがない(スペースの制約で搭載できない?)
のが、好さげですね。
一般的に、クリーン電源やアイソレーショントランスをアンプに使うと
パワー感が減退する傾向ですが
ひょっとして、FurmanのAR-1215Jにはそのデメリットがないかもしれません。
内部写真の公開で、購入意欲が湧いてきました。
書込番号:15006096
1点

Furman AR-1215の導入される場合、一点注意して欲しい事があります。
それは、トランスが大きいために、近くのシステム(アンプ、CDなど)が近くにある場合は、誘導ハムが乗る事があります。
私の場合、真空管のプリアンプの上に置くと、若干ですが、誘導ハム(ブーンと言う音)が乗りました。これを避けるためには、プリアンプの上方向なら30cm以上離さないといけません。
そのため、私は、この真空管アンプの横方向に遠ざけて置いています。
書込番号:15012670
2点

2匹の犬さん
ハムの件の情報ありがとうございます。
ちょっと、質問があります
>公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
と、ありますが、120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?
もし、分かれば教えてください。
書込番号:15012879
2点

目覚めよ・・・ さん
>120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?
言われて見て、先ほど、10分間位、測定して見ました。但し、テスターでの測定ですが。
結果は、119.2〜120Vの間でフラフラしていました。
そこで、壁コンセントの電圧も測定してみましたが、こちらも109.2〜110Vでフラフラしていました。
Regulateといっても完全ではないでしょうか?
おっしゃる通り、コンデンサが無いので、入力電圧の変動に連動していますのでしょうか。
オシロも持っていますが、プローブが高耐圧ではないので、波形は測定出来ていません。
本体がRegulateしている時は、Regulateのランプがグリーンに光ります。
私は、導入してから1ヶ月近くになりますが、エージングが進む(普通に使っているだけですが)につれて、音質的には益々良くなってきました。
コスパとサイズ、重量を考えるとお勧めです。
書込番号:15015091
2点

2匹の犬…さん こんにちは
AR-1215Jを導入しました。
ウチの環境は100Vのせいか、エージング感がなく、通電後すぐも、72時間後も
音の変化は聞き取れません。変化しているかもしれませんが、曜日・時間などの、他の変動が大きいので
エージング効果がマスキングされているのかもしれません。
AR-1215Jの美点は、電源ケーブルが長いことと、ケーブルが脱着式になっていない点
非常に使いやすいと思います。気になる点は、100V使用だと、出力電圧が97.5〜102.5Vまでを
フラフラする点ですね。壁コンダイレクトより振れ幅が大きくなるのが精神衛生上よくありません。
この商品は120V環境で使うのが基本で、100Vはオマケかもしれません。
さて、音の傾向ですが、今まで使用したアイソレーショントランスや、クリーン電源と
傾向は同じです。音はオーディオ的に向上しますが、ワタクシの狙っている方向とは
違う方向へシフトします。
詳細は添付資料をごらんください。
書込番号:15024097
1点

目覚めよ・・・さん
そうでしたか。ちょっと残念な結果ですね。
私の場合は良かったんですが、、、
私のもう一つの目的は、日本に帰国した時に120V仕様の機器を使う場合も考えて導入しました。
目覚めよさんの結果によると、今、現地で使っている時は良くても、日本で使ったら状況が違うかも知れませんね。
では、日本で120V仕様の機器を使うときは、電力会社?、電気工事会社にお願いして、壁コンセントを120Vをした方が良いかもですね。しかもアース付きの3端子に。
しかし、こんな工事をしてくれるのでしょうか?
書込番号:15027373
1点

2匹の犬…さん こんにちは
いえいえ、残念な結果ではありません。
自分の出したい音と、とっている手段が正しいことを再確認できたので、満足です。
壁コンの向こうには、無限の電力エネルギーがあると感じてます。
壁コンとオーディオ機器の間に、「何か」を挿入すれば、そこがボトルネックになってしまい
無限が有限になってしまう。それが再確認できたので、嬉しいです。
一方、2匹の犬さんの場合は、110V⇒120Vへ昇圧しているので、ワタクシとは
現象が違い、別の良さが出ていると想像しています。
日本で120Vの壁コンは見たことがありません。
書込番号:15028143
1点



パート2です。
今回はスライドショウ無しで音のみのアップです。
音源は古いテレビ番組(昭和41年7月)のエアチェックで19cm4TRのオープンリール
録音だったと思います。
19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?
1点

オヤジさま
聞かせて頂きました。
なんか胸が熱くなり涙が出そうです。 なんでやろう? 感激したからでしょう
演奏のレベルも高校生とは思えないレベルですよね。
とても安定感があり、安心して聞けます。
初めのインタビューに答えているのがオヤジさまですか?
それとオヤジさまのパートはガットギターですか?12弦ギターですか?
オヤジさまのハーモニーのパートはどこなんでしょうか?
録音の音質も良い状態です。パソコンとヘッドフォンで聴いていますが、高音も良く聞こえ
ています。
書込番号:14899159
1点

はい、そうです。
「ロビーの隣に似ている人が居るから・・・・」
の後、年齢やグループ名を答えているのが私です。
この曲では私が「12弦」で相方が「フォークギター」です。
私が曲によってガット・12弦・フォークと持ち替え、時にはバンジョーも!
この頃から要するに「何でも屋」で御座いました。
歌のパートはメロディーが女性ボーカルのS、ハイパートが私相方がロウパートです。
書込番号:14899202
1点

そうなんですか
若い可愛く綺麗な声をしておられたのですね。
パートを教えてもらって聞くと、そうかこれがオヤジさまのギターの音色でこの声が
オヤジさまの若い頃の声なんやと思いながら聞けました。
相方さんのはフォークギターだったのですね、音色からはガット弦のギターかと思いました。
メインボーカルの女性も高校生らしい素直で綺麗な声ですね。
書込番号:14899248
1点

浜オヤジさん
感服しました。お見事です。
優しさがこみ上げてきます。
オープンリールの生曲をお聴きしたいです。
近いうちに遊びに行きます。
書込番号:14899491
1点

浜オヤジ殿、GJであります♪
プププッ、、、ツボにきちゃいましたよ(をぃ)
おねぃさんの声が震えてるようですが緊張してた?
あれっ、、、デッキのワウですか?
、、、ってか、、、、
子供の声が妙に生々しいですねぃ。。。
次も楽しみにしてま〜す!
書込番号:14899588
1点

皆さま、そこそこの音で聞けているのでしょうか?
観客の子供の声が「生々しい」との御伽囃詩さんのご返答もあったので
かれこれ半世紀も前の音源にしては「よろしい!」との事でしょうか。
やはり元が「プロの放送局」ですからアナログ時代とは言え、しっかりとした
音で録られていると言うことの証でしょうね。
Type-Rさんのご指摘の通りアナログ・オープンリールも天晴れな物です。
アナログ放送のそれもAUX端子か何かからの録音です。
「テープ」もソフト媒体としては管理さえ普通にしておけば長持ちすることの
証明にもなりました。
書込番号:14899662
2点

オヤジさま
司会者の声もつい先日録音された様に生き生きしてますし、46年前の録音と思えません。
インタビューの受け答えは、やはり「若さ」があって、初々しいですね。
でも、やはり選曲に時代を感じますね。
あと、とても何十年後に下ネタ得意なオヤジになるとは、とても考えらないです。
書込番号:14900365
1点

古いものさん
選曲は時代というか、私の選曲が当時としてもおかしい物だったと言うことです。
この頃オリジナル曲も3曲ほどあったのですが、この番組ディレクターから
の要望もありこの曲になった経緯がありました。
半世紀近い間に「初々しい若者」も煤けたジジイになりますよ。
片やイケメンで人気者になりモデルと結婚華々しい遍歴を重ねても
ジジイになってしまえば、昔話を誇るくらいしか無くなります。
後年マイクさんとは山梨で営業していたモーターペンション見たいな施設で
お会いしましたが全く覚えても居ませんでした。
まあどうでも良いことでしたが。
書込番号:14900781
1点

思いつきもあって二作目をアップします。
映像はDVで手持ち、固定してからの音声を消し忘れたので音楽とダブって
聞き苦しいところもありますが、ご容赦のほど!
曲はオリジナルの「BY MYSIDE AGAIN」と言う曲です。
書込番号:14902895
2点

浜オヤジどの、流石です、、、お見事!!!
出だしヴォーカルのエコー効かせ過ぎと思ったんですが、、、
曲の終盤では気にならなくなりました(笑)
声もどうして、、、全然現役でいけるじゃないですか!!!
オリジナル曲ってのも凄いですわ〜♪
ぁ、、、何故かエレキが、、、、
ハワイアンのスチールギター?に聴こえてきました(をぃ)
横道それますが、雨の音はイマイチかな(爆死)
変換時カナリ圧縮されるんで雨音は厳しいかもですねぃ。
書込番号:14903505
0点

御伽囃詩さん、今晩は。
なんせ、40年近くも前エコーも「テープ式のエコーマシン」ですから
まあこんな程度でご勘弁を!
「エレキもハワイアン見たい」も同じエコーマシンにその当時の「エフェクター」
ですから、「推して知るベシ」&腕の悪さで御座います。
mp3にまで圧縮すると音楽だけで2MBにもなりません。
WMAなら60倍もあるんですけど。
ここへのアップは「安全パイ」じゃないと面倒くさくて!
書込番号:14903546
1点

今iPadで聴きましたがこれも凄く好きです。
オーディオを楽しむ前にまず音楽を楽しまなきゃね。
さて、これを無指向性SPで再生→バイノーラル録音して自分のスレにUPしてみますね。
初回のは失敗したけどなんか不確定に蹴られる率が高いようなので再チャレンジしてみます。
書込番号:14903985
0点

ウチの新型SPで鳴らしてみました。
吸音材も入れてないのに結構くせの感じられない音色で鳴ってくれました。
バイノーラル録音なのでヘッドホンでお聴きください。
なお、写真ではSP間隔約50cmですが、録音時は約1mに広げて正三角形位置で録りました。
書込番号:14904334
0点

高品さん、お手間取らせております。
PCのモニター内蔵SPでそのまま聞いたら冒頭のMCの声に「エコー」が
ついたように聞こえました。
音声アウトを外部SPで聞き直したらその「エコー」っぽさは消えて素直な音に。
一寸したSPの交換や再生系の交換で音が随分と変わるものだと感じました。
ネット・PC・SP・その他機器等、どれだけ環境が違っているのかわかりませんが
音質が違ってもそれはそれなりで聞けるものだし、やはり面白いです!
書込番号:14904465
0点

浜オヤジさん、こんばんは。
ノートPCの内蔵SPで聴いてみると確かにエコーを感じます。
でもでも、100均にあるようなおもちゃみたいなインナーイヤーでも良いので是非ともヘッドホンで聴いてください。
バイノーラル録音をスピーカーで聴くのはビールをヤカンで温めて飲むようなもので本来の味を楽しめませんから。
書込番号:14904599
0点

高品さん、わかりました。
タブレット用に買った「ステレオイヤーフォン」でPCに直刺しして聞いてみました。
・・・・・・・・・・?言われてみるとそんなような、でも何だか良くわからない?
普通のヘッドフォン(A/T製安物)で聞いたら一番まとも?っぽい感じで聞けました。
どうも耳に突っ込むタイプは慣れていない事もあるのか?音を聞く気持ち
の前に「耳に異物!」の感じが先になってしまい「聞く」事に集中できないです。
書込番号:14904946
0点

おはようござます。
ヘッドホン苦手でしたか、失礼しました。
#ヤカンは大げさでした。生暖かくなった感じ。
自作SPスレでも通常録音版を折り混ぜることにします。
書込番号:14905266
0点

お早う御座います。
高品さん、我が侭ジジイでスビバセン!
長年、聞きたくもない音や声を聞きすぎて耳の穴が「麻痺」しているかも?
書込番号:14905666
0点

浜オヤジさん
まずPer1から
上手、これは煽てなくても木に登る
再生音の良し悪しよりもオヤジさんの歌がええな〜
Per2から
>19CM-4TR→HDD→CD-R→PC→WMAと変換しておりますがどんな風に聞こえますか?
とてもクリアーに聴こえます音は団子状態で中央に定位高域の伸びも今ひとつ
音源が古いテレビ番組(昭和41年7月)とあるので仕方がないですね
>雨の一日
上手、ズ〜ット登っていていいよ
サブシステムの
QosmioG40/97D→miniDac→Passion300P-SE→Confidence C1で聴きましたが
なかなかやるね〜
このオヤジさんシブイでシュ
書込番号:14906555
1点

Crest Duoさん、今日は。
お褒めに与り、「ジジイ」は木に登ったままこのままあの世まで行きそうです!
まるで「ジャックと豆の木」だけど・・・・・・。
そんな最新機種の揃ったシステムで聞いていただけてとても参考になります。
ジジイの持っている物はみんな、3-40年も使ってきたオンボロばかりですから
自分で聞いても「何がどうだか?」サッパリわからない物で!
Part2の方はTEACの38-2TRでマスター録音、それをカセットに落としそれを元に
CDR-1500のHDDへそこでやっとデジタルファイルになった物です。
そろそろ30年も前に自宅で録音した割には雑音も無く聞けるので良いお宝に
なっています。
詳細なコメントありがとう御座いました。
書込番号:14906771
1点



何度聞いても すばらいいの一言です。
これが昨年の録音だと聞いて またびっくりです。
まだ現役バリバリですね。
ライブハウスから出演オファーありそうです。
書込番号:14862001
2点

Lavieさん、お早う御座います。
優しいお言葉有り難いです。
先日お話ししたFOSTEXのMTRにSHUREのマイクでボーカル+バック・コーラス、
エレキXダブ録り、エレベー、リズムボックスの重ね録りです。
PC用にファイル変換すると元ファイルの1/4程度に圧縮されますが音も
かなり悪くなりますね。
書込番号:14862037
1点

浜おやじさん
おはようございます。
素晴らしいの一言です。
商売できますね(笑)
FOSTEXのDACを通して聴いてみます。
書込番号:14862249
1点

Type-Rさん、今晩は。
お褒めいただいてありがとう御座います。
下手の横好きで何十年もやって来た割に、「この程度」で御座います。
年金暮らしの毎日を少しでも変化ある生活、頭と手先を使うことを心がけるには
ちょうど良い「呆け防止」ではあると考えていますので変な意味で役立ちました。
独学自己流ですがキーボードやハーモニカなども演奏したりですが最近は
「チェロ」を弾いてみたくて「質流れ屋」さんなどを覗いたりしています。
書込番号:14863834
1点

みなさん、こんばんは〜♪
浜オヤジさま、GJであります♪
かすれた声に哀愁を感じてしまいます(笑)
ただ、ハモってる部分でチョッと荒れ気味に聴こえる箇所があります(レベルOVER???)
ぅ〜ん、、、
バッフルを二分割にしたほうが幸せになれるかもしれません。
縁切り寺〜〜〜♪♪♪(違)
↑
とりあえず、、、
曲の半分を聴いた時点の第一印象であります。
残りをこれから聴きます(をぃ)
意外と、第一印象が当たってたりするのよねん(ぼそ)
ではでは♪
書込番号:14864113
0点

御伽囃詩さん、今晩は。
あちゃー!お恥ずかしい限りで御座います。
コーラスが割れているのは「地声」はすでに賞味期限をとっくに切れております。
元が駄目なのを無理矢理「デジタル魔法箱」で修正しようと試みましたが
使い方も半端にしか解らずじまいで御座いまして・・・・・。
エレベーもチューニング甘いし、音の取り方もダサイ!
演奏の出来・不出来は是非にもリズムマシン以外は「お見のがし」をお願いします。
あくまで「DVカメラでの録音と比べての音の良否」がテーマですから。
PS.
MTRで録ったファイルから変換するとやはり音質は落ちますね。
それもかなり!
書込番号:14864247
1点

オヤジさま
いやはやなんと言いますか。
お若い頃の声に比べると・・・そりゃ誰だって歳をとるものですから・・・。
しかし、その分「味」が出て来ていると思います。
しっとりと聴き入らせて頂きました。
ただ一言「ありがとうございました」
書込番号:14864305
0点

古いものさん、今晩は。
40年はやはり長いですよ!
若い頃は馬力もあるし、無鉄砲さの方が私の場合は多かったかな?
煙草やお酒で喉を悪くした覚えは無いのですが、やはり加齢が一番ですね。
家で大声を出して録音したりしているとそこそこの「ストレス」は雲散霧消。
呼吸と肺、横隔膜の運動は心臓の動きを活性化するとか?
そんなことを考えながら歌ってはいませんが、「余録」としての効果は有りか?
書込番号:14864359
1点

なんか 渋いんでブルースに合いそうなお声ですね。
うーーん、この曲 何度も聴いたことがあるんですけど なんていう曲でしたっけねー。
書込番号:14864535
0点

ハマさん(^^♪
カッコイイ\(^o^)/
書込番号:14864560
0点

今晩は。
z2010さん
ニルソンの「WITHOUT YOU」ですよ。
オリジナルは「BAD FINGER」だったか?ロックの曲だったかと。
audio-styleさん
ありがとう御座います。
縁側での自作SP話からこんな方向へと進んでしまいました。
縁側の皆さんがまた「誉め上手」「乗せ上手」なものですからついつい!
「豚もおだてりゃ木に登る」の喩え通りで御座います。
書込番号:14864646
1点

再度、スライドショーのTEST盤その2です。
不慣れな「クロマチック・ハーモニカ」でミストーンが目立ちますがご勘弁!
生ギター+ボーカルの弾き語りにリズムボックス、後からハモニカを載せてます。
書込番号:14864931
1点

あれれ?やはりお怒りに触れてしまったかな。
これで駄目だったらサイトさんにも迷惑はかけられないので自前HP建設に
精を出すことにします。
書込番号:14865109
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
これ歌声浜オヤジさん!?
凄っ!、さすがピンクのポロシャツが似合う男。
今制作中の無指向性SP、さっきテスト鳴らししたら想像の7倍くらい良かった。
完成したらこの曲を音源にしてUPさせて下さいね。
書込番号:14865281
1点

高品さん、今晩は。
SPの音、そんなに良かったんですか?
いいなー!バッフルより音場も広いだろうし私も予想していたんですよ。
音源を使うのはよろしいのですが、2曲目は何故か?アップできませんでした。
著作権の絡みがあるのか?ファイルの種類によるのか?
TEST-1がOKで2がNGと言うのもあり得る事なんですが。
再生レポート期待してます。
書込番号:14865311
1点

みなさま、おはようさんであります♪
浜オヤジさまの2曲目は削除されちゃいましたか!!!
「動画投稿ガイドライン」でもよくわからないし、、
基本的には「被写体や、著作権者から掲載の許可を得ていない動画の掲載はご遠慮ください。」ってことで、最終的には運営の判断なんでしょね。
さて、、、
こちらはレコーダーが今日到着予定なんで、、、
違○動画で特攻してみますか!?(をぃ)
それにしても、朝から暑いです;;;
書込番号:14866180
0点

浜オヤジさん
携帯で聴きました!
演奏が聞こえました。
以上(^_^)v
書込番号:14866733
0点

御伽囃詩さん、お早う御座います。
まあこちらは無料で使わせて貰っている身ですからねー。
「ブラックリスト」に載せられて「立入禁止」は困りますから・・・・・。
何とか自前のHPを立ち上げて「恥の重ね塗り」を続けますので。
レコーダー到着後、どんな「違○物」をアプするんですか?
なんか気になるし、怖い物見たさもありますね。
書込番号:14866739
0点

ウルフさん、お早う御座います。
携帯でも聞くことが出来ましたか?
それなりの音だとは思いますが、レポートありがとう御座いました。
でも、相変わらずの「ウルフ節」ですね!
「下手くそ!」とか「年甲斐もなく恥を知れ!」とかの感想くらい・・・・。(エッ?)
書込番号:14866779
0点

あ、そうですね 「WITHOUT YOU」、ニルソンのを聴いたことがあります。
なんかひかかっていたつっかえが とれました。
ありがとうございます。
書込番号:14867068
0点

みなさん、こんにちは〜♪
11時ころに無事レコーダーが到着しました。
何とか仮設置で第1回目の録音に成功?しました。
SP間が1.3m、SP→マイクが1.1mで、マイクセッテはA-Bであります。
ディスプレーは見づらいし、録音レベルの設定が微妙です。
前回の投稿より遥かに高音質ですが、実際の音の、、、まだ70%くらいかな。
特に、音場は狭く、低域は薄くなりますね。全体的に鮮度、キレも悪く、クオリティーも微妙な感じです。
が、、、FF85WKの大体の感じは分かると思われます。
実際に聴いた感じを再現するのはカナリ難しいと感じました。
マイクのX-Yセッテも試したかったんですが、、、
我が家にはエアコンってヤツがないので、この暑さでの窓締め切り作業は限界であります。
せっかくアップしても削除されると思うんで、、、
保険掛けときます(笑)
http://ddg.jpn.org/music/Sample_music.lzh
↑
ここからダウンロードして解凍してから聴いてくださいな(オマケ付です、、、爆)。
ユーザー名:kakaku(半角6文字)
パスワード:miruyo(半角6文字)です。
尚、このファイルはダウンロード数が一定数に達するか、制限時間に達した場合、自動消滅します。ご注意ください(をぃ)
さて、、、
本来の目的のスペアナ代わりに使えるか、いろいろ弄ってみます。
ではでは。
PS.
アク禁で消えたときは線香の一本もあげてください。。。
書込番号:14867484
1点

浜おやじさん
2曲目を聞き逃しました。
DACを使用して1曲目は見事に生々しい曲に聞こえます。
改めて感謝します!
書込番号:14867844
0点

御伽囃詩さん こんばんは
レコーダーのレポートありがとうございます。
どんなレポートになるか楽しみにしていました。
『前回の投稿より遥かに高音質ですが、実際の音の、、、まだ70%くらいかな。』
『実際に聴いた感じを再現するのはカナリ難しいと感じました。』
私も10cmフルレンジの音をRODE NT3で録音しましたが、同様の感想を持ちました。
特に低域が薄くなるを解決するにはマイクユニットが大きくないと難しいのではと思っています。
NHKのN響アワーを見るとバイオリン等は小形のマイクで、コントラバスや大太鼓は大形のマイクで録音しています。
RODE NT3でSPから1.1mではとてもこんな感じの録音は出来ません。
やはりPCMレコーダーは優れものですね。
書込番号:14868234
0点

今晩は。
z2010さん
いえいえ、私など喉元まで来てその先が出ないなんて事はしょっちゅうです。
旋律も歌詞も覚えているのに曲名が?
その逆や勿論、全く思い出さない物が日々多くなります。
御伽囃詩さん
レコーダーでの録音、暑い中お疲れさまでした。
やけに生々しい音だと感じました。
やはりSPの持ち味だと思いましたが、いかがでしょうか?
Type-Rさん
何故にアップできないか?理由がわからないので困っています。
古い曲だし著作権が引っかかっているとは思えないし、ファイルの種類が
同じmp4でも1曲目とはレートを違えて変換していたので、それがいけなかったのか?
今夜、遅くにでも1曲目と同じレートで変換した物をアップしてみます。
Lavieさん
私もTASCAMポチってしまいそうなんです!
何とかこらえているのです。その前にやらねばならぬ事が山盛りでして。
書込番号:14868453
0点

みなさん、こんばんは〜♪
今回のはヤバイな〜と思ったんですが、、、
まだ削除されてないですね(笑)
◆Lavie60さん
ほんと今の小型録音機にはビックリです、諭吉さん1枚前後でこの性能!!!
以前、デンスケとワンポイントマイクで生禄小僧やってた頃とは次元が違いますねぃ。
それと、リアルタイムで特性が見れないので、使い勝手が悪いですが、、、
スペアナとしてもそこそこ使えそうです。
◆浜オヤジさん
FF85WK自体はリアル系ではないと思います。
同じ音源でみなさんのSP音を聴き比べたら、、、
それぞれに特徴が出て面白そうですね〜♪
ってか、、、わたしの動画はWindows Movie Makerで作ったら、、、
WAVファイルで68.4MBだったものがWMVで6.26MBになってしまいました。
1/10以下の圧縮ですね。ってことは、高レートだとはじかれるのかもしれません?
ではでは
書込番号:14868907
0点

御伽囃詩さん
そうですね。
私の場合音楽ファイル自体はオリジナルが120MB位でしたがフリーソフトで
mp4の普通画質と言うので圧縮しましたら1曲目は23MB位、はじかれた2曲目は
高画質と言うので圧縮後が38MB位ありました。
容量的には100MBまでOKと書いてあるのでやはり著作絡みかと?思ったわけです。
OKだった方でもう一度圧縮し直してアップしてみましょうかね?
書込番号:14869470
0点

浜オヤジさん、やりますなぁ。
歌入れする時にふたつ試して頂きたいことがありんす。
その1)丹田に力を込めてもらうために
・軽く肩幅くらい足を広げて立ちます
・目で頭上の天井を追いながら頭のてっぺんに力を込めるイメージを描きながらゆっくり深呼吸を一発
・次に爪先に視点を落として足の裏に力を込めるイメージを描きながらゆっくり深呼吸を三発
・これで準備OK
その2)小節のアタマの歌い出しとブレスの後、歌いながら音程を探らないようにするために
・先に1テイク、ガイド・ボーカル(仮歌)を録り、演奏と同じ様に聴きながら歌う方がラクです
・左手を軽く丹田の辺りに添えながら、歌い出しに軽くお腹で手のひら押す様なイメージを持ちます
・後でガイド・ボーカルはトラックから落とすのを忘れずに
書込番号:14871177
4点

ありゃまー!見つからないようにこっそりやってたのに・・・・・。
redさん、御無沙汰&暑中お見舞いです。
ボーカルの基礎並びに音録り基本!ありがとう御座います。
若いときはまだ反発しながらも仲間に迷惑は掛けられないので反復練習もし、
トレーニングも多少は受けていたのですが、「我流」はこの程度かと・・・・・。
言い訳ばかりですが何より「寄る年波」には手の施しようもありません。
30年も放置プレイで運転手生活、カラオケさえ行かずの歌とは無縁の毎日でしたから。
昨年この曲の他に10曲ばかりを入れては見たのですが、準備に半年ちょっと
まだまだ多少は根気と纏めようと言う目的意識がありましたからなんとか
お聞きの程度くらいまでは出来ました。
各テイクの録り直し・パート別録りも出来たのですが一人何役ではさすがに
「もういいや!」になってしまいます。
ミストーン・音程外れ・定位決め・バランス取り等々自分で気が付いていても
面倒くささが先になるようではダメですね。
このコピー曲よりは40年近く前に入れた「オリジナル曲」の方が声も出てますし
MTRより38-2TRの方が音も良いような?
自分でも「ジジイの涸れ歌」よりは気持ちよく聞くことが出来ます。
それなりに資金でもあれば再訓練・バックをお任せ・プロに音録り等々してでも
残したいとは思いますが、まあ「叶わぬ夢」で御座います。
書込番号:14871831
0点

みなさん、こんばんは、、、検証好きな御伽囃詩であります♪
SP音の録音の検証が完全に手詰まりになりました。
内蔵マイクでは限界っぽいです。
とりあえず、、、
SP間1.2m、マイク距離0.83mに落ち着きました。
といっても音質的には前回とほとんど変わりません;;;
今回はプリメインのトーンコントロールを使ってみました。
低域、高域ともMAXの半分効かせてありますが、低音域が薄くなる現象の解決には至っておりません。
根本的にトンコンでは解決できないような気がします。
では、おやすみなさい
書込番号:14877214
1点

SP再生音の録音&再生に関する検証(マトメ)
◆再生音の再現について
1.高性能システムでラジカセの再生音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。
2.繊細な音のシステムで荒い音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。
3.ハイスピードな音のシステムでロースピードな音は再現できるけど、逆は出来ない。
4.鮮度の高いシステムで鮮度の低い音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。
5.ワイドレンジなシステムでナローレンジな音を再現することは出来るけど、逆は出来ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最終的には↑1の項目に集約しちゃうわけだけど(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きりが無いんでここいらで終わり。
ぶっちゃけ、、、
私の糞耳スキル+1万円くらいのレコーダーじゃ無理。
かなり高性能な録音システムじゃないとSP再生音を巧く録るのは難しいと思われます。
ただ、そこそこのシステムであれば録音されたシステムの特徴は再現できます。
さすがにラジカセレベルのくおりち〜じゃ厳しいでしょうけど。
ってことで、、、
無事?検証も終わったんで、、、
冬眠生活に戻ります。
みなさまがた、面白いネタで起こしてやってくださいね(をぃ)
書込番号:14877999
1点

御伽囃詩さん、今日は。
「SP再生音での検証」いろいろとありがとう御座いました。
私の方は2曲目削除の原因が分からないために「投稿」を控えてしまいました。
再生機器・録音機器・録音技術等が揃っていても検証結果のような結論に
至ると私も感じます。
言い出しっぺの私としては以上の「ハード」面より演奏者・歌い手の
「ソフト」面が【音楽】としては何より大事なことを知ることになりました。
毎日の変わらぬ切磋琢磨、終わりのない精進が無ければ【音】にはなりますが
【音楽】とはほど遠い代物になってしまう。
「六十の手習い」風の戯れ事は以降「封印」と思いました。
「冬眠」に戻られるのですか?
「啓蟄」を感じさせられような「ネタ」があるかどうか?わかりませんが
お早い目覚めを待っています。
書込番号:14878833
0点

浜オヤジさん 皆さま はじめまして!
何人かの方には何時もお世話になってますね。有難うございます♪(笑)
>見つからないようにこっそりやってたのに・・・・・。
そうだったんですね。ご免なさい。他で書いてしまって。で、こちらにお返事。
同じ様な方が書き込まれ 同じスレの違う部分かと思っていたら、2本のスレ(笑
楽しそうな事てんこ盛りで何から書こうか困ってます(笑
浜オヤジさんもう Good!! 素晴らしい! 素敵(笑
私はギターが一番気に入りました。痺れる(笑
どなたかが書いてましたが 是非次はブルースやって欲しい! 美しいブルースを(笑
全部ご自身の演奏ですか? 凄いー! チェロも始めましょうよ(笑
昔私もチェロやろうとしたことがあって、御茶ノ水あたりで中古探せって言われましたが。
チェロは何年か使った後で売っても、(中古で)買った時の値段と差があまりないから、とりあえずのお試しでも痛手ないよ♪ とも言ってました(笑
それで、これからは、ジジィももう名乗ってはいけません。 声ジジィしてませんもん(笑
歌もちょっとした事でガラっと変わるみたいですね。
NHKのスーパー オペラ レッスンという番組を 以前時折見てましたが
アドバイス一つで驚く程変わって ビックリしました。
いろいろやること出てきて ヒマヒマ言ってられませんよ(笑。
皆さんと一緒に 応援してますねー♪
もし! チェロ始めたら そのレポートもお願いします♪(笑
高品さんの自作胴長スピーカーも楽しそう♪
こういうの 大好き♪♪ (ダンボールで年賀状作る位ですからー笑)
書込番号:14898953
0点

くらららさん、はるばるお越し下さってありがとう御座います。
このスレの曲は作ってまだ1年でしたが自作SPの方はもう30年以上も前。
声はやはり「年寄り」の声になっていますし、ギター弾く指も動きが
ままならなくなってきました。
一旦、気持ちが動き始めると「これをやるには先ずこちらを」と
一つが三つや四つになってしまい、時間と根気、体力勝負になってしまいます。
自作SPで聞ける曲はまだ30代初めですから無いのはお金と時間だったか?
今は時間だけはありますがその他はやはり年には勝てません。
ペースを崩さずにボチボチとやっていきます。
書込番号:14898994
0点




すみません。
上の書き込み、意味不明ですよね。
SP鳴らしてみたファイルを付けていたのですが、規約に違反してた様で消されました。
申し訳ありませんでした。
まあ言葉で言えば、一本千円程度のユニットにしては、しっかりとした箱に入れれば、それなりに低域も出てくれるし、中高域は元気良くてなかなか聴かせてくれます。
市販の入門製品あたりとであれば、優劣付けがたしと言った所でしょうか。
書込番号:14838291
1点

こんにちは。
>上の書き込み、意味不明ですよね。
それより、何の雑誌だか書いて頂かないと、そっちも不明なんですが・・・。
多分、Stereo誌ではないかと想像しますが、それとて、ここ数年毎年SPユニットキットオマケに付けてましたし・・・。
書込番号:14838332
3点

ご指摘のとおりです。
ファイルがあれば、画像からどんなユニットかも判ったのですが、ファイルが消えたので、あわてて追記したものですから、色々抜けてしまいました。
Stereo誌の付録、スキャンスピーク製の10cmフルレンジユニットを故長岡氏のBS-10の箱に入れてみたものでした。
書込番号:14838354
3点

こんにちは。
>Stereo誌の付録、スキャンスピーク製の10cmフルレンジユニット
おお、やはりそうでしたか。実は私も発売日にゲット致しました。
現物を見るとプラスチック・フレームで軽かったので、第一印象はガッカリだったんですが、良く考えると、非磁性材であるエンプラは、強度さえ十分なら、スピーカーユニットには好適な素材で、確か昔、超高級ユニットにも使われていた、・・・気がした。
と、ポジティブに考えて、料理の仕方を考えているところです。
>故長岡氏のBS-10の箱に入れてみたものでした。
そうですか、BS-10も使い易い定番BOXですよね。ユニットもピカピカの新品ですし、セットしたてでは、素性以上のものは分からないでしょうから、若干エージングも進んで落ち着いてきたところでの印象なども、引き続きお聞かせ下さい。自作時の参考にさせて頂きたいと思います。
しかし、最近は完成品が安過ぎて、また木材価格も随分上がりましたので、自作は完成品を買うよりかえって高くつくようになってしまい、古くからの自作ファンとして残念に思っています。
書込番号:14838583
2点

今度は著作権フリー音源でのチャレンジです。
問題なければ、音源再生動画(静止画ですが)のファイルがついていると思います。
音源フリーデータをWMPで再生、TOPPINGのT30でUSB接続し、付録SP+BS-10箱で再生したものを
ICレコーダーで録音してみました。
録音技術がしょぼいので、実際の音はもう少しマシです(笑)
書込番号:14839942
0点


古いものさん おはようございます。
アップは成功ですよ。
ちゃんと再生出来ました。
ここだと多くの方からレスが付くでしょうね。楽しみにしています。
書込番号:14840051
2点

古いもの大好きさん、はじめまして。
他のスレでもDSDさんがレポートされてたりしたので触発されて今日買ってきました。
最初本屋行って「おぉこれか!」とろくに説明も読まず(皆さんのコメントも読まず)
エンクロージャーキットだけ買って「さあ組み立てるぞ!」と意気込んだのですが・・
「あれ?、ユニットは?」
と後から慌てて8月号を探しに行って揃えたことは秘密です(^^;
同じ本屋に行ってバックナンバー頼むのもなんか恥ずかしいので別の本屋さんに行ったら
なんとエンクロージャーキットが無いのになぜか8月号が1個だけあったという奇跡!
組み立ては明日以降の楽しみとして今日は見るだけにしておきました。
書込番号:14842120
2点

高品交差点さん 初めまして、です。
付録付きで3000円、付録無しの通常価格が900円ですから、ユニット1本1000円ちょいとなります。
この価格を基準で考えて、これだけの音が出せる・・・といっても箱込みになるので私の場合は、材料費で1本7000円〜8000円ぐらいになっています。
低域については、やはり10cmのユニットですから、まあそれなりなのですが、中高音については、キレイに鳴るなあと言う感想です。
ボーカルものであれば、ユニット1発のメリットが生かされて定位もしっかりして良いです。1本千円と頭に思い描いて聴けば、不満は出ないかな(笑)
ゆっくり組み立てて、お楽しみ下さい。
書込番号:14842305
2点

今晩は、皆さん。
586RAさん、高品さんも、お買いあげですか!
私もユニットは到着済み、1ヶ月も前に「平面バッフル」で鳴らそうとのプランで
すでに板は出来上がって組み付け待ちです。
週末は所用の為、作業できず明日以降に組み立てるつもりです。
一番手抜きのこのバッフルSP、こちらでもご披露のつもりです。
書込番号:14842354
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
このユニットをハイエンドショーのロシアンバーチ畳1畳分くらいで平面バッフルに仕立てたら?
と考えるとちょっとワクワクします。
レポートお待ちしてます。
書込番号:14842447
1点

みなさん、はじめまして&こんばんは〜♪
面白そうなので、ついつい反応してしまいました(笑)
レビュー以外の書き込みは初めてなのでドッキドキであります。
>古いもの大好きさん
SP製作、録音作業お疲れ様です。
聴かせていただきましたが、ICレコーダーにしては綺麗に録れてますね。再生音が良いんだと思います。
私もチャレンジしてみましたが、SP再生音を録るのって難しいもんですね;;;
以下、簡単に録音過程をば(笑)
著作権フリー音源の発掘
↓
携帯で録って撃沈(話になりませぬ)
↓
デジタルカメラでとって撃沈(ラジカセ並みです)
↓
古いマイクを引っ張り出しました(爆)
が、1本不調でモノラル録音に。音質はソコソコでした。
おかげで半日遊べました(爆)
何といってもJpegとWAVEからWMV作るのが一番時間かかりましたとさ。
【再生】
PC-1
↓
KENWOOD DM-9090(DAC)
↓
DENON PMA-390W
↓
Fostex FF85WK(自作BH)
【録音】
マイク:SONY ECM23F3
↓
CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music Premium
↓
PC-2
と、こんなとこです。
フルレンジの場合、中高音はどんな箱でも劇的な変化はありません。
どっこい低音は箱で激変します。
いかに低域のレンジを伸ばし、かつ上質な低音を出すかがキモになります。
(偉そうなことを言ってごめんなさい)
ではみなさん、楽しい自作ライフをおくってくださいませ。
書込番号:14842912
2点

御伽囃詩さん 今晩はです。
本題に入る前に少し・・・御伽囃詩さんのお名前どうお読みするんですか?
「オトギ」までは判りましたが、その後が・・・「ゾウシ」ですか?
さて、本題です(笑)
自作ってなぜ、あんなに楽しいのでしょうか? 結果が、少し残念でもです。
『ICレコーダーにしては綺麗に録れてますね』
ICレコーダーと言っていますが、一昔前の録音機能付きのラジカセみたいなもので録音しました。
録音がカセットテープでなく、SDカードなのだけですね。
『SP再生音を録るのって難しいもんですね』
いや〜、まったくそのとおりですね。自分の耳に聴こえているのと同じぐらいに録音するのは至難の業だと今回判りました。
また、何か自作されましたら、聴かせて下さいませ。
書込番号:14846724
0点

皆さん、こんばんは。
エンクロージャーキットは組み立てて今ボンド乾かし中。
その間に次の構想を練り始めました。
押入れにあったボール紙製の筒。これは3年くら前にハンズで切り売りのシートを売り切った後の芯を
お願いして譲ってもらったものです。
数年の時を経てようやく日の目を見ることになりそう(^^)
どんな音で鳴るのか楽しみです。
書込番号:14847505
4点

古いもの大好きさん、こんばんは〜♪
え〜〜〜っと、、、
御伽噺(オトギバナシ)+祭囃子(マツリバヤシ)÷2=御伽囃子⇒御伽囃詩(オトギバヤシ)
ということでお願いします。
いや〜ほんとSP工作は楽しいですねぃ(^。^)
今回は18〜19年前に作った箱のFE83をFF85WKに替えた記念に投稿させてもらいました。
この箱は設計もオリジナルですよん。
設計からスタートすると楽しさ倍増ですよ。
古いもの大好きさんも、次回は設計にチャレンジしてください。
フルレンジは箱がキモです(くどい)
、、、、、、、、、、、
ではでは、、、、
ロム専に戻りますので探さないでくださ〜い(をぃ)
書込番号:14847567
1点

今晩は。
高品さん
その「無指向性SP」・・・・気になりますね。
「ハイーエンドショウ」で見た、SPの上に「拡散板」乗せていたSPみたいです。
書込番号:14847859
1点

御伽囃詩さん 今晩はです。
「囃子」⇒「囃詩」そうでしたか、いや〜これで一つ漢字が覚えられました。
『ロム専に戻りますので探さないでくださ〜い(をぃ)』
無理強いは良くありませんので・・・もし気が向きましたら「RAM」って下さいね。
書込番号:14851446
0点

皆さん、今晩は。
一番簡単なSPが最後に完成で御座います。
「此処一番!」と言うときに限って野暮用の連発はどうも昔からの習性の様です。
「レコード・データ」
マザー・テープ・・・・・TEAC-A6100・38-2TR・STEREO録り+オーバーダブ1回
コピー・テープ・・・・・カセット・メタルテープ
レフトCH・・・・・・・・リズムマシン
センターCH・・・・・・・ボーカル+リードギター(エレキ)
ライトCH・・・・・・・・リズムギター(ガット)
再生にはSONYのAVアンプTA-DA3200とTEACのW-790を使い録画/録音はSONYのDV
DCR-PC105の内蔵マイクだけを使っています。
バッフルからの距離は約1.7M、アンプの再生レベルは−15db。
1stコーラスと3rdコーラスがバッフルSPのみ、2ndコーラスはYAMAHAのS/Wも
鳴っています。
その音の違いがわかるでしょうか?
書込番号:14851711
2点

みなさん、こんばんは〜♪
ロム専宣言したばかりですが、素敵なヴォーカルに釣られてノコノコ出てきてしまいました(笑)
浜おやじさん、こんばんは。
平面バッフル良いじゃあ〜りませんか!!!
何も足さない何も引かない、、、ユニットの素の良さが再現されてると思います。
中央にフワリと浮かぶ素敵なヴォーカル、艶があって色っぽいリードギター。
左右の音が内側に寄ってきちゃいますけど、、、
そこそこキレがあるリズムセクション、自然な響きのガット弦(チョイ低域が甘い感じ)。
SW有りだと、さらに豊かで芳醇になり、音場も広がります。有り無しでは次元が違いますね。
ただSW有りだと微妙な違和感もあります。クロスが高めなんでしょうか?
ビデオの内臓マイクでここまで録れるのにも驚きました(←ビデオ持ってない人)
ぉぉ〜〜〜〜〜っと、、、
8cmフルレンジ一発で試聴して偉そうなことを言ってしまいました、、、
お許しくださいm(_ _)m
、、、って、、、これで完成ですか???
ユニットの感じが分かった段階の、、、まだ入り口じゃ〜あ〜りませんか。
これから本格的に設計、製作に掛かるんですよね。
頑張ってください、完成を楽しみにしております〜♪
(バックロードで聴いてみたいな、、、ぼそっ)
書込番号:14852529
3点

御伽囃詩さん、初めまして。
お褒めに与りまして、大変ありがとう御座います。
こちらへアップするにも既成の曲では何かと問題有りですから、
「恥を承知」で、自作曲をバックにSPのレポートをしてみました。
自分で聞いた感じでも「こんなもんだろうなー?」程度で
御伽囃詩さんの感じられた低域の甘さやS/WとのC/Oの違和感なども
全く感じられない「年寄り耳」で御座います。
「キャビネット」の理論など何も知らない、唐変木ですが
バッフルの大きさもテキトーに板の都合と懐具合で決めました。
このバッフルSPはこのまま、S/W混みで台所のサブシステムに使うつもりです。
このKENWOODのSPをPC用にするつもりです。
>これから本格的に設計、製作に掛かるんですよね。・・・・・・<
いえいえ、先ほども申し上げたように知識も理論もありませんから、これは
このバッフルSPで完成です。
後は手を加えるという程度で、バッフル板の裏に補強剤として角材を打ち付けるとか
位でTHE・ENDで御座います。
録音をDVカメラではなくてマイクとMTRで録ってから動画にインサートしたら
どのくらい音が変わるか?等を試してみたいとは考えています。
皆さまのPC環境でもその違いがわかるようなら面白いと思いますから。
書込番号:14852812
1点

みなさん、こんばんは〜♪
風呂から出て、もう一度聴いてみました。
違和感の原因が分かりましたです。
SW有りだとヴォーカルが濁るんですよ。
全体的に透明感も悪くなる感じがします。
ってことで、、、
私はSW無しに一票入れときますねぃ♪
では、おやすみなさ〜ぃ。。。Zzzzzz
書込番号:14852847
1点

御伽囃詩さん、お早う御座います。
朝起きてからアンプとS/Wの使様表を確認してみましたが、両方共に
ハイカットの設定は変えられないので「有りか無し」の二択にしか出来ないです。
メインのA3010ならばS/Wの周波数が変えられるのですが其処まではちと面倒で!
お料理&食事時の「BGM用システム」ですから、ある意味「豊富な低音」は
ない方が「雰囲気」的には合っているかな?などと思っています。
有意義なご意見&ご感想ありがとう御座いました。
書込番号:14853892
1点

さて、ある方にそそのかされました。
別のSPでの再生音ものっけろよと・・・。
まあ、割りと大型SPでの再生音で、使用した音源は最初と同じ著作権フリーの音源です。
やはり大型だけあって、低域はこちらの方が良く出てますね(出てくれなきゃ困る)
解像度も良いような・・・。
書込番号:14856714
0点

皆さん、こんばんんは。
エンクロージャーキットのボンドが乾いたので試聴しました。
CAROT ONは片しちゃったのでM-600Aに接続。
約1mの正三角形内向きにしました(平行置きは高域が物足りなかったので)。
■Ann Sally 蘇州夜曲
何となくこのSPに合いそうな気がしたのでトップバッターに。
シングルコーンだけあって口が小さい。決してHiFiではないけれど糸電話で聞く人の声が
生々しいように人の存在感はHeliconに負けません。
■SHANTI スローバラード〜OUR BALLAD
高域不足なのに高域がきつく感じてしまいました。まだエージング不足なのでしょう。
声の艶やかさはなかなか。決して悪くはないです。
■加藤ミリヤ Love is..
Heliconとの差が一番少なく感じました。これもまた声がキツくて落ち着いて聞けません。
このSPはこれで楽しむのがベストと思いつつ、オーディオ好きの性でSWとのコラボを
試したくなりました。
当然厚みが増すものの、声がキツく感じるのはそれほど改善されず。
ひとまず第一報でした。
○浜オヤジさん
ムービーの音聴きましたが「これぞ平面バッフルの音」って感じで懐かしさがこみあげました。
自分もPCMレコーダーで録った音をムービーに変換してUPしてみますね。
#やったことないので勉強してから。
書込番号:14856973
2点

皆さん、お早う御座います。
古いものさん
確かに録音環境を固定してSPシステムを変えたその再生音は劇的に変わりますね。
まあ、比べるのも一寸無理があるというか、チビSPには可哀相!
高品さん
高品さんの作品がある意味「オリジナル・システム」ですから是非にも
お勉強してから再生音をアップして下さい。
「糸電話の向こうから・・・・・・・」と言う表現に納得してしまいました。
そう言った「リアル」さはやはり小口径SPの長所ですね。
書込番号:14858298
1点

みなさん、おはようございまする♪
なんとも気になってしょうがないので浜オヤジさんのデータを解析してみました。
今回は大き目の音量でチェック(ボリューム位置10時半くらい)
やはりSW無しのほうが空間がクリアで見通しも良いです。
SW有りはスケール感が増しますが、反面音が濁ってきます。
特にパート2からパート3に替わった瞬間、見通しの良い音場がパーッと開けます。
真っ暗なトンネルからお天道様の下に出たときのイメージです。
ってことで、パート3が一番綺麗に聞こえたりします(なんちゃら効果ってヤツでしょうか?
)
こんなことして遊んでて気が付きました。
ハンディレコーダーでそこそこに録音できればスペアナ代わりに使えそうです。
安くて使えそうなレコーダー探してきましょうか。。。。
とりあえず、、、
@三脚取り付け可能
Aステレオ、モノラル切り替え可
B単一指向性マイク(角度調整有)
C周波数特性20Hz〜20kHz(±5dB)
D44.1kHz、16bit、WAV録音
こんな条件で諭吉1枚くらいのがあれば欲しいですね。
みなさんも、お一つ如何?、、、って既にお持ちでしたね。
では。
書込番号:14858301
2点

御伽囃詩さん、お早う御座います。
手抜きのジジイのために「スペアナ」測定をしていただき、尚かつアップして頂くなんて!
測定の通りで御座いましてYAMAHAの安物S/Wのハイ・カットは130HZに固定です。
30-200が再生帯域と書いてあるのでスペアナ通りの特性になるのでしょうね。
御伽囃詩さんの仰る「見通しの良さ」は高品さんの「糸電話の声」と同じ様な
感触なのでしょうか?
「濁る=くぐもる」と勝手に理解してしまいました。
バッフル板の裏に角材を付けて補強とか、バッフル板を2分割して左・右に。
とかのプランを考え中です。
随時、アップしますので宜しくお願いします。
書込番号:14858338
1点

みなさん、こんばんは〜♪
>浜オヤジ様
>「スペアナ」測定をしていただき・・・
スペアナ測定はしてませんよ;;;
浜オヤジさまのビデオ映像から音を吸い出して分析ソフトにぶち込んだだけです(笑)
>「見通しの良さ」は高品さんの「糸電話の声」と同じ様な感触なのでしょうか?
ぅ〜ん、、、ちょっと違うような;;;
言葉で説明するのは難しいんですが、、、
口から出た音が空間に広がっていく様が良く分かる、、、と言ったらいいのでしょうか。
視覚的に例えると、霧が立ちこめている見通しの悪い部屋と、綺麗な空気の見通しの良い部屋の違いいったところです。
音像なんかで、輪郭のぼやけた音像、輪郭のくっきりした音像などの例えがあるみたいなもんです。
ってか、、、何言ってるんだか分からなくなってきました(爆死)
>「濁る=くぐもる」と勝手に理解してしまいました。
「濁る=にごる」であります。
歌っている最中、頭にバイブレーター押し付けられると同じような現象になります(違)
ところで、、、
TASCAMのDR-07MKII、、、ってヤツを注文してしまいました。
これで色々遊べると思います。
ではでは♪
書込番号:14860203
1点

小生 10pに魅かれて購入したのですが、見た途端これ8p?・・・で手つかずになっちまいました。
フレームの外面がダイヤトーンの10pフルレンジのエッジの外周にピッタリにはビックリ。
古いもの大好きさんの音源を聴いても結局はPCに繋いでるオンキョウのSPの音だし、わかんねぇってとこです。
さてさてどうしたものやら・・・
書込番号:14860393
1点

みなさん、今晩は。
御伽囃詩さん
たびたび訳のわからないことを言って申し訳ありません。
JBLでJAZZばかりを聞いて年取った「分からず屋」な者ですからどうにも
繊細な表現や、微妙なニュアンスの違いを理解でき無いでいます。
TASCAMの「レコーダー」は私の縁側でも今、話で持ちきりです。
LE-8Tさん
そうなんですよね。
10CMじゃあなくて8CM!
私は「BGM用」にと決めていましたので、これで良い!と言う感じです。
「夏休みの工作」と言う事にして・・・・・。
書込番号:14860468
1点

皆さんこんばんは。
無指向性SPの製作に取り掛かりました。
会社帰りに新宿のハンズで桂のリングを購入。
ケンミンショーを見ながら2時間延々と紙やすりがけしてマウント部を作りました。
「これが完成したらどんな音で鳴るんだろう・・」
自作SPの醍醐味、この時間が一番幸せです(^^)
今日はここまでにして続きは明日の楽しみにとっておきます。
書込番号:14860882
3点

高品さん、お疲れさまです。
無指向性SPがだんだん、格好になってきましたね。
桂の木の台座を使うとしっかりとSPを止められますよね。
音への影響もかなりあるのでは?などと思いました。
標準ボックス型・ただの板型・円柱型といろいろあると音も違うでしょうから
自分で作らない分も楽しめます。
書込番号:14861215
2点

皆さん、こんばんは。
無指向性SP製作の進捗報告です。
ターミナルは金曜の会社帰りに秋葉原千石で60円×4個を購入、今日は霞ヶ浦までドライブに行った帰りに
100均で追加パーツを揃えてみました。
今回工夫してみたのは底部の可変スリット構造。
密閉型がいいのかバスレフがいいのか?
ポールをスライドさせることで簡単に試せるようにと食器コーナーで見つけた謎の商品を選択。
上部の左右に開いた部分の開き具合を調整することで内側からテンションを与えてポールを
浮かせるようにしてみました。
これは成功でミリ単位でスリット幅を変えることで低域の量感を調整できました。
花の写真は球体を使ったディフェーザーが完成する前にネタとして乗せてみたもの。
「ビチビチッ」って鳴るかと思ったら意外と影響なし。ベースが鳴ると花が回るのには笑いました(^^)
書込番号:14868437
4点

高品さん
霞ヶ浦まで行かれて「100均」でお買い物ですか?
それも「ドイツ産ブナの木」って言うのが何とも・・・・・・。
てっぺんの「お花」は360度へ音を放射する「ディフューザー」では
無かったのですか。
「スライド型スリット」と言い「回転お花」と言い、商品化したら
結構「女性」が買ったりしそうな気がします。
「豹柄」のメッシュカバーのSPとか、幾何学プリントのアンプとか。
大阪じゃないからダメかな?やっぱり。
書込番号:14868526
2点

浜オヤジさん、こんばんは。
100均はウチの近くのですよ。
ちなみにドイツ産ブナの木を使った器具は1個315円でした。
ディファーザーは60mmΦの木の球を紙ヤスリがけ+オイル塗布したものを竹のスプーンに接着して完成。
取り付け方法を今検討中です。
書込番号:14868664
4点

なるほど・・・・。
確かに「100均」に置いてあるアイデアグッズは優れ物が多いですよね。
私もホームセンターに併設などの「100円ショップ」は特に必要の無いときでも
覗いているだけで面白いです。
ただ、使い方が良くわからないまま全く別の用途で買ってしまう事が多いです。
最近は「文房具」関連の品物がやたらと増えています。
書込番号:14868752
2点

高品交差点さん こんにちはです。
桂のリングをハンド紙やすりで、あのキレイな仕上げですか、器用な方ですね。
100均のパーツもうまく利用されていて、ベースが鳴ると花が回るSPとは楽しそう(でもこれは最後には無くなるのか、もったいない気もします)
なんせ、同じSPユニットのSPが目の前にありますので、BOXの違いでどんな音がでkるのか興味津々です。
書込番号:14872123
2点

皆さん、こんばんは。
ようやくWAV→WMVへの変換ができました。
なんか録音レベルが低かったかも。
ヘッドホンで聴くと不思議とバイノーラルっぽく自然な音場で聞こえます。
■録音
PCMレコーダー PCM-M10(44.1kHz 16bit)
■再生
iPad→CAROT ONE ERNESTORO→自作無指向性SP
■曲
ロドリゲス・ハマー WITHOUT YOU
ディフェーザーはスプーン追加して3点支持にしてみました。
なんか新種の球技「硬式バトミントンの玉」みたいになっちゃいました。
書込番号:14872499
3点

古いもの大好きさん、こんばんは。
>桂のリングをハンド紙やすりで、あのキレイな仕上げですか、器用な方ですね。
本当は角はあんなに丸めるつもりなかったんですが・・
「あっ、ここ削りすぎた。」
「ここに角の線が見える」
とか延々と削っていったら5mmRくらいになっちゃいました(^^;
>100均のパーツもうまく利用されていて、ベースが鳴ると花が回るSPとは楽しそう(でもこれは最後には無くなるのか、もったいない気もします)
それ今度ムービーで撮ってみます。
○浜オヤジさん
無指向性SP,なかなかいい雰囲気出せてると思います。3mくらい離して部屋の中央両脇に
設置してみましたが部屋中どこでも同じような音質で聞けるのでBGM用としては最高です。
書込番号:14872533
2点

小生は、今日午後から内容積9L程度の植木鉢を購入してきました。
木工技術は持ち合わせてませんが、襤褸隠しの技術は持ってる心算なのでボチボチ造ろうかなと考えてます。
裸で鳴らしてみましたが、少し高域が五月蠅い広帯域スコーカーって感じですかね?
書込番号:14872784
3点

高品交差点さん こんばんはです。
「目鼻口を描き足したくなります」
ホントですね。「萌え」系で書き足されるとかわゆくなりますよ。
それでもって木のスプーン部分を髪の毛にして・・・話が変な方向に行ってしまいそう(笑)
『あ〜残念、ムービは審査通らなかったみたいです。』
そなんですか、ホント残念です。
踊る花束が見たかったです(悲)
書込番号:14872966
2点

皆さん、こんばんは。
その後、音量を上げると音にボール紙臭さが加わるのを感じたので外周を制振シートJ700を貼り付けました。
ディフェーザーは宙に浮いたデザイン演出をしたくてスプーンを剥がし、100均のアルミ棒1本で支える形式に変更。
余ったスプーン6本はスタンドの脚に使うつもりです。
遊びで作ったつもりですがマルチのリアに使っても良さそうなナチュラルなサウンドに変貌しつつあります。
書込番号:14885342
3点

お早う御座います。
なかなか「ウッディー」な仕上がりでナチュラル派の高品さんらしいですね!
しかし、「同じ自作」とは言え「センス」の差というか脳味噌の差というか
板に穴開けただけはねー!
良さげと言う感想を聞くと余計に「聞きたく」なります。
書込番号:14886267
1点

写真を見て「ハンドパワー」と叫んでしまいました(少々古いですね)
ちょうどディフェーザーの影に支柱が隠れているんですよね。
でも、ぱっと見は浮いているように見えますから、加工技術の賜物ですね。
優しい音がしていそうですね。
書込番号:14888178
0点

古いもの大好きさん、こんばんは。
>でも、ぱっと見は浮いているように見えますから、加工技術の賜物ですね。
撮影角度の賜物です(^^)
○浜オヤジさん
>板に穴開けただけはねー!
いや、板に真円の穴を空ける方が高等技術です。
自分のは素材の組み合わせで工作技術の低さを補ってるだけ。
さて、自作SPのレポートはスピーカーのカテゴリに新規に立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#14888459
今後はこちらに引っ越します。
書込番号:14888623
1点


LE-8Tさん、今日は。
おおおっ!これまた「ユニーク」な物に入れましたね。
「カメ」でしょうか?お味噌かはたまた何を入れる為の物でしょうか?
ユニットを固定するのに随分と苦心されたのでは無いでしょうか。
同じ「scan-speak」使って自作仲間に高品交差点さんが都合3-SET作られました。
木製ボックス・円柱型・小型陶器と。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/
全員で一同に介して「鳴き合わせ」など出来たら楽しいでしょうねー!
書込番号:14910651
1点

浜オヤジさん
テラコッタの植木鉢を購入して使いました。
開口部が歪なのが難点です。
書込番号:14910977
2点

おお〜 凄い加工技術ですね。
開口部がいびつなのに、バッフル板と植木鉢の隙間が見えない・・・!
ちなみにバッフル板はシナ合板ですか?
また、スピーカースタンドの芸が細かいですね。
三角錐の木や、三角の木をうまく組み合わせてスタンドに仕上げられてますね。
低音は、残念ながら口径のサイズを考えれば・・・しかたありませんですよね。
私のも低音はからきしです(笑)
でも出自分で作ったSPは、かわいいものです。
書込番号:14911246
0点

古いもの大好きさん
場所に因っては、1mm強の隙間が有ります。
隙間ふさぎの為 蜂の中にゴムシートを貼りました。
バッフルは、加工のし易さから12mmのシナ合板を使い、裏に3mmのコルクシートを貼ってます。
2本目は、1本目のバッフルに合わせて切り欠きしたので酷い処で2nn程の隙間が出来てしまいました。
吸音材は全く入れてませんが、問題無さそうです。
バスレフにした方が良いかどうかは思案中です。
書込番号:14911377
1点

追です。
バスレフにする場合は、パテ材で隙間塞ぎが必要ですね。
書込番号:14911382
1点

LE-8Tさん 今晩はです。
『場所に因っては、1mm強の隙間が有ります』
いやいや、シナ合板を真円にカットするのであれば、色々便利な道具もありますが、いびつな円形に合わせてカットして(ハンドカットですよね)、1mmぐらいの隙間で収まるとは凄いです。
吸音材なしで問題無いと言うことは、ボディが共振し難いのですね。
テラコッテの植木鉢って、結構重いのですか?
書込番号:14911422
0点

皆さん、お晩です。
LE-8Tさん・・・・・・・テラコッタ
古いものさん・・・・・・テナコッテ
私・・・・・・・・・・・ンデモッテ?どうしたの
暇なジジイは「揚げ足」取って楽しんでます。
何処で?何時頃?かも忘れましたが「一升樽」にSPを入れたのを聞いたことがある。
パイの「ウイスキー樽材で作ったSPがありましたが、あれよりはわかりやすくて
面白がった記憶があるのですが・・・・・・・。
こんなのも売っているんですね!
書込番号:14911911
1点

古いもの大好きさん
形状が歪だと小生の腕と性格、根性では難しい。
一応 バッフル面と蜂にマーキングしてそれを頼りにカッター、電動カンナとサンドペーパーで合わせていきましたが、てっとり早く削れる電動カンナ使用が失敗の元でした。
あとは、マーキングに使ったのが後の事を考慮せずにマジックペンを使ってしまったってのも・・・
蜂は、ある周波数で共振はしますが、それ程大音量にはしないので影響は少なそうです・
昔、フランスのジョーダン何とかってメーカーで陶器製のSPを販売してた事が有りましたね。
あとは、自作で使ってる方もいらっしゃったと思います。
浜オヤジさん
変わり種SPは色々在りますね・・・^^
書込番号:14912957
1点

LE-8Tさん、お早う御座います。
「ジョーダン・ワッツ」でしたね。
何度か聞いたことがありますが一番記憶に残っているのがあるマニアのお宅で
「トイレ」に置いてあったことです。
知らない人は「陶器」ですからトイレ用品?と勘違いするでしょうけどトイレのドアと
連動してクラシックなどが流れておりました。
「センス」が良いというか、私自身は「何もここまでする?」と思ったものです。
その時かかっていた曲は残念ながら知らない曲でありました。
書込番号:14913370
1点

浜オヤジさん
ジョーダン ワッツでしたか・・・
小生は、音は聴いた事がありません。
たしかアルミ製振動版と読んだ記憶は有りますが、裏日本で育った小生には、見る事は出来ないユニット、SPでした。
書込番号:14915375
1点

LE-8Tさん、今晩は。
あの頃はこの「ジョーダン・ワッツ」とか「AURA-TONE」とかの高級で小さいSPが
結構流行っていましたよね。
AURA-TONEはチビモニターとして実際プロスタジオで使われていましたし、音の傾向は
全く違うSPでした。
AURA-TONEは知人から放出物を譲って貰いましたが、ボロボロで・・・・。
音はFOSTEXの13CM位のユニットと似たような?音だったかと。
今回作ったscan-speaksのユニットはかなり良い音なんだと日が経つに連れ思います。
我が家の「バッフル」機も出窓に置いてからは、床に置いていたときより
バランスも良くなったように感じます。
書込番号:14915768
1点

古いもの大好きさん
全て込みの重さで約6k有りますから、鉢単体で5.5k位は有るのではと思います。
テラコッタは、多孔質ですから、案外吸音には良いのかも知れません。(一応テラコッタ仕様を選んだ理由の一つなんですが)
浜オヤジさん
懐かしい機種が次々に出てきますね。
オーラートーンのキューブ型のモニターSPですね。
モニターと言っても音が出るのを確認する程度のSPだったと読んだ記憶が有ります。
片田舎では、写真でしか見た事がありませんので音は、知らないのです。
フォステクスの13pのユニットの音は知りませんが、12pのFE系は、自作で使った事が有りますが、同じ系列のFE103より音質は落ちててガックリした記憶が有ります。
FE103は、友人と酒を飲んでる時にやると言ったらしく、次の日には小生の部屋から消えましたが、FE12○は、処分したのか、どこかに片付けたのかも全く記憶に有りません。
書込番号:14926652
2点

皆さん、こんばんは。
おおっ!
あっちでもこっちでも自作SP花盛り!
LE-8Tさんまでこれまた乙な物をお造りになってますね。
となると浜オヤジさんもいよいよ腰を上げるのかな。
家人の怖い顔を脳裏から払拭できない私は乗れませんのであしからず。
それにして以前のLuxmanのデジアンといい今回のScanSpeakといい、
月刊STEROの編集部の企画力は侮れませんな。
これが老舗たる所以かツボを熟知してますよね。
書込番号:14926733
4点

LE-8Tさん、今晩は。
まあその辺は東京に生まれて住んでいたと言う「メリット」が大きいですね。
秋葉などへ出かけても「風変わり」な物を探してばかり居たような記憶が?
高級機種を置いてあるお店に行っても「ヨダレ」垂らして見ているだけですから。
スタジオ関係や音楽関係に知人が居たこともあって、「放出機材」を格安で
譲り受けたり出来た事も多種類の機器と接触できた巡り合わせもあります。
現在は国産も外国製もおしなべて「似たような」物ばかりの感じがします。
値段の幅は広がっても「特異性」と言うかユニークな製品をはなっから
作ろうとしない会社が多いのですかねー?
「百花繚乱」良い悪いは別として「良い時代」だったとは思います。
書込番号:14926746
1点

redさん、「おとっつあん&おっかさん!お今晩は&さいざんす?」
って今夜は「トニー谷」風味で御座います。
>となると浜オヤジさんもいよいよ腰を上げるのかな。?<
いえいえ、私めは「穴開けただけバッフルSP」で打ち止めで御座います。
高品さんのような「パワー」もLE-8Tさんの様な工作力も持ち合わせませんから・・・。
ここ数日はCASIOのCTK-4000なる「玩具キーボード」で遊んでおります。
バッキング(リズム・ベース・ピアノ)をMTRに録り、「ストリングス風」C-メロや
「fl風」アドリブをかぶせてあれやこれや?
対象曲は「ユーミン」やら「C・ベーカー」やら「J・ジルベルト」等々。
全くの「ゴッタ煮」「闇鍋」状態!
神田駅ガード下の「赤ちょうちん」煮込み風に煮詰まって参りました。
書込番号:14926834
1点

LE-8Tさん
テラコッテの鉢 5.5kg 結構重いのですね。
市販の小型ブックシェルフ型 FOSTEXのGX100が5.6kg(ユニットの重さが、かなり占めているはず)なので、BOX単独で考えれば、サイズの割りに重量級ですね。
高品交差点さんが、別な所で3セット目の自作を展開されていますし、オヤジさまも平面バッフル品作られましたし、いろんなところで皆さん楽しまれてます。
私の自作品も、色々な音楽鳴らしている内に、箱の歪が取れて来たのか以前より低音が出てきた様な気がします。
高音域もきつさがマイルドに・・・単に聴き慣れただけかもですが。
書込番号:14927270
1点

皆さん、こんばんは。
週末の買い物報告です。
土曜日は今更ながら磁器用のドリルの刃を購入。
磁器の加工が容易にできれば自作の幅が広がりそうです。
日曜は面白そうなパーツを探しに吉祥寺の雑貨屋さんを散策。
自作SP用のは見つかりませんでしたがエルネストーロ用の強化パーツを発見。
買って乗せてみましたが前に買った人参の箸置きより馴染む(^^)
○LE-8Tさん
今日オーディオユニオン新宿店でSANSUIのLE-8T採用のスピーカーがありました。
続けて行った吉祥寺店にもほとんど新品同様のユニットが7.8万円!
欲しかったけどさすがに高いので見送り。
何か縁のようなものを感じました(^^)
書込番号:14927577
2点

古いもの大好きさん
エージングが進んだのと 音が耳に馴染んできたのかも知れませんね。
我が家の物も低音域は薄いですが、中高域は、問題無く(駄耳なのと聴力の老化に拠ると思われる)音を出してます。
ダイヤトーンのウーファー流用のサブウーファーを繋ぐと更に良い感じです。
高品交差点さん
磁器タイル用の先端工具が有るのは知りませんでした。
更に工作の守備範囲が増えそうですね。
LE8Tは、何故か未だに人気が有るみたいです。
普通のフルレンジだと思うのですが、人が銘機だと言えばそう思い込んでしまう日本人特有の現象かも知れません。
今は、ハーマンにエッジとコーン紙の張り替えを依頼すると10万近い金額が掛りますから維持も大変に為りつつあります。(エッジは10年程しか持ちません)
書込番号:14928498
1点

お早う御座います。
ご多分に漏れず我が家の「バッフルSP」もカセットの音のみから自作音楽の「モニター」
役を仰せつかり、「健気に」音を出しております。
ここに休眠中のDVDレコも繋ぎましたので一応CDも聞けるように・・・・。
LE-8Tさん
確かに現在でもよく見かけますが「日本特有」のムーブメントでしょうね!
同じ系統の白コーン「LE-14」?なども他のユニットよりコーンやエッジの
耐久性は良くなかったような話も聞きました。
LE-8Tも純正BOX入りだと「低音不足」を言う人が多かったようにも記憶していますが?
ランサーなどもそうですが箱の割に大きいウーファーを使って「オーバーダンピング」
に陥るSPをJBLは良く作って「不評」を買いますが・・・・。
LE-8Tをかなり大きめのBOXに入れた物を知人宅で聞いたことがありますが
それは良いバランスで鳴っていたことを思い出します。
書込番号:14928806
0点

小生も一時期150L近くもある大型の箱で聴いてた時が有りますが、如何せん狭い部屋にはでかすぎました。音自体は、率直なバランスの良い音でしたが、逆に書けば何処にでも有る音って感じでLE8T-Hじゃなくてもと言う感じ、
付録SPを自室に持ち込んで置き台は、昨日作ったもので床に直置きで聴いてみました。
アンプはラックスのプリメインで(トーンコントロールの付いてるアンプはこれしかない)低域を少し持ち上げて聴くと音は前に拡がる感じで音調は明るめ。
定位置で聴くと聴きとれないが近づくと若干歪が出てる。
そのままSPをS3/5に切り替えると音は奥に引っ込んで暗い感じの音で低域はモヤモヤ。トーンコントロールの低域をフラットに戻してバランスがとれる。
今度は付録デジアンにつないでみて どんな感じかとは考えてはいる。
書込番号:14930882
0点

LE-8Tさん、今晩は。
確かに仰るとおりです。
リチャード・アレンと言う英国の「同軸2WAY-25CMユニット」を使ったSPを
聞いていたことがあります。
ユニット自体はタンノイのVLZに似た感じのユニットですが指定箱の倍の大きさ
のBOXに入れましたが、見かけ上の「低音」が出るだけでまとまりの無い音でした。
結局、指定箱に入れて聞いて見たものの、「好みの音」では無く友人に譲った
事を思い出しました。
そんなことも今になると良い思い出です。
書込番号:14931654
0点

浜オヤジさん
小生 リチャード・アレンというメーカーのSPユニットは、サブコーンが付いたのしか思い浮かばないのと現物は見た事も無く音も知らない田舎者です。
付録アンプで鳴らしてみた結果は、あまり芳しくなかったです。
小音量でBGM風に聞き流す程度でしょうか。
良い方に考えればアンプの差を出せるSPユニットかも。
書込番号:14954311
0点



ネタ無しROMだけではなんですので、責任もってROM出来るスレ立てておきます(爆)
皆さんスレタイは気にせず、好き勝手自由に情報交流を図っていきましょう。
今一番の妄想はTVラックを交換して、フロント部分の収容量を増やす事!
これで配置変更し、ケーブルの見える量を減らせないかと。
でも銭無し…orz
■ヨッシー441さん
前スレお疲れ様でした。
5点

クリアストリームさん、
御無沙汰&スレ建てお疲れさまです。
我が家は賃貸2DKですが、「リビング」が無いもので大家さんに言わせると
「寝室」として作った7帖+W/Cの部屋がAVルームです。
上の方が崖に面しているのでおかしな形状の部屋です。
左手の「三角形」のクローゼット内にアンプラック・プレイヤー・レコードラック
等々を収納しており音・振動の遮断が出来ているので「SN」的には好都合です。
バルコニーを背にしてF/SPを置いていますので視聴位置は上部のコーナーに面した
PCデスクの前になります。
変形故に「定在波」等の影響は出にくく、周囲も隣家と離れているのでかなりの
音量でもクレイムは来ないので有り難いのですけど、最近はAVよりかは
レコード・オープンリールテープ等のアナログを聞く時間が多くなりました。
時代に全く逆行している「ジイ様」です。
書込番号:14814802
2点

クリアさん 本当に・本当に お久!!!
スレ立て ご苦労様で〜〜〜す! 大丈夫?^^
ヨッシーさん
ご苦労様でした!!!
書込番号:14816857
2点

○クリアさん
スレ主ありがとうございます。
最近お見えにならないのでチョッチ心配しておりました。
○くらららさん
前スレからの続きで〜す。
拙者もサト師匠と同意見です。
しかしながら現実的には色々な経緯で難しいのかな〜と思います。
同シリーズで揃えるとなると、センタースピーカーのあるモデルという事になります。
それに囚われると選択肢が狭まります。
特に2chで始めた場合同じシリーズのセンターがリリースされて無い場合が多いです。
またフロントをグレードアップのため買い替え、
今使っているフロントをリアに廻すパターンも多いと思います。
この場合も揃えるのは難しいですよね〜
全部いっぺんに買い替えてしまえば簡単ですが、それなりの予算が必要になります。
全く新規でマルチchを始めるのなら。
同シリーズで揃えるのが簡単ですし間違い無いです。
拙者はたまたま運良く同じシリーズで揃えられました。
フロント、センター、リア、全て購入時期が違うのですが、
廃盤品にも関わらず全て中古で入手出来ました。
お薦めはしませんが、
中古ショップやヤフオクなどを利用して気長に待つのもありかな〜?
書込番号:14816914
1点

皆さん お疲れ様。
暑い1日でしたね。
クリアさん
宜しく。
ヨッシーさん
ご苦労様。最後の方はえらくエキスパート。
なんか皆さんに薬でも?(偽
皆さん
私の方は、オーディオネタはやり尽くした感じ。。
皆さんの情報を楽しみに追随して行こうと思いますf^_^;。
これからも宜しく。(^o^)/
書込番号:14816997
2点

皆さん こんばんは(^^)/
・ヨッシーさん
前スレお疲れ様でした。
エアコンは霧ヶ峰にされたんですね。
ヨッシーさんところも暑い地域だから
なしではいられないでしょうね。
・クリアさん
お久しぶりですが、お元気ですか?
この度はスレ立てありがとうございます。
私と言えばスレタイの如く、
リビングでホームシアター満喫してます。
昼間っからエアコンで冷房を利かせて
PJで映画鑑賞&スポーツ観戦。
全くエコな趣味ではないのですが、
車で排ガスまき散らすよりマシかなぁ。
・くらららさん
マルチチャンネルサラウンドの件ですが、私も何チャンネルであろうと
全チャンネル同一スピーカーがなのがベストとは思います。
ただ、ウチのシステムの場合、2chステレオがベースで
2ch→4ch→5ch→7chと時間を掛けて継ぎ足してきました。
サブウーファなしで各スピーカーのメーカーは全然バラバラです。
各スピーカーの配置もサラウンドの基本配置から
かけ離れている状態で、至る所妥協の産物です(笑)
こんな状態でも、最近のAVアンプは音色を合わせてくれる
イコライザーやDSPなどがとても賢いので、映画鑑賞での
各スピーカーの音の繋がりなど、ほぼ満足しています。
音声のみのサラウンドソフト(SACDやDVD−A)は
殆ど持っていないのですが、フロント以外のチャンネルにも
低音が多いソフトの場合、ちょっと違和感があります。
なので、映像付きも含めて音楽ソフトの場合、マルチは諦めて
基本的に2chステレオで視聴しています。
書込番号:14817406
2点

浜オヤジさんへ
あーフライングー(棒読み)。
CDR-HD1500で随分エロい事をしてるみたいですね〜(ぇ
因みに、私の現在の機種はTASCAMさんのCD-RW2000です。
先日、修理から上がってきたばかりです^^
ナコナコナコさんへ
ども〜。
ちょっと若いけど、飲み易いですよ。
甘過ぎないので適当なつまみと一緒に1本消滅…(ぁ
ご馳走様でしたm(_ _)m
Leo. Messiさんへ
ども〜^^
買い替え、良いですね〜。
私なんて全然…。。。
まあ、数年振りに新規のやりたい事をやりましたが、まだ納得できるレベルに至っていません。
ウォンさんへ
それ、目の毒…(謎)。
ローンウルフさんへ
>ま 最近は、他のスレは総額10万システムが主流。
総計10万、されど10万。
システムによってはかなりのレベルになろう筈だし、安いからこその追究の余地の多さは凄まじいものです。
その中で何を試して自分の物にして行くのか、それがオーディオ道を追究する自分の糧となるし、多くの可能性が秘められている。
私が氷のインシュレータの自作実験をするに至ったのもその可能性の一つでしかない。
私は、10万程度で収まっている方こそ、多くの糧を得るのが容易な方だと思っていますよ。
投資できないから侮ってはいけないし、その中から圧倒的な何かを見出す方は少なからず居る。
そう思うのです。
…というか、そうでなくては私は自己否定になってしまいます^^;
くらららさんへ
他の方がアドバイスされていますので、私は黙っておこうと思ったのですが…^^;
…少しだけ。
フロントは指向性の高い物を選びましょう。
(より正面から出て来る音が解り易くなります)
リアSPは「原則は同じSP」ですが、異なる物でもある程度は可だと思っています。
特に、リアはフロントよりやや小規模なSP。
特性(癖)があまりに違うと駄目ですが、そうでないならアリです。
所詮、耳の位置は決まっていますし、ホームシアターに関しては、耳の位置がそれ程ぶれません。
(映画館の様に、多くのリスナーをターゲットに考えるなら、今のホームシアターは全て不完全ですので安直に良い音にするのは無理です)
なので、1名が定位置で聞く事を前提に考えると、上記の様な意見となります。
そもそも、日本の住宅事情に合ってないんですよねー、同じSP並べるなんて。。。
…まあ、私は2ch専門ですから、マルチの知識は黴…いや、化石となっているかも知れませんが…。
書込番号:14817502
2点

みなさんこんばんは〜
夜になっても暑いまま〜
今日の熊谷、最高気温36℃、最低気温25℃、熱帯夜です。
21時でも気温30℃、明日も最高、最低、今日と同じだそ〜です。
この時間でも暑くてエアコン部屋から出られません。
早く19日(エアコン取り付け日)にならないかな〜(汗)
書込番号:14817869
2点

皆さんこんばんわ(^o^)
ヨッシーさん
あざ〜す(__)
今はリビングにしかエアコンがないのでしばらくリビングで寝るか(^-^;
でもベッドが来たらベッドで寝たいしな(>_<)
ついに本日初エアコンだし・・・
クリアさん
マットレス同じのにしまひた(^-^)v
最近はマッサージチェアにマットレスと他の散財ばかりな私です(笑)
プさん
そうか、うちのオブジェスピーカーシステムよりビクターやらデノンのお安いスピーカーの音のがいいのは私の使いこなしの成果か(笑)
数万円でも舐められんよね(爆)
書込番号:14818277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、お早う御座います。
プレクさん
はい、確信犯的「ダーティー・フライング・オールドマン」でーす!
クリアさんのお姿見てついコーフンしてもうた。
「エロいですか?」
確かにHDDをとっかえ・ひっかえ、3台も「入れポン・出しポン」ですから・・・・・!
知らない人はまさか「CDR」の事とは思えませんよね。
書込番号:14818597
2点

今日は休みだけど暑すぎるのでこもって久々にのんびり音楽聴いてます(^o^)
ノイズまみれでクソ音悪いと思ってたら・・・
今年エアコン初稼働(^-^;
エアコン使ってなかったのでフェライトコアも付けてなく酷い音だった(-_-;)
書込番号:14818803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん 暑い暑い アイスが欲しい。
昔 アイス片手にチャリンコ運転。
思わずコケてもアイスは離さないシブトいオイラでした。
プレクさん
確かに限らた予算。
最近アレレと思ったのがサイドインシュレータ。
レクストの陶器がありますでしょ?
自宅にてヒッコリブロック傾斜接触接点させたらブッタマゲ(◎o◎)。
偉くスピーカーって振動してるなと…トルマリン鉱石を天板に乗っけてたら発見。
アキュのハイエド・プリアンプ並びプレイヤ(トランスポート)ー&DAC。
サイドシャーシ漆木製使ってますでしょ?
確かに見た目?もあるけどシャーシ振動の影響を防ぐ役目と思いますがどうでしょ?
書込番号:14819055
2点

みなさん、こんにちは。
クリアさん。
スレ主、ありがとうございます。
で、ROM戦すか?
僕も最近変わりませんが。
ヨッシーさん。
前スレ、感謝。
昨日も91君三昧してました。
ちょっとお騒がせもしましたが、順調、快適、フラシボで楽しんでます。
あざーす。
で、霧ケ峰来たんですか?
昨日も今日も暑いですよね。
水分採ってくださいね。
ではでは。
(*^_^*)
書込番号:14819204
1点

みなさんこんにちは〜
いや〜今日も暑いですな〜〜〜
○天空さん
霧ヶ峰は19日に取り付けです。しばしの我慢。
2ch部屋のエアコンも25年程経ちますが未だ現役〜
今回一緒に買い替えも考えましたが、とりあえず続投です。
BDレコのハードディスクを整理しないとなのですが、
プラズマ部屋はエアコン入るまで厳し〜な〜
そのケーブルブランドは存じ上げませんが、
アナログマルチはいかがですか〜?
書込番号:14819369
1点

皆さまこんにちは。
クリアストリームさん、どうぞ宜しくお願いします。
ヨッシーさん、前スレお疲れ様でしたw
さて、今日も激あちぃ〜ですね。
たいしたネタありませんが…
12年くらい使用している自宅の冷蔵庫のサイド側が結構な熱を発しています。
東芝製で今までノントラブルでしたが、そろそろ寿命の様です。
量販店で下見すると、冷蔵庫のKUROみたいなブラックの機体を発見。
日立インテリジェント冷蔵庫(クリスタルブラック)
http://kakaku.com/item/K0000292598/
とても気に入ってしまい、カミさんに「これにしよう!」と持ちかけましたが「指紋とか汚れが目立つから駄〜目」「テレビの横に置くわけではないでしょ」とあえなく撃沈。
実用性重視の主婦の意見は正論過ぎて封じる隙が全くありませんでした(^_^;)
せめて中身(機能)から攻めるべきだっと反省。。
まだどれにするか定まっていませんが、今週末に冷蔵庫捕獲予定です。
書込番号:14819929
3点

ドッペルさん、お暑う御座います。
黒の冷蔵庫に反応してしまいました。
我が家のはドッペルさんの「欲しいー」機とは比べるべくもないチビ冷蔵庫ですが
横浜で一人暮らしするときに購入しましたが元気に動いてくれてます。
独居老人には「ぴったり」サイズですし電気の使用量も相当エコです。
扉の開け方が左右どちらにも変えられることに初めて気が付いた冷蔵庫です。
書込番号:14819989
2点

皆さま こんにちは♪
* クリアストリームさん
はじめまして。
音楽はよく聴きますが、オーディオは何時まで経ってもなぜか困った入門者です。
分不相応だったり、ワケ分からない事を書込みそうですが 宜しくお願いいたします。
* satoakichanさん
ルージュさんスレの鳴き比べ以来ですねー
ご説明分かりやすかったです。
よーく考えてみれば、音をごちゃごちゃにさせない「シンプル イズ ベスト」?
みたいな事で王道なんだろうなーと納得しました。有難うございました。
* ヨッシーさん
スレ主 お疲れ様でした。ヨッシーさんがスレ主だった御陰で書込みしやすかったです。(敷居がとても高くて、、、こちら)
ご説明、前回もそうですが、完結で分かりやすいです。ありがとうとざいます。
また、何かとフォロー下さり こちらも感謝しています。
熊谷なんですか? 観光名所になりそうな暑さをたたき出してますね。体調崩しませんように。
* 武蔵さん
こんにちは!
昔、貯金の必要性をあまり感じてなかった頃、プロジェクター等大画面での映像鑑賞を計画していましたが、
今では映像は「そんな話もありましたねー、、、」になってしまいました。。。。ヘヘ
武蔵さんの環境凄そうで憧れます。
イコライザーやDSP、さらにはサブウーファも未知の分野でして
かなり先にお尋ねするかもしれません。その折はよろしくお願いいたします。
* ・・・・・ あらブーさん もといご隠居様(笑
>フロントは指向性の高い物を選びましょう。
これって、自分の目指す、好みの、って意味ですよねー 自分の好み、、、よく分かってないのですー
前回の買い物のアンプは「よく歌う」と感じたのに反応して選びました。。。
ところで ブレクさんの2chにこだわる理由をお聞かせ頂けますか?
書込番号:14820117
2点

こんにちは。
今日も暑かったですよね。
福島はそろそろ涼しくなって来ました。
関東以西はまだ暑いのでしょうか。
よっしーさん。
え?
サウンドハウスは、ヨッシーさんがどなたかにカナレのケーブルを進めてらっしゃっていて、
それを販売していたお店です。
その御店がプロデュースした商品でした。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EDRR030
で、使ってみての感想は・・・・・
僕の駄耳ではわからないのかも。^^
霧ケ峰って名前が変わらないですよね。
もう40年ぐらいたっているかもしれませんよね。
僕は小学校のころ霧ケ峰に学校で旅行に行ったとき、
「霧ケ峰ってやっぱり涼しいんだ!」って感じたことを思い出しました。
ではでは。
書込番号:14820142
1点

先程、仕事おわりましたが、暑いので会社でちょっち涼んでます(あっ)
○天空さん
サウンドハウスは拙者も購入した事ありますんで勿論知ってますヨ〜
オリジナルケーブルをプロデュースしてたのは知りませんでした。
3mものが1ペアで¥600ですか?激安ですね〜
レビュー2件が不良の報告ですから、
一度半田付けをチェックしたほうが良さそうですね?
○くらららさん
熊谷ではないんですが、近くです。
気温などは熊谷とほぼ一緒だと思います。
書込番号:14820225
1点

くらららさん
はじめまして(^-^)
ブーさん(魔神?)は仕事で死んでるだろからちょこっとだけ(笑)
スピーカーの好みの話しじゃなくて特性だと思いますよ。
プさんが説明してますが、映画館みたいに全体に出来るだけ同じように聞こえるスピーカーじゃなく、
少人数がピンポイントで高音質できけるようなイメージかと(^-^)
プさんあってる?
書込番号:14822136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浜オヤジさんへ
ほんっと、さりげなく色々遊んでるんだから…。
やっぱりエロい…(ぁ
ローンウルフさんへ
筐体の鳴りは音への影響が結構あるので難しい物です。
特に、筐体の面は太鼓と同じですから、かなり振動しますよ。
振動対策を強く意識している機材はその部材の材料や構造により振動を防いでいます。
くらららさんへ
指向性は音の方向性の事です。
これが高いという事は、音の発生源が特定し易い…という事です。
2ch…についてはまた別の機会に…^^;
(時間がないっ!)
TJZSさんへ
Tさんが八兵衛位になってる…(ぇ
書込番号:14822538
3点

お早う御座います!
プレクさん
>ほんっと、さりげなく色々遊んでるんだから…。
やっぱりエロい…(ぁ<
「最大級の誉め言葉」をありがとう御座います。
「ジジイ」は更に「エロ」度を増すことに山P某に負けないよう・・・・。
「帰れま10」の受け売り・・・・・・・!!!!
書込番号:14822831
2点

浜オヤジさん
【イレ〇ン ダシ〇ン】
昭和の時代
週刊大衆や週刊実話 アサヒ芸能に良く書かれていた記憶が…
なんの特集だったか忘れました。(>_<)
サトアキ兄さんに聞けば解るかな?
書込番号:14822863
3点

ウルフさん、おとぼけ上手!
その頃のトラウマで入れたり出したりを毎日繰り返すのは誰?
○○マリンとか△□石とか・・・・・・。
書込番号:14822873
2点

おはようございます!
いきなり夏本番突入! 皆さん 若くないんだから 無理は 禁物。。。。。
私でした、そ〜〜〜〜り〜〜〜〜!!!^^
ウルフさん
昭和の時代 元気だった〜〜〜 朝なだめるのが大変だった〜〜 わが息子
直ぐ怒って 青筋立てて 3まわり以上でかいツラしてた〜〜!
しかし最近は丸くなった? 何時もおとなしいです。
なだめすかしても挑発しても ウンでも スンでも
ない(^o^)
イレポン 出しポン お口にバイ・・・・
出来た〜〜〜^^
くらららさん
私の一本気な話にレスをありがとうございました。
あれは あくまでも 原則論ですので宜しく ご理解をお願いしますね。
2chセットに どんなのでもいいです、リアSPを加えただけでも そこには2chでは再現出来ない音場感が出現します。
これを聴いただけで もう充分と言う人がいても当然です。
その後に更に音質・つながりを求めると前レスで言った事になるのかな? と思います。
2chとは違うと思うサランドの世界 もし出来るのなら挑戦していただければ!!!^^
書込番号:14823062
3点

みなさまご無沙汰でございます。
いやー、ここの板は求道者が集うコワいところなので、アタシみたいな半端者には敷居が高くて・・・
さて、当地長野でも盆地は暑い暑い。
最高気温34℃超・・・
せめて画像は涼しく、ということでTHE DAY AFTER TOMORROWを見ながらカキコ(笑
そういや昔ザ・デイ・アフターって映画(本来的にはアメリカのTVドラマ)が流行りましたね。
・クリアストリームさん
まずはスレ主様にご挨拶せねば・・・
とりあえずリビングで漫喫もとい満喫しているつもりです。
ええ、息子がワンピースの借り見とか、嫁がドラマDVDの借り見とか、アタシがウルトラマンを借り見とか(ヲイ
しかしこの時期プラズマは熱くてツラいっす。
・天空号さん
昨今の電力問題もあってリアル霧が峰や軽井沢・蓼科の中古住宅が賑わっているそうです。
おカネに余裕がありましたら、オーディオルームならぬオーディオハウスに一軒いかがですか?
・プレク大好き!!さん
2ちゃんねらーでつか?
当方なーんも考えずに買ったローボードが足を引っ張り、サイズ的にセンターの選択肢がないもんでJBLのコントロールナウなんてイロモノ(?)使ってましたが・・・
それでも設置場所がぎりぎりなもので、どうも音がこもっているような・・・
セッティングもやりかたがよーわからず、てってと諦めてイクリプスの新型をTVの上に設置する方向で予算取りを始めております。
KUROの邪眼が開く日、請うご期待!(だれもしねーって
・ローンウルフさん
盆休み周辺でお会いできればなどと考えておりましたが、地区の夏祭りに駆り出されて千葉に帰れず・・・
いつかまた。
書込番号:14826020
2点

ソラさん
お久しぶり
先ほどまでサッカー見てましてこんな時間
先月東京都尖閣諸島寄付金に1000円。(オーディオと関係なく)
さてさて
最近になりメッシーさん ドッペルさん 他の皆さんおそろい。
また沢山のスレで大活躍(謎
ニュース・カテゴリーはルージュさん
相変わらず力入ったコメント
しかしニュースパネラー
2チャンネルスレに近し(失礼)
未だにニワトリの??が解らない。
鶏冠かな?
因みにお盆
実家に帰省します。
書込番号:14826123
2点

satoakichanさん
今度買うSPが、いつかリアにする場合の予備知識としてお伺いしました。
以前のアンプは2組み4台繋げましが、今のアンプは1台しか繋げませんので、4台体制は先になります。
以前の4台体制も、3スペース(2部屋+キッチン)あるそれぞれの間に、外向きに置いていましたので
(背中合わせになりますー家のどこにいても音楽が聞こえる状態にしてました)、音場感とは無縁でした。
一度体験してみたいので、いつかアンプが新しくなったら前後の配置もやってみます。
(買い足しでも可能かもしれませんが、全く知識不足です。それこそ音が混じりそうですね)
こんな感じの疑問点がもう少しあったのですが、間を開けてるうち忘れており、、、、
思い出し次第お尋ねさせて下さい。宜しくお願いいたします。
TJZSさん
はじめまして、宜しくお願いいたします。
ソラリスP1さん
はじめまして。
少し前に通りすがりのスレで「休日に奥様のご実家行って田植えした」とか言うコメント見て、
一気にファンになりました。(笑) いやーん、、、とっても素敵♪(笑
オーディオトンチンカンですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:14827497
3点

皆さまこんばんは。
浜おやじさん
見事なKURO冷蔵庫ですね。売り場で見渡して見ても黒色は僅かな希少色ですよ。
10年以上と今の冷蔵庫では電気代も相当違うでしょうね。
プレクさん
舌の位置、極めたいと思います(笑
最近、あのシーテック中華屋のランチ行ってますよ。ここ最近、仕事で近くを通るので頻繁に通っています。
仕事場はあの辺りですよね。今度一緒に行きましょうW
写真は牛肉の旨煮定食です。
書込番号:14830259
3点

ドッペルさん、お早う御座います。
私はパイのkuroは持っていないのでせめてkuro色と言うことでもありませんが、
引っ越ししたときに「家電」をkuroで揃えました。
写真がその「オーブントースター&電子レンジ」です。
先日の冷蔵庫と併せて「kuro3兄弟」は全くの故障知らずで
健気にジジイの「生きる」を支えています。
クリアストリームさん
済みません!お題と全く違う「キッチンでkuroを満喫!」になってしまいました。
書込番号:14830633
2点

おはよう
サトアキ兄さんは
体力ダウンでもまだKUROビカリでは?
関東地方は涼しい朝ですね。
皆さん
頑張って行きましょ!
書込番号:14830665
1点

ウルフさん、お早う御座います。
>体力ダウンでもまだKUROビカリでは?<
ウルフさんこそ、体力もKUROビカリもアップ!アップ!なのでは?
書込番号:14830695
2点

みなさんおはようございます。
本当に昨日の夜から今日にかけて涼しいです。
浜オヤジさん〉黒い家電格好いいですねo(^-^)o
AVラックに置いても違和感無い(^w^)
書込番号:14830872
3点

Leo. Messiさん、お早う御座います。
お褒めいただいてありがとう御座います。
何故か「ラック」内にある物でKUROは「SONY製品」ばかりです。
パイ製品はシャンペン・ゴールドのCDP・PD-2000LTDとLDPのDVL-9。
何処まで言っても「純粋KURO仲間」にはなれそうもないですなー!
書込番号:14830969
2点

みなさまこんにちは〜
昨日から「霧ヶ峰」へ出張の予定でしたが〜
涼しいので出番なし〜
今日もいらないですね〜
エアコンの準備も完了しましたので、オフ会もOKですよ〜
よろしかったら起こし下さ〜い!
書込番号:14831638
2点

ヨッシーさん、今晩は。
「切り紙ね」?って紙細工やってどうすんだろうねー?
「霧が峰」なんて高原の別荘地へオーディオルーム移築ですか?
「崎陽軒」の焼売でも持ってご都合の良いときに避暑したいです。
「KURO沼家電製品」にはまっているジジイは雑誌のオマケSPを使って遊んでいます。
この前のショウで見た「バッフルSP」に刺激されて10cmの小さなオマケSPで
「バッフルSP」を作っています。
SPが今日到着したので週明け以降には音出し出来そうです。
ジメジメと暑さで惚けが悪化です!
書込番号:14833386
2点

蛍族しに外に出たら玄関にへばりつく蛙が15匹、という田舎からみなさまこんばんは。
・ローンウルフさん
>ニュース・カテゴリーはルージュさん
おかげでユニコーン板が心肺停止(笑
ご本人曰く、当初は知り合いのいないニュースカテで武者修行のつもりだったとか。
日本で一番KUROを売った非販売店員なのですがねぇ(アタシも乗せられたクチ
と、噂をしてるとそのうち出てくるかな?
>実家に帰省します。
あり?そちら地元ではなかったのですね。
そーゆー私は「人肉ラーメン」栄町出身(自爆
・くらららさん
ども、はじめまして。
>少し前に通りすがりのスレで
・・・面白いところにツボがある方ですね、いや失礼。
オーディオオンチ度については負けませんぞ!(威張るなって
この世界はオソロシイところで、かつて「画質?音質?関係ないね!」と思っていたアタシが気がつけば14インチTVが50インチプラズマに、VHSビデオデッキがBDプレーヤーに、更にDVD再生用にPS3を仕入れてしまう(因みにゲームソフトは持っていない)ハメに・・・
早いところ常設サラウンドを構築したい(AVアンプは価格メンバーから貰った)のですが、最近は「金失」のシュミが復活してしまい、なかなかAV貯金がすすみません。
こんなヘタレですが、生暖かく見守っていただければ幸甚にございます。
・ヨッシー441さん
>涼しいので出番なし〜
涼しいのはよいのですが、電車が止まるほどの雨には閉口(笑、ってすんげえローカルネタ?
標高500mのハイランダーには暑さより湿度がこたえる今日この頃です。
50%超えるとぐったり・・・って普通は標準で60%ですが。
もう海沿い平野部では生きていけないワタシです。
書込番号:14834377
4点

皆さん おはよーございます
ソラリスP1さん
おはよーございます♪
>蛍族しに外に出たら玄関にへばりつく蛙が15匹、
このへんもツボでございます。
愛のある人、愛のある行為が一番のツボでして。
働いた後の休日に労働奉仕、しかも大変な田植え。
田植えって腰にくるとかで思った以上の重労働と聞いた事あります。
身近な人にこんな風に接してる姿は 超素敵ー、、、でございます♪
友人に海行きを誘うと「海汚い」「砂イヤ」「塩水苦手」などと言われる
(シュノーケルに誘うのでそれなりに綺麗な海)
そんな友人らに田植えといったら気絶するかも。軟弱じゃ。
元14インチTVですか。私の上行ってます(笑
>AVアンプは価格メンバーから貰った
これもまたまた、いい感じですね〜
一人暮らしを始めて1年後、TV見ないし、とTV持たずに居る状態に
「TV位見なさい」と後輩(女の子)が転居の際に置いていきました(笑
近親感湧きます(笑) 宜しくお願いいたします。
「金失」のシュミは何でしょうかねー
書込番号:14835694
2点

皆さんこんにちは。
早速放置プレイのスレ主です(爆)
■浜オヤジさん
1番乗りオメ!
って!フライングですか(^_^;)
あたしで興奮しないで(笑)
うちも2DKですよ(笑)
8畳と6畳の間の引き戸を取っ払って使用しています。
よろしくお願いします。
■ぽちさん
楽しく情報交換していきましょう。
よろしくお願いします。
■satoakichanさん
しばらくぶりです。
とりあえず元気ですが、ちと忙しくなってきました。
その他諸々ありまして…(^_^;)
まっ、ぼちぼちやってます。
■ヨッシー441さん
ネタ無し、気力無し、んであんまAVやって無し。
ご心配ありがとうございます。
■ローンウルフさん
また、お邪魔させてください。
SW使い楽しみです。
■柴犬の武蔵さん
お久しぶりです。
最近色々ありまして、大人しくします。
プロジェクターチェックしに行かせてください。
よろしくお願いします。
■プレク大好き!!さん
どもども。
プレクさんがいないと寂しいですわっ!(-。-)y-゜゜゜
■TJZSさん
マットレス一緒ですか!
寝心地良いですよね(笑)
マッサージチェアよりエコーネスどうっすか!
■天空号さん
ROM止まりでレス入れる気力無し(爆)
ネタ無しだというのもありますが…(^_^;)
■IWCドッペルさん
よろしくお願いします。
■くらららさん
はじめまして(^^)/
私は買う物買って、使いこなしが全くなってません(^_^;)
まっ気楽に来てください。
よろしくお願いします。
■ソラリスP1さん
確かにプラズマは暑いですよね(-_-;)
私はそれも気にせず汗ダラダラで見てます。
地上波をですが!
折角のKURO生かしきれてないかなぁ〜。
楽しみ方は人それぞれだから気にしなぁ〜い(^_^;)
■Leo. Messiさん
ようこそ!
よろしくお願いします。
これで抜けないかな(^_^;)
抜けてたらごめんなさいm(__)m
書込番号:14836253
2点

クリアさん、マメですね、スレ主の鑑(^^)
なんか久しぶりに盛り上がっているようなのでちょっと参加。
もはや初見なのは挨拶済みなのかわからないのでまとめて挨拶します。
「皆さんヨロシクお願いします〜」
さて、最近ESOTERICのK-05が欲しくてたまりません。
先週、ヨドバシ秋葉原に車で寄ったときも、
「5,000円以上買い物でで駐車場無料か・・よしK-05なら足りる」
とこじつけで買いそうになりましたがそこは踏ん張りました。
今日もオーディオユニオン千葉店に行って値札見たら498,000円に×印が。
「50万切りならヨドバシより安いじゃん」
ヤバイ、買わない理由を即興で考えなければ、ということで
「これは『こんな安い値段では売れない』という意味の"×"なんだ」
と自分を説得し、さっき帰ってきました(^^;
でも明日買ってるかも。
書込番号:14837262
2点

こんにちは
クリアさん皆さん乙です。
高品さん
私らお得様だから電話で事前交渉すれば安くしてくれるかも…
私はSW専用ボリュームコントローラをヤフオクで落札しました!
取説が今日届くから明日以降に微調整します。
KENWOODのKsと言う・・少し年代もんだけどこれは使えます!
SWのSNが良くなっためかどうかは分かりませんが遊び道具してはグッド!
バイパス機能が付いてる為、電源OFFでも普通に鳴ります。
曇るや甘くなるや出しゃばるや解像度が出過ぎとかゼロ。
取説で間違い調整してないか?CDチェックテストで再度確認ですね。
書込番号:14837417
3点

皆さんこんばんわ(^o^)
クリボンさん
まだ来てないっす(笑)
行くときはインシグニア買う気満々で行ったんですがパーフェクション買って帰ってきましたf(^_^;
ハッキュウナンデソンナニオカネナイヨ
エコーネス欲しいけど置くとこもないし(*_*)
高品交差点さん
初めまして。
K-05もっと安くなるかも?
ご紹介しましょうか?
書込番号:14838377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

缶チューハイ飲んで一眠りして今起きました。
○TJZSさん
はじめまして。深夜に起きて少し冷静になりました。
紹介の申し出ありがとうございました。あっ、ウルフさんも。
K-05は今一番欲しい機種ですがマルチもやってるのでXA9000ESも手放せず、マルチ対応のX-01D2の中古も
ライバル候補です。
○ウルフさん
そういえばCメール返信するの忘れてましたm(_ _)m
ん、購入報告ってこれのこと?
SWのボリュームをMAXにしてプリの代わりにつかうのですか?
書込番号:14839110
2点

くらららさんへ
>ところで ブレクさんの2chにこだわる理由をお聞かせ頂けますか?
1. お金が無い!
2. 置き場が無い!
3. 2ch音源を聞く率が圧倒的に高い為、コストパフォーマンスが悪い!
4. 同じ金額だとマルチの方が音質が悪い!
5. めんどくさ…というのは嘘。
…という具合でしょうかねー。
まあ、もうちょっと踏み込んで書くと私が2chで追い込んだ場合、普通よりもちょっと音場が広い…という事もあります。
(この辺りはウチを経験されたsatoakichanさん等にお聞きすれば解るかと…)
結果、マルチでの大きなアドバンテージの1つである筈の音場が、私が構築する2ch環境に対して相対的に悪くなるんです。
結局、マルチにするメリットよりもデメリットの方が大きくなるんですよね。
(私の場合、再生するソースがほぼCDなので2chソースばかり…という事もあります)
ソラリスP1さんへ
2ちゃんねらーですよ?(ん
音が篭る…のは変な配置…という事が多いですよ〜。
アンプとの組み合わせにもよりますけど。
IWCドッペルさんへ
最近、仕事場があそこら辺じゃないんですよ^^;
なので、ランチはちょっと難しいです…。
夜なら月1回位居ますよ。
クリアストリームさんへ
寂しい?^^;
そんな事言っても慰めてなんかあげないんだからねっ!!!(何
掲示板の書き込みボタンがでかくてびびったんですけど。。。(ボソ)
書込番号:14839413
2点

おはよう。
高品さん
家のウーハーはバイパスにすると帯域が広いから。聞いてお分かりのようにボリュームはベースやコントラバスやキックドラムを基準にさほど上げてないです。
KENWOODのE-1001を落札購入。(アナライザー)
昨夜クラシック音源主に調整した処。
うんo(^-^)o×B くらいになった!
まだ 調整の余地はあるけど・・面白いグッズに成りそう。
また決め細かい作業がこれまた楽しい。
録音状態によりSWボリュームコントロールはKENWOODで操作するこが出来て大変便利なりました!
書込番号:14840048
2点

高品さん
購入が決まったら声でもかけて下さい(^-^)
2〜3割引きくらいだと思います(^-^)v
X01-D2はバージョンアップじゃないやつがいいですよね(^-^)
蓋が(笑)
書込番号:14840101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前が出たので!
プレクさん
その節はお世話になりました、一番はあの とんかつ。。。 違^^
>まあ、もうちょっと踏み込んで書くと私が2chで追い込んだ場合、普通よりもちょっと音場が広い…という事もあります。
プレクさん宅の2ch これは本当に別格です。
一旦削除してしまい もうありませんが 自分の縁側にも載せました。
2chしかないのに両耳・両サイドまで音が広がって聴こえます、これは他の人では出来ないな〜〜。
少し脱線しますが我が家は2chをスピーカー・マトリクスと言うやり方で4chで聴くこともシバシバあります。
AVアンプのDSPを使ったものとは違い変な響きもなく 嵌ればかなりの物になります。
以前お越しいただいたキャッツ愛さんがその効果を確認して喜んでもらった事もあります。
ところがプレクさん宅の2ch再生音 4chに匹敵してました。
これは驚きました、4ch vs 2chが同等・・・・・・
でも皆さん 安心しましょ〜〜 これが出来るのは恐らくプレクさん だけでしょうから^^;
書込番号:14840902
2点

プさんとこは2CHなのか??
いや、あれは不思議チャンネルだな(笑)
サトアキさん
またとんかつ食いに行きましょう(^-^)
書込番号:14841026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TJZSさん
あの時は病み上がりだった! 快気祝いを設けてくれたんだよね!
感謝してます、集まってくれた方々に! 浅はかさんはどうしてるかな?
>プさんとこは2CHなのか??
スピーカーは確かに2chだ〜〜!
しかしCDプレーヤーからスピーカーの間にある機器群
七色マジック、多国籍軍、群雄割拠に各々軍備配置!
>いや、あれは不思議チャンネルだな(笑)
何処に行っても絶対見れないよ!!! あれは(^o^)
とんかつや 楽しみにします、今度は負けずに 3杯お変わりするぞ!!!^^
書込番号:14841185
2点

サトアキさん
懐かしいですね(^-^)
あのとんかつ屋からバイクで15分くらいの所に引っ越しました(^-^)v
とんかつのためじゃないですよ(笑)
思慮さんは順調にお腹が育ってますよ(笑)
私の子ではありません(;´д`)
再来月、一緒に四国横断旅行に行ってきまふ(^-^)
あそこは2CHなのに何個のスピーカーから音が出てるのやら(^-^;
御飯お代わり勝負しますか?(笑)
書込番号:14841265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
昨日少しだけオーディオシステムに火を灯しました。
やっぱ良いもんですね。
■高品交差点さん
何かにこじつけて買いそうになる気持ちと、買わない理由を考えて抑えるというのは、気持ちとしてものすご〜くよく分かります(笑)
軽くツボに入りました(爆)
■TJZSさん
まだだったんですか(^_^;)
あっ、斡旋してるぅ…ボソッ
■プレク大好き!!さん
ちっ…エッ?
書込番号:14841397
2点

クリボンさん
26日にやってきます(^-^)
斡旋して儲かったらいいな(笑)
そろそろ価格にストア登録するか(笑)
書込番号:14841920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
クリアさん
所詮カカク買い物スレだから買え買えと言えば皆さん
そうぉ?買い物始めます。
しかし ガラクタ好きと言うか私は満杯状態。整理すると言いながら一向に進まない。
しきし Ksのアンプ。余りヤフオクに出てない? グレーシルバーのヘアライン仕上げシブイし、音だって昔一度聞いたけどかなり良かった印象。
KENWOODはカーコンポが主流になっちまった感がありましたがもう一度Ks見たく美しいボディーシャーシのシステムコンポを販売して欲しいもんです!
最近販売されたパイオニアの数万円コンポーネント?の音よりよっぽど洗練された音かと感じます。
書込番号:14842900
2点

こんばんは。
satoakichanさんに呼ばれたので出てきました。
初めての方
初めまして。
毎度の方
まいど!
クリボンさん
スレ主乙!
ヨッシーさん
乙!!
昨日,CDPのケーブルのLRがセレクターのところで入れ違っていることが判明しました。
約2か月それで聞いていました。
あさはかです。。。駄耳です。。。
では!
書込番号:14843241
3点

みなさまこんばんは。
AVネタレスなノイズ男です(自爆
・くらららさん
どこから〜 それは謎めいて〜♪
どうして〜 それは愛ゆえに〜♪
当方逆転イッパツマンならぬ弱点イッパイマンでありんす。
>田植えって腰にくるとかで思った以上の重労働と聞いた事あります。
いや、職業農家は田植え自体は機械化歩兵(え
乗用田植機で行ったり来たり。
ゴルフのラウンド自体は殆ど体力使わないのと一緒?
マット苗の準備やら終わった後の片付けのほうが疲れますわ(笑
んまあ義父が亡くなって、廃業してしまいましたが・・・
>「TV位見なさい」と後輩(女の子)が転居の際に置いていきました(笑
アタシも社会人なり立ての頃は持ってなかったなぁ。
NHKの取立人が来たとき、堂々と「いやウチ無いんですよ。中を見てみます?」と言ってやりました。
>「金失」のシュミは何でしょうかねー
いわゆる鉄道マニア・・・
「乗り」系ですが、専ら安い企画切符でたらたらと。
去年の盆休みは特急使わず北海道に行き、今年はまとまった時間が取れないもんで家族と近場日帰り&余った切符で鈍行乗り継いで行くぜ大阪これも日帰り!
田舎ではできない各種スピーカーの試聴&息子は田舎では手に入らないおもちゃ漁り(爆
・クリアストリームさん
脱線スマソ。
>楽しみ方は人それぞれだから気にしなぁ〜い(^_^;)
そう言ってもらえると多少は気が楽になります。
で、今日はウルトラマンネクサスを見てました(・・・
・プレク大好き!!さん
ま、演劇やコンサートなんかは音は正面からしか来ませんからね。
(生音のみの場合ですが)
2chに反響や錯覚を仕込んでフィールド構築ってのは魔術師プレクさんなら可能でしょう。
(解釈違うかな?)
>音が篭る…のは変な配置…という事が多いですよ〜。
確かにヘンなハイチのブードゥー教(え
タテ14cmヨコ50cmのスペースに防振シートかましただけで置いてありますからねぇ。
磁気浮遊インシュを試そうかと思った時期もありましたが、ECRIPSEのあっさり味とはやはり合わないかなとの思い込み。
一部ドラマのDVD(あ、そこの人、石投げないで!)なんかはセリフが良く聞こえず、2ch設定にすることも・・・え、やっぱセッティングですか?
>夜なら月1回位居ますよ。
幕張のナンパ橋に出没中????(ヲイ
そーいへばプーさんの昔の(?)職場、タモリ倶楽部に「映った」ことがありましたっけ(謎
・ローンウルフさん
>KENWOODはカーコンポが主流になっちまった感がありましたが
チョイ聴き用にKENWOODのミニコンを直でECRIPSEに繋いでいる者です(笑
おかげでウチのTD510は3系統の入力ケーブルが突っ込まれているというトンデモナイ状態に(自爆
あそこも実質破綻企業で、今やJVCケンウッドホールディングスですからねぇ・・・
サンスイもここで完全に逝ってしまったし・・・
パイも筆頭株主シャープがホンハイの傘下に入り、どうなることやら・・・ってココはまだ大丈夫でしょうが。
書込番号:14843415
3点

皆さん、こんにちは。
7月に新規オープンのビックカメラ新宿東口店に立ち寄りました。
売り場面積は最大店舗らしいです。
オーディオコーナーも広い面積に品揃えも充実。別室のハイエンド試聴コーナーもあり、少し期待感が…
一般スペースにはピエガTMicro5、HEGELのアンプ、エソのK-05の組み合わせサウンドでお出迎え。
細身のビースカに似つかわしくない豊かな音でした。
が、広がり感があれれ?という感じ。
何となく気になったのでK-05の裏を見ると付属品とも違うであろう、ミニコン用紅白ラインケーブル。この辺りは量販店ならではで流石です(笑
ハイエンドコーナーはアバンギャル曽根とラックスとの組み合わせ。
セッティングの影響だと思いますが、低音が暴れてブーミー。バランス最悪で音楽じゃなかったです。
PJコーナーはカーテン閉めても新聞読める明るさ(笑
仕方ない部分でもありますが、製品への配慮は全くの進歩なしですね。
一瞬、少しは期待できるかと思いましたが浅はかでした。。
書込番号:14855407
3点

ドッペルさん
お疲れ様
店員さんがケーブル類の吟味をしたくても出来ないのか使い方を知らないのか?
個々の持ち味を発揮出来ないのは情けない限りです(;_;)。
書込番号:14855499
3点

今晩は。
さすがに「量販店」ですね!
先週久しぶりに秋葉へ行きましたが、「ヨドバシ」もオーディオ関連はかなり
立派な品揃えでしたが、店員の人達はやはり「仕事」で其処にいるような人。
横浜に移ってからは「AVAC」と「ノジマ」にしか行きませんが、「ノジマ」は
かなり製品知識もある年輩の店員さんがいらっしゃいますね。
「蘊蓄」を長々も困りますが、ただの「売り子」はもっと困ります。
私のように高額商品を買いそうも無い「冷やかしジジイ」は何処でも嫌われますが!
書込番号:14855706
3点

ウルフさん、浜おやじさん
メーカーも適当な扱いをする店には下ろさない方が身の為かも知れませんね。
明るい場所に設置されていたKUROを思い出しましたよ。
まさに製品の悪印象を植え付けているだけです。
今日のハイエンドシステムも、数百万でこの程度であれば10万以下のコンポで十分、という方も多いと思いますよ。
高級オーディオの新規客が増えない切欠を作ってしまっている様な気がしますね。
皮肉な事に客の数だけは半端無く多いですから、良いも悪いも具体的宣伝効果抜群です。
書込番号:14856201
4点

ドッペルさん、今晩は。
その辺はメーカーとしても「苦しい」立場があるのでしょうね?
パイにしても「KURO」の売り方が気に入らないからと「あれこれ」言えないでしょうし
「量販店」は強気で商売するでしょうから、言いたいことも言えないかな?
オーディオ製品もこの数年で絶対的な購買層は「マニア」から「一般」に移っている。
KUROしかりですが、アンプやその他機器も「高級機」の新発売はこれからは少なく
なるでしょうね。
オーディオ製品の「家電化」が一層進むと思います。
書込番号:14856464
3点

ドッペルさん
確かに
量販店にアバンギャルドはまず置かないから匂い?を嗅ぐには良い刺激かもしれません。
ノジマにも以前クリアとご一緒した時にアバンギャルドのどデカイ製品が奥の試聴室に入っていましがあまり良い音じゃなかった!
一番良かったスピーカーはハーベス7SEだったかな!
さて 先のオーディオネタでKENWOOD購入 SW専用ボリュームコントローラーとして使ってるわけですが、簡易的にホームセンターの工作三角円錐の三点支持を噛ませました。まずまず使えます。材質はタモ材らしい!
オーディオタイプの飲酒を購入しようかと考え中ですが調べたら三点支持・受け皿含が一万以上!
インシュが中古KENWOODより高くなります。
中古機材より高いインシュ。
これぞオーディオ7不思議(悲
書込番号:14856507
3点

仕事終わったー。。。
って事で皆さんこんばんは^^;
satoakichanさんへ
ども〜。
またとんかつ行きましょう♪
TJZSさんへ
ん?ちゃんと2chですよ?
1wayではないだけで。
でも、それなら普通だし(^-^)
クリアストリームさんへ
え?
ソラリスP1さんへ
錯覚までは流石に…^^;
台詞がよく聞こえないって…。。。
何か変ですよ?
>幕張のナンパ橋に出没中????(ヲイ
いやー、ただの出張でんがな。
ん?タモリ?
書込番号:14857447
3点

プさん
イヤイヤ、不思議チャンネル(^o^)
書込番号:14857811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんみです♪
プさん。
いや、あなたのところは不思議すぎです(笑
プレクさんのところとルージュさんのところの音聴いて、レベルが桁違いで上を目指すのは早々に諦めましたから!(笑
今は神奈川戻ったらウィーンアコと真空管アンプ導入でオーディオは上がりにしようと考え中です(^^)
まったり好きな音色で聴ければいいかなぁ〜
ウルフさん。
なんか最近調子に乗って?
ピュア板に進出したら行く先々のスピーカー欲しくなってきました(笑
JBLは一本(手頃なのが)欲しいです。
カサンドラウィルソン、無事にゲットしました。
ありがとうございました(^^)!
書込番号:14861795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
あの方、客観的レビュー君
元記事CDPのトランス容量記載している。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120628_542883.html
書込番号:14861825
1点

まいど!
サッカーオリンピック代表がスペインをやっつけてスッキリ!
さて ナコさん
いろんな方にアドバイスは良いと思いますよ!
私は駄耳。
案外適当が当てはまるかも!しかし最近の質問者さん
スピーカー購入交換したら直ぐに望んだ音になる?
オーディオは環境や使いこなしにも影響があるから難しいです。
特にスピーカー。
ペラペラ他人事のように書けない面も
ポチさん
アンプの容量なら500VA以上が普通?
資料がないから解らない。
わたすはインシュがホチイ!
書込番号:14867339
1点

こんにちは♪
ウルフさん。
オーディオ好きで、耳が良い人ほど「駄耳」とおっしゃるように思いますが、気のせいではないと思います(笑
ピュア板には武者修行?です。いきなり絡まれたりすると、考えをまとめられるかなぁ〜と…刺激的(笑
ピースカは環境に本当に左右されますね〜
ちょっと生意気かもですが、質問者さん達はそれをご存知無い?から書けないのかなぁ…と。
実際、自分もあれこれ試したり、突撃!御宅のオーディオ拝聴!しなければわからなかったと思います。
何度も書きますが、ルージュ亭とプレク亭の音を聴けたのは幸せでした(感謝
さて、多分、来月あたりJBL行きます(笑
候補は4312MU、4306、4307あたり…
ブルーバッフル、ホワイトコーン狙いで^^;
4312MUでこれで十分と思うか…
4306にJBLらしさを感じるか…
はたまた4307に楽しさを感じるか…
今から楽しみです〜
書込番号:14867629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま こんにちは♪
暑い日が続いておりますが、体調崩された方はいませんか?
元気に過ごされてますか?
* ブレクさん
お忙しい中解説有難うございました。
あの・・・それで・・・私へのコメントはお手隙の時にして頂けると有難いですーーー
「ここでは書けない事が多いので オフ会で」とかいう得意技思い出してしまい・・・・・・
(今機嫌が悪いみたいで・・・・すみません・・・・・・・)
* ソラリスP1さん
>AVネタレスなノイズ男です(自爆
>どこから〜 それは謎めいて〜♪
>どうして〜 それは愛ゆえに〜♪
>当方逆転イッパツマンならぬ弱点イッパイマンでありんす。
いい感じ〜♪♪ こういうのを見ると嬉して♪♪(笑
以前は笑わせて下さった方が忙しくて姿見せないので、今特に(欲求不満状態に困っておりますー笑)
乗り鉄もいいですね!
思わず「乗り鉄」の話を伺いそうになったので 自粛してました。
(AVネタに関係ない事ばかり書きそうなので、、、こちらの板はまだ新しくて様子が分かっていないのです)
ご家族と共にあちこち出かけて。いいお父様、で素敵なご主人で、いい息子さんですね!
夏休み 一番忙しい季節なんでしょうか? 沢山思い出作って下さいね。
愚問:KUROで切符を見るのは 良いもんなんですか?
書込番号:14870625
2点

私的な返信でスマンです!
くらららさん
以前、お奨めいただいた「本」ですが先週届きまして「プレゼント」という形で
うれしさ3.5倍です。
ありがとう御座いました。
書込番号:14870895
2点

駄目耳オヤジです!
私だけが欲しい欲しいと思ってるフィニッテ・エレメンテを検索していたらインシュを販売してるみたい!
型式がCERAONE
定価16800円/4個。
対過重が120キロ(4個仕様)
ヨッシーさん
もしかしたらエレメンテの音に変わる?
書込番号:14871896
2点

皆さん、こんばんは。
くらららさんも参加して華やいでますね。
○クリアさん
>何かにこじつけて買いそうになる気持ちと、買わない理由を考えて抑えるというのは、気持ちとしてものすご〜くよく分かります(笑)
自分の性格は良くわかってるので自作SPに興味を逸らしたところ大成功!
しかし、高価な買い物を見送った後に来るもう一つのピンチをしのぐ必要があります。
「K-05買わなかったんだから50万くらい浮いたようなもんだな。」
という危険思想です。
「先に50万より少なめに無駄遣いしておけば後から50万とか使う気も失せるだろう。」
という理屈で夏休み旅行を前に一眼レフ買いそう(^^;
そしてさらにそれを避けるために?今日軽く事故りました。
アコリバのスモーキークォーツ・インシュです。
いや、もともと欲しかったので御茶ノ水ユニオンで中古2.2万のを発見して即決。
最近超暑いのでこれで涼しい音にならないものかとさっきHELICONの下にセット。
SP用なら6〜8枚必要ですが買ったのは4枚なのでSP手前側に2枚ずつ、
後部は高さ合わせのため衝撃吸収パッドを2枚重ねでバランスを取りました。
ん〜、店長のお薦めで飲み鳴れないシェリー酒を飲んだみたいなお上品で繊細な音。
傾向としてはマグネシウムみたいな高域がシャリシャリする感じに近いんですが
これ見よがしな大きな変化は無し。シルキーで落ち着ける音です。
アンプとかにも試したいのですぐ外しましたが見てるだけで綺麗なので買って良かったです。
書込番号:14873308
2点

皆さん おっはよーございまーす♪
今朝もバリバリ気温を上昇させそうなおひ様が‘ニカ’っと笑っています。
夏は夜がいいですね。 そよそよ風が流れてくれたら最高。
皆さん 夜はどのように過ごされますか?
浜オヤジさん
3.5倍は微妙な値ですが、是非何かを始めて それを100倍1000倍にして下さい!
運転手さん時代のお客さんとの良い話をエッセイにして、ブログで発表するってどうでしょう(笑
とっても読みたいですよん♪
何でもいいので うんと素敵な時間を作る努力?もして下さいね!
お願いしますよっ♪
高品さんの一眼レフはどの辺りお考えでしょうかねー
高品さんに質問すると、お預けして遊ばれてしまうので 何も言ってませんからねー
何か聞こえてきたら 空耳ですねー それは、、、、fun!!
書込番号:14889964
2点

くらららさん、お早う御座います。
いろいろとアドバイスいただきジジイは感涙ものです。
タクシー運転手の「裏話」的エッセイや、「眉唾物」小説はこう言っては
なんですが「腐るほど」世の中にはあるんです。
タクシーを始めた頃は何冊か読んだり、著者の同僚が売れ残りの本をくれたり。
どれも「独りよがり」の話ばかりで・・・・・・・。
言いたいことは解るのですが、底の浅さは否めません。
私は人のことを批判できる程、文才も知識も無いのですがね。
縁側の仲間の後押しもあり「自作曲」を公開するためにHPを制作中です。
大昔の音源をネット用に加工したり、曲自体に編集を加えたりとひょんな事で
「目的」と「やり甲斐」のある事がみつかり、毎日忙しくなりました。
くらららさんの仰るとおり、ちょっとした気持ちの持ち方次第で変わるものですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:14890213
2点

皆さん オツ
DAI MIYATA 【FIRST】を聞きました。
5月に購入 昨日解禁
チェロのソロは初めてですがこ録音はコントラバスに一瞬間違える音。中低域がふんだんに聴こえるおとですね。
そしてもうひとつのサプライズがピアノ。
バックで演奏されてるであろうスタンウェイ。
このピアノの特徴はなんといっても独特な低音!
コンサート会場にいけばお馴染みな音です…しかし深いな深い。
録音は軽井沢大賀ボール。
お題のチェロよりこのピアノの音に酔いしれました。
書込番号:14891528
2点

くらららさん、おはようございます。
>高品さんの一眼レフはどの辺りお考えでしょうかねー
昔はペンタックス党でした。ME-SuperとME-Fの2台持ち。
20代の頃はとにかく新しいもの好きだったので、カーナビはパイオニアの初代(衛星が足りない頃)、
DSPはYAMAHAのDSP-1、カメラは世界初AF一眼のME-F(でもAFレンズ買わなかったけど(^^;)
みたいな物欲王でした。
そして話し戻って今一眼買うとしたら?・・
まだ全然決まってません。ミラーレスにするかも。
>高品さんに質問すると、お預けして遊ばれてしまうので 何も言ってませんからねー
「くららら夏の質問祭り」で返事を貯めるともらえる景品のお皿を狙ってます(^^)
書込番号:14894246
1点

皆さん こんばんはっ♪
* 浜オヤジさん
>縁側の仲間の後押しもあり「自作曲」を公開するためにHPを制作中です。
>大昔の音源をネット用に加工したり、曲自体に編集を加えたりとひょんな事で
>「目的」と「やり甲斐」のある事がみつかり、毎日忙しくなりました。
素晴らしー!!!
そんな楽しくて素敵な事始めるなんて! びっくり!! ホントに素敵な目標ですっ!
リアクションが直ぐ聞けそうなのがいいですねー
それでまた工夫できるし、皆さんとのコミュニケーションにもなるし。
わお! 心底びっくりですよー 音楽聞けるようになったら教えてください! 楽しみにしてますねー♪
今月一番のパッピーは浜さんから貰いましたぁ〜〜〜あ、まだ4日、でも大丈夫!(笑
* ウルフさん
最近気づいたんですが、聞こえなくなったさんの縁側にある沢山の画像
「ウルフオーディオ実験ラボ」だったりしませんか?
卵のダンボールが転がってるのや木材屋さん?みたいな画像(資材売り場だと思ってました)
アイディを出して実施するのも大変そうですが、とても面白そうでした♪
でもそれ以上に何と言うか・・・ものすごいインパクトでした。。。。
>5月に購入 昨日解禁
何か新しい機材が来たんでしょうかねー(説明されても理解できないと思いますので、スルーして下さいー笑)
* 高品さん
機械類お好きなんですね〜 90年代前半のマック(PC)の話も 日頃と違う食いつきでしたしねー
日本の産業の歴史をデザインの視点で見る時、東芝の炊飯器と並んでペンタのSPが登場するイメージがありますが、
MEはその流れを汲んだデザインでしょうかねー。「あ、あれに似てる!」って思いました。
>カメラは世界初AF一眼のME-F(でもAFレンズ買わなかったけど(^^;)
じゃあーなーぜー(独り言ですよー、聞きたい話は他にもっと一杯ありますもんっー!!!!)
世界初AF一眼ってαだと思ってました。
DSPも本日始めて知った言葉。
以前配線のコード周りがテーマだった時 画像はあっさりしていて、
こんな機械沢山持ってるイメージじゃなかったんですよねー。
押入れがドラえもんのポケットの如く いろいろ入ってたんですかねー
景品のお皿は・・・一人きりでお酒を飲む時に傍らにあったら良いものとか、ハッピーな気持ちを演出してくれる1枚とか、
彼女にへそを曲げられた時に差し出すものとかいろいろありそーですよーー
何が当たるんでしょうかねー サンタさんみたいに申告すると良いみたいですよー(笑
本日は短くしてみました(笑
書込番号:14896428
3点

くらららさん、今晩は。
自作SPの音出し用に著作権絡みだと削除されてしまうので最初にオリジナル曲を
BGMとしてアップしたのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14838202/#14851711
その後に「スライドショウ」のBGMとしてカバー曲を入れたのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14861132/#14861132
これです。
昨年録音した物の一部で纏めてアップできる自前HPを制作中です。
書込番号:14896483
2点

皆さん、こんばんは。
とりあえず皆さんにご報告。
イコライザーより値段の高いインシュレーターです(苦笑)
本来アコリバのスパイクをと思いましたけど、スパイクがなく
急遽クライナに変更しました。
音出しはまあまあですね。
確かにホログラフサウンドにはなります。
薄い受け板はヒッコリー
もう1枚の画像ですが、このポイントはケーブルでなく出力端子の
防振キャップ(水晶付)
この効果はすごい!
へたするとクライナのインシュレーターより効果があるかも知れません。
とりあえず相乗効果が答えにあってるかも・・
くららさん
最近開封したのが宮田大の「FIRST」
案外録音がよくてチェロの低音がすごく素敵でした。
書込番号:14900514
1点

皆さん、こちらではかなりお久しぶりでございますm(__)m
更にお初の方も沢山いらっしゃいますがちょっとお邪魔致します。
クリアさん
スレ立てお疲れ様です(^^)/
さて、東北スレに書こうか迷いましたが、沼スレでお世話になったのがきっかけだったのでこちらに書かせて頂きますm(__)m
私事ですが、9月末から中国勤務になり、暫くオーディオから離れなければなくなりました。
中国勤務は前々から打診があり悩みましたが、受ける事にしました。
4、5年などの限定の勤務であればまだ良いんですがそうはいかなそうです(^-^;
中国ではディナを持って行って聴ける環境にもないそうなので(涙)
因みに悪い事をしての左遷ではありませんので(笑)
あくまでも出世です!多分....(^o^;)
暫く皆さんとオフ会等では会えないかもしれませんが、たまに帰って来た時は関東遠征もしますのでまた遊んで下さいm(__)m
心残りは我が家でのオフ会を開けなかったことです(T_T)
でもまたいつか我が家(仙台)で開催できる事を願いつつ中国勤務を全うしてきます!
それでは皆さんまたお会いしましょう!
まったね〜(^-^)v
書込番号:14960802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めての方もいらっしゃいますが、みなさん大変ご無沙汰ですm(_ _)m
下半チンさん!中国っすか!?遠いなぁ〜(;゜0゜)
早く還って来てね( ; ; )待ってるよ〜( ^_^)/~~
も〜ちゃんパパ
書込番号:14965093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
突然入ってきた寂しいレスです、でも頑張って欲しいです。
阪神さん ご無沙汰していたね。
中国 海外転勤ですね、通常の人とは違う転勤だと思います。
人それぞれ 諸々の環境に出会います、色々な感慨もあると思います。
でも男として決断されたのだから頑張って仕事に邁進してください。
環境も全く違ってしまうかもしれません、言葉も違う!
考えただけで大変だと思います、何時帰国されるのかもわかりませんがファイト!
今年も東京オフ会で会えると思っていたけど 今回は無理かな!?
KEFで知り合った仲間ですね、私とは!
偶には帰国との事! その時に会えたら嬉しいな〜〜〜!!
寂しいけど 大事な報告をありがとう!!!
書込番号:14965177
3点

おはようございます。
阪神さん。
ほんとっすか?
栄転ですということなので、おめでとうございます。
ただ、中国は大変かと思います。
内の社員が何度か中国へ出張していますが、まずお腹が下るそうです。
これから、準備等いろいろ大変そうですが頑張ってくださいね。
中国からの書き込みも出来るんでしょうか?
フレー!フレー! 阪神さん! おーー!!!!!
(^−^)
書込番号:14966535
1点

○阪神さん
お久しぶりです。
中国勤務ご苦労様です。そ〜と〜長くなりそ〜なんでしょうか?
お気を付けて頑張ってきて下さい。
拙者も数年前は出張で良く行ってました。
河北省や遼寧省のド田舎でしたので、冬はかなり寒かったです。
ま〜でも、長くても40日間位の出張でしたから、
阪神さんに比べたら屁みたいなもんですが〜
向こう行ったら是非ネット環境を揃えてもらって、
たまには書き込んで下さいね〜
生水や生ものには注意して下さいね〜
拙者、一度貝であたったことがあり、ひどい目にあいました。
書込番号:14968681
1点

■阪神JFKさん
ご無沙汰です。
中国…遠いですね。
体に気をつけてくださいね。
会える日を楽しみにしてます。
書込番号:14969907
2点

阪神JFKさん&皆さんお久しぶりです。
中国ですか、いやこの時期韓国じゃなくて良かったですね(^^;
価格com掲示板は検閲の対象かどうかはわかりませんが中国のオーディオ事情とか
レポートしてもらえると嬉しいです。
それではお体に気を付けて!
書込番号:14985521
2点

阪神さんは中国へ旅立ち,天空号さんは東京へやってくる。
天空号さん,ごちです。
歓迎会しましょう。天空号さんのおごりで。
阪神さん,いってらっしゃい。
お土産は,何でもいいけどもらってうれしいやつね。
書込番号:15069830
2点

おっ天空号さんこっち来るの?
歓迎会いいね。
ごちなら思慮さんでも天空号さんでも(^-^)/
書込番号:15069913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みさなん、こんばんは。
音信不通の天空号です。
映画スレではカキコミしたのですが、今ベルギーのゲントという街に来ています。
もちろん仕事。
で、今日は音楽三昧でした。
思慮さん。
うれしいですね。
ごちそうしてくれるんですね。
では、うちの嫁も好きなプレさんの行きつけのお店でよろしくお願いします。
TJさん。
ありがとうございます。
思慮さんと共同出資者ということですね。
深く感謝。
ぷー先生。
というわけで、よろしく です。
あーーー、ちゃんと言いますと、9月30日に東京へ戻ります。
10月1日から東京勤務。
ということはやっとシーテックオフに参加が可能なのかぁ!????!?!?
では、そろそろ寝ます。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:15071714
1点

今 反日デモ 暴動真っ只中 仕事とは言え中国へ向かわれた阪神さん
心配です
くれぐれもお気を付けて
書込番号:15078029
2点

ウォンさん
お久です。
阪神さんはまだ出発していないようなので大丈夫です。
それまでに沈静していればいいですねぇ。
書込番号:15079180
2点

皆さんこんにちは(^^)/
しばらく放置していてすいませんでしたm(__)m
皆さんから励ましや心配の声本当に感謝致しますm(__)m
中国行きはやはり政治的な問題で出発が今月末から多少先に延びそうです。
また出発前には皆さんにご報告させて頂きますので!
それではまた♪
書込番号:15079555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阪神さん
良かった! 未だ行ってなかった!!
TVでも放映されている通り 酷い状況です、中国は!
あの中に入ってしまったら 殺されちゃう! 警察も傍観態度!!!
早く収まってくれる事を心から願ってます!!!
書込番号:15079746
2点

クリアストリームさん 皆さんおはようございます。
今年のシーテックオフ会、やりますよね?(笑)
日程は10月5日(金)と6日(土)になるかと思いますが。
シーテック自体は今年もつまらなそうですが、東京駅周辺のオフ会は開催したいですね。
よろしく。
書込番号:15092647
2点

皆さん、こんにちは。
先日、またもや行き付け(冷やかし)のパイオニア銀座ショールームに行って来ました(笑)
なんとR1が10月にモデルチェンジとして発売予定のR1MK2に入れかわっていました。
会場に入れ替えた表記が無かったのですが、音聞いて気付きましたよ。
低域の密度、奥に広がる音場感が違っていましたね。
前のレポートにも書きましたが、従来品はややアップライトな音場型でしたが、音場の広さは変わらずに重心が下がって音像がよりリアルに。
音キャラが大分変わっていましたね。
ソースは色々と聞かせてもらいましたが、イーグルスのワールドツアーLIVEが最高でした。
当時のTAD-PAフルシステム(TD4001)でのLIVEですからソースとしての相性バッチリなんでしょうね。
いち早く最新最上モデルの音が聞けて最高でした。
銀座の近くを通る際は、是非立ち寄ってみてください。
書込番号:15094309
3点

雨です横浜 こんにちは!
現在室温25度 少し蒸しますが 楽・楽・楽!!!^^
ラクちゃん
お久です! 映画スレ 続いているね、見事です。
最近はPCオーディオで楽しんでます、単にPCに取り込んだ物を再生すのとはチト違ったものです。
この女性に実際来てもらい設置しました。 下から4番目に我が家が出てきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1086/
鋭い耳の持ち主です、ただケーブル等アクセサリー関係については違った考えを持ってます。
我が家の部屋の特性をPCを使い見事に補正! この効果は凄かったですよ!!!
アッ! 女性で鋭い人って 桃さんを思い出しますね、彼女元気かな〜〜〜!
IWCドッペルさん
>銀座の近くを通る際は、是非立ち寄ってみてください。
目黒に有った時は結構行ってたけど 銀座は未だ・・・
出不精になり外に出なくなったけど今度行ってみようと思います。
先日 プレクさんと電話でしたが久しぶりに話ができました。
1時間半位です、元気でしたよプレクさん!
最近AV板にしろオーディオ板にしろ皆さんがソコソコ揃えてしまったので
とりたてて話す事がなくなった!? 質問が出てくれればな〜〜〜 でした^^
幹事は無理だけど
>東京駅周辺のオフ会は開催したいですね。
はい!!!^^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:15109104
2点

「あっ、危ない!」
キキキキー、ドカ〜ン!!
てな具合で今日柏ユニオンで事故ってきました。
エソK-05の展示品が438,000円というのに惹かれて車で直行。
でも試聴するもイマイチピンと来ず・・
で、たまたまあった「X-01Limitedもちょっと聴かせて下さい」と気分転換にリクエスト。
(内心D2でもD2アップグレードでもないし「これは無いな」と当て馬目的)
これで差が出ればK-05決定と考えてたところX-01の逆転勝ち。
なんというか素地が違う。
「D2じゃなくてこんなに凄いのか!」と感動を抑えきれず
「店内1周してから決めます」(予算的にD2,D2UGは無理)
結局3周してから「X-01下さい〜」
で、今部屋にあります(^^)
いや、参りました。
CD-Pの高級機なんて耳を凝らして聴いてちょっと良くなる程度と馬鹿にしてましたが、
もう音質追求やめてもいいと思えるくらい音の世界が変わりました。
めでたしめでたし。
○阪神JFKさん
まだ出発されてなかったんですね、心配してました。
ちょっと前まで韓国の方が危ないと思ってたらいきなり逆転、延期は賢明ですね。
書込番号:15110399
3点

御無沙汰です。
satoさん
相変わらず、燃えていますね!
高品さん
「これまた飛んでもない【大事故】ですね!」
値段は触れたくないです。
>もう音質追求やめても良い!<
とはどんな音なんでしょう?
SONYの398とは比べられないんだろうなあー!
書込番号:15110552
2点

サトアキ兄さん。
スピーカーケーブルテストどうなりました?
スピーカー結線とかどんな具合にか発表お願いします。
ついでに今日
アコリバのスプレー式、誘導剤をスピーカーターミナルに塗ったら明らかに変化!娘にも聞いて貰ったけど・・これはかなりの変化と言われました。(^_^)v
最初私も何だか!!いまいちな製品と思ってましたが電源ケーブル変えた時ぐらい変わります。(@_@)
高品さん
CDP購入?
おめでとうさん。
やっぱり変化大きいよね。
昨日ディナのC4をアキュパワー→200ツインアンプで聞きました。
こりゃスゲーです
書込番号:15110587
2点

高品さん
おめでとう^^ めでたしめでたし。!!!!!
オヤジさん
燃えろいい 男・・・・ 違うか^^
ウルフさん
誰か kuro沼メンバーで 私のアドレスを聞いてもらえますか?
メールを頂ければ 内容をお知らさせ出来ますので宜しくお願いいたします。
書込番号:15110664
3点

こんばんは
サトちゃん家の音質はとても良いです
大音量を出しても良い環境なのも羨ましいですね
興味があれば遊びに行ってみて下さい
ただ、ご家族に迷惑をかけてはいけませんよ
書込番号:15110704
3点

呼んだ?^^;
とりあえず、天空号さんにリクエストされてた気がした…。
書込番号:15111231
3点


プレクさん
私も呼んだかな・・・・・・・^^
先日は どうもです!!
天空ちゃん 東京に都落ち!? ............................^^
ささちゃん お気遣いありがとね!
太るなよ~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 笑
書込番号:15111472
2点

浜オヤジさんへ
あら?
11分で見つかっちゃった…^^;
おまけデジアンですか?
遊び甲斐がありますね〜。
写真を見る限り、左側の回路の改造をすると音が見違えるかも…(謎)。
こちらは最近何もなく…と言えたのは昨日まで。
今日、久々に立川のビックカメラさんで散財してしまったので…。
だぁ〜〜れだぁぁぁ〜〜〜。
「あれ?普通の物を買ったの?」って心の中で呟いたのはぁぁぁ〜〜〜(>_<)
書込番号:15111481
2点

satoakichanさんへ
先日はどーも^^
(ああ、日本語って便利…)
しーてっく…全然綺麗さっぱり頭から消えてた…^^;
あはははは…って事で幹事頑張って♪ヽ(´ー`)ノ
書込番号:15111515
2点

プレクさん
左の回路?私には裏見ても表見ても何がなんやら?
わかるのはSPとUSB端子、大きめのコンデンサーだけ!
すんません!
無理矢理、おもちゃに詰め込むぐらいがジジイの全能力だす。
書込番号:15111548
2点

プレクさん
日本語 微妙なニュアンスですよね^^
逆手にとって 助平な 暇人も多く見かけます? 誰だ〜〜〜^^
ここには いない!
はず^^^^^^^^^^
幹事といえば 御大将 そして陰の仕掛け人 と言えば。。。。。。。。
皆さん 呼びかけましょ〜〜〜
ご両人に!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(^o^)
書込番号:15111560
2点

浜オヤジさんへ
全力で楽しんでいればそれで良いじゃないですか♪
作って楽しむ、聞いて楽しむ。
1つで2度美味しい♪
素敵な事ですよ〜^^
satoakichanさんへ
おかしいなぁ、昨年は指名…もとい任命しておいた筈ですが…(ぁ
そーいえば、最近ルージュさんと連絡取って無いな…。
書込番号:15111587
2点

おはよう
sasaさん
100オメ(あ
高品さん
アホらしくなりました? 情報量の違い過ぎ! 昨日私も久しぶりに値段鳴りのハイエンド聞きましたが弄るのがアホらしく。
暫く脳裏に残るけど値段が値段。
う〜ん 夢の中に
ま 掛けた値段だけの音になればな〜と開き直り。
好きな音であれば全て良しo(^-^)oだな。
書込番号:15113555
2点

○ウルフさん
>アホらしくなりました? 情報量の違い過ぎ! 昨日私も久しぶりに値段鳴りのハイエンド聞きましたが弄るのがアホらしく。
いやいや、機器をグレードアップしようと思ったのはACT-2を吊って吸音効果が得られるようになり
機器の音を直で聴いているような感覚になってからのことです。
ウルフさんとこの環境と比べて、ウチで聴く楽器の生々しさが物足りないのはたぶんCDPがボトルネックに
なってるんだろうなと予想しました。
「ルームチューニング・セッティングでこれ以上改善するにはプロの業者に頼むしかないかも」
とやり切った感があったのと、この状態で機器を良くすればその分ダイレクトに反映される予感が
あったからです。
・100均ツール
・1万円くらいで作った音調ツール
・10万円くらいの音調ツールやアクセサリ
・100万円の機器(今回はCDP本体の定価の差額がこれくらい)
どれも音の改善の度合いってそんなに変わりませんでした。だからといって
・100均ツールや数万の予算で頑張れば十分音が良くなるんだから高級機なんてバカバカしい。
とか、
・高額な機器を買えば良くなるんだから予算が取れるなら低予算で創意工夫することなんて無意味
なんてことは決して無いです。
全部ひっくるめてオーディオの醍醐味だと思います。
思い込みとかでどれかに偏っちゃうと結果遠回りになっちゃうのかなと。
書込番号:15116940
3点

○高品さん
泥沼にはまりましたね〜おめでとうございます!(笑)
もう抜け出せないかも?
では、次はクロックなんぞ試してみて下さい。(悪魔の囁き)
書込番号:15117115
3点

こんばんは
高品さん
音調パネルにしろ自作飲酒にしろ。積み重ねの上に建つ
確かに外して良くなったり、遠回りはするけど遠回りしなきゃ解らない事は沢山あるからね。
一気にハイエンドは、積み重ねがあって解る事が多い。。もしかしたら探せばエソより優れたCDPが合ったかもだけど…
機器は相性がモノを言うかもね
先日聞いたDCS
プレーヤーは柔らかいイメージがあったけど聞いた最新プレーヤー・プッチニ(定価260万)は本当に凄かった。
実は案外これが生きてたかも知れない。
久しぶりにハイエンドの音を聞いたよ
書込番号:15117153
2点


立川のビックカメラで普通じゃない物を買った方がいるスレはこちらですか?笑
で、その某プレクさんが今うちにあるアンプをくれるとゆう噂は本当でしょうか?笑
最近AVよりペットのお世話に追われるTJでした(^-^;
書込番号:15119403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
さとあきちゃん。
都落ち・・・・・じゃぁbなくて上京だす。
あした、引っ越しなのにじぇんじぇん・・・・
プレクさん。
呼びました。
なんでも、思慮さんとTJさんが歓迎会を例のところで開いてくださるそうです。
あはは、うれしいな。
TJさん。
m(__)m
あ、高品位さん。
すごぉーーーい。
おめでとうございます。^^
さ、引っ越しひっこし。
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:15134935
1点

みなさんこんばんは〜
久しぶりにCD買いました〜
FOURPLAYの新作です。
松田聖子さんが1曲ボーカルで参加してます。
http://www.universal-music.co.jp/universal-jazz/fourplay/products/ucct-1241/
○天空さん
引っ越し乙です!
書込番号:15138135
1点

天空号さん
ペット沼でお金ありましぇん(笑)
いよいよ明日ですかね?
引っ越し焼き肉お待ちしてます(笑)
書込番号:15138186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨッシーさん、今晩は。
私も先日、他のアルバムと一緒に「fourplay」新譜を購入しました。
先日の「東京JAZZ2012」でもメインで「B・ジェームス &friends」が
出てましたし、その時は「sukiyaski」まで歌っていました。
明日S-3900の試聴にもう一度行きますので新譜を持っていこうかな?
書込番号:15138940
2点

皆さん、こんにちは。
X-01を買って一週間、音楽を堪能してます。
いつもなら天板開けて中を見るところですが今回はパス。
"高度に組み立てれられた精密機械" というオーラが出てて
「蓋開けたら二度とこの音に戻らないんじゃないか?」
と恐くてネジに触る気もおきません。
○ヨッシー441さん
>では、次はクロックなんぞ試してみて下さい。(悪魔の囁き)
今のところDAC絡みはあまり興味がないので大丈夫そうです。
興味があったっらD2選んでMulti-bit/1bitモード/DSDモードを変えて音の違いを試そうって方向に行ってたでしょう。
後悔しないために当分は他の機種は聴かないことにします(^^)
○ウルフさん
>一気にハイエンドは、積み重ねがあって解る事が多い。。もしかしたら探せばエソより優れたCDPが合ったかもだけど…
マルチ対応は選択肢が少ないのが幸い(災い?)して迷わずに済みました。
最初K-05にしようと思ったのは(SACDマルチはSONYにまかせて)最新機種で聴いたらどれくらい差が出るのか
興味があったからです。
ところが5年も前の旧型の方がCDも良かったので「1台で済むし結果オーライ」となりました。
○天空号さん
どもです。毎日使うものだし、中型バイクより安いと思えばいいか。と自分を納得させてます。
ちなみに495,000円(もちろん中古)でした→浜オヤジさん。
書込番号:15142068
4点

高品さん
驚級CDPでの音楽三昧!羨ましいです。
本日もJBL S-3900の試聴に行きましたが、同行してくれた「黒い水」さんが
お店にCDPの繋ぎ替えを言ってくれまして昨日のLUXMAND-05からエソテリックのK-05に
価格差「倍以上」の機種で聞きました。
昨日、どれを聞いても何か「もやもや」した物が一気にとれて情報量も音色も
価格差以上の違いを聞き分けられました。
うーーん、398のCDPしか無いジジイには「夢」の様な話、天国のような音でした。
書込番号:15142928
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
お久〜
めちゃ忙しす(>_<)
シーテック
今週やけど目処立たず(>_<)
直前にならんと突撃可否が・・・・・
書込番号:15145061
2点

TJZSさんへ
普通って何だろう…(ぇ
ま、どれも普通だし、どれも普通じゃない…(謎)。
天空号さんへ
ん?思慮さんとTJさんが歓迎会?
じゃあ私はゲスト参加?ヽ(´ー`)ノ
取り敢えず、無事に(?)引越し終わったのかなぁ…。
ルージュさんへ
ども〜。
シーテック…今回はオフ会無理ぽな感じですかね〜?^^;
書込番号:15149154
2点

こんばんは(^-^)/
隊長
久しぶりですね。
大変そうですね(^-^;
しか〜し、お待ちしてます(笑)
プさん
とりあえずプさんちには普通の物はなかったような?笑
書込番号:15149548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
おはようございます。
Strike Rougeさん
お疲れ様です。
毎年、突撃レポート楽しみにしている一人です。
お会いできますことを楽しみにしています。
書込番号:15149812
2点

おはよーございます(^_^)v
プレクさん
大阪缶詰め状態やし・・・・・
ニワトリ増えたし(謎
TJさん
来月になれば多少楽な筈?
R1新型聞きて〜〜〜
typeR
突撃可能性極めて低し(涙
行けても、土曜日昼過ぎ幕張着あたりか?
亀ブース張り付きリポートしたかった(あ
書込番号:15149987
2点

おはようです。−ー!
今年は何やら「自動車」がたくさん出ているような?
みなさん、大好きな「スマホ」で自動車が動くって!
Type-Rさん、行くのならジジイも一緒に連れてってーーーー?
書込番号:15150123
2点

隊長
来月なら何らかのオーディオショウがあったような?
銀座ショールームでの旧R1の音を考えると新型もまともに鳴らせてないかと・・・
シーテックには出展されるんですかね?
書込番号:15150406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんみ(^_^)v
typeR さん
敬称抜けただすm(_ _)m
TJさん
流石新型!
にはならんだすか???
貸してくれたら鳴らしてみせようホトトギス(え
何かの出し物に引っ掛けて近々突撃したいだすな(^_^;)
書込番号:15153107
2点

隊長
ならんと思いますよ(・・;)
ちゃんとセッティングしないと話しにならんです(-.-)y-~
てことでセッティングできる人間が居なそうなんで新型もなにもないかと(笑)
書込番号:15153763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
只今シーテックに突撃しています!
仕事絡みもあるので勤務時間中にノンビリと(^_^;)
個人的にauとクラリオンが最高w
露出は控え目ながら豊富な具に洗練されたスタイル多し!
取り急ぎお姉ちゃん情報でした。
パイオニアの半ケツは封印の様です。
*長身・グラマーフェチとしての見解なのでご参考までに。
書込番号:15155741
3点

皆さん
おはようございます。
浜おやじさん
3連休の昼間は時間がとれません。
夜の懇親会なら可能なのですが(笑)
来月のオーディオショーに行きませんか?
IWCドッペルさん
突撃レポート。羨ましいです。
私も会いたいです。
書込番号:15159057
1点

ドッペルさん
写真UP プリーズ!
最近の散財
仕事用PCざっと18万円。。。
書込番号:15160002
2点

Type-Rさん
来月3日の「インターナショナル・ショウ」へは午後くらいから出かけるつもりです。
縁側仲間のレザー好きさんが一緒する予定です。
時間合うようでしたらメールでも・・・・。
書込番号:15161336
2点


TJZSさんへ
普通のCDとか、普通の物は沢山ありますがな。
ルージュさんへ
こちらもニワトリに囲まれてます…。
最早ゼルダの伝説『ニワトリの逆襲』の様な状態…(謎)。
書込番号:15162203
2点

浜 オヤジさん
インターナショナル
お供します。高品さん忙しいです? 皆さんご一緒に〜
書込番号:15162644
2点

ウルフさん、了解です!
来月入ったら、メールします。
書込番号:15163215
2点

>写真UP プリーズ!
では思慮さんへ個人的なとっておきを。
タイコエレクトロニクスのキティちゃんです。
これから交通会館で開催中のハイエンドTOKYOに突撃してきます(^-^)/
書込番号:15163915
3点


プさん
そんなのあったっけ?笑
書込番号:15164927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんばんは〜
AV機器の話題で無くて恐縮なんですが、
BSでガッキーが写真撮ってる番組みてたらデジイチが欲しくなってしまった〜
第2回は11日放送です。
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
にしてもガッキーはかわいいな〜
書込番号:15170778
1点

みなさん、こんばんは。
引っ越しも終わり、やっとネット環境が整いました。
はぁ〜〜、ちかれた。
プレクさん。
無事に終わりましたよ。
で、ダックは?
TJさん。
ダックでしょ、だっく。
くいてぇ〜〜
隊長。
シーテックオフはいつ?
もうおわちゃったのかな?
よっしーさん。
う〜〜となしかな。
では、もうっちょっと環境整備しています。
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:15179821
1点

天空号さん
引っ越しお疲れ様です。
で,ダックはともかく,肉でしょ,肉。
ご実家まで行きますよ。大丈夫ですよ。交通費くらいは自分で出しますから。お気遣いなく。
書込番号:15181344
2点

○浅せんせ
ダック、肉。。。
北京ダックとかですか〜???
いいな、いいな〜
書込番号:15181798
1点

天空さん
引っ越し蕎麦に鴨南蕎麦をご用意してあるんですね(^o^)
それともSA1のDAC頂けるんですか?笑
書込番号:15181908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思慮さん。
ほんとに僕の実家に行きますか?
日本一おいしいですよ。
ほんと。あぁ゛いぎでぇ〜〜〜
よっしーさん。
そ、肉ですよ、肉。
)^o^(
TJさん。
一番初めに引っ越し後、復活させたのがオーディオでした。
もちろん、嫁には叱られました。
あはは。
ではでは。
)^o^(
書込番号:15182576
1点

天空ちゃん 引越し完了 ご苦労様!
これで横浜と近くなったよ、今度会おうね^^
大したネタはないですが昨日久しぶりに秋葉原に行ってきました。
アバック本店です! 一人で?
違うよ〜〜 エヘヘへへへ [15110704]でも出てきた ささちゃん と 二人で・・・・・・^^
AVアンプの音質聴き比べと各メーカーのサランド感の違いを聴くために。
これは彼女が今知りたがっていた事です。
2ch音質ではオンキョーが良かったけどサランドはヤッパ ヤマハの独壇場で圧倒的に良かったです。 新発売 3020!
その後 JBL4365、S4700、S3900、4429 KEF Q700、R700、LS50 等々 聴きまくりました。 ← 彼女が次々 リクエストして聴きます(笑)
4365 やはり余裕あり しかし場所&資金 考える必要がありません^^
次に中古オーディオ店 ハイファイ堂 に行きました。
そこに置いてあったのが
http://yuuji-1960.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/yamaha_ns1000m_d6bf.html
接続されてたのがプレーヤー ソニーCDP338ESD アンプ ヤマハ・セパレート・アンプ C1&B1シリーズ(これも曖昧だけど) 何しろみんな古い〜〜〜〜!!!
でも出てきた音!
本当にビックリ! 程よく張り出した中音、華麗に響く高音、量感並びに引き締まった低音
正に現代の完成された音だったよ! 総額40万円弱 ボーナスを貰っていた時期だったら即刻購入していたと思う! それ程 良かったです。
ここのところ外には殆ど行かなくなっていたけど偶には出るもんですね。
今回は ささちゃんが行くと言うので 行ったけど(^o^)
それと一言 ささちゃん がやっているPCオーディオ これ本当に画期的 凄いよ!
書込番号:15193687
2点

久しぶりにオーディオネタ
SWにイコライザーやエアチューブ。ほとんどSWの位相合わせに着手。先ほどエアチュウブの板に点接点。 しかしダンピングの出る低音は良いが 偉く煩い。 C4を聞いた解放感のある沈む重低音。のびのび鳴らすには反応速くするのも考えもんですね。ヤカマシイ
低音の振動板でオーディオスピーカーは決まりかなと思う。
量感 質感 スピードの速さ 低音の深さに関わります。
ドッペルさん
ゾノも新型ケーブルに力入れていますね。。
オクターブ。
ハイエンド聞きの草分け的な存在。室の良い低音出すとか…
真空管でも真空管らしくない ハイ・トラジェント
聞いてみたい
書込番号:15195556
2点

satoakichanさん
こんばんは。
YAMAHA3020良いですね。
但し、我が家のラックには収まりきれないので断念しました。
デザイン重視でSONY5700を購入しました。
書込番号:15196192
2点

サトちゃんはかわいい感じしますねえ
行動力あるおじーちゃんでいいと思います
考えも見た目も10歳若い感じ、PCオンチだけど
AVアンプはAudyssey XT32のオンキヨー、デノンが良いだろうと思っていたけど
サラウンドの自然さはヤマハが圧倒、中級機のA1020でも85%くらいの音質で十分良かったけど
ホームシアターにこだわるサトちゃんにはA3020がいいね
早く買おうね、調整しに行くから
S3900が良い感じ
少し線が細いが中音が明瞭、低音が滲みが少ない
センモニ驚いていたよね、新鮮で鮮烈な音
書込番号:15196360
3点

ポップガンさんとこで聞いたのはS4600
自然な心地良い音質で眠れる気持ち良くなれる音
特性を調べるとスムーズで全帯域で低歪み、中高音の山が個人的にいい感じ
残響は0.45秒でピークも無くて良い
低音が良くて、インテリアとオーディオのバランスも良かった
ショップで聞いたS4700とは段違いの音質
大きく仕様変わった?使いこなしの妙かな
ポップガンさんの人柄が良かった
今度トランプとかウノしよう
書込番号:15196440
2点

天空さん
や〜き肉や〜き肉食〜べほおだ〜い(^-^)
オーディオマニアの鑑ですね(笑)
書込番号:15199202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっそういえば昨日久々にサンウさんがうちにやって来ました(^-^)
軽くセッティング等してもらってまぁまぁと言ってもらえました(笑)
それにしても薄っぺらい音だったな〜(^-^;
今度からもうちょい鳴らしてあげなきゃな(笑)
書込番号:15199251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBL4700は眠たい音?
確かに一頃の音より空間再現が広がってると思うけど…
今日も時間があったからエアーセッティングテスト。買って余ったチャリンコチュウブを置いてみました。
床→エアチュウブ→基礎ボード→ヒッコーブロック→パワーアンプ。
エアチュウブと板の平行セッティングはには時間を要したけどなんとか
ちょいとパワーアンプ600A(中域)が段違い。
エアフローティングボード
アコリバのアクセサリーアイテムで一番だと解りました。
次元が違うと書くとオーバーだけど。
チャリンコでも相当変化。基礎ボードは600o×450o のアピトン。
アピトンだけでもまずまずですがエアフローティングで聞くと…SNかなりいい。
副作用が無い。
因みにラック置きじゃありません。
アンプを触るとプリンプリンユラユラ。
本来の音ってこんな音なんだね。
感心しきりの1日でした。
書込番号:15199592
2点

みなさん、こんにちは。
せてぃんぐ完了といってもSPケーブルの長さが足りず、
バイケーをつないでシングル&タンバーにしているのは内緒です。
で、違いのわからないのはもっと内緒です。
さとちゃん。
近くなりましたよ。
多摩市なのでほんとすぐそこです。
ぜひぜひ。
と、おもったら何やら若い女性とデートしているなんてぇ〜〜〜
私というものが・・・・・(^_^;)
sasahirayuさん。
初めまして、天空号といいます。
私はなんちゃってマニアです。
冷やかし専門ですが、衝動買いの癖がいまだに治っていません。
ですから、お店に行かないようにしています。
さとちゃんを宜しくお願い致します。m(__)m
TJさん。
そのCD持っていますよ。
食べほぉ〜〜だい、よろれひぃてぃ〜〜。
だったかと。
エビフライもあったかなぁ???
食べ放題だし、払いたい放題!!!!!
(^^)/(^^)/
書込番号:15202087
2点

天空号さんへ
どうも^^
えーと、北京オフ会をご所望との事で…。
希望の曜日や日はありますか?
(日曜日は×)
とりあえず、北京はTJZSさんの奢りで、焼肉は天空号さんの奢りって事で良いんですかね?(^w^)
ん?お見かけしない方が…。
sasahirayuさん、初めまして。
飲み会準備などの下働き役の下っ端、プレクです^^;
satoakichanさん(の主に耳)を幸せにしてあげて下さい(笑)。
書込番号:15204909
3点

プさんに払うことになるかもしれないアンプ代から間引いておけばいかな?(^-^)v
アンプいい置き場探してたら玄関に木製の程よい踏み台発見(笑)
風呂上がったら試してみまふ(^-^)
書込番号:15205767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天空さん
ケーブル類で音は変わりませんのでご乱心・・・ご安心ください(^o^)
人間の可聴帯域から外れる様な違いしかありません(^-^)
でも世の中にはそんな違いもわかってしまう人間?もいるのです。
ね、プさん(^q^)
早く人間観になりた〜い(^w^)
焼き肉食べ放題で支払い金額は自由にし放題でふか?笑
書込番号:15205784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天空号さん、プレクさん
よろしくお願いします
書込番号:15209119
3点

こんばんは。
プレクさん。
じゃぁはと飛ばしますね。
北京からソウルはでは結構な距離がありますねぇ。
今回は食事メインでしょうか?????
TJさん。
そ、違いなんかなかったんですよね。
ん、そうだそうだ。
ブラインドなんかしないぞぉ〜〜〜
で、焼き肉までは時間がないかも。。。。。
一応ぷーさんに鳩飛ばしておきます。
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:15209481
1点

みなさんこんばんは〜
こないだポチったCDが本日到着しました〜
武蔵さん好みのレディースボーカル発掘しました〜
ウィリアムス浩子さん
勢いで3枚(内2枚はミニアルバムですが)
まとめ買いしてしまいましたが当たりです。
http://hirokowilliams.com/J/Discography.html
書込番号:15226898
2点

こんばんは(^-^)
天空さん
そうそう、それにCDプレーヤーでも音は変わらないのでうちの755SEとSA1交換しましょう(^-^)
なんとUSBポートがありますので便利ですよ(^-^)v
今度暇な時にでも焼き肉パーチーやりましょう(^q^)
書込番号:15227528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィリアムズ ウルフです(偽
おはよう
ヨッシーさん
当たりでしょ?
次 井筒さん行きましょ。
セカンドハーフ・アルバム春夏秋冬。
泉谷兄貴のカバーだけど派手なマスタリングじゃなく生音に近い。エエです
この方 【音の良い交通会館ハイエンドショー】に出演してたらしい。
書込番号:15227834
2点

皆さん、こんばんは
今日は午前富士山→午後音展に行く計画でしたが・・写真の通りです。
混まないうちに行って混まないうちに帰り、午後は普通の暇な休日というのがマイブームでしたが・・
渋滞の環八で相手はレンタカー。でもお互い怪我もなく何よりでした。
警察の現場検証も30分で終わりましたが音展は明日に延ばしました。
皆さんも油断は禁物。世の中いつ何が起こるかわかりませんね。
と思った土曜日でした。
書込番号:15229700
3点

高品さん、
トンだ所で「ケチ」付いてしまいましたね!
写真ではたいしたこと無さそうですが、体(首)は大丈夫ですか?
異常があればすぐにでも連絡・処置が良いですよ。
書込番号:15230121
2点

皆さん こちらはお久しぶりです。
・ヨッシーさん
ウィリアムス浩子さんは新譜出してたんですね。
私はミニアルバムの方は2枚持っていましたが
新譜が出てたのは知らなくて、昨日ポチリました(笑)
書込番号:15231658
1点

おはようございます
○浜オヤジさん
>写真ではたいしたこと無さそうですが、体(首)は大丈夫ですか?
首が体についてくる程度の揺れだったので大丈夫です。
ノロノロ渋滞での追突で5km/h程度だったと思います。
相手もエアバック出てませんでした。
でも数ヶ月後にどうこうって話は良く聞きますね。
後悔しないために一応月曜に医者行ってみようか考え中。
ところでそろそろプチオフの計画立てましょうか。
書込番号:15232641
2点

○武蔵さん
流石は女好き、もとい女性ボーカル好きの武蔵さん、
既にお持ちでしたか〜
○高品交差点さん
お気の毒にとんだ災難でしたね〜
涼しくなったのでオフ会には良い季節ですね〜
拙宅でもやろうと思うのですが、
お越しになれる方いらっしゃいますか?
○ウルフさん
井筒さんのは「時のまにまに」なら持ってます。
拙者がハーベスを購入するキッカケになったCDです。
書込番号:15232776
1点

ヨッシーさんとこ参加希望します!
ちなみに今、音展に向かう途中の電車内。
ひょいと持ち出したデジカメチェックしたら‥
「バッテリー入れ忘れた!」
「SDカードも入れ忘れた!」
頭打ってたのかも(^^;
書込番号:15233029
2点

お早う御座います。
ヨッシーさん
「指」に止まらさせて頂きます。
高品さん
あれれ!「抜かり」の無い人がどうしました?
たいしたことが無かった!とは言え、「事故」などの後は「アドレナリン」出ますからね。
お気をつけて!
書込番号:15233121
2点

ヨッシーさん
ファーストとセカンド。違います。
セカンド(春夏秋冬)は生に近いですね
あまりエコーブースを掛けていないです。
私は田部さんのCDを買うつもりが井筒さんの二枚買わされました。
因みに普段音楽番組で良く耳にしたアレサ・フランクリンも
歌声は情熱的、R&B ブルース向け、うんまぁまぁかな。録音も20年近くなっちまってるし。オイラのシステムだと唇の艶の変わりに喉仏が見えた感じ。(謎
高品さん
うちも来月末日曜日くらいの連休にオフ会したいけど調整しませんか?
私高品さん邸行く途中で例の巨大アンプを聞きたい。
書込番号:15233720
3点

八代亜紀→夜のアルバム。
皆さん こんにちは
♭夜の新宿∫違う
ハロルド・コービン/ソウルブラザー。
倍音が絶妙に録音されてます。
一歩間違えばチンやシャンとなるシンバルの塩加減。チャレンジして現システム聞いて見て下さい。
ドラムの叩きかた上手いです
書込番号:15237313
2点

みなさん、こんにちは。
TJさん。
焼肉パーティーいいですねぇ。
で、いつ暇になるやら(ToT)/~~~
でも、CDPは交換しませんから。
自己満足の世界に浸れないですから。
よっしーさん。
参加したいのですが、暇が。
行ける日曜日も限られているので、もし合えば。
高品位さん。
災難でしたね。
頭、大丈夫ですか?
こちらも毎日、車で通勤していますから他人事ではありません。
注意喚起、たすかります。
おだいじに。
ではでは。
)^o^(
書込番号:15246141
0点

こんにちは!
二点ばかし報告が!
まずは天空ちゃんの東京引っ越し祝いを昨日お行なわさせていただきました。
天空ちゃんを中心に 毎度幹事役プレクさん、クリアさん、浅はかさん、桃さん、TJさん
私そしてkuro沼初参加のささちゃん の計8名!
天空ちゃんとは初めてですね、想像通りの気さくな方で会った瞬間 抱擁でお互い!!!
気持ち悪くさせてかな?^^
桃さんも久しぶり! 久しぶりだったので天空ちゃんの奥さんと間違えた・・・・ 桃さん ごめんなさい〜〜〜〜!
お互い色々盛り上がりましたね、何故かその時話に入ってない私に浅はかさんが
私に 諸々 集中砲火を浴びせてきます・・・・・・・・^^^^
でもチト呑みすぎでカナリ回ってしまい回ってしまうと人の手を掴んで離しません、
H 丸出し 見苦しい(^o^) 皆さん ごめんなさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!
もう一点は AVアンプ購入しましたよ! ヤマハRX−A3020です。
Z7もあります、AVアンプが2台になってしまいました。
Why? 又ささちゃんに来てもらいPCオーディオAVアンプ2台使用でセットする予定です。
書込番号:15262694
4点

satoakichanさん
ヤマハRX−A3020
ご購入おめでとうございます。
楽しみですね。
是非、使用感を教えて下さい。
書込番号:15263181
2点

satoさん
何だか、A-3010オーナーとしては寂しいような嬉しいような?
しかし「女性パワー」にはジジイがどう足掻こうと太刀打ちは無理ですねー!
私は「臆病者」なのでそばに近寄ることも出来ません。
書込番号:15263213
3点

typeR 570Jさん
こんにちは!
ありがとうございます、今回のヤマハAVアンプ購入には二つの目的があり
一番大きな要素は ささちゃん推奨のPCオーディオ・マルチ再生環境の構築です。
今彼女の指導の下 と言うより全て彼女にお任せですが^^ やってもらうのが第一です。
でもZ7より進化した3020のヤマハ3D並びにチャンネル数も7から9に増えてます。
11.1chも見えてきました、そこまで行くのにはチト時間がかかりそうですが
完成の折には報告させていただきますね、ありがとうございました^^
と書いていたら オヤジさん
Z7の時 3010を購入したオヤジさん 羨ましかった^^
ささちゃん 突然現れた女神様です^^
でもヤッパ女性っていいです、特にHな私には(^^)/~~~
書込番号:15263238
4点

satoakichanさん
私はDAC、ネットワークプレイヤー、AVアンプのDACと3つを駆使して楽しんでいます。
多チャンネル化は楽しみですね。
話は変わりますが、3020のバックにある『節15年の先輩からの助言』が気になります(爆)
書込番号:15263878
2点

サトアキ兄さん
うちも声掛けてほしかったな〜。。(>_<)
AVアンプご購入おめでとう。
そうだ 来月末ぐらい
オフ会を日曜日にする予定です。
サトアキ兄さん
価格女性オーディオアナリストと遊びに来て下さい。(笑)
アンプはラック起きが出来てなくてスピーカー周辺は、自作飲酒で雑然してますが、、音は去年と比べたら雲泥の差です。
お時間あれば是非…
書込番号:15263964
2点

オーディオの秋、オフ会の秋
ピュア派は少数でちょっと寂しい。
ヨッシーさん、浜オヤジさん、ウルフさん、こっちも企画練りましょう。
私は基本土曜日は全部ダメで日曜は全部OKです。
さて、昨日EPICON6聴いた後、秋葉原のハイファイ堂に行ってみました(初)。
どんなショップか予備知識無しでしたがかなり好み。
入口ではYAMAHA C-2a・B-2でNS-1000M鳴らしてましたがC-2aは昔欲しかったのでちょっと感動。
そして奥には憧れだったSONY SS-G7が!。思わず撫でました(^^)
あと、SONYの昔のアンプ(スライドボリューム)にNS-10Mでポップス流してましたがこれがまたイイ!
快活・元気で音楽聴くのが楽しい。
アンプ類はコンデンサやトランジスタを交換してリストア済、NS-10Mもコーンが真っ白。
昔のアンプでも工賃3万+部品代でレストアしてくれるそうです。
ウチのSONY君も聴き直したくなって今日Heliconにつないでみました。
「おー凄い!」・・ パッと聴きでC-600f+M-600Aと違いがわからない(T_T)
「ウソだろ!」
と何枚か愛聴盤をとっかえひっかえしましたがJazzだとこっちの方がノリがいいくらい。
「は〜、こりゃ参った」
と相当凹みましたが、Luxmanに戻してシンプルな女性ボーカル聴くとやはりSN比の差か静寂の再生能力は段違い。
X-01の神がかった解像感もやはりLuxmanで聴き直すと別世界。
ブラインドならわからないだろうというソースもありましたがやはり時代・価格差による進化は確かにありました。
どうやら333ESRは長年耳に馴染んでいたせいで違和感なくスッと受け入れてしまったようです。
ただ、いわゆる高音質系のCD/SACDじゃなく70〜80年代のポップス・ロックなら333ESRが勝ると思いますね。
4万くらいで済みそうなので来週あたりレストア頼もうと考えてます。
高級機・高性能だから幸せになれるってほど単純じゃないのもオーディオの面白さですね。
書込番号:15264331
2点

高品さん、今晩は。
私のスケジュールは来週は土・日曜日は有楽町オーディオショウへ静岡のレザーさん
と覗きに行き我が家での「ミニミニオフ」、月末の連休はチョイ旅行です。
それ以外の日曜日なら是非にも参加させて下さい。
来週日曜でレザーさんが一緒でも宜しければ伺わせて頂きたいです。
ウルフさん
ウルフ邸での「オフ会」もお邪魔したいと思います。
高品さんと「バッティング」しない日に設定とかだったら「最高!」ですけど。
書込番号:15264527
2点

浜オヤジさん
うちは16日 日曜日にしようかと…
高品さん
日程バッティングなら。家は12月初めでも構いません。
書込番号:15264755
2点

ウルフさん、早速ありがとう御座います。
詳しくは高品さんの予定も聞いてからで調整願えれば大変にありがたいです。
有楽町は「土曜日」にいらっしゃるで宜しいですか?
書込番号:15264833
2点

インターナショナル
土曜日 行けたら行きますが仕事次第ですね
あ 祭日か〜
土曜日休みかもしれない…とりあえず前日金曜日解ると思います。
もし仕事絡みで土曜日×なら日曜日に行こうと思います。
書込番号:15264906
2点

ウルフさん、了解です。
メールでも飛ばして下さい。
出来ればご一緒したいと思います。
書込番号:15264923
2点

サトちゃん
ついに届いたね11.1ch用意して木曜日を楽しみにしててね
ローンウルフさん
オフ楽しみ、100mのSPケー持っていって交換実験していい?
MySpeakerもライセンス登録したし色々測定してみたい
OKならバナナプラグと光接続出来るDACの用意をお願い
高品交差点さん
エピコン自然な音質で良いですよね
ユーフォニアと比べるとウーファーとツィーターの3kHz付近の歪みが減ってより澄んでいます
ヘリコンとは音作りの方向性がかなり違うので、ヘリコンの方を好まれる方もかなりいるようです
ヤマハのスピーカーで聞いてみたいのはNS-690です
書込番号:15265002
3点

ササさん
家のスピーカー背面壁なら安いスピーカーでも良い音しますよ。多分(笑)
光接続のDACありますだよ、、マスタークロクックを搭載してます。(192/24は相性がでます)
バナナ。。?
スピーカーケーブルは、そのメーカーの特徴が必ず出ます。
最低4本は必要です。(2b以上)
浜オヤジさん
今週金曜日 分かり次第mailします。
書込番号:15265108
2点

皆さん すみません
間違い。m(_ _)m
来月19日の日曜日でした。
とりあえず高品さんと調整をしますから、あくまでも予定です。
バッティングなら12月初めにでも…
書込番号:15265187
2点

バナナはケーブルをとっかえひっかえするのに大変だから
アンプなどのスピーカー端子はアクセスしやすい場所にあるといいですね
接続はバイワイヤだと大変だからシングルにしましょう
書込番号:15265209
2点

みなさまこんばんは〜
すっかりごぶさたしております。
オフ会の件、投げっぱなしですんません。
私事で恐縮ですが、ちょっち仕事のほ〜で大きなクレームがあり、
その処理にずっと掛かりっきりで、肉体的にも精神的にも余裕がありません。
今週も処理に追われると思われ、今のところ収束の見込みが不明な為、
当分の間、延期でお願いします。
開催曜日は日曜日がよさそ〜ですね。
収束の目処がたったらご案内しますので、よろしくお願いします。
インターナショナルオーディオショーは何とか行きたいと思ってます。
書込番号:15268828
1点

ヨッシーさんとこのクレームって大変そうですね(・・;)))
書込番号:15268925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨッシーさん お久です!
色々大変みたいですね、頑張ってください!!!
設置の途中経過です!
3020音場測定の精度は上がってますね、しかし本来のアンプの性能は?
Z7に比べ価格は大幅ダウンしてます、やはりこの影響は・・・
それと色々あった機能が省略されてしまってます...............
ウ〜〜〜〜〜〜〜ン
かな!?^^^^^
書込番号:15269003
2点

satoさん
「Z」シリーズユーザーの方から見るとA-3020は「グレードダウン」でしょう?
「Z-9」「Z-11」を買い損ねた私としてはA-3010は見送ってパイの85を
当初は買うつもりだったんです。
そうしたら発売予定日が遅れて待つのも面倒なのでA-3010に決めちゃった!
まあ、「予想外に良かった!」から私としては「ちょっと残念!」と言う気持ちは
全くなかったんですが、もし「Z」オーナーだったら微妙ですね。
それまではSONYの3200と5300と言う「中級」でしたから余計にA-3010は
良く聞こえたかも知れません。
書込番号:15269092
2点

○浜オヤジさん
まだ土日はっきりしません。
週末に調整しましょう。
○sasahirayuさん
>ヘリコンとは音作りの方向性がかなり違うので、ヘリコンの方を好まれる方もかなりいるようです
わかります。同じメーカーの製品とは思えないほどでした。
クラシックメインならHeliconの方がいいかもしれません。
>ヤマハのスピーカーで聞いてみたいのはNS-690です
あーこれも懐かしいですね。なんかHeliconみたいな音がしそうな気がします。
ちなみにこの時代、私はコーラルX-Zでした。
>ヨッシー441さん
なんか大変そうですね。ひとまず年内には1回やりましょう。
>satoakichanさん
E-550余ってますか!
とても邪魔そうなので家が貸し倉庫になってあげましょうか?
では〜
書込番号:15269445
2点

高品さん
宜しくお願いします。
お仕事の都合もあるでしょうから、無理のないスケジュールで調整願います。
satoさん
置物になった「アキュE-550」お預かり致しますよ!に立候補。
書込番号:15269535
2点

皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
今日はデートがてら、新宿アバックでスピーカー聴いてきました♪
最初のお目当てはモニオのPL200でした〜
ラックス600コンビと、リンの確かアキュレート?でスタート…も…
全然良くなかったです^^;
音も平板で、硬いし、あれれれ?
スピーカーケーブルはナノテク金コロシングル(タスキ掛け)、ボードは水晶ボードで、それなりにセットアップされていて、期待していたんですが…んにゃー
値段的にも、サイズ的にも良かったんですけど…
ふと見ると奥にエッピーがいました!
ものはついでとお願いして聴いたら、ビックリでした!
もう、スピーカーの、音の格が全然違う…
いろんなジャンルを聴かせてもらいましたが、どれも良かったです^^
調子に乗ってメタリカ(なんでこんなのが入ってるかな?)かけたんですが…なんか恥ずかしくなって、申し訳なく思ってすぐやめちゃいましたf^_^;
後、最大の収穫は担当してくれたのが女の子で普通にカワイイ!(あ
見積もり握りしめて彼女に見せたら、桁を間違えていて微笑ましかったデス(その後怒られましたが…
ちょっと興奮してダラダラ書き込んでしまいましたm(_ _)m
ヘッドフォン板の人にはこの興奮が伝わらないので…(T . T)
お邪魔しました〜♪
書込番号:15269791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高品交差点さん
エピコンはウッドファイバーコーンの中域とソフトドームの高域はほんの少し
お化粧した印象がありますがまとまりが良くて気持ちよいです
構造や吸音材を多めにつかっていることから箱鳴りしにくいしそういう意図は無いと思います
数あるモニターに完璧なものはありませんが、合理的な構成です
B&Wのダイヤは低音が素晴らしいのだけど中音の張りと薄さがもうちょっとって感じです
高音は良いのだけど、指向性が改善されたとはいえまだスイートスポットが狭い
コーラルX-Zの音はちょっと予想付かないですが
聴感で調整された丁寧なネットワーク設計でバランスがよさそうです
NS-690が気になったのはペーパーコーンが好きなのと、なんとトライアンプに対応で
チャンデバを使って鳴らすとどんな音質になるだろうと思いました
ナコナコナコさん
お久しぶり、元気そうですね
エピコンはモニオやウィンアコと比べると良い選択だと私は思います
懐の深いスピーカーなので、恥ずかしがらずなんでもかけて下さい
書込番号:15269938
3点

sasahiraさん。
お久しぶりです〜♪
いや、本当に良くて久しぶりに感動して、欲しい!
と思うスピーカーでした〜
いや、でも、エンターサンドマンは…ダリに申し訳なくてかけられないっす…f^_^;
書込番号:15269972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSさん
バナナいらないっす。
パワー2台は床置き。エアーサスペンションっす!(笑)
ケーブル大丈夫。
次誰がスレ主??
書込番号:15270051
1点

次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15274946/
携帯
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15274946
書込番号:15274955
0点



油断してたら最初のスレが終わってました。
タイトル長くてPart2を付けたらエラーになったので短くしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14462533
の続きです。
今日は5月に発注していたYAMAHAの音調パネルACP-2が届きました。
初の自作ではないちゃんとした音調ツールです。
自作では限界を感じていた低域まで網羅したプロの製品で音調の更なるステップアップを狙います。
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/
今年4月に発売された新製品で、高さ90cmのTCH(ウルフさんが試したヤツ)に対し、
高さを120cmに伸ばすことで制御周波数を125→80Hzまで下げています。
ちなみに価格が安い白は受注生産で1月半も待たされました。
オーディオユニオン柏店で試聴して即決、約2割引でした。
音に関してはいろいろ聴いてからレポートしますね。
7点

レポート書くまで時間かかりそうなので関連リンク貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/15/news093.html
http://www.ht-kobo.jp/news/eid790.html
http://www.youtube.com/watch?v=7SUFWEvjpFQ
一言で表現すると "音楽を聴くのがたまらなく楽しくなる" ような音の変化をします。
書込番号:14768043
5点

高品さん
スレタテごくろうさま。
私も久々にケーブル箱貼っておきます。
本来アコリバの単線がよかったけれども、やや深い低音が欲しくこちらのケーブルに決めました。
エージングとセッティングも終わり、出来栄えはまずまず。。
書込番号:14768577
2点

高品交差点さん、はじめての市販ツールですね。どんな結果が出るのか楽しみにしています。
さういへば、うちの家でも一番メインにしているツールはFAPSの「凛」です。あとは補助ツールです。
書込番号:14770011
2点

こんにちは。
昨日書き忘れ
SWのボリュームツマミに上にトルマリン研磨鉱石。
何よこの低音。弾ける低音。
ウーハーの質感が断然変わりました。
SWのツマミです皆さん。
ボリュームツマミは接点振動を受けやいくアコリバHPでもデリケートな場所とは聞いていました。。
試みたレファレンスCD
ハンターG番
もともと低音再生に置いて質感 量感 SNを計る上で非常に分かりやすい音源。。
この変わりようは、間違いなくアコリバ単線や今回のSWケーブル以上の質感。
エアサスペンションや斜めセットアップ並みぐらいか!!
書込番号:14770481
1点

高品さん、お忙しい中新スレ立ち上げご苦労様です。
YAMAHAと聞いてリンクを全部見て参りました。
発泡スチロールをSPの廻りの置いている我が家に近いですが、内部構造を見て
なるほどなー!と感心しきり。
あの吸音管をなんとか自作出来ないかな?などとボケ頭が回転中です。
「チャリンコ・チューブ」のユラユラも言い出しただけでしたが、また今回も?
竹・エンビパイプ・・・・などと「管状」の物が頭に浮かびますし上を合板で
裏に発泡スチロール・・・・・などなど。
レポートお待ちしています!
書込番号:14770508
3点

こんにちは…
先程 村井氏の放送があり前園さんが今回もゲスト。
いろいろお話されたわけですが日本で最初にブラックシャーシアンプを販売したのサンスイだったとの事。
4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…
またオルトにヘッドハンティングされ7Nのカートリッジを開発されたのは有名。
オルト→前園7N銅カートリッジは有名な話です。オルトフォンを一躍トップブランドに
これはゾノの製品だけど最近販売されてる1000円以下のスピーカーケーブル。6NSP-1100メイスタ
このケーブルは、凄いらしいとの事。
価格の皆さんには最適ケーブルかもしれません。
うん?以前の銅の材質が違うらしい。。
書込番号:14779850
1点

皆さん、こんにちは。
ボチボチ試し始めましたがウチの場合はリンク先のレポートみたいに
「取り付けてたら良くなった!」
なんて単純にはいきませんでした。
ベストポジションを見つけるまで数ヶ月かかりそうです。
■いきなり番外編
竹の短冊を貼ったスクリーンカーテンを外したので代わりに白を追加。IKEAで約4,000円。
センターは座布団ではやっぱりイヤなのでニトリで花のパネルを購入(599円)。
この雰囲気をできるだけ損なわずに音調をしていこうと思います。
■TCHとACP-2
実は勢い余って高さ90cmのTCHも一緒に1枚購入していたのでした。
並べると判りますが同じ白でもTCHはケント紙のように真っ白。ACP-2は少しベージュがかっています。
スリットも違うしいろいろ改良されているんでしょうか?
■TCHをセンターに配置
軽く聴いたところピアノの音色が良くなったのでまずはピアノで聴き比べしてみました。
何回か紹介してますがこれのリストのラ・カンパネラ。ウルフ邸プチオフでも聴いた曲です。
http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%A4%A2-%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E6%B2%BB/dp/B0009N2XNK/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1341721947&sr=1-5
リンク先ではCDとなっていますがウチのはSACDハイブリッド。
前面設置のテストなのでCDモードで聴きました。
デッドにしているせいもありますが、パネルなしの場合は高音側がおもちゃのピアノみたいに線が細く
なってしまいましたが、有にするといきなりググッと音の厚みが増して、ピアノがまるで命を吹き込まれた
かように生き生きと楽しげに鳴ります。
音量も2〜3dB上がったかのように感じたので騒音計で測定してみたところ数値的には変化無しでした。
ただし定位は不満。もともと5mくらい先にピアノがあるように聴こえていたのが3mくらいまで近付きつつ
フォーカスが甘くなって鍵盤が良く見えない。
これはどっち付かずです。
■ACP-2をセンターに配置
ちょっと休憩。後で追記します。
書込番号:14780148
5点

今晩は。
ウルフさん所では「ミュージックバード」を聴いてらっしゃる?
こちらへ移ってからは契約もしないままなので・・・。
HI-VIだったか?に最近の様子が記事でありましたが「音」はどんな感じですか?
>4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…<
と言うことは前よりは音が良くなったのかなあ?
高品さん
やはり各種のレポートのようにはいかなかったですか?
部屋の構造もリスナーの感性も違うからやはりカット&トライになりますね。
しかし、「隠し玉」のもう一枚も購入済みとは!
「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!
書込番号:14781053
1点

こんばんは、続きです。
やたら天気良くなって暑くなったのでマンガ喫茶に避難してました。
○浜オヤジさん
>「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!
夏は冷房嫌いなのでオーディオ休止してます。
というか天気良いと部屋にいられない性質です。
秋口にでも家オフやりましょうか。
最後のACP-2のセンター置きですがTCHとは全く別モノでした。
ピアノ位置が近付く感じは無くなりましたが美音効果はTCH程ではないけど十分得られます。
面白いのはステージの奥行きが増して10mくらい先の壁からの反響が感じられるようになりました。
吸いすぎで減った音色が復元?プラス奥行き増しで居眠りしたくなりような心地よいサウンドです。
ここでまた休憩します。
書込番号:14781308
1点

高品さん
パネルの位置はユックリと
最適な位置が見つかると思います。
低域のボ〜ンは、足元にイッシュかな〜と思います。そのぶん中高域も解像度は上がりますが…
先日
トルマリンで余りにもSWの解像度が上がり過ぎ?
チョイとソフトによりキツく感じたから水晶に変えました。
本来水晶の方がスッキリと思いきや こちらの方がベスト。
ここまで変わると言うことは、要するに背面D級アンプがショボいか振動が原因。
背面ネジをステンスか銅ネジに変えて見ようかと
対策が必要かもです。
浜オヤジさん
ええミュージック・バード加入してます。
4チャンネルステレオ
プチプチは前にも聞こえてました。
しかし音の豪華さ 聞いた感じがするは 通常CDには味わいえない特別な音源ですね。
これはアリと感じる。
さて弄るところ…
うん〜なくなったな。
PS
先のSW背面の件
RCA出力端子防振キャップをチョイと試してみます。
書込番号:14781491
1点

レポートの続きです。
ACP-2を2枚使用やピアノ曲以外なども試聴しましたが音の表現のボキャブラリーが乏しいので
周波数特性がどれくらい変わるかも測定してみました。
■写真1 測定位置
差が出やすいように試聴位置ではなく壁から約70の距離で測定しました。
ソースはいつもの周波数スイープのCDです。
■画像1 パネル無しとTCHの比較
緑がパネル無し、赤がTCHの1枚設置です。視覚的には赤が目立ってしまいますが、
赤のはみ出し・緑のはみ出し部分は似たり寄ったりで特に差異はないように見えます。
ピアノの音量がUPしたように感じたのは周波数特性の測定結果としては現われていませんね。
■画像2 パネル無しとACP-2の比較
緑がパネル無し、赤がACP-2の1枚設置です。一見TCHと同様に見えますが6kHz以上が
赤のはみ出しが上側、緑が下の割合が多くなってます。パネル有りの方が高域のレベルが
数dB上がっていることになります。
試聴結果ではTCHよりACP-2の方が音の変化が控えめに感じたのですが測定結果では
こちらの方が違いが出ました。奥行きが増して感じられたのは高域の差ということでしょうか。
今日はここまで。
書込番号:14790865
3点

貼り忘れフォローのついでに追記します。
■画像3 パネル無し合成無し
■画像4 ACP-2設置合成無し
1〜2kHzに着目すると、ACP-2設置の方が上下の暴れが少し治まってます。
これは定在波抑止の効果でしょう。制御周波数が80〜4kHzですからカタログで謳っている効果が出てるといえます。
たぶん音が落ち着いて聴こえるはずですが、これを「音が抑えられてつまらなくなった」と感じるかもしれません。
書込番号:14790977
4点

おはよう
高品さん ACP-2設置の方がフラットになってませんか?
音調パネルは本来歪みを抑える役目です。
2年前と私のシステムも様変り
テレビにと思うがラックがほしい(あ
書込番号:14792000
1点

こんばんは
先日からSWのボリュームノブの話をしましたが…
昨日試行錯誤。 昨日思い立ったのが底面バスレフをアコリバ:ピュアシルクアブソーバを使い さらなる質感の向上を狙いました。
家のSWはラジエタータイプの2発。
底面は量感重視になります。
サンウ君から譲ってもらったピュア・シルクを適量に底面後ろ側に詰め込み。
量感はそのままに正にシルキーな中高域、低域は締まりを効かせたナイスな音。
良くバスレフタイプにはウレタンスポンジを埋め込むといいますが、、このピュアシルクは酸っぱい細くなった低域は出ません。 量感はそのままに締まりを効かせ 立ち上がりの向上にも
特に200ヘルツあたりのオルガンの音が偉く明瞭に… また伸びやかに。膨らみに伴う量感過多は出ません。
ピュアシルク。
後ろ壁拡散帯(ツィータ線上)にも少量使ってますが、、酸っぱい音は出ません。
高品さん
ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。
使ってみます?
書込番号:14798429
1点

>ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。
今はウレタンよりは空気を通し易いホワイトキューオンを入れてます。
ここの素材による変化には興味があります。
ちなみにプチオフのときは詰め物無しでした。
素材の違いで低音の微調整できるなら面白いですね。
さて、YAMAHAパネルの使いこなしレポートの途中ですが、測定誤差について補足です。
普通測定って3回くらいやって平均を取ったりするものですが自分の場合はやってません。
過去に差が出たとき、何度か疑って3回ずつ測定しての比較をしたことがありますが、
ほとんど差が無いという結果になったので1回の測定結果で十分と判断してます。
■画像1 同じマイク位置で2回測定したときの差分
YAMAHAパネル無しで壁から約70cmの距離での測定。重なっている部分が黄色になります。
全く同じにはなりませんが特徴の差が見出せるほどではありません。
時々赤側の9kHZ付近に見える大きなディップが出たりしますがそういうときは再測定してます。
■画像2 前回測定との比較
マイクの位置を合わせたつもりでしたが今日連続2回想定したのよりは差分が大きくなってます。
マイクの位置が数センチ、角度が数度違ってもこれくらいの差がでます。
なので比較する場合は同じタイミングでまとめて測定するようにしてます。
書込番号:14798882
3点

乙です
高品さん
バスレフの音抜け調整するのも周波数特性の変化だからね。
先日から機器内部喪失(ボリューム)?を疑うより位相を合わせた方が遥かに影響が大きいと解りました。
SWのボリュームをハーフに持っていっても膨らみを感じない、よって懸案であった横方向に音が伸びやかに
スピーカーセンター間の密度もアップ。
多分SWケーブルを替えた相乗効果も出てるかもしれません。
書込番号:14799034
1点

いまサーロジックの棒状拡散体Wasinを、センターに置いて音がどうなるか実験が行われています。レポーターはKurashikiさんです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2608/20120713/31761/
書込番号:14801213
2点

こんにちは
先程 背面センター壁拡散帯のアコリバ・ピュアシルクを撤去し音出し。
脳内ボルトネックとは言え、音が散らばって聞こえます。
元に戻すとまとまりのある音像がバッチリ。
どうも家の場合、センターはギュッと締まりを効かせ、空気散布させたエア抜きの役目が拡散帯かもしれません。
スピーカーセンター間かな!
師匠さん
四角棒もあるんですね、ビックリ。
しかし シルバンは値段が高いな〜
書込番号:14801938
2点

こんばんは。
師匠、あのニョロニョロですね(^^)
あれは簡単に作れそう、たくさんの棒による拡散が定在波対策として一番手軽だと思います。
ただセンター1点置きは定位がセンターに集まりすぎの恐れあり。
効果弱めを一面に並べる方がベターと予想します。
さて、周波数測定。
今まで測定用マイクとマイクアンプで行ってきましたが、収録用に買ったSOMY PCM-M10の内蔵マイクではどうか?
というのを試してみました。
きのうのレポートで示したように、マイク位置がわずかにズレても測定結果に差異がでます。
素人測定なので差分がわかれば十分と割りるなら内蔵マイクでもOKかもという確認です。
■ミニ三脚にPCM-M10をセット
PCM-M10は三脚穴が用意されているので位置固定目的なら記念写真用のミニ三脚でも十分です。
■測定マイクとの結果比較
赤がPCM-M10内蔵マイク、緑が測定マイク。録音レベルが違うので上下ずれてますがほぼ相似。
これなら測定マイク使う必要ないですね。お手軽に測定できるので試してみたいという方にもお薦めできます。
書込番号:14803078
1点

YAMAHA調音パネルレポート続きです。
最初カタログみたいにSPの真後ろ(約50cm後ろ)に設置してみたのですが特に変わった感じ無し。
「あれれ?」ということで最初のセンター置きでの試聴になりました。
聴いたのはTHE LEDEND OF CABLEの1曲目。冒頭のベースが家だと「ボッ・ボッ〜」って締まりのない
情けない音になってしまい、低音まで吸音効果が高いという謳い文句のACP-2を買ったわけです。
実際、ユニオン柏で試聴したときは低音の締りがよくなったと感じたのでですが期待外れの結果でした。
・・・
そして今日、「そういえばカタログ写真だとずいぶんSPやピアノとの距離が近いな」と気付き、
あえて至近距離で試してみました。
どうせ試すなら極端にということでTAOCのボード毎可能な限り(32cm)後退させ、壁にACP-2をセット。
この状態で有り無しで比べると有りの方は低音のふくらみが良く吸収されていて聴きやすい。
どうやら近い方が吸音効果が発揮しやすいようです。
配置練り直しです。
書込番号:14807751
3点

おはようございます。
低音の比較は32cm後退設置時の有り無しのもので、あくまで効果の確認です。
さすがに32cm後退+パネル有りと元の配置でパネル無しとではトータルで後者の方が良いので戻しました。
配置見直しっていうのは今の位置でパネルを近付けて置くとか(現状付属スタンドが干渉して置けない)
もしくは10cmくらい下げても聴感が変わらない効果が出るならレイアウトの自由度が増すのでいいかな
ということです。
特にスピーカーが壁から離せない人は試してみる価値のあるツールだと思います。
書込番号:14809016
3点

ACP-2テストレポート
今日はデスクトップにSP置いた場合のニアフィールドの場合どうか?
というのを試してみました。
机の後ろっていうのは大抵壁ギリギリだったりします。
きのうの比較試聴結果から、ACP-2はこういう悪条件にこそ強いと見ました。
機器:iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203
曲:BENIのHeaven's Door(とりあえず1曲だけ)
■写真1 ACP-2無し
SP背面は壁から10cm。壁は無対策の石膏ボード+壁紙。
「こういう条件だとこんな音だろうな」とイメージできる音そのまま。
ドラムは壁の向こう側から誰かが拳で殴ってるみたいな「ボッ・ボッ」って音。
実際、ドラムの低音で石膏ボードが「ボッ・ボッ」ってパッシブラジエターみたいに振動してる音を
重ねて聴いてるわけですからまさに見たまんまの音なのはあたりまえ。
ただ、悪いかっていうとそれほどでもないです。ニアフィールドなので中高域の解像度も高くて
十分音楽に没頭できます。
■写真2 ACP-2設置
高さが120cmあるので机と壁の隙間に置いただけ。ACP-2の厚み分SPと壁との距離は7cmに縮まります。
これは目が覚めるような鮮烈な音に変わりました。壁の向こうの人はどっか行きました(^^)
壁の向こう側にまで音場がパーッと広がったのはHELICONで聴いたラ・カンパネラと同じ印象。
ボーカルの繊細さが増しますがヘッドホンで聴いたときの繊細さとはまた異なりちょっとハモリが
かかったような厚みが加わります。
ニアフィードって初体験ですが凄いですね!、ヘッドホン並の解像度でかつ広がりも感じられる。
夜はこっちだな(^^)
■写真3 サウンドガードW
吸音材に交換。これはまさにヘッドホンで聴く音です。低音の締まりならこれが一番ですが低音の音量が
少し落ちます。
中高域も解像度は上がりますが低域のレベルが下がったのと相まってカラカラに乾いたサウンド。
これは長時間音楽を楽しむにはちょとキツい。
ただしこれが好みという人もいるかもしれません。
以上の結果から、家の場合はACP-2はフロントよりは壁ギリギリに設置しているマルチ時のリアSP用に使った方が
効果が高いかもと予想します。
しかしニアフィールドの素晴らしさも知ってしまったのでリア用にiQ-30を復活させようかな?
書込番号:14811295
3点

ヤマハのボードは、ニアフィールドとか、狭い密閉された部屋で効果大でしょうか?
まだ評価を出すには早いと思いますが、私はこのボードの感触をまだつかめていないので、また(ゆっくりでよいですが)継続したレポートを期待しています。
書込番号:14811425
0点

こんにちは
家の場合、テレビ設置したわけだけど…
奥行きは出なかったかな…
奥行きと言うかセンター前後距離感が出たの?
ふ〜ん私もイマイチ 感触が掴めないf^_^;
ヘリコン固定・スピーカー固定はまだ先のようで…
とりあえず頑張って下さい〜。
書込番号:14811656
1点

高品さん
「ニア・フィールド」で小型SPの方が好結果が出るのでは?などと今までのHELIKON
での設置レポートを見て何となく想像していました。
壁際ぎりぎり設置は高品さんも触れられていましたが日本では多い状況と思います。
大きいSPの放出するパワーと音調パネルの処理できる能力がどの辺で釣り合うのか?
やはり、SP<音調パネルの力関係の方が好結果に繋がりやすいと言えるでしょうか?
2枚を並列で置くのが基本なのでしょうか?
たとえば2枚重ねにするような使い方は効果が無いのか?あるいは2倍になるのか?
外野としては気になるレポート結果で御座います。
「ニアフィールド」専用に1枚のパネルを半分、あるいは1/4にして使うようなのも
ありですかねー。
書込番号:14812026
2点

皆さん、こんばんは。
順番が入れ替わってしまいましたが先週のレポートの続きです。
■写真1 ACP-2を中央に2枚並列設置
右側が窓に大きく干渉するのでできれば避けたい配置。音は1枚とさして変化なし。
■写真2 ACP-2を縦に2枚設置
高さ240cmだとちょうど部屋の高さと同じで天井にピッタリくっつきました。
これ、見た目も統一感があるし右の窓への張り出しも最小限なのでベスト!?
と思いましたがこれもセンター1枚との違いがあまり感じられませんでした。
だったら1枚は試聴位置の後ろとか別の有効な場所を探した方がいいだろうということで見送り。
○ウルフさん
>家の場合、テレビ設置したわけだけど…
>奥行きは出なかったかな…
TCHは表面の仕上げが硬いせいか反射音が強くてACP-2より扱いずらいです。先週のレポートの通り
押し出しが強くなりますが奥行きはむしろ詰まり気味でした。
別モノと考えた方が良さそうです。
>ヘリコン固定・スピーカー固定はまだ先のようで…
今時点ではセンター1枚がベター。SP真後ろはよほど劇的な効果が無い限り生活が不便になるので
やめようと思います。
○師匠
>壁際ぎりぎり設置は高品さんも触れられていましたが日本では多い状況と思います。
背面バスレフのSPは壁から十分離すというのがセッティングの定石ですが、きのうのHELICON、
今日のBS203のように近接設置でも結構イケる(壁から離したような効果が得られる)というのは
日本のユーザーには朗報ではないでしょうか。
>まだ評価を出すには早いと思いますが、私はこのボードの感触をまだつかめていないので、また(ゆっくりでよいですが)継続したレポートを期待しています。
ウルフさんもそうでしょうけど木の板や棒なら「こうすればこうなる」というこれまでの経験から
ある程度予想できますが、この共鳴管を使った新ツールは使いこなしに未知の部分が多いです。
ま、仕事でやってるわけじゃないので今日みたいに遊びながら続けます。
書込番号:14812651
1点

おはようです
私の場合だけど
音響パネルは、スピーカーセンターとリスニングポジション背面が一番効果かと感じます。(あくまでも自室経験)
まずスピーカーの一次反射を影響するポイント箇所。
特にリスニング背面 奥行きが取れない場合は効果は絶大かとf^_^;
とりあえずパネルの基本軸。
またパネルだけで音像効果が出るわけじゃなくステップアップの1アイテムだから他のアイテムも徐々にじゃないですかね!?
既製品も自作品も最終的にはステレオイメージで言えば音像の在り方。
音像なくして音場はあり得ないと感じますしスピーカー特性や電源関係
ケーブルや機器類の位相セパレーションの構築。
その他の使いこなしでアーティストをどう部屋に呼ぶかですね。f^_^;
浜オヤジさん
新橋で帰り一杯。
パイオニアの7桁システム聞きに行きますか〜〜〜。
アーティストが出て来ますだ〜〜〜。
書込番号:14814254
2点

ACP-2の近接設置テスト
HELICONの位置を変えずにACP-2を背面50cm→20cmに近づけてみました。
ちょうど32cm後退させたときと同じ距離です。
スタンド代わりにレンガで高さを稼ぎました。
これでTHE LEDEND OF CABLEを聴いたところ何か違和感が・・
低音がクリアーになるような効果もあまり感じられません。
32cm下げたときに感じた効果は壁に近づけて音が悪くなったのを取り戻しただけだったようです。
柏で試聴したときはHELICON400MK2は部屋の中央で後ろのスペースも十分ある状態で低音が締まる効果を
感じたので貸し出しとかは考えず即決したのですがなかなか思い通りにいきません。
違和感っていうのはACP-2からの反射音が加わるせいか、ACP-2自身が鳴っているような、その存在を
感じてしまうところです。
やはり家の場合はセンター1枚置きが良さそうです。
書込番号:14814296
1点

あっ、ウルフさんすれ違い。
おはようございます。
そうそう、センターと一次反射位置が基本。これはルームチューニングで一番重要と言い切れます。
このまえ試した30cm角の座布団でも違いが出てきましたからね。
>またパネルだけで音像効果が出るわけじゃなくステップアップの1アイテムだから他のアイテムも徐々にじゃないですかね!?
いや〜もう正直増やしたくないです(^^;
これ買ったのも、ソファー後ろで結構な厚みをとっている孟宗竹とのリプレースができないかという
目的も含まれています。
アクセサリーも物も減らして部屋をスッキリ広く使いたいんです。
ちょっと触れたACP-2使用によるHELICON後退も一つの選択肢です。
オーディオに傾倒していても部屋を広く使うためのチューニング方法っていうのもあると思いますよ。
書込番号:14814349
0点

高品さん
確かに部屋を広く シンプルには そう思うんだけど…
私の場合、機材を減少して高級ラック・ポンにした場合、果たして自身の音に満足感がどうなのかにかかってる。 SW加え この広さにはこのぐらいか(音)は来てるしシンプルにした場合、満足感が得られるか?
それだけだね。o(^-^)o
来年は整理整頓しますわ…。レベル落とさないためにもオーディオラック選びは慎重になるかも…。
約一年は、このまま使い、パワー2つを売却、小型デジタル・パワーアンプ2にするかもしれないしSWウーハー小型専用DACプリアンプも検討するかもです。
全てラック収納出来る大きさにしたい。。
書込番号:14814502
0点

読み返してたらミス発見。
浜オヤジさんのコメントを師匠と間違えてコメントしてました、すいませんm(_ _)m
これまでのレポートだと何だか "買ったの失敗" みたいに捉えられそうですが一定の成果は出てます。
まず今時点でベターなACP-2センター1枚設置ですが、これは及川浩治のピアノ聴く時は必須となり
もはや無しには戻れません。さすがピアノメーカーが作った調音パネル。他のピアノのCDも聴き直してみます。
あと、ボーカルはキツめに感じていた加藤ミリヤの声に潤いが加わって好感触。
他にもいろいろ聴いたところ、どうもハスキー系の声に同様の効果がでます。
inger marie、クリスティーナ・トレインなど。
夜中しっとりと聴くときにこれもセンター常駐させる価値あり。
書込番号:14814556
0点

高品さん 皆さん こんにちは!
高品さん 有難うございます!!!!
こちらのスレはボチボチ覗いておりましたが、今日見てよかったです〜
クロ沼で質問始めていました。
高品さんの様に耳の肥えた方でも、この組み合わせで楽しめるんですね。
大画面モニターを近くで見たらリラックスしにくい様に、耳の近くでスピーカー鳴らしてどうなんだろう、
という最初の疑問はクリアしました。というか考えていた以上みたいです。
iQ-30もELAC BS203も旧型みたいですね、、、お店での試聴は難しそうですね。
「CDP+CAROT-ONE+HELICON」が心地いい音、とおしゃっていたので
HELICONをiQ-30に変えた場合の印象を当初お伺いしたかったのですが。
どんな感じの差を感じるのか、CAROT-ONE以外が充実しているから楽しめる音となるんじゃないかと。
ですが、「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203」でニアフィールドの素晴らしさを知った、
との事ですから 取り敢えず私はSPを試聴するのみなのかな、という印象を受けました。
でもー 仮に私が「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203」を揃えたとして、
そーいい音出る事が想像つかないんですよねー
長年の経験のちょっとした差が大きな効果を生んでる気がして、、、
まだ未消化気味なので、まとまりありませんが。
取り急ぎお礼です。有難うございました!!!! & ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→iQ-30」を聴いたりしたくなりませんか(笑)
聴きたくなれ 〜 〜 〜 〜(念を送ってるトコロ・・・・・・・・・)
書込番号:14814797
1点

高品さん、今日は。
私を「師匠」と間違えてもらえるなんて、嬉しいやら申し訳ないやら!
この暑さですから、あまり「無理」なさらずに。
私も調音パネルを半分にしたらとかバカな事を言ってしまい、後で「呆れて」も
しょうがないですね。
内蔵されている「パイプ」の長さと開口部の位置で「周波数」に合わせている?
のでしょうかねー。
いろいろと「妄想」ばかりで・・・・・。
書込番号:14814836
2点

皆さん、こんはんは。
○くらららさん
>「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→iQ-30」を聴いたりしたくなりませんか(笑)
これ大きくて普通の机じゃ無理です・・が、一応やってみました。
うわ〜凄い圧迫感。映画感で最前列で見てるみたい。
フロントバスレフでSP直近で聴くのできのう気になったドラムの低音についてはACP-2無しでも
背面の石膏ボードの共振は全然かぶりません。なので比較無し。
その点はいいんですがBS203のJETツィーターより指向性が狭いのか高域不足に感じたので
内向きにしてサランネットも外しました。それでも高域の繊細さではBS203には及びません。
その代わりiQ30はクラシックを比較的大音量で鳴らしても結構イケます、量感ではこっち。
#この状態では聴きませんが。
○浜オヤジさん
>内蔵されている「パイプ」の長さと開口部の位置で「周波数」に合わせている?
いや、デスクトップ用の小型タイプってあったらいいなと思いました。
共鳴管はバックロードホーンみたいに折り返せば半分サイズも可能でしょう。
ただし絶対的な容積は変えられないので低域専用にして上を数百kHzまでに抑え、
共鳴管を減らせばサイズの問題もクリアできるかも。
中高域は対策しなくてもクリアーですからね。
○ウルフさん
>約一年は、このまま使い、パワー2つを売却、小型デジタル・パワーアンプ2にするかもしれないしSWウーハー小型専用DACプリアンプも検討するかもです。
M-600A予約!「商談中」の札付けといてください(^^)
書込番号:14815819
3点

皆さん こんばんはー♪♪
高品さん
あら?、、 あら! 念届いてる!!
私の念力 オーディオ レベルのヨチヨチ速度で千葉に向かってるかと思ってたのに(笑
ご多忙の中 有難うございます!! お手間をお掛け致しました。
さて、一般論の話でもいいんですが、今回の「「iPod →Touch→CAROTONE ERNESTOLO」で比較したBS203とiQ30の違いは、
他の繋ぎ方でも表れる、SPの特性なんでしょうか?
或いは組み合わせの妙?で 日頃メインで使っているCDPとアンプを前にもってくると、
極端なケースだと、高域の繊細さがiQ30の方が勝ってしまう、って事も有り得る話なんでしょうか?
あとBS203とiQ30はどんな感じの役割分担? 使い分けなんですか?
>iQ30はクラシックを比較的大音量で鳴らしても結構イケます、量感ではこっち。
サイズの大きいSPの方がニアフィールドでも大音量に向くって事でしょうかー
質問続きですみません。
宜しくお願いいたします。 有難うございましたっ♪
書込番号:14816374
0点

おはよう
たかしなさん
ヘリコンを600AでBTL接続。
痺れるよ〜f^_^;
書込番号:14818485
0点

皆さん、こんばんは
○ウルフさん
>ヘリコンを600AでBTL接続。
>痺れるよ〜f^_^;
バイアンプも試してみたいです。
とりあえず初心者は同じアンプで初めた方が良いでしょうね。
>極端なケースだと、高域の繊細さがiQ30の方が勝ってしまう、って事も有り得る話なんでしょうか?
決してiQ30が繊細じゃないってわけではないので無いとは言い切れませんが
あえて逆転させるようなBS203側を高域甘々の機器構成にしない限りまず無いと思います。
いろんな機器を聴き比べた経験が浅いので具体的には思いつきません。
>あとBS203とiQ30はどんな感じの役割分担? 使い分けなんですか?
iQ30は棚にしまってました。久々の復活でちょっと嬉しかったりして。
続く
書込番号:14821627
0点

続き
平日は22時からのオーディオタイム
今日はiQ30(一時)復活記念でフロントに持って来ました。
iQ30用に作ったスタンドは分解して底板の石とかは庭にあったりするので復元不可能。
押入れの在庫から棒と板2セット見繕って10分で急造。
しょぼいスタンドの影響を受けないよう、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置です。
SP間隔1mで背面壁から50cm離してACP-2の効果をテストしました。
アンプはバイワイヤ接続してるHELICONを外すのが面倒だったのと、安価な機器でも効果が得られるのかを
確認するためにCAROT ONEを使用、CDPはSONY SCD-XA9000ES。
ソース:THE LEDEND OF CABLEの1曲目
■写真1 ACP-2無し
ボワボワした低音はHELICONのせいではありません。iQ30やBS203のフロント設置でも同様なのは
以前から確認済み。そうそうこんな音だったと思い出しました。
容量の小ささから低域の伸びはHELICONより数段落ちます。それでもボワボワ感は同様。
ピアノはACP-2無しの条件なら大きな差異は無し。
■写真2 ACP-2をSP後ろに設置
最初20cmくらい離して置いた時は、HELICONと同様ピアノは良くなるものの低域はクリアーにならず。
しかし、距離を10cmまで縮めたら低音の締りがUP、大きな改善を実感できました。
ルームチューニングやセッティングに苦労してる人は、こんな板を30cm以内に近づけることに
拒絶反応を示してしまいがちですが、ACP-2の場合はアリなんですね。
これほど効果を実感できるなら他のユーザーにも安心してお薦めできます。
■写真3 ACP-2をSP後ろで斜め設置
ピアノのタッチが明瞭になるのは良いのですが、どうもACP-2の存在(壁が近付く感じ)が気になったので、
10度程外向きにしてみました。
ピアノの明瞭度は半減しますが、低域の締り具合の改善は同等。これもアリです。
角度はユーザーの好みで調整すれば良いと思います。
書込番号:14821772
3点

追記
>ピアノの明瞭度は半減しますが、低域の締り具合の改善は同等。これもアリです。
壁が近付く感じがほぼ無くなります。これが重要でした(^^;
今日30分ほど試した範囲ではこの設置が一番良かったです。
書込番号:14821838
1点

おはよう〜。
高品さん
低音または中低音は波長が長い。つまり壁反射の距離を短くして到達時間を短縮かな?
あと
高品さん
アンププレーヤーを別な位置に移動出来ない?パネルをスピーカーセンター
V字に置いたらどうかな?両スピーカーから放たれた音が重なり盛り上がって出来る合体音が天井に向かう音でもあるから!
書込番号:14822336
0点

だんだんヤマハのボードの使い方が絞られてきましたね。
スピーカーの後ろの壁に設置して、「壁鳴り」を防いで低音をクリアにする−−と言うことでしょうか?
この板で低音を改善したい人には朗報ですね。
私はと言うと、サーロジックのWasinにも興味があるのです。考えているところです。
http://salogic.ocnk.net/product/426
書込番号:14822796
1点

暑い中、頑張っていらっしゃいますね!
昨日、「STEREO」誌を購入したら「調音ボード」をはじめSP用のアクセサリーを
特集した記事があり、タイムリー!と思い読んでおりました。
YAMAHAのボードをリスニングポジションの真後ろに置く配置が「特大ホームラン」!
との結論を出していましたが、6枚使ってのレポートで果たして?
書込番号:14822816
1点

浜 オヤジさん
大抵はスピーカー間背面壁とリスニング背面壁。
あとスピーカー間真上天井。。
ルーム音調パネルの三大ポイント。
ある 無しは歴然の差とみてます。
書込番号:14822897
1点

なるほどねー!
音への追求を突き詰めていくと本当に「無限」!
なまじっか、「マイ・ルーム」を持っているとそれこそあれやこれやと・・・・・。
私が自宅で「あれこれ」やっているときに現在のような色々な製品が無かったことに
感謝してしまう。
「吸音・遮音・反射」位が重要事項で「調音」などというところまでは?
書込番号:14822930
1点

皆さん こんばんは♪
♪ 高品さん
オーディオ修行もお寺の修行僧のごとく、体を使うんですね。運んだり組み立てたり。
この組み合わせでの感想待っておりました、すんごく!! 有難うございます!!
んではー。XA9000ES+CAROT ONE+HELICONとの印象の違いをお聞かせ頂けませんか?
慣れている方の試聴レポートは、聴き方の気づきというか参考になってます。
以前の買い物のアンプ試聴では、「その鳴り方が好き」と全体を一括りで聴いており、、、
(低音が酷いなーという多少の部分的気づきはありましたが)
スピーカーがどういうモノでどの位の事が可能なのか等を慣れた方の感想から少しずつを増やしております。
印象に残ってる範囲でざっくりとした感想でも勿論結構です。
知識を仕込まないと 高品さんも大変ですよね。。。。m(_ _)m m(_ _)m
数字の概念も分かってないのに「方程式教えて」と言ってるみたいで、恐縮してます。。。m(_ _)m m(_ _)m
セッティングに関しても疑問があります。
ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?
平日のお疲れの中 設置にレポートに有難うございました!
スタンド用の板やポールの入っていた押入れは冷房の効く場所でしたか?
暑い中 お疲れ様でございました。。。。。年賀状探さなくては。。。。。
書込番号:14828983
0点

皆さん、こんんちは。
今日は暇なので珍しく土曜昼間からオーディオです。
くらららさんのリクエストにもあったHELICON+CAROT ONEも久しぶりに接続してみますが、
まずは自分のテストから。
・試さずに「こんなのダメ」と決め付けていた方法は本当にダメなのか?
・今まで自作ツールで調整して決めた位置はACP-2の導入で再調整が必要なのか?
(もっとレイアウトの自由度が増すのか?)
的なことを試してみます。
今回のテーマ「ソファーと壁の距離」
・クラシック:ラ・カンパネラ(SACD2chモード)、ジャズ:THE LEGEND OF CABLEのAll the Things You are
・ACP-2はひとまず定位置に決定したSPセンターに1枚設置
・フロントSP間隔2.1m(ツィーター間)、バッフルから耳までの距離2.8m
■テスト1 ソファーを壁にピッタリ設置
今まではトップ部分で20cmくらい隙間を空け、前に写真を載せた孟宗竹を拡散用に設置してました。
リア用のアンプもありましたが全て撤去。
前回はSPを壁に近接、今回は聴く位置を壁に近接、"邪魔"と迫害されレイアウトが自由にできない
”オーディオ壁際族”の方の参考になれば幸いです。
「う〜ん、部屋が広くなった!」・・もう戻したくないくらいです。
しかし背もたれに頭を預けると壁に当たるくらいの距離なので音響的には良いはずは無いと、
このレイアウトは試したことがありませんでした。
【ラ・カンパネラ】
後ろ壁からの反射音で圧迫感を感じるかと思ってましたがそれは無し。
SP手前の空間に反響が1〜2m張り出してきて部屋にピアノの音が充満。
一方、SPの奥まで広がっていた反響は無くなりSPより後ろからは一切音が聴こえません。
ソファーを下げる前は5mくらい奥にピアノが定位してましたが、SPセンターの部屋の中に定位。
不自然な音場でピアノはただSPセンターから聴こえるだけで目の前にあるような存在感も希薄。
後ろ壁からの反射音が増えた影響で音場を壊してしまったのでしょう。
【All the Things You are】
ボワボワした低音に不満があると書いた冒頭のベースが何とクリアーに!
「ウソ〜」と思って頭を20〜30cm手前(いつもの位置)に出すとまたボワボワ低音に逆戻り。
もしかしたら普段の位置が定在波の山とかで低音にとって悪条件なのかもしれません。
少し進んでベースソロのパートに来ると、「あっ、やっぱそれほど良くもない」と評価下降。
ヘッドホンだと聴こえる弦を弾くときの擦れるような音とか繊細な表現とは無縁。
距離が離れると全体的に解像度はどうしても落ちます。
続く
書込番号:14836498
0点

続きの前に返信を
○ウルフさん
>アンププレーヤーを別な位置に移動出来ない?パネルをスピーカーセンター
>V字に置いたらどうかな?両スピーカーから放たれた音が重なり盛り上がって出来る合体音が天井に向かう音でもあるから
最初M-600Aの上でV字試しましたが効果?でしたので未報告。
セパレーションが良くなって低音とかも吸収されると期待度は高かったのですが残念。
ただし角度とかいろいろ試したわけじゃないので効果が出る設置はあると思います。
○師匠
>スピーカーの後ろの壁に設置して、「壁鳴り」を防いで低音をクリアにする−−と言うことでしょうか
後ろの壁に音を当てる前に吸っているよなイメージです、まさに吸音。
吸音系の素材を置くのと異なり中高音の輝きが増し低音は押さえられる。
ふかふかカーペット敷いた部屋とか高域が吸われがちの部屋にも合うと思います。
○浜オヤジさん
>YAMAHAのボードをリスニングポジションの真後ろに置く配置が「特大ホームラン」!
そのレポートはまたこの後で。
>「吸音・遮音・反射」位が重要事項で「調音」などというところまでは?
いえ、調音は「吸音・遮音・反射」のバランスを調整することです。
素人がやりがちな失敗はどれか一つだけ突出させてしまうこと。
音響メーカーのツールはそのバランスが考慮されてるのがいいところですね。
○くらららさん
あとで!
書込番号:14836594
0点

続き
■テスト2 ACP-2を設置
まだ記事を読んでませんが果たして"特大ホームラン"は本当か!の確認です。
結果ゴロによるヒットくらいでした(^^;
【ラ・カンパネラ】
ピアノの音色はやはり生き生きとした活力が加わり、聴いていて飽きがきません。
音量が上がったとき、ACP-2無しの場合は部屋鳴り特有の"ワンワン"した響きが感じられましたが
それが無くなるのが一番大きな変化です。とにかく聴いていて心地良い。
音楽鑑賞用としては十分通用すると思います。
ただし定位・音場は混濁したまま。ピュアオーディオが目指す質にはまだまだ遠く感じます。
【All the Things You are】
ベースの解像度が幾分上がったような。ピアノの音色は良くなるもののサイズが3割増しになったように
聴こえます。簡単に言うと音像が肥大、オンマイク収録のソフトの場合は響き過多になるかも。
■テスト3 サウンドガードWを設置
吸音材のサウンドガードW90cm角に交換しました。背面デッドのテストです。
【ラ・カンパネラ】
頭の真後ろの壁が消失したような感覚。HELICONが2個のSPのみで音像・音場を一生懸命構築したのを
聴いているような、SPの性能評価でもしているような気分になります。
ある意味「これが正しいピュアオーディオなのだ」と自分と意見の合わないオーディオマニアにでも
諭されているかのような・・(^^;
悪くは無いけど聴いていて楽しくはない、自分の評価はそんなところです。
【All the Things You are】
音量が少し下がったかのように大人しくなります。ステレオイメージの構築って意味ではACP-2よりは
優れています。でも映画館みたいな超デッドな空間で聴いているような音は音楽再生目的としては
自分の好みには合いません。
続く
書込番号:14837430
0点

続き
■テスト4 ソファーを壁から20cm離して設置
バッフルから耳までの距離2.6m、いつもの距離です。
後ろ壁にはツール無しでの試聴(壁のすだれはそのまま)。
壁際のときは後ろ壁から後頭部までの距離は約25cmでしたがこれで約45cmに離れます。
【ラ・カンパネラ】
この20cmの差は大きいです。混濁した音場は整理され、SP少し奥にピアノが現われました。
部屋内に充満したように聴こえた反響は1/3くらいまで低減。
しかし孟宗竹を撤去する前に比べて音像が不明瞭。
音量が上がったときの「ワンワン」音もまだ少し感じます。
【All the Things You are】
上の試聴結果がイマイチだったのでテンションが下がって聴き飛ばしました。
■テスト5 孟宗竹ツール復活
4本セットのはACP-2に置き換える気満々で既に分解してしまったので以前SPセンターに使っていた
3本タイプを設置。
これはフォーカスがビシッと決まりました。
離れたとはいえ平面の壁からの反射音が音像を甘くしていたのでしょう。
まさにピアノと奏者・ステージが目の前の空間に現われました。
"フォーカスが合う"という表現は初めて使いますが、定位はあくまで位置決めであって、その場所で
楽器のパーツや人の手足やらの存在を感じることができるのがフォーカスが合うことなのかと認識。
1ステップ進んだ気がします。
神奈川で聴いた近い方の席でのピアノの音に近いです。
今まで竹の前にすだれをかけていましたが無い方が良かったようです。
■テスト5 ACP-2に交換(写真は省略)
孟宗竹は直径約10cmあり設置スペースはACP-2より厚みが必要。これで外せれば引退です。
【ラ・カンパネラ】
ピアノの音が濃くなりすぎてフォーカスが拡散。期待していましたが不採用にしました。
【All the Things You are】
上の不採用を覆すことはなかろうということでスキップ。
書込番号:14839408
1点

高品さん、リスニング位置の真後ろは耳に近いだけに、影響が大きいところ。
耳の後ろに少し空間をとる方が、チューニングしやすい気がしますが、いずれにしても最適なものを探すには時間がかかりますね。
完全吸音材、ヤマハ、自作竹と、帯に短し・・・ですね。
書込番号:14839967
0点

おはょう
SWを導入したのもフロアスタンドのスピーカに疑問。
指向:音像ユニットと無指向:音場ユニットが同居生活。
果たして上手く手を繋げられるか!?
言えることは音響パネルにも
ようはスピーカー直接音だけじゃなく壁反射音が耳に入るからね!
また録音ソフトやにも非常に左右されやすく無限に音調整しないといけない!
欲張りしないで像を構築
コンパクトにした方が良いと思う。
皆 場と像を一緒に手に入れたいと思うから難儀な思いをする。。。
あとセットアップに力入れ過ぎは解像度が高く成りすぎになるは良くわかってきたような〜
書込番号:14840365
1点

師匠、おはようございます。
今日の朝はソファーを後ろ壁から更に離してマルチも交えて聴いてみてます。
これまでの中間まとめ
■ソファーを壁に付けた場合(離せない場合)
後ろが窓、石膏ボード壁、鉄筋コンクリート壁かによって程度の差はあるでしょうが、
反射音の影響は強烈。頭を前後に移動させてみたところ、0〜20cmの間は5cm単位も大きく変わります。
お薦めは(自分は気に入らないと書きましたが)吸音系の素材を頭の後ろ壁に貼り付けること。
クッションでもいいと思います。
まずは後ろ壁の影響を減らすことが基本で、反射の加減の調整はそこから増やす方法で試すと
わかりやすいと思います。
ACP-2は頭のすぐ後ろだと脚色が強過ぎと感じるかもしれません。
■ソファーを壁から20cm離した場合
スピーカーだって後ろ壁からせめて30cmは離したいのでこれでも短めかも。
音調ツールはうまくハマれば効果大かと思いますが、さすがに一般家庭にウチみたいな孟宗竹はお薦め
できません。ACP-2はハマりませんでしたが貸し出し可能なら試す価値はあると思います。
○ウルフさん
>また録音ソフトやにも非常に左右されやすく無限に音調整しないといけない!
きのうは2曲しか聴いてないですからね。
ハマったと思った条件が万能なのか単なるピンポイントだったのかは今後評価します。
書込番号:14840801
0点

こんばんは
XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400の組合せで聴いてみました。
以前聴いたときはACアダプタをプリ・パワーで分けた方が良かったのですが、
1個が見つからず標準仕様での試聴です。
【ラ・カンパネラ】
購入時の第一印象にあった繊細さが明らかに落ちる、って印象は消えてブラインドで言われなければ
ラックスマンで鳴らしてると勘違いしそうなほど自然。ていうか前半の小音量時ならこっちの方が
うっとりするような美音です(色付け多めかな?)。
解像度に不満が出ないのはACP-2による明瞭度UPが効いてそうです。
ただし後半の低音の強打が入ってくると、ラックスマンでは背筋がゾクッとするような
生々しい迫力を感じるのですが、CAROT ONEだとこの低音も気持ち良く聞き流せます。
HELICONで聴くと及川氏が来て演奏してくれてるようなリアリティがあり、演奏が終わったら
「お茶でもいかかですか?」と声をかけたくなりますが、CAROT ONEだと美人ピアニストが演奏
してくれて、それにポーッと見とれているような気持ちになります。
【All the Things You are】
冒頭のベースも膨らまずに表現するのは立派。ベースソロ部分になると解像度の低さを美音で
ごまかしきれず限界を感じます。ベースの美音化は無理なのかな?
その他ボーカル
アン・サリーはHELICONより聴き惚れる美しさ。アンプにお金かけるのがバカバカしくなります。
CAROT ONEの奏でる音楽って、新海誠監督の映像美を見ている印象に近いですね。
くらららさんに前に紹介した映像みたいな感じです。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%96%B0%E6%B5%B7%E8%AA%A0&ei=UTF-8
別バージョン
あれiQ-30との比較レポートになってませんでしたね(^^;
でもひとまずおしまい。
書込番号:14842428
1点


皆さん こんばんは♪
高品さん
XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400の感想 有難うございました。
私がCAROT ONEを買った場合、2組で6〜12万円辺のSPで繋げる事になり
その場合 HELICONとの差がどの位なのかが気になっていました。
以前のお話から「XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400」は充分堪能できると分かっていたので。
結局その差は分かりませんでしたが、ただCAROT ONEは買っちゃえ、って気になったので今回のレポートで解決です。
度々いろんなセッティング及び試聴及びレポートを有難うございました。お疲れ様でございました。
リンゴ大のサイズのアンプで楽しめる音出すなんて、凄いもんですねー(ビックリー)。
また、これまでのレポートで 良いSPはキャパの少ない?アンプでもその特性?
を楽しませる力があるんだなあ、等のAV周りの印象を少しづつ蓄積させて頂いてます。。。。
カラーがシルバーなら こんなに解説要求せずに買いのモードに入りやすかったんですが。
オレンジでも良い事にします(インテリアも食器もファッションも色数限定させるのを基本にしてるんですよねー)。
それにしても やはり
>以前聴いたときはACアダプタをプリ・パワーで分けた方が良かったのですが
等々 小技があった上での 良い音響ではという思いは消えず。
私の家では どうなるんでしょうーフフフ 謎ー
ELAC BS203のサイズ いいですねー
たぶん高品さんの置いたスペースの倍程度可能で(幅150cm)
余裕がありますが、今後キッチンに設置したとしても 小さいサイズは何かと使い勝手が良さそうで、
もう販売してない(試聴できない)のが 悔しー
んで、
>○くらららさん
> あとで!
!?
ワンちゃん飼ったら「待て」って言ったまま、一向に「よし」って言わずに ワンちゃん焦らせたりしそうですねー
I・JI・WA・RUーー( Fu--nッッ !
なんで 食いつきます
>ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?
こちらの解説 お待ちします♪ こちらは急ぎません♪(笑
試聴も行ってないし、SP来るの先だし。(笑
追伸:最近の疑問
私の、特に縁側でのカキコミ、もう少し短くしようよーと思って読んでます?
3,4行が好みとか? 3,4行でやり取り続けたら、頭良くなりそう。想像力要る。(笑
いっそ5・7・5で会話してみるとか(笑
書込番号:14856601
1点

くらららさん、こんばんは。
iQ-30はリア専用だったこともありスタンドも適当で未だに実力を発揮させたことがありません。
貸し出し案も出てますがその暁には是非生かしてあげてください。
>>ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?
あれはあまりにもユニット目の前に来たので設置面はもう関係ないだろうと手抜きました。
ニアフォールド用なら一回り小さいiQ-10がいいかも。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/51126/
iQ-30が新品で49,800円だったのに結構な値段だ・・
>私の、特に縁側でのカキコミ、もう少し短くしようよーと思って読んでます?
あれは相当眠たいときに書いたので週末にまた続きを書きます。
書込番号:14861343
0点

もう、暑くてルームチューニングで部屋の模様替えとかドタバタやる気力が減衰・・
やはり真夏は雑談スレに移行。
>結局その差は分かりませんでしたが、ただCAROT ONEは買っちゃえ、って気になったので今回のレポートで解決です。
今日ヨドバシ行ったら姉妹機を発見。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/09/news131.html
PIEGAの小型SP(たぶんTS3)に繋がれてましたがこっちの方がシャープな印象(SPの印象か?)。
プリを電源ONしたときのポップノイズも少し聴こえますがノイズの音量は1/10程度まで下がってました。
しかしデザインは面白みが薄れちゃいましたね。
29,800円でした。
書込番号:14873047
1点

再び こんばんは
>しかしデザインは面白みが薄れちゃいましたね。
えー!
デザインも強力にそうですが、真空管を聞いてみたい! 持ってみたい!ってのが一番大きな理由だったのに・・・・・・
とりあえず お買い物情報ありがとうざいました。。。。。
書込番号:14873116
0点

こんにちはー
きゃぁーん まつがったぁーー(ククク
キャロットワンってシリーズで出してるんですねー
姉妹機という文字は目に入りましたが、、こんなちっこいアンプを何種類も販売するって感覚湧かなくて
暫くして入れ替わるのかと思ってしまいました。
そういう市場があるんですかー なんか嬉しい♪
世の中「欲しい」と思うものは探せばあるのかもしれませんねー♪
と言いつつ意外となかなか市場に出てこない場合も多いですよねー、、 あるいはじきに消えちゃったり。。。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1201/30/news058.html
何時もながら 失礼いたしましたっ。 m(_ _)m
書込番号:14875905
0点



ヨッシーさん、こんばんは。
品切れ気味なので強気の中古価格ですね。
2万円ならマルチのセンター用に買っても良かったかな?
書込番号:14885471
1点

ヨッシーさん
いつも細やかなフォロー有難うございます。
イタリアからの輸入品でこの値段ですか。それもビックリですね。
さてキャロットワンですが、ちびスピーカーが家に来てからにします。
2年以内位にメインスピーカーを購入したいと思ってて、ちびスピーカー自体予定外だったぐらいで。
(以前持っていた小型SP、引越しの際に処分してきますた・・・・)
加えて、予算と随分ちがった買い物をする傾向にあるので、ちびスピーカーが予算内で収まってからにしようかと。
そんな感じでおります。。。。。
ぐずぐずしていてスミマセン・・・・・宜しくお願いいたします。
書込番号:14887011
1点

あれ 高品さん スピーカースレに移動したの?
ちょいとねDIYの木製三角錐型スパイク。
底面四角を六角にしてみようかと…
え 何故か? AETの制作やアコリバ水晶にも六角形インシュがあるんだな〜
スパイクと言えば円錐形!
円錐でも四角でもアースを落とす一緒?
いやいや円錐だよ?
まてよ。簡易スパイク三角スパイクでも振動を落としてますだ!
何故に六角形スペンサー(受け)をメーカーは開発制作したのか?
とりあえず時間ある時に四角から六角形に削る。
しかし上手く面取りや精密研磨に仕上げないと意味がないんだなぁ。 あ〜面倒くさ
書込番号:14891633
0点

ウルフさん、おはようございます。
今は部屋の模様替え中でSWも部屋の真ん中に置いてテーブル代わりに使ってます(線繋いでない)。
しかし今はオリンピックでしょ!
音楽聴きながらTVは見れないのでスピーカー製作しながら応援してます。
ところで円錐、六角形?
時間あったらどんなものか見せてください。
書込番号:14894210
0点

高品さん
いやいや ホームセンター行けば工作スパイク販売してます。
これはやらないよりやった方が断然いい!
既製品みたく微小信号まで出してくれないけど使えます。
六角形スパイクはオリジナル制作思案中。
今日DSDさん向けにアコリバさんから数点借り物してきました。
値段の一番の安い注目株
RCA出力端子の防振キャップ。(水晶付き)
この端子をSWの空き端子。
アナライザー設置やいろいろ工作細工しまたしが100ヘルツ以下の姿が見える感じにも
凄いわ…(◎o◎)
書込番号:14895703
0点

おはようございます。
久々にACP-2のセッティングにトライしてみました。
センター1枚で落ち着いてましたが一度リセット。
センター2枚でV字の角度変更・横並びなど試してみましたがYAMAHAのカタログみたいに
後ろの床がすっきりしてないし、スタンド設置ではケーブルも邪魔なのでいちいち面倒。
そこでテスト用にスクリーンカーテンに両面テープで貼り付けて左右にスライドできる
ようにしてみました。レールは3列あるので両端に2枚ずつ下げてACP-2をサンドイッチ。
対荷重的に無理だろうと最初思ってましたが試しにやってみたら一応耐えてます。
#短時間のテスト用なので良い子は真似しないように(^^;
特性が変わらないよう前面は隠したく無かったのですが剥がしてまた戻すつもりだったので
切り抜きなどせず見ての通り。でもスクリーンは音を良く通すし写真では判りづらいですが
ポートも透けて見えるくらいなので特に低域の吸音効果については問題無いだろうと予想。
実際これすごい便利で下部にキャスター付けるより移動が快適です。
照明用のレールみたいに数kgの荷重に耐えるよなレールを検討してみます。
音のレポートはまた後で。
書込番号:14982484
2点

高品さん、今日は。
「必要は発明の母」?でしたっけ・・・・・。
私もカーテンレールの余り部分に「すだれ」を垂らしています。
この場合は「音」には何にも関係ありません。
書込番号:14982850
0点

こんばんは
今日は親戚に不幸があって自宅待機後車であちこち親戚回り。
「赤ちゃんのときあなたをだっこして写真撮ったわよ」とか言われて照れ笑い。
プロメテウス見に行く予定だったのに自宅待機になってしまったのでまだ暑いのに
早めのルームチューニング復活だったのでした。
さて、試聴結果。
まず、表面にスクリーンカーテンを被せてしまった影響は、高域が3割落ちくらいの印象。
それでもピアノの高域が明瞭になる度合いが少し落ちるということで無しよりはタッチが
明瞭に見えます。元々低域の吸音が目的だったので高域が大きく変わらない方が返って
良いとも思えます。
今回は2枚使用でセンター寄りとSP背面寄りのどちらが効果的かを判断するのが大きな目的。
結果としては今日聴いた範囲ではSP背面の方がベターと判断。
センターだと音が中心に寄り気味になるのと、壁の奥に定位していた楽器とかが手前に来てしまうのが不満。
特にクラシックでは音質で感じる距離感と定位で感じる距離感に違和感を感じました。
「これはソース本来の定位とは違う表現じゃないのか?」
という疑念が湧いて音楽に没頭できません。
JAZZでは最近低音解像度のテストに良く使っているTHE LEGEND OF CABLEの1曲目で比較。
以前の報告ではSP背面設置ではあまり差が感じられなかったとしましたが、今回は一つ収穫あり。
GWにウルフ邸との比較でウチは低音出すぎ?と感じた後、バスレフポートに詰め物をしていたのですが
今日それを外した上でSP背面にACP-2を配置したところ、オーディオユニオン柏で購入前に試聴した
時の低域のダブつきが軽減されると感じた効果がほぼ再現されました。
詰め物を抜くと、便秘が治ったみたいにHELICONが「やっと外してくれた〜」みたいに喜んでくれました(^^)
以前はこの状態だと低域のレベルが上がりすぎて全体の解像度が下がっていたのですが、
ACP-2がこれを緩和してくれてベースは軽快且つヘッドホンでしか感じられなかった弦を指で弾く時の
擦れる表現まで感じ取れるようになりました。
ただ、両端配置だとセンターの"ただの壁"からの反射音が強めに感じたので90cm角のサウンドガードWを配置。
この状態が聴感ではベストでした。
ちなみに周波数特性ではACP-2有無による大きな差異は無し。
ソファー位置を前回の測定より20cm程手前に出したので特徴が変わっていて6〜700Hz付近に大きなピークが
あります。見た目ではこれがちょっと緩和されたかな程度。
試聴継続します。
書込番号:14985419
1点

おはよう
復活オメ。
PCスレでも紹介したAA誌付録高音質CD
全体的にかなり良い出来上がり。中華民族楽器の録音が主です。全曲聞いてはないですが1曲目のハーブの夢は低音再生が風呂屋さん再生にならないよう非常に難解な曲かと
SWのイコランジグ交流波形を使い上手くいきました。
パラパラ立ち読み。
本の内容見てお気に入りでしたら皆さん購入あれと思います。付録CDは音は良いです
書込番号:14986064
1点

ウルフさん、こんばんは。
今日会社帰りにオーディオユニオン御茶ノ水に寄ったついでにAA秋号買いました。
1曲目のハープ、確かにお風呂的音場。
ノートPCのCDドライブに入れてSPやマイクを通さず直で周波数分布を見たのが1枚目。
1曲め全て通しです。
60〜90Hz付近が大きく落ち込みつつ20〜40Hzのあまり低音と感じない付近のレベルが高いのが特徴。
この超低音域の高さがお風呂的表現になる要因でしょうか?
2枚目はACT2無しでSP再生→PCMレコーダーで録った時の周波数分布。普段聴く位置です。
低域の傾向が似ていて健闘してますが300Hz弱の強いディップが目立ちます。
3枚目はACT-2有り(吊り下げSP背面設置)。低域でこれほど測定結果に差異が出たのは初めてです。
40Hz以下が下がりつつも60〜90Hz付近のレベルが上がっているのは予想外。
300Hz弱のディップは弱まり全体的になだらかになったように見えます。
聴感ではACT2有りの方がハープの音量が少し大きめに感じる程度でお風呂感覚はあまり差異なし。
ベースとか聴いたときにはACT2有りの方がクリアーになったのですが計測結果ではどっちもどっち?
これから涼しくなるしのんびり試してみます。
書込番号:15001003
0点

おはよう ございます。
高品さん
この低音(重低音)の差こそがルームアコースティックの成せる業。本来認知感覚で無理な低音がちゃんと出る。
部屋対策しなければ壁は震え、低音と壁音がごちゃ混ぜになり風呂屋の大エコーを有無。
結局重低音の音は、そんな聴覚認知されない非常にシビアな音源とも。
大体ウッドベース コントラバスなとは300Hzが限界と聞く。それ以下となると共鳴となるパイプオルガンやハモンドオルガン ハーブなどの共鳴楽器じゃないと低音(重低音)は出ない。 精々ハイエンドスピーカーでも80ヘルツあたりでうろうろ。
またスピーカーにいったっては、必ず低域ウーハーボックス容積がモノを言います。。
私の場合、下がってるかと感じる40ヘルツを持ち上げ正弦波調整しました。
また密閉式では共鳴音が↓に伸びない。
バスレフでハイトルク、ハイスピードにしないとf^_^; 本来の低音を音階認知は無理かも。
もちろん部屋対策も必要は言うまでもありません。めし重低音が出てたら震えます。濁ります
このハーブの夢は録音はさることながら、リファレンスCDには良い楽曲と言えますし他の曲もグッドです。(^O^)
書込番号:15002228
0点

こんばんは。
SP背面はデッドかライブか?
デッドが良いというのが定説ですが、反射・拡散系ツールが多いのも事実。
最近はデッド攻めしてきましたがライブはどうかということでテストしてみました。
ちなみにSCT-2の吊り下げ設置は聴かないときは外してたりしましたが、
外すのをさぼっても安定していたので最近は吊ったままにしてます。
今まではセンターに吸音材を置くと高域が吸われ過ぎて解像度まで落ちちゃったのですが、
ACT-2とのコラボでは見た目は悪いものの定位・音色のバランスが良くて定番になりつつあります。
これに対し、従来の孟宗竹を置いたようなセンター反射・拡散方式はどうかということでテスト。
使ったのは木製アーチ型のCDラック。短冊状でスカスカなのであまり変わらないかもという予想に反して
和室から洋室に変わったかのように大きく変化。
これを置くとルームチューニングしてない頃のライブ過ぎる音に逆戻り。ただし形が均等できっちり
左右対象なので、強い反射で色付けされた音としても脚色を楽しむと割り切るならアリです。
ボーカルの口が大きくなることもないし最初からこの音なら「Heliconの音はこういうものだ」と
納得していたかもしれません。
でもデッド版と比較するとまさにピュア・オーディオとイージーリスニング・オーディオの差。
音楽は心地良く楽しめるけどリアルさは無し。
ただし均一に散らす反射効果は認められたので天井設置とかで活路を見いだせるかもしれません。
書込番号:15014857
2点

おはようさん
昨日ウルフVANをスピーカー間センターに設置し聞きました。(一年ぶり)
ニュアンスは良いがどうも違うような…
クラシック音源なら使えますが、他の音源は外した方が明瞭かつ活きが良い。
本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。
とりあえずまたなにかしらに使えると思い待機はさせてます。(笑)
書込番号:15024190
0点

ウルフさん、こんばんは。
>本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。
TV自体がパネルなのでそれを打ち消す効果があるなら意義があるでしょう。
でもウチら素人の自作パネルって、どうしてもキャラクターを持つのでマイナス効果が上回る危険があります。
人間は2個のSPから出る音を脳内で合成して音像・音場っていう虚像を作り出しているわけですから、
SP以外からの反射音(位相・音色が変わっている)が加わるとその虚像の精度が落ちる原因となるので
基本デッドの方が定位が良くなるはずです。実際そうだし。
ボーカルって普通ステレオマイクではなく1本のモノラルマイクで録って、それを左右チャンネルに
全く同じ信号を入れてるはず。人間の耳に音源を正確にフォーカシングする能力があるなら、
全く同じ声の歌手が左右のSPの位置に2人いて歌っているように聞こえるはず。でもそうはならない。
2箇所から全く同じ音が出ると、脳はセンターで歌っているように錯覚してしまう。
特に位相が重要で、同じ音量・音色でも位相がずれると横とか後ろから聞こえるように感じちゃいます。
人間はセンターで音が鳴るのと、左右SPから全く同じ音(位相)が出ている状態を区別できない。
だから2chでオーディオが成立する。→位相を正確に再生することがオーディオ(定位をコントロールする)
の極意であると言えますね。
それでも無響室が理想のオーディオルームじゃないってことが我々を悩ませます(^^;
話を最初に戻すと、50インチくらいの液晶TVを買ってSPセンターに置いたら音はどうなるか?
という実験をしてみました。
90×50×3cmのタモ集成材をSPセンター(CDPの上)に置いてみました。
結果としてはなんと定位には影響無し!?
前回のCDラックによる背面ライブと矛盾していますが、CDラックは壁際、今回はSPバッフルと面一。
まるで板がないかのように板の向こう側で歌手が・オーケストラが定位します。
リアバスレフによるSP背面壁からの反射音を板がブロックしてくれる効果があるのか?
興味深い結果となりました。オーディオラックをSPと面一で並べるのは問題無さそうですね。
書込番号:15043765
2点

高品さん、暫くです。
モニターをセンターに置いて両脇にSPを配置せざるを得ない人にはとても興味深い
実験でしたね。
高品さんは「定位に関係なし」のレポートをされていますが貼付の写真を見ると
SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?
などと自分の部屋を見て思ってしまいました。
6帖か8帖の部屋で42吋モニターとフロアーSPを置いたらテレビとSPの間隔は
せいぜい、10cm取れても20cmが限度でしょう。
写真のセッティングより間隔をつめての試聴は如何なものか?
その「間隔」の差でどれだけ定位感が違うかのレポートをお願いしたい!
などと、無理なお願いをしてしまいます。
私も「師匠」を見習い、サラウンド以外の2CH再生時は「布を」被せています。
実際は被せる・被せないの定位感の差を感じられないのですが、定位感より
音の雑味が減る感じはするんですけどね。
時間と気が向いたらで結構ですから・・・・・・。
書込番号:15043925
1点

お疲れさまo(^-^)o
うちの場合スルーで宜しく。
センターテレビが反射板、
スピーカーの周りはお分かりのように超拡散帯と吸音材料で音の跳ね返り拡散が無いようにデッドにしてます。
詰まり スピーカー直接音とセンター一次反射あと上部に反射板。
つまりスピーカーと合わせ4枚でリスニングポジションに放射させて鳴らしてますね。
【音場空間】はスピーカーから離れた音は上に上↑また周りに分布します。
指向性高いスピーカー音像はリスニングポジションに目掛け前に行く。
しかし 通常部屋&通常スピーカー二本での指向性合成音は1bくらいで減衰、それを我々は聞いてるわけです。
あとは壁音を聞いてる。
合成音を明瞭明確に聞くには反射板を利用しないと行けない。
それにはスピーカー周りはよけな響きは厳禁、
合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。
家の場合そんな取り組みです
因みにヘッドフォン聞きました。
アンプは既製品ミドルクラス。
まずミドルヘッドフォンより音像定位は家のシステムの方が遥かに優れてますし 音場にいたっては話すことは無いでしょう。
また【音場】の↑に行くは上部反射板でリスニングポジション合わせるセッティングですね
書込番号:15044368
1点

寝る前に追記
センターテレビに布を被せるのは一理あります。
つまり壁音周波数に合わせるやり方。(通常なら人の耳は壁反割射7割スピーカー3割を聞いてる)
テレビ合成音はセンターの跳ね返りが大きくスピーカー周波数とテレビ反射の周波数に位相変化がかなり出来る。
つまりテレビ反射を壁反射の周波数に合わせるは自然なやり方でもあります。
もし部屋対策を何もされなかったら3つ合成周波数が起きてる。
(スピーカー周波数とテレビ合成反射周波数 壁反射周波数)。
何も部屋対策されてない部屋なら影響力があるのは壁反射周波数ですね。
それにテレビ合成反射を壁反射周波数に合わせるは普通なこてですね。
私の場合は壁反射を無くしてテレビ合成反射をスピーカーの周波数にあわせてますと言えば分かりやすいかな。
書込番号:15044660
2点

お久しぶりです。
仕事多忙モードのためオーディオはぼちぼちです。
○浜オヤジさん
>SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?
ウチはSP間隔は2.1mです(ツィーターtoツィーターで)。
TV両脇に近接設置だともっと影響あるかもしれませんね。
両サイドに並べて且つ面一だとバッフルを延長したような状態になり背面壁の影響を受けにくくなる
(状況がシンプルになる)ので調整しやすいと思います。
実験はまた今度。
その後サウンドガードW(90cm角)を1枚買い足しました。
新宿ハンズで6,300円、2つ折りにしてもらって電車で持ち帰りました。
これを写真のようにセンターを縦に分断する設置で聴いてみました。
これはセパレーションが良くなるためでしょうけどセンター壁に1枚貼るよりさらに
定位がビシッと決まります。
これもSPの間にたくさんの機器を積み上げれば似たような状態になるのか?
定位を良くしようと思ってSP間の空間を開けたのに複雑な心境(^^;
○ウルフさん
>合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。
反射させる・反射させない・吸音する、の場所と量を決める。
反射させる場合は基本、拡散させる。(シルバンやACT-2みたいに)
反射はさせても共振で色を付けない。(ブーミングや濁りの原因になるので避けたい)
このへんの判断と実行が素人には難しいですね。
とりあえず一番簡単なのはSP近くで聴く(^^)
書込番号:15102934
1点

ご覧なってる皆さん
おはよう。(笑)
昨日はプチオフ会を親友ご自宅で開催。
スピーカーから1bで減衰。
会見を訂正します。
エアーホーンでもないクラシック用途?のスピーカーから出てる音はエネルギッシュで抜けが良い。
高品邸でもない家でスピーカーでもない音は、感動通り超え音楽の境地を垣間見た。
精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。
音楽は表現力だ。
ステージの生は無理とタカをくくり諦めてる方は多く
明瞭に雰囲気を味合うような仕上げをする方が多くいます。
(自分もそうか?)
音じゃなく音楽はこうだよ!を教えてくれた1日でした。。。
あと自宅SW。
いままで30.40ヘルツ辺りを持ち上げてましたが、中音中低音との繋がりをバランス強化するため60ヘルツにシフトしました。
60ヘルツは楽器の胴鳴り(響き)が起きるところか?
しばらくこれで聞い見ます。
書込番号:15108750
2点

ウルフさん、こんばんは。
>精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。
ウルフさんにそこまで書かせるとは相当なことでしょう。
ウチは今日エソX-01Limitedを導入、自分としては珍しく真っ直ぐに階段を上がりました。
涼しくなってきたのでまたプチオフしましょう、浜オヤジさんもよろしく(^^)
書込番号:15110455
2点

皆さん、暫くです。
ウルフさん、それはまた良い体験でした。
「AVアンプ侮れず」を経験されたと言うことで何故か私も嬉しいです!
高品さん
実は来週、「師匠」がいらっしゃる予定でしたが仕事のスケジュ−ルが変わり
延期になりました。
話は「円柱SP」になりましたが、是非にも「高品さん自作SP」の試聴話も。
「師匠」の訪問とミニオフを合わせられると楽しみ倍増です。
書込番号:15110515
0点

浜オヤジさん 高品さん
オフ会了承しました。
昨日は、ディナのC4も聞いて来ました。
部屋壁はスピーカー吸音材ベッタリ。
一般部屋じゃない作り(笑)
PCスレでレビューは書いてみようかな、天地さんと約束したもんで。汗
先の書き込み
AVやディナC4もそうでしたが、低音大きに目
30〜40hzから50〜60hzに持って行ったのは家の場合壁反射がない分
スピーカー直接音のみなら少し持ち上げないと感じた次第。
通常壁なら40ヘルツからかな
しかし40ヘルツは、ソフトに情報がないと偉く高域が伸びます。(目立つ)
因みにパワーアンプはフラグシップの200。 こりゃ凄いや
書込番号:15110823
0点

ACP-2を2枚買い増ししたのでちょろっとテストしてみました。
■テスト条件
元々あったACP-2(スクリーンカーテン貼付け)と今回の2枚で60×60×120cmの小部屋を作成。
ポート面を全て内側に向けた場合と、全て外側に向けた場合(裏面はただの平面な板)とで周波数特性と
残響特性を測定してみました。
なお、スクリーンカーテンはスピーカーのサランネットみたいに音を良く通すので影響はほとんど無いと思います。
どうせ極端な測定条件なので疑うなら2枚の効果とみなせばいいです。
中にスピーカーBS203を1台、測定マイクとしてSONY PCM-M10を三脚でSP上にセット。
ソフトはMySpeaker。
■テスト1 周波数特性(裏面とポート面)
100Hz〜3kHzくらいの差が顕著。裏面だと定在波の影響だと思いますがピーク・ディップが激しい。
対してポート面を内側にするとかなり均されているのがわかります。8畳部屋でもある程度の効果は
期待できます。
#肝心の部分が結構隠れちゃってますが・・そろそろお金払いますか(^^;
書込番号:15641465
1点

■残響特性(裏面とポート面)
今回の測定条件だと土管の中で鳴らしてるようなものですから50〜100Hzは特殊としても、
50〜400Hzの残響時間の低減効果は確かに有るとみなせます。
400Hz以上は気持ち増してる感があります。これがピアノが美しく聴こえる秘密かな?
問題はウチみたいな8畳部屋では何枚使用でどの程度効果が出るのか。
このあたりの指標や参考値をYAMAHAさんには是非とも出して頂きたいものです。
■補足
測定誤差を考慮し、数回測定してみましたが特に変化は無かったため全て1回目の画像をUPしてます。
書込番号:15641524
2点

土管と一発やってみよう〜〜〜♪
高品さん
いやいや、こないなスレがありまひたか。
色んな調音パネルがありますが、総じて高い(^_^;)
オイラはとりまソネックスとカーテンで耳調整だす。
48は検討ちう。
しかし、素人AV何とかってスレを思い出すタイトル(謎
書込番号:15641611
1点

ルージュさん、おはようございます。
メーカー製音調ツールは測定結果が示す通り "周波数特性を整える"、"残響時間を整える" 効果が確認できました。
わずか60cm角の空間なのに特に低域が前回オフで測定したウルフ邸並みの残響特性になるなんて驚異的です。
しかも低域から高域までのバランスがいい。
仮想的(音響的)に部屋を広くするツールと言えるでしょう。
吸音材系で低音を吸収させようとすると厚さ3cmのパネルには収まらないでしょうし、生活環境を犠牲にして
大きく体積をとったとしても低域以上に高域が吸われすぎて音が死んでしまう。
→スーパーツィーターが欲しくなる。(by師匠)
価格・生活空間を考えると壁全面は有り得ませんが、マルチやってるのでリア用に2枚買い増ししてみました。
書込番号:15644612
0点

実際に部屋に設置した場合の残響特性の変化を見てみました。
画像1:ACP-2を全て部屋の外に出した
画像2:4枚のACP-2をスピーカー背面に横一列に並べた
200Hz以下の低域は特に変化無し。
ここは60cm角でのテスト結果が反映されてません(少し期待してたんですが・・)。
しかし注目すべきは200Hz〜1.5KHzくらい(ボーカルとかの帯域)は0.1秒弱下がっているのに対し、
2kHz以上は特に下がっていないこと。
スペック見ると制御周波数が80〜4,000Hzなので高域は影響しないってことですね。
これが音楽の生気を失わせないためには重要だと思います。
音楽を聴くと、ピアノやベースの明瞭度が上がり生き生きとして聴き心地が良くなります。
中音域がデッドになることでソースの音がよりクリアーに聴こえるようになるからでしょう。
考えてみると元々低域の残響時間が特に長いわけじゃないので、ウルフ邸と比べてベースが甘く
聴こえたのは実は中域の残響時間の長さが原因だったのかもしれません。
今度ウルフさんに聴いてもらおうっと。
書込番号:15646848
0点

こんばんみ(^_^)v
高品さん
実験お疲れ様だす。
土管と部屋は違うと・・・・・
土管は床も天井も一面パネルの無響室仕様だすからね(^_^;)
効用を把握出来たことと、調音が一筋縄ではいかんことが改めて分かったのが収穫?
低音は無敵?のシブトさ(^_^;)
書込番号:15646939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





