
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年2月15日 11:17 |
![]() |
2 | 5 | 2021年2月15日 09:57 |
![]() ![]() |
60 | 29 | 2021年9月24日 12:58 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月22日 12:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年9月7日 19:49 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2020年9月2日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音をしていたのですが、
急にハム音がでるようになり、同時にボリュームは下がり音質までおかしくなりました。
ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音していました。
今まではなんともなかったのです。
特に何処かいじったこともないです。
困っています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

どちらかのジャックの接触不良若しくは断線が疑われます。
書込番号:23967682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otte3さん こんにちは
症状からしますと、ヘッドホンジャックとPCを結ぶケーブルのアース側の断線が疑われます、テスターお持ちでしたら
導通チェックしてみてください、大体の場合、プラグの内部か根本で切れています。
プラグが分解できたら目視でも見られると思います。
書込番号:23967721
0点

>麻呂犬さん
>里いもさん
早速ご返事をいただきましてありがとうございました。
ピンコードを新しいものに取り替えて試してみたら、あっさり直ってしまいました。
今まで使っていたコードは全くの新品で、まさか断線するなどと考えられなかったので一所懸命別の原因を探していました。
おかげさまで大変助かりました。
お二方に熱く御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23967846
1点



ビクターのDD-R3という中古のカセットデッキを持っているのですが、ベルトドライブではモーターの後ろにテープ速度調整用の穴があるのにこれにはありません。どこで速度調整したらいいのかわかりません。
ネット上を探しても関連記事は見つからないのですが、この場合はそもそも速度調整は不可能と考えていいのでしょうか?
1点

ダイレクトドライブは、パルスサーボDDモーター(今でいう、PLL制御)を使っているので、
電子回路部分の調整が必要です。
または、水晶振動子による発振周波数のズレが大きすぎて、調整が困難かもしれませんね。
ビクターは、「DD-」の型番がダイレクトドライブのようなので、類似品を探してみてはいかがでしょうか?
↓速度調整は行っていませんが、DD-5の修理レポートです。
https://www.youtube.com/watch?v=jXozlPvMpzA&ab_channel=yoshidano2001
書込番号:23886454
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ちなみに、テストテープとスマホアプリでチェックした画像をアップしましたが、微妙にずれているんですよね。
これが許容範囲かどうかちょっとよくわからないですが。
書込番号:23886501
0点

そのアプリを使ったことが無いので、知りませんが。
目盛りは、±50%なんでしょうか?
だとすると、+8%
普段聞き慣れた曲を聴いて、違和感があるかどうか?
書込番号:23891830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ネット上を調べてみたら、どうもややテープ速度が速いようです。
基板上にコンデンサなどが乗ってるんですが、素人なのでよくわからないまま触るのもこわいです。
でも音がいいデッキなので、惜しいなと思ってます。
同じ機種のレポートはネットを探しても出てないですし、類似品も参考になるものはないようです。
書込番号:23896939
0点

テープスピードの誤差は±1.5パーセントだそうです。
スマホアプリは知らないですが、中心から左右に三角印の位置がその誤差範囲だと思います。
アプリの取り扱いを読んで見ましょう。
書込番号:23967693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近中古のターンテーブルを使い始めたレコード初心者です。レコードの再生時の高音歪み(音割れ)に悩まされています。内周に行くに従い、ピアノ(含む電子ピアノ)の強打音や、バイオリンの強音時にビリビリと顕著になります。対応方法について百戦錬磨の皆様からアドバイスがあればいただけないでしょうか。
@現状のシステムは以下の通りです。
・ターンテーブル:Technics SL-1200MK6(中古で購入)
・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
・フォノイコライザー:Phonobox SL
・プリメインアンプ:マランツ M-CR612
A考えうる要因を一つ一つ潰してはみたものの、どうも改善が見られませんでした。。
・レコードに起因?:オーディオショップで歪みの気になる中古レコードを超音波洗浄、その際に展示していたリニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした(むしろこれまで聞いたことのないような、あまりの高音質にニヤニヤしてしまいました)
・フォノイコライザー?:持ち合わせていた他のアンプ内蔵フォノイコライザーと聴き比べしましたが、違いはなく…
・ターンテーブルの調整?:ターンテーブルの水平調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラ調整(0から針圧値まで)、トーンアームの接点を綿棒でぐりぐりするもほぼ変わらず…
・カートリッジに問題?:中古でターンテーブルを購入した時についていたヘッドシェル一体型DJカートリッジに付け替えても変化なし。オーバーハングゲージを付け根〜針先52mmになるよう調整し、ヘッドシェルのネジを締めているのを確認、レコードに針を下ろした際に水平になるよう調整も変化が感じられず…
基本的な調整が甘いのでしょうか、それともカートリッジの性能の問題でより歪みの少ないと言われているもの(ラインコンタクト針)に変えれば改善が見込めるものなのか、はたまたトーンアームの経年劣化で修理・買い替えにより解決なのか、そもそもトーンアーム特有の問題なのでしょうか。
2点

>・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
トラッキングエラーを起こしているのでは
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/dic/index.html
http://pc-bgm.net/honmachi/201405/morisaki/goods-sl1200.html
書込番号:23811315
5点

>nodougaiさん
レコード外周はまあ良くて、内周に行くと悪くなる現象であり、カートリッジやフォノイコライザーに
問題あれば、レコード外周でも症状が出ると思われます。
トーンアーム調整もされている様ですし。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html
残るはターンテーブルのトーンアームの動きが悪い疑い(中古なので経年劣化の可能性)
ぐらいでしょうか。
テクニクスのSL-1200シリーズの中古品で視聴利用可能なお店があれば確認させて頂くとかが
出来れば絞り込めるかもです。
書込番号:23811511
7点

いくつかのカートリッジを試された方がいいです。一種類で結論を出すことは良くはないです。それがカートリッジの癖と言うことになります。室温が低い季節になっていますので、針圧を幾分高くしてやる場合もあります。
経験ですが、今は、ずいぶん価格が高くはなりましたが、デノンの103を長く使っています。
長く使っていますが、一度設定した、針圧を弄くったことがないカートリッジです。これで再生してみて歪みが出たらレコードが駄目だという結論です。
書込番号:23811733
3点

nodougaiさん、こんにちは。
レコード再生時の高域歪みですが、次の2点をもう一度チェックしてみてください。
1,針圧が軽い(かかっていない)。バランスウェイトでの調整なので、普通に行えば正しい針圧になるとは思いますが、何らかの問題で針圧がかかっていない場合には、高域に歪みが出ます。針圧計を一つ手元に置いておくと、確実に針圧値をチェックすることが出来ます。私が使っているのは以下のタイプです。OEMでいろいろ出ています。安価ですが計測に何ら問題はありません。
https://www.amazon.co.jp/ノーブランド品-LP-オーディオ用-高精度スタイラスフォースメーター-針圧計-最大5gまで0-01g単位で針圧を計測/dp/B00E2S6K0U/ref=pd_sbs_328_5/358-2859632-9148956?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00E2S6K0U&pd_rd_r=c4347b9f-e504-4e1a-b44e-769afb8ed738&pd_rd_w=gAcWz&pd_rd_wg=nOYge&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ&psc=1&refRID=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ
購入したら、最初に必ず校正してください。
2,アンチスケーティング。ダイヤルのメモリに頼らず、トレース状況を目視で確認します。レコード再生中にヘッドシェルの真上から針を見て、スタイラスが音溝を正しくトレースしていることを確認します。スタイラスが音溝と並行になっておらず、右もしくは左に斜めに曲がっていてはNGです。
それと、これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
上記のことは、すでにスレ主さんは確認されているとのことですが、自分の思い込みを捨てて、いま一度確認作業をしてみてください。私も初めてアナログプレーヤーを購入した時は、調整にさんざん苦労しました。音がおかしい時には必ず原因があります。頑張ってください。
書込番号:23811738
3点

フォノカートリッジをトーンアームに正確に取り付けるときには、Phono Cartridge Stylus Alignment Protractor が必需品になります。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0816J89LM/ref=pd_sbs_23_1/358-3895411-7480860?ie=UTF8&language=ja_JP&pd_rd_i=B0816J89LM&pd_rd_r=12426fa5-6543-4b36-b15d-9005049f5b9e&pd_rd_w=8h5b0&pd_rd_wg=4CHbn&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP&psc=1&refRID=H0HMG9KV3ZJN8CVPBSPP
書込番号:23811918
2点

>これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。
自分経験した事があります。ひどい場合、内周でトーンアームが跳ね上がります。
説明書ダウンロードして観たけど純正シェルではないのでやはりオーバーハングが怪しい。
純正シェルならナガオカ MP-110は軽量なのでシェルウェイトが必要。
アームの高さ、針圧も再チェックしてみてはいかがです。
書込番号:23812140
4点

Stylus Pressure Gauge (針圧計) ですが、「安価」でかつ、まともなものが少ないようですが、添付画像3のものはアマゾン日本経由で購入出来ますし、これならば何とか使えそうですね。
書込番号:23812327
2点

みなさま、早速アドバイスいただきありがとうございます。とても参考になり助かります。まとめての返信で恐縮です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーバーハングの調整不良の可能性とのこと、ご指摘ありがとうございます。長さ以外は(傾きなど)目分量なところがあったので、教えていただいたようなゲージを早速調達し、週末に厳密に調整してみます。合わせてアームの高さも確認してみます。
>古いもの大好きさん
みなさまに教えていただいた項目を再度チェックしつつ、改善が見込めない場合はトーンアームそのものも疑ってみようと思います。。近場に1200シリーズの置いてあるオーディオショップがないか探し、レコードとカートリッジを持ち込んで視聴させていただけないか相談してみようと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室温も関係あるのですね…針圧を高くしてみたのですが歪みは変わらず…ターンテーブルを買った際についてきていたDJカートリッジ(コンコルド)も同じ傾向だったのですが、他のカートリッジ入手を視野に入れてみますね。
>ファイブマイルズさん
バランスウエイトの表記とのズレは意識していませんでした。針圧計を週末に入手し、実測値ベースで調整してみますね。
アンチスケーティング、真上から見るとレコードの音溝に対して目視では曲がっているようには見えないのですが、オーバーハング用のはかりでチェックしようと思います。
まずは再度オーバーハング、針圧、アンチスケーティング周りを今週末に確認し、追って報告、相談させていただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:23813522
1点

スレ主さんはベテラン並みだと思いますので、余計なお世話かと思いますが、
内周にいくにしたがって歪み易くなるってレコード特有かと思います。
が、強音時になり易いってのはアンプ他かも?の可能性も有るのではないでしょうか。
同じタイトルのCDとかで確認してみては、と思います。
針先由来の歪みだと女性ボーカルのサシスセソが一番分かり易いかと思います。
書込番号:23814546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
内周に行くに従って歪みやすくなる…というのは念頭に置いていたのですが、、、レコードと同じ音源のCDを同じアンプで再生した際、ビリつきは感じられませんでした。
レコードでの女性ボーカルのサ行、内周だと確かに歪んでいるような気も…
途中経過ですが、オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。針圧計が手元に届いた際に、もう一度調整してみようと思います。
書込番号:23815339
0点

>オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、
>ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
メーカー指定15ミリにしても改善しないのであればトーンアーム正常だと仮定して
多くのアナログレコードファンが悩ます事象です。
人(環境)によってはカートリッジ交換、スタビライザーを使う、静電気が影響としてレコードプレーヤー
全体をアースするなどなど。
書込番号:23816041
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
静電気が影響しているのかな、と思いいきなり歪みがきになる付近から再生を始めても症状は変わりありませんでした。。
スタビライザーを装着しても変わりないので、カートリッジ交換も視野に入れてみようかと思います。。
すみません、気にしすぎなのかもしれないのですが…止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側ににょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?(回転しているレコード盤に落とす時には気になりませんでした)
書込番号:23816588
1点

>止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側に
>にょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構が動作しているなら正常です。
書込番号:23816989
1点

画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
内周や中間でも合っていますか。?
インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構を無効で
書込番号:23817134
1点

Cartridge VTA Azimuth Alignment Ruler (Gauge) も大変有用ですね。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=vta+azimuth&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20201128155132&SearchText=vta+azimuth
https://www.amazon.com/VTA-Azimuth-Gauge-Alignment-Block/dp/B0771Z3XMH/ref=sr_1_3?dchild=1&keywords=vta+azimuth&qid=1606607586&sr=8-3
書込番号:23818131
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
調整途中の動画で申し訳ありません。この動画の撮影後、さらにオーバーハングを調整いたしました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このようなゲージもあるのですね…!参考になります。
ヘッドシェルの上に水平器を乗せたところではほぼ水平になっていました。
昨日針圧計が届いたので測って見たのですが、誤差+0.01g程度でおもりの目盛りと針圧そのものには問題がないことがわかりました。
また先ほど、運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
あいにく試聴機材上、持参カートリッジで聴くことはできなかったのですが、試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんや次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り、他のカートリッジ(内周歪みが抑えられるマイクロリニア針等のもの)を購入し、高音歪みを抑制できるか試してみようと思います。追って報告させてください。
書込番号:23818661
2点

Test Record LP は高価ですが、レコード盤愛好家にとっての最終兵器ですね。
Ortofon Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Ortofon-Test-Record/293491842372?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
これは、日本国内にも輸入されています。例えば、Yodobashi Camera から購入出来ます。
Hi-Fi News Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Hi-Fi-News-Test-Record-Latest-Edition/392900832649?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
書込番号:23820002
1点

Test Record LP の追加です:
Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP
これも日本国内に正規輸入されているようですが、Ortofon Test LP 同様に高価です。
なお、Amazon.com から個人輸入可能です。
書込番号:23821554
2点


>nodougaiさん
私も中古機器好きでアナログプレーヤー3台目のKP-9010(中古で5万円もしました‥古い2台と合わせると新品買えます‥)にし、やっと内周の歪感が解消しました。アナログプレーヤーはメカ的要素が大きくて精密機器なので、最初からマトモな新品をご購入されるのが早道かと思います。もちろん、苦心する過程もアナログの楽しみの一つですが‥
書込番号:23832105
2点



質問があります。
自分の家のTV、パナのTH-32F300をを持っていますが、この度、ヤマハAVアンプDSP-AX540につなげようと思ってます。
そこで、TV内蔵スピーカーから聴こえることが出来る、切り替え可能なARCコンバーターを探しています。
以前、Yukidoke社のアダプターを購入しましたが、TV内蔵スピーカーから音が出ない不具合が生じたので返品しました。
どなたか、TV内蔵スピーカー、またARCと切り替えて外部音声出力できるアダプターをご存じでしょうか。
よろしくお願いします。 ちなみに光端子、RCA出力のついたやつをお願いします。
0点

>いいだば1086さん
基本的にARC接続時はテレビの内蔵スピーカーは使えません。
どういう動作を期待してますか?
書込番号:23740249
0点

>kockysさん
こんばんは。
ARCスィッチをアダプター側で切った時、TVから元々の音声が出るのを期待しています。
書込番号:23740339
0点

>いいだば1086さん
それは通常テレビ側でARC断を検知する。内蔵スピーカーに切り替える。
つまりテレビ側実装に依存するのでは無いですか?
コンバーター側から制御はできないと思いますが。。
書込番号:23740369
0点

>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
よく製品を観て考えようと思います。
AmazonではTVから音が出ると言う書き込みがありましたが。
まあ、TV側断で切れるアダプターを探しているのですが。
書込番号:23740395
0点

こんにちは
テレビがARCに対応しているなら、テレビ側の設定で外部スピーカーと内蔵スピーカーの切替できるので、それではダメなのでしょうか?
書込番号:23741095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返事ありがとうございます。
そのやり方でいいと思います。ただし、今まで買ったアダプターは故障続きで苦労しました。突然TVの音が出なくなったり。Yukidoke社など。皆様、アダプターを買うときはご注意を。 これでいいと思います。かしこ。
書込番号:23741110
1点



【使いたい環境や用途】SACD
【重視するポイント】品揃え
【予算】4000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】SACD専門サイトはありますか?
0点






>☆中村一広☆さん
『スピーカーとSPケーブルは、何を使われてますか?
マランツを薦められる理由は?何なんでしょうかね?』
DENONのCDレシーバーは使っていませんが…。
RCD-M41 もしくは RCD-N10に組み合わせるとすると、スピーカーは、
DALIの SPEKTOR1か OBERON1 ですね。
スピーカーケーブルは、カナレの4S8 https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
マランツを薦められる … はM-CR612の事ですか?
CDレシーバージャンルの中では、高音質が得られるようにこだわった作り…アンプ4ch分搭載し
バイアンプが可能な仕様であったり、スピーカーがシングル端子(バイアンプ駆動出来ない)場合
「パラレルBTLドライブ」が可能だったり、力を入れた製品であることが読み取れるからでしょうか。
あと専門誌のお勧め記事があったりとかも影響してますね。
書込番号:23627909
1点

>古いもの大好きさん
回答ありがとうございます。
RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。
このM41に、BOSEの121とか125とかは?
マランツの方は、確かに!
2組ペアで、AとBで繋げられるみたいですね。
書込番号:23627983
0点

>☆中村一広☆さん
『 RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。』
個人的にDALIのサウンドは、カッチリとしたタイプ(B&Wスピーカー)よりは優しいサウンドであり
オーディオ好きな人よりは音楽好きな人に向いているスピーカーと思ってます。
CDレシーバーに繋ぐ目的であれば肩ひじ張って聴くというよりゆったりと聴かれるのかなと思い
DALI製品を挙げました。
BOSEの最近製品はとんと聴いた事が無く昔の製品イメージは、直接的に音を飛ばすより、
反射音を混ぜて音場の広がりを楽しませるタイプのイメージがあります。
一つのスピーカーで前面 側面 後方 等色んな方向に向いたスピーカーを一つのボックスに
組みこんでいるメーカー&スピーカーのイメージがあり、AVむきかなとの思いがあります。
なのでCDレシーバーとの組み合わせはちょっと…。ただ最近の製品は知りませんのでご容赦下さい。
書込番号:23628016
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
オーディオというか、音楽好きですね!
楽器も一通りしてましたし♪
ゆったりめに聴けるSPなんですね。
その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?
それと、
DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。
マランツにはB&Wを薦められる理由は?
書込番号:23628022
0点

>☆中村一広☆さん
『DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。』
個人的に聴いて音楽好き向きと思うのはモニターオーディオ製品です。
「Monitor 50」でもできれば「Monitor 100」なのですが、ご希望予算オーバーになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241420_K0001241418&pd_ctg=2044
聴いた事がないのですが、記事&評判で良さそうなのは、Wharfedaleの「DIAMOND 210」
https://kakaku.com/item/K0000873692/
『マランツにはB&Wを薦められる理由は?』
これはマランツアンプ開発時の音決め用に使われるのがB&Wスピーカーで、B&Wで良い音
…開発者が思う良い音…が鳴るようにアンプが作られているはずと言う思いからでしょう。
書込番号:23628278
1点

>☆中村一広☆さん
こちらの回答が抜けてました。
『その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?』
DALIの SPEKTOR1 OBERON1 二機種比較であれば、軍配は上位機種の「OBERON1」に上がります。
予算オーバーになりますのでもう少し価格を抑えたい場合は「SPEKTOR2」と言う選択肢もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0001054501_K0001090647&pd_ctg=2044
書込番号:23628298
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
DALIかモニターオーディオ、ですかね?
あと、ワーフィデルか。。。
聴いた事ないけど、聴く機会があれば聴いてみたいと思います。
ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←
今持ってるパイオニアのコンポは、音がキツいのでちょっと...と思ってるんですw
柔らかい音のするコンポがあればなと。
あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?
書込番号:23629934
0点

>☆中村一広☆さん
『ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←』
Made in Chine では無い 本国製となると価格が高めになります。
Made in Japan ではクリプトン製のスピーカーになります。
『あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?』
私は自分のお気に入り曲ばかりを PCでCD-Rに焼いて オリジナル試聴専用CDを作って
持って行ってます。
書込番号:23629992
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
orebonもデンマーク製なのかな。
denonにDALIですか。
合うのかなぁ。(?)
クリプトンのスピーカーはエントリークラスで15万とかしますね!made in japanになると、高い!σ(^◇^;)
海外メーカーの本国製に限りますね♪
CDの件ですが、そうなんですか!まぁ大丈夫って事でいいのですかね?
書込番号:23630005
0点

>☆中村一広☆さん
『orebonもデンマーク製なのかな』
OBERONは「PRC」ってどこかな? デンマークではありませんね。
OPTICON 以上の機種はデンマークの様です。
『それは、デノンに繋ぐ想定ですか?マランツに?』
ディスクトップ用のMENUETには Kenwood 超小型DAC付きアンプ これは固定
それ以外はDENON PMA-2000SEだったり LUXMAN L-505uxUだったり Marantz PM5005だったりと
マンネリ防止の為に 定期的に組み替えてます。
書込番号:23630095
1点

>古いもの大好きさん
PRCは、中国ですね。
orebonの方がオススメなんですよね?
(仕方ないか(..;))
DALIだと、何でも合うという事ですか?
書込番号:23630197
0点

>☆中村一広☆さん
『DALIだと、何でも合うという事ですか?』
う〜ん 難しいですね。
「JAZZにはJBL」とか聞くのですが、じゃあなぜJBLがJAZZ向けなのか?
を判りやすく解説した記事、コメント等は未だに出逢えてません。
低音域豊富(大口径ユニットあり)とか高音域の押し出し(ホーンユニットあり)などの特徴があるスピーカーより
特徴のない方が、どんなジャンルでも聴きやすいと考え、DALIブックシェルフタイプは突出した特徴あまりなく
それ故にどんなジャンルでも聴きやすいと思ってます。
ただし、それは私個人の思いであり、最終的には聴かれる方の判断にはなります。
なのでこのジャンルの楽曲にDALIスピーカー合わないと言われる方もいらっしゃるだろうとも思います。
書込番号:23630464
1点

>古いもの大好きさん
返信、ありがとうございます。
本日、ヤマダ電気に行く事があったので、良い機会だと思いCDを持っていって聴いてみました。
楽曲は、米米クラブの君がいるだけで。
denonのプリメイン、denonのCDプレーヤーにJBLの4312が繋げられていたもので聴いてみました。
...JAZZを聴くのには合う気がしました。J-POPは、向いてないのかな?若干音が籠る感じがしました。
そして、次にpanasonicのコンポで聴いてみました。(機種名は、250のやつでした。)
...高音が五月蠅い感じでした。(母談)このpanasonicは、ないな、と言ってました。
panasoniは、こういう音の作りなのかなと。
次に、denonのD-T1で聴いてみました。
panasonicで聴いた高音が五月蠅い感じは全くなく、いい感じでした。(母曰くは、音楽聴くならこれ。と)
次、onkyoのX-U6で聴いてみました。
panasonicと比べると、高音は落ち着いた感じでした。(母曰く、私ならこれ。と)
marantzにorebon1が繋がっているものがあったらので、聴いてみました。
...色んな音がはっきり聴こえる。(母談)
ん〜、迷いますね(笑´∀`)
denonにするなら、メイン機の「サンスイにデノンのCD、BOSEのSP」で良い気がします。
親戚から貰ったpioneerから買い換えたいなと思ってます。
冒険するなら、marantzのに軍配があがりそうです。
書込番号:23632356
0点

>古いもの大好きさん
marantzにDALi orebonのものは、次回機会があればイコライザーを弄って聴いてみるのを楽しみにします。
クリプトンのSPは、ペアで30万くらいしますね^_^;
流石、made in japan!
大きいし、重たいですし。
ただ、SPケーブルが繋がってなかったので聴けなかったです><
書込番号:23632371
0点

DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?
(こりゃ、だりーな(笑´∀`)とかならないですか?笑)
書込番号:23632717
0点

>☆中村一広☆さん
『DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?』
どうでしょう レビュー全員が絶賛は逆にやらせ感があり(ステマ?)、何人か低評価あるのが普通と思います。
どのような印象を受けるかは、再生音を聴いた人それぞれによるでしょうし、また支払った金額に対する期待度の
大きさにより満足度が高くなったり低くなったりと…。
ただ私が使っている ZENSOR1やMENUETは サイズ的に今まで使ってきた&使っているメーカーとの比較で
低音が悪い(良く出る/出ないはあります)とは感じません。
そうそう密閉型(クリプトン)とバスレフ型(DALI等)では明らかに低音の響き方が異なります。
書込番号:23632779
1点

>古いもの大好きさん
今日、聴いてきました!
...イコライザーを弄って聴いてきましたが、結構良かったです!
orebonは、音楽向き?
これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?
書込番号:23634476
0点

>☆中村一広☆さん
『これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?』
バスレフスピーカーは、楽に低音が出ているなあという感じです。
密閉型は、低音が出ない分引き締まります。
密閉型(クリプトンのKX-1)場合、打楽器系の濁音が取れる感じになり、「ダン」が「タン」に「ドン」が「トン」や「タン」に
しかも伸びが短くもなり、「ダ〜ン」が「タン」と言う風に聴こえますのでバスレフの方が響きますね。
密閉型でボーカル曲を聴くと伴奏(特にドラムやベースギターとか)が引っ込み、その分「人の声」が良く聴こえ
前に出てくるように感じます。
その代わり楽器中心の楽曲だとダイナミックさが減り、小さくまとまります。
なのでクラッシックなどはバスレフタイプのスピーカーで聴いてます。
書込番号:23634688
1点

>古いもの大好きさん
ん〜、バスレフ型の方が好きかもです。
クリプトンも聴いてみたいですけどね!
書込番号:23636519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





