このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2016年11月6日 18:28 | |
| 45 | 47 | 2016年10月29日 16:47 | |
| 0 | 15 | 2016年9月30日 21:01 | |
| 4 | 9 | 2016年8月14日 19:22 | |
| 20 | 14 | 2016年5月30日 16:28 | |
| 4 | 6 | 2016年5月12日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.skyperfectv.co.jp/special/10days/genre/?tkm=2016_10days_o_PC-010_3-5_n_n_n
音楽番組も盛りだくさん
CS323 Music Air
https://www.musicair.co.jp/timet/
CS326 MTB HD
http://www.mtvjapan.com/onair/timetable
0点
テレビCMを見て気が付きました。
予約、予約、予約です。
書込番号:20342440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたんさん
自分も宇多田ヒカルは全て録画予約しました。
https://bangumi.skyperfectv.co.jp/daychannel/e2/channel:CS325/date:161106/
書込番号:20367522
0点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=59831/
自分含め一部のオッサンは買うと思う。
かつてのテープメーカーで今やマクセルだけが復刻版を出せるのだろう。
書込番号:20270291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビの近くにマイク内蔵のラジカセを近づけてアニメ主題歌や歌謡曲を録音した経験の
ある人には70年代デザインのカセットは懐かしく思うでしょう。録音中に家族のしゃべり声
が入って失敗したと思ったでしょう。現行のへっぽこ録再機ならこのレベルで十分です。
イヤホン端子から直接録音する方法を知ったのは随分経ってからでしたね。
書込番号:20295422
3点
>JOKR-DTVさん
まず始めに…。
俺とギル夫さんを間違えないでね。
顔アイコンが一緒なので紛らわしいけど、
宜しくお願いしますね。
三洋のズシーン懐かしいですね。
俺は、とにかくハイポジのテープが使いたくてSONY製CFD-DW87(ドデカホーンCD)を所有していました。
たしか、ラジカセでハイポジ対応になったのは、この機種が最初だったかな?
購入直後は、いろんなメーカーのハイポジテープを買い漁って録音していましたね。
それから2年後、長年の夢だったミニコンポONKYO radian C70を購入し、やっとメタルの領域に達したということで、メタルテープを買い漁っては録音しまくってましたね。
今となっては、いい思い出です…。
書込番号:20295515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの流れも速いですね。
>k.remixさん
maxellでない、日立のテープも持ってます。
持ってる種類も多すぎて、今更把握が。
間違えないでね、と言われ間違えたのかと錯覚しました。
なにぶん4インチのスマホ片手なんで、4.5インチにもしたくない。
しかも価格はスマホプレビューにすると、レスが一元的に表示できない。
先に予告しときます、今後も間違えまくると。
今夜にもガラクタあげます。
TDKフェルモ見つからない。下手なVHS30分テープより重い。
>じんぎすまんさん
母ちゃん、ごはんだって!早く食べなさい!
分かってるって、まだ終わらないんだよ、録音してるんだからー、とか。
>油 ギル夫さん
自分はアニメ声優のラジオなども蓄積と視聴に追われ、日曜日深夜は各局の放送休止も観察しないと。
死ぬまでにこの自己満だけの膨大なデータを処理するのも辛い。
誰かD-VHSテープ買い上げをお願いいたします。置き場所に苦しんでます、
書込番号:20295653
1点
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/index2.html
http://nationalmaclord.web.fc2.com/history.html
その後、テレビ音声チューナー内蔵ラジカセが発売されたのじゃった。
書込番号:20295670
1点
こりゃまたよく集めたものですね。
我輩のズシーンWCD950はUHF62チャン対応で、灯台放送も対応です、
でかいフェライトで安定した感度を誇りました。
書込番号:20295698
0点
自分は昔ブラザーのステレオラジカセを使っていました、マイクミキシング機能すら付いていませんでしたがラジオ部分がめちゃめちゃ高感度でカセット部分が壊れてもラジオとして活躍してくれました。
書込番号:20295749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんぎすまんさん
俺が小学生の頃、母親がよくやってましたね。
当時TBS系で放送してた「ザ・ベストテン」を録音すると言って意気込んでましたけど、マイク近づけすぎてハウリングをよく起こしてましたね。
>油 ギル夫さん
俺が所有してたSONY製CFD-DW87も、購入後3年でデッキが使えなくなりましたけど、チューナーに関しては結構長く使ってましたね。(サブ機として)
SONYは、スカイセンサーで名を馳せたこともあってか、質・感度ともに秀逸でしたね。
書込番号:20296327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘッドイレーサー
私はTEACのものを所有しています。何年か前にVICTORのカセットデッキで15年ぶりに録音してみたら音が
入ってこなかったのですが、イレーサーで磁気を取ったら音が入ってくるようになりました。よく捨てずに取っ
ておいたものだと自分に感心しました(苦笑)。そんなわけで再生不可に備えて手放せない機材になりました。
しかしながら買ってから20年以上経っていますがヘッドイレーサーが役立ったのではこの1回のみ(笑)。役立
つとわかったのが最大の収穫かもしれません。
書込番号:20322003
2点
お気に入りのカセットテープを決めて使う人と、いろんなメーカーの複数銘柄のテープを片っ端から使う人がいました。
自分は後者。
>k.remixさん
TDKハイポジのトップグレードのHXって一代限りでモデルチェンジしなかった様な記憶が。
書込番号:20324137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちもありとあらゆるの使いました。
韓国のラッキーゴールドスターから無名まで。
書込番号:20324146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
私も後者です。
HXの件ですが、ご指摘の通り1世代限りのモデルです。
発売当時は、メタル録音可能なデッキが少なく且つ高価だったこともあって普及してたようですが、生産コストが高いのがネックだったようで1世代で終わったようです。
海外モデルではHX-Sも発売されてましたね。
書込番号:20325040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k.remixさん
TDKはメタル磁性体を用いたハイポジテープやコバルト磁性体を用いたノーマルポジションテープを出していましたが、それならば素直にメタルテープやハイポジテープ使った方が良いのでは?と思っていました。
>JOKR-DTVさん
ダイエーのテープとか売っていました、中身は韓国テープだったかなぁ。
書込番号:20325162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から話す話題はとくに着地点はないです(^_^;)
たちまちカセットの話題、とりあげられるようになりましたな。何故また今なのか?
自分徘徊声優の大御所、田村ゆかり様辺りも徘徊してきて、声優と言うのは一般的な女性アイドルよりも10年15年長い世界、90年代の方が未だ現役であります。LP風で出してきたり、カセットを意識してたり。
今や上坂すみれ様のような若い方々の売り方にも浸透。
この兆しは6年ほど前のゲーム、アニメWhite albumと言う作品あたりが始まりを感じてます。
ぜんぜん関係ないけど、君の名は。
やたら流行ってますね。
アニメ興味ある人なら10年前、自分がこの作者は凄いと思ったのが2003年くらい。
意外や意外に何気にカセットやLPも、我輩がパイオニアDVL919を最終新品で買った10年前くらいからブームきていたかも。
書込番号:20332720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タモリ倶楽部
http://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/sphone/
「オーディオマニアの究極の夢!?マイ電柱の建て方教えます」音にこだわるオーディオマニアの究極は電源にまでこだわる。そこで庭にオーディオ専用のマイ電柱を建ててしまったオーディオマニアのお宅を訪問。建てる方法、手続き、値段、苦労話などを徹底調査。果たしてどのくらい音が良くなったのかも検証!タモリも建設決意か!?
書込番号:20339989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
福岡県はタモリ倶楽部は4週遅れだから暫く先になりますな。
書込番号:20340034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTVさん
ソーラーパネル&蓄電池の方がいいんじゃない?
書込番号:20340415
1点
どうなんですかね?
確かにACのノイズ文化なんか古くから知れてますが、ソーラーパネルなどもインバーターで、DC変換をせざる得ないあたり。
正弦波ですら怪しいもんです。
自分は音には拘らない、せいぜい画質くらいなもんですが。デジタル化が進み安物でも高画質出せるようになっちゃったからなぁ。
知り合いが30年前から専用電柱立ててますわ。
とりあえずタモリ倶楽部をお楽しみに。
我輩は10年近くブラタモリばっかりです。笑
書込番号:20341659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京旅行で毎年恒例のHO巡り。その中で懐かしい機材と再会しました。
1つめはPioneerのプリメインアンプで、高校生の頃に従兄からDIATONE DS-251 MKU
とともに譲り受けたもの。実は最近まで譲り受けたアンプはYAMAHAのアンプだとばかり
思っていたのですが、取り扱い説明書の表紙に格子状の線が入っていたことを覚えてい
たので、ひょっとしたらPioneerのアンプじゃなかったかと思っていたのですが、HOのジャ
ンクコーナーで現物に出会い思い出しました。「あーこれだった!」と。
型番はSA-6700というもので、このアンプで鳴らしたDS-251MKUは豊かな低音が出て
いました。70年代のアンプらしい無骨なデザインでこれにLo-Dのレコードプレーヤー、
SONYの再生専用カセットデッキをつなげて聴いていました。DS-251MKUは同じくHOで
見かけてもう一度聴きたくなり、オクで落としました。現在はONKYOのR-200(レシーバー
アンプ)につなげてTV音声専用(ときどきレコード再生も)みたいになっていますが、これは
どうかな?ネットで評判を調べて良さげならオクで探してみようかと思っています。
このアンプとスピーカーは妹に譲りましたが、1年ほど前に妹に「あのアンプとスピーカ
ーどうした?」と聞いたら本人はそんなものを持っていたことさえ忘れていました(苦笑)。
2つめはTechnicsのカセットデッキ。当時のカタログでこの小ぶりのモデルを見て「こん
なのが欲しい」と思っていました。兄の大学進学ほかで家計にそんなものを買ってもらえ
る余裕もなく、ステレオの体裁を整えたい一心でSONYの再生専用カセットデッキ(録音再
生デッキの半額ほど)で妥協したことを覚えています。各種のスイッチが前世代の「ガッチ
ャンレバー」ではないことも魅力でした。今では魅力を感じませんが、実物を見かけたら
思わず写真を撮っていました。
下赤塚のHOには昨年にはなかった高級機のコーナーが設けられており、JBL、YAM
AHA NS-1000M(スピーカー)、DENON PMA-SX、メーカーは忘れましたが真空管アンプ
YAMAHA GT-2000(レコードプレーヤー)などがでーんと置かれており、何だか貫禄が感
じられる一角になっていました。写真を撮らなかったのが残念です。
大泉か三鷹のどちらかだと思いますが、JBL4312M MKU(小型モニター)が60,000円で
売られており、ちょっとびっくり。前モデルの4312Mを3年前に東村山店(久米川駅北)で
31,500円で買っていたので、何だか高くなったなぁと。しかしHOは郊外の店舗の方が
安価な傾向があるようで、行くならまず郊外からがいいと思います。ただし郊外のHOは
たいていは駅から遠く、一般に不便です。大泉の店舗も三鷹の店舗も駅から歩いて10分
以上。三鷹店は三鷹駅から歩いて行けないと思います(東八道路沿いなのでたぶんバス
が通っていると思います)。上記の下赤塚店も成増駅から結構歩きます。なのでHO巡りは
毎年泊っている南千住の宿で自転車を借りて行くのが恒例となっています。途中で雨が
降ることもあるのでレインコートをかばんに入れておくと便利です。
※価格.comさんは基本的に新品を扱う店舗のモールなのでプリメインアンプの板では
なくこちらに投稿することにしました。
(この辺りの話題はしばらく続きます)
0点
続きです。そういえば昨年の東京旅行でSONYの再生専用デッキを東村山(久米川駅北)の
HOで見つけて写真を撮っていたんだった。遅まきながらアップしておきます。
1ページ前のスレ(※1)でも書きましたが、秋葉原のHOで KENWOOD のOFCスピーカーコード
を見かけました(写真 ※2)。
色や接続方向の印刷など、どうも下赤塚で買ったのと同じもののようでしたが、こちらは1本
3,000円、下赤塚で買ったものは1本864円でこちらはコードが剥かれておらず、汚れもほぼない
新品みたいなきれいな品でした。得した気分です。現在YAMAHA NS-1000M(センモニ)と
同 A-2000aアンプをつないでレコードを聴いています。前のコードとの違いは...よくわかりませ
ん(苦笑)。カートリッジもDENON DL-103 LCU に一緒に変更したので、ケーブルというよりは
カートリッジの違い(前カートリッジはオーテクの廉価MCカートリッジ)の方が大きいと思います。
※1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#19916511
※2 HOさんでは店舗によっては写真撮影NGの場合があるのでご注意ください
また、スピーカーコードはグレードよりも長さの方が音に大きく影響することが実体験として
分かっているので、ひょっとしたら変更する前の廉価スピーカーケーブル(2m程度)の方がいい
音がするかもしれません。
書込番号:19919279
0点
あ、BOSEとmarantzのアンプの写真は自転車で鎌倉まで行った(往路6時間、復路7時間)際に横浜
栄区公田(鎌倉街道の大船近く)のリサイクルショップで撮ったものです。ほかにはシステムコンポの
スピーカーと思しきTECHNICSの平面ウーファースピーカーが目を引きました。文章だけ消して写真
を削除することを忘れました。
書込番号:19919297
0点
懐かしいですね。
>これがSONYの再生専用デッキ
サムネイル状態で見ていて、"ELカセットかな?"なんて思ってしまいました。
書込番号:19919341
0点
最初にリンクを張っている前スレのVSOPの「ライブアンダーザスカイ」に関する文章で、山下洋輔が雨
乞いをした云々は他のライブでの出来事で、ライブアンダーザスカイでの出来事ではありませんでした。
レコードの解説文で先ほど知りました。30年くらい前にジャズライフ誌でこのこぼれ話を読んだのですが、
私の記憶違いだったようです。
※前スレに書くとスレ汚しになるのでこちらに書きました。
もうひとつ、DS-251 MKUをHOで見かけて落札したのは昨年の話です。大事なことを書き洩らしていま
した。
>hotmanさん
レスをありがとうございます。このカセットデッキ、以前にオクでチェックしたら1万円超の値段になって
いてちょっとびっくりしました。当時では珍しかったフェザータッチのスイッチがカッコよかったです。しか
しこのデッキ、購入後1年くらいで故障し、後で買ったSONY製CDP LDPも購入1年くらいで故障が立て
続きに起きたため以降私はSONY製品を意識して避けるようになりました。このカセットデッキはその
端緒になった機材でもありました。
書込番号:19919454
0点
そういえば、ディスクユニオンでは売り棚の島の一角を占めるほどの枚数の新品のレコード
が売られていました。旅行初日に気付いてちょっとびっくり。1枚3,000円ほどでしたが、帯に表
記されていた定価が2,800円だったので、税込で3,024円で納得。たしかに30年以上前の昔レ
コード屋さんに並んでいたのってそのくらいの値段だった。
しかし新品のレコードってどこから仕入れたのでしょう?廃業したレコード屋さんのデッドス
トックなのかな?新品レコードを買って30年以上前の気分を味わってみようかと思ったのです
が、残念ながら食指の伸びるレコードがありませんでした(笑)。新品1枚で中古が3-4枚買える
のと、初日から衝動買いしていると旅行終盤に懐が寂しくなるので、いいのがあっても買わな
かったでしょう。
書込番号:19942631
0点
ジャズ・LPレコード・コレクション岡山・香川版 隔週刊 〈1〉 カインド・オブ・ブルー マイルス・デイヴィス
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784813519591
売れれば全国発売される様です。
書込番号:19942914
0点
追伸
「レコードプレーヤー3機種同時発売」のCM流してますね。
書込番号:19942958
0点
>TWINBIRD H.264さん
レスをありがとうございます。東京の中古屋さんなどを回ってみるとレコード売り場は賑わっていますが
基本的に有名チェーン店だけでした。いわゆる街の中古屋さんは廃業した店舗が増えている印象です。
昨年の旅行では下北沢のイエローポップが廃業していました。世田谷・北烏山にあったかつてのなじみの
お店も無くなっていました。新宿西口、吉祥寺には昔は90年頃まで多くの店舗がありましたが、90年代の
10年でかなり減ったと思います。
マーケットとしてはまだまだ小規模で成長しても成長しても当面はニッチ市場として定着するかどうかく
らいだと思います。収録時間はA、B面合わせてもせいぜい50分。携行性は無いに等しい(ポータブルタ
イプががかろうじて携行できます)し、コレクションとしても自宅に場所を取ります。iPodなど小さなハード
ウェアに膨大な曲数を携行できる、ダウンロードソフトなどとは比べ物になりません。基本的にレコード
が好きな人向け(つまりは懐古趣味)です。「思い出をレコードが彩ってくれた」ワンセットみたいな世代は
今後は減っていきますし。
今はブームといっても、成長市場になるには若い人の間で定着しないといけません。レコードは歌番
組と共に成長しましたが、再び一緒に成長するとは考えられず、飽きられることも考えられ一過性で終
わる可能性の方が高いと思います。かくいう私も懐古趣味でLPを買っているようなもので、来年はSACD
を探しているかもしれません。
新品レコードが出るのは好ましいことと思いますが、「市場見込みを誤って大量の在庫を抱えて倒産」
(→やっぱダメだったか感)といった悪い印象を残して失敗して欲しくないですね。
※日経紙にソニーの新作プレーヤーの特集記事が掲載されましたが、企画を担当した方がやはり「市場
としては小規模」とおっしゃっていました。また若い人の間でブームでも「おしゃれ」感覚なんですよね。
なので一過性の流行で終わる可能性の方が高いと考えています。
書込番号:19943129
0点
あらら、ちょっと訂正です
誤) 「思い出をレコードが彩ってくれた」ワンセットみたいな世代は今後は減っていきますし。
正) 「思い出をレコードが彩ってくれた」みたいな世代は今後は減っていきますし。
書込番号:19943136
0点
追追伸
「創刊号だけ990円で2号以降は2,990円」のCMが流れてます。
高すぎるよう。
書込番号:19943442
0点
>カインド・オブ・ブルー マイルス・デイヴィス
いいですね(^^;
またやってみようかな?・・・なんて
悪い虫が騒ぎだしそうで、自分で怖い・・・
>レコードプレーヤー
ターンテーブル・・・って言う方がしっくり来ますね、
自分には。
シュアーV15タイプV辺りで聞いて見たいような
アルバムですね。
書込番号:19944225
0点
>hotmanさん
>ターンテーブル・・・って言う方がしっくり来ますね、
自分には。
もともとターンテーブルってレコードを乗せる部品(プラッターでしたっけ?)と駆動させる
モーターを一体として呼称する際の呼び方だったと思いますが、いつの間にかレコード
プレーヤーのおしゃれな呼び方になっていました。まぁCDの登場以来長らく低迷していま
したからね。
カインド・オブ・ブルーは以前レコードで持っていましたが、引っ越しの際に「ジャック・
ジョンソン」以外のマイルスのアルバムはぜーんぶ売ってしまいました。中古屋さんの新品
コーナーで見かけたような気もしましたが、今回はアウトオブ眼中(死語)でした(笑)。
>シュアーV15タイプV辺りで聞いて見たいような
アルバムですね。
SHUREのV15。 いいカートリッジみたいですね。最近オクで針付きの動作品が即決13,000円
で出ていましたが、貯金復旧の最中(欲しいものに遣っていいのは月5,000円まで)だったので
見送りました。やっぱ買っときゃよかったかなぁ...。
書込番号:19944523
0点
>TWINBIRD H.264さん
先ほど外回りついでに買ってきました(笑)。マイルスの「Kind of Blue」。あとでじっくりYAMAHA A-2000a +
MS-1000M + DENON DL-103LCUで聴く事にします。
昔さんざん聴いたのですが、CMを見てちょっと欲しくなりました。東京のディスクユニオンで新品を買うと
3,024円(2800円+税)。ディアゴ盤は解説書が付いて990円。私はオリジナル盤にはこだわらないのでお得
でした。
書込番号:20251666
0点
さて、レコードをターンテーブルに載せて針を落としてみました。....音はいいと思いますが、昔さんざん聴いたせいか
なんだか感動がなかったですね。So What も終わらないうちに針を上げて、マイルスのアルバムで唯一売らなかっ
た Jack Johnson をセット。こちらはA面(長いのが1曲)最後まで飽きずに聴けました。やっぱこのアルバムはいい。
買って損したとは思いませんが、何度も聴きたいアルバムではなかったことを確認できました。今度レコードを買
うときの心構えにします。
書込番号:20252565
0点
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1013651.html だそうです。
PLX-1000とざっと比較した主な違いですが、
プラス点!?
@USB出力
Aフォノイコライザー搭載
BMMカートリッジ付属
C回転数に78rpmが追加
Dヒンジ付きダストカバー
マイナス点!?
@RCAケーブルが脱着不可
A電源ケーブルがメガネタイプ
Bアース線無し
C回転数調整が±8%のみ
D起動トルクが4.5 kg/cm以上から1.6 kg/cm 以上
Eワウ・フラッターが0.01%以下から0.15 %以下
F起動時間が0.3 秒から1 秒以下
GS/N比が70dBから50dBへ
肝心の音質の違いがどのぐらいかは分かりませんが、プラス点を見れば4万円代でこの機能なら良いかもしれませんね。
誰も取り上げてくれないので、その他オーディオ板で宣伝させて頂きます。笑
宜しかったらどうぞ。ではでは。
>http://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-500/black/overview/
>http://kakaku.com/item/K0000899147/
2点
MCR30vさん こんにちは。 LINK先を 見てきました。
下記に性能 叶わないとしても 価格は良くなってますね H i
パナソニック Technics SL-1200G
http://kakaku.com/gakki/turntable-analog/itemlist.aspx?pdf_ma=65
書込番号:20097588
0点
BRDさん、こんにちは。
テクニクスSL-1200G良いですよね。6月に秋葉原でやっていたアナログオーディオフェアで試聴させて頂きましたがお金があれば1台欲しいなあと思いましたがちょっと高過ぎです...。
愛燦燦が聴き心地良く掛かっていた美空ひばりのレコードだけを買って帰ってきました。
書込番号:20097628
0点
到底受け入れられないスペックですね。外観的には、玩具みたいだけどPL-X50プレーヤーのほうがスペック的には格段に上です。
DDでこのスペック自体、加工精度悪すぎです。
書込番号:20097767
0点
土日の新聞チラシに下記のような プレーヤー付きFDダブルラジカセ が出てます。
買わないけれど このクラスで私は十分です。
プレーヤー付きFDダブルラジカセ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8DFD%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%BB&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8DFD%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%BB&gs_l=hp....0.0.1.123270...........0.t57hyO8aEFM&gws_rd=ssl
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-TS-6885-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-CD%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98/dp/B00FWN2X3M/ref=sr_1_15?ie=UTF8&qid=1470554416&sr=8-15&keywords=%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88+cd%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%BB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています ← このクラス。
美空ひばり・悲しい酒
https://www.youtube.com/watch?v=ZHDRClbBqKc
書込番号:20097923
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。
オーディオに限らず量産品で安くて質の良い物が少なくなってしまったのは本当に残念ですよね。ここ10年の間は特にそれを感じる様になりました。
一度衰退させてしまった技術や環境や人材というのは簡単には戻せないですよね...。
書込番号:20097926
1点
〉一度衰退させてしまった技術や環境や人材というのは簡単には戻せないですよね...。
パイオニアではもう作るのは無理でしょうね。
テクニカ辺りのOEMか、中国製なのか?
書込番号:20112055
0点
このPLX-500は外見こそPLX-1000に似せてますが中身は全くの別物ですね。
スペックを見る限り他メーカーの物と同じ部品を共有してる感じですね。
そう考えるとPLX-1000はどこまでパイオニアのオリジナル技術なのかと疑問に思うところもありますが、私が見た限り10万円以下のターンテーブルの中でしたらテクニクスSL-1200が無き今、PLX-1000の品質が一番良いと感じて購入したんですけどね。実際実機を触った感触でのDDの動きやアームの動きや音質はなかなか良いのではないかと思ってます。
純粋にレコードプレーヤーとして使用するならPLX-500の倍以上の金額を払ってでもPLX-1000を私はお薦めしたいですね。
書込番号:20112571
1点
PLX-1000は足がレベル調整のみでインシュレータと呼べる物ではないのでしょうか?
書込番号:20114737
0点
>ぶち・餅解凍さん、こんばんは。
PLX-1000の足は高さ調整(水平調整)とインシュレーターも兼ね備えていますよ。上から本体を指で押すとゴムクッション部が1~2mm沈み込む感じです。
PLX-500のインシュレーターは水平調整できるのか分かりません、画像を見た感じでは出来なそうな気がしますが。
書込番号:20114884
0点
テクニクスがレコードプレーヤーを発売するそうです。SL-1200の後継機というか絶版機のリニューアル復活版みたいな機種ですね。CECに身売りしたと聞きましたがその後はどうなったかは知りません。似た様なものが他からも発売された感じですが??
SL-1400(1300のオートタイプ)を持っていますが、古いけど今も動いているし、丈夫だと思います。あのターンテーブルの形はテクニクス独特のものだと思います。オレンジ色のストロボライトの雰囲気が何とも言えないと思います。
普及価格帯での登場も期待したいところです。できれば205型カートリッジも復活してほしい気がします !
新譜レコード自体が今のレコード屋(名ばかりで売っているのはデジタルコンテンツでレの字も売っていない)においていないっていうのがちょっと残念です。
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>普及価格帯での登場も期待したいところです
情報では35万らしいですよ。
テクニクス復活も大歓迎ですが、スピーカーもアンプも売れてないみたいで残念ですね。
what hi-fiも「期待してたけど、残念だった」と書かれていました、5点満点の3でした。
かってのオーデオ全盛時代の活況はありませんが、いいものは売れる時代ですし、その情報はすぐに
広まるので、それに応えられる製品が欲しいですね。
書込番号:19734753
1点
>似た様なものが他からも発売された感じですが??
ホビー板で寂しくしているPioneerのPLX-1000もどうぞよろしくお願いします。(笑
http://kakaku.com/item/K0000677301/
書込番号:19735314
1点
こんなのがあるんですね。これ、テクニクスの絶版機そのものじやありませんか !!
テクニクスもいきなりアンプ等の高価格帯の商品を出しても名門クラス品が目白押しなので難しい気がします。
パイオニアは、ギミック感覚満載の数十キロの重みにも耐えられるPL-X50みたいなコンパクトなプレーヤーは今時でいいと思います。躯体は小さいけどちょっとした液晶テレビを載せても平気です。復刻版みたいなものができると話題になりそうな気がします。
書込番号:19736530
2点
もともとパイオニアがつくっていたとしても不思議ではありません。
パイオニアのプレヤーはいいもの作ってましたから。
http://kakaku.com/item/K0000699624/
これもパイオニアの匂いがします。
書込番号:19736626
1点
AKAIがレコードプレーヤーを出しますね。って一定の年代以上でないとわかんないか(汗)。
オープンリールデッキやカセットデッキで評判をとったメーカーでしたがバブル崩壊のあたり
(90年代)からオーディオから撤退(ダイアトーンと提携してA&Dブランドで製品を出したりして
いました)したんじゃなかったかな?
AKAIについてはその後EWI(エレクトリック ウィンド インストルメンタル =80年代に登場した
当初は「面白電気クラリネット」などと言われていました)とか楽器方面に活路を見出そうとし
ていたと思いましたが、まだ音響機器を作っていたんですね。
ソニーの新レコードプレーヤーとの違いはヘッドシェルの換装ができること。ソニーの新モ
デルは頑張ればカートリッジは換装できるみたいですが、慣れてしない人には難度が高そ
うです。私は詳しくないのですが、デジタル関連の機能はソニーに一日の長がありそうです。
AKAIの新プレーヤーはカッコいいですね。本体が薄型で、色も高級感がある。でも解せな
いのは電源スイッチが背面にあってRCA端子やUSB端子と並んでいることです。何で?
書込番号:19747230
1点
ちょっと調べてみたのですが、AKAIのプレーヤー、シェルの交換ができるとは明示されてないで
すね。見た感じでは交換できそうなんですが、検討されている方は背面電源SWともに店頭でご確認
を。
ソニーのは注文殺到だそうで、マニュアル、カートリッジ交換が事実上不可といった本格的とは言
いにくい造りで、機能との対比でやや割高な印象なのにちょっと意外。カートリッジなんて最初から
知らないし、それよりもデジタル機能が充実している方が魅力ということなのかな。
テクニクスは高級すぎるのがアダになったのかな?購入層が違うからなのかこれといった反響を
聞きません。私はVictorの中古動作品(JL-B37R フルマニュアルの入門機なんですが、見てくれが
案外いいのとシンプルで壊れにくそうな造りなのが取り柄)を持っているので買いませんが、仮に買
うとすればAKAIのモデルかなぁ。ちょっとAKAIの機材というのを所有してみたい。
書込番号:19749350
1点
水を差すようですが、かってのテープデッキのアカイの製品かどうか疑われます。
AKAIは三菱電機が引き継ぎましたが、上手くゆかず手放したようです。
そのブランドを買った会社が他へ作らせてると思われます。
これは今回の製品が悪いとか言ってるわけではありませんので、誤解されないようお願いします。
書込番号:19749448
1点
>里いもさん
そうなんですか?紹介サイトのサブメニューにEWIの紹介記事があったので、かつてのAKAIの
直系だと思っていました。いずれにしても、いまどきの入門機にはピッチ調整機能もなく、DENON
のモデルでさえ、個体によっては回転ピッチがやや速いとか使用レポートがでているみたいです。
もともと市場としては小さいものですから、あんまり開発にも(そもそも衰退の一途だったレコード
プレーヤーやカセットデッキの技術者はまだ残っているのか)おカネをかけられないでしょうし、
基本機能以上にそれまでは派生に思われていた機能を売りにする必要があるのかな、と。まぁい
まどきの普及型アンプを考えた場合フォノイコライザは必須でしょうね。
でも現物は見てみたいですね。5月か6月頃に東京旅行を予定しているので、ちょっと探してみま
す。家電量販店にあるかなぁ。もしかしたら楽器の会社ということで楽器屋さんが扱うかも...。
書込番号:19749502
1点
現在東京旅行中です。AKAIのレコードプレーヤーの実物をヨドバシで見ました。似たような価格
帯の他社製品にはダストカバーにクッションがついていませんが、AKAIのモデルにはそれがあり
好印象です。ヘッドシェルがついていなかったのでカートリッジの交換はできそうですね。
大泉のHOでDENONのMCカートリッジDL103 LC2を見つけて購入。価格は15,120円で
オクではまず落とせない金額だったので、きちんと動作したらお買い得かと。
その翌日末広町のハイファイ堂でVICTORのヘッドシェル(ねじ、リード線付き)を1,500円で購入。
VICTORのヘッドシェルは案外人気があり、スタート直後に入札があることも多くこちらも1,500円
では落とせないのでお買い得でした(過去にオクで落とした2本はいずれも2,000円超でした)。
ほかには下赤塚のHOでKENWOODのOFCスピーカーケーブルを1本864円、ペアで1,728円で
購入。太くて短めのケーブルでちょっと良さげだったので購入。ただ、ほかのSPケーブルは
7,000円を下回るものがなかったので、大したことないのかも。見てくれはいいんですが。まぁま
ずは使ってみようかと。持って行ったパソコンにデジカメの画像取り込みソフトをインストールし
ていなかったので写真がつけられません。旅行から帰ったら画像をアップします。
書込番号:19902396
1点
里いもさん
>テクニクス復活も大歓迎ですが、スピーカーもアンプも売れてないみたいで残念ですね。
せめて 里いもさんだけでもフルセットで買ってあげてください。
書込番号:19911004
1点
東京旅行から帰ってきました。画像をアップします。先に同価格帯の他社モデルよりも好印象と書
きましたが、よく見たらインシュレータが付いていませんでした。ティアックの同価格帯モデルには
インシュレータ(どの程度のものかによりますが)が付いており、水平での設置が必要となる機材な
のでちょっと見劣りします。
しかし見てくれはいいですね。赤茶色の薄型ボディで、大きなボディのトレースやラックス、デノン
などの高級機よりもスタイリシュで、凝らない人ならこっちの価格帯のモデルがが選ばれそうです。
新宿ビックカメラでティアックモデルのデモ演奏が行われていましたが、アンプとスピーカーがそ
れなりだからか、そんなにはいい音と感じられませんでした。まぁあんまり高級なアンプとスピーカ
ーでは「自分には縁がない」という印象を持たれかねないので、こうなったのかな。
いずれにしてもレコードの音の本領はいまどきのお手軽オーディオ(MCポジションがない)では発
揮されないと思います。なんだか中途半端。こちらのスレの主役であるテクニクスのモデルはまだ
未発売(9月9日でしたっけ?)で、当然ながら実物を見ることはできませんでした。
ディスクユニオンほかの中古レコード屋さんを回ってきました。ジャズを扱うお店しか行きません
でしたが、案外に枚数がありましたね。特に渋谷のレコファンは圧巻と言える枚数で、時間があん
まりなかったこともありましたがジャズのコーナーさえ最後まで見られませんでした。あの枚数では
近くにあるHMVのレコード専門店がちゃちに見えるでしょう。さすが老舗は違います(笑)。
書込番号:19916386
2点
ついでに今年の東京旅行でのお買い物です。
お買い得だったのはDENON MCカートリッジDL-103LC2。先にも書きましたが、15,120円ではなか
なか手に入らないので、一番の収穫でした。Victorのヘッドシェルも1500円。2本買いました。手持ち
の主要なカートリッジのヘッドシェルがVictorのアルミヘッドシェルで揃い、カートリッジ換装の際にウ
ェイトをあんまり回さなくても済むようになりました(笑)。KENWOODの良さげなOFCスピーカーコードは
1本864円でした。下赤塚(成増-東京と埼玉の県境くらいの街)の立地が効いたのか、同じKENWOOD
の似たようなケーブルを秋葉原のHOで見かけて値段をみたら1本3,000円でした。
買ったレコードは10枚。中段の3枚が今回の収穫です。八神純子の「コミュニケーション」のレコード
とは30年ぶりの再会。気に入ってから30年間中古レコード屋でこのレコードを見かけることが無かった
ので即買いでした。ポール・ブレイの「トプシー」もジャズ喫茶で気に入って探していましたが、今回、
思いがけず新宿のディスクユニオンで再会。ディスクユニオンの新着コーナーは要チェックですぞ!
ブランフォード・マルサリスの「シーンズ・イン・ザ・シティ」も好きなアルバムでレコードを売ったことを
後悔していた1枚。吉祥寺のディスク・ユニオンで見つけて即買いでした。
上段の増尾好秋の「マスオライブ」は30年来の愛聴盤。以前も持っていましたがCDを買って手放し
たもの。CDと音比べしたい。リー・リトナーのベストはカセットにダビングして持っていましたが「レイン
ボー」が聴きたくて買いました。中野の「レア」で購入。同じく「ハーレクイン」もCDとの聴き比べをして
みたくて買いました。渋谷の「レコファン」で購入。手持ちのカセットの方がCDよりも音が良かったので
「これは買わねば」と思い即買い。
下段のアート・ペッパーの「リターン・オブ・アートペッパー」はジャケ買い。でもジャケ買いなら「モダン
アート」の方が良かったかも。渋谷ディスクユニオンで購入。アルディメオラ「エレガント・ジプシー」は
B面の2曲目と3曲目がお気に入り。渋谷のHMVで購入。御茶ノ水のディスクユニオンで見かけたとき
見送りましたが、5日後には売れていました。ロックファンも聴くアルバムですが意外に人気あるのね。
カシオペアの「メイク・アップ・シティ」は下北沢のディスクユニオンで。これだけカセットで持っておらず
私にとって長らく「未知のアルバム」であり続けていたもの。
VSOPの「ライブアンダーザスカイ」はその名の通りのライブアルバムで、田園コロシアムで収録され
たもの。山下洋輔が雨乞いをしたら本当に雨が降ってきて、その中での演奏。観客が身じろぎもせず
聴いているのを見てミュージシャンが発奮し、名演となったという伝説のコンサートです。レコードを
持っいたので懐かしくなり購入しました。渋谷HMVで購入。
うーんさすが東京。ジャズのレコードが無いに等しい地元のリサイクルショップとは品ぞろえが別次
元。昨年の東京旅行ではCD買いで今年はLP買い。来年は案外SACDなんか探していたりして(笑)。
書込番号:19916461
2点
3連投失礼します。
旅行最終日にテクニクスのMMカートリッジの交換針(EPS-270 SD)を新宿ヨドバシで購入しました。
サブのプレーヤーSONY PS-FL3に装着しているもので、不注意から針を折ってしまい、オクで買う
か(送料込みで2,500円近辺の出品あり)迷いましたが、店員さんに実物があるがどうか聞いてみた
ところあったので購入しました。秋葉原ヨドバシで旅行初日にあるのを見たのですが、初日から衝
動買いしていたら最終日に懐が寂しくなると思い、見送り。その4日後に行ったら売れていました。
あるのは高価な楕円針(EPS-270 ED)のみ。意外に買う人がいるのですね。
半月ぶりくらいにPS-FL3から音が出ました。このプレーヤー針位置(オーバーハング)が悪いのか、
臨時でVictorのZ-1SMMカートリッジで聴いていたら針が曲がってきたので、急遽代わりのカートリ
ッジとしてテクニクスEPC-270CMMカートリッジをオクで落として使っていました。ポピュラーなカート
リッジということで針も入手可能。そんなに重くないのでPS-FL3の華奢なアームとウェイトでも大丈
夫。SHREのM44-7を新品で買うことも考えましたが、カートリッジが重そうで水平バランスが取れな
いかもしれないと思い、M44-7は見送りました。
日本のニューミュージック専用みたいになっており、1枚216円で買ってきたオフコースのアルバム
(ただし70年代限定)やポプコン時代の八神純子なんかを聞いています。ちなみに現在は薬師丸ひ
ろ子のSP盤「あなたをもっと知りたくて」がターンテーブルに乗っています(笑)。
※以降は自分でスレを立てます。スレ主さま、スレ汚し失礼しました<(_ _)>
書込番号:19916511
2点
皆さん、こんばんは。
表記の件で、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
当方の環境は、築150年の蔵(納屋)の2階部分を12、3年前に古民家風に改装しまして
オーディオ・ホームシアターを別々のラックにて、スピーカーセレクターで切り替え楽しんでおります。
最近パワーアンプにマッキントッシュmc303を入手しました。合わせて新しくラックのオーダーもしました。
勢いで、マッキントッシュmc205も探し始めたのですが、父親から「床がたわむ・抜ける」とダメ出しをされました。 冷静に考えると、60×100pの範囲にスピーカーを含め約230sくらいになりそうです。(現在のは約140s)
工務店に相談し、工事をすれば解決ですが、床を剥いだり柱の追加などとなると大袈裟かなとも思いますし。
(それが一番の安心であるのは十分承知です。)
そこで本題ですが、工事に替わって良い対策・アイデアありませんでしょうか?
私の中では、厚さ30o の木材(無垢)とか10oの鉄板を根太?に掛かる範囲に敷く事で荷重の分散になるかな?とか。
建築関係の質問の様になってしまいましたが、アドレスなどお願いします。
0点
構造計算は専門の方に相談しましょう。
素人考えは後々大きな事故にも繋がりかねます。
専門家でも間違える(わざと?w)事があるのは周知の事実ですが。
私の場合、木造平屋建て(築40年以上)の一階ですが、オーディオ機器(総重量350kg程度)を載せる3600mm×1200mmの床部分は105mm角の束、大引き(約450mm間隔に入っています)の上に36mm厚の構造合板、その上に24mm厚の無垢床材を貼っています。
1階でこの位の強化が必要だと思ったので、2階はそれを支える柱や梁などを考えると、やはり素人考えは危険かと・・・。
安全、安心があってこその趣味だと思いますよ。笑
書込番号:19863915
2点
600mm x 1000mmの間にアンプ、SP+CDP等の別の機器で230Kgの機器が入る事事態が考えられないのです。
600 x 1800mmにしても昔の木造住宅の二階の床組みの構造(梁や根太垂木の大きさ)がどうなってるか次第だとは思いますが?
30年ほど前 集合住宅二階に住んでた時 水槽の重みで床が下がった事を思い出しました。900x450x450の水槽でしたので役180〜190k程度。
書込番号:19864386
0点
床の支持は通常の建築物であれば四隅がもっとも頑強です。ですから、パワーアンプをモノラルにしてスピーカーの背面(壁より)に配置する。プレイヤーとプリアンプの重量はそれほどでもありませんから、使い勝手の良い位置に配置。ケーブルは長くなるかも知れませんが、このように部屋を広く使って荷重を分散させる構想なら、今より床の負担は減りますから補強を入れなくてもいいと思います。部屋の真ん中に集めて眺めたいというのであれば、大人しく補強した方がいいでしょう。床がダメージを受けて(全体的にたわむ)からだといろいろ面倒ですし、万が一のこともありますからね。
書込番号:19865172
1点
>林家ビヨンセさん
はじめまして、アドバイス有難うございます。
やはり専門は専門に任せよ。ですね。
1階ならホームセンターで床束等で補強など方法があるのですが、
2階となると大事になりそうです。
>安全、安心があってこその趣味 まさにおっしゃる通りです。
熊本の地震もありましたし、今後は冷静に計画を立てながら進みたいと思います
有難うございます。
>LE-8Tさん
お返事有難うございます。
縦600o×横650o×高さ1400oの5段ラックとスピーカー(横幅350o)の設置予定でした。
意外とピアノより水槽が重量あると聞いたことがあります。
注意深く構造や工事、方法を検討したいと思います。
>家電大好きの大阪さん
お知恵をいただきまして有難うございます。
すでにパワーアンプMC303は購入済ですので、モノラルアンプは厳しいです。
ラックを設置する場所は四隅です。壁中央はスクリーンを設置しており、スクリーン下部から
床までの45pにはオーディオを設置しています。
部屋の機材配置など検討してみたいと思います。
書込番号:19865443
0点
スピーカーは、間隔を1200〜1800mm程度とって設置するものとの思い込みが小生にあるので1000mmが理解できませんでしたので失礼しました。
ただ、スピーカーの間隔が650〜700mm程度しかなければ聴く音量や聴く位置ではモノラルの様に聞こえるかも。
書込番号:19865924
1点
みなさん、色々なご意見・アドバイス有難うございました。
古い建物とはいえ、蔵(納屋)であり柱や梁など太く頑丈なので
期待?も込めて板や鉄板でも敷けば大丈夫かなと思っておりました。
急がば廻れじゃないですが、計画をしながらゆっくりと環境を造っていきたいと
思います。
有難うございました。
書込番号:19868689
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






































