その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ722

返信222

お気に入りに追加

標準

初心者 AV機器を学びましょ!PTQ

2009/07/01 19:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

皆さんこんばんわ!

ここは、その他のAV機器なんですが、色々なAV機器について話しあいたいと思いここにスレ立てさせてもらいます。

アンプのとこでスピーカーの話になれば脱線?ですよね?逆もしかり!

もし、ここで色んなAV機器の話したら駄目なら、すぐに削除してください。

書込番号:9787214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/01 19:48(1年以上前)

鬼さん

おつかれさまです。

今度は大丈夫でしょう。

今回もヨロシクお願いします。

しかし対応が早かったですね。

書込番号:9787279

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/01 20:07(1年以上前)

サトパパさん!

こんばんわ!

いや、考えてても仕方ないかなと思い、立ててみましたばい!

趣味エンタメが駄目ならどこさ行けってんだ(゚-゚)(笑
引き続き盛り上げていきましょう!

書込番号:9787396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 20:28(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。

あれ?仕事帰ってきたらスレ飛んでた!

響く鬼さん 
新スレお疲れです。

書込番号:9787506

ナイスクチコミ!5


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/01 20:34(1年以上前)

れいチキチさん!

こんばんわ!

ここだったら、2chでも、5.1chでも大丈夫じゃなかろうかと思いましたばい!

それにしても、何で飛んだとかいな(゚-゚)

書込番号:9787532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 20:49(1年以上前)

響く鬼さん

こんばんは

先ほどのスレで何がおこったと??

書込番号:9787622

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/01 20:53(1年以上前)

それがよくわからんたい!
多少、自由にカキコ出来るやった〜!って感じだったかな(゚-゚)

ま、ここでゆるりとやってみましょうかね!

書込番号:9787646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/01 21:06(1年以上前)

鬼さん
すいませんでした。

急な仕事が入り、対応が出来ませんでした。

これで、私が立てて鬼さんに立て直して貰ったの何回目かいな(--;)

とりあえずはここで頑張って見ましょ(^^)


皆さん、ご迷惑おかけしました。m(__)m

書込番号:9787740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 21:19(1年以上前)

響く鬼さん 
ゆるりとやりましょう。


そうそう、さっきのスレで聞こうと思っていた良からぬ考えですが、フロントスピーカをとりあえず買うとしてAVアンプ購入までKURO内蔵アンプで鳴らそうと考えていました。でもAVアンプ買ってもスピーカは2本しかない!であればプリメイン買ってKUROとつないでスピーカとも繋いでテレビ見て、スピーカ買い増した時にAVアンプも購入!
こう言ったことは可能ですかね????

書込番号:9787828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/01 22:51(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

お。復活ですね♪
ここなら多分大丈夫でしょ。
響く鬼さん、スレ立てご苦労様です。

・ディィガさん
ドンマイ!です。
次回スレ立て頑張って下さいね。

・れいさん
ピースカはS3ですよね? 大丈夫です。
能率は高いのでクロ内蔵アンプでも音は出ます(笑)

AVアンプよりプリメインで2chからなら
予算はプリメイン>AVアンプとして下さい。
その前にCDヤープレとか欲しくなりそうですが(爆)
徐々にステップアップ。全然良いと思いますよ〜

書込番号:9788557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 23:21(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

こんばんは

s-3exはほんとに良いな欲しいなって思うスピーカです(笑
嫁に金額的に止められておりますが…。
B&W703も好きなので金額的にこちらになりそうな感じです。

ただ、s-3exはライブ(JAZZ、POPS)しか聞いたことないですが、たとえばTOP GUNの戦闘機の飛び立つときの地鳴りのような音とか、くっきり出てるのか興味ありますね。それで良かったら増々憧れが増すかも…。

スピーカを選び出して色々なジャンルの音楽を聴くようになりましたね。
音が良いだけでそれだけでリラックスできます!

オーディオの沼にハマるとテレビ以上に深く抜けれなくなりそうな気が…。

書込番号:9788825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/01 23:32(1年以上前)

皆さん、プラズマは!
あっ、もうこんばんは!で大丈夫ですね(笑)

PTQの皆さん、新スレ立ち上げおめでとうございます!
心なき削除依頼に負けず頑張りましょう(^^)/

れいチキチさん

こないだ武蔵さんのとこで拝見しましたので、割り込みま〜す!
S3のトップガン凄かったですよ♪

スピーカーは長く使えるものなので妥協しないで気に入った物が買えると良いですね!

では♪

書込番号:9788906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/01 23:39(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
今日はオフ会でしたー。。。
取り敢えず、無事帰還。

響く鬼さんへ

スレ立ておめでとうございます^^
そしてお約束の削除もおめでとうごz…(略)




BDメディア?
アラブ製が増えて来ているので早めに日本製を抑えましょう。
この状況になったらもういつコストダウンの影響がまともに出て来るか、かなり際どい…と考えて良いですから。

書込番号:9788960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 23:41(1年以上前)

のっぽ1972さん 

こんばんは

>S3のトップガン凄かったですよ♪
柴犬の武蔵さんとこで聞かれた?見られた?のは2CHですか?5.1CHですか?
2CHでも十分凄そうですが…。
やっぱりいいなぁ〜。でも嫁が!迷いが出てきました(笑

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9788973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

こんばんは

あちらの板のオフ会だったのですね。
お疲れです。
あちらの板は超ハイレベルでレス出来ず、もっぱらROM専です。

書込番号:9789032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 00:09(1年以上前)

れいチキチさんへ

解らなくても門前の小僧or質問魔になれば徐々に解る様になりますよ〜♪

書込番号:9789161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 00:33(1年以上前)

柴犬さん
のっぽさん
見捨てず、来て頂きありがとうございます。(T_T)

今日は沼スレオフ会だったんですね。夕方沼スレに引っ越しの挨拶行って帰ってきたら飛んじゃてて…
いやぁ、凹みました。

ぷれく総理
えっ?BDメディアってそんな事になってるんですか?太陽誘電辺りは国産に拘ってくれますよね?

れいチキチさん
今度ヨドバシで待ち合わせしましょ(^-^)v

書込番号:9789318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 00:35(1年以上前)

ディィガさんへ

>えっ?BDメディアってそんな事になってるんですか?太陽誘電辺りは国産に拘ってくれますよね?

そんな甘っちょろい状況じゃないですよ〜^^;
どうしても厳しかったらPanasonic/アラブ製の初期ロット(現行)をかき集めるのも手です。
私の個人的予想ですが、暫く経ったら品質が落ちると思われますので。
(おそらくパッケージでの判別は不可能)

書込番号:9789333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/02 00:36(1年以上前)

PTQのみなさんこんばんみ!
お引っ越し、お疲れ様でした!

その他オーディオ機器のカテゴリーになったので、
ROM専を卒業できそうです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9789338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 00:44(1年以上前)

ぷれく総理
( ̄▽ ̄;)
早目にメディア購入準備しまふ。汗

ヨッシー隊長
ん?あれ?いつからヨッシーさんが隊長に( ̄▽ ̄;)
いつでもいらして下さい。とりあえずはここで様子見て見ます。(^-^)v

また色々情報教えてプラズマ!

くせが治らん。

書込番号:9789389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/02 01:18(1年以上前)

こんばんは!

出遅れてしまいました。。。

浅はかです。。。

れいさん
浅はかな私でも参加しているくらいですから,あちらの沼にもどうぞ遠慮なく参加してください。
レベルが高いと思うのでしたら,いろいろアドバイスが聞けるチャンスだと思って。
PTQにはPTQの,沼には沼の良さがありんす。

ではこれから帰宅します!!
では!!

書込番号:9789524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/02 01:48(1年以上前)

○ディィガさんへ
拙者ごときが隊長なんて恐れ多くて。

隊長はみなさんご存知の大御所S.R.さんの肩書です。

よろしくね!ディィガ隊長!

書込番号:9789624

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 07:05(1年以上前)

おはようございます。


>ディィガさん  私がBD-Rの価格を参考にしているところです。

http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/06/bd-r-dl-cd20.html

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/ref=pd_ts_pg_1?ie=UTF8&pg=1

http://www.ioplaza.jp/shop/category/category.aspx?category=S034K5

最近では、ジャスコで、maxell国産BD-R ×2 \750/5枚でした。
先日、音楽用国産CD-R(TDK)が激安だったので、久し振りに買ってみたら・・・・酷かったです><
普段は、TDKが純血だった頃(誘電OEM)を使ってきたものですから。


昨日500Aが販売店に到着の電話があり、5日に設置予定です。  やっと、お仲間?

書込番号:9789973

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 07:33(1年以上前)

↑に不適切な表現がありましたこと、お詫び申し上げます。  反省。

書込番号:9790038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 08:23(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ん?ヨッシー441さんが水を得た魚の様に…(笑)。


ディィガさんへ

私でも押さえたい位ですし^^;
基本的にPanasonic択一ですけど…ね。


dra1964さんへ

>先日、音楽用国産CD-R(TDK)が激安だったので、久し振りに買ってみたら・・・・酷かったです><

これはヤバイです^^;
CD-Rでは一番近づいちゃいけない部類の盤ですから…。
TDKさんの太陽誘電OEMも基本的にはあまり良くなかったですが、それと比べても相当落差があります。

TDKは純正盤の頃が良かったですね…。
国産12倍速の青色色素系まで…。
国産12倍速の緑色色素系はちょっと品質が落ちてしまいました…。

書込番号:9790149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/02 09:39(1年以上前)

鬼さん&ディィガさん、新スレ立て直しお疲れ様です。

スミマセン、昨日は必殺の寝落ちでしたm(__)m

ここの新天地なら大丈夫そうですな。
ヨッシーさんも脱ROM宣言されて良かったx2♪

さてさてプレク総理、記録メディアも奥が深いんですね〜。
何を隠そう、私は安物で失敗したこと多々ありますばい。

CD−R=雑音混じり
DVD−R=再生中にストップ
SDカード=半年で読み込み不能

などなど、やっぱ安物買いは銭とデータを失いますな〜(笑)

書込番号:9790374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 10:39(1年以上前)

さんパンマンさんへ

記録媒体はお金をかけないと駄目なんですよ^^;
ベランダに干すと1日で読めなくなったり…。。。

書込番号:9790550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/02 11:33(1年以上前)

皆さんこんにちは!

れいチキチさん

武蔵さんとこは確か7.0chだったかと思います(^^;
で映画の時は低音上げてたと思います。
奥様対策はオイラは無理なので別の方にm(_ _)m

あちらの板はハイレベルですか!?
少なくともオイラとベンベさんとサンウ君の会話解りやすいかと(笑)
お気軽に遊びに来て下さいね!
まぁ、こっちで聴いてもあっちで聴いても答えるのはプレクさんですが^m^

ディィガさん

昨日は我が家でのオフ会でした。いやぁ〜凄いっすヽ(^o^)丿
是非機器が揃ったらPTQの皆さんで旅費を出しあってプレクさんを呼んで下さい(笑)

プレクさん

毎度〜♪すみれ旨かった?(笑)
昨日は各国BDメディア診断ありがとうございました(アレ?)
で、メディアだけどパナがお勧めなん?
アマゾンのビクターは安いけど日本製みたいだが確かに色はメチャ薄なんで
駄目かね〜?と言いつつ今までほとんどこれで焼いたけど(^^;

書込番号:9790711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 11:48(1年以上前)

皆さん
こんにちは!

ヨッシー隊長
そげん照れんでよかばい
(^^)本物の隊長はそろそろ軍曹かも(^_^;)

dra1964さん
リンク先ありがとうございます。m(__)m
しかし、五枚\750は安過ぎ( ̄▽ ̄;)
おっ、5日に納品ですか?待ち遠しかったでしょう。設置後のレポート&写真アップお願いしますばい。
(^-^)v

ぷれく総理
やはり安いと品質が悪くなるとなると高いと厳しいしどうしたら…(-_-;)
パナソニックは自社製造なんですか?

さんちゃん
寝落ち?どおりであのあと全然音沙汰なしで(^_^;)
とりあえずはここで暫くまた〜り行きます!!
DVDーRの外国産のスピンドルは結構ヤバいですよね?
私も子供用にトムとジェリーをダビング(勿論大昔のコピーガード無しの放送)したら途中で止まり観れない…(-_-;)アウト!

書込番号:9790763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 12:20(1年以上前)

のっぽさん
こんにちは!
いつもルーラで呼んでるんですが、ぷれく総理はいつもマホカンタかけておられるみたいです。

ぷれく総理
よくメディアで二倍速や四倍速等の記載がありますがどういう意味に取ったらいいんですか?
今更の質問ですいません。m(__)m

書込番号:9790893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 12:20(1年以上前)

皆さんこんにちは!


プレク大好き!!さん 

>解らなくても門前の小僧or質問魔になれば徐々に解る様になりますよ〜♪
では、質問小僧になることにします。おっさんですが小僧…。


のっぽ1972さん

>武蔵さんとこは確か7.0chだったかと思います(^^;
そうですか、いいなぁ。色々妄想が…。

>奥様対策はオイラは無理なので別の方にm(_ _)m
出来ればこちらの方優先で!(笑

>少なくともオイラとベンベさんとサンウ君の会話解りやすいかと(笑)
楽しく拝見させてもらってますよ。
あっ、どーでも良いことですが、サンウ君さんってs-1ex探してあるんですかね?
中古で58諭吉とかで出てたので。新品1本より安くてお買い得なのかと思いまして。
我が家には、スペース的、金銭的に余裕ないですが、というよりうちの女帝が許しません!


ディィガさん 

DVD-Rですか、うちも嫁がどこからか買ってきた格安DVD−Rが沢山残っています(笑


思慮浅薄さん 

>あちらの沼にもどうぞ遠慮なく参加してください。
では、ご遠慮なくお邪魔させて頂きます。

書込番号:9790894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/02 12:53(1年以上前)

ディイガさん

プレクサンのマホカンタなら、旅費と美味しい食事で釣れば(爆)

で、プレクさんではないですが倍速は2倍速なら1時間モノを約30分で、
4倍側なら約15分で焼けるという意味です。

れいチキチさん

大丈夫!あそこの板もプレクさん以外皆おっさんです(核爆)

あらS-1中古あるんですか!それならこっそり仕入れて年が明けたら
高値でサンウくんに売りつけて下さい(爆)
でも、さっきR1買うとか言ってたな(^^;

書込番号:9791031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 13:04(1年以上前)

のっぽさん
パソコンでの話ですか?
レコーダーでは、DR画質は高速、変換したものは実時間となる。

の記載があるんですが、何か解釈が間違ってますか?

書込番号:9791089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 14:03(1年以上前)

のっぽ1972さんへ

えー?そろそろ私、答え疲れたー…。。。


すみれ…ちょっと油が多いけど、まあokok^^

>で、メディアだけどパナがお勧めなん?

BD系はね〜。
日本製って言葉に騙されちゃ駄目っす。


ディィガさんへ

Panasonicさんはそうですよー。
最近アラブ製が増えてきてますが…。

CD-Rの場合1倍速=再生時間。
DVD系の場合は1倍速=60分。(容量限界時)
BD系の場合は1倍速=90分。(容量限界時)
但し、BD系の場合はベリファイの影響により倍の時間になる場合が有ります。
また、レコの場合は機種による(!)という落ちに…^^;

基本的にメディア側が高い速度まで対応していれば、世代が新しく、低速よりも高速書き込みを重視している…という感じで見ます。
よく、CD-Rは1倍速で焼くのが良い…なんて言われていましたが、それは既に過去の話で、現在の48倍速等の場合、最適な速度は4〜8倍速です^^;
それ以下だと却って悪化するファクターが増えるので、ごく一部の組み合わせを除き、駄目になります。


れいチキチさんへ

あはは^^;
私も暫くしたらおっさんの仲間入りになるのかな…。

書込番号:9791323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 14:15(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

今、改めてプロフ拝見したら20代じゃないですか!
豊富な知識を持ってあるのでてっきり30代以上と思い込んでましたよ。

以前、年の差があまり無いですよとか言ってしまってました。
失言お許しくださいm(_ _)m

>私も暫くしたらおっさんの仲間入りになるのかな…。
まだ若者です。おっさんの仲間入りはまだまだ先のはず。

書込番号:9791369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 14:21(1年以上前)

ぷれく総理
回答ありがとうございました。
ちょっとディーガ(本物)に特化した話になってました?
レコーダーの場合は機種によりけりなんですね?
メディア側で高速対応してた方が将来性的に良いと。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:9791399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 14:44(1年以上前)

れいチキチさんへ

あ…歳がバレた…(笑)。
10代の頃からカキコしている若年長老です^^;


ディィガさんへ

特化って程ではないですけどね^^;

>メディア側で高速対応してた方が将来性的に良いと。

速度が高い表記になれば、それだけ技術も進むけどコストが下がるから、高過ぎるのは駄目ですorz
もうそろそろ、閾値かな…という雰囲気が出てきています。

書込番号:9791475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/02 15:31(1年以上前)

プレクさん

(┳◇┳)/マタヨメン

メディアによって一倍速=実時間ではないんですね、知らんかった(^_^;)

ディィガさん

ディィガってDR以外は高速ダビング不可だったんですか!知らなかった(^_^;)

書込番号:9791591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 15:38(1年以上前)

のっぽ1972さんへ

んん???どれだろう…。。。
もしかして閾値(しきいち)?

書込番号:9791613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 15:59(1年以上前)

ぷれく総理
丁寧な説明ありがとうございました。m(__)m

のっぽさん
確か、
DR(放送波)は高速ダビング可能

SD(アナログ画質)は実時間ダビングのみ

HD(ハイビジョン画質変換後)は実時間ダビング?

HD(最初からハイビジョン画質録画)は六倍速対応BDRメディアでHL録画時のみ高速ダビング可能

となっているみたいです。(^_^;)

間違いがあればご指摘下さい。


あっ因みに
ディーガ => 本物

ディィガ => 私

です。(^-^)v


書込番号:9791674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/02 16:09(1年以上前)

ディィガさん
マジで寝落ちっすよ〜。
昨日はいつもの発泡酒ではなく、奮発してラガーを晩酌でついzzz
何かやらしか事考えとったでしょ(笑)


れいさん
ダメ、プレク総理のプロフに惑わされては!
一応20代だけど、頭(知識)はすでにオッサンですから(笑)
さてさて、囲碁でも打ちますか。


のっぽさん
こんにちわ、私も一倍速=実時間って思っとりました。
しかも、いまだにファイナライズの意味も分かりませ〜ん(爆)
こんなアホな私ですが、せめてゴン太君になれるよう精進いたします。


プレク総理
唐突な質問。
アラブ製ってMADE IN 何って記載されるんですか?
バーレーンとか?
イメージ的に砂交じりで工場の設備悪そう。

書込番号:9791707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/02 16:11(1年以上前)

皆さんこんにちは!

プレクさん

そう、それ(笑)

ディィガさん

あっ、レコはディーガでしたか(^_^;)
浅はかです...

ダビングは全然解りませんので(^_^;)
殆んどDR録画です。

では♪

書込番号:9791710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 16:37(1年以上前)

ディィガさんへ

いえいえ^^


さんパンマンさんへ

囲碁?多少なら…。

っておっさんちゃうってっ!!

「UAE」です。
アラブ首長国連邦ですね。


のっぽ1972さんへ

やった♪当たりだ^^

書込番号:9791787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 17:07(1年以上前)

さんちゃんへ

まぁまぁ、そんなにむきにならなくても(-.-)y-~

書込番号:9791876

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/02 17:22(1年以上前)

みなさんこんにちは!

れいチキチさん!

おいらの計画は

>スピーカー>プリメイン>CDプレイヤー>AVアンプ(家に安物スピーカーが4つあるんで、これで暫く鬼じゃなかたサラウンド)>サラウンドスピーカー>センタースピーカー>ウーハー>BDプレイヤー>高級ケーブルばい!


柴犬の武蔵さん!

やっと、総合的なAV機器の話が出来そうでうれしいです!
今後ともよろしくお願いします!


ヨッシーさん!

やっと色々とご教授いただけそうです!

また、初歩的すぎる質問ばかりで申し訳ないですが、今後とも宜しくお願いします!


のっぽさん!

オフ会お疲れ様でした!

削除されようとも、たとえ荒しがこようともおいらは負けない!

これからもよろしくお願いします!


プレクさん!

待ってたばい!

ずーっとROMっててわかったんですが、おいらの家にいっぱいあるDVD-Rで途中から再生されないやつ、読み込まれないやつは、ディスクが粗悪品の可能性が大なわけですな!

これからもよろしくお願いしますね!


dra1964 さん!

いよいよKURO到着ですか!!!

ちゅーか、KUROが来るまえから仲間ですやん!

軽い感じでよかですばい!

dra1964 さんのカキコには悪意とか全くないから、特別反省しなくてもいいばい!

これからもよろしくです!


ディィガの大将は記録するディスクにうるさいばいね!

ROMってたら、カセットテープの、ハイポジ・メタルとか思い出したばい!


さんパンマンさん!

ノイズが起きやすい映像を発見ですばい!

ズバリ!バットの素振り!

これ観たときはびっくりした〜!

テレビ壊れたかと思ったですばい!


浅薄さん!

沼スレ様のいいところは

>詳しい

>優しい

>器が広い

>機器も人間的にもハイレベル


PTQのいいとこは

>鍛えがいがある

>気にしない気にしないの根性

>背伸びしない

>親近感たっぷり

って感じですね!(笑

これからもよろしくお願いします!


最近、プリメインが欲しくて欲しくてやばいです。

予定では、9月の頭にスピーカーを買います。

それで思ったんですが、AVアンプにてきするスピーカー(サラウンド)とピュアオーディオにてきするスピーカーってのがあるんですかね?

たとえば、このスピーカーは音楽聴く用には向かないよ、とかこのスピーカーは音楽聴くにはいいけど映画みるのには不向きだとか。

S-81って映画とか向きで2Ch向きじゃないんじゃなかろうかとか思いました。

シリーズ8ってシリーズなんで、全部そろえて映画向き?映画用?
単なるサラウンドシステムのバラ売り?
そんなことはないんですかね?

極端に言えば、2Ch用スピーカー、5.1、7.1用スピーカーみたいな感じってないんですかね?

う〜ん難しい〜


書込番号:9791922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/02 17:28(1年以上前)

プレク総理

あーそうだ、アラブ首長国連邦だ。
コーヒールンバだ♪

それにしても総理のレビューはレベルが高すぎて、
アホな私には、何の感想か意味がいっちょん分からん。

けど生理的に参考になりましたか?をポチっとしてしまった(笑)


ディィガさん

ムキッーって、
いやいや最近は子供が2人も居るけんご無沙汰ですばい。
って私、なに書いてんだ!

書込番号:9791936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 17:29(1年以上前)

響く鬼さんへ

あらら…。
粗悪品かも…ですね…^^;

書込番号:9791941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/02 17:47(1年以上前)

皆さんこんばんは!

加速してきましたね♪

サンパンマンさん

これからの時期ゴン太君は暑さとの戦いですが大丈夫ですか?(笑)

プレクさん

あの文章で他に難しい漢字ないでしょ(^_^;)

響く鬼さん

いよいよピースカ購入近そうですね!

パイはSのシリーズでもTのシリーズでもサラウンド対応でピースカ作っているから関係無いのでは?

音楽用とシアター用のピースカの違いは解りません(^_^;)
オンキヨーだとシアター用はTHX認証とかとってますね。

気に入ればどれでも大丈夫!プレクさんがちゃんと鳴らしますから(爆)

では♪

書込番号:9791991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/02 17:49(1年以上前)

嵐〜♪嵐〜♪♪お〜いぇ〜♪♪♪

鬼さん
呼びました(笑)
嵐に徹底抗戦のオイラ(笑)

でなく鬼さんと同じ疑問ばもっとりましたですバイ

ホント向き不向きがあるんですかね〜?プレクさん 

ちなみに私は今までDVDはマクセルのスピンドルで一度も不具合は無いですが、運が良いだけですかね(笑)

書込番号:9792003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 18:23(1年以上前)

さんパンマンさんへ

な…なんですか^^;
その滅茶苦茶な…^^;
あははは…。。。

もっとレベル落とす?


のっぽ1972さんへ

え?
歳とか…(違


satoswii パパさんへ

MaxellさんのDVDが一番良かったですから…^^;

書込番号:9792120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 19:39(1年以上前)

みなさんこんばんは



響く鬼さん 

>AVアンプにてきするスピーカー(サラウンド)とピュアオーディオにてきするスピーカーってのがあるんですかね?

それって自分も考えました。
自分が聴いた中で言うとレクトール8は映画向き?683はピュア向き?なのかなとか思ってました。レクトールはボーカルの声とかが楽器の音に埋もれた感じになってる気がしたので…。683は低音がキツ過ぎず、すっきり明瞭に聞こえたりしたので…。
スピーカの個性?と自分の好みで何向きとかって人それぞれ変わるんですかね?

書込番号:9792379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/02 20:08(1年以上前)

こんばんは^^

かなり出遅れましたが新スレおめでとうございますw

さんぱんマンさんじゃないけど・・・
ご無沙汰してたので
流れに乗れなくて
書きコする話題も無く・・・

これからも宜しくお願いしましゅw

書込番号:9792502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/02 20:15(1年以上前)

響く鬼さん、れいチキチさんへ

>AVアンプにてきするスピーカー(サラウンド)とピュアオーディオにてきするスピーカーってのがあるんですかね?

いや〜、良い質問ですね〜^^
ある意味、核心を突いているかも。

答えはまだ無いものと思われますので、あくまで個人的意見として斜め読みして下さい^^;

AV向きかピュア向きかがある…と一部で言われていますが、私自身は「賛成」です。
但し、AV用に作った物がAV機器に向くとは限りませんし、その逆もまた然りです。
尚、ピュアがカバーできるSPなら、大抵AVもカバーできるとも考えています。
(周波数特性の違いは全然別のファクターなのでここでは触れません)


結局の所、AVかピュアか…ではなく、xxな音の傾向が得意か否か…ではないでしょうか…。
(伏字じゃないよー)
音質的な得手不得手により、偶発的または必然的に「AV or ピュア」に対して向き不向きが出てしまう…。
こんな感じで考えています。


例えば…です。
極めて広い部屋があったとして、そこで超大口径(150cmウーファーとかそれに見合ったツィーター等を搭載した)SPがあったとします。
ピュアオーディオとして聞いたら、かなりの高確率で「音の焦点が上手く合わない」と思われます。
音源が点とは程遠いので、どうしても「ここから聞こえる」ではなく、「あの辺から聞こえる」となってしまうでしょう…。
でも、だからと言ってこんな物を「AV向けSPでーす」と言ったら…?^^;

…勿論、お話にならないですよね?
でも、「音の焦点が上手く合わない」と言った様に、あくまで音質や機器の特性を見据えて理由を述べる事ができるのですから、根底が「AV or ピュア」にあるのではなく、もっと明確な技術的な理由による物だと思います。





最近の若者の浅知恵でした…。
浅はかです。。。

書込番号:9792542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/02 20:21(1年以上前)

ぷれく総理
マクセルがお薦め?
ここでのお薦めは太陽誘電の国内産と思っていました。
総理にかかると、それも変わってくるんですね(^^)

さとパパちゃん
昨夜、初めてパフュームのディスコディスコ撮ったやつ見ました。
映像がとても綺麗でした。曲は…トシヨリニハチト汗
2時前になったので眠いのなんの…

書込番号:9792571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/02 20:22(1年以上前)

こんばんは。

AV用とピュア用のスピーカーの違いはないといえばない,あるといえばあるような。。。

たとえば,AVでは「ドカーン」「バキューン」が再生できれば大概OKなので,それほど高音質のものは求められないですよね。
また通常はテレビとかと一緒に設置するので,省スペースが求められたり。

ピュア用だと,「ああーん,バイオリンの響きが!!」とか「ピアノの繊細さが!!」とか音質上の要求水準も高くなるし,低音の響きをだすためにはある程度大きな口径のウーファーが必要になったり,テレビなんて音響上問題の巣窟!とかいっちゃうとテレビのスペースは考えなくてもよくなったりして,都合大きな容量にして音質を追及したり。

でも結局,完全にどっちって分かれる訳じゃないから,大型スピーカーを使ってAVやったりするのもありですね。モンキーパンチさんちは信じられないでかいスピーカーを5台置いて5chのサラウンドを楽しんでいたような。。。

もちろん例外はあるし,私の主観的判断ですが。

結論
スピーカーに専用は(一応)ない。
ただ,ピュアにどれだけ力を入れるかで,(一般的には)スピーカーの値段が決まってくる。
ドカーン,ばきゅーんだけで満足できれば,財布にも優しい。
間違って,いい音で音楽を効くと楽しい,と気づいてしまったら,「はい沼へようこそ」

書込番号:9792578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/02 22:21(1年以上前)

AV向き、ピュア向きピースカの件ですが、

ピュア(音楽再生)を考えるならフロント2chのピースカの
グレードを上げておいたほうが良いと思います。

ピュアを重視しないなら同じシリーズで揃えるのが無難な選択では?
と拙者は考えます。
(浅はか先生と同じく効果音再生重視なので高音質で無くても、
 それなりに迫力が出せれば良いのではと?)

一度に5.1chを全て揃えないなら、とりあえず、
2ch分を、そこそこのピースカで(我慢して)様子を見て、

不満が出たら、それをサラウンドに回して、フロント用はグレードアップ。

不満が無ければ、そのまま5.1(7.1)chへ突入という手もありかと?

書込番号:9793384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 23:21(1年以上前)

皆さんこんばんは
お疲れ様です。

プレク大好き!!さん 
思慮浅薄さん 
ヨッシー441さん

わかりやすい解説ありがとうございます。
AV用ピュア用とか言うわけでなくて、AV、ピュアは求める音の指向性(例えばAVは迫力のある効果音が出せる?ピュアは繊細な音が出せる?といったような)が違うので、スピーカの音の個性がどんな音を得手不得手としているかってとこですかね。
音楽鑑賞もするならフロントはピュア前提で考えてAVはその他のスピーカを合わせてカバーできるのかな?

>いい音で音楽を効くと楽しい,と気づいてしまったら,「はい沼へようこそ」
電気店で聴く音楽はすごく素敵で、家でゆっくり照明少し落として聞けたら贅沢だなと思ってしまいました。沼入りですか…。

書込番号:9793831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 00:31(1年以上前)

ディィガさんへ

CD-R→太陽誘電択一。
DVD系→国産Maxell > 国産太陽誘電 > 台湾産Maxell
BD→日本産Panasonic > UAE産Panasonic

大雑把ですが。
速度や流通ルート等にもよるので。

書込番号:9794334

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/03 00:36(1年以上前)

私も、映像の効果音がハートに、響いたら〜派かな。
でも、未だにセンターSPの音像の高さに違和感があります。
れいチキチさん、余り、凝り固まらないで、リラックスしましょ^^


プレク大好き!!さん
やっぱり、このCD-Rは、大ハズレだったんですね。
音が物凄く堅くなってしまって。  聴くに堪えないんですよ。
>BD:国産Pana探してみます。 今まで、ノーマークでした。

のっぽ1972さん
私もビクターのBD-RE DLを結構使っていますが、レコーダーでは問題ないのですが、PS3では、途中でアウトです。
アイリーン・グレイのサイドテーブル素敵ですね。 20年来指を咥えて眺めています(笑)


響く鬼さん 
温かい眼差しありがとうございます。

書込番号:9794357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 01:04(1年以上前)

れいチキチさんへ

AV機器だけでなく、ピュアにだって迫力は必要です^^

でも、そもそもAV系とピュア系では全然ベースが違うんです。
何せ、片やMTR(マルチトラックレコーダー)等で録音する物。
片や映像と音声は別々に録って、後から合成する物。
AV側では距離感が…とか、奥行きが…とか、あそこにあの楽器が…とかいう事にはならないんですよ。
寧ろ、なったらおかしいんです。
そういう録音状態じゃないですからね^^;

つまり、「再現すべきファクターがピュアオーディオの方が多い」んですよ。
だから、どうしてもピュアが上になってしまう…。
逆にこの差があるからこそ、ポン置き等でもそこそこ使える事になるんです。
AVの方が敷居が低くなるのはこの為ですね。





まあ、この所為で安物も出回り易いのだと思いますが…。
適当に誤魔化せるから…。
何がホームシアターセット(アンプ+6ch)で1xxxx円だよ…(ボソボソ)。

書込番号:9794489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 01:06(1年以上前)

dra1964さんへ

>音が物凄く堅くなってしまって。
>聴くに堪えないんですよ。

そういうのが自ずと判る方なら、ちゃんと環境を整えると随分見える世界が変わると思いますよ〜^^
…と言っても、現在はコストダウンが進み過ぎて、まともなドライブもメディアも殆どありませんが…。。。

書込番号:9794498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 01:27(1年以上前)

dra1964さん 
すぐ理詰めで考えてしまうたちでして…。いかんなと思いながらの今日この頃です。
聴いて楽しいものが自分にあってて一番ですよね!


プレク大好き!!さん

>「再現すべきファクターがピュアオーディオの方が多い」んですよ。
>だから、どうしてもピュアが上になってしまう…。

そう言うことなんですね、マルチチャンネルで音を作る方が再現するファクターは多いのかと思っていました!
入っている音の密度?(表現あってるかな?)が違うんですね。
またひとつ勉強になりました。

書込番号:9794570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 01:32(1年以上前)

れいチキチさんへ

>マルチチャンネルで音を作る方が再現するファクターは多いのかと思っていました!

ch数の違いはあれど、考え方は同じなので。

>入っている音の密度?(表現あってるかな?)が違うんですね。

これは誤解を生み易い表現ですね^^;
音の位置情報の有無です。
全く無いわけではないですけど、AV系の方は混沌としている場合が多いです。
ピュアはこれらがきっちり録音されています。
但し、電子音楽系は別ですが…。
(キーボード、シンセ、DTM系等)

書込番号:9794582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 02:12(1年以上前)

皆様こんばんわ!

引続き 宜しくお願いします!m(__)m

れいチキチさん S−1>あ!購入は 来年1月1日以降にGO!って感じでございます(汗)あとは 中古が出ることを祈り続けてます(爆汗)今年は嫁に止められてまして無理です・・・(>_<)

S−3>武蔵さんの家でトップガン視聴&試聴は 最高でした!! 個人的な感想では
ウーハーは要らないくらいで、 F−15のエンジンに吹き飛ばされる感覚を楽しめます^m^
本当に最高です!我が家の場合 長期計画で 取り合えず2ch、そのうち3chを予定してます(^^ゞ 正直言ってS−3でもS−1でもいいから 早く欲しい〜です(滝汗)(>_<)

書込番号:9794694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 02:35(1年以上前)

連投すみません(滝汗)m(__)m

響く鬼さん S-81なんですけど 僕も微妙に感じました(汗)
ただし・・ デノンのアンプ経由だと 印象が変わりますね〜
こちらなら 映画向きでアリかと感じました(^^ゞ

書込番号:9794731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 09:27(1年以上前)

ぷれく総理
メディアの情報ありがとうございました。大変参考になりました。m(__)m

ま〜しゅさん
サンウくんさん
いらっしゃい(^-^)v
結局、鬼さんにスレ立てて貰う事になりましたが、また〜りやって行きますので今後ともよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:9795323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 09:43(1年以上前)

サンウくんさんへ

別スレにて、クロちゃん四台お探しと?

PASS会はわかりませんが、地方のヨドバシはひょっとしたらまだあるかも?
博多ヨドバシには最後に行った時はまだ展示してありました。
なんだったら確認しましょうか?


れいチキチさん
博多ヨドバシまだありませんでしたか?

書込番号:9795353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 10:14(1年以上前)

サンウくんさんへ

博多ヨドバシはまだ発注オッケーでしたよ。

台数はメーカーに聞かないとわからないらしいですが500A,600A,500M,600M全て受付可能らしいです。

但し、関東には物が無い為福岡からの配送料金がかかるみたいです。
あと参考に500Aの金額を聞いたところ\498000の10%引きとの事。
納期は未定と言われました。
FR品に拘らないならばいかがですか?

まだ探せばあるかもしれませんね。ご参考に(^_^;)

書込番号:9795435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 10:51(1年以上前)

みなさん
おはようございます。


プレク大好き!!さん

>音の位置情報の有無です。
>全く無いわけではないですけど、AV系の方は混沌としている場合が多いです。
>ピュアはこれらがきっちり録音されています。

オーケストラとかをイメージすればピュアに音の位置情報とかは必須そうですね。
AVであれば、例えば左から爆音それが右へとか位で十分いけそうですもんね。
分かりやすい回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
いやー本当に何でもご存知ですね。


サンウくんさん 

>今年は嫁に止められてまして無理です・・・(>_<)
あら、サンウくんさんちも奥様がお強いようで…。
うちには女帝様がいらっしゃいますので

>F−15のエンジンに吹き飛ばされる感覚を楽しめます^m^
いいですねぇ〜。自分も体験してみたい!
欲しくなる、沼に足を入れてしまったのか?!

>長期計画で 取り合えず2ch、そのうち3chを予定してます(^^ゞ
うちも同様です(>_<)うちは超長期的計画になる可能性大ですが…。

今後ともよろしくお願いします。


ディィガさん 

もうヨド聞かれたのですね。
流石、対応が素早い!
お力になれずすいませんm(__)m

天神ベストは600Aは展示が2台あったような、500Aも展示2台があったような、注文も大丈夫だったような…。
役立たずですいませんm(__)m

書込番号:9795544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/03 11:03(1年以上前)

皆さんこんにちは!

ま〜しゅさん

ご無沙汰です!

なんか、9月に名古屋エリアのオフ会があるみたいですよ?
それまでに奥さんと仲直りして参加出来るよう画策下さい(笑)

dra1964さん

あら?ビクターはPS3では駄目なんですね!
まぁ、PS3買う予定はないので良いですが(^^;
ただ、AmazonのBD-Rも枯渇化したんで何処で安く買おうか思案中です。

サイドテーブルはアイリーングレイもどきで(^^;
サイズが410パイなので家の狭い部屋には丁度良いです。
あとは何より安い(爆)
まぁアイリーングレイもカッシーナで買わなければそれなりに安いですけどね。

書込番号:9795586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 11:30(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ディィガさんへ

いえいえ〜、どういたしまして^^


れいチキチさんへ

あはは…。
まあ好きこそ物のなんとやら…でして^^;
できない事は全然できません(爆)。

書込番号:9795663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 11:47(1年以上前)

のっぽ1972さん

こんにちは!

アイリーングレイですか、いいですね。

自分はコルビュジエのグランドコンフォートに
アイリーングレイのサイドテーブル置きたいです。
ただ、どちらもリプロダクト品でないと買えませんが、と言うよりスピーカ購入を目標にしているので当分は無理ですが…。いつかは必ず…(ヨボヨボする前に)


プレク大好き!!さん 

いえいえ一つでも抜きん出ているものがあれば十分ですよ。
得意分野は一つではないようですが…。
恐れ入ります。



やばい、AV関係の話題が一つも入ってない!

取り合えず… プラズマ!(笑

書込番号:9795706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 11:55(1年以上前)

れいチキチさん
いえいえ、いつも先走ってしまいますので(^_^;)
ぷれく総理におっちょこちょいといつも言われます
(^-^)v

あとはサンウくんさんが見てくれるかですね。
のっぽさんか、ぷれく総理、お伝え下さい。m(__)m

因みに、のっぽさんとれいチキチさんの会話、私にはちんぷんかんぷんです。
インテリア?( ̄▽ ̄;)

書込番号:9795730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 12:01(1年以上前)

のっぽさん

お久しぶりです。

妻とはもう仲直りしてますよ!
9月ですか〜
是非ともみなさんの素晴らしいシステムを体感してみたいです。
お話もしてみたいです。
ちょっと人見知り気味ですが…


ディィガさん
良く耳にするFR品とはどういうものなのでしょうか?

れいチキチさん
すごい吸収力ですね!
理解力が半端じゃないですね。
私なんか頭の中で整理しようにも引き出しが無さ過ぎて情報が錯乱してます…
なので言葉にできません!

プレク総理
プレクさんに出来ないことなんてあるんですか〜?
何でもそつなくこなしてしまいそうですが…

書込番号:9795744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 12:05(1年以上前)

ディィガさん

>あとはサンウくんさんが見てくれるかですね。
そうですね、参考にして頂けるといいですね。


変な会話ですいません。ソファーとテーブルのメーカーの話です。

コルビュジエのグランドコンフォートって、よくKUROブースのソファなんかに使ってあるようなやつです。黒のフカフカソファー。
博多ヨドの600Aの方の一人がけソファー見たいなやつです。



書込番号:9795757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 12:11(1年以上前)

ま〜しゅさん

こんにちは!

自分というより、教えてくださる方々の説明が的確で凄すぎるだけですよ(>_<)

親切に教えてくださる方々に、ほんと感謝ですm(__)m

書込番号:9795774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 12:24(1年以上前)

れいチキチさんへ

本職が一番できません^^;
だからいつもボンビー(ぁ


ま〜しゅさんへ

私、基本的に不器用ですよ?^^;
努力と根性でどうにかする派ですので。
だから最初は何をさせてもボロボロですorz

書込番号:9795826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 12:46(1年以上前)

ま〜しゅさん
私も知らなかったんですが修理依頼された物が修理不可能となり新品交換となった物をメーカーが引き取り後、メーカーにて修復させた物をそう言うみたいです。
サンウくんさんが書き込みしてあったスレにはそう書いてありました。通常は社内処分として販売するみたいです。

れいチキチさん
やはり、インテリアだったんですね。名前的にヨーロピア〜ンみたいな(^_^;)
博多ヨドバシのクロブースのソファー、ピンと来ました。(^-^)v

書込番号:9795932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/03 13:15(1年以上前)

皆さんこんにちは!

れいチキチさん

いえ、うちのはモドキです(^^;リプロですらありません...

まぁ、今販売されてるのは全てリプロダクションですから(^^;
スピーカーも大事ですが、好みの椅子でお気に入りの曲を聴く環境も大事ですね!

ディイガさん

ぷれく総理、お伝え下さいm(_ _)m
ってなして総理なの?(笑)

ま〜しゅさん

ご無沙汰です!
大丈夫!おいらも人見知り!...あれ?嘘つきって声が(;一_一)

書込番号:9796049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/03 14:59(1年以上前)

ディィガさん

わたしもチンプンカンプンですバイ。
多分、総理とれいさんは車とメイクの話ばしよらす。

FR=フロントエンジン・リア駆動
ファクター=マックスファクター(化粧品)


れいさん

この前のオフ会での待ち合わせの時、そのソファーで座って鬼さん待ってました。

うん、あれは良いイスだ!


のっぽさん

プレクさんはオーディオ党ば立ち上げて、
今度の解散選挙の時に出馬して、政権ば奪取するんですよ♪

まぁ正確には、次期プレク総理なんですが。

あっ投票用紙にはプレクさんに○で囲むだけです。
※間違ってナイスやグッドアンサーは記入しないように。

書込番号:9796350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/03 16:02(1年以上前)

さんパンマンさん

なるほど!それで総理ですか(笑)

セッティングとか手を抜いたら税金上がりそうだな(^_^;)

あっ、確かに総理ならいつも化粧してますね!

この前も資生堂よりマックスファクターだとサンウくんの奥様とサトチャンの奥様と三人で話してましたよ!

ソロソロヤベェε=ε=┏( ;・_・)┛

書込番号:9796538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 16:13(1年以上前)

のっぽさん
ん?なんか書き方、分かりづらかったですかね?
すいませんでしたm(__)m

のっぽさんかぷれく総理だったらサンウくんさんに連絡して貰えるかもと思い…(^_^;)

書込番号:9796574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 16:15(1年以上前)

さんパンマンさん

FR車なら得意バイ
土屋圭一に憧れて別府の峠道でよくドライブ(ドリフト)したなぁ〜
よくクラッシュもしたけど…orz

まだ、MDも無くCDチェンジャーの時代ですね!
カセットデッキが標準の時代ですよね〜

ん?
これでも脱線扱いかな?
失礼しました!

書込番号:9796583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/03 16:24(1年以上前)

のっぽさん

あ〜、すいません、さんパンまんさんが書いてくれてましたね。
意味わかりました。(^^)
そ〜なんです、ぷれくさんは阿蘇のふもとで党を立ち上げ日本を変えてくれるんですよ。

ヤバい、私も脱線し過ぎ…

書込番号:9796620

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/03 16:44(1年以上前)

みなさんこんにちは!

浅薄さん!

この世界に入ったらべらぼうにお金がかかるかもとは思ってました。
しかし、いい音で好きな曲を聴く♪楽しみ増える♪生きがいも出る♪あくまで自己満足♪
お金でも買える価値がある!自己満足(笑
とか思いました!


ヨッシーさん!

僕は深く考えすぎでしょうか!?

色々と、○ワットだからこうだと○ホーンだからこうだとか考えずに素直に感じて選ぶべきですよね!

フロントスピーカーに予算をかけるべしってので思ったんですが、全部そろえる期間を長く考えればいいのかなと思いました。

たとえば今年購入予定のスピーカーとプリメイン。

プリメインを来年に買うことにして、今年購入予定のプリメインの予算をスピーカーにあてる。そしたら、2本で70万円くらいのスピーカーが買える。

そういう考えもありですね!


のっぽさん!

サラウンド対応!?

ということは非対応のスピーカーも存在する!?ってことですね!

こりゃ、いいこと聞いたばい!

どんなスピーカーでも鳴らせてみせますばい!


プレク大明神!

本当にわかりやすいご説明でした!

マルチトラックの音は、正面むいて、2次元の世界で扇状の音ですもんね!

やっぱり、プレクさんすごい!


ま〜しゅさん!

何もきにしなくて、言いたいことだけ言って離脱って手もありますよ(笑

引き続きよろしくです!


サンウくんさん!


S-81って微妙って・・・・おいらもきっとみんなそう思ってるんだろなと思ってました(涙

しかし、おいらどうしてもパイオニアじゃないといかんとです!

3EXとか本当は欲しかとです!でも高い(涙
高すぎる(涙

パイオニアにこだわらなきゃ、きっと・・・・(あ

頑張りますばい!

れいチキチさん!

みなさん詳しいから、おいらたちも頑張って詳しくなろうね!って一番何も知らんのはおいらか・・・(勝手にれいチキチさんもおいらの仲間)(笑


draさん!

おいらから暖かい眼差しとったら・・・・いやらしい眼差ししか残らん(笑


ディィガの大将!
さんパンマンさん!

こんにちは!(笑

きのう色々かんがえましたよ!

結果!


基本的にAVアンプ用、プリメインアンプ用、2ch用、5.1ch用にスピーカをわけて作った覚えはない!メーカーは!

使う人が感じて決めるんだ!

だから同じスピーカーでも、人によってこれは2chで使う、サラウンド用にするとかきっとわかれるんだ!

自分なりに答えをだせばいいんですね!


みなさん本当にありがとうございました!

もやもや取れてスッキリした〜!







書込番号:9796684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/03 16:54(1年以上前)

のっぽさん
なにぃ〜、総理は奥様達と化粧話を!?
まさか、オーディオ党以外にもメイク党も!!!

やっぱり恐ろしい男だよ、プレク総理は。


ま〜しゅさん

ほぅ北別府の投球(違

いや〜ドリキン土屋の奏でるタイヤ音は、
BD化して、是非5.1chで聴きたいですな〜♪  ←明らかに削防

ん?MD?ipod?
何を仰る、私はいまだにCDチェンジャー現役ですぞ。
しかも純正(笑)

けど純正と言えど、一応パイオニアです♪


ディィガさん

やはり、ふふふ・・・・・(謎)

書込番号:9796715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/03 17:13(1年以上前)

のっぽ1972さんへ

>この前も資生堂よりマックスファクターだとサンウくんの奥様とサトチャンの奥様と三人で話してましたよ!

ほほう…?
そんな覚えは全然ないんだけどな?


響く鬼さんへ

私もPioneerさんの物、幾つか使っていますよ〜。
現在、会社で使っているDVDドライブの1/3程Pioneer製(にさせた)。
自宅でもちょくちょく。

あれ?いつの間にやら大明神に…。。。
ネ申っすかっ?!!!!


さんパンマンさんへ

メイク等も…ってちゃうわぃ^^;
しかも、誤字した方が意味が通って…。。。

書込番号:9796803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 17:35(1年以上前)

浅はかですが一言。

S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。S9900でAVやりたい。

でも我が家に設置すると床抜けると一級建築士のプレク殿が。。。

我が家の居間に設置する人の顔が見たいと,私の顔をガン見しながらプレク殿が。。。

あ♪
そもそもお金ないや♪

安心安心♪

浅はかです。。。

書込番号:9796892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 17:39(1年以上前)

響きさん

すっげぇ〜!


私なんか、その10分の1でもきついのに…
でも、またちょくちょく替えるくらいなら頑張ってそれくらいのを一生涯使えば良いのかな〜
なんて、一生買えない気がする…グスン


TADの音の傾向は二ュートラルと良く言われてるけど、ということはユーザーサイドで如何様にでも調理しやすいということなのでしょうか?
当然、ちゃんと鳴らせる器材と環境が必要でしょうけど…


スサノオやらK2やら頂点のスピーカーをならべて10ch等でフルオーケストラを聴いたらどんなんなのでしょうね〜

書込番号:9796912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/03 17:48(1年以上前)

鬼さん

>きのう色々かんがえましたよ!

いろいろと勉強して考えてるんですね〜
さすがPTQリーダー!

エライ!

カッコイイ!

ステキ!

リスペクト!チュッ


ボソ)センターSPはマルチ用じゃ?



浅薄先生

そんなAVやりたいって、奥さんに聞こえてバレちゃいますよ。

普通、奥さんが寝静まった頃にコソコソと(謎)

えっ意味が違う!?

失礼しました。

書込番号:9796953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 17:53(1年以上前)

鬼さん

>スサノオやらK2やら頂点のスピーカーをならべて10ch等でフルオーケストラを聴いたらどんなんなのでしょうね〜

一応つっこみを。

スサノオってAVアンプだから(笑)。

K2を並べて10チャンネルでフルオーケストラを聴いたら。。。

スピーカーありすぎてリスニングポジションが埋まっちゃうから(笑)。ちゃんと聴けないから。モアイみたい。。。

え!?
ディィガさんちは広いから大丈夫?!

自分ちを基準に考えていました。。。

浅はかです。。。

書込番号:9796974

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/03 17:57(1年以上前)

浅薄さん!

〉スナソオやら・・・

一応つっこみを(笑

それ言ったのおいらじゃなく、ま〜しゅさんばい!(笑

書込番号:9796987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 18:20(1年以上前)

鬼さん

ほんとだ。。。

浅はかです。。。

書込番号:9797087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 19:26(1年以上前)

響きさん

ごめんね、ご迷惑かけましたw

思慮さん

かんちがいしてました!
アンプですか〜
どれ?

書込番号:9797362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 19:32(1年以上前)

LX90

書込番号:9797382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 20:02(1年以上前)

思慮さん

ありがとうございます。

お恥ずかしい…

若干、怒りを感じました…
ごめんなさい!

書込番号:9797502

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/03 20:08(1年以上前)

怒り?

ま〜しゅさん、きっと思い違いばい!(笑

浅薄さん!

確かにディィガの大将の家のリビングは広か!

パナソニックの103Vでもいけますばい(笑

ちなみにうちは・・・KUROが占領してますばいf^_^;

書込番号:9797528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 20:38(1年以上前)

すいません。外出中で丁寧にレス出来ず…

SC‐LX90です

書込番号:9797665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/03 21:19(1年以上前)

帰って参りました。

ま〜しゅさん
大変失礼しました。

さて,「スサノオ」は,パイオニアのフラッグシップモデル,SC−LX90を開発するときの開発コードと聞いています。

かっこいいですよね。

で,ミドルクラスのAVアンプがモデルチェンジを繰り返す中,スサノオはモデルチェンジをまだせずにがんばっている,というわけです。

なおラックに入れようとすると結構幅も厚みも奥行きも一杯一杯に鳴るのでご注意を。

また同価格帯のピュア・アンプに比較するとアンプの能力はやはり一歩譲るということなので,ピュアを楽しみたい人は,さらなる散財を。。。

書込番号:9797902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 21:20(1年以上前)

皆様こんばんわ!!!

ディィガさん れいチキチさん KURO情報ありがとうございます!!
会社の仲間にも教えました!!m(__)m 会社の仲間が只今KURO貯金中で(汗)
一人は 7月下旬のボーナス次第で・・逝けるかどうかで・・ あと3人は 冬のボーナスまでお預けになってしまいます(滝汗)(>_<) 逝けそうな場合は 問い合わせて見ますね〜(^^)/

れいチキチさん S−3超長期的計画>僕も同じようなもんです(汗)
こちらこそ今後とも宜しくお願いします〜(^^)/

響く鬼さん 
おいらもきっとみんなそう思ってるんだろなと思ってました>いやいや 僕の場合 ヨッシーさん TJさんの JBLの影響が・・(滝汗)でも!! 対策方法があります!!(^^)/

映画の場合は ウーハー追加で!対策ならOKOK!!です!(^^)/もう少し迫力をと思うなら ウーハーを 2本にしちゃえば完璧です! フロント3.2chで リアもいつかは・・で^m^

音楽試聴の場合は プリアンプなどを追加でかなり満足いくと思いますよ〜(^^)/
こちらのほうは 僕より オーディオの先輩方のほうが詳しいので 先輩方にお任せいたします(汗)m(__)m

しかし、おいらどうしてもパイオニアじゃないといかんとです!>そうです!!全く持って同感です!(汗) かな〜り・・JBLに誘惑されているんですが・・
 僕も I LOVE パイオニア!に、こだわり貫きます!(萌w)(V)o¥o(V)

使う人が感じて決めるんだ!>僕も自分がよければそれでいいと思います〜〜(^^)/
ちなみに・・我が家の今の環境は・・ 
ぶっちゃけ 6畳です〜(爆)ふぉふぉふぉ〜 笑うしかない・・(泣)(V)o¥o(V)

書込番号:9797908

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/03 21:24(1年以上前)

ね!ま〜しゅさん!

浅薄さんが怒のこもったレスなんかするわけない!

そういえば浅薄さん!

さっきおいら、スサノオをスナソオって書いてましたf^_^;

LX90一回だけ見たことあるんですが、でかいですね〜あんなのどこさ置くんだ(笑

書込番号:9797934

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/03 23:00(1年以上前)

れいチキチさんへ

家具にも、造詣が深いんですね。
年寄りのオセッカイで、私の「独善的」スピーカー選びです。
まづ、ティンパニか、バスドラムを聴いて、皮と胴の音が、"同時に"聴こえて違和感のないSP
(ポップス系のドラムセットでは、なく、オーケストラ物でネ)
次に、お気に入りの音楽を聴いてみて、音楽にス〜と入っていけるか?スペック等能書きが、ちらつくか^^;


プレク大好き!!さん
>小雪(北京五輪ver.)のPana国産BD-Rが手許に残っていました。 

書込番号:9798591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 23:15(1年以上前)

皆さんこんばんは!


のっぽ1972さん

こんばんは

聴く環境も大事ですよね!一度嫁にイームズのラウンジチェア(もちろん安リプロ)欲しいと言ったら一人掛けのイスはいらんと。はい!全否定でした。


さんパンマンさん

こんばんは

>この前のオフ会での待ち合わせの時、そのソファーで座って鬼さん待ってました。
>うん、あれは良いイスだ!

あれ良いですよね!
いつかは欲しいな。あっでもうちの犬たちがガリガリにしそうだ…。


響く鬼さん

>みなさん詳しいから、おいらたちも頑張って詳しくなろうね!って一番何も知らんのはおいらか・・・(勝手にれいチキチさんもおいらの仲間)(笑

頑張って一緒に詳しくなりましょうね!って自分も勝手に響く鬼さんを仲間にしてますが…。


サンウくんさん

>れいチキチさん S−3超長期的計画>僕も同じようなもんです(汗)
そう言われると、超長期頑張りたくなる…、手が出せるところで手を打とうと思っていたのに…。



あっそうそう、ちょっと前に話題に出てたFR品

PASS会加盟店で取り扱ってたりするみたいですね。

福岡だと確か、アートクルーさんとかマックスオーディオさんとかが加盟店だった気がする…。

KUROの5010のFR品がお値打ちと聞いて一時期探していました(^_^;)

書込番号:9798688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 23:29(1年以上前)

dra1964さん 

こんばんは

>家具にも、造詣が深いんですね。
いえ、いつもいいなって指をくわえて見ているだけです。
好きな家具、物に囲まれて生活するって、とても精神的に贅沢な生活ですよね。

>年寄りのオセッカイで、私の「独善的」スピーカー選びです。
お節介だなんてとんでもない!ご教授いただくと、とても勉強になります。
ありがとうございます。

>まづ、ティンパニか、バスドラムを聴いて、皮と胴の音が、"同時に"聴こえて違和感のないSP
なかなか難しいですね…。節耳?穴?なもんで…。
皮と胴の音が、"同時に"聴こえてって叩く音と中で反響する音が同時に聞こえてってことでしょうか?
う〜ん?精進いたしますので、見捨てずご教授お願いいたしますm(__)m

書込番号:9798787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/04 00:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは!

相変わらずの急流ですね(^^;

dra1964さん

オイラも近所のお店漁って(笑)panaの国産BD-Rをとりあえず20枚ゲット
してきました!これをお宝保存用にしつつ、在庫の確保に努めます!

れいチキチさん

ラウンジチェアは人気高いですね!
オイラはストレスレスの高いのが欲しい(^^;

書込番号:9799034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/04 00:16(1年以上前)

○のっぽさんへ
ストレスレスってエコーネスってやつですか?
あれ、いいですよね〜!お値段も!!!

のっぽさんとこでも取り扱ってるんですよね?

拙者、以前リーンロゼのトーゴの1人がけとオットマン使ってました。
が、拙者の留守中に親が勝手に甥っ子にあげちゃいました。(爆)

書込番号:9799095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 00:25(1年以上前)

のっぽ1972さん

こんばんは!

ストレスレスって一人掛けのやつですか?
良いですね。お値段もいい値でしたよね…。
ラウンジチェアもそうですが、座るってより埋もれるみたいな感じですかね。
ストレスレスって座ったことないですが…。

書込番号:9799137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 00:32(1年以上前)

ヨッシー441さん

こんばんは

>のっぽさんとこでも取り扱ってるんですよね?
のっぽ1972さんってインテリア取り扱ってあるんですか?
しまった!素人が色々言い過ぎた!!(>_<)

リーンロゼ?ググってきますm(_ _)m

書込番号:9799175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/04 01:00(1年以上前)

思慮浅薄さんへ

>でも我が家に設置すると床抜けると一級建築士のプレク殿が。。。

一級建築士は私ではなく、私の叔父です(ぁ

>我が家の居間に設置する人の顔が見たいと,私の顔をガン見しながらプレク殿が。。。

ガン見したのは私ではなくて奥さん(ぇ


ま〜しゅさんへ

>TADの音の傾向は二ュートラルと良く言われてるけど、ということはユーザーサイドで如何様にでも調理しやすいということなのでしょうか?

ふふふ…そういう事を言っていると「浅はかです。。。」と言う羽目になりますよ…(謎)。

書込番号:9799314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 07:24(1年以上前)

皆様おはようございます!

れいチキチさん 

手が出せるところで手を打とうと思っていたのに…。>あっ!逝けるところで 是非ゲッツ!しちゃって下さい〜〜(滝汗)

FR品PASS会加盟店で取り扱ってたりするみたいですね。>おお やはりこういう品物の販売はPASS会の方が強そうですね〜 こうなったら・・ 群馬県外の PASS会に相談してみます!!(^^ゞ

書込番号:9799947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/04 12:05(1年以上前)

みなさん
こんにちは(●・∀`●)/

昨日はお恥ずかしいレスでご迷惑をおかけしました!

思慮さん
スミマセンでした。
お忙しいなかわざわざご返答下さり誠にありがとうございました。

もっと、精進します!


書込番号:9800918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/04 13:16(1年以上前)

ま〜しゅさん
こんちは(^^)

ネット掲示板ゆえ、文章だけで感情や背景まで察知する事はなかなか難しいかと…
(^_^;)



私も一度…


浅はかでしたm(__)m。。




さぁ今日は、仕事の方、家族サービスの方、家でまた〜りのかた┐('〜`;)┌
色々おられると思いますのでそれぞれ宜しくどうぞ
また後程ぉ〜(^_^;)

書込番号:9801165

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/04 17:17(1年以上前)

皆さんこんにちは!


あ〜(゚O゚)
今日も仕事が忙しい(>_<)

今からお昼ご飯(-.-;)

頑張ります!

書込番号:9802037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/04 22:34(1年以上前)

皆さんこんばんは!

ヨッシーさん

そうです、エコーネスです!
値段はまぁ(^^; ただ作りを見れば納得の商品ですよ♪

リーンロゼはうちの会社で取扱無いので良く解りません(^^;
WEBを拝見しましたがうちの会社には似つかわしくない(爆)
おしゃれなデザインが多いですね!

れいチキチさん

ストレスレスやフィヨルド(ノーザンコンフォート後継モデル)等は
どちらかというと車の椅子のようにしっかり座るタイプです。
バケットタイプの本革リクライニングシートですね!

大丈夫ですよ!おいらも転職してまだ3年のうわべだけですから(自爆)

鬼さん

お疲れ様です(^^)/

では♪

書込番号:9803682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/05 10:28(1年以上前)

皆さん
おはようございます。

休日どのように過ごされてますか?

私というと仕事しておりますorz

WOWOWデジタルですが8月末まで\945の契約してしまいました(笑)

しかし画面左上の案内が消えない為に楽しめない〜orz

しかも何も知らずにKUROで契約してしまい録画出来ない...

と思いましたがカードの差し替えで解決しましたがね(笑)

それとKURO板にスレ立てしようと思ったのですが、まずは皆様の意見をお聞かせ下さい。

KUROとソニーX95でHDMIで接続しリンクをしてレコの電源を入れたらKUROの電源も入るようにしてます。
この操作をするとKUROは電源が入って、その後にレコだけ電源が切れてしまいます。

これは不具合なのでしょうか?

書込番号:9806103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/05 10:50(1年以上前)

さとパパちゃん
こんちは!

私はディーガとのリンクですが、そんな事象にはなってないです。
まず、テレビの電源を入れてkuro linkボタンを押せばナビメニューが出て来ます。
あとは、録画したり再生したり…
となりますが、如何でしょうか?

書込番号:9806227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/05 12:27(1年以上前)

ディィガちゃん

それが私が面倒くさがりの為にBDみたりする時はレコのスイッチ一つでクロまで電源いれてます。

やっぱりクロの電源を入れてからレコの電源を入れないといけないのかな〜

あ!毎回じゃありません。

書込番号:9806655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/05 12:43(1年以上前)

さとパパちゃん

ソニーレコ側で操作しようとしてる?
ソニーレコ側だったら普通のパイテレビのリモコン設定のみにした方が…

kuro側のkurolinkの設定であれば、先程書いた通りでリンクしますけどね?

ソニーとパナでリンク機能がどう違うかはわかりませんが(^_^;)

書込番号:9806742

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 08:49(1年以上前)

おはようございます。

昨日は500A搬入の際、梅雨の最中、運良く好天に恵まれました。
朝から狭い家の中を、搬入路の確保のために、移動&大掃除で、腰がイタイです^^;
SONY 32HD管はリサイクルへ、Pana 42PZ70は同僚宅で第二の路へ。

業者へは、台へ載せるまでを依頼したので、配線は自分で行いリモコンの電源スイッチをON・・・
ん?・・・本体のSTANDBYが点灯していない・・・電源ケーブルを再確認:異常ナシ(滝汗)
取説P8:"主電源ボタン"を入れてというか、スイッチの存在に気がつきませんでした!(爆)

センターSPの買い替えは、来月までお預けです。(夏の沼資金が枯渇しました)


>satoswii パパさん 
システムケーブルは、バイオレットを最初から使いましたので、YY効果は未体験です。

>マックスオーディオ
小倉店に20年前程前に行った事があります。


これから、車検の為陸運支局へ行くのですが、後ろにPanaのプラズマが載ったままで、光軸試験無事通過出来るかな?
では、行ってきます。

書込番号:9811425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/06 09:07(1年以上前)

dra1964さん
おはようございます(^-^)v
おぉ、昨日納品しましたか!
どおりで土日は静かだと思った。(^_^;)カンケイナイネ
本体の電源は、皆さんそうなるんですよね(^_^;)


後日のレポート&写真アップお願いしますよ〜(^^)

では、試験頑張って下さい。行ってらっしゃい(^-^)v

書込番号:9811465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/06 14:47(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

dra1964さん、KURO搬入お疲れさま&おめでとうございます♪
さぞ昨夜は色々と体感されたでしょう。

今やプレミア物のHDブラウン管はリサイクルですか?
う〜ん勿体ないような?確かに必要ないような?
保管するには大き過ぎますもんね。

以前、うちの実家もソニーHDブラウン管でしたが、
当時、唯一のHD放送のBSはとても美しかったですよね〜感動でしたよね〜。

HDブラウン管は画素や遅延といった概念がないので、

画素数=ある意味無限大、フルハイ?だから何?
応答速度=何すかソレ、関係ないね。
動画性能=残像はて?俺のスピードに付いてこれるか!

なんですよね。

がしかし、一度プラズマの良さを分かられたら(KUROなら特に)、
もうブラウン管のチラチラには戻れませんよね。

と思ったら、すでにビエラユーザーさんでしたか(笑)



ディィガさん
もう週末は家族サービスでヘトヘトですばい。

昨日は朝から、娘を肩車でプリキュアシューそして温泉と・・・・・
もう肩パンパンで疲れが抜けんですよ。

そうそう、プリキュアショーの家族連れ沢山の中で、
ひときわ目立つ、リュック姿でカメラ持った30前後の男性が一人!?
あれが例のカメ小って奴なんすかね?

ちと引きましたよ(寒)

書込番号:9812535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/06 14:51(1年以上前)

dra1964さん

はじめまして^^

納品おめでとうございます!
さぞ、お喜びのことと存じます。
私は3ヶ月目に入りましたが、今だに感動しきりです。
いや〜KUROって本当にいいですよねぇ〜

単純な私は何を見ても映像美に感激してましゅw

本領発揮出来る日が待ち遠しいですね!

では、今後とも宜しくお願いしま〜しゅw

書込番号:9812544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 15:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

週末は家族サービス日和だったのかな?^^


ディィガさんへ

>ネット掲示板ゆえ、文章だけで感情や背景まで察知する事はなかなか難しいかと…

いやー、本当ですね^^
面と向かって言っても100%伝える事はできないのに、ましては直筆ではない文字ですからね。
「可愛く書いて行間を読め!(ぁ」とかそんな事はできないですから…。
私は10年以上ネットで彷徨っている為か、何度も苦い思いを…。。。

だから、書き込みって凄く見直す回数が多いんですよね。
それでも誤字があったりするからタチが悪い…。

最悪の場合、誤解された途端にネ申様のメテオが…。
こうなると爆風の後に誤解を解くという凶悪なミッションが待っています…。


もうちょっと世の中平和になればなぁ…。

書込番号:9812610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/06 15:55(1年以上前)

プレク総理

そうですよね〜
対面で話す場合では、語尾の上げ下げだけで感じが変わり、
ちょっとしたジョークでも、下げで発音すればジョークと気づいてもらえますね。

ただ文のやりとりでは、そういう語尾なんてものは無いですから、
文章の上手さが必要になり、私のような文才が無い人間は大変です(涙)

難しいですね、ちゃんと国語勉強しとけば良かった(反省)


あっ総理の文はジョークも理解できますよ〜♪
ただ、ハイレベルな難しい単語は無理ぃですが(笑)

書込番号:9812734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 16:25(1年以上前)

さんパンマンさんへ

こうなったら文章に発音記号を付けてっ!…なんてやったら読みにくいんだろーなー。。。

あ、私も国語は苦手でしたよ?^^;


問1:傍線部で主人公はどの様に考えていたか30文字以内で答えなさい。

「知りません。本人じゃないから判る訳が無いと思います。」

→ 0 点

(^w^)(^w^)(^w^)


う〜ん、阿呆だ…。
って言うか嫌な小学生や…。
よく中学受験受かったな…(ぇ


ん?私、高校1年の秋頃まで漢字テストは0点位でしたが何か?

書込番号:9812849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/06 16:35(1年以上前)

プレク総理
国語のテスト?秘密です
(^_^;)

さんパンまんさん
週末は家族サービス、ご堪能されたみたいで何よりです。温泉はまた平山ですばいね(^-^)v
私が良く行くのは風月やったばい。
新しいから綺麗ですよ。(^-^)v

最近、他のスレでは興味深い情報が盛りだくさんですが皆さん見てますか?
1727さんのレポートやチェックディスクに関する情報です。

見てない方はご一読してみて下さいね。(^-^)v

書込番号:9812884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/06 17:33(1年以上前)

プレク総理
漢字0点って、またまたご冗談を。
で、高2から100点とか(笑)

ちなみに話は変わりますが、
最近はHDD等に音楽を取り込むのが普通になってきてますが、
実際、CDで聞くのと取り込んで聞くのは音質に差が出ますか?

CD入れ替えが面倒になったので、PS3のHDDを大きいのに換装して、
全て取り込もうかと思ってるんですが。


ディィガの大将!
残念ながら平山じゃなくて近所の温泉センターです(涙)

風月はよかですか?
いえ、ボイラーで沸かしと、部屋によっては重油臭がと悪い噂を聞いたので・・・・・
違ってたらスンマセン。

阿蘇のはげの湯は良かですよ〜♪
行かれるときは、卵とウインナーを是非。

あとMさんのスレには、恥ずかしながらお邪魔しました(笑)

書込番号:9813042

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/06 17:42(1年以上前)

みなさんこんにちは!


プレクさん!

そのひねくれ具合?最高です(笑

僕は学生の頃先生によくお前の口からは屁理屈しか出んのか!!!って怒られてました(笑


ディィガさん!サトパパさん!

リンク???ゼルダの冒険(違

おいらは多分・・・無縁ばい(笑


さんパンマンさん!

やっほ〜い!!!

温泉といえば、綺麗なテレビで観ると、水の質感とかもすごいですよね!


ヨーシーさんやのっぽさんクラスになると、椅子とかにもこだわりがあるんですね!

おいらも、リビングのソファーだけはこだわってます!

舶来物で、天然木使ってて、木の温もりもあるし、何の皮か知らんけど、素晴らしいです。
どこに引っ越すにもこれだけは持っていきます。
2人がけですが、値段がなんと!45万円なり!

一回座ったらもう虜ですよ。

部屋を真っ暗にしてそのソファーに座り、KUROで観る映画はたまらん!

あとは、アンプとスピーカーを買えば・・・・想像するだけで楽しくなるぅ!

あ!ちなみに、その高級ソファーは実家から無断で拝借してきたもんです(笑

かなり、あのソファーどこにやった!?って言われたんで、おいらは一言言ってやった!
「おいらのソファーだぁ!もうおいらの物だぁ!」って(真実

書込番号:9813080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/06 18:02(1年以上前)

わぁーみんな帰ってきた〜
淋しかったばい(涙)グスン 
鼻水ピッ

平山温泉は家族風呂のフローラがよかかな(笑)

私は興味があれば考えますが、興味が無い勉学は...

頭が痛い〜

書込番号:9813168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 18:03(1年以上前)

ディィガさんへ

勉強、授業、試験ネタは色々ありますよ〜^^
スペイン語の試験で「クレジットカードでの支払いはできますか?」という答えを書く所に「VISAでええか?」って書いてマル貰ったり…^^;


さんパンマンさんへ

>漢字0点って、またまたご冗談を。

本当です。

>で、高2から100点とか(笑)

それも本当です^^;

>最近はHDD等に音楽を取り込むのが普通になってきてますが、
>実際、CDで聞くのと取り込んで聞くのは音質に差が出ますか?

差はありますよ^^


響く鬼さんへ

ひねくれてたつもりは全然無いんですよ^^;
本人じゃないのに何故判るって言えるんだっ!!って先生に喰ってかかっていた様な…^^;

書込番号:9813173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/06 18:11(1年以上前)

まぁ,プレクさんにも反抗期があったということですね。

ってか,今でも?

私も国語の時間に,「先生,そこ漢字違ってる」ってさんざん指摘していたら,先生に切れられたことがあります。

書込番号:9813201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/06 18:17(1年以上前)

鬼さん
ウチもソファーは舶来物バイ。

え〜と確か中国から(核爆)


さとパパさん
なんと、何時の間にフローラに家族湯が出来たとですか!?
確かフローラ自体、泉質がよかて噂ですもんね。

あっ皆さん、フローラって農薬の会社じゃなくて温泉センターです。


プレク総理
>で、高2から100点とか(笑)

>それも本当です^^;

あいた、しもた、やっぱ私とは出来が違うバイ。
はっきり言ってくれるぜぃ(泣)

HDDの件、どうもサンキューです♪

書込番号:9813233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 18:26(1年以上前)

思慮浅薄さんへ

って言うか反抗期って?^^;
今も?^^;


鬼さんへ

ウチのはロッキンチェアーです。
祖父の形見です。


さんパンマンさんへ

>あいた、しもた、やっぱ私とは出来が違うバイ。

いえいえ^^;
ちょっとある事があって、漢和辞典を読破したのがきっかけでして…。。。
偶然…いや、奇跡の産物です。

書込番号:9813271

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/06 19:25(1年以上前)

そういえば、ドットコムっていろんなジャンルがありますが、映画ってないですよね!?

誰か映画だったらこの板とかご存知ないですか?

書込番号:9813516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/06 19:34(1年以上前)

○さんパンマンさんへ
PS3のHDDでの音楽再生は拙者は良い音とは思いません。
BGMで寝落ち用には使ってますが。

拙者、iPod+Wadia170は導入検討中です。

あとはLINNのDSシリーズとか?、Ayre AcousticのQB-9とか?

取り込むドライブの性能とか?もあるようで、拙者にはとうていムッリー!
HDDでの高音質再生はプレク総理の得意分野ですね!

○鬼さんへ
拙者のソファーは里子に出してしまったので、
今はせんべい座布団です。(汗)
座椅子すらありません。(泣)

45万の高級ソファーうらやましいな〜!

書込番号:9813555

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/06 19:51(1年以上前)

ヨッシーさん!

ソファーは高級ですが、テーブルが(゚-゚)

実は、小さい小物収容する箱(45×45高さ30センチ)の上にプラモ用棚の余った板をガムテープで4枚くっつけて天板にして乗せてテーブルにしてます(笑

夫婦で正座して食事するにはちょうどいいです(笑

CDをPS3のハードディスクに落としたのって、CDの音より、質が落ちるんですね!まったく同等なものかと思ってました!

以前、音楽では、生の演奏した音より、今でいうHDに一回落とした方が音がよくなるってのがありました。
シンクラビアっていうサンプラーなんですが。

ありゃ、PS3のハードディスクに落とせるからって、CDRに焼かなかった(゚-゚)

しかし、勉強になりました!ありがとうございました!

書込番号:9813631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/06 20:44(1年以上前)

こんばんは(^_^)v
響く鬼さん 
映画関連ならこのスレはいかがですか?映画からブルーレイまで幅広いスレです(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9686720/

書込番号:9813955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/06 20:56(1年以上前)

皆さん
こんばんは!


ん?ソファー?
勿論、ニトリばい(^-^)v
それに、二階の専用AV部屋は毛布を折り畳んでかつ一時期流行ったダイエットのボール(座ってくねくねスルヤツ)を併用してくつろいでますが何か?…

プレク総理
やっぱり貴方は凡人じゃなかばい( ̄▽ ̄;)
普通、辞典を暗記なんて…

書込番号:9814038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 21:13(1年以上前)

ディィガさんへ

あ…暗記なんてとんでもないっす^^;
ちょっと漢字を調べる必要があったので仕方なく読んだだけです…。

まあ、それが元で私の文章は漢字が多いのであります…。
大学の卒論も、下書きと比べて本番は随分漢字の量が減ったなぁ…^^;
最初は「読めない…」と…。。。
流石に国語力が足りんのだっ!!…とは言えず。。。orz

書込番号:9814174

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/06 21:14(1年以上前)

ウォンレイさん!
ありがとうございます!

やっぱりあったんですね!
しかも第5弾!

頑張ってROMるかぁ!

ウォンレイさんの情報いつも助かります(^O^)

プレク大明神って、集中力がすごそう!
そうでもなかったら、大明神ほどの知識、そうそう蓄積できませんo(^-^)o


ディィガの大将!

ニトリって高級なイメージが・・・
プラモ棚はニトリです!
しかし、通販の方が安くていいものがあったりした・・・んですよぉ!

書込番号:9814180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/06 21:30(1年以上前)

さんパンマンさん

まちごうたばい
フローラじゃなくて
ひらおぎ だった(笑)

フローラは一回いってみたいと思ってた温泉センターでした...
はずかしか〜

書込番号:9814295

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 22:16(1年以上前)

ヨッシー441さん 

>iPod+Wadia170行かれますか。 GOLDMUND iEIDOS Transportは、まだなのかな?
私は、DACが逝ったので、SC-LX81(iPod Direct可)にしたのですが器が違いますね。
↑の、スサノオに幻影を抱かない71使いの思慮さんの発言[9796974]に、頷いています。

ま〜しゅさん 初めまして、新参者ですが、宜しくお願い致します。

今、フラッシュメモリー vs iPodで、聴き較べていますが、その前にPremiun2から揃えた方が、幸せになれそうな。。。プレク先生! やっぱり、EAC?


さんパンマンさん:最近は、歳のせいか? 感動が減ったような・・・
ビエラの時は、まだCRTに引導を渡せなかったので^^;


のっぽ1972さん:Pana BD-R大きく”国産”と表示してあるのと、明示してないのと(笑)ありますね。


ディィガさん:主電源は、通過儀礼だったんですね(笑)


追伸:陸運支局への、持込車検ですが、積荷を降ろすように命じられ、42型プラズマを一人で降ろして〜検査(合格)〜積み込み  腰がああああ(滝汗&泣)
その後、同僚宅へ設置したのですが、廊下が曲がれず、窓から搬入。。ウエイトリフティングしましたああ。

書込番号:9814679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 23:02(1年以上前)

dra1964さんへ

EAC…とかPremium2…とかそういう単語が出て来ると必ず出て来る私のHN(ぁ

えーと。
EACがあればPlextor製ドライブでなくてもokですよ。

…というか、EACでなくてもこの手の機能があるソフトならどれでも良いんです。
EACがあまりに有名になってしまっただけで…^^;

逆に、ここ数年のPlextor製ドライブが基本的にはEACは不要です。
Premium2の絶対的必要性は「焼く」かどうかにかかっています。
CD系の読みだけなら中古で708A辺りを買った方が幸せになれます。
(安いし…)

メモリ媒体に進みたいならこのままここで書かれたら良いですが、もし焼き系に興味がある場合は私に直接聞いていただいた方が詳細な情報が出せます。
(掲示板ではあまり詳しく書いていませんので…)

まあ、焼く事なんて既に時代遅れですし…ね^^;

書込番号:9815064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 23:06(1年以上前)

みなさんこんばんは

ディィガさん 

本日、博多駅を利用することがあったので、ちょっとよどへ
KUROブース消滅の報告いただいたので、残念な気持ちでいたらスピーカコーナーの横にホームシアターを体験しよう!みたいなコーナーがあってπのホームシアターを体験ってことでS-81プラスKUROで残ってました!少年たちがいて近くにいけませんでしたが…。



書込番号:9815110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/06 23:20(1年以上前)

ヨッシーさん
やはりPS3のHDDでは厳しいのですね。
まっ、どっちにしろ今の時期は音質よりファンノイズが・・・

ituneなどのPCオーディオと呼ばれるものって、
ハイレゾと言ってCDより音質が良いそうですね。

時代の流れが早くて、私にはついて行くのが大変です(涙)


鬼さん
ニトリは安かよ。
ウチはもっぱら、ニトリとナフコと、あとノブちゃんマン(笑)
あっノブちゃんマン知ってる?


さとパパさん
ひらおぎは、私も常連ですたい。
新館より、安か旧館が泉質がよかもんね。

そうそう昨日の鳩、届いてます?

書込番号:9815213

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/06 23:35(1年以上前)

さんパンマンさん!

ニトリはおいらのなかでは、メーカーもんばい!
頑張って買える精一杯の家具屋さん。

今使ってる5000円のテレビ台なんてかなり奮発ばい。
おいらはどうも、家具とかになると、やたらと高く感じるばいf^_^;
5万円のテレビ台なんか、買えない×2
プラモ棚は奮発して3980円のシリーズばい(゚-゚)

書込番号:9815338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/06 23:36(1年以上前)

響く鬼さん…はじめまして…

そしてみなさんこんばんは…カカクコム新人のウルフです(爆)。

クロAVメンバー豪華布陣が勢揃い。
なんか絡めそうなネタあれば宜しくお願いしますm(_ _)m

ブレクさん、


例のインシュレータ、サウンドアート(神戸音響工房)の砲金ニッケルメッキにしようかと思います。

あとスピーカー設置、数センチ前に移動して、サラウンド対策の音もまぁまぁになりました。
その節は、アドバイスありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9815342

ナイスクチコミ!3


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 23:37(1年以上前)

プレク大好き!!さん

早速の返答ありがとうございます。
折角ですが、現在の私の環境では、しっかりとしたCD(SACD)プレーヤーの導入並びに、ピュアへの回帰は子供(高3)の今後の教育費の関係もあり、当分の間は、お預けになると思われます。
本心としては、個人レッスンを受けたいのですが、多分途中で、ギブ・アップの可能性大です><

ですので、ここで、皆さんと情報を共有し、出来る範囲で向上を図って、音楽と、映画を更に楽しめたらと、思っております。

温泉:そういえば、九州は銭湯でも、温泉が数多くありますよね。 当地では、2軒位かな? 一つは、歩いていける所にありますよ。

書込番号:9815349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/06 23:52(1年以上前)

ローンウルフさんへ

おお〜^^
SPを前に出したんですね。
音の広がりと定位感が良くなったのかな?
大きく向上したなら、その付近にかなり良いポイントがあるはずです。


dra1964さんへ

了解です^^
まあ、通常レベルの書き込みならここで良いですしね。
私の中である基準を超えた内容だけを書いていますから、あまり変な事は書かないですし^^;

書込番号:9815474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 00:11(1年以上前)

皆さんこんばんは!

またまた激流ですな(^_^;)

響く鬼さん

ジャイアン精神ですな(謎笑)

うちのパーソナルチェアも安物中国製ですよm(_ _)m
ただ腰痛持ちなんで柔らかいのは駄目なんで掛け心地が許せる範囲内で手頃なの買いました(笑)
その価格だと、きっと革の染めが丁寧なので快適そうですね!

書込番号:9815614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/07 00:17(1年以上前)

うちのソファなんか,妻の大学の先輩が学生時代に使っていたものを,当時新入生だった妻がもらい受けたものですよん。

20年ものか!(笑)

しかも,本体には猫が熱心に爪トギした跡つき。うふ。

高級なカバーは掛けられないので,ただの布をかけてるんですが,座るとずれます。。。

浅はかです。。。

書込番号:9815665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 00:19(1年以上前)

dra1964さん
プレクさん

国産パナ20枚追加ゲットしました(^_^)v
カード払いは恐ろしい(汗)

dra1964さん

ウェイトリフティングお疲れ様でしたm(_ _)m

腰痛持ちのオイラには無理だ(^_^;)

ローンウルフさん

ご無沙汰です♪
オイラのとこはプレクさんがスピーカー少し下げました(^_^;)

書込番号:9815685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 00:25(1年以上前)

のっぽ1972さんへ

散財おめ♪

SP下げたり上げたり…。
臨機応変だもーん。
掲示板で聞かれた時も環境に関する質問返しするのは不確定要素を少なくして正答率を上げる為だもーん。

書込番号:9815718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/07 00:34(1年以上前)

響く鬼さん

ウォンレイさんが紹介されているラクラクださんのスレは
私も良く参加させて頂いていますが、こういうスレもあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9642269/

こちらも今はパート5で既に消滅したスレもあります(笑)

書込番号:9815772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/07 00:52(1年以上前)

ノッポさん、ご無沙汰です。

家具屋の話題が出てましたのでちと私なりに…
関東にあるイケア輸入家具店!

そこには、スピーカーボードになりそうな板、音響パネルの棚板、あとインシュレータに使えそうな子道具、沢山置いてます。


値段もリーズナブルですし…。宝の山に当たるかもです(^_^)v

みなさんご家族お誘いうえ行かれてみてはと思いますね。

書込番号:9815866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 01:13(1年以上前)

ローンウルフさん

イケアはパインやバーチの無垢材が多かったかな?

南船橋にて1号店がオープンした時に買ったパーソナルチェアは、一週間でクッションが駄目になりました(^_^;)

ただ木材は日本の通販レベルより品質は良いです、でも無垢なので重いですね。

そういう目でイケアを見てなかったので久々に行きたくなりました!

書込番号:9815959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/07 09:12(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

昨夜はかみさんの就寝後にwowow録画のスパイダーウィックの謎を観てたら1時なっていました。
すいません、即寝しました。(^_^;)

ローンウルフさん
ここでは初めてですよね。ここは、初心者と先輩、先生、総理ん?、大明神んん??と皆さん優しい方ばかりがおられますので肩の力は抜いていつでもいらして下さいね。(^-^)v

れいチキチさん
昨夜の鳩返し、上記な状況でした。すいません、一応返信してます。
因みに、ヨドバシはBOSEのブースにもありませんでしたか?


さんパンまんさん
さとパパちゃん
フローラはお湯はよかけど雰囲気はじいちゃん、ばあちゃんの憩いの場?(^_^;)


鬼さん
今度は映画スレに進出ですか?(^_^;)
映画スレなら私が立てちゃるばい!
速攻飛びますが…(T_T)


思慮さん
ソファーに掛ける布、うちもズレますばい。
隙間に子供のお菓子も埋まってますばい。


浅はかです。。。偽

書込番号:9816746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 10:12(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ディィガさんへ

>ここは、初心者と先輩、先生、総理ん?、大明神んん??と皆さん優しい方ばかりがおられますので肩の力は抜いていつでもいらして下さいね。(^-^)v

忘れてるばいっ!!
正しくは「ここは、初心者と先輩、先生、総理ん?、大明神んん??、鬼さんんんん????と皆さん優しい方ばかりがおられますので肩の力は抜いていつでもいらして下さいね。(^-^)v」

浅はかばい。。。(ぁ

書込番号:9816893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/07 10:18(1年以上前)

プレク総理
すいませんでした。

響く絶対神を忘れちゃいかんやった。( ̄▽ ̄;)

書込番号:9816907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/07 10:28(1年以上前)

みなさん
おはようございます!

ローンウルフさん
はじめまして^^
500A板等でお見かけはしておりましたが…
こちらでも宜しくお願いします。


のっぽさん
イケヤ!いいですよね〜
東京も大阪へも行きましたが…何か?(爆
なぜか、名古屋には店舗が無いのです!
港にイケヤのあの青と黄色い看板を見かけて、おお!名古屋にもやっと出来たんだぁ〜!と向かってみたらドデカイ配送センターのみでした…。

浅はかです…(偽物

残念…

書込番号:9816937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/07 10:41(1年以上前)

ま〜しゅさん
こんにちは(^^)

その後の強妻具合は如何でしょうか?(笑)

我が家は相変わらず23時半頃までkuro占有されてますよ。(-_-;)

書込番号:9816961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 11:43(1年以上前)

みなさん
こんにちは


仕事が立て込み、アイコンのような状況です。
今は一服中ですが…。

ディィガさん 
鳩返し受け取りました。
ありがとうございます。
ボーズの方にもありましたか!
流し気味に見てたので…です。


以前に鳩頂いていたPTQの皆さんに昨日鳩飛ばしましたが迷子になってないかな??
迷子になっている鳩がいれば教えてください。夜再度、飛ばします。


ローンウルフさん 

はじめまして。

ほんとにここは勉強になりますよ。初心者の自分なんかにもプレク大好き!!さん、のっぽ1972さんをはじめ皆さん、ホントに分かり易く的確にご指導いただけますよ。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9817160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 11:53(1年以上前)

れいチキチさんへ

もうすぐ初心者じゃなくなりますよ?
私も初心者って言えたのは最初だけ…でした…(遠い目)。
いや、最初からあまり言えなかったか…。
昔は「初心者って言葉は免罪符じゃねえ!」って風潮が極めて強かったですから…。
そもそも価格.comって名前じゃなかったし…(超絶遠い目)。

書込番号:9817188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/07 12:03(1年以上前)

ディィガさん

こんにちは^^

>その後の強妻具合は如何でしょうか?(笑)

今は仲良くやってますよ〜w
相変わらず、頭が上がりませんンがね・・・(爆

妻は、ソファーでNES ZERO を視聴中に
私は、床でHiViを眺めながら妄想する日々・・・
で、「ちょっと!頭、邪魔!」

実際に、頭を上げられません!(爆泣

浅はかです・・・(偽者

書込番号:9817235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 12:18(1年以上前)

プレク大好き!!さん

こんにちは。

>もうすぐ初心者じゃなくなりますよ?
だと良いんですが…。しかも、カカクコムの昔を知っているなんて…。カカクコムの生き字引…。

あ、また一つお伺いしたいのですが、ちょっと前にいつも行く電気店でなくモールみたいなところでホームシアター体験が出来て、そこで店員がホームシアターはセンターが肝です!と熱く言っていました。理由は映画の大半は台詞とかそれに付随する音だからだそうです。
自分はセンターは台詞用で映画そのものの迫力はフロントプラスリアで行っているから特にフロントが肝なのかと思っていましたが実際のところどうなんでしょうか?
音楽を聴くことも考慮すればフロントが最重要だとは考えますが…。

書込番号:9817293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 12:24(1年以上前)

ま〜しゅさん

こんにちは

強妻ネタが出ていたので一言

うちのソファーは女帝(嫁)、犬1、犬2
自分は床
全員でいるときは、ほぼこのポジションです…。

書込番号:9817311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/07 12:30(1年以上前)

まぁ〜まぁ〜
ディィガちゃん
ま〜しゅさん

私なんか...
小遣いも無し
酒もタバコもギャンブルもしないて働いてますが、こっそりポチって怒られる 
このような日々の清涼剤としてクロで映画やライブをみて頑張ってます。

ま〜しゅさん
黙ってポチった物には
車高調やアルミ、マフラーなども... 
さすがに全て直ぐばれましたがね(笑)

浅はかだす。。。

書込番号:9817331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 13:36(1年以上前)

れいチキチさんへ

生き字引って程じゃ…^^;

>店員がホームシアターはセンターが肝です!と熱く言っていました。
>自分はセンターは台詞用で映画そのものの迫力はフロントプラスリアで行っているから特にフロントが肝なのかと思っていましたが実際のところどうなんでしょうか?

ピュアオーディオ専門のA戦士に聞く質問じゃないっすよ?^^;


一般家庭の場合はフロント2chが肝です。
映画館の場合はセンターのマルチチャネルがかなり重要なのですが…。

フロント2chが最重要…という構図は今後かなりの期間、変わらないと思われます。
それはホームシアターが大きな新化を遂げたとしても「センターSPは本来あるべき場所に配置できない」からです。
映画の場合、メインの音は基本的に正面から撮影します。
従って本来、音は正面から聞こえるべきです。
…という事でセンターSPが重要というのは間違っていません。

ところが、これには重要な落とし穴があります。
それは「センターSPがセンターに配置できない」という事です。
左右はどうにでもなりますが、「上下方向でセンターに配置すれば画像が見えない(!)」のです。

映画館では無数の穴が空いているスクリーンを利用する為その穴から音を出せば良いですが、一般家庭でそれをするには無理があります。
その為、ホームシアターが劇的進化を遂げても「センターSPはセンターに持って来られない」のです。


簡単な例を挙げてみます。
高速に周りを回る音があるとします。
これをそこそこまともにセッティングしたホームシアターで再生するとどうなるでしょうか?
左から一回転すると考える場合、正面付近で音が下方に落ち込みます^^;
センターSPが低い位置になる為、音を引っ張ってしまうんですね。
何周も回されると、毎回正面で下方に落ちます…。
これは美しく無いですね。


…という事で、センターが主張し過ぎると、正面からの音の(物理的)高さに異常を来たします。




その店員さんには悪いですが、映画館とホームシアターを一色単にして考えるのは良くないと思います…。

書込番号:9817605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 14:33(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

毎度毎度決まりきったお礼で申し訳ないです。
ホントに分かりやすい説明ありがとうございます。

センタースピーカがセンターにいないといけないのに一般家庭では流石に無理ですよね。

>簡単な例を挙げてみます。
分かりやすいです!これは理解できました!

ピュアオーディオ専門のA戦士プレクさんに聞くようなことではなかったかもしれないですが、
流石ですね!完璧に分かりました。
それにしても守備範囲広いですね。
ありがとうございます。

書込番号:9817756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 14:56(1年以上前)

れいチキチさんへ

以前はお遊びマルチchを組んだ事位はあるんですけどね^^;
セレクタを駆使して4ch環境を作っていました。

・前後のどちらに向いてもピュアオーディオ2chで利用可能。
 (つまりリスニングポイントが2箇所あり、状況に合わせて即時変更可能)
・4chを組み合わせてマルチch環境として利用可能。
・ピュア4ch(謎)での利用も可能。

こんな仕様でしたが…^^;
我ながら滅茶苦茶な環境を構築していたなぁ…と思う今日この頃…(遠い目)。

書込番号:9817819

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/07 17:18(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ローンウルフさんはじめまして!

え〜、ご覧の通り?ここは、初心者過ぎるものが、とても優しく親身になって教えてくれる先輩方に色々と教えていただいたり、一緒に脱線して盛り上がってるとこです(あ

ディィガの大将がいうように肩の力抜いて、のんびりな感じですよ!
きになる事とかあったら、ジャンジャンカキコしてくださいね!

dra1964さん!

温泉いいですよね!
露天風呂とかで、知らないおんじさんと喋るのが楽しいんですよね!
おいらは、温泉とかに行くとよく地元のおんじさんに、話かけられます。
たまに、温泉巡りが趣味なおんじさんに出くわすことが出来ると、色んな温泉の評価とかを
教えてもらえます。

ボソッ、コンビニのおばさんの店員には、2回行けば必ずはなしかけられる。
「お疲れ様」とか「今、仕事帰りね?」とか「あら、怪我したと?」とか(笑

プレク大明神!

スピーカーの位置調整の意味が今更わかりました!

奥行き、高さ、立体感、演奏する人の位置!

そういうことだったんですね!


のっぽさん!

木の無垢っていいですよね!

室温にまったく違和感のない触り心地です。

しかし本当に重い!ベリーヘビーだ!


浅薄さん!

その思い出のソファーに座るって素敵ですね!

ソファーに、カバーとかかけるんですね!
初めて知った!

それにしても、今年の流行語大賞は、浅はかですが。。。か!浅はかです。。。。
じゃなかろうかと思うくらい流行ってますね(笑
でも、本物は使い方がうまい!(笑

柴犬の武蔵さん!

ありがとうございます!

映画って同じ作品でもけっこう好き嫌い別れるじゃないですか!?(映画だけじゃないですね)

それで、色んな人の感想や情報が気になってました!
ランボー最後の聖戦観てから、みんなはどう評価するんだろうとか思ってました。


サトパパさん!

おいらはよくフィギュアをポチるんですが、大体郵便受けに入ってる、不在通知でばれます。
で、代引きの場合、金額ば書いてるでしょうが!
そんで「ま〜たこんな高いオモチャ買ってからぁ」ってなりますだ(笑


ま〜しゅさん!

奥さんとはラブリ〜に戻ったんですか!?

あの日を思い出しました・・・雨の夜にガレージからのカキコ(笑

夫婦喧嘩は必要悪なのか!?


れいチキチさん!

色々とお店まわって勉強したり情報収集してるんですね!
僕は電気屋さんに行っても、いつもテレビコーナー見て、プラモコーナー見てかえります(笑


ディィガの大将!

おいらを忘れてたわけじゃないとよね?

ちゃんと初心者のとこにおいらを含んでたとよね!?

絶対神???飛ばし屋???

映画スレ進出はちっと厳しいかなぁ・・・
だっておいらぁ・・・サメ物と巨大生物系ばっかり観るもん(笑

あ!好きな映画は、ビバリーヒルズコップとリーサルウェポンとエンパイアレコードです。

もともと映画鑑賞大好きで、字幕が読みやすいように大画面テレビを欲しかった(爆

今日さんにいさんは、お休みかな?

書込番号:9818182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 17:30(1年以上前)

響く鬼さんへ

にゃは^^;
そう、そうです!
そういう事だったんです!

まあ、他にも音の粒立ちとか色々…^^

書込番号:9818226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/07 17:43(1年以上前)

鬼さん

ちゃんと居りますバイ〜。

いや、強妻話で胸にグサっときて、
れいさんが、お爺さん???でポワンっときて、
総理の音の回転話で頭がグルグル※

映画ですね、基本的に大好きなんですが、
鬼さんのお陰で趣味が増えちゃって、見るヒマがなかですバイ。
今はアッチに夢中!!!

で、好きな映画はやっぱり「ロッキー」♪
あとトラボルタの「フェノミナン」やキューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」とか、
そして外せないのが、ブルース・リー「燃えよドラゴン」。

あっ、以外に考え出したら止まらない(笑)

実は、本場ハリウッドのユニーバーサルスタジオにも行った事がありまして、
「十戒」の割れる海もトロッコで渡りましたよ。


はぁ〜、今は海外なんて余裕が無くて行けないな〜、はぁ〜・・・・・

書込番号:9818264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/07 17:44(1年以上前)

鬼さん

コンビニで話し掛けられるのは...


鬼さんがむしゃんよかけんたい(笑)


あ〜早く大迫力な音で映画みたり音楽を聞いてみたいな〜

あ!さんパンマンさん
お言葉にあまえますばい
しかしファンシーとかのチラシは入れたらあかんよ〜
変なディスクと間違えるのも無しばい(笑)

それでは後で鳩ばとばすね〜

書込番号:9818266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/07 18:10(1年以上前)

説明しよう。

さとパパさんの
>鬼さんがむしゃんよかけんたい(笑)

の、「むしゃんよか」とは、熊本弁でキマッてるとか、カッコイイなどの意味である。



さとパパさん、了解しました!

>しかしファンシーとかのチラシは入れたらあかんよ〜
変なディスクと間違えるのも無しばい(笑)

くっ先手を打たれた(笑)

書込番号:9818346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2009/07/07 18:55(1年以上前)

あ、響く鬼さん発見伝!
前のスレも飛ばされちゃいましたね…(笑え)

僕のもけされちゃったけんども(涙)

さすがです笑え()

そういやオイラまたスレたてたんでそっちもよろしこ(爆)



いやぁガンダムっていいなぁ☆☆☆

(…て、板違うし(笑え))

書込番号:9818518

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/07 20:08(1年以上前)

まさしくまさしさん!

おいらは逃げも隠れもしませんよ(笑

ビエラーの方たちいっぱい集まるといいですね!

頑張りましょう!

書込番号:9818793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/07 20:13(1年以上前)

みなさん お疲れ様々〜

今…ビール&ご飯終わりまして(^_^;)
ちと覗いてるところです。(笑)

のっぽさん …

イケア
何かしら探せば案外 いいアクセサリーに なりそうなブツがあります〜。
以前 特殊ゴムを挟んだマナ板がありました。これは、使えそうです。(^_^;)


ディィガさん

ほんと脱線ネタで良ければ、書き込みしますね〜(^_^;)

ま〜しゅさん

自分は、クロを持ってはないのですが… (≧ε≦)

宜しくお願いします。
AV談義いろんな話出来たらと思いまして…
れいチキチさん
響く鬼さん

宜しくお願いしますね。(^O^)

ブレクさん

センタースピーカーの話伺いましたo(^-^)o
確かにセンタースピーカーはネックですよね〜デカイと邪魔。。

数年後センター変えようかと考えてます。

で 私なりに考えたのがセンタースピーカーの上にドンとディスプレイを載せるは駄目ですかね??

どっかの雑誌に載ってたの観たんですけどね〜。

高さ16センチ横幅45センチくらいのATCのセンターです。こんなやり方誰も居ないですよね?滝汗

今は、2.1チャンネルで聴く映画鑑賞が増えましたが……





書込番号:9818819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 23:29(1年以上前)

ローンウルフさんへ

載せるのはちょっと…。
音が変わるのは目に見えてますし…。
どちらにしてもディスプレイと同じ位置には…。

それよりもちょっとやってみたい事が…あるけどお金無いから無理ぽ…orz

書込番号:9820169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 23:44(1年以上前)

みなさんこんばんは

ふー、やっと仕事が片付きネット出来る。

アイコンもじーさんから若者風(おっさん)に戻りました。


響く鬼さん 

>色々とお店まわって勉強したり情報収集してるんですね

お金がないから、足で稼いで実際聞いて、調べて知識を増やすしか出来ないだけです…。
試聴は只ですから(>_<)
それに、色々聞けて楽しいですし、仕事煮詰まった時に、それなりにリラックスできるから行っているだけですよ。


プレク大好き!!さん

>以前はお遊びマルチchを組んだ事位はあるんですけどね^^;
>前後のどちらに向いてもピュアオーディオ2chで利用可能。

すげー良く解らんですが、どちらを見ても2ch使用可能って…。
さすが、総理?大明神??と称えられるだけあります。

書込番号:9820291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/07 23:53(1年以上前)

れいチキチさんへ

まあ、特殊環境です^^;
2システムを組み合わせた上にマルチ構築できる様にしていましたので。
ただの無茶ですよ(苦笑)。

確かやってたのは高校卒業の頃〜大学の初期にかけてです。

書込番号:9820372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 00:02(1年以上前)

プレク大好き!!さん

>2システムを組み合わせた上にマルチ構築できる様にしていましたので。
>確かやってたのは高校卒業の頃〜大学の初期にかけてです

そんな高度な技を、そんな若者な時期からしてたんですか!

そんな時期はクラブ行ってトランス聞きながら遊ぶことしかしていなかった…。

浅はかです…(あっ偽

書込番号:9820432

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 00:18(1年以上前)

れいチキチさん!

クラブで?トランス?

れいチキチさんはかなりの若者か!?(笑

あ〜勝手にれいチキチさんはおいらとあんまり歳変わらんと思ってたばい(T_T)

情報収集は大切ばい!

おいらも使えるお金かなり限られてるから、れいチキチさんを見習わなきゃ!

おいらの金銭感覚は無茶苦茶で、同じ金額でも興味あるものに対して興味無いものには10倍に感じる(笑

おいらの興味がある物の例え!
テレビに50万円!?
て言われても、この画を観るには50万円必要だった!
スピーカーに40万円!?

この音を聴く為には40万円必然!

ちゃんとそのテレビには50万円、そのスピーカーには40万円の理由があるんだよ!ってのがおいらのモットーです!
たんなるわがままか(笑

書込番号:9820549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 00:26(1年以上前)

皆さんこんばんは(^_^;)

今日は携帯を家に忘れて…大変でしたばい( ̄▽ ̄;)

まさしくまさしさん
いらっしゃいまへ(^^)
ビエラ板ですか。あそこは覗くし書きもたまにしてますが、何処かで絡んでましたかな?
今後とも宜しくです。
ここは、遠慮なくいつでもいらして下さいね。(^-^)v

プレク大明神
流石です。センターSPの理屈、私にもわかりました。ビジュアルを伴うSPのセッティングはSPを透明にするか、小さなSPをモニタの周りに張り巡らすって手はどうでしょう?(^_^;)

浅はかでした。。偽


鬼さん
私は最近は、SAWシリーズやCUBEシリーズ、ハンニバルシリーズ、ドラマは24、LOST、4400、HEROSあたりですばい!
CUBEシリーズはお薦めばい!観てみそ(^-^)v


さとパパちゃん
さんパンまんさん
強妻話は会長の思慮さんと副会長のま〜しゅさんにはかなわんばい!

平に
さとパパちゃん
さんパンまんさん
ディィガばい(^_^;)



書込番号:9820605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 00:32(1年以上前)

れいチキチさんへ

トランスって言われたら電源トランスとかそういうのしか出て来ませんが何か?(ぁ


ディィガさんへ

音が物体の様な物なら良いのですが、相手は波です。
干渉により強くなったり打ち消しあったりするので、そんな単純には行かないはずですorz
配置とかにも相当気を遣わないと逆効果に…。。。

書込番号:9820642

ナイスクチコミ!4


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 00:34(1年以上前)

ディィガの大将!

CUBEは知ってるばい!

人間味たっぷり!

恐怖感もばっちり!

何故か暗算得意!

いい映画ですばい!

書込番号:9820654

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 00:41(1年以上前)

プレクさん!

電源トランスって!(笑

日本で流行ってるトランスはまがい物!

ユーロビートのハイエナジー系に似せてますな!

日本でのトランスは商業的音楽ですな!

コルグの音が活きる活きる(笑

楽器のおかげな日本のトランス!

それに対して小室さんのトランスは楽器を120%使ってるいい物だ!

スミマセン、シンセサイザー絡むと熱くなるf^_^;

書込番号:9820691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 00:45(1年以上前)

れいチキチさん
すいません、大事な貴方へのカキコ忘れてました。
(^3^)/
私も自分とおんなじ位かと…( ̄▽ ̄;)

浅はかです。。再偽物

鬼さん
でかものだと最近、wowowでクローバーフィールド/HAKAISYAってあったんですが知ってます?。結構いけましたよ(^_^;)

プレク大明神
じゃあSPの位置は変えられないとして、男を曲げるってのはどうでしょう?

これも駄目?

あっ、男じゃなくて音でした。

書込番号:9820709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 00:48(1年以上前)

響く鬼さんへ

じゃあライントランスなら良かと?(ぇ

ふふふ…、伊達にCD4桁所持の私じゃないですから、大抵のジャンルには付いて行きますよ?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ

因みに、彼の場合はシンセやのうてシンクラビア♪( ´ー`)y-~~

書込番号:9820725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 00:54(1年以上前)

あらトランスに反応が・・・。

プレク大好き!!さん
あの頃は若かった…。(遠い眼 真似)

響く鬼さん
ディィガさん

こんばんは
いえたぶん同じ位だと…30代ですから。

電子音流行ってましたからね(遠い眼 マネ)
トランスは日本のものよりジャーマントランスが好きでした。不人気でしたが…。

書込番号:9820751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 01:04(1年以上前)

れいチキチさん

ふっ、甘いな(-.-)y-~

私は…止めておこう。

では、ぐっない(^^)/

書込番号:9820807

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 01:15(1年以上前)

プレクさん!

シンクラビアを知ってるんですね!

バージョンによっては億を超えるあれを(笑

CDン千枚!?

こりゃ、敵わんf^_^;

いや、日本で流れるトランスってあのトランスの為のフィルターをトランスの音として認識してる人が多くて、その音使ってたらみんなトランスに聞こえるみたいだからf^_^;


れいチキチさん!

結局踊るには、ジャンル問わずグルーヴっちゅう事ですね!

やっぱり、れいチキチさんておいらと近いのか!

おいらは76年辰歳、勤労感謝生まればい!

書込番号:9820858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 01:48(1年以上前)

れいチキチさんへ

真似されたっ?!


響く鬼さんへ

シンクラビア、基本でしょ?(/ ^^)/
その内、トランススレでも立てそうですね…^^;

書込番号:9820969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 01:52(1年以上前)

皆様こんばんわ!

響く鬼さん 僕は73年丑年 勤労感謝生まればい!(あ!爆)m(__)m 

書込番号:9820982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 13:31(1年以上前)

皆さんこんにちは!

PTQの皆さん、ウルフさんは相当な賢者ですのでオイラなんか
足元にも及びませんから(^^;

えっと、ソファーに布をかぶせても直ぐずれる方は、
ソファに布をかぶせた後、座クッションと背クッションや肘の間等に
ベッドの下とかに隠してあるエロ本(爆)を丸めてねじ込んでみて下さい。
丸めた本が膨らもうとする効果で多少布がズレずらくなります。

ただ、エロ本がご家族に見つからないか気が気でKUROに集中出来
なくなりますのでご注意下さい^m^

では♪

書込番号:9822550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/08 13:43(1年以上前)

あっ!

サンウくんさん
同い年ですね〜
73年丑年
勤労感謝しない日生まれ(謎 

書込番号:9822579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 13:56(1年以上前)

皆様こんにちわ!

のっぽさん エロ本は 川原に捨ててあるものが 一番萌え・・(あ!m(__)m


ま〜しゅさん おおお!!マジですか〜(^^)/ なんか嬉しいです〜〜^m^
花の 73年代は BMWさんや クリアストリームさんも・・結構多いですね!(^^)

勤労感謝しない日生まれ(謎> じゃあ・・謎解き・・
 23月11日ですか!?そんなん無いわ〜〜(爆)(V)o¥o(V)

書込番号:9822634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 14:18(1年以上前)

あっ、同日生まれだったら、私とさんパンまんさんも(^-^)v

8月17日生まれの辰年。
ただ一回り違いますが何か…( ̄▽ ̄;)

れいチキチさん
ばれたかな(^_^;)

書込番号:9822711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 14:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

…ってなーんで歳の話になってるんだよぉ…。。。
そうか!
AVってAge's Valueの略だったのかっ!!(違

書込番号:9822775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/08 14:48(1年以上前)

みなさん こんにちは〜(^O^)

蒸し暑い日ですね〜。
こんな日は、冷たいビールで音楽鑑賞…

これまた失礼m(_ _)m。
ブレクさん…

やっぱアカンですよね〜スピーカーの上に載せちゃ… アカンです。

QRDが新しく出した値段の高い音響パネルがあります。この携帯じゃ型番でないですが…(≧ε≦)
音響パネル類をスピーカー後方どこかに?じゃないですかね??

響く鬼さん…

物(趣味物)の価値観わかります。
私は、欲しい欲しい病が再発するといつもカミサンを泣かせてます。
しかし暑い。早く帰ってビール飲まないと…(爆)

書込番号:9822822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 15:19(1年以上前)

ローンウルフさんへ

音響パネル…。
それは誰にでもできますしね…。
もっとクリエイティブに生きなきゃ(ぇ

…で、取り敢えずビール?^^;

書込番号:9822928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/08 15:23(1年以上前)

サンウくんさん
川原のエロ本、何故か妙に気にかかりますよね〜

これは掃除のボランティアだ、と偽善心バリバリで拾うか?
誰が見てるか分からんし、いい年した大人なのでやっぱりスルーか?

30半ばになっても、永遠の悩みです・・・・・って私はアホか


ローンウルフさん
はじめまして、さんパンマンと申しましてPTQの嵐担当をやっております(核爆)

>私は、欲しい欲しい病が再発するといつもカミサンを泣かせてます。

うっ貴方は男の中の男だぁ〜。「漢」
もし宜しければ、爪の垢頂けないでしょうか(笑)

私は無理やり、ガマンガマン病に発病されております(泣)

書込番号:9822935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 16:00(1年以上前)

皆さんこんにちわ

78年午年生まれ、れいチキチです。


ディィガさん 

>8月17日生まれの辰年。
歳の話、了解しました!


ローンウルフさん

>私は、欲しい欲しい病が再発するといつもカミサンを泣かせてます。
凄いです!自分だと
私は、欲しい欲しい病が再発するといつもカミサンに泣かされます。←たぶんこうなります…。

書込番号:9823050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/08 16:15(1年以上前)

みなさん失礼しました。

欲しい欲しい病が再発し続けて…
カミサンにビールじゃなく発泡酒に五年前から格下げされました。


因みに今度コンポーネント機器を買うと週末第3ビールになりそうな気配です(T_T)。 トホホ(>_<)

書込番号:9823092

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 17:45(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ふむふむ!

73年!辰年!勤労感謝する?しない?!一回り!

これがキーポイントだったのか(え

23月11日?

いや多分・・S23年1月1日・・S11年2月3日・・・って何歳だ!(笑

あ!もうこんな時間!!!

急いで、KUROのベゼル作らなきゃ(謎

ディィガの大将が・・・・(謎

ルージュの兄貴が・・・(謎

リペアは無理なのかな?

書込番号:9823412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/08 17:47(1年以上前)

一番いいのは

黙って契約もしくは買う
そして怒られる。

て やっぱり怒られるのかよ。


あ!なにげに入る公園のトイレにも...

書込番号:9823415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 17:50(1年以上前)

ローンウルフさん
うちは、一年前から既に第三ビールですばい(-_-;)

でも、会社の打ち上げや飲み会の焼酎を持って帰って家で飲んでますが…


鬼さんへ
500A板の『傷!!』スレでジャック・バウワウさんが納品業者にベゼルに傷をいれられたそうです。
ルージュ隊長と協議の結果、鬼さんのガンプラ技を披露していただくと言う事でまとまりました。(^-^)v
やった、鹿児島進出ばい!(ジャックバウワウさん鹿児島だそうです。)

書込番号:9823425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 17:54(1年以上前)

鬼さん
しまった、先に書かれた!
見てたのね。

あっ、僕ついていくだけね(^-^)v

書込番号:9823445

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 17:57(1年以上前)

ディィガの大将!

多分ね、作ったら高くつくよ(笑

ベゼルの大きさのプラ板ば特注で・・・ってf^_^;

おいらもベゼルに傷いれられた人なんで、何かいいアドバイスとか出来ないかなって思ってたんですがf^_^;

書込番号:9823457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/08 18:31(1年以上前)

鬼さん&ディィガさん

おーーー鹿児島行くと?

んなら、

え〜っと、「黒ブタしゃぶしゃぶセット」と「さつま揚げ」でお土産はよかですばい。

あっあと蒸気屋の「かすたどん」もヨロシク!!!

書込番号:9823573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 19:06(1年以上前)

ウルフさん

外は漸く涼しくなりましたね!

あっ、コーラで良ければ、うちにこないだのオフ会の余りがありますよ(笑)

書込番号:9823711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/08 19:25(1年以上前)

のっぽさん…

ぬるいコーラ?

いらねぇ〜。 (^O^)

しかし 音楽も昔は切れ味爽快、エッジの効いた音が、好みだったのが…

今は爽快プラス暖かみのある音が好みになりました。…

ビールも喉越し切れ味が良いアサヒドライから呑みやすいモルツに…

音もビールも歳を重ねると変わりますね(^_^;)

書込番号:9823794

ナイスクチコミ!4


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/08 20:56(1年以上前)

こんばんは

ディィガさん 透明スピーカー ありました〜 Sound Vu (NEC)
http://121ware.com/product/pc/200405/common/function/soundvu/index.html

プレク大好き!!さん
>昔、マトリックスとかの、4chありましたけど・・・・
私も↑でも、カキコしましたが、センターSPの音像の高さに違和感大有りでして。 2chに戻そうか悩んでいます。
モノラル音源でも、奥行きとか、高さ感が表現できるのにネ。 でも、CD4桁凄過ぎです。

satoswii パパさん
>私も小遣いありませ〜ん! 
皆さん趣味にこれだけ、散財出来て本当に恐妻なんですか???(アヤシイ) やっぱり九州男児!!

あと、仕事中に、こんなの見つけました。 >バンダイ
http://www.cadjapan.com/products/category/3dcad/solidworks/jirei/bandai.html

書込番号:9824232

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 21:12(1年以上前)

dra1964 さん!

ナイスX10こ♪

書込番号:9824342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 21:39(1年以上前)

ドラさん
携帯では厳し過ぎですばい(-_-;)
しかし、透明ピースカ本当?にある?見れなかったのでよくわかんな〜い(^_^;)

書込番号:9824524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 21:50(1年以上前)

dra1964さんへ

2ch良いですよ〜^^
後ろから出る音や回転する音にはちょっと弱いですが…。

300枚を超えた辺りで脳内にアルミが…^^;
買ったCDが既に持っていた…なんて事に…orz
まあ、お陰で持ち物一覧を作る事になりましたが…。
(だから4桁って言い切れる…)

書込番号:9824594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 23:09(1年以上前)

ウルフさん

早めに言っておいて頂ければコーラはちゃんと暖めておきますよ(V)o¥o(V)
あっ、お酒は全く飲めませんので好みは変わってません(笑)


書込番号:9825142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/09 00:25(1年以上前)

のっぽさん

コークハイのお湯割り、一度飲んでみたかったんですよね?

俺の喉が、どんな反応しますのやら…(^O^) 楽しみ!

しかし温いコーラ…

みなさん 音に例えたらどんな感じになるのか想像できますぅ??

アマ〜イ アマ〜イキャラメル味の音に変身かし??

書込番号:9825688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/09 03:46(1年以上前)

皆様こんばんわ!

さんパンマンさん 我が家の子供達と 目の前にある川原に良く行くんですが・・
最近は 落ちて無いです・・(汗)僕の場合 普通にガン見しちゃうと思います(汗)^m^

響く鬼さん 鹿児島出張ですか〜〜!!?? 今の時期なら 白熊がお薦めです〜(^^)/

書込番号:9826162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 12:59(1年以上前)

皆さんこんにちは!

ウルフさん

ホットオレンジなら学生時代に飲んだ記憶があります(^_^;)

自販機押したら出てきたので(苦笑)

音は「ウイ〜ン」という気に触る嫌な感じの音色ですね(-"-;)

サンウくん

確かにサンウくんならお子さん連れてようとガン見しそう(^_^;)

書込番号:9827401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/09 15:24(1年以上前)

のっぽさん
お疲れ様です。(^-^)v

しかし、ホットのコーラにホットオレンジ?
あんまり飲みたくないかな(^_^;)

サンウくんさん
河原のえ○本、私なら横目で流し目しながら通りすぎますばい。(^-^)v

プレク大明神
最強のクロ、勉強になりました。
って、また200地雷踏んでるし( ̄▽ ̄;)

書込番号:9827877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/09 15:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ディィガさんへ

ほんっと私ってよく踏むわね…。。。
皆何か私に恨みでもあるのかしら???
もう何本足が吹っ飛んでるか分かりゃしないわ…(ぁ

略して「最強の勉強」です(ぇ

まあ、ちょっとだけ思う事を書いただけです^^;

書込番号:9827891

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/09 15:39(1年以上前)

みなさんこんにちは!

プレクさん!

あなたの正体はきっとなんとか忍者ジライヤ!(違

今回もとても勉強になり、適度?な脱線でも盛り上がり素晴らしいスレでした!

本当に、ご教授してくださる、先輩、遊びに来てくださる皆さんのおかげ以外なんでもありません!

感謝の気持ちでいっぱいであります!

ちゅ〜ことで引越しま〜しゅ(激偽

次はここですばいた→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9827885/

本当にありがとうございました!

書込番号:9827917

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ103

返信118

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様です

前回、其の壱拾七↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/#9722486

では、新たに素晴しい感性の片鱗を見せてくれた方を中心に
基本的なセッティング・アクセサリ・電源関係の話題がハイテンポで繰り広げられました
非常に有用な情報もあり、皆様の熱いレスに感謝です

今回もまた実用的なお話をお願い致します

因みに、軸ズレなどでメンテナンスに出していたインシュレータ
D&C-PROPですが、昨夕 全て新品交換となって帰ってきました
流石は老舗クライナさんですね、かなり感激している梅雨の朝であります

書込番号:9785098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/01 21:43(1年以上前)

こんばんは

お引っ越し、しかも静かな県への引越、ご苦労様です。
お隣はトランスフォーマー族だし、これで、今まで以上に音量を気にせず、音楽を楽しめるかな?(笑

スレ主&障子さん、今頃、リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?

さて、スタジオtkdsより嫁いできたプロケーブル(スター電器)の1500VAアイソレーション・トランス導入狂想曲、初期の感想などまとめてみたいと思います。(訂正:カット・コアではなく→EIコア・トランスでした。)

まず、トランス導入直前に、オヤイデのP-004(ベリリウム銅製)という電源オスプラグをゲット、プリメインアンプのオスプラグにしました。
壁コンに直結して音だし、感想は以下の通りでした。

>アンプをワングレード上げた?というと大袈裟ですが、キレとメリハリが増して音が好い感じで乾きます。
>梅雨を吹っ飛ばすようなサウンドで◎です。
>メスプラグもP-004にしたくなります・・・しそうです(笑

トランス導入後、スクランブルテストを決行。
結果は以下の通りでした。

>我が家の管球アンプとスター電器のトランスは、相性が悪いようです。
>管球アンプならではの、活き活きと弾むような音色&音像が後退して、半導体アンプのような整った音色&音像になってしまいます。
>もちろん、半導体アンプが悪いと言っているのではなく、管球アンプらしさが大人しくなる、という印象です。

>SACD/CDPは、低域の量感が2割り増し、中高域は1割り増しで鮮明になります。音色は変わらず。
>左右の腰から下の音場と腰から下の奥行きが2割り増しに広がります。
>S/N感も向上し、音楽がゆったり鳴り、やかましさがなくなります。
>低音系楽器の定位がシッカリして締まります。

さて、我が家の管球プリメインアンプは、スター電器のトランスと相性が悪いのでしょうか?
私の好みと離れる音質の変化(ゆるめで大人しくなりすぎる)をもたらし、お気に入りのオヤイデの電源プラグ導入は無駄に終わるのでしょうか・・・?

〜・〜・〜・〜

その後、tkds1996さんのご指導や、お隣のトランスフォーマー族スレなどで、トランスのゴム脚に音質変化の原因がある!という情報を入手、早速、ゴム脚を撤去して、手持ちのアルミ脚に変更しました。

これまたスタジオtkdsより導入されたコリアンボードに、手持ちのサンシャイン薄型制振シートを重ねて設置、リベンジを行いました。

結果、ゴム脚とは比較にならないほど、スッキリ!!
あの大人しすぎると感じた違和感は、ゴム脚の音だったようです。

言うことなし!

4日目にして、既に、以前からそこにあったかのように、我が家のオーディオルームの一角に、すっかり馴染んだトランスが鎮座しています・・・(嬉

トランスの脚がゴム製の方、お試しあれ〜

書込番号:9787997

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 22:30(1年以上前)

こんばんは

こんなところにお引っ越しされたんですね
(昔なら、サカイ、ヤスイとか書いたんですが、少し真面目になりました)

> リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?
残念ながら、2次会なしです
内容は、tkds1996さんからレポートがあるかと思います

二羽のウサギさん

トランス脚交換で改善されて良かったですね

以上って感じで、コメント的には寂しくなっちゃいますね

書込番号:9788366

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/02 03:56(1年以上前)

こんばんは〜

こんな所ですみません…
狭いながらも住み易い我が家にしたいです

ShowJhiさん

駆け足試聴会、お疲れ様でした
ちと仕事が立て込んでおりまして、DS試聴会直後から2次会ナシで
頑張っとりましたので、眠いからDSレポはまた今度

ウサギさん、お隣さんでのご活躍、陰ながら見守らせて頂いております
トランスの両面テープ脚、カッコ宜しな〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/ImageID=346528/

出来れば饅頭ではなく、メタルスペンサー3枚重ね(アロンアルファ微量で固定)を3点で試してみると良いですよ、あれは万能です

3点は、あのトランスの場合は前1点・後2点です
トランス置き場としてのメタルシートはホントは1.4粍x2枚
出来れば3枚重ねが宜しいかと思います

この場合の制震は、徹底的にやっちゃう!のが効果的です
メタルフォースは底面前後・4箇所+中央です

それと、音が決まるまで、安くても極力非メッキで音決めされるのが良いかも…です

もうダメ…バタっ!

書込番号:9789805

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/02 04:04(1年以上前)

そや!

何もしてやらない罪滅ぼしに、子供の夏休み
こんなの連れて行くことにしました ↓

http://www.blast-japan.com/

「BLAST」と言う鼓笛隊のオトナバージョンですね
ホントは子供にリクエストされたのですが、ナカナカ面白そうです
各地巡る様ですので、皆さんも如何ですか?

書込番号:9789814

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/02 04:20(1年以上前)

そやそや!!

ウサギさん、トランスの制震
左右・側面中央にもメタルフォース

天板はメタルフォースよりも、レクストの瓦1〜2枚設置
若しくはメタルスペンサーLサイズを前後2枚直接置いてやるのが効果的です

何しても金は掛かりますなぁ…(苦笑

書込番号:9789830

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/02 04:33(1年以上前)

そや!そや!そや!!!!(しつこい…

ウサギさんも仰ってますが、ナニにせよ機器のゴム脚は良いことナイですね
そこで…取り外してしまいましょう
インシュレータ3点支持、これで悪くなる事はまず無いですね

そういえば、吉田苑さんでもこのテクニック掲載されていましたね ↓

http://www.yoshidaen.com/

「使いこなしテクニックその2」に書かれていますが
当方でも殆どの機材で実証できました
簡単な事ですが、効果は保証します

コレ、実は随分昔に何も聞こえなくなったさんに、機材をインシュ3点支持にすると
脚が見えてカッコ悪い!と言われたのが発端なのですが
ホントにこれだけのことでもスッキリした音になります
是非試してみてください

書込番号:9789840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 12:14(1年以上前)

今日も鬱陶しい雨ですね。弱い子特別大使を拝命したかにゃです。

ShowJhiさん

>乾いた音が出ると、素人(自分の事です)的には良い感じになったと思いがちなんですが

乾いた音という表現がよくなかったかもしれません。「色つや」が少なく
感じたのです。「色彩感」や「色気」(?)とも言えるかもしれません。

自分が演奏するときは、音楽の持つ色彩感や艶を表現したいなあと
努力しています(あくまでも「努力」だけです、苦笑)。
特にフランスものは色彩感が重要なファクターにあるので、
そのあたりが若干気になるんですよね。

ところで、激落ちくんの過去ログ拝見しました〜。
ものすごいもの自作されているんですね。真っ黒激落ちくんの姿も見てみたかった…。

ウサギさん

>・・・da1.0欲しいんですよね、夏用の省エネ&元気溌剌アンプ

確かに管球アンプは暑そう。我が家も暑い盛りの昼間はどうしたものかと
考えています。やはり、嫌いなクーラーをつけて締め切って聴くしか
ないのでしょうか。

アンプ巡礼に出ていたときda1.0も元気溌剌サウンドで良いな〜と思ったのですが、
何分予算外。sa1.0をとりあえず購入して、後日sa2.0を足そうという
魂胆だったのですが、今思うとda1.0も捨てがたいな…と。


>帰路の途中で、TRV-88STに出会ってしまって

管球アンプとの出会い、何かドラマみたいですね。ここにおいでの皆さんは
例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。

パット見いいと思っていたのですが、よくよく吟味してみたら
よくなかったり、そうでもないと思っていたものが、意外によかったり(!)

tkdsさん

ケーブル、届きました!!! バナナプラグまでありがとうございます。
その偉容に圧倒されましたが、臆せず頑張ってセンチ単位の
セッティングを時間をみつけては実行していきますね。


質問です!
サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの
違いがよくわかりません。どなたかお教え下さいませ。

それからもう一点。
http://www.ippinkan.com/OP_OOP/option_oop_maintenance.htm

にある La Muse というお品が気になって気になってたまりません。
解説によりますと、楽器の金属部分に塗布すると音がよくなるとも
書いてあるんですよ。いっちょ試してみようかという気に
なっているのですが、どなたか試したかおられますか〜?

書込番号:9790870

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/02 13:01(1年以上前)

鬱・鬱・鬱……世の中で虫と雨が大〜キライなtkdsでっしゅ

カニさん

> オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね

これ10票! 私も音響機器は出会いだと思っています
世の中数え切れないほどあるメーカー・機種、全部聴くチャンスなんてありませんからね

とりあえずカニさんはsa2.0基金が良いと思いますよ、今 行なっているセッティング
アンプ変わるとまたやり直し、なんて言う事にもなりかねません

> サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの違いがよくわかりません

インシュレータは総称、スペンサーはその一種ですが、寧ろインシュレータの受け皿ですね ↓

http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm

私はスペンサーのLをプリアンプの天板やCDTの回転軸真上に直接置いてもいます

基本的にはスペーサーですから、機器の足元にそのままインシュレータとして敷いても良いのですが
高性能なインシュレータと併用する事で効果が飛躍的に向上します

カニさんの場合はクアドラサイレンサーがインシュレータですから
その下にスペンサーを敷く形ですね
この辺りは上記サンシャインのWEBにセッティング例と言うのがありますから熟読してください

インシュレータは非常に種類が多いので、こういったクチコミが役に立ちますが
今のトレンド?はマグネシウム素材のようですね 例えば↓

http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE

軽い・華やかな響が特色ですが、真鍮素材は重厚な音、黒檀などの木製は柔らかい音…夫々一長一短です

因みに私は昨年末までエアボウのメタルバブルLを多用していましたが
最近はすべてクライナのD-PROP&C-PROPです ↓

http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html

これはやりだしたらキリが無いので程ほどに…

> La Muse というお品が気になって気になってたまりません

ラミューズは昨年中頃まで常用しておりました
同等品はグランドピアノの組立て時にも使用されている、と言う話も聞いた事ありますが
最初は確かに効果あるような気がするのですが、劇的なものではないですよ
寧ろ「これを使っているんだ」と言う精神衛生上の効果のほが 圧倒的に強かった気がします

ところが、逸品館で購入する際、有効期間は?との問いに
半年から一年位…ずいぶんいい加減な答だな、とは思っていたのですが
使用して数ヶ月で、主成分は油ですから、その油が酸化しているのでしょうね
急に音の見通しが悪くなり、色々悩んだ結果ラミューズが悪さをしているんだ、という結論に達しました
また、油にホコリが吸着してしまい、これも掃除に苦労します
このスレでもよく登場するショップ「根布産業」さん、通称コンブさん ↓

http://av-nebu.com/

ここのブログにも、そういった添加剤的なものは一度付くと完全に除去できず
アルコールと純水を綿棒に付けてエライ苦労した事が書かれています

結論:こういったものは、さも劇的に変わるように宣伝されますが
前述のような後遺症が伴う事も含め、止めておいたほが安全です

書込番号:9791070

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 22:30(1年以上前)

こんばんは

◇かにゃにゃ0717さん
ありました。まっKUROでないです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/ImageID=273930/

> ものすごいもの自作されているんですね
解り難いとは思いますが、MINIMAの右の背後、整理タンスの右側に段ボール作品が、
こっちは、本当に苦労しました。作成当初の構想では、タンスの幅まで頑張る積もりでしたが
めげました。捨てるにもそのままでは、粗大ゴミになります
激落ち君は加工もお手軽なのですが、効果もお手軽レベルです
コーナーは、驚き君です
WALLは、反射させたいのか、吸音させたいのか、整理せずに作りました。悪い例です

乾いた音は、色艶が褪せた感じなのですね
ふむふむ
RCA添付に戻してみて、戻りますかね

> 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・

◇tkds1996さん

LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます

やっぱりDSは止めとこう、自分には楽しめそうにない。

書込番号:9793448

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/03 01:52(1年以上前)

こんばんは〜

> > 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。

> 確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
> これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・

…爆!
だから、そういう方向には触れずにおいたのに…
ウチなんか何人獄門遠島申し付けてきたか…お〜コワ!

ShowJhiさん

LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます

やっぱりDSは止めとこう…と、聴きながら思ったtkdsであります

結局マジック・アキュレイト両DSを比較したわけですが
比較以前の問題、低域が緩過ぎました=やはりLinnの音ですね
ウチの絞めきったセットであれだけ緩い音がするのだから
甘いアンプで鳴らしたら、もっとスゴイ事になるのでしょうね

特にアキュレイトDSの不自然なアンサンブル表現には参りました
目一杯ピアニッシモの部分で いきなりハイハットが飛び出して来た時には正直驚きました
どういう感性を持ってして、あのような表現が出来るのか???
思わず解剖腑分けしてみたくなりました

どちらもの機種も、確かに静寂感、これだけを取り上げれば素晴らしいと思いますよ
でも、カニさんの表現同様、楽曲の躍動感・楽しさ、そういったモノを感じられないのですね
コレはもう音色がどうの言う前の問題です
89万のDSより3万のリンデマンDDCのほが楽しいなんて…不思議な世界です
(もし所有者の方読まれていたらごめんなさい、ウチのシステムでは合わなかった…のです)

書込番号:9794648

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/03 02:15(1年以上前)

追伸:

ナドと言いながら
コンブさん推奨ポップコーンアワーやHDX 1000にニュートロン搭載機=ものごっつエエヨ〜
と言うブログの記載、よく判らんケド目一杯気になるのであります ↓

http://av-nebu.com/popcornhour.htm

NASで再生ならコントローラーとしてのPCを仕事用・音楽用、わざわざ分けなくて済みますよね?
これなら机上のマウスも1個で良いし、電気代も半分!
ネットワークプレーヤーの便利さ、と言うものを垣間見た気がします

デモ機持参してくれた某ショップさんも、来る前に信号経路を確認してくれて
NAS→ハブ→DS直通だとの事、それなら今使っているシステムの様に
HDD→PC→DDC→DAC全て高音質ケーブル用意せずとも
NAS→ハブ→プレーヤ間のみ 夫々高音質LANケーブル用意するだけで済みますね

ううむ…誰か変わりに個人輸入手続してくれんかなぁ〜
と言うより、コンブさんデモしてくれんかなぁ…
詳しい人解説お願いします

書込番号:9794700

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 22:13(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

> ハイスピード&高解像度DAC=Y苑さんの改造機お奨めでしゅ
やっぱり(評判を見ても価格的にも)無視できない存在なんですよね。
でも未改造品も含めて聴いた事があるのはスタジオtkdsのみであの時はDACは意識の外だったからな〜
(LBとアニマに夢中でした)
いっちょ貸出し試聴申し込もうかしら。

HP覗いて見たらセール中で今はデジタルケーブル付くみたいですね、
tkdsさんが比較試聴で必要十分って判断したケーブルならそのまま使えそうですしお得感あります。
まぁいつでもセール中みたいな印象があるんですが(笑)



ShowJhiさん

> SN比が高い、ケーブルでこれを実現していると言う物は、KEZIAさんには大切な音を悪と見なしている可能性もあるかな、そんな気がします
私もそんな気がします。と言うより、ShowJhiさんに言われてしっくりきました。
ここら辺が自分の中で整理できるまでは私にとってケーブルは鬼門ですねぇ。
先ずはケーブルの勉強からですね(現時点では導体周辺の構造が犯人な気がしてます)。


書込番号:9798261

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/03 23:19(1年以上前)

こんばんは〜

KEZIAさん

以前ShowJhiさんに言われていた事、ここへ来て確認したのですが
納得出来る情報量を持ったCDPであれば、無理してDAC経由にするより
RCA直結のほが良いケースがある…
やっと判りましたよ

マルチ用に使用しているエアボウDV12ですが
今一つ位相が違う→スピードが追いつかないんですよ
耳当たりは非常に良いけれど、シャープじゃない

これまでMIMESIS(JOB Pre勿論可)+JOB 150TE=超ハイスピードコンビは
吉田苑モデルとの組合せしか注意していなかったのですが
改めて新アンプコンビでこのDV12を直結すると、相当・かなりエラク良い感じなのです
そこではRCAに何を持ってきても(勿論手持ち品だけです)基本的な傾向は変わらない

何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
あと、ヤフーオークションで150出ていますね、貴重品です

更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね

JOBのPreは猛烈にハイゲイン・ハイスピードですから、低域のモヤ付き・遅れは全く感じません
思うに、スピードはプリで充分出せると…

以前KEZIAさん仰ったとおり、シンプル伊豆xイズベスト
余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…

一度 麻布へ試聴に行かれては如何?

書込番号:9798719

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 00:58(1年以上前)

こんばんわ
いただいたベルデン8473ですが
実は届いた日に接続してみました。
長さは2mのままです。

とりあえずそんなに聴けてはいませんが
なかなか良好です。
低音の量感が今まで足りない感じだったのが
少々多いかな?といったところになり、
切れが良くなりました。
高音が出にくくなって
全体的にはマイルドになった感じです。
この土日は時間がとれそうですので
長さの調整頑張ってみようと思います。

書込番号:9799303

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 02:24(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

上流側の更新を考えているのは位相合わせを狙った物では無いんです。

CDPに限らずですがアーカムって中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです。
そのおかげで録音状態に左右されずに気持ちよく音楽に没頭できる魅力もあるんですが、
BPM300オーバーで間断なくリズム楽器が鳴ると話は別になりまして、
上と下(ハイハットやシンセ、バスドラ)がボケてるのを直したいと思ってるわけです。
ズレて聴こえてる訳じゃ無いんですが… それとも微小な位相ズレが悪さをしてるんですかね?

もしかしたら原因はスピーカかもしれませんしアンプかもしれませんが、
情報量と位相では申し分無いであろうdc1.0ならばそこら辺の判断も可能かと思い貸出し試聴を検討してるのです。
正直に言うと買うかどうかはいったん置いといて、CDPの腕試し的な要素も無きにしも非ずです。


> 更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね
ここも前は気にしてたんですが、
クラシックは手持ちのCDで満足してますしロックは基本的にSACD出ないですし映像には興味ないですし…
良く考えるとCD専用で何の不都合も無いんです(あとマルチするには部屋が狭すぎるし;;)


> 何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
> U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
省略
> 余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
> デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…
CDPをセパレート化するよりアンプをモノパワーでセパレート化する方がヒモ増えるじゃん(笑)
冗談はさておき、DAC試聴で改善しなかった場合は検討対象にしますね


書込番号:9799597

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 06:48(1年以上前)

おはよさんです

KEZIAさん

何となく仰る意味が判りました、セパでもRCA2本増えるだけですよ
そのほがデジ線より普通は安い(笑
DACの使用はデジ線如何に掛かってきますからね=Y苑DSSC2は、嵌ってくれれば問題なし!
外れたら=AET SIN-DGっきゃ無いでっしょ、 否!何れそこに行くと思いますケドね(笑

問題はここですね

> 中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
> 高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです

幾らDACかましても、無い音は出ませんからね

提案、CDP送って(車で運んで?)ウチで鳴らしてみるちゅうのは如何?
CDPの腕試しには、EXTREMOもありますし、SP入れ替えも可能ですのでご遠慮なく

*ところで、dc1.0-DNSって貸出機ありって書いてあります?

書込番号:9799875

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 06:58(1年以上前)

masardさん

8473お送りした長さでLOW過多だと、もしかしたらアウト!かもしれませんね

通常あのシリーズは、長め(ハイ上り)から切っていってLOWを出す手法になりますから…

単に比較の問題でふくよかになったと言うのである事を祈りますが(細い線より音が太くなるのは間違いないです)
現状ではハイの出方に集中して聴き比べてみてください
キン付きを短くする事で押えるのだ、と言うプロケの説明は正しいです

あとは どんだけ高音質・フラットな端末を使用するか、ですね
圧着工具は今後も考えると、1本持っていて損は無いと思いますよ

書込番号:9799890

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 07:45(1年以上前)

おはようごじゃります。
圧着工具って、こんなのでいいんですよね〜。
http://www.monotaro.com/c/027/081/

書込番号:9799987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 08:09(1年以上前)

エイサさん んだす!

書込番号:9800043

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 08:37(1年以上前)

うちの、えーてーせーSCM−11はいい感じになって来ました。
ウサギさん、PMC、ATC、揃いで如何が!。

書込番号:9800125

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 08:43(1年以上前)

エイサさんは、サイドプレスHS-RB行ったんかいのう?

書込番号:9800148

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 08:54(1年以上前)

ペーエムシーは従来品のサイドプレスでちゅ。
SCM−11はウクライナ(マサードさん、オヤジですのでお許しを)の奴です。
ATCに5ch.アンプでは鳴らしきれない、んだすので
半年計画でアンプ探しに旅立ちます。
クレルの中古買えば解決か・・・

ハチさん、試聴室は換気しましょう。

書込番号:9800185

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 09:02(1年以上前)

ウチの参号機 でしゅ↓

http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000051/order/

もっと安くなると思いますしゅ
後継の300iでしたっけ?iPod入力が付いたヤツ
代理店アクシス側からの改良要請が通らないみたいで遅れに遅れてますね
クレルのインテグレートは400xiで行き着くまで行ったってことですかねぇ…?
音量調整はきめ細かいし、スルーアウトもあるし、ホントに使い勝手の良いアンプでした
ATCの重たいウーハーをドライブするには持って来いかと…

書込番号:9800206

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 10:40(1年以上前)

ってことは8470の長さを短くして使ってみる
というほうが吉とでますかね?
今までこちらは端末処理を切るのがもったいなくて
長さ調整してこなかったので・・・・

エイヤさんわざわざありがとうございます。
逸品館では5千円もしますが
もっと安いものもあるんですね。

書込番号:9800602

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 11:21(1年以上前)

おはようございます

◇KEZIAさん

dc1.0貸出のお願いする際、HC08かHT01も同時に貸出出来ないか尋ねられたら良いと思います
HC08のDNSが正解だったりするかもしれないですね

◇tkds1996さん

> NAS→ハブ→プレーヤ間のみ 夫々高音質LANケーブル用意するだけで済みますね
LANケーブルで音変わるなら、NAS、ハブで音も変わるかもしれませんね
tkds1996さんって、デフラグ・ピカピカ派じゃないですか
SSDが、後もう一歩進化するまで我慢の子だと思います

◇エイヤさん

ATC-11お目出度うございます
DussunD-9では鳴らしきれないんですか
手強いですね

書込番号:9800751

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 12:47(1年以上前)

おこんにちは

> 逸品館では5千円もしますがもっと安いものもあるんですね。

注意点としては、スリーブ呼び径が最低でも2、上は5.5〜8がオーディオの常用範囲ですので
それよりもう少し上までいけるモノのほが、力が入り易くて良いと思われます

masardさん

> ってことは8470の長さを短くして使ってみるというほうが吉とでますかね?

そうですね、8473、その長さで低域が強過ぎたらどうしようもないですが
高品質な・癖の無い端末で、しっかり比較するのも課題です
お奨めはやはりUFP−HSRでしょうね

メッキされた線は短くするほど低域が強調されるのです
ハイ上がりならば、丁度良いバランスまで切ることが出来ますから
良く聴いてから判断してください
ただ、私の経験では8470より8473のほが圧倒的に総合力はあります
リベンジするなら10m位用意して、順次切っていくと…勿体無いですね

んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です
あの系統は、殆ど長さに左右されないし、左右の長さが変わってもまず聴き分けられないのです
音質は、全く癖が無く、非常に豊かな低音と、艶のある中高域
最初に手を付ける・最後に戻ってくるのはこの辺りでしょう
コイツにUFP−HSR両端装備=怖いもの無しですよ

ShowJhiさん

> SSDが、後もう一歩進化するまで我慢の子だと思います

そこなんですよね、SSD大容量化って出来るのでせうか?
昨夕もDSデモしてくれた方と電話で話していたのですが
USB3の動向・HDMIの動向、そういった物も充分考慮しないと銭失いになりますね

書込番号:9801063

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 12:49(1年以上前)

エイヤさん

てーべー2 & SCM11の比較ですが
逸品館評価と比べて何か気が付く事ありますか?
是非レポお願いします

書込番号:9801067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 13:09(1年以上前)

こんにちは、
久しぶりだす。

>ハチさん、試聴室は換気しましょう。
本日は、朝から2階の窓前回中=音なしです。

 私もそろそろアクセサリー関係の充実と思いつつ、400台(200セット)限定販売のスピーカーユニットMG100HR買ってしまいました。
 当然それだけでは済まないので、メーカー推奨のエンクロージャーも予約しました。
 PMC DB1愛とほぼ同価格と考えると複雑な心境です!

 更に、この病気はまだまだ続くのですが、本日はこの辺にしときます。

書込番号:9801136

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 13:42(1年以上前)

こんにちは

◇tkds1996さん

SSD 今256迄来てますし、単体では限界もあるかと思いますが、RAIDで数台のSSDを1つのドライブに見せる事が一般的になると思います
ニーズが多いので普及価格帯に近づいて来ると思います

◇たそがれハチさん

お元気そうで何よりです

スピーカー自作路線に行かれたんですか。
純マグネシウムフルレンジ・気長に育ててくださいませ。

私も今日は今の所、音無し君ですが、G850鳴らしてみます

書込番号:9801260

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 13:52(1年以上前)

tkds1996さん、SCM11は2Ch.再生でクラシック以外のジャズ、
ロックでも残響音多めに出ますねぇ・・何故。

ま、ま、まあ、リアとセンターは毎度おなじみMINIPODで
EXTON 10周年記念盤試聴中です。

書込番号:9801294

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 14:55(1年以上前)

エイヤさん

TB2愛はGB1以下で一番響が多いSPですが
FAPSさんに輿入れしたSCM7でも、密閉型なのに結構響いた事を思い出しました 不思議ですねぇ…

ハチさん こんにちは

随分とまぁ、違った路線に行きましたね
インプレお待ち申上げます

> SSD…ニーズが多いので普及価格帯に近づいて来ると思います

は〜やく来い! ですね

そういえば、昨年でしたか?頂戴したHRxのDVD−Audio
やっと重い腰上げまして、KONNEKT8直結、176.4のまま聴いてみました

HDC1.0→高音質1394線→KONNEKT8→バランス/アンバランス変換線→PRE
再生ソフトはCarryOnMusic

確かに生のWAV再生、DV12でダウンサンプリングされたものとはエライ違いですわ
え〜もん 貰ろうたわぁ おおきになぁ

ついでにKONNEKT君、最近リンデマンDDCに浮気してたけど
ちゃんとした線で繋いでやればエライ音出してくれる事を再確認
遊んであげなくてゴメンね…であります

書込番号:9801504

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 15:07(1年以上前)

SSDって、繰り返し書き込み回数(死期)が
HDDより少ないんですか?
もしかしてガセ

書込番号:9801550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 15:16(1年以上前)

こんにちは

masardさん

ベルデン8470&8473で、高中低のバランスの違いを楽しんで&悩まれているようですね。
当方では、ベルデンはAVアンプ5.1Ch用で、8470-4mをフロント&センター、8477-9mをリア(天井)に使っています。
今のところ、主に映画用ですが。

8470-4mは、DIATONE DS-200ZXで、結構、高域キンキン。
8477-9mは、JBL A640で、こちらはフラットです。

フロント4mは、8473にすればヨカッタかな?という印象ですが、AVアンプの音場補正機能を使ってしまうと、どちらもフラットになります・・・反則業ですが。

スピーカー線は、固有の性質もありますが、システム全体との相性の問題も大きいと思います。

短くしていって焦点を合わせるのは、少々勇気がいりますね。
頑張って&楽しんで下さい。
やっているウチに、視界が拓けてくると思います。

tkds1996さんの仰る
>んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です

は、正解な気もしますが、ベルデン8470切ってからの方が得るものが多いように思います。
何でも自分でやってみないと、結局、ワカラン気がします。

書込番号:9801575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 15:30(1年以上前)

こんにちは

エイヤさん

>ウサギさん、PMC、ATC、揃いで如何が!。

フフフ・・・。
ワタクシ、もう、あっちこっち手を出す金銭的余裕が無くなって来たので、スピーカー集めはお終いなのです。
今のCHARIOに、しばらく集中投資して、遊ぶつもりなのです。

・・・とか言いながら、目の前に中古美品が出現したら、その場で捕獲する可能性については否定しません(笑 (TBiかSCM19限定です)

ところで、
リンDSは、リンの音だったんですね。
PCオーディオは、私にとっては、宇宙語が飛び交っている状態ですのでROM専に徹します。

書込番号:9801631

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 15:50(1年以上前)

ウサギさん

> リンDSは、リンの音だったんですね

ハイ、文字通りそのまんまリンリンしてました
デジタルもんだからだいじょぶかな??などと言う一縷の望みも虚しく
最初に持参したショップの方、次にShowJhiさんに聴いて頂き、私はSP裏で酒飲んでいたのですが
正しい位置に行かずとも、こりゃアカン状態でした
あれでフルオケ聴いたら間違いなく団子ですね、Fourplayでもベース弦がまるで見えてこなかったでしゅ

> 8470-4mは、DIATONE DS-200ZXで、結構、高域キンキン…

4mが実用上どの程度の長さ余裕が有るのか判りませんが
余裕さえあれば、チョンと切るだけですよ、10cm切るだけで高域が静まるのが手に取る様に判ります

もうちょっとかな??位になったら、1〜2cm切断に切替えて
ピッタリ来た時にはこれが同じ線??と言うくらい別物に化けますよ

キンキンが判りきっているなら、ワイヤーストリッパー一本で済みますから、気軽にやってみる事をお奨めします
切った残りはメタルシートのアース線などに使えば無駄が無いでしゅ

書込番号:9801693

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 15:57(1年以上前)

ウサギさん用に資料集

KONNEKT8 ↓

http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9242

Lindemann USB-DDC ↓上から3台目

http://www.accainc.jp/lindemann.html

本国サイト
http://www.lindemann-audio.de/en/products/accessories/

特に難しいものじゃないですよ(笑

書込番号:9801722

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 16:06(1年以上前)

AVC3808、PCオーディオ大得意
LANケーブル接続で広がる
素晴らしき世界かな

書込番号:9801761

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 16:59(1年以上前)

映画館にいってきて興奮冷めぬ状態なので
ケーブルちょきちょきは明日に回しておきます。
最近はテレビの画質が上がってしまい
いいスクリーンで見ないとだめですね。
内容は面白かったのでいいんですが・・・

>tkds1996さんの仰る
>>んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です
HCR-ACF/EVO/EZですが
ちょっと前にポチるかポチらないか非常に迷った時期がありました。
うちでは4mもあれば十分なので余裕で手が届くと・・・
ただその時はトランスを導入に向け貯蓄という選択をしてしまいました。

>SSDって、繰り返し書き込み回数(死期)が
>HDDより少ないんですか?
>もしかしてガセ
最近の細かいことはよく知りませんが
SSDは結局USBメモリetcの親戚
USBメモリも長期間使っているうちにちょっとづつ容量が減っていきます。
まぁUSBメモリなどに書き込みする頻度などたかが知れているのでそれで十分です。
しかしSSDはHDDと同じようにOSをインストールする可能性があり
その場合の書き込み頻度はかなりの回数となります。
これに耐えうるだけの耐性がまだ足りない・・・・
おまけに値段が高すぎる・・・・
と数年前に父が言っていました。
完全にオーディオ用として使用するなら
大丈夫なんじゃないかな?と思います。

書込番号:9801958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 17:07(1年以上前)

またまた、こんにちは

先週末に、スタジオtkdsよりプロケーブルの1500VA電源トランスが導入された我が家ですが、この1週間、トランスを始めとした各機材のインシュレーターの見直しを集中的に行って、発見に次ぐ発見をしましたので、簡単に報告します。

◆スピーカー&スタンド
これは、サイドプレスHS/RBの上下スパイク&黒檀キューブ受けで、全く弄る必要なし。

◆プロケーブルのトランス
付属のゴム脚撤去→アルミ脚へ変更で、全体的に緩めの音調が、シャキッとなって大変身。
メリットを享受しつつ、デメリットを解消し、言うこと無し!の効果を発揮中。

最終形態は、3本アルミ脚(前1後ろ2)で、コリアンボード床置き+サンシャイン超薄型制振シート0.6mm1枚敷き(アースは来週の課題デス)。(いろいろ試して、こうなりました)

最後の調整スパイスとして、アルミ‘脚の裏’にβペタ1枚ずつ計3枚、これが効いてます!
高域の、最後に残った微かな滲みがスッキリ!!

◆TRIODE TRV-88ST管球プリメインアンプ
純正は、(恐らく)ジュラルミンの塊+中心部に下に凸のゴム(径1cm)付きの専用脚です。
ゴムの影響を考えて、脚を撤去してアルミや木など色々試すも、殆ど、音に変化無し
→純正が音と設置の安定感とも一番なので、弄らず。
(メーカーで、音のチューニングをしてある印象です。)

管球アンプは、パーツが天板に集中して付けてあり、低板は2mm弱の鉄板1枚で、付いているパーツは脚のみ。
この構造から、脚の素材に影響を受けにくいのだと推測されます。

長くなったので、つづく

書込番号:9801998

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 17:45(1年以上前)

> AVC3808、PCオーディオ大得意

先日コンブさんに相談したら、HDMIデコードのみ+D入力に特化するならSR6003
ちょ〜お奨めだそうですっちゃ…買わないケド…
だって
AVアンプも色々良くなって来ているようだけど、ラジオなんかイラナイしPWRもイラナイ

個人的見解、HDMIデコード専用+αでD入力に特化した小型プリ、必ず出てくると思うわ
映像は常識的に見られれば充分、問題は音よね

個人的見解その2
ウサギさんはきっと完全分離トランスの道に行くと思うわ(笑

ウチは10日から3日間の予定で最終電気工事が入るの
中村さんちの第2号機 ↓
http://ns-t.com/product/audio/nsit-2000plusmk2.html
もその時一緒、これで電気関係は充分オナカ一杯ね

因みにトランスの脚は1号機で色々試した結果 中村さんちのオプションフット ↓
http://ns-t.com/news/090312.html

これが一番だったのね、台はクアドラのQ4+コーリアン26粍
勿論メタルシート1.4の2枚重ね+アース+メタルスペンサーL2枚重ねよ

書込番号:9802160

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 18:39(1年以上前)

こんにちは

昨夜の悩んでる点[9799597]及びtkdsさんとShowJhiさんのアドバイスもまとめて吉田苑に相談しました。

まず上下の×お惚け ○音ボケについて
第一容疑者はSP(ヘリコン)で次点がCDP(アーカム)。アンプ(パス)はシロだとのこと。
CDPに渇入れれば改善は十分期待できそう。
気に入ってるならヘリコンとうまく付き合っていった方が得る物が大きいのかもしれない的な事も…

アーカムのCDTとしての能力について
アーカムの甘さはDACチップ(Wolfson製)が由来だと思うので、dc1.0のCDTとして使用しても情報量は確保できそう。

貸出機種について
dc1.0、dc1.0SE-DNS共に貸出し可。ただし同時には不可。

C-1VL派生のニュートロン搭載機との違いについて
将来性を考えるとdc1.0に分があるが、好みの問題なので一回dc1.0を聴いて下さいとのこと。

とりあえず選定に時間を一番掛けたパスがシロっぽいので一安心って所です(笑)

書込番号:9802406

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 18:52(1年以上前)

KEZIAさん、PASSパス?して良かったですね
最後っ屁が黒じゃシャレにならないわね

確か春に問い合わせてゴリ押ししたら、実はHT01-Ver2.0-DNS
店頭試聴機 最後の一台有るっていってましたよ(超超お買い得)
ゴネればナンでも出てくるY苑さん…てか?? ホント良いお店です

あとオンキョーのC-5関係は様子見だそうですが
HT01-Ver2.0のレベルには到底持っていけないみたいです

でもKEZIAさん、dc1.0行っちゃうと
きっと・必ずSIN-DG75欲しくなりまっせ(アレは別次元の生命体ですわ)

書込番号:9802448

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 20:54(1年以上前)

こんばんは

久し振りに盛り上がってますね

◇エイヤさん

SSD寿命も改善中ですが、音楽録音を溜め込む一方の使い方なら、問題無いと思ってます
masardさんも書いてたのでお終い


◇KEZIAさん

> 気に入ってるならヘリコンとうまく付き合っていった方が得る物が大きいのかもしれない的な事も…
ヘリコンを鳴らせてあげたいと言う目的でPASSだったと思いますので、SPを軸に考えた方が良いかもしれないですね

> アーカムの甘さはDACチップ(Wolfson製)が由来だと思うので、dc1.0のCDTとして使用しても情報量は確保できそう。
こればっかりは、聴かないと解りませんね、普通はそう思うのですが、どうでしょう。楽しみです
どちらにしても、アーカムにDNSとかは止めた方が良いと思います。あの音はあの音のまま残した方が良いと思います

最後は2色必要になる気がしてます

◇tkds1996さん

> (アレは別次元の生命体ですわ)
ホントにオーディオは生き物ですね

書込番号:9803041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/04 21:58(1年以上前)

こんばんは

先程、途中まで投稿したところで、想定外のお仕事に呼ばれて、先程まで時間外労働してました。
気を取り直して、再開します。

つづき

◆DENON DCD-1650AEプレーヤー
巷では、CDの音がイマイチ、情報量が少ない、空間表現が下手、低音の雰囲気だけで聴かせるデノンサウンド・・・などと酷評?されているSACD/CDPエントリーモデルですが、脚の変更で、色々な音を聴かせてくれました。

純正の脚は、プラスティックに薄いゴム底のついた、オモチャみたいなヤツです。
でも、音は無難、だと判明しました。

ゴム系の脚を幾つか試しましたが、どれもこれも、オソロシイくらいにユルーイ音に変化しました。
音数も減って、低域から高域まで音がにじんでしまい、とても聴いていられない。
ゴム系を試してはじめて、純正のプラスティック脚が無難であることが判ります。

トランスで良好な結果を得たアルミ脚を、前2後1にして付けてみると、別物に変身しました。
純正のプラスティック脚の時の、1.5倍〜2倍と言っても良いほど音の情報が増え、クッキリ、スッキリ。
DENONは、これを純正装着すべきデス!

また、脚の位置を変えるだけで、音がコロコロ変わります。
隅から離して中央よりにすると低域が膨らむ、隅にするとカッチリするが躍動感が後退する、などなど。
スピーカー下のインシュレーターを変えているような、音調の変化がありました。
これは、正直、オドロキです。
実際に試すまでは、信じられない変化です。
どうなっているんでしょうか??

吉田苑などのチューニング・メニューが、まず、シャシーの強化&制振+脚のスパイク化、というのも納得です。
機器によっては、これだけで、化ける訳です。

トランス導入と脚のアルミ化で、1650AEが化けました(嬉

SACD/CDPから出力されている情報の全てを、耳に届けるのは簡単ではありません。
1年かけて、サイドプレス然り、トランス然り、各種線然り、機器の脚然り、全てが揃って、漸く、以前とは別物の音楽情報量&質が空間に解き放たれるようになってきました。
オーディオ遊びは奥が深い、深すぎデス。

サイドプレス導入前の音は何だったのか?
に始まり、
トランス導入前の音は何だったのか?
ゴム脚のトランスの音は何だったのか?
アルミ脚導入前のプレーヤーの音は何だったのか?

この1週間で、我が家のオーディオは、“カンブリア爆発”のような、怒濤の進化を遂げたようです・・・。

ちょっと、大袈裟かな〜

書込番号:9803430

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 22:42(1年以上前)

>あとオンキョーのC-5関係は様子見だそうですが
>HT01-Ver2.0のレベルには到底持っていけないみたいです
風の噂で聞くHT01-Ver2.0は完成度が非常に高い
ということなので10万前後の機種を改造して・・・
ってのはなかなか大変なんでしょうね

>吉田苑などのチューニング・メニューが、まず、シャシーの強化&制振+脚のスパイク化、というのも納得です。
>機器によっては、これだけで、化ける訳です。
我が家のDV600specialも強化してあげたいな・・・・
シャーシなどを強化した感じは一切ないんですよね。
おまけに元が入門機。制振はいくらでもできますね。
天盤換装、Tバーなどなどで重量UPすれば更なる進化を遂げてくれそう・・・
まぁ逸品館もさすがですね、DV6600specialはすでに入門機の枠を軽く超えてますから

書込番号:9803731

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/04 22:59(1年以上前)

ShowJhiさん曰く

> ホントにオーディオは生き物ですね

全く同感です
ですから私はオーディオを数値で捉えるスタンスには立ちたくない
まぁ、そういう気持ちが無い訳ではないです、やれば出来ることは判っています…が

毎日違うものに対して、私のシステムはこうです!
と論理を導き出してみたところで、人間の生理自体が不安定なのですから
それらが足枷になるだけだと思っています
プロとして音を聴いている訳ではないので、要はその都度自分が良いと思えば良い…
(全く気にしてないケド、稀に占いとか見ちゃうと気になる性分なのでしゅ)

時にKEZIAさんの辺理根は悩みの種になりそうですね…
思い切って換えちゃう!…とか(無責任発言

実はANIMAをFAPSさんに嫁がせて
その後新しいネットワークに変わったと言う話しもあり…ちょっと欲しいかな???

ウサギさん、しかしエライ進化論ですね、そこまでやるんだったら
その実験に 是非D&C-PROP入れてあげてください(効果保証・ダメだったら私が買取ります)

書込番号:9803869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/05 05:34(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

>そこまでやるんだったら
>その実験に 是非D&C-PROP入れてあげてください

アルミ脚交換実験をする前は、
「インシュレーターに3〜4諭吉/台、本体実売10諭吉のプレーヤーに、そこまでするのはちょっと・・・」
と正直思っていましたが、アルミ脚の驚異の効果を確認した現在、不思議と欲しくなっている自分がいます(笑

でも、ウチの場合は、ラックがネック?
アイリス・オーヤマのメタルラックを使っている現状ですので・・・
頑丈で重宝していますが、音的にはどうかな??

次の実験は、手持ちのT-TOPスタンドにプレーヤーを乗せてみて、FAPSさんのFRSラックへ行くかどうかの当たりをつけること、になりそうです。(先ずは、無料&安価な実験から、がモットーなのです!)
大がかりな異動&組み替えになるので、少々、先のことになりますが。
結果が良ければ、FRSラックを導入するかも知れません。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/rack_system.htm

で、結局、機材受けにD&C-PROPを使うことになったりして・・・(笑

書込番号:9805283

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/05 07:17(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん、そうか、その前にラックがありましたね
アンプ・CDPの2台構成だから、市販のオーディオボード2枚で
床置きという手もありますけどね
何しても、制震は最も重要な部分ですからじっくり取り組んでみてください

今度、空いてるPROP送りますから試してみてください(要返却(笑

因みにFRSの名付け親、私なんですよ(FAPSさんバラしちゃいけなかったかしら??

当時、そろそろ商品名決めないとアカンちゃいますか?言うたら
色々名前候補を挙げて「う〜む」ナンて唸っていらしたので
FAMILY ARTS RAC SYSTEMだからFRSでエエんちゃいますか?
ナンてさり気に言ったら、それも良いですね!…暫くしてWEBに商品名化していてびっくり!…でした

書込番号:9805439

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/05 15:59(1年以上前)

こんにちわ

SPケーブルの長さ調整終わりました。
優柔不断な自分にはたしてうまくやれるだろうか
という不安とともに8470の切断を開始しましたが。
ちょっと切っただけで大きく変わってくれるので
非常にやりやすかったです。
ちょうどいいくらいになると
結構わかるもんなんですね。
もっと小さな変化かと思っていましたが
tkdsさんの言っていた
ベルデンは長さに敏感というのが良くわかります。

書込番号:9807457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/05 20:24(1年以上前)

こんばんは。昨日から今日にかけてかなりの賑わい。楽しく読ませていただいています。

tkdsさん

>カニさんの場合はクアドラサイレンサーがインシュレータですから

クアドラサイレンサー、実は使い勝手が悪くて今は外しており、
CDPの下は薄型シート0.6mmのみになってしまっています。
そこで何かインシュレーターを挟みたいなと考えたのです。
メタルバブルのMサイズ(Lは予算が、涙)やローゼンクランツの
安価なものがよさそうなんですけれど、マグネシウムも捨てがたい…と
迷ってしまっているわけです。
じっくり考えてみます。

それからLa Museの件、ありがとうございました!
弦楽器にも使えるとのことだったので心が揺らいでしまったのですが、
手を出さなくてよかったです。
このような情報をいただけるのは、本当に有り難いことです。

さて、ベルデン調整してみましたよ。
送っていただいた長さを繋いでみて、まず感じたことは、
ホールが大きくなったということ。左右上下が一回り大きなホールに
なりました。それから、それまでフラットすぎ?で音楽の色艶が
薄れてしまっていたのが、見事に復活。
画素数が2まわり程アップした写真を見ているようでした。

しかし、一昼夜聴き続けているうちにやはり高音が耳につきだしました。
高音と低音に挟まれた中音域の存在が彼方へと去ってしまい、
これは切ろう!と決断、1.5センチを切断。
それでも若干高音が存在を主張するので、0.5センチ切断。

そこで高音・中音・低音の三要素が揃ったように聞こえ、
更にアナウンサーの声がかなり生々しく聞こえるようになったので、
そこでストップしました。結局二センチの切断ですみました。
切りすぎなくてよかったです。

もしかしたら、一週間後には更に0.5センチ切ってしまうかもしれませんが、
そのときは再度ご報告します。

今のケーブル類の構成で、自分の中では75%程の音になっているように
感じています。

tkdsさん始め皆様の温かいご指導のおかげです。感謝します。

書込番号:9808746

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/05 20:44(1年以上前)

こんばんは

今日は夕方 娘が事務所を訪ねてきまして
「おとさん、高校に入ったら軽音楽部で真面目にベースやりたいから教えて」
など申しまして、私のシーケンサーと即興ジャムセッション…疲れた

masardさん・カニさん
思い切って切断、正解でしょう?
カニさんはお送りした8473の長さでハイ上がり、ホッとしました(切る事可)

masardさんは8473の結果、ブンブン言っているのでしょうか?
A−1VL+8473+VP=使えると思ったのですが???
ダメだったらごめんね!

ナニにせよ、SP軸を正しく設置してキンつくようであれば
ケーブルのせいと見て間違いないですよ
手持ちの線でどうしようもなければ別ですが
キン付くからと言ってSP軸で調整するのは暫定手段…
もう二晩位聴いてから、最後の煮詰めに入るのが良いと思います

しかし、カニさんレース75%ですか
残りの25%、結構ハードル高いかも…(笑

時にカニさん、La Museの件、特に楽器に使用する場合は専属のボーヤが居るとか
100%以上 楽器のメンテナンスを引き受けてくれる人が居ない場合は絶対止めたほがイイでしゅ

書込番号:9808869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/05 22:15(1年以上前)

カニさんへ追伸:

> クアドラサイレンサー、実は使い勝手が悪くて今は外しており、
> CDPの下は薄型シート0.6mmのみになってしまっています。

使い勝手と言うのは、ツルツル滑ってしまい、CDPを操作する時に
本体が動いてしまうとか、三点支持にすると重量バランスが悪く
何処かが持ち上がってしまうとか???

これまで20種以上のインシュレータを試しましたが
ナニを持って来ても、超超多かれ・若干少なかれ そういった問題は免れませんよ
実用上使い易い=インシュ不使用、コレしかないです

音を採るか・使い勝手を採るか…別に難しい事じゃありませんね
本体を触らずリモコンだけで操作するとか、以前ご紹介したフェルトのリングを使うとか、ナンだって出来ます

特にメタルバブルなんてツルツルツル〜ですよ
あと、○全くらん○には手を出さないほが良いです・体験上良いです
一度FAPSさんに忠告されたにも関わらず、東京支店がウチの直ぐ傍なので足を運んでしまい
バカ高いインシュ売りつけられて酷い目に遭いました
あそこもプロケ同様、洗脳宗教です

当初 エラク宣伝していた○品館も、ゴリゴリに問い合わせると今はまるで他人事…
特に○品館の記事は『猛烈に古い評価記事』が平気で掲載されたままになっているので要注意です
何度も問合せで衝突しましたからね=今は評価が違うんだ!とのこと
だったら削除・訂正しろよ!!…ですよね
値段ばかり高くて、説明文の屁理屈に見合う効果は「全く」無いと断言します

詳しくは…此処ではマズイので、FAPSさんにお訊ね下さい

書込番号:9809545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/05 22:18(1年以上前)

ShowJhiさん

>WALLは、反射させたいのか、吸音させたいのか、整理せずに作りました

自分も初めに段ボールで作ってみたとき、思いの外効果があったのですが、
吸音させたのがよかったのか、反響させたのがよかったのか
全く判断つかなかったので、
再度大阪の○品館さんのサイトなどで部屋やスピーカーのセッティング関係を
読み直し、混乱した頭を整理しました。

特に色々なものが混在する部屋でのルーム・チューニングは
かなり複雑ですね。

墨塗りの激落ち君は、なにやら墨汁の濃淡が侘び寂びの世界を
醸し出しているような…、一種の立派なオブジェと化していますね!

>自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・

笑! 自分で気に入って買ったんだから、最後までちゃんと責任とってよね、、
自分の落とし前は自分でつけてよね! と 私は言われている気が
しています…

tkdsスタジオのベルデン導入により、また違った色つやが
戻ってきたので、しばらくはこのままいくことにします。

書込番号:9809567

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/05 22:32(1年以上前)

カニさん ルームチューンは金が掛かりますからね
でも…ホントはこれが一番早道なんですよ(体験者談)

安心材料として心に留めて置いて、何時かきっと!
の、材料にするのであればSALOGICさんに、電話で部屋の寸法など伝えて
指針を示してもらうと心安らかになりますよ
4面の写真をメールで送って見てもらうのが一番早いです

あそこは松竹梅、ご予算によって3通りほど提示してくれるので良心的です
実際やるかどうかは別ですよ

書込番号:9809680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/05 23:00(1年以上前)

T-TOPに機器を設置

球状軸受け+βペタ

トランス前一本脚

こんばんは〜グッタリ

機材をT-TOPに載せる実験を、半日かけてやってしまいました。
色んなパターンを一気にやったので、流石に疲れました〜
管球アンプが重くて重くて・・・

でも、大変、楽しく、有意義でした。

肝心の音は・・・評価が難しいです。

一言で言うと、機材が消えます!!

アイリス・オーヤマのメタルラック+重めの集成木材板+サンシャイン薄型シートでは、
アルミ脚は、スッキリしたアルミの音
ゴム脚は、ゴムの音
という、それぞれのインシュレーターの音を意識する感じで、
どんなインシュレーターが好いかな?という考察の余地がありました。

T-TOPに機材、特にSACD/CDプレーヤーを載せると、サイドプレスにスピーカーを載せた時と同じような現象が起こるようです。

硬質ゴムのマンションセットで回転軸直下付近を支えると僅かながらゴムの音を感じますが、
球状軸受け+βペタにするとSACD/CDプレーヤーがスッと消えます。

サイドプレスHS/RBで、スピーカー消え
T-TOPで、機材消え

部屋の壁から、音楽だけが聞こえてくる??

イイ感じになってます(嬉

でも、このままでは、機材設置許可区域をはみ出してしまっているので、常駐はできません。
(DAITONE DS-9Zも啼いてるし)
・・・いよいよFRS導入かな〜

tkds1996さん

>今度、空いてるPROP送りますから試してみてください(要返却(笑

おお、ごっちゃんです・・違うか!

(FRSの名付け親だったんですね。というか、「そのまま」じゃないですか! さすがはFAPSさん(笑)

PROP vs T-TOP(仮想FRS)

どちらの怪物が勝つのか?

T-TOPは、意外と手強いですよ〜
PROPは、メタルラック他がハンデですね。

書込番号:9809894

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/05 23:06(1年以上前)

(何故か返信出来ない事象で・・・やっっとでけた)

かにゃにゃ0717さん こんばんは

>>tkdsスタジオのベルデン導入により、また違った色つやが
>>戻ってきたので、しばらくはこのままいくことにします。

それが宜しいですね
一息付くと、また、発見があるかと思います

しかし、75%ですか?
おかずは、好きなものから食べる方ですか?

後、メタルバブルのMとLは別物なので、予算とは関係なく選んでください
かにゃにゃ0717さんには、Mが向いているかもしれないですね

選択肢としては、出口を固める為にも、自重受けを鋭角10cmにするのも良いと思います

tkds1996さん

今日は、お疲れにはなったようですけど、良い日だったようですね

書込番号:9809952

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 00:34(1年以上前)

>masardさんは8473の結果、ブンブン言っているのでしょうか?
>A−1VL+8473+VP=使えると思ったのですが???
>ダメだったらごめんね!
8473のほうが解像度とかはよくなる気がするんですが
いかんせん、ずんどこといった感じで
コントラバスやティンパニーの迫力はすさまじいです。
VPからこんな音がでるんだ〜っといった感じでした。
しかし、その犠牲がVPの長所たる中高音でしたので
8470にもどしました。
それに僕はまだいろんな変化を経験しないといけないと思っているんで
これもまた一つのいい経験です。

書込番号:9810595

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/06 08:23(1年以上前)

おはよございます

昨晩、その後 仕事でトラブり、カキコミできなかったでしゅ
順番に関係なくちと感想を…

> T-TOPは、意外と手強いですよ〜
> PROPは、メタルラック他がハンデですね。

これ趣旨が異なりますね、メタルラックを引き続き使うことはもう無いでしょう?

であればT-TOPスパイク3点→極力厚い高性能オーディオボード→サンシャイン関係→PROP

T-TOPで得られた向上を更に伸ばす方向で考えないと
幾らなんでもメタルラックのキンキン共鳴体と比較しても意味無いでしょう?

> メタルバブルのMとLは別物なので、予算とは関係なく選んでください
> かにゃにゃ0717さんには、Mが向いているかもしれないですね

同感です、Lサイズは豪華な5LDK、Mは慎ましくも清潔な3LDK???かな?
簡単に言うと、残響音の減衰特性が大きいほど長くなります=派手に響く

そういえばカニさんのサイドプレスHS/NR、セッティング伺ってなかったですね
ShoeJhiさん仰るとおり、鋭角スパイク受け座は良いですよ
出来れば10cm鋭角スパイクで持ち上げて、メタルフォースβで受けるのが良いでしょうね
DB1の音場が1〜2回り大きく広がります(もう設置済みかな?)

そうすると自動的に側面押し座がウーハーのかなり下側で抑えることになりますが、心配は要りません

書込番号:9811372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/06 19:00(1年以上前)

こんばんは

>T-TOPで得られた向上を更に伸ばす方向で考えないと
>幾らなんでもメタルラックのキンキン共鳴体と比較しても意味無いでしょう?

そうですね。
仰るとおりです。

PROPとT-TOPを対決させる必要は無いですよね。
コラボレーションさせて、より上を目指すべき。

的確な視点を有り難うございます。

いよいよ我が家のオーディオ達も、仮住まい(メタルラック)から脱出して、新築一戸建てに引っ越す時が来たようです。

書込番号:9813413

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/06 19:36(1年以上前)

こんばんへなへなん…

ふと思いついて、発作的にアンプ総入れ替えの誘惑…
キンキン報告しますっちゃ

書込番号:9813570

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/06 21:53(1年以上前)

こんばんは

◇二羽のウサギさん

まぁ、ハードな実験、ご苦労様、お腰大丈夫ですか?

素朴な疑問ですが

>>肝心の音は・・・評価が難しいです。
評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか
どう考えても、機材が消えたら凄すぎます
今度は、若い頃から車屋さんの目指されている『部屋消す』しか残ってないですね
くれぐれも、ご自身を消さないように、お気を付け下さいませ

◇masardさん

前から気に成ってたんですが、『ずんどこ』ってどんな音ですか?
ちなみに、masardさん的には、ずんどこ節は
@ ばたやん
A 小林旭
B ドリフ
C 氷川きよし
どのへんですかね

◇tkds1996さん

総取っ替えですかぁ〜

書込番号:9814485

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 22:35(1年以上前)

>前から気に成ってたんですが、『ずんどこ』ってどんな音ですか?
昔から友人との間で低音過多をなぜかズンドコと言っています。
本当にただそれだけの表現ですね。
紛らわしくてすいません。

ウサギさん
ラックの変更はうちの小さなシステムでさえも
本当に大変で、非常に体に負担がかかります。
無茶しないように頑張ってください。

書込番号:9814835

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 00:44(1年以上前)

ShowJhiさん

> ずんどこ節は… どのへんですかね?

は〜い先生! C氷川きよし でぇ〜す!! … バタっ!

> >>肝心の音は・・・評価が難しいです。
> 評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか

流石、鋭いところを突いてきますね〜
きっと東京とは違って、静岡のウサギ小屋は7LDK サンテラス付き・音楽室100平米以上なんですよ…(笑
しかし…部屋消したらホールトーンはどうなるのでせう??

アホな突っ込み失礼致しました

> ◇tkds1996さん
> 総取っ替えですかぁ〜

真面目な話、JOB150TEの純粋・脚色無し・直球勝負の音は何にも換え難いのですが…
如何せんパワー不足、これが最大の要因です=欲求不満が溜まる
(何方かご入用の方いらっしゃいますか?)

まぁそんな訳で、JOBはプリも非常にハイスピードで、何を聴いても違和感を感じないのですが
PWRはもっとハイスピードなのでっす

どう考えてもJOBプリに付いてこられるPWR見当たらないんですよね(すうひゃくまん出せばありますが…)
それで思い切ってドライブ力に重点を置いた組合せにしようと…
近々試聴、ふぁいとぉ〜!一発勝負で決めてきましゅ

書込番号:9815825

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 00:54(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

> どちらにしても、アーカムにDNSとかは止めた方が良いと思います。あの音はあの音のまま残した方が良いと思います
> 最後は2色必要になる気がしてます
相変わらずの鋭い指摘、その予感バリバリしてます。
英国機器のサラッとした手の抜き方は好きですし、メタルに合ってないだけで楽しめていますから
(メタルだけ聴いてる訳じゃないので)


tkdsさん

> でもKEZIAさん、dc1.0行っちゃうと
> きっと・必ずSIN-DG75欲しくなりまっせ(アレは別次元の生命体ですわ)
出たー!! DNSチューンより高いケーブル(笑)
今までtkdsさんが勧めてた物でハズレは無かったですし効果は凄いのでしょう…
分かっちゃいるけど買うには勇気が要りますよ。もの凄ーく。

> 時にKEZIAさんの辺理根は悩みの種になりそうですね…
> 思い切って換えちゃう!…とか(無責任発言
これも悩んでるんですが…
私だけかもしれませんが
SPのアラが許せる範囲とアンプやCDPのアラが許せる範囲ってSPの方が圧倒的に広いんで、
更に情報量の多いSPを持ってくるとシステムのアラが許せなくなってくるような気がするんですよ。
電源やケーブルや部屋につぎ込むのはOKなんですが(システムがある程度決まったらつぎ込む予定だったので)、
↓こういうのが一番怖いの(笑)

> ふと思いついて、発作的にアンプ総入れ替えの誘惑…


かにさん

螺子止め出来るインシュレータって幾つかありますよ。

SoundCare/SuperSpikes
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/

Nordost/PlserPoints
http://www.electori.co.jp/nordost.html

私はSoundCareのSS1(非螺子タイプ)とNordostのPlserPointsを使ったことがありますが、
音が渇いて困ってる場合はSoundCareかな(Nordostは更にパサパサしちゃうと思います)。
SoundCareは嫌な癖は無いのですが、効きがイマイチだったのでメタルスペンサーとの併用をお勧めします。
尚、双方とも螺子止めでの使用はした事が無いので、そこんとこヨロシク。


書込番号:9815876

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 02:35(1年以上前)

こんばんは〜

KEZIAさん、悩み多き年頃ですね
先ずはY苑のモデル試聴してみては如何ですか?
更にDACで豹変する事は多いですから、やる価値十二分にあると思いますよ
そうすると…次はSPかぁ…(独り言でしゅ

> ↓こういうのが一番怖いの(笑)

今回のケースはあくまでパワーを稼ぎたい+MIMESISのボリュウムはどうしようもないのね
実際 常用音量がプリアンプで3時超ですからね

メーカー側が意図する常用・推奨音量というのがあるんだ
と言う事を初めて実感すると共に、代理店にも確認しました
音が好みだから…だけではシステム構築の決定打にはならないのね…

というワケで、旅はまだまだ続く…

書込番号:9816166

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 02:49(1年以上前)

ふと思ったのですけどネ

KEZIAさんの上流側2系統、これはもう決まりとして(勝手に決めてる)PASSに入ると…

確かにアーカムの様なタイプはあまり弄らず、と言うShowJhiさんのご意見尤もですからして
PASSのプリアウト2系統あるから、思い切ってムンド・JOB系のストレート、ガツンと鳴るPWRで
完全分離も良いなぁ〜って、やはりSP…要りますね(笑

書込番号:9816192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/07 07:00(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

やっぱり?、アンプ変更を検討されるんですね。
大音量を出せるのは、ウラヤマシイです。
ウチでは、静か〜に聴いています。

スタジオtkdsでは、民生用アンプに見切りを付けて、いずれ、業務用アンプへ視野を広げられるかもしれませんね。
アッチの世界には、凄い機器がありそうです。

くれぐれも、ツィーター飛ばさないよう、ご自愛下さいませ。

Show Jhiさん

>>肝心の音は・・・評価が難しいです。
>評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか
>どう考えても、機材が消えたら凄すぎます

評価が難しい→インシュレーター&ラックの音がしない様に聞こえる、というニュアンスです。
聴き慣れたT-TOPの音≒サイドプレス・ファミリーの音になる、という感じでしょうか。

音情報の発生源(プレーヤー)、情報の増幅器(アンプ)と音の出口(スピーカー)の足元を全てFAPSの機材で揃えると、こんな効果(=システムが一体化するような効果)がでるんだ、という発見をしたような気になってます(笑

昨日、FAPSさんに相談したところ、

トランスは、他の機材と出来るだけ離して設置すべし。
T-TOPとFRSの音は殆ど同じ。強いて言えば、T-TOPの方がリジットな分、少々締まった音がする。
標準仕様のFRSを、普通に使うのが宜しいでしょう。
T-TOPに載せるのは、トランスの方が良いでしょう。床から離すと、意外な効果がありますよ。

などなど、アドバイスを頂きました。

トランスを離して設置するのが正解のようなので、その方向でレイアウトを考え、1週間くらい悩んでから、結論を出そうかと思っています。

書込番号:9816472

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 07:08(1年以上前)

おはよござんす

ウサギさんも悩み多きお年頃のようで(笑

> トランスを離して設置するのが正解のようなので…

どんどん機材置き場が広がっていく→ご内儀・ご家族の評判や如何に??

そうですね、トランスは遠いほが良いです
でもその間の電線代考えると…ほどほどですね

書込番号:9816484

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 07:10(1年以上前)

時に

> T-TOPに載せるのは、トランスの方が良い…

T-TOPって1本売りしてるんかいの??

書込番号:9816488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/07 07:46(1年以上前)

出勤前チェックでひとこと

>T-TOPって1本売りしてるんかいの??

FAPSさんのHP、T−TOPの項目より、以下抜粋。

●センタースピーカー、サブウーハー、アンプスタンド等としてスタンド高さを低くしたタイプの特注を承ります。
支柱太さ、幅・奥行き、スパイクピッチ等の変更はご容赦ください。
●特注は1台から承ります。 納期は、代金お振込み後3週間前後となります。
●特注代金は、特注内容によりお見積もりとさせていただきますが、1台あたり1万円前後となります。

以上です。

早速、トランスをT-TOPに載せる実験を今晩にでも実行して、結果次第では、トランス用に低いT-TOP特注、という道も検討したいですね。

>どんどん機材置き場が広がっていく→ご内儀・ご家族の評判や如何に??

機材設置許可区域さえはみ出なければ、許される契約??になってます(笑
最後の手段は、テレビを壁にくっつけてしまい、テレビ台を兼ねている巨大なラックを撤去することで、スペースを創りたい・・流石にこちらは経済的に許可区域をはみ出そうですが!

書込番号:9816563

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 08:01(1年以上前)

↑ 大変失礼致しました(笑

書込番号:9816600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/07 09:15(1年以上前)

こんにちは。取り込み中が続いていまして、とりあえず一件のみ書き込みさせていただきます。

tkdsさん、JOBのパワーアンプ、さすがに我が家のセットには不釣り合いでしょうか。非常に興味があるのですが、ご意見うかがえますか。

携帯より失礼いたします。

書込番号:9816753

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 09:25(1年以上前)

カニさん おはよございます
無理に導入する事も無いですが、JOBのパワーは相手を選びませんよ
反対にJOBプリの方は若干太めの音になるので、好みが分かれるところでしょう。何してもこのパワーアンプは猛烈にスピードが速いので位相が整い、出音の瞬間の雰囲気は抜群に良くなります。魂帳のsaなら全く問題は無いでしょう。daだと互いが主張し合って煩く感じるかもしれませんね

書込番号:9816777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/07 21:13(1年以上前)

こんばんは〜

さて、先程、1時間半かけて試行錯誤しながら機材を設置し、大汗かいて音だし。
スター電器のトランスとT-TOPの相性は如何に?

撃沈でした・・・

何が悪いのかサッパリ判りませんが、スピーカーの左右の線、+と−を繋ぎ間違えたかと何度も確認してしまうような、音の出方。
音場が引っ込んでドンシャリ、これまでの苦労が全てが台無しになるような相性の悪さでした。

トランス無しより悪かったです。

手間を端折って、T-TOPの脚まわりをマンションセットにしたり、穴の位置が合わなくて、アルミ脚のまま載せたり、いくつか手抜きをしたとは言え、細部を詰めれば改善するという感触すら得られませんでした・・・。

トランスは現状のまま、
コーリアンボード床置き+サンシャインシート+アルミ3本脚
にて良しとします。

以上、ご報告でした。

この1〜2週間で、腕力と腰〜背筋が鍛えられて、だんだん管球アンプが軽くなっているような気が・・・(笑
今日の実験は失敗したけど、セッティングを全て戻して好い音が回復、重労働の後の旨いビール飲んでます〜

書込番号:9819129

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/07 21:22(1年以上前)

ウサギさん ご苦労様でした

ひょっとして、スタンドの上にマンションセットのままコーリアン置いた?
だとしたら、それは無謀ですにゃん、ボード自体が共鳴しているのでしょう
とりあえず良い汗かいて生びいる…最高ですにゃん(嬉&羨

書込番号:9819180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/07 21:51(1年以上前)

ビールが旨けりゃすべて良し!

T-TOPマンションセットにコーリアン含めそのまま載せる・・・×××
+サンシャインシート1.4mm×2+0.6mm×2、集成材1〜2枚重ね、などなど・・・××
上部のTバーにアルミ3本脚のままトランスだけ載せる・・・××

現状のまま床置き・・・◎

足元のマンションセットを、スパイク+黒檀キューブ受けにすれば、かなり改善しそうな感触はありましたが、床置きより良くなる感触まではありませんでした。
ここ1週間で、既に、2箇所ほど自分の足に穴あけてますので、このくらいで終了!!

音が落ち着かないんですね。
「相性が悪い」としか言いようがありません。

さて、もう1本ビールいきましょか・・・禁酒は既に1週間で挫折してます(呆
FRS標準セットは、近いうちにポチすることになりそうです。

書込番号:9819376

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/08 06:04(1年以上前)

おはよございます

ウサギさんは、トランスのご機嫌なおりましたかね?また色々実験してくださいね

さて、昨晩 唐突に思いついたことですが
クライナのインシュレータ M1+M2、クライナブランドで発売されているのは滅茶苦茶厚塗りの塗装品
昨年サンシャインが改めて出したのが無塗装のヤツ
両者の性能は当然 無塗装のほが良い(良かったです

とすれば、元々塗装されているメタルシートの塗装を剥がしたら
2枚重ねにした時に響が良くなる+アース能力も向上するのではなかろうか…と

ウチの工場、大瓶・大量のシンナーを使用しているのでそれを使うことにして作業開始

イヤイヤ これが結構大変な作業なんですね
メタルシートは樹脂系の接着剤で2枚を張り合わせたものなので
シート周囲にシンナーを染込ませると剥がれてしまいます
ドブ漬け出来れば一番早いんですけどね

何か字具を考えてシルクスクリーン印刷の逆、みたいなやり方を考えてみることにしよう…
(手が真っ白になっちゃった)

書込番号:9821270

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 19:40(1年以上前)

こんばんは

◇かにゃにゃ0717さん

JOBに触手ですか
良いんじゃないでしょうか
sa1.0をプリにして試聴したことは無いので、それ以上は解りませんが
80%にはなるかもです

◇二羽のウサギさん

T-TOPとトランス駄目でしたか
それより、お足元、お気を付け下さいませ

◇tkds1996さん

塗装でインシュの音変わるんですね。

手が真っ白になって・・・
布ヤスリとかでは駄目なんですか?

書込番号:9823856

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/08 20:20(1年以上前)

こんばんは…
ただ今アンプのとっかえヒッカエ修行中ずら
ちょっと上行っちゃう可能性…大・中・小…?
かなり血走ってる水曜の晩であります

書込番号:9824052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 21:46(1年以上前)

席替え中

こいつがMG100HR

バカナプラグ

こんばんは、

こちらは只今席替え中です。
機材は電動工具用に製作した棚に間借りしております。
少々疲れたので、しばらくこのままです。

週末にSP線(ウェスタンエレクトリック WE16GA[ツインケーブル 撚り線] )が来ますが、
どないもんでしょうか?聞いたことある方いらっしゃいますか?

ついでに悲しいおしらせが、フォステクスのMG100HR用エンクロージャーYK100MGの発売延期のお知らせが、7月下旬とのことですが、8月下旬との噂もあります???

更についでに、写真の左から2番目がバカナプラグです。


書込番号:9824570

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/09 00:56(1年以上前)

こんばんは

◇tkds1996さん

 アンプ修行お疲れ様です

◇たそがれハチさん

 席替え中、お疲れ様です

 それにしても、FOSTEX MG 6個も買ったのですか?
 エンクロージャーが来なかったら寂しいですね
 エンクロージャーは、G850とほぼ同じですね。
 コーンが、あのクニャな分、響き方が違うんだろうな

 WEは使った事ないので、残念ながら解りません。

 到着点まで、結構時間が掛かりそうですが、カリスマ、DB愛子ちゃんとは、少し毛色の違う音も出せそうですね

 右から2番目、バカなプラグですか、
 ほんまやぁ、ちなみにAHOなプラグはないのですかね

久し振りに私事ですが、本日は、お疲れ様だったので
HDDコンポからBellさんB−9、Minima@Basic05
でBGMしてウトウトと一寝入りしてましたら、ジョージおじさんの、ジャナリデイ
そうよそうよ、そう鳴って欲しかったのよと、シャキーンと飛び起きました
もう少し、音量上げたかったなぁ

この組み合わせで、この曲は初めて聴きました、ピアノソロ聴く組み合わせでは無いと思ってましたので
敢えて鳴らした事が無かったです。
何がどう効いたのやら、
少なからず、設置は最悪なんですけど

不意打ちだったので、良く聞こえただけかもしれませんがね

書込番号:9825836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 02:08(1年以上前)

ShowJhiさん お早うございうます。

最近この時間帯にに目が覚めます。
ここから、5時までがリスニング時間となります。

>それにしても、FOSTEX MG 6個も買ったのですか?
 毎日1セットづつ購入したら3セットになってしまいました。
 ちなみに、1セットはMG100HR-S(バックロードホーン用です)。
 本日、ネット探してたらもう1セット出てました。
 明後日ボーナスなんで、予定より6諭吉多ければもう1セット増えるかもしれません。
 今は、コンブさんののB-101に興味があります。アレに載せれないかな?

>エンクロージャーが来なかったら寂しいですね
>エンクロージャーは、G850とほぼ同じですね。
>コーンが、あのクニャな分、響き方が違うんだろうな
 まあ、気長に待つことにします。
 その前に、コイズミ無線さんで購入したバックロードホーンの組み立て式キットが届きます。製作もとの長谷川弘工業さんにMG100HR用のバッフル加工と取り付け穴加工お願いしました。
 外観はG850と同じ(一回り大きいか?なあ)2個使用したら、ST追加したら、SW追加したら、など妄想に耽っております。
 WE来たらインプレします。tkds1996さん聞いたことないのでしょうか。
 なぜ購入したしたか、よく覚えておりません。B300当たり探していてかも?

>右から2番目、バカなプラグですか、
>ほんまやぁ、ちなみにAHOなプラグはないのですかね
 何かはわからないんです。見たことないので、「バカナプラグ」ではなく、「そんなバナナ」って感じです。一応返品交換してもらいます。
 まったく、珍しい不具合です。

>ジョージおじさんの、ジャナリデイ
>そうよそうよ、そう鳴って欲しかったのよと、シャキーンと飛び起きました
>もう少し、音量上げたかったなぁ
 さあ、これからオーディオの時間です。
 みんな寝てっる隙に、音量上げましょう!
 責任と苦情は受け付けませんが、
 
 では、もう1曲聴きますか?


書込番号:9826042

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/09 02:53(1年以上前)

ううむ…暫くアンプ巡礼しますが、仕事の合間の試聴と言うのはツライですね
方向性は見えてきたけれど、目の前に置いてA/Bどっち!!!?と訊かれると迷っちゃうのんね

障子さん、ウインストンピアノ良い感じになっちゃったのですね
問題は再現性があるのか…と、また様子聞かせて下さい

ハチさん、席替えとは成績の悪い子ちゃんを登校禁止・放校・停学・退学処分にしちゃう!…とな??

> WE来たらインプレします。tkds1996さん聞いたことないのでしょうか。

もうポチしちゃったのですか?…
失礼とは思いますが、当時のプロケのメールをそのまま引用します

> トランスを使用されているなど、電源環境が整った方にウエスタンはお奨めしていません
> 寧ろベルデン8473以上か、チャイムコード単線の方が音が良いのです
> ウエスタンは一部のブランドに拘る方向けの物と考えて下さい
>
> ***様も一度チャイムコード(銅単線)をお試しになっては如何ですか
> 通常500m〜1000mで焦点が合うようですが、最長3000m使っていらっしゃる方もいます…………

ヌぁ〜にが単線1000mじゃ〜ドアホ!!!
確かプロケから 数千円で1000m買って試したけど、最悪!!
ノイズは出るし、何より音の鮮度がガクっと悪くなる
明らかに聴こえていた音が消えていく…第一あの膨大な線の束を何処へ置いとくねん!!
エライ酷い目に遭いましたわ!!

と言う事でWEは買った事が有馬温泉(久しぶりの障子屋さんネタ

その後 逸品館でSP-Vintage-WesternちゅうのはDB1愛で試しましたが
高いばかりでスカスカ、あまりに低域が出ないので友人に進呈しました
あれだったら、先日もお話しした
HCR-ACF/EVO/EZのほが圧倒的にバランスが良くてお奨めでしゅ

書込番号:9826095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 05:30(1年以上前)

tkds1996さん お早うございます!

>確かプロケから 数千円で1000m買って試したけど、最悪!!
>ノイズは出るし、何より音の鮮度がガクっと悪くなる
>明らかに聴こえていた音が消えていく…第一あの膨大な線の束を何処へ置いとくねん!!
>エライ酷い目に遭いましたわ!!
 凄いですですね!電線1Km購入した人いるんですか!送電線なみですなぁ。
 また、1Kmと言うことは、電線に数百万円も投入したことになります。
 そちらの方がビックリこいた!
 私が調べたところ(実際に使用された方のインプレですが)、16GAで3〜4m、14GAで7〜8mと言う方が多いようです(数人ですが)。
 使いものにならなかったら、数十年後何でも鑑定団に出しましょうか?
 偽物もあるそうですから、「いけませんなぁ・・・偽物です。」なんて言われるかも!
 

書込番号:9826216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/09 05:44(1年以上前)

おはようございます

いろいろ実験して悩んだ結果、ラックの新規導入は、今回は見送ることにしました。
実験しているうちに、思いの外、音質が向上したことと、暫く、トランスが仲間入りした今の音を聴いていたい、ということを重視した結果です。

WE16AE(4m)は、私、セカンドシステム(寝室)で使ってます(笑
プロケから導入しました。当時(1年半くらい前)は、今の半分くらいのカカクだったと思います。

スピーカーを選ぶ
上下は出ない分、聴きやすい
中域のキレ、厚みは聴きどころあり
今風のHiFiではなく、どこか、懐かしい音
音数は、自然に整理される印象
線は、少々脆く、切れやすい

という感想です。

ウチでは、1980年代のDIATONEとの相性が良好で、ペアを組んでいます。
どことなく、レトロ&ノスタルジー(セピア調?)な音造りをするには、良い線ではないでしょうか。
あと、1950〜60年代のジャズとの相性も良好だと思います。

たそがれハチさん、WE16AE導入期、楽しみにしています。

書込番号:9826224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 06:31(1年以上前)

二羽のウサギさん お早うございます。

>どことなく、レトロ&ノスタルジー(セピア調?)な音造りをするには、良い線ではないでしょうか。
>あと、1950〜60年代のジャズとの相性も良好だと思います。

まさにその辺の音が狙いです。
組み合わせるAMPはチューブアンプ(TRV-35SE orTRV-88SE)ですから、
後は、スピーカーとの相性ですね。
MG100HR-S+バックロードホーンエンクロージャーと合うと良いのですが、こちらも寝室用に考えております。


書込番号:9826260

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/09 07:09(1年以上前)

おはよございます

ハチさん、1000mは0.3粍の銅単線の話ですよ〜
16とか18GAだとしたら、そりゃアッシも驚きやんす!

アチラの世界では、WAVファイルをエアマック・エクスプレスで飛ばしてクラウンのアンプで鳴らすのが
最上級とされているようですね、その際チャイムコードが良いらしいです(苦笑

自作の方で上手く鳴ってくれると良いですね!
インプレお願いします〜って、ウサギさんが上手に取りまとめてくれましたね
ウサギさん仰るとうり、取扱には要注意ですね

自作なら、製作過程から音出ししながらチェックできるのでWEに合わせて行く?…成功を祈ります

書込番号:9826316

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/09 07:12(1年以上前)

ハイ!先生!!

> ラックの新規導入は、今回は見送ることにしました。
> 実験しているうちに、思いの外、音質が向上したことと、
> 暫く、トランスが仲間入りした今の音を聴いていたい、ということを重視した結果です

・ホントは腰に来ちゃったのでぇ〜す!
・美味しくおびいる頂きたいからでぇ〜す!!

…??あれ??

書込番号:9826325

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/09 21:54(1年以上前)

おばんです

アンプ路線も相当煮詰まって来たので 資金確保の為に既存アンプ類
全て売却=U−AUDIOさんに大量入荷中でしゅ

ちょいと前のジェフプリ+パワー、問題はパワーアンプですわ
明日から最終電源工事に突入ですので
暫し、犀から取り上げてきたCR-D2Y苑で可愛く音出しています
この先 激動の夏になりそうな予感…

書込番号:9829674

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/09 22:50(1年以上前)

こんばんは

◇たそがれハチさん
> ShowJhiさん お早うございうます。
> 最近この時間帯にに目が覚めます。
> ここから、5時までがリスニング時間となります。
早過ぎます
防音対策して夜中でもそれなりに音量上げれらて良かったですね

MG、もう一ポチするのかもですか
どんな光景になるのやら・・・凄そうですね

◇tkds1996さん
U-AUDIOカミングスーン確認しました

CR-D2活躍出来て良かったです
自宅から、取り上げて来た・・・
上手く説明出来たのですか?

私等、修理行って帰って、ネブさん所、行って帰って
その度に、在らぬ嫌疑が・・ネブさんところは、嫌疑は在らぬって事はないですかね

激動の夏の予感ですか、
無茶だけはしないで下さいね

何だかんだと、今日は無音です。おとなし〜いレスです

書込番号:9830106

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/09 23:13(1年以上前)

ShowJhiさん

ご心配頂きましてありがとうございます
昨年の夏は入院とかヒドイ目に遭いましたからね
今年はそれなにりゆっくり進めるつもりです

因みに、犀のCR-D2は、ストレートに神戸の先生にアンプ取り上げられて
代わりを送ってくれるまでのツナギ、と言いましたら
結構すんなり運びました

キッチンでそれまで使用していた入院ラジオ?みたいなヤツ
緊急避難袋から出してきた様です…(冷汗

時にハチさん
SP自作の方ですが、配線材・吸音材・半田はナニを使用するのでせうか??
そっち方面は全く経験が無いので、非常に興味アリ…です

書込番号:9830301

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/10 00:12(1年以上前)

追伸

CR-D2Y苑ですが、小音量で聴く限り非常に良いですね
音場の広がりが非常にクリアで、微細な楽器音までしっかり再生してくれます
ケーブル・インシュレータなど本格的にセットしてやったら、かなりのモノになると思いますよ
(使い勝手はあまり良いとは言えませんが…)

それと、以前にご紹介しましたっけ??
ONKYOはA1VLなどもそうですが
アンプ側のSP端子が黒い樹脂で覆われているので、高品質なYラグが使用できませんね

そこで 写真の様に周囲の黒い樹脂を先の細いカッターでゆっくり切り落としてやると
通常のバインディングポストとして使用できる様になります
この効果は非常に大きいので、同等品をお持ちの方はお試し下さい

書込番号:9830813

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/11 01:44(1年以上前)

現在 電源工事中
アンプ巡礼はまだまだ続く…

書込番号:9836101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/11 07:10(1年以上前)

おはようございます

トランス導入狂騒曲のお次は、

インシュレーター騒動勃発

このスレでは、昨年秋頃の話題を今更ながら検証中であります。
昨日までに、いろいろゲットしておりまして、ただいま実験中。
結果は、今晩あたりから、ボチボチ報告しますデス。

最初のターゲットは、プレーヤー。
ウチのばあい、これだけエントリークラス(他もたいしたこと無いですが)なんですが、マダマダ、引き出せてない情報が残っている感じなので、どうなるか?

書込番号:9836550

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 13:31(1年以上前)

こんにちは

只今dc1.0の試聴機借りて一発目の音出してるところなんですが、これはスゴイですね。
DAC部分を変えただけでここまで変わるとは正直意外でした。
圧倒的な精密さとリアルさが共存して、メチャクチャ気持ちよく鳴ってます。
でも弱点を目の前に突き出されて「お前はコレで満足なのかっ!!」って脅されてるような気も無きにしも非ずですが^^;

同時にHT01Ver1.5も借りてるので、イロイロ遊んでみます。

書込番号:9837807

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/11 15:31(1年以上前)

ウサギさん

今度はインシュレータでっか?!
おきばりやす〜

KEZIAさん

dc1.0はDNS & HT01V1.5はD-CLOCKタイプでっか??
dc1.0は入力1番が最高音質ですわ
2・3番はカップリングコンデンサ付きで標準の音質(んでも並以上でんな)

その辺の違いも確認されると宜し

書込番号:9838222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/11 18:29(1年以上前)

こんばんは

インシュレーター騒動ですが、皆さまご存じの通り、既に、tkds1996さんが色々試されて、一定の傾向&結論は出されています。
私としては、その中から自分の好みで厳選して、必要不可欠??と思われるモノについて、追実験&導入していこうかな〜というスタンスであります。

〈メタルスペンサーL〉

さて、実は1枚も持っていなかったメタルスペンサーですが、イキナリ奮発して、Lを12枚ゲットしました。

予てより、一度は試してみたかった実験を行いました。
サイドプレスのスパイク受けとして使えるかどうか?

黒檀キューブとの比較になります。
床(フローリング)への直刺し厳禁、オーディオボード未導入の環境です。

早速結果ですが、好みとならず、却下でした。
僅かながらも、確実に金属臭さがのって、クリア&シャープになりますが、音色が細身になって変わる&少々やかましく感じる、という結果でした。

@メタルスペンサーL1枚受け・・・×(僅かながら、キンキンする)
AメタルスペンサーL2枚重ね・・・△〜○(2枚にすると金属臭さは後退します)
B黒檀キューブ+メタルスペンサーL1枚・・・○(悪くはないが、メタルスペンサーを入れる意味がない感じ)
C黒檀キューブ+メタルスペンサーL2枚重ね・・・○〜◎〜☆(曲や楽器によっては、黒檀キューブのみよりシャープになり良い場合もあるが、バイオリンはダメなど苦手有り)
D黒檀キューブのみ・・・◎(オールマイティー)

メタルスペンサーL2枚重ね×6箇所→コストを考えても、サイドプレスのスパイク受けに使うのは、オススメできないようです。

また、実験をやりながら感じたことは、メタルスペンサーは、面で受けてこそ性能を発揮する>点で受けるのは苦手らしい、という感触です。

→トランス&CDP&アンプの下(上も?)で、縁の下の力持ちとして、頑張ってもらいます。

書込番号:9838876

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/11 20:09(1年以上前)

こんばんは

◇KEZIAさん

 dc1.0良かったみたいで何より
 トラポ換えたりのレポートお待ちしてます

◇二羽のウサギさん

メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
私は、ついでにMを4枚でした

スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。

> →トランス&CDP&アンプの下(上も?)で、縁の下の力持ちとして、頑張ってもらいます。
トランスは+アルミ脚だとどうかな、微妙じゃないかな
また結果教えて下さい

書込番号:9839267

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 20:14(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

今回借りたのは全部で
dc1.0のノーマル
HT01Ver1.5のD-Clock版
デジタルケーブル
XLRケーブル
です

あと悲しいお知らせですが、INT-150とdc1.0の組み合わせは無理っぽいかも…
最初は音量上げてて気付かなかったのですが、ノイズが出ます。
ノイズの症状は、バスドラ等の音楽ソースのピーク時にSPからビチビチ鳴るのですが、
ノイズの音量は常に一定で大音量だと気付きにくいですが、ボリューム0でも何故かノイズだけが鳴ります。
また、RCAケーブルを使うとXLRケーブルよりノイズが若干おさまり、
デジタルケーブルの代わりにRCAケーブルで使うとかなり小さくなるのですが、止まることは無いです。
dc1.0、INT-150共にコネクタによるノイズの変化はありませんでした。

音が良いだけに非常に残念><

ノイズ無し
CD36T → INT-150
HT01 → INT-150
HT01 → dc1.0 → A32

ノイズ有り
CD36T → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150

書込番号:9839284

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/11 22:49(1年以上前)

おばんでしゅ

ウサギさんさんサンシャイン

> スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。

全く同感です、あれは「面」じゃなきゃあきまへんな
因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??

KEZIAさん

考えられるのは、dc1.0の不良ですね。アンプとの相性??
そんなん今時あるわけない!
バランス・アンバラ・CDTを変えても同じですから、そっちでしょう

あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
調子変わります・悪化します・最悪壊れますので (経験者談
その辺り復習してみてくだ

ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
PASSの入力が異常に弱くて…??とも思いましたが
どちらのCDTでも同じ…それは無いわね、ちらっと探したけれどPASSの取説DL無いみたいなので
具体的なレベルの違いが判りませんが
CD36Tでも同じなのだから、やはりY苑さんにその点指摘しましょう

因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
私の方でも3回ほど 入力1番の微調整で博多往復繰り返しました
それほど入力1番は感じ易〜い機材なのでしゅ

追伸:しょじさん…お静かですね

書込番号:9840147

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 00:04(1年以上前)

おばんでやんす

> 追伸:しょじさん…お静かですね
はい
PatのOne Quiet Night 聴いてました(ちょっと笑えました
最近、ゲイン下がってるのも事実です、長文が書けない子になってます

KEZIAさんの症状があまりにも悩ましくて、頭の機能が停止してました

ボリューム0でも同音量のノイズが出る、普通に考えたらプリより後ろ、でも、dc1.0で症状がでて
バランス・アンバランスでノイズ音の大きさが変わる

どんな信号だしたらそんな音でんの?
解らん

ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか

・・・何処から混入しているのか?
電源経由とか?

また、思考停止しました

おやすみなさい

書込番号:9840720

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 00:43(1年以上前)

こんばんは

tkdsさん、しょじさん

> 考えられるのは、dc1.0の不良ですね。
私もdc1.0の故障を最初に疑ったのですが、dc1.0は店頭デモで問題なく使われていた物で、
かつARCAMのプリメイン(A32)を使ったときはノイズは乗らなかったので、
dc1.0故障説は微妙かなと

> あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
覚えてる限りですがコレはしてないハズ。借り物ですから大切に扱ってます

> ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
> PASSの入力が異常に弱くて…??
これメッチャくさいです。
理由その1:音楽ソースのピーク時にしかノイズは出ない
理由その2:録音ゲインの高いソース(メタル)でノイズの出る構成でも、ゲインの低いソース(クラシックやジャズ)だと全く出ない
理由その3:BBEを通した時にプロセスONとOFFでOFFの時にノイズがかなり減った

> 因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
ノイズに変化は無いです。

> ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
絞ってます。他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。

> ノイズ無し
> CD36T → INT-150
> HT01 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → A32
HT01 → dc1.0 → BBE → A32

> ノイズ有り
> CD36T → dc1.0 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → BBE → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150 ─(プリアウト)→ A32

今気付いた事
配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
心身ともに疲れました。

書込番号:9840974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 04:47(1年以上前)

おはようございます

KEZIAさん

ノイズは悩ましい問題ですね。
お疲れ様です。
でも、故障でなければ、どこかに原因があるはずです。
試聴機で発生したのは、ある意味、ラッキーだという考え方もありますね。

>他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。

ここが原因という可能性は無いでしょうか?
私は、dc1.0を使ったことも、ピンキャップも使ったことはありませんので、お力になれないと思いますが、ちょっと気になりました。

あとは、各機器のアースのフローティング状況など、いかがでしょう?

書込番号:9841509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 04:59(1年以上前)

おはようございます

Show Jhiさん

>メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
>私は、ついでにMを4枚でした

いろいろ試していると、やはり2枚重ねでこそ、真価を発揮する造りになっているように感じてきて、Lをもう10枚くらい欲しくなるんですが、沢山だと流石にチトお高いデス。
サンシャインの巧みな販売戦術に嵌っているみたいで・・・(悩

Mは、Lの代用になるのでしょうか?
M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。

>スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。

失礼しました。
でも、試してみたかったんです。
試しているウチに、Lの働き方みたいなのもが掴めてくる感触はありました。
特に、1枚と2枚重ねの違い、こいつを判りやすい環境で体感したかったんです。

書込番号:9841518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 06:12(1年以上前)

おはようございます
3連投失礼致します

さてさて、
いよいよインシュレーターの真打ち登場です。

うわさのD-PROP×3&C-PROP×1をゲット、プレーヤーの下に敷く実験を開始しました。

その前に、

D-PROP・・・滅茶苦茶格好良いです。精密&精巧な金属の塊感が堪りません。ズッシリ&しっとり。見た目も含めて、この高級感だけでも、このカカクは仕方ないなぁ、という代物です。

C-PROP・・・か・かるい!高級化粧品の入れ物みたいです。何かをしでかしてくれそうです。

注意点は、斜めからの加重に弱い、耐熱温度40℃、耐荷重制限有り
また、D-PROPは内容液がオイル系で、使っているとしみ出してくる、傾けるとこぼれてくる(無害)
C-PROPの内容液は、特殊な粘液系で、こぼれない(にくい)

耐熱温度40℃→プロケーブルの電源トランス下には使わない方が良さそうです。

さて、SACD/CDPの下、

回転軸直下にD1個
向かって左奥の電源ケーブル差し込み口付近にD1個
向かって右奥の信号処理パーツ密集地域の下にDあるいはC1個

という3点支持で音だしです。

結果は・・・、
「凄い」「降参」「反則」「感服」「本物」「怪物」・・・etc

詳しくは、原稿がまとまってから、改めて投稿します(笑

>因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??

私だけが騒動しているみたいで、恐縮です。
インシュレーターの実験ばかりしていたら、家族が私を不審の目で見るようになってきまして・・・。
「パパさん、少し、おかしくなってるんじゃないの?そんな小さなもの(β)で、音が変わるとか変わらないとか・・・←(心配の眼差し)」
家庭内に、ある種の騒動が勃発した次第です。

この騒動も、PROPの登場で静まりそうです。
圧倒的な効果の前に、「こういうことなら、仕方ないか・・・。」と・・・(嬉
(カカクは内緒、1個3英雄、ということにしてあります)

書込番号:9841578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:26(1年以上前)

おはよさんどす

いよいよ室内配線始まっちゃったので
工場の方へ避難してますっちゃ

KEZAIさん、どの接続もBBEぶっかましてるのでしょうか?
外して単純接続してみました?
KEZIAさんのBBEはModel 482iですよね?
これ、Model882iも同様ですが、入力に対するクリッピングポイントかなり低いですから、要注意です
LOW&コンツアーレベルの操作も、ちょっとのところでLEDがクリップゾーンに行っちゃうでしょ?

全般に、BBEは世の効果抜群機材と一緒で、ノイズなどの副作用ありますからね
線も結構ハイグレードなモノを要求します
一度、BBE電源プラグごと外してみては如何?

あと、ウサギさん仰るRCAキャップ取り外し云々は、なかりアヤシイですね
PASS背面写真見ますと↑、基準はRCAキャップなし
XLRは入力1・2の2・3番ピンにショートピン?かナニか刺してありますね?
これを抜いてXLRキャップ付けている??
いずれにせよ、これら外してオリジナル状態に戻すとどうなるんでしょう?ちょっと気になりました

ウサギさんに同調、絶対ナニかが悪さしてますね
んなDACかました位で歪むなんて常識的な話じゃないですよ

書込番号:9842248

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:37(1年以上前)

KEZIAさんに追伸:

PASSとdc1.0を別の壁コンで供給してもあきまへんか?

ウサギさん

一気にPROP行っちゃいましたか!
耐熱温度の件ですが、以前のKrell 400xiは目玉焼き作れる位熱い状態で使用していましたが
その後メンテナンスに出した際、中のオイルが規定量以下になっていたPROPは
1個もありませんでしたよ

あれは、恐らくですがPROPの内外全体を40度まで加熱しちゃダメよ!
と言う事で、トップだけ若干熱い物に接触程度では問題ナイですよ
お送りしたトランス、そんなに熱くないでしょ?
ちょっと暖かい湯たんぽ程度ですよね??

書込番号:9842305

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:47(1年以上前)

連投すんまへん

ウサギさん

> Mは、Lの代用になるのでしょうか?
> M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。

これは単純に効果の大きさが変わります
メタルバブルのMをLに変えると、うわ!なんじゃ!位 別物になりますが
感覚としてはそちらに近いです

Mx2=Lx1.5にはなりまへん
Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
こんな感じかな
何れにしても、2枚重ねは滑り易いので、以前お話しましたが
微量アロンアルファで固定する事をお奨めします

書込番号:9842355

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 11:05(1年以上前)

おはようございます

◇KEZIAさん

> 配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
気分転換にランニングなどして、リトライしてみてください

原因追及より
@CD36T+dc1.0
AHT01+dc1.0
BHT01
の比較を音量あげて確認しましょう

それで
次に行く候補を決めてから、dc1.0必須だなと思われれば、その構成で徹底的に調査しませんか

書込番号:9842419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 15:45(1年以上前)

こんにちは

tkds1996さん

>一気にPROP行っちゃいましたか!

とても、非常に、強力に、オススメされていたので、行ってみました。
そもそも、インシュレーターというモノを購入したことがないビギナーで、初めての本格的なインシュレーターが、メタルスペンサーLとPROPという展開ですね、気がつけば。

安価なものであれこれ迷うより、良いかな?と自分に言い訳しています。

耐熱温度の件、了解です。
トランス、確かに湯たんぽ??(子供の頃におばあちゃんが・・・忘却の彼方)というか、ホッカイロ位ですね(笑

>Mx2=Lx1.5にはなりまへん
>Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
>こんな感じかな

やっぱり!
メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
強者は3枚4枚・・・(爆
観念して、必要な枚数、追加導入します。
もう、手持ちの分は、耐衝撃アロンアルファでくっつけてしまいました。

機器の下を支えるように使っていますが、「余韻」「雰囲気」「会場の空気感」「音の三次元の広がり」「深み」「凄味」・・・etcが、1枚と2枚では、二枚も三枚も2枚の方が上手なんですよね〜

書込番号:9843495

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 18:23(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん、力入ってますねぇ〜(笑

> メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
> 強者は3枚4枚・・・(爆

そうです、サンシャインの進藤氏はケチ?なので あまりお奨めしていませんが
資金に余裕のある人はどうぞ…って言ってました
サンシャインのブログでは、メタルバブルLの2段使用はモノごっつスゴイ事になっていると書いてますしね

例えば、D-PROP3点支持(C-PROP無し)が良い場合など
試しにスペンサー3枚重ねだけで試してみると、その効果が良く判ります=これだけでも使える
でも、ラック収納の場合、高さ制限があるので難しいかもしれませんね

最近、とても・すごく・かなり・非常に・興味深いのがSpca7です
クライナフルコースで ホントにホログラフィックな音が出るのか…??
でもあのSP線、AETと同じくらいするんですよね(涙
因みに
神戸のセンセ宅で聴いたSpca5は、AET SCRとの比較では大した事無かったです

書込番号:9844129

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 18:36(1年以上前)

そういえば
U-AUDIOさんに掲載されている
AET SCR LINE EVO (RCA 1.2m)3組は、当方から嫁入りしたものでしゅ
それ以外にも、同じSCRのキャノンも出しましたので、近日掲載でしょう

しかしU-AUDIOさん えらい良心価格付けてますな
超超お奨めだっちゃ

書込番号:9844201

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 19:41(1年以上前)

こんばんは

dc1.0とINT-150のノイズ問題ですが吉田苑さんに問い合わせしたところ、
原因はゲインオーバーっぽいです。

グライコを入れてゲインを落としたり、ラインケーブルに抵抗を入れたり等の
回避策はあるとの事ですが音質が落ちたり、ケーブルを自作or特注したりしなければならず
余りお勧めは出来ない(特にグライコ)との事でした。

まぁ一般的なCDでは問題なく再生出来るのでメタラー以外には問題ないんでしょうが、
私には大問題ですから今回dc1.0は見送りです。

他の音のいいDACとしてCHORD/QBD76を挙げられましたが、値段と方向性を考えると微妙です。
旅はまだまだ続きそうな予感
(どっかにAPOGEEのROZETTA200 + BigBen貸してくれる所無いかなぁ〜)


書込番号:9844525

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 20:37(1年以上前)

こんばんは

KEZIAさん

dc1.0、ゲインオーバーですか、メタルは凄いですな
降圧トランスの優秀なのがあったら良いのかもしれないですね

それとも、プリ入れると良いのかな

まあ、ゆっくり行ってください
良い音聴くと戻れなくなりますしね

tkds1996さん

JOBパワー早速売れてましたね、かにゃにゃさん買ったんですか?
Krell3号機も漸く売れましたね。買い戻したとか?

アンプ総入れ替え、また教えて下さい

書込番号:9844800

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:03(1年以上前)

おばんです

KEZIAさん、残念ですね〜…因みにコレ、音は保証付きでしゅ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

障子さん

ホンマや!!
クレルもNuForceも嫁いだ様ですね(ホっ
JOB150TEは2セット出したので、もう1組は???…

こちらは、夕方 電源工事全て終了しました
簡単に言うと、壁コン200の前段に、もう一段200-200「のアイソレーションを掛けてダメ押し
そんな感じです

アンプですが、プリは先日もチラ言いましたが、ジェフのコンチェルト
問題のPWRですが、やはりジェフにはジェフ…と言う事で
201・501が合戦中です
私的には、201ちょっと薄い感じがしましゅので501を押したいところ…でも、エライわなぁ…

書込番号:9844959

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:09(1年以上前)

追伸:

KEZIAさん、コード&あぽじい
どちらもdc1.0の様なキレ・解像度はありましぇん苑
どちらも (あぽじは特に)下が緩いでしゅ
ふつーのヒトには良いんでしょうね
私は、その緩さ故 却下しました

書込番号:9845001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 21:17(1年以上前)

こんばんは

さてさて、D-&C-PROPですが、DCD-1650AEとの相性は抜群でした。

流用自作のアルミ脚3点支持にした時、「化けた。」と報告しましたが、アルミ脚と比較すると、インシュレーターによって失われる音楽情報の回収量が、リトルリーグとメジャーリーグ位の差がありました。
流石、プロの一級品は違います。

まず、D-PROPだけで3点支持して聴くと、驚くほど鮮烈な音が出ました。
アルミ脚とは、音の密度、情報量が違います。
CDPという機材が、如何に、微振動で情報を失っているのか改めて実感すると同時に、1650AEって意外と凄いかも!と改めて見直してしまいました。

しかし、パッと聴くと抜群の鮮度で‘鮮烈な音’を聴かせるD-PROP3点支持ですが、色々聴いていくと、気になることが出てきます。

やはり、僅かながらも、金属臭い。
バイオリンの音色がキンついてしまい、木製楽器らしくない。
ピアノも、木の響きが後退している。
女性ボーカルも、年齢が少々若返り、なおかつ生の声らしくない。

「オーディオ的には凄い音、でも、生の音はこうじゃない」と言っても良いかも知れません。

もし、世の中にD-PROPしか無かったら、大変困ったことになったに違いありません。
何処で調整すれば良いのか、悩みに悩んだことでしょう。

幸い、C-PROPという兄弟がいますので、右奥のD-PROPをC-PROPに変えてみました。
音を出した瞬間、音がまろやかになるのが判ります。
高域のキレが普通になる感じです。
折角変わった鮮烈な音がなくなって、元に戻る印象です。

PROP導入直後は、鮮烈>まろやか→D-PROP×3を選択。

色々聴いているウチに、まろやか=自然!!という評価にかわり、
D-PROP×2+C-PROP×1を採用するに至っています。

先入観のない小学2年生(ピアノを習っている)にピアノとバイオリンのソロをそれぞれ聴かせると、

D-PROP×3は、高い音がキンキンして耳が痛い。
C-PROPをまぜると、‘普通の音’でこっちがイイ。

との感想でした(嬉

家族の受け入れも上々で、ようやく落ち着きを取り戻した我が家です。

追伸)

大変重要な追加事項があります。

かねてより、tkds1996さんが強調されているとおり、
D&C-PROPの下に、メタルスペンサーL2枚重ね(アロンアルファ仕様)を敷くのは、‘必須’と言っても良いと思いました。

メタルスペンサーを敷かずに、そのまま単身でつかっても、それほど感動的な変化は感じられませんでした。
カカク相応、という程度です。

メタルスペンサーを敷いた場合と敷かない場合では、メジャーリーグと高校野球くらいの差があります。

ご参考までに。


書込番号:9845054

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:55(1年以上前)

おっと!
気が付けば100レス超えてしまいました
他の皆さんのご迷惑にならない様、お引越しましょう

今回は2週間に亘り、皆様の非常に実践的なカキコミで
非常に勉強になりました
引き続き宜しければお付き合いの程
宜しくお願い申上げます

お引越先はコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9845294/

書込番号:9845307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ208

返信317

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

ここに移行しました。

このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1
を引き継いだスレです。

引き続き「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っていますが、これらに派生する事項も含めて、広い範囲の投稿をお待ちしています。

書込番号:9757170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/25 22:07(1年以上前)

師匠 いよいよ第2弾 おめでとうございます!

又入れそうなら お邪魔しますので宜しくお願い致します。
別スレに狂魔屋さんから
>A級アンプの熱に掛けたランチレス「ナイス10点!!」

横道 申し訳ありませんでした!!!

書込番号:9757221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:32(1年以上前)

Satoakichan、祝辞有り難う

さて前回スレの最後で、「世界初対決!!!
フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
両者、用途がまったく違うため、今まで対決したことはなかった。」

結果を発表しま〜す。
青コーナー:フジクラ=主に引き込み線、屋内配線に使われる、赤コーナー:オヤイデ=オーディオ用に開発

ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。長さはオヤイデ1.1m、フジクラ1.7mと不揃いだが、仕方ない。

電源が良くなるのを待っていたのですが、良くならない(低音が大甘!)のため、トランス300VA・レフェリーを呼んできました。

スピーカ:クラシック1、スタンド:サイドプレス、アンプ:デノンのAVアンプ、プレーヤデノンのSACD−Pといつもおなじみの審査員たち。

続く−−

書込番号:9757402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:44(1年以上前)

使ったソフトは、前期バロック音楽
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466475

結果は・・・フジクラの健闘が大きく、オヤイデに判定勝ち!

フジクラのエア感はすごく深く、また音のエッジが鋭いです。これはバーンインが足りないのかも知れないけれど、音を分析する聴き方にはぴったり。低音のエネルギーも出ている。

一方オヤイデは、−−−あのオヤイデさえも生ぬるく感じたほど、フジクラの分析力はすごいです。オヤイデPA−23は、やはり万人向きにチューンされている感じで、和らげている。ちなみに、ホームセンターで買ったVCT(150円/m)、これはオヤイデよりもさらに丸くて柔らかい(決して悪い音ではないけれど)。

ケーブルの構造を言えば、フジクラは架橋ポリエチレンでガチガチに固めた電線。オヤイデは、エラストマーでふんわりとくるんでいる。このあたりの違いかな?と思うのですが・・・

オヤイデPA−23以上に分析力のあるCV−S線、意外にも外見どおりハードでタフな音でした。


書込番号:9757505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:48(1年以上前)

青がオヤイデPA−23、黒がフジクラのCV−S

画面をもう一度アップしておきます。

書込番号:9757532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 23:04(1年以上前)

連投失礼します。
いまフジクラのCV−S線で、このディスク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2716622

を聞いていますが、空間の深さでも、4倍の価格のPA−23の上を行っている感じです。

わたしも、音を聴かずにCV−S線を導入するという怖いことをした者ですが、結果が良く出たのでホットしています。これで結果が悪かったら、また重い課題を負うところでした。

みなさん、やはり試しに音を聴かれてから、本格導入したほうがいいです。


書込番号:9757648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 23:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん、ver2引き続きよろしくお願いします。

>フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
>ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。

おぉ、もう夢の対決(?)が実現するとは!
しかもプラグ、インレットも統一となるとケーブルの特徴がはっきり
分かりそうですね。
私は外野でビールでも飲みながら勝負の行方を見守ることにします。

■jillartさん、はじめまして。

HP拝見しました。すごいシステムですね。しかもご自宅にトーテムポール
があるとは!
ケーブル、セッティングで音がシビアに変わりそうでおいそれとは手に
出せません。(というか、どうあがいても手が出ません)
こちらもビールを飲みながら眺めるだけにします。

>うちでははオーディオルーム内分電盤以降はCV-5.5SQです。

おぉ、5.5SQ。すごいな〜、と思っていたところ。。。

■ローンウルフさん

>私の家は、アンプ側CVケーブル8スケアです。爆

8SQって、ローンウルフさんちは工場ですか!

>引き回し取り付けに苦労されてようでしたが電気屋は、黙って作業してくれました。(笑)

電気工事屋さん、お疲れ様でした。

>単線VVFが「カッチャン〜〜」って音なら、より線CVケーブルに変えたら「ガッヅゥワン〜〜〜」って感じです。(笑)

工場が揺れるさまが想像できます。
マジメな話、低域だけ太くなってバランスが取り難くなったり、メリハリが
付き過ぎたり(音は想像です)と何かデメリットが出たりはしないのでしょうか?

書込番号:9757676

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/25 23:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

CV-S 2SQ良いですか。トランスの前後に使う電源ケーブルに試してみようと思い始めました。

家でオーディオルームの配線をCV-5.5SQに決めた時には全然試聴も何もしませんでした。(爆)
後から変えることもできないので、目を瞑って飛び込んだ感じですが、以前のVVFに比べてメリハリやエネルギー感に勝り、特に妙なクセも感じません。結果的に良かったという感じですが、CV-S 2SQもそれと似た傾向なのかな、と読んでいて思いました。

これは持論ですけど、電源にトランスを使う場合にはオーディオ用と名が付くケーブルは合わないことが多いように思います。経験が足りないだけかもしれませんけど。(^^;

書込番号:9757829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 23:40(1年以上前)

jillartさん、

>電源にトランスを使う場合にはオーディオ用と名が付くケーブルは合わないことが多い?

これは当たっているかもしれません。
各社のアイソレーション・トランスに巻いている導線は、「普通の銅線」である(無酸化銅だったら失礼!)とすれば、引き出し線だけ無酸化銅の高級オーディオ用を使う意味は?
となるのですね。

CV−S線は7本の単線をツイストして束ねていて、
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
ここのユーザレビューでも高く評価されています。もjillartさんの音の好みにも合いそうですね。

書込番号:9757934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/26 00:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは

間抜けですね、引越し前の空き家にレスをして、誰もいませんでした(笑)

書込番号:9758217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/26 09:39(1年以上前)

みなさん おはよう

aイチゴロー号さん
8スケア正に工場です。因みに私の場合アンプ側ですね。メインブレーカーから直接取りました。

あくまで主観ですが低域の張り出しより密度感がアップですね。バランスは悪くないです。自分も低域の張り出しをおそれて最初壁コンセントを無メッキのホスピタルグレード (ハッベル8300HR)を取り付けました。

現在壁コンセントは、オヤイデのR‐1のベリリウムに替えてます。
しかしこのR‐1は食い付きが凄いです。 抜き差しをほどほどにしないと壁が抜けるんじゃないかと思うぐらいの食いつきです(>_<)

書込番号:9759298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/26 12:58(1年以上前)

こんにちは、昨日の実験で「CV−S線」の、引き締まった低音が豊かに出る、空間表現がすごい、音色の癖がまったくない、というハイエンドそのものの電源ケーブルの音に、まだ驚いているのですが、「CV」の意味を調べてみました。

「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」で検索したら、ウィキペディアの解説が出てきます。架橋ポリエチレン・シースは、耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、物理的、機械的特性に優れている−−このため、オーディオに使っても、振動に強く、「引き締まった音が得られる、癖がつかない」につながるのでしょうか? ただ硬いので扱いにくい・・・これが欠点ですが。

VVF,VVRといわれるものは「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」で、シースが柔らかくて、音もそのぶん丸くなるようです。

車屋さん、「セッティングをやり直します。」
トランスや電源タップの下に、こんなものを付けるとよさそうですよ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3983.html







書込番号:9759908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/26 18:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん
インシュレーター・スパイクの紹介ありがとうございます。

商品説明が買ってくださいと言う雰囲気ですね
「コインサイズの革命・不要振動をハイスピード処理・振動モード分散型ハイブリッドインシュレータ♪」
紹介ありがとうございます。検討します。

以前、紹介してもらったCSEの新製品アイソレーション・バランスフォーマーが気になり
名前もトランスフォーマーの様、こそっと半分ぐらい貯めましたので、来月ぐらいには発注しようかと
言う段階で、ゼロトランスと別のドライブコースを走ってみます。

CV−S線!「引き締まった低音が豊かに出る」「空間表現がすごい」「音色の癖がまったくない」
凄くよさそうですね、実験ご苦労様でした。

書込番号:9760975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/26 19:32(1年以上前)

>名前もトランスフォーマーの様、こそっと半分ぐらい貯めましたので、来月ぐらいには発注しようかと

それはCSEの「ハイブリッド電源システム」のことですか? 
何でもかんでもハイブリッド人気ですね。

あるいは、おーい中村君?−−−超、古い!! 「もう片足を・・年代」がポツポツ話するような

いずれにせよ、買われたときはレポートお願いします。



書込番号:9761267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/26 21:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは

そうです、以前CSEからこんなん出てまっせと紹介してもらったのですが
軍資金がなく、トランスフォーマー貯金をしていたのですが、店に年配のご夫婦が来られ
ナビの簡単な物と今付いているナビと交換して欲しいとの依頼でナビを見てビックリ!

最新のHDDナビが付いていますので、不思議に思い説明を求めますと複雑すぎて使えないとの事
何処で買ったのですかと聞くとショップで何でも出来るからと進められて買ってしまったようです。

私が個人的に持っているナビは5年ぐらい前の物で操作は簡単ですが価格が10分の一ですよ言うと
入れ替えの工賃とCDデッキを取り付けて貰えば、それで良いとの返事でソフトだけ最新のを付け
交換しました。

以前から甥っ子に10万以内で最新のHDDナビが欲しいと言われていましたので品物が入ったよと連絡
見に来た甥っ子が、うっわ、うっわ、これが8万円と、かってに値段を決め即決でした。

しかし4万円の2回払いにしてと言われすぐには買えなくなり来月まで今ある機器のセッティングを
しておこうと思っています。

最新のナビは機能が沢山ありすぎて使いこなしが大変、私も全機能の3分の1ぐらいが限界ですかね


satoakichanさんの現世呼び戻しスプリンクラーは
(有)そして何も聞こえなくなった商会さんはスプリンクラー定価29.800円との事ですが
狂魔屋商事はその値段ではとても出来ませんと返事を入れました(笑)

一ヶ月先ですが、品物が届ましたらレポート致します。

書込番号:9761970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/26 22:31(1年以上前)

マイクとスピーカ

周波数特性

車屋さん、ナビは私も最小限の、一番安いものを頼みました。
機能が多すぎては、我々世代には使いこなせませんね。

とうとうf特性を測定できるようになりました。
図のようにマイクをセットして、とりあえず6畳のスペクトルを測定しました。

ほんとも何も複雑な設定をせずに「ブー〜ツー〜チー〜キー〜ピー」というスイープノイズ(50−5kHz)を発生させて、マイクでf特性をとると、このようなグラフが・・・

で、どうしたん?と言われても困るんですが、もっとD−レンジの大きな、S/Nの良い測定をするにはどうしたらよいか、どなたか教えてください。







書込番号:9762218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/27 06:57(1年以上前)

おはようございます。

昨日、周波数特性を計ったのですが、スイープしながら耳で聞いた印象と、あのグラフの凸凹がぴったり一致していました。特に200Hz前後に落ち込みがありますが、耳で聞いても音量が低下していることがわかります。これが定在波か、スタンドの癖か? 分かりませんが、スピーカをいろいろ動かしたりして、て耳で聞いた印象と合うかどうか確認しながら、出来るだけ平坦な特性になるようにしようと思います。

周波数特性だけでなく、歪率も測定可能です。これは何ヶ月でも遊べます。

ただ、グラフの100Hz以下が荒っぽいので、よく分からないのです。石井式の本ではもっと細かな実測グラフになっているのですが、ソフトのパラメータをいじるか、ソフトを換えるかしようと思います。



書込番号:9763853

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/27 07:07(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

おはようございます。
うちでもECM8000とMyspeakerというシェアウェアで室内音響を測定しはじめたところです。ソフトが違うので何ともコメントできませんが、Myspeakerで測定するともう少しそれらしい波形が得られます。
スピーカーのボリュームとマイクゲインの調整はいかがでしょう。

今日明日と出張なので、戻りましたらまた。(^^/

書込番号:9763867

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/27 07:39(1年以上前)

おっとかぶりました。
うちではデフォルトで測っても100Hz以下が結構それらしく計測できています。
50Hzに深いディップがあって、縦7.5mの部屋形状に相当するのかなあ、と考え中。

未登録でもそれなりに使えます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm

書込番号:9763948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/27 08:29(1年以上前)

jillartさん

>50Hzに深いディップがあって、縦7.5mの部屋形状に相当するのかなあ?

それは石井式の本によりますと、
(1,0,0,)モード:340/7.5*2=23Hz
(0,1,0)モード:340/2.4*2=70Hz (2.4mは天井の高さ)
この2つのモードの間にモードがないので、50Hzに谷が出来るのです。
部屋を横長に使えば、ましになります。

ユニオントランスの使用感想も教えてください。出張が終わってからですね。


書込番号:9764094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/27 19:06(1年以上前)

車屋さん、こんばんは

>4万円の2回払いにしてと言われすぐには買えなくなり来月まで今ある機器のセッティングを
しておこうと思っています。
>一ヶ月先ですが、品物が届ましたらレポート致します。
お願いします。

ところで石井式の本の読破は終わりましたか? 結構難しいでしょう。
別に、家を新築するのでないから、建材・吸音材の話など、役に立たない記述が多いです。
役に立つところだけピックアップして読むのも難しいですね。

スピーカの置き方が、車屋さんの部屋の横壁なら、低音については、それ以上セットするところもないですね。あとは中高音の吸音率の調整ですね。

石井式の本だと、部屋に入ったとたんに、その部屋の音響の善し悪しが感じられる、そうですが、私は良い部屋・悪い部屋の区別もまださっぱりです。−−経験不足です><)



書込番号:9766442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/27 19:22(1年以上前)

残響時間の周波数測定

jillartさんのお勧めの"My_Speaker"というソフトを使って部屋の残響時間を測定しました。
測定は凄く簡単。

これでどう? と言われても、まだ何も言えない状態、−−時間をかけて勉強します。

ダリ@さん、トランスあきらめて、ケーブルと電源タップを考えるとのことでしたが、検討経過はいかがですか? オヤイデで買えるCV−S線なら、曲がらないけど、音質は最上で低価格ですよ。

書込番号:9766525

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/28 12:58(1年以上前)

測定の様子

リスニングポイント上方の様子

測定の様子を写真に撮ってみました。
取りあえず左右SP〜マイクの距離はレーザー距離計で2mピッタリに設定してあります。
マイクの位置を変えながら現状分析をしていきたいと思っています。

そして何も聞えなくなったさん

オーディオルームは幅3.6×奥行約7.5m、リスニングポイントから後ろは幅4.6m、スピーカー上部は平天井2.4m、リスニングポイント上方は舟形天井3.8m、リスニングポイント背面の壁は写真のように平面ではありません。
つまり、石井先生のシミュレーションが参考にならない、音響的な解析を拒絶するような妙な形の部屋です。(苦笑)

測定結果の解釈を迂闊にしないのが正しいですね。
気をつけて書くようにいたします。m(__)m

とにかく、これは面白いです。あわてずのんびりと遊びたいです。

書込番号:9770369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 19:49(1年以上前)

今日はSym・ホールの定期演奏会に行ってきました。

特にホールの天井に注意したのですが、ビル5階分は入るホールなので、天井と床との間の定在波などまったく考慮する必要なし! コントラバスの強い音が、ダイレクトにびしびし客席に伝わってきてます。それに比べればうちのオーディオルームは壁と壁が近くて、定在波発生は不可避です。これをどう料理するかが、音響を制する秘訣です。

ただし、今日聴いたようなコーラス100人、オーケストラ100人の規模は音量が大きすぎて、部屋にそのまま持ってきたい、という発想も浮かびません。

部屋で再現を目指すのは、せいぜいベートーヴェン、初期ロマン派の規模のオーケストラくらいかなと思いました。これでも部屋で再現出来たら素晴らしいことですね。

jillartさん、天井が部分的にでも3m以上もあるのはうらやましいですよ。f測定しても、50Hz〜100Hzはどうですか? これなら、そのDinaのフロアスタンディング大型スピーカものびのび歌えてますか?

うちのシステムは、ブックシェルフ型で音源を出来るだけ小さく絞り、低域は2台のサブウーファで補うという考え方なのです。別の方向です。

ユニオン電機のトランスの結果も、是非レポートお願いします。他の方の参考にもなると思います。


書込番号:9772082

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/28 20:50(1年以上前)

一日以上灯を落としておりましたので、半日暖まるのを待ってからそして何も聞こえなくなったさん特製200V→100Vノイズゼロトランスをアンプに投入しました。

がーん、ショック!
ここ半年ほど、これ以上音が良くなることはそうそう無いだろうと高を括っていましたが、いとも簡単に覆されました。(^^v
S/Nが上がり、音のクリアさがもう一歩良くなります。高域にわずかに残っていた滲みが無くなり、音場の立体感が更に良くなります。こういう変化をわたしは”音が立つ”と勝手に表現しているのですが、まさにそれです。
ケーブルやアクセサリー系による小手先の変化ではなくて。電源系の改良で見られる典型的なあらゆる面でよくなるという変化です。

問題は低域で、より階調がクリアになり良く弾むのですが、エネルギー感が増して部屋が持ちません。前の状態で合わせ込んでいるため、これは調整が必要なようです。
取りあえずカリンのフローリングに直置きで聴いておりますので、トランスの下を工夫することでもう一歩先に行ける予感があります。

もともとはPlitronのトロイダルトランス1000VAを使って100V→100V給電しておりました。
他の機器も容量は違いますが、やはりPlitronを使っています。
今日はアンプのPlitronをノイズゼロトランスに入替えたわけですが、Plitronの上を行くとは、これは参りました。

そして何も聞えなくなったさん
一撃で降参しました。迷いようのない明らかに良い方向の変化です。こういうのは実に久々だァ。
これ欲しいです。(笑)

書込番号:9772428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 20:50(1年以上前)

黒が計算、赤が実測

シミュレーション結果比較

うちの6畳で測定した周波数特性と、シミュレーションのグラフとの対比です。
スピーカの位置、測定位置、横軸を一致させています。

90Hz,140Hz,200Hzの落ち込みが一致しています。
似ているといえば似てますね。面白くなってきた〜

書込番号:9772431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 21:06(1年以上前)

jillartさん、安心しました。

そのノイズゼロトランスは、私が予備として作っておいた物をお貸ししたものです。

トランス(750VA)をアルミケースに入れた単純なもので、トランスの真鍮フレームを、白木板を介してケース底面にネジで締め付け、ネジの頭を底に出したものです。

そんなに良かったですか? 
「Plitronのトロイダルトランス1000VA」とは一体どんなものですか?値段は?構造は?

でも自分の作った物が良いと言われてうれしいです^^

あと、ネジの頭を、好きなインシュレータに載せてください。それで、そのインシュレータの色が付きます。

書込番号:9772539

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/28 21:31(1年以上前)

Plitronは一部に熱烈な支持者がいるカナダにあるトロイダルトランス専業メーカーの製品です。輸入代理店もありますが、とてもお高いため、みなさま個人輸入で買っているようです。
http://www.plitron.com/shopping/shopdisplayproducts.asp?id=2&cat=Toroidal+Isolation+Transformers+for+Medical+Equipment
1000VAでCAN$234.81+同額程度の送料ですので、日本円で38000円ぐらいします。

私は高域がロールオフすることを絶対に妥協しない質ですので、CSEなどのトランス式のクリーン電源は使えませんでした。唯一まあまあと思ったものはDENKENのSIT採用クリーン電源です。その後Plitronを知り使ってみたところ、今回のノイズゼロトランスと同じ変化を感じ全面導入したような経緯です。

それにしても、そして何もも聞えなくなったさん特製ノイズゼロトランスは素晴らしいです。おそらく200V→100Vも効いているんでしょうね。メーカー製クリーン電源でこれを超える物は無いのではないかと思います。
ユニオン電気でオーダーメイドできるんですね。
これは即行ってしまいそうです。(^^v

書込番号:9772731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 22:04(1年以上前)

jillartさん、トロイダルトランスは、電源トランスには使われるけれども、ノイズカット効果は弱いのでアイソレーション用には不適と聞きます。

jillartさんのインプレションは200Vでの結果だったので、100Vでも試してください。違いがあるかどうか?

ユニオン電機にオーダーすると、ステンレスの立派な容器に入ってくるのですが、私の作ったようにトランスを止める4つのネジが底面に出てくるかどうか不明なのです。画質にこだわりさん、底面に4つネジが出てますか?

私の「こだわり」としては、トランスのフレームに来るブルブル振動をチタン・ネジを通して、底面にダイレクトに伝え、インシュレータで素早く逃がしたいのです。これで唸り低減、音質向上ができます。いろいろ遊びながら、しばらく様子を見てください。



書込番号:9773010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/28 23:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、jillartさん、こんばんは。

>底面に4つネジが出てますか?

4つネジが出ています。それには直径40mmのステンレス製の打ち抜き足が付いていて、中央は直径25mmのドーナツ状の発泡ゴムです。設置するとゴムのクッションが見えなくなるほど柔軟性があります。

これを調べる為にトランスをイルンゴのタップ用ボードに横にしますと、唸り音は全く無くなりますね。トランスを持ち上げた状態と同じになります。音質面では明日調べてみます。

書込番号:9773627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 09:39(1年以上前)

画質にこだわりさん、その「直径40mmのステンレス製の打ち抜き足」はこちらからオマケで付けてもらったものですので、外したほうがいいですよ。「直径25mmのドーナツ状の発泡ゴム」にインシュレータを当てても音質はよくなりません。ステンレス底面に直接、インシュレータを当てたほうがよいと思います。

書込番号:9775086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/29 12:41(1年以上前)

トランスの底面を写真に撮りましたのでアップします。
尚、この時の音質ですが高域がやや、フラットになる感じです。これはこれで良いと思います。利点は唸り音が耳元30Cmでも全く聴こえません。

書込番号:9775628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 13:50(1年以上前)

画質にこだわりさん、写真有難うございます。

四隅の丸い脚以外にも、ネジが8つ、リベットが4つ出ていますね。
これらのうち、どれか4つがトランスのフレームに直結していると思います。

四隅の丸い脚のゴムが音質を穏やかにしていると思いますが、画質にこだわりさんの好みで判断して、これでよいとお感じなら、これが最適なチューニングなので、これ以上触らなくてもよいと思います。このへんはユーザが一番よく分かると思いますので、ご判断お願いします。

#このトランスは、セッティングに敏感なのです(電源機器というものはだいたいそうだと思います)

書込番号:9775860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 18:54(1年以上前)

みなさま、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさんよりお招き頂きましたので、やって参りました。
ハイレベルなお話しに参加するのは躊躇するところがありますが、敷居を下げるためにも、勇気を持って書き込みます(笑

つい3日ほど前に、念願のアイソレーション・トランスを始めて導入しました。

プリメインアンプ:TRIODE TRV-88ST
SACD/CDプレーヤー:DENON DCD-1650AE
スピーカー:CHARIO ACADEMY 2
スピーカースタンド:サイドプレスHS/RB
アイソレーション・トランス:スター電器製造(株)の業務用トランス
(1500VAカット・コア・トランス使用)
http://www.procable.jp/products/star1500-200.html

スター電器のトランスは、200V30A環境で使用されていた方から譲り受けたものです。
100V20A環境で使用するに当たって、手持ちのマリンコ非メッキ医療用プラグ(15A125V)を自分で装着しました。
線端の処理を含めて作業時間約10分でしたが、こんなことでも、やってみると楽しいです。

トランス導入前に1週間ほど、壁コンセントの電圧測定を1日2回ずつ行いました。
103.1V〜106.0Vで、105.0V付近の時が多かったです。
ピタリと安定する時もあれば、±0.3Vくらいでフラフラする時もありました。
トランス導入後は、まだ3日目ですが、104.0〜104.1Vで安定しています。
因みに、オーディオ専用に分電盤は独立、アース付き3ピンです。

トランスの唸りですが、唸り音は全く聞こえず、手を触れると振動しているのが判る程度です。
硬質ゴムの足が4個付いているのでそのまま使用し、サンシャインの薄型制振シート0.6mmを敷いて床にべた置きしています。
床の振動は感知できず、制振シートが効いている様です。
いずれ、コリアンボードを追加する予定です。

肝心の音ですが、トランス導入前と比べると、

プレーヤーの変化:
音場が左右に2割&奥行き2割広がり、低域の量感が1割増し、中高域の音の分離感1割増し、楽器の定位感が1割り増し。
兎に角、音楽情報が増えて、DCD-1650AEって結構凄かったんだ〜、と嬉しくなる。

プリメインアンプの変化:
全体的にフラットになって、整ったまろやかな音で、部屋中が満たされるようになる。
刺々しい刺激的な高域の音が後退して、聴きやすくなる。

相乗効果:
全体に、音楽がゆったり落ち着いて聴こえるようになり、テンポが僅かながら遅くなったような雄大な感じがする。
音の実在感が増して、より自然に音楽を楽しめるようになる。

という、新規導入直後の興奮状態です!

アイソレーション・トランスは、プレーヤー/アンプ/スピーカー&スタンド/各種ケーブルに次ぐ、必須の機材?ではないでしょうか。

近々、200V20A環境へ変更することになるやも知れません。

書込番号:9776790

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/29 19:07(1年以上前)

画質にこだわりさん

わざわざアップして頂きましてありがとうございます。
電源トランスはボードに何を持ってくるか、インシュレーターを使うかどうか、などで妙なクセを付けずに調整できるのがうれしいですね。
これからもう少しそこを詰めたいと思っています。

書込番号:9776848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 19:39(1年以上前)

二羽のウサギさん、この板に大歓迎です。

1.5kVAのカットコア、トランスの写真が見られないので詳しく分かりませんがかなり大型の物ですね。。アンプとプレーヤの両方に電源供給ですか?

「音楽情報が増えて」「音楽がゆったり落ち着いて聴こえるようになり、テンポが僅かながら遅くなったような雄大な感じがする。」→たしかにその変化はトランスの特長ですね。
トランスが嫌いという人もいますが、多くの人はこの変化を好むようです。

>アイソレーション・トランスは、プレーヤー/アンプ/スピーカー&スタンド/各種ケーブルに次ぐ、必須の機材?ではないでしょうか。

そのとおりですね。「各種ケーブル」より優先してもよいと思います。


私は、セッティングをもっとハードにすれば、「ゆったり落ち着いて」から「もっとキレの良い音」まで、好きな音が得られると思います。トランスはセッティングに敏感ということが分かってきましたので、そのプロケーブルもゴム足を避けて、何かのインシュレータに載せたら、また面白い変化になると思いますよ。

この図14−2のような感じです。
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_trans.html#trans_tuning

またいろいろと情報交換しましょう。

書込番号:9777013

ナイスクチコミ!2


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/29 19:39(1年以上前)

二羽のウサギさん

はじめまして
凄いトランスですね。
オーディオ専用に分電盤は独立とか、確認のため電圧測定を繰り返しておられるとか、
敷居を下げるどころか敷居が上がりそうですよ。(^^;

私は昨年100V環境のトランス導入をして、その効果にビックリしたのですが、
昨夜試みた200Vからのステップダウントランスを入れた効果はそれ以上の効果だと感じます。
たぶん、100V系で使うニュートラル線がノイズの根源になっていて、それに触れないで済む200Vはノイズが少ないのだと想像します。
全部ステップダウントランスに変更したい誘惑に駆られています。

ですから、これからお楽しみはまだまだあると思います。(^^v

書込番号:9777017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 20:59(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

>1.5kVAのカットコア、トランスの写真が見られないので詳しく分かりませんがかなり大型の物ですね。
>アンプとプレーヤの両方に電源供給ですか?

アンプ(出力50W×2、消費電力240W/h)とプレーヤー(消費電力20W)の両方に電源を供給しています。
カットコアトランス、というのは、見た目で私が判断した呼び方です。
写真を載せますので、チェックをお願いします。
間違っていたら、ご指摘ください。

>私は、セッティングをもっとハードにすれば、「ゆったり落ち着いて」から「もっとキレの良い音」まで、好きな音が得られると思います。

トランスのインシュレーター沼ですかね。
マグネシウムなんかが良さそうです(評判から)。
いろいろ遊べそうですね。
因みに、サンシャインのメタルフォースβをトランスの底面に2枚貼っていますが、S/Nが上がります。
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm

jillartさん 

こちらこそ、はじめまして。
素晴らしい機材とお部屋に圧倒されます。
天井が高いと、居心地&音ともに気持ちよさそうですね。

>全部ステップダウントランスに変更したい誘惑に駆られています。

うーん、まだアイソレーション導入3日目なのに、早くも恐ろしい誘惑のお言葉が・・・(笑

いろいろ、教えて下さい。
部屋のお話し、とても勉強になります。

書込番号:9777448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/29 22:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは

jillartさん、こんばんは
部屋の写真拝見しました。凄い感じの良い部屋ですよね、そして機器類も整然として羨ましいかぎりです。

二羽のウサギさん、お久しぶりです。
>ハイレベルなお話しに参加するのは躊躇するところがありますが、敷居を下げるためにも、勇気を持って書き込みます(笑

私はこのスレッドで敷居を下げるどころか敷居を地面から掘り下げて敷居が見えなくしていますので全然大丈夫だと思います。
HS/RBとアイソレーション・トランスですか・・・部屋中に音が広がってそうですね!

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
>ところで石井式の本の読破は終わりましたか? 結構難しいでしょう。

表と図が多く、音響特性グラフが音と、どの様に結びつくのか整理に大変です。
それと紹介の部屋がすべて綺麗ですので私の部屋とは大違いで参考にならず、しかし写真の部屋が私の部屋では
本が売れないと言うのも分かります(笑)

それにしても、このスレッドの皆さんパワーがありますよね、体の中に高性能トランスが入っていると思います。

書込番号:9777990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 22:18(1年以上前)

ウサギさん、これはカットコアでなくEIトランスですわ。EIトランスの特長はゆったりした音質と、少ない唸り音です。

特に最後の写真から、コイルが上下に分断されているので、一次側と二次側のアイソレーションのための巻き方をしたトランスだと分かります。この巻き方は、音質向上のために必須です。

ブレーカをスイッチにしているのは、自作でもよくやる手です。

特に最後の写真から、トランスのフレームを底面にネジ止めしているので、このネジを利用して、逸品館のスイッチレグを取り付けたら、見違えるようなハイスピードな音になりますよ。この写真図14−4のように
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_trans.html#trans_tuning

>サンシャインのメタルフォースβをトランスの底面に2枚貼っていますが、S/Nが上がります。

ケース底面に貼っているんですか?
副作用はありませんか? なければ安価なので積極的に使いたいです。

ケース底面のゴム足を避けたところに、マグネシウム饅頭などを置くと、音質が変わると思います。これもスイッチレグと同じです。
いろいろやってください。トランスはセッティングに超敏感みたいです。


書込番号:9778060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 22:30(1年以上前)

車屋さん

>表と図が多く、音響特性グラフが音と、どの様に結びつくのか整理に大変です。

あの写真の部屋は綺麗すぎて良い音がでるんかな?と思いますね。

あの本の音響特性グラフが、音とどの様に結びつくのか? たしかに頭の中で想像は大変。実際にやっていきたいと思います。いまのところ、やっと音響特性の測定に成功しただけです。

あの中に紹介されているシミュレーション・ソフト(フリー)をダウンロードして使いこなすのは、どうですか。よ9・歳までの人生のシミュレーションのヒントが得られるかも。

車屋さんは京都でしたら、奈良県のうちの音を一度聴きに来てください。
5chSACDの立体音に、きっと驚かれると思います。

>それにしても、このスレッドの皆さんパワーがありますよね、体の中に高性能トランスが入っていると思います。

トランスフォーマ族、と命名するのもよいかも?

書込番号:9778153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/29 22:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

タオックのインシュレータTITE-35Sが良さそうですね。イルンゴのタップボードは本来の場所に戻そうと思います。トランスがゴム足でイルンゴですと、やや中低域が甘くなり、高域の一部が目立ちすぎます。電源環境の良い日のトランスを通さずタップの下がイルンゴですと一番気に入った音になります。【電源環境の良い日】=【トランスの音】を目指します。

書込番号:9778227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/29 22:53(1年以上前)

画質にこだわりさん、そういった経験があるならば、あのアルミカバーのゴム足は外したほうがよいと思います。そしてイルンゴもやめて、床面にインシュレータを敷き、そこに直接、ケースの底面を載せます。

インシュレータはタオックはスケールが出るし、よい製品なので一度試したらよいでしょう。
しかし、一発で気に入るかどうか不明です。

気に入った物に当たるまで、2〜3種類交換することを覚悟でやってください。

書込番号:9778332

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/29 23:09(1年以上前)

画質にこだわりさん
こんばんは

>電源環境の良い日のトランスを通さずタップの下がイルンゴですと一番気に入った音になります。

そして何も聞えなくなったさん特製トランスはトランス固定用のネジが底面にあり、これがケース全体を支えますが、これを直にイルンゴボードに載せた音が画質にこだわりさんの好みに近い音のような予感がします。

ユニオン電気製の付属足を避けてトランスの支持部とイルンゴボードの間に金属製インシュレーターを入れるような感じで場所を変えながら聴いてみると面白かもしれませんね。


今日はステップダウントランスをどこに入れると一番効くのかなァ、という趣旨で遊んでおりました。アンプ、DAC、ルビジウムクロックの3箇所で比べましたが、アンプが一番効きました。自作のPlitronステップダウントランスをここに入れ、そして何も聞えなくなったさん特製トランスはルビジウムクロックに使うのが良い感じです。
何も聞えなくなったさん特製トランスの足元はイルンゴボードにするとほんのりと色気が乗って良い感じですので、しばらくこれで聴いてみようと思います。

書込番号:9778454

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/29 23:18(1年以上前)

若い頃から車屋さん

こんばんは
そして何も聞えなくなったさんにお誘いいただいてこちらにやって参りました。
電源と部屋はみなさん共通の重要なキーポイントだと思いますので、参考にし合えるような内容を書ければなあ、と思っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9778536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/30 00:09(1年以上前)

jillartさん、こんばんは。

>固定用のネジが底面にあり、これがケース全体を支えますが、これを直にイルンゴボードに載せた音が画質にこだわりさんの好みに近い音のような予感がします。

ありがとうございます。明日、試してみます。

師匠が拙宅に来られたときに色々と試してみましたが、イルンゴボードをタップよりもトランスの下に敷いた方が効果がありました。もう一つイルンゴボードを購入しようと思いましたが、材料が高騰して\38,000円になってしまいました。その前に師匠が仰るようにトランスにはタオックのインシュレターを入れてみようと思います。

書込番号:9778908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/30 06:00(1年以上前)

おはようございます

そして何も聞こえなくなったさん

>ウサギさん、これはカットコアでなくEIトランスですわ。EIトランスの特長はゆったりした音質と、少ない唸り音です。
>特に最後の写真から、コイルが上下に分断されているので、一次側と二次側のアイソレーションのための巻き方をしたトランスだと分かります。この巻き方は、音質向上のために必須です。

お伺いして、良かったです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ではありませんが、写真を撮るためにジックリ観察していて、コレはもしやEIではないか?と思っていました。
→初歩的な勘違いです。これで、敷居がなくなりましたね(笑

EIなら、容量の割に安価、唸りが少ない、音が緩め(穏やか)、と特徴が合致します。
ということは、そして何も聞こえなくなったさんが使用されている、ノイズゼロトランス(Rコアトランス×2)の方が、唸りが多い変わりにハイスピード、という可能性がありそうです。

逸品館のスイッチレグは、チェックしていました。
真鍮製の割にチトお高いかな〜と思っていましたが、トランス足のチューニング効果が高いのであれば、奮発するポイントですね。

メタルフォースβ(≠αは別物)は、いろんな所に貼って試していますが、
CDPの回転軸の真下の底板
機材のトランスの真下の底板
サイドプレスの自重受け(スパイク)のスピーカー側
(スピーカーの穴あき防止 兼 振動調整)
の三箇所に関しては、副作用なく、効果は抜群だと思います。
小さなチップに見えますが、使ってみると大きく感じてきて、1/4サイズがあっても良いかな?と思える程、「整振」効果は高いです。

書込番号:9779626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/30 06:22(1年以上前)

若い頃から車屋さん

ご無沙汰しています。
N-mode X-PM1のスレは、熟読ROMしていましたよ〜
夏用アンプにデジアン1個物色中で、da1.0と半年くらい迷っているんです。
迷っているうちに夏が終わりそうです、今年も(爆

>敷居を下げるどころか〜

ワタクシ、早速、初歩的な勘違いを披露して、敷居を撤去したところです。
敷居を「下げる」なんて、虚勢をはらなければヨカッタ・・・(汗^^;

これからも、‘車屋節’よろしくお願い致します。

書込番号:9779649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/30 07:52(1年以上前)

二羽のウサギさん、スイッチ・レグを使う場合、ネジの径が3mmか4mmかを指定して選びます。写真から何ミリか分かりませんので、測ってからスイッチ・レグを注文してください。

書込番号:9779828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/30 14:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>トランスはセッティングに超敏感みたいです。

まさに、その通りですね。イルンゴのボード上のトランスを横に倒した状態でも音は変わりました。高域の嫌な音が取れているので、気を良くしてトランスの間に陶器の小さな鉢を入れてみました。中低域の緩みは解消し、リアルになりました。音一粒一粒の小さな余韻も再現されるではありませんか。

早速、テスト用のピアノを演奏しますと強打からソフトタッチまで凄くリアルです。弦楽四重奏は目の前で演奏しているようです。バイオリンのフェザータッチは勿論、チェロの余韻は、ついうっとりします。作られたフワァとした音(余韻)ではなく、本物の音に感じました。

トランスの足を外そうと思いましたが、内側からナットで止っているようです。ケースを開けないと外せないようなので、諦めましたが、各種、インシュレーターを試すのが楽しみになってきました。それにしましてもトランスはイルンゴのボードと相性が良いようです。

書込番号:9781191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/30 16:11(1年以上前)

画質にこだわりさん、インシュレーターで、こんなに音が変化するとはびっくりするでしょう。電源ケーブルどころではありません。

もしトランスに柔らかいゴムでも介在させようものなら、そのゴムに支配されて、硬いインシュレーターに敏感に反応しなくなります。私は、中間のゴムなど排除して、硬いインシュレーターで直接チューニングをするのが良い方法だと思います。

トランスセットメーカーは、うなりゴムで吸収しなければならない、という先入観念があってゴム脚を使っていると思うのですが、これが「トランスを使えば低音の量は出るが音が丸くなる」という不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。

書込番号:9781471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/30 20:55(1年以上前)

■はメタルフォースβです

今日の所はこんな感じで

こんばんは

>トランスは本当は無色・透明な音ですが、振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。
>硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。

早速、ゴム足を撤去して、使っていないスピーカースタンドのアルミ足を少々アレンジしたものを0.15mmの両面テープを介して、装着しました。

コリアンボード床置きの上に、サンシャインの0.6mm薄型制振シートをのせて、その上にアルミ足のトランスを載せ、セッティング終了。

手でトランスにふれた時の振動が明らかに減って、振動がコリアンボードに瞬時に逃げているのが分かります。

さて、肝心の音は・・・

「無色・透明」という言葉通り、ゴム足の時とは比較にならないくらい、スッキリしました。
トランス導入以来、ここのところ、“トランス導入狂想曲?”みたいに毎日音質が変化していましたが、一周して元に戻ったようです。
まるで、アンプとプレーヤーを、バランスそのまま上のグレードに上げたような感じです。

これは、良いです!
他の方法では、このスッキリ感は得られないに違いありません。
やや大人しくなりすぎていた音楽に、心地よい躍動感が戻りました。

書込番号:9782653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/30 21:11(1年以上前)

二羽のウサギさん、写真まで付いた、有益な情報有り難うございます。

まず両面テープというのが面白いですね。

アルミやマグネシウムは音速が早いから、振動がボードのほうへ逃げていきやすくなります。その結果、雑味のない癖のない、一ランク上の音に・・・これは壁コンセントや電源ケーブルの交換より遙かに手っ取り早いグレードアップ法ですね。

入れ物、脚が如何に大事か・・・これをマスターすると、アンプの脚も・・・換えたくなりますね。



書込番号:9782763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/30 23:19(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

>ゴム足の時とは比較にならないくらい、スッキリしました。

私も同じ様な経験をしました。ここで音質調整が出来るメリットは大きいですね。
二羽のウサギさんの場合、とても格好よくなったと思います。機能美も性能の内ですね。

書込番号:9783674

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/07/01 16:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん こんにちは。

>トランスあきらめて、ケーブルと電源タップを考えるとのことでしたが、検討経過はいかがですか? オヤイデで買えるCV−S線なら、曲がらないけど、音質は最上で低価格ですよ。

トランスの話題集中のイタに何か申し訳ないような...汗) 結局 j1 projectのPT6PMFC(良中古)に落ち着きました。

ところで電源ケーブルですが、壁コンを驕ったので、
1) 供給元に近い壁コン→タップの間にコストをかける
2) 前段機器CDPなどに接続する
いかがでしょう? & スレ拝見しますとCV−S線良さげですね!

書込番号:9786566

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/01 17:53(1年以上前)

ダリ@さん
はじめまして
お騒がせしてすみません。気にされずに書いてくださるとありがたいです。

ところで今日CV-S 2SQ注文しました>そして何も聞こえなくなったさん
トランスの前後に使ってみようと思います。

画質にこだわりさん 
トランスとイルンゴは相性良いですね。うちでもその通りです。
ただ、イルンゴは色があるので使いすぎずに、ポイントで隠し味に使うのが良さそうな感じがしています。

二羽のウサギさん
格好いいっすね。
これを何処に置くか、下に何を持ってくるかという次なる悩みがそのうち、、、(^^;

書込番号:9786879

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/07/01 18:28(1年以上前)

jillart さん 早速お返事ありがとうございます。

ところで、もし、ここの方でどなたかご気分悪くされたら大変申し訳ありません...

どなたかオークション出品されました?

書込番号:9786992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/01 19:21(1年以上前)

ダリ@さん こんばんは〜

電源タップ購入おめでとうございます。(^O^)

私もこの春からj1プロのPT2PDGをプレーヤー前段機器に使ってます。

このメーカー…
チクマやオヤイデより高 中 低 のバランスがいいです。
あと電磁波シールド対策は、抜群ですね。
トランス購入をタメラウくらいSNが良くなりました。

因みに電源ケーブルは今は製品販売されてないACデザインを使ってます。

あ 私は、オークションの出品は、自分はしてませんよ(爆)。


書込番号:9787182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/01 20:17(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

>まず両面テープというのが面白いですね。

薄い両面テープは、意外と音質の変化が判別できないと思います。
サイドプレス党のT-TOPスタンドで、スピーカーの固定の際に実験済みだったので、愛用しています。
平面同士ならねじ止めするより簡便だし、音の色づけも無いのでオススメです。

◇画質にこだわりさん

はじめまして、こんばんは
トランスフォーマー族の先輩、オーディオの大先輩にお声をかけて頂き、恐縮です。

>ここで音質調整が出来るメリットは大きいですね。
>二羽のウサギさんの場合、とても格好よくなったと思います。
>機能美も性能の内ですね。

有り難うございます。
インテリア重視のスタンド(安価なものです)を、オーディオに凝る前に使っていて、脚の部品だけ流用&アレンジしてみました。
音も良くなって、適材適所?の効果を噛みしめております。

ダウン&アイソレーショントランスの脚で、音質のチューニングができる、しかも調整幅が大きいということは今回初めて知り(導入4日目)、実体験しています。

ところで、イルンゴというのは、アピトンの合板のことですか?
http://joshinweb.jp/audio/8152/2098773068905.html

これは、私は知りませんでしたが、凄く良さそうですね!

これからも、よろしくお願いします。

◇jillartさん

>格好いいっすね。
>これを何処に置くか、下に何を持ってくるかという次なる悩みがそのうち、、、(^^;

有り難うございます。
下に敷くのは、とりあえず決まっていて、コリアンボード+サンシャイン超薄型制振シート1.4mm+0.6mmです。
でも、イルンゴ(アピトン合板)もいつか試してみたいですね〜

書込番号:9787444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/01 23:06(1年以上前)

ダリさん。

いつも高価な電源器具を上手に調達していますね。

CV−S線はPA−23より安価で、性能は一段良かったので、本当はうちのシステム全部に導入したいくらいですが、ちょっと気づくのが遅かった・・・しかし、少なくともメインアンプのPM−11S1には、使いたいです。安価(数百円/m)で音が良いのでお勧めです。

電源ケーブルでなぜ音が変わるのか、の理由は、あまり深入りしても仕方ないですが、導線の太さ、無酸化銅の純度、ツイスト構造か平行ケーブルか、の他に一番大きなものとして、「被覆の硬さ」ではないかと、思いはじめています。

ホームセンターで売っているようなグニャグニャのビニルケーブル線は、私も試してみましたが、あきまへん。となると、架橋ポリエチレンで被覆したガチガチのCV線が音がよくて当然、と思うのです。下手な無酸化銅のオーディオ用ケーブルよりも音がよいです。

書込番号:9788689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/01 23:18(1年以上前)

二羽のウサギさん、トランスというのは、導線をグルグル巻いている部分だけに、整振の効果が良く出てくる部分だと思います。

一本の電源ケーブルをアルミ脚に載せた効果が「1」なら、導線を100回巻いているトランスをアルミ脚に載せた効果は、単純に考えると「100」になります。

では、トランスをやめてしまえば、整振も何も必要ない訳ですが、今度はノーマルモード・ノイズをストップ出来ないということになります。

トランスを導入して、そのセッティングを詰めていく、というやり方は、ベターな方向だと思います。両面テープもいろいろと使い道がありそうですね。


書込番号:9788810

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/01 23:26(1年以上前)

ノイズゼロトランスの経過報告です。

200V→100Vダウンステップトランスを使った場合の音は
ノイズが少ない、解像度が高い、中低域〜低域が薄い(これはたぶん表裏一体)です。
3日目ですが低域の薄さは解消されない予感がしてきました。
どうやらパナソニックの200V壁コンと明工社の電源プラグのセットが原因かもしれません。

で、200Vの壁コンとプラグのセットを探しているのですが、100Vと違って選択肢が少ないですね。100VはHUBBELL 8300Hを使用していましてこのような真鍮無メッキ物が好きなので、同じような物がないかと探しています。

CSEはメッキものなので私の場合はパス。
アメリカン電気が良さそうかなと思ったのですが、刃受けが燐青銅です。
フルテックの壁コンも燐青銅を採用していますが、どうやらこの音が苦手なんです。
選択肢がないので、とりあえずアメリカン電気で行ってみようと思います。

100V壁コンセントはいくらでもインプレッションが見つかりますが、200V壁コンセントの音質評価は見かけません。それだけ200Vを使う人が少ないのでしょうね。


書込番号:9788864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/01 23:42(1年以上前)

jillartさん、200V用壁コンセントは、オーディオ用のものが少ないので、私はアメリカン電機の20Aクラスを使っています。もっと巨大になる30A用でもよいと思います。30A用は、1つのアウトレットで2連コンセントのスペースを食いますよ。

差し込み感は重厚で、15Aクラスと比べ物になりません。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html
http://www.americandenki.co.jp/P/P-2/P-2-20.html

となると、トランス側のインレットも20Aクラスを使った方がよいですね・・・
http://www.americandenki.co.jp/P/P-5/P5A/P-5A-20.html
しかし、孔も大きくなるので孔空け場所があるかどうか?

書込番号:9788978

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/02 00:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

いやはや、とても興味深い内容のスレを立てられましてね。
PART2になっての、遅ればせながら新スレ立ち上げおめでとうございます。

実は当方、先月途中から海外行脚していて全くボードを覗くことができませんでした。
欧州出張している最中にマイケル・ジャクソンさんの訃報で会社からA入り指令が飛ぶなど、
自分のスケジュールすらまともに目処が立たなかったのですが漸く帰国できました。
…ちなみに当方はSONYの人間ではないのですが仕事柄つながりが色々あって面倒なんです(苦笑)

satoakichanさんも、時折、怒りの参戦されるスレで電源ケーブルの測定に関してコメントしたのですが、
会社でケーブル類などの製品のDBを作っていて一部そのデータを乗せられそうです。
基本はスペアナ表示画像と特殊なエフェクターによる3D解析画像になるわけですが、
興味深いものになると思いますので公開までしばらくお時間を頂ければと思います。

フジクラのキャブタイヤ系の導体は私も凄さを体験したことがあります。
ちなみに当方おすすめの安価な電源ケーブル(自作系)は交流電源用導体ではなくて、
車載バッテリー用のパワーケーブル(単芯)の併走デュアル仕様ですね。
DC12V用の2本使い(アース使用なら3本使い)は案外いけます。
シャークワイヤーあたりだとm/600円弱から物があります。

書込番号:9789206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 00:15(1年以上前)

トランスフォーマ族の皆さん、こんばんは

出張で夕方戻りましが又、土曜日に岐阜県に出張です。
なにせ、社長兼、営業兼、納車係り兼、洗車係り兼、その他何でも係りですので忙しいっす。

まずは留守中にお返事を頂いた様で

jillartさん、こんばんは
>電源と部屋はみなさん共通の重要なキーポイントだと思いますので、参考にし合えるような内容を書ければなあと
>思っております。よろしくお願いいたします。

こちらこそよろしくお願い致します。参考にしたい事がいっぱいですので、ご教授の程よろしくお願い致します。

二羽のウサギさん、こんばんは
アイソレーション・トランスがすばらしいスタイルに変身で、めっちゃ男前になりましたね!
音もスッキリしたようで才色兼備で、画質にこだわりさんのトランスと共にベストハウスに登録できそうです。

>N-mode X-PM1のスレは、熟読ROMしていましたよ〜
>これからも、‘車屋節’よろしくお願い致します。

車屋節はさっぱりダメでShowJhiさんから「何か一風違うレポート、車屋さんだから??」と恐ろしい評価をいただきました(笑)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
そして何も聞こえなくなったコンサートホールは奈良県ですか、お隣ですね!ぜひ演奏を聴きたいです。
日曜日も仕事だったりで、そして何も聞こえなくなったさんと私のスケジュールが合うか分かりませんので、一度HPから
メール致しますので、よろしくお願い致します。

私のトランスは仕事がバタバタとしてセッティングが出来ていません。

ダウントランスはスター電器・ダウントランス3000W
http://www.procable.jp/products/star3000-16.html

アイソレーショントランスはノグチPMC-1000EZ
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=106

両方とも殆ど振動・熱もはあまり感じませんが畳の上に置いたままです。ダウントランスで200Vから100Vですがメーターは
ピッタリ100Vで全く前後しません。
電源環境はそこそこ良いほうだと思うのですが、皆さんの様にきっちりセッティングすればまだ上昇の余地はあるのでしょうかね

書込番号:9789211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 00:23(1年以上前)

追伸
現状はこんな感じです。

redfoderaさん、こんばんは
大変なパリ・ダカレースに参加でお疲れ様でした。休養十分ですか(笑)

書込番号:9789263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/02 08:05(1年以上前)

みなさん おはようございます。

車屋さん 画像拝見しました。 たそがれ節どころか 野武士のようなセッティングお見事です。(笑)


ダウントランスで100Vピタリ、一番いい環境じゃありませんか! 元々いい電源が引きこもり いや 引き込み電源が入って羨ましい限りです。

たぶん ボード等置くだけで良い状態かもしれませんね

書込番号:9790110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/02 12:49(1年以上前)

Redfedoraさん、ご参加有難うございます。
製品のデータも公開できるものなら、教えてください。
私はいま室内音響測定を始めましたが、面白い結果が出ましたら報告します。

二羽のウサギさんのトランス君は。ちょっとした工夫で、大変身でしたね。

車屋さん、是非HPからメールしてください。楽しみにしています。

「スター電器・ダウントランス3000W」は、16人の子沢山に恵まれたお父さんみたいで、狭いながらも楽しい我が家です。しかし、畳の上は気の毒です。

タオック、クリプトン、イルンゴなどの重量級ボードか、ホームセンターで売っているダイニング・テーブル用の極厚天然木or集成材の天板、を敷いて、そこに置いたほうが良いです。これが第1段階の改善になり、音の濁りが取れて、きれいに響くようになるでしょう。。

書込番号:9791016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/02 20:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ローンウルフさん、こんばんは
引きこもりトランス、一度外に出してかっこ良いサーフボードに載せてみます。
音が引きこもったら大変ですからね(笑)波にのった良い音になるようにボード考えます。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
やはり畳のおっさん座りはダメですか、タオック、クリプトン、イルンゴなどの重量級ボードはムリかもしれませんが
二羽のウサギさんのように男前には、ならなくてもまずは第1段階の改善の為、時間のある時にボード考えます。

書込番号:9792566

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/02 21:10(1年以上前)

Myspeaker Pinknoise

Wavspectra Pinknoise

Myspeaker Signwave

Wavespectra signwave

MyspeakerとWavespectra+Wavegenによる音響測定結果です。

スピーカーのR+Lを同時に測定しています。この場合、左右のスピーカーからの距離に誤差があると高域にサイン波のようなうねりができますので、測定結果を見ながら微調整をしました。

取りあえずpink noise、Signwaveの2種類を比べてみました。どちらのソフトで測ってもほとんど同じ波形で再現性も良好です。
Wavespectraは一貫した右肩下がりで何か問題がありそうな感じがします。一方Myspeakerの高域があまりロールオフしない要因はBehringer ECM8000の感度補正データを読み込ませているためもあると思います。

うちの部屋は15dBぐらいのレンジに収まっているので、そうひどい音響特性ではないようです。しかし、160Hzあたりの深いディップと7-〜90Hzのピークを何とかしたいという欲求が出て来ますね。

書込番号:9792863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/02 22:19(1年以上前)

6畳、クラシック1を測定

jillartさん、さすがハイエンド大型スピーカですね。50Hz以下でも、スペクトルがしっかり出ていて見事な特性です。170Hzでディップが出るのは定在波なのですが、許容範囲内だと思います。

シミュレーションソフトで当たりを付けるのがよいですが、あれは直方体用のソフトなので、部屋が直方体でないと難しいかもしれません。気になるなら170Hzで固定発振して、スピーカを少しずつ動かして、調整するかですね。

うちの6畳でクラシック1(10cm口径)の特性をとると、この上の赤いグラフのように、60Hz以下から急激に低下しています。やっぱり、当然とはいえ物量の差ですね。

うちの12畳の測定がどう出るか、楽しみです。

書込番号:9793372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/02 22:27(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。redfoderaさん、ようこそおいで下さいました。

《トランスセットメーカーは、うなりゴムで吸収しなければならない、という先入観念があってゴム脚を使っていると思うのですが、これが「トランスを使えば低音の量は出るが音が丸くなる」という不評を生みます。トランスは本当は無色・透明な音ですが、振動がかぶるので音に色がついてしまうのです。硬いインシュレーターで振動を上手に逃がしてやれば無色・透明な音になり、うなり音も一緒に逃げていきます。》以上、師匠のお言葉です。

若い頃から車屋さん、時間のあるときではなく、直ぐにやって下さいね。

redfoderaさん、お久し振りです。

トランス導入は師匠が仰った理由でクラシックファン以外は、そのままでは合わないと思います。腹を揺さ振るビート音やドラムの切れはボアボアしてしまい聴いていられないからです。クラシックでもソフトによっては余韻が過剰気味で風呂に入っているようになります。しかし、うまく調整すると素晴らしい音になります。

今までの経験ではフルオーケストラに限りますが、最近のSACDやCDはホール中央のやや前の特等席、古い録音のグラムフォンの最優秀録音盤や小澤征爾のBD、並びに、Bshiのマルチ放送は最前列で聴いている感覚になります。
最近の市販ソフトの録音は音場を優先していますので、インシュレーターは切れを優先した方が良いように思います。

書込番号:9793437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/03 09:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、おはようございます。

トランスの底に敷くインシュレータですが、タオックTITE-35Sのようなスパイク系よりもこのようなコーンタイプ
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html
が使いやすそうと、ふと思いましたので、参考に・・

書込番号:9795341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/03 09:47(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん、おはようございます。

>ー師匠のお言葉ですー
>若い頃から車屋さん、時間のあるときではなく、直ぐにやって下さいね。

分かりました師匠、師範のお言葉ですので、前レスを訂正します。

時間のあるときではなく、時間を割いて直ちに行います。


書込番号:9795366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/03 12:44(1年以上前)

車屋さん こんにちは…


サーフィントランス接続により私も先輩達がおっしゃったようにどの音楽ジャンルのソフトが合うか私も知りたいです。(^_^;)

書込番号:9795918

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/03 17:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

当方の場合は壁コンセントは弄ったというレベルではなくて松下のWN1318に換えてるだけです。
メイン環境では強化電源+ノイズ・シェイプ効果を期待してMITのZ-Centerというのを使っています。
ちなみにaudio-styleさんも同じものを使ってらっしゃる様です。

スピーカーが静電フィルムに通電して駆動するMartinRoganという特殊事情があり、
アース・ループすると思い切りハム・ノイズが乗ってしまうのでクリーン電源を導入してます。
トランスとフィルターが組み込まれたものですが振動は筐体が上手く押さえこんでる様です。
ラックに入れずにコーリアンボードに乗せてますが温度&振動はさほど気になりません。
ただしフラックスが大きくMova時代のDoCoMo携帯はかなり影響を受けてましたので、
筐体内部に高周波吸収シートを貼り込んで対策してます。
http://www.knicom.co.jp/mit/zpowercord/mi_z.html
http://www.knicom.co.jp/mit/mi_pdf/mi_z_center.pdf

書込番号:9796823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/03 21:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

今日、タオックのTITE-35Sをトランスとイルンゴボードの間に設置しました。ほぼ電源環境の良い日の音になりました。色の付かない状態と思います。この状態ですとジャンルを問わないオールマイティーと思います。これから私の音作りが始まります。今のラインケーブルはマランツのSA14に合わせてありますので、SA-7S1に合わせる為に3種類のラインケーブルを借りてきました。

タオックのTITE-35Sは店でも推奨品でした。ORBは取り寄せになるので諦めました。値段はタオックよりも安いので後日取り寄せて、試してみるつもりです。

唸り音はTITE-35Sでも少し発生します。しかし、微々たるものです。トランスを横倒しの状態では全く発生しません。両者の音質は殆ど変わりませんが、横倒しの方が音量がダウンする感じです。どちらを採用するか迷います。

書込番号:9798033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/03 22:10(1年以上前)

こんばんは!
トランス花盛りの話題の最中に全くKY&KYで申し訳ありませんが師匠に一言 報告が! 皆さん話の腰を折ってごめんなさい (やはり9・才迄 KY質疑 続くかもしれなくなった!!)

先日の話のリアSPの設置場所のご提案 天井に設置との件ですが ミニSPを使って実験しました。確かに音場感は高く感じるようになりましたが フロント側とリア側の繋がりがいまひとつ!?です。次に以前の位置より更に高い位置 天井より頭の部分が30cm位低い位置に設置してみました。

これだと音楽はかなり良い感じなのですが映画のサランド感が後退、折角のヤマハのフロント・エフェクトの効果も感じられなくなってしまってます。キッチンの吊り戸棚も外し中に入っている台所用品も片付け設置してみましたがNG!でした(泣) 結局 当初の位置に逆戻りです。

我が家の場合 私の耳と経済状況を考えたら今までの設置が、とりあえずGooDなのかな?と今回はそう思いました。

エート全く話題違いなので この辺で失礼いたします・・・ お粗末 ごめんなさい!

書込番号:9798245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/03 22:36(1年以上前)

ローゼンクランツのスペーサ

画質にこだわりさん

>今日、タオックのTITE-35Sをトランスとイルンゴボードの間に設置しました。ほぼ電源環境の良い日の音になりました。色の付かない状態と思います。

タオックのTITE-35Sは変な癖がないし、一番の利点は低中音が痩せないことです。
うちもTITE-35Sを2セット持っていて、トランスの下に使っています。
ORBも試してください。聴きくらべた日には感想をどうそ・・

横倒しにするとステンレスケースを通して振動が下に伝わるので、ステンレスの音の癖が付きそうです。やはりまっすぐに置くのがいいのでは?

■私は写真のようにローゼンクランツのPB−JUSTYを買ってきました。
ネジ孔が作られているので、トランスの下から出すネジのナットに使おうという目論見です。どんな音になりますことか?



書込番号:9798439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/03 22:45(1年以上前)

redfedoraさん、こんばんは。
さすがプロ、電源の手当もぬかりなく、されていますね。
MITのZ-Centerというアイソレーショントランスは、分からなかったのですが、有名なメーカーなので、性能も良いのでしょうね。

SatoakichanリアSPの位置を上げると不自然でしたか?
それは残念でした。
オーディオと生活の折り合いは大きな問題ですね。私も苦労していますが、いつか天井に第2のリアSP(音の拡がりの良い球形タイプ)を吊って、音楽の種類によってリアSPを切り換えて、雰囲気を変えようと思っているのです。。




書込番号:9798494

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/07/04 00:19(1年以上前)

横スレ、すいません 汗)

redfodera さん、MIT で食いつきました。MIT のACケーブルはお使いになった事ありますか?いかがでしょう?

書込番号:9799110

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/04 09:50(1年以上前)

ダリ@さん、はじめまして。

Z-Centerに付属していたZ-CORDの廉価タイプ(フェライト・コア×2ヶ付き)しか使ったことがありません。
取り立ててびっくりするような物ではなかったですね。

SynergisticResearchのミドルクラスでしか使用経験がありませんが、
信号系の場合、アクティブ・シールドになっている製品(AudioQuestが一番メジャー?)は、
S/N面で魅力がある反面で抑揚が押さえ込まれてダイナミックレンジが狭くなる様な印象があります。
こういうタイプが電源ケーブルになった場合は「どうなのかなぁ?」とも思いますが、
シールド効果を上げていくと否応なくダイナミックレンジにコンプレッションが掛かると思いますが、
扱う相手が信号でなく電気ならがデメリットにはならないかもしれませんね。

これはあくまでも個人的な考え方ですが…
静電容量が大きくてきちんとシールドされた導体を使用したベーシックな物で十分だと思います。
ケーブル類に装着されているブラック・ボックスでどれほど効果があるかわかりませんが、
それで1本が10万15万ともなると行き過ぎやり過ぎだと思います。
現在は製造されていませんが同質のフィルターが組み込まれたZ-Centeでも30万未満でした。
これ一台でシステム全体に同等の効果が得られると考えた場合、C/Pでは比較になりません。
もし同じ予算であれば中村製作所さんあたりのトランス/コンディショナーの方がメリットを感じます。
http://ns-t.com/product/index.html

書込番号:9800385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/04 11:20(1年以上前)

ダリ@さん、こんにちは。

私はMITの[Shotgun AC1]をCDPに使った事があります。これは72時間のバーインが必要で、それまではキンキンして聴くに耐えない音でした。しかし、バーインが完了すると繊細で素晴らしい音になりましたが、最近は更に変化してしまい、出そうで出ない帯域が発生してしまいました。これを発見するまで、電源環境のせいにしたり、ソフトのせいにしたり、大変でした。

書込番号:9800746

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/07/04 14:59(1年以上前)

redfodera さん 画質にこだわり さん こんにちは。

経験、知識と豊富なお二人のアドバイス、大変参考になりました。

ローンウルフ さんもおっしゃっていたようにJ1のタップがそこそこポテンシャルがあるようなので、ここから全ての機器に供電するシステムで、壁コンER-PSEXmk2 → PT6PMFC 間のコードを物色中です。

書込番号:9801526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/04 17:14(1年以上前)

My_Speakerで測定

みなさん、こんにちは。

我が家のメインシステムの周波数特性をとりました!!

どうです・・グラフの低音の盛り上がりに「こんなに低音出ていたのか」と自分でも驚いています。これ、ダブルサブウーファ=位相差セッティングがうまくいったからかもしれません(自己満足)。

あと、スイープしたときビリビリ共振音が少しあったので、原因を調べて、それを抑えこまないといけません。

それとWave_Spectraソフトでも測定してみます。
後日、ダブルサブウーファの位相差を変えて測定しながら、最適な位相差を見つけます。

書込番号:9802027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/04 17:24(1年以上前)

グリーン=マイクの位置

上のグラフをとったときの部屋の条件も挙げておきます。
このように横壁に両スピーカを設置しています。

書込番号:9802064

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/04 18:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

おおっ!
低域特性が凄いですね。
石井式リスニングルームの測定データを見ているようです。
ダブルサブウーファの威力と横長配置の利点でしょうか。

うーむ、うちもSW引っ張り出してきてどうなるかを測ってみます。

ところでMyspeakerですが、WaveSpectraと比べると波形そのものは一緒ですが、レンジが狭く計測されるような傾向があるような感じがしています。
測定できたらまた拝見させて下さい。

書込番号:9802348

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/04 20:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

グラフだと凄いLowに見えますが、案外、普通に聴こえていらっしゃるのでは?
例えばイコライジングしてFlatにもってくるとこれが面白味の欠けた音に聴こえるから不思議です。
音楽を聴いて「心地良い」と感じる部分てとても生理的かつ情緒的なものなんだと思います。

ダリ@さん 

高級で堅牢そうなタップをお使いなんですね。
羨ましいです。
質&価格が高いものを使っていると、つい釣り合う「格」にも拘りたくなりますね。
MITの上級アイテムを導入するか悩まれるのもよく分かります。
もし工作が苦手でなければC/P優先で自作されるのも一興かと思いました。
案外、電源ケーブルは簡単に作れるんです。

素材にどんなものが良いかを選ぶのが一番難しいところですが、
評論家でも庶民派自作系のオーディオみじんこさんが色々と作成した物を紹介しています。
17アイテムの導体でテストしたリポートは圧巻でした。
マテリアル選択でも十分に参考になると思いますよ。
一度トライされてみては如何でしょう。
http://mijinko.jp/accessory/index.html

書込番号:9802851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/04 21:34(1年以上前)

redfedoraさん、70Hzあたりは正弦波スイープすると盛り上がっている〜、とよく分かるんですが、音楽を聴くと、普通にゆったりと聞こえてくるんです。

80Hzのあたりの振動は、左リアスピーカのスタンドと床の間の共振であると分かりました。ここは4点支持しているところなのでどうしてもしっくりいかない所です。なんとか3点支持にしたいです。

さてWavw_Spectraで測定しました。
まずLとRとをグラフに・・赤=右ch、青=左ch

右のレベルが大きいのは、私の耳の感度の違いのためです。50〜60Hzの盛り上がりはサブウーファで何とか調整できます。左chの150Hzあたりの落ち込みは気になります。これは原因不明ですが、何とかしたいと思います。

書込番号:9803275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/04 21:47(1年以上前)

次に右、左ミックスした波形です。あ、5kHzまでしか測っていませんので。

このグラフだと150Hzあたりの左chの落ち込みは、見事にカバーされています。

しかし、左chの落ち込みが気になる・・スピーカを出したり引っ込めたりして調整するか、左スピーカの後ろは、コーナーになっているので、そこに拡散反射板を設置するのがよいかも??

書込番号:9803350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/07/04 22:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

興味深い測定結果ですね。 50〜60Hzの山と20〜30Hzの谷は、サブウーファのハイカット周波数を40Hzくらいに低く設定すれば、緩和されませんでしょうか?

書込番号:9803527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/04 22:36(1年以上前)

MINERVAさん、TS10という中小型のサブウーファなので、40Hz以下を狙うにはサーロジック級のものが要ると思うのです。サーロジックを入れて3−サブウーファにするのは、今後の課題と言うことで。

左chの100〜150Hzの落ち込みは、シミュレーションで予想がついていました。左スピーカを前に出せば解決するのですが、生活の邪魔になる。しかもサブウーファでは解決できない帯域です。

悩ましいですね。何かよい方法ありませんか?

書込番号:9803697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/07/04 23:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

サブウーファについては、私が使っている比較的安価なビクターのSX-DW75でも、40Hzのカットオフ周波数が設定できます。ダリでは高価ですが、Helicon S600が45Hzの設定が可能ですね。現状のサブウーファなら、レベルの調整で十分でしょうね。

100〜150Hzの落ち込みの対策は、仰るようにスピーカー位置の調整くらいしか思いつきません。

書込番号:9803934

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/07/04 23:15(1年以上前)

redfodera さん こんばんは。

アドバイス、ありがとうございます。
このスレは「オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり」ですから、私のように本スレから多少脱線してのど素人レスも許して下さい、スレ主のそして何も聞こえなくなった さ〜ん!! 汗)

>もし工作が苦手でなければ〜 苦手です、きっぱりっっ!

実は、ご紹介頂いたみじんこさんのHPhttp://mijinko.jp/event/hukudaya.html  http://mijinko.jp/accessory/ACcable1.htmlと、ヲタキッシュさんのHPhttp://okapon2005.web.fc2.com/cate/audio.htmlでMITのケーブル、感化され触手が...という経緯でする、はい(恥)

書込番号:9803976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/05 00:50(1年以上前)

ダリ@さん

タップが、フラットバランス!
電源ケーブルもフラットバランスが良いです。

MITのショットガンはかなり良いらいしいですね。

以前私もヤフオクで電源ケーブルを落としてましたが
今はユニオンで中古半額製品を買ってます。

屋内配線が図太いですからアンプ側タップ、デジタルプレーヤー側タップまで給電ケーブルは芯線2スケア以下のAETガイヤ2004スペック、ACデザインPSE‐W1.4のガチガチ厳重シールド、フラットバランスタイプを使ってましす。

以前オヤイデのGPXもタップに使いましたが、
蛇口の太い音がスピーカーに乗って全然駄目でした。

因みにオヤイデGPXは、AV環境に使う分には、私は良いと思います(^_^;)



書込番号:9804628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 08:54(1年以上前)

おはようございます。ダリさん、電源ケーブルでも電源タップでも「電源」ですから気にしないで話題にしてください。

MITは、私はAvt2を持っていますが、あの四角い箱の中はどうなっているのでしょう。

電源ケーブルの自作は楽しいし、コストの節約になりますよ。とくに熱収縮チューブを使えば見た目も綺麗に出来ます(ヒートガンが必要)。

書込番号:9805727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 17:39(1年以上前)

赤が位相差0°

皆さん、こんばんは。
今日は、家で測定三昧でした。
貴重な結果が得られました。ダブル・サブウーファの位相差は、何度が最適か?
ダブル・サブウーファを対角に置いているので、私の予想では180°位相差が必要と思っていたのですが・・・

測定結果、位相差0°でなければ100Hz以下のふくらみが出ない!

白=左SW180°、右SW150°その差30°
赤=左SW180°、右SW180°その差0°

赤は60Hzを中心にして山があるでしょう。
白では山がないのです。位相差30°でも、90°でも、180°でも山は出来ません。

−続く−

書込番号:9807879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 18:00(1年以上前)

左フロントSP+左SW

両サブウーファの位相が同じでなければいけないとすれば、何度が良いのか?左右フロント・スピーカの位相は当然0°です。

両サブウーファの位相も単純に0°にすれば良さそうですが、念のため確認しました。

右フロント・スピーカと右サブウーファの干渉を調べました。その結果、右サブウーファは、180°の近辺でさえなければ、何度でも良いことが分かりました。


左フロント・スピーカと左サブウーファの干渉を調べたところ、左サブウーファは180°に限りなく近い方がよいことが分かりました。写真の赤が150°、青が180°です。青のほうが100Hz以下が豊かに出ていることが分かるでしょう。180°に統一したいところですが、そうすると右フロント・スピーカと右サブウーファが干渉して打ち消し合います。

結局、妥協で、両サブウーファともに150°に設定することにしました。

−続く−

書込番号:9807990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 18:11(1年以上前)

白がL、赤がR

L+R

両サブウーファの位相を150°に統一した結果のスペクトル特性です。

左の写真は、L,R重ねたもの。
右の写真はL+Rです。

どうでしょうか? 昨日Lchの150Hzの谷の落ち込みを何とかしたいと言っていましたが、消えてませんね。頑固な定在波ですね。

しかし、左右のサブウーファの位相を合わせたので、L+Rでは、特に50Hz付近の盛り上がりが得られています。



書込番号:9808058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 18:29(1年以上前)

その後、左、右サブウーファともに、180°にしたときのL+Rスペクトルをとりました。写真の青です。

写真の赤は、左、右サブウーファともに150°のときのL+Rです。わずか30°違うだけなのに大きく違いますね。位相差の影響は大きいです。

150°より、180°が良さそうですね。結局、左、右サブウーファともに。180°に固定しようと思います。

当初から思いがけない結論となりました。


書込番号:9808159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/05 21:41(1年以上前)

このスペクトルに決まり

連投ですが、写真のスペクトルに固定して、いま新しいチューニングで聴いていますが、同じボリュームの位置でも音が大きくなったように感じてます。スケールが大きくなってます。生演奏的なバランスに近づいた感じです。

シミュレーションソフトは、最後には当てにならなかったです。
やはり実測と、耳で聴いて決めないといけなかったです。

これでスペアナ・チューニングシリーズを一応終わります。長々と失礼しました。
感想がありましたらどうぞ〜


書込番号:9809287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/05 22:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん、部屋の測定が順調に進んでいる様ですね

●1の写真
今日、夕方に出張から帰り早速、部屋にあるアクセサリー等かき集め使用出来る物を選別しました。

●2の写真
以前にネットで購入したセラミックだと思うのですが小さい真鍮ボールを挟んでセットする点接点方式の物です。
まず、ノグチのアイソレーショントランスから、ドリルでセンターに半分ぐらい穴をあけビスでとめました。

●3の写真
次にダウントランスのゴム足と天板のプラスティック製の取っ手を外し、ゴム足の位置に両面テープで貼付けました。

●4の写真
使用していないラックの中板、厚さ3cmに載せてセット完了です。

演歌、ヨーロピアンジャズ、サンバ、初期のジャズ、フージョン系、EXTON・10周年ボックス等を順番に聴きました。
皆さんのように音楽的表現は出来ず、感じたままの自分なり表現になりますが以下の感じになりました。

テンポの速い曲でもそれぞれの音がハッキリ聴こえ、特徴的な事はテンポがスローな曲で益々スローな感じで
CDプレーヤーの回転数がおかしくなったのかと思うほどに聴こえ、全体的にはスッキリ感が増しました。

ダウントランスとアイソレーショントランスを導入したときの最初の音は長いトンネルを抜け、前がパーンと広がった様な
感じを今も覚えていますが、今日の音はトンネルを抜けたら雪国ではなく、そこは澄みきった晴れた高原の様で
清々しい風景、こんな感じです。

早くセットしとけば良かった・・・若い頃に車で走りまわって長野県の高原で食べた弁当、美味しかった〜の感じです(笑)

書込番号:9809774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/07/05 23:25(1年以上前)

追伸
書き忘れました。

RCAケーブルを変えた音の変化がすぐ分かり、非常に敏感になったようです。

前レスの訂正・岐阜からの出張帰りは今日ではなく昨日の夕方です。

書込番号:9810106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/06 06:25(1年以上前)

おはようございます

若い頃から車屋さん

トランスに真っ白なスニーカー、お似合いですね!
見た目からも、スッキリ、カッチリ&聴きやすい感じが伝わってきます。

>特徴的な事はテンポがスローな曲で益々スローな感じでCDプレーヤーの回転数がおかしくなったのかと思うほどに聴こえ、全体的にはスッキリ感が増しました。

これは、背景の雑音がへる≒S/Nが増すと現れる現象だそうです。
電源トランスの設置をシッカリすると、全体に良い影響が出ますよね〜

>そこは澄みきった晴れた高原の様で
>清々しい風景、こんな感じです。

高原のすがすがしい空気感、香りまで、部屋で再現されているようで、ヨカッタですね^^)

書込番号:9811195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/06 10:04(1年以上前)

おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、

超低域は充分に出ていますが、これの切れはどうでしょうか?大型ティンパニーと大太鼓の区別は付きますか?

トランス導入で少し気になる事は超低域の切れです。以前は奏者が少しでも大太鼓に触れようものなら即座に反応しましたが、緩くなった気がします。色々なインシュレターを試してみますが。

若い頃から車屋さん

様変わりですね。とても良くなったと思います。ボードとのマッチングも良いし、良い音が想像出来ます。

書込番号:9811628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/06 20:26(1年以上前)

画質にこだわりさん

「超低域は充分に出ていますが、これの切れはどうでしょうか?」については、スピーカがブックシェルフ型のヘリコン300だし、とてもB&W801の中低域にはかないません。サブウーファを使えば100Hz以下は出せるけれども、最も大事なミッドバス=中低域(100〜200Hz)は、801に比べて弱いです。したがって音の厚みがまるで違います。

ブックシェルフらしい定位の良さはあるので、狭い部屋なので高望みせずに、ダブル・サブウーファでコントラバスの音程が明確に聞こえるようになったことで、満足しています。

「大型ティンパニーと大太鼓の区別は付きますか?」→また機会があれば聴いてみます。

書込番号:9813825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/06 20:38(1年以上前)

車屋さん、二人のトランスが仲良く鎮座して・・・オーディオ機器は、設置方法しだいで音変化する、体験をされて良かったです。

トランスは電線を鉄芯にグルグル巻いている → 設置にも敏感なようです。

それにしても、マグネシウム饅頭など沢山のインシュレータをお持ちですね、使わないともったいないような。

書込番号:9813918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/06 21:01(1年以上前)

こんばんは!  狂魔屋さんの
>皆さんのように音楽的表現は出来ず、感じたままの自分なり表現になりますが以下の感じになりました。

自分なりの表現すら浮かばないですが一言!
●4の写真 お見事です、綺麗です、羨ましい位にバッチリ決まってますねー!!!

●1の写真 使う予定の無い物を至急 着払いの宅急便で横浜に送ってください!

>今日の音はトンネルを抜けたら雪国ではなく、そこは澄みきった晴れた高原の様で
清々しい風景、こんな感じです。

ビシビシ 伝わってきますよ、さすがです。我が家の場合トンネルを抜けるとビッチリと色濃く並んだ花畑が並んでおり ほのかに済んだ匂いが漂っています!

>RCAケーブルを変えた音の変化がすぐ分かり、非常に敏感になったようです。

全く同感です!!

師匠の
>トランスは電線を鉄芯にグルグル巻いている → 設置にも敏感なようです。

そうです!非常に敏感ですね、実感してますよー(^_^)

書込番号:9814076

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/06 21:28(1年以上前)

こんばんは

ずっとROMしておりました

一時期はどうなるやらと思ってましたが

『シミュレーションソフトは、最後には当てにならなかったです。
やはり実測と、耳で聴いて決めないといけなかったです。』

流石は、そして何も聞こえなくなったさん、私等が心配する必要なかったと感じ入ってました

書込番号:9814279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/06 21:47(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

若い頃から車屋さんもEXTON・10周年ボックスのSACDをお持ちなのですね。私も師匠のご案内で最終日に購入しました。これをトランスの下のインシュレーターをタオックのTITE-35Sにしてからは様変わりの音です。みな録音も良くSACDの繊細感を堪能しております。

インシュレーターがこんなに音に対してシビアだとは思いませんでした。トランスが色が付かない事を確認したのでオーディオ店から3種類のRCAケーブルを借りてきましたが、今、使っているオルトフォンの6Nが一番良い事が分かりました。嫌な高域の癖も解消しています。

書込番号:9814433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/06 22:52(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんは〜
強く元気にやってますか?

シミュレーションソフトは、当たりをつけるには重宝するので、習熟しておいても損はないですよ。

インシュレータについては、お隣の「サイドプレス」の親方が、家元クラスです。師匠の上を行きます。

書込番号:9814974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/06 23:04(1年以上前)

みなさん、業務連絡ですが、8/1,2あるいは8/22,23で関西のオフ会に来られる人はいませんか? 一泊でもよいし、8/2あるいは8/23の一日だけでも良いです。

書込番号:9815090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/07 00:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

多数の皆さんの返信ありがとうございます。

今回のセッティングで大変な思い違いをしていた事が解りました。
ダウントランス、アイソーレーショントランスの振動は元々少なく畳の上でも良いや的な考えでしたが
畳の上に座ってサブシステムを聴きますとお尻に低音の振動があり、その振動がトランスに直接伝わっていたと
言うことです。

今回のセットでトランスの振動を逃がす、抑えると言うことよりも畳の振動を遮断したとの解釈が正解の様です。

実際、音を大きめに鳴らしボード手前の畳は少し振動していますが、ボードに触れると微かに感じる程度で
トランス本体に触れますと殆ど感じなくなっていて、上からも下からもにも、良い方に結果が出た感じです。

二羽のウサギさん、こんばんは
>トランスに真っ白なスニーカー、お似合いですね!
>これは、背景の雑音がへる≒S/Nが増すと現れる現象だそうです。

このスニーカー10ヶ月ぐらい棚の奥に眠っていましたが、やっと活躍できる時が来ました。
私のシステムもやっとスタートラインにたどり着いた程度で、まだまだ勉強です。

画質にこだわりさん、こんばんは

早くした方が良いのではとの事で取り急ぎやりましたが、言って貰って正解で時間のある時では、いつの事やらでした(笑)
EXTON・10周年ボックスは、良い音が出だしましたので、DISC1から聴きなおします。
今度はSACDのセッティングでして皆さんよりも出遅れぎみです。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
>それにしても、マグネシウム饅頭など沢山のインシュレータをお持ちですね、使わないともったいないような。

ラックの高さが目いっぱいになり饅頭が使えません。4個しかありませんが送りましょうか? 
トランスがやっとスタートラインでして部屋の特性等は複雑でスタート以前の準備運動状態かな・・・です。

satoakichanさん、こんばんは狂魔屋です。
>1の写真 使う予定の無い物を至急 着払いの宅急便で横浜に送ってください!

使っていない物と言うよりまだ使用以前の、こんなのがありますが「ミラクルボタン」!
マイナスイオンですよ〜音にマイナスイオンが付いて来るかな?
ジャパネットたかたさん同様にA級アンプ下取りで送りましょうか(爆)
ご入用でしたら、これも棚の奥で留守番していますので送りましょうか?

書込番号:9815711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/07 12:39(1年以上前)

車屋さん、こんにちは

Mg饅頭インシュレータを活用するには、アンプかプレーヤの底に敷きます。もとからある脚をそのままに、その隣の場所に3点セットします。前1点、後ろ2点置くのが普通です。いちどやってみてください。

書込番号:9817375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/07 20:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは

饅頭の使用方法のレスありがとうございます。

以前はセットして聴いていたのですが、機器が増え饅頭を使用するとラックに機器が納まらなくなり
現在は使用していないと言う状況です。

書込番号:9818980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/08 12:58(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
オーディオやってると、次から次へと課題が出てくるものですね。

ダブル・サブウーファの量感は、スペアナ測定&位相調整により、いいところが得られたので、今度は量より質、低域をもっと引き締めたいという欲求が出てきました。

いま、サブウーファ→付属スパイク→黒檀スパイク受け→メタルスペンサL→床
とセッティングをやっているのですが、超低音(おそらく80Hz以下)が、コンサートホールで聴くより甘いです。

セッティングをこれ以上触っても、かかるコストの割には改善は少ないと思うので、サブウーファにも「トランス」を使えばどうなるか、やってみます。

書込番号:9822441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/08 16:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

私の特注トランスは底面が狭いので、タオックのTITE-35Sを三点支柱で使っていました。ゴム足を外して四点支柱でも試してみようと、ゴム足を外しに掛かりましたが、右側2足が、どうしても外れません。その内ビスの十字が丸くなり外すのが不可能になってしまいました。

左側の2足は難なく外せました。2mmのステンレス板にタップが切ってあります。ここにTITE-35Sを2個、右側は外れないゴム足の真ん中に1個、設置しました。音質は殆ど変わらず、唸り音は若干、小さくなった気がします。本当はトランスを止めているビスを探し出し、そこにTITE-35Sを設置したかったのですが構造的に無理のようです。

インシュレーターには三点支柱と四点支柱がありますが、これは仕様に従って使用した方が良いのでしょうか?

書込番号:9823160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/08 17:52(1年以上前)

画質にこだわりさん、ゴム足は堅く取り付けられていたのですね。
これでは仕方ないですね。

タオックのTITE-35Sは4点販売ですが、トランスを載せるなら、3点のほうがお勧めです。4点ではガタが付きやすくて、かえって変な共振音が出ることがあります。

トランスもアンプもプレーヤも、固定は3点が理想です。
しかしメーカー品がほとんど4点なのは、そのほうが倒れにくいからです。音質のことだけ考えれば3点がよいのです。

書込番号:9823436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/11 20:14(1年以上前)

トランス底面のネジ頭

穴あきスペーサ

みなさん、こんばんは。ここの話題も一休み、皆さん充電していますか?

私のシステムも落ちついて来ました。大きな変化はありませんが、細かなセッティングを詰めています。

左の写真のようにトランスの底面にネジ頭を出しているのですが、ここに右の写真のような穴あき真鍮合金スペーサ:PB-JUSTYを挟めばなんか良いことあるかな? と思っているところです。

αイチゴローさん、トランス単体を購入しましたか?
jillartさんは、トランス一次側のケーブルをCV−Sに代えると言われていましたが、品物到着しましたか?





書込番号:9839285

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/11 22:01(1年以上前)

みなさま、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

今週はBDプレーヤーとプラズマテレビが納品されて、設置作業と使い方の勉強で大わらわでした。無事絵も音も出るようになりましたが、まだまだ右往左往しております。
blu-ray音楽専用ソフトのdts-HD Master Audio 24bit/192kHzやLinear PCM 24bit/192kHzのマルチチャンネルに感動して2LレーベルのBlu-ray盤をあれこれ聴いています。侮れません。でも、買うべきソフトはほとんどありません。(爆)

CV-S 2SQは届きました。5.5SQよりは曲がるだろうと思っていましたが、思ったより曲がらない。(^^;
落ち着いてきたら電源ケーブルに使う実験をしてみたいと思います。
プラズマテレビはオーディオルーム内分電盤とは別の通常分電盤からの配線に接続していますが、今のところ音の悪化はあまり感じられません。しかし、心境が落ち着いてくればきっとアラが見えてくるのではないかと予想しています。ここにはどうしてもノイズゼロトランスをかましたいと思っています。(^^v

書込番号:9839868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/11 23:10(1年以上前)

jillartさん、こんばんは。

BDプレーヤーとプラズマテレビのご購入、おめでとうございます。BDプレーヤーですと市販ソフトを購入しくてはなりませんね。(これが意外と高額)勿論、放送録画も再生可能ですが、録画となるとプレーヤーですと出来ませんね。私も音質のクオリティを考えて、BDプレーヤーの購入を考え、ラックスペースを取ってありますが、BDレコーダーの音質が意外と良くBDプレーヤーの購入をためらっています。

これはクラシック番組に限られますが、BShiのマルチ放送は可なりの高音質です。2CHは音の広がりに物足りなさを感じますが、マルチは昔のCD高音質録音に音の広がりがプラスされた感じになり丁度良い音場になります。ハイティンクのブルックナー交響曲9番などは感動物でした。レコーダーも決して侮れません。

書込番号:9840285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/11 23:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです。

>αイチゴローさん、トランス単体を購入しましたか?

注文しましたが、物はまだ届いていません(泣)
届いたら組み立てて即、効果を報告しよう、と思っていますが。。。
皆さんのトランス足のレポを参考に、あせらず取り組みたいと思います。

(しかし待ち遠しいなぁ〜)

書込番号:9840322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/11 23:22(1年以上前)

jillartさん、BDプレーヤーとプラズマテレビのご購入、おめでとうございます。

たしかに音楽BDソフトはほとんどありませんね。音楽専用は2Lから出ているくらいですね。画像付きだと小澤など話題盤がありますが、まだまだ少ないですね。でも、オペラのBDソフトがこれから多く出てくるだろうし期待のもてる媒体です(SACDは、オペラが少ないのが問題です)。

関西のオフ会↓に参加ご希望のかたあれば、私のホームページからメールでお知らせください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9840285/?s1/#9815090

書込番号:9840385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/11 23:32(1年以上前)

αイチゴローさん、楽しみですね。

>皆さんのトランス足のレポを参考に、あせらず取り組みたいと思います。

これについては、もし木の板に取り付けるなら、

https://ssl24.net/~maruei/lineup/50001000.htm?PHPSESSID=m89buvb1sel87ith838q0lnhd5

このようなドリルネジ(木の厚みより長いもの)を使えば、ネジの先がスパイクになっていて、簡単に高音質がえられます。これは金井まる氏が自作スピーカスタンドで採用していたネジなので、それをヒントにしました。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS11.htm


書込番号:9840442

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/12 00:19(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

Blu-ray盤は個人輸入で一枚15ポンドほどで買えますので、SACDなどと一緒にまとめ買いしています。国内盤特にNHKエンタープライスのやつは超高値ですが、こればかりはやむなしですね。

レコーダーとプレーヤーのどちらを先にするか悩みました。家内がオペラとオペラ座の怪人のBlu-ray盤を見たいという理由で許しが出ましたので、画質にこだわってみました。(爆)
でも、レコーダーもいずれ欲しいと思っています。
画像付ならオペラの楽しみ方もガラッと変わりそうで、いろいろ買い込んでみようと考えていますが、私はあまり馴染みがないのでぼちぼち参ります。この方向でもぜひ御指南下さいませ。

書込番号:9840829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/12 11:10(1年以上前)

jillartさん

オペラはBDが一番良いかもしれません。画質と音質のバランスが取れています。しかし、演奏時間が長いし、言葉が分からないし、録画しても最後まで演奏する事は滅多にありません。、HDDの容量がなくなるとBD盤にコピーすることもなく削除してしまう事が常でしたが、画面の下に字幕が入るので、以前のように飽きる事はありません。

舞台装置を見ているだけで圧巻のものもあります。4〜5年前に録画した[アイーダ]は船を浮かべるプールまで用意されています。音はダンサーが飛び跳ねる床の重低音まで伝わってきます。画を見ているだけでも楽しいですし、字幕を追っていると、ストーリーも分かるし、オペラ入門用に丁度良いかも知れません。

書込番号:9842437

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/12 11:41(1年以上前)

画質にこだわりさん

こんにちは
一つ前にいただいたレスをそして何も聞こえなくなったさんからだと勘違いしてレスしてしまいました。
申し訳ございませんでした。m(__)m

私のとってオペラはやや敷居が高いですが、映像&字幕付なら状況が変わるかもしれないと期待しております。アイーダはCD盤を持っていますが、ズーッとお蔵入りしております。(^^;
これからBlu-rayで探してみます。ありがとうございました。

書込番号:9842582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/12 21:03(1年以上前)

映像系は私も入門者のレベルです。
BD再生出来ないし、DVDで観るオペラは音質、特に音の分離、映像の解像度が悪いので、二・三度観ればいいとこです。

でもこれから各社、映像系オペラのBD収録に熱心なようです。

映像でも舞台でも、作曲当時の衣装・演出を避けて、現代風(機械文明風)に置き換える演出がありますが、音楽や台詞は作曲当時のまま、舞台・衣装だけ現代では、ちくはぐであまり好きではありません。

現代のストーリーにしたければ、現代のオペラ作曲家に現代オペラを依嘱すればよいのに、と思います。モーツァルトなど昔の作曲家の力を借りて、現代の問題点を浮き彫りにするのは無茶なやり方です。映像系ソフトを選ぶとき、注意点です。


書込番号:9844964

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/12 23:02(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん
こんばんは

わたしもその時代にあった舞台、衣装、楽器、これが揃って欲しいと思います。バロックはピリオド楽器でない演奏は聴く気が起こらなくなったのと同じ感覚ですね。

アイーダを探してみましたが、Blu-ray盤は一種類のみ出ていました。まだまだこれからですね。>画質にこだわりさん

音源にもよりますが、Blu-rayの場合dts-HD Master AudioかLinear PCM 24bit/192kHzですとSACD並、場合によってはそれ以上を期待できる感触ですが、Linear PCM 24bit/96kHzはSACDには及ばない感じです。NHKエンタープライズの小澤征爾「悲愴」、「幻想、巨人」はLinear PCM 24bit/96kHzで、残念ながらSACDマルチチャンネルレベルには届きませんでした。これはとても残念です。

話題がタイトルから外れてしまいましたので、これ位にしておきます。m(__)m

書込番号:9845766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/12 23:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

私も現代風に置き換えたオペラは好きではありません。評論家は高く評価していますが、どうも馴染めないのです。やはりモーツァルトの[魔笛]なども当時の衣装で出てくると安心します。

ピュアのCD、SACDは柔らかい独特の音で、映像がない方が曲のイメージを広げ音楽に集注できますが、ときには映像が綺麗だと、相乗効果で、より楽しいAVライフが過ごせます。ハイビジョンで撮影した岩合光昭の北極グマなどは映像がとても素晴らしく、バックに好みの音楽を流すと、心が癒されました。

また、余りお薦めできませんが、SACDを演奏しながらハイビジョンでスポーツ中継や気になる番組を観る事があります。これも結構、充実感があります。

ちょっとテーマと外れてしまった感がありますが、これからのセッテングは中央にモニターを置く事を前提にした方が宜しいのではないでしょうか。そうしますと定在波も微妙に変わりますね。

書込番号:9845907

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/12 23:27(1年以上前)

CV-S 2SQで電源ケーブルを作ってエージング中です。
うちではルビジウムクロックの電源回りが一番効くので、ここに使っているアイソレーショントランスと壁コンセントをつなぐ電源ケーブルとして使ってみました。

第一印象は (^^)b
音場に広がりが出る、音に鮮度と透明感があるクリアな鳴り方、妙なクセは無さそう、という感じです。常時通電で様子を見てみます。

書込番号:9845932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 12:44(1年以上前)

jillartさんの言われるようにCV−Sの2sqの第一印象は「音場に広がりが出る、音に鮮度と透明感があるクリアな鳴り方、妙なクセは無さそう」のとおりだと思います。

こんなに良いケーブルが1m400円なんてことは、1m何千円もするケーブルは一体何なのか?と思いたくなりますね。曲がることの代償に1m何千円もかかっているわけですね。

余談ですが、うちで200V配線しているCV−S_2sqケーブルをどうやって直角に曲げているか? について今晩写真つきで紹介します・・・苦労しました^^

書込番号:9847922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 19:38(1年以上前)

直角に曲がった〜!!

凄いでしょ、CV−S_2sqが曲がっている!

未来工業のコンセントボックスに孔を空け、ブッシングに通しました。

書込番号:9849331

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/13 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞えなくなったさん

>こんなに良いケーブルが1m400円なんてことは、
>1m何千円もするケーブルは一体何なのか?と思いたくなりますね。
>曲がることの代償に1m何千円もかかっているわけですね。

的を射たお言葉(^^ゞ
フジクラがもう少し柔らかかったら私も一桁違う電線は買わなかったと思います。

同一導体の2本使いはスタジオでのテスト結果が良かったので、
S/A LABのHH-ProfessionalなるSPケーブル(2芯)をHOT/COLDに各1本振り分け、
GURUND専用線を加えたトライデント型電源ケーブルを(2セット同時に)制作中です。
これも曲がりませんけどフジクラはその上を行く取り回しの悪さですからね…

jillartさん、はじめまして。

遅ればせながらお部屋とシステムの写真を拝見しました。
素敵ですねぇ。凄いですねぇ。
見るからにとてつもない音がしそうで、ただただ感心してしまいました。
私もこんな住まいで音楽三昧してみたいです。
色々とアドバイス頂けると幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:9849848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 21:38(1年以上前)

画質にこだわりさん、トランスに敷いているTITE35−Sは、とんがっている方を上にしていますか?下にしていますか?

私はとんがっている方(オス)を上にしていたのですが、今日逆にしました。

それでそのことを忘れてEXTONのデイスクを聴いていたのですが、いつもと印象が違ってどっしりと落ち着いた音になっている、これは何か化けたのか? と考えると、とんがっている方(オス)を下にしたことしか思い当たらないのです。

音の印象が良くなってます。

書込番号:9850000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/13 22:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>TITE35−Sは、とんがっている方を上にしていますか?下にしていますか?

とんがっている方を上にしています。一昨日ヴァンスカ=ミネソタO.(BIS)、のベートーベン第一番と第六番のSACDが届きました。第六の第五楽章がとても綺麗です。EXTONのデイスクは9枚目の第二番の第二楽章が常聴盤になっています。これらを明日、とんがっている方を下にして聴いてみます。

書込番号:9850497

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/13 23:12(1年以上前)

redfoderaさん

はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
そこでギターを弾いているような、呆れるぐらい普通の音がするシステムにしたいと思っています。
凝ったケーブルとかアクセサリーは音を美音化・高級化してしまいますので、飾り気の少ない
地味なケーブルやアクセサリーを使いこなすほうが近道だろうと信じているわけですが、
はたしてホントかどうか、まだわかりません。
アドバイスするなんて立場でもないですし、力量もありません。
一緒に悩みましょう。(^^;


そして何も聞えなくなったさん

CV-2は大雑把に言うと単線系の音ですね。
細かい音まで良く聴こえるようになる一方で、柔らかさや微妙なニュアンスが出にくいというような面もあるかな。
例えばバロックヴァイオリンの音でいうと、音の純度が上がる代りに微妙な擦れ音とか微妙な味の表現は
不得手なような気がしますが、そして何も聞えなくなったさんのお宅ではいかがですか?

書込番号:9850620

ナイスクチコミ!2


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/13 23:15(1年以上前)

誤)CV-2
正)CV-S 2SQ
失礼しました。

書込番号:9850639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/14 00:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは

京都は祇園祭の宵々山で祭りモード突入です。コンコンチキチン、コンチキチンと同時に市内は交通規制で
ほとんど仕事になりません。
幼少の頃、自宅が京都御所の横でして葵祭りの古典行列に、なにやら服を着せられて歩いていたのを
微かに覚えていますが、当時何の為に歩いているのかサッパリ分からず歩いていました(笑)

CV-S/2SQ線、皆さんのレス楽しく拝見しています。

今日、6.300円ですが電源ケーブルを変えてフィルハーモニー楽団演奏の映画音楽を聴いていましたが
SP25から出る低音の量感が少し抑え気味で全体的には広がりが増しました。
ケーブルで変わる理屈が分かりませんが、自分としては丁度良い感じです。不思議ですね〜!

redfoderaさん、こんばんは
しばらく姿が見えなくなり心配していましたが、仕事が大変だったようでご苦労様でした。
いつも良い物を紹介してもらっていますが、引き続き沢山の紹介お願いしますよ〜(願) 

書込番号:9851210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/14 09:36(1年以上前)

jillartさん、「CV−Sは単線系の音」ですか?
そういわれたら、そうだと思います。

私のシステムでは、ブレーカからトランスの一次側まで全てCV−Sに統一しています。トランスの二次側をCV−Sにすべきか、PA−23のままで行くか、ですが・・・

いまの音が華やか過ぎるのです。部屋にSPを横置きしているのもあるかも知れませんが、もう少しどっしりした音がほしい。

そこで、昨日トランスの下に敷いているタオックのTITE-35Sを、スパイクを下に置き変えると、より落ち着き、安定感が増しました。

まさか、スパイクを上か下かで音が変わるなんて、気のせい・ブラセボ効果だと思っていたのですが、実際やってみてびっくりしました。メーカーのホームページ
http://www.taoc.gr.jp/taoc/super.html
に書いてあるとおりですね。いままで、

「スパイクを上に置いた場合より華やかになり、明るさが増します。」←この音を聴いていたわけです。

これなら、二次側をCV−Sにしなくても、よいかもしれません。

書込番号:9852123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/14 20:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>タオックのTITE-35Sを、スパイクを下に置き変えると、より落ち着き、安定感が増しました。

やぁ〜、参りました。生そのもの音が出ています。3KHZ付近の嫌な音は[音の暴れ]だったようです。バイオリン群の音の浮遊感が見事に再現されます。これが解消したのが一番嬉しいです。また、チェロは正にそこで弾いているかのようなリアル感がありますし、全体的にもどっしりして、落ち着き感も増しました。これで音楽が何の心配なく聴けます。本当にありがとうございました。

書込番号:9854286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/14 21:21(1年以上前)

画質にこだわりさん、スパイクの方向を変えるだけで、こんなに違うとは驚きですね。
ケーブルを変えるか、それ以上の変化ですね。これであのいやな高音のピークが、さらに緩和されたでしょう。

普通は、スパイクの雄のピースを下に、雌のピースを上に持ってくるのがセオリーみたいです。

ミネソタO.は自然な音ですか? あのBISという会社の音は何も足さない、何も引かないという地味な録音です。大型システムで再生して初めて、その真価が分かるという録音です。

書込番号:9854736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/14 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>ミネソタO.は自然な音ですか? あのBISという会社の音は何も足さない、何も引かないという地味な録音です。大型システムで再生して初めて、その真価が分かるという録音です。

明日はゴルフで一日中留守にします。明後日、生の音量で試してみますね。

書込番号:9855101

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/14 23:42(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

画質にこだわりさん

>明日はゴルフで一日中留守にします。

う〜ん、羨ましい。
昨秋の池ポチャ3連発+帰りの高速でエンストのダメージが癒えず絶筆ならぬ絶クラブ状態です(爆)
スイングのコーチングを受け直して出直しを計ろうか思案中です。

どんどんリアル化が加速されてる様で何よりです。
不思議なもので楽器の響きの善し悪しって如実に分かりますよね。
それだけでもオーディオって凄いなぁと思います。
願わくば通販5千円のヴァイオリン属の音って聴きたくないですし(苦笑)

若い頃から車屋さん

お気遣いありがとうございます。
慌ただしいばかりでどんな仕事をしたのか思い出せない自分が怖いです(脂汗)

>いつも良い物を紹介してもらっていますが、引き続き沢山の紹介お願いしますよ〜(願)

え〜っ?!
良い物優れ物をいっぱいお持ちじゃないですか。
これ以上、何をご所望なんですか?
梱包が大きくてまた奥方様の索敵レーダー網にキャッチされて
当家の世帯主の様に、ひとりだけ晩ご飯が粗末になってもしりませんよ(^_^)

jillartさん

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

>そこでギターを弾いているような、呆れるぐらい普通の音がするシステムにしたいと思っています。

さりげなく凄いお話ですね。
(当方はエンジニアではありませんが)スタジオでもそうそう案配良くできることではありませんし、
コンテンツ制作ではむしろ上手く弾いている様にエディットしてしまう傾向があるかもしれません(苦笑)

>凝ったケーブルとかアクセサリーは音を美音化・高級化してしまいますので、
>飾り気の少ない地味なケーブルやアクセサリーを使いこなすほうが近道だろうと信じているわけですが、
>はたしてホントかどうか、まだわかりません。

日頃、私などの目にする業務機材がご希望に近いのかもしれません。
CDPなどもむしろマスターCD-R機をワードシンクを使って制御し、
データの受け渡しは110ΩAES/EBUにするというのも一興かと感じました。

書込番号:9855927

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/15 07:56(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん。

HMVに注文したハイティンクは時間がかかりそうで、BISのBeetovenが一枚10ポンドだったのでまとめて買ってしまいました。昨日発送されたので3日ぐらいで届くと思います。
ここ半年ぐらいはamazonやHMVのお取り寄せよりも直接ukに注文した方が安くて早いのですね。
>あのBISという会社の音は何も足さない、何も引かないという地味な録音です。
それは楽しみです。Tacetみたいな美音系はちょっとお腹いっぱいなので。(^^;

redfoderaさん
おっしゃる通りの方向になっているかもしれません。
今はPCオーディオでCubase4を使ってRME Fireface800→dCS Elgarを外部クロックジェネレーターでワードシンクで使っていますので、業務用機器を使うような感じに近い状態だと思います。余裕があればNuendo4、Prismsound ADA-8XR というラインナップにアップグレードしたいのですが、すぐには難しいです。(^^;

書込番号:9857060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/16 20:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ヴァンスカ=ミネソタO.(BIS)のベートーベン交響曲第六番[田園]を生の音量(推定)、11時30分の音量で演奏しました。オーケストラの構成は交響曲と言っても弦楽合奏の趣が強いので第一バイオリン群が左、第二バイオリン群が右、それを中心にビオラとチェロ群が取り囲んでいるようです。意外だったのはコントラバス群が、やや左隅にある事です。ティンパニーは中央と、その右に、もう一台あるようです。専門家ではないので、間違っているかも知れません。

面白かったのは普通、テーマはコンサートマスターが弾きますが、テーマが変わると第二バイオリン群が引き継ぐとこらが、ところどころにある事です。最初は位相が狂ったのかと思いました。

録音は80年代のグラムフォン最優秀録音に似ていますが、第二楽章の弦楽器群(コントラバスを除く)のフェザータッチは圧巻です。正に生を聴いている感覚になります。

フルオーケストラでは、やはり高域の一部が目立ちます。対策としてCDPにもTITE35−Sを設置しようと思っています。

エアコンを急速冷房30分して停止、30分演奏して、急速冷房を繰り返して演奏しました。ついでにアンセルメ指揮、スイスロマンドの[展覧会の絵]を演奏しましたが、大太鼓の歯切れも良く、コントラバスの重低音がホール全体を包み、以前よりも落ち着きのある音になりました。

redfoderaさん、お久し振りの会話ですね。

また、海外出張ですか。羨ましいです。
redfoderaさんもゴルフをされるのですね。私は若いときは72のパープレーをしたこともあるのですが、今はボギーペースがやっとです。昨日は風が強く、それにも達しませんでした。健康維持のための運動と思っています。

書込番号:9864008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/16 21:26(1年以上前)

画質にこだわりさん、ヴァンスカ=ミネソタO.の録音批評は当たってますね。

この指揮者は大変ユニークな解釈をしてると思いました。昔の巨匠たちの演奏とは正反対の、贅肉のとれた推進力のある演奏です。テンポも速いです。この演奏だけでも価値があるのに、SACDの自然な録音は有り難いですね。

第一バイオリン群が左、第二バイオリン群が右の配置では、コントラバス群は左にあることが多いですよ。金聖響=金沢O.のベートーベンもその配置です。あるいはコントラバス群が左から右までずらりと並んでいることもあります。

あと、高音の柔らかい録音をするレーベルといえば、Channel_Classics, Telarcくらいですか。


書込番号:9864462

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/16 22:13(1年以上前)

画質にこだわりさん、そして何も聞えなくなったさん、そしてみなさま、こんばんは

BISの話に割り込ませて下さい。
RMEの日本代理店Synthax Japanのホームページを見ていたら、たまたまBISのクラッシック録音の紹介記事が載っていました、
http://www.synthax.jp/user-story/articles/BIS.html
マスタリングスタジオの写真はそそるものがあります。(^^;
BISはRMEを使っているんですね。RMEの音は私が使っているFireface800の音を聴いてもそうですが、ひたすらフラットでワイドレンジという傾向が強いようです。音の厚みや面白みという面では次善かもしれませんね。レーベル毎に使用機材の特徴がそのまま出ている面もあるようで、面白いところだと思います。

書込番号:9864789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/17 12:30(1年以上前)

jillartさん、紹介していただいたリンクは大変参考になりました。

移動機器で録音するのは大変な作業ですね。「BISは他の会社とは違って、マルチトラックレコーディングに頼ることは許されません。どのようなクラシック音楽であっても現場でミックスを作れることが必要で、オーケストラでは2名、室内楽では1名のプロフェッショナルで実現させる必要があります。」32〜40本のマイクを現場で完全にリミックスしてしまうのですね。

もっとマイクの本数が少ないと思っていましたが、すごい数ですね。録音現場wで最小の人数でミスなく録音しなければならないので大変な仕事ですね。

「CEOであるRobert von Bahrは、BISが今後音楽業界での重要な地位を維持していくためには、この新しいフォーマット(5ch)を採用していくことが不可欠であることに気がつきました。」→そのとおりですね。まだ2chフォーマットに固執している大きい所は、ユニバーサル、naxos、EMIですが、naxosは廉価レーベルだから仕方ないですが、ユニバーサル、EMIは、新録音を5chフォーマットに移行するんでしょうか? そのときSACDを通り越して音楽BDでそれをやるのでしょうか?(まさかBDを2chで済ますわけではないでしょう)

ヴァンスカの全集が届くのが楽しみですね。


書込番号:9867088

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/18 18:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

jillartさん

>今はPCオーディオでCubase4を使って
>RME Fireface800→dCS Elgarを外部クロックジェネレーターでワードシンクで使っています

Cubaseはシークエンサー・ソフト時代のごく初期のころに少々触りましたが、
当方はVisionを振り出しにオーディオ・トラックを扱う様になってLOGICに鞍替えしました。
といっても、漢字Talk+LOGIC.5のまま大昔で時間が止まったままですが(^_^)

私も好きな機材が多いRMEへはホーム・ユース・オーディオから辿り着く傾向のものではありませんし、
どなたか身近にアドバイス頂ける方でもいらっしゃるのでしょうか?
超高性能(&超高級)DDC/DACのdcsもある意味、知る人ぞ知るチョイスになるので、そう感じました。

こういうシステムならケーブルに関してのjillartさんのお考えも合点がいきました。
MOGAMI#2534やApogeeのwide-Eyeなど、お約束ケーブルなどをお使いなのでしょうか。
もし機会がありましたら「GOTHAM」というブランドのケーブル類を試してみて下さい。
切り売りm/700円程度ですがライン(マイク)用途/デジタル用途、ともになかなか魅力的な製品で、
欧州のスタジオでは導入実績が多くNeumannのマイク・ケーブルなどもOEMしているブランドです。
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/116/O/
http://www.gotham.ch/en/index.php

画質にこだわりさん、

>また、海外出張ですか。羨ましいです。

これが仕事でなかったら…こんな強行日程でなかったら…
毎度、そのように感じてます。
ゴルフに関しては二桁と三桁の境界線上でゆらゆらしていて周囲に迷惑をかける極悪人です。

書込番号:9872926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/18 21:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日はヴァンスカ=ミネソタO.(BIS)のベートーベン交響曲第六番[田園]と先日録画したコンセルトヘボウ、ハイティンク指揮、シューマンのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ:マレー・ペライア)の音質を比較してみました。

[田園]はピュアプリのC7f、ピアノ協奏曲はAVプリのAX4600です。[田園]はSACDのクオリティ通りの素晴らしい音です。対するピアノ協奏曲はAACの放送録画です。当然クオリティは段違いですが、音感は然程、違いが感じられないのです。音場と言い、繊細感と言い違いを感じません。楽譜をめくる音まで入っています。

クラシックで私のように放送録画をライブラリーに取り入れている人は見掛けませんので、[井の中の蛙状態]です。

jillartさん、こんばんは。

そこで、jillartさんはフォーマットの音質に、お詳しいので、お聞きしますが、放送音声のクオリティは音楽を聴く上では論外でしょうか?

書込番号:9873700

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/19 16:50(1年以上前)

redfoderaさん
こんにちは

流行りのPCオーディオを実現する場合、PCとDAC間に入るオーディオインターフェスが胆のようです。現状で一番高音質を期待できるのはIEEE1394を搭載したI/Fのようで、USBは一段落ちる、ネットワーク接続は対応機器がこれから、という感じですね。この線からRME Fireface400を使う方が相当数おられますし、このあたりの情報はネットで検索すると相当数有益な情報が得られます。こういう経緯でFireface400を導入し、その後Fireface800に乗換えたような次第です。
USBは音質的に1394に届かない、24bit/96kHzが限界、というような制約もありますので、使いやすいですが先が見えている感じが否めません。今度RMEからFireface400のUSB版が出てくるるようですし、このあたりの優劣は時代と共に変化していくかもしれません。

DAWソフトをオーディオ用に使うのは高くてもったいない、敷居が高い、使いづらい、の3重苦なのですが、音質的にこだわっていたらそうなってしまったというところです。ですから、これからPCオーディオを始める方にオススメできるというものでもありません。

プロ用機器はバランス接続が基本で、しかもゲインが高いので、うかつにプロ機に手を出すと普通のオーディオ機器でそのまま受けるとクリップしてしまうような事態も起こりますね。相応の(無鉄砲な)チャレンジング魂か、ある程度のノウハウがないと近づきにくいものだと思います。もちろん私の場合は前者です。(^^v

ケーブルはMOGAMI#2534あたりは挑戦済みです。その他何種か試しましたが、安いケーブルでも基本的な要素はちゃんと再現できるので、こだわらなければ実に安く済みます。こういうケーブルを聴いていると、オーディオ用の高いケーブルの多くが音を恣意的に変えてしまっていることに気付かされます。
それでも、どうしてももう一段をと望んでしまう欲張りですので、いまだ安住のケーブルは見つかりません。(^^;


画質にこだわりさん
こんにちは

オーディオにvisualを入れたのは今回が初めてで、放送音源をまともなオーディオで聴いたことは一度もありません。うちはデジタルBSしか受信できませんが、これからおいおい聴いていきたいと思っています。そのため、オークションでYAMAHAのAACデコーダを入手しました。さて、どうなりますか。
BISヴァンスカの田園も注文済みですが、到着するのが楽しみです。

書込番号:9877197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/19 19:02(1年以上前)

jillartさん、うちはFire_Wireでなく、USBインターフェイス・エディトールのUA−25EXを持っていますが、PCオーディオするに至っておりません。

ほんとうは場所をとるCDを段ボール箱に詰めて、全部PCに記憶させてUA−25EX経由で聴くつもりだったのですが、タイトル、アーティスト、録音条件、トラック名(第○楽章)など情報を書き込むのが面倒なのです。3枚ほどPCにリッピングしたまま、止まっています。

本当は、沢山のデータ音楽を、作曲家別、ジャンル別、アーティスト別に整理して、好きな曲を一発で出せる、という状態にしたいのですが、その元になる情報を作るのに、がんばっても一ヶ月はかかるので、そこまでする元気ないのでやめてます。弱い子でしょうか?

書込番号:9877733

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 19:41(1年以上前)

こんばんは

弱い子です。

リッピング、聴きたい物から・・、明日、これ聴きたいかもを、リッピング、そんなんで良いのではないでしょうか
また、PCオーディオで納得の行く再生が出来ないと、段ボールには詰められないかと思いますので、
そっちに重点置かれた方が宜しいかと思います

書込番号:9877904

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/19 19:55(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん
こんばんは

弱い子は私です。
職場でMAJIK DSを使っていますが、NASにまだ10枚ぐらいしか取り込めていません。(自爆)
それを日中かけっぱなしにしています。

録音条件は自分で入れるしかありませんが、使う再生ソフトによっては(iTunes、foobar2000など)タイトル、アーティスト、トラック番号、などは自動的に無料データベースから取り込んでくれます。(もちろん例外もあります。)

簡単にリッピングして再生したければSONY NAC-HD1のような商品もありますね。これを購入してなかなか便利だったのですが、音に納得が行かなくて自分でもっと良くしてやろーじゃないの、と思ったのがPCオーディオに入り込んだきっかけでした。


ShowJhiさん
はじめまして、ですね。

「PCオーディオで納得の行く再生が出来ないと、段ボールには詰められないかと思います」
まさに同感です。私はそれが理由でリッピング再生に移行できず、PCオーディオなのに一枚ずつCDをセットしてかけています。

書込番号:9877960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/19 20:35(1年以上前)

◇そして何も聞こえなくなったさん
◇ShowJhiさん
◇jillartさん

>弱い子   → オエー ゲボゲボ (^^)/~~~

正しい日本語   弱い お爺さん です!!
かくゆう 私は 最弱の 弱・・子・・  違う 弱いお爺さんです(爆

リッピング再生 私もしたーい でもここからが皆さんと決定的に違う
やりたくても 出来なーい! やり方が判らなーい 

教えーて    失礼いたしました!!!

書込番号:9878107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 20:40(1年以上前)

こんばんは
PCへのリッピングは
取り込み形式がMP3、WAV、WMAの場合は
Windows Media Playerのタイトル付け(CDDB)が
いい感じですよ。
AAC形式追加が可能かはマサードさんなどに
問い合わせする必要があると思いますが。

書込番号:9878126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 20:49(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは
BS-hiでのクラシックなどの音楽番組は、頻繁に視聴しております。
ブルーレイ対応以前のディーガ_アナログ出力→通常の2ch.プリメインアンプ接続です。
録音により、上方の広がり等、変化がある感じです。

書込番号:9878166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 21:07(1年以上前)

サトアキ師匠殿ぉ
リッピングはこんな感じですよ〜
http://web.archive.org/web/20060702223323/special.msn.co.jp/computer/rakuraku/challenge/music/pdf/enjoy_wmp.pdf

書込番号:9878250

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 21:27(1年以上前)

こんばんは

再び弱い子です。

jillartさん 初めまして

blog拝見して、腰抜かしました。弱い子なんで。


satoakichanさん

そんな所に突っ込まれるとは、予想してませんでした。(笑い

弱いJhiに改名しておきま・・せん

satoakichanさんも、PCオーディオされたいんですか

とりあえず、iTunesのダウンロードHPを
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
これ見てやる気が失せなかった、頑張ってみてください

私は、お手軽にVAIOに、ONKYOのHDDコンポで、BGMと割り切ってます
iTunesは、インターネットラジオをレトロに聴きたい時に使ってます

書込番号:9878351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/19 22:02(1年以上前)

ポチャマロさん、こんばんは。

アナログ出力→通常の2ch.プリメインアンプ接続です。

私も当初はアナログ出力接続でした。少しでも音質を良くしようとレコのデジタル出力をC.E.C製のDACを通してプリに繋ぎました。これはPCMしか受け付けませんが、AACのビットストリーム伝送はPCMにも通用するようです。お陰でCDに近い音質になりました。しかし、5.1CHが聴けないので、今はAVプリに繋いでいます。音質は殆ど同じです。

PCオーディオはPCをオーディオルームに持ち込まなければなりませんが、ノイズは大丈夫でしょうか?

昔はオーディオルームにPCを持ち込む事はタブー視されていました。

書込番号:9878587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/20 00:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ポチャマロさん、初めまして今後ともよろしくお願い致します。

PCオーディオのレス楽しく拝見しています。
私は以前からPCは自作でマザーボードにonkyoのSE-200PCIサウンドカードを取り付けています。
ソフトもonkyoのcarryon-musicを使ってcdの取り込みをしていますがソフトの取り扱い順序に従い
あれこれ順番に、最後に取り込みボタンをクリックすると一発でアーティスト、タイトル、アルバム名、ファイル形式等が
入りますので弱い子にはなりません(笑)

最近はハードディスクも安くなり1テラバイト(1.024ギガ)でも7.800円ぐらいですので音楽用の専用ディスクとして無圧縮の
WAVで24bit/96kHzで取り込んでいます。

サウンドカードにはノイズ遮断のそこそこのDACが入っていますのでRCAケーブルでプリメインに入力してCDプレーヤーと
HDファイルとライン入力を切り替えて聴いています。

PCはノイズの塊ですが以前に比べて機器部品が非常に安定してきていますのとトランス同様、電源供給はオーディオ機器類と
別に6年ほど前のCSE電源コンディショナーを使用しています。

変な話ですがオーディオのトランス導入前に、PCの安定化の為に整流器導入していたのですが、そのおかげで現状良い音で
聴けています。

書込番号:9879311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/20 01:33(1年以上前)

ポチャマロさん、ShowJhiさん、こんばんは。

Windows Media Playerには現在、40枚ぐらいのCDが入っていますが、これをカードに移し、AV機器に差し込んで再生は駄目ですか?又はBDにコピーを考えた事があります。やはり、リッピングしないと音質面で問題が生じるでしょうね。

ピュアオーディオとPCは同居させたくありませんので、リッピングしたBDは作れるでしょうか?

書込番号:9879709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 06:28(1年以上前)

「電源」と「部屋」から脱線しますが、ご容赦の程。
画質にこだわりさん、
AVアンプかミニコンポ、CDPなどのUSB端子を利用したいのでしょうか?

>Windows Media Playerには現在、40枚ぐらいのCDが入っていますが
ですが、Win.XPの場合、標準設定で
エクスプローラ_マイドキュメント_マイミュージックの中に
リッピングしたファイルが保存されます。
ちょっと、確認して下さい。

書込番号:9880065

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/20 06:46(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

シリコン・オーディオ&PCオーディオに関してはまだまだ手探りみたいなところが多いですね。
iPodを筆頭にプレイヤーは充実してきましたが周辺環境、通信環境のデファクトはこれからという印象ですね。

jillartさん

IEEE1394で各メーカーが落ち着いてくれると有り難いのですが、
ホーム・ユースの方は各社独自路線に向かっているふしもあります。

RJ45すなわちLANケーブルで接続するI2Sという方式でトランスポートとDACを継ぐ機種を使用してます。
NorthStarDesignの24bit192KHzのCDP/DACはこの形式です。
http://www.naspec.co.jp/north/norht-192dacmk2.html

同じI2Sなんですがコネクター形式が違うPerpetual TechnologiesのDDC/DACというのも使ってます。
こちらはDDCでbitコンバートしたデータをDACに送るのに専用のケーブルが必要です。

それぞれスワップしてみたいのですが互換がないので結局16bitをAES/EBUで送ることになっちゃいます。

書込番号:9880095

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 06:53(1年以上前)

おはようございます

若い頃から車屋さん おはようございます

以前、私もONKYOのUSB/IFでCarryOnを使ってましたが、酷い音だったので、それ以来USB嫌いになりました
今は驚く程良くなりましたね

画質にこだわりさん おはようございます

保存形式は通常、WMAだと思います。お持ちのAV機器で対応出来ていれば大丈夫です
カード(SDでしょうか)にコピーして聴く事は面倒なのでする人は少ないと思いますが
良い方法だと思います。著作権保護でコピー出来なかったり再生出来ない事がありますので念の為
でも、やって見ることです

BDは作った事は在りませんが、多分、writerのソフトは出始めていると思います
私は、DVD-A(オーディオ)を作成するソフトで、アナログ録音してものを、DVD-Rに焼いて聴いたりします
DigiOnDVDAudioで、作りたい曲をDVD-A形式のイメージファイルにして、B'RecorderでDVD-Rに焼いています
同じようなソフトがBDには多分あるかと思います

ちょっと調べてみます

書込番号:9880113

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 07:38(1年以上前)

参考になりそうなHPがありました

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/blu_ray/blu_ray_iso.html

WAVtoAC3 でAC3化
chotBDAVでBDAV化
ImbBurnでイメージ&write
のようです
面倒ですね

書込番号:9880197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 07:48(1年以上前)

しょじさん、おはようさんです。
オェ、WAV形式で複数枚のCDをリッピングし、
MY BEST CDを作成後、
個人、家庭での使用では違法性の問題はないのでしょうか。

書込番号:9880226

ナイスクチコミ!2


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/20 08:43(1年以上前)

おはよございます。

redfoderaさん
IEEE1394はPCのI/Fとして消え去る方向のようなので、USBかネットワーク接続に移行するのは確実ですが、互換性は持っていて欲しいです。I2Sで思いましたが、HDMIを搭載したPCが増えてきていますから、その方向もあり得るかもしれないですね。

みなさま
リッピングをどのフォーマットで保存するか決めてかからないと後で困る事態もあり得るかも。
音質、管理の両面から考えてどのフォーマットが良いかは、どういう再生環境を目指すかで人それぞれみたいな。(^^;
音質的にはWMV、音質と管理面の両立を考えるとAIFF、WMAなど特定メーカーに偏らずに普及しているものがよいのでしょうが、リッピング分野は自分でやっていないのでこれ以上のコメントは控えます。

ポチャマロさん
はじめまして
CCCDのコピーは違法ですが、その他のCDでは個人使用目的のコピー、リッピングは問題ないと思います。これはレンタルCDでも同じだと思いますし、保存先(HDD、USBメモリ、CD-R、DVD-R)も問わないと思います。

書込番号:9880344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 09:05(1年以上前)

jillartさん、回答ありがとうございます。

ひさしぶりにCD3枚、WAV形式にてリッピングしました。
アンプはNuForce iCON,USB接続
SPはMINIPODです。
SPはPCラックに使用しているメタルラック棚板に設置しました。

音は共振の影響か残響が大きく、気持ち悪いです。

書込番号:9880407

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 09:13(1年以上前)

ポチャマロさん おはようおじゃります

個人で楽しむ分に限れば問題ないと思ってますが
これを配布すると、NGだったと

著作権問題もころころ変わるので、最新の法律はチェックした方が良いかもしれませんね
JASRACのFAQに以下のように掲載されていました
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=149&p_created=1048070012&p_sid=JsjPOfDj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3Nvcn

Cコピープロテクションを解除して(又は解除されていることを知っていながら)コピーするものでないこと
この部分の解釈が難しそうですね

私のVAIOでCDからWaveでリッピングして、その後、CD-Rを作成しても、どこでどうなるのか、完全なコピーには成らないんです。(CD-Rからリッピングして出来たWaveとバイナリ比較してみましたら、全く不一致でした。)

多分、私より詳しい方が沢山いらっしゃると思います

書込番号:9880422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 09:26(1年以上前)

しょじコさま、ありがたきお言葉。
そう、そう
i-CONの使用部品安い感じなので
ガリが出ない様、注意しないとならぬですね。

書込番号:9880459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/20 10:35(1年以上前)

ポチャマロさん、ShowJhiさん

色々とアドバイス、ありがとうございます。コピーは個人的に楽しむことは許されても基本的には著作権の侵害になりますね。作成者のご苦労を考えるとごもっともと思います。

ただ、お気に入りのCDだけでも音質が損なわれず、100枚ぐらいが1枚になればメリットがあると考えました。CD、SACDが約1000枚、BDが400枚、実質、何処に何があるのか分かりません。将来はネットワーク経由の[貸し倉庫]を狙っています。

書込番号:9880667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/20 11:01(1年以上前)

ポチャマロさん、いろいろな情報有り難うございます。

わけの分からんまま、WMPで音楽CDを取り込めば、音楽データとともに外国語タイトルなどが一緒に取り込まれました。ファイル形式はwm何とかです。

演奏するときは、WMPの使い方はさっぱりわからず、Beat_Jamで演奏しても良いですね?

これで外国語ながら取り込んだ音楽ファイルの検索と再生はできそうです。

取り込んだ外国語タイトルなどを日本語に変換したいときは、「田吾作」というソフトを使えばよいでしょうか?


書込番号:9880743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 11:25(1年以上前)

マルチチャンネルの師匠殿、WMPの再生方法は
ライブラリ、アーティスト他、アルバム名ダブルクリック、曲名ダブルクリックです。
画面左下のランダム再生は確認して下さい。
なお、取り込みタブ下側オプション表示内に、MP3などの変更メニューがあると思います。

ビートジャムは、情報取り込みに不機嫌な場合があると思います。

書込番号:9880819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/07/20 12:30(1年以上前)

皆さん、こんにちは

ShowJhiさん、こんにちは
>以前、私もONKYOのUSB/IFでCarryOnを使ってましたが、酷い音だったので、それ以来USB嫌いになりました
 今は驚く程良くなりましたね
マザーボードのオンボードサウンド部は以前は、おまけ程度でしたが最近は他の人のレポートを
見ますとかなりのレベルのようですね
以前からPCの音はオンボードは使用せず単体のサウンドカードを愛用していますが、USB経由の外部機器は
音に関して一度も使ったことが無いです。

著作権問題は価格コムでも多数のスレッドがありますが、何時もはっきりした結論なしのような・・・
オーディ機器とPC機器は違うと思うのですが最近は合体し始めていますので又、ややこしいですよね

バックアップは企業サーバー等では絶対必要でデーターを飛ばすと企業責任になり、個人も個人責任です。
バックアップソフトも沢山販売されていますが、バックアップを言葉を変えて言いますとコピーですよね

言葉を変えるとOKなのか?私にはさっぱり分かりません。

最近、車搭載のHDDナビではCDを再生しますと、すべてHDDに取り込まれ後はCDは要りません。
ただしMP3やWMAの圧縮音源は取り込まれません。

録音機器類は価格に保証料を上乗せしてメーカーが著作権者に、個人に代わって支払いをしているようですが?
そう言えば、ちょっと前にデジタル放送何回までならコピーOKと言う話もありましたね・・・

著作権者さんも個人的に楽しむ事に激しい制約を入れますと機器が広まらないイコール、ソフトが売れないでは
困ると思いますので、何処かで線引きが必要ですが私には難しくて分かりません。

書込番号:9881079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/20 20:37(1年以上前)

皆さんこんばんは。リッピングに関して教えてください。

今日、"WMA"と"WAV"の両形式で何枚かのCDをPCに保存しました。

保存する形式を"WMA"ファイルにすればトラック、タイトルなどのデータを取り込むことができるが、"WAV"ファイルは無理ですね?

"WAV"ファイルは無圧縮で音がよいそうですが、"WMA"は圧縮しているらしく、大型システムで聴いたとき音質は落ちますね?せっかくPC音楽を聴くなら"WAV"形式が良いようですが、トラックやタイトルの情報を自分で書き込むのは大変です。

書込番号:9882929

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 21:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

WaveファイルにはTagとなる情報を付ける領域が無いので、管理ソフト(例えばiTunes)のデータベースに書き込むのが通常だと思います。観た目は、WAVEで取り込んでも、アーティスト名等が入り、訂正も可能です
今日、iTunesの最新版をダウンロードして、リッピング(インポートと呼ばれてました)してました
色々なソフトをちょい試ししてきましたが、少し取っつき難いなぁと言う印象でした

後、FLACと言う圧縮形式があります。これは、Waveをそのままzipみたいに圧縮しています
解凍するとWaveになります。自分は試していないのですが、FLACにはTAGがそれなりに付けられたと思います
Linnの配信サイトでは、これを使ってます。

PCから音出しをするのか、NASを使ったネットワーク再生をするのか、また、その機材に相性の良いフォーマットもありますので
一杯リッピングをする前に、音出しの方向性、特に最終目標がCD段ボール詰めだと、機材選びが肝になるかと思います

このあたり、jillartさんが、MAJIK DSまでお持ちなので、一番ご参考になるご意見をお持ちかと思います

ちなみに、tkds1996さんのPCオーディオは、iTunesでWAVE、USBの外部ディスクに保存、USBからLINDEMANのDDC経由でDACに接続
これは侮れない音です。但し、24bit96KHzが限界です

書込番号:9883234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/20 21:34(1年以上前)

Showjhiさん、情報を有り難うございます。

PC音源を良い音で聴くには、それなりにツボがあるようですね。投資も必要ですね。
私はCDよりSACDのほうが聴く率が高いので、CDのPC化はゆっくりとやっていきます。

CDの段ボール収納はまだまだ先ですわ。

書込番号:9883290

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/20 21:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ShowJhiさん、お久しぶりです。

相変わらずお詳しいですね。
USB経由のDDCへの接続はPerpetual Technologiesで私もテストしてみました。
iTunes(MACを常用)でAppleロスレスを主体にしてますがファイル形式からの影響はそれなりに感じます。
DDCでbitレートとSamplingレートをいじるだけのものもありますがPerpetual Technologiesの場合は、
WADIAのデジマスターと同種のDSP演算補完して再生帯域が広げられます。
その恩恵が感じられるタイトルと何やら人為的でわざとらしいものがありますが、
もともとがナローだったり古めのタイトルでは良い感じに聴こえるものも少なからずありました。

書込番号:9883364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 21:53(1年以上前)

こんばんみ〜
情報取り、クラシックの輸入盤はムツカシイですね。
DECCA VIOLIN MASTERWOKS
WMP WAVで、一部の盤は情報取り不可でした。

しょじさん、達磨に足を取り付けました。
床置きでクラシック再生の音場感、いい感じでちゅ
PMCはしばらく休眠になりそうです。

書込番号:9883442

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/20 22:07(1年以上前)

ShowJhiさん

そんなあああ、(爆)
MAJIK DSは仕事場に置いてあるためあれこれ触る時間がありません。iPOD touchは持っているもののリモコンとしては使っていません。これまでに10枚ほどリッピングしてNASに保存してあるデータを朝一Linnguiでプレイリスト化してそのまま一日中延々と再生しているだけです。恥ずかしい使い方ですが、仕事場ということでご勘弁を。

リッピングはCDexで行ってWAV形式でNASに直接保存しています。この時アーティスト名、アルバム名、曲名はデータベースから取り込んで一緒に保存してくれます。ただし、文字化けはままあります。

アートワーク(ジャケット写真)が表示されると直感的に管理できますので、リッピングデータが増えれば増えるほどアートワークを扱えるかどうかが大事になってくるのではないかと想像しています。ですのでアートワークを扱える音楽管理ソフトとファイル形式にするのが良いような気がしています。この点からWAVよりもAIFFやFLACの方がよろしいかもしれません。WMAは音的にイマイチと思っているのですが、最新版がどうなのかは実験しておりません。

再生ソフトを何にするかが問題ですね。再生ソフトの音を良くするポイントはASIOを扱えるソフトで再生することです。この条件を満たすものは少なくて、有名どころではLilithやfoobar2000があります。以上のような前提で私が試した範囲では音が良く、AIFFやFLACを扱えるソフトとしてはfoobar2000が有望だと思います。でも、このソフトは敷居が高いので、相応のの覚悟がいります。(^^;

iTunesはASIOに対応していないのが難点ですが、使い勝手は最良かもしれません。

書込番号:9883558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/20 22:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>CDよりSACDのほうが聴く率が高いので、CDのPC化はゆっくりとやっていきます。

私も当分このままで行こうと思います。ディアルコア付きのPCを買ったら映像と音声を充実したいと思います。今の状態では中途半端になる可能性があります。

それにしましてもSACDの音は素晴らしいですね。今までCDと変わらないと思っていたのはセッティングが不充分だったのだと思います。今日、演奏したホルンは音楽部の部室にいるようなリアルな音です。

書込番号:9883769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/20 22:57(1年以上前)

画質にこだわりさん、そうですね、PC化する人は音楽を流しっぱなしにするとかいう事情のようですね。

普通に一曲ずつ聴くなら、プレーヤで何も不便はないです。私が最近買うのは7:3でSACDなのでプレーヤは欠かせません。CDの段ボール化は数年計画で・・・

SACDの音が凄いと思うのは、20kHz以上なんかではなく、超低音の伸びとキレの良さだと思ってます。昨夜聴いたショスタコーヴィチの第4番(カエターニ指揮,ARTS盤)のコントラバスのリアルさにはたまげました。2台のサブウーファの力もあるかもしれません。

■関西のオフ会は8/22,23の土日に決まりました。参加される方は5ch空間とコントラバスの音を楽しみに〜 まだ未定の方は是非ご参加ください(HPからメールください)。

書込番号:9883936

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 23:02(1年以上前)

こんばんは

こんなに、レス続くとは、お恥ずかしい(さらに続いてそうでしたが、ごめんなさい)

◇そして何も聞こえなくなったさん

そうなんですよね、SACD

若い頃から車屋さんが、仰られているように、
『著作権者さんも個人的に楽しむ事に激しい制約を入れますと機器が広まらないイコール、ソフトが売れない』
現象は確かにあると思ってます

逆に、あの圧縮暗号能力をネット配信に活かして欲しいと願ってます

◇redfoderaさん こちらこそ、お久し振りです

他のスレの書き込み、興味深く、異次元だっと拝見させて頂いています

仕事がコンピューター(敢えてITとかでなく)なんで
デジタル系では音楽楽しめないので、ちょっと手を出し、寝太郎生活です
先日もLANケーブルで音が変わるのを体験してしまい、思考停止してました

◇ポチャマロさん

そうなんですよね、クラシックは駄目なのが多いですよね
アナログ録音で、データから検索してくれる機能もありますが
クラシックは先ず駄目ですね
不思議なのは、POP等、70%当たっているので、そのアルバムを選択させてくれと思うのですが
まま成らぬものですね
元のレコード・CD、HMV等で検索してカトペの方が早いですね

それより、達磨さんに足ですか?!
また拝見させてください
しかし、それって達磨さんと呼べなくなるのでは?

◇jillartさん

私、そのASIOってのが、解らなくて、VAIOはデフォルト、そうなっているようで恩恵の有り難さが解ってないです
iTunesは、VAIOのSPから音出し、ビットレートの低いインターネットラジオを、低域、高域を0にして中域のみで鳴らしているので
なので、全然、ピンと来てないです

『アートワーク(ジャケット写真)が表示されると直感的に管理できますので』
これ良いですよね、老眼なんで、文字が一杯並んでいるとめげます。

AVアンプ系でDLNAも検討してたんですが、PureDirectだと画面出なかったり
ハイサンプリングは駄目だったり、折角のマルチはダウンミックスだったり

と言う事で、今年はHDDコンポで乗り切る予定です

書込番号:9883982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 23:11(1年以上前)

しょじさん、達磨に足(スプートニクススパイク)が標準的な使い方です。
サイドプレスの様に音がSPの底面に回り込みます(ホンマカイナ)。
暗号文はこれにて終了。

書込番号:9884047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/20 23:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
はじめましての方、よろしくお願いします。

僕にとってはハイレベルなお話の数々だったのでROMに徹していました。

圧縮音源の話題があったので少し反応いたしました(笑)

うちのシステムではプレーヤーがPS3でストレージがUSBメモリーです。
ソフトはi-tuneで管理し、必要な物をUSBメモリーに入れています。
WAVファイルやMP3、AACと試してみましたが、若干MP3は落ちるものの、
WAVとAACでは、うちのシステムと僕の耳ではその差を感じることができませんでした。
PSPをリモコンがわりにメモリー内の何百という曲を自由に聴くことができ大変重宝
していますが、やはりなぜか実際CDを回したほうが高音側での歪みが少ないように
感じます。トータル綺麗に聞こえます。
普段は利便性でメモリー音源で聴きますが、ココイチ!みたいな時はCDで聴くように
しています。
コピーはやはりコピーで、いくらロスレスとはいえオリジナルを超えることは無いと
思います。そういう意味でも、こういう業界は暗黙の了解みたいな空気が漂った
ままなのかもしれませんね。

書込番号:9884390

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/21 16:51(1年以上前)

みなさん、そして何も聞えなくなったさん、画質にこだわりさん
こんにちは

ヴァンスカのBeethoven、英国から届きました。一方HMVに注文したハイティンクSACD盤6枚組全集は入手困難と連絡がありました。こちらも英国の店で23ポンドで売っているので、最初から英国に注文すれば良かったです。orz

ヴァンスカ盤は今晩じっくり楽しませていただきます。
先ほどちらっと第9の4楽章を聴いてみましたが、「ありゃま、なんじゃこれは」(爆)

書込番号:9886760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/21 20:03(1年以上前)

jillartさん、こんばんは。

一番に気になるところから演奏しましたね。アナログテープからのリマスターですと録音レンジに無理があるのでしょうか。第九の場合、合唱だけでも針が跳びそうな気がします。それにしましてもハイティンクSACD盤は残念でした。

書込番号:9887470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/21 20:22(1年以上前)

画質にこだわりさん、このヴァンスカ盤は、アナログテープからのリマスターではありません。立派なDSD録音であり、録音レンジに問題はありません。

jillartさんは、ヴァンスカの演奏テンポがあまりにも速い、「快速の」第9・第4楽章だったので驚いたのです(推測ですが)。

でも慣れれば、この快速演奏も、1000円のハイウェイをスポーツカーでぶっ飛ばすようで気持ちいいですよ。




書込番号:9887557

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/21 21:14(1年以上前)

画質にこだわりさん

定番が「あなぁたと呼べ〜ば、あなぁたと答える」とすれば
こちらは「あいよ父ちゃん、はいな母ちゃん」という感じでしょうか。(爆)
緩急自在という域を超えて、そこまでやって委員会というぐらい極端なテンポの急変にビックリしましたよ。

ところで、第4楽章、独唱の定位がおかしくありませんでしたか?
特に右手のバリトンが妙で、スピーカーにへばりつくようなおかしな定位です。その後ろから聴こえてくるシンバルの音は楽屋裏で鳴らしているんじゃないかと思うぐらい遠いですし、なんだか位相がおかしいような音に聴こえます。もしかするとうちのセッティングのせいかもしれませんが、こんなの初めてです。@@);

録音は優秀ですが田園の方がさらに良いですね。とくに第4楽章はダイナミックレンジの広さに苦労しているような感じがしてしまって、楽器が合唱に完全に飲み込まれてしまっているのが気になりました。


書込番号:9887825

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/21 21:39(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん
またレスの付け方を間違えてしまいました。
そして何も聞えなくなったさんへのレスでした。失礼しました。

書込番号:9887963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/21 22:36(1年以上前)

jillartさん、第4楽章をきいてみましたが、独唱の定位は普通です。
対抗配置で、左にコントラバスがあり、ティンパニは右。
4人の独唱者は指揮者と対抗してきちんと並んでます。
普通の演奏会と同じです。そのように聞こえます。

>特に右手のバリトンが妙で、スピーカーにへばりつくようなおかしな定位です。

いや〜 バリトンは普通のサイズで、所定の位置で歌っています。連休明けの遊び疲れとちやいますか?








書込番号:9888335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/21 22:58(1年以上前)

鉄人28号さんはじめまして、「ハイレベルなお話」ですが、よければ敷居を下げるお手伝いをお願いします。

WAVとかFLACが音質が良いみたいですね。

CDで聴くときはCDプレーヤの善し悪しで音が違うのですが、PCで聴く場合も凝り出したら、いろいろ投資が必要なようですね。

でも、気楽に聴くときはPC、気合いを入れるときはCDと言うようにすれば、最小の投資で満足できそうな気がします。またよろしくお願いします。

書込番号:9888498

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/21 23:57(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

あちゃー、図星!
PCオーディオでCD層を鳴らすと普通に鳴るので変だなと思い調べてみたところ、SACDプレーヤー出力のインタコが微妙に緩んでおりました。先のインプレッションは無かったことに(^^;


ShowJhiさん
ASIOはメインシステムで気合いを入れて鳴らすと切れ味が違ってくるのですが、追い込まないとわかりにくいレベルの話かもしれません。そして何も聞えなくなったさんのようにリッピングしたらCDは倉庫行きを目指してとにかく高音質を、という場合にはこだわることを奨めますが、リッピングファイルから気楽に聴きたいという用途ならこだわらずにiTunesを使う方が良い面がいっぱいあると思います。はい。

書込番号:9888929

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/22 07:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

読めば泥沼な本の新刊が発売になりました(爆)
どれもこれも高額アイテムなのには苦笑しちゃいますが、
ついつい「どんな感じか?」気になっちゃう自分にも苦笑です。
「電源&アクセサリー大全2010」
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/?/archives/589.html

書込番号:9889886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/22 17:31(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●そして何も聞こえなくなったさん

失礼しました。初めましてでしたね(汗)
僕がよくする失敗で、価格コムの常連さん、諸先輩方を
こちらが一方的に知っているだけなのに、ついお友達みたいな
感覚に陥って・・・。
ほんとに失礼しました。
多分近いローカルだと思うのですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9891601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/07/22 22:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは

redfoderaさん、こんばんは
ご紹介の「電源&アクセサリー大全2010」を仕事帰りに本屋さんによったら在庫なしでしたので
ネットでセブンイレブン受け取りをクリックしました。仕事もこのぐらい早いと儲かるのにね〜(笑)

てつじん28ごうさん、こんばんは
どこに隠れていたのですか!敷居は私一人、掘り下げまくりです。
ここは師匠殿・師範殿・業界代表落ち武者殿・物識り博士多数、すべてのレスが参考になりますよ
参考にならないのは車屋だけです(笑)

書込番号:9893399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 15:15(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●若い頃から車屋さん

お久しぶりです。
そうなんです隠れていたんです。
なんとなく場違いな事を言うことが多いのと、
別の趣味である自転車の部品等をヤフオクで落としたり
なんやかんやとしていましたので(^^

敷居の掘り下げですか?何を仰いますか車屋さんは行動力がおありで
SPスタンドでもトランスでも対処が早くレビューも的確ではないですか!
それに比べ僕ときたらほとんど進展もなく同じことを繰り返している
だけのなんちゃってオーディオファンですから(笑)
とにかく趣味が多すぎるんですね、自分の数ある趣味の中でもサイクルが
あり波があります。
価格コムはかかさずROMはしているんですよ。


電源のトランス等に関してですが、仕事がらCVもノイズカットトランス等も
取扱いますので、将来的には自作してレビューできたらなと思っているのですが・・・。 

書込番号:9896038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/24 20:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。そして何も聞こえなくなったさん、jillartさん

今日はトランスを導入して初めて2CHBDレコ(シャープHD100)で本格的に演奏しました。曲目は[エルガー交響曲第一番]ロジャー・ノリントン指揮・シュツットガルト放送交響楽団、ホールはサントリーホールです。

これはBモードになりますが、音質はマルチよりも良いようです。高音の伸びと繊細感が良くなり低域の切れも良いです。クラシック独特の繊細感のある乾いた音になっていますし、一見、低域不足を感じますが、一旦、コントラバスや大太鼓に触れると即座に反応します。トランス導入で音は柔らかくなった上に繊細感がそのままですから、更に気に入った音になりました。

接続はHD100→SONY光セレクター→SA1(DACとして使用)→C7f→M800Aです。尚SA1とC7fの電源はトランスを通しています。また、DAC機能のあるCDPをお持ちの方はレコのデジタル出力をこれに繋ぐと音質が改善されますので、お薦めです。

書込番号:9901912

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/24 22:30(1年以上前)

画質にこだわりさん

こんばんは
Bモードは良さそうですね。興味津々ですがなかなか手が回りません。
ところでトランス効きますね。(^^v
トランスから機器までの電源ケーブルを何種か試しています。トランスと電源ケーブルを繋ぐ接続コネクタ一でも音が変わってしまうので困っています。電源は奥が深いですね。

もう一つ思案中なのが、ベルリンフィルのデジタルコンサートホールをストリーミング再生できるようにするプランです。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
これはインターネットに接続したPCでストリーミング再生することになりますので、綺麗な映像、いい音で再生するにはちょっと工夫が要りそうです。PCの映像系は全然わかっていないので遊びながらやってみたいと思っています。

書込番号:9902406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/24 22:51(1年以上前)

jillartさん、「トランスから機器までの電源ケーブル」=二次側の電源ケーブルですね? トランスで電源波形が清浄になるから、電源ケーブルの変化に反応しやすくなるようです。

一次側の電源ケーブルと二次側の電源ケーブル、投資するなら「二次側」ですか?

ストリーミング再生とは、演奏会中継画像・音のネット配信のことですね?
高音質、高画質なら、そういうのも良さそうですね。

ボストン交響楽団も、音楽配信しています。生録かどうかわかりません。
http://www.bso.org/bso/shop/productCategories.jsp;jsessionid=MQFYSBIND4ISKCTFQMGSFEQ?id=bcat13360032
これから、CD販売しないで、楽団が音楽を直接配信するようになっていくのでしょうか?

楽団の自主製作という話題なら、アメリカのシカゴ交響楽団もやっています。ヨーロッパならロンドン響、ロイヤルコンセルトヘボウがやってます。

書込番号:9902528

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/25 12:57(1年以上前)

今朝も大雨で鬱陶しい天気です。
気象庁が梅雨明け宣言しなかったのは正しかったようです。

そして何も聞こえなくなったさん

>一次側の電源ケーブルと二次側の電源ケーブル、投資するなら「二次側」ですか?

うちのトランスのほとんどは一次側入力に直接電源プラグをつけているのですが、一次側に電源ケーブルを接続して延長する実験もしてみました。
どちらも効きます。どちらがより効くかと問われると、それは判断付きかねます。(^^;

ネット配信は、生中継も見れる、オンデマンドでいつでも見れる、というフレキシビリティーが利点ですが、音はBSやCD、SACDには劣るでしょう。ニューイヤーコンサートの生中継などは美味しそうです。
ボストン交響楽団、サラウンドまでありますね。
どちらもWindows標準で再生できるのが味噌ですからWMA配信になっています。これはマルチチャンネルに対応したマザーボードかサウンドカードで再生できると思いますが、PCの音そのままなので、いまいちかもしれません。

書込番号:9904977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 22:27(1年以上前)

皆さま始めまして。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

別スレ[9855382]でそして何も聞こえなくなったさんにお世話になっている者です。お呼ばれしたのでやって来ました。

まずは自己紹介がてら雑感を徒然なるままに・・

 オーディオの世界には最近まで20年ほど空白期間があったので、戻ってみた当初は「え、何この何万もする電源ケーブル?、えっ、ACタップで音が変わる?」と浦島状態でした(^^;。考えてみると昔はデジタル機器がほとんどなかったので電源も今ほど対策しなくてもそこそこ良かったのでしょう。水もそうですが昔井戸水だったころは何も工夫しなくても美味しいのは当たり前。でも工業化とかで井戸水が飲めなくなり水道水はまずいので浄化用機器がいろいろ出てます。今の電源の状況に似てますね、時代の変化を感じました。
 ちなみに家は田舎なので井戸水。焼酎やウィスキーの水割りが普通に美味しいのでもしかしたら電源も美味しいかも(^^)

 さて、先にも紹介されている「電源&アクセサリー大全2010」に載っているアイソレーショントランス・キットNSIT-500SKの購入を検討してます。電源回りに関しては知識ゼロに近いのですが、最初に行う電源対策としては妥当でしょうか?

 あ、今の電源回りの状態は以下の通りです。

・アンプ(SONY TA-F333ESR)を直接壁コンセントに挿している。
・CPD(DENON DCD-1500AE)は壁コンセントが足りないのでアンプのAC分配用コンセントに挿している。

 アドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:9907217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/26 08:36(1年以上前)

jillartさん、電源ケーブルは一次側も二次側も効くのですか? それは迷いますですね。
ネット配信については、なるほどWMAはよくないのですね。たとえマルチチャンネルに対応したマザーボードかサウンドカードで再生できても、いまいちなのですね。勉強になりました。有り難うございました。

高品交差点さん、井戸水が飲めるというものすごい好環境の所ですね。
アイソレーショントランス・キットNSIT-500SKについて、「商品(トランス)への理解を深めていただけます」→なかなか面白そうな製品です。200Vにも対応するし「買い」ではないでしょうか。値段も手頃

ただ500VAなので、PC,プレーヤは余裕で、小型アンプはギリギリ対応できますが、大型アンプやA級アンプは難しいと思います。

電源周りは手つかずのようですが、電源タップが足りないようなので、一つ作ったらいかがですか? 
http://oyaide.com/catalog/products/p-2404.html

上が高ければ、これ↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-2400.html

書込番号:9908786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/26 22:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

う〜ん、ACタップの方が先みたいですね。
でも今はオーディオ用には2個あればOKで部屋にはあと6口あるのでやりくりすることにします。それとも直挿しより間にACタップを挟むメリットがあるということでしょうか?質問ばかりですいません。

 あと、全然話が変わりますが今日ネットで調べて気になったのは太陽光発電+正弦波インバーターの構成です。

正弦波インバーターの例
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/inverter_STAT_sine.html

 電源を極めようとするとMY電柱、ブレーカー、屋内配線と数十万では済まないコストがかかりそうです。ならば汚れた商用電源と切り離してオーディオ用に独立させた太陽光発電による電源システムを構築した方が返ってシンプルいいのかも?

 仮に予算が100万あったとしたら、商用電源の強化vs太陽光発電・バッテリ・正弦波インバータ、どちらが良いのか予算の当てもないのに構想というより妄想中です。でも100万じゃ無理かな・・

書込番号:9912058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/26 22:42(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

>アンプのAC分配用コンセントに挿している。

私も初心者だった頃、理由は忘れましたが、ベテランに注意されました。音質的に良くないそうです。師匠が仰るように、先ずはタップでしょうね。

書込番号:9912261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/27 22:58(1年以上前)

画質にこだわりさん、はじめまして。

アドバイスありがとうございます。

>私も初心者だった頃、理由は忘れましたが、ベテランに注意されました。音質的に良くないそうです。師匠が仰るように、先ずはタップでしょうね。

 何となく良くないイメージはありました。その後良く考えてみたらアイソレーショントランス・キットNSIT-500SKを買えば2口付いてるし、対費用効果としてはその方がメリットありそうです。

 ちなみにアンプは5年以上電源を入れてなかったので最初は全てのセレクタ・ボリューム類が接触不良の状態、一週間くらいはひたすらスイッチをガチャガチャボリュームをくりくり、あとスピーカ端子の半田割れ3箇所あったので補修、ヒューズや外せるコネクタは全て一度外して接点復活在をスプレーなどなどの対応で何とか現役時代の音に戻った感じです。
 その際に「あらら」と思ったのは一度本体内に引き込まれた電源ラインはあまり太くないラインや基盤を経由してトランスまで接続されていたこと。「今時のコンセント+ケーブルでインレットも省略してヒューズ直前まで直結したら良いかも」と考えていました。

 電源回りのグレードアップ、楽しみになってきました(^^)

書込番号:9917054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/27 23:11(1年以上前)

高品交差点さん、インバータ(クリーン電源)はスイッチングして交流を直流にしてまた交流に変える機器ですが、リンクのは結構な値段ですね。これなら、FirstCryやCSEのオーディオ用の製品の方がよいと思います。せいぜいプリアンプ、プレーヤ用までです。パワーアンプ用は1000W程度必要なので、数十万円もします。

配線の話:
室内にコンセントが複数あれば、その裏をつないでいる長〜い屋内電線があることもお忘れなく。屋内電線はVVFケーブルですが、ツイストもなく、シールドもないので、ノイズを拾いやすいです。

配電方法は、ブレーカに一番近いコンセントだけを使って、電源タップを使うのが考えられます。壁コン直刺しよりも、タップの音が好きという人がいます。高級タップ+インシュレータで、好きな音調を得ることが出来ます。←¥がすごく私もそこまでできません。

あるいは、ブレーカに一番近い壁コンセントと、その次に近い壁コンセントだけを使います。
一番近いコンセント=アナログ、その次に近いコンセント=ディジタルに分けるのが原則です。これだと電源タップ不要かも知れません。

マイ電柱は無理だとしても、理想は分電盤を増設することです。分電盤を増設してアンプ、プレーヤに使い分けしてよい音になったと言っている人がいます。私は、分電盤の増設はせず、ブレーカのみ増設してそこから200Vをとっています。この200Vの線を延ばして、順にアナログ、ディジタルと、タップを経由してつないでいます。


書込番号:9917152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/28 22:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

 太陽電池の出力はDCなので家庭用にACラインに接続するためにDC→ACに変換するインバータが例にあげた機器です。なのでオーディオ用のクリーン電源とは構成が違います。ただしピュアオーディオ用途を想定していないと思うので、一見綺麗な正弦波であっても高周波ノイズが載っている可能性は高く、結局はアイソレーショントランスが必要かなという見解です。「水は大地から、電源は空から、ガスはプロパンから」という田舎の発想でしたが、まだまだ現実味は薄いようです。

 さて、電源ですが今よりブレーカに3m程近いコンセントにラック毎移動して、アンプとCDPを壁コンセント直挿しに変更しました。代償としてスピーカケーブルが1〜2m程長くなりましたが聴感上の変化は特に感じられませんでした。ただラックがソファー横に移動したのでボリューム調整やCD交換などの操作性は飛躍的に向上しました(^^)

書込番号:9921660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/28 22:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、みなさんこんばんは。

CVの単芯ケーブルなら325sqまでひっぱりまわしたことがある28ごうです。
その経験を活かすまでもなく、分電盤からCV-Sを単独配線してトランス導入と行きたい
ところですが、なかなか手が出せないのが現状です。回路は単独なのですが、VVF2.0-2c
のままです。
アンプやプレーヤーを全てその回路から取っているのですが、パワーアンプに関しては
ちょっと特殊なことをやっています。フロントSPとSWにカーオーディオ用のパワーアンプを
使用しているので、その電源に12vの安定化電源を入れています。
そこで質問なのですが、この安定化電源というものはノイズの面ではどうなのでしょうか?
一見DCなのでクリーンに感じるのですが、逆に1次電源側にノイズを発しているのではないかと心配なのです。
後にトランスを導入する時の策等ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:9921873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/28 23:14(1年以上前)

鉄人28号さんこんばんは。
まずその「安定化電源」がスイッチング・インバータ方式か、普通のアナログ・トランス方式かで違います。
スイッチング方式は、ソニーのPS3など小型機器に用いられていますが、軽くて小さいかわりに、スイッチングノイズがでます。普通のトランス方式なら、アンプに搭載しているものと同じで、大型のトランスが入っています。

その「安定化電源」が小型で軽いものならスイッチング方式なので、コモン・ループが出来そうで何となく気持ち悪いですね。その時は、一次側に絶縁トランスを入れてあげると、ループを通したノイズの拡散が抑えられます。PCの電源もインバータ方式です。この頃は、ほとんどの家電機器の電源はインバータ方式です(ACアダプターもそうです)。

スイッチング方式でコモン・ループが出来やすいのは、中に入っている小型の高周波トランスの一次側・二次側の絶縁が十分でなく、高周波が素通りするからです。



書込番号:9921997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/07/28 23:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

今日はEXTONのSACD、10th Anniversary BOXのDisc5、マーラーの交響曲第五番、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ステニェク・マーツァル指揮を11時30分の音量で演奏しました。これはとても録音が良いです。レンジも広く、音場もスピーカー間よりも広く感じます。部屋全体がスピーカーと言うよりスピカーの存在を全く感じません。今まで聴いたCD、SACDの中で一番良い録音と思いました。

演奏の途中でタバコを吸いに庭に出ましたが、さすがにこの音量では近所迷惑、しかしこの音はうるさくありません。コンサートホールの外で聴く音に似ています。やはり、トランスのインシュレーターの雌を上にした効果が出ています。

この音量では15畳は必要ですね。8畳+αでは高域がきつく聴こえます。部屋が広くなれば、これで丁度良いように感じました。それにしましても、このマーラーの五番は迫力がありますね。

書込番号:9922067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/29 00:20(1年以上前)

画質にこだわりさん、皆さん、こんばんは。

EXTONの録音がやはり良かったですか。チェコフィルはいつもプラハの会場で録音するのですが、そのホールは残響時間も適度で、響きのよいことで有名です。ダイレクト録音気味のEXTONもそのホールに助けられてよい録音が出来たのだと思います。たしかに、あのB&Wの大型スピーカはもっと大きな部屋で鳴らせば理想ですが・・・やはり最後は部屋ですね。

私はサン・サンースの第3交響曲を聴きに行きました。シンフォニー・ホールです。実演なので情報量とDレンジと臨場感が素晴らしく、第3交響曲の素晴らしさをたっぷり味わうことが出来ました。この曲の特徴(曲の構成とオーケストレーション)が初めて理解できました。フランス人の作った初めての本格交響曲です。この素晴らしい音響をわが家で再現しようとする気がなくなるほど、素晴らしい生演奏でした。

家の装置で再現を目指すとすれば、ベートーヴェンの交響曲ですわ。ベートーヴェンの交響曲を再現するだけでも大変なのに、オルガン入りの交響曲などとてもとても無理です。

高品交差点さん、オーディオは「電源」と「部屋」です。清浄で力強い電源があり、定在波を制御でき、残響の時間と量と質を制御できれば、安い装置でも大化けします。私は残響時間/周波数を細かく、正確に計測できるソフトを探しているのですが・・

jillartさん、ベートーヴェンの交響曲全集(BIS)の全体の感想はどうでしたか?

書込番号:9922488

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/29 08:39(1年以上前)

みなさんおはようございます。

うちは専用分電盤から8系統の壁コンセントを敷設して、電源タップは使わなくて済むようにしました。音が良いか悪いかはよくわかりませんが、悩みどころが一つ減りました。(^^;

そして何も聞こえなくなったさん
ただいま音質調整中ですので、もう少し落ち着いてからご報告します。これまで2chにあわせ込んだ状態のままマルチを聴いていましたが、今回2chは無視してマルチが良く鳴るように調整しつつあります。
とにかく、マルチチャンネル最高ですね。もうやめられません。

書込番号:9923515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 09:01(1年以上前)

みなさんおはようございます。

■そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。

>その「安定化電源」が小型で軽いものならスイッチング方式なので、コモン・ループが出来そうで何となく気持ち悪いですね。

値段も安く小型で熱も少ないスイッチングに惹かれましたが、なーんとなくノイズが出そうな
予感があったので、トランス方式にしました。正解だったんですね(笑)

ゆくゆくは電源トランスも導入したいと思っています。
電研製のノイズカットトランスをねらっています。

勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:9923576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/29 09:17(1年以上前)

鉄人28号さん、
「電研製のノイズカットトランスをねらっています。」とのことですが、角型のEIトランスならお勧めできません。私も何も知らないで電研精機の500VAのノイズカットトランスを買ったのですが、二次側に何もつながない状態でも発熱がすごいのです。真夏ならパンが焼けます。これを「鉄損」といいますが、電研製のノイズカットトランスは高価なのに、損失の大きいコアを使っていてお話になりません。私は捨てました。

電研製のノイズカットトランスを買うくらいならユニオン電機のノイズゼロトランスをお勧めします。これだと二次側に何もつながない状態でも、真夏でも人肌くらいです。

書込番号:9923619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 10:20(1年以上前)

■そして何も聞こえなくなったさん
さっそくのお返事ありがとうございます。

えーっ!そうなんですか!電研は取引をしたことがあったので
都合がいいなと思っていたんですが、そういうことならぜひとも
ユニオン電機で考えたいと思います。(笑)
うちには純A級とはいかないまでも、パワーアンプ2機とAVアンプと
プロジェクターが居ますので、しかも部屋は屋根裏改造部屋なので
これ以上の熱源はご勘弁です(汗)
satoakichanさんのようにパンは焼けませんが、夏場は温泉卵がいいかんじ
にできそうな部屋です。

書込番号:9923858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/29 12:53(1年以上前)

satoakichanさんは今日自宅で「試聴会」を開いているようですよ。アキュのA級アンプで焼いたパンを皆さんに振舞っているのでしょうか?

jillartさん、マルチが良く鳴るように調整ですか? ほんと、SACDのマルチチャンネルは、DVDと比べて音質も良いし最高ですね。

コンサートホールで聴いていると、横から音が反射してくる感じで、これで眼をつぶっていても近くのVnの音、遠くのラッパの音の区別ができます。この生演奏の三次元表現に近いのが、マルチチャンネルですね。ステレオでは難しいです。


書込番号:9924423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/29 13:51(1年以上前)

先程 我が家でパンを焼いていたら、変な胸騒ぎがヒシヒシと(^o^)

てつじん28ごうさん ご無沙汰いたしておりました、お元気そうでなによりで、しかもパン焼きに対抗の温泉卵の話まで出ているなんて夢にも思いませんでしたよー(爆)
>ユニオン電機で考えたいと思います。(笑)

我が家でもプレヤー用とアンプ用で使っており、もう絶対手離せませんですよ!

jillartさん こんにちは! 師匠も仰ってる通り
>この生演奏の三次元表現に近いのが、マルチチャンネルですね。ステレオでは難しいです。

この立体感・臨場感を味わうともう後戻りはできませんね!比較としてはかなり次元が違いますが映画における5.1等のサランド感etc 対2ch再生との違いについては同様の感じだと思ってます。

師匠 我が家のA級パン焼き機 少し温度ダウン 焼くのに時間がかかりはじめました、
が廻りの気温に大分左右されます、真夏になったら?です(^^)/~~~

書込番号:9924628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 17:11(1年以上前)

みなさんこんにちは。

■satoakichanさん
お久しぶりです、satoakichanさんもお元気そうでなによりです。

>我が家でもプレヤー用とアンプ用で使っており、もう絶対手離せませんですよ!

ですよね、いいというのは想像だけでもかなりの線いってます。ただ資金のほうが
このご時世ですので。不景気を抜けたら実現かもです(笑)

書込番号:9925208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/29 21:32(1年以上前)

こんばんは。

 今の壁コンがとうなっているのかカバー外して見てみました。右がアンプとCDPのコンセント(直挿し)、左はパソコンラックです。現時点で最善の接続方法だとは思いますが、コンセントは挿した感じが緩く、”改善は上流から”の原則に従うとまずは分電盤から専用の太い配線を引っ張ってここを3PINで頑丈なのに変えるのが先決のようです。

 でも、どうせならスピーカーケーブルを最短で済ませられるようにスピーカ間の床にコンセントを増設する方が良いかもしれません。雑誌とかでオーディオマニアの方の部屋の写真を見ると、アンプがスピーカーの間に置いてあるのを良く見ますからね。

 あと、自分である程度工事が出来たほうが何かと良さそうなので、第二種電気工事士の資格を取ることにしました。出先の会社が某保安協会なので「資格取りたい」って言ったら今年の願書(もう過ぎてる)をサンプルでくれました。次回試験は来年6月なので結局工事は頼むことになりそうですが・・

P.S.
 会社の帰りに秋葉原にふらっと寄ったのですが、秋月で31,000円のオシロスコープがあったので「家の電源の波形が見てみたい!」という衝動に駆られ思わず買いそうに・・幸いお金が足りなくて買わずに帰りましたが熱が納まらずラジオレパートで「オシロスコープ入門」という本を買ってしまいました。もう後には引けません、買ったらまた報告しますね。

書込番号:9926360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 21:52(1年以上前)

こんばんは
ハイコーダ、エントリーモデル
う〜ん高いでしゅ
http://hioki.jp/8870/index.html

書込番号:9926496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/29 21:57(1年以上前)

高品交差点さん。慎重かつ順序立てた買い物が出来るように言いますと、電源に関しては、

分電盤&屋内配線ケーブルは最後(高級装置を所有してから)でよろしいです。というのは、今の住宅の分電盤&屋内配線ケーブルはそんな弱い物でなく、オーディオ用に耐えられるしっかりした物になってます。

交換するのは、壁コンでしょうか(要資格)? 音質も良くなるし、しっかりした壁コンだと安心。電源ケーブルを高級品に変えてもいいです。これで音質は少し良くなります。

なおPCと同じコンセントから取るのは良くないと言われていますが、本当にそうなのか?今のPC電源はスイッチング電源ですが、ノイズを出さないようにフィルターなど入っているはずです(怪しげな電源装置でない限り)。

そういうことで、早く中村君を導入すること、これが音質向上に手っ取り早いです。あ、その前に、日曜日や深夜、音が良くなることを確認しましたか? トランスを導入すれば、平日でも、日曜日や深夜並みの音になり、「純化された音や映像が生み出す三次元空間」が出来ます(中村のホームページ引用)。





書込番号:9926530

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/07/29 23:40(1年以上前)

みなさんこんばんは

高品交差点さん、はじめまして。
わたしも「PCは電源が汚いのでオーディオルームに入れるのは良くない」という風には思いません。アイソレーショントランスをかませば大きな問題はなくなると思います。
でも可能ならコンセントは分けたいかなあ。

もし私が高品交差点さんの立場なら、
1)壁コンセントを変える
2)トランスを導入する
3)コンセントが他にもあればそこから電源タップを介してPC系とオーディオ系を別のコンセント経由に分ける
の順で考えると思います。

壁コンセントと電源タップにそれぞれに10万円以上かけた経験のある大馬鹿者の経験ですが、壁コンセントも電源タップもクソ高いものは全然必要ないと思います。
壁コンセントのオススメはアメリカン電気かフルテックのFP-15A-N1(Cu)あたりかな。

それからオシロスコープ、うちにもありますが、世の中には見ない方が幸せなものもあります。(爆)

書込番号:9927231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 22:06(1年以上前)

皆さんこんばんは。

■ポツリポチリとさん
 メモリハイコーダ 8870カッコイイですね。う〜でもエントリークラスでこの価格ですか。趣味の範囲を超えてますね。

■そして何も聞こえなくなったさん
 工事はマシンのグレードアップ後で十分ですか、安心しました。師匠のアドバイスに従い中村君を来月くらいに購入しようと思います。PCは音楽を聴くときはOFFにしてるので問題ないと思います。エアコンは送風音が気になるので再生中は使いません。

>あ、その前に、日曜日や深夜、音が良くなることを確認しましたか?
休日はバイクや車で出かけてしまうことが多いので普段から平日の22:00以降くらいからしか聴いてません。裏は山だし回りに家が少ないので夜中でも音量はほとんど気にせず再生できるのが田舎の強みです。音の違いは今度意識して比べてみますね。

■jillartさん
>でも可能ならコンセントは分けたいかなあ。
PCの電源は入れませんが光モデム(ガス水道は来てないくせに・・)だけは常時ONです。影響無さそうとは思いつつ、隣に並べて挿すのは精神衛生上良くないので移動します。

>それからオシロスコープ、うちにもありますが、世の中には見ない方が幸せなものもあります。(爆)
これで余計見たくなって今日買っちゃいましたよ(^^;
PDS50222S
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01873/

画像は21:00頃の2状態を画像処理ソフトで重ねたものです。
線が2重に見える部分が差異です。

 内側:PC、液晶テレビ(1階と2階で2台)、エアコン全てON
 外側:上記機器全てOFF

 最小目盛りが10Vなので電気機器を使いまくった状態では波形の頂点が5V強潰れた形になっています。機器によりどれかが特別に大きく電圧が下がるということはなく、一様に1台あたり1V程度下がる感じでした。幸い普段は外側の状態で聴いているので気持ち的には救いがあります。比較試聴したことはありませんが余力が違うはずなので再生音に少なからず影響は出てくると思います。
 あとショックだったのは井戸水を吸い上げるポンプが動作しているときは、2秒周期くらいで電圧が3V程度上下を繰り返すことでした。水洗トイレ(下水道は来てます)、台所、シャワーを使う状態では不安定になるということです。これは要注意です。
取り急ぎ簡単にご報告まで。

書込番号:9931190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/30 22:28(1年以上前)

高品交差点さん、測定ご苦労様です。

人の少ない一軒家ということで電源状態は安定しているかと安心すれば、今度は自分の家の電機機器が波形を乱すのですかね。それはあり得ますね。対策はリスニング中はその家電機器を止めることと、ブレーカからオーディオ用のコンセントの途中に、他の家電機器がつながっていないようにすることぐらいですね。

一度時間のとれるとき、波形の一番悪いときと良いときで、聴きくらべしてください。電源系の試聴ポイントはチャンネル・セパレーション(音像定位&にじみ具合)です。響きのよい部屋のために聴き取りにくいかも知れません。

私は怖いからオシロスコープに手を出すのやめます(笑)。






書込番号:9931341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/31 22:32(1年以上前)

こんばんは〜

うちはテレビのすぐ向こうが石膏壁になっていまして、テレビの両サイドにフロントスピーカがあるんですが、テレビ画面には吸音材を一面に貼り付けています。

偶然、テレビと両スピーカの間の壁を座布団で塞いだら・・か、かなりの変化が起こりました。

音像が今まで以上に前後方向に分離しました。わかりやすく言えば、左から第一Vn、第二Vn、ビオラ、チェロと言う配列の4ch録音を聴くと(ケーゲルのベートーヴェン交響曲全集SACD)、第一Vnの奥で第二Vnが鳴っているのです! この聞こえ方は演奏会と同じではありませんか? いままで、第一Vnと第二Vnは十分に分離して聞こえていなかったのです。

前壁からの反射が悪物だったみたいです。「前壁は吸音性に、後ろ壁は反射性に」という原則を厳格に守るべきでした。特に両フロントスピーカの間は、徹底すべきですね。

いよいよ、サーロジックの拡散板が必要になりそうですが、拡散板が置けなかったら、FREAの"Carre"でも検討しようかな?
http://www.fuhlen.jp/frea/goods.html


書込番号:9935756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/01 21:03(1年以上前)

土曜20時拡大波形

土曜朝5時拡大波形

こんばんは

オシロですが、その後拡大して高周波ノイズの乗り具合を見てみました。

 電圧は前回より50倍(最小目盛0.2V)、時間軸は100倍(最小目盛5μ秒)に拡大しています。土曜20時の方は大雑把ですが4目盛り(20μ秒)くらいで1周期の波形が乗っているように見えます。約50kHzで計算合ってるかな?。もっと低いうねりも見えます。さらに常にプルプル上下にも動いていて不安定です。
【補足】画像を取得したのは土曜20:00頃でしたが金曜20:00〜23:00くらいもほぼ同じ状態でした。

 一方土曜朝5時に計ったものはほぼ直線で静止画像のように安定していました。時間によって音が変わると言っている方はこういう違いをちゃんと聴きとっていたということですね。凄いと思います。

 私もジャズボーカルを1曲聴いてみましたが、とても清涼感が高く各楽器の音像の芯がしっかり描画されているように感じました。ただし先にきれいな波形見ちゃってるし朝の清々しさも音への印象に影響してそうなので評価の信憑性は低いかもです。まあタダで音質良くなったと感じられたのですから「早起きは100文の得」、いやノイズ極小で音楽が聴けるのでアイソレーション電源の価格分くらいお得ですね(^^)

書込番号:9939782

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/01 21:20(1年以上前)

高品交差点さん みなさま こんばんは

結構再現性がありそうな面白いデータですね。
うちでは夜9時以降になると音が澄んできます。
朝は耳があまり信用置けないのですが、深夜よりは良くない感じがしています。

ところで先の正弦波の頭が潰れる現象はうちでも見られます。
たしかDENKENの技術者の方が、ジェネレーターでキレイな正弦波にしたからといって音が良くなるわけではないと言われていたのを思い出しました。

本当はトランスの無い状態、トランスを入れた一次側、トランスを入れた2次側などで測ると面白いんでしょうが、なかなかそこまで力が湧いてこないのでございまする。(^^;

書込番号:9939860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/01 22:09(1年以上前)

井戸ポンプ動作中

まず訂正

早起きは100文の得→三文 (^^;

なんかAC100Vに頭が染まってたみたいです。

jillartさん、こんばんは。

>たしかDENKENの技術者の方が、ジェネレーターでキレイな正弦波にしたからといって音が良くなるわけではないと言われていたのを思い出しました。

 私もそこは盲信してはいけないと思ってます。一般家庭での電源環境については開発者の方達も当然知っているはずで、それ前提で製品を設計しているわけですからね。元が多少汚れていても最終的にきれいに整流する性能を備えているなら音質には影響ないはずです。
 ただ、仮にアンプの電源部が優秀で問題無かったとしても、高周波ノイズが混ざった商用電源の電流が家中の配線や機器を駆け巡る中で、偶然放送アンテナのように働く部分があって電磁波として放出され、それをオーディオ機器の基盤やラインが拾って信号を乱す、なんてことがあるかもしれません。

 いずれにしても、電源が汚いよりきれいな方が良いというのは間違いないでしょう。仮にアンプの電源部が商用電源のノイズを1/100に低減するとしても、元のノイズ量が10倍違えばやはり結果も違うでしょう。また、そういう微妙な違いを聴きとったりするのがオーディオの醍醐味でもあるわけです。

オマケ:井戸ポンプ動作中の波形拡大画像→これは影響ありそうだ(T_T)

書込番号:9940121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/01 22:30(1年以上前)

高品交差点さん、またまた良いデータを録ってくれましたね。

・早朝→音がよい→波形が綺麗
・夜→音が濁る→波形が汚い

をデータで関係づけ出来ましたね。さすがです。

なぜアンプに電源の浄化能力がないのか? については電源ケーブルの板(パート3だったか)でも述べましたが、電解コンデンサがスピードについて行けないのが一つの大きな原因だと思っています。ESR,ESLと言って、これが大きなほど、電解コンデンサの性能が悪いのです。まあこれはともかく、電源に載るノイズがアンプの増幅能力を落とし、スピーカで聞こえてくるのです。

聞き取り方法は、私の場合簡単で、背景音場の澄み方とか、音の拡がり、低音のキレを注意して聴けば簡単に分かります。

そしてトランスやクリーン電源装置を介せば、20時でも、波形は早朝並みに綺麗になっているはずです。

高品交差点さんの時間帯別のデータは、最近の大収穫でした。有り難うございました。


書込番号:9940228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/01 22:57(1年以上前)

私の環境では、金曜日でも0時をすぎると音が良くなる、祝日は昼間でも最高の音になる、という経験があるのです、そして祝日のトランスを入れたときと、入れないときで聴きくらべしたら、音が変わらなかったのです。

従って、家庭に入る電源は本来十分に綺麗なはずだが、家が密集したり、工場や電車に電力を食われて、汚れてしまっている。トランスやクリーン電源装置はそれを救済する物である、しかしトランスやクリーン電源装置に自体音を良くする機能はない、と思っています。

しかし、こんな電源の汚れた現在の環境では、トランスやクリーン電源装置の重要性は益々大きくなります。

書込番号:9940360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 00:23(1年以上前)

クッションなし

クッションあり

この写真はスピーカとTV画面の間にクッションを入れたときと、入れない時を写しています。TV画面には吸音カバーが掛かっています。

クッションを入れたとき→解像度が上がり、見押しが良くなる。モニター的になる。
クッションを入れないとき→やや音像が拡がり、重なる。濁るほどではない。

私の場合、クッションを入れた音のほうが好きなので、このクッションは必須になりました。しかし厚さが10cm位あり、見かけが・・

見かけの良い吸音板はやはり、これでしょうか?
http://www.fuhlen.jp/frea/goods.html
この「キャレ」の「レギュリエ」→厚さ1cm

このようにTV画面に吸音カバー、スピーカとTV画面の間に吸音板を掛けて、フロント周りを徹底的に吸音性にするのがよいと思いました。部屋の残響は横壁、後ろ壁で作ります。

# 部屋の残響特性については、その値は0.3秒でも0.6秒でも何でも良いと思っています。ただ、残響時間の周波数特性が100Hz〜250Hzで最低になるようにすれば良いのです。一度、My_Speaherというソフトで残響時間の周波数特性を測ってみようと思います。

書込番号:9940792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 00:48(1年以上前)

サーロジックの解説
http://www.salogic.com/home-select.files/home-122.htm

にもあるように「定在波が発生しオーディオルーム内に低音が滞留することがブーミングの原因と流布されているが、これは間違いです。」
→定在波は部屋の中では絶対発生するもので、仲良くしないといけないです。

ただ、壁や天井や家具の強度が低かったりすると、「スピーカーが出す100Hz以下の低音で躯体や壁が揺れ、振動する壁材が低音を吸音すると同時にミッドバス(100-250Hz)の輻射音を放出します。」

「この壁振動が垂れ流すミッドバスの輻射音がブーミングの真の原因。壁振動を止めればブーミングは必ず改善される。」 このミッドバスの輻射音というのは、時間遅れの汚い信号で低音の音質を劣化させます。また、100Hz以下の低音が吸収されると、地を這うような低音が味わえなくなります。

うちの場合、スイープ試験をすると、80Hzで、リアスピーカ・スタンドのガタガタという共振が起こり、この共振音は200〜500Hz付近の周波数特性を盛り上げているのを確認しています。そこで、リアスピーカスタンドとサブウーファを離しました。さらに、リアスピーカスタンドを補強する予定です。

■高品交差点さん、ライブな部屋でもしっかりした部屋なら本当は音がよいはずです、壁や天井や家具の強度の低いところがないかどうか、調べることをお勧めします。スイープ試験はWave_Gen等のソフト(フリー)で簡単にできます。

書込番号:9940875

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/02 01:51(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

多分に好みが反映するものだという前提でお読み下さいませ。

以下2ch再生での実験結果です。スピーカー背面をデッドにすると音の定位やクリアさ立体感等の要素で聴くと確かに良くなるのですが、全体として音がパーッと広がる感じが減退してしまう感じがしました。ライブにするとやや音が重なってクリアさとか音像のピントの合い具合はそこそこになりますが、音場の広さは良い感じになります。ですので、現在は部分的に吸音部分を作るだけで、割とライブな状態にしています。(ただし試聴位置による違いが多分にありそうです。)
逆にリスナー背面はあまりライブだと残響が重なりすぎて音がわかりにくくなるので、デッド気味ですね。ですからそして何も聞えなくなったさんと反対の方向のようです。

なお、マルチチャンネルの場合は2chに比べると部屋による影響は相対的に少ないと感じますので、いまのところ2chを基本にして考えています。

なかなか面白い違いですね。

書込番号:9941072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 09:54(1年以上前)

黒線が12畳、赤線6畳

おはようございます。今夜、空が全部スプリンクラーになったような凄い雨でしたが、いま小降りになってホットしています。

■スピーカの背面をデッドにすることが是か非か?

もともと全体がライブな部屋なのです。それと私の場合マルチで聴くことが多いので、残響音はセンタースピーカ、リアスピーカが出してくれますので、スピーカの背面をライブにして音を豊かにする必要性は少ないようです。音を豊かにすると、センタースピーカ、リアスピーカの出す残響音を覆ってしまい、正確な立体感が損なわれると感じています。また、リスニングポイントの付近も、デッド、ライブにするような細工はしていません。2chで聴くときも、マルチに倣えです。

次に2chの場合ですが、石井式の本には「スピーカの周囲デッドエンド−後ろライブエンド」を勧めています。その理由は、リスナーの周りに鏡像が出来て、「音は前後左右からやってくるようになり、まさに音に包まれた感じになるのです」p.41−−これは後ろを相当強烈なライブにしないと無理だと思うのです。マルチチャンネルなら「センタースピーカ、リアスピーカの出す残響音」で簡単に出来てしまうので楽ですが、2chはこんな所に苦労がありますね。jillartさんの部屋で聴いたことがないので、突っ込んだことは言えません。

■My_Speakerで自分の部屋の残響測定をしました。
黒線が1階(12畳)のメインシステム、赤線が2階(6畳)のサブシステムです。

赤線のほうが残響時間が短い(0.3秒)ですね。これは部屋が狭いのと、家具が結構置いてあるのと、絨毯を敷いているからと思いますが、平坦な特性です。昔、悩まされたフラッターエコーもないです。音楽を聴いても特に部屋の癖はないです。

黒線は部屋が広いし、絨毯も敷いていないので、残響時間がやや長い(0.4秒)です。ライブ感豊かに聞こえます。良い点は200〜400Hzが窪んでいることです。ここが凹になっている→低音のレスポンスが速い→オーディオ好きの締まった低音が得られると思います。

できれば100Hz〜200Hzも押さえたかった〜サーロジックでは125〜250Hzを「ブーミング帯域」と言ってここを押さえるとよいと言っているのです。100Hz〜200Hzを押さえることが出来れば素晴らしいのですが。→このためには何がネックか突き止める必要がありますが、例えば石膏壁の補強が必要だと思っています。簡単な細工では出来そうもありません。



書込番号:9941870

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/02 13:28(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

なるほど、マルチで合わせこんでおられるわけですね。
私もマルチに焦点を当てればスピーカー背面はもう少しデッドに振ると思います。いずれにしても言葉でライブデッドと言ってもその加減が伝わりませんね。そこで、今の設定をアップしました。タワースリムが1ペアとエコーバスターが1ペア置いてあります。プラズマ前面はシルクのスカーフで吸音性はありません。

ついでに後に続けとばかり、先ほど残響特性を測ってみました。(^^;
うちでも0.4秒程度で加銅先生の推奨される6畳:0.42秒、12畳:0.5秒、20畳:0.56秒という値からすると随分短いです。このあたりはサーロジックさんのホームページにある通りですね。そして何も聞えなくなったさんの黒線のデータと比べると100-200Hzが押さえ込まれています。
理想値に近づけるために100Hz以下をもっと長くしたくても、まず間違いなくブーミングに悩まされそうです。このあたりはサーロジックのパネルを置いて実験してみたい気もしますが、この帯域は大きなパネルを何枚も置かないとダメでしょうから、部屋にあの圧迫する物体があるのはつらそうで躊躇するものあります。

書込番号:9942736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/02 19:26(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

測定結果、お役に立ったようで良かったです。今日の朝も5時に測定してみましが全く同じでした。

>■高品交差点さん、ライブな部屋でもしっかりした部屋なら本当は音がよいはずです、壁や天井や家具の強度の低いところがないかどうか、調べることをお勧めします。スイープ試験はWave_Gen等のソフト(フリー)で簡単にできます。

最初は床と天井がワンワン鳴って酷かったので床は制振、天井は吸音という方法で対処してみましたが今のところ良好です。スイープ試験も今度試してみますね。今は横の壁4面の定在波対策の真っ最中です。

書込番号:9943989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 19:35(1年以上前)

■jillartさん、100Hz〜200Hzが残響時間が短いですね。これは建具、床、壁材がしっかりしているからと思います。うちの場合、100Hz〜200Hzを短くするにはどうしたらよいか?考え中です。今日は窓ガラス枠に、ゴムテープを貼り付けてしっかりさせました。

全体的に残響時間は短い、平均して0.4秒未満ですね。うちよりも短いくらいです。
12畳0.5秒という加銅先生の数字は眉唾と違いますか? 0.1秒上げるのは大変な気がします。

■高品交差点さん、「ライブな部屋」は、高品交差点さんも言われているように床と天井に問題があると見ました。こういう状況では、拡散板を立て掛ける程度では不十分です。サーロジックのサイトで対策していたように、天井と床の間に「突っ張りポール」を入れれば良いと思うのですが、どうですか?高品交差点さん、これは、冗談を言ったことのない私のマジメな提案です。
http://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/option/p1.html

どうです、これを2本ぐらい使えば天井の補強と床の補強が同時に出来て、部屋の音響特性が向上すると見ました。



書込番号:9944028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 19:43(1年以上前)

この写真48を見てください。
http://www.salogic.com/home-select.files/home-122.htm
「上下・前後・左右につっかい棒を入れるとブーミングが減少し、LV(SV、SVU、Gallery-SV)パネルの数を減らすことができる。」と書いてあります。このほうがLVパネルを沢山使うより遙かに安上がりです。

でも、うちはリビング兼用なので「つっかい棒」は無理です。オーディオ専用ルームの特権ですね。

書込番号:9944060

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/02 19:54(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

加銅先生の数値はこのグラフですね。
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm

ところでうちにも天井まで届く突っ張りポールが2本あります。これオーマニの必需品。(^^v
天井にスカイラインを接地する時に最適な場所を探すために使用しました。

今回音響計測環境が整ったので、これで天井の振動を抑える効果をみてみたいですね。
気合いが入ったらやってみます。

書込番号:9944122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/02 20:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

今日、床と天井の間に張るツッパリ棒2本買ったんですよ!
目的は違いますが[9944177]。
強化目的なら38径のパイプもあるようなのでこれを強固に取り付けて、位置が良ければ液晶テレビの壁掛けスタンド代わりにするというのもアリかもです。

書込番号:9944308

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/02 21:08(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん、みなさま、こんばんは

BIS Beethoven ヴァンスカですが、まだ全部聴き終えていません。
音楽的なことを語るほど理解がありませんので、録音面だけコメントしておきます。

クール、低域が硬いというあたりが特徴といえば特徴でしょうか。
中低域の美味しい膨らみが少ないので、マルチによるホール感はあるものの心地良い包まれ感という感じにはなりにくいですね。

今日はBISに引き続いてユニバーサルクラシックのフィッシャー/ドヴォルザーク8番9番
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1997977
を聴いておりますが、こちらは柔らかめの低域、ホールトーンが豊かで柔らかい包まれ感、優しく伸びる高域が心地良い優秀録音盤です。
最近はesotericから発売されているケルテスの新世界を聴いていたのですが、やっぱりマルチの優秀録音盤は一味違いますね。

書込番号:9944432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/02 21:29(1年以上前)

jillartさんレポート有り難うございます。
>クール、低域が硬いというあたりが特徴といえば特徴でしょうか。
>中低域の美味しい膨らみが少ないので、マルチによるホール感はあるものの心地良い包まれ感という感じにはなりにくいですね。

そうですね。中低域に少しふくらみを持たせて豊かさを演出するフィリップス、ペンタトーン、テラークの録音に比べて、BISは、色づけのない録音をする会社ですね。でも、BISでもホールトーンはよく取り込んでいるので、スタジオ風とまでは行かないと思います。

音響がよいといわれているシンフォニー・ホールでよく演奏会に行きますが、ペンタトーン、テラークのような低域のふくらみは感じないです。BISでもホールトーンありすぎ、生演奏では、より直接的に聞こえてきます。これが教会あたりで聴くとまた違った印象になると思いますが。

書込番号:9944548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/05 00:21(1年以上前)

1次側:蛍光灯一番明るい

1次側:蛍光灯明るさ半分

2次側:蛍光灯一番明るい

2次側:蛍光灯明るさ半分

こんばんは

 今日はトランスの2次側の測定と、夜何時くらいまで待てば電源の波形が綺麗になるのかを調査したところ衝撃の事実が判明!

 23:00頃は相変わらず汚い波形だったので「仮眠しながら時々チェックしよう」と電気を消し、23:30頃ふとみたら朝5:00と同じ綺麗に。「よし、2次側の画像も撮るか」と蛍光灯を点けたらなんとまた汚い波形に。「まさか!」と思い蛍光灯を半分の明るさにしたところ5:00の波形(オレンジの暗い明かりでも同じ)に戻りました。なんと波形を乱していた原因は自分の部屋の蛍光灯でした(^^;
 蛍光灯が劣化しているのかもしれませんが、とりあえず半分の明るさにすれば良いことがわかりました。そういえば前回5:00に測定したときは電気点けてなかった気がします。ただ、もうこんな時間なので比較試聴は明日にします。

 あと2次側はテスターで測ったところ50V×2系統あったので片方だけ測定。+同士で測ると100Vなので逆相ですね。アンプの回路は良く知りませんがそういうもの?
 波形は電圧が半分なので傾きが半分になっていますがノイズは乗ったままでした。この後の回路で整流されるはずですが測定方法がわからないので断念。一時側のノイズが無くなれば当然2次側も綺麗。電気は白熱球の方がいいかもしれませんね。

書込番号:9954268

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/05 07:18(1年以上前)

高品交差点さん、はじめまして。

数々の測定、お疲れさまです。
自宅で実測はしていませんが同じ様な状況にあると見込んで対策面では参考にしたいと思います。

>なんと波形を乱していた原因は自分の部屋の蛍光灯でした(^^;

蛍光灯も寿命が近づくと酷い物ではジージーと音が聞こえるぐらいですから、
実はスタジオの収録ブースやコントロール・ルームでは照明、空調、PC類等のノイズ対策は必須要件です。
工業用の防爆照明を使う、電源系統を最初から分ける、などが一般的です。
他にはイオン式の空気清浄機もノイズ源になり得るので収録中は使用しなかったりしてますよ。

書込番号:9954908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/05 09:23(1年以上前)

高品交差点さん、測定ご苦労様です。

犯人は地域全体かと思ったら、自分の家の中にもいたのですね。

対策として考えられることは、redfedoraさんと重複しますが、

・家の中の蛍光灯を白熱灯又はLED灯に換える。オーディオルームの蛍光灯だけでなく、隣の部屋の蛍光灯も原因かもしれない。家の中の蛍光灯全部を換えたいところだが、全部は無理としても、オーディオルームだけでも換えたい。

・あやしい電気器具(蛍光灯、テレビ、冷蔵庫、PCなど)の電源にフィルターを入れる。↓は冷蔵庫にPLCフィルターを入れた例です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20090424/11521/
このPLCフィルターは安いし、使えます。しかし照明器具は天井裏配線なのでどうやってフィルターを入れたらよいのかな?

・オーディオ機器にクリーン電源、トランス又はフィルターを入れる。オーディオ機器専用の電源線を敷く。


書込番号:9955187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/05 21:05(1年以上前)

蛍光灯と調光器はノイズの親分、と言ってもよいほど・・・PCや冷蔵庫よりもメチャ・ノイズをまき散らします。

というのは、私もCSEのノイズチェッカーを持っていて、一度測定したことがあるのです。
蛍光灯を点けたり、調光器を設定するとそれだけでコンセントのチェッカーのランプが全点灯状態!!

それ以来、部屋の調光器はバイパスするように配線替えして、演奏時、蛍光灯は消してダウンライトだけにしています。しかし、隣の部屋の蛍光灯はそれほど悪さをしなかったような・・・

交差点さんのデータを見て、こりゃ家中の蛍光灯という蛍光灯にノイズフィルタを入れようかなと思っているところです。ノイズフィルタは、1個1900円と手頃なMA1206Lを予定しています。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/nf/ma12/indexj.html




書込番号:9957418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/05 21:57(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして。

 2次側の波形からノイズの周波数を計算すると、画像の横幅全体で250μ秒で約13周期なので 1秒÷(250μ秒÷13)→ 52kHz。インバータ蛍光灯の点燈周期がこれくらいらしいので原因は蛍光灯のインバータ回路と思われます。明るさを落とすとノイズが消える説明がつきませんが因果関係は明らかなので当面は明るさを一段落とすことにします。
 あと隣の部屋の蛍光灯を点けてみましたが気持ち荒れる程度、21:00時前は1階も蛍光灯を点けていますがノイズは見られません。部屋が離れるとほとんど影響は出ないようです。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

PLCフィルターは初めて知りました。吸収する周波数がインバータ蛍光灯とは違いますが、まずは冷蔵庫に使ってみようと思います。

さて、試聴結果ですが・・なんか明るくして波形が汚い方が美しく聞こえるんです(^^;
音が煌びやかで音場も全体的に軽くエコーがかかりふわっとした感じで心地良いです。一方一段暗くしたときは音が大人しくなってボーカルに少し厚みが増す印象。後者は自分好みのはずのいわゆるモニタ的サウンドなのですが、予備知識無しで試聴したら前者に軍配を上げそうです。オーディオの奥の深さを感じました。

書込番号:9957689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/06 00:00(1年以上前)

こんばんは
画面右側の様な測定機器
簡易型などあるなら、欲しいですね。
http://www.phileweb.com/review/closeup/ags-sylvan/

書込番号:9958504

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/06 07:06(1年以上前)

おはようございます。

そして何も聞えなくなったさん
部屋に白熱灯調光器があっていつも使ってるのですが、まずいのかなあ。
調光器というのはどういうやつですか?

高品交差点さん
よい耳をお持ちでうらやましい。たぶん私では判別付かないだろうとう思います。
ケーブルにシールドするより何もしない方が音が良い感じがする、というのと似ているような。

ポチくまさん
わたしもそれを思ったのですが、これは相当周到な測定系でしょうね。
それとSylvan、気になりなすね。良さげですね。高いですね。(^^;
丸棒を使って自分で作れば面白そう。

書込番号:9959260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 07:27(1年以上前)

jillartさん、調光器とは
http://www.akaricenter.com/sonota/light_control/wn57512.htm
これです。これは「使用中わずかにうなり音を発生したり器具表面が暖かくなったりしますが、異常ではありません。」と書いているように、サイリスタで波形をカットしているので、相当にやばいもんです。

書込番号:9959300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/08/06 07:59(1年以上前)

高品交差点さん、はじめまして。

興味深い測定結果をありがとうございます。
トランス2次側の測定結果ですが、蛍光灯のノイズは、トランスでは取りきれていないということでしょうか?

記述されている試聴結果ですが、以前QuietLine3を使ってノイズ除去した時と、使わない時に感じたことと全く同じでした。

書込番号:9959355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 09:50(1年以上前)

高品交差点さん

「さて、試聴結果ですが・・なんか明るくして波形が汚い方が美しく聞こえるんです(^^; 音が煌びやかで音場も全体的に軽くエコーがかかりふわっとした感じで心地良いです。一方一段暗くしたときは音が大人しくなってボーカルに少し厚みが増す印象。」

私の感想を述べます。これは「オーディオの奥の深さ」ではなく、黒魔術的な付帯音に混乱させられている、と読みました。本当にピュリティの高い音源を再生すると、その「エコー」は心地よいものかどうか? 私の場合、SACDのバロック音楽を使いますが、電源の悪い状態では、一聴すると雰囲気が出ていそうですが、実は汚くよどんだ音場空間なのです。

本当は、響きの良い感じは部屋の調整、良質なインシュレータ、LV拡散版、等で実現すべきものであり、偶然乗った蛍光灯のノイズで誤魔化されてしまうと、そのあとの進化が見えなくなります。おそらく、電源ケーブルで音が変化しないという環境の方は、このように蛍光灯とか、テレビとか、冷蔵庫とかの雑音で装飾された電源を使っていて、ピュアとは程遠い環境になっていると思います。たぶんですが

−−いつか、うちの徹底的にノイズを排除した音を聴いてください。好みの音響は、インシュレータを選択することで自由自在に付けられる、という世界を目指しています。

書込番号:9959680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 10:00(1年以上前)

ポチくまさん、初めまして、またよろしくお願いします。

音響の状態が自由自在に測定できる安価なソフトがほしいですね。よいソフトはみなプロ用です。
ただ、Wave_Spectraというフリーソフトは、スペアナ用途としては良いですね。

>それとSylvan、気になりなすね。良さげですね。高いですね。(^^;
>丸棒を使って自分で作れば面白そう。

あの値段は何ですか? 「セレブご用達」でしょうか? まねしたら簡単に作れそうですね。

書込番号:9959702

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/06 10:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>好みの音響は、インシュレータを選択することで自由自在に付けられる、という世界

同感です。
これこそ私「も」目指している世界です。がんばりましょう。

書込番号:9959742

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/06 10:19(1年以上前)

あや、書き漏らしました。
ご案内の調光器と同じようなリモコンタイプのものがついています。
照明関係は一般配線系につながっていて、それと根幹から分けてあるオーディオ系分電盤とは別になっているので救われているのかもしれません。
でも、疑って少し実験してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9959758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 12:30(1年以上前)

この前、画質にこだわりさんに聞かれた、「テインパニと大太鼓の区別ができますか?」 が記憶に残っていて気をつけて聴いていたのですが、私のシステムで、ようやく良いソフトにめぐり合い、区別できたようです。^^)

ショスタコ第4番の終楽章です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1213270

音色が違いますね。テインパニは周波数の高い成分が入っていてパリッと乾いた音、大太鼓は周波数の高い成分が少なく、とどろきわたるような音ですね。

■ここで皆さんに、またまたお誘いですが、8/22,23に関西の我が家で試聴会・オフ会をします。日帰り、宿泊どちらでも結構ですので、行ってみようかと言う方はホームページからメールで連絡ください。



書込番号:9960189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 20:33(1年以上前)

オーディオ部屋の蛍光灯と白熱灯

白熱灯だけ点けた

蛍光灯も点けた

私も2階のシステムで蛍光灯の影響を調べてみました。

電源はテレビと共用している屋内配線を使い、トランスを通さない状態。勿論蛍光灯の屋内配線は別です。

CSEのノイズチェッカーで調べると、写真の中は蛍光灯を点けないで白熱灯だけの状態、右は蛍光灯を点けた状態です。
・蛍光灯を点けない→ランプが2つ点灯=安全ゾーン
・蛍光灯を点ける→ランプが5つ点灯=危険ゾーン

このように測定器でははっきりと変化が現れます。では蛍光灯からアンプのコンセントまでなぜノイズが移るのでしょう?ブレーカは別なのに?3つ考えられます。
(1)蛍光灯のインバータからの電磁波の放射を、アンプの電源コードがアンテナみたいにして受ける。
(2)蛍光灯の屋内配線とコンセントの屋内配線が、接近して長々と引き回されているので、そこで乗り移る。
(3)互いのブレーカまでさかのぼって乗り移る。

聴いた結果は? というと駄耳には変化がないのです。蛍光灯を点けたり消したりして聴きましたが、気持ちだけ、蛍光灯を消した方がクリアな音がしますが、ブラインドでは無理です。

蛍光灯を点けても、音の変化は現れません。(CSEのノイズチェッカーが敏感すぎるのもあると思います。)トランスを入れるともっとはっきり変化が分かるし、トランスを入れなくても日曜日や祝日はもっとクリアな音になります。

蛍光灯以上の強力なノイズが地域から入ってくる、としか考えられません。

書込番号:9961995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/06 20:48(1年以上前)

こんばんは、エイヤどんです。
家の照明は半数程度,東芝のLED電球に交換済みで
明るさは問題ありませんが
40℃前後に発熱するのが不満です。

次回、発熱確認の為、シャープ製をポチル予定です。


書込番号:9962074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 22:11(1年以上前)

皆さんこんばんは。

■jillartさん
>よい耳をお持ちでうらやましい。たぶん私では判別付かないだろうとう思います。

 いや、聴き比べって最近TVで良くみるアハ体験と似てると思います。先入観から「解像度が上がるだろう」とか「低音が締まるはず」と勝手に予想して聴いてしまうと着目点を外していた場合は全く違いがわからず、実は全然違うとことが大きく変わっていることに気付かないなんてことがあると思います。
 自分の場合も、「音がクリアになり定位がより明確になる」と予想して、最初はボーカルや各楽器に順番に注意を向けて聴いてみましたが違いがわからず、「耳ではわからない程度の差でした。」と報告しようと思ってました。でも、聴き比べるとやっぱり"煌びやか/大人しい"のキャラクターの差は感じるんですね。で、一歩引いて全体的な違いを聴いたら各音像の間に充満するエコーのようなものの有無が違っていることに気付きました。エコーは薄めなので部分的に集中して聴くと芯にある音は大差が無く違いがわからなかったようです。

■Minerva2000さん
>トランス2次側の測定結果ですが、蛍光灯のノイズは、トランスでは取りきれていないということでしょうか?

 見ての通りとしか言えません。その後にコンデンサとかで平滑にされるはずなので全くそのまま音楽信号に乗ることは無いでしょうが、完全には除去できなくて音質に影響が出るのでしょうね。

■そして何も聞こえなくなったさん
>私の感想を述べます。これは「オーディオの奥の深さ」ではなく、黒魔術的な付帯音に混乱させられている、と読みました

料理でいうと化学調味料を入れたら美味しく感じたみたいなものなんでしょうね。ただしそれは誤魔化しであって決してそれ以上の高みには上がれないと。表現が良くなかったですね、"オーディオの罠・落とし穴" と訂正します。

#今日は100均でローソク買いました(^^; 究極の照明ノイズ対策!

書込番号:9962580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 22:30(1年以上前)

写真1:安物ACタップを抜いた状態

写真2:安物ACタップ(何も挿さない)を挿した状態

写真3:液晶TV接続(電源オフ)

コメント分けました。

自分的にはまたしても衝撃の測定結果でした。

今日はSP端子にオシロを繋いでみました。アンプとCDPの電源は入れましたが、再生せずボリューム0の状態での測定です。なお蛍光灯は全てオフで真っ暗にしてます。

写真1:液晶テレビラックに繋いでいるACタップを壁コンから抜いた状態
写真2:ACタップ(6口で1000円くらいの安物)を単体で挿した状態
写真3:液晶TV(SONY VEGA KDL-L40HVX)をACタップに挿した状態(電源はオフ)

縦最小目盛り10mV、横最小目盛り5μ秒

ひえ〜、ACタップ買いなおそう、あとTVはオフでも抜こう、と思いました。

書込番号:9962697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 22:48(1年以上前)

高品交差点さん、またまた面白いことを・・

このノイズは50Hzに乗っているスパイク状の物ですか? その前提で話をすると、タップ自体がアンテナになってノイズ受信器になり、それが50Hzの電源に乗ってアンプの電源ケーブルに回り込む、のでしょうか?−−ということは電源タップの電磁シールドは伊達ではないのか〜?

テレビやPC用のコンセントは、オーディオ用と離すのが原則です。テレビやPC用のタップの電源コードに、ノイズフィルターを挟む、上に挙げたPLCフィルタや、こんな物を挟むのも良いでしょう。
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/lnf_series.html

タップ自体、電磁シールドされた良い物を選ぶなら、オヤイデ、ベルデン、AT、チクマから1諭吉くらいで出ています。

私は、電源タップは割と重視します。電磁シールド機能と、振動抑制機能から選ぶと、結構高い物になってしまいます。

書込番号:9962830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/08/07 07:48(1年以上前)

高品交差点さん、

ご回答ありがとうございました。
トランスは、アンプ内蔵のトランスですね。市販のアイソレーショントランスと勘違いしておりました。

電源タップとケーブルが拾ったノイズが、スピーカーに出力されているのですね。
それに近い経験を昔(約40年前)しました。近所に突然、巨大なアマチュア無線アンテナが立ち、その後しばらくしてから、耳を澄ますとスピーカーからアマチュア無線の声が聞こえるようになりました。アンプの電源を入れていないのにです。スピーカーケーブルがアンテナになっていたと思われます。2ヶ月ほどして、当局から取り締まりがあったのか、そのアンテナは撤去されましたが。
また昔、沖縄にあったVoice of Americaが中国大陸に向けて1000KWでラジオ放送をしていた時のことです。放送施設の近所の森の木の葉がざわめき、よく聞くとアナウンサーの声が聞こえたそうです。ゲルマニウムラジオというのがありましたが、木の葉ラジオですね。

書込番号:9964255

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/07 07:54(1年以上前)

高品交差点さん

ノイズは200kHzということですか?
スイッチング電源が発するノイズのレベルよりも高周波ですね。
何らかの電磁波を拾っているということだと思いますが、
タップ繋いだだけで増幅するなんて、何なんでしょう〜。

書込番号:9964264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/07 17:41(1年以上前)

昨夜の体験ですが、ノイズ・フィルターが
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/nf/ma12/indexj.html
1個2000円と安いので、買って、電源コンセントとアンプの間に入れたのですが、初め眠ったような平凡な音質で、これならあってもなくても一緒、あれば低音の下のほうがかえって甘くなる、と思って「眼を覚まして〜」とゆすっても起きないんです。

そこでトランスと同じで、足元をスパイクPB−9で固めたら、起きだしたようですよ。

どうもトランス、ノイズ・フィルター、電源タップといった、電線と電線との間にあって、電流の流れがよどむところは、アンプやプレーヤと同じで足元に敏感なような気がします。

電線ケーブルを支える、
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098772873357.html
このような怪しげな「浮かし材」が売られています。まあ効くんでしょう。そんなに高いものでないので、一度試してみたいです。

あ、それから電磁波を吸収するシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-3972.html
この手のものは、オーディオに限らずあらゆる分野で使われていますが、電源タップやトランス・ケースの中に貼り付けると効きそうです。

書込番号:9965930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/07 22:38(1年以上前)

PCオン:縦1目盛り10mV、横1目盛り5μ秒

音楽再生(PCオンACタップ+TV接続):縦1目盛り100mV、横1目盛り5μ秒

音楽再生(PCオフACタップ+TV接続):縦1目盛り100mV、横1目盛り5μ秒

音楽再生(PCオンACタップ抜き):縦1目盛り100mV、横1目盛り5μ秒

こんばんは

測定条件を補足しますと、アンプとスピーカは接続した状態でスピーカの接続端子側にオシロのプローブを接続しました。

■そして何も聞こえなくなったさん

>このノイズは50Hzに乗っているスパイク状の物ですか?

蛍光灯は消して測定したので別のノイズだと思います。確かにACタップ単体で接続してノイズが増えるならケーブル+タップのアンテナ化説が有力ですね。そうなると壁コン直挿しのノイズフィルタが効果的ということになります。何種類か試してみようと思います。

■Minerva2000さん

 実は近く(100mくらい)に高圧線が・・アナログTVは結構乱れるのですがこれが原因だと電気屋さんとかには言われています。う〜ん、これ一番が怪しいか。でもどう対処していいやら。

■jillartさん

>ノイズは200kHzということですか?

私の計算では全横幅で250ms・15波長なので1秒÷(250ms÷15)→60kHzです。部屋のインバータが52kHzですから犯人は別ですね。

今日の測定報告です。
本当はwave geneを使って正弦波に乗るノイズを見ようと思ったのですが、インバータ以外のノイズの存在に気付いてそれどころじゃなくなりました。それにPCから出力させると正弦波自体にノイズが乗ってしまいうまくいきません。方法を検討中です。

写真1:きのうと同じ測定条件でデスクトップPCをONにした状態。とてつもないノイズが乗ります。

写真2〜4は実際に音楽を再生してノイズの影響を見たものです。音楽信号に対して十分小さいレベルならばあまり心配いらないかもしれないのでその確認です。

以降は縦最小目盛り 100mV、横最小目盛り 5μ秒

写真2:デスクトップPCオン、ACタップ+TV接続 ノイズが乗っている分線が太くなっています
写真3:デスクトップPCオフ、ACタップ+TV接続 いつも聞いている状態。線がだいぶ細くなりました
写真4:デスクトップPCオフ、ACタップ抜いた状態 線は一番細くなりました

で、測定後に気が付いたのですが蛍光灯が明るい状態でした。でも一段暗くしても信号に変化は見られなかったのでそのままUPします。とするときのうの試聴結果は思い過ごし? いやもっと微小な差でこの測定方法ではわからない?
ちょっと混乱気味です。

書込番号:9967274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 00:00(1年以上前)

PCオフ電源ケーブル抜き、ACタップ+TV接続

PCオフ電源ケーブル抜き、ACタップ抜き

連投失礼します。

↑のUP後に真犯人がわかりました!
デスクトップPCの電源です。電源オフでもコンセントに挿しているだけでノイズを撒き散らしていることがわかりました。ちなみにツクモのEXシリーズのタワー型です。

 デスクトップPCの電源ケーブルを抜くと60kHzのピーク成分が無くなります。ただし依然TVラックのACタップ接続有無でより高周波のノイズレベルが変わります。ACタップ単独で挿したりTVのコンセントをACタップに挿した場合に60kHzのピークの頂点が変わるのは、やはり電源ラインではなく空間経由の影響もあるということなんでしょうか?。まだ自分の中で理屈が通らない部分が残っていますが、ひとまず一歩前進と言って良いでしょう。

書込番号:9967742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/08 03:12(1年以上前)

今日は早く寝たので起きてしまいました。
高品交差点さん、いつもネタ提供、有り難いです。

PCの電源の性能も、思ったより良くなかったですね。
PCオフでもノイズが乗るのでは、アンテナ説が有力なようです。対策はやはりオーディオとの切り離し、になりますか?

・離れた場所のコンセントを使う→屋内配線で数m離れますが、劇的に改善するかどうか「?」
・ブレーカ別系統の電源を敷く→良さそうだが、工事が必要
・PC,TVのほうにノイズ・フィルタを挟む→安価、効果はある程度期待。理由は後に述べます。
・PC,TVのほうにトランスを挟む→音質・パワー気にしなくても良いので200VAくらいで良く、良い方法
・オーディオのほうにトランスを挟む→音質に影響あるので、200VAでは済まない。中大型の高価なトランス必要

ノイズ・フィルタはコモン・チョーク型を想定します。100kHzでいくらカット出来るか調べると、
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf
ここにあるように10A型だとコモンモードで30dB、ノーマルモードで20dB。

アイソレーショントランスなら、
http://www.toyozumi.co.jp/products/nr/pdfs/NR11-500A.pdf
トヨデンの500VA型で、ここにあるように100kHz、コモンモードで100dB、ノーマルモードで40dB。

このように性能が圧倒的に違います。重くて高いトランスのほうが、効果があり、実際の音もよいのです。大事な所にトランス、ノイズを少し下げたいところに安価なノイズフィルタという配分が良さそうです。私は、PCには贅沢にも200VAのノイズゼロトランスを使っています。蛍光灯、テレビはノイズフィルタで済まそうと思っています。

眠くなってきたので、また寝ます〜


書込番号:9968460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/08 08:13(1年以上前)

おはようございます。昨夜の写真で高品交差点さんの音楽波形を拝見しましたが、PCやTVを点けたり消したりすると、その音楽波形の太さが変化しますね。これは聴けばどんな音がするか、容易に想像出来ます。線が太いほど、音の汚れ・滲みがひどくなり、音像の不安定な増大がある。一聴すると豊かになったように聞こえますが、実はこれは本物の音ではありません。

画質にこだわりさんが「PCをリスニング・ルームに置いて大丈夫?」と聞かれていたのですが、データではっきりと出ましたね。

前の書き込みにも述べたとおり、オーディオ・コンセントと同系統のコンセントからPC,TV,PJなどを取る時は、何らかの絶縁が必要、との結論で、ほぼ間違いなさそうですね。

効果的な絶縁はアイソレーション・トランス、妥協すればCSEのようなコモンチョーク型ノイズ・フィルターです。もっと妥協すればQUIET_LINEやNIOSE_HARVESTERのような並列型のノイズ・フィルターでしょう。

今日、私は余っているコモンチョーク型ノイズ・フィルターを隣部屋のPCの電源に挿入してみます。




書込番号:9968889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/08 10:41(1年以上前)

ノイズフィルター付き電源タップ・自作

ノイズフィルター

私もノイズフィルター・タップ(みたいな物)を今朝完成、早速隣部屋のPCの電源に挿入しました。ノイズフィルターはデンセイ・ラムダのコモンモード・チョーク型、他にサンリツの製品もあります。みな安い物です。
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/index.html

皆さんにこれで音が変わのるか?と言われたら「多分耳で聴いてもわからない」ですが、このような、蛍光灯、エアコン、PC、冷蔵庫、TVなど、あらゆる疑わしい物に地道な対策を積み重ねていけば、最後には
−−☆ものすごいピュアでダイナミックなサウンド☆☆☆−−
に到達できること保証します。

書込番号:9969360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/08 21:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

ノイズフィルタ付きACタップ、シンプルでいいですね。これなら自分でも作れそうです。

 その後、デスクトップPCの60kHzのノイズは本体背面の主電源スイッチをオフにすれば、コンセントを抜かなくても発生しなくなることを確認しました。他のPC関連機器(プリンタ、ワイヤレスKB/マウス、光モデム、ノートPCのACアダプタ)はコンセントの抜き差しでによる差異は無し。あと、液晶TVは主電源OFF、スタンバイ状態、電源ONで比較しましたが特にノイズの大きさに差は見られませんでした。

 残ったゲジゲジ状のはMHz帯のノイズだと思いますが、これはたぶん家中の電気機器から出ているノイズの集合だと思うので、地道に対処してチリツモで成果を上げていかないといけないでしょうね。

書込番号:9971658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 08:55(1年以上前)

部屋の横壁にスピーカを設置

うちの部屋は図のように横壁にスピーカ(HELOCON_300)を置いていますが、壁にコーナー部があります。satoakichanの部屋もスピーカのすぐ後ろにコーナーがあり、同じですね。

いままでこのコーナー部に何の処理もしていなかったのですが、座布団をあてると、マルチ再生の時の定位が向上する事が分かったので、このコーナーになにか吸音材を当てようと思います。

オーオタおやじさんの言葉を覚えていたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9855382/#9901102
クリプトンのミスティック・ホワイトか何かを両面テープなどで貼り付けようかと思います。

このコーナーから音波が変な方向に反射するようです。「いままでなぜ対策しなかったんや?」と言われるほどの、基本的な所ですね。ここは絶対にコーナーをむき出しにしてはいけない所です。


書込番号:9973412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 09:38(1年以上前)

おはようございます! 師匠 呼びましたか?(^^)

中味が非常に専門的になりROM専門になっていましたが!
>このコーナーから音波が変な方向に反射するようです。「いままでなぜ対策しなかったんや?」と言われるほどの、基本的な所ですね。ここは絶対にコーナーをむき出しにしてはいけない所です。

違うコーナー角度ですが 私はここに手製の「布団丸め棒」を作り コーナーに設置しています。 又丸め棒の右側に毛布で波状を作り 臨時 吸音板(?)設置、丸め棒左側 丁度真後ろに当たる部分も同波状 吸音板を設置しています。 

何もしなかった時 コーナーで手を叩くとカーン・カーンと響いており 当然 音にも付帯音が付いてきてましたが、この対策のおかげで変な響きの無くなったピュアな音が出ました。  

書込番号:9973541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 09:43(1年以上前)

Satoakichan素早い反応有り難うございます。
よろしければ、右のむき出しになったコーナーも見せてください。

書込番号:9973554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 10:06(1年以上前)

師匠 素早い 再要求? ありがとうございます! (^_^)

先程の写真が右側です、手前の赤茶っぽいのが右SPで右壁との間に隙間がありません、ですので右壁に毛布の波状の吸音板を設置しました。

それに比べ左SP側は充分にスペースがあり本棚が二つ並んでいます。
ですがやはりコーナーに丸め棒(紫色)を設置しています。 やはりコーナーで手を叩くと右側より若干弱いですがカーン・カーンと言う響きが出ていましたが、丸め棒のおかげで響きは無くなっています。

先程 この対策のおかげで変な響きのなくなったピュアな音が出ていますと書きましたがこれに当然連動している事ですが 低域の切れの向上にも非常に貢献していると断言できます。

書込番号:9973633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 10:29(1年以上前)

 私の勘違い?
>よろしければ、右のむき出しになったコーナーも見せてください。

裏側と言う意味でしたか? 一応 裏側も載せました。
右側灰色っぽく映っているのがリアプロ、手前の左下の小さな四角がサブウーハーです。
左奥 下に小さく映っているが丸め棒です。

書込番号:9973727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 10:56(1年以上前)

有り難うございました。

実は図の、波線の円で囲んだ凸コーナーがあったと思って、ここを見たかったんですが、このコーナーは右スピーカの外側ですね。スピーカの外側なら音質への影響少ないので、問題ないです。両スピーカの間にこんな直角コーナーがあれば問題ですが、スピーカの外側なら気にすることはありません。

書込番号:9973824

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/09 11:22(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

その形状は私の仕事場にあるセカンドシステムそのまんまです。
右SPの真横が壁の凸部で、SPと凸部の間隔は30cm弱です。これですと左右非対称な音場になってしまいSPを前に出す方がステレオイメージがしっかりしますが、仕事場なので我慢しています。この場合でも、角に対策をすると良いことがありそうですね。うーむ。

後ろのコーナーにはエコーバスターを2枚置いています。satoakichanさん宅と同様、ここには吸音系アイテムが必須です。これが無いと音が散漫で低域もボヤボヤします。

(写真が古いのですが、今は送り出しはLINN MAJIK DSに変わっています。)

書込番号:9973925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 12:49(1年以上前)

jillartさん、その右側のSPの角の部分は、SPの外側なので影響は少ないですが、完全な音場を追求されるなら、対策した方が良いですね。しかし、角用の音響パネルは売っておらず、私はコイズミ無線で
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7463573
吸音材をポチしました。これを四角な布袋に入れて座布団を作り、目の高さの角の部分に貼り付けることにしました。出窓なのでこれで十分です。

音響対策は、このようにピンポイントのと、壁、床、天井全体のがあって、混同しないようにしないといけません。
ピンポイントはだいたい一次反射波の調整です。壁、床、天井全体は低域の共振動の調整や残響時間の調整です。

書込番号:9974197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 18:11(1年以上前)

Satoakichanから見せていただいた写真は、スピーカの後ろの空間が低音のたまり場になっているので、それを解消しようとして、丸めた毛布や座布団を突っ込んでみた、という対策です。その結果、XQ40のブーミングが減り、お金を掛けないで成功した例です。

この隅っこの低音を吸収する市販品は、沢山出ています。
http://joshinweb.jp/audio/11573/4939325095889.html

FREAのコーン↓
http://www.fuhlen.jp/frea/goods.html
高価ですがスマートではあります。


書込番号:9975236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/09 21:12(1年以上前)

写真1

写真2

みなさんこんばんは。

土日はホームセンターに行けるので部屋の改善を中心の行っています。
今までは自分のスレにUPしていましたが、ちょうど部屋の音響改善の話題になっているのでこちらにします。

 自分の部屋は今スピーカの後ろがガランとしていて、定在波発生を助長したり低音の巣になりやすい状況になっています。使わなくなった座椅子を置いたりしてみましたが見栄えが悪く、定在波対策としては面積が小さすぎます。低音吸収用アクセサリやLVパネルの自作も検討中ですが、ひとまず有り物の材料も生かしながら少しずつ改善していこうと思います。

 そこで今日は25mm径の金属ポールを2本突っ張り棒で立てて間に座椅子を置き(写真1)、竹製のすだれ(170×88cm:約1700円)を下げました。さらに観葉植物(ポトス:2100円)に光を当てるためを窓際にセット(写真2)。

 竹製のすだれは見た目は結構音を反射しそうですが、後ろに回ってみると音はかなり抜けてきてます。すだれと壁はオーディオショップで見たLVパネルの厚みを参考に15cmくらい離しました。まずすだれの表面で反射・拡散させ、通過した音は15cm先の壁で反射と2層DVDの原理でフラッターエコーのピークを分散させようという目論みです。さらに裏で低音を吸収すると。

 実はポトスは土曜日に置き場所を考えずに買っちゃったのですが、窓近くへの設置を考えているうちに発展してこうなっちゃったというのがホントのところです。もっと育てれば中高音のディフェ−ザーにもなるかも。

#問題は右側SPが放置状態なこと(^^;

書込番号:9975901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/09 21:42(1年以上前)

写真1

写真2

高品交差点さん、そうやっていろいろやってみて手応えを見る、というのは良いことですよ。年とるとなかなか出来ません。

すだれは私もフラッターエコー防止に使っています。椅子と後ろの壁が接近していて、10cmしかない。これでは壁からの反射で、音楽など聴けませんので、写真1のようにすだれをつり下げています。

高品交差点さんはスピーカの後ろに置く拡散板的な使い方ですが、すだれは中低音を拡散出来ないので無理ですね。しかし、音は美しく聞こえるでしょう。インテリアとしても良いですね。

やはり将来のパネルの自作に期待します。あの森のようにポールを並べたセレブグッズ、あれは真似しごたえがあります。私も写真2のような家具のポールを見て、思案しています・・・

それと「一次反射」は大丈夫ですか? 一次反射対策はワンポイントで良いので簡単です。
私は、スピーカ箱内の吸音材となる薄い羊毛を買ったので、それを部屋の一次反射点に置きます。


書込番号:9976055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/09 22:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>高品交差点さんはスピーカの後ろに置く拡散板的な使い方ですが、すだれは中低音を拡散出来ないので無理ですね。しかし、音は美しく聞こえるでしょう。インテリアとしても良いですね。

ありゃりゃ、拡散は無理ですか。正直音の変化はよくわかりませんでした。見た目の改善効果はほぼ満足です。使っているすだれは同じメーカーみたいです。適度な重みがあるので2段重ねだと中音域の吸音効果もあるのでは?

 丸棒の音響ボードは私も興味深々です。これもエッセンスだけもらって、すだれを立ててランダムにクシャクシャな形状で成形して設置することで近い効果が得られるじゃないかと頭の中で設計中です。3cm径の丸棒を使って自作しても片側1万くらいの予算で作れそうな感じはしますよね。また楽しみが増えました。

>それと「一次反射」は大丈夫ですか? 一次反射対策はワンポイントで良いので簡単です。
それはこれからです。かろうじて床の静床ライトだけ対処済み程度です。あと天井裏に上がっての補強はあまりにも暑くて進んでません。秋口まで順延になりそうです。

書込番号:9976407

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/09 23:08(1年以上前)

高品交差点さん

すだれの写真、涼しげで美しい図です。
音はもちろんですが、インテリアも大事にしたいです。
すだれの後ろに小座布団でも壁掛けにすれば、おしゃれで実用性もたっぷりかもしれませんね。

うちの一時反射ポイントはこんな感じです。(汚くて恐縮です。)
インテリア性を無くさず適当に乱反射してくれる物を掛ければよいかなと思ってこのようにしています。

丸棒は太さ、間隔、並べ方にツボがあるのでしょうが、適当に2列並べるだけでも
ある程度の効果を期待できそうですね。

書込番号:9976531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/10 12:39(1年以上前)

こんにちは、サーロジックのHP「ルームチューニングの徹底解明」を斜め読みしていると、
http://www.salogic.com/home-select.files/home-13.htm

「再生系で音のヌケを改善するには、不足している初期反射音の高音域を増やせば良いのです。最も効果的な場所がSPの背後です。スピーカーの後ろに拡散パネルを置き高音域の拡散音を増やすと、楽器の色彩が豊かになり高音域が増えるにも拘らず楽器の音は円やかに変化するのです。」とありましたが、高音域の拡散音を増やすためにLVパネルを置くのですね。高品交差点さんの「簾」も高音域の拡散のために掛けたのですね。

jillartさん、この手の拡散パネルの効果はどんなものですか? 高価な拡散パネルを部屋中に置けば、スピーカ+アンプの値段くらい行ってしまいそうです。

私の部屋では、拡散パネルなど置けないので、高音域の拡散音を増やす方法は天井の何かを吊り下げるくらいしか思いつきませんねぇ。

書込番号:9978304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/10 12:50(1年以上前)

これ、どう思います?
http://joshinweb.jp/audio/11573/2098773115661.html

書込番号:9978343

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/10 13:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

この手のオーディオ用製品でで使ったことがあるのは
QRD Diffractal、Abffusor、Digiwave、Skyline
Eigth nerve レスポンスコントローラー
某社 ヒノキ製Diffractal風反射材
ぐらいですか。ずいぶん貢いだものだと呆れます。(^^;
ほとんどは中古品をゲットして、使えなかったら売却しています。

現在使っているのはSkylineをスピーカー前方天井に1ペア、、、だけです。

こういう製品は一聴して効果がわかるもので無いと売れないからなのかどうかわかりませんが、聴きすぎ、変わりすぎ、癖がありすぎ、というものばかりだと思います。
(私的にはケーブルも同様のありさまだと思いますが。)

各論ですが、
QRD DffractalとAbffusorはちょっと癖があります。ぬめっとした滑らかで高級感のある音になってしまいストレート感が減退するような感じです。この音が好きならよいのですが、私はダメでした。
Digiwaveは上記の癖はありませんが、中身はただのグラスウールです。
Skylineは発泡スチロールの音が載りますね。使いすぎ厳禁です。
レスポンスコントローラー
中に薄いアルミホイルが仕込んであって、さわると盛大に振動しています。反射材というよりも振動発振器です。これをライブな部屋で使うとうるさくてかなわん、という感じになりますが、なぜかこれは手元に残してあります。
某社ヒノキのDiffusor やはりちょっと華やかな音になるので、今は外しています。
という具合です。

サーロジックさんの
>スピーカーの後ろに拡散パネルを置き高音域の拡散音を増やすと、楽器の色彩が豊かになり高音域が増えるにも拘らず楽器の音は円やかに変化するのです。
ですが、私はライブな部屋では高域が華やかになる、が最終的な結論なのではないかと思っています。それよりも、低域のコントロールが効くことによって高域の聴こえ方が変わる方が主ではないかと想像するのですが。

結局、普通に売っているインテリア用品とか家具とかで地道にほんの少しだけ音を変えるような行き方の方が自分にはあっていると思います。

書込番号:9978497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/10 22:25(1年以上前)

■jillartさん

>インテリア性を無くさず適当に乱反射してくれる物を掛ければよいかなと思ってこのようにしています。
部屋にうまく溶け込んでいますね。いかにもオーディオルームっていうのはなるべく避けたくて、部屋にあって自然なもの且つ音響効果があるというのがベターです。

>丸棒は太さ、間隔、並べ方にツボがあるのでしょうが、適当に2列並べるだけでも
紙を丸めて棒状にする方法なら直径も自由だしコストもかからないのでいいかもしれません。素材の特性は近いはずですしね。

■そして何も聞こえなくなったさん 

>高品交差点さんの「簾」も高音域の拡散のために掛けたのですね。

 一応、竹簾だけでは平面過ぎるきらいはあったので試聴モードではポトスを写真のようにSP背面に持っていけるように考えてあります。まだサイズが小さいですが2倍くらいまで育てればランダムな葉のサイズ・形状からインテリアだけでなく拡散目的としても有効なアクセサリーになると期待しています。そして株分けして右SPにも使えば買い足さなくていいし(^^;

書込番号:9980545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/10 22:29(1年以上前)

jillartさん、感想有り難うございます。
ルームチューニング材はそんなに効くのですか(効かないと売れない?)しかも癖があるものがある・・・

この手の物は、著作権侵害にならないように個人で使うことにすれば、簡単にコピーできますね。だからますます高いのですね。

この手のルームチューニング材を置くかどうかの判断基準、といったものがありますか?

例えば、ちょっと思いついたのでは、
1.スペアナで凹凸が激しく出る→壁一面に拡散板を置く(高価)
2.変な方向から強い音が聞こえる→一次拡散材を置く(手軽)
3.定位がもやもやしている→吸音材を置く(手軽)
4.和室などで音が寂しい→拡散板を置きまくる(高価)

私はいま3.をやっていて、羊毛などの素材を使って吸音材を作っています。



書込番号:9980583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/10 22:36(1年以上前)

高品交差点さん、植物は拡散にちょうど良いですね。
AA誌にも出ていた、観葉植物のディフューザ。

ポトスの株分け出来るように陽にあてて立派に育てなくては・・スピーカには陽が当たらないように

書込番号:9980626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/08/10 23:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

部屋の写真添付でご相談です。

以前ちょっと話しましたが、新しいトランス導入の件でやっと買える状態になったのですが現状は

200Vダウントランス↓
@ノグチアイソレーショントランス→AVマルチ・2th
Aノグチアイソレーショントランス→サブシステム
BCSEアイソレーションレギュレータ→PC関係

以上の様にして使用していますので、現状困っていると言う状態ではなく新しいトランスはAVマルチ・2thを
分けようと思っていたのですが、部屋のルームチューニング用品・パネル等のお話が活発でルームチューニング用品に
投資した方が良いのかな?と思い始めました。

サブシステムは頻繁にケーブルや中古スピーカー等を変えて聴いていますが、メインシステムは一年ぐらい1ミリも
動かさず、触らずの状態でスピーカー後方処理等、何もしていません。

部屋はデッドではなく少々ライブ気味だと思います。

メインの音質はSC-LX90のAVアンプはスピーカー後方に音場展開で紳士的な音で、大変気に入っていますが
2thのda1.0は前方に音場展開でエネルギッシュで低音の下が、少々出過ぎと言うか量感がもの凄いです。
マルチはSCD-X501で細かいセッティングはせずに聴いていますが、まだまだこれから勉強です。

不満な所は2thで聴く時のベースの下の響き、太鼓系の下の響き等がもう少しすっきりして欲しい感じで
トランスかルームチューニング用品か効率の良い投資はどの方向でしょうかね・・・ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:9980987

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/11 00:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>この手のルームチューニング材を置くかどうかの判断基準、といったものがありますか?

難しい質問をありがとうございます。小一時間考えましたがさっぱりわかりません。(爆)
スペアナに影響が出るほど変えるにはサーロジックさんのパネルを並べまくるしかないと思いますので、あくまで聴感勝負かなと思います。

デッドならスピーカー背面や一次反射ポイントに大き目の拡散反射材でしょうか。
ライブの場合が難しくて、吸音材を使っても特定帯域が下がるばかりで不自然さが増しますね。例えば高域が華やか過ぎる場合、高域過多の場合と低域不足の場合があるように思います。実際低域が増強するような対策(セッティングやケーブル)で高域が収まることもよくありますね。しばし考えをまとめる努力をしてみます。m(_ _)m


若い頃から車屋さん
こんばんは

なんと、SP25とThe baseではありませんか。懐かしくて涙がちょちょぎれます。
SP25は豪快な低域が出るので、乗りこなすのが楽しかったのを思い出しました。(^^v

>不満な所は2thで聴く時のベースの下の響き、太鼓系の下の響き等がもう少しすっきりして欲しい感じ

まったく同じことを悩んで、私はASCのチューブトラップを2本入れましたが、これは結構高いです。これでいくらか中低域が収まるのですが、それだけではうまく行かないというか、それよりセッティングとケーブルがポイントだったように思います。
写真で拝見した感じとわたしの経験を比べると、機器もSPも、もう少しハード系のボードにスパイクを使って載せるとスッキリ感が出ると思います。ただ、代わりに高域がきつくなり易くていろいろ苦労しました。

電源系対策の効果は低域の抜けが良くなることは期待できますが、低域をスッキリさせるというのは難しいように思います。

書込番号:9981354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/11 09:31(1年以上前)

車屋さん、
>不満な所は2thで聴く時のベースの下の響き、
>太鼓系の下の響き等がもう少しすっきりして欲しい感じ

写真から、1つの要因はSPスタンドと床との接点だと思います。
木の床にござみたいなのが敷いてあって、その上にボードを置き、スタンドを置いていますが、ボードと床を直結すべきです。だからござには孔を空けるしかありません。直結方法は、リプラスからスパイクインシュレータが出ていますが、例によって¥高いので、先の尖ったドリルネジを使って自作できます。この方法は、8/23披露いたします。

実は、Satoakichaも縦長スピーカと床との間に絨毯が敷いてあったので、絨毯を貫通するようにして、縦長スピーカの底面と床とを直結しました。この話は、Satoakichaの「満足です」に載っているのでご覧ください。

書込番号:9982393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/08/11 12:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは
只今昼休み中です。皆さん地震、台風は大丈夫でしょうか関西圏も朝方少し揺れました。

jillartさん、こんにちは
>なんと、SP25とThe baseではありませんか。懐かしくて涙がちょちょぎれます。

SP25とThe baseも中古でして神戸の方から安く譲ってもらいました。
お店で聴いたSP25は素晴らしい音でしたが後で分かったのですがその時のセットアンプがウン百万円とのオチが
付いていました。
ブルーレイ・DVD等の映画鑑賞は大変満足ですが未だ、2thの大変な量感の中低音は制御できていません。

>まったく同じことを悩んで、私はASCのチューブトラップを2本入れましたが、これは結構高いです・・中略・・
>それよりセッティングとケーブルがポイントだったように思います。

チューブトラップは何者ぞとネット検索しますと一本の値段がトランスが一本立っている値段ですね(笑)
セッティングとケーブルとインシュの方向で挑戦してみます。

ケーブルはRCAケーブルの事でしょうか、スピーカーケーブルの事でしょうか、それとも両方でしょうか?
何かSP25と相性が良かったケーブルはありましたでしょうか?
jillartさんの感性で結構ですのでよろしく御願い致します。

>電源系対策の効果は低域の抜けが良くなることは期待できますが、低域をスッキリさせるというのは難しいように思います。
なるほど・・・そうですか、やはりセッティングとケーブルとルームチューニングの方向でやってみます。

書込番号:9983030

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/11 14:46(1年以上前)

若い頃から車屋さん、みなさん こんにちは

今朝は6時前に地震で飛び起きました。一目散にオーディオルームに走り、SPが転倒しはしないかと安全な場所でハラハラしながら見守りました。稀にみる大馬鹿者ですね。(^^;
このあたりは震度4でしたので、結構ガタガタ来ましたが、縦揺れだけだった感じでした。

ところでバスレフポートは開放ですか。何か詰めていらっしゃる?
1/3ぐらい詰めると低域コントロールが利きやすくなってお勧めです。

そうですね、納涼会の時にお気に入りケーブルセットをお貸ししましょうか。ちょうどそして何も聞こえなくなったさん宅に送る荷物があるので、一緒に送っておきます。

どれも高いものではありませんから、聴いたらやばい代物ではございません。ご安心ください。

書込番号:9983375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/08/11 18:45(1年以上前)

皆さん、こんにちは地震で被害がない事を祈ってます。
そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは

写真添付します。見にくい写真ですいません。
畳の上に敷いてあるのは夏に敷くイグサマットで冬はホットカーペットを敷いています。

フローリング→畳→石→オーディオシート→MDFボード→スピーカースタンドです。

サブシステムの小型のブックシェルスピーカーで色々な低音を聴いています。
そこそこ締まった低音、下に落ちる低音、弾けた低音等があり楽しいですが
メインは量感過多でもっと良質な低音があるはずで聴いてみたいです。

SP25は前オーナーさんが買ってすぐでしたので、25年保証の名義変更をしたのですが・・・
保証の切れる頃には私が生きているかどうか!?勝負ですね←何の勝負かわかりませんね(笑)

Satoakichaさんのように100才近くまで価格コムにレスする馬力はありません。


jillartさん、こんにちは
地震でオーディオルームに飛んでいったのですか!!
私は家族に大丈夫かと飛んでいきます。と・・・一応言っておきます(笑)真っ先にスピーカー支えてる様な気がしますが
ひどい揺れでしたらそんな事を言ってられませんよね

>ところでバスレフポートは開放ですか。何か詰めていらっしゃる?
>1/3ぐらい詰めると低域コントロールが利きやすくなってお勧めです。

ポートに詰め物をしたら全体の音も詰まった感じになるように思いましたので、ポートには何も詰めていません。
スポンジを1/3ぐらい詰めて聴いてみます。
納涼会にケーブルをですか、楽しみが増えましたありがとうございます。


追伸
納涼会と言いますと肝試しを連想しますが、まさかSatoakichaさんが赤いリボンを付けて出てきませんよね?
エアコン要らずの大変な納涼になると思いますが・・・(爆)

書込番号:9984188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/11 19:01(1年以上前)

みなさま、こんばんは

中身の濃い、本格的なスレッドに育っていますね。
流石に素晴らしいです。有り難うございます。
電源から部屋まで、とても参考になります。

若い頃から車屋さんのお部屋の写真を拝見して、一緒に悩みたくなりました。
久しぶりですが、少々、お邪魔させて下さい。

>ブルーレイ・DVD等の映画鑑賞は大変満足ですが未だ、2thの大変な量感の中低音は制御できていません。

これは、映画鑑賞では、サブ・ウーファー要らずの迫力満点再生だが、ステレオ再生だと中低音過多気味、と言うことだと思いました。
両者の違いは、AVアンプの音場補正も、関係しているかもしれません。

SP25は聴いたことがないので推測になりますが、もし、自分でアレコレ試すとすると、効果の大きそうな順に、

@スピーカーの位置を5cm、出来れば10cm前に出し、壁とテレビ画面から離す。
1cm単位くらいで、音が変わるのが確認できると思います。離すほど、低域がスッキリするはずです。

Aスピーカースタンドを、サイドプレスHS/RBに変えてみる。
ザ・ベースの、中に物を充填した極太4本鉄柱の音が乗ることは避けられないと思われます。スペックからすると、輪郭のハッキリした、それでいて、重厚な音を狙っているように推測します。
→(お手持ちの)標準型サイドプレスに載せ替えて傾向を探る、ないしは、貸し出し試聴を利用して試してみたいです。

Bda1.0を(お手持ちの)X-PM1に変えてみる。
いずれにしても、dc1.0と重ね置きは避けたいですね。無理でも、せめて、プリメインアンプを下にしてみたいところです。

Cスピーカースタンドの足もとを見直す。
このテーマだけで、スレッドが一つ出来てしまいそうですが(汗

などなど、試してみたいですね。
電線を弄るのは、@〜Cを試してからにしたいところです。

D番外編として、ステレオ再生時は、(ハニカムデザインの?)ベッドカバー(シングル〜セミダブル用になりそうですが)で、テレビからラックまで覆ってしまう、という儀式がオススメです。
当方では欠かせない儀式になっていますが、音場がスッキリ、音のアバレが抑えられて、スピーカー間にテレビ&ラックを置く弊害を軽減する効果が得られます。
カバーをする場合は、ラック内の鬱熱対策は忘れずに!

ではでは。

書込番号:9984242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/11 20:18(1年以上前)

車屋さん、納涼大会で赤いリボンの妖怪が現れるんですか? どこからともなく太鼓が鳴り出し、笛の音色が響き・・・コワ〜ィ 車屋さん、その時は、人助けと思って霊媒になって、お話を聞いてあげてください。我々は怖いから隠れておりますので、よろしく〜

あの畳の上では、スピーカスタンドはちゃんと往生できません。畳の厚さは? それをピアスネジで突き刺して、下の床まで届かせる事が大事です。畳が孔空くくらい何でもないです。






書込番号:9984536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/11 22:25(1年以上前)

jillarさんから借りたプライトロンのトロイダルトランスを聴きました。写真あり。

ユニオン電機のトランスと比べて、お互い特徴が出ましたね。ともに750VAです。

プライトロンはさすがトロイダルトランス、低音が固く引き締まり、ピアノの硬質な響きを見事に伝えます。

ユニオン電機は、緩やかなピラミッド・バランスで最低域は緩くなっています。それがふくよかなピアノの響きを醸しだします。

まったく好みの問題になります。要するに100Hz以下の最低域をどう聴きたいかの話、部屋の低域がだぶつき気味なら、トロイダルトランス。低音がデッドな響きの部屋でゆったりした音が聴きたいならユニオン電機のカットコア・トランスです。

問題はプライトロンの値段です。これはいくらだったのですか?
安ければ500VAくらい欲しいですね。


書込番号:9985221

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/11 22:44(1年以上前)

500VAが18,000円ぐらい、750VAが21,000円ぐらいです。
個人輸入するとこの会社は航空便しか選ばせてくれないため、
購入価格に近い送料がかかります。

書込番号:9985369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/11 23:09(1年以上前)

すると、500VAで36000円ですか・・・ちょっと考えます。あのHPに載っていた「医用トランス」も買えますか? 

実はいま、分電盤からアース線をコンセントまで敷いて、そのアース線を利用してコモンモード・フィルターの音を聴いているのですが、これもいいです。コモンモード・フィルターはアースをとると真価を発揮するようです。骨太の音でユニオン電機のトランスの音と似ています。分電盤から取るアース線も捨てたものではありません。

トロイダル・トランスはやや線画ふうの精細なタッチになりますね。これはこれで、素晴らしいリアリズムの世界です。


書込番号:9985531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/12 05:16(1年以上前)

皆様 こんにちは

電源について日頃疑問に感じていることを質問します。
どなたかご回答願います

200V、ステップダウントランスについて、単相200Vから2次側で100Vを生成すると、普通の100Vとの一番大きな違いは、両派整流になっていることで、これはオーディオ機器の平滑後のリプルが原理的に半分になる、と考えてよいのでしょうか?  もしそうなら見通しが良くなって、音が滑らかになるのは解ります。しかし電圧変動には対処ができません。

 一方でAC100VをDC変換してインバーターで100Vを生成するアイソレーショントランスもあります。こちらはインバータ高調波混入の弊害がありそうですが、電圧変動はありません。

 曜日や時間で音が「大きく」変わることに効果的なのはインバータ方式と思いますが、どなたか知見のある方教えてください。
 

書込番号:9986542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 06:54(1年以上前)

>200V、ステップダウントランスについて、単相200Vから2次側で100Vを生成すると、普通の100Vとの一番大きな違いは、両派整流になっていることで、これはオーディオ機器の平滑後のリプルが原理的に半分になる、と考えてよいのでしょうか?

ステップダウントランスには整流回路は入っていません。単に交流を交流のまま降圧するだけで、電圧変動吸収能力はありません。

>一方でAC100VをDC変換してインバーターで100Vを生成するアイソレーショントランスもあります。こちらはインバータ高調波混入の弊害がありそうですが、電圧変動はありません。

AC100VをDC変換してもう一度交流を作るのは普通「クリーン電源装置」といいます。電圧変動はありません。

ここに[レギュレーターとバランスフォーマーの違いは?]というコラムがあるので、これを参考にしてください。
http://www.cse.ne.jp/hy.htm

書込番号:9986656

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/12 07:11(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

お手元の製品はToroidal Isolation Transformers for Medical Equipmentというものです。
ケース入りのMEDICAL Power Isolation Unitsも買うことは可能ですが高いですねえ。
数を揃える必要性から安くでヌードが拝めるものばかり買いました。
カナディアンはナイスバディーでしょ。(^^v
1500kVA嬢はもっと均整の取れた美人ですよ。

一通り揃ったので、今度買う必要が出て来たらケース入りを買おうかと思っています。

書込番号:9986686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 07:30(1年以上前)

jillartさん、プライトロンはちょうどマランツのアンプのような音で、ユニオン電機はデノン、ラックス系の音ですね。

プライトロン・トランスは決して低音を強調しないので、小型スピーカによってはピアノがアップライト気味に聞こえますが、大型装置ならかえって引き締まった低音が幸いします。
ユニオン電機・トランスは低音がふくよかになるので、小型スピーカで聴いたとき低域を上げ、バランスがよくなります。

私はサブウーファにトランスを使うべきかどうか迷っており、今日、サブウーファにトランスを入れた音を聴いてみます。

書込番号:9986714

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/12 07:44(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん

トランスの下にインシュレーターを入れて締める必要性をあまり感じないのは
おっしゃるような感触があるからだと思います。
逆に、中低域〜低域に少しふくよかな味付けをしたいのでilungoボードの上に載せています。

サブウーファに使うとどうなるか、楽しみにしています。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
おはようございます

DENKEN(現在の光城精工)のクリーン電源が手元にあります。これも昼と夜の音の違いを少なくしてくれますが、それでも夜の方が音が良いです。トランスの場合も昼夜の差が減りますが、クリーン電源との効果の違いについては一度そのつもりで比較してみないとわかりません。最近クリーン電源を使っていないのはアイソレーショントランスの音の方が気にいたからなのですがいったからなのですが、もう一度引っ張り出してきて実験してみたくなりました。

書込番号:9986731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/08/12 07:57(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、みなさま、おはようございます。

私の理解している範囲でお答えします。

単相200Vから2次側で100Vを生成するのと、普通の100Vとの一番大きな違いは、普通の100Vでは片方が大地アースになっていますが、ダウントランスを使った100Vでは、両方とも大地アースから浮いています。
かないまる氏によれば、これが音質に悪影響を及ぼすことがあるそうで、大地アースが取れるダウントランスも設計可能だそうですが、極めて高価になるとのことです。一般市販品には無いと思います。
またトランスは負荷によって、出力電圧が変動します。これは、トランスには必ず変換ロスがあるため、定格負荷で定格電圧が出るように昇圧しています。このため低負荷時には、電圧が定格よりも高くなり、このためエネルギー感が増したように感じられることがあります。

クリーン電源装置は、厳密に設計されたフィルタ回路により、インバータ高調波混入の弊害はありませんし、負荷による電圧変動も無いように設計されています。

アイソレーショントランスとして評判の良い中村製作所のものは、オプション装着で30万円くらいしますし、クリーン電源装置として評判の良い光城精工のものは、トランスレスのためうなりもなく、発熱も少ないのですが、30万円以上します。
どちらが音質的に優れているのか、興味のあるところです。しかし自宅に導入して、価格に見合うだけの効果があるのか、疑問も感じてはおります。

書込番号:9986756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 08:32(1年以上前)

昨日、ルームチューニング材:FREAのキャレ(300x300mm)を買って、写真のようにスピーカの一次反射点に貼り付けました。座布団当てて確認しているとおり、音のピンぼけ度が少し良くなったような気がします。厚さ10mmなので目立たないので、助かります。

このようなルームチューニング材を買うのは初めてですが、効き目のあるところにどんどん投入していきます。ポールを林のように立てる自作も良さそうですね。ただ見た目が・・・

jillartさん、プラントロンの医用機器用トランスは、ベニヤ板にポンと置いただけなのに、キレのある音ですね。タイプ1,2,3があって、一次側と二次側の間に静電シールドが入っているのはタイプ1のようです。

書込番号:9986843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 08:41(1年以上前)

吸音材

写真を上げるのを忘れていました。

書込番号:9986871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/08/12 09:44(1年以上前)

最近、電源関連アクセサリとして著名なPSオーディオのNoise Harvesterを購入し、以前より所有している、オーディオプリズムのQuietline mk3と比較してみましたので、その感想を述べます。私の環境で感じた結果で、環境が異なればまた変わると思いますが。

Quietline mk3:ノイズが減るとともに、倍音成分も吸収されて、高域の伸びが減る感じがする。低音のエッジも丸くなって、よく言えば聞きやすい音になると言えるが、迫力がなくなる。「曇天下の静寂」という印象。聞いていて楽しさがなくなり、憂鬱になる。悲愴の第4楽章を聞くには向いている。効果は強力で、電源関係の強化で努力して改善したものの7割を見事にキャンセルしてくれる。隣の部屋のコンセントに設置しても、その効果が感じられる。映像関係への影響は特に感じられない。

Noise Harvester:ノイズが減るとともに、倍音成分が明瞭に聞こえるようになる。音場が広がり、ステージの照明が明るくなった感じがする。低音も引き締まり、くっきりした音になる。ボーカルの実体感が増す。電源関係の強化で努力して改善したものが、さらに2割改善される感じ。音の変化そのものは、Quietline mk3の1/3だが、良い方向への改善であるのがすばらしい。プロジェクタの画質も何故かコントラストと解像度が上がった感じがする。

同じ、並列型のノイズフィルタと言っても、まったく違う印象でした。マークレビンソンがオーディオプリズム社に出資しているそうですが、見直したほうが良いかも知れません。

Noise Harvesterは、電源ノイズの多少に反応して、LEDの明滅間隔が変化し、簡易電源ノイズテスタとして使えますので、各種のテストを行いました。
自宅の電源系統は、分電盤にオーディオ用のブレーカーを2個設置し、そこから2系統をオーディオ用壁コンセント2箇所に直結しています。

1.驚いたことに、平日、休日、時間帯(午前3時、4時や5時でも)を問わず、常時、1秒間に4〜8回の割合で点灯しています。そのせいか、自宅ではいつ聞いても音の違いが感じられません。ただし、使用者がよく言われる「ジー」という音は、耳を30cmくらいに近づけてようやく聞き取れるレベルです。
2.たまに1秒間に1回くらいの点灯になることが30分ほど続くことがありますが、出現時刻はランダムで、平日の午前7時頃だったり、日曜日の午前11頃だったりします。そのタイミングで音を聞いても、特に音が良くなったとは全く感じません。
3.洗濯乾燥機や食器洗い機稼動中でも、LEDの点滅間隔に変動はありません。
4.Noise Harvesterのみをオーディオ用コンセントに挿し、オーディオ用ブレーカー1系統以外の全ブレーカーを落としてみましたが、同じくLEDの点滅間隔に変動はありません。
宅内の家電機器がノイズを出しているのではなく、外部から侵入していると思われます。またNoise Harvesterは、ノーマルモードノイズのみを取る装置であり、LEDもノーマルモードノイズに反応しているはずですので、外部からノーマルモードノイズがのべつ幕なしに侵入していることになります。柱上トランスを共有している(全6世帯)ある家庭でPLCが使われ、30MHzのノイズが侵入しているのでしょうか? このノイズはもっと減衰すると思うのですが。
5.Quietline mk3を挿入しても、LEDの点滅間隔に変動はありません。Quietline mk3が取るノイズ帯とNoise Harvesterが検知するノイズ帯が異なると思われます。
6.1階、2階を問わず、西側の部屋のコンセントの方が、LEDの点滅間隔が若干長い。残念ながら、オーディオ機器は東側にあります。

驚きの結果ですが、Noise Harvesterのおかげで音と映像が良くなり、ノイズを取る仕事もしてくれているのだと、納得することにしました。

書込番号:9987052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 20:23(1年以上前)

MINERVAさん、ご苦労様です。

「・・・外部からノーマルモードノイズがのべつ幕なしに侵入していることになります。」というご分析のとおりだと思います。

そして、「Noise Harvesterのおかげで音と映像が良くなり、ノイズを取る仕事もしてくれている」→よいノイズフィルタを使用されているようで、大変に良いことだと思います。Noise Harvesterはノーマルモードのノイズチェッカーとしても使えるのが便利ですね。

電源の一極とアースとの間に流れる微小高周波電流を検出するコモン・モードノイズのチェッカーがあればなお便利ですね。

書込番号:9989163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 20:31(1年以上前)

jillartさんエースナーブ
http://joshinweb.jp/audio/11573/2097775454303.html
が届きました。

軽くて、長い方はグレーのリボン状ですね。しかしこれをリボンにするには長すぎて、頭や顔が隠れてしまいます。

この長いリボンをどう使ったらよいのか? 考慮中です。



書込番号:9989200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/12 21:21(1年以上前)

jillartさん、メインシステムでPlitronのトランス↓とユニオン電機のトランスを比較しました。
http://www.tec-sol.com/products/trans/home.html

■まずサブウーファにPlitronのトランスを入れた音と商用電源ダイレクトの音を比較:
−−違いなし

■次にプレーヤにPlitronのトランスとユニオン電機のトランスをつないで比較:
−−100V駆動の場合は互角。ユニオン電機200V駆動の場合ほんの少し音場が深くなる。Plitronの200V駆動はやっていません。

☆分析しますと、サブウーファは低音のみ再生するので、トランスのメリットが生かせないのかなぁ、と思いました。今後も商用電源ダイレクトにする事にしました。

プレーヤに今使っているのは、ユニオン電機の200VAトランスですが、これは脚とケースに¥を掛けています。Plitronのトランスはそのままポンと置いているだけなので、比較はかわいそうですが、互角でした。ということはPlitronのトランスは、ポン置きでも使えるトランスとして優秀、と認めます。またうなり音が少ないのも優秀です。

また、200Vは波形が綺麗、伝送損失が少ないという本来のメリットがでて、ユニオン電機200V駆動が一番良かったです。

そこで、私はサブシステムでPlitron医用機器用500VAのType_1(予定)を所有したいのですが、jillartさんが注文されるとき一緒にお願いできますか? 


書込番号:9989433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/13 04:53(1年以上前)

皆様 こんにちは また ご回答ありがとうございます

■jillart さん
>もう一度引っ張り出してきて実験してみたくなりました
 結果がわかりましたら教えて頂けると幸いです。

■Minerva2000 さん
>ダウントランスを使った100Vでは、両方とも大地アースから浮いています。
 おっしゃるとおり不気味ですね。知人で200Vダウントランス使用で真空菅アンプの出力トランスが逝った症例がありまして、このあたりが原因かもしれませんので、原理としてどうなのか一度調査してみます。

>どちらが音質的に優れているのか〜価格に見合うだけの効果があるのか、疑問も感じてはおります。
 おおきなギモンですね。なのでMinerva2000 ご紹介の 
 PSオーディオNoise Harvesterに非常に興味があります。価格も
 1万円ならなんとか買えそうな範囲ですし、もう買う気になってます、。
 



書込番号:9991200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/13 09:46(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

今までの投稿数が多くなったため、これを機会に、1両日中に、新スレ(Ver 3)に移行させていただきますので、あらかじめ予告いたします。

なお、それまでの間であっても、新スレを待つことなく、今のこのスレに自由にご投稿くださって構いません。では、よろしくお願いいたします。

書込番号:9991764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/13 12:24(1年以上前)

次スレへ移行します。

次スレは、ver3

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/
です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

書込番号:9992237

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ126

返信153

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

(1)オーディオ装置の音が曜日や時間帯によって異なるという話を聞きます。もしその変化に規則性があれば、電源の変動に基づく可能性が大いにあります。

うちの家でもそうで、良いときと悪いときがはっきり現れます。悪いときはチャンネル・セパレーションが悪化し、低音から高音まで音がにじみぼやけ、広がりのない音になります。良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。

いままで電源に関心を払ったことがない方も多いと思いますが、ここで1つスレッドを立て、本当はアンプをグレードアップしなくても電源を良くすれば解決できることがあることを、体験にもとづいて話していきたいと思います。また電源に関係する体験談、質問・回答など集めることができればと思っています。

なお「電源ケーブル」については、電源全体のほんの一部分にしかすぎないと思っています。他にスレッドがありますので、そちらに行かれることをお勧めします。

(2)高額なアンプやスピーカを持っている、アクセサリを交換すれば音が「激変」するのに、いつまで経っても音が決定的に良くならない、という人が多いと思います。

部屋の中のスピーカの置き方によって、特に低音特性が変わります。低音が欲しくて大型スピーカに買い替えても、部屋との関係を置き去りにしていれば、そのスピーカの能力を十分発揮できないことが多いのです(中〜高音は吸音材や拡散材で何とでもなりますが)。

大きな部屋に移ることができないのなら、ここはじっくりと部屋の低音特性=定在波&残響時間について知識を持ち、スピーカの最良の置き方を考えるべきでしょう。

と、偉そうなことを書きましたが、私もパソコンでスペアナ測定が出来るようにしたところで、これから部屋の音響測定をしながら、いろいろと勉強していきたいと思っています。

また、私はSACDやBDのマルチチャンネル再生で、部屋一杯に広がる臨場感を楽しむことを目指しています。

(3)したがってこのスレでは、「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っています。皆さんの投稿をお待ちしています。

書込番号:9675238

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/09 21:26(1年以上前)

私は東京電力の窓口で怒鳴りこんでいるおじいさんを見たことがあります。
3相200ボルトがどーだとかあーだとか。
※今は酔っぱらって絶望先生を観ながら書き込んでいます

書込番号:9675502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 22:48(1年以上前)

 師匠 遂に スレ立ち上げましたね!誠におめでとうございます(^^)

しかし 本スレの内容を想像しますと 
かなり根本的な問題を含んでおりそれこそ多種多様に渡り レス 質問が来ると思われます。

いざ自分を振り返るとそこまでの経験・知識があるのかは非常に疑問ですが極力 
自分の行った事、知っている事をレスさせていただきますので 宜しくお願いいたします。
まずは立ち上げの御礼を申し上げ失礼致します。

書込番号:9676103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 23:00(1年以上前)

satoakichan さん、早速めざとく見つけられました、お祝い有り難うございます。

あまり目立たない場所ですが、それだけに、じっくりと腰を落ち付けて議論できればよいなと思っています。

書込番号:9676184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/09 23:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、スレの立ち上げ、おめでとうございます。

お世話になった[ノイズゼロトランス]は順調に推移しております。ピュアは勿論、AVの音声までがピュアに近づきました。私の[部屋の音響環境]は不十分と思いますが、以前のSP(テクニクス7)では低域が出すぎて、それの制御には苦労しました。今のSPは密閉型が多いので逆かも知れませんね。そうすると部屋の低音特性を見付ける作業が必要になりますね。

[低音特性]を見付ける良い方法はあるでしょうか?
AVアンプの場合[視聴空間を自動的に設定]するオプティマイザーマイクを使いますとSPの存在が全く分からなくなる設定が出来ます。これを応用出来るような気がするのですが。

書込番号:9676510

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 04:15(1年以上前)

部屋は楽器やスピーカーの1分なのは確かですよね。
しかし、オーディオ専門誌で名をはせてる評論家諸氏でも高級機材は持っていても狭い建売住宅のような部屋で無造作にハイエンド機材だけを置いて聴かれてる本末転倒な者の多さには呆れます。
バイクでもクルマでもレーシングカーの性能を発揮しようとしたら、サーキットに行く以外有りませんが、オーディオも同様ハイエンド機材をいくら理想的に組み合わせたところで広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

長岡鉄男氏の方舟やマニアの方が倉や納屋を利用して広く高さの有るオーディオルーム
http://www.844-0319.com/work/reform/reform_l.htm
を構築されるのを見かけますが単なるオーディオルームではなく、この広く高さの有るオーディオルームが音の広がりには大切ですよね。

広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて「ああいい音だぁ〜」なんて事が多いでしょうから貧乏人の立場から言うと非常にもったいない気がします。
逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。

なのでメーカーのソレだけに作られた部屋に行くと音のいいこといいこと、http://www.stellavox-japan.co.jp/company/listeningroom/その音聴いて「じゃあ俺も頑張ってこのアンプとスピーカー買えばこの音が手に入る」なんて思ってみても「アレッ 設置位置が悪いのかな?」なんて部屋のまずさに気が付かない人も多いいでしょう。

電源は大切ですがマンションなんか住んでいると精々コンセントボックス交換とかしてその先からなんで悪あがきの色も濃厚ですが、1軒屋の場合はとりあえず200V引いて屋内配線を配電盤〜コンセントとやりがいがありますね。
以前、借家でやりましたが今は集合住宅なのでおとなしくしてます。

書込番号:9677348

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 05:39(1年以上前)

藤岡誠氏

石田善之氏

福田雅光氏

神崎一雄氏

医者の不養生http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%A4%8A%E7%94%9F

書込番号:9677393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 13:01(1年以上前)

画質にこだわりさん、ご訪問有難うございます。

画質にこだわりさんのところでは、日や時間帯によっては、高音がピーキーになりとても聞いていられないということで、これは電源だろうと直感されたそうです。先日お邪魔して「トランス」を試したのですが、音が柔らかくなり、いちばん良いときの音に戻ったということでした。

トランスで音質が良くなるというよりも、トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。

「曜日や時間帯によって音が悪い」「昔、周囲の住宅が少なかった頃は良い音だったのに、家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた」ようなケースでは、トランスやクリーン電源装置は有効、といえますね。

「部屋の音響特性」については、のちほど・・・

書込番号:9678397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/10 16:29(1年以上前)

こんにちは!

画質にこだわりさん からトランスの話が出たので一事 お邪魔させてください。
我が家は二百数拾所帯が住んでいるマンションです。何故かいつも日曜の比較的早い午前中に音楽を聴くといつもより綺麗に聴こえる事があり、不思議でした。

>・・・家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた・・・

既に大所帯の中に入り込んでいたのでその状況が当初 当たり前だった!
それとは知らず皆さんが行うのと同じ様な音質改善作業をセッセとやっていましたね。
SPケーブル交換、RCAプラグ交換、壁コンセント交換etc それらの改善作業については僅かながらも効果はありました。

これらの積み重ねもあったと思いますが 画質にこだわりさん同様 師匠製作の[ノイズゼロトランス]を導入! これによる効果は上記アクセサリー交換の比ではない 強烈なものでした。

>トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。

正に その通りの効果でした。現在アンプ用・プレーヤ用 そしてオーディオではありませんが60インチ リアプロ用と3個のトランスを使用してます。
音も絵も一皮剥けて SN比の上がった綺麗な音&絵が出てきますよ!

>良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。

これを身をもって実感している今日この頃です。
又それとは別にセッティングについても先日体験していますが これについては又報告させていただきます。

HDMasterさん  今日は はじめまして!
>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

確かにその通りだと思います。その様な環境を持っていらっしゃる方はほんの一握りですね。
狭い部屋で悪戦苦闘中ですが何もしないとそれこそ十分の一も出せないので何とか抵抗を試みてます(笑)  おかげさまで半分とはいかないまでも 何にもしない時に比べれば格段の差が出た! と自己満足していますよ(^^) 

我が家の家族は吹奏楽をやっていた娘をはじめとして音に関しウルサイです! 
でもトランス導入後の音に関し 『ウワー 綺麗になった!』 この一事 うれしかったですね!!!

書込番号:9678948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 16:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、AVアンプの音場補正は、5〜7チャンネルの各信号の位相と距離をどうそろえるかという問題です。これと部屋の定在波特性とは別の話です。

部屋の定在波特性はこういうものです。周波数特性の山や谷は、部屋の壁からの反射で発生するのです。部屋の縦横高さに関係します。特に部屋が狭いと、強烈な特性の谷ができます。

これを軽減するには、広い部屋に移るか、移れなかったら、リスニング・ポジションの変更と、スピーカーの置き場所を変更するしかないのです。これをグライコを使って補正しようとすると返って特性を悪化させるようです。

あとで私の部屋を定在波シミュレーションした結果をお見せします。
スピーカーを置く位置でどれだけ変化するか、驚かれると思います。

書込番号:9678967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 16:57(1年以上前)

HD_Masterさん、こんにちは

>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

普遍の真理ですね。

>広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら、高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて・・・非常にもったいない気がします。
>逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。

そうです。狭い部屋だったら、安価な機器で十分だと思います。いくら高価な機器を入れても、部屋がそれを生かせない。まったくそのとおりです。

しかしですよ。オーディオ・マニアとしては、狭い部屋でもなんとか良い音で鳴らしたい、というのも真実です。わたしも10〜12畳と広い部屋ではないのですが、何とかよい音にできないかといろいろ考えています。

そのためには、敵を知ることが大事!
狭い部屋だと50〜70〜90Hz付近に強烈な谷ができます。・・・これなんとかならんか?

私はいま模索中。定在波解析ソフトは持っているし、スペクトル測定機器も注文しました=高級アンプの1/10なので買っても良いかなと思って。ぼちぼちとやります。

またよろしく。

書込番号:9679026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 19:53(1年以上前)

四角がスピーカ、丸が試聴位置

f−特性

これがいまの我が家のリスニング・ルームを定在波解析ソフトで計算したF特性グラフです。
黒が右、赤が左、ブルーが総合特性です。スピーカは壁の長辺に置いています。

100Hz以上は無視してください。
70Hz付近に谷ができていますが、これは部屋の大きさ(10畳)が有限である以上、定在波が発生するので、どうしようもないものです。

では、スピーカの配置を替えたらどうなるか?

書込番号:9679692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 20:04(1年以上前)

四角がスピーカ、丸が試聴位置

f−特性

今度は、スピーカを短辺に置いてみました。

60Hz付近に、恐ろしく深い谷が出来ています。
上の長辺に置いたf−特性よりもひどいでしょう?
これはスピーカを短辺に置くよりも、長辺に置く方がまだましであることを示しています。

このシミュレーションソフトは、信用できるのか? 一応実測データに近い結果になるそうです。

私もあと一週間でマイクロフォンでスペクトル測定が出来るので、実測と計算とを比較してみます。

書込番号:9679745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/10 23:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

一つ質問があります。F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?

書込番号:9680844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 23:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、期待の新スレ立ち上げ、おめでとう
ございます。(&立ち上げて頂きありがとうございます)

最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので、この
スレの展開は興味津津です。

早速このスレに参加される皆さんにお聞きしたいのは、

(1)家を新築やリフォームする場合、どんなところに注意したら良いか?
たとえば、ブレーカーから壁コンまでの電源ケーブルは交換が大変なので
こだわったほうが良い、とか、ズバリこれが良いとか。

(2)ソーラー発電で音はどうなるか?

(3)部屋の防音、制震でこれだけはやっておいた方が良い、など。

電柱の引き込み線から壁コンまで(トランス含)の電源周りと
防音、制震の部屋(家)周り
の皆さんのこだわり、お勧めなどお教え頂ければ、と思います。

書込番号:9680982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/11 07:00(1年以上前)

画質にこだわりさん

>F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?

もちろんフラットの方がよいのです。コンサートホールのような空間ならフラットに近いです。

この60Hzの谷は、部屋が「吸収」したというよりも、リスニングポイントでは聞こえない代わりに、リスニングポイント以外の場所、例えばコーナーでは、盛大に鳴っているのです。

定在波のために、部屋の中全体に、動かない(位置が固定された)山や谷が沢山できている、とも考えられるのです。

書込番号:9682133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/11 20:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。ありがとうございます。

専用のオーディオルームを造れれば理想ですが、オーディオルームも今の住宅事情ではリビングルームと兼用が多いのではないでしょうか。SPも必ずしも理想の場所に置けるとは限りません。satoakichanさんが座布団をSPの後ろにセットしたり、現状で改善される手段が必要と考えます。

試行錯誤になるとは思いますが、何か基本的な方法が確立出来るか、ヒントになるものがあると有難いと思います。私は以前のSPで低域の出すぎで苦労しました。バスレフの口に綿を詰めたり、コンクリート板を敷いたり、SPのネジを強く締めたり、色々とやりましたが、解決しませんでした。原因はパワーアンプにあったようです。逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。

書込番号:9684518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 10:17(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。うん・歳までがんばってください!
参考になることが沢山出てきそうで期待してます。

私の部屋で手を叩くとよく響きますので、少々ライブ気味かなと思い部屋の四隅に座布団を置いたりしている
様子を嫁さんに見られ冷たい視線を浴びています。と言いますと、ある人から陰陽師の修行ですかと言われました(笑)

和室、洋室、和洋兼用等色々な部屋があると思います。お聞きしたい事が沢山ありますが
まず、基本的な質問で申し訳ないですがライブ、デッドとはどの帯域を指しているのでしょうか?

書込番号:9687233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 11:41(1年以上前)

追伸
そして何も聞こえなくなったさん、変な質問で申し訳ありません。
フラットが良いのは分かりますが、音響特性、定在波、残響音等の関係が頭の中で整理が出来ていません。

書込番号:9687461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 17:19(1年以上前)

>αイチゴローさん、有難うございます。

「最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので」

いいですね。アンプやスピーカをとっかえひっかえしている人より、賢い方法ですね。

ブレーカからオーディオルームの壁コンまでは、平行なVVF線はやめたほうがよさそうです。
http://matock.com/audio/02_02.htm
このサイトには、VVF線は諸悪の根源である、電磁波の影響をうけにくいVVR線(ツイストした線)にしなさいと書いています。その理由は尤もだと思います。

私の家も、ブレーカから壁コンまで、VVR線の一種?であるCV−S線(シールド付きのもの)を使っています。

書込番号:9688396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 17:36(1年以上前)

画質にこだわりさん、
「逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。」と言われるとおりです。

画質にこだわりさんの場合は、B&Wの大型スピーカ(800シリーズ)を、割と狭い部屋で聴いておられるので、周波数の山谷が結構あると思いますが、あっても平気、それを乗り越えて、トータルではバランスのよい音が出ていると思います。電源も改善したし、あの部屋はあまり触るところがありません、安心してください。

うちの場合は、ブックシェルフ型で、38cmの半分も行かない大きさですので、いろいろ触るところがあります。いま、いろいろと試行錯誤しているところです。

目標は「☆10畳の部屋を、コンサートホールに変えること☆!!!」

だれもが「オーディオは絶対実演には勝てない」といいますが、ブックシェルフ型でも、実演に近いところまで、臨場感と迫力を出せることを実証して見せます。

書込番号:9688462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 18:02(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんにちは。

うん・歳までがんばりましょうか、お互いに・・

>私の部屋で手を叩くとよく響きますので、少々ライブ気味かなと思い部屋の四隅に座布団を置いたりしている様子を嫁さんに見られ冷たい視線を浴びています。と言いますと、ある人から陰陽師の修行ですかと言われました(笑)

四隅の座布団は、風水にしたがったと言うことにすればどうですか? 
諸葛孔明のように、風水を制する者は天下を制する。

周波数と位相を制する者はオーディオを制する。

>ライブ、デッドとはどの帯域を指しているのでしょうか?

人の声の帯域以上でしょう。その残響時間の長いのがライブ、短いのがデッド、
フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させれば有効です。

「四隅に座布団」は、100Hz以下の低音の吸収の話です。ボーンボーンと低音が過多の場合に有効です。

>音響特性、定在波、残響音等の関係が頭の中で整理が出来ていません。

昔は、音響特性といえば「残響音」の制御だったのです。ライブ、デッドをどうするかと言うことばかり考えていたのです。それで壁に吸音材を貼って、残響時間を制御して立派なオーディオ・ルームが出来たと喜んでいたのです。でも、大してよい音はしなかったのです。

ところが最近は、「石井式リスニングルーム」からの引用ですが、定在波のために、低音が部屋の隅のほうにばかり集まるので、リスニングポジション(部屋の真ん中あたり)で聴いてもちっとも豊かな音に聞こえないことに気づいたのです。オーディオ・マニアはそのため、アンプやスピーカを大きく高級なものにして、豊かな音を出そうと苦労しているのです。

しかし、私はそんなことしなくても、サブウーファを効果的に使えば、ブックシェルフ型でも、生演奏のようなど迫力の音が出来ると、最近思っています。

その方法とは、一口に言えば、サブウーファの置き場所と位相(フェーズ)を、コンピュータで計算して、決める方法です。




書込番号:9688550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 21:48(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜

今日、実は2台目のサブウーファを買ってきて、音を出したのですが、
ぽんと置いて音を出しただけですが(ただし、位相角はコンピュータ・シミュレートした値を入れている)、予想以上の迫力が ))}}☆☆・・・

もうブックシェルフ型ヘリコン300ではなく、ヘリコン400かそれ以上行ってます。ブックシェルフ型特有の中音の密度感と定位の良さはそのままに、キレの良い低音が生演奏のように押し寄せてきます。そのため、中高音までがみずみずしくなってきて、本当に生で聴く音そのものです!

画質にこだわりさんのところB&W801で聴いたティンパニの迫力が、こちらのダブル・サブウーファでも、同じように再現されていまよ〜

サブウーファ1台のときと2台では、1+1=2でなく、4か5になったようです。
ちょっとこれ以上言葉が続かず、また聴いてきます。。。。


書込番号:9689462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 22:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
☆ライブ、デッドとは人の声の帯域以上で、その残響時間の長いのがライブ、短いのがデッド
☆フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させる

☆四隅に座布団は100Hz以下の低音の吸収に有効
☆残響音の制御に、壁に吸音材を貼ってもあまり良い音はしない

☆定在波のために、低音が部屋の隅のほうにばかり集まるので、サブウーファを効果的に使ってカバーする
☆ウーフアはPCで位相値を決める

以上、整理してファイル保管しました。

レス途中にサブウーファ2個で、とんでもない良い音がしているとの事・・・聴きたいですね・・・

書込番号:9689730

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/12 22:50(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなった師匠、こんばんは。新スレ立ち上げおめでとうございます。

 五感とも違いの分からない私は、皆さんのレベルの高いお話について行けません。うちはオーディオルームというより、シネマDSP特化ルーム、響きを抑えたデッドな部屋で、防音効果が高く、真夜中でも大音量で映画が観られるのが自慢です。YPAOが効いてる11.1chでは気持ちいいのですが、響きが無さ過ぎて2chステレオの音は今ひとつ。先輩方のカキコミを参考に、ちょっとでも両立を図っていきたいと思います。

書込番号:9689904

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/12 22:57(1年以上前)

サブウーファ2台使うのは自分も昔からやってましたが違うものの組合せだったので、2年前から同じものに揃えました。
2台使う理由は

@L/Rスピーカーが出す低音信号それぞれを別々忠実に再現すること。
L/Rの低音を合成して出すBOSE方式より理論上では切れが増すこと

AL/Rスピーカーとサブウーファとの距離がそれぞれ均等にできる。
1台使用ではセンター設置と位置が限られ、サブウーファのベストポイントと必ずしも一致しない

B低音再生にはクルマで言う排気量が大きいほどトルクが出るのと同じで4気筒2000ccより2つ合わせたセルシオの方が中低域で余裕がありますね。

実際使用してての感想は1つ使用してる時のようないかにもサブウーファ効かしてますよといった感じからサブウーファ効いてるのかな? といったようにサブウーファが無くなった感覚になり実際にはしっかり極低音が出てるといった違いです。

書込番号:9689949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/12 23:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>キレの良い低音が生演奏のように押し寄せてきます。そのため、中高音までがみずみずしくなってきて、本当に生で聴く音そのものです!

おめでとうございます。中高音までがみずみずしくなったのは低音の切れの良い証拠ですね。倍音効果が出たのだと思います。スーパーツィターを入れて倍音効果を求めますが低音部も重要ですね。昔の作曲家もその辺を知っていたとみえて、ヨーゼフ・シュトラウスの[天体の音楽]では人の耳には聴こえない和音があるそうです。

書込番号:9689966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 23:09(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、こんばんは。ここの場所は探しにくかったでしょう?
年寄りの秘め事のように(何やこの例え??)、このスレッドを立てました。
AVを楽しんでおられる様子で良かったです。

さて、ダブル・サブウーファですが、考えたことは、フロントスピーカと同じように正面の壁に2台とも置くと、定在波の山と山は重なって高くなるが、谷は埋まらないだろう、ということです。1台を隣の壁(つまり横の壁)に置くと、谷は埋められるのではないか?という予想です。ただし、位相角が同じ0°のままだと、両方の音が打ち消し合うことがシミュレーションで分かっていますので、横の壁のサブウーファの位相を反転させる、あるいは90〜180°にすることが必要なようです。

今ダブル・サブウーファの音を聴き、間違いなく低音の質はそのままで量は豊かになっています。

アンソニー・ギャロのHP
http://www.anthonygallo.jp/products/woofer_act_pss_01.html
「さらに高音質をお望みでしたら、サブウーファーを2台使用する方法もあります。2つのサブウーファーを使用することで、低音を劇的に増加させ、定在波や他の音響問題を取り除くことが可能になるのです。最高のパフォーマンスをお求めでしたら、予算が可能な限り、AW1を2つ揃えられることをお勧めします。」という言葉は嘘ではなかったようですよ。

これから計測とシミュレーションを繰り返して、最良のセッティングを目指します(2〜3月はかかるでしょう)。







書込番号:9690031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/12 23:52(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、こんばんは。お久し振りです。

防音ルーム、羨ましいです。2CHでも音量が上げられれば可なり生に近い音場が得られますよ。私の場合、プリの電源をトランスを通す事によって2CHの音場が更に広がった気がします。

多チャンネルの映画、面白いですね。5.1CHのアニメでしたが、アブが空中に浮遊して、上に行ったり、下に行ったり、これが11CHともなれば、自分の鼻先まで来て止ったりするのでしょうね。これは聞いた話ですが、電源部をしっかりと整えると、目前10Cmの鈴の音まで再現されるそうです。

若い頃から車屋さん

対策の整理、ありがとうございました。コピーして今後の参考にします。

書込番号:9690343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/13 01:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

画質にこだわりさん
昨年の夏から秋にかけて、他スレッドで「浜オヤジさん」「satoakichanさん」達とお話して以来で、ご無沙汰しています。
satoakichanさんは95歳までレスを続けるようですが(笑)浜オヤジさんはお元気なのでしょうかね?
引っ越しをして音響機器を屋根裏部屋に上げるのは大変ですとお聞きしたのですが、それ以来お話はしていません。

部屋の音響特性等の部門は勉強不足でして、このスレッドで勉強をしたいと思っています。
このスレッドの皆さん、画質にこだわりさん、今後ともご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:9690776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 04:38(1年以上前)

皆さんおはようございます。
>satoakichanさんは95歳までレスを続けるようですが・・・
ここに書き込まれてる皆さんお年寄り、いや、御高齢の方がたばかりなんですね。
どうりで、ぼくには分からない難しい事ばかりを話されているんだとおもっていました。
ぼくも60才ぐらいになったら皆さんのようなオーディオマニアになれるのでしょうか?これから精進してまいります。^^;;y

書込番号:9691102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 05:56(1年以上前)

おはようございます。

kakakoocomさん、若いというのは素晴らしいことですよ。
オーディオ歴古い人は「固定観念」が出来てしまって、なかなかそれなら抜け出せない。
かえって新しい人のほうが、斬新なアイデアが浮かぶことがあります。

今日、やっとマランツから
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2009/20090612-ud9004.html

BD&SACD対応のユニバーサルプレーヤが出ましたね。デノンのDVD−A1UDに続いて2台目のSACD対応のユニバーサル・プレーヤ。

私はSACD(マルチ)はソニー9000ESで、DVDはデノンの3910で満足しているのですが、どうしてもBDが観たくなったらそのとき検討します。

今日はデノンDVD−A1UDの試聴会に行ってきます。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2009ibento/09ibent.htm

試聴会ではSACDマルチと小沢のBDが聴けると思うので、IKON8スピーカの実力を聴いてきます。

IKON8と、うちのヘリコン+ダブル・サブウーファとどちらが迫力上か?音質はどうか?

書込番号:9691181

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/13 15:47(1年以上前)

 画質にこだわりさん、こんにちは。いつも有益なレスをありがとうございます。

 拙宅の11.1chは、PMC FB1、TB2、TB2C、ヤマハYST-SW1500の5.1chに、モニターオーディオRadius90を3ペア加えたものです。ボリュームを上げても、超弩級機B&W800シリーズに比べれば、実際はかなり控えめなエネルギーだと思います。それでもサブウーファーの音は盛大に外に伝わるので、真夜中は、結局寝ることにしております。残響音の多く含まれたソフトを2chで再生すると、音量を上げるに連れて後方に音場が回り込んできますね。とても自然な臨場感、サラウンド感です。

書込番号:9692981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/13 17:20(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>浜オヤジさんはお元気なのでしょうかね?

浜オヤジさんはミュージックさんのAVスレに5/11日に久し振りの便りがありました。今年に入ってからギター演奏に傾注しているそうです。でも、少し心配ですね。

書込番号:9693305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 18:17(1年以上前)

みなさんこんばんは。今日は日本橋のデノンDVD−A1UDの説明を聞きに行ってきましたが、買う気ないので、せっかくの説明も消化不良。デノンリンク4thがどうのこうの、HDMIとの併用でジッタ・フリー、読み込み時間は3800より短くしたがまだ長い、32ビットProcessing・・・

関心のあったIKON8の説明は一言もなかったです。

スピーカはフロントの壁にぴったり近づけて置いていましたが、これは狭い部屋で低音不足の時の置き方。20人も入る広い部屋であんなことすると、低音がブーミーになって(最前列で聴いたので特に)、これが中高音に影響を与え・・位相が入り乱れて、エア感も少なく、・・何も分からなかったです。

前のソニーのときやイクリプスのときは、スピーカを入念にセッティングしてあって、金井丸氏はスピーカを数センチ動かしただけで音像が移動する様子までデモしてくれたのですが、今回は、スピーカをポン置きしただけ。だいたいアンプ・メーカーの試聴会など、こういうものかも知れません。

でもいろいろなタイトルの映画を観ることができたのは良かったです。

書込番号:9693497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/13 22:12(1年以上前)

皆さん こんばんは!
95才シリーズも 本スレをもちまして第三弾に突入となりました!誠におめでとうございます??? 
その時に目が見えるてるか?耳が聴こえているか?寝たきりになっているかが問題ですが(^^)
そうですよね?狂魔屋さん! →車屋さん が語源です その後 魔がさしチト狂い 
現在 これがスタンダードとなっております 皆さん 気をつけましょう! (何を?)

そして何も聞こえなくなったさん
新規サブウーファ購入おめでとうございます! 追加されたウーハーは以前と同じ物ですか?

HDMasterさん こんばんは 始めまして(ですよね!)  昔から サブウーファの2台つ使いで おられたのですね! 実は私も20年位前から2〜3年前まで2台使いでしたよ^^;
仰有るとおり揚げられた点 大いに納得しますし特に@の
>L/Rスピーカーが出す低音信号それぞれを別々忠実に再現すること。

当時オンキョーのSL-10と言うサブウーファをステレオで使い始め次のヤマハSW−500もステレオ仕様で使いました。ですがAVに懲り始めスクリーン投射にも力を入れたため設置場所の関係もあり1台 売ってしまいました、しかし現在 後悔の日々です!サブウーファがサブウーファとしての音として鳴ってしまっており
>サブウーファが無くなった感覚になり実際にはしっかり極低音が出てるといった違いです。

この感覚が今では難しくなってしまいました(泣)

画質にこだわりさん こんばんは! アンプの上部の棚板との間を7cmにしました。
まだアンプ自体は熱くなりますが廻りの暖房状況はかなり緩和されたと思います。 夏にどの様な暖房効果が出るかが楽しみです? 師匠も狂魔屋さんも報告を楽しみに!
>satoakichanさんが座布団をSPの後ろにセットしたり

笑ッチャウ位の方法でしたが低域に関し 師匠の説明によると少しは効果があったのかな!?と思って少しはホットしています。

αイチゴロー号さん  こんばんは!
ご質問に関しては師匠に一時 お預けして 他スレの
>そしてその涙が、夏には汗となり。。。(失礼しました)

アハハハ!!! 夏場のヒーター・アンプによる報告すべき方が又1名 追加されましたね、お楽しみに (涙 と出るか 汗 なのか?それが問題だー(^_^))

MUSTANG-Dさん  本当にお久です!
Z-11 益々 絶好調の様子ですね。 私は未だにAZ・・・・ プリメインに化けてしまいました!! いつかはZ-11 無理だー 7 もかなり遠くに・・・ でも絶対に7は獲得・・・するぞ!

kakakoocomさん   こんばんは 始めまして! 3で割れば同年代! そのままなら・・ですが気持ちは 
師匠 並びに狂魔屋さんよりズーウーット 若く見られていますよ(判定者 不祥ですが(^o^)) 
>ここに書き込まれてる皆さんお年寄り、いや、御高齢の方がたばかりなんですね。

世間一般では お年寄り = ご高齢 と解釈されています。
>ぼくも60才ぐらいになったら皆さんのようなオーディオマニアになれるのでしょうか?

本スレを含め95才シリーズ をキチンと読む、書き込む(判る範囲で結構ですよ) 
そうすれば間違いなく《ばら色のオーディオマニア》になれます!
>これから精進してまいります。^^;;y

男に二言は無し(これじゃー 脅しに? (^_^)) 頑張ってねー!!!

狂魔屋さん 浜オヤジさんには呼びかけ したんだけど・・・。又聞きたいですよね あの浜節 
狂魔屋さんと浜オヤジさんの お二方がこの口コミの名物の双璧ですもんね(^^)/~~~

師匠 本日は ではなく本日も脱線話ばかりで申し訳有りませんでした、どうかお許しを。

書込番号:9694497

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/13 22:38(1年以上前)

satoakichanさんこんばんわ

奇遇ですが私の現在使用しているのもオンキョーSL-10×2台です。
他に最近買ったサブウファーや自作したもの等、4つほど有るのですがこのSL-10が一番のお気に入りです。
やっぱサブウファーは最近のモノに多いユニット面を前面に直出しのタイプよりBOSEがこぞって採用するこのバンドパス方式の方が色付けやクセの無い純粋な低音放射が可能となる点で優れていると考えます。

ただ音楽のステレオ再生時は38cmウファーのT251だとサブウファーが無くても充分ですが・・・

書込番号:9694635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 22:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさんに教えて頂きたいことがあります。

>私の家も、ブレーカから壁コンまで、VVR線の一種?であるCV−S線(シールド付きのもの)を使っています。

HPを拝見すると、

>200Vが通る屋内配線ケーブルは5.5スケアの銅シールド付きの電線(藤倉のCV−S_5.5架橋ポリエチレン電力ケーブル・シールド付き)

とありますが、硬くて曲がらないといわれているケーブルでも普通に
(壁に特殊な細工をすることなく)屋内配線に使用出来るのでしょうか?

電気工事業者に頼むとうまくやってくれるのでしょうか?
ブツブツと文句を言われそうで怖いですが。。。

書込番号:9694669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 23:16(1年以上前)

αイチゴローさん、たしかにフジクラのCV−Sは、一芯あたり細い単線が7本くらい入っていて、被覆が架橋ポリで固いです。弱い女性の力では曲がりません。
これは、本当は柱上トランスから家まで引っ張ってくるケーブルらしいです。それを屋内に入れようと言うのだから、強引ですが、耐久性は抜群です。

これは単線1本だから、もっと固い。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3087.html

だいたい、VVR線は断面が丸く曲がりにくく固いものです。

ここは業者と相談して、「無理でっせ」と言われても、VVRの配線も出来ないのでは業者でないと言って、ねばり強く交渉するしかないしょう。

書込番号:9694872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/13 23:20(1年以上前)

HDMasterさん こんばんは!

>奇遇ですが私の現在使用しているのもオンキョーSL-10×2台です。

ウワー SL-10お使いですか!!! 1台売ってしまって後悔と書きましたがもっと後悔しているのはこのSL-10を手離してしまった事です。
手離した理由がSL-10のカット・オフ・周波数が45.55.100の3段階に対しヤマハが40〜140の連続切り替えが出来る事そしてリモコン操作で信号が一つか二つかの違い!と言う点だけで交換してしまったんです。

当時使っていたSPがJBLの4312A 比較的締まった低音でフュージョン系は最高でした、それにSWをさりげなく加えると音ではなく体感するバスドラ等の臨場感を味わえましたね。
又ミニSPも併用していたのでカット・オフ・周波数につまらない拘りがあったのでヤマハに交換しましたがハッキリ言ってこれは失敗だった(泣)

歯切れの良さがSL-10の方がズット上、ヤマハは量感で来ますが切れがイマイチ!
今でも時々 SL-10が夢に出てきて私に何故手離したんだよー、浮気女(?)と一緒になったんだよー と私を責めます(^^)

>ただ音楽のステレオ再生時は38cmウファーのT251だとサブウファーが無くても充分ですが・・・

確かにその通り、このSPには必要が無いと思います!!!(^_^)

書込番号:9694895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 23:20(1年以上前)

失礼、EE/F-S 2.0は「より線」でした。一般に、銅は、純度が高いほど柔らかくなります。

書込番号:9694897

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 00:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん こんばんは。

いつもお世話になっております。遅ればせながらスレ立ち上げ、おめでとうございます。

電源系、ブレーカー→壁コンまで進んで参りました(笑)

本日、コンセントER-PSEXmk2、プレートSG-CPが届きましたので月曜には武装予定です。

クライオ処理のブレーカーは想像以上の効果だったので、カーボンファイバーの効果も(価格なりの)期待をしております(爆) コンセントベースが必須なのは計算外だったので明日中に調達しないと...

書込番号:9695260

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 01:07(1年以上前)

スレ主さま、みなさまお邪魔します。

 ちょうど、クライオの分電盤新設の見積もりをとっている
ところで、大変参考になります^^

ダリさん、効果があったのですね^^
クライオ、調べてもよくわからないし、聞き比べもでき
ないしで、一番やすく仕上げようかと思っていました。

 クライオ処理を施したオヤイデの電線をオーディオルーム
まで、直に引いてもらって、コンセントをひとつみたいな^^

スレ主さま、大変参考になるスレありがとうございます。

 ^^

書込番号:9695485

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/14 06:40(1年以上前)

satoakichanさん おはようございます。

satoakichanさんとはプロジェクターも同じビクターDLA-HD350のようで趣味が合いそうですね。^^
メインスピーカのKEF XQ-40も素晴らしいモノなのは分かってるので買えれば欲しい機種です。
SL-10をひとつ無くされたのは誠に残念だったかもしれないですがsatoakichanさん同様に手放される人もいるでしょうから、
そのような中から極上物を気長に探して戻されるのもいいかとおもいます。

ヤマハのサブウファーならYオクで下取りよりはいい金額つくでしょうから、SL-10じゃなくてもHTS-SW10やScepter-SW1など、
歯切れの良いONKYO製に戻れば満足感も高いでしょうね。
自分も現在1台のエッジが破けているようなのでこれから修理ですが、いずれアンプが壊れても修理をして、可能な限り長く使うつもりです。

書込番号:9696001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 07:59(1年以上前)

自作コンセントベース

ダリ@さん、よろしくお願いします。

壁コンセント ER-PSEX を調べましたが、相当高価な機器ですね。
カーボンが付いていて、これでは期待しない方がおかしいですね。

また報告をお願いします。

コンセントベースは、無いよりあった方が良いです。私は写真のようにシナベニヤで自作しましたが、ER-PSEX、プレートSG-CPとデザインを合わせた金属製の方が見た目良いですね。

しかし、すごいアクセサリです。

書込番号:9696176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 08:42(1年以上前)

CV−S線。2スケア3芯銅箔被覆

vtakavさん、アクセス有り難うございます。

クライオの分電盤について解説しますと、
http://www.cryo-at.com/
ここの「電気工事のススメ」を観てください。

つまり、既存の分電盤の横に「新たな分電盤」を設けて、オーディオ・AVのブレーカをここに集めてしまいます。そこから、オーディオ・ルームまで専用の電源線を敷いて、コンセント・ボックスを設けて配電します。

メリットは「新たな分電盤」を、既存の分電盤から切り離すので、磁界、電界の交錯が減り、ノイズに有利になる。

「新たな分電盤」からオーディオ・ルームまで専用電源線を引くので、他の家電機器の影響が少ない。

200Vにしたければ、簡単にできる。

天井裏にケーブルを這わすのでないから、壁コンは不要である。

ブレーカ、専用電源線、コンセント・ボックスには、オーディオ用の製品を投入するので、高価だが、音も豪華。

たぶん壁コンセントから先の電源ケーブルだけ交換するよりも、何倍も効果がある。

私の場合は、「新たな分電盤」は設けていませんが、「既存の分電盤」からフジクラのCV−S線というシールド付きのVVR線を引き、コンセント・タップはアルミダイキャスト製を自作、200V伝送をしています。



書込番号:9696312

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 12:14(1年以上前)

vtakav さん こんにちは。

クライオブレーカーは人柱のつもりでしたが、\10,000αの価格に対する費用対効果としては十分納得出来ました。

vtakav さんのように本格的に分電盤新設〜までされると凄いことになりそうですね。

こちらのスレ題の通り、設置環境、電源環境は根本的問題ですし、しかし、それぞれ制約もかなりあるわけ(予算も含めて)で、本格的な電気工事までとは羨ましいかぎりです。



書込番号:9697085

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 13:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 はじめまして。
 コメントありがとうございます。
 
  リンク先拝見しました^^
  
  最近の家電が発するノイズに鑑みれば、電源環境を
 改善すればいいことは、何となく解ります^^
 
  ノイズハーベスターを2つかって、一つを冷蔵庫の
 後ろのコンセントにさしたら・・・TVが明るくなり
 ました^^;;;
 
 
  ただ、クライオ処理をすることの理由がわからなく
 て^^;; もちろん、仮設実験もしていただきました。
 
  たとえば、オヤイデの電線もクライオ処理すると
 値段が倍になるわけです。5000m→10000mくらいかな。
 
  クライオ、様々なオーディオショップで視聴させて
 いただいた際、どんなもの?ってきいてみると、あまり
 よい評判もききません^^;;
 
  もし、そんなにいいものなら、ショップのみなさん
 とっくにされてるだろうし・・・。
 
  また、関東でクライオ処理した電源環境で視聴できる
 ところってあるのでしょうか・・・。
  要は、処理をする前後で、音の違いを確認できる
 ような・・・。
 
  視聴室の環境、システムの環境を整えて、テストしな
 いと、違いはむずいな〜と思いましたしだいです。
 (我が家にはまだアンプもSPもないもので--;;)
 
  なにをどこまでするか・・・むずいですね。
  ものを見定めないとお金を投下できないたちで^^;;
 見積書とにらめっこしています^^;;
 
 
 
 ダリさん
 
 >>クライオブレーカーは人柱のつもりでしたが、\10,000
 
  ブレーカーの交換をされたんですね^^
  効果があったとのこと、なによりです。
  
   いろんなアクセに資金をいれて、どんだけうたい文句と
  実際とがことなるのか・・・そんな体験をしましたので
  つい、慎重になってしまっています。
  
   分電盤の工事も、それなりのSPが買えるくらいの
  資金がかかります。そのうちの30%位をクライオ処理に
  かかっているとすると、それなにと悩んでしまうわけです^^;;
  
   ちなみに、ダウントランスをいれて200Vと100V
  との違いは、如実に感じられました。
  
   どんなえらい評論家のかたがすばらし〜〜〜といってても
  わからないものはわからないみたいな・・・^^;;;;;
  
   オーディオって難しいですね^^;;

書込番号:9697387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 14:23(1年以上前)

vtakavさん、文面からクライオ工事の値段が高すぎて困っているように思えます。

こういうときは、普通の分電盤を増設して、普通の電線を敷いて、普通のテーブルタップを設置すれば10万円もかからないと思います。街の電気屋さんに、詳しく事情を説明して作ってもらったらよいのです。
つまり、今までの家庭用電線とは「別に」、「オーディオ専用の電源系統」を作ることに意義があるのです。

「普通の分電盤」のブレーカはミニタイプでなく、普通の黒い四角のタイプを、「普通の電線」はVVR線をお勧めします。決まったら、ここで示してもらえば、それで良い・それは悪いと言うことが出来ます。

普通のブレーカや普通の電線を、オーディオ用の高級品に代えるのは、あとから簡単に出来ることです。






書込番号:9697610

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 17:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
 
 まあ確かにコストがかかるのは問題ではありますが・・・。
 ゆがみのない音を知ってしまうと、ついついいい電源環境を
きたいしてしまって・・・。

 もし、クライオに価値があれば、クライオにしたいわけです。

 ただ、その価値を認識する方法なり、機会がないので、困って
おりますしだいです。実際違いがわかりませんでした--;;;

 しかし、おっしゃられるように、クライオ云々以前に、別回路
で、ラインを確保することは、住宅環境がふるければ、ふるい
ほど効果が期待できそうですね。

ブレーカーは、クライオのもの、電線はSCVR-3.5で見積もりを
いただいております。

 VVR線というのもあるのですね。

書込番号:9698338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 17:59(1年以上前)

vtakavさん

VVR線は屋内配線用の丸いケーブルで、SCVR-3.5もVVR線です(クライオのホームページに書いてあります)。しかし。1m 1.2諭吉というのは恐ろしく高い。

ここに普通の電線を紹介します。1mでなく一巻きの値段ですよ。
http://yonashin-home.com/densen/ctg3-1.html

私は、というと、オヤイデのHPでお勧めのCV−S線を使っています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
これは1m525円です。

オヤイデのPCOCC−A屋内配線用
http://oyaide.com/catalog/products/p-2985.html
こちらも有力。これなら半額。シールドしてあるのがすごい魅力です。

私はこんなクライオケーブルを屋内配線にも、電源ケーブルにも使ったことはないのですが、電源ケーブルでオヤイデのPCOCC−A(PA−23)と「普通の」ケーブルを比較したことはあります。結果PA−23のほうが良かったので、私ならEE/F-S 2.6がいいですね。

クライオさんは、ケーブル、ブレーカの銘柄を指定して工事してもらえないのですかね?




書込番号:9698516

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 18:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 リンクまで張っていただいてありがとうございます。
 にしても、電線の値段って^^;;;;;
 
 
  SCVR-3.5は、EE/F-S 2.6をクライオ処理したものに
 なるそうです。
 
  EE/F-S 2.6で工事くださるクライオ代理店もあると
 思われます。
 
  ただ、しきりに、SCVR-3.5をすすめていただくと
 どんだけ違いがあるのだろうと^^;;
 
  しかし、EE/F-S 2.6は、それなりにいいものなの
 ですね^^
 
  EE/F-S 2.6とSCVR-3.5のいずれにしようか迷って
 おりましたのが、電線で音が変わるっておもしろい
 ですね^^
 
  また、配線の敷設にも色々ノウハウがあるので
 しょうか?
 
  雷がすごくなって参りましたのでこれにて^^;;

書込番号:9698669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 22:25(1年以上前)

一点だけ、気になったので

「SCVR-3.5は、EE/F-S 2.6をクライオ処理したものになるそうです。」
これは嘘です。クライオのホームページには、SCVR-3.5は、
−−吉野川電線製VVR(600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル)を使用。−−
と書いてますよ。こういう嘘を言う代理店は「?」マーク!

書込番号:9699940

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 22:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

あれ?^^
ほんとだ・・・。

 わたしの勘違いかもしれません・・・。
 なぜか、そう思い込んでいました^^;;

ということは、オヤイデのものをクライオ処理
 したものもあるのでしょうか・・・。

  きいてみないと^^

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9700068

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 23:24(1年以上前)

私も気になったので...

そして何も聞こえなくなったさんが仰っていますように、「オーディオ専用の電源系統」を新設されれば当然、音質upは約束されますよね。

私はその様な状況にないので、安価な子ブレーカーの交換に走ったわけですが ;;) 費用帯効果としては満足でした。

ですから、分電盤から〜クライオ処理されたものに強化された場合と、ただ、オーディオ専用の電源系統を導入された場合と、比較して、プラスαのコスト分の効果となると??と思います。

きっと、vtakav さんはかけるコストには余裕がおありで、ただ、そのコストに見合った効果が果たして...?と悩んでいらっしゃるのでは(笑)ぜひ先人となって!メーカー、販売店の方や評論家の方とは違う視点からご感想を頂ければと思います。

私は明日、カーボンファイバー評論家になろうかと(爆) その位の価格のコンセントなのです... 果たして1世代前とはいえ、最強壁コンセントの威力とはどんなもんやら 汗)

書込番号:9700377

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 23:46(1年以上前)

ダリ@さん

 え〜^^;;
人柱ですか^^;;

たぶん、いきなりクライオにしたら、効果わかんないです^^;;

ちなみに、いきつけのオーディオショップのかたは、真っ向
否定です^^;;
そして何も聞こえなくなったさんと、ほぼ同じことを^^;;

ダリさんのご推察どおり、どれだけ効果のあるものやら^^;;

むずいですね^^;;; 

 

書込番号:9700534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 13:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
はじめまして…

一つ質問してもよろしいですかね。

以前私も自宅の屋内配線を終わらせました。ルージュさんのスレッドにもレスしましたが…
ある電気屋から屋内配電盤を儲けるにあたりサーキットブレーカーを使いメーターから即分岐しないと意味が無いとまで言いませんが交換が効果がイマイチと…。

普通は配電盤、メインブレーカー二次側から200Vをひくと思います。
配電盤を増設に辺り…その電気屋によるとブレーカー振動 接点振動が起きるから シンプル設計が良いと聞きましたが…そのところどうなんでしょ!?

あと200V新設、ダウントランスも機器に依ってはマイナス効果に成りうるとも聞きました。実際どうかと?… 因みにプレーヤー側デジタル系にはVVR5.5スケア、 アンプ側にはCV8スケア
各コンセントにはオーディオグレードのベースにコンセント並びに電磁波吸収シートプラス制振シートフッォクをつけて固めてます。特に増設子ブレーカー、コンセントの振動対策はケーブルより最重要とか言ってましたね。

余談ですが単線屋内配線は、機器に固い音、固有の癖が乗る為あんまり勧めないともいいましたね…。好みに合えばよいが 一旦癖がつくと個別のケーブルでチューニングしても絶対取れないとも…

書込番号:9702571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 15:46(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

そうですね、普通は漏電ブレーカの一次側又は二次側から分岐して新配電盤を増設すると思います。
漏電ブレーカや子ブレーカの接点振動なんて気にしません。私はノーマルの松下の子ブレーカを使っています。
しかし、LとNの配線の間に、子ブレーカを固定する鉄のネジがありますが、あれは気持ち悪いので非磁性体ステンレスに変えました。それと子ブレーカとそれを支持する板とのダンプはやっておきたいです。

新配電盤を増設するのは、旧配電盤との電界、磁界の交錯を減らすためだと思っています。
私は、面倒くさいから、新配電盤は作らずに、旧配電盤の子ブレーカから100,200Vを敷きました。

ダウントランスについて:
私の使っている200Vトランスはユニオン電機製ですが、トランス固有の音質の癖はありません。トランスで音質の癖が着くとしたら、それはトランスのケースの材質、共振。メカニカル・アースの不完全・・・と思います。

私のトランスは、インシュレータを敷いて完全といえないまでも、アンプ、プレーヤ並みに武装しています。

100Vとの利害得失は、(1)200Vのほうがきれいな波形が得られる。(2)200Vのほうが電流が半分ですむので、同じ電線の太さなら、柱上トランスとの距離が見かけ上、1/4に短縮する。(3)また、電流が少ないから、太い電線を使わなくても済む。−−−私の200V配線は2スケアです。

私のHPもご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_trans.html

>各コンセントにはオーディオグレードのベースにコンセント並びに電磁波吸収シートプラス制振シートフッォクをつけて固めてます。特に増設子ブレーカー、コンセントの振動対策はケーブルより最重要とか言ってましたね。

すごく対策されていますね。私も電磁波吸収シートを使いたいと思ってます。電磁波吸収シート、制振シートフッォクの付け方、子ブレーカー、コンセントの振動対策など、皆さんの参考のために、教えてください。

>余談ですが単線屋内配線は、機器に固い音、固有の癖が乗る為あんまり勧めないともいいましたね…。

へえ、単線だめですか? それならなおさら、屋内配線ケーブルはCV線かVVR線がベターですね。私のCV線は7本の銅線をねじって寄り合わせていますよ。それでも、被覆が架橋ポリエチレンだからか、とても硬いです。一般に、より線のほうが柔軟だから扱いやすいので、私は好きです。

これからもよろしく。

書込番号:9702920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 16:46(1年以上前)

みなさんこんにちは〜

そしてなにも聞こえなくなったさん、

デジタル系コンセント場合ですが、私のところはボックス仕様です。
ボックスの内面に電磁波シールド。

次にコンセントベース。そこに制振シートを張り付けました。
プレートですが、すでに新設一年たって発売されたフルテックの内面フォック入りプレートですね。

アンプ側ですが電磁波シート(ボックス内面)
ベースにはまだ未使用、プレートはフルテック製内面フォックをつかっています。

キャブタイヤはより線及びツイストのためノイズ対策にもなるらしいです。
単線は高域特性、低域のレンジが伸びますが中域レンジが聞き取れないとも言ってましたね。要はバランスが悪いとの事です。

書込番号:9703102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/15 19:11(1年以上前)

皆さん、こんにちは

電源関係、サブウーファの話が活発で楽しく拝見しています。

画質にこだわりさん
>浜オヤジさんはミュージックさんのAVスレに5/11日に久し振りの便りがありました。
>今年に入ってからギター演奏に傾注しているそうです。でも、少し心配ですね。
以前、部屋の写真でスピーカー横にギターがありましたね、ギター演奏ですか!お元気そうですね。

そして何も聞こえなくなったさん
石井式リスニングルームの本をネット検索してクリックしました。
そして何も聞こえなくなった式リスニングルーム、共々勉強します。

日頃、理路整然としたレスが多く大変参考になるのですが
satoakichanさんがA級アンプが熱い、とのレスにスプリンクラー設置のレス・・・
お名前どうり、何も聞こえなくなりますね!ギャップが強烈で爆笑です。

書込番号:9703668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/15 19:57(1年以上前)

皆さん こんばんは! 
ダリ@さん vtakavさん 電源関係 強化大作戦 頑張ってくださいね! 
と今の私には励ましの言葉しか出ないので ごめんなさい。

αイチゴロー号さん  どうもです! その後トランスの方は如何ですか?

HDMasterさん 先日はSWの紹介 ありがとうございました。Scepter-SW1 良さそうだったのですが 
生産中止ですね、次期モデル 名称が今 思いつかないのですがリモコンが無いような・・・です。 
Bさんスレ ゴミ退治 お互い頑張りましょう?(^o^)

ローンウルフさん  毎度?になりましたね! これからも宜しくお願いして失礼(早!)致します。

そして何も聞こえなくなったさん
>私のトランスは、インシュレータを敷いて完全といえないまでも、アンプ、プレーヤ並みに武装しています。

先日 取り付けしていただいた4個のインシュレータの内 一つがくるくる回ってしまっており 恐らくネジがバカになってしまっているのかな?と思われる状況です。
トランス置き台について、現在一旦取り外したSPスタンドの板にスパイクが付いているのを思い出し4点にスパイクを付け再度セットしています。効果として微妙かな?と言う状況です。

最後に毎度・毎度 素晴らしい?レス 文学表現 ??again (^o^) を寄せられている狂魔屋さん こんばんは!

>お名前どうり、何も聞こえなくなりますね!ギャップが強烈で爆笑です。

ギャップが強烈 → 異議なしですが
例えに出された私は どの様に 解釈? 教えてください(^o^)

書込番号:9703882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 20:05(1年以上前)

狂魔屋さん、そのとおり! スプリンクラーが動作して「何も聞こえなく」ならないように助言、忠告するのがMy任務です。

ただSatoakichanには、例のスプリンクラーが動作する前に、ビザ、トーストは焼くことができそうなので、毎朝、音楽を聴きながら、アンプの天板の上でビザ、トーストを焼いて朝食、そしてアンプの電源を止めて出勤する、というパターンの習熟をお願いします。これが私の新車購入とともに、省エネ15%の国家目標達成には必須と考えます。

ところで、狂魔屋さん、石井式の実現には、部屋を横に使う(長辺にスピーカを置く)ことが必須であるということをご存じですか? 

私の6/10に投稿したシミュレーション画面を見てください。
もし、車の中のように縦になっていたら、横になるように部屋の模様替えをすることをお勧めします。この方が低音が出ます。

私はと言えば、サブウーファ2台には、もう慣れてしまって戻れなくなっています。




書込番号:9703928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/15 22:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

トランスのお陰で前の気に入った音が戻ってきました。気に入った音とは2年前のマランツSA14の音です。宙に浮くバイオリンのストリングス、金の砂を撒き散らしたようなシンバルの音、これ以上、望むところはありません。おまけに音場が広くなったので、2CHにも拘わらず、マルチを聴いているようです。2CHではトランスのインシュレーターはゴムが丁度良いようです。

また、5.1CHの映画ではサブウーファーがなくても38CmX2本はヘリコプターのローター音の風圧も感じるし、爆発音もリアルで充分です。これで、AVとピュアの両立が出来た感じです。

書込番号:9704863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 22:24(1年以上前)

Satoakichan、分かりました。

>取り付けしていただいた4個のインシュレータの内 一つがくるくる回ってしまっており 
>恐らくネジがバカになってしまっているのかな?と思われる状況です。

そのゴムインシュレータを取り外し、ケースの底板に真鍮ねじの頭を出すようにします(うちでやっている方法)。このほうが音の輪郭がはっきりすると思います。

書込番号:9704900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/15 23:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは狂魔屋です。
satoakichanさん
>例えに出された私は どの様に 解釈? 教えてください(^o^)

アキュフエーズとKEFで幸せな毎日を送っている人は、一つや二つの例えは我慢してもらう事は
オーディオ界の常識!良い音してそうだな〜、、、殆どが妬みです(笑)


そして何も聞こえなくなったさん
スプリンクラーの件は省エネ15%の国家目標達成を込めた京都議定書遵守レスだったのですね・・・
やっぱりギャップが凄いですね(笑)

>ところで、狂魔屋さん、石井式の実現には、部屋を横に使う(長辺にスピーカを置く)ことが必須であるということをご存じですか?

私の部屋はAVシステムと2thシステムは横向き設定です。
HP拝見しました。サブウーファは対角に置いてタンノイなのですね・・・読み進むにつれ良い音が・・・私もがんばります。


画質にこだわりさん
>トランスのお陰で前の気に入った音が戻ってきました。
>2CHにも拘わらず、マルチを聴いているようです。

私の場合はトランスをセットして最初の音を聴いた瞬間!長いトンネルを抜け前がパット明るく視界が広がった感覚が感動でした。

書込番号:9705256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/16 01:10(1年以上前)

皆さん こんばんは

師匠、新スレの立ち上げ おめでとうございます。(^-^)/

オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり・・良いタイトルですね。

普段あまりカキコミはできませんが、ヨロシクお願いします。m(_ _)m


satoakichanさん こんばんは
>歯切れの良さがSL-10の方がズット上、ヤマハは量感で来ますが切れがイマイチ!

・・以前、イクリプスTD725を試聴しましたが、
静かで、切れが良く、量感有りの凄いSWですが、高くてとても手が出ません。
そこで手持ちのヤマハSW800を少しでもエクリプスの音に近づけようと、
セッティングの変更を試みたところ、案外上手く鳴らせたので勝手にリポートしま〜す。(^-^)/

まず、タオックの5段縦型ラックの最下部にSW800をセット。
次にSW800の足(四隅)にBDRのカーボンスパイクをセット。
後はSW800を載せたラックを部屋の後方の隅にセット。
これだけで、ぼわ〜んとした低音がストーンと収まり切れ味が大きくアップ。
予想外に低音の質が良くなり、古いSWですが現状では不満が殆んどなくなりました。
機種によって違いはあるんでしょうが、ここまで音質が変わったのは少し驚きです。
・・・イクリプスにはゼンゼン及びませんが(^_^;)

ところで、師匠とHDMasterさんはSWの2台使用ですか。。。
やはり低音は1台よりも自然に聴こえるんでしょうね。


ダリ@さん  vtakavさん  こんばんは(^-^)/
電源コードじゃあないんですが、
クライオ処理をしたPADの壁コンとシステマティック(10年程前)の電源タップを使っています。
正直、現状の音に慣れているのでクライオ処理をしたから、音が良くなっているのかどうかは・・・

システマティックの電源タップは、最初クライオ処理の無いノーマル品(@40000?)を使っていました。
その後、オーディオユニオンで、クライオ処理を2度施したタップが音質は良いと勧められ購入したのですが、
見た目は殆んど同じですが、音は透明感がアップ、力強さが増した記憶があります。
しかしクライオ処理をしただけで価格が倍近く(@69800か@79800)上がるのは少し考えもので、
効果対費用を考えると微妙でしたが、個人的には音質改善効果はあるように思います。

    

書込番号:9706033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/16 09:22(1年以上前)

Audio-styleさん、おはようございます。

サブウーファは、セッティングが命ですね。これで低音の切れが出たり出なかったりしますね。私もタオックのスパイク受けPTS−Aを使用し、重宝しています。

サブウーファ2台使用は、下手をすると低音同士が打ち消しあうので、位相角を慎重にセットしないといけません。対角に置くなら位相差を90°〜180°に、同じ辺に置くなら位相角を0°〜に、このへんは試行錯誤です。うまく位相があうと、すばらしい迫力になります。

クライオ処理をしたら、透明感がアップ、力強さが増すということですね。ただコストが上がるので、微妙なところですね。一般のVVR線をクライオ処理して1.2万円/mとは高すぎますね。

またよろしくお願いします。

書込番号:9706828

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 20:01(1年以上前)

みなさまこんにちは〜。

audio-styleさん

 はじめまして^^

クライオ処理、効果があるんですね^^
 しかし、タップ、壁コン、電ケーと変えていくと、
その内の一つをとりあげて効果があるのといわれると
困ってしまうことが^^;;

ときどき、全部元に戻して確認しないとと思うこの
頃です。



そして何も聞こえなくなったさん

 HP拝見しました。勉強になります。
トランスをどこにどう入れようか、検討しておりましたが
トランスそのものの善し悪しは難しいですね。

 高周波ノイズをとるにもチョーク回路を使ったものや
熱処理で対処したもの・・・。効果があれば、いいので
しょうけど^^

それから、オヤイデの方と話す機会がありましたので
確認したところ、クライオ処理したオヤイデの電線は
ないそうです。

 失礼いたしました。

書込番号:9709242

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/16 20:19(1年以上前)

みなさん こんばんは。

壁コン ER-PSEXmk2 設置しました。

1日鳴らしてみての感想ですが、パリっとして明らかに今までより鮮明な音調になりました。 また2口のうち1口をプラズマに接続しましたが、彩度がグッと上がりました。ある意味、聴覚より視覚の変化は誰にでも判りやすい。本当にコンセント1つで大きく変わるものですね。

新たにコンセントを増設か、既存の壁コンの交換か迷ったのですが、元のコンセントを交換の方が「増設はせず、接点が増える(2口ですから当然、機器に応じてタップが必要になってくる)等がというデメリットは確かにあるが、それ以上に、振動の影響を一旦、元でキャンセルするというメリットが遥かにデカイ」とのアドバイスもあり...

よくオーディオアクセサリ類は、それを取り入れる事で何処かに改善を感じられたらOKみたいなノリがありますが私はやはり費用対効果をしっかり求めます。(笑)

この考え方がオーディオの世界では通用しない様ですが...
その意味では、まさに「どの程度のレベルを求めるか」となってしまいますが、謳われているいるような劇的改善効果は?CP値の意味合いからすると今回は次点とさせていただきます。

ただ結果としては本当に今までより「良い音」になり、今日は1日、音楽に包まれて至福の時間でした。
あれ?やっぱり「何処かに改善を感じられたらOK」気分になっているのかな??

audio-style さん こんにちは(^-^)/

私はCATのクライオ処理したブレーカーSCBR-20AS-Rだけでしたが、(アクセサリーとして\1万αとしての効果)には納得したくちです(爆)


書込番号:9709352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/16 20:38(1年以上前)

vtakavさん、トランスについては曜日・時間によって音が変わると分かった時に、初めて本格導入を考えればよいです。

ダリ@さん、カーボン・コンセントへの交換で何らかの効果があったのなら、ひとまず安心ですね。しばらく聴いて元に戻したときに、あれっおかしい、と思ったら成功です。この元へ戻す勇気も大事です。−−といって私も、一回交換したらそのまま、というのが多いですが。

書込番号:9709453

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 20:56(1年以上前)

ダリ@さん

 そんなすごい壁コンがあったんですね^^;;
しかし、バランスよく資金配分されているん
ですね。

 なるほどです。

そして何も聞こえなくなったさん 

 Richard Gray's Power Company  
 ACエンハンサー RGPC-400PRO

 の導入も検討していたんです。

  ノイズハーベスターをタップにいれてますが
 消えるのはだいたい、3時すぎなので、おきて
 いるあいだは、ノイズだらけかも;;;

今度、おきて聞き比べてみますね^^;;

書込番号:9709588

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/16 22:11(1年以上前)

vtakav さん

実は私もRGPC-400PRO気になっていて、今日、輸入元にTELしたとこなんです(苦笑)
輸入元なのにあそこのHPの取扱い製品に出ていなかったものですから! 
ニュースの新製品情報に出ていました。http://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/
近々製品カタログもUPするそうです。取扱い店の一つ、アキバのテレオンでは貸し出し?か何かで今日現在、現物は見る事も使用しての視聴も現在出来ないとのこと。

福田屋の雅光さんも脱帽とのコメント(笑)ちょっと気になってますので(私は相変わらずミーハー)、是非人柱でvtakav さん、宜しくです。

それから皆さんの話を伺い興味を持ちはじめ、改めてストックされていた雑誌も読み返すとStereoSoundに連載されている「音技の国の散歩道」に伝導ノイズと誘導ノイズの章があって改めて読み返すと中々興味深い。まあ環境もベストは色々な制約があって、ベターにもっていくのが私的には面白いわけですが。


書込番号:9710237

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 22:27(1年以上前)

ダリ@さん 

 福田さんの記事ぐぐってみました^^
すごい^^

やっぱり、壁コンはおっきいんですね。

 RGPC-400PROは、すごいそうですね。
 今週か来週には、視聴しにいく予定です^^

レポしますね^^

同価格帯でちょっと気になるトランスがあって
比較実験してからと思っています。

 トランスなんてって思っていたら、めっちゃ
効果が出てました^^;;

さすがに、60〜80万のトランスには手が
だせませんが、トランスは値段じゃないとのこと
ちと期待しています^^

書込番号:9710403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 09:30(1年以上前)

調べたら、「「RGPC-400PRO」の効果は、ノイズ感が減少し、低域の音程の明瞭度がアップします。」だとしたら、アイソレーショントランスと同じですね。

でも、チョークコイルを並列に接続してこんな効果が出るのか? 普通ではありえないですね。

チョークコイルは等価的には、コンデンサが並列に入っているのですが、ふつうこのコンデンサは高周波を吸収するので邪魔者扱いされるのです。

この製品は、そのコンデンサを活かしているのか、あるいはまったく新しい発想でノイズをとるのか? 値段も200VAクラスのアイソレーショントランス並ですね。

書込番号:9712455

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 18:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 ですね・・・。

 要は、原理はどれも、コイルと電磁誘導といったところ
でしょうか・・・付け焼き刃で、トランスの原理を押さえた
ものの・・・、アイソレーションのうち、絶縁トランスと
、ノイズカットトランス、またその他の違い、はたまた
高周波に抵抗値をもたせて処理すると理解していいので
しょうか・・・コンデンサなどでの処理の優劣、意図する
ところが・・・^^;;

要は、高周波を処理しようとしているところは、同じに
みえるもののもう一つつっこんで理解しようとすると
とたんに難しいですね。

 しかし、いろいろみてると、トランスは音に味付けが
なされるそうで、システムが一定程度できあがった上で
でないと、よくわからないことになってしまうことも
ありそうですね^^


400 Pro販売されているかたとお話をしましたが、TVの
映像もきれいになるそうで、顧客の反応は上々だそうです。

 さてさて・・・。

書込番号:9714476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/17 19:15(1年以上前)

みなさんこんばんは…vtakavさん
はじめまして

このRGPC‐400PROは各オーディオショッブに聞くとトランスの色や癖は無いらしいですね。

アキュフェーズやPSオーディオの数十万のトランスは独特の色が出るらしいです。また 出力容量が多いからアンプにも使えるトランスらしいですので私も注目して製品ですね。

書込番号:9714593

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 19:30(1年以上前)

ローンウルフさん

ありがとうございます。

 Blog
 http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_oshi080803.html

 同じメーカーの製品間のレビューですが・・・音質の比較
テストはむずいんですよね・・・。

 とりあえず、お試ししてみたいですね^^

期待大です^^

 

書込番号:9714667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今からトランスの講義を始めます。オーディオの必修科目では有りませんが、理解すれば役に立ちますよ〜。

トランスは、コアに一次側巻き線と二次側巻き線が独立して巻かれている(独立でない型もありますが)のですが、一次側巻き線と二次側巻き線との間は直流電流が通らないので、直流のアイソレーションは必ずあります。

問題は高周波交流(何kHz・・)です。一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので、このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズがトランスをスルー通過してアンプに入ります。

電源線から入ってくるノイズをトランスでカットしたいのです。これを「ノイズカット(ノイズゼロ)・トランス」と言って、巻き方に工夫をしてコンデンサ容量が小さいようにしているのです。

アンプ内ではノイズカット(ノイズゼロ)・トランスは大型になるので使わないと思います。そこで、アンプと電源の間にノイズカット(ノイズゼロ)・トランスを外付けしてやろうというのです。

理想トランスの色づけは、私は故意に付けない限りないと思います。故意にトランスのケースを鉄にしたりすると、その色が乗ります。トランスのゴム足でも、色が付きます。また、トランスのコアがEI型という、デノンが好んで使うもっさりしたトランスだと、低音がまろやかになります。CSEはWB型、中村さんはRコア型という、ともにハイスピードタイプです。その辺はトランス各社が個性を出すころではないでしょうか?

ちなみに私の作ったトランス装置では、私の好みに合わせてゴムは極力排除し、スパイク&スパイク受けを使ってガチガチに固めています。Satoakichan用に作ったトランスも今度そのように改良するつもりです。


書込番号:9714934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:19(1年以上前)

ACエンハンサーのパラレル・チョークというのは、どんな回路なのか、さっぱり分かりません。
メーカーは特許申請していると思うし、あまり公開したくない内容だと思います。

書込番号:9714949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:54(1年以上前)

次は講義後半!

コアの話(と言っても映画の「コア」ではない)−−コアにはEI型、Rコア、トロイダルなどあります。

EI型は四角のおなじみの形で、角角しているので磁束が漏れやすいのです。このためインダクタンスが直列に出来て、これを「漏れインダクタンス」といいます。これが信号伝達を鈍らせ、トローンとした音にするのです。真空管アンプはほとんどEIトランス使っているので、この音だと思います。この音が好きな人もいるのです。

Rコア、トロイダルは、漏れインダクタンスが小さいので、ハイピードなキレの良い音になります。

唸りについては、Rコア、トロイダルほど唸りが大きいのです。この原因は、交流に含まれる直流成分のために起こる偏磁現象だそうです。これは音質を鈍らせるので、解消しないといけません。1つはトランスを樹脂で固めて無理矢理唸りをなくしてしまうのですが、デノンの中上級機(私の持っているデノンのAVアンプもそう)で樹脂固めをやっているのを知ってます(票固めではありませんヘヘ)。

もう一つは、トランスのシャーシから、地面にメカニカル・アースをとる方法です。これが正攻法だと思います。スパイク、インシュレータを使うのが有効です。メタルフォースなどのチップをコアに貼り付けるのもあります。唸りとりは大変困難な作業ですが、これをトライしていくうちに、振動対策の知識も付き、スピーカやアンプへの応用もできます。



書込番号:9715171

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 22:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

 こんばんは^^
 解説ありがとうございます。
 
 
 > 一次側巻き線と二次側巻き線との間は直流電流が通らないので
 
  コイルが2つあるとして、電磁誘導って、交流でのお話し
 だったような? 直流でも電磁誘導ってあるんですか?
 
 
 > 一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので
  
  このコンデンサって、電気のため池のような意味合いでしょうか?
  
  
 > このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズが
 > トランスをスルー通過してアンプに入ります。
 
  あふれちゃうみたいな理解で??
 
   
 そこに工夫が必要になるんですね。
 なるほどです。
 
 
  パラレルチョーク回路については、こちらに
 http://www.stellavox-japan.co.jp/news/pdf/RGPC_400_600_1200.pdf
 
 
  
  正確に理解しようとすると難しいですね。

書込番号:9715801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 23:11(1年以上前)

vtakavさん

>直流でも電磁誘導ってあるんですか?
 ? 直流には電磁誘導がないから、スルー出来ないで、絶縁されるのです。

> 一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので
  
このコンデンサは、電気のため池よりも、直流を通さず交流を通すフィルタと思えばよいです。「電気のため池」という考えは交流には合いません。
  
 > このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズが
 > トランスをスルー通過してアンプに入ります。
 
これも、あふれちゃうのでなく、一次側巻き線と二次側巻き線にできたコンデンサを素通りしてしまうという感じです。
 
パラレルチョーク回路については、正確に理解しようとすると難しいですが、多分ブリッジ整流器を介してチョークコイルをつないでいるように推測してます。これだったら、チョークコイルに蓄える電流を電源として活かすことが出来ます。専門的な書き方ですが、分かる人はピンとくるでしょう。


  

書込番号:9716236

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 23:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
 コンデンサって、あのクラゲみたいな部品かと
思っていました^^;;;
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_nyu_cap.html

直流、そうですよね。
 そういう場合を、絶縁っていうんですね^^

コンデンサは、確か、高周波を通しにくく・・・
と思っていましたが、いろいろあるんですね。

 勉強になります^^

書込番号:9716511

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/17 23:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん そして皆さん こんばんは

理数系に弱いダリです(爆) 何か私の様に、ここはもうアマチュアが参加出来るスレではないのかな〜と最近考えさせられてます...

ところでトランスを含め、電源系には数値以外の部分でも色々な意見があると思います。私なんか広告効果に踊らせている最たる口ですから(笑)

先日、こういった意見を聞きました。
>一般的に売られている製品でノイズ除去効果が高いのはトランス>フィルターですが、いずれも音の鮮度感を失った箱庭的再生になってしまいます。 そして、ノイズ除去といってもオーディオに関係のある部分のノイズだけ取り除くということは出来ない為、実質、再生ノイズ(音の透明感や高域の伸びなど)とは無関係なものが大半です。

確かに、理論的な部分は理解しきれなくても、仮にトランスの効果の大半がノイズ除去を意味するものであれば、「オーディオに関係のある部分のノイズだけ取り除くということは出来ない為〜」は理にかなった理屈だと思います。

私の様に、今よりより良い音を再現出来る事が出来れば良しとしている人間は、先人の色々な試行誤差の上積み上げた正解を参考にさせて頂くのですが(美味しいとこ取りで猾いですね)、いかがでしょう?


書込番号:9716528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/18 07:39(1年以上前)

おはようございます。

あまり専門的にならないように、平易な言葉で解説するようにします。コンデンサとはクラゲでなく、トランスの中にできる、目に見えないもの、ファントムです。

理論言われても、どのくらい効果があるか分からないので、結局評論家やユーザの言葉を信じて買うしかないのは、我々でも同じです。

あのチョークコイルタイプはパワーアンプにも使える優れもの、という雰囲気はありますので、試聴したら結果をお願いします。

書込番号:9717628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/18 17:42(1年以上前)

みなさん こんにちは。
vtakavさん
あとこんなクリーントランスがあります。

VOLTAMPERE GPC‐Tです。

このトランスも大容量のトランスですね。 観るとスタジオ業務機器のようですが民生用ですね。
フィルターは可聴帯域を手を加えない1メガヘルツ以上の帯域をカットするらしいです。先月のハイエンドショーで説明してました。これもアンプに使えるトランスだと思います。
確かオーディオショッブのテレオンで貸し出し器を出してるらしいです。

詳しく解りませんが正弦波の乱れを修復とか言ってたと記憶が…汗。

書込番号:9719492

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 18:07(1年以上前)

みなさんこんばんは^^


ダリさん

 ですよね。つい最近、勉強したばかりで、中学生程度の知識
しかありません^^;;

http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/dcac.htm

ダリさんの音がよくなればOKというのもありですよね^^
他方で、駄耳なもので、最低限物理特性を押さえておかない
と散在のかぎりをつくしそうで^^;;

だって、どの商品もすばらしい〜〜って売られてるんです
もの^^;;


そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
ファントム・・・要はそこにコンデンサがあるのと機能的に
同じ状態になるということでしょうか^^

400proについては、エソやクライオのものと比較できれば
してみたいと思います^^

どなたかお使いのかたがいらっしゃいましたら、レポよろ
しくお願いします^^


ローンウルフさん

ありがとうございます。
すごいみたいですね^^

GPC-T
http://guitaryou.blog33.fc2.com/blog-entry-1952.html

しかし、かっこいい〜^^

これも、いらない高周波を処理してくれる点で他のものと
一緒なんですね^^

どのような違いがあるのでしょう・・・^^

書込番号:9719593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/18 18:54(1年以上前)

vtakavさん
ACハンサー400と同様 大出力が出せる点ですね。
殆どのクリーン電源は前段機器用が主な用途だと思います。
確かにデジタル系前段は最重要とは自分も思いますが…

今までのクリーントランスは容量出力の点でアンプとかディスプレイには、低すぎて使えなかったと思われます。

確かに200Vダウントランスを介せればアンプにも大丈夫だとは思いますが…

100V仕様、容量出力の点で他のメーカーと違うところかと思いますね…

だけど使ってなんぼだから何れだけ効果があるか私も気になるところですけどね…f^_^;

書込番号:9719788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/18 20:51(1年以上前)

電源装置を買う前に、是非やって欲しいことは、時間帯による音の変化です。

各家庭が団らんでテレビを見たりPCで遊ぶ時間帯9:00〜11:00と、皆が寝静まった1〜2時で、音がものすごく変化することが分かるなら、電源装置のケアは絶対有効です。

これが分からないようだと、電源が素晴らしいのか、装置のレベルがそこまで達していないのか、のどちらかです(私のような高齢だと、耳が・・というのもありますが)。

元気のある人は是非、一週間続けて、夜だけで良いから、時間帯別の採点表を作ってください。



書込番号:9720362

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 22:12(1年以上前)

ローンウルフさん

こんばんは^^
ですね・・・。

  プラズマだけで、瞬間800w・・・。
 どんだけ・・・。

  今回は、画質にどの程度の変化がでるのか
 感心をもっているしだいです。

  ちなみに、CSEのドラム缶だけで、効果が
 出てしまっているしだいです^^;;

どんだけよごれてるのやら^^;;;


そして何も聞こえなくなったさん

よくいわれますよね。
 うちのまわりは、3時くらいまでネットしている
のもいそう・・・^^;;

がんばらないとです^^;;

 市街地のコテージを視聴室にしているショップで
トランスの有無の音の変化を確認させてもらいまし
たがあまりの変化にびっくりしてしまって^^;;

一般住宅の電気は汚れている認定をしてしまって
いました^^;;

確認しないとですね。

書込番号:9720931

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/18 22:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなった さん がおっしゃる様に
>是非やって欲しいことは、時間帯による音の変化です〜音がものすごく変化することが分かるなら、電源装置のケアは絶対有効です。

まずは、ここからなんですよね(笑)

ただ、ついつい暗示に様に「これいいっ!」てものに飛びついてしまう傾向が... 汗)

vtakav さん RGPC‐400PRO のレポ、大変期待しております。 ぜひぜひ今週末にでも!!(爆)

書込番号:9721105

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 00:26(1年以上前)

ダリさん、そして何も聞こえなくなったさん

 視聴してきました〜^^

 んで、効果確認できました〜^^

視聴環境
  屋内配線:オヤイデの電線
  視聴機材:KURO(5010)、CDPLYER・・・忘れました^^;;;
電ケー:付属品

 音について
  奥行きがでて、400proのありなしがわかるのはもちろん
 音が削れることなく、奥行き感、透明感がでていました。

 映像について
  地デジを視聴しましたが、ファーカスがはずれている
 平面的な部分に普通に確認できるちらつき感がかなり
 低減し、あかるくなっていました。
  これも、あるなしですぐに確認できました。

  また、トランスによくある、うなりなどいっさいなく 
 通常のお部屋で使える点もよさげでした。

  他、簡易的なコイルを用いたものと比較しましたが
 音質、画質ともにおよばず、特に、音質に関しては
 帯域が削れ、きんきんした平面的な音になってしまって
 いました。

  比較的電源環境に恵まれた環境であったものの、
 これだけ効果を確認できたので、より電源環境が悪い
 場合、その分の効果が期待できるのではと思いました
 しだいです。

  参考までに^^

書込番号:9726814

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/20 09:13(1年以上前)

vtakav さん おはようございます。

早速のレポ、ありがとうございます。

ん、ん〜なる程ですね〜。 ところで vtakav さんは400pro、価格とのバランスというか、パフォーマンスはどう思いますか?

書込番号:9727925

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 15:22(1年以上前)

ダリ@さん 

 こんにちは〜^^
ナビの地図がもう古くなってて^^;;
ナビ迷子になってくたくたでした^^;;

えっと、CPですが、ダリさんと私とでは違うと思う
んです。

 というのも、電源環境が異なりますので、費用対効果
の効果の部分がということです。

 ただ、その点をさっぴいて考えてみても、エソ、アキュ、
den・・・みなそれぞれ、すごい値段じゃないですか。
 うなりや色づけなどもありますし。

 結局、業務用につくられてレギュレーターに比べたら
、コンシューマー向けの製品はそれなりに値段相応な
わけなので、もし、トランスと比べてみて、効果があれば
CPは高いと考えられるんじゃないでしょうか?

 まだ、自宅では試していませんが、視聴したKUROをみる
かぎり、自宅で試したお高いトランスに負けていないような
気もしました^^

あと、きになったのは、結局、なにをどうしているのか
わからなかった点です。

 どのようなノイズに対して、どのような効果を期待して
アプローチしているかということでしょうか・・・。

 トランス・・・ちっこいのを並列に入れてというのも
ありかもですが・・・、音が変わる変わらない、それから
費用が・・・。
 期待する効果もアプローチも原理的に
わかるのでいいんですが・・・問題もあるわけで^^;;

ご検討くださいませw^^

書込番号:9729261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/20 17:38(1年以上前)

vtakavさん、こんにちは。


400proリポート参考になりました。
やはりウネリは無かった?
集合住宅、一戸建てでも近くに工場や商業ビルの隣接地なら効果有りそうですね。
師匠さんが仰った時間帯域の変化がどうかですよね。

あと400proは確かインレットがUL規格の20Aです。
自作または、オヤイデあたりでオリジナル電源ケーブル(インレットUL使用)を作ってもらい使用すればさらに音質画質が良くなるかもしれません。(^_^;)


書込番号:9729748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 19:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。師匠、仕様の私のトランスもご紹介しておきますね。

《そのトランス・メーカーはユニオン電機ですが、完全オーダー性で、300VA、インレットにオヤイデのHPに載っている IEC320 INRET、アウトレットはオヤイデのSWO-GX ULTIMOを指定し、足はタカチのアルミ足を指定しました。また将来200Vに配線替え出来るようにしてあります。》

導入の動機は、いつも聴いている愛聴盤が日によって聴くに耐えない音になっている。それが、ある日、突然に治っている。の繰り返しでした。

今日、師匠、自らチェックして頂きました。
壁コンからトランスのイン、アウトまではオルトフォンの電源ケーブルと電源タップ(RTP-6)で、機器の電源ケーブルは同梱のものに戻しました。電源タップには[イルンゴ]の電源タップ用オーディオボードが敷いてあります。トランスの下には硬質の発泡スチロールです。

これで出てきた音は敷物やフィルタに敏感に反応します。例えばボーカルでは音像が広くなったり、切れを良くしたり、微妙に変化します。イルンゴのボードはハイエンド試聴会で、機種のグレードをワンランク上げてくれた経験がありますので、電源タップに使っていましたが、トランスに使った方が音量豊かで、切れが良くなるので、これが良さそうです。

師匠、ご持参のチェックSACD、[エイペックス]の[カルメンファンタジー]を演奏しましたが、楽器の定位もハッキリし、音場は、まるで、生そのものを聴いているようです。師匠の[お墨付き]を頂きました。

書込番号:9730246

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 21:09(1年以上前)

ローンウルフさん

こんばんは^^
うなり・・・4.5畳ほどのお部屋で、通常の音量
できいていましたが、なんにも^^(地デジ)

 電ケーは、おっしゃるとおり^^
これいろいろいじれるのもいいですよね^^

500A の画面を見ながらどしよっか検討中
です^^;
こまいちらつきがほぼきえちゃうんですよね^^;;


画質にこだわりさん

造形美すらあるトランスですね^^
特注も受け付けているメーカーもあるんですね。
 http://www.uniondk.co.jp/

 インレットをオヤイデにするとどうなるのかまで
確認できませんでしたが、生音をきいているよう
とのこと、先日、デンケン製のトランス経由で
聴いた音がとてもよかったので(SPはアポジー)
思案中です^^

 音の変化を逆に利用してしまうというのもあり
なんでしょうね^^

画質も向上されましたでしょうか?

 



 

書込番号:9730704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 21:35(1年以上前)

vtakavさん、こんばんは。

>画質も向上されましたでしょうか?

映像にはまだ試していません。ピュアとAVの音声のみです。映像はカラーマネージメントが難しく、折角、ベストを見付けてもソースによってガラリと変わってしまうからです。撮影するカメラによってもダンチですし、KUROの工場設定で良しとしています。また音声もAVはピュアに比べてシビアでないようです。

書込番号:9730878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/20 21:47(1年以上前)

今日画質にこだわりさんの家で聴かせてもらいました。画質にこだわりさん、いろいろとお世話になりました。

2回目でしたが、前に聴いた時(その時トランスは入っていなかった)と比べて細かなニュアンスが出ていて、はるかに良くなっています。B&Wの801Dというのは、フロアスタンディングでありながら、定位感が抜群のスピーカで、十分にその実力を出していると思いました。

「カルメンF」の渡辺玲子の色気あるVnが見事に、目の前1m以内で聴いているような迫力で迫ってきます。小山実稚恵のグランドピアノのスケールも凄かったです。あまり広い部屋でないだけに、かぶりつきで聴く迫力です。そして38cmスピーカのど迫力! ピアノの中低音の豊かさ力強さは、素晴らしかったです。

あのユニオン電機のトランスですが、ステンレスの美しいケースに入っていて、スイッチやコンセントの取り付け精度など見事です。プリアンプとプレーヤだけに使っていたので「うなり音」はなかったです。オーディオ機器として売り出してもよいのでは?と思う仕上がりでしたね。



書込番号:9730954

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 21:57(1年以上前)

画質にこだわりさん 

 ありがとうございます。
 ユニオン電機製も有力な候補ですね^^

映像系も是非お試しを^^
居合わせたお客さんも一緒に、実験しましたが、
KUROの画質の向上がはっきりわかりましたので^^
 KUROはまだきれいになります^^
  
 あと、音の奥行きも^^

ただ、コイルをかませたときひとつ気になったのが
どうも、きんきん甲高い音になってしまって、音の
奥行きがなくなって平面的になってしまったのは、
トランスメーカーの選びどこのようですね。

音の帯域について、勉強しないとなにがおきてる
のか正確に把握できませんが^^;;

書込番号:9731013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 22:38(1年以上前)

アンプ用1KVA

プレーヤ用300VA

こんばんは!
私も今日 師匠と共に 画質にこだわりさん宅にうかがわさせていただきました。
私からも御礼させていただきます 画質にこだわりさん、いろいろとお世話になりました。

感想として師匠とほぼ同じになってしまいますが801D 本当に凄いSPですね。
そしてこのSPに前々段として音楽信号を送り込んでいるCDP、プリ等に絶大な効果をもたらしたトランスも本当に凄いです。

我が家でも使っていますよー! 尚製作は  そして何も聞こえなくなった@製作所です(^_^)
スケールの大きさ、音場感の奥深さは 画質にこだわりさん宅 には 及びませんが(聴いてしまったので^^;) 我が家は我が家なりに持っている機器のパフォーマンスは充分に出しており満足度120%です。
>プリアンプとプレーヤだけに使っていたので「うなり音」はなかったです 

我が家の場合先日アンプをアキュフェーズのE-550に機器交換したところ、かなりの唸り音発生!ですが師匠製作のスパイク・ベースを師匠に取り付けて頂いたところ大幅減少、ほとんど気にならない程度になりました。又プレーヤ用もインシュレータ追加し、2台のトランスの相乗効果により音の濁りが無くなり音が綺麗にそしてベース等低音の切れも抜群になりました。

改めてこの場を借り師匠に御礼申し上げます、ありがとうございました。

>オーディオ機器として売り出してもよいのでは?と思う仕上がりでしたね。

師匠製作の1KVAケース入りの自作トランスも製品として充分 売り出せる仕上がりですよ!
販売を始めますか?(^^)/~~~

audio-styleさん  サブウーハー設置の報告 ありがとうございました。
わが家ではSW-500をSPスタンド(高さ30cm位)に乗せて設置しています。スタンドとSWの間はスペーサを介して乗せてあります。 → 少しは良くなっているかな?(笑)
>・・・イクリプスにはゼンゼン及びませんが(^_^;)

激しく同意です!!!

書込番号:9731279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 23:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん(師匠)、こちらこそお世話になりました。 satoakichanさんにも感謝です。

オーディオは追い込んで行けば行くほどに壁にぶち当たるのではないでしょうか。望遠鏡に例えると上空の気流の状態(シーイング)が悪いと、どんなに高性能の望遠鏡でも像はボケて見えます。オーディオも全く同じで電源環境(ノイズ対策)が悪いと正しい音像を結びません。良い時もあるので、その見極めは難しいところです。

これで勉強した事は、先ず、電源環境を整えてから色々な事(ケーブル他グッズ)で好みの音に微調整する事が早道である事です。無駄な出費も抑えられます。
好みの音と言っても師匠も私も基準があります。それはコンサートホールの生音です。

vtakavさん

トランスを入れても音がキンキンしたり、奥行きがなくなり平面的になる事はありませんよ。定位がハッキリするだけに立体感(奥行き感)も増します。

トランスをAVに使った場合は師匠に聞いてみないと分かりませんね。300VはCDPとプリアンプには充分と思いますが、AVの場合、PDPとAVアンプで1000Wになってしまうからです。

書込番号:9731450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 23:22(1年以上前)

 全くの横道で申し訳ありませんが一点だけ ごめんなさい!

◇◇狂魔屋さん◇◇ ほんの少しだけ お久しぶりです!
金色で暖房・トースターにもなる特徴の有るヒーター・アンプを持っているサトアキです。

>アキュフエーズとKEFで幸せな毎日を送っている人は、一つや二つの例えは我慢してもらう事はオーディオ界の常識!

これはこれは 大変 非常識でした! 明日から常識有る 平和な一国民として邁進させていただきますので ご容赦ください、宜しく(^^)
>良い音してそうだな〜、、、殆どが妬みです(笑)

ウッシシシシ!!! ・・・・(^^)/~~~

狂魔屋さん スレ しっかりと拝見しています、チャンスあらば再突入を狙っています!
尚 昨日 来られた師匠には夕食としてトースター・アンプで焼いたパンをご馳走しましたよ!こってり焼き上がったパン これは別格の味だと褒められました(^o^)

書込番号:9731596

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 23:37(1年以上前)

画質にこだわりさん 

 ありがとうございます。

 先に電源工事、それから・・・^^
ほんとにそうですね。

先に電ケーに入って、電源工事をしたら・・・。
 怖いですね^^;;
 
 あとはルームチューニングでしょうか・・・。

 先日、視聴させていただいた、オーディオショップ
むくざいのコテージで中は吹き抜け、喫茶店と視聴室
とういう室内構成で聴いた音は、格別でした。

 目の前でピアノの演奏をしているような・・・。
 かといって、音に押しつぶされるような感覚もなく
ピアノの鍵盤がたたかれて、音が消えていくさままで
感じられて、耳から鱗でした^^


KUROだけでも、瞬間800wでるので、ですね^^;;
どんだけ^^;;

書込番号:9731695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/20 23:45(1年以上前)

Satoakiさん、トランスの足を強化して、振動を下にうまく逃がしてやれば、音が格段に良くなりましたね。また画質にこだわりさんのところで、電源タップをオーディオ・ボード(イルンゴ)に載せるだけで音が、歯切れ良くなりましたね。機器を生かすも殺すもセッティングしだいですね。

Satoakiさんのシステムは、KEFのXQ40をA級暖房機、いやA級アンプで駆動していますが、素晴らしくニュアンスに富んだ音でした。KEFの音が100%出ていました。

スピーカの背後に大きな空間があり、ここに布団を詰め込んで低音が貯まらないようにしているのも正解で、KEFのXQ40の低音のキレは見事でした。XQ40の下には何も敷かず、スパイクを直接コンクリ床に刺しているのも正解です。



書込番号:9731755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 05:31(1年以上前)

みなさんおはようございます。

画質にこだわりさん お久しぶりです。トランス導入ですか?? 自分も前段機器に自分も導入使用かどうか迷い子になってます。(笑)

vtakavさん…

音質でキンツきを考慮してますかね?f^_^;
壁コンセントの種類を間違いしなければ大丈夫です。オヤイデ、フルテックのロジウムメッキ意外なら大丈夫かと…あとパワーポートも気をつけて付けて下さい。


屋内工事をされるのであれば師匠推薦VVRのキャブタイヤのケーブルがオススメですね。
屋内ケーブルでキンツキが原因なったら チューニングしてもなかなか取れないです、気をつけて(笑)。

師匠さん、オーディオスクエア店、出水電気の試聴室のカーペットの模様(画像参考)が横、縦と交差しています。多少なりとも音が拡散するような製品かと思いますが考え過ぎですかね?汗?


書込番号:9732659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 08:53(1年以上前)

皆さん、おはようございます。実はSatoakichanのトランスの設置に用いたスパイクベースとは、
http://www.audio-replas.com/html/what1.html
ここの「インシュレータ」にある「高性能振処理カーペット用スパイクベースインシュレーターSPL−3050/4P」からヒントを得たものです。最初これを買おうとしたら、4つ6万円と、私を買わないでください〜と言っているような高い製品です。オーディオリプラスさんの価格設定は、一体どうなっているんでしょうか、高純度石英ならともかく、こんなアルミ合金にスパイクをねじ込んだ製品に?

そこで、この写真のように、コースタ(400円)+スパイクネジ(200円)で作ってしまったわけです。効果は思った以上にありました。たとえ特許権があっても、個人的家庭的に使用には特許権は及びませんので。

ローンウルフさん、できたらカーペット模様のurlを教えてください。

書込番号:9733068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 09:50(1年以上前)

オーディオスクエア越谷の画像です。

↓↓↓

http://www.audio-square.com/modules/shop/

ここオーディオスクエアは全店こんな模様のカーペットです。

出水電気試聴試聴室は以前見た鮮明画像が出てなく探してるところです(>_<)。

書込番号:9733287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 10:17(1年以上前)

ローンウルフさん、写真有り難うございます。

たしかに縦横模様で床からの反射を抑え、音響を乱反射させるのに一役買ってますね。


スピーカとリスナーとの間の床に置く反射パネルとして
http://www.salogic.com/home.files/shop/shop6.htm
サーロジックから出ていますが、これまた1枚数万円と高いのです。

このオーディオスクエァの縦横の施工品は、天井面との間に発生する定在波やフラッターエコーを和らげるので、絨毯の代わりとして有効ではないでしょうか? あまりやりすぎると、部屋がデッドになる可能性もあります。


書込番号:9733373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/21 11:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
vtakavさん、ダリ@さん、始めましてよろしくお願い致します。
レスを拝見し楽しく読んでいます。

画質にこだわりさん
トランスの写真、大変スタイルも良く写真をクリックしたら良い音楽が
飛び出して来そうですね・・・欲しい病が・・・(笑)

ローンウルフさん
秋葉のオリエンタルランドのアドレスもお願い致します(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
石井式リスニングルーム音響学の本が届き、寝る前に布団の中で読んでいます。
その中で一つの表が目にとまり、部屋の残響音は少ないほど良いと思っていたのですが

テレビスタジオの残響時間が一番短く、コンサートホールが長く、オペラハウスが真ん中ぐらい
ちょっとビックリしたのが同じスタジオでもラジオスタジオがオペラハウスと同じぐらいの数値

カトリック教会とコンサートホール、プロテスタント教会とオペラハウスが、ほぼ同数値
残響音が適度にあるほうが音楽的には良いとの解釈で良いのですよね

「☆残響音の制御に、壁に吸音材を貼ってもあまり良い音はしない」
以前ファイル保存した、この項目に当てはまるのですよね

「☆フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させる」
まず、お金の掛からない方法から部屋の
左側は全面クローゼットですが半開きで
右側は角度調整が出来るスライドカーテンなので45度に開けて
聴いているのですが右側は変化なし、左側はスピーカー真横からの音が広がり気味かな・・・
気のせいかなと思いながらCDを替えて聴くのですが、しかし

嫁さんが洗濯物を持ってきては、んもぅ!と言いながら全部綺麗に閉めていきます。
フラッター・・・試験中と言ったら、何!、ラッタターと睨まれて・・・しばし沈黙


追伸:satoakichanレストランのAランチはバックに極上の音楽付きの様で、三つ星ですか!

書込番号:9733663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 12:17(1年以上前)

車屋さん
何を仰る(>_<)
オリエンタルランドの話は止めましょう。昔の話ですので。(汗)

因みに エコポイント制度始まってますね!お客様がお待ちじゃ〜〜。早く仕事に戻った方が良いですよ。(笑

あっいい忘れました。、例のバッテリー型クリーントランス、注目してる方いるでしょ!(^O^)奥さんに言ってもバッテリーと言えばバレませんよ、いかがですか?激爆

師匠さん
やはり音響拡散対策に一役かってますよね。ちとオーディオSHOPに聞いてみようかと思います。

書込番号:9733935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/21 12:43(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは

はい、やめます!キッパリ!(笑)

紹介のアドレスクリックしたら凄い綺麗なお店で雰囲気、良いですね
こんな、お店が沢山ある所は羨ましいかぎりです。 

書込番号:9734042

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 12:46(1年以上前)

ローンウルフさん 

こんにちは^^

>>音質でキンツきを考慮してますかね?f^_^;

 電線は、オヤイデの2.0で近くまで分電盤が
 きてまして、いろいろなお宅の工事をしている
 のと、400proにかえたら、収まったので・・・
 かませたのは、CSEのエッジワイズコイル
 です^^
なので、原因は・・・^^;;


よさげなのがあるんですね。
 オヤイデの2.6スケールのものをとおもって
 ましたが、業者にきいてみます^^
取り扱いあれば^^

壁コンも要注意があるんですね。
 ありがとうございます。
  そういえば、壁コン・・・とっかえたあとに
 だめだったっておちは怖いですね^^;;


 島元さんの蒲田の視聴室、いかがでしたか?
  次の音がでても、前の音が拡散していて、
 CDを再生した第1声からなにか、音が繭に
 つつまれているかのような・・・。

  まさに拡散??(定在波〜〜?)

  初心者にはわからない高級な音なんだと
 おっしゃっていましたが、いろいろな音を聴く
 とたどり着けるのかな〜と思っております^^;;

初心者なので、きもちいかどうかでしか
 わからなくて恐縮です^^;;;;


  ノジマののオーディオスクエア・・・店員さん
 の対応がとってもやさしくて、そこまでしてくれ
 るのみたな・・・^^

でも、高いものはかえませんけど^^;;



若い頃から車屋さん

サーロジック・・・お部屋を台形にしたら・・・
リビングじゃ・・・^^;;

 石井式名前をときどきききますが、どんな音に
なるんだろ・・・音は聴かないとちっともわから
なくて^^;;

でも、お部屋の設定って効果大きいですよね。
 ダリさんのように、弱点に分散して資金を
配分しないとと思うこの頃です。
  


  


 

書込番号:9734055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 14:01(1年以上前)

車屋さん

残響音は、録音したディスクの中に入っているので、オーディオルームは、風呂の中のような長い残響時間はいりませんが、反射はある程度あった方がよいので、洋間の方が音が良い訳です。

クローゼットの半開き、スライドカーテンの傾けもきめの細かい配慮ですね。
フラッタ・・・と言いかけたら、「フラット」にしなさい、と怒られるのですね? がんばってくださいね。

satoakichanレストランのAランチは、極上の音楽付きで、おふくろの味でした。よく火が通ってました。

書込番号:9734348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 14:14(1年以上前)

vtakavさん

屋内配線は VVR CVS CV CVT 各ケーブルがありますが 癖のないVVRが良いかと思います。
太さは5.5スケア辺りで。

メインブレーカーからオーディオ配電盤までは普通14スケアCVケーブル辺りかなと思いますが…

私の場合 映像用にVCT‐SBと言うわりかし柔らか目のシールド線を引っ張りました。

書込番号:9734402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 14:44(1年以上前)

トランスにスパイク・ベースをセット

トランス廻りのラックにふたを製作・設置

ふたの裏側に吸音材を貼り付け

こんにちは!
vtakavさん ローンウルフさん 話題を交錯させて申し訳ありませんがお許しをお願いしますね(ペコ!)

昨日 師匠に設置して貰ったスパイク・ベースの他に今日 更に唸り音低減の目的でラック前面に被せるふたを作りました。スパイク・ベース設置で相当な低減化がはかられましたが更にもう一歩 低減化を進めたくふたを製作しました。

結果は 唸り音がもう殆ど聴こえない位の効果でした。
これで全く唸り音を気にせず音楽・AVに没頭できます(^o^)

狂魔屋さんの
>追伸:satoakichanレストランのAランチはバックに極上の音楽付きの様で、三つ星ですか!

師匠の
>satoakichanレストランのAランチは、極上の音楽付きで、おふくろの味でした。よく火が通ってました。

使用しているアンプ・レンジ 200Wの高出力で常に熱くなっており、惣菜等を入れると更に高出力で焼き上げ 他のレストランとは一味違う「よく火が通っているので」 おふくろの味をだせるのが自慢です??(^^)



書込番号:9734529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 14:56(1年以上前)

バッテリー型クリーントランス、あれほんとバッテリーに似てますね。
カーオーディオ用のバッテリー開発品をテストしているといえば、嘘ではありませんね。

そのvtakavさんの聴いた部屋が吹き抜けのある部屋なら、音響特性は良いはずですわ。天井が高い、というのは絶対有利です。昔、誰かとその話をしていて、良いオーディオルームが欲しいと言われたので、では天井ぶち抜いて2階と1階を1つの部屋にしなさいと言いました。これこそ、石井式、究極のリスニングルームです。

冗談は終わって、リスニングルームでまずすべきことは、横壁にスピーカを置くことです。縦壁に置いている人は、部屋の模様替えして「横壁にスピーカを置く」ことをやってください。これだけで50〜100Hzの一番低いところが、聞こえてくるようになります。

壁コンは、ファイル・ウェブにも載っていましたが、アメリカン電機のこれ↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
「複式ハイパー埋込コンセント」はまったく癖がなく、安心して使える製品だそうです。私も、色の付かない機器が好きなので、今度は迷わずこれを買おうと思っています。

Satoakichaもさっそく、遮音パネル付けましたね。なかなか綺麗な仕上がりです。
これで遮音ができたので、「音楽」と「調理?」に没頭出来そうですね^^ 良かったです。こんどは他の人にも、よく火の通ったAランチを振る舞ってください。


書込番号:9734577

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 17:26(1年以上前)

satoakichanさん 

 ご無沙汰しております^^
 これからの季節、夏に暖房器具をつけているような感じが^^;;
 プラズマTVだけでも、もう〜エアコンをつけないとです。

 トランス、いっそのことお外に置いてしまいたいですね^^


そして何も聞こえなくなったさん

なるほどです^^
お世話になっている電気屋さん、オーディオ誌と評論家の取材を
受けて、完璧と太鼓判をおされたそうで・・・そちらも吹き抜け
でした。石井式のオーディオルームの電源工事をしてきたと
おっしゃっていたので、石井式なのかも^^

天井を眺めてしまうこのごろです^^;;

 あ、でもお部屋の長い辺のほうに設置してる。
 よかった^^


コンセントありがとうございます。
 アメリカン電機って、なにげに日本の電機屋さんってところが
おもしろいですね^^

写真とってきておいたのでアップしますね^^
丸太のログハウスです。
 コーヒーをいただきながらのんびり聴けるのがありがたいです。
定位? 関係ないそうで・・・それも石井式の特徴でしょうか^^

書込番号:9735305

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/22 00:42(1年以上前)

vtakav さん どうもです。

明日オフですので、400proとCSEのTXR-650と比較視聴してこようと思います。

ところで、私の場合、例の破格の壁コンを設置しましたので、機材に対して電源供給先口が足りません。現状オヤイデのタップからアンプ、プレーヤー、AVアンプに接続しているのですが、いかせん役不足かと。400pro、TXR-650、またはハイエンド電源タップ+コード(ほぼ同価格帯)で、いずれかに機器への電源供給をと考えているのですが、本来トランスをタップの代用品的な考え方は間違っているのかもしれませんが、限られた予算配分の中で、皆さんその辺りお勧めはいかがでしょう? あ、もう一つ!同コンセントを追加増設もほぼ同予算ですので選択枠です。(ER-PSEXmk2良いですよ〜、私が他を知らないだけかもですが)

スレ主さまの そして何も聞こえなくなった さんはアメリカン電機の7110GHDXLお勧めですね!ここのHPみますと、やはり7110GHDXLを使用しているタップ、良いお値段ですね〜(笑) 

ここまできたら、やはり身の程知らずですが、よりよい電源確保したいです... 冷汗) ちなみにこれで私、もう完全に500Aは夢と消えました、はい。

書込番号:9738057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 12:39(1年以上前)

ダリさん、電源タップ、安くて良いものをつくるなら、
http://oyaide.com/catalog/products/p-1790.html
これを買って、好きなコンセントをつけるのはどうですか?
4口のMT−UBもありますよ。なぜかこちらのほうが高い。
これらは○○孔なので、上のアメリカン電機コンセント□□は無理です。

○○コンセントなら、明工社のME8502がC/Pベスト。私のトランスにもこれをつけました。

書込番号:9739559

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 17:50(1年以上前)

ダリ@さん

 こんにちは〜^^
視聴しにいかれたんですね^^
CSEは、この製品、どこまでノイズとれるのって
きいたところ、値段相応で考えてくださいですって^^;;

400Proいかがでしたか〜^^

口数については、新たにデジアナで分けてあげるなり
してあげると、8万円くらいだったでしょうか・・・。

 でなくても、いまのタップを400Proにさしてあげても
効果があるそうですよ^^

おつかれさまです^^

書込番号:9740602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 20:13(1年以上前)

ダリさんの「400proとCSEのTXR-650」の結果が楽しみですね。

TXR-650はクリーン電源(プレーヤ用)とトランス(アンプ用)が一体になっているので、これ一台で済む。買い得ですね〜。

400proは、どれだけの効果があるかによります。

電源タップは、最低でも、
http://oyaide.com/catalog/products/p-1791.html
2万円はするので、それを差し引いて判断、になります。



書込番号:9741270

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/22 21:05(1年以上前)

vtakav さん 行ってまいりました。

アキバのレフィーノ&アネーロ

600Sが常時設置してありこれを接続、接続無しを何度か繰り返し視聴... 400Proは新品を箱から開封して(ビニールまでは破らず現物とご対面のみ)2つとも個体は想像していたより洗礼された形だったのが意外でした。

2??万の新進メーカーのプレーヤーに、同じく同価格帯のプリメイン、SPは確かアバロンか何か(失念)... 
超弩級の機器に囲まれての視聴、正直なところその効果、私にはよく判りませんでした〜!!(笑)

時折小雨が降る異常に湿度の高い中伺ったのがマズかったのか、大体私は今日最初から今一つテンションは下がりぎみで、このクラスの機器を使いこなす環境なら「買い」なのかな〜などと思う始末。
あ、ちなみにお得情報ですが、レフィーノ&アネーロではハイエンド機器の展示品セールやってましたよ。

CSEのTXR-650に関してはメーカーに問い合せしたところ、バランスフォーマー部分の容量が600Wなのでどちらにしても、AVアンプZ9だけでも容量オーバー(Z9は700W)で接続出来ませんし候補からオチました。 またCSEの技術やさんは、要約して簡単〜に説明すると、一般家庭での環境を垣間みた場合、オーディオ機器に帯するノイズはその大半がデジタル機器(プレーヤー系)をどう制するかが一番効率が良く、その意味では、CSEならアイソレーションレギュレーターがやはり一番効果的でお勧めすると(笑) 日本の録音スタジオの何割かは弊社の業務用レギュレーターを納品しております!と胸を張っていらっしゃいました... レギュレーターとバランスフォーマー、おいしいとこ取りのTXRシリーズも夏には容量UPの製品を投入予定だそうです。



何かちょっと凹んだ気分で帰りに駅前のオヤイデに寄り、そして何も聞こえなくなった さんに張って頂いた自作用電源BOX(アルミ&ステン)見てきました。

結論! 私の場合視聴する時間は深夜、決まった時間が多いので時間帯による音の変化を感じる事も少なく、またポチった子ブレーカーと壁コンの効果が大変気にいってますので、これからの強化としては当面、壁コンを増設するか、CP値の高いタップ&電ケーで当面いこうと思います^^;;

PS 今日のポチったものは、結局、サンシャインの例の制振シートでした 爆)

書込番号:9741574

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 21:22(1年以上前)

ダリさん

 おつかれさまです^^

レフィーノ&アネーロ、素敵なお店ですね^^
デートコースにもなりそう^^

400Pro、残念でしたね。
 私が視聴したものは、ヨルマデザインによるチューニングがなされた
400Proだったので、その差分の違いでしょうか・・・?
 http://www.cs-field.co.jp/jormadesign/jormadesignmain.htm

 CSE、業務用のレギュレーション宣伝してました^^
なんでも、ある程度のロット数で発注すると120万ほどらしく
個人向けに受注はしないそうです。

 でも、コストを他に向けることができてよかったですね^^

書込番号:9741706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 21:52(1年以上前)

冷静な判断ができたのはよかったです。

家で電源の変化が確認できなかったら、「電源がいつも良い」、ということになるので、トランスなどの電源装置を入れても入れなくても同じです。私も、深夜や休日は、トランスを入れるのとスルーするのとで差はほとんどないのです。

この前の「五月連休」の昼、200Vトランス経由の音と、家庭内のテレビ等と共用している普通のコンセントの音が同じだったのでビックリしました。ただし連休が明けると、たちまち圧倒的な差が出ました。五月連休は各家庭が出払って、電源を使う人がほとんどいないので、電源も元気だったのでしょう。


書込番号:9741930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 11:23(1年以上前)

久々に徘徊したらこんなスレがあったんだ…と^^;
出遅れたどころか一昨日来やがれ…的な状況…orz

取り敢えず。。。
皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさんへ

スペアナ生活楽しんでますか?^^


kakakoocomさんへ

私も10代の頃からカキコしてますよ^^
若いとナメられ易いですが、意見を言うのに年齢は無関係です♪
後は努力と根性と甲斐性次第です(ぁ

私は甲斐性無しだから全然駄目です、小物です、はい…(核爆)。

書込番号:9744560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:08(1年以上前)

プレク大好きさん、このような陽の当たらない場所で、細々とやってます。お隣は派手に騒いでいるようですが・・

UA−25EXを買って、マイクも買ったのですが、まだスペクトル解析ソフトが決まらない状態です。WaveSpectra(フリー)で良いでしょうか?

それと商用電源の電圧を24時間測定して、PC画面にグラフに描きたい場合、USB端子つきの電圧計(テスター)って売ってるでしょうか? 測定ソフトあるでしょうか? プロ用であまりにも高かったら、やめときます。




書込番号:9744718

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 12:09(1年以上前)

プレクさん

 おからだもう大丈夫なんですか〜?
 プレクさんにもお聞きしようとおもってたんだけど
壊れてるっぽかったので^^;;

400Proの視聴テストをしてみて、5010で変化ははっきり
わかったんだけど、電源環境によるみたいですね。

 プラズマからでるノイズもそれぞれということでしょうか?

 

書込番号:9744726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:12(1年以上前)

それと、商用電源の電圧波形や歪率を見たい場合、どうすればよいでしょうか?

☆私も「電源」と「部屋」のスレッドを掲げているので、最低限の項目は測定したいと思っております。

書込番号:9744735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:44(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

今までの投稿数が多くなったことと、最近は投稿頻度が落ちているため、これを機会に、1〜2日中に、新スレ(Ver 2)に移行させていただきますので、あらかじめ予告いたします。

なお、それまでの間であっても、新スレを待つことなく、今のこのスレに自由にご投稿くださって構いません。では、よろしくお願いいたします。



書込番号:9744876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 13:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

WaveSpectraは優秀なソフトウェアですよ^^
私も愛用しています。
ある研究でも多用しました。

>それと商用電源の電圧を24時間測定して

温度物なら使った事がありますが、電圧は使った事が無いですね…。
オーディオ用途で考えるのならそこそこ反応が良い物でないと厳しいかと…。

歪率計なんて物も存在しますが、完全に計測器ですね^^;


vtakavさんへ

身体はいつも駄目です(違
まあ一応何とか生きてます…。

>プラズマからでるノイズもそれぞれということでしょうか?

個体差は大きいと思いますよ。

書込番号:9745029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 14:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったなさん こんにちは〜

電圧波形のデータは管轄の電力会社に頼めば一週間分のデータ測定をしてもらえますよ。
私は引き込み線替えたあとに一度。

その前は春夏秋冬四回頼みました。

壁コンセントの電圧がアナログテスターで98Vしかないと文句言ってやったら直ぐに来てくれました。
あとは洗濯機の脱水がイマイチとか…(笑)

通常メーター測定しますが。我が家の場合メインブレーカー 二次側で測定してもらいました。


多分それで 歪み時間が分かると思います。
ま〜電力会社は頼めば何でも言うこと聞きますよf^_^;

書込番号:9745187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 15:58(1年以上前)

ローンウルフさん、情報有難うございます。

まずスペクトル測定をやりたいので、それに習熟したら、電源波形測定にも手を伸ばします。

電源は、どちらかと言うと、平日とか日曜日に、24時間/30分ごとの変化を見たいので、電圧計の信号をUSB信号に変換する「自作キット」があるかどうかなど、気長に探してみます。

書込番号:9745566

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/23 16:42(1年以上前)

スレ主のそして何も聞えなくなったさん、そしてみなさま、初めて投稿させていただきます。

オーディオの極意は電源と部屋、とはあまりに含蓄が深くて迂闊に発言できなそうです。(^^;
ですが、私の短い経験でもオーディオの極意は電源にあることは悟りつつあります。
部屋の方はまだまだ探求が足りませんので、これからです。

さて、
いきなり質問で恐縮です。ユニオン電気のノイズゼロトランスを写真で見ましたが、これはそういう巻き方をしてあるのでしょう。言い換えると何型に相当するのでしょう?
私はオーディオルームにある機器の電源にプライトロンのトロイダルトランスを一つずつ入れてアイソレーションしています。
あまり変なクセはないと思いますが、副作用として感じるのは
容量が大きいと中低域が膨らんだ感じになる、
トランスの前後に使う配線の色が強調されるので、それまで良かったはずの電源ケーブルがやかましくて使えなくなる、
などを感じます。
このあたりを含めて他のトランスと比較してみたいと思っておりますので、ユニオン電気のノイズゼロ(!)トランスに興味が沸いてきました。(^^v

書込番号:9745705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 18:14(1年以上前)

jillart さん、「初めまして」と申し上げればいいのでしょうか???
ホームページではすごい装置をお持ちですね。

ユニオン電気のノイズゼロトランスは、O型のコアを2つ近づけてあり、その近づけたところに、一次側のコイルと二次側のコイルを、縦に「離して」巻いてあります。この「離して」が大事で、これでファントムとしてできるコンデンサの容量を減らして、ノイズをカットしています。
ダブルRコア型と言うのでしょうか?

他のWB型やRコア型やトロイダル型では、一次側のコイルと二次側のコイルを「重ね巻き」せざるを得ないので、一次側のコイルと二次側のコイルの間に出来る(ファントム)コンデンサ容量が大きくなり、ノイズカット機能が落ちると考えています。

そのかわり、ダブルRコア型は、EI型と同じく、大きくなります。

>副作用として感じるのは容量が大きいと中低域が膨らんだ感じになる、

これは、トランスの固有の癖と私も思っていましたが・・・

最近、トランス装置のセッティングを本格的したところ、ふくらみがなくなったので、しっかりとセッティングをすれば直ると思います。そのトロイダルトランスのセッティングを確認してください。ゴムや板に載せる程度ではダメで、本格スパイクをしたほうがいいです。よく大型アンプではトランスを樹脂で固めていますが、そのようにガチガチに固定すればよいようです。



書込番号:9746008

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/23 20:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ノイズゼロにするための工夫で大きくなっているわけですね。なるほど。

トランスの下を何にするかでいろいろ試行錯誤しております(進行形)。
フローリング直置き、オーディオラックの合わせガラス棚板をスパイクで浮かせてその上に設置、御影石の上に設置、ilungo grandezzaの上に設置、などです。
いまのところイルンゴボードの上が一番感触が良いのですが、全部それにするとイルンゴの音がのりすぎるため一部床直置きと御影石置きにして音的な調整をしてあります。

トランスをインシュレーターで支持する方法はやったことがありませんので試してみたいところです。ただし、家にあるトランスの数はマルチチャンネル系で7個、PCオーディオ系で6個、合計13個もあるので、あまり凝ったことはしにくいです。(苦笑)
取りあえずポイントとなりそうな一部のトランスでやってみます。

書込番号:9746426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 21:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。

■ローンウルフさん、すごい情報ありがとうございます。

>電圧波形のデータは管轄の電力会社に頼めば一週間分のデータ測定をしてもらえますよ。

これは一週間連続(24時間×7日=168時間)で波形のモニターをして
くれるということでしょうか?

デジボルで?
もしくはオシロ?

結果はどんな形で頂けるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
(興奮を隠しきれずスミマセン)

■そして何も聞こえなくなったさん

当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第
導入したいと考えています。

トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて
後で徐々に好みにしていこうと考えています。
電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これ
はどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?
(硬さは何とかなりそうです)

書込番号:9747098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/06/23 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。

>電源は、どちらかと言うと、平日とか日曜日に、24時間/30分ごとの変化を見たいので、電圧計の信号をUSB信号に変換する「自作キット」があるかどうかなど、気長に探してみます。

パナソニック電工のエコパワーメータはいかがでしょう?SDカードにデータを蓄積して、パソコンでグラフ化できます。価格は38,000円です。電圧測定だけならもったいないかも。

http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/eco/kw1m/index.jsp

電圧波形や歪率の計測は、車が1台買えそうなものになりますね。インバータ機器でEMC未対策のものの電流波形は、ウサギの耳みたいになったりしていて面白いです。電圧波形は、それほど面白くは無いですが。

書込番号:9747329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:18(1年以上前)

αイチゴローさん、こんばんは

>当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第導入したいと考えています。

担当はSさんだと思いますが、不明な点は私にも聞いてください。
特に将来の200Vに対応させるかどうかで、タイプが違ってきます。

>トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて後で徐々に好みにしていこうと考えています。

それもよいアイデア、アメリカン電機20Aクラスで十分という気もします。


>電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これはどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?

私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、その音の癖はまだ確認・検証していないのです。あの堅さですが、電柱から家までの引き込みに使うケーブルだから、そんな変なものではないだろうと思っています。

まだ2m余っているので、これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。忙し〜

書込番号:9747428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:24(1年以上前)

MINERVA2000さん、情報有り難うございます。

それ高杉晋作ですね。デジタルマルチメータのPC対応型が良いのですが。
急がないので、ゆっくり探します。

書込番号:9747466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 23:01(1年以上前)

みなさん こんばんは!
aイチゴロー号さん
お久しぶりです。

電力会社のデータ測定器は、当時デジタルグラフに読み取る方式でしたね。

月曜日から翌週の月曜日までメインブレーカーに差し込んで調べました。

我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

夏場エアコン使用時間は、差ほど変化はなかったですね。

以前、私は、柱上トランスに隣家がどれだけの電気を供給されてるか、引き込みの電線の太さにも注目した時期がありました。(笑)
予測ですが、自分の家が家事をしなくても隣家が家事や電気の供給を沢山していればそれなりの変化はあると思いますね。

書込番号:9747775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 17:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

その前に電源ケーブルは全て機器に同梱のもの、壁コンは部屋の古い家庭用のもので音を出してみました。これが意外と良い音で、パンチのきいた歯切れの良い音です。ジャズは歯切れの良いベースの音が腹に響きます。クラシックもバイオリンのストリングスの繊細感が良く出ます。これの方が音源を選ばないオールマイティーのようです。ニ三日前の東京電力の電線張替え工事で電源環境が良くなったのかも知れません。

そこで、CDPとプリを《ノイズゼロトランス》に通してみました。全体的にファとした心地良い音になります。しかし、jillartさんのご指摘の通り少し中低域が膨らんだ感じです。ジャズのベースは歯切れが悪くなりました。一方クラシックは音場が広がった感じになります。小編成は良いのですがフルオーケストラは繊細感が落ちた気がします。トランスの下にイルンゴのボードを敷きますと丁度良くなりますが、一部の高域が目立ちすぎます。

《ノイズゼロトランス》は電源環境が一番良い日を再現してくれると思いましたが、少し色が付くようです。それと若干、レンジが狭くなった気がします。一方AVアンプをトランスに通しますと、通さない場合と、殆ど差異が分かりませんでした。しかし、これも、若干、中低域は膨らんでいます。

トランスを入れても色の付かない、中低域が膨らまない、設定はトランスに敷くスパイクで解消されるでしょうか?
これが確定してから私の[音作り]が始まります。

書込番号:9751086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 21:07(1年以上前)

画質にこだわりさん、トランスの音の改善のポイントは、あの薄っぺらい脚の交換です。
まず、脚を取り外して、直接イルンゴ・ホードに載せてください。
これでかなり良くなるはずです。

もう一段の改善を目指すには、トランスの筐体とイルンゴの間に、お好みのスペーサを3点支持で敷きます。

スペーサは、いくらでも販売されています。
鉄、マグネシウム、木、合成樹脂、いろいろあります。皆、それぞれ音が違います。

例えば、イルンゴなら
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098772888207.html
これは楽器のように鳴るそうで、いかがですか?

中低音の引き締めを重視するなら、サンシャインの
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042233.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042479.html

私のように重厚な音を狙うなら、タオックの
http://joshinweb.jp/audio/11571/4947153000401.html

インシュレータの音が、全体の音に反映しますので、慎重に選んでください。

書込番号:9752141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ローンウルフさん、ご回答ありがとうございます。

>我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

なるほど。そのグラフの乱れと、聴感上の音の悪さが同じ曜日、時間
であれば原因特定の参考になりますね。
一度試してみたいなぁ〜。

でも、この板を読んだ皆さんが一斉に電力会社に電話して、パンクして
いたりして。

■そして何も聞こえなくなったさん。

>私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、

師匠は2SQを使用されているのですね。さすがに3.5SQを壁の中に通す
のは厄介そうですね。

>これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。

対決レポ楽しみにしています。
個人的には2SQ vs 3.5SQにも興味があります。

あと、ユニオンのトランスのことですが、
(1)一次側を100V → 200Vへ変更できるトランスの単体のみの購入は出来るのでしょうか?
(2)一次側を100V → 200Vにする方法は端子台をストラップする方法なのでしょうか?
(3)型番はどのようになりますか?
(オーディオ用は末尾にMNR-?-AUと「AU」とつくようですが、ほかに表示が増えますか?)

当方の質問の仕方が悪かったせいか難しい回答が来まして。。。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:9752205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 22:02(1年以上前)

師匠、色々なインシュレータのご紹介、ありがとうございます。

CDPやそれのフィルタの選択でジャズ用、クラシック小編成用、大編成用と選択していますが、選択でも出ない音は低域の歯切れの良い音です。これの指向性が分かるくらいになればと思っております。慎重に選んでみます。

書込番号:9752544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:33(1年以上前)

αイチゴローさん

普通一次側を100V → 200Vへ変更したら、二次側も倍の電圧になると思われたのでしょう。

「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。

このMNRトランスは端子台がなく、線を直出ししているので、自分で付け足しするほうが確実ですよ。金メッキの端子台↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tdt-600.html

書込番号:9752787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:45(1年以上前)

画質にこだわりさん、低域の歯切れのよい音を目指すなら、多少低音の量が減っても、「マグネシウム」などの軽合金が有利だと思います。

それ以外なら、チクマのアルミニウムのスペーサ
http://www.chikuma-s.com/products_yugenvc.htm

逸品館のメタルバブル
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE

逸品館のネジ止め式のスイッチレグ02

書込番号:9752880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/24 22:57(1年以上前)

みなさんこんばんは!
自宅のオーディオルームの電圧がテスターでお調べになって98Vになってたとしましょ〜
法定電圧の上限105Vまでは、電力会社に頼めばアップしてもらえます。

しかし、知り合いの電気屋曰く、コンポーネント(日本家電製品)のダメージを考えると100〜101V辺りが一番良いらしいです。

むやみやたらに電圧を上げない方が良いらしいですね。

書込番号:9752972

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/24 23:21(1年以上前)

αイチゴロー号さん はじめまして

うちでははオーディオルーム内分電盤以降はCV-5.5SQです。(シールド無しですが太さは同じような物だと思います。)
電気工事屋さんも特に嫌がることなくやってくれました。3.5SQならもっと容易ではないかと思います。


そして何も聞えなくなったさん こんばんは

>「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。
横レスですが、了解しました。
ところで金メッキの端子台、よさげですね。使ってみたいと思います。(^^v

書込番号:9753145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/25 17:15(1年以上前)

aイチゴー号さん

私の家は、アンプ側CVケーブル8スケアです。爆

引き回し取り付けに苦労されてようでしたが電気屋は、黙って作業してくれました。(笑)

単線VVFが「カッチャン〜〜」って音なら、より線CVケーブルに変えたら「ガッヅゥワン〜〜〜」って感じです。(笑)
みなさん意味不明で失礼。

書込番号:9756027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 21:23(1年以上前)

ブルーがオヤイデ、黒がフジクラ

世界初対決!!!

フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
両者、用途がまったく違うため、今まで対決したことはなかった。

ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。

長さはオヤイデ1.1m、フジクラ1.7mと不揃いだが、仕方ない。

酔いをさますためと、電源が良くなるのを待つため、しばらく時間をおいてやります。


書込番号:9756948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:01(1年以上前)

次スレへ移行します。

次スレは、ver2

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

書込番号:9757179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは
プレク大好き!!さん、jillartさん、Minerva2000さん、始めましてよろしくお願い致します。

画質にこだわりさん
>《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

名前どうり向上心は凄いですね、私なんぞはトランスを買ってポンと置いたままです。
見習って、トランスや電源タップのセッティングをやり直します。

ダリ@さん、vtakavさん、ローンウルフさんの電源話を拝見して、皆さんの非常に詳しいやり取りに
感心しています。

αイチゴロー号さん
お気に入りのゼロトランスが手元に届くのが楽しみですよね、それとスピーカーもですね

余談ですが浜オヤジさんがギター演奏活動をなさっているとの事でしたが
私の娘も地元でバンド活動をしているのですが、今日昼過ぎに今からFMスタジオに入るから周波数合わして
聴いてよと携帯に電話・・・

何の事か解らず指定時間に車のFMを聴くと、何と娘の声がチュナーから聴こえるではありませんか!
パーソナリティさんから、それでは歌ってもらいましょーと紹介され歌いだしました。

私なんぞはスタジオで歌えと言われたら直立不動で手と足が同方向で声なんか出ませんが普通に歌っていました。
自宅で緊張したやろと聞くと、楽しかったとの返事・・・しかし女は土俵際では根性据わってますな〜・・・

書込番号:9758037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
レスが、かぶりました。引越しですね次も期待しています。

書込番号:9758059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MDS-JE580生産完了

2009/04/08 21:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:431件

とうとう、単品サイズのソニー製MDデッキが生産完了で流通在庫のみだそうです。
新製品の予定は今のところないそうです。
MDS-S500,MXD-D400は継続して生産される模様。

MDS-S500やMXD-D400はいらないから、最後に中級MDデッキを作ってくれないかなぁ〜

書込番号:9367084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/05/08 23:08(1年以上前)

自分のボヤキをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005195/#9294153

うーん予想通りでしたか。
今後はヤフオクで代替機を買いあさっておくか、
すっぱりあきらめメモリーオーディオの録音機能を利用するしかないですかね〜

書込番号:9514134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます。

2008/12/27 10:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2件

ブースターが必要ですかね。
基地が近いので電波障害が多少ありますが
やっぱりケーブルにするべきでした。
すべての部屋に安定した画像がほしい・・・。

書込番号:8845340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング