
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
628 | 199 | 2013年5月10日 09:59 |
![]() |
577 | 200 | 2013年4月29日 09:09 |
![]() |
446 | 184 | 2013年5月1日 07:53 |
![]() |
452 | 108 | 2013年6月7日 18:46 |
![]() |
394 | 173 | 2013年4月18日 08:06 |
![]() |
211 | 66 | 2013年6月8日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルで音が変わるという体験をされてる方が一部にいるみたいですけど、もしかして気のせいだったなんてことはないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16045595/#tab
からの続きです。
2点

2番?
運固味加里に一票。
オームの法則的に考えても、僕ちんは耳糞で音の良さは分かりません。。。
書込番号:16072055
2点

変わらない派が「私が聞いたら音が変わらなかったと感じた(変わったと感じなかった)」と言うと、変わる派からは信用されません。いや、(変わらなかったと)感じたということは信用されているんですよ。信用した上で「音が変わらなかったと感じたのは耳が悪いせいだ」という勝手な解釈を変わる派がするだけです。耳が悪くないということを変わらない派が証明する義務はありますか?
(耳のせいのほかにオーディオシステムのせいなどのバリエーションもあります。)
変わる派が「私が聞いたら音が変わったとは感じた」と言うと、変わらない派からは信用されません。いや、感じたということは信用されているんですよ。信用した上で「音が変わったと感じたのは思い込みのせいだ」という勝手な解釈を変わらない派がするだけです。思い込みではないということを変わる派が証明する義務はありますか?
(思い込みのせいのほかにテストの仕方が悪いせいなどのバリエーションもあります。)
書込番号:16072122
6点



ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
VVさんはアンプで音は変らない。
BRDさんは電気で音は変らない。
三名共にケーブル以前の話をされています。
依って、ケーブル論議には至っていません。
書込番号:16072368
8点

TWINBIRD H.264さん
> ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
> 三名共にケーブル以前の話をされています。
そう言えるソースを示してください。
書込番号:16072385
3点

さきほど引用範囲を間違えました。
TWINBIRD H.264さん
> ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
> 三名共にケーブル以前の話をされています。
>
> 依って、ケーブル論議には至っていません。
そう言えるソースを示してください。
書込番号:16072390
4点

TWINBIRD H.264さん
ケーブル以外の機器については変わらないと主張されてるかたはいないと思いますよ。
変化の度合いの問題でしょう。
アンプやプレーヤー(CDプレーヤーのみならずパソコンやその他含む+DAC)については変えることによる音の変化は否定しませんが、それだって一定レベル以上のものは音の変化は感じることは難しいと思いますがね。
個人的には実際愛好してますけど、ハイレゾ音源(SACDとかPCオーディオにおけるハイレゾ音源)ついてのブラインドテストに興味はありますけど。
書込番号:16072438
2点

>デジタル接続なら何を使っても音質は同じです。お持ちのブルーレイレコーダー/プレーヤーなどで再生されれば良いと思います。私はデジタル接続をオススメします。
書き込み番号[16069488]
TWINBIRD H.264さんは、ぼうさんが、書かれた上記の事からCDプレーヤーで音は変わらないと考えてらっしゃるのだと判断されたのかも知れません。
書込番号:16073947
0点

「超低周波発生装置」というタイトルのスレッドがあります。
[15904287] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15904287/
電源ケーブル等で音が変わるとおっしゃるかたがたは、こういうスレッドを読んでどう感じられるのでしょうか?
超低周波発生装置でも音が変わるとお考えになるのでしょうか?それとも人は人、自分は自分、というスタンスなのでしょうか?
書込番号:16074031
4点

TWINBIRD H.264さん
あるDAC内蔵アンプにプレーヤーをデジタル接続する場合はプレーヤーは音質に関係ないです。
別途DACを用意して、それにプレーヤーをデジタル接続する場合もプレーヤーは音質に関係ないです。
プレーヤーとアンプを直にアナログ接続する場合はプレーヤーの性能によって音は変わります。
DACをどこでするかによって、プレーヤーの音質への関与の度合いは違います。
高級CDプレーヤーにわざわざ見せ場を作るために、便宜的に私は「プレーヤー(DAC含む)」としてきましたが、外部DACを使うか現在の一般的なAVアンプまたはDAC内蔵アンプにデジタル接続して使用する場合はプレーヤーの音質に対する重要性はゼロになります。デジタル出力ができるか否かのみが重要になります。
デジタル音源プレーヤーのDACを使用しない場合は各種プレーヤーの使い勝手やデザイン以上の個性はなくなり、各種プレーヤーは音質とはまったく無関係になります。
書込番号:16074137
2点

TWINBIRD H.264さん
私がアンプで音が変わらないと言っているソースを提示せよ。
この質問に関して的確な回答がない場合、もしくは捏造と思える回答の場合、
あなたは公の場で思い込みによる発言をあたかも事実かのような発言にすり替えるというような、非常にたちの悪いユーザーとみなしますよ。
書込番号:16075586
5点

パート9までいきましたね。
ここまでをまとめてみました。
ケーブルを分けて考察してみようかと思います。
初心者の皆さん、参考にして下さい。
この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
スルーして問題ないでしょう。
電源ケーブル
まず電源ケーブルに関してはレギュレーターの働きにより、電源ケーブル由来のヨレやノイズの干渉ごとき、音質に影響あるレベルでは到底ないので、
電源ケーブルによる音質差はないと考えられる。そもそも100年のオーディオの歴史で電源ケーブル由来の外的要因で音が変る等ありえない。
大手メーカーで高音質を歌う電源ケーブルがないのがわかり易い。
ラインケーブル、SPケーブル
抵抗値によりレベルが変わるが、音量をあわせることで音質差は変らないと言える。
自宅レベルの抵抗値の差において
CD再生不能な高周波帯におけるわずかな変化はある。しかしそれは人間が感知できる範囲を大幅に超えている。これをとって「変わる」と言う表現は不自然。
さらには人間年齢を重ねるごとに高音は聴こえなくなってくる。少なくとも価格コムの住人が言う、「変わる」という現象は思い込みである。
USBケーブル含めたデジタルケーブル
もはやさすがに音が変わるというマニアは減っただろう。
デジタルケーブルで「変わる」というのはオカルトの領域。
書込番号:16075595
5点

>この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
>スルーして問題ないでしょう。
私は、(削除されたが)前回のスレでは関わらないといいましたが、
これが最後です。以降、静観しときます。
価格.comには、「縁側」という機能がありますが、これを利用したらどうですか?
※投稿できる人を設定できるらしいので、変わる派を外せば、わざわざスルー
なんて難儀しなくていいですよ。
http://engawa.kakaku.com/help/
書込番号:16076194
4点

Valentine vs Valensiaさん
>大手メーカーで高音質を歌う電源ケーブルがないのがわかり易い。
大手では無いけど高級・高価格メーカーのラックスやアキュフェーズからは、高級機の付属ケーブルを別途販売してる。(小生は興味無いけど)
書込番号:16076208
2点

電源ケーブルで音が変わる派のみなさんは、受電設備をどのようになされていますか?また屋内配線ケーブル・コンセント等へのこだわりがあるとおもいますので、参考にしたいと思いますのでよろしかったら教えて頂きたらありがたいです。
書込番号:16076553
3点

価格コムの低レベル評論家気取り連中と話してないで オーディオショーやアクセサリーショーで
音は変わらない!って評論家やメーカーに訴えれば済むことだろ?
書込番号:16076732
3点

>>この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
>>スルーして問題ないでしょう。
一言余計でしたね。お詫びします。
リッケンさん
初心者の方が「ケーブルで音が変わる!交換して高音質に」などと誤解されてはこまるので
より目につく場所でアナウンスしたいため、縁側の選択肢はないです。
書込番号:16076736
3点

運固味加里vs加里味運固さん
以前から少し気になる部分がありますので書き込みます。
>高級CDプレーヤーにわざわざ見せ場を作るために、便宜的に私は「プレーヤー(DAC含む)」としてきましたが、
>外部DACを使うか現在の一般的なAVアンプまたはDAC内蔵アンプにデジタル接続して使用する場合は
>プレーヤーの音質に対する重要性はゼロになります。デジタル出力ができるか否かのみが重要になります。
ん?DAC搭載なんてプレイヤーでは当たり前のことですが、どうかされたのでしょうか?
まさか、この流れでUSB端末のお話は、されないと思いますが、たぶん何か勘違いされているのでしょう。
それと、外部DACを使用する利点は、CDプレーヤー内でDAC変換をすると音にノイズがのりやすいからです
高級プレーヤーならば、その辺りの対策にも、ぬかりがないので特に必要としないでしょう。
プレイヤーの音質に対する重要性は外部DACを使おうが使うまいが、重要です、前にも書きましたが
どの部位や部品が特に重要なのではなく、最終的な「良い音」で再生させる為には、
それにまつわる部位や部品、一つ一つがすべて重要です。スピーカーやDACの性能が良ければ
後はどうでもよい的な発言は、理解不足のオーディオ弱者ですので、覚えておいてください。
デジダル出力云々言っていますが、用語を理解していないようなので言いますと
デジタル→アナログ変換だとDACが必要で アナログ→デジタル変換ですとADCが必要になります
運固さんは書けば書くほど恥ずかしい結果を招くと思われますので、あり詳しい事は書かないほうが良いかと思います
それに、デジタルを連発していますが、何も分からないから、言葉が凄そうなのでつい言ってしまうのでしょう
結局のことを言いますと、アンプ側ではインピーダンス整合やフィルタ回路などアナログ信号でないと動かないのです
電源回路や増幅回路もアナログ回路ですD級は効率が良いので最近少しずつ増えてきていますが
出てくる音質面としては特に利点を感じません。
制振構造や電波干渉抑制もアナログで以前にも書きましたがアンプの核心はアナログの技術なので覚えておいてください。
>デジタル音源プレーヤーのDACを使用しない場合は各種プレーヤーの使い勝手やデザイン以上の個性はなくなり、
>各種プレーヤーは音質とはまったく無関係になります。
デジタル音源プレーヤーとは何でしょうか?もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?そんな訳ないですよね?まさかね〜w
にしても訳の分からない言い回しですね・・・オーディオ理解していないだけか・・・
書込番号:16077889
4点

それと運固さんに言っておきますが
アンプとプレーヤーを光ケーブルなどで結んだとしても、音質は良くならないことが多い、何故なら
アンプ側のコストの配分でRCAのアナログ接続の方に比重をおいたコストのかけかたをして作っている事は多々あるのだから
特定メーカーのアンプの特定機種によりけり。どの接続が一番良いかは専門書で調べるなり試聴するなりして、
吟味しないと高額機種の選定すら出来ませんからね。
ホームシアターやってる人なら当たり前のことなんだけどね。あちらは接続方法も多彩だからね。
書込番号:16078013
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
実は思い込みということはないのでしょうか?
ブラインドテストをしてみたら単なる思い込みだったということはないのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029609/#16039702
からの続きです。
1点

こんにちは
ブラインドテストも、耳利きの方10人なら、8,9人は分るでしょう。
逆に駄耳の方10人では、8,9人が分らないでしょう。
だから、ブラインドがすべてとは言えない。
変わると思った人はケーブル変えて変化を楽しめたらいい。
変わらないと思う人は、無駄にケーブルへお金をかける必要などありません。
変わる、変わらない のこだわりではなく、音は感性として受け取るものだから、議論すべき対象でもないと思う。
書込番号:16045671
9点

里いもさん こんにちは。 確かにそうです。
何故 変わったり変わらなかったりするのか、その原因が分かれば良いのにと長いスレに付き合ってます。
電源ケーブルに付いて結論を出しました。
理解されてない?方々からの反論が途絶えません。
効果で効果無い高級ケーブルを知った上で購入された方々は それなりの結論出されるでしょう。
知らずに買った後からこのpartシリーズにたどり着かれ最終partを読んで納得されれば良いなと考えてます。
書込番号:16045800
4点

訂正 効果で効果無い高級ケーブル → 高価で効果無い高級ケーブル
書込番号:16045841
0点

このスレのメインのテーマは、ケーブルを変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わるというのは実は思い込みだった」)です。ですが、関連する話題に触れられるのはいっこうに構いません。
我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
「変わる派」、「変わらない派」、「オーディオに感心がないかた」いずれのかたも議論に参加していただいてかまいません。議論は平行線のまま永遠に続くのかもしれません。ただ、私はオーディオに限らず世の中の議論はそういうものだと思います。私はこれもぜんぜん構いません。
なお、私は、最初から議論をしようと思って、間接的にではなく直接的に「思い込み」であると言わせていただきます。
以上が、このスレに関して私の考察です。
書込番号:16046843
1点

運固味加里vs加里味運固さん
BRDさん
こんばんは。
丁度お二人揃って見えられるので質問させていただきます。
お二人はこの不毛な議論が延々と続く事を望まれているみたいですが
それは何でですか。単に構ってほしいの?
そうだったらブログでやっていただきたいんですけど
アフィリエイトとか仕込めるし懐も暖まるのでは?
私はとっとと終わりにしたい「変わらない派」なので
大ボスが「飾りだ」「主観だ」それでいいだろと言いきってますから
この流れのまま終わりに持って行きたいんですけど。
<>
運固味加里vs加里味運固さん
BRDさん
こんばんは。
丁度お二人揃って見えられるので質問させていただきます。
お二人はこの不毛な議論が延々と続く事を望まれているみたいですが
それは何でですか。単に構ってほしいの?
そうだったらブログでやっていただきたいんですけど
アフィリエイトとか仕込めるし懐も暖まるのでは?
私はとっとと終わりにしたい「変わらない派」なので
大ボスが「飾りだ」「主観だ」それでいいだろと言いきってますから
この流れのまま終わりに持って行きたいんですけど。
書込番号:16046980
3点

「延々と続くからもうやめましょう。」
「決着着かないからやめませんか。」
提案を無視するということが、はた目から見ると、横暴な投稿者のように見えてしまうかもしれません。
もちろん、こういう提案をされるかたは純粋に穏便に収めたいと思われて善意で提案されているのだとは思います。このあたりをどう切り抜けるかが私としては、いつも迷うところです。
オーディオ自体、余裕がある人間の趣味だと思うのです。議論することも余裕がなければできないことだと思います。余裕があるので損得抜きでオーディオの基本について見直しながら議論したいと思うのです。
私としては、余裕があるかたが議論に参加し、あるいは議論を読むことにより何か得るものがあれば、良いと思います。
書込番号:16047059
2点

>私としては、余裕があるかたが議論に参加し、あるいは議論を読むことにより何か得るものがあれば、良いと思います。
此処までで得たものは何も有りませんでした。
今後も得るものは何も有り得ません。
書込番号:16047091
5点

maro@2chさん こんばんは。 私は変わるでも変わらない派でもありません。
オーデイに大して興味も持ってません。
長引いているのは、ひょんな事から議論に巻き込まれ、論理的説明無しに「変わる」と言う方々と意見のすれ違いを埋める事が出来ないからです。
電源ケーブルに関して、2013/04/19 23:58 [16036052]を 読まれましたね?
私の持論
2013/04/19 23:58 [16036052]
(抜粋)
「換えると変わった」その原因が何なのか?
聞いた感じの判断方法以外に、何か無いのか?
それを証明出来れば この様な水掛け論も終止符を打てるはずです。
2013/04/21 08:02 [16040979]も読まれたと思います。
maro@2chさん 同文の二度表示は 要りませんよ。
書込番号:16047146
1点

運固味加里vs加里味運固さん、こんばんは。
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る(キリッ』って
つまらないポエムですね。軸がそれでは軽いです
まったく答えになっていません。笑っちゃいます
それにもう決着は付いていますよ。後はソフトランディングするか
ハードランディングするかのいずれかです
私は大ボスのような人情派ではないのでハードランディングを
考えていましたが交流してみると意外にイイ方が多い(失礼)ので
ソフトランディングでもいいかなと今は思っています
いい機会ですから肚の中を思いっきり見せて下さい
貴方は一方のアイコンなんですから
<>
運固味加里vs加里味運固さん、こんばんは。
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る(キリッ』って
つまらないポエムですね。軸がそれでは軽いです
まったく答えになっていません。笑っちゃいます
それにもう決着は付いていますよ。後はソフトランディングするか
ハードランディングするかのいずれかです
私は大ボスのような人情派ではないのでハードランディングを
考えていましたが交流してみると意外にイイ方が多い(失礼)ので
ソフトランディングでもいいかなと今は思っています
いい機会ですから肚の中を思いっきり見せて下さい
貴方は一方のアイコンなんですから
書込番号:16047161
2点

BRDさん、こんばんは。
日本の戦後復興にご尽力された世代の方に厳しい態度を
とるのは私の好む所ではありませんが言わせていただきます
自分だけ安全なポジションに逃げるのはおやめなさい
そういうのを卑怯者と言います
オーディオに興味が無くとも
『お買い物をするのに有益な情報を探している
ギャラリーのためなんとかしたい』
という意志もお持ちになっていないみたいですので
貴方の発言にはまったく意味がありません。ただの構ってちゃんです
書き込むのはご自由ですがこれから
『私はオーディオに興味がない一ギャラリーです』
と前置きしてから書いて下さい。書くのは自由ですが議論がミスリードされます。
<>
BRDさん、こんばんは。
日本の戦後復興にご尽力された世代の方に厳しい態度を
とるのは私の好む所ではありませんが言わせていただきます
自分だけ安全なポジションに逃げるのはおやめなさい
そういうのを卑怯者と言います
オーディオに興味が無くとも
『お買い物をするのに有益な情報を探している
ギャラリーのためなんとかしたい』
という意志もお持ちになっていないみたいですので
貴方の発言にはまったく意味がありません。ただの構ってちゃんです
書き込むのはご自由ですがこれから
『私はオーディオに興味がない一ギャラリーです』
と前置きしてから書いて下さい。書くのは自由ですが議論がミスリードされます。
大事な事なので2度書きました
大事な事なので2度書きました
書込番号:16047241
8点

運固味加里vs加里味運固さん
>我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
寛容であればこんなに不毛のスレは立続けに建たない様な気がしますが・・・
小生自身は、SPケーブルでは微妙(味付け程度)に変わるし、電源ケーブルでは変わらんとは書いてますがね。
書込番号:16047300
1点

maro@2chさん これまでの経緯を余りご存じない様ですね。
もう一度、長いスレを読んでからお答え下さい。
概算 200×7 1400スレ越しているかも。
書込番号:16047305
2点

BRDさん
機器が電流を必要とするのは交流電圧波形のの頂上部分でしょ。
通常電源ケーブルの場合歪み振動やノイズ振動て波形の頂上部分がクリップ。
オーディオ用電源ケーブルの場合、ノイズ振動や歪み振動を緩和、機器の内部基盤にかかる振動も緩和。
電源トランス含めアンプが求めるる電流を瞬時に供給が出来るため躍動感やクリア感が増す。
簡単ではあるがこんな感じで宜しいかな?
書込番号:16047311
2点

ローンウルフさん かなり違います。
16036052 を もう一度 読み直して下さい。
パソコンから見た方が 良いでしょう。
書込番号:16047494
3点

じゃBRDさん
答えを知ってる?
なら回答宜しくです。
電圧波形が著しい時は別途外部クリーン電源トランスを介して正しい正弦波を起こせば電流の正常化で基盤が誤作動起こさないは承知すみと思いますけど・・・
書込番号:16047549
4点

>こんばんは。 私は変わるでも変わらない派でもありません。
オーデイに大して興味も持ってません。
長引いているのは、ひょんな事から議論に巻き込まれ、論理的説明無しに「変わる」と言う方々と意見のすれ違いを埋める事が出来ないからです。
BRDさんが無意味に長引かせているのだ。
書込番号:16047550
6点

TWINBIRD H.264さん
整流器をもつ機器は3分の1の期間内に1エネルギーを確保。 トランスには機器の三倍以上の容量が必要と考えても解るように50HZと60HZの周波数の違いで力強いが違うワケです。
この周波数の違いで音が違うは初心者さんでもご存知と思う。。
書込番号:16047717
3点

総額100万円のシステムで100円のスピーカケーブル=10万円の音
総額1000万円のシステムで1000円のスピーカケーブル=100万円の音
総額10万円のシステムで1万円のスピーカケーブル=1000万円の音
となります
書込番号:16047823
1点

ローンウルフさん 16036052を読めましたか?
読みにくければ ココへ 載せますよ。
回答:と言うより 質問文の訂正
2013/04/22 21:30 [16047549]
原文
電圧波形が著しい時は別途外部クリーン電源トランスを介して正しい正弦波を起こせば電流の正常化で基盤が誤作動起こさない
訂正文
AC100V電源の波形が著しく歪んでいる場合、交流電源安定化装置を使うと厳しい環境下でも安定した電源環境を確保出来る。
例
http://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw/re60-100fw.html
書込番号:16047916
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。 何故 そうなるのですか?
書込番号:16047933
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
からの続きです。
1点

とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
結果は「変わらない(=同一人物)」だった。
「変わる(=別人)」という主観的意見はあがるのか?
書込番号:16029659
8点

信憑性の高いブラインドテストの結果のリンク、知っている方がいたら教えてください。
書込番号:16029674
0点

スレ主さんがポエム派だったら良いのに。
「ポエム派の運固さん」
ウン。しっくりくる。
書込番号:16029732
5点

>とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
ブラインドテストは2人(少人数)でテストしても意味がありません。実験結果のサンプルが少なすぎるので、平均二乗誤差が大きすぎて、意味のないものになってしまします。
このテストは、回数とできるだけ大人数のサンプルを処理しないと正確性に欠けてしまいます。
たぶん統計をとると、当たる確率50%を中心に0-100の範囲で、綺麗な正規分布になると思いますしたがって100%の人と、0%の人は、かなり少なくなるけど存在します。
100%になった人は、プラシーボ効果が増大する場合があるので注意が必要です。
0%の人は、心配いりません。確率的に存在しますので、宝くじが当たったようなものです。
なので、このテストは、少人数で、個人的に行っても、実験サンプルとしては意味がないものなってしまう場合があるので注意が必要です。
書込番号:16029883
2点

パイルさん
スミマセン。
ケーブルをスレ主様に置き換えたジョークのつもりです。
真剣に返答いただくのが申し訳ないです。
それよりも、恋が芽生えそうです。
温かく見守りましょう。
書込番号:16030062
3点

BRDさんへ
お初です。ちょっとまぜてください。こちら神奈川から。
このスレはインターネットが年金世代にとっても有効なツールであることを実証しているため、たいへん注目してます。
私もリタイアしたら参考にさせていただくのでよろしく。まずはご挨拶まで
書込番号:16030064
3点

みなさん こんにちは
ヨコレス失礼します、Bassoさん >大変注目しています。
これは書き込み歓迎?それとも間接的なお断り?
いずれにしても年金世代、特に後期高齢者からの書き込みはあろうかと想像します。
違いが分る自分の耳を持たず、違わないとする資料のURLの羅列、それに関係ない画像のアップなど通常の方とは考えにくいです。
書込番号:16030490
4点

里いもさん
その通常ならざるがごとき人の書き込みがスルーもされず白熱してるので
注目してるってわけです。
書込番号:16030589
3点

Minerva2000さんへ
電源ケーブルによる変化について教えて頂きありがとうございました。
Minerva2000さんの評価を読む限りは3本の中ではPSオーディオが良さそうですが、それらよりPowerStandardの方がシステムにマッチしているのですね[16027841]。
付属品、オヤイデPA-23FX, PSオーディオXPL/1.8Mk2の3種で10回テストして10回聞き分けたのであれば、まず聞き分けは成功ですね。奥様も音の変化をはっきり聞き分けられるご様子ですから、電源ケーブルの変更で音が変わることが証明されたようなものですね。
あとは、どなたかが追試をすればよいのかも知れません。しかし、なかなかシステムを同一に揃えるのは大変なので再現実験は困難かもしれません。機材のみならず部屋のセッティングもあるでしょうね。もしくは、それほどセッティングにこだわらなくても分かる変化であれば再現実験はケーブルを購入するだけで良いのかも知れません。
Valentine vs Valensiaさんへ
電源ケーブルに関してValentine vs Valensiaさんの推奨されるブラインドテストでの聞き分け成功の報告がありました[16025707]。いまのところ、この結果に対するValentine vs Valensiaさんからコメントは無いようです。ブラインドテストによって聞き分けられた電源ケーブルに関しては、変更で音に変化が有り聞き分けは可能と言うことになるのですね。もしくは、どなたかが再現実験を行うか、ダブルブラインドテストの必要性を説かれるのでしょうか。そして、再現実験が成功すれば、何故に音が変化するのか物理的に測定してみるという方向になるのでしょうか。
書込番号:16030796
1点

パイルさん、こんにちは。
パイルさんが書かれたテストの方法は、おそらくつぎのような前提があると思います。
(1) 1人の人がケーブル等を聞き分けることができているのかできていないのかが、その人を対象にテストしてもはっきりしない。
(2) 世の中のどの人もこういう状況である。明らかに聞き分けることができる能力を持つ人がまったく見つかっていない。
(3) しかし、たくさんの人に同じテストをしてそのテスト結果を統計処理すれば、聞き分けることができていることが統計的に推定できる。
しかし、掲示板で多くの変わる派のかたがおっしゃっていることは、そのようなおぼろげな聞き分け能力ではないと思います。
変わる派のほとんどのかたは、
「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
のような感じの主張だと思います。
ですから、このような主張の変わる派のかたがたの聞き分けを検証するのならば、パイルさんがおっしゃるような大人数を用意する必要はないです。聞き分けができると主張する1人の人だけを対象にテストすれば良いだけです。
ただ、掲示板で変わる派のかたがたの話を聞いていると、聞き分けに自信を持っていながら、いざブラインドテストとなると、なんとなく上記の(1), (2), (3) のような前提を暗黙に持っているかたがいらっしゃるような感じです。ブラインドテストの結果を提示されるかたはなぜか多人数でのテストをやりたがります。
書込番号:16031033
3点

>変わる派のほとんどのかたは、
>「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。
>まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。
>でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
>のような感じの主張だと思います。
現実はそんなに単純じゃないですよ。聞き分けというのはそんなに容易じゃありません。
私はよく最近mp3の聞き分けブラインドテストをやりますが…初聞き音源はよく外します。この時点での正解率は偶然の域を出ない。
ところが、同じ音源の聞き分けを、何度も何度も繰り返す内に、次第に正解率が上がり始めるという現象が発生し、
最終的にはついに90%を超えるような高確率に達し、十数回の連続正解を出すように至ります。
このことは、ブラインドテストの重大な欠陥を示しています。最初の未学習の音源ではしばしば人は、ブラインドテストを外してしまいます。
そしてこのことを以てして『聞き分けは出来ないんだ』という結論に短絡しそれを最終回答だと考えてしまいます。
だがその先があるのですよ。同一音源同一環境にて学習を進めると正解率は偶然を遥かに超越した数値に達し、確かに聞き分け出来ていることを証明します。
このことによって『私はブラインドテストを外しまくったがそれでいて聞き分け出来ています』という一見異様なことが現実になってしまいます。
世の中の多くのブラインドテストは『外させる為のもの』がメインです。本当に聞き分け出来ることを証明出来るやり方でブラインドテストする例は殆ど無いです。
だからこそ、『聞き分けられた実例が無いのにも関わらず聞き分けられるとの主張が絶えない』という訳のわからない現象が続くのです。
世の中は未だ、聞き分けやすいブラインドテストのやり方を未だ知らないでいるのですから。
その方法とは、反復的にテスト対象システムの音の聞き分け練習を事前に充分に行い、学習過程を経た後にやることです。
行き当たりばったりな抜き打ちブラインドテストの正解率は誰もが低いのでありそれはまったくアテになりません。
書込番号:16031502
3点

いや、無理してそこまで(ブラインドテストなど)しなくてもいいのですよ。
違わないと思われる方はそのままで、違うと思われる方は、どんどん進化させていけばいいことですよ。
感性で受け止めるものを物理的証明するなどもナンセンスかと。
測れるものとしては周波数特性やトランジェント(立ち上がり)特性ぐらいのものでしょうから。
書込番号:16031541
3点

運固味加里vs加里味運固 殿
(別名 Valentine vs Valensia)
今回のスレ主の名が「運固味加里vs加里味運固」で、前回のpart6のスレ主名が「Valentine vs Valensia」
ということは、同一人物であることを、自身で認めたことになりますね。
スレ主の信条とするのは、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
ですね。
早く、スレ主さん自身がオーディオを買って、ブラインドテストを実施しましょう。
書込番号:16031563
5点

ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
なのに未だ「変る」という方々がいます。
なぜでしょう?
書込番号:16031813
1点

ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変るはずがないという人間の思い込みによるものです。
なのに未だ「変らない」という方々がいます。
なぜでしょう?
書込番号:16031903
9点

ruhiさん
別IDつくるならキャラ変えていますよ。
思い込みですよ笑
私はそれなりのシステム持っていますよ。
悔しさのあまり私がオーディオ持ってないと願う気持ちはわかりますが。。。。
決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
書込番号:16032952
2点

パイルさん
ブラインドテストとは
変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
事前情報や心理的要因を排除して聴くという実験です。
そして世界中でいまだに聞き分けた例はありません。
ここ100年くらいね。
書込番号:16032962
1点

キユシト2013さん
過去ログを読んでみて下さい。
みねるばさんの捏造壁の実態。
嘘をついてでも変わってもらわなきゃ困るの対t場の人です。
書込番号:16032967
2点

運固味加里vs加里味運固さん
(別名 Valentine vs Valensia)
>これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
>なのに未だ「変る」という方々がいます。
>なぜでしょう?
なるほど、もっともな ご意見ですね。
だとすると、運固味加里vs加里味運固(別名 Valentine vs Valensia)さんも、早くオーディオを購入されて、そのことを証明したら、どうですか。
書込番号:16032970
3点

みなさんへ
「Valentine vs Valensia」と「運固味加里vs加里味運固」は、同一人物です。
ですから、「Valentine vs Valensia」からの、書き込みは無視したほうが、いいですよ。
書込番号:16032991
4点



ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本です。
ここの掲示板でのオーディオに関する議論はすべてブラインドテストで解決します。
ブラインドテストをしましょう。
初心者の方に指導します。
ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
5点

議論はやめましょう。
千日手、堂々巡り、いたちごっこ、揚げ足取り、挑発、扇動はやめましょう。
書込番号:16025290
18点

ぽっちいのさん こんにちわ
おっしゃる通りです。
議論をやめてブラインドテストをしましょう。
基本に帰ることが大事ですね。
みなさんぜひブラインドテストを試して欲しいです。
千の議論より、一のブラインドテスト。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025561
3点

ブラインドテスト教のスレはここかな?
管理人さん
アナタが教祖です?
姿 表してコメントお願いします。
書込番号:16025758
15点

こんな欄があるのね。
今度はブラインド聴きの話し。
ローンウルフさん、面白いな。
「教」か。その通り。ブラインド教か。
各自自由にやればいいだけだからね。
何を信じるかも自由だわ。
まぁ色々な事を言う人がいて人間は
「実に面白い」
書込番号:16025833
12点

ブラインドテストがオーディオと基本か(爆)
なんでそんなにオーディオに興味あるの?
オーディオ持ってないのに。
書込番号:16026291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

無意味なスレ且つ、自己顕示欲が強いなwww
まぁ孤軍奮闘(笑)
頑張ってくださいなwww
書込番号:16027294
12点

>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
さすがにそれは違うだろ(笑)
みんなに叩かれすぎて壊れてしまったのか?
書込番号:16027603
12点

圭二郎さん こんばんわ
似たような形で似たようなスペックそこからほぼ必然的に似たような音色のスピーカーがあるとします。
だけど、値段は3倍違うとしましょう。
ブラインドテストが大事ですよね?
ブラインドテストをしましょう。
クローズアップされがちなケーブルだけでなく、アンプ、スピーカー、オーディオ全般にブラインドテストが必要です。
人間の感覚への視覚の影響は非常に大きいです。視覚が邪魔をして、音質に関してプラシーボが生じます。
オーディオに関しては不要な視覚を絶つことにより、音そのものを聞き分けます。
これが、オーディオにおいてブラインドテストが必要とされる理由です。
書込番号:16027770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に当人が好きなもん買えばいいよ。
書込番号:16027796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うんこさん(VVさん)この掲示板で信用無いからなぁw
信用無い人間がこう言う活動をすればするほど逆効果なのになぁw
書込番号:16027859
9点

>似たような形で似たようなスペックそこからほぼ必然的に似たような音色のスピーカーがあるとします。
>だけど、値段は3倍違うとしましょう。
>ブラインドテストが大事ですよね?
言いたいことは分かったけど、多分みんな安い方を買うと思いますよ。
スペック、外観は別にして確かに音色が近いスピーカーはあると思いますが、だからブラインドテストに普通の人は結びつかないと思います。
ただ単純に違いが私には分からないと思うだけですよ。
書込番号:16027933
9点

ブラインドテスト教のウンコさん
お布施はいくら払えば入信?
まさか電磁波ヘッドギヤとか頭にスッポリ?
ブラインドテストを1日何回唱えれば皆さん救われますかね?
書込番号:16028109
6点

ウンコうんこさん
こんばんは、はじめまして。
どうすればブラインドテスト教に入信出来るのでしょうか?
年の御布施はいかほどでしょうか?
入信した際には退会(退教?)出来るのでしょうか?
私は変わろうが変わるまいがどちらでも構わないのですが出来れば体験入信みたいなものがあると有難いのです。
書込番号:16028165
0点

うんこウンコさん
確認です。
ブラインドテスト教にはマインドコントロールは無いですよね?
書込番号:16028195
0点

お布施とか年会費みたいなものはありません。
私は人間の感覚が如何に頼りないか、ということに興味を持っておりまして、私の名前はそういうことと関係する根本問題の一つです。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
書込番号:16028199
3点

何かあれば
ブラインドテストしましょう。
煩悩をなんとかですか?
ウンコさんは入信何年目?
価格会員にはくれくれ枢機卿、バウ枢機卿とかもうすでに?
年に一度チベットとか行きますかね?
書込番号:16028270
6点

ウンコうんこさん
>お布施とか年会費みたいなものはありません。
それは大変有難く良心的ですね。
> 不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
私は変わろうが変わらないがどちらでも構わないのです。
私の書き込みはうんこウンコさんを野次ったり人格否定をしているものではありません。
書込番号:16028279
1点

UNLIMITED INFINITYさん
>私は変わろうが変わらないがどちらでも構わないのです。
これは、どちらでも構わない、ということではなく、変わらないです。
オーディオというのは思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
さらには聴く位置(リスニングポイント)が変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。
「変わる」等という現象はほとんど思い込みによるものです。
だから、オーディオにはブラインドテストが必要なのです。
書込番号:16028305
3点

うんこウンコさん
私が「どちらでも構わない」=「変わらない」とした前提でもし誰かがブラインドテストをしてその誰かがA・Bのケーブルを万が一に10回中10回ブラインドテストに成功(正解)し私がそれを目の当たりにした場合、私は今後は何を信じて生きていけば良いのでしょうか?
その時は私を救っていただけるのでしょうか?
先生を疑っている訳ではありません。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16028678
2点

UNLIMITED INFINITYさん、こんにちわ。
ブラインドテストの結果がすべてです。
ブラインドテストの結果がどうであれ結果を受け入れる。これがオーディオです。
ブラインドテストをしましょう。
ブラインドテストはオーディオの基本中の基本です。
書込番号:16029545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



あっという間に200に達した為、
急遽Part6を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16006817/
からの続きです。
オーディオはいろいろな意味で奥が深いです。
より掘り下げてケーブルについて語りましょう。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
5点

ケーブルで音は変わるよ。
書込番号:16021530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

変わるのは科学的にも証明されています。
書込番号:16021532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不毛なスレッドを立てるのはやめましょう。
書込番号:16021536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パート5で、yaptapさんの報告に注目しました。
>同じソースでいつもはボーカルが目線のずっと奥の位置で聞こえ楽器が両サイドの上のほうで聞こえる
しかし、ケーブルを変えただけでボーカルが自分の1m奥で聞こえ楽器がボーカルの後ろで円を書いたように囲んで演奏している様が見えるんです
>(ちょっと言い過ぎましたが・ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です)
ケーブルを変えただけで、ボーカルが手前に数メートル近づいて聴こえるという現象を体験されているようですが、具体的な機器の構成や、ソースの具体的名称、部屋のサイズや、機器のセッティング状況を明記されていないため、「気のせいじゃない?」の一言で片付けられてしまいそうです。
残念です。
注目すべきは、「ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です」と、本音を語っているところでしょう。
「ケーブルを変えただけ」ではなく、「イコライザーを使ってイコライジングを施した」と読めます。
この辺りも「ちゃんと情報を書く」ことが求められていると思いますね、ワタクシは。
書込番号:16021772
2点

BRDさん、お早うございます
知っていることと思いますが、エディオン伏見店が19日(金)にオープンしますね。
前のコジマの場所みたいです。
書込番号:16021891
1点

クリームパンマンさん、お早うございます。
なるほど、電源ケーブルと浄水器は一緒のたとえにしては、いけなかったのですね。
>>濁った水を綺麗にする浄水器に当たるのは、ノイズを取り除き、綺麗な正弦波に変える安定化電源ではありませんか?
の中の「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源とは、元の正弦波を綺麗な正弦波に新たに作り直すということですか。
正弦波を作り直すとすると、その安定化電源にはノイズ除去以外に、どんなメリットがありますか。
書込番号:16021937
1点

目覚ましの果たし状から逃げときながら続きとは主は玉無しじゃな
耄碌暇爺のブログなら縁側があるじゃろ
書込番号:16021973
7点

浄水器も簡易的なものから本格的なものまであり、波形生成方式だと交流→直流→交流に変えているようです。交流→交流という波形歪み修復方式というのもあります。
オーディオ用の安定化電源の役割は、ノイズ除去以外に電圧の安定や綺麗な正弦波です。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-510.html
書込番号:16021983
1点

ruhiさん
一般分岐型の壁コンセントありますよね!ほぼノイズを拾う放射状態。
だから子ブレーカーを介さない漏電ブレーカーから引き込むことが望ましい。
それでも完璧とはいえず。
柱上トランスから引き込み線からの影響や市街地または工業地帯からの幽霊ノイズを拾う場合があるから通常の住宅地では難しい問題。
俗に電源トランス。あれは正しい正弦波を送り出す役割だけどこれもシャーシー振動からくる歪み振動や音質のスピードが落ちるとう人が聞いて好みが違うと言う副産物が必ずつきます。
クリーン電源トランスやノイズは置いといて・・・
電源ケーブル。
オーディオグレードと付属品や付属品質 違い。
線の素材や断面積や長さで抵抗値の変化で音が変わるは当たり前です
では他にないか?
やっぱり歪み振動を完璧とは言えないが出来るだけ少ない状態でいかに機器に送るか!
これもオーディオグレード品質と付属品の違いで音に違いが出てきますね。
書込番号:16021986
2点

ruhiさん おはようさん。 有力情報 ありがとう御座いました。知りませんでした。
コジマの地下駐車場で先着五名様目当てに徹夜したことがあります。並んだのは初めて。
すぐ東にヤマダだったか新築開店以来寂れてとうとう閉店になったままでした。
「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源
変だなと思ったけれど 交流安定化電源 なら話は通るからあえて指摘しませんでした。
ココに書き込みすると ヤジだけ書き込み専門が居るので、 送信する 押す前に肩の力抜いて 他人になった気持ちで読み直して見ると良いよ。
メモ帳に書いて校正し、OKだったらコピペする事もあります。
明日より今日が気温高い予報。
クロスバイクで小塩山山頂付近にある カタクリの花 を見に行こうかと思ってます。
上りは汗だくだく、下りに上下ウインドウブレーカー着てもほとんど漕がずに下まで降りられるので凍えてしまいます。
鹿やお猿さんに逢うこともありました。
カタクリ
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/89katakuri.htm
スプリングエフェメラル
http://www.morgenrot.jp/ephemeral/ephemeral.html
書込番号:16022004
1点

付属品とオーディオグレード品の違い。
ケーブル振動を主に伝えましたが、、ケーブル外周に施してるシース。
俗に網タイツ。
あれも制振効果があって硬いナイロンやカーボン素材が効果が出ると言われてますね。
網タイツは付属品には殆ど施してなく。振動からくる変化を考えた場合、
正しい正弦波を送れない一例にもなってますね。
書込番号:16022041
2点

ローンウルフさん おはようさん。 part5で説明した筈だけど、、難しかったようですね。
google は 簡単の操作できるのを 使ってありますか?
私はノートパソコン。 携帯電話やスマホなど持ってません。
書込番号:16022078
1点

>大人なら初対面の人と大喧嘩ってことは無いでしょうに
少なくとも変ったと感じる人は暴力を振るったり、根に持ったりしませんよ。
書込番号:16022138
2点

変わる方々=そこそこお金ある人達
変わらない派=お金無い人達
でいいんじゃないの。
書込番号:16022172
7点

クリームパンマンさん
情報有難うございます。
安定化電源は事業所内での外部からのノイズ除去とか弱電機器に対する定電圧源としての対策としても使ってますが、でも、オーディオ専用のものになると、かなり効果がありそうですね。
オーディオとは無関係の話ですが、高圧受電設備の各保護継電器でも、外来ノイズの影響で保護継電器が動作して、受電がトリップすることがありますから、オーディオに限らずノイズ対策はとても大切なことと考えています。(最近の保護継電器はノイズに強くなっているので、誤動作は少ないようです。)
書込番号:16022176
1点

ローンウルフさん
丁寧な説明、有難うございます。
オーディオの世界の音質が変わるということで、スピーカーとかアンプなどでしたら、比較的理解し易いと思いますが、ケーブルとか電源とかの話になると、それを理解してくれる人は少ないように思います。
オーディオに興味があって、実体験をしている方ならケーブルに電源周りも大切なことを理解しようとしますが、オーディオに興味がなくて、実体験も無いような人だと、単に否定するだけという人もいますね。
私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
書込番号:16022232
4点

誰かさんいわく
> 私なら、付属の電源ケーブルが、最もバランスが良いと考えます。
> 付属の電源ケーブルで、音を調整して仕上げているハズだと信じているからです。
信じるのは自由
私は、ここのラーメンが一番好きだが 胡椒を一振り入れた方が最高だって場合もある
頑固おやじの店で、うちの味はこれだ! 何も足すな!
と、言われるよりは、自分の好みの味で食べたい
メーカーの音で満足してる人や我慢したい人は、そうすれば良いと思う。
書込番号:16022366
7点

ruhiさん
ruhiさんが書き込みで言われたように全くその通りです。
理解しようと思わない、良い音にしたいと思わない方にいくら説明しても無理な話。
これは経験値からくる話ではありますけどね。
また歪んだ精神状態で書いてる方がスレ主含め数名(一人例外)居ます。
恐らく聞くに耐えない音だと思いますよ。
ま〜。言っても無駄方なには今後放置が望ましいですね。 (>_<)
これは過去に価格の諸先輩方が言ってました。
しかし
自宅とショップの音の違い。 以前はかなり開きと思いましたが、、
最近は「こんなもんよ〜」て感じで自己満の世界で音を聞いています。
笑
書込番号:16022386
3点

一般家庭や家電店で聞き比べした感想より、無響室でテスト出来れば良いのじゃないかなー
最終的にスピーカーから出る音の変化だけに絞れます。
その環境で パッとケーブルをワンタッチで何度も「今 どっちか当てて」と繰り返すとすぐ分かると思うけど。
書込番号:16022415
2点



このスレッドはケーブルを替えて音が変わる!スレです。
特に意味はありませんが、ケーブルで音が変わる派あるいは中立の皆さんのご意見のみ受け付けております。
よろしくお願いいたします。
5点

こんにちは
因みに、8名様とはどなた達?
知ってるメンツより多いみたいなぁ〜
書込番号:16007268
3点

Strike Rougeさん、こんにちは。
はじめまして、レスありがとうございます。
ハンネと価格.COMの住人とは関係ありません。
最凶の8人とは我が職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー)…、解らない仕事はほぼ私に期限ギリギリに丸投げして責任放棄するほぼ歳上のリアル上司の事です。
このスレではケーブルで音が変わる!事の情報交換等を和気あいあいとしたれたレスを目的に立ち上げました。
書込番号:16007301
4点

最凶の8人退治人さん、はじめまして。
ややや、すす凄いスレタイ。
こうなると「ケーブルで音を変える!」とか力技なスレもありでしょうか。
>解らない仕事はほぼ私に期限ギリギリに丸投げして責任放棄するほぼ歳上のリアル上司
幾度となく身に覚え有り(汗)
もしや私の同僚とか・・・
書込番号:16007632
6点

>職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー)…。
こちらのスレタイの方が盛上がる様な気がする。
書込番号:16007664
6点

はじめまして
ケーブル変わる。
屋内配線もあり??
以前は一系統繋いだときの驚き!
確かVVR5.5スケア。 二日位たった時。 ぶったまげた。
雑誌等では聞いてた話でしたけどね。
思わず笑みが(笑)
しかしスピーカーケーブルはしばらく経ってから変わるように!
電源系とラインやスピーカーケーブルの変化の度合いは違うみたい。
書込番号:16007831
7点

最凶の8人退治人さん、こんにちは。
そのハンネは事情を読むと笑えないです・・・会社勤めの時はバカ上司とバカ部下に苦労しました。
中間管理職は悲しいし辛いですね。
Markaudioのスピーカーを販売しているfidelitatem soundさんのブログから。
アンプのDFがDF=3とDF=100では、低域で5dBもの差が出るそうです。
スピーカーケーブルでどの程度DFが下がっているかはわからないですが、
アンプやケーブルで音が変わるという傍証にはなりますね。
記事そのものは読んでないのですが、無線と実験2013年4月号の、
★新製品ニュース★【MJレポート】●マークオーディオ DUO60 2ウエイバスレフ型スピーカー
この記事のための準備のことだと思われます。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=495
書込番号:16007881
6点

最凶の8人退治人さん
いやいや、意味深なお名前なんで妄想が(笑
まぁ、私のスタンスは先ずは楽しくなきゃ!ですね。
音が変わろうが変わろまいが、道楽は楽しんでなんぼ!
まったり緩くお気楽なスレになりますことを(^O^)
書込番号:16007910
5点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
よろしくお願いしますm(__)m
redfoderaさん、はじめまして。
>こうなると「ケーブルで音を変える!」とか力技なスレもありでしょうか。
強烈な個性のケーブルがあればありだと思います。
本スレは肩肘張らずにをモットーにしてますのである意味微細な変化〜変わる!ならOKウェルカムです。
TWINBIRD H.264さん、はじめまして。
>職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー) …。
こちらのスレタイの方が盛上がる様な気がする。
↑でもいいんですが(苦笑)…、オーディオずれなので…ユーモアを交えたものなら削除されない程度なら…。
ローンウルフさん、はじめまして。
>ケーブル変わる。
屋内配線もあり??
ありありです。
貴重な体験方向ありがとうございます。
家はまだ屋内配線までは手が回りませんが、いずれは手を入れたいです。
blackbird1212さん、はじめまして。
>そのハンネは事情を読むと笑えないです・・・会社勤めの 時はバカ上司とバカ部下に苦労しました。 中間管理職は悲しいし辛いですね。
なんと言うか…すみません…、ハンネは余り気にしないでください。
色々大変でしたね。
今の直属ある上司に同じ仕事を何十回と教えても理解して貰えず覚えて貰えません(泣)
私の教え方が悪いのか?とも思いましたが、別なもっと立場が上司に説明すると直ぐに理解していただけましたし、以前の直属の上司が今の直属の上司に2ヶ月かけて教えてもやはり全く理解して貰えずまた覚えていただけなかったもので…、私一人で仕事した方が速いし確実なもので。
おっと失礼しました。
大変勉強になります、ありがとうございます。
尚、スレ主の私不在でも変わる!・中立の立場の方々で話しを進めていただいて構いませんのでよろしくお願いしますm(__)m(殺伐としない楽しい感じでお願いします)
書込番号:16007987
5点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
先ずは私のオーディオ機器と体験談を少々
BDプレーヤー:DBP-4010UD
BDレコーダー:DMR-BW770
アンプ:PM8003×2(バイアンプ)
スピーカー:SX-LT55(初期型)
ラインケーブル:SAEC SL-1803orSAEC SL-3030orAcrolink 6N-A2050‖
スピーカーケーブル: SAEC SPC-710
当初スピーカーケーブルはSAEC SPC-700を使用していましたが音の量感等は満足していたのですが、何か低音に締まりが無くう〜んと思っていましたが、SPC-710に変えたら低音の量感は若干減ったものの締まりが良くなり解像度が上がり今は満足しています。
書込番号:16008088
5点

DFがらみでバスレフスピーカーでの問題を。
DFが低いと周波数特性に影響が出る証拠として、佐伯多門氏の本のグラフを出すけど、
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006
これは、箱が密閉なんですよね。
でも、一般に主流であるバスレフ箱だと、インピーダンスは低域に二山出来るんで、
それに沿った形だと、2つのピークと1つのディップが出来る可能性があるんですよね。
以下のページの下の方に、密閉とバスレフのインピーダンスカーブ例があります。
http://www.geocities.jp/cxb00463/audio/SPK/SPK_kaiseki3.html
だから、スピーカーがバスレフの場合は、さらにDFには気をつける必要があると思うんです。
書込番号:16011797
5点

皆さん、こんばんは。
blackbird1212さん
色々とリンクを張っていただきありがとうございます。
DFと密閉式orバスレフスピーカー&SPケーブルの関係性も奥が深いですね。
話しは変わりますが、RCAケーブルの使用箇所
現在:BDP→SL-3030→PM8003→SL-1803→PM8003
以前(試し):BDP→SL-1803→PM8003→SL-3030→PM8003と使用した時は上記現在の配線に比べて明らかに中音〜低音までの密度感が減り伸びも余り良くありませんでしたしボーカルも引っ込んでしまいました。
ケーブルの使用箇所も適材適所で使用しないと中々難しいものですね♪
書込番号:16012794
4点

最凶の8人退治人さん初めまして。他山の石ながらびくついてるおやGです^^;
給料ドロボー・・・言われてても仕方ないかも(爆
それはともかく、すごいサエク固めですね。お見事です。
うちはカルトの最右翼とも言われてるらしいマルチョウさんのラダー型が中心です。
残念ながらすべて固めるところまでは行っておりません・・・特に電源ケーブルが間に合わせばかりです(2ピンばかりなので、お恥ずかしい)。
昔はWireWorld(RCA Equinox6)、Nordost(RCA RedDawn・・・俗にきしめん)を始めとっかえひっかえやっていましたが、大体アナログはここらへんに落ち着きました。デジタルはAudioQuest Optilink5(光TOS)、SAEC OPT-X1(光TOS)、WireWorld Platinum HDMI、同じくStarlight6 HDMI、SAEC SH-810/820・・・書くときりがないですね。
必ずしも毎回当たりを引いてきたわけではないですが、お財布の中身と相談で楽しむ分にはいいと思いますけどね。ではまた。
書込番号:16031319
5点

UおやGさん、こんばんは。
はじめまして。
返信ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
色々なメーカーを試されてきたのですね!
やはり其なりの数のメーカー試さないと自分の好みとオーディオシステムに合うケーブルは解らないですよね。
マルチョウさ んのラダー型ケーブル興味アリアリです(^-^)
私は、オーディオテクニカル→モンスターケーブル→オルトフォン→アクロテック→SAEC(アクロリンクにちょっと浮気した事もありましたが)と変遷して来ましたが、現在はSAECで落ち着いています。
音質が好みなのが最もですが、アフターサービスも非常に良く特に好きなメーカーです。
以前、RCAケーブルのSL-1803を断線させた事がありましたが快く直してくれました。
アクロリンクとSAECはどちらで落ち着かせるかかなり迷いました。
解像度の高いアクロリンクか落ち着いた音調のSAECかで…。
書込番号:16031633
6点

uオヤジさん
年期が入ってますね! ワイワイも今、パライコに使ってます。 現在、より線はサエクを少々、ほとんどオリジナル含むアコリバですね。
しかしボリューム110dB出せば少し煩い。基本120dB上げても全体的に歪まない、明瞭、超ハイスピードな生々しい音を考えてます。
超ハイスピードにするには、10Hz辺りの最重低音を部屋に充満させ、音離れをより速くする、高域より超明瞭にする工夫が必要です。遠距距離 前後距離 鮮明な定位置。超絶なSNが鍵がと考えています。
書込番号:16036580
6点

ウルフさんこんばんは。人間も年季が入ってます(ガタもか・・・(-_-;)
ワイワイとノードストはキャラが分かりやすいので、割と使いでがありますね。
自分も最初はオルトフォンの3800Siverあたりで面白がっていたクチですが、当時盛んに比較試聴をやっていたスタジオで自作ケーブルの強烈な音を聞かされてから認識を変えました。
多分ウルフさんの方向とは正反対ですが・・・20kHzを如何にフラットに出すかを追求した、ピーキーな代物です(STAXに使ったらリンギングがひどくて、今はBDレコの音声に使ってます)。もっと強者でCat5のLANケーブルをほぐした2本を裸で使った奴もありましたっけ。絶縁層のキャパシタ成分がないので生々しいですが兎に角よく切れる(激爆
うちもカーヲデヲで久々に低音いじり楽しみ始めたので、参考にさせていただきます<_o_>
最凶さん(勝手に省略して失礼します)、PADやビンテージシルク線世代の人から見たら自分まだまだですね。
色々試すと言うと、市販だけでも上は武藤製作所のオーグラインの¥100万/mから下はライカル線の¥30/mまでいくらでもありますからね^^;楽しみはいくらでもありますね。
ラダー型に落ち着いたのは自分はYoshii9とSTAXがメインで、生の音(特に人の声)に敏感だからかもしれません。多少カマボコ型のf特で、音の重なった時でもでかい音がマスキングしないこと、残響が綺麗に延びるのでライブ会場の広さが再現できることが魅力ですね。
逆に同じライブ音源でもぐいぐい迫る演奏の熱さを重視するならWireWorldの方が向いていると思います。要は好みと(仰るとおり)適材適所ですね。
SAECはアフターいいので確かにいい選択ですね。昔直販で買ったらお礼の手紙が入ってて嬉しかった記憶があります。音色も堅実で安心できますね。ではまた。
書込番号:16039758
5点

なんか、不可思議なスレと人ばかりであきれますよね。
私が信念として、音が変わると考えている理由です。
まあ、自分でいろいろいじってれば変わらないなんてあり得ないんだけどね。
その実例のひとつが、実体験としてアンプで音は変わるから。
とあるレコーディングスタジオに遊びに行ったときのこと。
ある有名なエンジニアの人も来ていて、その人が面白い実験をやろうと言い出した。
モニターのJBL4312Aに使っているアンプと同型のを持ってきたのでBTL駆動しようという。
使ってるアンプも持ってきたアンプも、エンジニアの人がカスタムメイドしたもの。
このとき、ミキサーの人はスタジオの中に入ってたんで実験することを知らなかった。
まずは普通の状態でCDを聴いてから、接続変更でBTLにして同じCDを聴いたら、
低域が1オクターブくらい下に伸びた感じの低音がドーンと出たわけ。
これにいちばんビックリしたのはスタジオの中にいたミキサーの人。
低音が伝わったようで「いまのなに?」ってスタジオから飛び出してきた。
使い慣れたスタジオだから、ミキサールームからスタジオ内に低音が響くなんて
いままで経験したことがなかったのでビックリしたらしい。
これも一種のブラインドテストだよね。
そこにいた人全員が音の違いは確認したけど、素人は私ひとりだけで、
あとはプロのミュージシャンとミキサー、エンジニアで耳は確かな人ばかり。
ということなんで、アンプが一定水準以上なら音は変わらない、なんてことはないです。
ところでローンウルフさん。
ヤフオクにローンウルフさんを待ってる?ものがありますよ。
未だに落札されないんで、おかしいなあ?と思ってるんですけど。
ATC SCM-200ASL アンプ付きで250万だそうです。全部で何キロになるんだろ。
専用アンプに専用ケーブルだから迷うことはなくなりますね。
書込番号:16039863
9点

長い、長い、トピですね(*^^*)。ケーブルでソースを変えようとしても、結局 何をどのようにかえたいのか?。わかりませんが、わたし的には、いくら高価なケーブルを変えようとしても、結局は、どのような??システムを?、作るかにかかっているのか... 、と思えますね。時間とお金の無駄かも知れませんよ。
書込番号:16062478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーブルでソースを変えようとしても
ケーブルでソースを変えることは出来ないし、ケーブルで音が良くなることもありません。
ソースの音をいかにして「そのまま」伝送、増幅するかというのがオーディオです。
だから、基本は「いかに悪くしないか」ということにつきると思います。
経験上は、思いの外ノイズによって元の音が汚されているというのが実状です。
普及機と高級機の差は、ノイズのない静かさや、低音の量の増大です。
考えるに、実際に音楽をかけていると、アンプなどの静特性に表れないような高調波歪みがけっこう出ていて、
それが中高音の音量を大きくするので、相対的に低音の量が減ります。
一聴すれば元気の良い音ですが、ボリュームを上げていくと、近所迷惑な音量になる前に、
五月蠅くて音量を上げられなくなります。これが安いアンプです。
高いアンプは、静かで音量を上げても五月蠅くならず、近所迷惑の音量以上まで大きな音が出せます。
私がこのことに気がついたのは、しばらくの間AVアンプをメインに使っていて、音がもの足らないので、
フロント2chに内蔵ではなく外付けのパワーアンプを使ってからです。
その後、DACを良くしたり音が良くなる一方で、通常聴くボリュームの位置はしだいに上になっていきました。
ボリュームはボーカルなど中音に合わせますから、中高音の音量はあまり変わりません。
中高音の大きさはあまり変わらずに、低音だけが大きく再生されるようになるわけです。
これは、中高音の歪みが減って、中高音の総量が減ったのだろうということです。
こういう効果によって、音量そのものは大きく出来るので、小さくて聞こえなかった音も大きくなり、
それが「音数が増えた」「いままで聞こえなかった音が聞こえた」ということにつながるのでしょう。
だから、いかに歪みや付加雑音を減らせるケーブルを選ぶか、これがポイントだと思います。
もちろん、アンプやDACもより良いものを求めることになって、泥沼になるのですが。
書込番号:16063919
7点

まぁまぁBlackbirdさんもエキサイトなさらずに。
異論がある方はここを「電線病患者の隔離スレ」ととって頂いてよいのではないでしょうか。
ま、逆に乱立する変わらないスレも「粘着アンチの隔離スレ」ととって、向こうには一切関与しないつもりですし。
物理法則では結果は明らかですが(一応半導体設計も実装設計も本業でやりましたんで)ミクロな物理現象がマクロな「音の変化」にどれだけ影響するか、更に音響心理学(これは専門外)でその変化が認識されるかされないかという所が明確にならないので延々議論されているんでしょう。
実際楽しめればそれでよいと思いますがね。
てなわけで今回は米RainbowFish社のFiber Optic HDMI Professionalをご紹介(輸入元:エミライ)。うちは1mを入れましたが、昔4ー5万の高級HDMIケーブルで比較視聴(正しくは写真を掲示板に貼り付けて比較)したときの変化の有無を、目を皿にして探していたのが嘘のようです。
音は電線HDMIケーブルが映画館チックと表現するならこっちは音楽向きです。逆に音が細くなったとレビューもあります。絵は白が延びてコントラストが強く、特定の色の強調はないですが、文字などは明らかに読みやすいです。長らくPS3の送り出しに使っていたWWのプラチナムを予備役に追いやった実力です。しかも値段も2万を切り、他の超高額ケーブルに比べて常識的です。
惜しむらくは使いやすそうな3mが売り切れになったこと、送り出しのHDMIの電源を食うせいか最初同期が外れて画面が振動すること、ぐらいですね。AIMのレーザーケーブルはちょい試しには高すぎるので、これをお勧めします。
しかしこれで音質が改善するとなると、HDMIの音の悪さは電線で接続することでアースループが出来ている影響が大きいからかも知れません。ジッタ低減リンクと組み合わせてどこまでよくなるか見てみたいです。では。
書込番号:16064730
6点

皆様初めまして^
初クチコミ投稿です^^
あまり知識は無いのですが、参加させて下さい!
使用環境はプロフィールにあります。
僕自身ケーブルで音質が変わることはとても実感しておりまして、少し例を挙げますと・・
電源ケーブル→低域の締まりや音の重心の変化
RCAケーブル→奥行き方向、高域の変化、ケーブルによって中低域も厚みが出たり
スピーカーケーブル→音場の広さや解像度、高域の明瞭度、低域など割と全体に影響する印象
です。
余談ですが、ケーブルの交換と同じ、もしくはそれ以上にヒューズの交換が音質に影響しました。(良い方向に)
電源インレットの交換も音質は変わりましたが、こちらは失敗しました・・・orz
話はそれましたが、どこを変えても音質は変わると思います^
SAECのスピーカーケーブルってどうなんでしょう?
柔らかい音質などとは聞いたことがあるのですが・・。
書込番号:16066238
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





