
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 200 | 2013年10月17日 19:34 |
![]() |
360 | 200 | 2013年8月25日 19:19 |
![]() |
335 | 95 | 2015年2月19日 12:16 |
![]() |
423 | 200 | 2013年7月10日 04:17 |
![]() |
414 | 200 | 2013年7月25日 20:51 |
![]() |
702 | 200 | 2013年6月23日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再び100を踏んでしまったのでスレを立てさせていただきます。
みなさま新しいスレでもよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
3桁まであと10と迫ったKURO沼スレ。ついに90ですかww
今回のタイトルは『邪道も極めれば正道となる!!』です。なんでこんなタイトルにしたかというと、型にはまったやり方より、邪道なやり方で構築したシステムのほうが面白い音になることが多い。さらに極めていけば邪道の音が正道の音を凌駕することだってありえます。たまには型破りなオーディオだっていいんじゃないかなと。
特に私の知り合い(特にEMC設計関連)の環境は邪道なものが多いです。
たとえばオーディオには適さないガレージを改装した弩級規模のシアタールームや4.5畳のシアタールームなど……写真のスピーカーチェザロオーディオというドイツのメーカーのホーンスピーカー。ペアで300kgオーバーの巨体、価格はアヴァンギャルドよりも高いとか?そんなスピーカーを普通のしかも8畳ぐらい和室で鳴らしてます。邪道ではありますがこれはこれですごい音にww
やるだけ無駄だろうというようなところでも……いろいろやっていくうちに不思議と普通にいい環境が出来上がってるんですね。完成すると下手なハイエンド機器で揃えたオーディオシステムより良い音(楽しい音)に仕上がっていることも。聴いててわくわくしてくるような楽しい音というのが究極の音なんじゃないかな?と考えています。生音再現より『聴いてて楽しい音』を作り出すのを天地はがんばりたいと思います!!聴いてて楽しくなる音って簡単そうで実はかなり難しいですよね(^^;)
9月はスピーカー入れ替えという大イベントが。毎年9月は天地邸に革命が起きますね一昨年はオーディオインターフェースを初めマスタークロックなど3個の機材を一気に導入、昨年は今使用しているパワーアンプを導入、今年はスピーカー……来年は?ww
みんなで元気に散財していきましょう!!ww
6点

皆さん、こんばんは
くらららさん寝違い治りましたか?
先週は一旦休憩と書いた後、お酒飲んで寝ちゃいました。
さて、今日は午前中は日比谷で映画トランスを見た後、近いのでハイエンドショーに行ってきました。
去年と比べるとブースの数が3割くらい減ったような?
いつもは混みすぎでチラッと覗いて終わりにしていた逸品館のブースも、数分立ち聴きしてたら
席が空いたのでTADのR1 Mark2を1時間ほどじっくり聴くことができました。
15m角くらいはある広い部屋のせいか、部屋中に音が充満するというところまではいかず、
最初後ろの角で立って聴いていた時はスピーカー側の前半分は音楽の空間が創られていたものの、
後ろ半分は交通会館の部屋におっさんが沢山いるだけ、という幻と現実が半々の不思議な世界。
説明の人によると、満席になるほど人が多いので音が吸われてしまい、人が少なかった昨日を
100とすると今日の音は60程度とのこと。それでも自分の位置ではスピーカー本体が見えないにも
かかわらず十分鮮烈で低域もクリアでした。
部屋をうろうろしてるうち、最前列が空いたのでなかなかじっくり聴けるチャンスはないだろう
ということで1時間程のデモを全て聴いてみました。
で、明日また2時起きで紅葉見に行くのでもう寝ます。感想はまた明日(^^)
書込番号:16697739
4点

皆さんこんばんみ(^_^)v
東京は連日真夏日の異常気象(◎o◎)
大阪は明日から急に冷え込むジェットコースター気候とか。
皆さん季節の変わり目、ご自愛下さい。
天地さん
ローエンド的帯域がエネルギー感たっぷりに出てくる感覚は麻薬ですね。
こういうのが沼から上がれなくなる要素(笑
バイアンプにしたいだすね〜
高品さん
そろそろ起床タイム?
紅葉?
どこにそんなもんが?
真夏日でっせ、真夏日!
昨日もお湯出ましたがな蛇口から。
で、R1堪能しまひたか!
オイラもマークIIを早く聴きたいだす。
書込番号:16699368
1点

ルージュさん、おはようございます
今横川パーキング。13度でブルブルです。
美ヶ原とか回ってきます。
でわ〜
書込番号:16699566
2点

皆さん、こんばんは
結論から言うと紅葉見れませんでした(^^;
白樺高原が見頃とネットで見たので近くの美ヶ原からスタートして高原巡りしたのですが収穫無し。
きのうNEX-5Rまで買ったというのに・・
ポイント探し回ったので今回も約670kmという長距離ドライブになってしまいました。
さて、R1 Mark2の感想です。
簡単に言うと、音質は凄まじく良かったけど欲しくはなりませんでした。
(男性視点から見た)女性に例えると、非の打ち所が無いハリウッドスターみたいな超美人。
でも1年に1回、1時間ほどじっくり見られれば(聴ければ)満足という感じでした。
自分がオーディオに望んでいるのは一緒にいても緊張しないというか一緒にいるだけで心が
安らぐようなシステムが好みなんだろうと勝手に自分で納得しました。
で、自分の好みはさておきこのシステムはソースに入っている音をきっちり再生しているんだな
という生真面目さは伝わってきました。当然スピーカーの能力だけによるものではないでしょう。
特に低域の制動が凄くて、ウーファーの手前の数立法メートルの空気分子を直接動かすことで
音波を生成しているんじゃないかと思えるような低音でした。
どの曲だったた忘れましたが目の前に横3メートル縦1.5メートルくらいの巨大な岩が現れれ
そこから地鳴りが発生しているかのようなイメージが浮かんだ曲もありました。
オーディオシステムの音を聴いて、そんな映像イメージが浮かんだのは始めてです。
自分が広報担当なら、こんなキャッチフレーズを付けるでしょう。
「TAD、それは部屋の空気を分子単位で制御するオーディオシステム」
でもいらない(^^;
書込番号:16702355
5点

皆さんこんばんみ(^_^)v
高品さん
だから真夏日ですってば・・・・
紅葉饅頭くらいしかありまへんって(^_^;)
お疲れ様でした。
さて、R1は素晴らしいモノの、欲しいピースカでは無かったと。
ある意味幸せです。
これが欲しくて堪らんようになったらもう大変(笑
多分、余りにも優等生なんでしょうね。
2404と比較したら真逆のキャラにも思えますから。
バワフル、ダイナミック、時に荒々しいエクスクルーシッブ。
バイクで言えばカワサキかな?
R1は、クリアで上品、悪く言えばパワー不足。
但し、生音桃源郷を目指すならば、多分R1でしょう。
オーディオ機器に何を求めるか?ですね。
次スレ作っておきました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16702650
書込番号:16702708
4点

横レス失礼
高品さん
ネットで調べていかれなかったのかな?
まぁ、変わりに快晴のいい景色にめぐり合えたじゃないですか。
5R買われましたか。
克黒もSEL1670Zの母艦として初ミラーレスに5R狙ってるんですが・・・。
16日にフルサイズα7/7Rが出るんで同時発表されるレンズが気になってるんですよ。
場合によっては・・・。
>音質は凄まじく良かったけど欲しくはなりませんでした
結局は自室で鳴らす「いつものサウンド」が安心できる心安らぐ音なんですよね。
「ああ、これこれ、落ち着く・・・。」
R1は聞いたことがないですが、>生真面目さ、優等生
おそらく、躍動感というかアタック感というか下品さがないんでしょうね。
CGなんかでもそうですが「リアルグラフィックス」というのは以前はつるっつるのぴっかぴかで左右対称で、
リアルなんだけど「なんか違う」
最近のCGはそれだけでなく、シミやシワまで細かく書かれていて質感もより「らしい」んですよね。
克黒はカメラに「モノの硬さや重量感、手に取るようにわかる質感描写がないとだめだ」と思っていますが(Foveon好きです)、音響も同じだと思うんですよね。
書込番号:16702963
1点

高品さん お疲れ様
tadはウーハー。克黒君のPCスレでも書いたけどスピードが半端じゃない!
真面目で正確。
私はどちらかと言えばマジコが好きかな!
聞いて凄い音じゃない。しかし凄い音に聞こえないからかえって凄いと言うイメージ。特に解像度高いわけじゃないがこれも半端なくSNが良い。(ちゃんと鳴らせる環境ならばね)
書込番号:16703226
2点

みなさんおはようございます。
すっかり秋の涼しさ!!朝が寒い!!窓全開で寝ていると15度になるので半袖で寝てると肌寒いですねww
おとといから計6本の映画を鑑賞。気づけば連休最終日(汗)
その連休の最終日はお亡くなりになられたHDDのバックアップと交換でつぶれそうです(T_T)
症状自体は3日前から出てきていたのですが、そのときは死んだHDDが原因とはわからず、再起動すると正常起動するので様子見しながら原因究明をしていました。ですが昨日の夜そのHDDがついにまともに動かなくなり対策のしようがないと判断し今日の朝Amazonに急遽手配することに。
今かろうじて読み出せるのでバックアップを取っていますが1秒あたり1MBでているかどうかレベルの転送速度なのでいつ終わるやら。5年間使ってきた私が所有しているHDDで一番の古株のひとつで一番ハードに使ってきたもの。よく持ってくれたほうです。メインのHDDとしていろんなソフトウェアなどを入れていたのでOSがまともに動かないのがちょっときついですね(^^;)
ルージュさん
次のスレありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
高品さん
長距離ドライブお疲れ様でした。中部甲信越はもう紅葉のピークが過ぎたところもありますが、標高の低いところはこれからですね!!
R1、きっちりならしてくるあたりさすがTAD!!というところでしょうね。ただリラックスして聴けないんですか……ある意味致命傷ですね(汗)
でも凄まじく良い音!!特に低域がとのことですので低域フェチ(自称)な私も是非聴いてみなければ!!ww
大阪に行けば聴けるかな?次いつになるかわかりませんが大阪行ったときに聴いてこよう……
書込番号:16703975
2点

皆さんこんにちは(^_^)v
連休最終日、今日も秋晴れ紅葉無し(あ
天地さん
R1を確実に聴くなら銀座だす。
で、R1特徴はウーハーではなくCSTドライバ!
前身のエクスクルーシッブは、10cmコンプレッションドライバにより、600〜20Kまでをシングルユニットでカバーし、クロス650により疑似点音源化を実現しました。
次なる進化としてはコンプレッションドライバの大口径化も選択肢にありましたが、TADは同軸2ウェイCSTドライバを選択しました。
16cmCSTドライバにより、カバー帯域は200〜100Kに拡大。
ローとのクロスが250ですから、サブサブウーハー並(笑
疑似点音源化を更に進化させた定位と音場再現、それがR1の真価です。
低域エネルギー感に限って言えば、そりゃ38には敵いません(^_^;)
38でないと出ない音がある、TAD開発者自身が認めています。
とは言え、最近のノッポピースカよりはずっと豊かな低減が得られるのも事実です。
まぁ、高いんだから当然(^_^;)
是非体験下さいな。
書込番号:16705204
1点

日曜日の夕方、NHK-FMで割といい番組をやっているとは思わなかった。久々に聞き入った。
書込番号:16705211
1点

みなさんこんにちは。
ローンウルフさんお久しぶりです。
TADが真面目なのはその通りでしょうね。
以前イーグルスのツアーで音響装置一式(ジャンボジェット2台分でしたっけ)提供する代わり生音源もらって機器や音響の測定装置開発したりからはじめてますからね。
ツィーター素材に関してもダイヤモンドやボロン等試したうえでベリリウムにいたってますし。
マジコ良さそうですね。
今度是非聞いてみます。
SPもすばらしいんですが実はD600・C600と言うCDPとプリアンプが結構肝なんですよね。
まあしかし普通考えたらこのシステム購入するのは勇気のいる事です(笑)
でもそこまでしても購入しようと思えるシステムに巡り合えたのは幸せな事だと思ってます。
Rougeさんはじめこちらの方々にも感謝です。
>Rougeさん
11月には大阪にてR1でTADのフルシステム聴けそうなんで良ければ御一緒に・・・
僕もR1・CR1はCSTが要だと思います。
書込番号:16705403
1点

solareさん
お久しぶりです。
沢山の富裕層ご存知で、、金貸してもらうかし、、汗
私もTADは雲の存在。値段も遠い存在ですね。 (笑)
特に低音域が圧倒的な存在感。あとはやっぱり正確な音ですね。
ただ 鳴らせす環境作りや上手く鳴らす方は腕が良い人なんだろうと。
やっぱり雲の人が買うイメージ。
持ち味を発揮するに当たりハイどうぞって行かないような気もして!
お金に余裕がある方にはデカい部屋で2チャネルじゃなく5本購入してマルチ・チャネルSPで鳴らす。
個人的には、D600は欲しい。C/NマスタークロックUPCG。
このプレーヤーはただで持ち帰りたい。あ無理か、、購入したいな。
俺が他で遊びしないならなんとか、、!
しかし それは無理ではあります。(笑)
書込番号:16705763
2点

今日はNEX-5R首から下げて秋葉散歩。
写真部だった高校時代に戻った気分でワクワクしながらスナップ散歩しました(^^)
ちなみに白樺高原で紅葉してたのはこのピンポイントだったみたい。
http://kouyou.yahoo.co.jp/spot/detail/4e98943787b1f85421dd3accc80af53a80dbc5e9/
標高もそんな違わない近隣の高原も紅葉してると思ったのが甘かった。
早朝、美ヶ原についたときは外気温4°でしたがそれでもダメでした。
無難に那須か日光にしてれば確実に見れたんでしょうけど何回も行ってるし激混み確実
ということで今回ちょっと穴場狙いして失敗。
さてR1の評価ですが60/100の状態と"買えない者の僻みフィルタ"がかかった評価なので
あんま参考にしないでくださいね(^^;
書込番号:16706140
4点

曇天の哀愁風景・・・・・・・
ハァ〜〜〜〜〜ッ・・・・・・
皆さんこんばんみ(^_^)v
Solareさん
R1によるR1のためのR1のTAD固めが聴けますか!
詳細日程分かりましたら御一報下さいm(_ _)m
D600。
電源セパレートがエポックメイキング!
TADは日本モノ造りの至宝だと思います。
買う買わないとは別に是非多くの方々に体験して欲しいですね。
書込番号:16706494
2点

ローンウルフさん
セッティングに行き詰まったら御教授宜しくおねがいしますm(__)m
初めてD600聞いた時衝撃でした。
携帯から見れるかどうか分かりませんが・・
http://www.ippinkan.com/tad_d1000.htm
この巨大なUPCGに使われる水晶・・・たしかに他とは違いますね(^^;
Rougeさん
こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16708179
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
10年に一度?の大型台風が関東に向かってるような?
進路の皆さんお気をつけ下さいな。
Solareさん
D1000、こいつは興味ありますね〜
散在候補(笑
デザインは600より好みかも?
書込番号:16712147
1点


お早うございます。
台風が行ってしまった今頃、一番風が強くなっています!
外は本当に「台風一過」!と言う素晴らしい天気になりました。
大過無く済んだことをお祈りします。
書込番号:16712754
1点

みなさんこんばんは
台風での直接の被害はほとんどなかったですが、交通機関の乱れなどでえらい目にあいました(汗)
電車の本数が少ない&遅れが発生で人の数がすごいことに。押しつぶされそうになりましたww
帰りは帰りで冷たい風が強く、すごく寒い……明日岐阜県一番寒いところ(中津川)で最低4度だそうな……冬到来?(汗)
本日先月いくつか部屋のいらないもの・使わなくなったものを売却したお金を元手にスピーカーケーブルを一セット注文。極太単線スピーカーケーブルを使ってみます。価格は今使っているキンバー12TC改よりも安いですが、十分高級品。新古品ということで定価から40%ほど安くしてもらいましたがそれでも5万を超えてきますねww
さてさて変化があるかな?変化がないかあってもほとんど認知できないレベルかも。どうなるかはわかりませんが楽しみですww
書込番号:16714743
1点

皆さん こんばんは
先の台風で被害に会われた方々にはお見舞い申し上げますm(_ _)m
オーディオネタは無く…すみません。
天地さん
本スレ主お疲れ様でしたm(_ _)m
ルージュさん
新スレ主お疲れ様です。
次スレでもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
祝ジョジョ第三部TVアニメ化決定!!
書込番号:16718843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ども、ちょい早めですがスレ立てておきます。
同じソフトを同じ機器で再生しても、そこに流れる電流は同じではない。
きのうユニットや画素を駆動した電流は今日は見知らぬ街の街頭を灯してるかもしれない。
外部ノイズやゆらぎも二度と同じようには発生しない仮に同じ音だとしても
体調や心の有りようで同じ音楽や映画の印象が違ってくる。
機器がどんなに精密・正確でも二度と同じ音楽や映像は体験できない。
生だろろうが再生だろうが音楽体験・映像体験は一期一会なのです。
だからこそ我々AVフリークは画質・音質が良くなるよう思いつく限り力を注ぎます。
散財報告やオフ会レポート、単なる近況報告や脱線話題などなど淡々と続いたこのスレもVer.89。
末永く続くことを祈ります。
5点

最近はRIAAカーブイコライザーさえ付いてないアンプがありますからね。
ましてや、MCヘッドアンブなどは、、、
今、アナログは一部で人気ですが、嵌まると昔よりカネかかりマンな〜
書込番号:16493702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます。
アナログ初心者ですので、大変感謝しております。
>アナログプレイヤーでMC対応必須?と言うのはちょっとわかりませんが
すみません。端折りすぎました(汗
一部のアナログプレーヤーでは、カートリッジ交換不可の機種がありましたので、自由に交換できる機種であれば良いとのことでした。
仰るとおりユニバーサルタイプ対応にする予定です。
アンプに関してはSANSUIのD907G ExtraというMCトランスに力を入れた機種を使用していますので、問題はないかと思います。
最近の機種は確かに自前でそろえないとなりませんよね。。。
>使い勝手から行くと「フル・オート」「ユニバーサル・アーム」が最初のプレイヤーには
必須の条件かなあ?などと思っています。
実は私の家にあるプレーヤーがフルオートなのは良いのですが、カートリッジ交換不可になってしまっています。
書込番号:16493880
2点

皆さん、こんばんは。
アナログレコードの話が出たので何年かぶりにアナログプレーヤーを復活させてみました。
テクニクスのSL-1600っていうクォーツサーボですらない古い製品です。
ターンテーブルそのものをモーターとしてしまうという発想は結構凄いと思ってました。
盤は大部分処分してしまって捨てるに忍びなかった愛聴盤数枚しか残してませんでしたが
数年ぶりに聴くLPは寝ぼけ気味でしたが決してCDに劣らず音楽のエネルギーを"再生"してくれました。
○サイさん
333ESRはPhonoアンプのゲイン切替でMCカートリッジにも対応してます。なんちゃって対応かも
しれませんが当時のアンプってやっぱ凄いですね。
書込番号:16494205
1点

皆さん、今日は。
saihakuさん
いえいえ、ジジイは話を端折って聞いてしまう傾向がありますので・・・・・。
SANSUIをお持ちなのは今までの経緯で知ってはいたのですが、プレイヤーに関しては
そう言った事情があったのですね。
やはり、MM型とMC型では大雑把な言い方をすれば通常CD盤とSACD盤の違いのような
ところがありますからねー。
ピンからキリですがせめてDL-103位は使ってみたいですよね。
高品さん
「所蔵庫」からプレイヤーがお出ましですね!
SL-1600とは、如何にも高品さんが選びそうな「通好み」!
大方の人はSL-1200を選んでいた時代ですものねー。
この当時のどこの製品も「QLL」が付いていてもかなりテキトーな物が多く
かえって「マニュアル」で回転の微調整をした方が良かった物すら・・・・・。
「L.A FOUR」の「Going・Home」私も愛聴盤で御座います。
書込番号:16495190
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
会社が暑い・・・・
省エネしとる・・・・
浜オヤジさん
いやいや、映画やアニメとかで普通に使いますってば。
復活さん
モロコシ旨そう♪
コーン好きだす。
スピーカーコーンも好きだす。
サイさん
オイラも直に拝んだことはないだす(^_^;)
色々極めようとしていた時代だすね〜
ディジタルで安易にそこそこが手に入るようになってから・・・・
高品さん
自らOHしたアンプはお宝だすね〜
確かボリューム類も無垢だったような?
書込番号:16496429
1点

こんばんは
日本経済復活?さん、モロコシツヤツヤして美味しそう。
○浜オヤジさん
当時SL-1200って印象になくて1600か1700かで選んだ記憶があります。
今見ると1200の方がマニアックですね。
あらためて凄いと思うのは付属のターンテーブルシート。
30年近く経過しているのに今でもしっとりしていて全く劣化が感じられません。
テクニクス天晴れです!
○くらららさん
>高品さんは私が天然だと思ってました?? 天然を自覚されたのは何年前? あるいはお幾つの時?
思ってなかったけど問われてみると天然系ですね、計算高くない感じが。
計算無しに直感でまず行動ありきとかは昔からなので自覚は生まれつき?
○ルージュさん
>確かボリューム類も無垢だったような?
モーター付きのボリュームは未だに馴染めません。
C-290Vがいいなと思うのはそれもありますね。
そういえば先週お茶の水ユニオンでSU-C3000を発見して迷ってたんですが既に商談中になってました。
このボリュームも重厚な操作感が良かったです。
書込番号:16497206
2点

お早う御座います。
高品さん
テクニクスのプレイヤーというとやはり1200が「パッと」頭に浮かびますね。
良いも悪いも「DJ御用達」のイメージがあって若い頃から「渋好み」?の私には
あのメタリック・メカニカルな感じが好きになれませんでした。
当時は今は無き「MICRO」の古色蒼然たるプレイヤーでしたが、その後はDENON・THORENSと
木のボディーに素っ気ないドライブ部を持つプレイヤーばっかりです。
「ボリューム」の話が出ていますがC-50のボリュームは何だかしっとり感も重厚さもない
ただ軽く「クルクル」とまわるだけの味も素っ気もない物ですね。
デジタル画面にレベルが「○○%」で表示されますが思ったところにピタリ!と
止めにくいのですよ。
大昔、アメ車のパワーステアリングがこんな感じだった!
SQ-38Uのボリュームはそう言った点では手で操作する楽しみを感じさせてくれます。
書込番号:16498164
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2071_anytingbbs#16500362
ちょっと早いですが次のスレ立てておきました。こっちがいっぱいになったら次のスレに行きましょう!!
おとといスピーカーの請求書が来ました。スピーカーは65万+消費税。それに受け皿+運送費。最近のガソリン価格の高騰やその他もろもろで運送費が昨年の1.3倍に(汗)
地味にスピーカー導入にかかわる出費が激しくダメージ甚大(T_T)
来月は遠出せずになるべくおとなしくしていよう……
夏季休暇が終わったとたん休みボケなんて一瞬で吹き飛ぶ仕事の山!!休みボケなんてしていたらいつまでたっても家に帰れなくなります。今週一週間地獄やった……そして来週も……再来週のスピーカーが私の心の支えになっていますww
がんばろう!!スピーカーのために!!
書込番号:16500386
3点

天地創造さん、お疲れさま&今日は。
新SPの到着まではお金の事も含め「産みの苦しみ」で御座いますね。
私の場合も4365&マッキンペアともに「横浜のお店」で購入いたしまして
両方とも「宅急便」では重すぎる・高価すぎると言う事で断られました。
結局、「ピアノ便」やその他の方法を販売店さんが交渉していただき「家財宅急便」
で、現地でヘルプを一人派遣と言うことで決まったようです。
SPはドライバーさんとは別に岐阜の営業所からヘルプさんが手伝って玄関まで。
マッキンはヘルプさんの到着を待たず、私が手伝って玄関まで運びました。
大物は確かに購入時は高価ですし、搬送時は運ぶ手段の決定に手間取るし、荷下ろしも
一人では不可能ですからねー。
そう言った「困難」を乗り越えての喜びはまたひとしお!と言う感じも致します!
書込番号:16501603
2点

こんばんは
今日は午前中アド街で特集されてた酒々井・印旛沼ポイント巡りをして早めに帰ってきました。
印旛沼でサンカノゴイって珍しい鳥も見れて収穫有りの土曜日でした。
お昼を食べた酒々井の蔵元「まがり屋」で日本酒と徳利を購入。
これは徳利というより一輪挿しみたいですけど使う人が決めればいいみたいな主旨の作品らしいです。
作者は岳中爽果という陶芸作家、若い女性だそうです。
http://takenakasayaka.jp/works/
見ているだけでお酒が美味しく頂けそうな佇まい。
オーディオ機器も音質だけじゃなくて音楽を鳴らさない時でも、眺めているだけで音への期待が膨らむような
製品が欲しいです。
こんな外装のiPodケースがあったら即買い!
書込番号:16502789
1点

こんばんはです。
今日は浜松まで同級生の友人たちと浜松まで日帰り旅行に行ってきました。
浜名湖沿いにある浜松オルゴールミュージアムをはじめ、浜松楽器博物館などをめぐってきました。高校のころの吹奏楽仲間たちとの旅行なので音楽関係が多いですねww
その旅行の中で時間が余って浜松の有名な喫茶店トゥルネラパージュにも行ってきました。
アヴァンギャルドのフラグシップがあるお店なのですが、良い塩梅で鳴っていました。
お店がそこまで広くないので聞く位置がどうしてもスピーカーに近くなってしまうため、真正面で聴くと曲によっては嗜好性の強い高域がちょっとつらい音になっていたのが惜しかったです。アヴァンギャルドのあのとんでもないサイズのスピーカーを鳴らすにはスペースが足らないかな?とも感じましたが、スピーカーそのものはうまく鳴らしていましたね。アヴァンギャルドのいいところをしっかり引き出した良い音でした。
TRIO+低域ユニットはEMC設計のスタッフが個人持ちしているので聞いたことありますが、巨大なBASSBORN×6との組み合わせは初めて聴いたので最強構成で聴くとこうなるのかと。さすがのサウンドでしたね。
今度向こうでオフ会やるようなことあったら是非一緒に行こう!!と決めた天地でしたww
浜オヤジさん
今回も宅急便ではなくお店の人が豊橋から岐阜まで輸送してもらうため、実費払いとなる運送費が高くつきますね。
でもオーディオ機器の取り扱いもしっかりしていますので安心できますし、なによりちゃんとセッティング調整まで手伝ってくれる(タダ)なのですごく助かります。非力な私では一人でウィルソンを運んでセッティングはきついですので助かりますww
みんなで協力してセッティング調整して心地よい音に浸る……あぁ楽しみですね!!(*≧▽≦*)b
書込番号:16504295
2点

オクも注意しないと名機でもなんでもない並以下、話題ともならなかった、ものが名機なんぞと一筆添えて出品されているものがあるから注意しましょう。
超古いオーディオはわからないが、オーディオが次第に絶頂期に向かい華やかな頃、オーディオ紙を片っ端から読み漁った世代にはすぐわかってしまいます。とても、名機には見えない物です。そういうものは。
何も知らない世代を巧みに騙してはいけません!!!!
書込番号:16505197
2点

お早う御座います。
仰るとおりですねー。
今回の大物を一人ではとてもセッティングなど出来はしません。
SPもメーカーや販売店の人がケアしてくれるわけでは無いので玄関先に置かれてからは
箱から出すにも「一苦労」でした。
リフォームと同時期にSPは搬入されたので、リフォーム業者さんにお願いして
作業が終わってから手伝って貰いましたからね。感謝感謝です!
カーペットやインシュの上に載せてしまえば「微調整」はなんとか一人でも可能ですが
大きく移動などするのはやっぱり無理そうですものね。
腰や背中などを痛めたりするとそれこそ「とんでも無いこと」に・・・・・。
Rougeさんが何時も仰っているように「AVもオーディオも腰が命!」ですね。
書込番号:16505222
1点

おはようございます。
浜オヤジさん
腰はホント大事にしないといけないですね。スピーカーが来る当日朝から今使っているスピーカーを箱にしまうのですが、わずか15kg/1本しかないとはいえサイズは普通のトールボーイなので持ちにくく、一人でやると場合によっては腰をやってしまう可能性もあったので友人にお手伝いを依頼しました。
お手伝いしてくれる人がいるというのはホントありがたいですね。いなかったら何もかも一人でやらないといけないので……ぞっとします(^^;)
傑作さん
オークションはあまり見ないので良くわからないのですが、たまに覗くとこれ何だろう?というのがありますね。
オークションに流れているもので日本ではほとんど取り扱いが無く、海外では名の知れた機材でも存在すら知られなかったという機器も多くありますからいい物の真贋を見極めるのが難しいですよね。
やはりちゃんと現物を見て買うというのをしないとだめでしょうね。
ちなみにですが、私は雑誌の機材の評価をまったく信用していません。たまに同じ時期の別々の雑誌で同じ商品がまったく正反対のことを書かれていたこともありましたし……現物主義なので実物を見て聴くまではどんなに評判が良くてもまず買うことはしないと決めています。現物をみてこれならお金を出しても良い!!と思ったものには惜しみなく投資する方法をとっていますので間違いは少ないはず……
私もまだまだ見たことが無い(名前を聞いたことすらない)機器がたくさんあるので今使っているこの機器が最高だ!!と言い切れませんね。いつか胸を張ってこれ以上の機器は他にはありません!!って言えるだけの経験を積みたいですね。
書込番号:16505398
1点

皆さん こんにちは
さようならDS-600ZX…、そしてONKYO D-508Eへ
何故こうなった?
先日、同僚にヤマト2199の録画していたものを見せたらKUROの映像に感心しながら、特にスピーカー(この時だけハヤミのスピーカースタンド設置)に興味を示しまして、「そのスピーカー頂戴」と言われましたが、私が「無理」と即答したら、同僚が「じゃあスピーカーの物々交換で!」と言ってきました…、暫く迷った挙げ句どうせDS-600ZXまともに設置・セッティング出来ないし、まっ、いっかー!的にスピーカーの交換をしました。
皆さん 次スレでもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16506385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
何やらあちこちで大雨、荒れ模様・・・・
地元プール誰もおらん・・・・・
高品さん
モータードライブのボリュームはイヤだすな(^_^;)
手動時のクリック感をスポイルしますしね・・・・・・
プリアンプを手元設置で手動調整がベスト!
瓢箪徳利が一番かも〜〜〜
復活さん
マサカのオンキヨー!
しかし、色々持ってはりますなぁ〜
オンキヨーのそのシリーズは総じて低能率やったような?
ちゃんと鳴ってますか?
書込番号:16506428
2点

ルージュさん
>オンキヨーのそのシリーズは総じて低能率やったような?
ちゃんと鳴ってますか?
ちゃんと鳴ってません…(泣)
パワーアンプがちょい非力に感じます(悲)
高音の抜けはいいんですが(((^_^;)
書込番号:16506517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

復活さん
組み合わせてるんはAVアンプだすか?
ピュア耳で聴いたら厳しいような・・・・・
つうか、クレクレと言う方が周りに多いつうか、復活さんのヒトが良過ぎるのか(^_^;)
書込番号:16506544
1点

皆さんこんばんは
メイン用に復活させたSONY 333ESRが予想以上に良かったので20世紀の他のアンプ音も聴いてみようと
今SANSUIのアンプを検討中です。
まず、オーディオユニオン柏にAU-07 AU-07 Anniversaryが出てたので聴いてみることに。
しかし発売時期が1年しか違わない千葉店のAU-907MRと倍位以上の価格差。
内部写真見ても差がわからないし単に割高なリファイン版の疑惑が(^^;
「でも高くてもモノが良ければ別にかまわん」
と銀さんに値段はともかく買って失敗するような製品ではないかとメールで確認。
MOS-FET機とはキャラクターが違うよ、ということだったので音が気に入れば買っちゃうかと柏まで直行。
しかし・・判断不能でした。
スピーカーがKEFとタンノイがメインで最初R300で聴いたときは相性が悪いのかスアラは不明瞭で褒められる箇所無し。
次にタンノイの160万くらいのに変えたところ声はまろやかしっとりで心地良いものの、鮮烈さが物足りない。
以前ここでHelicon400Mk2Ltd.+X-01Ltd.で聴いた時もモヤモヤした音だったので家で聴いたら良いのかもしれないけど
何か買う気が削がれたので今日はパスしました。
帰りがけ、千葉店のAU-907MRも聴いてみようと電話したら「売れちゃいました」とのこと。
急いでないのでまた次の機会を待つことにしました。
書込番号:16506560
1点

最後GET!(^-^)v
ルージュさん
>組み合わせてるんはAVアンプだすか?
アンプは
プリがテクニクス SU-C1010Ver.2.0
パワーがマランツ SM6100SA Ver.2
RCAケーブル:SAEC SL-1803MKV
SPケーブル:SUPRA Sword
です。
>ピュア耳で聴いたら厳しいような・・・・・
なんかDS-600ZXに比べて薄口というか…。
>つうか、クレクレと言う方が周りに多いつうか、復活さんのヒトが良過ぎるのか(^_^;)
う〜ん(苦笑)
過去にはTAOCのスピーカースタンドとかサエクのラインケーブルとかDVDPとかあげた同僚もいました…(((^_^;)
兄にはSX-LT55MK2とPM7003やサエクのライン・スピーカーケーブル・BDレコ・PCのBDドライブetc
をあげました(((^_^;)
この前実家に帰省した時に兄のスピーカーをバイワイヤリング接続してあげて視聴したら音がこもっていたので指摘したら、「ユニバーサルBDP買って」と言われましたが断りました(((^_^;)
私が人が良いか?は解りません。
書込番号:16506762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16288188
からの続きです。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
論点が分散しないように
電源ケーブル
スピーカーケーブル
ピンケーブル(ラインケーブル)
に限定したいと思います。
尚議論の中では電源ケーブルの話。スピーカーケーブルの話。とどのケーブルの話題かがわかりやすいと良いですね。
「私には違って聴こえる」
「私には違いが分からないが、確かに変わっているはず」
後者に感しては議論がややこしくなるので変わらないと見做します。
特に私の主張として価格コムなどで「低音が締まる」「解像度が上がる」「中域を補正」などというアドバスしているケースは思い込みによるものと考えています。
2点

Valentine vs Valensiaさん
> 変わる派のみなさん、思い込みで変わって聴こえることをネガティブに捉えないでください。恥ずかしいことではございません。
変わって聴こえることは嬉しいことですよね。
厳密に言えば、音が変わって聴こえても、それ自体が嬉しいことではないと思います。しかし、音が変わるということは、良い音に変わるか悪い音に変わるかのいずれかであり、選別して良い音に聴こえるほうを聴けば良いわけですから、結局は音が変わって聴こえればそれで良いわけですよね。
さらに厳密に言えば、別に音の良い・悪いはどうでもいいことであり、聞く人にとって、好きな音=良い音、嫌いな音=悪い音、と勝手に選別すれば良いわけであり、選別して好きな音に聴こえるほうを聴けば良いわけです。ただ、この場合は、AさんがケーブルXとケーブルYを聴き比べて、掲示板で「Xのほうが良い音だ」と言ってもそれは実際は「Xのほうが私(A)には好きな音だ」という意味であり、その投稿を見たBさんにとっては「XのほうがBさんには好きな音だ」とはかならずしも言えないわけです。
すなわち、掲示板に「Xのほうが良い音だ」と書いてあってもそれに普遍性がないわけです。掲示板に「Xのほうが好きな音だ」と書いてあればそれは普遍性を持ちます。投稿者がAさんであれば、暗黙的に「AさんはYよりもXのほうが好きな音だ」と主張しているわけであり、「良い」ではなく「好き」と言っているわけですから、「好き」を証明しなければならない義理もないでしょう。さらに厳密に言えば、Aさんのこの投稿は、「Aさんは”常に”YよりもXのほうが好きな音だ」ではないということです。「Aさんは昨日聞いてみたらYよりもXのほうが好きな音だ」という情報を主張したにすぎません。「Aさんは昨日聞いてみたらYよりもXのほうが好きな音であり、これを明日も1週間後も1年後も保証する」という主張ではありません。
しかし、Aさんが「XとYは違う音だ」と書くとそれはなぜか普遍性を持ってしまうんですよね。普遍性はなんらありませんが、普遍性があるという主張のしかたをAさんはします。
長くなったので一旦投稿します。続きはいつか書きます。
書込番号:16493137
0点

またまた登場しました、スーアンコウです(笑)
別にこのスレを盛り返す意図は毛頭ありません。
一言、
本当にピュアオーディオに縁のない方々ですね
> Valentine vs Valensiaさん、ばうさん
もう少し自分の耳を信用しましょう。
気に障ったらすみません。
書込番号:16493980
4点

スーアンコウさん
> もう少し自分の耳を信用しましょう。
信用するって何を信用するのでしょうか?
たとえばキッチンスケールのような秤があったとします。液晶のデジタル表示だとします。トマトを載せて100と表示され、ミカンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
別のケースです。トマトを載せて99と表示され、ミカンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
書込番号:16494170
0点

> もう少し自分の耳を信用しましょう。
信用するって何を信用するのでしょうか?
たとえばキッチンスケールのような秤があったとしま す。液晶のデジタル表示だとします。トマトを載せて 100と表示され、ミカンを載せて100と表示されたと します。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異な る質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と 言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言える のか?どっち?
別のケースです。トマトを載せて99と表示され、
ンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマ トとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンス ケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも 信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
でも、見た目とどちらを信用しますか?
書込番号:16494218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さきほど私はたとえ話として、同じ質量か?異なる質量か?どっち?といったことを書きました。この選択肢は、同じか、異なるか、です。
ほにょVer2さん
> 例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
> ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
> でも、見た目とどちらを信用しますか?
「見た目とどちら」とは、「見た目」ともうひとつは何ですか?
書込番号:16494262
0点

何云ってんだかわかりませーん
という事では?
<>
何云ってんだかわかりませーん
という事では?
ま、へだて離すスレでお好きな方同士でワタ談義で盛り上がってもよろしいんじゃないかと
見てる人達はどう思うかは別ですけどね(ワラ
書込番号:16497560
0点

> > 例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
> > ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
> > でも、見た目とどちらを信用しますか?
>
> 「見た目とどちら」とは、「見た目」ともうひとつは何ですか?
変わる派のかたの考え方を参考にしたいので、ほにょVer2さんのご回答を見たかったのですが、どうやら無理そうですね。
避けて通る「皆さん」は、見た目を信用した結果、避けて通るという行動を選択したという意味でしょうかね。で、不明なのが、信用しなかった対象はなにか、ということですが、お菓子が道端に落ちているという事実、ということ?要は、お菓子が道端に落ちているわけがないだろう、道端に落ちているものはお菓子以外のものだろう、ということ?
もしそうであれば、見た目はほとんど関係ないですよね。たんに道端にお菓子が落ちている確率は低いという経験則にすぎないですね。避けて通るという行動に、見た目が能動的に働いたわけではなく、たんに見た目の違いで除外できなかったというだけの話ですね。
結局は、変わる派は経験則を重視しています、という表明ですかね?でもケーブルにおける経験則ってなんでしょう?変わる派のかたがたは、ケーブルでどんな経験を積まれたんでしょうか?
書込番号:16499152
0点

昔から私は、ケーブル談義の対象はできれば電源ケーブルに絞りたく、それ以外のケーブル、とくにスピーカーケーブルは話題の中心から極力外したいと思っています。
理由はいろいろあるのですが、大きな理由は、スピーカーケーブルは誤ったつなぎかたをしても音が出て、そしてその音が正常な場合の音と異なることがあるからです。具体的には、スピーカーケーブルの極性(+/-)を逆につないだ場合です。左右とも逆につなげば、裏の裏は表になりますが、左右のどちらかひとつだけ極性を間違えると低音が少なく聴こえ、音が極端に広がったように聴こえます。(ちなみに電源ケーブルは誤った使いかたをすれば、まったく音は出なくなることがほとんどだと思います。中途半端に音が出るということは起こりにくいと思います。)
掲示板に人が百人訪れると、その中の一人ぐらいは過去にこういった誤った接続をしていたことが一度ぐらいはあるのではないかと想像するのです。その人は、スピーカーケーブルをA社の製品からB社の製品に替えてみたら、音が激変して聴こえた経験を持っています。でもそれはスピーカーケーブルを替えたことを原因とするのではなく、たんにAの時は正常な接続で、Bの時は誤った接続だっただけです。誤接続だったことに気づいていれば別ですが、気づいていなかったら、その人にとっては誤接続かどうかはどうでも良く(だって気づいていないのだから)、スピーカーケーブルを替えたら音が激変した、という確固とした経験を持ち続けます。
そしてその人が、たとえば10人の人とケーブル談義をすれば、その強い経験を10人に話すことにより、10人は自身でははっきりとした経験がなくても、話を聞いたことにより強く感化されるのではないかとも想像します。その10人がさらに知人とケーブル談義をする時に、スピーカーケーブルのことだったのがしまいには電源ケーブルやその他種々のケーブルにまで拡大解釈されてしまうのではないかとも想像します。
書込番号:16499704
0点

釣れませんねー。ほにょVer2さんは基本変わらない派ですよ
電源ケーブルだけで議論されたいのなら専用のスレを立てられてそちらでやって下さいな
<>
釣れませんねー。ほにょVer2さんは基本変わらない派ですよ
電源ケーブルだけで議論されたいのなら専用のスレを立てられてそちらでやって下さいな
書込番号:16500468
0点

恐らくバウ氏は
道に転がった犬の糞とふやけたカリン糖
疑問に持つのは好きだけど識別は無理。判断が付かない?
ま〜カリン糖も犬の糞もウンコvsウンコが転がしたわけだがね。
皆さんは立ち止まっていつも疑問を持つバウ氏を尻目にスルーして直ぐ道を歩けば良い。
それだけの事です。
書込番号:16501473
7点

水晶話で盛り上がっている方に謂われてもねぇ
<>
ワタ話で盛り上がっている方に謂われてもねぇ
巣に帰って続きをやってて下さいな
巣に帰って続きをやってて下さいな
書込番号:16501878
0点

>左右のどちらかひとつだけ極 性を間違えると低音が少なく聴こえ、音が極端に広が ったように聴こえます。
そんな間違いは、ど素人でも稀。
普通は気付く。
書込番号:16502253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が前回([16499704])言ったことは、もっと詳細に説明するとつぎのようなことです。
(1) 百人の中に一人ぐらいはそのような誤接続をした人が居るのではないか。
(2) その一人が人生の中でスピーカーケーブルをつなぎ直した回数をa回とすると、毎回毎回、誤接続をするのではなく、人生の中で一度以上(b回とする)、誤接続した経験があるのではないか。
(3) b回の誤接続で気づいた回もあるだろうけど、気づかなかった回も一度以上(c回とする)はあるのではないか。
すなわち a > b > c という大小関係がありますが、みなさんは c = 0 であると言い切れる強い信念をお持ちですか?対象は百人の中に一人でもですよ。あなたのほかの99人すべての中の一人でも居るかどうかが議論の対象です。
書込番号:16508934
1点

また、昔に比べて最近は、バイワイヤ接続に対応したスピーカーが増えているので、ウーファーは正常接続だけどツイーターは誤接続にした場合などは、誤接続に気付きにくくなるでしょうね。
書込番号:16508960
2点

>あなたのほ かの99人すべての中の一人でも居るかどうかが議論の 対象です。
そんなことほざいてるヤツってどうよ?
のほうが、議論の対象として面白いと思います。
書込番号:16510787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のほにょVer2さんのご投稿は文章が短くて、なにをおっしゃっているのか良く分かりません。
確認しますが、ほにょVer2さんの [16510787] は、私の [16508934] の意見を直接否定するご投稿ではないんですよね。
書込番号:16512627
1点

必ずしも長文が良いとは限らんね。
書込番号:16514334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

注意事項です。
荒らしと思われるような、短文やヤジなどは無視するようにしましょう。
書込番号:16536847
0点

嵐と思われる長文は良いのかね?
書込番号:16537339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音が変わる変わらないというより
いい加減なケーブルがダメなケーブルなだけでで
まともなケーブルなら信号が全て伝わると
私は考えています
書込番号:18494233
0点



ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16246251
からの続きです。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
論点が分散しないように
電源ケーブル
スピーカーケーブル
ピンケーブル(ラインケーブル)
に限定したいと思います。
尚議論の中では電源ケーブルの話。スピーカーケーブルの話。とどのケーブルの話題かがわかりやすいと良いですね。
「私には違って聴こえる」
「私には違いが分からないが、確かに変わっているはず」
後者に感しては議論がややこしくなるので変わらないと見做します。
特に私の主張として価格コムなどで「低音が締まる」「解像度が上がる」「中域を補正」などというアドバスしているケースは思い込みによるものと考えています。
1点

ばうさん
ばうさんの感想はあくまでばうさん個人の感想、そこに普遍性はないでしょう?ということです。アイドルの音楽評をしたから悪いとか言っているわけでも発言に制約を加えようといことでもありませんよ。
ばうさんが変わる派に問うているのは普遍性でしょうが、相対比較による個人の使用感という感想ですから普遍性を求めるのは無理な話だし、むしろカタログスペックで違いを示しているメーカーに問うべき話だと思いますよ。スレ主さん同様、カナレあたりに質問した方が早いのではありませんか?
書込番号:16342170
6点

最近は呆れて出場機会が減ったある方はあれほど電源ケーブルの効果効能をアキュフェーズのトランス部や中村制作所や光城精工に問い合わせして聞いて下さいと提案したけど
何故か?ショップに聞いている。
不思議でしたね、(笑)
バウさんも電源ケーブル含むその他のケーブルの音質の変化の有無を製造メーカーに問い合わせすれば 簡単に話が済むはずだが、、何故か?問い合わせした形跡もない。
つまり検証作業を放棄。
具体的に変わる理由は何故か!を自分なりに調べてない
ずぼらな性格な方て事です。
アイドル歌手の総評したところでテレビを見ての解答。
見て答えるは
小学校の高学年程度の中身の内容です。
書込番号:16342245
5点

Cornucopiaさん
> ばうさんの感想はあくまでばうさん個人の感想、そこに普遍性はないでしょう?ということです。アイドルの音楽評をしたから悪いとか言っているわけでも発言に制約を加えようといことでもありませんよ。
さらに論理がおかしくなりましたね。Cornucopiaさんがさきほどアイドルの音楽のことを引き合いに出した意味がまったくなくなりました。それだと人の言うことはなにからなにまで普遍性がないということですよね?
> ばうさんが変わる派に問うているのは普遍性でしょうが、相対比較による個人の使用感という感想ですから普遍性を求めるのは無理な話だし、むしろカタログスペックで違いを示しているメーカーに問うべき話だと思いますよ。
「相対比較」は、私が「相対比較」をしろと言ったわけでもなく、変わる派が「相対比較」しかできないから「相対比較」しかしないだけの話でしょう。「相対比較」に普遍性があるのかないのか知りませんが、Cornucopiaさんが「相対比較」に普遍性がないと言うのなら、普遍性がある比較方法をCornucopiaさんが出せば良いだけの話です。(それか、普遍性がある比較方法が「相対比較」しかないことをCornucopiaさんが証明するかです。)
あと、「メーカーに問うべき話」とは、上記のとおり「相対比較」が無理だと言っているのはCornucopiaさんのほうなのですから、Cornucopiaさんがメーカーに問えば良いだけの話です。
また、メーカーについて別の観点で私の感想を書きますが、こういうスレッドではメーカーに聞けばなにか教えてもらえるという考えを持つかたが、変わる派のかたがたの中には多いと感じます。私としてはメーカーがなにを知っているの?という素朴な疑問があります。そもそも仮にメーカーがなにか知っているのなら、それを聞くのは変わる派のかたのやることです。なんで変わらない派の私がメーカーに聞かないといけないのですか?
書込番号:16342632
0点

アキュフェーズのトランス部や中村制(製?)作所や光城精工に問い合わせをしてみてもいいですけど
どう聞くのが一番なんザンスかね?
『電源ケーブルで音質改善効果があると言っている方がみえられるんですけどー、それは本当なんですかぁ?
それは10人聴けば10人ともその特定の効果があると認識できますかぁ?可視化されたエビデンスがあれば
いただきたいんですけど可能ですかぁ?それはトラブルの際に物証になるものですかぁ?
価格.comのクチコミ掲示板で公開しますがよろしいですよねー。あ勿論実名は伏せさせていただきますぅ』
ストレート過ぎ?でも聞けよっておっしゃるからにはここで晒せって事ですよね
この聞き方だと法務の担当者が間違い無く出てくるな。うまく技術者さんから言質とエビデンス出してもらえる
いい質問方法があれば教えてほしいな
そういえば、ちょっと前に ばうさん がどっかのメーカーの高音質電源ケーブルプレゼントキャンペーンかなんかに
質問したら高音質は担当者の主観ですみたいな内容に変更されたとかというレスがあったような
それだけで十分だと私は思いますが。ローンウルフさんはどう思われます?言い出しっぺとして
<>
アキュフェーズのトランス部や中村制(製?)作所や光城精工に問い合わせをしてみてもいいですけど
どう聞くのが一番なんザンスかね?
『電源ケーブルで音質改善効果があると言っている方がみえられるんですけどー、それは本当なんですかぁ?
それは10人聴けば10人ともその特定の効果があると認識できますかぁ?可視化されたエビデンスがあれば
いただきたいんですけど可能ですかぁ?それはトラブルの際に物証になるものですかぁ?
価格.comのクチコミ掲示板で公開しますがよろしいですよねー。あ勿論実名は伏せさせていただきますぅ』
ストレート過ぎ?でも聞けよっておっしゃるからにはここで晒せって事ですよね
この聞き方だと法務の担当者が間違い無く出てくるな。うまく技術者さんから言質とエビデンス出してもらえる
いい質問方法があれば教えてほしいな
そういえば、ちょっと前に ばうさん がどっかのメーカーの高音質電源ケーブルプレゼントキャンペーンかなんかに
質問したら高音質は担当者の主観ですみたいな内容に変更されたとかというレスがあったような
それだけで十分だと私は思いますが。ローンウルフさんはどう思われます?言い出しっぺとして
書込番号:16342880
1点

まろさん
素朴な疑問
何故変わって聞こえるのか?
仮にまろさんシステムがもしも〇〇メーカーの電源ケーブルを購入交換して変化が無ければ、何故変化がないのか!
購入メーカーに聞くことをオススメしますね。。その場合購入金額の返金要求もした方がよい。
推測だが
恐らくメーカーは返金要求の話をのむかもしれないな。
対策として貸し出しケーブルを揃えるかもしれないなが、、。
変わる 変わらないに関係なく お互いが同時に検証作業する。これて大事だと思うね。
因みにバウさんのマランツのおまけケーブルの話
あれはバウさんが直接話を聞いたわけじゃない。リンクにあった宣伝話を載せたわけです。
確かに広報あたりじゃ問い合わせ主に合わせる風潮ではある。
それでも生の話を聞かないより聞いた方が良いだろ。
もしも疑問持ってたらね、夜も寝れないくらいなら聞いた方が良い。
またまろさん
あなたの自宅でオフ会でケーブル交換の作業なり検証経験はありますか?
もし無ければオーディオ仲間数人を呼んで自宅開催されて
皆さんの意見をここでもどこでもいいや(笑)
発表してみては?また数人の生のコメントを書いたら尚真実性が増しますね。
書込番号:16343166
4点

ばうさん
>それだと人の言うことはなにからなにまで普遍性がないということですよね
0か100かでしかお話ができない方なんですね。良いか悪いか、好きか嫌いか、安いと思うか高いと思うか、事実がどうあれ人の感覚や感想が加えられれば普遍性はなくなりますよ。ケーブルに限らず価格コムで製品の使い勝手はどうかユーザがどう感じたか参考にしようと質問されるスレやらカキコミがありますが、裏を返せば普遍性がないから使用感についての意見交換に意味があるとも言えます。
ばうさんの音楽評とは違う感想を持つ方がいるかもしれません。同じものを聴いて誰もが同じ様に感じると思いますか?同じもの使って誰もが同じ様に感じると思いますか?このスレが良い例でケーブルひとつで受け取り方の違う方が何人も登場するわけですが、使った感想とはあくまでそういうものですよ。
書込番号:16343177
4点

メーカーの宣伝文句に必ず
(あくまで個人の感想です)
を付けるようにすれば、丸くおさまるのでは。
書込番号:16343540
0点

>同じものを聴いて誰もが同じ様に感じると思いますか?同じもの使って誰もが同じ様に感じると思いますか?
>このスレが良い例でケーブルひとつで受け取り方の違う方が何人も登場するわけですが、使った感想とはあくまでそういうものですよ。
要するに、「ポエム派です」=「いくら聞いてみて、イイと思ったり悪いと思ったりしたとしても、それは心理的影響で、どうとでも変わるあやふやなもんです」=「ケーブルによる音の違いは耳で聞き分けられないです」=「ケーブルを変えても意味がないです」
最初にポエム派と前置きしてください。
書込番号:16343636
0点

全員が同じ評価というのは無理では?
色々な水が売られてますが、全部違いがわかる人なんていても少ないのでは?
感覚には個人差もあるでしょう。
十人十色とあるように、食べ物でもだれが食べても美味しいものもないでしょう。
そろそろまとめましょうよ。
変わる変わらないは結論付けられないじゃないですか。
どっちだとしても素人には証明なんて無理ですよ。
なら変わる派は自分の中で交換を楽しめばいい
変わらない派も機材交換等で楽しめばいい
自分の感覚や価値観を人に認めてもらえれば嬉しいですが、趣味ですし、それを人に押し付けるのはやめませんか?
書込番号:16344921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くそ暑いなか、皆さんにおかれましては、どうでも良い談義の延々と続く駄スレ、心より呆れて物も申せません。
さて、スレ主さんが、冒頭に、
>論点が分散しないように 電源ケーブル スピーカーケーブル ピンケーブル(ラインケーブル) に限定したいと思います。
と宣われております。
ハイ、ケーブルは、変わったと感じるシチュエーションがございます。
そこを限定されているならば、意図的な物しか感じられないと申しますか、
ハッキリと言えば、くだらない話はもうお辞めになるべきかと。
終わりにすれば?
書込番号:16345228 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何このスレ?
念仏合戦してんのか?
PART14?
お前ら暇人なんだな(笑)
一生やってろ(笑)
書込番号:16345296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だから減速作業だっちゅーの
家電部門トップ10からも降下して更に潜行中
停止まで後少しかな
内容的に月5回くらいの書き込みで十分じゃん
<>
だから減速作業だっちゅーの
家電部門トップ10からも降下して更に潜行中
停止まで後少しかな
内容的に月5回くらいの書き込みで十分じゃん
書込番号:16345727
1点

私は先日、
> それだと人の言うことはなにからなにまで普遍性がないということですよね?
と書きましたが、それに対するCornucopiaさんのコメントは、
> 良いか悪いか、好きか嫌いか、安いと思うか高いと思うか、事実がどうあれ人の感覚や感想が加えられれば普遍性はなくなりますよ。
というものでした。
すると、Cornucopiaさんの主張は、「感覚や感想が加えられれば」という条件が付くと普遍性がない、ということですね。すなわち、Cornucopiaさんの反論は、普遍性がないのは「なにからなにまで」ではなく、「感覚や感想が加えられれば」という条件が付く、という趣旨ですね。
Cornucopiaさんは、その前に、
> ばうさんが変わる派に問うているのは普遍性でしょうが、相対比較による個人の使用感という感想ですから普遍性を求めるのは無理な話だし、むしろカタログスペックで違いを示しているメーカーに問うべき話だと思いますよ。
とおっしゃっていてそこでも「個人の使用感という感想ですから」という条件を付けています。
しかしそれらはCornucopiaさんが勝手に付けた条件です。
そんなことを「感想」等の言葉で一括りにされてしまえば、変わる派がよく言う「私が聞いたら音が変わって聞こえた」というのも「感想」であり、普遍性がないから、変わらない派がそれに普遍性を求めるべきではない、という理屈になってしまいます。それはおかしいです。Cornucopiaさんが「感想」だから普遍性がないという主張をするのであれば、なにが「感想」であってなにが「感想」でないのかの定義をしてください。
変わる派がよく言う「電源ケーブルを変えて私が聞いたら音が変わって聞こえた」というのは普遍性がないただの「感想」ですか?それとも「感想」ではないのですか?
書込番号:16347422
1点

一つだけ言えるのは、このくだらないスレは、普遍的ではない!と言うことです。
書込番号:16348819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お魚さんたちも気が付かれたようで釣り針に
掛からなくなりましたね。なりよりです
<>
お魚さんたちも気が付かれたようで釣り針に
掛からなくなりましたね。なりよりです
書込番号:16348978
1点

じゃ、釣り針垂れとくか。
ケーブルと似ているが、「エージングで音が変わるのだろうか?」
スピーカとかアンプでよく言われるが、それらを交換した直後は、前の機器との差が顕著で、違和感があったが、時間経過とともに、単にその音に慣れてしまうという現象ではないだろうか?
書込番号:16349198
0点

2ちゃんのUSBケーブルスレみたいに麻呂スレになっちゃうからスレ立てしないのかも
<>
2ちゃんのUSBケーブルスレみたいに麻呂スレになっちゃうからスレ立てしないのかも
書込番号:16349852
0点

せっかく提案して頂いたのでエージングに食いつきましょう。
スピーカーのゴム部分とか動かせば変わりますかね?
それの違いを聞き取れるかは別の話として。
では、高周波ノイズ等ノイズの影響はいかがでしょう?
この対策として工場では光ケーブルを使ったLANが有効のようですが。
書込番号:16349915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大好評につきPart15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16349998
くだらないスレッドと思われる方は、どうぞスルーしてください!
エージングのお話、とても興味深いですね。
特にケーブルでエージングなどありえるのでしょうか?
書込番号:16350000
0点



皆さん こんばんは
高品交差点さん
Ver.87のスレ主お疲れ様でしたm(_ _)m
今回、価格で初スレ主…しかも KURO沼!で恐縮ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆さん、今まで色々と試行錯誤しながら今のオーディオ・AVシステムがあり、また今後も発展・進展されて行く事でしょう。
趣味も散財も楽しく続けて行きたいものです(((^_^;)
では皆さん、いつもどおり会話・情報交換等楽しんでくださいませ。
7点

ルージュさん
管理人の文章を原文のまま掲載します。
私のファン登録を見ていただければ誰か解ると思います。
以下
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
お問い合わせの件につきまして、価格.comではユーザー様同士のトラブルに介入することはいたしておりません。
不適切な利用を確認した場合は弊社の判断にて対処する場合がございますが、ファン登録の解除のご依頼は承っておりませんので、恐れ入りますが何卒ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
管理人
以上
スレ主でありながらスレ放置すみませんm(_ _)m
高品交差点さん
次のスレ主お疲れさまですm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
これ書いて出入り禁止にならなかったらまたお邪魔しますm(_ _)m
では、本当に暫く離れますm(_ _)m
書込番号:16393915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

復活さん
接点無いのが2つぶら下がってますね・・・・・
現在はSNS等は、ストーカー規制法の対象外ですが、いずれ規制対象となるでしょう。
別に解除お願いなんかしてくれんでよいから、登録される側に拒否権、解除権を機能追加してくれたらよいだけです。
書込番号:16393985
2点

こんばんはー
そろそろ帰ろうか思案ちうです…
ルージュさん。
スタートラックスとムーブお買い上げは地味に嬉しかったです^^
音についてはビジョンはありますが、浮気します(笑
みてくれ重視で現在選定ちうです〜
浜オヤジさん。
オーディオお引越しとお披露目お疲れ様でした〜
ものすごいお部屋になっているようですね^^
興味めっちゃありますが、遠いです〜(>_<)
ウォンレイさん。
ももクロ!?
って思ったら違ってました…(._.)
部下の一人がまさかのモノノフで日産参戦の予定〜
うーらーやーまー
です♪
書込番号:16394097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー
送信しちゃった…m(_ _)m
日本経済復活さん。
いや、お父様かっこよすぎですよ^^
何やら大変なご様子…
ファン登録の解除とか特定のレスの非表示とか…選択肢が欲しいですよね。
無事の復活を願います。
書込番号:16394103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
100踏みルールで次回スレ主になったので次の立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#16394252
では。
書込番号:16394255
4点

おおぉ山城さん。
ごぶさたしてます。
内緒にしておきますね。
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:16394425
3点

今日は。
Rougeさん
いえいえ、「中古ショップ」を開くつもりではありません。
平たく言うと「ネットカフェ」のオーディオ版、見たいなのをあの部屋でやってみようかと?
ご自宅では好きな時に好きな様に聞けない音楽を私の部屋と装置を開放して使って貰う!見たいな。
「こーしー(インスタント)」付きで1時間700円とか・・・。
CDやレコード持ち込み自由・SPでもDACでも試したい物なんでもどうぞ!という風にね。
ついでに「AVルーム」の方も9.1CHとはこんな感じ!みたいに。
ナコナコナコさん
ありがとう御座います。
ヨッシーさんや高品さんともオフ会出来ぬ内に横浜とサヨナラになってしまいました。
確かに岐阜は遠いですが何かのついでがありましたらお声をかけて下さい。
ウルフさん経由でご連絡下さい。
日本経済復活さん
何やら事の顛末は存じませんが、早くの復帰を願うものであります。
今回はスレ主さんご苦労様でした。
書込番号:16395254
5点

ストーカー規制法は,恋愛関係が前提になるので,単なる付きまといだけでは足りないでしょう。
単にファン登録にブロック機能を追加すればいいだけの話だと思うんですが。
書込番号:16398279
2点

ヘッドホン板から失礼します。
恐縮ですが少し皆様に質問させていただきたいのです。
私は現在住宅事情からポタ専なのですが、ピュアの方々から見るとやはりポタは格下なのでしょうか。
個人的には、勿論ピュアの方が資金力等が要りますし手を要れる箇所も多いのは分かっていますが、ポタはポタなりに全く別のものとして奥が深いと思っているのです。
お気遣い不要で率直なご意見を頂ければと思います。
楽しげな空気を乱す書き込みで失礼しましたが、是非ともご回答をお願いいたします。
書込番号:16400361
4点

とりあえずさん
単純に音のレベルのみでいえばポタは所詮ポタの域を出ないと思います。というか比べる土俵が違い過ぎて話にもなりません。据え置きとポタは簡単に考えて、物自体の物量も違ければ電源の質や強さだって全然違うし……(′・ω・`)どうあがいたってポタはポタです。
だからといってポータブルオーディオ(笑)とかは言語道断です。見下す必要も無ければ見下される筋合いもありません。んなもん個人個人の楽しみ方で変わるんですから、気にしない事です。
ただ、ハッキリ言ってポータブルオーディオってコスパ悪過ぎだと思います。最近ポタ用のDACやら10万超えのちっちゃいDAPだの頻繁に出てますけどあまりにも高すぎでしょアr(ry
*結論*
んなもん気にしない!←
………でも欲言えばR10欲しかったりモノリスのハイパワー版が凄い気になってたりしてるのは内緒です(おい
書込番号:16400613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早う御座います。
とりあえず…さん
スマホも携帯プレイヤーもヘッドフォンアンプも持っていない私がコメントするのも変ですが。
大昔、「カセットのウオークマン」をイヤフォンで聞いたり、一時期しょうがなくて
AVサラウンドを「サラウンドヘッドフォン」で聞いたりした事を踏まえて。
喩えが不適当かも知れませんが、ピュアーオーディオとポタ専のオーディオは
「車とバイク」の関係に似ているように思います。
エンジンが付いて、車輪がある乗り物ですがやはり同じ100kmで走ってもその乗り味は
全く別物ですよね。
ウン千万かかる「ファクトリーレーサー」を買ったとしても、一般道は走れないし
4人乗って雨に濡れないエアコンで涼しくもヒーターで暖かくも走れないですよね。
5万円の中古の軽を買っても風を感じて峠道をバンクさせながら気持ちよくは走れません。
それぞれに「楽しみ方」があり「使い方」がある物で、似て非なる物だと私は思います。
「どちらの方が優れている!」と白黒付けたがる人はいらっしゃるようですが、
それはまたその方なりの楽しみ方で宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:16401025
5点

もっと、大音量で鳴らせる、部屋が欲しいです。
自作防音で昼ならサックス吹いてもクレーム出ないくらいにはしましたが
685をもう少し鳴らしてみたい。
11.1chでは、やや狭いし。
仕方なくHD800で、我慢。
でも、通勤合計3時間の有効利用で
イヤホンを。。。
イヤホンは、カスタムでも、外来ノイズが完全排除できずややドンシャリ出ないといまいちなのでスピーカーで鳴らすのとは、全く違う音を出すようにしてます。
あ、イヤホンは、顕微鏡見たいに音の発見があります。
スピーカーは、包まれる感覚が有ります。
あと、デスクでのニアフィールドも、SANSUIでしっかり小型スピーカーを鳴らすと
新鮮で防音室無くても楽しいです。
浜オヤジさんの言う通り別物です。
書込番号:16401076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちはー
買っちゃった!!(謎
浜オヤジさん。
それ、楽しそうですね^^
僕、近くに住んでたら常連になりたいです〜
機会がありましたら、是非お願いしますm(_ _)m
パッチさん。
やべぇ。
…CD送るのすっかりわすれてた…
仕事大変?
またそのうち遊びましょ(TIESTO聴かせてね)
とりあえずさん。
えと、お騒がせしていますm(_ _)m
僕もバリバリポタでしたよw
普通に三段重ねてました^^;
今では断捨離の結果ポタアンはPHA-1だけ。
ヘッドフォンイヤフォンも3本くらいしか持っていません。
別にどっちがエライとは思いませんが、出てくる音は据置きにかないません。
銀ちゃんのトコで聴いたアキュプリの音は良かった…ヘッドフォンアンプなんて必要ないっす…
TPOで良いんじゃないですか?
外や、住環境の制約があればポタでも問題ないですし。
…ポタ道のストイックな求道者も知人にいますし(笑
まぁ、欲をいえばポタより据置き。ヘッドフォンよりもスピーカーですが。
ジャズ喫茶でJBL聴かれていたとのこと(今も多分、あるはずですよ。学生の頃…っても結構前か…ジャズではないですが名曲喫茶?に入り浸ってました。サークルの集まりもそこでした)で、一度、突撃隣のピースカ環境もありかもですね^^
あ、早く住むトコ決めなきゃ…
書込番号:16401291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
☆パッチ☆さん
ご回答ありがとうございます。
土俵が違いますよね。
ポタの方がコスパ悪いですか〜
確かK267お持ちだったと思いますが、ポタで使われてるのですか?
浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
車とバイクの例え、とても分かりやすいです!
実際に車もバイクも乗りますが、全く目的が違いますもんね。
「goodアンサー」差し上げます。
チョッとやり過ぎ?さん
ご回答ありがとうございます。
スピーカーは全身で感じる音ですよね。
実は実家には20年以上(!)触っていない骨董品(ご存じか分かりませんがTEACの2トラサンパチ、テクニクスSL1200、ヤマハA2000、JBL4340等。CDPなんて近代的wな物はありません)を置いてあるのです。
久しぶりに触りに行きたいなあ。
ナコナコナコさん
ご回答ありがとうございます。
上記のとおり、私はピュアからポタへ移ったので、というか当時ポタと言えばカセットのウォークマンしかありませんでしたから。
ポタにハマったのはここ数年のことで、狭い我が家で深夜でも楽しめるのが利点です。
あ、蛇足になりますが、したり顔で書き込んでる回答者はいないと思います。
質問者も回答者も同じ趣味の仲間ですから、それこそ上下はありません。
皆さま早々にとても丁寧なご回答ありがとうございます。
ではまたROMに戻ります。
書込番号:16401704
3点

今日は。
ナコナコナコさん
関東圏の皆さんとご一緒に泊まりでお越し下さい。
3-4人は楽勝で泊まっていただけますよ。
とりあえず…さん、
<TEACの2トラサンパチ、テクニクスSL1200、ヤマハA2000、JBL4340等・・・・・>
私の所ではTEACの38cm/2TR・19cm/4TR、YAMAHAGT-2000は現役ですし、30年物のJBL-SPも!
いろいろと制約もお有りでしょうが、置いておくのはもったいない!
書込番号:16402005
3点

浜オヤジさん
オーディオスタジオ >一時間700円 (珈琲)
う〜んどうかな!ちと高い?
若いミニスカ履いてる女の子を一緒付けるとか!
この電源ケーブルを替えて下さいといって、、ケーブル交換ゲームがあれば面白い
おっといけね〜これじゃオーディオ聞くどころじゃねぇ〜や 飲み屋さんと間違えるな(>_<)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16402210
2点

オーディオガールズバー。
オトコの夢…(違…わないかもw
って話ではなく…
衝動買いしちゃいました(^_^)v
PRO700Mk2anv。
ふらりと入ったハードオフで未使用品が何故かガラスケースに…
ちょっと前に検討していた機種で、速攻で販売終了になり残念だったヘッドフォン…
ま、こりゃ、買いますね(笑
デザイン買いです(あ
浜オヤジさん。
はい、仕事落ち着いたら是非です!
よろしくお願いします。
ミニスカの女の子も…
書込番号:16402237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご無沙汰しております、ってもうスレの尻尾ですね(^_^)
一時は伸び悩みましたが、ROMっている間に盛況になりよかったですね。
かく言うおやGは日曜にカーヲデヲのイベントで人里離れた山中へ(爆
コンテストですが、クラス別で30台前後の中から5位入賞を果たしました。ビギナーズラック。
ただ同席したショップの面々が全滅だったので、のー天気に喜びにくかったです。
で、ポタですか。うちはもっとメインストリームから外のカーヲデヲやってますから無問題ですね。
風景と音楽の偶然の調和を楽しめるのは、どんなにいいAV機材でも室内では望めませんから。
自分はと言えば大昔のMDとオーテクEW9が現役ですが、電車に乗るときホケリンと出来ればいいと割り切ってるので。
音質追求ならDAPなんでしょうが、諸般の理由でPC持っていない今これだけ買ってもなーと(撃沈
あ、自宅はヘッドホンもSTAXなんで、持ち歩けません(←大バカ)
レンタルオーディオルームなら、自分なら三毛猫OPで頼みますね(爆
さすがにブランデーとシャム猫頼むほどナルではありませんが(もはや意味不明
オーラス前の貴重なカウントをおバカで潰してしまい大変失礼しましたm(__)m
書込番号:16402325
3点

今晩は。
ウルフさん
まあ、値段はどうでも「ミニスカのオネーチャン」は無理ですね!
それと「ケーブル取り替えゲーム」も無し。
私自身がそれ程、ケーブルやアクセサリー類をあれこれ替える方ではないので
本人が「違いがわからない」のでは洒落になりません!
マニアとかかなりのベテランさんには「見向きもされない」でしょうから、
あくまでJBLや真空管アンプで音楽を聞きたい方が中心です。
ナコナコナコさん
還暦もとうに過ぎたジジイにオネーチャンの知り合いなど居ませんよ!
オーディオと同じで実践あるのみです。
書込番号:16402753
3点

ナコさん
やばいっす……
お借りしてたCDお返しするの忘れてましたorz
遊びたいデス〜(>_<)最近3勤→4勤に変わったので休みががが( °Д°)
おぉ!ヘッドホン捕獲おめです^^これでナコさんもポタ道復帰!?(お
とりあえずさん
据え置きに比べたら悪いですね〜。自分の場合、据え置きとポタ両方組んでるんで余計感じます。
K267はメインポタホンで使ってます〜。時々据え置きにも繋げます。
………というわけで、200です〜♪( ´▽`)
書込番号:16402823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



大好評によりパート13です。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16198457
からの続きです。
3点

ブラックバードさん
なるほど、いろんな試聴テクニックがありますな。とくに日をあらためて聴くというのは参考になりました。私もやったことはあるが、意識してやったとは言えないかな。
それで思い出したことがあるので、余談になるがちょっと書いておく。記憶による錯誤はオーディオ以外でもあるということ。私は仕事がら「正式な」文書、つまり一定以上の品質を要求される文書を作成したりレビューしたりすることが多い。したがって推敲を重ねるのだが、ようやく完成かな、と思った時が一番あぶない。推敲を重ねたことがアダとなり、その文章に辿りつくまでの経緯が記憶にしっかり刻まれてしまうため、自分ではどうしても客観的な評価ができなくなっているのだ。これを防ぐため、自分の書いたものでも誰かに書かせたものでも、書き手は必ず原稿を少なくともひと晩以上「寝かせて」、脳内の記憶をクリアしてからセルフレビューすることを義務付けている。
これを読んで、やったことがない人はぜひ実際にやってみると良い。完璧と思っていた文章のあちこちに修正すべき箇所が見つかって驚くことだろう。これを繰り返すことで確実に文章力も向上する。
Zensor1のクチコミの件は知らなかったがなかなか興味深いですな。たしかに機器の置き方ひとつで聴こえ方はかなり違ってくる。セッティングもいろいろノウハウがありそうだが、さすがに本スレの趣旨から離れすぎるので割愛する。
書込番号:16278242
0点

たまに参加させてもらってます.
私は,ケーブルで音が変わると思っています.
まあ,ポエムでも何でもいいですが....
ところで,「変わらない」という意見の方たちは,
電気的な部分のどこが音に影響するとお考えですか?
よく見かける,「計測データが変わらないのだから,音が変化するわけがない.」
と言うのを本気でお考えでしょうか?
例えば,今時の半導体アンプで,
可聴帯域程度の狭い範囲の電気的計測データの差を見つけるのはほぼ不可能じゃないですか?
増幅倍率の差ぐらいしか出てこないですね.
もう少し具体的な例を示すと,小信号をオペアンプICで増幅するとして,
抵抗でNFBをかけて増幅率を固定した場合,
オペアンプを入れ替えても,20kHzまでの帯域でその電気的計測データの差はわかりません.
値段が20円/個でも2000円/個でも同じです.
それぞれのオペアンプは,FET入力もバイポーラ入力のものもあり,
その内部回路も違うので,アンプとしては別物といえます.
つまり,アンプを変えても音は変わらないと言うことになります.
そういう風にお考えでしょうか?
今の議論の平行線が,かなり離れているようなので,
何か近づける部分があるかなと思って書き込みしています.
前回は,電源ケーブルの極性の話をしましたが,
反応はなかったですねえ.
「変わらない」派の方,電気的な部分に関してご意見ありますか?
書込番号:16278794
5点

nori_noriさん
> ところで,「変わらない」という意見の方たちは,
> 電気的な部分のどこが音に影響するとお考えですか?
つぎに言うことは私の意見ですが、変わらない派の私は、ケーブル等を変えても、空気の振動として耳に伝わる音は変らない、と言っています。この主張は、別に、ケーブル等が電気を流すことに依存した主張ではありません。
たしかに、ケーブル等はなにがしかの電気を流す役割を持つものが多いですが、では、ケーブルのひとつである光デジタルケーブルは電気を流すか?流さないですよね。ですから電気は直接は関係ないのです。
仮に、ご質問を「電気的な部分のどこが」ではなく「信号的な部分のどこが」と拡大解釈して考えた場合、結局は、音になる前の段階のなんらかの信号を論じているだけです。結局それは途中段階の信号ですから、それは最終的な音とは違います。音と関係あるのかないのか分からないものを論じていても、話が発散してしまうと思います。
私もたとえば、アンプの電源ケーブルを変えたら、スピーカーのコーンを駆動して空気を振動させて音にする直前の信号である、スピーカーに入力される信号(スピーカーケーブルを流れる信号)を測定してみたら、変化があった、だから音も変わっているはずだ、と変わる派のかたが主張されるのなら、私もそういう説明なら聞きますよ。
でも、いまだかつてそういう説明すら、変わる派のかたはされていないと思います。信号が変化したという測定値を示されるわけでもありません。あるいは仮説として理論的な説明はされるかもしれませんが、その仮説が正しいことを説明されません。仮説を言いっぱなしするだけです。
> 例えば,今時の半導体アンプで,
> 可聴帯域程度の狭い範囲の電気的計測データの差を見つけるのはほぼ不可能じゃないですか?
これは、空気の振動である音と直接の関係はないですし、上記の例のようなスピーカーケーブルを流れる信号とも関係のない話ですよね。唯一、電線を流れる信号という共通点しかないわけです。
類推も説得力のある論理なら良いですが、おっしゃっていることは飛躍がありすぎて、空気の振動である音との関係がないわけです。
書込番号:16278851
3点

tohoho3さん
ごもっともですね。
今後そのような商売は淘汰されるべきです。
私は1人でも被害者が減るよう、力になれれば良いと思っています。
書込番号:16278955
1点

nori_noriさん
> よく見かける,「計測データが変わらないのだから,音が変化するわけがない.」
> と言うのを本気でお考えでしょうか?
つぎに言うことは私の意見ですが、私の主張は、「変わるという計測データーが変わる派から出ていないのだから、変わる派から音が変化すると言われても信用できるわけがない。」です。
もしも変わる派がデーターを出せない理由として、「本当は音は変わっているのだけど、計測データが変わらないだけなのだ」と言うのなら、私も変わる派に「それが理由になると本気でお考えでしょうか?」と尋ねたいぐらいです。
書込番号:16278988
3点

ばうさん
ご返事ありがとうございます.
私は,例えばオペアンプを変えて,
20kHz程度の計測データが変わるというデータは持ち合わせてません.
これは前に述べた通り,オシロやFFT程度では,判別不可能です.
なので,よっぽどの高周波でない限り,オペアンプの差は出ません.
しかしながら私には,アンプが変われば,音は違って聞こえます.
これはオペアンプではなく,市販のアンプでも同じ事だと考えます.
説明になってますかね?
書込番号:16279742
1点

nori_noriさん、こんにちは。
nori_noriさんがおっしゃりたいことは、
・オペアンプを変えても計測データーの差は分からない。
・オペアンプもアンプの一種である。オーディオアンプもアンプの一種である。
・だからアンプを変えても計測データーの差は分からないし、オーディオアンプを変えても計測データーの差は分からない。
・しかし私(nori_noriさん)はオーディオアンプを変えれば音が違って聞こえる。
・だから、「本当は音は変わっているのだけど、計測データが変わらないだけなのだ」。
・この理屈はアンプに限らず電源ケーブルにも当てはまるはずだ。
こういうことですかね?
もしそうだとしたら論理が飛躍しすぎでしょう。しかも何段にも渡って。
(1) おっしゃることはアンプの話であり、ケーブルの話ではありません。アンプで成り立つからと言ってケーブルでも成り立つだろうというのは類推にすぎません。関係があるという説明が不足しています。
(2) アンプの話も、言っていることは、計測データーの差が分からない場合でも、音が違って聞こえることがある、とういだけのものであり、計測データーの差が分からないことと音が違って聞こえることに因果関係があることを説明していません。音が違って聞こえることがあるときに、たまたま計測データーの差が分からなかったということがあったのを利用して話を勝手に結びつけているだけです。はっきり言って詭弁です。
(3) そもそも、音が違って聞こえる、というのが主観にすぎません。このスレッドではそこが議論の中心なのですから。
前回も少し触れましたが、類推というものは考察を深めるためには悪くはないと思いますが、類推が単独ではただの推測にすぎません。類推が成り立つという根拠を示さなければ、類推どまりです。
書込番号:16279840
4点

Valentine vs Valensiaさん
>私は1人でも被害者が減るよう、力になれれば良いと 思っています。
ならば、メーカーと一戦を交えるべきです。
価格でウダウダ言っても、何の進展もありませんよ。
消費者庁に訴え出るべきです。ここのくだらないスレのエネルギーを、メーカーの駆逐に回してください。
貴方は、ヒーローになれるかも知れませんよ。
書込番号:16279909 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(誤)私は1人でも被害者が減るよう、力になれれば良いと 思っています。
(正)私は1人でもケーブル交換というオーディオの楽しみを放棄するよう、力になれれば良いと 思っています。
書込番号:16280069
6点

ばうさん
とりあえずケーブルは置いておいて,
電気的にどの部分が音への影響が大きいと考えてられるかを聞きたいのです.
別に,アンプの話をケーブルに置き換えているわけではありません.
ただ,平行線が離れすぎていて,
何か近づけられるネタはないのかなと言うところです.
書込番号:16280148
1点

みなさま、こんばんは
このスレの本質は笑い飛ばす事ですから
スレ立てて待ち構えてらして
"オーディオはブラインドが基本です。真理です" 大笑い
って書いていればスレが伸びるんですもの。何が楽しいのか私にはよくわかりませんが
スレを伸ばすって事に注目すれば効率的なんですかね
<>
みなさま、こんばんは
このスレの本質は笑い飛ばす事ですから
スレ立てて待ち構えてらして
"オーディオはブラインドが基本です。真理です" 大笑い
って書いていればスレが伸びるんですもの。何が楽しいのか麻呂にはよくわかりませんが
スレを伸ばすって事に注目すれば効率的なんですかね
書込番号:16280242
0点

nori_noriさんのご質問を拝見しても、何を問われているのかが良く分からなかったのですが、nori_noriさんのプロフィールから過去のご投稿をいくつか拝見してみて、これは私の推測ですが、要は私(ばう)を含め変わらない派は電気の知識が少ないからケーブル等で変わると考えないのではないか、というようなことをおっしゃりたいのかなと思いました。だから、電気のことをなにか質問されたくて、でもケーブルのことを直接尋ねると直接すぎて今までと同様に平行線のままだから、それよりはケーブル以外の周辺のことから質問したらなにかいとぐちが得られるのではないか、と考えていらっしゃるかなと思いました。
私は掲示板ではあまり書きませんが、電気の知識はそれなりにありますよ。現役ではないので、細かな具体的な回路図などはぱっと見、見ても理解するのにとても時間がかかりますが、でも誰かが電気のことを説明されて、それが正しいか間違っているかの判断はネットで検索するなどして調査して、自分で判断することはできるつもりです。(ネットの情報の鵜呑みにするわけではありませんよ。あくまでも資料のひとつとして参考にするだけです。)
もしもnori_noriさんの疑問がそういうことではなく、なにか特定のことを質問されたいのであれば、知っていることをなにか言ってください、という感じの設問ではなく、○○は知っていますか?や、私は〇〇はこう思いますがあなたはどう思いますか?、のような設問で投げてくだされば答えやすいと思います。
書込番号:16280374
0点

ばうさん、こんばんは
私は変わらない派で "ケーブル交換は趣味でやるならいいじゃん。神は細部に宿るって言うし
価格.comは全員コテだからステルスマーケティングしにくいし" って最近思ってます
2ちゃんではちょっとやりすぎて大変でしたし
私はこのスレは無意味だと思っていますがあなたはどう思われますか?
<>
ばうさん、こんばんは
私は変わらない派で "ケーブル交換は趣味でやるならいいじゃん。神は細部に宿るって言うし
価格.comは全員コテだからステルスマーケティングしにくいし" って思ってます
2ちゃんではちょっとやりすぎてネンチャクされたり、予告されたり、トリップ解析されてなりすまされたり大変でしたし
私はこのスレは無意味だと思っていますがあなたはどう思われますか?
書込番号:16280482
1点

ばうさん.
リクエスト?にお応えして,以前に書いた商用電源極性ネタです.
ちなみに,私は,アンプなどは回路を含めて改造して使ってます.元は市販品です.
ご存じのように,それぞれのオーディオ器械は,中で整流してDCで動いています.
なので私は,コンセントの極性で音が変わるわけがないと思っていました.
しかし,システムを色々改造していくと,微妙ですが違いがあるように聞こえます.
コンセントにはマークがしてあったりして,アース側がわかるようになっていますが,
こういうのは無視して,試しに,聞いた感じで好きな方に合わせてみました.
変化は本当にごくわずかなので,何度も聞いて確かめました.
システムは,アナログプレーヤー,CD,プリアンプ,パワーアンプ2台です.
音が変化する理由がわからなくて,テスターで色々調べてたら,
各機材をピンケーブルでつながない状態のアースの電位が違います.
コンセントの極性を変えると,その電位が変化します.
聴感で合わせた結果は,それぞれの器械の電位差が全て小さい方になってました.
こんなの常識だったら,済みません.
このコンセント極性による変化を仮に1だとして,
プリとパワーをつなぐピンケーブルの違いは,
私のシステムでは,3以上にはなると思います.
ちなみに,前にも書きましたが,ピンケーブルは自作です.
比較する相手は,1000円ぐらいのピンケーブルですかね.
ネタになってませんかね?
書込番号:16280656
1点

nori_noriさん、こんにちは。
その極性の話も、結局はさきほどのオペアンプの話とだいたいは同じことです。
(1) おっしゃることは極性の話であり、ケーブルの話ではありません。
(2) 極性の話は、これはオペアンプの話の時とは異なり、計測データーの差が分かる(電位差がテスターで測定できた)場合に、音が違って聞こえることがある、という関係を客観的に示すものであり、これからおそらく電位差と音の違いに因果関係があることを示唆するものでしょう。サンプル数が少ないのでたまたまという可能性もありますが、まあ、これはひとまずいいとしましょう。
(3) しかし、そもそも音が違って聞こえる、というのが主観にすぎません。私はアンプの時に音が違って聞こえることはそれほど疑いませんが、極性が違った時に音が違って聞こえることはちょっと疑います。
話をはっきりするためにあえて書きますが、私のもっとも根本的な主張は、オペアンプの場合も極性の場合も(1)です。ケーブルと関係ありません。
> このコンセント極性による変化を仮に1だとして,
> プリとパワーをつなぐピンケーブルの違いは,
> 私のシステムでは,3以上にはなると思います.
とおっしゃっていますが、これは音の違いの程度の比較をnori_noriさん勝手にされているだけであり、別に1対3以上だからといって、極性で音が違うから同じようにケーブルで音が違うはずだという理屈は通りません。仮にケーブルで音が違うことが正しいことが判明したとしたら、そのあかつきには役に立つ情報かもしれませんが、その仮定が正しいか正しくないかを議論している段階では役に立たない情報です。
とりあえず(1)を考えないとしても、極性の場合は今度は(3)が疑わしいです。本当に聞き分けられていますか?結局これもブラインドテストをされてはどうですか?という提案をしたくなります。ブラインドテストの提案の対象が、ケーブルから極性に変わっただけです。
ただ、ケーブルを変えた場合と異なり、極性は機器が極性を検知しようと思って設計されていればいくらでも(人ではなく機器が)検知できるので、その検知した極性に応じて音を変化させるように機器になにか回路を仕込むことは原理的に可能です。世の中にたくさんあるオーディオ機器の中にそういう仕込みがまったくないとは私も断定はできません。意図的に仕込んでいなくても、多少、漏電っぽい故障が生じていれば、同様の挙動になるかもしれません。それは否定しません。
でも、(1)で言ったように、極性はケーブルとは関係のないことです。これが大前提です。上記はその上でのコメントです。これははっきりさせてください。
書込番号:16280866
1点

ブラインドテストであたらなくても、ケーブルで音は大きく変わって聴こえますよ。
1万〜2万くらいのケーブル買って、試してみて下さい。
ケーブルが無くならないのには、理由があります。
錯聴であったとしても、その変化を実体験した人は、根拠がなくともそうやすやすと、変わらない、とは言えないはずです。
書込番号:16281093
2点

maroさん
横レスですまんが
> 価格.comは全員コテだからステルスマーケティングしにくいし
図太ければコテハンだろうが関係ないし、そもそもID増やせるからね。ステマがしにくいってことはない。
むしろステマするには格好の場所だと思うね。
書込番号:16281534
1点

ばうさん.
主観的でも何でもいいですが.....
私は,オペアンプの件でも申し上げましたが,
客観的に計測値の差として現れないのは,信用できないとすれば,
アンプはほとんどすべて同じ音になってしまうところをどう考えるかと言うことです.
だから,私は,「変わらない」というお考えの人が,
電気的にどこで音への影響が大きいと考えるかという意見を聞きたいのです.
たとえば,同じメーカーの同じ時期に出たアンプで,
5万円のアンプも20万円のアンプもあります.
この2つは,同じ音でしょうか?それとも違う音でしょうか?
ケーブルから飛躍しすぎでしょうか?
回路はほぼ同じですが,使っている内部ケーブルやプリント基板の銅板の厚みが違ったりします.
これは,まったく音と関係しないとすれば,それでは,どこで音が違っているでしょうか?
そういう風に,音の違いを突き詰めていくこともせっかくだから必要じゃないですか?
書込番号:16284796
4点

200に達しそうなので
次スレを立てました。
ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16288188
書込番号:16288195
0点

nori_noriさん
> 主観的でも何でもいいですが.....
> 私は,オペアンプの件でも申し上げましたが,
> 客観的に計測値の差として現れないのは,信用できないとすれば,
> アンプはほとんどすべて同じ音になってしまうところをどう考えるかと言うことです.
おっしゃっている論理がおかしいです。nori_noriさんはご自身で、計測値の差として現れないとおっしゃっているのですよ。その点はよろしいですか?ですから計測値の差は関係ないことです。
nori_noriさんの話の拠り所は、計測値の差ではなく、結局はアンプを変えたらnori_noriさんには音は違って聞こえた、ということだけです。
で、私のもっとも根本的な主張は、前から言っているように、アンプとケーブルはなにも関係がないことです。アンプを変えたら音が変わることと、ケーブルを変えたら音が変わることに関係はありません。
> たとえば,同じメーカーの同じ時期に出たアンプで,
> 5万円のアンプも20万円のアンプもあります.
> この2つは,同じ音でしょうか?それとも違う音でしょうか?
> ケーブルから飛躍しすぎでしょうか?
> 回路はほぼ同じですが,使っている内部ケーブルやプリント基板の銅板の厚みが違ったりします.
> これは,まったく音と関係しないとすれば,それでは,どこで音が違っているでしょうか?
> そういう風に,音の違いを突き詰めていくこともせっかくだから必要じゃないですか?
これも論理がおかしいです。なんで勝手に「回路はほぼ同じです」と仮定するのですか?5万円と20万円で回路が同じなのですか?
仮に回路が同じで、内部ケーブル(や銅板の厚み)が違うだけだとしましょう。そうだとしても、私は別に内部ケーブルを変えても音が変わらないとは言っていませんよ。
ちなみに私は今までのスレッドの中で、ケーブルといっても、BSデジタル放送用のアンテナケーブルを変えれば場合によっては音は変わると言いましたし、海底ケーブルでも音というか電信の信号は変わると言いました。
それと同様に内部ケーブルで音は変わると言ってもいいですよ。内部ケーブルといってもいろいろあります。アンプ内部の、ACのインレットから電源トランス(1次側)の間の内部ケーブルを変えても音は変わりませんが、ほかの用途に使われる内部ケーブルの中には音が変わるものもあるでしょう。
書込番号:16288826
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





