
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 200 | 2013年10月17日 19:34 |
![]() |
360 | 200 | 2013年8月25日 19:19 |
![]() |
335 | 95 | 2015年2月19日 12:16 |
![]() |
423 | 200 | 2013年7月10日 04:17 |
![]() |
414 | 200 | 2013年7月25日 20:51 |
![]() |
702 | 200 | 2013年6月23日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再び100を踏んでしまったのでスレを立てさせていただきます。
みなさま新しいスレでもよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
3桁まであと10と迫ったKURO沼スレ。ついに90ですかww
今回のタイトルは『邪道も極めれば正道となる!!』です。なんでこんなタイトルにしたかというと、型にはまったやり方より、邪道なやり方で構築したシステムのほうが面白い音になることが多い。さらに極めていけば邪道の音が正道の音を凌駕することだってありえます。たまには型破りなオーディオだっていいんじゃないかなと。
特に私の知り合い(特にEMC設計関連)の環境は邪道なものが多いです。
たとえばオーディオには適さないガレージを改装した弩級規模のシアタールームや4.5畳のシアタールームなど……写真のスピーカーチェザロオーディオというドイツのメーカーのホーンスピーカー。ペアで300kgオーバーの巨体、価格はアヴァンギャルドよりも高いとか?そんなスピーカーを普通のしかも8畳ぐらい和室で鳴らしてます。邪道ではありますがこれはこれですごい音にww
やるだけ無駄だろうというようなところでも……いろいろやっていくうちに不思議と普通にいい環境が出来上がってるんですね。完成すると下手なハイエンド機器で揃えたオーディオシステムより良い音(楽しい音)に仕上がっていることも。聴いててわくわくしてくるような楽しい音というのが究極の音なんじゃないかな?と考えています。生音再現より『聴いてて楽しい音』を作り出すのを天地はがんばりたいと思います!!聴いてて楽しくなる音って簡単そうで実はかなり難しいですよね(^^;)
9月はスピーカー入れ替えという大イベントが。毎年9月は天地邸に革命が起きますね一昨年はオーディオインターフェースを初めマスタークロックなど3個の機材を一気に導入、昨年は今使用しているパワーアンプを導入、今年はスピーカー……来年は?ww
みんなで元気に散財していきましょう!!ww
6点

天地創造 さん、スレ立てお疲れ様です。
最近の日曜はヤマトと半沢のおかげで毎週来るのが楽しみでなりません(^^)
その合間の暇つぶしに音楽を聴くわけですがラックスマンと復活SONY君のおかげで充実してます。
ウルフさん紹介のニコレッタは銀さんとこでは良かったのに家で聴くラックスマンだと素っ気無さ過ぎて
面白さに欠けるな〜と残念に思ってたところ、SONY 333ESRだと色気70%増しで幸せ一杯。
ということはニッキーパレットもSONY圧勝かと思いきやこっちは厚化粧になり過ぎてゲンナリ。
毎日聴くスアラベストのDisk3は333ESRで聴くと「こっちが良い!」
すぐ後ラックスマンで聴くと「やっぱこっちが良い!」の繰り返し(^^;
333ESRは電子音のドラムやベースの低域が粘っこくて且つ歯切れよく気持ちイイ。
対してラックスマンは天の川が見えるような透明な空気感が何よりの魅力。
ラックスマンの場合、一度スピーカー回りを真っ暗闇の真空にして、そこに空気を吹き込みつつ
ソースに収録されている音源を1個ずつ丁寧に配置しながらスポットライトを当てていくように
音響空間を構築していくイメージ。
333ESRはまずベースとなる明るい暖色系のライトを当てたスモークを充満させ、その中に音像を
順次配置していくイメージ。
ラックスマンだと無音の時は真っ暗闇になりますが333ESRだと手元がほんのり見える明るさ。
ちなみにE-550プリ+M600Aのときは真っ白い空間に音像が浮かんでいくイメージでこれも良かった。
同じHelocon400Mk2でこれだけ違った音が楽しめるわけですからまだまだHeloconを楽しみ尽くして
いないようです。
さて次に選ぶアンプはどれしようかな?
書込番号:16507039
2点

天地創造さん、スレ立てご苦労様です!
8帖間にペアで300KG、アヴァンより高価なSPですか!!!
私など「ごく真っ当なジジイ」に思えるような方がいらっしゃるんですねー。
アヴァンも凄いルックスですが、こちらのSPも負けず劣らずですねー。
どんな音が出てくるのでしょうか?写真を拝見した限りでは「怖い物見たさ!」か?
高品さん
そこまでSONYに惚れ直すとは!!!
お邪魔したときに「聞くこと」が出来ればねー。
そんなお話を聞いていると今更ながらとうの昔に処分してしまったYAMAHA・CA-1000を
思い出してしまいます・・・・・・。
A級アンプという物を初めて体感させて貰ったのがこのアンプでしたし
その後のプリC-2にゾッコンになるきっかけを作ってくれたのもこのアンプでした。
9月半ばには発売になる「A-S3000」を購入予定ですが、程度の良いCA-1000などを
見つけたら?
書込番号:16508695
2点

おはようです
天地さん宜しく
高品さんお疲れ様
ニコレッタの三番はサビの部分を上手く鳴らせるかなんだよね!
余り歌声や声量は普通ですね、誉める程でもないです。(^_^;)
帯域をフラットにしてモニター的に鳴らすやり方と中低音域を図太く、ふやけず、明瞭にオーディオ的に鳴らす、2通り組めば楽しめと思うけど、、ただ聞き慣らしたシステムがやっぱり断然多いは確か。
追加はサブ的になるね。
上手くマッチングすれば良いけど
これもアリか?ぐらいな音なら
いずれ聞かなくなる要素が高いかなと思う。
書込番号:16508927
1点

皆さん こんばんは
天地創造さん
スレ立て、お疲れ様です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
高品交差点さん
前スレ主、お疲れ様でしたm(_ _)m
ヤマト2199面白いですね。
8月4日と8月18日放送の戦闘は迫力ありました!
オーディオユニオンからのメールで知りましたがAccuphaseのプリメインアンプE-560の生産が完了したとか…、今のところ後継機の予定も無いらしいです。
書込番号:16510454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは
復活さん高品さん
楽しんでますね(^^)b
私も毎週ヤマト楽しみにしてます。昔のヤマトも面白かったですが、リメイクヤマトも面白い!!
いよいよ作品も終盤に突入!!まだまだ熱い展開が待ち受けているかと思うと楽しみでしょうがありません!!
浜オヤジさん
EMC設計の別名は『奇人・変人・変態の巣窟』ですww
若い子も年配の方も等しくどこかぶっ飛んでます。彼らと一緒にいると徐々に頭のねじがゆるんできますね(おぃ
仕事が忙しいせいか一週間のほとんどが仕事いく→帰る→ご飯食べて→寝るのパターン。気づけば1週間たっているのでこのままで行けばあっという間にスピーカーの納品日が来そうですww
スピーカーが来るのを楽しみに悶々としている余裕が無いというのはいろんな意味でありがたいですが、体力的にはつらいです(~~;)
早く土曜日が来ないかなぁ……
書込番号:16514769
2点

アキュE-560終了は残念ですが…
代わりになにやら限定モデルが出るみたいですヨ
ヤマハS3000シリーズは値引きが全く無い方針?みたいなので来週の試聴会次第の山城です。
幸いシキデンさんにS-3EXの実機が有るので合間に繋げれるのが幸い(笑)
あっ
スレ立てご苦労様です♪
書込番号:16514993
2点

ソニーが昔、出していたドデカホーンというラジカセがありますが、中身を見たら、アンプは、ちゃんとしたトランジスターを使ったディスクリート構成のなんて事の無いというか、ICアンプにしなかっただけ立派???な作りだったのに感心したので、使わなくなったミニコンのスピーカーを繋げてみました。意外と腰の据わった堂々の音がしました。グライコつきなのが幸いして調整しゃすい!!! 外部入力つきなので使いようによっては楽しめます。コンデンサーも、ニチコン製が多く使われていて、中国製なんてのはまだ無かった時代だから当然か。ちなみに機器はマレーシア製です。きっとニチコンも工場がマレーシアにこの頃あったのかもしれません。使われている部品は、今より品質がよさそうな感じがしました。長持ちの秘訣ですかね。品質の良い部品を使うなんて過去の話なんだなぁー今は!!!
書込番号:16516480
2点

皆様、お早う御座います。
天地創造さん
<EMC設計の別名は『奇人・変人・変態の巣窟』ですww・・・・・・・>
オオオッ!それはそれは「オーディオ人の桃源郷」見たいな所でしょうか?
我が家の荷物整理もだいぶ捗りまして、古参の大物「オープンリールデッキ」を設置!
まるで誂えた様な場所に鎮座したのはTEAC・A-43004TR-往復録再機です。
先ずは試しと手近なテープをかけてみたら、どうにも再生音がおかしい?
テープのせいか?と他の物に換えても「早廻し」のレコードみたいな音に変化無し!
寄る年波と度重なる引っ越しに遂に「逝かれたか?」などと結論を出して
再生は止めてしまいました。
暫く後、ハタと!気が付きました。
東京で買ったこのデッキは当然「50hz仕様」、此処岐阜は「中部地方=60hz」ではないか!
ボケ頭を振り絞って60/50は・・・・えーっと60割る50は・・・・・・・1.2か?
と言う事は回転数も1.2倍、2割も早く廻っていればそりゃーおかしくなるはなー!
と気が付いたのでありました。
購入後そろそろ40年にもなろうという「博物館」物ですがTEACさんはしっかりと
フォローしてくれるんですね。
埼玉のS/Sにメールすると名古屋にS/Sがあるのでそちらへどうぞ!との事。
モーターのプーリー(50/60hz切り替え)にベルトを掛け替え、若干のコンデンサを
交換等の作業有りとのことです。
元箱はあるのですが、長年の酷使に耐えかねてもはや崩壊寸前。
此処は「持ち込み」でお願いすることになりました。
38-2TRのA-6100も時期を見て「オーバーホール」をお願いすることに。
FMエアチェック物のCDやレコードにもない「ライブ録音」などもテープが在る筈なので
ひょっとしたら何十年振りに聞くことが出来るかもです。
書込番号:16523407
3点

みなさんこんばんは!!
楽しい楽しい休日がやってまいりました!!明日は映画見るぞぉぉぉ!!
いつもとんでもないものばかり入荷してくるEMC設計にまたまたモンスター機器が入ってきました。
私が使っているAVプリの現行機であるTHETA 『CasabrancaV HD』です。お値段現地価格で15000ドルからww
今回入荷したのはそんな化け物AVプリの中でもフルオプション仕様のもので日本円にして280万オーバーの仕様。実はこれすでに買い手が決まっているとか……すごい買い物する人がいるなぁとびっくりww
関税とかもかかるから300万超えるか?数あるAVアンプの中でも間違いなく世界最高穂のものです。音でこれを越えるAVアンプはたぶん無いのではないでしょうか?めったに聞けるものではない(日本に入ってきたのは初めて?)物なので、今度9月15日にお店が開くときにお披露目するとのこと。現時点世界最高のAVアンプはどんな音だろう?興味ある方は是非一緒に行きましょう!!ww
浜オヤジさん
>オオオッ!それはそれは「オーディオ人の桃源郷」見たいな所でしょうか?
人にもよりますがEMC設計はまさに桃源郷ですね。オーディオをシアターを心から楽しむ人たちが集まります。オーディオの活力が衰退気味のところが多い中、EMC設計はお店が開くといつもにぎやかです。
他の人と笑顔で談笑できる憩いの空間があるオーディオショップってなかなか無いんじゃないでしょうか?アットホームな過ごしやすい空気は全国で1番だと思います。お店というより友人の家に遊びに行ったような感じですww
すごくリラックスして楽しめるので一度訪れてすっかり好きになってしまいました。
関東方面(50Hz帯)から引っ越してくる方の話聴いていると浜オヤジさんと似たような事例をよく聞きます。特に昔の機材だと50/60hz両方に対応していないというものが結構あるので、最近の電化製品に慣れているとあせることもありますね(^^;)
それにしてもTEACさん対応がすばらしいですね。古い機材もしっかりサポートしてくれるというのはいいですね。
友人宅で聞かせてもらったテープリールを使った再生・録音機器の音のよさに感動して以前部屋に置こうかと検討したことがありましたが、結局私の狭い8畳間の寝室には置ける場所がどこにも無く、泣く泣く断念したことがあります。テープって地味に良い音でなるから面白いですww
スピーカーが来るまで残すところ1週間。そろそろ祖父母の家においてあるスピーカーの元箱を取りに行かないと……今週の土日もやることが山積みです(汗)
書込番号:16525367
2点

まいど!
天地さん
SWは二台でした?とあるオーディオショップで意見交換。
聞くところにSw二台使いの場合
部屋位置や置物や形状が異なるならば
ますはフロントに一本を追い込み合わせ。(2.1チャネル)プラスアルファ0.1合わせした方が良いとの事。つまりSW1台は予備ウーハー。
本来両SWを正相で鳴らしてましたが1台を位相合わせ。
フロントの質感は全く消さないで高域が更に明瞭。
ソフトにより
これ見よがし的な音が出ない。要するに強調感を感じない!。全くのニュートラル。
消費税アップに二台と考えてましたが一台で済みそうな感じです。
書込番号:16525439
2点

皆さん こんばんは。
どうして、こうなった?スピーカー編2
D-508E→LC800(中古)へ
D-508Eを下取りに出しLC800(中古)へ変更しました(((^_^;)
良いです♪
低音が量感を感じさせながら締まっていて反応が早いです。
以前に比べ音の重心が下がり密度が濃くなりました。
高〜低音にかけてバランス良く鳴ります。
新潟でやっとそこそこのオーディオの?音が聴けるようになりました。
書込番号:16525509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルフさん
私の環境はSW2台ですね。SWをフロントスピーカーの低域ユニットとして運用する方式です。よくあるSWの使い方とは少し違う使い方をやります。構成ではリアも含め4.2chなのですが、使い方を考えると4ch(SWは低域ユニットとして数える)構成になります。このやり方もEMC設計の受け売りですけどね(苦笑)
さらにSWは逆位相で使うことにしています。わずかな変化ではありますが、逆位相のほうがより自然に鳴らせました。スピーカーの低域ユニットの一つとして使うという考え方なので正相で使うと離れているSWとずれが生じますが、逆相で使えば離れていても大丈夫なのでは?と考えています。
特に私の部屋では狭いこともあり1台ではバランスが崩壊してしまうので2台使って左右のバランスをとっています。おかげで調整は大変ですが(汗)
導入してもうすぐ半年。いろいろ試行錯誤をして今ではベストなバランスに仕上がりました。来週にはまた崩れますけどww
復活さん
おろ?さらに変化がww
ここ数ヶ月でめまぐるしく変化していきますね。新しいのを導入して新しい音に触れる……たのしいですよね(^^)b
私もここ2年ほどで部屋が驚異的な速度で変化を遂げていったため以前の部屋がどうだったかもう思い出せないww
特にここ数年の変化で同じスピーカーで鳴らしているとは思えないぐらい音がどんどんよくなっていき……1年前だと……まだAVアンプもなかったし、パワーアンプはまだMUSICAL FIDELITYのアンプでしたし、SWやリアSPも無かった……たった一年前なのにずっと前のことのように思えます……
4年前(まだ初期の頃)では今の部屋がまったく想像できませんでした。
書込番号:16526051
3点

今晩は。
天地創造さん
TEACの名古屋S/Sが一宮近郊にあるとの事です。
我が家からもそう遠くは無いので「持ち込み」する事にしました。
都内にいた頃も38-2TR機のメンテをお願いしたり、ポンコツを何度も
生き返らせて貰っています。
修理担当の方がずーーと同じ方なのでこちらも久しぶりに修理をお願いし
彼の名前を見ると「古い友人」に会ったようなホッとした気持ちが。
この4TR機の修理が終わったら、38-2TR機も同じ修理に出すことに。
書込番号:16526052
3点

おはようございます
うちも0.1は逆相にし。
仮に逆相ならば三台使えなか?とかとか
細かい位相調整ダイヤルのついてるSウーハーを考えています。
日本経済さん
素晴らしいスピーカーと出会ったようで何よりですo(^-^)o 。
浜オヤジさん
生きた化石?(ちゃう
しかし アナログの音を生かした再生? オープンデッキで松田聖子や山口百恵や演歌を聞くところに意味がある、、。(謎
書込番号:16527213
2点

お早う御座います。
ウルフさん
<オープンデッキで松田聖子や山口百恵や演歌を・・・・・>
多いに謎ですなー?
TEACのオープンリールは実はもう一台あるんです。
「化石が2」アンモナイトか三葉虫か?
お見せできないけど、まだまだ「動く化石」はあるんです!
書込番号:16527455
3点

みなさんこんばんは
今日は祖父母の家からスピーカーと専用ベースの箱をとってきました。
オーディオ本格的に初めてからの4年間を一緒に歩んできたエソのスピーカーともあと一週間でひとまずお別れ。長くオーディオをたしなんできた皆様に比べればたった4年間なのですが、私にとってはきわめて濃密な4年間でした。このスピーカーがまた使われるときまで大切に保管しておこうと思います。
今ウィルソンのスピーカーの取説を見てどのようにセッティングするか検討中……ウィルソンのスピーカーはスピーカーそのものの配置に加え中高域ユニットと低域ユニットの位相あわせに使うスペーサーのセッティングも必要で部屋の広さやリスニングポイントまでの距離・スピーカーまでの距離などから使用するスペーサーやスパイクを変更しろと書いてあります。表を見ながらどの位置にどのスパイク・スペーサーを使って設置するかを考えないと……もともと部屋が狭く、設置スペースが非常に限られている上、後々スクリーンを入れることを考えて置かないといけないので結構難しいですね(^^;)
最終的には現物で調整することにはなりますが、大雑把にではなくちゃんと調整しないと音が大変なことになる(byウィルソン使いの大先輩)とのことなのでしっかりやろうと思います。
浜オヤジさん・ウルフさん
演歌って録音いいですよね(^^)b
以前友人宅で演歌をCDやらテープやらで聞いたことがあるのですが、録音がすごく良くてびっくり!!
こぶしの効いた図太い声と伴奏がかっこいいの何のww
普段ジャズやクラシックを主に聴いていますが、たまには演歌もいいですね。
書込番号:16529294
2点

激暑ですね〜
秋が待ち遠しいです。
○浜オヤジさん
>そこまでSONYに惚れ直すとは!!!
自己メンテ割増しもありますがそれで音が良く聴こえるというのも事実。
音楽は心で聴くものですからね。
実際「どちらが音質が良いか?」ということならやっぱりC600f+M600Aです。
前の書き込みの表現からも読み取れると思いますがSN比が高く音像の収束もキリリ。
曲間の無音部分でシーンってなるって意味じゃなく、普通に鳴らしている時でも
音像が無い部分が綺麗に無音。音響的に透明な空間もちゃんと再生してくれます。
333ESRではこの表現ができなくて常に薄いスモークが充満してます。
KUROが暗部の表現に長けているようにラックスマンは無音の表現に長けています。
音像がちゃんと収束するから何も無い部分がちゃんと無音として再生されるのでしょう。
でもそれが音楽再生では全てじゃないっていうのがあえてSONYで聴く理由でもあります。
前に例に上げたLove is..ではラックスマンだとスタジオで収録してる姿が浮かんできて
聴き終わると「お疲れ様〜」と声をかけたくなる感じ。
SONYだと「こんな風に聴かせたかったのかな?」とPVを見ているような印象です。
あと、A-S3000良さそうですね。
技術者の熱意が伝わってくる製品です。
デカイメーター付きなのにあまり押しが強くないのも好み。
○ウルフさん
>追加はサブ的になるね。
全然方向性の違うサブで鳴らしてみることで、メイン側の特徴(良さ)や欠点が見えてくる
ことがあると知りました。
そういえばウィーンアコのサブは現役ですか?
○復活さん
>ヤマト2199面白いですね。
今日はスター・トレック観てきましたがこっちも面白かった。
新旧比較してニヤニヤしながら見られるので二倍楽しめます。
オヤジ世代には嬉しい時代ですね。
○天地さん
もうすぐですね〜
書込番号:16529434
2点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
台風が来る?
高品さん お疲れ様〜
百好き天地さん 宜しくお願いしますだ〜
高品さん
アニバーサリーより、907 リミテッド2代目が断然お勧め〜
MOSでなきゃサンスイに非ず?くらいにMOSサウンドは素晴らしかっただす。
まぁ、好みでアニバーサリーも勿論有りだすが。
復活さん
例のマランツでドライブでしたか。
てか、既にドナドナされとるし(^_^;)
やはりかなり相性が悪かったようで(^_^;)
オンキヨーのあのシリーズはパワーぶち込まんと眠い傾向みたいだすね(^_^;)
書込番号:16529855
2点

皆さん こんばんは
ウルフさん
>素晴らしいスピーカーと出会ったようで何よりですo(^-^)o 。
ありがとうございますm(_ _)m
天地創造さん
新しい音に触れハマると楽しいですね♪
いよいよですか〜、ウィルソンオーディオ システム6楽しみですね♪
高品交差点さん
>新旧比較してニヤニヤしながら見られるので二倍楽しめます。
オヤジ世代には嬉しい時代ですね
そうですね〜、これからも過去の名作をリメイクして欲しいです。
ルージュさん
TAOC LC800はマランツSM6100SA Ver.2で十分良く鳴ってくれてますが、まだまだ底が見えない実力を持ってます。
スピーカーがアンプを支配してるような…、変な感覚です(((^_^;)
LC800は全てにおいてP-4100でドライブしていた頃のSX-LT55MK2を凌駕してます!
低音の沈み込み量と切れの両立、スケール感etc
LT55LTDにトータルで負けず劣らずのクオリティーを感じます。
LT55LTDに劣るところはボーカルの定位感と解像度位ですが、そもそもアンプ・プレーヤーやラック等々に前橋のシステムと新潟のシステムでは価格差があるのですが…、それでもLC800の音にははまりました(((^_^;)
中古価格約10万円でこのクオリティーTAOC恐るべしです。
アンプ・プレーヤーを奢ってやったらどこまで化けるか?
田村ゆかりの「いたずら黒うさぎ」をRadikoで聴いて寝ます。
ではでは。
書込番号:16530422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。
今週の田村ゆかり「いたずら黒うさぎ」は放送休止でした…(泣)
寝ます。
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
アキュフェーズで限定品のプリメインアンプが出るのですね、楽しみです。
書込番号:16530519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ども、ちょい早めですがスレ立てておきます。
同じソフトを同じ機器で再生しても、そこに流れる電流は同じではない。
きのうユニットや画素を駆動した電流は今日は見知らぬ街の街頭を灯してるかもしれない。
外部ノイズやゆらぎも二度と同じようには発生しない仮に同じ音だとしても
体調や心の有りようで同じ音楽や映画の印象が違ってくる。
機器がどんなに精密・正確でも二度と同じ音楽や映像は体験できない。
生だろろうが再生だろうが音楽体験・映像体験は一期一会なのです。
だからこそ我々AVフリークは画質・音質が良くなるよう思いつく限り力を注ぎます。
散財報告やオフ会レポート、単なる近況報告や脱線話題などなど淡々と続いたこのスレもVer.89。
末永く続くことを祈ります。
5点

う〜ん、なんだか水を差すようで恐縮ですが、
>機器がどんなに精密・正確でも二度と同じ音楽や映像 は体験できない。 生だろろうが再生だろうが音楽体験・映像体験は一期 一会なのです。
これが、"真"ならば、
>だからこそ我々AVフリークは画質・音質が良くなるよ う思いつく限り力を注ぎます。
その時だけの一期一会に対策は不可能だと思います。その個別の事象に対処しても、同じ事象に二度と出会えないし。
対策は、最大公約数かつ一つの対策でカバー範囲が広く、効率的な物を考える以外には無いのでは?
そもそも、ノイズ対策も色々あるだろうし。
その対策が有効でない事象に、年に一回あたるとしても、対策が無償で出来るなら対策します。しかし、もしもにそれに10万円かかるなら、わたしならば、その金はオーディオ機器の購入費にあてます。
余計な突っ込みすみません。
書込番号:16397488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし・・・・・
徒然なる平家の方丈記?
ベイダーマーチのバスドラの音
爆音必須の理をあらわす(え
昨日の自分
今日の自分
明日の自分
日に新た
自分自身が一期一会
一期一会の自分自身が一期一会最上の音や映像に出会うためには、不断の努力が必須と言うこと。
正しい?突っ込みどころ
とどまる沼の表は同じに見えども、絶えず深まる底の深さや久しくとどまりたるためし無し
どこにハマるの?沼でしょ!
フライングゲットすまんそ〜〜〜
書込番号:16397533
8点

ま、同じ沼でも、嵌まりたい沼と、ごめん被りたい沼もありますな。
先程は、不粋な書き込み失礼つかまりました。m(__)m
書込番号:16397541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう
私の場合は、どちらかと言うと、
世に心配の種は尽きまじ。
ですね。
書込番号:16397565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
○ほにょVer2さん
一期一会だからこそ二度と来ない一瞬のためにより良い機器やケーブル類やアクセサリ、
部屋とかの環境に力を入れるって主旨だったのですが駄文のせいか伝わらなくてスイマセン。
○ルージュさん
そう、方丈記になぞらえてみました。
河の流れを見て諸行無常を感じ取っていた日本人の感性って素晴らしいですね。
そして一期一会とは何事も生涯一度きりのことと考えて、誠意を尽くしましょうという心得、もてなしの心。
音楽や映画を楽しむときに誠意を尽くすというのは、より良く再生してあげること。
良質な機器を吟味して購入するのはもちろん王道ですが、お金をかけるだけじゃなくCDを丁寧に扱ったり
ケーブルの接点を綺麗にしてあげたりすることも音楽・映像体験をする上で、奏者やクリエーターに誠意を尽くし、
もてなすことになると思います。
そういったことにお金や手間をかけることで結果として自身が楽しめるなら道楽として最高ですね。
書込番号:16400052
2点


スレ埋め完了ですっ(`・ω・′)高品交差点さんスレ立てお疲れ様です!
中々仕事が忙しくてロクに環境構築が出来てないパッチです(´o`;)引っ越し計画も資金が足りなくて凍結に……
……宝くじ買おうかな(おい
書込番号:16402893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
フライングゲットリカバーのための書き込み加速恐れ入りますm(_ _)m
方丈記になぞらえ、同じ音は二度と無い一期一会なるコメントの背景にあるモノが何かが分かれば、スレ主の高品さんの想いが伝わるかと思います(謎
復活さん
お疲れ様でした。
復活をお待ちしております。
高品さん
一球入魂みたいなもんですな。
同じボールは二度とない。
オーディオ買って魂込めずではあきまへん。
書込番号:16402975
4点

皆さん、お早う御座います。
高品さん、何か「連投」の様な気がしますが?スレ立てお疲れさまです。
日本経済復活さん、ありがとう御座いました。お早いお帰りを!
「方丈記」も読む人によりただの随筆と捉えたり「天災・飢饉」をテーマにした「ドキュメント」
と捉えたり色々ですね!
私は東京から横浜、終の棲家が大垣へとなることと「奥の細道」をあてはめる事が
最近多いように感じます。
東北や北陸を巡ったことは殆ど無いのですが、若い頃は外国をかなり旅しました。
職業をあれこれ変えたことも一つの「旅」と捉えることも出来るでしょうか?
音楽と多岐にわたり関わることで今日の自分があることは多いに感じます。
「蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ」
芭蕉に敬意を表して一句!
「ピュアー・AV ふたみに分かれて聞く 秋ぞ」
おあとが宜しいようで!
書込番号:16404505
5点

かの、Dolphy は、
When you hear music, after it's o ver, it's gone in the air. You can never capture it again.
「音楽とは、ひとたび発せられてしまうと、二 度と取り戻す事はできない・・・」
名言です。
書込番号:16405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
なんだか文学的な始まりに すんまそん。
91君 直してもらいました。
報告遅れ すんまそんx2
ドライブ交換 〆て4万円なり。
はーぁ。
アナログの物量が頼もしいですが、まだアナログをつないでいません。(ToT)/~~~
ではでは。
(^o^)o(^^o)(o^^)o
書込番号:16405935
4点

皆さん おはようございます
雷で起こされました!
先日家の近くで雷が落ちてエアコンが全損。
保険屋電話
なんとか認めてもらい!全額支給になりました。
今回雷で壊れたは初めて。
因みに家は火災の他、天災保険(大雨洪水地震)も入っています。
雷聞こえたらコンセント抜くですね
書込番号:16407222
3点

おはようございます(^_^)v
何やら全国的にゲリラ雷雨模様。
東北はまだ梅雨なの?
狭いようで広い日本。
日本の古典文学には失われた味わいみたいなんを感じますな。
AV業界を見るようでもあり・・・・・
忍ぶれど
音に出にけり
越後屋は
ホンマはいくらと
嫁の問うまで
浮かぶなら今でしょ!
ええ季節ですわ( ̄∀ ̄)
天空さん
出張ライヴ修理のリポートだすか?
流石のアナログ部。
アナログマルチが最高だすなぁ〜
ドライブは無事復活しましたか?
書込番号:16407945
2点

隊長!
無事、治りました。
アナログつないで小澤さん聞きたいなぁ^o^
ではでは。
書込番号:16408152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前衛建築家のミース・ファンデルローエの 『神は細部に宿る』 という言葉が好きですね
やりすぎはロスになりますが、適切に眼と手が行き届いた状態は気持ちのいいものです
書込番号:16408299
2点

みなさん、こんばんは。
スレ主自らのフライング失礼しましたm(_ _)m
今週の暑さ、いよいよ夏に突入!って感じですね。
寒暖の変化が大きいので風邪ひかないよう気を付けましょう。
○ウルフさん
落雷でエアコン破壊、災難でしたね。
オーディオ機器全滅とかじゃなくて良かったですね。
さて、今日はCD持参で秋葉原プラプラしてきました。
Fostex TH900でお気に入りの曲を聴いたらツボにハマりましが14万超え。
最近オーディオで散財してないし「中古で10万切るなら買っちゃうか!」と衝動買いモードに突入。
e☆イヤホンをチェックしましたが幸いなくて助かりました(^^;
しかし久しぶりにオーディオ熱に火がついたのに不完全燃焼のままで落ち着かない・・
ので家に帰ったら気分転換に買ってから寝かせておいたアコリバの水晶インシュ(RIQ-5010)を
使ってみました。
別に音が気に入らなかったわけじゃなくて、あまりにも綺麗でもったいなくて使えなかっただけです。
4個しかないので前に2個、後ろは衝撃吸収パッドという半ユラ構成で聴いてみました。
以前聴いた時は「涼しげな音」という印象でしたが今日は解像度3割増しくらいで且つキツくなくと好印象。
深夜静かに聴くにはもっとまったりした音の方がいい気もしますが、木や金属系のように素材のキャラクター
が付く嫌味さも無いのでしばらく継続使用してみます。
書込番号:16409372
2点

あっ、大切なこと書き漏れ。
日本経済復活さんお疲れさまでした。復活さんの復活をお待ちしています。
なお、水晶インシュはHelicon400Mk2に使いました。
厚さ10mmなので後ろは5mm厚の衝撃吸収パッドを2枚重ねして高さを揃えました。
#正確な面接触は無理でしょうけど
ついでに秋葉散歩も追記
ダイナ5555を7階から順番にチラ聴きしてきましたが、今日は欲しいと思う音には出会えませんでした。
どれもありがちな「高い機械が鳴らす高品質な音」なのですが、心を鷲掴みにされるような何かが足りない。
高けりゃいいわけじゃないっていうのは救いではありますが、機器に何百万かけて部屋も専用にあつらえても
満足できるとは限らないっていうんじゃやっぱ救われませんね(^^;
オーディオって難しい・・
書込番号:16409521
2点

今晩は。
ウルフさん
落雷で「エアコン破壊!」ですか。
保険で全損扱いは「不幸中の幸い」でしたね。
この時期、天災でエアコン壊れて「熱中症」じゃあ洒落にもなりませんからね。
ここ数日のゲリラ豪雨や落雷被害が相次ぐ中、此処横浜ではたいした雨も降らず
遠雷は聞こえるときもありましたが、いたって平和な日々で御座います。
「横浜チベット」から「嫌みジジイ」が居なくなることを雷様もお天道様もご存じなのか?
荷物整理もほぼ終わり、明後日の「引っ越し」まで秒読み体勢になった感じです。
オフ会・オーディオショウ・ハイエンドショウとお付き合い下さり本当にありがとう御座いました。
拙宅へお呼びしておきながら、実現できなかったことが悔やまれます。
いかんせん気軽に来られる所ではありませんが、お近くへお出での節は是非にもお立ち寄り下さい。
高品さん
高級ヘッドフォン!お買いあげ損ないましたか?
ウルフさん宅オフ会のあと、突然お邪魔して良い音を聞かせていただき
ありがとう御座いました。
横浜での音は「可は無し、不可ばかり」だったと思います。
幾らかましな製品を揃えただけの新居は横浜よりは「ホンの気持ちだけ」良くなったか?
季節も変わり涼しくなった頃には私も装置も落ち着くかと思います。
お近くへお出での節は是非、お立ち寄り下さい。
書込番号:16409585
2点

お疲れ様です
落雷が道路です
10メートル以内
av機器は大丈夫でした
今朝の雷鳴で早速avシステムのコンセント抜きました。
エアコンや給湯器の故障はあるみたいね 。または洗濯機とか皆さんにはコンセント抜く事をオススメします、
しかし明日
エアコンの取り外しかぁ
家に誰も居ない
参ったな(>_<)
書込番号:16409633
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
髪は際部から・・・・
生え際が命(激違
ディテール
例えば銅メッキのネジ。
操作して初めて分かる無垢のつまみ。
逆は見えない部分での手抜きですな。
天空さん
復活おめ〜
アナログマルチインのあるAVアンプなら、アナログ接続必須だす!
ケーブルようけ要りますが(^_^;)
ウルフさん
至近落雷?
マジで?
デロリアンで半日くらい前に戻りエアコンをコンセントから抜いとけばオケ(え
業務連絡
ほにょさん
マロさん
せっかくバッサリいかれましたから、茶々入れ書き込み厳禁でよろ〜
書込番号:16409724
3点



ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16288188
からの続きです。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
論点が分散しないように
電源ケーブル
スピーカーケーブル
ピンケーブル(ラインケーブル)
に限定したいと思います。
尚議論の中では電源ケーブルの話。スピーカーケーブルの話。とどのケーブルの話題かがわかりやすいと良いですね。
「私には違って聴こえる」
「私には違いが分からないが、確かに変わっているはず」
後者に感しては議論がややこしくなるので変わらないと見做します。
特に私の主張として価格コムなどで「低音が締まる」「解像度が上がる」「中域を補正」などというアドバスしているケースは思い込みによるものと考えています。
2点

>特にケーブルでエージングなどありえるのでしょうか ?
あるわけないじゃん。
そんな数時間で電気特性が変わる導体なんてのは、この世に存在しない。
と言うか、そう言う導体がもしもあったとして、そんなの品質保証ができない。だから、そんな導体を使うメーカーは無い。
どうせ議論するなら、もう少しマシなテーマにしてくれ!
書込番号:16350221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ケーブルと似ているが、「エージングで音が変わるの だろうか?」スピーカとかアンプでよく言われる
ケーブルと似てないだろ?
別次元の話だろ。
スピーカーなんかは稼働部分を、持つのであながち無いとは言えない。多少は馴染みと言うものがあると推測できる。
ただし、変化は大きなものではないため、まるで別物の様に変わった!などと言うのは有り得ない。
なお、過去にもスピーカーのエージング前と後で周波数特性を測った例があった。物によっては1〜2db未満の変化が認められる物もあった。
くらいのことでしょう。
アンプのバーンイン。バーンインてのは、元々工業用語で耐久の加速試験のために検体を熱っして試験することをさす。
それが、オーディオではアンプのエージングと言う意味などに転用されたもの。
恐らく、真空管の時代に真空管の使い始めに火をいれる事とイメージをダブらせたものだろう。
火を入れると言う表現も、元々は工業用語で、真空管のピーターからのイメージかもね。
さて、真空管の頃は、確かに新品の時のカソードの酸化膜を焼ききる事が目的でした。ただし、カソードの酸化膜は数秒で焼ききれます。
あと、昔は、今ほど製造歩留まりが良くなかった時代に出荷する際にバーンインを済ませて出荷することがありました。ただし、これは馴染ませるとか酸化膜を焼くとかが目的ではなく、不良品の選別だったに過ぎません。
あと、アンプのバーンインで多少の効果か、ありそうなのは、電解コンデンサーの新品の時の静電用量の話があります。
長いこと電荷を掛けないと、静電用量が少し下がっていると言う表現問題です。数回電荷を掛けて、放電させれば本来の静電用量に戻ると言うものです。
これも、今時のコンデンサーなら數%の話だと思う。
書込番号:16350288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここは釣り上げられてしまったお魚さんがピチピチするスレです
あなたも私もみなさんも
<>
ここは釣り上げられてしまったお魚さんがピチピチするスレです
あなたも私もみなさんも
書込番号:16350302
9点

ま、エージングなんて気にするな!
ちゅうことですかな。
書込番号:16350332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなスレやめてしまえ。
無駄なスレこの上ない。
書込番号:16350399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ま、エージングなんて気にするな!
>ちゅうことですかな。
ということは、ケーブルと同じだな。
ケーブルなんか気にするな! ちゅうこっちゃ。
書込番号:16350455
1点

確かにディベートにもなってないしな
これができない人が多すぎる
持論の押し付けあい
書込番号:16350573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cefca Palazzoさんはそのディベートができない人の中に入るのですか?入らないのですか?
書込番号:16350598
1点

>ということは、ケーブルと同じだな。ケーブルなんか気にするな! ちゅうこっちゃ。
そう、気にしなけりゃ良いものを、ただグダクダと議論にもならないことを続けている。
だから、もうやめなよ! と言っている。
書込番号:16351631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょVer2さん
> だから、もうやめなよ! と言っている。
またですか。私が以前 [16250724] で指摘したのと同様に、今度もはっきりしない主張ですね。
書込番号:16351879
1点

ばうさん
あなたの、ウダウダ言ってる禅問答とたいして変わらんと思うよ。
くだらなさで言えば、価格の一二を争うくだらなさだし。
あまり、糧にはならんわな。
書込番号:16352248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やめる、やめないも個人の自由
書き込む、書き込まないも個人の自由
議題もなんであろうとアホくさいと思えばほっておけばいい
助言や討論ならいいでしょう。
でも人のやることに自分の考えを押し付けるのはいかがなものか
書込番号:16352262
4点

それと、私は会話のなりたたない方との問答は
する気になれなくなりました。
みなさんはいかがでしょう?
書込番号:16352274
5点

そうね。
止める止めないも個人の自由ゆえ、延々と続けるのも、自由ね。
たとえ、結論がない話でも。糧にはならない話でも。
暇を潰すには良いかも知れないし。
では、お続けください。
不毛な会話を!
おっと、失礼!不毛と思うかどうかも、個人の自由でしたね。
書込番号:16352407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cefca Palazzoさん
> 助言や討論ならいいでしょう。
>
> でも人のやることに自分の考えを押し付けるのはいかがなものか
たとえば掲示板に、
「オーディオ初心者です。〜のような用途に使うのですが、アンプとスピーカーはどんな機種を買えば良いでしょうか?あと、掲示板には電源ケーブルで音が変わるという書き込みがあるのですが、どんな電源ケーブルを買えば良いでしょうか?」
という質問が投稿されていたとします。
この質問に対し、
「電源ケーブルで音は変わりませんから、アンプに付属の電源ケーブルをそのまま使えば良いですよ。」
と私が回答したとします。これは押し付けですか?(これを(1)とします。)
さらにこの私の回答に対し、変わる派の人が、
「ばうさんは、ああ言っていますが、電源ケーブルで音は変わります。私も違いははっきり分かりますし、掲示板でも変わるという人がたくさんいらっしゃいます。最初は5千円ぐらいのものが良いでしょう。」
などと回答したとします。これは押し付けですか?(これを(2)とします。)
これに対しさらに私が、
「変わる派の人が、ああ言っていますが、電源ケーブルで音は変わりませんよ。掲示板を見ても音が変わるという書き込みはすべて主観にすぎず、変わるという客観的な事実はありません。さきほど言ったようにアンプに付属の電源ケーブルをそのまま使えば良いですよ。」
と回答したとします。これは押し付けですか?(これを(3)とします。)
最後の(3)はCefca Palazzoさんにとっては押し付けなんでしょうね。百歩譲ってそれはいいとしても、では(2)は押し付けなんですか?さらに(1)は押し付けなんですか?
もしも(1)が押し付けでないとしたら、でもどうせ(2)や(3)には移行するんですよ。どこで線を引くと言うのですか?
もしも(1)や(2)が押し付けだとしたら、じゃあ初心者の質問に回答もできないの?
書込番号:16352428
1点

私はこの話しかしてないと思いますが
もう一度だけ
全部押し付けでしょう。
色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?
ばうさんが変わらないと思ってるなら私は変わらないと思うからおすすめはない でいいじゃないですか
自分なりの助言はしたわけでそこから先はその初心者の問題です。
その初心者はもう両方の意見があることを知ってるじゃないですか。
であれば、絶対変わるから試してみな!なんてゆう助言をする人よりよほど良いアドバイスだと思いますが。
いかがでしょう?
書込番号:16352595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絶対変わる 絶対変わらない
なんていうから証明してとかなるんです。
そもそも、討論なんて完全に解りきったものでは議題になりません。
たとえば
法律学等でいうa説b説があり、いまのところ日本ではa説を採用している
アメリカではb説。
書込番号:16352692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cefca Palazzoさん
> 全部押し付けでしょう。
>
> 色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?
さきほどの初心者の例は、初心者の「どんな電源ケーブルを買えば良いでしょうか?」という質問に、どう回答したら押し付けになるのか?ならないのか?です。
それに対して「自分で試すのが良い」という回答は、それは「なんらかの電源ケーブルを買え」という意味ですよね?それは変わる派にとって有利で変わらない派にとって不利です。そんなことはおかしいです。おかしくなった理由は、「色々な意見があるので自分で試すのが良い」が、イイわけないからです。「色々な意見があるので自分で考えるのが良い」なら分かりますよ。なぜ「試すのが良い」になってしまうのですか?そこがおかしいのです。
> ばうさんが変わらないと思ってるなら私は変わらないと思うからおすすめはない でいいじゃないですか
「オススメはない」はもちろんイイですよ。「オススメはないから買わないほうが良い」でもイイのですよね?それとも「オススメはないけど買って試したほうが良い」と言わないといけないのですか?
> であれば、絶対変わるから試してみな!なんてゆう助言をする人よりよほど良いアドバイスだと思いますが。
Cefca Palazzoさんが推奨する「色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?」と、上記で否定している「絶対変わるから試してみな!」というアドバイスの例は、なにが違うんですか?結局どっちもやることは「試せ」でしょ?理由は関係ないじゃないですか。結局、最初に「試せ」ありきで、それに対して適当な理由を挙げただけですよ。「絶対変わるから」と言えば絶対変わるという証明が必要になり主張が面倒ですが、「色々な意見があるので」というのは循環した理屈であり詭弁ですが、詭弁と見破られない限り証明も要らず楽な主張です。
循環というのはつぎのようなことです。
変わるという意見がある→試してみた→思い込みなどで変わって聞こえた→新たに変わるという意見になる→振り出しに戻ってループする
書込番号:16352779
1点



ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16246251
からの続きです。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
論点が分散しないように
電源ケーブル
スピーカーケーブル
ピンケーブル(ラインケーブル)
に限定したいと思います。
尚議論の中では電源ケーブルの話。スピーカーケーブルの話。とどのケーブルの話題かがわかりやすいと良いですね。
「私には違って聴こえる」
「私には違いが分からないが、確かに変わっているはず」
後者に感しては議論がややこしくなるので変わらないと見做します。
特に私の主張として価格コムなどで「低音が締まる」「解像度が上がる」「中域を補正」などというアドバスしているケースは思い込みによるものと考えています。
1点

こんにちは
もう、誰も飽きて書き込まないのでは?
書込番号:16288285
11点

華麗に2ゲットしようとしたら、新スレがたつのを今か今かと待ちかねていた里いもさんに取られてしまいました。
書込番号:16288313
5点

電源ケーブル、スピーカーケーブル、ピンケーブル(ラインケーブル)で、「低音が締まる」、「解像度が上がる」、「中域を補正」はさすがにないが、俺のAVアンプの補正項目の1つを変えると、低音が締まるというのはあった。
「低音が締まる」とは、音の伝送理論ではどういうことなのだろうか?スピーカから耳に音が届くまでに、さまざまな反射物による波長分散の影響がキャンセルされたとういことか?
また、「解像度が上がる」とは、音の伝送理論ではどういうことなのだろうか?相互変調歪みが少なくて(リニアリティが良くて)、周波数(f1)の大きな音が存在するときに、f1に近い小さな音が判別しやすくなるということか?
書込番号:16288419
4点

ばうさん.
アンプの回路に関してだけですが,
ちょうどいいネットで拾えるような回路図がなかったので,
私の手持ちの回路図を見ながら説明します.
私は,サンスイのアンプを多く改造してきたので,
サンスイの回路図はいくつか手元にあります.
AU-α607i \79,800(1987年発売)とB-2302 VINTAGE \740,000(1990年発売)の
パワーアンプ部を比較すると,FETとトランジスタの6段構成になっています.
パワーが違うので,さすがに出力段のトランジスタは違いますが,
後の5段分のFETやトランジスタは周りの抵抗値等を含めほぼ同じです.
値段は上記の通り10倍違います.
まあ,それが何の意味があるのですかとはいわれそうですが,
ご存じかもしれませんが,アンプの回路とはそんなものです.
なので,オーディオシステムとして,
電気的にどういう部分が音への影響が大きいと考えるかの意見を聞きたいのです.
書込番号:16289211
1点

tohoho3さん
案外、難しい話でもないです。
低音楽器の基音をブーストすると単純に音圧は上がるから量感とか増すけど、
必ずしも見通しの良い音になるわけではありません。
低音域の楽器の輪郭がはっきりしてピッチが聴き取りやすくなるは
むしろずっと高い音域の倍音が加算されること。
音圧にさほど変化はないけど5度とか7度(基音からオークターブで5倍7倍)くらいの奇数の倍音や
さらにこれの倍の倍音が割と効きます。
以前も書いたけどiPone/iPodをお使いならAPPでBBEをダウンロードしてテストすると解りますよ。
俗にソニック・マキシマイザー/エンハンサーと呼ばれる倍音を調整するエフェクトがありますが、
BBEはプリセットに独自のアルゴリズムを充ててこのエフェクト処理をステレオ再生で手軽に使える様にしたものです。
例えばエレキベースにBBEを噛ますと弦の擦れるフィンガリング・ノイズが目立つ様になりますが、
当然と言えば当然でかなり倍音にあたる音域をブースとしているからカリカリした音色になってきます。
数年前のPionnerやKenwoodのカーオーディオのヘッドユニットにBBEを使えるやつもありました。
走行中のロードノイズでマスキングされる音域をカバーする役割を担うもので、
同じオーディオでも車載環境では効果が大きかったです。
書込番号:16289236
1点

nori_noriさん
> パワーが違うので,さすがに出力段のトランジスタは違いますが,
> 後の5段分のFETやトランジスタは周りの抵抗値等を含めほぼ同じです.
それが何の意味があるのですか?パワーは違うし、出力段のトランジスターも違うのですよね?
> なので,オーディオシステムとして,
> 電気的にどういう部分が音への影響が大きいと考えるかの意見を聞きたいのです.
出力段のトランジスターの部分。
なぜ変わる派のかたがたは、このように話を発散させる方向に進めたがるのか、私には不思議です。
変らない派の私は、変わる派からは良く「千日手」と呼ばれますが、私から言わせれば、変わる派のかたがたは将棋をやっている最中に負けそうになったら「ちょっと将棋はこのまま置いておいて囲碁もやって見ませんか?」と言っているようなものだと思います。囲碁でダメならチェス、チェスでダメならオセロ、どれも途中で放っておいて次から次へと別のゲームに乗り換えれば、延々と引き延ばせます。
書込番号:16289252
1点

オーディオで言う表現、例えば解像度、低歪感、音色、見通しの広さ・・・などと、伝送理論との関係というのは、気になりますね。
僕は、構造的な事は全くわからないので。
何か知ってるかと言えば、特定の周波数の音量を上げたり、下げたりする事をイコライジングと呼ぶのだろう、くらいです。
ひとつ思うのが、音楽聴いてて、ボリュームを上げられない機器があるんですね。
高域、特にサ行の音とかシンバルの音とかが騒がしくて、耳障りなんです。
しかし、ケーブルを変えると(ケーブルに限らないですが)、ボリュームをあげても耳障りでなくなります。
騒がしく聴こえるのは、アンプ側でノイズ・雑音も増幅してるんでしょうかね?
良いオーディオ機器は、ピュアの名前の通り、ノイズが少なく音の純度が高いから、大きな音で聴けるのかなと思います。
こういった現象は、どういったパラメーターで表せるのでしょうか・・
書込番号:16289315
1点

上の
>俺のAVアンプの補正項目の1つを変えると、低音が締まるというのはあった。
をもっと詳しく書くと、AVアンプの補正項目のFront Reference TypeはL/RよりもLの方が、Speaker Pair MatchはAllよりもOffの方が低音が締まる。
もちろん、フロントスピーカは左右同一だし、ほぼ対称に配置している。これでも、Front Reference TypeはL/RよりもLの方が低音が締まる理由は、やはり部屋内の音の反射物の影響が大きいのではないか(すなわち、部屋内の音の反射物の配置は左右対称ではない(窓、ドアの位置とか家具の位置など))と言うことで上のように書いたのだが。
書込番号:16289562
1点

サ行やシンバルがチン。
主にウーハー振動板の影響でツィーターを刺激する
て事が原因の一つ
ウーハーとツィータ別箱分離なら多分影響は少ないで有ろう。
もちろん、アンプの内増幅電流経路も影響します。
解像度を上げるには色んな手法があり何もケーブルに限ったことではないが、ケーブル交換は一番楽。
また僅かながらの期待と購入満足感を得られる。
満足感を捉えるのは人それぞれではありますが、、趣味道具を大事にする、喜びを感じるは大切なことではありますね。
ケーブル交換なんてちっぽけな期待ではあるが、こなれて少し飽きがきたなっと音をチューニング変化を加える。
それはそれで良い遊び道具とは思いますよ。
書込番号:16289776
2点

k・kkさん
> ひとつ思うのが、音楽聴いてて、ボリュームを上げられない機器があるんですね。
> 高域、特にサ行の音とかシンバルの音とかが騒がしくて、耳障りなんです。
> しかし、ケーブルを変えると(ケーブルに限らないですが)、ボリュームをあげても耳障りでなくなります。
それは、ケーブルを変えると音が変わり、それをk・kkさんが聞き分けられるということですか?
k・kkさんは、ちょっと前に [16248667] で、
> 正直言って、恐らくブラインドテストで、当てれる自信は僕はありません。
>
>
> ケーブル以外のテストでも、結構外れると思います。
> そしてほとんどの人がそうだと、僕は予想してます。
とおっしゃっていましたよね。
これは聞き分けられるけど、ブラインドテストでは当てられない、そういう理屈ですかね。変わる派のかたがたの典型的な主張ですね。自分からブラインドテストでは当てられないと言っておけば突っ込まれませんから、安泰な主張ですね。
さらに遡ってk・kkさんの過去のご投稿をいくつか見てみたところ、つぎのご投稿を見つけました。
[11275554]
> 試しにipodに同じ曲を、
> @AAC形式ビットレート320
> Aアップルロスレス形式(ロスレスという名称とは違い、実際3分の2くらいにデータ量は間引かれてます。)
> BWAV形式
>
> の3つ入れたところ全て再生出来ました。
> マランツの3万程度のプリメインアンプ、デノンのハイコンポ用単品売りスピーカーとの組み合わせではありますが、音の違いは3種共に聴き分ける事が出来ます。
ロスレスかロッシーかは横に置いておいたとしても、そこに書かれた「実際3分の2くらいにデータ量は間引かれてます」が正しいとすれば、k・kkさんは1.4Mbpsの音と0.94Mbpsと0.32Mbpsの音を「3種共に聴き分ける事が出来」た、ということですね。おそらくこれもブラインドテストでは当てられない、とおっしゃるのかもしれませんが。
ほかの変わる派のかたがたも、3種共に聴き分ける事が出来るのですかね?ブラインドテストでは当てられなくても良いのですが、聴き分ける事が出来る自信があるのかや、実際に聴き分ける事が出来た、などを表明される変わる派のかたがたは登場されますかね?
もちろん、ブラインドテストでも当てられる自信があるのかや、実際にブラインドテストで聴き分ける事が出来た、という表明ならさらにすごいことですが。
なお、3種共ということは、当然、
1.4Mbpsの音と0.94Mbpsの聞き分け、
1.4Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
0.94Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
の3パターンすべてが可能ということです。念のため。
書込番号:16290425
2点

私も,以前は,ケーブルぐらいで音が変わるとは思っていませんでした.
しかし,色々とシステムをいじっていく段階で,
電気回路を含め,様々な部分で音が変化することがわかるようになりました.
とっかかりは,ケーブルを変えるようなちょっとしたことです.
そういうことから,電気回路の勉強をするようになりました.
回路的には,ケーブルは値の小さい抵抗器と考えることができます.
今度はそのことについて書こうかとも思ったのですが,
あきらめました.
ばうさん.
>1.4Mbpsの音と0.94Mbpsの聞き分け、
>1.4Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
>0.94Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
>の3パターンすべてが可能ということです。
こういう質問をされると言うことは,
ばうさんのシステムでは,全く聞き分けできないと言うことですね.
私は完全に議論する相手を間違ってました.
私は,自分のシステムで,自分がよく聴くソフトを再生すれば,
上の3つの差などは何十回やっても当てることができます.
囲碁でも将棋でも何でもいいですが,
あまりにも土俵が違いすぎました.
私は,前にも書きましたが,
あまりにも高いケーブルとかは問題があると思っています.
しかしながら,上記の差がわからないシステムをお持ちの人が,
ケーブルなんかで音が変わるわけがないというのは,
それ以上に問題があると思います.
以上これで最後にします.
書込番号:16291445
5点

>1.4Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
これが出来ないなら、オーディオ装置はどの様な物でも許容範囲だとおもいます。
オーディオにお金をかける必要は一切ありません。
書込番号:16291500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nori_noriさん
> ばうさん.
>
> >1.4Mbpsの音と0.94Mbpsの聞き分け、
> >1.4Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
> >0.94Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け、
> >の3パターンすべてが可能ということです。
>
> こういう質問をされると言うことは,
> ばうさんのシステムでは,全く聞き分けできないと言うことですね.
> 以上これで最後にします.
最後なら最後でいいですが、「全く聞き分けできない」って、それも論理がおかしいでしょ。
私は変わる派のかたがたに「3パターンすべてが可能」かどうかを尋ねているのですから、その否定は「3パターンのうちの1つ以上が不可能」ですよ。それをnori_noriさんのように「全く聞き分けできない」と表現するのは論理的に正しくないと思います。
書込番号:16291503
2点

>1.4Mbpsの音と0.32Mbpsの聞き分け
Codec(符号化方式)が同じなら聞き分け可能かもしれないけど、LPCMとMP3のようにCodecが
異なれば、聞き分け無理ちゃうか?
書込番号:16291587
1点

何だかずっと揚げ足の取り合いのままの気がする・・・。
余談かもしれませんが、同じCDプレイヤーからとったdccとmdでは音の違いは分かりましたね。高校生の頃でしたが・・・。
倉庫から出してこようかな・・・。動くか不明ですが^_^;
書込番号:16291771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の考えを書き込みさせいただきます。
まず、ケーブルのすぐ近くに無線ルータでも置いてみてください。
ケーブルに静電気を起こしてみてください。
すると音が悪くなりませんか?
ということは、ケーブルによって影響力も変わってくると思います。
この場合は導線よりシールド等の有無で。
つまりケーブルによって差が出てもおかしくないのではないでしょうか?
書込番号:16292725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Aアップルロスレス形式(ロスレスという名称とは違い、実際3分の2くらいにデータ量は間引かれてます。)
ここんとこが理解できないんだが、みんな理解してるのかね?
書込番号:16292856
1点

Cefca Palazzoさん
> まず、ケーブルのすぐ近くに無線ルータでも置いてみてください。
> ケーブルに静電気を起こしてみてください。
>
> すると音が悪くなりませんか?
>
> ということは、ケーブルによって影響力も変わってくると思います。
> この場合は導線よりシールド等の有無で。
「ケーブル」ってなんのケーブルですかね?シールド等があるケーブルということは、電源ケーブルやスピーカーケーブルという可能性は低く、ラインケーブルですかね?
Cefca Palazzoさんの過去の [15790321] のご投稿なども拝見させていただきました。
「音が悪くなりませんか?」とは厳密に考えれば疑問形ですよね。それなのにその後に続く言葉が「ということは、」となっているのはどう捉えれば良いのでしょうか。
Cefca Palazzoさん以外の変わる派のかたがたにも、尋ねたいですね。
上記の状況で音が悪くなるとお思いですか?
思う、と表明されるかたには私からさらに尋ねたいです。
「ケーブルのすぐ近く」の「すぐ近く」とは定量的に言って何センチメートルですか?何センチメートル以下だと音が悪くなり、何センチメートルを超えると音が悪くなるということがなくなりますか?
ご投稿の際に、ケーブルの種別(電源ケーブル、スピーカーケーブル、ラインケーブル、の別)も明示していただければありがたいです。
書込番号:16293381
0点



皆さん こんばんは
高品交差点さん
Ver.87のスレ主お疲れ様でしたm(_ _)m
今回、価格で初スレ主…しかも KURO沼!で恐縮ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆さん、今まで色々と試行錯誤しながら今のオーディオ・AVシステムがあり、また今後も発展・進展されて行く事でしょう。
趣味も散財も楽しく続けて行きたいものです(((^_^;)
では皆さん、いつもどおり会話・情報交換等楽しんでくださいませ。
7点

日本経済復活?さん Ver.88 スレ立て ありがとうございます!
スレ内容が難しくなってきているので中々レスできませんが宜しくお願い致します。
高品さん 御苦労様でした!!!
書込番号:16293965
4点

こんにちはー
今日は実家でCLD-99S→A-933→センソール1というなかなか意味不明な組み合わせで音楽聴いてました(笑
日本経済復活さん?
スレ立てありがとうございます♪
本スレでもよろしくお願いします〜
ルージュさん。
デュランデュランはまだやってるんじゃないですかね?
解散って話は聞いてないっす〜
そか、今回の悪天候は銀ちゃんのせいっすか(笑
サイさん。
え、アンプの中に折りたたみ傘忘れた?(違
明日よろしく〜
あ、CD忘れた…orz
銀さん。
明日はよろしくね〜
なんか、めっちゃ修理をオーダーしていてすまんですm(_ _)m
よーやくDS-3000聴けるのね。半年かかったかな?(笑
ウルフさん。
実は前からめちゃめちゃ興味あるのがウルフさんの御宅です^^;
来年頭ぐらいにそれなりに近いトコロに引越す予定ですんで、その際は是非お伺いしたいと思います^^
拙宅にも是非です〜
オッスさん。
見てます?明日は夜は中野で集合?(笑
電車が厳しいっすかね…
書込番号:16294356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本経済復活?さんへ
スレ主、お疲れさまです。88の次のぞろ目は99、その次は111です。開拓者がいる限り確実に到達しそうですね。
Strike Rougeさんへ
そうてす。フグ刺しってペラペラにうすいです。薄作りともいいますがゴージャスデリシャスでした。あっという間にスレッドのタイトル変わってしまいましたね。
Ag9xさんへ
「>スピーカーのキャラが強いと、なかなか求めた音に持って行くのは大変かと。」なるほど、普段は気がつかなくてもピアノのような音だとキャラクタに気がつきやすいのでしょうね。
Ag9xさんはご自分で機器を修理されたりするのですね。私は、そこまで技術も知識もないため、スピーカーのセッティング以上に本格的に変更しようとする機器の購入と言うことになります。皆様が苦労されているように機器間の相性などを合わせる大変そうですね。でも、面白そうです。
「>何もしなくてもソースの質までとことん引き出す高性能なシステムってのが組めたら、理想ですね。」、理想ですね。自分で選んで組んで構築するのが楽しみですね。どんな部屋でも、そのままポン置きで完全に鳴ってくれるシステムがあったら、むしろつまらないかもしれないですね。
書込番号:16294404
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
グルメからゾロ目へ!
高品さんお疲れ様、復活さん宜しくお願いします。
ナコさん
調べたら、まだやってるみたいだすね(^_^;)
奇遇なるテイラー繋がり。
独特のメロディラインでした。
ブリーズ♪
ブリーズ♪
テルミーナウ♪
ビートルズを意識したりも。
珍しくユックリ出来てるみたいだすね。
明日オフ会?
3000捕獲?
キユシトさん
フグはフクとも。
福に掛けてる訳だすが。
77ゾロ目は喜寿。
88ゾロ目は米寿。
99ゾロ目は白寿。
7以降は役付き。
111ゾロ目は川寿、皇寿。
書込番号:16294644
2点

みなさんこんばんは
日本経済復活?さんスレたてお疲れ様です!!皆様新しいスレでもよろしくお願いいたします。
UおやGさん
脚本は別の人で絵を新海さんが……すばらしいのができそうなww
どうやったらあんな絵がかけるのやら。ホントすごいですよね(^^)b
銀さん
PJがない私は勝ち組!!(意味不)
私のAVアンプなぜか言の葉をマルチ再生すると機嫌を損ねますww
暑い時期のカサブランカ2たまに機嫌損ねる(オーバーヒートともいう)ことがあるのが欠点ですねww
電源部(トランス)が猛烈に熱くなります。軽く60度〜80度あるんじゃ……
C-240にファンwwそんなに爆熱なんですか?うちのAVアンプにもファン乗せたろうかしら?
ウルフさん
ヤンマーの部品ですかww
それは硬そうですね。アニール処理のスプリングならホームセンターにあるかもしれませんね。ちょっと探してみます。
ちゃんとしたボードが買えるのならそちらへ行きたいですが、なかなかお金が(泣)
リアスピーカーのほうにももう少しいい環境を整えてあげたいですし……お金がいくらあっても足りませんねww
ルージュさん
気持ちのよいバランスというのは人によって全然違うので難しいですね。私はどんなジャンルでも合う少し低域を盛ったバランスの音が好きですね。70〜100Hzをすこし盛り気味にするとたいていの音源でいい感じになりますね。
クラシック(特にオケ物)を最近聴いていなかったので今いろいろ聴いてどんな音になるかチェックしています。ジャズを聴かない人なのでジャズが得意(好き)なうちの環境にはちょっと相性が悪いかも?リーリトナーのライブBDでジャズの楽しさを体験してもらおうと思いますww
書込番号:16295242
3点

皆様お久しぶりのパッチです(^^;;)最近は新しい仕事が増える関係で教育&お勉強が忙しいです……orz
そんなこんなで部屋改造計画&不用品処分計画も進んでおらず……DS-A7は未だに鳴らせずにいます(^^;;)
まぁピュア計画はゆっくり進めようと思います( ´ ▽ ` )
写真は地元の行きつけのとんかつ屋さんです!ここのトンカツは癖になりますよ♪( ´▽`)
あ、ちなみにマクロスFはBDほぼコンプしてるほど好きだったりします( °Д°)←
書込番号:16295633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
AVネタ盛り上がってますね!
私も新海さんは大好きです。
アニメファンでない方もあのクオリティには驚かれると思います。
並みの実写では適わないでしょう(笑
高品さん、スレ主お疲れ様でした。
日本経済復活?さん、スレたてお疲れ様です。
ルージュさん
私はあまり悲観してませんね〜
色々課題点が見つかって良かったと思っています。
逆に勝ったら、ドイツ杯の二の舞に・・・
907、うちのD907G ExtraはエラーコレクションアンプにMOS-FET搭載でした。
銀さんが言っていますが、回路図にはありませんが(汗
半田ごて、私のは有線なんでエンクロに忘れたら気づくという。
銀さん
どもども〜
D907蓋閉めちゃったよ〜
ただ、パワー部のパターンが一箇所剥がれてね・・・orz
おそらく分解時に過重がかかったのが原因かな。
そして、まさかの回路図にMOSなし(汗
忘れ物といえば、アンプの中にネジ忘れた!探さないと。
明日はよろでーす。
ナコさん
アンプの中にネジ忘れました(汗
振っても出てこない(え
明日はよろです!
天地さん
新海さんといったら、efのオープニング!
あれは超絶画質でした。
アニメ版の大沼さんのとはまた違う・・・
一目見て新海さんだとわかります(笑
パッチさん
お久です。
カツどんおいしそう。
スレ遅ですが(爆
ところで、我が家のスピーカーケーブルにヒューズを入れました。
理由はスピーカー保護のためです。
使用アンプが中華のBTLアンプなのでHOTとCOLDにヒューズをそれぞれ1つ。
中華アンプは何を起こすかわかりませんから保険代わりですね。
これで、落雷が来ても大丈夫ですね(違
書込番号:16295862
4点

>> 日本経済復活?さん
スレ立てお疲れ様です!
ぞろ目なナイスタイトルで、これからもよろしくお願いします。
>>ルージュさん
おめありです!
「あんだけディスっててお主何買っとんじゃい!!」みたいな感じですよね(爆
う〜ん、前から一応書いてはあったんですが。ケンソニックの頃は凄かったと。
僕にとって、ブランド名なんてあっても無くても大して変わらない、要するに、ブランドに対するご加護ってのは通用しない訳です。
内部回路、搭載部品、性能、価格の4点で機器選んで、音は自分で創ればイイヤとしか思っていないので。
絶対評価ですから、今その会社がどうなっていようと、入手する機械が良ければそれで良いという何ともご都合な考え方なので。
で、元はC-200 を狙っていたのですが、コイツの存在を知り、内部を調べたら唖然。
コレは修理しがいがありそうだ!<ワクワク
手な訳で、探すとそれなりに出物があったりするんです。
修理必須なのと、奇抜なデザインからなかなか不人気なんで。だからこそ尚更の所有欲w
ちなみに、ボタンが多いのは、トーン素子が全てディスクリートだからです。
所謂ボリューム式は音質が大変悪いですが、コレはちゃんとディスクリで、
それもメインアンプの帰還に割り込みで入ってくるこだわり。
お陰でトーンコントロールの音質が大変良い!
ちなみに今のアキュをディスるのは、昔の名残があまり残っていなくて寂しいからなんです。
ユーザーがメーカーを育てる必要があり、メーカーはユーザーを育てる必要がある。
コレが今のオーディオ界は壊れているんですね。アキュはよく表してくれます。
ユーザーが見た目派手な高額なオモチャを期待しすぎで、メーカーがどんどんオカシクなっちゃうんですよ。
はっきり言って、パワーアンプの終段素子の数なんか今のアキュの半分で十分だし、華美な外装もやり過ぎは禁物。カード基盤は耐久性を考えてよと。
P-400見れば分かるとおり、MOSFET3パラ程度で十分。ファン付き上等!これでいいんです。
ウッドケースだから飲酒なんてイラン、電ケー直出しOK!みたいな感じ。
所詮は家電なので音質に直結するところにとにかく拘ってくれれば、あとはオマケ。
本質を押さえた物づくりをして欲しいですね。今の製品は本末転倒ばかりですから。
そんなこんなで、古典アキュフェーズは昔から興味があって、何気に欲しかったので、
今回機会に恵まれて入手に至りました。
それにしても、アキュって面白い会社ですねw
アンプは年々手抜きとコストダウンで性能犠牲にして退化を続けている
(あんなにMOSだらけだとトランジスタがコンデンサになって高域特性最悪の、
ウルトラロースピードアンプになっちゃうのに、どうして製品化するんだろ?)
のに対して、CDPやDACは年々進化させているという。
昔のアキュのCDPは手抜きの塊、
(ソニーに全部駆動系と制御系外注出して作らせて、あとは出力部だけ自社で設計して、高そうなケースに入れて上乗せウン十万)なのに対し、
最近は頑張って下位機種でも極力自社で設計するようにしているみたいです。
あと、DACパラ増やしてアナログ部が貧弱でもカバー出来るぜ!という設計には脱帽しましたw
不思議ですね。時代のニーズってやつでしょうか。
>>ナコさん
だっていつも来るときに「やっぱり都合が…」てなるじゃないですかw
う〜ん、もう少しふらっと来て貰えたら、回数増えたかもですね。
>>キユシト2013さん
まー修理は元々、お金が無いから始めたのがキッカケだったんですけどね。
今はどちらかというと、欲しいモノ作り上げるためという、目的が変遷しております。
だって、中身弄るのが音変えるのに一番早いですから。
ちなみに、お金の方は元取れてないと思います。特に測定器w(吐血
>>天地さん
夏場の熱は機械に害ですよ。
C-240は全段A級なので、ありとあらゆる部品がアッチチですw
普通にヒートシンクの温度が70度超えるので、今の時期からデュアルファン必須です。
ちなみに、ファンのお勧めは三洋電機。ただ、あんまり静音じゃ無いのでラックに入れづらいですがw
>>サイさん
やっぱり来るんかいw
ネジはちゃんと探してね。
あと、ヒューズは多分HOT/COLD片側で十分かと。
試しにサンスイのCOLDとシャーシアースでスピーカー繋げて鳴らすと、あんまり音量とれんのでトライパスでも大丈夫でしょう。
書込番号:16296119
2点

皆さんおはようございます(^_^)v
天地さん
極論、ドンシャ好きやカマボコ好きもね。
クラシックの難しさはやはりスケール感とレンジ。
これがそこそこ鳴ったら後は何とかなります。
ユニットの種類により、得手不得手とする楽器はあるかとは思いますが。
で、ジャズ、クラシック、ヴォーカルとかを問わず鬼門?はやはりピアノ(^_^;)
パッチさん
ゴージャス豚カツ遅刻(^_^;)
オイラはゴージャスカツカレーが食べたい(^O^)
サイさん
仏、日韓、独、南アと交互に惨敗と健闘が・・・・・・
順番からは・・・・
オイラは寧ろ、今更の開催地での反対デモが気掛かり(^_^;)
アンプにネジ(^_^;)
時限爆弾(^_^;)
基板下とかに潜り込むとなかなか出て来ないだす。
銀さん
ケンソニック(^_^;)
まぁ、ブランドなんざは会社の方針・都合で歪むモノだす。
結局は人であり、個と組織の綱引きになる訳だす。
アキュのプレイヤーは基本的には選択対象外でしたが、本命?のエソやラックスが揃って旭に行くから大穴が(笑
アフターサービスの良さと、卸し価格管理体制は見習うべき点でしょう。
企業としてのアキュには良い点がようけあります。
なんぼ素晴らしいアンプをようけ世に送り出しても、会社が無くなっては無意味だす(^_^;)
7、80点のモノを末永く造り続ける、これも又重要且つ難しい課題だすね。
書込番号:16296520
2点

皆さん、こんちは。
これから銀邸へ〜
今年何回目だろう(笑)
ルージュさん
グループリーグ敗退orz
まあ、世界ランク32位ですから〜
イタリアに3点も入れれば合格でしょう。
引いて守らないとああなると分かっただけで収穫でした。
ハーフナーもクラブでは活躍しているのにな〜
岡崎とは逆(爆
ネジといえば、ドラえもん。
ドラえもんと言えば、ヘッドフォン板(謎
銀さん
ナコさんが誘ってくれたあるよ〜
ヒューズ片側で十分でしたか。
まあ、入れたんでいっか(笑)
ネジ探しときます。
では、また後でー。
書込番号:16298038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ag9xさんへ
「>中身弄るのが音変えるのに一番早いですから。」、自分の出したい音がきまっていても、なかなか、試行錯誤で変更するのは大変だと思います。おそらく、理論通りには行かないでしょう。Ag9xさんは経験がありそうなので、経験から変更したり、変更して音を出して試したりのくり返しでしょうかね。
「>ちなみに、お金の方は元取れてないと思います。特に測定器w(吐血 」なるほど、オシロなんて高そうですからね。機器をいじるのが趣味でなければ、既製品を買った方が安いと言うことですね。もちろん、普通の人は機械の内部を変更することはできないですから、そういう悩みもないと思います。
書込番号:16298092
2点

復活さんスレ立てありがとうございます&皆様お疲れさまです。
KURO沼も流れ流れて今やエリア88(激違)、何でもありのスゴい世界になりましたね。
自分Woooばっかりでしたから、現役当時は入りにくかったですね(遠い目)。
新海作品:流石の高画質で話題ですね。最初前スレではスルーパスでしたけど(~o~)
ちょっと古い情報ですが、新海ワールドの作り方が画集「空の記憶」に載っていました。
「秒速」当時ですが、フォトショやAfter Effectでここまでやってしまう人を知りませんでした。。。
(余談ですが「秒速」第3話の主人公の机の上の機材が大体同じだそうです)
他人の脚本の場合、制作が少数精鋭長期間なのでモチベーションが続くかどうかが難しいですね。
副業の方は海の日がらみでまた入りました。「△△が来るので○○さんが××をやって、その都合○○さんと▽▽で宣伝していた◇◇さんたちが合流して、◎◎さんと▲▲するんで手伝います」なにがなんだか分からなくてすみません<_o_>
でも正式発表がまだなので、こんなんで勘弁してくださいm(__)m
副業は元上司の息子さんにオオウケで、ディスク一式まだ返ってきません・・・(Q_Q)↓
そうそう、土曜日は久々の新製品「TIMEDOMAIN11」を某所で試聴してきます。
どう見ても「巨大シロクマ」なのですが・・・ではまた。
書込番号:16298289
2点

皆さん こんばんは
お疲れ様です。
satoakichanさん
ナコナコナコさん
ルージュさん
天地創造さん
Saiahkuさん
Ag9xさん
ありがとうございますm(_ _)m
本スレでもよろしくお願いいたします。
また、纏めてのご挨拶になりすみません。
キユシト2013さん
はじめまして。
以後よろしくお願いしますm(_ _)m
毎度自分の話しで申し訳ありませんが、
BDP・CDP・マランツNA7004どれを購入するか未だ迷走中です。
あるいは同軸デジタル出力のあるBDレコ(中古)+NA7004を購入が一番いいのか…。
迷っている時は楽しいんですが、なんだか当初のコンパクトシステムから大幅なシステム変更(((^_^;)
絶賛迷走中
書込番号:16298296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッチさん
こんばんは。
美味しそうな豚カツですね〜♪
私は肝臓が治ったらどこかへ豚カツ食べに行きます…(((^_^;)
UおやGさん
ありがとうございますm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:16298318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
日本経済さん
宜しくです(^O^)
高品さん
お疲れ様。
なこさん
え 川崎あたりかな?謎
是非是非(*^o^*)
天地さん
ヤンマーバネ。ケーブルインシュにしたらこれまた、かなりの変化。かなりゴツいバネが何故に? 昨日までヒッコリーブロックをインシュ。それより変化が出るとは思わなかった。 材質は焼き入れ鋼鉄、。暇あればメーカー代理店に聞いてみます。
置き場所は正確にはタップのACケーブルスタビライザー。結構振動してるな感じました。
今までヒッコリーブロックが一番良いと感じたけど、、ビックリ、
バネケーブル・インシュで音が弾む、まず考えられない、考えた事がない。
書込番号:16298472
1点

先輩のみなさま。。
685用に これ、買ってもいいと思われますか??
予算内で木製というと
これかな??と思いまして。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/ls-m1/
ソファーに座ると ちょうど65pくらいのスタンドが耳の高さです。
現状のスチール+猫砂との音質比較してみたくて。。
安価な物を物色してます。。
現状はこれです。
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/stand.htm
現状に不満があるというより
色々自分の部屋で試してみたいと思っていまして。。
書込番号:16298568
1点

皆さんこんばんは
本日の私なんか降りてきてます!!(謎)
聴感上ではありますが、びしっとフラットに程近い音にSWを調整できました。きょうはすこぶる体の調子がいいからでしょうか耳も絶好調なようです。
オフ会で再生予定の音源を聴いて思わず、「うむ!!このサウンドイイネ!!(■{д}■)b」とうなずいたほど。
今借りているDACをESOTERICに戻したときにどれぐらいのバランスに仕上げればいいかなんとなくつかめました。でもBELLTECHのDACの情報量は再現できないからなぁ……1週間使い込んで泣きたくなるぐらいの差に……借りるんじゃなかったとちょっぴり後悔ww
サイさん
efのオープニングは鉄板ですね!!私も持ってますww
ゲームのOPにはもったいないできのムービーww
新海誠監督のCM集もいいですね。大成建設とかNHKの『猫の集会』とか……
銀さん
カサブランカ2は夏は使うときだけ通電、使わないときは主電源から落としています。使うときはエアコンの風がしっかりあたるようにしています(^^;)
同じカサブランカ2を持っている友人は天板を外してサーキュレーターを後ろから当ててましたが、私の部屋ではサーキュレーターを置けそうな場所が無いのでエアコンにがんばってもらいます(汗)
ちゃんと冷やさないとお亡くなりになりますね(~~;)
ルージュさん
私の知り合いドンシャリ好きや低域超モリモリ好きなどいろんな人がいます(笑)
低域超モリモリ好きな人の家にいって音で酔ったこともありますww
あれは地味にきつかった……
ウルフさん
ばねインシュの時代が到来!?ばねの弾性がうまい具合に振動をコントロールできるんでしょうね。ばねの硬さと長さ、太さも重要になってきそう……すごい奥が深そうですww
書込番号:16298854
1点

皆さん、こんばんは。
銀邸オフ終わりました〜
いや〜、アキュのC-240とダイヤのDS-V3000の組み合わせヤバかった。
音の厚みが違う。
古典アキュのプリ恐れ入りました。
天地さん
いや〜、確かにオーバークオリティーでした(笑)
あのクオリティーで出されたらハードル上がりますなあ(^-^;
書込番号:16299561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今帰宅(^^;
日本経済復活?さん、スレ立てお疲れさまです。
次の日曜は23時出社とかまたまた忙しくなるのでしばらく離れます・・
書込番号:16299689
1点

皆さんおはようございます(^_^)v
サイさん
プリの差を聴けただすかね?
プリはパワー以上の影響とも言われます。
逆に言うと、プリの音を聴くことにもなります。
そういうのもあって今はパッシブアッテネータだす。
復活さん
まぁ、復活さんがコンパクトミニシアターで満足出来る訳ないし、迷走妄想お楽しみ下さい。
やり過ぎさん
木製既製品定番はハヤミだすが、ビクターのもなかなか良さげだすね。
木とスチールの違いを試すならオモロイ候補かも?
で、JBプロジェクトは届きましたか?
天地さん
降りて来た?
狐?(違
調子エエ時にセッティング詰めとくと楽チンだすなぁ〜
まぁ、食べモノの好みと同じなんで、色々ね。
高品さん
23時出社(?_?)
交代制だすか?
お疲れ様〜
書込番号:16300108
0点



大好評によりパート13です。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16198457
からの続きです。
3点

ほにょVer2さん
映像の世界でもケーブルチューニングってあるのですか?
測定値と見た目の違い。これは主観ですか?それとも客観ですか?
ブラインドテストはしました?
測定値がいっしょでも見た目が違う。この測定値、本当に正しいですか?
書込番号:16246259
4点

とても優秀なオーディオ文化がある中、
とてもうさんくさい文化もあります。
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
これは面白いです。
みなさんぜひ読んでみてください。
書込番号:16246266
5点

スピーカーケーブルについては、すでにPaet1で、
「長さと太さが同じ場合(=抵抗値が同じ場合)以外は音が変わる」
ということで解決していますので、このスレの話題の対象外となります。
良く引き合いに出される「オーディオの科学」でも「音楽苦楽部」でも、
「スピーカーケーブルの長さと太さが違えば、音は違って当たり前」と結論づけています。
VvsV氏も「音が変わらない条件は、抵抗値が同じこと」と認めています。
スピーカーケーブルについては、必要な長さを購入して使うものですから、当然の結論です。
VvsV氏が「同じ抵抗値の場合」と認めたPART1のレス(ここでスピーカーケーブルについては決着済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#15433979
書込番号:16246287
9点

前スレにて、VvsV氏がブラインドテストの方法を紹介していましたが、
以下の2つについては、とてもテストなどとは呼べない欠陥があるので、やっても無意味です。
>スピーカーケーブルはアンプのアウトが2つあれば頭を動かさず瞬時に切り替え、聞くことができます。
つまり、アンプのA、B出力に2種類のスピーカーケーブルをつなぎ、その両方をスピーカーにつなぎ、
アンプのスピーカー切り替えスイッチを使って切り替える方法のようです。
しかし、これではスピーカーには2種類のケーブルがつなぎっぱなしになっているわけで、
たとえばケーブル長が3mだった場合、3mのケーブルを切り替えたことにはならず、
6mのケーブルの中間点にスピーカーが接続されていることになり、
使っていない方のケーブルは終端が開放された状態になっていますし、スピーカーの負荷となっています。
この場合、電気信号は開放端まで流れてから、スピーカーに反射して来る可能性があります。
コンピュータでSCSIを使ったことがある人なら、ケーブルの終端は終端抵抗でターミネートするのは常識です。
そうしないと、開放端からの信号の反射でデータ信号に変調を起こして誤動作することになります。
これと同様なことの発生が考えられるので、2種類のケーブルを切り替えているとはいえません。
>この2種のケーブルを使い、CDPからPCに音を取り込み
>ABXアプリで心理的要因や錯覚ぬきで、違いを感じているか感じていないかのテストです。
>この方法は音を瞬時に切り替えて聞けるために、最も信頼性のあるテストだと思います。
このテスト方法では、「CDPからPCに音を取り込み」のときにアナログ-デジタル変換を行い音を収録して、
音を出すときに、デジタル-アナログ変換を行っているのだと思います。
特に取り込むときが問題ですが、AD変換を行ったときに失われる情報量は考慮しないようです。
精度た使う機械・機能については言及されていないですが、ケーブルに音質差があると仮定した場合、
AD変換時の変換精度がケーブルの音質差を保っていることが保証される必要があります。
そもそも、どれだけのパソコンに「アナログ音声を高精度でデジタル変換できる機能」があるでしょうか?
そのようなことも一切説明せずに、このような方法を提唱するのは無責任です。
音は変わらないから、デタラメな方法でやっても結果は同じと思ってでもいるのでしょうか。
書込番号:16246325
11点

以前、あなたは理に詰まり、身を潜めていましたが、
よほど悔しくてたまらなかったのでしょうか?
崩壊しましたか?
あなたのおっしゃる理論は顕微鏡レベル。
人間の聴覚ではたちうちできないレベルの話ですよ。
例えばADDAにおける損失分のレベル、
変わる派のいう「変わる」のレベル。
次元が違いますよ。
ぜんぜん、ブラインドテストは効果ありますよ。
そもそも変わるという人が実証しなければならないところ、
私は、では証明してください。このような方法でできますよ。
と言っているだけ。
事細かに抜かりなく検証すべきは変わる派。
私にたてつくのは筋違いですよ。
書込番号:16246337
6点

BassoContinuoさん
>あ、言っとくが内容はあくまでtohoho3さんの見解で あって、私は正確性までは保証できないので念のため
要するに、他人の尻馬に乗っただけのゲスだと認 められた訳ですね。
はい、了解!
書込番号:16246536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目の中の量子過程って、目の中はシナプスですか?
書込番号:16246537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Valentine vs Valensiaさんに質問です
とりあえず、VVさんの方法でやるとして、
1.2種類のRCAケーブルでパソコンに取り込みABXアプリでブラインドテスト。
結果は正解率50%だったとする
2.2種類のグライコ調整した音源をパソコンに取り込みABXアプリでブラインドテスト。
結果は正解率50%だったとする
VVさんの判定は、両方とも音の変化は「思い込み」という事ですか?
書込番号:16246538
8点

スレ主さん
>映像の世界でもケーブルチューニングってあるのです か?
この話の主題は人間の感覚の話です。
お読みになれば解るとおもいますが、スレ主さんの読解力と理解力に敬服いたします。
>測定値と見た目の違い。これは主観ですか?それとも 客観ですか?
ビデオの映像調整は、標準映像と言うサンプルがあります。これは、工業会で定められたものや、各メーカー独自のものなどあります。
それらと、複数の人間で複数の意見を出しながら決められるものです。
決めたものは、サンプル量産してバラツキを確認します。バラツキが検査合格範囲なら、量確認審議を複数でやります。
ここまで、全てを客観でやらなければ、世の中の消費者から不良品のレッテルを貼られてしまいます。
>ブラインドテストはしました?
ブラインドだと見えません(笑)
冗談は置いといて、そういう話と違うのよね。
複数の目で客観的に見る話なのよね。
>測定値がいっしょでも見た目が違う。この測定値、本 当に正しいですか?
測定値が正しく無ければ、調整が無意味ということです。また、不良品を量産してますね。
書込番号:16246574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

も一回言っときます。
ケーブルで変わるか、変わらないかは、各個人の判断 に任せれば良い話です。 変わらないと言う人が、変わると言う人に、あんたオ カシイヨ!と言う必要はない! 変わると言う人が、変わらないと言う人に、あんたオ カシイヨ!と言う必要もない。 それ
ぞれ、好きにすれば! 以上!
書込番号:16246579 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じゃ、俺ももう一回言っとくわ。
まず測定結果ありきだ。自分の耳よりも測定結果を信じる。
いくら聞いてみて、イイと思ったり悪いと思ったりしたとしても、
それは心理的影響で、どうとでも変わるあやふやなもんだから、
信じちゃダメです。ようするにそれはプラシーボなんで、音を聞くのに、
耳を頼ってるようではダメなんす。
でも測定結果がばっちりなら、もう大丈夫っす!
安心して良い音だと信じて聞けるんで、心理的にもいいっす。
だから、おいらは測定結果が優れたものしか買わないっす。
上の文章で「測定結果」を「理論」に変えてもOK。
また、
オーディオというシステムにおいては、ケーブルが一番非線形性の小さな要素だ。
一番非線形性の大きなのは、たぶんスピーカと耳の間の空間の伝達関数だろう。
次が、自分自身の耳の特性、その次にスピーカの特性、次にアンプの特性か。
よってケーブルに拘るのはアホ
書込番号:16246716
7点

> >あ、言っとくが内容はあくまでtohoho3さんの見解で あって、私は正確性までは保証できないので念のため
>
> 要するに、他人の尻馬に乗っただけのゲスだと認 められた訳ですね。
>
> はい、了解!
子どもじゃないんだから、こういうのはやめようぜ。
要するにtohoho3さんのカキコミを完全に読み間違えてたんだろ? そんなのよくあるしどうせ他の人たちも
読み取れてなかったんだろうから、素直にそう言えばいいだけの話だ。
それにしても、スレ主さんの読解力うんぬんってよく書けるもんだねぇ。私だったら無理だな。
書込番号:16246723
3点

じゃ、俺ももう一回言っとくわ。
>まず測定結果ありきだ。自分の耳よりも測定結果を信 じる。
測定値は指標にはなる。
そこから値を弄っても、指標があれば元に戻せるし、測定値と調整後の比較が出来る。
だから、測定値は大事。
だけど、人間の感覚は測定値で測れない。
また、人間の感覚は理論通りに行かないことは、ままある。
測定値も大事だが、感覚も大事。
特に、映像や音などの官能特性が重要な分野ではなおのこと。
書込番号:16246762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BassoContinuoさん
>目の中の光化学反応の量子過程で10の-17乗Jの違いを 検出している
この尻馬に乗った時点で、君も理解してなかったと言うことだね。
書込番号:16246773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

blackbird1212さん
> 使っていない方のケーブルは終端が開放された状態になっていますし、スピーカーの負荷となっています。
スピーカーじゃなくてアンプの負荷ね。たしかに反射波の影響はゼロではないだろうが、本当に微々たる
ものだと思うぞ。アンプから見たらスピーカーの負荷の方が圧倒的だからなぁ。
> AD変換時の変換精度がケーブルの音質差を保っていることが保証される必要があります。
AD変換誤差を人間が知覚できなければいいんじゃないかな?
> そもそも、どれだけのパソコンに「アナログ音声を高精度でデジタル変換できる機能」があるでしょうか?
AD変換はPCじゃなくてCDPの方でやればいいんじゃないか?
書込番号:16246783
1点

> この尻馬に乗った時点で、君も理解してなかったと言うことだね。
だから内容の正確性は保証しないって言ったろう? 尻馬に乗った覚えはないぞ。
私が理解して君が理解できなかったのは文脈だよ。自分でも分かってるだろうに、いつまで意地張るかねぇ。
書込番号:16246796
2点

BassoContinuoさん
文脈?
ほう?
>Jはエネルギーの単位、ジュールだな。
文脈ねぇ?
書込番号:16246846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tohoho3さん
質問です。二つあります。
ケーブルで変わるか変わらないかを判断する際に、なんの数値をみて判断されますか?判断に使われる数値を参考までにあげつらって下さい。
貴方は、どのような計測器を使われてますか?出来ればメーカーと型番を教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16247239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が以前書いた [16090624] の疑問に対し、いまだに変わる派のかたからの回答がないですね。もう1か月以上経ちますが、いまだに「変わらない」ことがあることを経験したという変わる派のかたが登場されません。
なお、redfoderaさんからはコメントをいただきましたが、その内容は「変わらない」という経験ではなく、(redfoderaさんには)「識別できない」という経験でした。
仮にこの状況が今後も続くとしたら、変わる派の人は「変わらない」ことを知らないだけだ、と捉えても矛盾は見当たりません。「変わらない」ことを知らないということは、「変わる」・「変わらない」という分類の概念がそもそも変わる派の人の中には存在しないのだ、ということです。
すなわち変わる派の人が使う「変わる」という言葉は、「聞こえた」という意味で使っているにすぎないのです。「ケーブルを変えたら音が変わった」という発言は、「ケーブルを変えたらそれでも音は聞こえた」と解釈すれば良いのです。
書込番号:16247326
3点

ばうさん
禅問答お疲れ様です。
書込番号:16247337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





