


お引越ご苦労様です
前回、其の壱拾七↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/#9722486
では、新たに素晴しい感性の片鱗を見せてくれた方を中心に
基本的なセッティング・アクセサリ・電源関係の話題がハイテンポで繰り広げられました
非常に有用な情報もあり、皆様の熱いレスに感謝です
今回もまた実用的なお話をお願い致します
因みに、軸ズレなどでメンテナンスに出していたインシュレータ
D&C-PROPですが、昨夕 全て新品交換となって帰ってきました
流石は老舗クライナさんですね、かなり感激している梅雨の朝であります
書込番号:9785098
1点

こんばんは
お引っ越し、しかも静かな県への引越、ご苦労様です。
お隣はトランスフォーマー族だし、これで、今まで以上に音量を気にせず、音楽を楽しめるかな?(笑
スレ主&障子さん、今頃、リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?
さて、スタジオtkdsより嫁いできたプロケーブル(スター電器)の1500VAアイソレーション・トランス導入狂想曲、初期の感想などまとめてみたいと思います。(訂正:カット・コアではなく→EIコア・トランスでした。)
まず、トランス導入直前に、オヤイデのP-004(ベリリウム銅製)という電源オスプラグをゲット、プリメインアンプのオスプラグにしました。
壁コンに直結して音だし、感想は以下の通りでした。
>アンプをワングレード上げた?というと大袈裟ですが、キレとメリハリが増して音が好い感じで乾きます。
>梅雨を吹っ飛ばすようなサウンドで◎です。
>メスプラグもP-004にしたくなります・・・しそうです(笑
トランス導入後、スクランブルテストを決行。
結果は以下の通りでした。
>我が家の管球アンプとスター電器のトランスは、相性が悪いようです。
>管球アンプならではの、活き活きと弾むような音色&音像が後退して、半導体アンプのような整った音色&音像になってしまいます。
>もちろん、半導体アンプが悪いと言っているのではなく、管球アンプらしさが大人しくなる、という印象です。
>SACD/CDPは、低域の量感が2割り増し、中高域は1割り増しで鮮明になります。音色は変わらず。
>左右の腰から下の音場と腰から下の奥行きが2割り増しに広がります。
>S/N感も向上し、音楽がゆったり鳴り、やかましさがなくなります。
>低音系楽器の定位がシッカリして締まります。
さて、我が家の管球プリメインアンプは、スター電器のトランスと相性が悪いのでしょうか?
私の好みと離れる音質の変化(ゆるめで大人しくなりすぎる)をもたらし、お気に入りのオヤイデの電源プラグ導入は無駄に終わるのでしょうか・・・?
〜・〜・〜・〜
その後、tkds1996さんのご指導や、お隣のトランスフォーマー族スレなどで、トランスのゴム脚に音質変化の原因がある!という情報を入手、早速、ゴム脚を撤去して、手持ちのアルミ脚に変更しました。
これまたスタジオtkdsより導入されたコリアンボードに、手持ちのサンシャイン薄型制振シートを重ねて設置、リベンジを行いました。
結果、ゴム脚とは比較にならないほど、スッキリ!!
あの大人しすぎると感じた違和感は、ゴム脚の音だったようです。
言うことなし!
4日目にして、既に、以前からそこにあったかのように、我が家のオーディオルームの一角に、すっかり馴染んだトランスが鎮座しています・・・(嬉
トランスの脚がゴム製の方、お試しあれ〜
書込番号:9787997
1点

こんばんは
こんなところにお引っ越しされたんですね
(昔なら、サカイ、ヤスイとか書いたんですが、少し真面目になりました)
> リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?
残念ながら、2次会なしです
内容は、tkds1996さんからレポートがあるかと思います
二羽のウサギさん
トランス脚交換で改善されて良かったですね
以上って感じで、コメント的には寂しくなっちゃいますね
書込番号:9788366
0点

こんばんは〜
こんな所ですみません…
狭いながらも住み易い我が家にしたいです
ShowJhiさん
駆け足試聴会、お疲れ様でした
ちと仕事が立て込んでおりまして、DS試聴会直後から2次会ナシで
頑張っとりましたので、眠いからDSレポはまた今度
ウサギさん、お隣さんでのご活躍、陰ながら見守らせて頂いております
トランスの両面テープ脚、カッコ宜しな〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/ImageID=346528/
出来れば饅頭ではなく、メタルスペンサー3枚重ね(アロンアルファ微量で固定)を3点で試してみると良いですよ、あれは万能です
3点は、あのトランスの場合は前1点・後2点です
トランス置き場としてのメタルシートはホントは1.4粍x2枚
出来れば3枚重ねが宜しいかと思います
この場合の制震は、徹底的にやっちゃう!のが効果的です
メタルフォースは底面前後・4箇所+中央です
それと、音が決まるまで、安くても極力非メッキで音決めされるのが良いかも…です
もうダメ…バタっ!
書込番号:9789805
1点

そや!
何もしてやらない罪滅ぼしに、子供の夏休み
こんなの連れて行くことにしました ↓
http://www.blast-japan.com/
「BLAST」と言う鼓笛隊のオトナバージョンですね
ホントは子供にリクエストされたのですが、ナカナカ面白そうです
各地巡る様ですので、皆さんも如何ですか?
書込番号:9789814
0点

そやそや!!
ウサギさん、トランスの制震
左右・側面中央にもメタルフォース
天板はメタルフォースよりも、レクストの瓦1〜2枚設置
若しくはメタルスペンサーLサイズを前後2枚直接置いてやるのが効果的です
何しても金は掛かりますなぁ…(苦笑
書込番号:9789830
1点

そや!そや!そや!!!!(しつこい…
ウサギさんも仰ってますが、ナニにせよ機器のゴム脚は良いことナイですね
そこで…取り外してしまいましょう
インシュレータ3点支持、これで悪くなる事はまず無いですね
そういえば、吉田苑さんでもこのテクニック掲載されていましたね ↓
http://www.yoshidaen.com/
「使いこなしテクニックその2」に書かれていますが
当方でも殆どの機材で実証できました
簡単な事ですが、効果は保証します
コレ、実は随分昔に何も聞こえなくなったさんに、機材をインシュ3点支持にすると
脚が見えてカッコ悪い!と言われたのが発端なのですが
ホントにこれだけのことでもスッキリした音になります
是非試してみてください
書込番号:9789840
1点

今日も鬱陶しい雨ですね。弱い子特別大使を拝命したかにゃです。
ShowJhiさん
>乾いた音が出ると、素人(自分の事です)的には良い感じになったと思いがちなんですが
乾いた音という表現がよくなかったかもしれません。「色つや」が少なく
感じたのです。「色彩感」や「色気」(?)とも言えるかもしれません。
自分が演奏するときは、音楽の持つ色彩感や艶を表現したいなあと
努力しています(あくまでも「努力」だけです、苦笑)。
特にフランスものは色彩感が重要なファクターにあるので、
そのあたりが若干気になるんですよね。
ところで、激落ちくんの過去ログ拝見しました〜。
ものすごいもの自作されているんですね。真っ黒激落ちくんの姿も見てみたかった…。
ウサギさん
>・・・da1.0欲しいんですよね、夏用の省エネ&元気溌剌アンプ
確かに管球アンプは暑そう。我が家も暑い盛りの昼間はどうしたものかと
考えています。やはり、嫌いなクーラーをつけて締め切って聴くしか
ないのでしょうか。
アンプ巡礼に出ていたときda1.0も元気溌剌サウンドで良いな〜と思ったのですが、
何分予算外。sa1.0をとりあえず購入して、後日sa2.0を足そうという
魂胆だったのですが、今思うとda1.0も捨てがたいな…と。
>帰路の途中で、TRV-88STに出会ってしまって
管球アンプとの出会い、何かドラマみたいですね。ここにおいでの皆さんは
例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
パット見いいと思っていたのですが、よくよく吟味してみたら
よくなかったり、そうでもないと思っていたものが、意外によかったり(!)
tkdsさん
ケーブル、届きました!!! バナナプラグまでありがとうございます。
その偉容に圧倒されましたが、臆せず頑張ってセンチ単位の
セッティングを時間をみつけては実行していきますね。
質問です!
サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの
違いがよくわかりません。どなたかお教え下さいませ。
それからもう一点。
http://www.ippinkan.com/OP_OOP/option_oop_maintenance.htm
にある La Muse というお品が気になって気になってたまりません。
解説によりますと、楽器の金属部分に塗布すると音がよくなるとも
書いてあるんですよ。いっちょ試してみようかという気に
なっているのですが、どなたか試したかおられますか〜?
書込番号:9790870
3点

鬱・鬱・鬱……世の中で虫と雨が大〜キライなtkdsでっしゅ
カニさん
> オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね
これ10票! 私も音響機器は出会いだと思っています
世の中数え切れないほどあるメーカー・機種、全部聴くチャンスなんてありませんからね
とりあえずカニさんはsa2.0基金が良いと思いますよ、今 行なっているセッティング
アンプ変わるとまたやり直し、なんて言う事にもなりかねません
> サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの違いがよくわかりません
インシュレータは総称、スペンサーはその一種ですが、寧ろインシュレータの受け皿ですね ↓
http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm
私はスペンサーのLをプリアンプの天板やCDTの回転軸真上に直接置いてもいます
基本的にはスペーサーですから、機器の足元にそのままインシュレータとして敷いても良いのですが
高性能なインシュレータと併用する事で効果が飛躍的に向上します
カニさんの場合はクアドラサイレンサーがインシュレータですから
その下にスペンサーを敷く形ですね
この辺りは上記サンシャインのWEBにセッティング例と言うのがありますから熟読してください
インシュレータは非常に種類が多いので、こういったクチコミが役に立ちますが
今のトレンド?はマグネシウム素材のようですね 例えば↓
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE
軽い・華やかな響が特色ですが、真鍮素材は重厚な音、黒檀などの木製は柔らかい音…夫々一長一短です
因みに私は昨年末までエアボウのメタルバブルLを多用していましたが
最近はすべてクライナのD-PROP&C-PROPです ↓
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html
これはやりだしたらキリが無いので程ほどに…
> La Muse というお品が気になって気になってたまりません
ラミューズは昨年中頃まで常用しておりました
同等品はグランドピアノの組立て時にも使用されている、と言う話も聞いた事ありますが
最初は確かに効果あるような気がするのですが、劇的なものではないですよ
寧ろ「これを使っているんだ」と言う精神衛生上の効果のほが 圧倒的に強かった気がします
ところが、逸品館で購入する際、有効期間は?との問いに
半年から一年位…ずいぶんいい加減な答だな、とは思っていたのですが
使用して数ヶ月で、主成分は油ですから、その油が酸化しているのでしょうね
急に音の見通しが悪くなり、色々悩んだ結果ラミューズが悪さをしているんだ、という結論に達しました
また、油にホコリが吸着してしまい、これも掃除に苦労します
このスレでもよく登場するショップ「根布産業」さん、通称コンブさん ↓
http://av-nebu.com/
ここのブログにも、そういった添加剤的なものは一度付くと完全に除去できず
アルコールと純水を綿棒に付けてエライ苦労した事が書かれています
結論:こういったものは、さも劇的に変わるように宣伝されますが
前述のような後遺症が伴う事も含め、止めておいたほが安全です
書込番号:9791070
2点

こんばんは
◇かにゃにゃ0717さん
ありました。まっKUROでないです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/ImageID=273930/
> ものすごいもの自作されているんですね
解り難いとは思いますが、MINIMAの右の背後、整理タンスの右側に段ボール作品が、
こっちは、本当に苦労しました。作成当初の構想では、タンスの幅まで頑張る積もりでしたが
めげました。捨てるにもそのままでは、粗大ゴミになります
激落ち君は加工もお手軽なのですが、効果もお手軽レベルです
コーナーは、驚き君です
WALLは、反射させたいのか、吸音させたいのか、整理せずに作りました。悪い例です
乾いた音は、色艶が褪せた感じなのですね
ふむふむ
RCA添付に戻してみて、戻りますかね
> 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・
◇tkds1996さん
LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます
やっぱりDSは止めとこう、自分には楽しめそうにない。
書込番号:9793448
2点

こんばんは〜
> > 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
> 確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
> これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・
…爆!
だから、そういう方向には触れずにおいたのに…
ウチなんか何人獄門遠島申し付けてきたか…お〜コワ!
ShowJhiさん
LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます
やっぱりDSは止めとこう…と、聴きながら思ったtkdsであります
結局マジック・アキュレイト両DSを比較したわけですが
比較以前の問題、低域が緩過ぎました=やはりLinnの音ですね
ウチの絞めきったセットであれだけ緩い音がするのだから
甘いアンプで鳴らしたら、もっとスゴイ事になるのでしょうね
特にアキュレイトDSの不自然なアンサンブル表現には参りました
目一杯ピアニッシモの部分で いきなりハイハットが飛び出して来た時には正直驚きました
どういう感性を持ってして、あのような表現が出来るのか???
思わず解剖腑分けしてみたくなりました
どちらもの機種も、確かに静寂感、これだけを取り上げれば素晴らしいと思いますよ
でも、カニさんの表現同様、楽曲の躍動感・楽しさ、そういったモノを感じられないのですね
コレはもう音色がどうの言う前の問題です
89万のDSより3万のリンデマンDDCのほが楽しいなんて…不思議な世界です
(もし所有者の方読まれていたらごめんなさい、ウチのシステムでは合わなかった…のです)
書込番号:9794648
2点

追伸:
ナドと言いながら
コンブさん推奨ポップコーンアワーやHDX 1000にニュートロン搭載機=ものごっつエエヨ〜
と言うブログの記載、よく判らんケド目一杯気になるのであります ↓
http://av-nebu.com/popcornhour.htm
NASで再生ならコントローラーとしてのPCを仕事用・音楽用、わざわざ分けなくて済みますよね?
これなら机上のマウスも1個で良いし、電気代も半分!
ネットワークプレーヤーの便利さ、と言うものを垣間見た気がします
デモ機持参してくれた某ショップさんも、来る前に信号経路を確認してくれて
NAS→ハブ→DS直通だとの事、それなら今使っているシステムの様に
HDD→PC→DDC→DAC全て高音質ケーブル用意せずとも
NAS→ハブ→プレーヤ間のみ 夫々高音質LANケーブル用意するだけで済みますね
ううむ…誰か変わりに個人輸入手続してくれんかなぁ〜
と言うより、コンブさんデモしてくれんかなぁ…
詳しい人解説お願いします
書込番号:9794700
1点

こんばんは
tkds1996さん
> ハイスピード&高解像度DAC=Y苑さんの改造機お奨めでしゅ
やっぱり(評判を見ても価格的にも)無視できない存在なんですよね。
でも未改造品も含めて聴いた事があるのはスタジオtkdsのみであの時はDACは意識の外だったからな〜
(LBとアニマに夢中でした)
いっちょ貸出し試聴申し込もうかしら。
HP覗いて見たらセール中で今はデジタルケーブル付くみたいですね、
tkdsさんが比較試聴で必要十分って判断したケーブルならそのまま使えそうですしお得感あります。
まぁいつでもセール中みたいな印象があるんですが(笑)
ShowJhiさん
> SN比が高い、ケーブルでこれを実現していると言う物は、KEZIAさんには大切な音を悪と見なしている可能性もあるかな、そんな気がします
私もそんな気がします。と言うより、ShowJhiさんに言われてしっくりきました。
ここら辺が自分の中で整理できるまでは私にとってケーブルは鬼門ですねぇ。
先ずはケーブルの勉強からですね(現時点では導体周辺の構造が犯人な気がしてます)。
書込番号:9798261
1点

こんばんは〜
KEZIAさん
以前ShowJhiさんに言われていた事、ここへ来て確認したのですが
納得出来る情報量を持ったCDPであれば、無理してDAC経由にするより
RCA直結のほが良いケースがある…
やっと判りましたよ
マルチ用に使用しているエアボウDV12ですが
今一つ位相が違う→スピードが追いつかないんですよ
耳当たりは非常に良いけれど、シャープじゃない
これまでMIMESIS(JOB Pre勿論可)+JOB 150TE=超ハイスピードコンビは
吉田苑モデルとの組合せしか注意していなかったのですが
改めて新アンプコンビでこのDV12を直結すると、相当・かなりエラク良い感じなのです
そこではRCAに何を持ってきても(勿論手持ち品だけです)基本的な傾向は変わらない
何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
あと、ヤフーオークションで150出ていますね、貴重品です
更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね
JOBのPreは猛烈にハイゲイン・ハイスピードですから、低域のモヤ付き・遅れは全く感じません
思うに、スピードはプリで充分出せると…
以前KEZIAさん仰ったとおり、シンプル伊豆xイズベスト
余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…
一度 麻布へ試聴に行かれては如何?
書込番号:9798719
2点

こんばんわ
いただいたベルデン8473ですが
実は届いた日に接続してみました。
長さは2mのままです。
とりあえずそんなに聴けてはいませんが
なかなか良好です。
低音の量感が今まで足りない感じだったのが
少々多いかな?といったところになり、
切れが良くなりました。
高音が出にくくなって
全体的にはマイルドになった感じです。
この土日は時間がとれそうですので
長さの調整頑張ってみようと思います。
書込番号:9799303
1点

こんばんは
tkds1996さん
上流側の更新を考えているのは位相合わせを狙った物では無いんです。
CDPに限らずですがアーカムって中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです。
そのおかげで録音状態に左右されずに気持ちよく音楽に没頭できる魅力もあるんですが、
BPM300オーバーで間断なくリズム楽器が鳴ると話は別になりまして、
上と下(ハイハットやシンセ、バスドラ)がボケてるのを直したいと思ってるわけです。
ズレて聴こえてる訳じゃ無いんですが… それとも微小な位相ズレが悪さをしてるんですかね?
もしかしたら原因はスピーカかもしれませんしアンプかもしれませんが、
情報量と位相では申し分無いであろうdc1.0ならばそこら辺の判断も可能かと思い貸出し試聴を検討してるのです。
正直に言うと買うかどうかはいったん置いといて、CDPの腕試し的な要素も無きにしも非ずです。
> 更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね
ここも前は気にしてたんですが、
クラシックは手持ちのCDで満足してますしロックは基本的にSACD出ないですし映像には興味ないですし…
良く考えるとCD専用で何の不都合も無いんです(あとマルチするには部屋が狭すぎるし;;)
> 何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
> U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
省略
> 余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
> デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…
CDPをセパレート化するよりアンプをモノパワーでセパレート化する方がヒモ増えるじゃん(笑)
冗談はさておき、DAC試聴で改善しなかった場合は検討対象にしますね
書込番号:9799597
1点

おはよさんです
KEZIAさん
何となく仰る意味が判りました、セパでもRCA2本増えるだけですよ
そのほがデジ線より普通は安い(笑
DACの使用はデジ線如何に掛かってきますからね=Y苑DSSC2は、嵌ってくれれば問題なし!
外れたら=AET SIN-DGっきゃ無いでっしょ、 否!何れそこに行くと思いますケドね(笑
問題はここですね
> 中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
> 高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです
幾らDACかましても、無い音は出ませんからね
提案、CDP送って(車で運んで?)ウチで鳴らしてみるちゅうのは如何?
CDPの腕試しには、EXTREMOもありますし、SP入れ替えも可能ですのでご遠慮なく
*ところで、dc1.0-DNSって貸出機ありって書いてあります?
書込番号:9799875
0点

masardさん
8473お送りした長さでLOW過多だと、もしかしたらアウト!かもしれませんね
通常あのシリーズは、長め(ハイ上り)から切っていってLOWを出す手法になりますから…
単に比較の問題でふくよかになったと言うのである事を祈りますが(細い線より音が太くなるのは間違いないです)
現状ではハイの出方に集中して聴き比べてみてください
キン付きを短くする事で押えるのだ、と言うプロケの説明は正しいです
あとは どんだけ高音質・フラットな端末を使用するか、ですね
圧着工具は今後も考えると、1本持っていて損は無いと思いますよ
書込番号:9799890
0点


うちの、えーてーせーSCM−11はいい感じになって来ました。
ウサギさん、PMC、ATC、揃いで如何が!。
書込番号:9800125
0点

ペーエムシーは従来品のサイドプレスでちゅ。
SCM−11はウクライナ(マサードさん、オヤジですのでお許しを)の奴です。
ATCに5ch.アンプでは鳴らしきれない、んだすので
半年計画でアンプ探しに旅立ちます。
クレルの中古買えば解決か・・・
ハチさん、試聴室は換気しましょう。
書込番号:9800185
0点

ウチの参号機 でしゅ↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000051/order/
もっと安くなると思いますしゅ
後継の300iでしたっけ?iPod入力が付いたヤツ
代理店アクシス側からの改良要請が通らないみたいで遅れに遅れてますね
クレルのインテグレートは400xiで行き着くまで行ったってことですかねぇ…?
音量調整はきめ細かいし、スルーアウトもあるし、ホントに使い勝手の良いアンプでした
ATCの重たいウーハーをドライブするには持って来いかと…
書込番号:9800206
0点

ってことは8470の長さを短くして使ってみる
というほうが吉とでますかね?
今までこちらは端末処理を切るのがもったいなくて
長さ調整してこなかったので・・・・
エイヤさんわざわざありがとうございます。
逸品館では5千円もしますが
もっと安いものもあるんですね。
書込番号:9800602
0点

おはようございます
◇KEZIAさん
dc1.0貸出のお願いする際、HC08かHT01も同時に貸出出来ないか尋ねられたら良いと思います
HC08のDNSが正解だったりするかもしれないですね
◇tkds1996さん
> NAS→ハブ→プレーヤ間のみ 夫々高音質LANケーブル用意するだけで済みますね
LANケーブルで音変わるなら、NAS、ハブで音も変わるかもしれませんね
tkds1996さんって、デフラグ・ピカピカ派じゃないですか
SSDが、後もう一歩進化するまで我慢の子だと思います
◇エイヤさん
ATC-11お目出度うございます
DussunD-9では鳴らしきれないんですか
手強いですね
書込番号:9800751
1点

おこんにちは
> 逸品館では5千円もしますがもっと安いものもあるんですね。
注意点としては、スリーブ呼び径が最低でも2、上は5.5〜8がオーディオの常用範囲ですので
それよりもう少し上までいけるモノのほが、力が入り易くて良いと思われます
masardさん
> ってことは8470の長さを短くして使ってみるというほうが吉とでますかね?
そうですね、8473、その長さで低域が強過ぎたらどうしようもないですが
高品質な・癖の無い端末で、しっかり比較するのも課題です
お奨めはやはりUFP−HSRでしょうね
メッキされた線は短くするほど低域が強調されるのです
ハイ上がりならば、丁度良いバランスまで切ることが出来ますから
良く聴いてから判断してください
ただ、私の経験では8470より8473のほが圧倒的に総合力はあります
リベンジするなら10m位用意して、順次切っていくと…勿体無いですね
んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です
あの系統は、殆ど長さに左右されないし、左右の長さが変わってもまず聴き分けられないのです
音質は、全く癖が無く、非常に豊かな低音と、艶のある中高域
最初に手を付ける・最後に戻ってくるのはこの辺りでしょう
コイツにUFP−HSR両端装備=怖いもの無しですよ
ShowJhiさん
> SSDが、後もう一歩進化するまで我慢の子だと思います
そこなんですよね、SSD大容量化って出来るのでせうか?
昨夕もDSデモしてくれた方と電話で話していたのですが
USB3の動向・HDMIの動向、そういった物も充分考慮しないと銭失いになりますね
書込番号:9801063
0点

エイヤさん
てーべー2 & SCM11の比較ですが
逸品館評価と比べて何か気が付く事ありますか?
是非レポお願いします
書込番号:9801067
0点

こんにちは、
久しぶりだす。
>ハチさん、試聴室は換気しましょう。
本日は、朝から2階の窓前回中=音なしです。
私もそろそろアクセサリー関係の充実と思いつつ、400台(200セット)限定販売のスピーカーユニットMG100HR買ってしまいました。
当然それだけでは済まないので、メーカー推奨のエンクロージャーも予約しました。
PMC DB1愛とほぼ同価格と考えると複雑な心境です!
更に、この病気はまだまだ続くのですが、本日はこの辺にしときます。
書込番号:9801136
1点

こんにちは
◇tkds1996さん
SSD 今256迄来てますし、単体では限界もあるかと思いますが、RAIDで数台のSSDを1つのドライブに見せる事が一般的になると思います
ニーズが多いので普及価格帯に近づいて来ると思います
◇たそがれハチさん
お元気そうで何よりです
スピーカー自作路線に行かれたんですか。
純マグネシウムフルレンジ・気長に育ててくださいませ。
私も今日は今の所、音無し君ですが、G850鳴らしてみます
書込番号:9801260
1点

tkds1996さん、SCM11は2Ch.再生でクラシック以外のジャズ、
ロックでも残響音多めに出ますねぇ・・何故。
ま、ま、まあ、リアとセンターは毎度おなじみMINIPODで
EXTON 10周年記念盤試聴中です。
書込番号:9801294
1点

エイヤさん
TB2愛はGB1以下で一番響が多いSPですが
FAPSさんに輿入れしたSCM7でも、密閉型なのに結構響いた事を思い出しました 不思議ですねぇ…
ハチさん こんにちは
随分とまぁ、違った路線に行きましたね
インプレお待ち申上げます
> SSD…ニーズが多いので普及価格帯に近づいて来ると思います
は〜やく来い! ですね
そういえば、昨年でしたか?頂戴したHRxのDVD−Audio
やっと重い腰上げまして、KONNEKT8直結、176.4のまま聴いてみました
HDC1.0→高音質1394線→KONNEKT8→バランス/アンバランス変換線→PRE
再生ソフトはCarryOnMusic
確かに生のWAV再生、DV12でダウンサンプリングされたものとはエライ違いですわ
え〜もん 貰ろうたわぁ おおきになぁ
ついでにKONNEKT君、最近リンデマンDDCに浮気してたけど
ちゃんとした線で繋いでやればエライ音出してくれる事を再確認
遊んであげなくてゴメンね…であります
書込番号:9801504
0点

SSDって、繰り返し書き込み回数(死期)が
HDDより少ないんですか?
もしかしてガセ
書込番号:9801550
0点

こんにちは
masardさん
ベルデン8470&8473で、高中低のバランスの違いを楽しんで&悩まれているようですね。
当方では、ベルデンはAVアンプ5.1Ch用で、8470-4mをフロント&センター、8477-9mをリア(天井)に使っています。
今のところ、主に映画用ですが。
8470-4mは、DIATONE DS-200ZXで、結構、高域キンキン。
8477-9mは、JBL A640で、こちらはフラットです。
フロント4mは、8473にすればヨカッタかな?という印象ですが、AVアンプの音場補正機能を使ってしまうと、どちらもフラットになります・・・反則業ですが。
スピーカー線は、固有の性質もありますが、システム全体との相性の問題も大きいと思います。
短くしていって焦点を合わせるのは、少々勇気がいりますね。
頑張って&楽しんで下さい。
やっているウチに、視界が拓けてくると思います。
tkds1996さんの仰る
>んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です
は、正解な気もしますが、ベルデン8470切ってからの方が得るものが多いように思います。
何でも自分でやってみないと、結局、ワカラン気がします。
書込番号:9801575
2点

こんにちは
エイヤさん
>ウサギさん、PMC、ATC、揃いで如何が!。
フフフ・・・。
ワタクシ、もう、あっちこっち手を出す金銭的余裕が無くなって来たので、スピーカー集めはお終いなのです。
今のCHARIOに、しばらく集中投資して、遊ぶつもりなのです。
・・・とか言いながら、目の前に中古美品が出現したら、その場で捕獲する可能性については否定しません(笑 (TBiかSCM19限定です)
ところで、
リンDSは、リンの音だったんですね。
PCオーディオは、私にとっては、宇宙語が飛び交っている状態ですのでROM専に徹します。
書込番号:9801631
2点

ウサギさん
> リンDSは、リンの音だったんですね
ハイ、文字通りそのまんまリンリンしてました
デジタルもんだからだいじょぶかな??などと言う一縷の望みも虚しく
最初に持参したショップの方、次にShowJhiさんに聴いて頂き、私はSP裏で酒飲んでいたのですが
正しい位置に行かずとも、こりゃアカン状態でした
あれでフルオケ聴いたら間違いなく団子ですね、Fourplayでもベース弦がまるで見えてこなかったでしゅ
> 8470-4mは、DIATONE DS-200ZXで、結構、高域キンキン…
4mが実用上どの程度の長さ余裕が有るのか判りませんが
余裕さえあれば、チョンと切るだけですよ、10cm切るだけで高域が静まるのが手に取る様に判ります
もうちょっとかな??位になったら、1〜2cm切断に切替えて
ピッタリ来た時にはこれが同じ線??と言うくらい別物に化けますよ
キンキンが判りきっているなら、ワイヤーストリッパー一本で済みますから、気軽にやってみる事をお奨めします
切った残りはメタルシートのアース線などに使えば無駄が無いでしゅ
書込番号:9801693
2点

ウサギさん用に資料集
KONNEKT8 ↓
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9242
Lindemann USB-DDC ↓上から3台目
http://www.accainc.jp/lindemann.html
本国サイト
http://www.lindemann-audio.de/en/products/accessories/
特に難しいものじゃないですよ(笑
書込番号:9801722
1点

AVC3808、PCオーディオ大得意
LANケーブル接続で広がる
素晴らしき世界かな
書込番号:9801761
3点

映画館にいってきて興奮冷めぬ状態なので
ケーブルちょきちょきは明日に回しておきます。
最近はテレビの画質が上がってしまい
いいスクリーンで見ないとだめですね。
内容は面白かったのでいいんですが・・・
>tkds1996さんの仰る
>>んだったら、最初からHCR-ACF/EVO/EZ買ったほがお得です
HCR-ACF/EVO/EZですが
ちょっと前にポチるかポチらないか非常に迷った時期がありました。
うちでは4mもあれば十分なので余裕で手が届くと・・・
ただその時はトランスを導入に向け貯蓄という選択をしてしまいました。
>SSDって、繰り返し書き込み回数(死期)が
>HDDより少ないんですか?
>もしかしてガセ
最近の細かいことはよく知りませんが
SSDは結局USBメモリetcの親戚
USBメモリも長期間使っているうちにちょっとづつ容量が減っていきます。
まぁUSBメモリなどに書き込みする頻度などたかが知れているのでそれで十分です。
しかしSSDはHDDと同じようにOSをインストールする可能性があり
その場合の書き込み頻度はかなりの回数となります。
これに耐えうるだけの耐性がまだ足りない・・・・
おまけに値段が高すぎる・・・・
と数年前に父が言っていました。
完全にオーディオ用として使用するなら
大丈夫なんじゃないかな?と思います。
書込番号:9801958
2点

またまた、こんにちは
先週末に、スタジオtkdsよりプロケーブルの1500VA電源トランスが導入された我が家ですが、この1週間、トランスを始めとした各機材のインシュレーターの見直しを集中的に行って、発見に次ぐ発見をしましたので、簡単に報告します。
◆スピーカー&スタンド
これは、サイドプレスHS/RBの上下スパイク&黒檀キューブ受けで、全く弄る必要なし。
◆プロケーブルのトランス
付属のゴム脚撤去→アルミ脚へ変更で、全体的に緩めの音調が、シャキッとなって大変身。
メリットを享受しつつ、デメリットを解消し、言うこと無し!の効果を発揮中。
最終形態は、3本アルミ脚(前1後ろ2)で、コリアンボード床置き+サンシャイン超薄型制振シート0.6mm1枚敷き(アースは来週の課題デス)。(いろいろ試して、こうなりました)
最後の調整スパイスとして、アルミ‘脚の裏’にβペタ1枚ずつ計3枚、これが効いてます!
高域の、最後に残った微かな滲みがスッキリ!!
◆TRIODE TRV-88ST管球プリメインアンプ
純正は、(恐らく)ジュラルミンの塊+中心部に下に凸のゴム(径1cm)付きの専用脚です。
ゴムの影響を考えて、脚を撤去してアルミや木など色々試すも、殆ど、音に変化無し
→純正が音と設置の安定感とも一番なので、弄らず。
(メーカーで、音のチューニングをしてある印象です。)
管球アンプは、パーツが天板に集中して付けてあり、低板は2mm弱の鉄板1枚で、付いているパーツは脚のみ。
この構造から、脚の素材に影響を受けにくいのだと推測されます。
長くなったので、つづく
書込番号:9801998
2点

> AVC3808、PCオーディオ大得意
先日コンブさんに相談したら、HDMIデコードのみ+D入力に特化するならSR6003
ちょ〜お奨めだそうですっちゃ…買わないケド…
だって
AVアンプも色々良くなって来ているようだけど、ラジオなんかイラナイしPWRもイラナイ
個人的見解、HDMIデコード専用+αでD入力に特化した小型プリ、必ず出てくると思うわ
映像は常識的に見られれば充分、問題は音よね
個人的見解その2
ウサギさんはきっと完全分離トランスの道に行くと思うわ(笑
ウチは10日から3日間の予定で最終電気工事が入るの
中村さんちの第2号機 ↓
http://ns-t.com/product/audio/nsit-2000plusmk2.html
もその時一緒、これで電気関係は充分オナカ一杯ね
因みにトランスの脚は1号機で色々試した結果 中村さんちのオプションフット ↓
http://ns-t.com/news/090312.html
これが一番だったのね、台はクアドラのQ4+コーリアン26粍
勿論メタルシート1.4の2枚重ね+アース+メタルスペンサーL2枚重ねよ
書込番号:9802160
2点

こんにちは
昨夜の悩んでる点[9799597]及びtkdsさんとShowJhiさんのアドバイスもまとめて吉田苑に相談しました。
まず上下の×お惚け ○音ボケについて
第一容疑者はSP(ヘリコン)で次点がCDP(アーカム)。アンプ(パス)はシロだとのこと。
CDPに渇入れれば改善は十分期待できそう。
気に入ってるならヘリコンとうまく付き合っていった方が得る物が大きいのかもしれない的な事も…
アーカムのCDTとしての能力について
アーカムの甘さはDACチップ(Wolfson製)が由来だと思うので、dc1.0のCDTとして使用しても情報量は確保できそう。
貸出機種について
dc1.0、dc1.0SE-DNS共に貸出し可。ただし同時には不可。
C-1VL派生のニュートロン搭載機との違いについて
将来性を考えるとdc1.0に分があるが、好みの問題なので一回dc1.0を聴いて下さいとのこと。
とりあえず選定に時間を一番掛けたパスがシロっぽいので一安心って所です(笑)
書込番号:9802406
2点

KEZIAさん、PASSパス?して良かったですね
最後っ屁が黒じゃシャレにならないわね
確か春に問い合わせてゴリ押ししたら、実はHT01-Ver2.0-DNS
店頭試聴機 最後の一台有るっていってましたよ(超超お買い得)
ゴネればナンでも出てくるY苑さん…てか?? ホント良いお店です
あとオンキョーのC-5関係は様子見だそうですが
HT01-Ver2.0のレベルには到底持っていけないみたいです
でもKEZIAさん、dc1.0行っちゃうと
きっと・必ずSIN-DG75欲しくなりまっせ(アレは別次元の生命体ですわ)
書込番号:9802448
1点

こんばんは
久し振りに盛り上がってますね
◇エイヤさん
SSD寿命も改善中ですが、音楽録音を溜め込む一方の使い方なら、問題無いと思ってます
masardさんも書いてたのでお終い
◇KEZIAさん
> 気に入ってるならヘリコンとうまく付き合っていった方が得る物が大きいのかもしれない的な事も…
ヘリコンを鳴らせてあげたいと言う目的でPASSだったと思いますので、SPを軸に考えた方が良いかもしれないですね
> アーカムの甘さはDACチップ(Wolfson製)が由来だと思うので、dc1.0のCDTとして使用しても情報量は確保できそう。
こればっかりは、聴かないと解りませんね、普通はそう思うのですが、どうでしょう。楽しみです
どちらにしても、アーカムにDNSとかは止めた方が良いと思います。あの音はあの音のまま残した方が良いと思います
最後は2色必要になる気がしてます
◇tkds1996さん
> (アレは別次元の生命体ですわ)
ホントにオーディオは生き物ですね
書込番号:9803041
1点

こんばんは
先程、途中まで投稿したところで、想定外のお仕事に呼ばれて、先程まで時間外労働してました。
気を取り直して、再開します。
つづき
◆DENON DCD-1650AEプレーヤー
巷では、CDの音がイマイチ、情報量が少ない、空間表現が下手、低音の雰囲気だけで聴かせるデノンサウンド・・・などと酷評?されているSACD/CDPエントリーモデルですが、脚の変更で、色々な音を聴かせてくれました。
純正の脚は、プラスティックに薄いゴム底のついた、オモチャみたいなヤツです。
でも、音は無難、だと判明しました。
ゴム系の脚を幾つか試しましたが、どれもこれも、オソロシイくらいにユルーイ音に変化しました。
音数も減って、低域から高域まで音がにじんでしまい、とても聴いていられない。
ゴム系を試してはじめて、純正のプラスティック脚が無難であることが判ります。
トランスで良好な結果を得たアルミ脚を、前2後1にして付けてみると、別物に変身しました。
純正のプラスティック脚の時の、1.5倍〜2倍と言っても良いほど音の情報が増え、クッキリ、スッキリ。
DENONは、これを純正装着すべきデス!
また、脚の位置を変えるだけで、音がコロコロ変わります。
隅から離して中央よりにすると低域が膨らむ、隅にするとカッチリするが躍動感が後退する、などなど。
スピーカー下のインシュレーターを変えているような、音調の変化がありました。
これは、正直、オドロキです。
実際に試すまでは、信じられない変化です。
どうなっているんでしょうか??
吉田苑などのチューニング・メニューが、まず、シャシーの強化&制振+脚のスパイク化、というのも納得です。
機器によっては、これだけで、化ける訳です。
トランス導入と脚のアルミ化で、1650AEが化けました(嬉
SACD/CDPから出力されている情報の全てを、耳に届けるのは簡単ではありません。
1年かけて、サイドプレス然り、トランス然り、各種線然り、機器の脚然り、全てが揃って、漸く、以前とは別物の音楽情報量&質が空間に解き放たれるようになってきました。
オーディオ遊びは奥が深い、深すぎデス。
サイドプレス導入前の音は何だったのか?
に始まり、
トランス導入前の音は何だったのか?
ゴム脚のトランスの音は何だったのか?
アルミ脚導入前のプレーヤーの音は何だったのか?
この1週間で、我が家のオーディオは、“カンブリア爆発”のような、怒濤の進化を遂げたようです・・・。
ちょっと、大袈裟かな〜
書込番号:9803430
2点

>あとオンキョーのC-5関係は様子見だそうですが
>HT01-Ver2.0のレベルには到底持っていけないみたいです
風の噂で聞くHT01-Ver2.0は完成度が非常に高い
ということなので10万前後の機種を改造して・・・
ってのはなかなか大変なんでしょうね
>吉田苑などのチューニング・メニューが、まず、シャシーの強化&制振+脚のスパイク化、というのも納得です。
>機器によっては、これだけで、化ける訳です。
我が家のDV600specialも強化してあげたいな・・・・
シャーシなどを強化した感じは一切ないんですよね。
おまけに元が入門機。制振はいくらでもできますね。
天盤換装、Tバーなどなどで重量UPすれば更なる進化を遂げてくれそう・・・
まぁ逸品館もさすがですね、DV6600specialはすでに入門機の枠を軽く超えてますから
書込番号:9803731
1点

ShowJhiさん曰く
> ホントにオーディオは生き物ですね
全く同感です
ですから私はオーディオを数値で捉えるスタンスには立ちたくない
まぁ、そういう気持ちが無い訳ではないです、やれば出来ることは判っています…が
毎日違うものに対して、私のシステムはこうです!
と論理を導き出してみたところで、人間の生理自体が不安定なのですから
それらが足枷になるだけだと思っています
プロとして音を聴いている訳ではないので、要はその都度自分が良いと思えば良い…
(全く気にしてないケド、稀に占いとか見ちゃうと気になる性分なのでしゅ)
時にKEZIAさんの辺理根は悩みの種になりそうですね…
思い切って換えちゃう!…とか(無責任発言
実はANIMAをFAPSさんに嫁がせて
その後新しいネットワークに変わったと言う話しもあり…ちょっと欲しいかな???
ウサギさん、しかしエライ進化論ですね、そこまでやるんだったら
その実験に 是非D&C-PROP入れてあげてください(効果保証・ダメだったら私が買取ります)
書込番号:9803869
2点

おはようございます
tkds1996さん
>そこまでやるんだったら
>その実験に 是非D&C-PROP入れてあげてください
アルミ脚交換実験をする前は、
「インシュレーターに3〜4諭吉/台、本体実売10諭吉のプレーヤーに、そこまでするのはちょっと・・・」
と正直思っていましたが、アルミ脚の驚異の効果を確認した現在、不思議と欲しくなっている自分がいます(笑
でも、ウチの場合は、ラックがネック?
アイリス・オーヤマのメタルラックを使っている現状ですので・・・
頑丈で重宝していますが、音的にはどうかな??
次の実験は、手持ちのT-TOPスタンドにプレーヤーを乗せてみて、FAPSさんのFRSラックへ行くかどうかの当たりをつけること、になりそうです。(先ずは、無料&安価な実験から、がモットーなのです!)
大がかりな異動&組み替えになるので、少々、先のことになりますが。
結果が良ければ、FRSラックを導入するかも知れません。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/rack_system.htm
で、結局、機材受けにD&C-PROPを使うことになったりして・・・(笑
書込番号:9805283
1点

おはよございます
ウサギさん、そうか、その前にラックがありましたね
アンプ・CDPの2台構成だから、市販のオーディオボード2枚で
床置きという手もありますけどね
何しても、制震は最も重要な部分ですからじっくり取り組んでみてください
今度、空いてるPROP送りますから試してみてください(要返却(笑
因みにFRSの名付け親、私なんですよ(FAPSさんバラしちゃいけなかったかしら??
当時、そろそろ商品名決めないとアカンちゃいますか?言うたら
色々名前候補を挙げて「う〜む」ナンて唸っていらしたので
FAMILY ARTS RAC SYSTEMだからFRSでエエんちゃいますか?
ナンてさり気に言ったら、それも良いですね!…暫くしてWEBに商品名化していてびっくり!…でした
書込番号:9805439
1点

こんにちわ
SPケーブルの長さ調整終わりました。
優柔不断な自分にはたしてうまくやれるだろうか
という不安とともに8470の切断を開始しましたが。
ちょっと切っただけで大きく変わってくれるので
非常にやりやすかったです。
ちょうどいいくらいになると
結構わかるもんなんですね。
もっと小さな変化かと思っていましたが
tkdsさんの言っていた
ベルデンは長さに敏感というのが良くわかります。
書込番号:9807457
1点

こんばんは。昨日から今日にかけてかなりの賑わい。楽しく読ませていただいています。
tkdsさん
>カニさんの場合はクアドラサイレンサーがインシュレータですから
クアドラサイレンサー、実は使い勝手が悪くて今は外しており、
CDPの下は薄型シート0.6mmのみになってしまっています。
そこで何かインシュレーターを挟みたいなと考えたのです。
メタルバブルのMサイズ(Lは予算が、涙)やローゼンクランツの
安価なものがよさそうなんですけれど、マグネシウムも捨てがたい…と
迷ってしまっているわけです。
じっくり考えてみます。
それからLa Museの件、ありがとうございました!
弦楽器にも使えるとのことだったので心が揺らいでしまったのですが、
手を出さなくてよかったです。
このような情報をいただけるのは、本当に有り難いことです。
さて、ベルデン調整してみましたよ。
送っていただいた長さを繋いでみて、まず感じたことは、
ホールが大きくなったということ。左右上下が一回り大きなホールに
なりました。それから、それまでフラットすぎ?で音楽の色艶が
薄れてしまっていたのが、見事に復活。
画素数が2まわり程アップした写真を見ているようでした。
しかし、一昼夜聴き続けているうちにやはり高音が耳につきだしました。
高音と低音に挟まれた中音域の存在が彼方へと去ってしまい、
これは切ろう!と決断、1.5センチを切断。
それでも若干高音が存在を主張するので、0.5センチ切断。
そこで高音・中音・低音の三要素が揃ったように聞こえ、
更にアナウンサーの声がかなり生々しく聞こえるようになったので、
そこでストップしました。結局二センチの切断ですみました。
切りすぎなくてよかったです。
もしかしたら、一週間後には更に0.5センチ切ってしまうかもしれませんが、
そのときは再度ご報告します。
今のケーブル類の構成で、自分の中では75%程の音になっているように
感じています。
tkdsさん始め皆様の温かいご指導のおかげです。感謝します。
書込番号:9808746
2点

こんばんは
今日は夕方 娘が事務所を訪ねてきまして
「おとさん、高校に入ったら軽音楽部で真面目にベースやりたいから教えて」
など申しまして、私のシーケンサーと即興ジャムセッション…疲れた
masardさん・カニさん
思い切って切断、正解でしょう?
カニさんはお送りした8473の長さでハイ上がり、ホッとしました(切る事可)
masardさんは8473の結果、ブンブン言っているのでしょうか?
A−1VL+8473+VP=使えると思ったのですが???
ダメだったらごめんね!
ナニにせよ、SP軸を正しく設置してキンつくようであれば
ケーブルのせいと見て間違いないですよ
手持ちの線でどうしようもなければ別ですが
キン付くからと言ってSP軸で調整するのは暫定手段…
もう二晩位聴いてから、最後の煮詰めに入るのが良いと思います
しかし、カニさんレース75%ですか
残りの25%、結構ハードル高いかも…(笑
時にカニさん、La Museの件、特に楽器に使用する場合は専属のボーヤが居るとか
100%以上 楽器のメンテナンスを引き受けてくれる人が居ない場合は絶対止めたほがイイでしゅ
書込番号:9808869
0点

カニさんへ追伸:
> クアドラサイレンサー、実は使い勝手が悪くて今は外しており、
> CDPの下は薄型シート0.6mmのみになってしまっています。
使い勝手と言うのは、ツルツル滑ってしまい、CDPを操作する時に
本体が動いてしまうとか、三点支持にすると重量バランスが悪く
何処かが持ち上がってしまうとか???
これまで20種以上のインシュレータを試しましたが
ナニを持って来ても、超超多かれ・若干少なかれ そういった問題は免れませんよ
実用上使い易い=インシュ不使用、コレしかないです
音を採るか・使い勝手を採るか…別に難しい事じゃありませんね
本体を触らずリモコンだけで操作するとか、以前ご紹介したフェルトのリングを使うとか、ナンだって出来ます
特にメタルバブルなんてツルツルツル〜ですよ
あと、○全くらん○には手を出さないほが良いです・体験上良いです
一度FAPSさんに忠告されたにも関わらず、東京支店がウチの直ぐ傍なので足を運んでしまい
バカ高いインシュ売りつけられて酷い目に遭いました
あそこもプロケ同様、洗脳宗教です
当初 エラク宣伝していた○品館も、ゴリゴリに問い合わせると今はまるで他人事…
特に○品館の記事は『猛烈に古い評価記事』が平気で掲載されたままになっているので要注意です
何度も問合せで衝突しましたからね=今は評価が違うんだ!とのこと
だったら削除・訂正しろよ!!…ですよね
値段ばかり高くて、説明文の屁理屈に見合う効果は「全く」無いと断言します
詳しくは…此処ではマズイので、FAPSさんにお訊ね下さい
書込番号:9809545
1点

ShowJhiさん
>WALLは、反射させたいのか、吸音させたいのか、整理せずに作りました
自分も初めに段ボールで作ってみたとき、思いの外効果があったのですが、
吸音させたのがよかったのか、反響させたのがよかったのか
全く判断つかなかったので、
再度大阪の○品館さんのサイトなどで部屋やスピーカーのセッティング関係を
読み直し、混乱した頭を整理しました。
特に色々なものが混在する部屋でのルーム・チューニングは
かなり複雑ですね。
墨塗りの激落ち君は、なにやら墨汁の濃淡が侘び寂びの世界を
醸し出しているような…、一種の立派なオブジェと化していますね!
>自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・
笑! 自分で気に入って買ったんだから、最後までちゃんと責任とってよね、、
自分の落とし前は自分でつけてよね! と 私は言われている気が
しています…
tkdsスタジオのベルデン導入により、また違った色つやが
戻ってきたので、しばらくはこのままいくことにします。
書込番号:9809567
1点

カニさん ルームチューンは金が掛かりますからね
でも…ホントはこれが一番早道なんですよ(体験者談)
安心材料として心に留めて置いて、何時かきっと!
の、材料にするのであればSALOGICさんに、電話で部屋の寸法など伝えて
指針を示してもらうと心安らかになりますよ
4面の写真をメールで送って見てもらうのが一番早いです
あそこは松竹梅、ご予算によって3通りほど提示してくれるので良心的です
実際やるかどうかは別ですよ
書込番号:9809680
1点

こんばんは〜グッタリ
機材をT-TOPに載せる実験を、半日かけてやってしまいました。
色んなパターンを一気にやったので、流石に疲れました〜
管球アンプが重くて重くて・・・
でも、大変、楽しく、有意義でした。
肝心の音は・・・評価が難しいです。
一言で言うと、機材が消えます!!
アイリス・オーヤマのメタルラック+重めの集成木材板+サンシャイン薄型シートでは、
アルミ脚は、スッキリしたアルミの音
ゴム脚は、ゴムの音
という、それぞれのインシュレーターの音を意識する感じで、
どんなインシュレーターが好いかな?という考察の余地がありました。
T-TOPに機材、特にSACD/CDプレーヤーを載せると、サイドプレスにスピーカーを載せた時と同じような現象が起こるようです。
硬質ゴムのマンションセットで回転軸直下付近を支えると僅かながらゴムの音を感じますが、
球状軸受け+βペタにするとSACD/CDプレーヤーがスッと消えます。
サイドプレスHS/RBで、スピーカー消え
T-TOPで、機材消え
部屋の壁から、音楽だけが聞こえてくる??
イイ感じになってます(嬉
でも、このままでは、機材設置許可区域をはみ出してしまっているので、常駐はできません。
(DAITONE DS-9Zも啼いてるし)
・・・いよいよFRS導入かな〜
tkds1996さん
>今度、空いてるPROP送りますから試してみてください(要返却(笑
おお、ごっちゃんです・・違うか!
(FRSの名付け親だったんですね。というか、「そのまま」じゃないですか! さすがはFAPSさん(笑)
PROP vs T-TOP(仮想FRS)
どちらの怪物が勝つのか?
T-TOPは、意外と手強いですよ〜
PROPは、メタルラック他がハンデですね。
書込番号:9809894
1点

(何故か返信出来ない事象で・・・やっっとでけた)
かにゃにゃ0717さん こんばんは
>>tkdsスタジオのベルデン導入により、また違った色つやが
>>戻ってきたので、しばらくはこのままいくことにします。
それが宜しいですね
一息付くと、また、発見があるかと思います
しかし、75%ですか?
おかずは、好きなものから食べる方ですか?
後、メタルバブルのMとLは別物なので、予算とは関係なく選んでください
かにゃにゃ0717さんには、Mが向いているかもしれないですね
選択肢としては、出口を固める為にも、自重受けを鋭角10cmにするのも良いと思います
tkds1996さん
今日は、お疲れにはなったようですけど、良い日だったようですね
書込番号:9809952
2点

>masardさんは8473の結果、ブンブン言っているのでしょうか?
>A−1VL+8473+VP=使えると思ったのですが???
>ダメだったらごめんね!
8473のほうが解像度とかはよくなる気がするんですが
いかんせん、ずんどこといった感じで
コントラバスやティンパニーの迫力はすさまじいです。
VPからこんな音がでるんだ〜っといった感じでした。
しかし、その犠牲がVPの長所たる中高音でしたので
8470にもどしました。
それに僕はまだいろんな変化を経験しないといけないと思っているんで
これもまた一つのいい経験です。
書込番号:9810595
1点

おはよございます
昨晩、その後 仕事でトラブり、カキコミできなかったでしゅ
順番に関係なくちと感想を…
> T-TOPは、意外と手強いですよ〜
> PROPは、メタルラック他がハンデですね。
これ趣旨が異なりますね、メタルラックを引き続き使うことはもう無いでしょう?
であればT-TOPスパイク3点→極力厚い高性能オーディオボード→サンシャイン関係→PROP
T-TOPで得られた向上を更に伸ばす方向で考えないと
幾らなんでもメタルラックのキンキン共鳴体と比較しても意味無いでしょう?
> メタルバブルのMとLは別物なので、予算とは関係なく選んでください
> かにゃにゃ0717さんには、Mが向いているかもしれないですね
同感です、Lサイズは豪華な5LDK、Mは慎ましくも清潔な3LDK???かな?
簡単に言うと、残響音の減衰特性が大きいほど長くなります=派手に響く
そういえばカニさんのサイドプレスHS/NR、セッティング伺ってなかったですね
ShoeJhiさん仰るとおり、鋭角スパイク受け座は良いですよ
出来れば10cm鋭角スパイクで持ち上げて、メタルフォースβで受けるのが良いでしょうね
DB1の音場が1〜2回り大きく広がります(もう設置済みかな?)
そうすると自動的に側面押し座がウーハーのかなり下側で抑えることになりますが、心配は要りません
書込番号:9811372
0点

こんばんは
>T-TOPで得られた向上を更に伸ばす方向で考えないと
>幾らなんでもメタルラックのキンキン共鳴体と比較しても意味無いでしょう?
そうですね。
仰るとおりです。
PROPとT-TOPを対決させる必要は無いですよね。
コラボレーションさせて、より上を目指すべき。
的確な視点を有り難うございます。
いよいよ我が家のオーディオ達も、仮住まい(メタルラック)から脱出して、新築一戸建てに引っ越す時が来たようです。
書込番号:9813413
1点

こんばんへなへなん…
ふと思いついて、発作的にアンプ総入れ替えの誘惑…
キンキン報告しますっちゃ
書込番号:9813570
0点

こんばんは
◇二羽のウサギさん
まぁ、ハードな実験、ご苦労様、お腰大丈夫ですか?
素朴な疑問ですが
>>肝心の音は・・・評価が難しいです。
評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか
どう考えても、機材が消えたら凄すぎます
今度は、若い頃から車屋さんの目指されている『部屋消す』しか残ってないですね
くれぐれも、ご自身を消さないように、お気を付け下さいませ
◇masardさん
前から気に成ってたんですが、『ずんどこ』ってどんな音ですか?
ちなみに、masardさん的には、ずんどこ節は
@ ばたやん
A 小林旭
B ドリフ
C 氷川きよし
どのへんですかね
◇tkds1996さん
総取っ替えですかぁ〜
書込番号:9814485
1点

>前から気に成ってたんですが、『ずんどこ』ってどんな音ですか?
昔から友人との間で低音過多をなぜかズンドコと言っています。
本当にただそれだけの表現ですね。
紛らわしくてすいません。
ウサギさん
ラックの変更はうちの小さなシステムでさえも
本当に大変で、非常に体に負担がかかります。
無茶しないように頑張ってください。
書込番号:9814835
2点

ShowJhiさん
> ずんどこ節は… どのへんですかね?
は〜い先生! C氷川きよし でぇ〜す!! … バタっ!
> >>肝心の音は・・・評価が難しいです。
> 評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか
流石、鋭いところを突いてきますね〜
きっと東京とは違って、静岡のウサギ小屋は7LDK サンテラス付き・音楽室100平米以上なんですよ…(笑
しかし…部屋消したらホールトーンはどうなるのでせう??
アホな突っ込み失礼致しました
> ◇tkds1996さん
> 総取っ替えですかぁ〜
真面目な話、JOB150TEの純粋・脚色無し・直球勝負の音は何にも換え難いのですが…
如何せんパワー不足、これが最大の要因です=欲求不満が溜まる
(何方かご入用の方いらっしゃいますか?)
まぁそんな訳で、JOBはプリも非常にハイスピードで、何を聴いても違和感を感じないのですが
PWRはもっとハイスピードなのでっす
どう考えてもJOBプリに付いてこられるPWR見当たらないんですよね(すうひゃくまん出せばありますが…)
それで思い切ってドライブ力に重点を置いた組合せにしようと…
近々試聴、ふぁいとぉ〜!一発勝負で決めてきましゅ
書込番号:9815825
1点

こんばんは
ShowJhiさん
> どちらにしても、アーカムにDNSとかは止めた方が良いと思います。あの音はあの音のまま残した方が良いと思います
> 最後は2色必要になる気がしてます
相変わらずの鋭い指摘、その予感バリバリしてます。
英国機器のサラッとした手の抜き方は好きですし、メタルに合ってないだけで楽しめていますから
(メタルだけ聴いてる訳じゃないので)
tkdsさん
> でもKEZIAさん、dc1.0行っちゃうと
> きっと・必ずSIN-DG75欲しくなりまっせ(アレは別次元の生命体ですわ)
出たー!! DNSチューンより高いケーブル(笑)
今までtkdsさんが勧めてた物でハズレは無かったですし効果は凄いのでしょう…
分かっちゃいるけど買うには勇気が要りますよ。もの凄ーく。
> 時にKEZIAさんの辺理根は悩みの種になりそうですね…
> 思い切って換えちゃう!…とか(無責任発言
これも悩んでるんですが…
私だけかもしれませんが
SPのアラが許せる範囲とアンプやCDPのアラが許せる範囲ってSPの方が圧倒的に広いんで、
更に情報量の多いSPを持ってくるとシステムのアラが許せなくなってくるような気がするんですよ。
電源やケーブルや部屋につぎ込むのはOKなんですが(システムがある程度決まったらつぎ込む予定だったので)、
↓こういうのが一番怖いの(笑)
> ふと思いついて、発作的にアンプ総入れ替えの誘惑…
かにさん
螺子止め出来るインシュレータって幾つかありますよ。
SoundCare/SuperSpikes
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/
Nordost/PlserPoints
http://www.electori.co.jp/nordost.html
私はSoundCareのSS1(非螺子タイプ)とNordostのPlserPointsを使ったことがありますが、
音が渇いて困ってる場合はSoundCareかな(Nordostは更にパサパサしちゃうと思います)。
SoundCareは嫌な癖は無いのですが、効きがイマイチだったのでメタルスペンサーとの併用をお勧めします。
尚、双方とも螺子止めでの使用はした事が無いので、そこんとこヨロシク。
書込番号:9815876
1点

こんばんは〜
KEZIAさん、悩み多き年頃ですね
先ずはY苑のモデル試聴してみては如何ですか?
更にDACで豹変する事は多いですから、やる価値十二分にあると思いますよ
そうすると…次はSPかぁ…(独り言でしゅ
> ↓こういうのが一番怖いの(笑)
今回のケースはあくまでパワーを稼ぎたい+MIMESISのボリュウムはどうしようもないのね
実際 常用音量がプリアンプで3時超ですからね
メーカー側が意図する常用・推奨音量というのがあるんだ
と言う事を初めて実感すると共に、代理店にも確認しました
音が好みだから…だけではシステム構築の決定打にはならないのね…
というワケで、旅はまだまだ続く…
書込番号:9816166
0点

ふと思ったのですけどネ
KEZIAさんの上流側2系統、これはもう決まりとして(勝手に決めてる)PASSに入ると…
確かにアーカムの様なタイプはあまり弄らず、と言うShowJhiさんのご意見尤もですからして
PASSのプリアウト2系統あるから、思い切ってムンド・JOB系のストレート、ガツンと鳴るPWRで
完全分離も良いなぁ〜って、やはりSP…要りますね(笑
書込番号:9816192
0点

おはようございます
tkds1996さん
やっぱり?、アンプ変更を検討されるんですね。
大音量を出せるのは、ウラヤマシイです。
ウチでは、静か〜に聴いています。
スタジオtkdsでは、民生用アンプに見切りを付けて、いずれ、業務用アンプへ視野を広げられるかもしれませんね。
アッチの世界には、凄い機器がありそうです。
くれぐれも、ツィーター飛ばさないよう、ご自愛下さいませ。
Show Jhiさん
>>肝心の音は・・・評価が難しいです。
>評価は悩ましい、と聞こえるのですが、間違いでしょうか
>どう考えても、機材が消えたら凄すぎます
評価が難しい→インシュレーター&ラックの音がしない様に聞こえる、というニュアンスです。
聴き慣れたT-TOPの音≒サイドプレス・ファミリーの音になる、という感じでしょうか。
音情報の発生源(プレーヤー)、情報の増幅器(アンプ)と音の出口(スピーカー)の足元を全てFAPSの機材で揃えると、こんな効果(=システムが一体化するような効果)がでるんだ、という発見をしたような気になってます(笑
昨日、FAPSさんに相談したところ、
トランスは、他の機材と出来るだけ離して設置すべし。
T-TOPとFRSの音は殆ど同じ。強いて言えば、T-TOPの方がリジットな分、少々締まった音がする。
標準仕様のFRSを、普通に使うのが宜しいでしょう。
T-TOPに載せるのは、トランスの方が良いでしょう。床から離すと、意外な効果がありますよ。
などなど、アドバイスを頂きました。
トランスを離して設置するのが正解のようなので、その方向でレイアウトを考え、1週間くらい悩んでから、結論を出そうかと思っています。
書込番号:9816472
0点

おはよござんす
ウサギさんも悩み多きお年頃のようで(笑
> トランスを離して設置するのが正解のようなので…
どんどん機材置き場が広がっていく→ご内儀・ご家族の評判や如何に??
そうですね、トランスは遠いほが良いです
でもその間の電線代考えると…ほどほどですね
書込番号:9816484
0点

時に
> T-TOPに載せるのは、トランスの方が良い…
T-TOPって1本売りしてるんかいの??
書込番号:9816488
0点

出勤前チェックでひとこと
>T-TOPって1本売りしてるんかいの??
FAPSさんのHP、T−TOPの項目より、以下抜粋。
●センタースピーカー、サブウーハー、アンプスタンド等としてスタンド高さを低くしたタイプの特注を承ります。
支柱太さ、幅・奥行き、スパイクピッチ等の変更はご容赦ください。
●特注は1台から承ります。 納期は、代金お振込み後3週間前後となります。
●特注代金は、特注内容によりお見積もりとさせていただきますが、1台あたり1万円前後となります。
以上です。
早速、トランスをT-TOPに載せる実験を今晩にでも実行して、結果次第では、トランス用に低いT-TOP特注、という道も検討したいですね。
>どんどん機材置き場が広がっていく→ご内儀・ご家族の評判や如何に??
機材設置許可区域さえはみ出なければ、許される契約??になってます(笑
最後の手段は、テレビを壁にくっつけてしまい、テレビ台を兼ねている巨大なラックを撤去することで、スペースを創りたい・・流石にこちらは経済的に許可区域をはみ出そうですが!
書込番号:9816563
1点

こんにちは。取り込み中が続いていまして、とりあえず一件のみ書き込みさせていただきます。
tkdsさん、JOBのパワーアンプ、さすがに我が家のセットには不釣り合いでしょうか。非常に興味があるのですが、ご意見うかがえますか。
携帯より失礼いたします。
書込番号:9816753
0点

カニさん おはよございます
無理に導入する事も無いですが、JOBのパワーは相手を選びませんよ
反対にJOBプリの方は若干太めの音になるので、好みが分かれるところでしょう。何してもこのパワーアンプは猛烈にスピードが速いので位相が整い、出音の瞬間の雰囲気は抜群に良くなります。魂帳のsaなら全く問題は無いでしょう。daだと互いが主張し合って煩く感じるかもしれませんね
書込番号:9816777
0点

こんばんは〜
さて、先程、1時間半かけて試行錯誤しながら機材を設置し、大汗かいて音だし。
スター電器のトランスとT-TOPの相性は如何に?
撃沈でした・・・
何が悪いのかサッパリ判りませんが、スピーカーの左右の線、+と−を繋ぎ間違えたかと何度も確認してしまうような、音の出方。
音場が引っ込んでドンシャリ、これまでの苦労が全てが台無しになるような相性の悪さでした。
トランス無しより悪かったです。
手間を端折って、T-TOPの脚まわりをマンションセットにしたり、穴の位置が合わなくて、アルミ脚のまま載せたり、いくつか手抜きをしたとは言え、細部を詰めれば改善するという感触すら得られませんでした・・・。
トランスは現状のまま、
コーリアンボード床置き+サンシャインシート+アルミ3本脚
にて良しとします。
以上、ご報告でした。
この1〜2週間で、腕力と腰〜背筋が鍛えられて、だんだん管球アンプが軽くなっているような気が・・・(笑
今日の実験は失敗したけど、セッティングを全て戻して好い音が回復、重労働の後の旨いビール飲んでます〜
書込番号:9819129
1点

ウサギさん ご苦労様でした
ひょっとして、スタンドの上にマンションセットのままコーリアン置いた?
だとしたら、それは無謀ですにゃん、ボード自体が共鳴しているのでしょう
とりあえず良い汗かいて生びいる…最高ですにゃん(嬉&羨
書込番号:9819180
0点

ビールが旨けりゃすべて良し!
T-TOPマンションセットにコーリアン含めそのまま載せる・・・×××
+サンシャインシート1.4mm×2+0.6mm×2、集成材1〜2枚重ね、などなど・・・××
上部のTバーにアルミ3本脚のままトランスだけ載せる・・・××
現状のまま床置き・・・◎
足元のマンションセットを、スパイク+黒檀キューブ受けにすれば、かなり改善しそうな感触はありましたが、床置きより良くなる感触まではありませんでした。
ここ1週間で、既に、2箇所ほど自分の足に穴あけてますので、このくらいで終了!!
音が落ち着かないんですね。
「相性が悪い」としか言いようがありません。
さて、もう1本ビールいきましょか・・・禁酒は既に1週間で挫折してます(呆
FRS標準セットは、近いうちにポチすることになりそうです。
書込番号:9819376
0点

おはよございます
ウサギさんは、トランスのご機嫌なおりましたかね?また色々実験してくださいね
さて、昨晩 唐突に思いついたことですが
クライナのインシュレータ M1+M2、クライナブランドで発売されているのは滅茶苦茶厚塗りの塗装品
昨年サンシャインが改めて出したのが無塗装のヤツ
両者の性能は当然 無塗装のほが良い(良かったです
とすれば、元々塗装されているメタルシートの塗装を剥がしたら
2枚重ねにした時に響が良くなる+アース能力も向上するのではなかろうか…と
ウチの工場、大瓶・大量のシンナーを使用しているのでそれを使うことにして作業開始
イヤイヤ これが結構大変な作業なんですね
メタルシートは樹脂系の接着剤で2枚を張り合わせたものなので
シート周囲にシンナーを染込ませると剥がれてしまいます
ドブ漬け出来れば一番早いんですけどね
何か字具を考えてシルクスクリーン印刷の逆、みたいなやり方を考えてみることにしよう…
(手が真っ白になっちゃった)
書込番号:9821270
0点

こんばんは
◇かにゃにゃ0717さん
JOBに触手ですか
良いんじゃないでしょうか
sa1.0をプリにして試聴したことは無いので、それ以上は解りませんが
80%にはなるかもです
◇二羽のウサギさん
T-TOPとトランス駄目でしたか
それより、お足元、お気を付け下さいませ
◇tkds1996さん
塗装でインシュの音変わるんですね。
手が真っ白になって・・・
布ヤスリとかでは駄目なんですか?
書込番号:9823856
1点

こんばんは…
ただ今アンプのとっかえヒッカエ修行中ずら
ちょっと上行っちゃう可能性…大・中・小…?
かなり血走ってる水曜の晩であります
書込番号:9824052
0点

こんばんは、
こちらは只今席替え中です。
機材は電動工具用に製作した棚に間借りしております。
少々疲れたので、しばらくこのままです。
週末にSP線(ウェスタンエレクトリック WE16GA[ツインケーブル 撚り線] )が来ますが、
どないもんでしょうか?聞いたことある方いらっしゃいますか?
ついでに悲しいおしらせが、フォステクスのMG100HR用エンクロージャーYK100MGの発売延期のお知らせが、7月下旬とのことですが、8月下旬との噂もあります???
更についでに、写真の左から2番目がバカナプラグです。
書込番号:9824570
1点

こんばんは
◇tkds1996さん
アンプ修行お疲れ様です
◇たそがれハチさん
席替え中、お疲れ様です
それにしても、FOSTEX MG 6個も買ったのですか?
エンクロージャーが来なかったら寂しいですね
エンクロージャーは、G850とほぼ同じですね。
コーンが、あのクニャな分、響き方が違うんだろうな
WEは使った事ないので、残念ながら解りません。
到着点まで、結構時間が掛かりそうですが、カリスマ、DB愛子ちゃんとは、少し毛色の違う音も出せそうですね
右から2番目、バカなプラグですか、
ほんまやぁ、ちなみにAHOなプラグはないのですかね
久し振りに私事ですが、本日は、お疲れ様だったので
HDDコンポからBellさんB−9、Minima@Basic05
でBGMしてウトウトと一寝入りしてましたら、ジョージおじさんの、ジャナリデイ
そうよそうよ、そう鳴って欲しかったのよと、シャキーンと飛び起きました
もう少し、音量上げたかったなぁ
この組み合わせで、この曲は初めて聴きました、ピアノソロ聴く組み合わせでは無いと思ってましたので
敢えて鳴らした事が無かったです。
何がどう効いたのやら、
少なからず、設置は最悪なんですけど
不意打ちだったので、良く聞こえただけかもしれませんがね
書込番号:9825836
1点

ShowJhiさん お早うございうます。
最近この時間帯にに目が覚めます。
ここから、5時までがリスニング時間となります。
>それにしても、FOSTEX MG 6個も買ったのですか?
毎日1セットづつ購入したら3セットになってしまいました。
ちなみに、1セットはMG100HR-S(バックロードホーン用です)。
本日、ネット探してたらもう1セット出てました。
明後日ボーナスなんで、予定より6諭吉多ければもう1セット増えるかもしれません。
今は、コンブさんののB-101に興味があります。アレに載せれないかな?
>エンクロージャーが来なかったら寂しいですね
>エンクロージャーは、G850とほぼ同じですね。
>コーンが、あのクニャな分、響き方が違うんだろうな
まあ、気長に待つことにします。
その前に、コイズミ無線さんで購入したバックロードホーンの組み立て式キットが届きます。製作もとの長谷川弘工業さんにMG100HR用のバッフル加工と取り付け穴加工お願いしました。
外観はG850と同じ(一回り大きいか?なあ)2個使用したら、ST追加したら、SW追加したら、など妄想に耽っております。
WE来たらインプレします。tkds1996さん聞いたことないのでしょうか。
なぜ購入したしたか、よく覚えておりません。B300当たり探していてかも?
>右から2番目、バカなプラグですか、
>ほんまやぁ、ちなみにAHOなプラグはないのですかね
何かはわからないんです。見たことないので、「バカナプラグ」ではなく、「そんなバナナ」って感じです。一応返品交換してもらいます。
まったく、珍しい不具合です。
>ジョージおじさんの、ジャナリデイ
>そうよそうよ、そう鳴って欲しかったのよと、シャキーンと飛び起きました
>もう少し、音量上げたかったなぁ
さあ、これからオーディオの時間です。
みんな寝てっる隙に、音量上げましょう!
責任と苦情は受け付けませんが、
では、もう1曲聴きますか?
書込番号:9826042
1点

ううむ…暫くアンプ巡礼しますが、仕事の合間の試聴と言うのはツライですね
方向性は見えてきたけれど、目の前に置いてA/Bどっち!!!?と訊かれると迷っちゃうのんね
障子さん、ウインストンピアノ良い感じになっちゃったのですね
問題は再現性があるのか…と、また様子聞かせて下さい
ハチさん、席替えとは成績の悪い子ちゃんを登校禁止・放校・停学・退学処分にしちゃう!…とな??
> WE来たらインプレします。tkds1996さん聞いたことないのでしょうか。
もうポチしちゃったのですか?…
失礼とは思いますが、当時のプロケのメールをそのまま引用します
> トランスを使用されているなど、電源環境が整った方にウエスタンはお奨めしていません
> 寧ろベルデン8473以上か、チャイムコード単線の方が音が良いのです
> ウエスタンは一部のブランドに拘る方向けの物と考えて下さい
>
> ***様も一度チャイムコード(銅単線)をお試しになっては如何ですか
> 通常500m〜1000mで焦点が合うようですが、最長3000m使っていらっしゃる方もいます…………
ヌぁ〜にが単線1000mじゃ〜ドアホ!!!
確かプロケから 数千円で1000m買って試したけど、最悪!!
ノイズは出るし、何より音の鮮度がガクっと悪くなる
明らかに聴こえていた音が消えていく…第一あの膨大な線の束を何処へ置いとくねん!!
エライ酷い目に遭いましたわ!!
と言う事でWEは買った事が有馬温泉(久しぶりの障子屋さんネタ
その後 逸品館でSP-Vintage-WesternちゅうのはDB1愛で試しましたが
高いばかりでスカスカ、あまりに低域が出ないので友人に進呈しました
あれだったら、先日もお話しした
HCR-ACF/EVO/EZのほが圧倒的にバランスが良くてお奨めでしゅ
書込番号:9826095
0点

tkds1996さん お早うございます!
>確かプロケから 数千円で1000m買って試したけど、最悪!!
>ノイズは出るし、何より音の鮮度がガクっと悪くなる
>明らかに聴こえていた音が消えていく…第一あの膨大な線の束を何処へ置いとくねん!!
>エライ酷い目に遭いましたわ!!
凄いですですね!電線1Km購入した人いるんですか!送電線なみですなぁ。
また、1Kmと言うことは、電線に数百万円も投入したことになります。
そちらの方がビックリこいた!
私が調べたところ(実際に使用された方のインプレですが)、16GAで3〜4m、14GAで7〜8mと言う方が多いようです(数人ですが)。
使いものにならなかったら、数十年後何でも鑑定団に出しましょうか?
偽物もあるそうですから、「いけませんなぁ・・・偽物です。」なんて言われるかも!
書込番号:9826216
1点

おはようございます
いろいろ実験して悩んだ結果、ラックの新規導入は、今回は見送ることにしました。
実験しているうちに、思いの外、音質が向上したことと、暫く、トランスが仲間入りした今の音を聴いていたい、ということを重視した結果です。
WE16AE(4m)は、私、セカンドシステム(寝室)で使ってます(笑
プロケから導入しました。当時(1年半くらい前)は、今の半分くらいのカカクだったと思います。
スピーカーを選ぶ
上下は出ない分、聴きやすい
中域のキレ、厚みは聴きどころあり
今風のHiFiではなく、どこか、懐かしい音
音数は、自然に整理される印象
線は、少々脆く、切れやすい
という感想です。
ウチでは、1980年代のDIATONEとの相性が良好で、ペアを組んでいます。
どことなく、レトロ&ノスタルジー(セピア調?)な音造りをするには、良い線ではないでしょうか。
あと、1950〜60年代のジャズとの相性も良好だと思います。
たそがれハチさん、WE16AE導入期、楽しみにしています。
書込番号:9826224
1点

二羽のウサギさん お早うございます。
>どことなく、レトロ&ノスタルジー(セピア調?)な音造りをするには、良い線ではないでしょうか。
>あと、1950〜60年代のジャズとの相性も良好だと思います。
まさにその辺の音が狙いです。
組み合わせるAMPはチューブアンプ(TRV-35SE orTRV-88SE)ですから、
後は、スピーカーとの相性ですね。
MG100HR-S+バックロードホーンエンクロージャーと合うと良いのですが、こちらも寝室用に考えております。
書込番号:9826260
1点

おはよございます
ハチさん、1000mは0.3粍の銅単線の話ですよ〜
16とか18GAだとしたら、そりゃアッシも驚きやんす!
アチラの世界では、WAVファイルをエアマック・エクスプレスで飛ばしてクラウンのアンプで鳴らすのが
最上級とされているようですね、その際チャイムコードが良いらしいです(苦笑
自作の方で上手く鳴ってくれると良いですね!
インプレお願いします〜って、ウサギさんが上手に取りまとめてくれましたね
ウサギさん仰るとうり、取扱には要注意ですね
自作なら、製作過程から音出ししながらチェックできるのでWEに合わせて行く?…成功を祈ります
書込番号:9826316
1点

ハイ!先生!!
> ラックの新規導入は、今回は見送ることにしました。
> 実験しているうちに、思いの外、音質が向上したことと、
> 暫く、トランスが仲間入りした今の音を聴いていたい、ということを重視した結果です
・ホントは腰に来ちゃったのでぇ〜す!
・美味しくおびいる頂きたいからでぇ〜す!!
…??あれ??
書込番号:9826325
0点

おばんです
アンプ路線も相当煮詰まって来たので 資金確保の為に既存アンプ類
全て売却=U−AUDIOさんに大量入荷中でしゅ
ちょいと前のジェフプリ+パワー、問題はパワーアンプですわ
明日から最終電源工事に突入ですので
暫し、犀から取り上げてきたCR-D2Y苑で可愛く音出しています
この先 激動の夏になりそうな予感…
書込番号:9829674
1点

こんばんは
◇たそがれハチさん
> ShowJhiさん お早うございうます。
> 最近この時間帯にに目が覚めます。
> ここから、5時までがリスニング時間となります。
早過ぎます
防音対策して夜中でもそれなりに音量上げれらて良かったですね
MG、もう一ポチするのかもですか
どんな光景になるのやら・・・凄そうですね
◇tkds1996さん
U-AUDIOカミングスーン確認しました
CR-D2活躍出来て良かったです
自宅から、取り上げて来た・・・
上手く説明出来たのですか?
私等、修理行って帰って、ネブさん所、行って帰って
その度に、在らぬ嫌疑が・・ネブさんところは、嫌疑は在らぬって事はないですかね
激動の夏の予感ですか、
無茶だけはしないで下さいね
何だかんだと、今日は無音です。おとなし〜いレスです
書込番号:9830106
2点

ShowJhiさん
ご心配頂きましてありがとうございます
昨年の夏は入院とかヒドイ目に遭いましたからね
今年はそれなにりゆっくり進めるつもりです
因みに、犀のCR-D2は、ストレートに神戸の先生にアンプ取り上げられて
代わりを送ってくれるまでのツナギ、と言いましたら
結構すんなり運びました
キッチンでそれまで使用していた入院ラジオ?みたいなヤツ
緊急避難袋から出してきた様です…(冷汗
時にハチさん
SP自作の方ですが、配線材・吸音材・半田はナニを使用するのでせうか??
そっち方面は全く経験が無いので、非常に興味アリ…です
書込番号:9830301
0点

追伸
CR-D2Y苑ですが、小音量で聴く限り非常に良いですね
音場の広がりが非常にクリアで、微細な楽器音までしっかり再生してくれます
ケーブル・インシュレータなど本格的にセットしてやったら、かなりのモノになると思いますよ
(使い勝手はあまり良いとは言えませんが…)
それと、以前にご紹介しましたっけ??
ONKYOはA1VLなどもそうですが
アンプ側のSP端子が黒い樹脂で覆われているので、高品質なYラグが使用できませんね
そこで 写真の様に周囲の黒い樹脂を先の細いカッターでゆっくり切り落としてやると
通常のバインディングポストとして使用できる様になります
この効果は非常に大きいので、同等品をお持ちの方はお試し下さい
書込番号:9830813
1点

おはようございます
トランス導入狂騒曲のお次は、
インシュレーター騒動勃発
このスレでは、昨年秋頃の話題を今更ながら検証中であります。
昨日までに、いろいろゲットしておりまして、ただいま実験中。
結果は、今晩あたりから、ボチボチ報告しますデス。
最初のターゲットは、プレーヤー。
ウチのばあい、これだけエントリークラス(他もたいしたこと無いですが)なんですが、マダマダ、引き出せてない情報が残っている感じなので、どうなるか?
書込番号:9836550
1点

こんにちは
只今dc1.0の試聴機借りて一発目の音出してるところなんですが、これはスゴイですね。
DAC部分を変えただけでここまで変わるとは正直意外でした。
圧倒的な精密さとリアルさが共存して、メチャクチャ気持ちよく鳴ってます。
でも弱点を目の前に突き出されて「お前はコレで満足なのかっ!!」って脅されてるような気も無きにしも非ずですが^^;
同時にHT01Ver1.5も借りてるので、イロイロ遊んでみます。
書込番号:9837807
2点

ウサギさん
今度はインシュレータでっか?!
おきばりやす〜
KEZIAさん
dc1.0はDNS & HT01V1.5はD-CLOCKタイプでっか??
dc1.0は入力1番が最高音質ですわ
2・3番はカップリングコンデンサ付きで標準の音質(んでも並以上でんな)
その辺の違いも確認されると宜し
書込番号:9838222
1点

こんばんは
インシュレーター騒動ですが、皆さまご存じの通り、既に、tkds1996さんが色々試されて、一定の傾向&結論は出されています。
私としては、その中から自分の好みで厳選して、必要不可欠??と思われるモノについて、追実験&導入していこうかな〜というスタンスであります。
〈メタルスペンサーL〉
さて、実は1枚も持っていなかったメタルスペンサーですが、イキナリ奮発して、Lを12枚ゲットしました。
予てより、一度は試してみたかった実験を行いました。
サイドプレスのスパイク受けとして使えるかどうか?
黒檀キューブとの比較になります。
床(フローリング)への直刺し厳禁、オーディオボード未導入の環境です。
早速結果ですが、好みとならず、却下でした。
僅かながらも、確実に金属臭さがのって、クリア&シャープになりますが、音色が細身になって変わる&少々やかましく感じる、という結果でした。
@メタルスペンサーL1枚受け・・・×(僅かながら、キンキンする)
AメタルスペンサーL2枚重ね・・・△〜○(2枚にすると金属臭さは後退します)
B黒檀キューブ+メタルスペンサーL1枚・・・○(悪くはないが、メタルスペンサーを入れる意味がない感じ)
C黒檀キューブ+メタルスペンサーL2枚重ね・・・○〜◎〜☆(曲や楽器によっては、黒檀キューブのみよりシャープになり良い場合もあるが、バイオリンはダメなど苦手有り)
D黒檀キューブのみ・・・◎(オールマイティー)
メタルスペンサーL2枚重ね×6箇所→コストを考えても、サイドプレスのスパイク受けに使うのは、オススメできないようです。
また、実験をやりながら感じたことは、メタルスペンサーは、面で受けてこそ性能を発揮する>点で受けるのは苦手らしい、という感触です。
→トランス&CDP&アンプの下(上も?)で、縁の下の力持ちとして、頑張ってもらいます。
書込番号:9838876
1点

こんばんは
◇KEZIAさん
dc1.0良かったみたいで何より
トラポ換えたりのレポートお待ちしてます
◇二羽のウサギさん
メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
私は、ついでにMを4枚でした
スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。
> →トランス&CDP&アンプの下(上も?)で、縁の下の力持ちとして、頑張ってもらいます。
トランスは+アルミ脚だとどうかな、微妙じゃないかな
また結果教えて下さい
書込番号:9839267
1点

こんばんは
tkds1996さん
今回借りたのは全部で
dc1.0のノーマル
HT01Ver1.5のD-Clock版
デジタルケーブル
XLRケーブル
です
あと悲しいお知らせですが、INT-150とdc1.0の組み合わせは無理っぽいかも…
最初は音量上げてて気付かなかったのですが、ノイズが出ます。
ノイズの症状は、バスドラ等の音楽ソースのピーク時にSPからビチビチ鳴るのですが、
ノイズの音量は常に一定で大音量だと気付きにくいですが、ボリューム0でも何故かノイズだけが鳴ります。
また、RCAケーブルを使うとXLRケーブルよりノイズが若干おさまり、
デジタルケーブルの代わりにRCAケーブルで使うとかなり小さくなるのですが、止まることは無いです。
dc1.0、INT-150共にコネクタによるノイズの変化はありませんでした。
音が良いだけに非常に残念><
ノイズ無し
CD36T → INT-150
HT01 → INT-150
HT01 → dc1.0 → A32
ノイズ有り
CD36T → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150
書込番号:9839284
2点

おばんでしゅ
ウサギさんさんサンシャイン
> スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。
全く同感です、あれは「面」じゃなきゃあきまへんな
因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??
KEZIAさん
考えられるのは、dc1.0の不良ですね。アンプとの相性??
そんなん今時あるわけない!
バランス・アンバラ・CDTを変えても同じですから、そっちでしょう
あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
調子変わります・悪化します・最悪壊れますので (経験者談
その辺り復習してみてくだ
ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
PASSの入力が異常に弱くて…??とも思いましたが
どちらのCDTでも同じ…それは無いわね、ちらっと探したけれどPASSの取説DL無いみたいなので
具体的なレベルの違いが判りませんが
CD36Tでも同じなのだから、やはりY苑さんにその点指摘しましょう
因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
私の方でも3回ほど 入力1番の微調整で博多往復繰り返しました
それほど入力1番は感じ易〜い機材なのでしゅ
追伸:しょじさん…お静かですね
書込番号:9840147
1点

おばんでやんす
> 追伸:しょじさん…お静かですね
はい
PatのOne Quiet Night 聴いてました(ちょっと笑えました
最近、ゲイン下がってるのも事実です、長文が書けない子になってます
KEZIAさんの症状があまりにも悩ましくて、頭の機能が停止してました
ボリューム0でも同音量のノイズが出る、普通に考えたらプリより後ろ、でも、dc1.0で症状がでて
バランス・アンバランスでノイズ音の大きさが変わる
どんな信号だしたらそんな音でんの?
解らん
ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
・・・何処から混入しているのか?
電源経由とか?
また、思考停止しました
おやすみなさい
書込番号:9840720
2点

こんばんは
tkdsさん、しょじさん
> 考えられるのは、dc1.0の不良ですね。
私もdc1.0の故障を最初に疑ったのですが、dc1.0は店頭デモで問題なく使われていた物で、
かつARCAMのプリメイン(A32)を使ったときはノイズは乗らなかったので、
dc1.0故障説は微妙かなと
> あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
覚えてる限りですがコレはしてないハズ。借り物ですから大切に扱ってます
> ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
> PASSの入力が異常に弱くて…??
これメッチャくさいです。
理由その1:音楽ソースのピーク時にしかノイズは出ない
理由その2:録音ゲインの高いソース(メタル)でノイズの出る構成でも、ゲインの低いソース(クラシックやジャズ)だと全く出ない
理由その3:BBEを通した時にプロセスONとOFFでOFFの時にノイズがかなり減った
> 因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
ノイズに変化は無いです。
> ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
絞ってます。他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。
> ノイズ無し
> CD36T → INT-150
> HT01 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → A32
HT01 → dc1.0 → BBE → A32
> ノイズ有り
> CD36T → dc1.0 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → BBE → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150 ─(プリアウト)→ A32
今気付いた事
配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
心身ともに疲れました。
書込番号:9840974
2点

おはようございます
KEZIAさん
ノイズは悩ましい問題ですね。
お疲れ様です。
でも、故障でなければ、どこかに原因があるはずです。
試聴機で発生したのは、ある意味、ラッキーだという考え方もありますね。
>他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。
ここが原因という可能性は無いでしょうか?
私は、dc1.0を使ったことも、ピンキャップも使ったことはありませんので、お力になれないと思いますが、ちょっと気になりました。
あとは、各機器のアースのフローティング状況など、いかがでしょう?
書込番号:9841509
1点

おはようございます
Show Jhiさん
>メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
>私は、ついでにMを4枚でした
いろいろ試していると、やはり2枚重ねでこそ、真価を発揮する造りになっているように感じてきて、Lをもう10枚くらい欲しくなるんですが、沢山だと流石にチトお高いデス。
サンシャインの巧みな販売戦術に嵌っているみたいで・・・(悩
Mは、Lの代用になるのでしょうか?
M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。
>スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。
失礼しました。
でも、試してみたかったんです。
試しているウチに、Lの働き方みたいなのもが掴めてくる感触はありました。
特に、1枚と2枚重ねの違い、こいつを判りやすい環境で体感したかったんです。
書込番号:9841518
1点

おはようございます
3連投失礼致します
さてさて、
いよいよインシュレーターの真打ち登場です。
うわさのD-PROP×3&C-PROP×1をゲット、プレーヤーの下に敷く実験を開始しました。
その前に、
D-PROP・・・滅茶苦茶格好良いです。精密&精巧な金属の塊感が堪りません。ズッシリ&しっとり。見た目も含めて、この高級感だけでも、このカカクは仕方ないなぁ、という代物です。
C-PROP・・・か・かるい!高級化粧品の入れ物みたいです。何かをしでかしてくれそうです。
注意点は、斜めからの加重に弱い、耐熱温度40℃、耐荷重制限有り
また、D-PROPは内容液がオイル系で、使っているとしみ出してくる、傾けるとこぼれてくる(無害)
C-PROPの内容液は、特殊な粘液系で、こぼれない(にくい)
耐熱温度40℃→プロケーブルの電源トランス下には使わない方が良さそうです。
さて、SACD/CDPの下、
回転軸直下にD1個
向かって左奥の電源ケーブル差し込み口付近にD1個
向かって右奥の信号処理パーツ密集地域の下にDあるいはC1個
という3点支持で音だしです。
結果は・・・、
「凄い」「降参」「反則」「感服」「本物」「怪物」・・・etc
詳しくは、原稿がまとまってから、改めて投稿します(笑
>因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??
私だけが騒動しているみたいで、恐縮です。
インシュレーターの実験ばかりしていたら、家族が私を不審の目で見るようになってきまして・・・。
「パパさん、少し、おかしくなってるんじゃないの?そんな小さなもの(β)で、音が変わるとか変わらないとか・・・←(心配の眼差し)」
家庭内に、ある種の騒動が勃発した次第です。
この騒動も、PROPの登場で静まりそうです。
圧倒的な効果の前に、「こういうことなら、仕方ないか・・・。」と・・・(嬉
(カカクは内緒、1個3英雄、ということにしてあります)
書込番号:9841578
1点

おはよさんどす
いよいよ室内配線始まっちゃったので
工場の方へ避難してますっちゃ
KEZAIさん、どの接続もBBEぶっかましてるのでしょうか?
外して単純接続してみました?
KEZIAさんのBBEはModel 482iですよね?
これ、Model882iも同様ですが、入力に対するクリッピングポイントかなり低いですから、要注意です
LOW&コンツアーレベルの操作も、ちょっとのところでLEDがクリップゾーンに行っちゃうでしょ?
全般に、BBEは世の効果抜群機材と一緒で、ノイズなどの副作用ありますからね
線も結構ハイグレードなモノを要求します
一度、BBE電源プラグごと外してみては如何?
あと、ウサギさん仰るRCAキャップ取り外し云々は、なかりアヤシイですね
PASS背面写真見ますと↑、基準はRCAキャップなし
XLRは入力1・2の2・3番ピンにショートピン?かナニか刺してありますね?
これを抜いてXLRキャップ付けている??
いずれにせよ、これら外してオリジナル状態に戻すとどうなるんでしょう?ちょっと気になりました
ウサギさんに同調、絶対ナニかが悪さしてますね
んなDACかました位で歪むなんて常識的な話じゃないですよ
書込番号:9842248
0点

KEZIAさんに追伸:
PASSとdc1.0を別の壁コンで供給してもあきまへんか?
ウサギさん
一気にPROP行っちゃいましたか!
耐熱温度の件ですが、以前のKrell 400xiは目玉焼き作れる位熱い状態で使用していましたが
その後メンテナンスに出した際、中のオイルが規定量以下になっていたPROPは
1個もありませんでしたよ
あれは、恐らくですがPROPの内外全体を40度まで加熱しちゃダメよ!
と言う事で、トップだけ若干熱い物に接触程度では問題ナイですよ
お送りしたトランス、そんなに熱くないでしょ?
ちょっと暖かい湯たんぽ程度ですよね??
書込番号:9842305
0点

連投すんまへん
ウサギさん
> Mは、Lの代用になるのでしょうか?
> M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。
これは単純に効果の大きさが変わります
メタルバブルのMをLに変えると、うわ!なんじゃ!位 別物になりますが
感覚としてはそちらに近いです
Mx2=Lx1.5にはなりまへん
Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
こんな感じかな
何れにしても、2枚重ねは滑り易いので、以前お話しましたが
微量アロンアルファで固定する事をお奨めします
書込番号:9842355
0点

おはようございます
◇KEZIAさん
> 配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
気分転換にランニングなどして、リトライしてみてください
原因追及より
@CD36T+dc1.0
AHT01+dc1.0
BHT01
の比較を音量あげて確認しましょう
それで
次に行く候補を決めてから、dc1.0必須だなと思われれば、その構成で徹底的に調査しませんか
書込番号:9842419
1点

こんにちは
tkds1996さん
>一気にPROP行っちゃいましたか!
とても、非常に、強力に、オススメされていたので、行ってみました。
そもそも、インシュレーターというモノを購入したことがないビギナーで、初めての本格的なインシュレーターが、メタルスペンサーLとPROPという展開ですね、気がつけば。
安価なものであれこれ迷うより、良いかな?と自分に言い訳しています。
耐熱温度の件、了解です。
トランス、確かに湯たんぽ??(子供の頃におばあちゃんが・・・忘却の彼方)というか、ホッカイロ位ですね(笑
>Mx2=Lx1.5にはなりまへん
>Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
>こんな感じかな
やっぱり!
メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
強者は3枚4枚・・・(爆
観念して、必要な枚数、追加導入します。
もう、手持ちの分は、耐衝撃アロンアルファでくっつけてしまいました。
機器の下を支えるように使っていますが、「余韻」「雰囲気」「会場の空気感」「音の三次元の広がり」「深み」「凄味」・・・etcが、1枚と2枚では、二枚も三枚も2枚の方が上手なんですよね〜
書込番号:9843495
1点

こんばんは〜
ウサギさん、力入ってますねぇ〜(笑
> メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
> 強者は3枚4枚・・・(爆
そうです、サンシャインの進藤氏はケチ?なので あまりお奨めしていませんが
資金に余裕のある人はどうぞ…って言ってました
サンシャインのブログでは、メタルバブルLの2段使用はモノごっつスゴイ事になっていると書いてますしね
例えば、D-PROP3点支持(C-PROP無し)が良い場合など
試しにスペンサー3枚重ねだけで試してみると、その効果が良く判ります=これだけでも使える
でも、ラック収納の場合、高さ制限があるので難しいかもしれませんね
最近、とても・すごく・かなり・非常に・興味深いのがSpca7です
クライナフルコースで ホントにホログラフィックな音が出るのか…??
でもあのSP線、AETと同じくらいするんですよね(涙
因みに
神戸のセンセ宅で聴いたSpca5は、AET SCRとの比較では大した事無かったです
書込番号:9844129
0点

そういえば
U-AUDIOさんに掲載されている
AET SCR LINE EVO (RCA 1.2m)3組は、当方から嫁入りしたものでしゅ
それ以外にも、同じSCRのキャノンも出しましたので、近日掲載でしょう
しかしU-AUDIOさん えらい良心価格付けてますな
超超お奨めだっちゃ
書込番号:9844201
0点

こんばんは
dc1.0とINT-150のノイズ問題ですが吉田苑さんに問い合わせしたところ、
原因はゲインオーバーっぽいです。
グライコを入れてゲインを落としたり、ラインケーブルに抵抗を入れたり等の
回避策はあるとの事ですが音質が落ちたり、ケーブルを自作or特注したりしなければならず
余りお勧めは出来ない(特にグライコ)との事でした。
まぁ一般的なCDでは問題なく再生出来るのでメタラー以外には問題ないんでしょうが、
私には大問題ですから今回dc1.0は見送りです。
他の音のいいDACとしてCHORD/QBD76を挙げられましたが、値段と方向性を考えると微妙です。
旅はまだまだ続きそうな予感
(どっかにAPOGEEのROZETTA200 + BigBen貸してくれる所無いかなぁ〜)
書込番号:9844525
1点

こんばんは
KEZIAさん
dc1.0、ゲインオーバーですか、メタルは凄いですな
降圧トランスの優秀なのがあったら良いのかもしれないですね
それとも、プリ入れると良いのかな
まあ、ゆっくり行ってください
良い音聴くと戻れなくなりますしね
tkds1996さん
JOBパワー早速売れてましたね、かにゃにゃさん買ったんですか?
Krell3号機も漸く売れましたね。買い戻したとか?
アンプ総入れ替え、また教えて下さい
書込番号:9844800
0点

おばんです
KEZIAさん、残念ですね〜…因みにコレ、音は保証付きでしゅ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
障子さん
ホンマや!!
クレルもNuForceも嫁いだ様ですね(ホっ
JOB150TEは2セット出したので、もう1組は???…
こちらは、夕方 電源工事全て終了しました
簡単に言うと、壁コン200の前段に、もう一段200-200「のアイソレーションを掛けてダメ押し
そんな感じです
アンプですが、プリは先日もチラ言いましたが、ジェフのコンチェルト
問題のPWRですが、やはりジェフにはジェフ…と言う事で
201・501が合戦中です
私的には、201ちょっと薄い感じがしましゅので501を押したいところ…でも、エライわなぁ…
書込番号:9844959
1点

追伸:
KEZIAさん、コード&あぽじい
どちらもdc1.0の様なキレ・解像度はありましぇん苑
どちらも (あぽじは特に)下が緩いでしゅ
ふつーのヒトには良いんでしょうね
私は、その緩さ故 却下しました
書込番号:9845001
1点

こんばんは
さてさて、D-&C-PROPですが、DCD-1650AEとの相性は抜群でした。
流用自作のアルミ脚3点支持にした時、「化けた。」と報告しましたが、アルミ脚と比較すると、インシュレーターによって失われる音楽情報の回収量が、リトルリーグとメジャーリーグ位の差がありました。
流石、プロの一級品は違います。
まず、D-PROPだけで3点支持して聴くと、驚くほど鮮烈な音が出ました。
アルミ脚とは、音の密度、情報量が違います。
CDPという機材が、如何に、微振動で情報を失っているのか改めて実感すると同時に、1650AEって意外と凄いかも!と改めて見直してしまいました。
しかし、パッと聴くと抜群の鮮度で‘鮮烈な音’を聴かせるD-PROP3点支持ですが、色々聴いていくと、気になることが出てきます。
やはり、僅かながらも、金属臭い。
バイオリンの音色がキンついてしまい、木製楽器らしくない。
ピアノも、木の響きが後退している。
女性ボーカルも、年齢が少々若返り、なおかつ生の声らしくない。
「オーディオ的には凄い音、でも、生の音はこうじゃない」と言っても良いかも知れません。
もし、世の中にD-PROPしか無かったら、大変困ったことになったに違いありません。
何処で調整すれば良いのか、悩みに悩んだことでしょう。
幸い、C-PROPという兄弟がいますので、右奥のD-PROPをC-PROPに変えてみました。
音を出した瞬間、音がまろやかになるのが判ります。
高域のキレが普通になる感じです。
折角変わった鮮烈な音がなくなって、元に戻る印象です。
PROP導入直後は、鮮烈>まろやか→D-PROP×3を選択。
色々聴いているウチに、まろやか=自然!!という評価にかわり、
D-PROP×2+C-PROP×1を採用するに至っています。
先入観のない小学2年生(ピアノを習っている)にピアノとバイオリンのソロをそれぞれ聴かせると、
D-PROP×3は、高い音がキンキンして耳が痛い。
C-PROPをまぜると、‘普通の音’でこっちがイイ。
との感想でした(嬉
家族の受け入れも上々で、ようやく落ち着きを取り戻した我が家です。
追伸)
大変重要な追加事項があります。
かねてより、tkds1996さんが強調されているとおり、
D&C-PROPの下に、メタルスペンサーL2枚重ね(アロンアルファ仕様)を敷くのは、‘必須’と言っても良いと思いました。
メタルスペンサーを敷かずに、そのまま単身でつかっても、それほど感動的な変化は感じられませんでした。
カカク相応、という程度です。
メタルスペンサーを敷いた場合と敷かない場合では、メジャーリーグと高校野球くらいの差があります。
ご参考までに。
書込番号:9845054
1点

おっと!
気が付けば100レス超えてしまいました
他の皆さんのご迷惑にならない様、お引越しましょう
今回は2週間に亘り、皆様の非常に実践的なカキコミで
非常に勉強になりました
引き続き宜しければお付き合いの程
宜しくお願い申上げます
お引越先はコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9845294/
書込番号:9845307
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/29 11:15:58 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/28 10:59:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/27 22:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/19 15:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/10 16:33:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/22 21:15:43 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/15 22:41:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/24 10:24:56 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/20 14:04:25 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/27 23:13:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





