
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
722 | 222 | 2009年7月9日 15:39 |
![]() |
103 | 118 | 2009年7月12日 21:55 |
![]() |
208 | 317 | 2009年8月13日 12:24 |
![]() |
126 | 153 | 2009年6月25日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月8日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月27日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんわ!
ここは、その他のAV機器なんですが、色々なAV機器について話しあいたいと思いここにスレ立てさせてもらいます。
アンプのとこでスピーカーの話になれば脱線?ですよね?逆もしかり!
もし、ここで色んなAV機器の話したら駄目なら、すぐに削除してください。
5点

鬼さん
おつかれさまです。
今度は大丈夫でしょう。
今回もヨロシクお願いします。
しかし対応が早かったですね。
書込番号:9787279
4点

サトパパさん!
こんばんわ!
いや、考えてても仕方ないかなと思い、立ててみましたばい!
趣味エンタメが駄目ならどこさ行けってんだ(゚-゚)(笑
引き続き盛り上げていきましょう!
書込番号:9787396
4点

みなさんお疲れ様です。
あれ?仕事帰ってきたらスレ飛んでた!
響く鬼さん
新スレお疲れです。
書込番号:9787506
5点

れいチキチさん!
こんばんわ!
ここだったら、2chでも、5.1chでも大丈夫じゃなかろうかと思いましたばい!
それにしても、何で飛んだとかいな(゚-゚)
書込番号:9787532
4点

響く鬼さん
こんばんは
先ほどのスレで何がおこったと??
書込番号:9787622
4点

それがよくわからんたい!
多少、自由にカキコ出来るやった〜!って感じだったかな(゚-゚)
ま、ここでゆるりとやってみましょうかね!
書込番号:9787646
4点

鬼さん
すいませんでした。
急な仕事が入り、対応が出来ませんでした。
これで、私が立てて鬼さんに立て直して貰ったの何回目かいな(--;)
とりあえずはここで頑張って見ましょ(^^)
皆さん、ご迷惑おかけしました。m(__)m
書込番号:9787740
3点

響く鬼さん
ゆるりとやりましょう。
そうそう、さっきのスレで聞こうと思っていた良からぬ考えですが、フロントスピーカをとりあえず買うとしてAVアンプ購入までKURO内蔵アンプで鳴らそうと考えていました。でもAVアンプ買ってもスピーカは2本しかない!であればプリメイン買ってKUROとつないでスピーカとも繋いでテレビ見て、スピーカ買い増した時にAVアンプも購入!
こう言ったことは可能ですかね????
書込番号:9787828
3点

皆さん こんばんは(^^)/
お。復活ですね♪
ここなら多分大丈夫でしょ。
響く鬼さん、スレ立てご苦労様です。
・ディィガさん
ドンマイ!です。
次回スレ立て頑張って下さいね。
・れいさん
ピースカはS3ですよね? 大丈夫です。
能率は高いのでクロ内蔵アンプでも音は出ます(笑)
AVアンプよりプリメインで2chからなら
予算はプリメイン>AVアンプとして下さい。
その前にCDヤープレとか欲しくなりそうですが(爆)
徐々にステップアップ。全然良いと思いますよ〜
書込番号:9788557
4点

柴犬の武蔵さん
こんばんは
s-3exはほんとに良いな欲しいなって思うスピーカです(笑
嫁に金額的に止められておりますが…。
B&W703も好きなので金額的にこちらになりそうな感じです。
ただ、s-3exはライブ(JAZZ、POPS)しか聞いたことないですが、たとえばTOP GUNの戦闘機の飛び立つときの地鳴りのような音とか、くっきり出てるのか興味ありますね。それで良かったら増々憧れが増すかも…。
スピーカを選び出して色々なジャンルの音楽を聴くようになりましたね。
音が良いだけでそれだけでリラックスできます!
オーディオの沼にハマるとテレビ以上に深く抜けれなくなりそうな気が…。
書込番号:9788825
4点

皆さん、プラズマは!
あっ、もうこんばんは!で大丈夫ですね(笑)
PTQの皆さん、新スレ立ち上げおめでとうございます!
心なき削除依頼に負けず頑張りましょう(^^)/
れいチキチさん
こないだ武蔵さんのとこで拝見しましたので、割り込みま〜す!
S3のトップガン凄かったですよ♪
スピーカーは長く使えるものなので妥協しないで気に入った物が買えると良いですね!
では♪
書込番号:9788906
5点

皆さん、こんばんは。
今日はオフ会でしたー。。。
取り敢えず、無事帰還。
響く鬼さんへ
スレ立ておめでとうございます^^
そしてお約束の削除もおめでとうごz…(略)
BDメディア?
アラブ製が増えて来ているので早めに日本製を抑えましょう。
この状況になったらもういつコストダウンの影響がまともに出て来るか、かなり際どい…と考えて良いですから。
書込番号:9788960
5点

のっぽ1972さん
こんばんは
>S3のトップガン凄かったですよ♪
柴犬の武蔵さんとこで聞かれた?見られた?のは2CHですか?5.1CHですか?
2CHでも十分凄そうですが…。
やっぱりいいなぁ〜。でも嫁が!迷いが出てきました(笑
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9788973
3点

プレク大好き!!さん
こんばんは
あちらの板のオフ会だったのですね。
お疲れです。
あちらの板は超ハイレベルでレス出来ず、もっぱらROM専です。
書込番号:9789032
3点

れいチキチさんへ
解らなくても門前の小僧or質問魔になれば徐々に解る様になりますよ〜♪
書込番号:9789161
5点

柴犬さん
のっぽさん
見捨てず、来て頂きありがとうございます。(T_T)
今日は沼スレオフ会だったんですね。夕方沼スレに引っ越しの挨拶行って帰ってきたら飛んじゃてて…
いやぁ、凹みました。
ぷれく総理
えっ?BDメディアってそんな事になってるんですか?太陽誘電辺りは国産に拘ってくれますよね?
れいチキチさん
今度ヨドバシで待ち合わせしましょ(^-^)v
書込番号:9789318
3点

ディィガさんへ
>えっ?BDメディアってそんな事になってるんですか?太陽誘電辺りは国産に拘ってくれますよね?
そんな甘っちょろい状況じゃないですよ〜^^;
どうしても厳しかったらPanasonic/アラブ製の初期ロット(現行)をかき集めるのも手です。
私の個人的予想ですが、暫く経ったら品質が落ちると思われますので。
(おそらくパッケージでの判別は不可能)
書込番号:9789333
4点

PTQのみなさんこんばんみ!
お引っ越し、お疲れ様でした!
その他オーディオ機器のカテゴリーになったので、
ROM専を卒業できそうです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9789338
4点

ぷれく総理
( ̄▽ ̄;)
早目にメディア購入準備しまふ。汗
ヨッシー隊長
ん?あれ?いつからヨッシーさんが隊長に( ̄▽ ̄;)
いつでもいらして下さい。とりあえずはここで様子見て見ます。(^-^)v
また色々情報教えてプラズマ!
くせが治らん。
書込番号:9789389
3点

こんばんは!
出遅れてしまいました。。。
浅はかです。。。
れいさん
浅はかな私でも参加しているくらいですから,あちらの沼にもどうぞ遠慮なく参加してください。
レベルが高いと思うのでしたら,いろいろアドバイスが聞けるチャンスだと思って。
PTQにはPTQの,沼には沼の良さがありんす。
ではこれから帰宅します!!
では!!
書込番号:9789524
5点



お引越ご苦労様です
前回、其の壱拾七↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/#9722486
では、新たに素晴しい感性の片鱗を見せてくれた方を中心に
基本的なセッティング・アクセサリ・電源関係の話題がハイテンポで繰り広げられました
非常に有用な情報もあり、皆様の熱いレスに感謝です
今回もまた実用的なお話をお願い致します
因みに、軸ズレなどでメンテナンスに出していたインシュレータ
D&C-PROPですが、昨夕 全て新品交換となって帰ってきました
流石は老舗クライナさんですね、かなり感激している梅雨の朝であります
1点

こんばんは
お引っ越し、しかも静かな県への引越、ご苦労様です。
お隣はトランスフォーマー族だし、これで、今まで以上に音量を気にせず、音楽を楽しめるかな?(笑
スレ主&障子さん、今頃、リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?
さて、スタジオtkdsより嫁いできたプロケーブル(スター電器)の1500VAアイソレーション・トランス導入狂想曲、初期の感想などまとめてみたいと思います。(訂正:カット・コアではなく→EIコア・トランスでした。)
まず、トランス導入直前に、オヤイデのP-004(ベリリウム銅製)という電源オスプラグをゲット、プリメインアンプのオスプラグにしました。
壁コンに直結して音だし、感想は以下の通りでした。
>アンプをワングレード上げた?というと大袈裟ですが、キレとメリハリが増して音が好い感じで乾きます。
>梅雨を吹っ飛ばすようなサウンドで◎です。
>メスプラグもP-004にしたくなります・・・しそうです(笑
トランス導入後、スクランブルテストを決行。
結果は以下の通りでした。
>我が家の管球アンプとスター電器のトランスは、相性が悪いようです。
>管球アンプならではの、活き活きと弾むような音色&音像が後退して、半導体アンプのような整った音色&音像になってしまいます。
>もちろん、半導体アンプが悪いと言っているのではなく、管球アンプらしさが大人しくなる、という印象です。
>SACD/CDPは、低域の量感が2割り増し、中高域は1割り増しで鮮明になります。音色は変わらず。
>左右の腰から下の音場と腰から下の奥行きが2割り増しに広がります。
>S/N感も向上し、音楽がゆったり鳴り、やかましさがなくなります。
>低音系楽器の定位がシッカリして締まります。
さて、我が家の管球プリメインアンプは、スター電器のトランスと相性が悪いのでしょうか?
私の好みと離れる音質の変化(ゆるめで大人しくなりすぎる)をもたらし、お気に入りのオヤイデの電源プラグ導入は無駄に終わるのでしょうか・・・?
〜・〜・〜・〜
その後、tkds1996さんのご指導や、お隣のトランスフォーマー族スレなどで、トランスのゴム脚に音質変化の原因がある!という情報を入手、早速、ゴム脚を撤去して、手持ちのアルミ脚に変更しました。
これまたスタジオtkdsより導入されたコリアンボードに、手持ちのサンシャイン薄型制振シートを重ねて設置、リベンジを行いました。
結果、ゴム脚とは比較にならないほど、スッキリ!!
あの大人しすぎると感じた違和感は、ゴム脚の音だったようです。
言うことなし!
4日目にして、既に、以前からそこにあったかのように、我が家のオーディオルームの一角に、すっかり馴染んだトランスが鎮座しています・・・(嬉
トランスの脚がゴム製の方、お試しあれ〜
書込番号:9787997
1点

こんばんは
こんなところにお引っ越しされたんですね
(昔なら、サカイ、ヤスイとか書いたんですが、少し真面目になりました)
> リンDSの試聴会の2次会で盛り上がっているのでしょうか?
残念ながら、2次会なしです
内容は、tkds1996さんからレポートがあるかと思います
二羽のウサギさん
トランス脚交換で改善されて良かったですね
以上って感じで、コメント的には寂しくなっちゃいますね
書込番号:9788366
0点

こんばんは〜
こんな所ですみません…
狭いながらも住み易い我が家にしたいです
ShowJhiさん
駆け足試聴会、お疲れ様でした
ちと仕事が立て込んでおりまして、DS試聴会直後から2次会ナシで
頑張っとりましたので、眠いからDSレポはまた今度
ウサギさん、お隣さんでのご活躍、陰ながら見守らせて頂いております
トランスの両面テープ脚、カッコ宜しな〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/ImageID=346528/
出来れば饅頭ではなく、メタルスペンサー3枚重ね(アロンアルファ微量で固定)を3点で試してみると良いですよ、あれは万能です
3点は、あのトランスの場合は前1点・後2点です
トランス置き場としてのメタルシートはホントは1.4粍x2枚
出来れば3枚重ねが宜しいかと思います
この場合の制震は、徹底的にやっちゃう!のが効果的です
メタルフォースは底面前後・4箇所+中央です
それと、音が決まるまで、安くても極力非メッキで音決めされるのが良いかも…です
もうダメ…バタっ!
書込番号:9789805
1点

そや!
何もしてやらない罪滅ぼしに、子供の夏休み
こんなの連れて行くことにしました ↓
http://www.blast-japan.com/
「BLAST」と言う鼓笛隊のオトナバージョンですね
ホントは子供にリクエストされたのですが、ナカナカ面白そうです
各地巡る様ですので、皆さんも如何ですか?
書込番号:9789814
0点

そやそや!!
ウサギさん、トランスの制震
左右・側面中央にもメタルフォース
天板はメタルフォースよりも、レクストの瓦1〜2枚設置
若しくはメタルスペンサーLサイズを前後2枚直接置いてやるのが効果的です
何しても金は掛かりますなぁ…(苦笑
書込番号:9789830
1点

そや!そや!そや!!!!(しつこい…
ウサギさんも仰ってますが、ナニにせよ機器のゴム脚は良いことナイですね
そこで…取り外してしまいましょう
インシュレータ3点支持、これで悪くなる事はまず無いですね
そういえば、吉田苑さんでもこのテクニック掲載されていましたね ↓
http://www.yoshidaen.com/
「使いこなしテクニックその2」に書かれていますが
当方でも殆どの機材で実証できました
簡単な事ですが、効果は保証します
コレ、実は随分昔に何も聞こえなくなったさんに、機材をインシュ3点支持にすると
脚が見えてカッコ悪い!と言われたのが発端なのですが
ホントにこれだけのことでもスッキリした音になります
是非試してみてください
書込番号:9789840
1点

今日も鬱陶しい雨ですね。弱い子特別大使を拝命したかにゃです。
ShowJhiさん
>乾いた音が出ると、素人(自分の事です)的には良い感じになったと思いがちなんですが
乾いた音という表現がよくなかったかもしれません。「色つや」が少なく
感じたのです。「色彩感」や「色気」(?)とも言えるかもしれません。
自分が演奏するときは、音楽の持つ色彩感や艶を表現したいなあと
努力しています(あくまでも「努力」だけです、苦笑)。
特にフランスものは色彩感が重要なファクターにあるので、
そのあたりが若干気になるんですよね。
ところで、激落ちくんの過去ログ拝見しました〜。
ものすごいもの自作されているんですね。真っ黒激落ちくんの姿も見てみたかった…。
ウサギさん
>・・・da1.0欲しいんですよね、夏用の省エネ&元気溌剌アンプ
確かに管球アンプは暑そう。我が家も暑い盛りの昼間はどうしたものかと
考えています。やはり、嫌いなクーラーをつけて締め切って聴くしか
ないのでしょうか。
アンプ巡礼に出ていたときda1.0も元気溌剌サウンドで良いな〜と思ったのですが、
何分予算外。sa1.0をとりあえず購入して、後日sa2.0を足そうという
魂胆だったのですが、今思うとda1.0も捨てがたいな…と。
>帰路の途中で、TRV-88STに出会ってしまって
管球アンプとの出会い、何かドラマみたいですね。ここにおいでの皆さんは
例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
パット見いいと思っていたのですが、よくよく吟味してみたら
よくなかったり、そうでもないと思っていたものが、意外によかったり(!)
tkdsさん
ケーブル、届きました!!! バナナプラグまでありがとうございます。
その偉容に圧倒されましたが、臆せず頑張ってセンチ単位の
セッティングを時間をみつけては実行していきますね。
質問です!
サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの
違いがよくわかりません。どなたかお教え下さいませ。
それからもう一点。
http://www.ippinkan.com/OP_OOP/option_oop_maintenance.htm
にある La Muse というお品が気になって気になってたまりません。
解説によりますと、楽器の金属部分に塗布すると音がよくなるとも
書いてあるんですよ。いっちょ試してみようかという気に
なっているのですが、どなたか試したかおられますか〜?
書込番号:9790870
3点

鬱・鬱・鬱……世の中で虫と雨が大〜キライなtkdsでっしゅ
カニさん
> オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね
これ10票! 私も音響機器は出会いだと思っています
世の中数え切れないほどあるメーカー・機種、全部聴くチャンスなんてありませんからね
とりあえずカニさんはsa2.0基金が良いと思いますよ、今 行なっているセッティング
アンプ変わるとまたやり直し、なんて言う事にもなりかねません
> サンシャインのメタルスペンサーとインシュレーターの違いがよくわかりません
インシュレータは総称、スペンサーはその一種ですが、寧ろインシュレータの受け皿ですね ↓
http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm
私はスペンサーのLをプリアンプの天板やCDTの回転軸真上に直接置いてもいます
基本的にはスペーサーですから、機器の足元にそのままインシュレータとして敷いても良いのですが
高性能なインシュレータと併用する事で効果が飛躍的に向上します
カニさんの場合はクアドラサイレンサーがインシュレータですから
その下にスペンサーを敷く形ですね
この辺りは上記サンシャインのWEBにセッティング例と言うのがありますから熟読してください
インシュレータは非常に種類が多いので、こういったクチコミが役に立ちますが
今のトレンド?はマグネシウム素材のようですね 例えば↓
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE
軽い・華やかな響が特色ですが、真鍮素材は重厚な音、黒檀などの木製は柔らかい音…夫々一長一短です
因みに私は昨年末までエアボウのメタルバブルLを多用していましたが
最近はすべてクライナのD-PROP&C-PROPです ↓
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html
これはやりだしたらキリが無いので程ほどに…
> La Muse というお品が気になって気になってたまりません
ラミューズは昨年中頃まで常用しておりました
同等品はグランドピアノの組立て時にも使用されている、と言う話も聞いた事ありますが
最初は確かに効果あるような気がするのですが、劇的なものではないですよ
寧ろ「これを使っているんだ」と言う精神衛生上の効果のほが 圧倒的に強かった気がします
ところが、逸品館で購入する際、有効期間は?との問いに
半年から一年位…ずいぶんいい加減な答だな、とは思っていたのですが
使用して数ヶ月で、主成分は油ですから、その油が酸化しているのでしょうね
急に音の見通しが悪くなり、色々悩んだ結果ラミューズが悪さをしているんだ、という結論に達しました
また、油にホコリが吸着してしまい、これも掃除に苦労します
このスレでもよく登場するショップ「根布産業」さん、通称コンブさん ↓
http://av-nebu.com/
ここのブログにも、そういった添加剤的なものは一度付くと完全に除去できず
アルコールと純水を綿棒に付けてエライ苦労した事が書かれています
結論:こういったものは、さも劇的に変わるように宣伝されますが
前述のような後遺症が伴う事も含め、止めておいたほが安全です
書込番号:9791070
2点

こんばんは
◇かにゃにゃ0717さん
ありました。まっKUROでないです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/ImageID=273930/
> ものすごいもの自作されているんですね
解り難いとは思いますが、MINIMAの右の背後、整理タンスの右側に段ボール作品が、
こっちは、本当に苦労しました。作成当初の構想では、タンスの幅まで頑張る積もりでしたが
めげました。捨てるにもそのままでは、粗大ゴミになります
激落ち君は加工もお手軽なのですが、効果もお手軽レベルです
コーナーは、驚き君です
WALLは、反射させたいのか、吸音させたいのか、整理せずに作りました。悪い例です
乾いた音は、色艶が褪せた感じなのですね
ふむふむ
RCA添付に戻してみて、戻りますかね
> 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・
◇tkds1996さん
LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます
やっぱりDSは止めとこう、自分には楽しめそうにない。
書込番号:9793448
2点

こんばんは〜
> > 例外なくそうだと思うのですが、オーディオ器機との巡り会いは、まさに恋愛みたいですね。
> 確かにそうなんですけどねぇ、よくそう思うんですけどね
> これを認めると、自分の恋愛傾向が目の前に広がって、後ろにも取り囲まれて、詰問されている感じが・・・
…爆!
だから、そういう方向には触れずにおいたのに…
ウチなんか何人獄門遠島申し付けてきたか…お〜コワ!
ShowJhiさん
LANケーブルで音が変わるんですね
昨日から、ずっと悩んでます
やっぱりDSは止めとこう…と、聴きながら思ったtkdsであります
結局マジック・アキュレイト両DSを比較したわけですが
比較以前の問題、低域が緩過ぎました=やはりLinnの音ですね
ウチの絞めきったセットであれだけ緩い音がするのだから
甘いアンプで鳴らしたら、もっとスゴイ事になるのでしょうね
特にアキュレイトDSの不自然なアンサンブル表現には参りました
目一杯ピアニッシモの部分で いきなりハイハットが飛び出して来た時には正直驚きました
どういう感性を持ってして、あのような表現が出来るのか???
思わず解剖腑分けしてみたくなりました
どちらもの機種も、確かに静寂感、これだけを取り上げれば素晴らしいと思いますよ
でも、カニさんの表現同様、楽曲の躍動感・楽しさ、そういったモノを感じられないのですね
コレはもう音色がどうの言う前の問題です
89万のDSより3万のリンデマンDDCのほが楽しいなんて…不思議な世界です
(もし所有者の方読まれていたらごめんなさい、ウチのシステムでは合わなかった…のです)
書込番号:9794648
2点

追伸:
ナドと言いながら
コンブさん推奨ポップコーンアワーやHDX 1000にニュートロン搭載機=ものごっつエエヨ〜
と言うブログの記載、よく判らんケド目一杯気になるのであります ↓
http://av-nebu.com/popcornhour.htm
NASで再生ならコントローラーとしてのPCを仕事用・音楽用、わざわざ分けなくて済みますよね?
これなら机上のマウスも1個で良いし、電気代も半分!
ネットワークプレーヤーの便利さ、と言うものを垣間見た気がします
デモ機持参してくれた某ショップさんも、来る前に信号経路を確認してくれて
NAS→ハブ→DS直通だとの事、それなら今使っているシステムの様に
HDD→PC→DDC→DAC全て高音質ケーブル用意せずとも
NAS→ハブ→プレーヤ間のみ 夫々高音質LANケーブル用意するだけで済みますね
ううむ…誰か変わりに個人輸入手続してくれんかなぁ〜
と言うより、コンブさんデモしてくれんかなぁ…
詳しい人解説お願いします
書込番号:9794700
1点

こんばんは
tkds1996さん
> ハイスピード&高解像度DAC=Y苑さんの改造機お奨めでしゅ
やっぱり(評判を見ても価格的にも)無視できない存在なんですよね。
でも未改造品も含めて聴いた事があるのはスタジオtkdsのみであの時はDACは意識の外だったからな〜
(LBとアニマに夢中でした)
いっちょ貸出し試聴申し込もうかしら。
HP覗いて見たらセール中で今はデジタルケーブル付くみたいですね、
tkdsさんが比較試聴で必要十分って判断したケーブルならそのまま使えそうですしお得感あります。
まぁいつでもセール中みたいな印象があるんですが(笑)
ShowJhiさん
> SN比が高い、ケーブルでこれを実現していると言う物は、KEZIAさんには大切な音を悪と見なしている可能性もあるかな、そんな気がします
私もそんな気がします。と言うより、ShowJhiさんに言われてしっくりきました。
ここら辺が自分の中で整理できるまでは私にとってケーブルは鬼門ですねぇ。
先ずはケーブルの勉強からですね(現時点では導体周辺の構造が犯人な気がしてます)。
書込番号:9798261
1点

こんばんは〜
KEZIAさん
以前ShowJhiさんに言われていた事、ここへ来て確認したのですが
納得出来る情報量を持ったCDPであれば、無理してDAC経由にするより
RCA直結のほが良いケースがある…
やっと判りましたよ
マルチ用に使用しているエアボウDV12ですが
今一つ位相が違う→スピードが追いつかないんですよ
耳当たりは非常に良いけれど、シャープじゃない
これまでMIMESIS(JOB Pre勿論可)+JOB 150TE=超ハイスピードコンビは
吉田苑モデルとの組合せしか注意していなかったのですが
改めて新アンプコンビでこのDV12を直結すると、相当・かなりエラク良い感じなのです
そこではRCAに何を持ってきても(勿論手持ち品だけです)基本的な傾向は変わらない
何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
あと、ヤフーオークションで150出ていますね、貴重品です
更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね
JOBのPreは猛烈にハイゲイン・ハイスピードですから、低域のモヤ付き・遅れは全く感じません
思うに、スピードはプリで充分出せると…
以前KEZIAさん仰ったとおり、シンプル伊豆xイズベスト
余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…
一度 麻布へ試聴に行かれては如何?
書込番号:9798719
2点

こんばんわ
いただいたベルデン8473ですが
実は届いた日に接続してみました。
長さは2mのままです。
とりあえずそんなに聴けてはいませんが
なかなか良好です。
低音の量感が今まで足りない感じだったのが
少々多いかな?といったところになり、
切れが良くなりました。
高音が出にくくなって
全体的にはマイルドになった感じです。
この土日は時間がとれそうですので
長さの調整頑張ってみようと思います。
書込番号:9799303
1点

こんばんは
tkds1996さん
上流側の更新を考えているのは位相合わせを狙った物では無いんです。
CDPに限らずですがアーカムって中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです。
そのおかげで録音状態に左右されずに気持ちよく音楽に没頭できる魅力もあるんですが、
BPM300オーバーで間断なくリズム楽器が鳴ると話は別になりまして、
上と下(ハイハットやシンセ、バスドラ)がボケてるのを直したいと思ってるわけです。
ズレて聴こえてる訳じゃ無いんですが… それとも微小な位相ズレが悪さをしてるんですかね?
もしかしたら原因はスピーカかもしれませんしアンプかもしれませんが、
情報量と位相では申し分無いであろうdc1.0ならばそこら辺の判断も可能かと思い貸出し試聴を検討してるのです。
正直に言うと買うかどうかはいったん置いといて、CDPの腕試し的な要素も無きにしも非ずです。
> 更に、今後を考えた場合、441専用のdc1.0はかなりマニアックな存在になるでしょうしね
ここも前は気にしてたんですが、
クラシックは手持ちのCDで満足してますしロックは基本的にSACD出ないですし映像には興味ないですし…
良く考えるとCD専用で何の不都合も無いんです(あとマルチするには部屋が狭すぎるし;;)
> 何を言いたいかと言うと、dc1.0-DNSで30諭吉払うなら
> U-AUDIOに出ているJOBセット買ったほがお得かな??など思ったのです
省略
> 余計な機材挟むほど、線・電源・制震、気を使う事柄増えるばかりです
> デジ線も馬鹿になりませんからねぇ…
CDPをセパレート化するよりアンプをモノパワーでセパレート化する方がヒモ増えるじゃん(笑)
冗談はさておき、DAC試聴で改善しなかった場合は検討対象にしますね
書込番号:9799597
1点

おはよさんです
KEZIAさん
何となく仰る意味が判りました、セパでもRCA2本増えるだけですよ
そのほがデジ線より普通は安い(笑
DACの使用はデジ線如何に掛かってきますからね=Y苑DSSC2は、嵌ってくれれば問題なし!
外れたら=AET SIN-DGっきゃ無いでっしょ、 否!何れそこに行くと思いますケドね(笑
問題はここですね
> 中域を心地よく聞かせる方向性で音作りされていて、
> 高域と低域を意図的(?)に手を抜いてる様に聴こえるんです
幾らDACかましても、無い音は出ませんからね
提案、CDP送って(車で運んで?)ウチで鳴らしてみるちゅうのは如何?
CDPの腕試しには、EXTREMOもありますし、SP入れ替えも可能ですのでご遠慮なく
*ところで、dc1.0-DNSって貸出機ありって書いてあります?
書込番号:9799875
0点

masardさん
8473お送りした長さでLOW過多だと、もしかしたらアウト!かもしれませんね
通常あのシリーズは、長め(ハイ上り)から切っていってLOWを出す手法になりますから…
単に比較の問題でふくよかになったと言うのである事を祈りますが(細い線より音が太くなるのは間違いないです)
現状ではハイの出方に集中して聴き比べてみてください
キン付きを短くする事で押えるのだ、と言うプロケの説明は正しいです
あとは どんだけ高音質・フラットな端末を使用するか、ですね
圧着工具は今後も考えると、1本持っていて損は無いと思いますよ
書込番号:9799890
0点


うちの、えーてーせーSCM−11はいい感じになって来ました。
ウサギさん、PMC、ATC、揃いで如何が!。
書込番号:9800125
0点



ここに移行しました。
このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1
を引き継いだスレです。
引き続き「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っていますが、これらに派生する事項も含めて、広い範囲の投稿をお待ちしています。
2点

師匠 いよいよ第2弾 おめでとうございます!
又入れそうなら お邪魔しますので宜しくお願い致します。
別スレに狂魔屋さんから
>A級アンプの熱に掛けたランチレス「ナイス10点!!」
横道 申し訳ありませんでした!!!
書込番号:9757221
2点

Satoakichan、祝辞有り難う
さて前回スレの最後で、「世界初対決!!!
フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
両者、用途がまったく違うため、今まで対決したことはなかった。」
結果を発表しま〜す。
青コーナー:フジクラ=主に引き込み線、屋内配線に使われる、赤コーナー:オヤイデ=オーディオ用に開発
ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。長さはオヤイデ1.1m、フジクラ1.7mと不揃いだが、仕方ない。
電源が良くなるのを待っていたのですが、良くならない(低音が大甘!)のため、トランス300VA・レフェリーを呼んできました。
スピーカ:クラシック1、スタンド:サイドプレス、アンプ:デノンのAVアンプ、プレーヤデノンのSACD−Pといつもおなじみの審査員たち。
続く−−
書込番号:9757402
3点

使ったソフトは、前期バロック音楽
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466475
結果は・・・フジクラの健闘が大きく、オヤイデに判定勝ち!
フジクラのエア感はすごく深く、また音のエッジが鋭いです。これはバーンインが足りないのかも知れないけれど、音を分析する聴き方にはぴったり。低音のエネルギーも出ている。
一方オヤイデは、−−−あのオヤイデさえも生ぬるく感じたほど、フジクラの分析力はすごいです。オヤイデPA−23は、やはり万人向きにチューンされている感じで、和らげている。ちなみに、ホームセンターで買ったVCT(150円/m)、これはオヤイデよりもさらに丸くて柔らかい(決して悪い音ではないけれど)。
ケーブルの構造を言えば、フジクラは架橋ポリエチレンでガチガチに固めた電線。オヤイデは、エラストマーでふんわりとくるんでいる。このあたりの違いかな?と思うのですが・・・
オヤイデPA−23以上に分析力のあるCV−S線、意外にも外見どおりハードでタフな音でした。
書込番号:9757505
2点


連投失礼します。
いまフジクラのCV−S線で、このディスク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2716622
を聞いていますが、空間の深さでも、4倍の価格のPA−23の上を行っている感じです。
わたしも、音を聴かずにCV−S線を導入するという怖いことをした者ですが、結果が良く出たのでホットしています。これで結果が悪かったら、また重い課題を負うところでした。
みなさん、やはり試しに音を聴かれてから、本格導入したほうがいいです。
書込番号:9757648
2点

皆さん、こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん、ver2引き続きよろしくお願いします。
>フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
>ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。
おぉ、もう夢の対決(?)が実現するとは!
しかもプラグ、インレットも統一となるとケーブルの特徴がはっきり
分かりそうですね。
私は外野でビールでも飲みながら勝負の行方を見守ることにします。
■jillartさん、はじめまして。
HP拝見しました。すごいシステムですね。しかもご自宅にトーテムポール
があるとは!
ケーブル、セッティングで音がシビアに変わりそうでおいそれとは手に
出せません。(というか、どうあがいても手が出ません)
こちらもビールを飲みながら眺めるだけにします。
>うちでははオーディオルーム内分電盤以降はCV-5.5SQです。
おぉ、5.5SQ。すごいな〜、と思っていたところ。。。
■ローンウルフさん
>私の家は、アンプ側CVケーブル8スケアです。爆
8SQって、ローンウルフさんちは工場ですか!
>引き回し取り付けに苦労されてようでしたが電気屋は、黙って作業してくれました。(笑)
電気工事屋さん、お疲れ様でした。
>単線VVFが「カッチャン〜〜」って音なら、より線CVケーブルに変えたら「ガッヅゥワン〜〜〜」って感じです。(笑)
工場が揺れるさまが想像できます。
マジメな話、低域だけ太くなってバランスが取り難くなったり、メリハリが
付き過ぎたり(音は想像です)と何かデメリットが出たりはしないのでしょうか?
書込番号:9757676
1点

そして何も聞こえなくなったさん
CV-S 2SQ良いですか。トランスの前後に使う電源ケーブルに試してみようと思い始めました。
家でオーディオルームの配線をCV-5.5SQに決めた時には全然試聴も何もしませんでした。(爆)
後から変えることもできないので、目を瞑って飛び込んだ感じですが、以前のVVFに比べてメリハリやエネルギー感に勝り、特に妙なクセも感じません。結果的に良かったという感じですが、CV-S 2SQもそれと似た傾向なのかな、と読んでいて思いました。
これは持論ですけど、電源にトランスを使う場合にはオーディオ用と名が付くケーブルは合わないことが多いように思います。経験が足りないだけかもしれませんけど。(^^;
書込番号:9757829
2点

jillartさん、
>電源にトランスを使う場合にはオーディオ用と名が付くケーブルは合わないことが多い?
これは当たっているかもしれません。
各社のアイソレーション・トランスに巻いている導線は、「普通の銅線」である(無酸化銅だったら失礼!)とすれば、引き出し線だけ無酸化銅の高級オーディオ用を使う意味は?
となるのですね。
CV−S線は7本の単線をツイストして束ねていて、
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
ここのユーザレビューでも高く評価されています。もjillartさんの音の好みにも合いそうですね。
書込番号:9757934
2点

皆さん、こんばんは
間抜けですね、引越し前の空き家にレスをして、誰もいませんでした(笑)
書込番号:9758217
2点

みなさん おはよう
aイチゴロー号さん
8スケア正に工場です。因みに私の場合アンプ側ですね。メインブレーカーから直接取りました。
あくまで主観ですが低域の張り出しより密度感がアップですね。バランスは悪くないです。自分も低域の張り出しをおそれて最初壁コンセントを無メッキのホスピタルグレード (ハッベル8300HR)を取り付けました。
現在壁コンセントは、オヤイデのR‐1のベリリウムに替えてます。
しかしこのR‐1は食い付きが凄いです。 抜き差しをほどほどにしないと壁が抜けるんじゃないかと思うぐらいの食いつきです(>_<)
書込番号:9759298
1点

こんにちは、昨日の実験で「CV−S線」の、引き締まった低音が豊かに出る、空間表現がすごい、音色の癖がまったくない、というハイエンドそのものの電源ケーブルの音に、まだ驚いているのですが、「CV」の意味を調べてみました。
「架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」で検索したら、ウィキペディアの解説が出てきます。架橋ポリエチレン・シースは、耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、物理的、機械的特性に優れている−−このため、オーディオに使っても、振動に強く、「引き締まった音が得られる、癖がつかない」につながるのでしょうか? ただ硬いので扱いにくい・・・これが欠点ですが。
VVF,VVRといわれるものは「ビニル絶縁ビニルシースケーブル」で、シースが柔らかくて、音もそのぶん丸くなるようです。
車屋さん、「セッティングをやり直します。」
トランスや電源タップの下に、こんなものを付けるとよさそうですよ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3983.html
書込番号:9759908
1点

皆さん、こんにちは
そして何も聞こえなくなったさん
インシュレーター・スパイクの紹介ありがとうございます。
商品説明が買ってくださいと言う雰囲気ですね
「コインサイズの革命・不要振動をハイスピード処理・振動モード分散型ハイブリッドインシュレータ♪」
紹介ありがとうございます。検討します。
以前、紹介してもらったCSEの新製品アイソレーション・バランスフォーマーが気になり
名前もトランスフォーマーの様、こそっと半分ぐらい貯めましたので、来月ぐらいには発注しようかと
言う段階で、ゼロトランスと別のドライブコースを走ってみます。
CV−S線!「引き締まった低音が豊かに出る」「空間表現がすごい」「音色の癖がまったくない」
凄くよさそうですね、実験ご苦労様でした。
書込番号:9760975
1点

>名前もトランスフォーマーの様、こそっと半分ぐらい貯めましたので、来月ぐらいには発注しようかと
それはCSEの「ハイブリッド電源システム」のことですか?
何でもかんでもハイブリッド人気ですね。
あるいは、おーい中村君?−−−超、古い!! 「もう片足を・・年代」がポツポツ話するような
いずれにせよ、買われたときはレポートお願いします。
書込番号:9761267
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
そうです、以前CSEからこんなん出てまっせと紹介してもらったのですが
軍資金がなく、トランスフォーマー貯金をしていたのですが、店に年配のご夫婦が来られ
ナビの簡単な物と今付いているナビと交換して欲しいとの依頼でナビを見てビックリ!
最新のHDDナビが付いていますので、不思議に思い説明を求めますと複雑すぎて使えないとの事
何処で買ったのですかと聞くとショップで何でも出来るからと進められて買ってしまったようです。
私が個人的に持っているナビは5年ぐらい前の物で操作は簡単ですが価格が10分の一ですよ言うと
入れ替えの工賃とCDデッキを取り付けて貰えば、それで良いとの返事でソフトだけ最新のを付け
交換しました。
以前から甥っ子に10万以内で最新のHDDナビが欲しいと言われていましたので品物が入ったよと連絡
見に来た甥っ子が、うっわ、うっわ、これが8万円と、かってに値段を決め即決でした。
しかし4万円の2回払いにしてと言われすぐには買えなくなり来月まで今ある機器のセッティングを
しておこうと思っています。
最新のナビは機能が沢山ありすぎて使いこなしが大変、私も全機能の3分の1ぐらいが限界ですかね
satoakichanさんの現世呼び戻しスプリンクラーは
(有)そして何も聞こえなくなった商会さんはスプリンクラー定価29.800円との事ですが
狂魔屋商事はその値段ではとても出来ませんと返事を入れました(笑)
一ヶ月先ですが、品物が届ましたらレポート致します。
書込番号:9761970
2点

車屋さん、ナビは私も最小限の、一番安いものを頼みました。
機能が多すぎては、我々世代には使いこなせませんね。
とうとうf特性を測定できるようになりました。
図のようにマイクをセットして、とりあえず6畳のスペクトルを測定しました。
ほんとも何も複雑な設定をせずに「ブー〜ツー〜チー〜キー〜ピー」というスイープノイズ(50−5kHz)を発生させて、マイクでf特性をとると、このようなグラフが・・・
で、どうしたん?と言われても困るんですが、もっとD−レンジの大きな、S/Nの良い測定をするにはどうしたらよいか、どなたか教えてください。
書込番号:9762218
2点

おはようございます。
昨日、周波数特性を計ったのですが、スイープしながら耳で聞いた印象と、あのグラフの凸凹がぴったり一致していました。特に200Hz前後に落ち込みがありますが、耳で聞いても音量が低下していることがわかります。これが定在波か、スタンドの癖か? 分かりませんが、スピーカをいろいろ動かしたりして、て耳で聞いた印象と合うかどうか確認しながら、出来るだけ平坦な特性になるようにしようと思います。
周波数特性だけでなく、歪率も測定可能です。これは何ヶ月でも遊べます。
ただ、グラフの100Hz以下が荒っぽいので、よく分からないのです。石井式の本ではもっと細かな実測グラフになっているのですが、ソフトのパラメータをいじるか、ソフトを換えるかしようと思います。
書込番号:9763853
1点

そして何も聞えなくなったさん
おはようございます。
うちでもECM8000とMyspeakerというシェアウェアで室内音響を測定しはじめたところです。ソフトが違うので何ともコメントできませんが、Myspeakerで測定するともう少しそれらしい波形が得られます。
スピーカーのボリュームとマイクゲインの調整はいかがでしょう。
今日明日と出張なので、戻りましたらまた。(^^/
書込番号:9763867
1点

おっとかぶりました。
うちではデフォルトで測っても100Hz以下が結構それらしく計測できています。
50Hzに深いディップがあって、縦7.5mの部屋形状に相当するのかなあ、と考え中。
未登録でもそれなりに使えます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
書込番号:9763948
1点

jillartさん
>50Hzに深いディップがあって、縦7.5mの部屋形状に相当するのかなあ?
それは石井式の本によりますと、
(1,0,0,)モード:340/7.5*2=23Hz
(0,1,0)モード:340/2.4*2=70Hz (2.4mは天井の高さ)
この2つのモードの間にモードがないので、50Hzに谷が出来るのです。
部屋を横長に使えば、ましになります。
ユニオントランスの使用感想も教えてください。出張が終わってからですね。
書込番号:9764094
1点

車屋さん、こんばんは
>4万円の2回払いにしてと言われすぐには買えなくなり来月まで今ある機器のセッティングを
しておこうと思っています。
>一ヶ月先ですが、品物が届ましたらレポート致します。
お願いします。
ところで石井式の本の読破は終わりましたか? 結構難しいでしょう。
別に、家を新築するのでないから、建材・吸音材の話など、役に立たない記述が多いです。
役に立つところだけピックアップして読むのも難しいですね。
スピーカの置き方が、車屋さんの部屋の横壁なら、低音については、それ以上セットするところもないですね。あとは中高音の吸音率の調整ですね。
石井式の本だと、部屋に入ったとたんに、その部屋の音響の善し悪しが感じられる、そうですが、私は良い部屋・悪い部屋の区別もまださっぱりです。−−経験不足です><)
書込番号:9766442
1点



(1)オーディオ装置の音が曜日や時間帯によって異なるという話を聞きます。もしその変化に規則性があれば、電源の変動に基づく可能性が大いにあります。
うちの家でもそうで、良いときと悪いときがはっきり現れます。悪いときはチャンネル・セパレーションが悪化し、低音から高音まで音がにじみぼやけ、広がりのない音になります。良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。
いままで電源に関心を払ったことがない方も多いと思いますが、ここで1つスレッドを立て、本当はアンプをグレードアップしなくても電源を良くすれば解決できることがあることを、体験にもとづいて話していきたいと思います。また電源に関係する体験談、質問・回答など集めることができればと思っています。
なお「電源ケーブル」については、電源全体のほんの一部分にしかすぎないと思っています。他にスレッドがありますので、そちらに行かれることをお勧めします。
(2)高額なアンプやスピーカを持っている、アクセサリを交換すれば音が「激変」するのに、いつまで経っても音が決定的に良くならない、という人が多いと思います。
部屋の中のスピーカの置き方によって、特に低音特性が変わります。低音が欲しくて大型スピーカに買い替えても、部屋との関係を置き去りにしていれば、そのスピーカの能力を十分発揮できないことが多いのです(中〜高音は吸音材や拡散材で何とでもなりますが)。
大きな部屋に移ることができないのなら、ここはじっくりと部屋の低音特性=定在波&残響時間について知識を持ち、スピーカの最良の置き方を考えるべきでしょう。
と、偉そうなことを書きましたが、私もパソコンでスペアナ測定が出来るようにしたところで、これから部屋の音響測定をしながら、いろいろと勉強していきたいと思っています。
また、私はSACDやBDのマルチチャンネル再生で、部屋一杯に広がる臨場感を楽しむことを目指しています。
(3)したがってこのスレでは、「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っています。皆さんの投稿をお待ちしています。
5点

私は東京電力の窓口で怒鳴りこんでいるおじいさんを見たことがあります。
3相200ボルトがどーだとかあーだとか。
※今は酔っぱらって絶望先生を観ながら書き込んでいます
書込番号:9675502
1点

師匠 遂に スレ立ち上げましたね!誠におめでとうございます(^^)
しかし 本スレの内容を想像しますと
かなり根本的な問題を含んでおりそれこそ多種多様に渡り レス 質問が来ると思われます。
いざ自分を振り返るとそこまでの経験・知識があるのかは非常に疑問ですが極力
自分の行った事、知っている事をレスさせていただきますので 宜しくお願いいたします。
まずは立ち上げの御礼を申し上げ失礼致します。
書込番号:9676103
1点

satoakichan さん、早速めざとく見つけられました、お祝い有り難うございます。
あまり目立たない場所ですが、それだけに、じっくりと腰を落ち付けて議論できればよいなと思っています。
書込番号:9676184
3点

そして何も聞こえなくなったさん、スレの立ち上げ、おめでとうございます。
お世話になった[ノイズゼロトランス]は順調に推移しております。ピュアは勿論、AVの音声までがピュアに近づきました。私の[部屋の音響環境]は不十分と思いますが、以前のSP(テクニクス7)では低域が出すぎて、それの制御には苦労しました。今のSPは密閉型が多いので逆かも知れませんね。そうすると部屋の低音特性を見付ける作業が必要になりますね。
[低音特性]を見付ける良い方法はあるでしょうか?
AVアンプの場合[視聴空間を自動的に設定]するオプティマイザーマイクを使いますとSPの存在が全く分からなくなる設定が出来ます。これを応用出来るような気がするのですが。
書込番号:9676510
0点

部屋は楽器やスピーカーの1分なのは確かですよね。
しかし、オーディオ専門誌で名をはせてる評論家諸氏でも高級機材は持っていても狭い建売住宅のような部屋で無造作にハイエンド機材だけを置いて聴かれてる本末転倒な者の多さには呆れます。
バイクでもクルマでもレーシングカーの性能を発揮しようとしたら、サーキットに行く以外有りませんが、オーディオも同様ハイエンド機材をいくら理想的に組み合わせたところで広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。
長岡鉄男氏の方舟やマニアの方が倉や納屋を利用して広く高さの有るオーディオルーム
http://www.844-0319.com/work/reform/reform_l.htm
を構築されるのを見かけますが単なるオーディオルームではなく、この広く高さの有るオーディオルームが音の広がりには大切ですよね。
広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて「ああいい音だぁ〜」なんて事が多いでしょうから貧乏人の立場から言うと非常にもったいない気がします。
逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。
なのでメーカーのソレだけに作られた部屋に行くと音のいいこといいこと、http://www.stellavox-japan.co.jp/company/listeningroom/その音聴いて「じゃあ俺も頑張ってこのアンプとスピーカー買えばこの音が手に入る」なんて思ってみても「アレッ 設置位置が悪いのかな?」なんて部屋のまずさに気が付かない人も多いいでしょう。
電源は大切ですがマンションなんか住んでいると精々コンセントボックス交換とかしてその先からなんで悪あがきの色も濃厚ですが、1軒屋の場合はとりあえず200V引いて屋内配線を配電盤〜コンセントとやりがいがありますね。
以前、借家でやりましたが今は集合住宅なのでおとなしくしてます。
書込番号:9677348
3点

医者の不養生http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%A4%8A%E7%94%9F
書込番号:9677393
3点

画質にこだわりさん、ご訪問有難うございます。
画質にこだわりさんのところでは、日や時間帯によっては、高音がピーキーになりとても聞いていられないということで、これは電源だろうと直感されたそうです。先日お邪魔して「トランス」を試したのですが、音が柔らかくなり、いちばん良いときの音に戻ったということでした。
トランスで音質が良くなるというよりも、トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。
「曜日や時間帯によって音が悪い」「昔、周囲の住宅が少なかった頃は良い音だったのに、家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた」ようなケースでは、トランスやクリーン電源装置は有効、といえますね。
「部屋の音響特性」については、のちほど・・・
書込番号:9678397
1点

こんにちは!
画質にこだわりさん からトランスの話が出たので一事 お邪魔させてください。
我が家は二百数拾所帯が住んでいるマンションです。何故かいつも日曜の比較的早い午前中に音楽を聴くといつもより綺麗に聴こえる事があり、不思議でした。
>・・・家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた・・・
既に大所帯の中に入り込んでいたのでその状況が当初 当たり前だった!
それとは知らず皆さんが行うのと同じ様な音質改善作業をセッセとやっていましたね。
SPケーブル交換、RCAプラグ交換、壁コンセント交換etc それらの改善作業については僅かながらも効果はありました。
これらの積み重ねもあったと思いますが 画質にこだわりさん同様 師匠製作の[ノイズゼロトランス]を導入! これによる効果は上記アクセサリー交換の比ではない 強烈なものでした。
>トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。
正に その通りの効果でした。現在アンプ用・プレーヤ用 そしてオーディオではありませんが60インチ リアプロ用と3個のトランスを使用してます。
音も絵も一皮剥けて SN比の上がった綺麗な音&絵が出てきますよ!
>良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。
これを身をもって実感している今日この頃です。
又それとは別にセッティングについても先日体験していますが これについては又報告させていただきます。
HDMasterさん 今日は はじめまして!
>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。
確かにその通りだと思います。その様な環境を持っていらっしゃる方はほんの一握りですね。
狭い部屋で悪戦苦闘中ですが何もしないとそれこそ十分の一も出せないので何とか抵抗を試みてます(笑) おかげさまで半分とはいかないまでも 何にもしない時に比べれば格段の差が出た! と自己満足していますよ(^^)
我が家の家族は吹奏楽をやっていた娘をはじめとして音に関しウルサイです!
でもトランス導入後の音に関し 『ウワー 綺麗になった!』 この一事 うれしかったですね!!!
書込番号:9678948
2点

画質にこだわりさん、AVアンプの音場補正は、5〜7チャンネルの各信号の位相と距離をどうそろえるかという問題です。これと部屋の定在波特性とは別の話です。
部屋の定在波特性はこういうものです。周波数特性の山や谷は、部屋の壁からの反射で発生するのです。部屋の縦横高さに関係します。特に部屋が狭いと、強烈な特性の谷ができます。
これを軽減するには、広い部屋に移るか、移れなかったら、リスニング・ポジションの変更と、スピーカーの置き場所を変更するしかないのです。これをグライコを使って補正しようとすると返って特性を悪化させるようです。
あとで私の部屋を定在波シミュレーションした結果をお見せします。
スピーカーを置く位置でどれだけ変化するか、驚かれると思います。
書込番号:9678967
2点

HD_Masterさん、こんにちは
>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。
普遍の真理ですね。
>広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら、高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて・・・非常にもったいない気がします。
>逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。
そうです。狭い部屋だったら、安価な機器で十分だと思います。いくら高価な機器を入れても、部屋がそれを生かせない。まったくそのとおりです。
しかしですよ。オーディオ・マニアとしては、狭い部屋でもなんとか良い音で鳴らしたい、というのも真実です。わたしも10〜12畳と広い部屋ではないのですが、何とかよい音にできないかといろいろ考えています。
そのためには、敵を知ることが大事!
狭い部屋だと50〜70〜90Hz付近に強烈な谷ができます。・・・これなんとかならんか?
私はいま模索中。定在波解析ソフトは持っているし、スペクトル測定機器も注文しました=高級アンプの1/10なので買っても良いかなと思って。ぼちぼちとやります。
またよろしく。
書込番号:9679026
1点

これがいまの我が家のリスニング・ルームを定在波解析ソフトで計算したF特性グラフです。
黒が右、赤が左、ブルーが総合特性です。スピーカは壁の長辺に置いています。
100Hz以上は無視してください。
70Hz付近に谷ができていますが、これは部屋の大きさ(10畳)が有限である以上、定在波が発生するので、どうしようもないものです。
では、スピーカの配置を替えたらどうなるか?
書込番号:9679692
1点

今度は、スピーカを短辺に置いてみました。
60Hz付近に、恐ろしく深い谷が出来ています。
上の長辺に置いたf−特性よりもひどいでしょう?
これはスピーカを短辺に置くよりも、長辺に置く方がまだましであることを示しています。
このシミュレーションソフトは、信用できるのか? 一応実測データに近い結果になるそうです。
私もあと一週間でマイクロフォンでスペクトル測定が出来るので、実測と計算とを比較してみます。
書込番号:9679745
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
一つ質問があります。F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:9680844
0点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、期待の新スレ立ち上げ、おめでとう
ございます。(&立ち上げて頂きありがとうございます)
最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので、この
スレの展開は興味津津です。
早速このスレに参加される皆さんにお聞きしたいのは、
(1)家を新築やリフォームする場合、どんなところに注意したら良いか?
たとえば、ブレーカーから壁コンまでの電源ケーブルは交換が大変なので
こだわったほうが良い、とか、ズバリこれが良いとか。
(2)ソーラー発電で音はどうなるか?
(3)部屋の防音、制震でこれだけはやっておいた方が良い、など。
電柱の引き込み線から壁コンまで(トランス含)の電源周りと
防音、制震の部屋(家)周り
の皆さんのこだわり、お勧めなどお教え頂ければ、と思います。
書込番号:9680982
1点

画質にこだわりさん
>F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?
もちろんフラットの方がよいのです。コンサートホールのような空間ならフラットに近いです。
この60Hzの谷は、部屋が「吸収」したというよりも、リスニングポイントでは聞こえない代わりに、リスニングポイント以外の場所、例えばコーナーでは、盛大に鳴っているのです。
定在波のために、部屋の中全体に、動かない(位置が固定された)山や谷が沢山できている、とも考えられるのです。
書込番号:9682133
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。ありがとうございます。
専用のオーディオルームを造れれば理想ですが、オーディオルームも今の住宅事情ではリビングルームと兼用が多いのではないでしょうか。SPも必ずしも理想の場所に置けるとは限りません。satoakichanさんが座布団をSPの後ろにセットしたり、現状で改善される手段が必要と考えます。
試行錯誤になるとは思いますが、何か基本的な方法が確立出来るか、ヒントになるものがあると有難いと思います。私は以前のSPで低域の出すぎで苦労しました。バスレフの口に綿を詰めたり、コンクリート板を敷いたり、SPのネジを強く締めたり、色々とやりましたが、解決しませんでした。原因はパワーアンプにあったようです。逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。
書込番号:9684518
0点

皆さん、おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。うん・歳までがんばってください!
参考になることが沢山出てきそうで期待してます。
私の部屋で手を叩くとよく響きますので、少々ライブ気味かなと思い部屋の四隅に座布団を置いたりしている
様子を嫁さんに見られ冷たい視線を浴びています。と言いますと、ある人から陰陽師の修行ですかと言われました(笑)
和室、洋室、和洋兼用等色々な部屋があると思います。お聞きしたい事が沢山ありますが
まず、基本的な質問で申し訳ないですがライブ、デッドとはどの帯域を指しているのでしょうか?
書込番号:9687233
3点

追伸
そして何も聞こえなくなったさん、変な質問で申し訳ありません。
フラットが良いのは分かりますが、音響特性、定在波、残響音等の関係が頭の中で整理が出来ていません。
書込番号:9687461
1点

>αイチゴローさん、有難うございます。
「最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので」
いいですね。アンプやスピーカをとっかえひっかえしている人より、賢い方法ですね。
ブレーカからオーディオルームの壁コンまでは、平行なVVF線はやめたほうがよさそうです。
http://matock.com/audio/02_02.htm
このサイトには、VVF線は諸悪の根源である、電磁波の影響をうけにくいVVR線(ツイストした線)にしなさいと書いています。その理由は尤もだと思います。
私の家も、ブレーカから壁コンまで、VVR線の一種?であるCV−S線(シールド付きのもの)を使っています。
書込番号:9688396
2点

画質にこだわりさん、
「逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。」と言われるとおりです。
画質にこだわりさんの場合は、B&Wの大型スピーカ(800シリーズ)を、割と狭い部屋で聴いておられるので、周波数の山谷が結構あると思いますが、あっても平気、それを乗り越えて、トータルではバランスのよい音が出ていると思います。電源も改善したし、あの部屋はあまり触るところがありません、安心してください。
うちの場合は、ブックシェルフ型で、38cmの半分も行かない大きさですので、いろいろ触るところがあります。いま、いろいろと試行錯誤しているところです。
目標は「☆10畳の部屋を、コンサートホールに変えること☆!!!」
だれもが「オーディオは絶対実演には勝てない」といいますが、ブックシェルフ型でも、実演に近いところまで、臨場感と迫力を出せることを実証して見せます。
書込番号:9688462
1点



とうとう、単品サイズのソニー製MDデッキが生産完了で流通在庫のみだそうです。
新製品の予定は今のところないそうです。
MDS-S500,MXD-D400は継続して生産される模様。
MDS-S500やMXD-D400はいらないから、最後に中級MDデッキを作ってくれないかなぁ〜
0点

自分のボヤキをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005195/#9294153
うーん予想通りでしたか。
今後はヤフオクで代替機を買いあさっておくか、
すっぱりあきらめメモリーオーディオの録音機能を利用するしかないですかね〜
書込番号:9514134
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





