
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
628 | 199 | 2013年5月10日 09:59 |
![]() |
577 | 200 | 2013年4月29日 09:09 |
![]() |
446 | 184 | 2013年5月1日 07:53 |
![]() |
452 | 108 | 2013年6月7日 18:46 |
![]() |
394 | 173 | 2013年4月18日 08:06 |
![]() |
211 | 66 | 2013年6月8日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルで音が変わるという体験をされてる方が一部にいるみたいですけど、もしかして気のせいだったなんてことはないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16045595/#tab
からの続きです。
2点

ばうさん
電ケ限定の話かい?
電ケで音がハツキリ変わるなら、そのオーディオシステムは何処かにボトルネックがあるね〜
ケーブルも色々あって、RCAやらスピーカーやらUSBやら、、
そんなの一つ括りにできまへん。
分けて考えなきゃ駄目でしょうに。
書込番号:16114120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話の種、業界用語的ニュアンスでネタ
電源ケーブルが都合良いみたいだね
優秀人ばうさんに質問 あらたしいがあたらしいに変わったのはいつ???
書込番号:16114160
1点

100歩譲って変わるとしてもササニシキ同士の産地の違い程度、、あるいは国産米同士の違いなんですかね。
テストで緊張してわからなくなる程度のそんな違いは、それこそよっぽどトレーニング積んでもまだブラインドテストで成功するのは難しいでしょう。
そんな微妙な変化なら、それほど重要ではない変化なのは間違いないですねぇ。
では、現実を見てみましょう。
現実を見てみると、色々音質の変化が語られてますが、それはあたかも、タイ米とコシヒカリの違いの如く語られてます。
ブラインドテストで緊張してようが、多くの人は違いに気づくはずですよ。それだけタイ米とコシヒカリの違いは決定的ですし、重要でしょう。
優劣の問題はともかく同じ米でありながら、簡単に気付く特徴があります。
100円ショップのスピーカーケーブル(実際売ってるかわかりませんけど)と高級ケーブルのブラインドテストが開催されるとしたら、洋の東西を問わずオーディオ評論家は尻込みするでしょう。
にもかかわらず、付属品のケーブルと高級ケーブルは雲泥の差があるかのように語られます。タイ米だかインド米と国産米の違いの如く語られてます。こういう現状が、変わる、と認識されてる変化が単なるプラシーボによる思い込みであることが強く推測される所以です。
書込番号:16114235
1点

Valentine vs Valensiaさん
>聞分けた例がないし、
ブラインドで、変わらないと言い切った例も無いよね。分からないならあるかもしれないけど。
分からない=変わって無いことの証明にはならない。でしょ?
目に見える物しか信じない、、、
皆さんは、ウイルスやバイ菌の存在を信じますか?あれは目に見えないですけど、存在してますよね。
ま、確かに顕微鏡で見えるから、と言うご意見もあるでしょう。
見る世界には顕微鏡があるので拡大して見えますが、聞く世界には顕微鏡のような物が無いですね。
だから、変わるも変わらないも、拡大して聞くことはできないから言い切れないはずなんだよ。
だけど、論理的に考えて、ケーブル変えれば電気特性が変わるから、変わらないと言うのが不自然。
しかも、システムや環境によっては非常に分かりやすいですよ。
さて、変わらない派のみなさんの中で、アナログMCカートリッジで試してみようと言う人は居ないんですかね?
本当に分かりやすい変化なんですが
試しもしないで変わらないと言う人ばかりでしょうか?
書込番号:16114259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故 長岡鉄男氏の基準SPケーブルはVCTF
CDPカテゴリに登場する目覚めよと呼ぶ声が聞こえる氏はチャイムケーブルも使う
書込番号:16114267
0点

スレ主さん
>ササニシキ同士の産地の 違い程度、、あるいは国産米同士の違い
これが分からんなら、電気釜変えたほうが良い。
かなり違う。
ま、米の違いが分からんなら、無理もない。
書込番号:16114303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ばうさんに質問
貴方は、低周波発生装置を聴きましたか?
音は変わると感じましたか?
変わらないと感じましたか?
ケーブルで変わる派が、低周波発生装置では変わらない、或いはその逆でも不思議は無いと思いませんか?
何故なら、ケーブルは可聴帯域に影響していると考えられますが、低周波発生装置は必ずしも可聴帯域に影響しているとは言えません。
そんなのを一緒くたにするのは、どのような理論でしょうか?
書込番号:16114351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジッタの影響は音声信号の勾配に比例して大きさが変化する、つまり音声信号との関連を有するものです。
>従ってジッタによって音声信号に付加される音声成分は、歪みであってノイズではないです。
何の勾配だい?ジッタ自体はノイズではないがジッタが発生すれば確実に現れる完全なノイズです(笑)
残念ながらジッタの種類は1種類ではありません、それぞれに発生のメカニズムがある
ジッタって周期のゆらぎだよ、デューティサイクル歪みに起因してゆらぐ事もある
歪みではないのだが?(笑) 意味分かってるんですか???
書込番号:16114428
2点

yaptap
>ジッタ自体はノイズではない
お前なぁ、ジッタはノイズとか言ってたろ 笑
お前は何がしたい
ノイズまみれなのはお前のシステムが糞なだけだよ 爆笑
勝手にジッタ垂れ流してろよ
さすがにお前は、もう来るな
書き込みを禁ずる。
書込番号:16114497
1点

歪みと揺らぎの違い分からんで、お顔真っ赤にされても・・・大人気ないなぁ
それと、前から待ってるのですが米の話なんか、どうでもよいので早く話をケーブルに戻してくれません?
ずっと脱線してますが一応スレ主ですよね?
書込番号:16114572
3点

yaptap
お前は間違いを認めない上に天然で思い込みが強いから立ち入り禁止。
>ジッター(ノイズ)が多く発生する。
ジッタはノイズではなく、歪みである。と正した。
ジッタはノイズというのは間違いであり、正しくは歪みである。
>歪みと揺らぎの違い分からんで
勝ち誇ったように言うなよ、情弱
何もわかってないのはよくわかったから、もう来るな。頼みます。
ジッタは信号波形の時間的な揺らぎである。
ジッタはノイズと勘違いする人がいるが、歪みである。
ジッタは揺らぎであって、歪みではない、とか言ってる時点で論外。
両者は矛盾する関係ではない。文脈がある。
なぜ、ジッタがノイズとの対比で歪みとされるか、調べなさい。
ただし、二度と来るな。
書込番号:16114721
1点

歪み=電子機器において入出力の非線形性によって生じる相似性の崩れ、信号破壊
ゆらぎ=時間軸方向での信号波形の揺らぎ 信号のずれ
書込番号:16114785
2点

一言
オーディオ雑誌は広告宣伝雑誌である。
自分の耳だけを信じろ。
オーディオに議論は必要無い。
書込番号:16114804
3点

>さすがにお前は、もう来るな
>書き込みを禁ずる。
>お前は間違いを認めない上に天然で思い込みが強いから立ち入り禁止。
>勝ち誇ったように言うなよ、情弱
>何もわかってないのはよくわかったから、もう来るな。頼みます。
>ただし、二度と来るな。
運固さんは御自分で何を言っているのか意味が分からないのですね
この掲示板で出禁などする事は不可能。
嫌なら次回からは緑園でやってください。それが筋だろ
書込番号:16114906
4点

そろそろ200いきそうなので
新しくPart10作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16114909/
よろしくお願いします。
書込番号:16114925
1点

ほにょVer2さん
> ケーブルで変わる派が、低周波発生装置では変わらない、或いはその逆でも不思議は無いと思いませんか?
これだけでは、どっちでも「不思議は無い」と言っているだけであり、その根拠がなにもありません。おそらくつぎの行で根拠を説明されようとしているのだと思います。
> 何故なら、ケーブルは可聴帯域に影響していると考えられますが、低周波発生装置は必ずしも可聴帯域に影響しているとは言えません。
これはなにを説明されているのでしょうか?「必ずしも」という言葉が付いています。どっちでも「不思議は無い」ということを説明するために、「必ずしも」という言葉を使っていたら、なんら説明になっていませんよ。
超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
> そんなのを一緒くたにするのは、どのような理論でしょうか?
私の関心は前回述べたように、「電源ケーブル等で音が変わる派」の人が超低周波発生装置をどう考えているかということです。ですから、私は「電源ケーブル等で音が変わる派」である、ほにょVer2さんが超低周波発生装置をどう考えているかということに関心があります。
もしも、ほにょVer2さんが、超低周波発生装置が可聴帯域に影響しているとお考えなら、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中に「超低周波発生装置で音が変わる派」が多いということを支持する一例になります。
もしも、影響していないとお考えなら、少ないということを支持する一例になります。
(多い場合と少ない場合についての考察は前回書きましたのでここでは省きます。)
もしも、どっちでもないとお考えなら、なぜ超低周波発生装置には無関心なのか?という疑問が新たに出てきます。なぜ電源ケーブル等にはこれほどこだわるのに、超低周波発生装置にはこだわらないのか?という疑問です。
超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
書込番号:16115659
1点

ばうさん
やはり、そうとう頭が良い方ですね。
勿論、可聴帯域の音も出ているでしょう。また、可聴帯域外の音も出ているでしょう。両方です。
さて、音は、必ずしまも耳で感じるだけではありません。体でも感じます。
この装置を使って体で感じる低周波を出すことが出来ます。
もう、答えはお分かりでしょう?
貴方は、耳だけで音を聴いているから、色んな事が分からないんです。
で、低周波発生装置とケーブルは、そもそも用途も目的も違うので、同じに考えて傾向を見ること自体が無意味だと理解されましたか?
貴方の発想は、ケーブルを変えるのと、スピーカーを変えるのを一緒くたにしていることと同じです。全く意味がありません。
書込番号:16116080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょVer2さん
> 勿論、可聴帯域の音も出ているでしょう。また、可聴帯域外の音も出ているでしょう。両方です。
>
> さて、音は、必ずしまも耳で感じるだけではありません。体でも感じます。
> この装置を使って体で感じる低周波を出すことが出来ます。
> もう、答えはお分かりでしょう?
> 貴方は、耳だけで音を聴いているから、色んな事が分からないんです。
あいまいに書かれていますが、これを読む限り、前回の私の質問、
> 超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
に対する、ほにょVer2さんのご回答は「影響している」だと私は解釈しました。
したがってこのご回答は、私が前回述べた、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中に「超低周波発生装置で音が変わる派」が多いということを支持する一例になると考えます。
となると、私が以前 [16113628] で述べたように、変わらない派からしたら、電源ケーブル等と超低周波発生装置をまとめて考えたほうが良いという考えを、いっそう強く持ったほうが良いと感じました。だから、変わる派と議論する時は、電源ケーブル等、ケーブルだからどうこうという議論はあまり意味がないと思いました。ケーブルで議論し尽くしてもどうせその後、超低周波発生装置のようなものが控えている可能性があるのですから。
もしも今後、ほにょVer2さん以外の変わる派のかたも同じ意見をお持ちであることが分かれば、私のこの見解はいっそう強まります。現時点では、ほにょVer2さんお一人分の影響でその分だけ強まった、という考えにとどまります。
書込番号:16116282
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
実は思い込みということはないのでしょうか?
ブラインドテストをしてみたら単なる思い込みだったということはないのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029609/#16039702
からの続きです。
1点

ローンウルフさんの [16068323] のご投稿について。
私は以前にも [14984113] および [14984182] でお伝えしましたが、人の発言を改変したものをあたかも引用のように見せないでください。
書込番号:16068382
2点

☆ことわざ☆
「下手の横好き」
「好きこそ物の上手なれ」
どちらも好きで熱心な人に使う言葉です。
オーディオに対して好きでも熱心でもない人は参加(口出し)しないで下さい。
書込番号:16069077
4点

TWINBIRD H.264さん こんにちは。
part8まで来られたのは参加された多くの方々のお陰でもあります。
オーディオに対して熱心な人に 質問しております。
Minerva2000さんからまともな回答をえら得なかった 二つの質問にお答え願います。
1.「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を
載せました。
疑問点やココはおかしいなどありましたらご指摘願います。
2.PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
解らなければ 「解りません」 でも構いません。
あなたの好きな☆ことわざ☆
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」 ですね。
書込番号:16069259
1点

yaptapさん、はじめまして。
100万円 VS 9,800円で遜色ないケースがないわけでもないので、
仮に格安Dクラス・アンプ・ユーザでもドヤ顔すればいいのですが、
スレ主さんは持ち物や個別ケースで具体的な話になると
なぜか(あるいはどうしても?)臆してしまう様ですから大目にみてあげて下さい。
もしお知りになりたいことがあれば私がコメントしますのでご質問下さい。
Valentine vs Valensiaさん
針金ハンガーの話、Mratin Loganユーザ+極太単線SPケーブル接続経験有りの私から。
低音感が増して音が良くなったと被験者が感じていたなら、
ブラインドテストの回答は被験者全員が正解の可能性があります。
Mratin Loganのダイポール・タイプの仕組みはご存知ですか?
実はDCパワーサプライで静電フィルムに通電するアクティヴ・スピーカーで、
低音方向にパワーが入らない静電フィルムのフルレンジをカバーするために、
コーン・ウーファーをハイブリッドしたのが試験機(私はその兄弟機を使用中)です。
信号側のゲインが過大でも静電フィルムを飛ばさない様にアクティヴ・サーボでコントロールしてますし、
入力が過小な場合もMratin Logan側のゲイン・コントロールを-10dBに切り換えて鳴らすことが出来ます。
そんなわけで針金ハンガーは極太の単線SPケーブルとして機能している可能性がありますよ。
「オーディオの科学」の導体の太いケーブルと低音域の再生の関係がそのまま当てはまりそうな事例です。
もしMratin Loganの素性を知っていて試験に使ったなら恣意的な採用だった疑いがあります。
知らない人を相手にこけおどしに使うなら打ってつけだったでしょうが、
ユーザとしてはトピックスとして強調されるほどのことではないと思いますけどね。
書込番号:16069898
5点

BRDさん
アンプに限定しない質問になってしまいますがご了解下さい。
以下の様な場合は特殊ケースということになりますでしょうか。
1)純正で規格外のどうみても高級そうな電源ケーブルが付属しているアンプ(海外製品では高級機で散見されます)
2)パワーユニットがオプションの別体で販売されている機器(ACアダプタの強化版とか業務用のハードでもけっこうあります)
3)コモンモード・ノイズ対策らしき回路が組み込まれた電源ケーブル(いわゆる電線+回路という位置づけの製品です)
番外)BRDさんのリンク集でいかにもセンセーショナルなコメントを述べつつ他方で高級ケーブル類を発売販売している場合
書込番号:16070464
5点

redfoderaさん こんばんは。
販売側は、差別化のためにいろいろバリエーション変えて売ることもあるでしょう。
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)は、たたき台の二つ目。
ココであちこち叩いて貰い、落ち着いた頃に最終版を出します。
結論:オーデイ装置の内部交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
これが認められれば十分です。
まさか「数ボルトも下がるケーブルは市販出来ない」と突っ込まれるとは思いませんでした H i
オーデイオユーザーが知った上で「高価で効果のない高級ケーブルに取り替える」のをあーだこーだ言う事も、売るなと言うつもりもありませんよ。
大手食品メーカーや薬メーカーが「飲むだけでやせる/老眼に効く/毛が生える/、、、etc」を「ほんとに効くの?」「嘘でしょう?」なんて思っていても言いません!
書込番号:16070780
1点

>高価で効果のない高級ケーブルに取り替える。
高価で効果のないケーブルはインチキケーブル。
安価でも効果があれば高級(良質)ケーブルです。
書込番号:16070812
4点

TWINBIRD H.264さん こんばんは。 そんなことはどうでもいいの。
あなたの好きな☆ことわざ☆
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」 ですね。
オーディオに対して熱心な人に 質問しております。
Minerva2000さんからまともな回答をえら得なかった 二つの質問にお答え願います。
1.「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を
載せました。
疑問点やココはおかしいなどありましたらご指摘願います。
2.PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
解らなければ 「解りません」 でも構いません。
書込番号:16071181
1点

BRDさん、
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」を理解して
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」の大間違いに気付いて、皆様に謝罪するのはいつになりますか?
書込番号:16071700
4点

Minerva2000さん おはようさん。 早起きね。
>大間違い とは どこですか?
是非 指摘して頂きたい。
書込番号:16071741
1点

運固味加里vs加里味運固さん Valentine vs Valensiaさん おはよう御座います。
そろそろ満杯になります。
電源ケーブルで音は変るのか変らないのか?part9 の用意と ココに予告を お願いします。
書込番号:16071771
1点

四天王の一人Minerva2000さんは
家庭に供給される商用電源はPWMだと言いましたが
正弦派か方形派(矩形波)か三角派か
また、周波数はどの程度変化するのか・・・教えて
書込番号:16071784
0点

BRDさん、
>大間違い とは どこですか?
是非 指摘して頂きたい。
皆様への謝罪は当分無さそうですね。しばらくは恥の上塗りをお続けください。
書込番号:16071845
4点

BRDさんは電気工学的な説明も聴感的な説明もされていません。
電気工学を勉強されてから理論的に解説して下さいな。
書込番号:16071857
4点

Minerva2000さん 分かった!
何も知らないMinerva2000さんに 何度も聞いた大間違い!
ご覧の皆様へ 伏してお詫びします H i
続編は part9へ行くでしょう。
書込番号:16071864
0点

ぽっちいのさん、
私は四天王の一人なんかではないですが。
>家庭に供給される商用電源はPWMだと言いましたが
そんなことは言ってませんよ。
>正弦派か方形派(矩形波)か三角派か
基本的には正弦波です。
>また、周波数はどの程度変化するのか・・・教えて
基本周波数(60Hzまたは50Hz)は電力会社が厳密に管理しているそうですので、電力使用にあたってその変動を気にする必要は無いと思います。
書込番号:16071867
2点

了解、失礼致しました。
クリーン電源、スイッチング電源、インバータ
その辺りの場合は・・・でしたね。
あ、アイコンは何の目安にもなりませんし、BRDさんは学生さんの可能性もありますし
書込番号:16071886
1点

オーディオ用のクリーン電源、スイッチング電源はほとんどPWMだと思いますが、白物家電のインバータにはPAMも使われています。
書込番号:16071913
2点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
からの続きです。
1点

ヴィンテージにはまだ早い、最近手放したプレイヤー。
デノン SA1
さて、ミドルクラスの世界に足を踏み入れた記念のシステムが、
AU-α907iMOS LIMITED
と
S3000
の組み合わせ。
88年始めの頃か。
学生時代のバイクの借金も残っており、金銭的余裕は無かった。
当初の候補は、ノーマル?907とオンキヨーモニター2001。
定価ベースで10万程度安い組み合わせ。
スピーカーは5、6回通い比較試聴をした。
ウーハーサイズがデカいオンキヨーがメリハリや迫力はあるが、多少粗っぽいと言うか繊細さに欠けた。
僅差かとは思うが。
悩ましいのはアンプ。
貧乏プラセボ的には、ノーマルとLTDで差が無いことを強く願った。
だが、願いも虚しく一聴して差は歴然。
ブラックボックス聴き分けが出来たかどうかは分からないが、貧乏プラセボを蹴散らしMOS LIMITEDの音で幸せになれたのは間違い無い。
書込番号:16042209
1点

みなさま、こんにちは。
次から次へと。匿名掲示板なのに知りませんよ
私の現在のケーブルに対する購入基準をお伝えします
あくまでも私個人の基準です
◎RCAケーブルはケーブルを切って剥いてハンダ付けするだけなので
極力自分で工作する。バランスは面倒なので作ってくれるところに頼む
ベルデンの88760は高層建築の弱電設備の配線用なので
構造的にノイズに強い。ちょっと固いけど構造の割りには細い
オーバークロッカーでもある私の部屋には強力な電源を搭載した自作PCが
2台ほどあり、フルパワーで回る時があるのでそれに対するおまじない
◎自分で工作できないモノは比較的大きなメーカーから出ている製品を選ぶ
理由は製品を市場にリリースするまでにコストと手間をかけているから
ブランドを傷つけないよう検証等をして裏を必ず取るので安心。製品のバラつきも少ない
◎電源ケーブルは付属のもので十分
私は電線病に罹患していたポエム期時代にいろいろ
買ってしまいましたのでもったいないからそれを使ってます
一時自作PCにも6Nを使っていたアホです
◎USBケーブルはUSB-IFから公認されたUSBロゴ認定品を使う
理由はノイズテストなど厳しい試験に合格しているからです
認定にはコストがかかるので認定品はそれほど多くありません
私は3rdシステムに例外的にHiViのおまけゾノトーン6Nを使っていますが
あまりに聴き分けられない奴は糞耳だの2ちゃんで言われたので
試しに一番コストのかかってそうなのを買ってみました。大して高くないので
その号の評論内容やSonyの金井さんのケーブルのツボに
テフロンケーブルを巻くと音質改善効果があるという
目を覆うような話に呆れましたがゾノトーンの社長の
インタビューで少し和んだので使ってます。長さも丁度いいですし
聴き分けはできませんでした「変わらない派」ですから
でもたまに脳内に残った電線病ウイルスが目を覚ます時があります
やっかいです
<>
みなさま、こんにちは。
次から次へと。匿名掲示板なのに知りませんよ
私の現在のケーブルに対する購入基準をお伝えします
あくまでも私個人の基準です
◎RCAケーブルはケーブルを切って剥いてハンダ付けするだけなので
極力自分で工作する。バランスは面倒なので作ってくれるところに頼む
ベルデンの88760は高層建築の弱電設備の配線用なので
構造的にノイズに強い。ちょっと固いけど構造の割りには細い
オーバークロッカーでもある私の部屋には強力な電源を搭載した自作PCが
2台ほどあり、フルパワーで回る時があるのでそれに対するおまじない
◎自分で工作できないモノは比較的大きなメーカーから出ている製品を選ぶ
理由は製品を市場にリリースするまでにコストと手間をかけているから
ブランドを傷つけないよう検証等をして裏を必ず取るので安心。製品のバラつきも少ない
◎電源ケーブルは付属のもので十分
私は電線病に罹患していたポエム期時代にいろいろ
買ってしまいましたのでもったいないからそれを使ってます
一時自作PCにも6Nを使っていたアホです
◎USBケーブルはUSB-IFから公認されたUSBロゴ認定品を使う
理由はノイズテストなど厳しい試験に合格しているからです
認定にはコストがかかるので認定品はそれほど多くありません
私は3rdシステムに例外的にHiViのおまけゾノトーン6Nを使っていますが
あまりに聴き分けられない奴は糞耳だの2ちゃんで言われたので
試しに一番コストのかかってそうなのを買ってみました。大して高くないので
その号の評論内容やSonyの金井さんのケーブルのツボに
テフロンケーブルを巻くと音質改善効果があるという
目を覆うような話に呆れましたがゾノトーンの社長の
インタビューで少し和んだので使ってます。長さも丁度いいですし
聴き分けはできませんでした「変わらない派」ですから
でもたまに脳内に残った電線病ウイルスが目を覚ます時があります
やっかいです
書込番号:16042327
4点

maroさんが率先してシステム開示してくれた事は良い事だと思いますよ
匿名掲示板なら尚更 自分も開示して相手も開示して情報をちゃんと知りやりとりをする
信用も出来るし信頼関係もある程度生まれると思います(意見などの違いなどはあるとは思いますが)
書込番号:16042457
2点

さて、俺はケーブルは文字通りアクセサリーだと捉えている。
09年頃までは貰いモノやオマケでやりくりしていた。
100万クラスの機器にはそれに相応しい価格帯のケーブルでオシャレさせようってあたりだ。
投資額は機器総額の3〜4%程度だからまだまだ貧乏くさいがね。
で、娯楽掲示板はそもそも議論や論争の場ではない。
対話、コミュニケーション、情報交換の場であろう。
ケーブルで何かが変わったとコメントする方に対し、心中はともかく娯楽掲示板で異議を唱えるのは野望無粋ってもんだ。
どうしても腑に落ちないなら、自ら人柱となり検証すべきであろう。
身銭を費やさず喚くのみは卑劣なチキン。
対話目的の娯楽掲示板で半端な自説展開は滑稽以外のナニモノでもない。
チキン故にコケコッケイがお似合いなのかもしれんがな。
書込番号:16042525
8点

少し抜けていたので追加
『私の主観ですから購入の際にはお気を付け下さい』
私の電源に対するアプローチは『極性を揃える』『動作電圧を合わせる』です
サブの300B真空管アンプとUSBDAC(CM6631A+WM8741 I2S接続)はeBayから
購入したものなので100V→115Vの昇圧トランスをかましてあります
東栄変成器のSU-6って廉価品です。コンセントが2基あるので使いやすいです
製品が開発された環境を用意するって事ですね。10%くらいの電圧差なら
製品が吸収しちゃうんでしょうけど気分的な問題
<>
少し抜けていたので追加
『私の主観ですから購入の際にはお気を付け下さい』
私の電源に対するアプローチは『極性を揃える』『動作電圧を合わせる』です
サブの300B真空管アンプとUSBDAC(CM6631A+WM8741 I2S接続)はeBayから
購入したものなので100V→115Vの昇圧トランスをかましてあります
東栄変成器のSU-6って廉価品です。コンセントが2基あるので使いやすいです
製品が開発された環境を用意するって事ですね。10%くらいの電圧差なら
製品が吸収しちゃうんでしょうけど気分的な問題
書込番号:16042781
3点

Minerva2000先生へ
>書き込みの中で、「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と勝手にスレ主さんと同じ考えであると思い込んでいるのが、やはり自我意識が強いのでしょうね。
私も、そう思いましたね。
とても、Minerva2000先生と同じく、とても自我意識の強い方かもしれません。
そちらのスレ主さんは、これからレコーダーを買おうとして、どちらがよいかについて、質問しているのです。
だから、分からないから、購入のための皆さんからの意見を求めているのです。
まだ所有もしていないし、出来るかどうかも分からないから、質問しているのに、どうして「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」ということになるのでしょう。
「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と言っていることのほうが、変だと思いませんか。
Minerva2000先生、私を陥れたいのでしょうが、でも、思い込みだけでなく、よく読んだらどうですか。
逆に恥をかくのは、Minerva2000先生自身ですよ。
それに、あちらのスレは商品購入のためのものです。
そして、そちらのスレ主さんへの情報の場なのですよ。
議論をする場ではないのですよ。
だから、そちらのスレ主さんにおかまいなしで、議論をすることを避けているのが分からないようですね。
Minerva2000先生、こちらのスレとは違うことを、知恵者の女神様の聡明でない頭の目線で考えられたら、どうですか。
Minerva2000先生とは、[16029443]で、大人の幕引きと考えていたのですが、そうではないようですね。
やはり、知恵者の女神様の聡明でない頭の持ち主でしたか。
書込番号:16043696
2点

Minerva2000先生
質問があります。
先生の過去の書き込みで、分からないことがありましたので、教えてください。
>ステレオ誌のバックナンバーを図書館などで読んでくださいね。
どちらの図書館へ行けば、ステレオ誌のバックナンバーが見れますか。
近くの図書館ではないと言われましたが。
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
いつの時代に終わったのですか。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
こちらもいつの時代に終わったのですか。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
それは、いつから始まったのですか。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
その議論をされたのならば、教えていただけないでしょうか。
私が質問していることに、正直に答えていただけませんか。
書込番号:16043820
1点

Minerva2000先生へ
>今はパナ製でも端面に何らかの研磨処理はしているでしょう。
何らかの研磨処理をしていることを、パナソニックに確認したのですか。
それとも、先生のお得意の自我意識からくる思い込みですか。
書込番号:16043859
1点

ruhi大先生へ
僭越ながら、ソレガシが一部代わりに。
拙者が所有する年表を眺める限り、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」なるモノが存在した痕跡は一切ありませぬ。
ここで言うところの、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」とは、少なくとも同じケーブルを自分のシステムに導入した感想としての「変わる変わらない」意見交換を指しております。
代わりに山程出てくるのは、「一個人の体験感想に対し、空想妄想で言い掛かり難癖を付ける」時代でござる。
即ち、より正確に申すならば、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」の時代は「終わった」のではなく、そもそも「存在すらしなかった」と言うべきと考えます。
今後、真っ当で正しい「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」の時代が始まるならばそれはそれで又よしかと。
書込番号:16044050
2点

Minerva2000先生へ
追加質問です。
先生は過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
と書いていますが、ではなぜ「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?」のスレでは、議論が続いているのでしょうか。
先生の「議論する時代はとっくの昔に終わりました。」は、先生自身のことだったのですか。
書込番号:16044094
2点

>ここで問題です。さてどちらの方が思い込みが激しいのでしょう?
(模範解答)ずるずるむけポンさんよりruhiさんの方です。
私は思い込みの激しい方には、質問への回答を控えることがあります。
書込番号:16044203
2点

Minerva2000さん
そうですか。
私は思い込みが激しいのですか。
それでしたら、思い込みの激しくないMinerva2000さんへの私の質問に答えてほしいのですが、そうすれば私の思い込みも良くなるかもしれませんね。
それとも、Minerva2000さんはオーディオに関しては、まったくの、ど素人でしたか。
ど素人だから、返事が出来なくなると、私は思い込みの激しい方には、「質問への回答を控えることがあります。」で逃げてしまうのですか。
ひょっとすると、Minerva2000さんは、こちらのスレ主さんと同一人物ですか。
書込番号:16044401
1点

Minerva2000さん
何度も質問させていただきますが、Minerva2000さんは、過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
こちらのスレの「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか」で、盛んな議論が行われていますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛んなのでしょうか。
このことについての返事がないのは、ひょっとすると、Minerva2000さんの思い込みによる、捏造書き込みだったんですか。
書込番号:16044498
1点

Valentine vs Valensiaさんへ
お返事ありがとうございました。
なるほど、なんとなく分かってきました。お忙しいところいろいろ教えて頂き感謝します。しかし、そうだとすると議論にならないので残念ですね。これは解決しがたい難しい問題だと思います。
話の次元は変わりますが、別のスレッドでシステムの聞き分けについて書かれていました。大変に真面目な実験で得られた事象は真実だと思います。ただ、施行した当人はもちろん読んでいる方誰一人として、事象から結果を正しく導いて理解できる方がおられないようです。もちろん、私もそのうちの一人かもしれません。
ケーブルと話はずれましたが、この事実から、オーディオ好きで実験好きな方でも、実際の実験になると、なかなか正確には行えないし結果の解釈もできないことが分りました。つまり、普遍的な実験は困難であることがよく理解できました。もちろん、専門家がいるわけではないので仕方ないことではあります。専門家を含んだ企業や特殊な研究室で実験が行われない限りは、Valentine vs Valensiaさんの考えている通り、個々の方が簡単なブラインドテストをするのが早道なのかもしれないと感じました。
part7も間もなく終わりますが英雄が現れないと永遠に続くテーマかもしれませんね。
ゴドーを待ちながら
書込番号:16045299
0点

何やら抹香くさくなってきたな。末期的な雰囲気だし、もうこのへんで止めといたら?
書込番号:16045492
3点


総額100万円のシステムで100円のスピーカケーブル=10万円の音
総額1000万円のシステムで1000円のスピーカケーブル=100万円の音
総額10万円のシステムで1万円のスピーカケーブル=1000万円の音
となります。
書込番号:16047369
1点

「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:16077007
2点

ケーブルは健康食品やサプリメントのような感じかな。
音質改善効果に期待したいのでお手頃価格なら投資するけど、べらぼうな価格の商品もも存在して怪しげな宣伝が...
三國連太郎さんが90歳まで長生き出来たのは皇潤の効果か?それとも他に秘訣が?
書込番号:16077146
0点

クリームパンマンさん おはようさん。 どうやらココも沈静化しましたね。
現実を考え直す機会が得られたことでしょう。
メダリストや有名人を広告に使うのは集客力を期待して。
そのタレントが使っているか? 信じているかは 考えず「見て楽しむ」程度にしておきましょう。
「知らぬが仏」です。
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」 にカウンター付けてますが大して増えません。
連中も一度読めば渋々納得したのかな?
書込番号:16080073
2点



ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本です。
ここの掲示板でのオーディオに関する議論はすべてブラインドテストで解決します。
ブラインドテストをしましょう。
初心者の方に指導します。
ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
5点

皆さん、こんばんは。
不思議な話なんですが・・・
ブラインドテストはOKでライン録りしてソフトウエアで波形を視覚化するとクレームがつくの。
サンプルとしてふさわしくないとかテスト方法が悪いとかに行っちゃうわけです。
ブラインドテストする被験者の体調や心理よりも安定していて能力的に標準化しやすいと思うし、
テストの条件が整えやすく人間の記憶よりもむしろ再現性は高いと思うんですがNGなんでだそうです。
ただひたすら「ブラインドテストしてね!」を連呼はされますが、
リンクが貼られるばかりで具体的に自分でアクションされた成果は提示された試しがありません。
つまり借り物を並べただけで主体的かつ具体的なものはお持ちでないのだと思います。
そういう方から定理とか指導的立場という語句がでてくると笑いを堪えるのはとても大変です。
書込番号:16066408
16点

そもそも 音楽に興味のない方に音楽はこうだからとか!
演奏すればもっと楽しいと言ったところで話は通じないだろ。
車が趣味の方に盆栽のウンチく話をしてもチンプンカンプンと一緒のように共通な認識がないと何を言っても通じない。
書込番号:16068279
4点

>ソフトウエアで波形を視覚化
時間情報を残した解析表示の方法は何がありますか?
書込番号:16068926
0点

ぽちさん
いまや時間経過に対して入力レベルを振幅で表示するものばかりが波形の視覚化ではありません。
指定した時間をホールドして入力レベルをスペアナ表示するのはもちろんですが、
時間経過とともに変化するソースの周波数の変動を視覚化することも出来ますよ。
ソースは楽曲でもテスト信号でも大丈夫。
私が使用しているソフトウエアはWave Lob 7というマスタリング・ソフトです。
もうじきVer.8に上がりますが機能的にはけっこう進化しているみたいなので期待してます。
Wave Lab 7
http://japan.steinberg.net/?id=3503
例えばアンプ2機種(例えばAとB)の再生周波数を比較するなら・・・
ソースの元波形、Aというアンプでライン出力した時の波形、Bというアンプでライン出力した時の波形を確認すれば、
ソースからアンプがどんな風に変形させたか判りますしアンプの機種による違いも確認できます。
もちろん電源ケーブルやラインケーブルを変更した比較も可能です。
SPケーブルに関しては出力をライン変換するアダプタを介して信号を取り込むって方法もあります。
アダプタで変換した際の差分を事前に確認して勘案することでSPケーブルの比較も可能でしょう。
その都度スピーカーの前にマイキングして収録する方が手間も大変ですし条件のバラつきを押さえるのも苦労しそうです。
ライン変換アダプタ
http://www.luxman.co.jp/product/cc_xat1000.html
数年前にばうさんのスレで変化を視覚化する話を書き込んだ記憶がありますが、
DAW系のソフトが格段に安くなり意外と手軽に出来る様になりました。
ウオッチャーさんにも同様の処理ができるソフトをお持ちの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ちなみにMacで真面目にオーディオする時はWave Lab 7をプレイヤー・ソフトにしています。
本来はマスタリング業務用ですからライブラリ機能は乏しいですが音質に関しては改めて申し上げる必要もないでしょうし、
ソフトとして10年以上業務で磨かれてついにVer.8ですから信頼性もフリー・ソフトとは比較になりません。
書込番号:16069504
8点

ありがとう ゆっくり見てみます。
私に対してかササ氏や他の人かわかりませんが、色々指摘されまして
「周波数特性と音色は違う」
「音色の可視化は無理だ」
「計測機器と人間は違う」など
書込番号:16069517
0点

研究、製造業の計測屋ではLabVIEWが有名ですが
クローンと言われるフリーが見当たらないので
試すことができません。
http://www.ni.com/labview/ja/
MATLABクローンでフリーのScilabがあり、声紋やウェーブレット解析もできますが
実例が少ない状況です。
http://www.mathworks.co.jp/products/matlab/
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/scilab/
書込番号:16069556
0点

ぽちさん
>「周波数特性と音色は違う」
>「音色の可視化は無理だ」
>「計測機器と人間は違う」など
難しいのは確かですが条件を絞って一元的な解析にしなければ確認する方法はあると思います。
マルチ・ウインドウで異なる解析を表示しながら確認するって手はありますし、
実際にマスタリングでも異なるパラメーター表示を駆使してエンジニアが作業しています。
アコースティック楽器は苦労しそうですが信号で出力する楽器なら難易度が下がりそうですし、
かつてのPCMシンセやサンプラーはまさに楽器の音色を収録してから音源にしていました。
マイク経由で録音する段階で変容はしてしてしまいますが音色の近似値を得ることは可能ですし、
正確ではないだろうけどそれらしい音にはなってくれたから今日の打込み系ミュージックもあるわけです。
そういえば私もかつて「KURZWEILのピアノ音源の音が良い」とか「AKAIのドラム音源はクセがある」とか宣ってました(笑)
書込番号:16069598
6点

運固味加里vs加里味運固さん こんばんは。
part8が満杯になりました。
part9を立ち上げられて無いので、下記に
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」 として 纏めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
ご笑納 下さいますよう。
書込番号:16075221
1点

BRDさん
纏め、非常に参考になります。ありがとうございます。
part9はしばらく目を離してて予告する暇がなかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16072035/
こちらにあります。
書込番号:16075388
2点

運固味加里vs加里味運固さん おはよう御座います。 予報通り 京都市は雨になりました。
part8に案内が間に合わなかったのですね。 探したけれど分かりませんでした。
読んできましたが相変わらずの雰囲気。
突っ込まれないように 書き込む前に 一文字も 誤謬 誤字 無い様 確認されますように。
もう、無知蒙昧な連中と関わり合いたくないのでROMしておきます H i
書込番号:16075793
1点

本元はPart9とは!
未確認思考部隊の妄想で、これだけスレが伸びているのはある意味すごいと思う。
でも、そろそろ遊びに飽きたのか周りから相手にされなくなってきたね。
可哀想に。
定理ってギャグ?
実証解説無し、根拠無き確証での断言「変わらない」は妄想を通り越して嘘つき行為だよ。
同志でも強烈な嘘つきがおるようだが。。
ケーブル変化の実体験を語るものに対して不毛な嘘野次はやめましょう。
まあ、きっと愚かである自覚が無いのだろうから周囲に聞いてみたら?
崇拝するブラインドテストを応用して、第三者に協力を仰ぎながら先入観なしにスレの是非を問うてみては?
きっと客観的に愚行であるという事に気付かされると思うよ。
スレ主自身への客観的観測、ブラインドテスト応用編を遂行しましょう!
がんばってね。
書込番号:16085496
4点

IWCドッペルさん
どうも。
ひとつ気になることが、ありましたので。
野次を飛ばす云々ですが、「変わる派」のかたが、積極的に野次を飛ばしてるように思われるのですが、いかがでしょうか?
というより、あなたご自身がまさに野次を飛ばされてます。
科学的にはっきりわからない分野、少なくとも対立意見がある分野について対立意見を嘘というのは、言葉の使い方としては関心しませんねぇ。
私は「変わる派」を嘘つきと呼ぶこともできますが、そうは呼びません。嘘つきだの言い合っても不毛なのは言うまでもないです。
それからブラインドテストをすべきという、当為の問題については、そもそも嘘云々いうのは違うでしょう。真偽の問題ではなくて、オーディオをする上での「べき論」ですから。その上での定理です。ブラインドテスト中心主義です。オーディオの方法論のひとつです。
オーディオ以前の日本語や思考方法などの基礎知識や教養を学ばれてから出直してください。
我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容を旨としますので、いつでも歓迎ですから。
書込番号:16085610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
妄想での断言自体が野次であることを学びましょう。
>科学的にはっきりわからない分野
仰る通りです。だから実証例以外の妄想による断言は野次であり嘘つきです。
恐らく学生さんかと思いますが、社会に出ると言葉の意味が分かると思いますよ^ ^
書込番号:16113564
4点

IWCドッペルさん
野次るという言葉の意味を調べてください。
何かケチ付けたいんでしょうけど、さすがに私がオーディオの基本視座を述べてるこのスレにあなたがしゃしゃり出てきて、それでもって、私が野次ってる、というのは日本語として無理がありますよ。
よく考えてください。
もう一度言いましょう。
あなたご自身がまさに野次を飛ばされてます。
別に憎たらしかったら、野次でも批判でも何でもしていただいて構いませんが、日本語の意味をこじつけてまで絡んでくるのはよしてください。
論理的な批判は大歓迎ですが、単に日本語の意味とか争いがない基礎的な部分で間違いをしないでください。
単に面倒です。
間違いを指摘されたら素直に認めてください。
書込番号:16114124
4点

やっぱり日本語がお分かりでない?
科学的な証明も自身での確証も一切無しに、他人の感想感性を否定断言する「非人道的」落書きが野次だと言っておるのだよ。
意味がわからんのなら、脊髄反射で質問返し的な幼稚反論で逃げずに、先ずは自身のコメントたる姿勢が野次では無い証明を示してみては?
書込番号:16155078
5点

IWCドッペルさんのご投稿を引用します。
> 意味がわからんのなら、脊髄反射で質問返し的な幼稚反論で逃げずに、先ずは自身のコメントたる姿勢が野次では無い証明を示してみては?
(以下はIWCドッペルさんに対するコメントではなく、IWCドッペルさんに対し反論する立場のかたがたへのコメントになります。私だったらこう考えますという、そういった考え方の一例の紹介です。)
議論のテクニックとして、相手から疑問符が付いた主張を言われたら、まずは無視するのが一番です。疑問符が付いているということは、根拠が薄い主張だからです。根拠があるのかないか分からないような主張にいちいち付き合っていては身が持ちません。それでも何か言われるようであれば、この場合は、自分が「○○では無い証明を示す」のではなく、相手が「○○である証明を示す」ことができるのかを、疑問符を付けて質問すれば良いです。この時は疑問符を付けても構いません。もともと相手が先に疑問符を付けてきたのですから。
たとえ、相手から「脊髄反射」や「質問返し」と言われても構いません。もともと脊髄で反射して対応すれば十分な事象だったのですから、恥ずべきことではありません。
書込番号:16155194
3点

オーディオの基本定理
自分で聴いて、試して、納得して買え!
納得出来ない物は買うな!
最後は自分で決めろ!
以外には無いので、よってこのスレの答えは、上記で満たした! と言うことで良いですね。
延々と終わらない下らない遊びは終わりました!
書込番号:16156017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素朴な疑問です。
オーディオ製品が聞き分けられるってどんな意味があるのでしょうか。
欲しいものを買い好きな音楽を楽しむという行為では何か不十分なのでしょうか。
私は音楽が大好きでオーディオもちょと好きになりましたけど音が変わる変わらないで血眼になって受け応えする意味があるとは思いません。音楽鑑賞って自分の感想に他の方が共感するしないなどどうでもよいプライベートな行為のひとつだと思っています。スレ主さんや皆さんにはオーディオ製品で音楽を楽しみにはどこからともなく導きだされた定理なるものが必要なのでしょうか。
書込番号:16226037
5点

運固さん・VVさん・BRDさん・ばうさん・忘れさんの発言を無視すれば幸せに暮らせるのだ。
書込番号:16226123
4点



あっという間に200に達した為、
急遽Part6を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16006817/
からの続きです。
オーディオはいろいろな意味で奥が深いです。
より掘り下げてケーブルについて語りましょう。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
5点

これは11年前の記事のコピペね。
今は本人も反省して、こんなことを書いて恥ずかしく思っているでしょう。
書込番号:16028773
6点

Minerva2000さん
ご返信有難うございます。
この動画に出てくるケーブルはかなり高価ですが、1〜2万のケーブルでも十分音の差が出ると
思います。
変わる派の人はその現象を言っていると思うのですが、変わらない派の人は
この動画を見ても変わってないと受け取るのでしょうか。
変わっていないと言われた場合、これ以上は申すことはありません。
書込番号:16028787
3点

ruhiさん
>○ 二羽の兎Bさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
>○ スピーカーを変える理由はなんですか。
>○ ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。はどうしてですか。
これは、私の方から、ruhiさんに“問い”かけたもの、そのものです。
ruhiさんに、「当たり前」をあらためて考えて欲しくて、“問いを立てて”みたものです。
つまり、ruhiさんのための問いなのです。
問うた側の心境は、改めて問われることで、当たり前のこととして意識していなかった物事の本質に、気づいていただけるのではないか?という試みの一つです。
ここまでで意味が通じない、ないしは、理解する気が無いということでしたら、ハナシはお終いです。
ところで、私が、ここであらためて、自分の立てた問いに答える必要があるか?
必要はないと思っています。
少なくとも、上記の3つの問いに関する自分なりの結論や返答にあたるものは、アチコチに散らばってはいますが、「既に書かれている」からです。
何度も、シツコイくらいに、書いてしまっています。
書込番号:16029103
2点

二羽の兎Bさん
>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。
マランツの方とは、お知り合いですか。
書込番号:16029142
1点

Minerva2000さん
>「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
書込番号:16029148
2点

偶然はないと言われるからね?
あ、チョロさんのは
50万のCDP買うなら、今年後半に凄いDACが15万程度で数社から販売されるので
3〜5万のCDPとそれで、いいんじゃない・・・です。
1万のパイユニバでも良いとは言わない。
書込番号:16029165
0点

テストやりました
結果は楽しみにして下さい
変わる変わらないスレはもう飽きたから見ません
書込番号:16029183
1点

ruhiさん
もう、出尽くしたようですね。
貴方の中身は。
せっかくの試みを楽しく拝見していましたが、ゴミレスばかり書いている一部の方に染まったのでしょうか、省エネというか、手抜きのカキコミばかりになってしまい、残念です。
貴方とのハナシはお終いにします。
いずれにしても、ぼんやり生きている方々にとって、当方のカキコミ内容が、図星をついた、耳の痛いハナシだという感触は得られましたので、収穫はありました。
ご協力、有難うございました。
書込番号:16029246
2点

二羽の兎Bさん
結局、あなたも「井戸の中の兎」でしたか。
見せかけの豊富の知識を自慢たらしく述べている御仁でしたか。
書込番号:16029284
3点

ぼちさん
ダックには何故かメガネケーブルてないですよね?
100Vインかな
パソコン給電コードなら期待外れ。
書込番号:16029311
0点

ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
<>
ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
書込番号:16029316
4点

Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
扇動しているように見えます。
<>
Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
先導しているように見えます。
書込番号:16029345
3点

おはようございます。
ウンコうんこさん曰く私は「変わろうが変わらるまいがどちらでも構わない 」=「変わらない派」 らしいです?
先生に真実を教えていただきたい者です。
ところでmaro@2chさんは何処かの書き込みで見たのですが 「神とか神に選ばれたとか」を普通に発想する中二病さんなのでしょうか?
maro@2chさんの先程の書き込みを見ていると私にはポエムにしか見えません。
maro@2chさんがどんな書き込みをするのか楽しみにしていた方々も少々ガッカリしているのではないでしょうか…。
書込番号:16029365
1点

体験無き「変わらない派」殲滅派である。
オーディオアンプ出力段は安定化電源云々なる話は予想通りデタラメデマ風説であることが分かったようであるので、一歩前進ってところかな?
書込番号:16029386
3点

UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
<>
UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
書込番号:16029392
3点

ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
<>
ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
書込番号:16029404
3点

ruhiさん、
オーデイオ機器については最近は大したものは自分で購入したことがありません。
昔はセパレートアンプを何種も購入したことがありますが。
>なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
ヒント:導体中の自由電子
少し前を読んでください。そこにHNの由来が書いてあります。私はふくろうの方です。(笑)
書込番号:16029443
2点

ぽっちいのさん、
商用電源とはクリーン電源のことですか?
私はあまり詳しくないですが、大抵はPWMではないでしょうか?
それ以外の方式は聞いたことがないです。
書込番号:16029458
2点



このスレッドはケーブルを替えて音が変わる!スレです。
特に意味はありませんが、ケーブルで音が変わる派あるいは中立の皆さんのご意見のみ受け付けております。
よろしくお願いいたします。
5点

スピーカーケーブル
個人的にスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴に合わす。
良く低音が出ないから低音が出るスピーカーケーブルを繋ぐとバランスを崩す原因も。
低音が出ない高音が出ないや逆に出過ぎ。
これはアンプとスピーカーの相性の悪さ含めてスピーカーセッティングの不味さから原因を探るべき!
またはアンプの電源ケーブルの相性が原因も一つ!
とりあえず基本に戻ってスピーカーの配置や壁との距離間隔。
スピーカーの振動対策を始めたらと思います。(これ大事)
因みにモンスターはうちもありますが映画用かなと思う!(-.-;)
実際こうして私が書いてるのも失敗ばかりしてきました。
人は案外
失敗をしないと好みの音に近づけないのもあるからね!滝汗
うちもサエクをしばらく使いましたがスピーカーとの相性は良かったね。
書込番号:16075645
1点

ウルフさん
現在SPケーブルは全て、ブリブリ系ゾノ4400、見た目が綺麗なので
お外国のブリブリの意味はガンガン、高揚感かな・・・日本古来の意味は違う内容みたい
約1年前に沼から出ていますので単線系は試していません
書込番号:16075668
1点

のるとんさん おはようございます
ケーブルは、帯域&セパレーションをコントロールする道具です。
ケーブル構造&被覆材で変化します。
締る⇔緩む
広がる⇔寄る
単線系⇔リッツシングルツイスト⇔リッツダブルツイスト(ロープ撚り)
密閉SP⇔バスレフSP
カンキン鳴SP⇔ボスボスSP
切れの良いアンプ⇔ゆったりしたアンプ
などの関係を理解しないと沼に嵌ります。
一般的に情報量の多い球アンプだと硬い音質の単心系のSPケーブルが使えても、
トランジスタアンプに使うと単調な つまんない音質になります。
球アンプと比べ情報量の少ないトランジスタアンプは、情報量が少しでも福与かな撚り線系が合いますが
緩むのでRCAケーブルで締めます。
SPの特徴で不足する低域を出したり、凹んだ中域を出したり、高域のカンカン鳴を抑え込んだりします。
※SPケーブル&RCAケーブルもレンジ感がすこぶる良いものと悪いものがあります。
★SPケーブルで中低域を補正してからRCAケーブルで高中域を補正します。
※プリメインアンプは、セパレートのインターコネクトRCAケーブルに比べ
RCAケーブルのキャラが弱いです。
※機材キャラと相乗するケーブルは合わず、常にこれがNo1というケーブルもなく、
音楽ジャンルや帯域の好みも十人十色です。
♪CDP ⇒ アンプ ⇒ SP の各機材型番は何ですか?
♪好みの音楽ジャンル&アーチストは?YouTubeでUP頂きたいです。
書込番号:16075680
2点

ぽちさん
今好みベターなら買い替えることもないよね!
いろいろ試行錯誤してせいぜい好みって二本くらいかと!(相性)
園(好み?)から単線にすると偉くクッキリメリハリ過ぎかなと思うけど・・・
書込番号:16075682
1点

ドンシャリ好みは多いかも・・・
感じ方はひとそれぞれですが
スカスカ、カスカス、死に音を好む人は少ないかもね。
書込番号:16075693
1点

平行線でシールド無しはそのような素っ気ない傾向。
また純度4N以下なら 多分
最近のアクロリンク。
7Nなら園に近いかも!シールドも工夫
アクロは昔から真面目な音と定評。しかし切り売り高い。
書込番号:16075702
2点

おはようございます(^_^)v
向こうは閑古鳥が鳴いてるもんで、店長が必死で呼び込みを( ̄∀ ̄)
我々はこちらで色んな実例情報交換を楽しみましょう。
ブラックバードさん
スレすら探せない毛録の相手はピリオド打ちましょうや。
真面目に書いたら勿体無いです(^_^;)
書込番号:16076035
7点

おはようございます\(^_^)/
のるとんさん
私の経験上ケーブルを交換した時には大概スピーカーのセッティングも微妙に変えてます。
角度とか、ウルフさんも仰っていますが壁との距離とかも変えたりして私にとってのベストポジションを探してセッティングし直してます。
ぽっちいのさんがお使いのゾノトーンとかウルフさんが言っているアクロリンク(高いですけど)も良いかと。
ブラックバードさんが言っているように何かのケーブルを基準にするのも効果的かもしれませんね。
ストライクルージュさんが仰っていますが闇雲に全てケーブル頼みもどうかとも思います。
ボード追加やスピーカーセッティングもカット&トライです〜。
パッチさん
はじめまして、よろしくお願いしますm(__)m
楽しんでなんぼですよね♪
書込番号:16076149
2点

blackbird1212さん
Belden Studio718EXは使用していました。フラットで、レンジはそこそこという印象でした。
フラットなケーブルなので、これで比較していくと分かりやすそうですね。
MDR-Z1000は僕も試聴してお!?と思いました。
結局ShureのSRH940にしたのですが・w・
基準の音は持っておかなければなりませんね。参考になります^
ローンウルフさん、巫女さん
アンプの電源ケーブルですか・・・。
ゾノトーンやオーテクの電源ケーブルを使っているのですが、電源ケーブルで低域の出方って全然違いますよね。
電源ケーブルや、そもそものセッティングも変更してみます。
ちょろQパパさん
プレーヤー Marantz SA8004
RCAケーブル Audioquest Big Sur
アンプ Marantz PM8004
スピーカーケーブル Cardas Crosslink1S(4芯で片側2.5メートル・バイワイヤリング)
スピーカー B&W CM1
電源ケーブルはオーテクや、ゾノトーンの自作、およそ1万円〜2万円台前半のものを使用しております。
良く聞く音楽はクラシック、チャイコフスキー、シベリウスなど。
ロックですと、70年代〜80年代です。(EaglesやTOTOなど)
ノラジョーンズやアースウィンドも好きです。
先述のナノテックシステムズのケーブルにしたら、中低域は厚くなったのですが、解像度がイマイチ・・。(CM1なので低域がだらしなくなり・・)
カルダスだと、低域や締まるのですが、色気や音楽を聴いていて楽しさや感動することが少なくなってしまいました・・。
RCAケーブルも色々と試していますが、AudioquestのBig Surはレンジは広くないですが、中域が豊かになる印象です。
書込番号:16077960
1点

のるとんさん こんばんは
AudioquestやCardasは中域ですよね
私は、ずいぶん昔、悪路沼に嵌りOFCだけです。
CD(D/Aコンバーター)の音質&音場⇒アンプの音質&音色⇒SPの帯域指向性で鳴ます。
SPに締りがないのでなくてアンプのキャラのようにも感じます。
情報量の少ないトランジスタアンプで締めたら楽しくないです。
http://www.youtube.com/watch?v=TAna4ld0jnM
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
球アンプにして情報&キレを良くするか・・
セパレートにしてインターコネクトケーブルのキャラを強く出せないと
好みのジャンルからキツイ内容ですね。高域のレンジ感が良くないでしょう。
レンジ感の良いRCAケーブルを替えればナノテックシスが活きますよ
RCAケーブルはSPケーブルと逆方向のキャラクターを選びます。
少し硬い音になりセパレーションがでる
★RCAケーブル自作をしてみましょう。
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
が「オーディオ専科」さんで1,400/m切売りがございます。
「Thermax(サーマックス)2芯シールドケーブル品番D2342-3-12814」
同じRCAプラグが欲しければ
「NEUTRIK ( ノイトリック ) / NF2C-B/2」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
私は、ケーブル2m買って25cm&75cmの2式を
これで作ります プラグ8個で1,440円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/neu-nys352g.html
道具として便利なワイヤーストリッパー「VESSEL No 3500E-1」\1500
百均のプラシチック「ダイソー ミニバイス」に止めて作業をしハンダ個所を
「バスコーク透明」¥ 325
を少し塗ります。
★レンジ感が良くて若干締りが有りセパレーションも良いです。
手持ち異種ケーブル接続法も有りますよ 真ん中より少し下です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16078755
4点

のるとんさん、こんばんは。
書いてある、交換したケーブルが全部あるのなら、
>スピーカーケーブル Cardas Crosslink1S(4芯で片側2.5メートル・バイワイヤリング)
これって、スターカッド接続で片チャンケーブル2本ではないですよね。
このケーブルでのバイワイヤリングをやめて、スターカッド接続で低域側に使い、
高域側を、いろいろと交換してみたらどうですか?
また、カルダスのスターカッド接続だけで聴いてはみましたか?
あとは、低域側にベルデンで高域側を入れ替えてみるとか。
それだけ種類があったら、とっかえひっかえでかなり遊べる。
書込番号:16079611
4点

10年以上前から、ソニーから、ワイヤレスのベッドホーンとか あったけど、その時使ってみて かなり使えました,,, 。
書込番号:16082293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど参考になります!
RCAケーブルとスピーカーケーブルは反対のキャラクターですね。
もう少しRCAとスピーカーケーブルの組み合わせを試してみます。(自作も良さそうですね)
それと、低域側と高域側でスピーカーケーブルを変えるという事ですね^
カルダスの特徴と、組み合わせるスピーカーケーブルで、どのように音質になるのかなぁ・・・
お互いのケーブルの特徴がどのように出てくるか楽しみです。
新しいスピーカーケーブルを購入する前に色々遊べそうですね!
書込番号:16082365
3点

みなさん こんばんは
1人荒らしがいるようですのでスルーするか余り続くようならみなさん(私も含めて)で削除依頼を出しましょうね
ご協力お願いしますm(__)m
書込番号:16082431
3点

みなさん お久しぶり
昨日Swの位置決めを今年に入り二度目。
機器のひも付き電源ケーブルのショボいSwですが、以前は電源トランス。位置を移動したらトランスまでコードが足らない。じゃ近くの壁コンセント(屋内通常コンセント)に仕方なく差し込み。
いや〜全然駄目。音が温い。
結局SW位置戻し電源トランスから!
結局電源ケーブル含め、コンセント含め給電処置も大事かなと。
付属ケーブルがオーディオ電源ケーブル変えたくらいのクオリティになります。
書込番号:16096261
3点

こんばんは
皆さんのご意見を聞いて、少し時間が出来たのでいくつか試してみました。
まず部屋の家具をすべて移動して(笑)、セッティングから弄りました。
低音の聞こえ方が結構変わりますね!
それと、4芯のケーブルをバイワイヤリングからスターカッドにしてみましたが、こちらの方が中低域が豊かで、情報量も多い様に感じました。
余談ですが、カルダスのスピーカーケーブルはエージングの影響が大きいと感じます
約1か月が経過し、印象がガラリと変わりました。
落ち着くまでまだかかりそうです・・。
書込番号:16111624
4点

のるとんさん、こんばんは。
部屋のレイアウト替えまでやったとは、お疲れ様です。
せっかくの4芯ですから、細く使うともったいないです。
厚みが出たのは良かったです。
ところで皆さん、RCAケーブルなんですが、
立井電線 「SOFTEC MIC CORD」を使っている方はいらっしゃいますか?
これに変えたら、高域の分離が良いというか解像度が上がったというか、音がスッキリしました。
でも、細身になったのではなく低域も減ったわけではないです。
以下のところで絶賛してるんですが、まあ書いてあることそのままかと。
ちょっとお勧めかもです。
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/line_cable/line_cable.html
書込番号:16130955
5点

先日。
アコースティック・リバイブのPCOCC・A 楕円単線シルクのデジタルケーブルをテスト。
いつもビックリなアイテムだけど、ニュアンスは柔らかく、音像はスッキリ。
音の輪郭はシャープだけど背景色は柔らかいタッチ。
ボリュームを上げても煩くない音。
品質質じゃく品性を感じます。
値段も値段だけど。
デジタルケーブルに迷ってる方は必ず オッと唸るであろう。
書込番号:16142967
3点

そういえば、SACDの件で書いてて思いだしたけど、
SACDをBDプレーヤーからHDMI出力して、HDMIセレクターのスプリット機能使って、
PCM176.4kHzでES9018Sを使ったDACに突っ込んで聞いてるんだけど、
Webの情報だと、Lowest設定で問題なく使えるはずなんだけど、はじめはロックが外れるので、
Best(Auto)にして、3分くらいはロックが外れたりするのを我慢して安定するのを待つとかだいぶ苦労しました。
でも、どうも変だなあと思って、デジタルケーブルを変えてみたら、なんと一発で解決。
オーディオテクニカのAT594Dという千円くらいの安いの使ってたのが敗因でした。
短いのはSAEC使ってたんだけど、1.5mくらいのが必要なんで手近で済ませたのが失敗の元で、
88.2kHzの時は問題なく再生出来てたんで、はじめはケーブルが怪しいとは思わなかったです。
オヤイデのDST-75Rに変えたんだけど、以来安定してます。数千円と安いものですが。
これなんかも、もろに「ケーブルの性能」の影響ですよね。
書込番号:16224048
3点

みなさんこんにちわです。
>どうも変だなあと思って、デジタルケーブルを変えてみたら、なんと一発で解決。
光ケーブルの話題でも似たような事例があったりするようですね。
→やっぱりジッタでも音が変わるとか?
書込番号:16229023
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





