
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2022年7月27日 21:09 |
![]() ![]() |
38 | 38 | 2022年7月20日 10:00 |
![]() |
1 | 5 | 2022年4月6日 15:48 |
![]() |
17 | 14 | 2022年2月23日 22:54 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2022年2月6日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月26日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日YAMAHAのプリメインアンプ AX-1200をヤフオクで購入しました。
古いYAMAHAのスピーカーMS-2000S(最大許容入力20W)を接続して聞いておりましたが
しばらくして気がついいたのですがボリュームについているランプが点滅しており、
調べてみるとミュート状態時に点滅するとわかりました。
音量自体は9時位置で良い感じに出ており「??この状態でもミュートがかかってるの??」とビックリしております。
そこで教えていただきたいのですが、これは本当にミュート状態?なのか当方オーディオ初心者なもので計りかねております。
ミュート状態なら解除したいのですが、リモコンが付属しておらずなす術を知りません。
解除する良い方法をご伝授いただけますよう宜しくお願いします。
1点

プリメインアンプの AX-1200 であり、AV アンプの DSP-AX1200 ではないのですよね。
AX-1200 は昔使った記憶がうっすらあるのですが、よく覚えていません。ただ、それぐらい昔のアンプは、音量を 20〜30dB ぐらい低くする機能を「ミュート」と呼称することも良くありましたので、ご質問のように音がそれなりの大きさで出ていても不思議ではないです。20〜30dB の音量差がどれぐらいかは、最近のアンプは音量が dB 表示なのでその差の音量で比較してみればだいたい把握できます。
ランプが点滅しているのなら、ご推察のとおりミュート状態になっているのかもしれません。今、ちゃんと音が出ているのなら、その状態のまま使われても良いと思います。原理的にはS/Nの劣化などはあるのかもしれませんが、たいしたものでもないと思います。
書込番号:16327244
2点

取扱説明書がヤマハのサイトからダウンロードできますね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/AX-1200_j.pdf
まさか取扱説明書が置いてあるとは思いませんでした。
これによると、ミューティングは -20dB とのことです。リモコンでしか解除できなさそうに見えます。アンプのリセットができるとも書いてないです。
同型の、あるいは互換性があるリモコンを調達するか、リモコンコードの情報を入手するなどになり、難しそうですね。前述のとおり、音が出てるなら今の状態のまま使われてもいいんじゃないでしょうかね。たしかに気にはなりますが。
書込番号:16327574
2点

はじめまして、ばうさん
レスありがとうございます。かれこれ20年前の製品ですので、リモコンだけ入手することは難しいそうですね・・・
前オーナー様へもミュート状態を解除したくリモコンの有無をご連絡をいれているのですが返事がなく困っていました。
しかし本体側でミュート操作出来ず、リモコンでしか解除できないとは・・・
せめてボリュームを回転させたらミュート解除のような機能であればと思います。
当方の環境ではミュートの状態でも充分な音量は取れているのですが
音質面で犠牲になっているのでは??と気になっておりました。
書込番号:16328000
0点

ばうさんありがとうございました。
メーカーサポートセンターへ問い合わせてみましたところ
やはり本体側でミュート解除は不可とのこと。ただしミュート状態でも音質低下は無いとの事ですので
このまま気にせず使用することにしました。
ちなみに代替えのリモコンはすでに在庫が無いようです。
書込番号:16328497
0点

可能性としては、
メーカーのリモコンコードは同じことが多いので、YAMAHAの他機のリモコンの同じ機能で試してみる。
発売時期の近い機種のリモコンのほうが可能性は高いかも。
写真だとRCXはわかるんだけど、その下がわからない。
ということで、他機のリモコンで試すとしたらRCX型番のリモコンが良いかも。
あとは、リモコンの型番を教えてもらって、ヤフオクとかで地道に探す。
リモコン付きのが数台出品されているので、落札して本体だけ出品して処分する。
書込番号:16332326
2点

blackbird1212さん レスありがとうございます。
型番の近いリモコンですね。
なるほど〜。気長に探してみます。
しかし・・・本体側で解除出来ない仕様はいかがなものかと・・・・
製品開発の際、問題に上がらなかったのであろうか?
良い製品だけに疑問に感じます。
後、ボリューム等スイッチ類もプラスティック・・・「そんな所、手を抜いてどうするのよ!」
こういった細かい手抜きが、企業しいては日本製品を駄目にしてしまったと感じ
とても残念です。
書込番号:16332738
1点

その後Webで拾った話ですが、
さらにいえば、プリ部にも問題があって音が若干曇るんだけど、
メイン部は抜群に良いらしいので、パワーアンプとして使えば文句なしだということです。
そして、プリには同時期発売のCX-1を使うのが良いようで、リモコンは同じものだそうです。
リモコンとミュートの件ですが、時期的には2年前の1992年に発売されている、
AVX-2200DSPというAVアンプを持っていますが、この機種もミュートスイッチはリモコンにしかなく、
ミュートすると、ボリュームつまみのランプが点滅するというものでした。
この頃のYAMAHAは、このような構成を好んでいたのでしょうかね。
リモコン「RCX」表記ですから、この近辺のAVアンプのリモコンでも可能性はありますね。
書込番号:16333619
2点

blackbird1212さん
情報感謝です!「CX-1」また楽しみが増えました。
なぜかコンポは最近の新しいものに魅力を感じず
70〜90年代初頭の物に魅力を感じています。
それだけ物作りが本気だったのでしょうか。
リモコンは情報をたよりに長い目で探してみます。
書込番号:16334477
0点

私も中古で調達した品物で、同じ悩みを抱えることになりましたが。個人売買には落とし穴ありますね。かなり悩みましたが、
純正リモコンを探す旅に出なくても、解決法ありました。
SONYの多機能リモコンにYAMAHAのアンプリモコン設定がされていまして、Amazonなどで即時調達したもので、ミューティング解除できました。リモコン RM-PLZ430D
説明書もネットにアップされてまして、onkyoなどの機器にも対応してますので、古いリモコンがないアンプの救世主になり得そうです。もちろん多機能ですから、テレビのリモコンにもなりますし。
書込番号:24852172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在レコードをデジタル化しようと試みています。
実施要領はレコードプレイヤー(Technics SL-1200G)で再生したものをプリメインアンプ(marantz model30)から出力し、ラインケーブルを録音機(ZOOM H6)に接続し、録音しています。
しかし、録音したものを再生してみると、音がこもった感じでクリアさがありません。(普通にスピーカーから出す音はそこまでこもっているようには聞こえません)
また、音割れもします。(これは自分のレコーダーの録音レベルのミス…。ですが、レベルを下げると音が小さく、他のMP3 等と比べるとかなりの違いがあります。)
今回のレコードの録音で感じたのが、やはりデジタルの方がアナログの方が音質はいいということです。(デジタル処理してるので当たり前ですが…)
そこでYouTubeなどで色々調べと見ると、DACを介して録音すると、ハイレゾ化できるだったり、キレイにレコードを録音出きるとありましたが、私の場合も改善出きるでしょうか?
また、おすすめのDAC等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24835711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードの方が 音質が悪いということは、ありませんが
スクラッチノイズなどで、劣化するのはあるかもしれませんね。
さて デジタル化ですが、プレイヤー本体のみで出来る物をお勧めします。
価格コムでも 検索で絞れますが、この辺を使えばほぼ劣化なしで 変換できるでしょう。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp450usb_ap
書込番号:24835738
1点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
このプレイヤーとSL-1200G とmodel30で出力して録音するのとでは何が違うのでしょうか?
直接USBメモリがさせて録音できることは理解していますが、当方、プレイヤーもアンプもあるので、その他の機器を考えていました。
書込番号:24835779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん、こんばんは。
「DACを介して録音すると、ハイレゾ化できる」というのは変ですね。アナログレコードの音をDACに入れるには、一度ディジタルにする必要がありますよね。その後DACでまたアナログにするのでしょうか?意味が不明です。
ZOOM H6自体、24ビット/96kHzのハイレゾで録音できるので、別途なにかの機器が必要とは思えません。つまり手段としては今の方法に問題はなく、どこかに音質を悪くする要因があるはずですが、外部の人間に原因はわかりません。
私は利用したことがないのでアレですが、レコードをディジタル化するサービスもあるので、検討されてはいかがでしょうか。CD化の他、データ(ダウンロード)で納品してくれる業者もあります。レコード特有のノイズを処理してくれる所も多く、デモ音源を聴くと結構効果的です(信頼できるかどうかはわかりません)。
書込番号:24835868
3点

>タチロー51さん
DACを介してというのが、、??ですが、具体的なソースは何でしょうか?
結局、レコードプレイヤー=>アナログ入力=>アンプ=>アナログ出力=>録音。
と劣化箇所ばかりで、一つでもネックになる箇所があれば音質は低下します。
そこで、レコードプレイヤー以降を即、AD変換してデジタル化する。その後、何らかのデジタル処理(NR等も?)
を行い、DACで再度アナログ化する。こうすればアナログで引き回すよりも聴感上ノイズが少なく好ましく聞こえた。
というならば理解できます。
具体的に紹介されていたモノはどういうやり方ですか?
書込番号:24835902
1点

>タチロー51さん
こんにちは
レコードプレーヤーも良いものなのになぜデジタル化するのかわかりません。
(情報だけですが、単体DACでかなり前の製品ですが KORG DS-DACー10R という機種がありました。DSD化は何か面倒なようですが。)
今はアマゾン他のストリーミングサービスでかなりの音源がハイレゾレベルできけますので、ライブラリーにしておいて聴いて、
日常では配信に無い音源だけはレコードで聴けば良いのではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーを使えば、無理してデジタル化しなくても良いと思いますが。
書込番号:24835934
2点

>忘れようにも憶えられないさん
お返事ありがとうございます。
そういわれてみると、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
↑に書きましたが、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。
書込番号:24836045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
基本はレコードなんです!
買うのもレコード!
ストリーミング、ダウンロードなどはしていません!
ただ、レコードは持ち運べないんです…(^-^;
車やスマホから聞きたいときに、デジタル化してたらどこからでも聞けるなぁと。しかもレコード音で。と考えてるところでした。
書込番号:24836049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タチロー51さん
US-1X2HRもDS-DAC-10Rも、DAC機能と共にADC(アナログ→ディジタル変換)機能を持つ機器ですね。それなら、それらのADC機能がZOOM H6の「代わり」にはなりますが、「代わり」になるだけです。
目下の問題は、
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」に比べて、
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」の音質が明らかに悪い、
ということですよね?
それは録音の技術的な問題と思われ、機材をZOOM H6から変えて直るとは思えません。アナログ音源のディジタル化は私もよくやりますが、クリップされない程度になるべく録音レベルを上げる必要があって、繊細さが必要です。
業者ならノイズ処理もしてくれるし、いいかなと思いましたが、スクラッチノイズ等はあったほうがお好きなようですね。機材に問題はないので、恐らくですが、最適な録音レベルを見つければ解決する話ではないかと思います。うまくいけばレコードから直接再生した場合と遜色ない音質になるはずです。
書込番号:24836108
2点

>忘れようにも憶えられないさん
言われてる通り、機材に問題はなさそうなので、はやり最適な録音レベルになってないのかもしれません。音割れもしています。mp3 の後にレコード音を聞くとどうしても出力が弱いので、録音レベルを上げがちになります。
今後は、空気録音、編集ソフト(audio-Director)の活用も含め、色々と思考錯誤してみたいと思います。
書込番号:24836124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログレコードの研究が甘いなあ\(◎o◎)/!
まあ頑張って極めたまえ\(^o^)/
スレ100まで行くの面倒臭いから(つ∀-)オヤスミー
書込番号:24836129
0点

タチロー51さん
比較されているmp3というのがどういう素性の物かわかららないのですが、レコードと同じタイトルの、(CDやネットの)ディジタル音源ということでしょうか。であれば、おっしゃる通りコンプレッションがかかっていたりして、同じ音にならなくてもしかたないですね。
まず比較すべきは、先に書いたように
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」と
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」です。
これらが遜色ないレベルなら、録音は「レコード音で」正しくできているわけです。
その後ご自分でコンプレッションをかけるのは自由ですが、「レコード音」とはなんだかちょっと違うような・・・。
書込番号:24836142
1点

>タチロー51さん
ZOOM H6はマイク入力になっていませんか?ラインレベルに対応する端子と設定があるはずです。基本はライブレコーディングに注力した機器なので、ラインレベルのデジタル化には向いていないかもしれません。
満足いかなければ既出ですが、KORGのDS-DAC-10R(ADC)を使うのが無難でしょう。AudioGate4が問題なく稼働する能力のPCが必要ですが、編集はH6より楽ではないかと想像します。カートリッジがMMであればmodel30を通さずプレーヤーのフォノ出力から直接入力出来ます。
私も同じ目的で10Rを購入済みですが、レコードを洗浄する機器を物色中でまだ使用していません。DACとしては使ってみましたが、リスニング用には向いていない感じです。
書込番号:24836195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
DS-DRC-10Rのレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000824993/
書込番号:24836201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーザーターンテーブルで読取れば完璧だよ。
新品100万円、中古50万円だけどね\(^o^)/
書込番号:24836322
0点

タチロー51さん
僕は自作オーディオ関係の比較視聴チャンネルを立ち上げていてコンテンツに載せるために マイクやラインレベルで録音する機会が多く、録音に ハンディレコーダ Zoom H4n, USBインターフェース ベリンガー UMC202HD、MOTU M4を使っていて いろいろ苦労して録音しています。
オススメとして H6のようなレコーダーではなく、PCと接続したUSBインターフェースを使ったほうが、音質も録音工程も楽で良くなります。
以前、ZoomH4n使っていて、何とか録音品質を上げようとアレコレやっていた時があって その時の結論です。
録音機ですが、ZoomH4n より USBインターフェースを使った方が音質が上がりました。
ハンディレコーダーだと電池で長時間動作しないといけないので 録音系統のアナログ回路設計にけっこう制約が出来ているのだと思います。USBインターフェースだと電源の制約が緩和されます。
USBインターフェースも千差万別です。YoutubeにUSBオーディオインターフェースの比較サイトがいろいろあるので聞いてみると良いです。
現状 評判の良い MOTU M4を使っていまが、まぁまぁ良いかなと思います。
録音レベルのことを指摘されていますが、これもけっこう悩んでいたことで ハンディ使っていた時はレベルメーターとにらめっこして決めても オーバーすることがありました。
USBオーディオインターフェース使うとPCと接続して 録音ソフト使うんですが、波形を追っかけて見れるので どの曲でどんなピークを持つか俯瞰的に見えるので録音レベルが決めやすいです。
上の波形は最初にアルトサックスをMAXレベルをぶっ放した時の音で これで録音レベル決めています。ギターのような撥弦楽器は ピークがもっと鋭いですが、0dB超えても 歪んだ感じはしません。
レコードなんで失敗しても何回でも録音出来るので試行錯誤すれば録音レベルの落ち着きどころが見えてくると思います。
さらに最高品質(192KHz 24bitなど)で録音した後に 外に持ち出す前に、PCソフトで音量変えたり、エフェクトかけたりして 聞きやすいようにして 持ち出しに最適なフォーマットに落とす方が運用しやすいと思います。上のスクショでは、後から音量を変更する画面を出しています。
なお、録音レベルですが Zoomより 32bit Floatのレコーダーが出ています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/field-recorders/field-recorders/f3/
これ、録音レベルの設定が無くて、どんな入力でも歪まずに録音できるレコーダーでバカ売れしていてなかなか入手できません。
今度 32bit Float のUSBインターフェースが出るのでどうするかなぁと思っています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/news/uac_32bit-float-audio-interface/
KORGのDS-DAC-10Rも評判は聞きますが使ったことは無いです。
フォノが直撮りできるので面白いとは思いますが、レコードって アナログのフォノイコライザを通した音ということも言えるので好みによるんじゃないでしょうか?
書込番号:24836448
3点

それと録音関係は
ボイスレコーダー・ICレコーダー の掲示板で聞いたほうが 知恵者がいろいろ教えてくれます。
僕もいろいろ相談にのってもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2077/
書込番号:24836456
1点

ZOOM H6の入力はラインレベルにも対応している由なので、アンプのライン出力からつないでいれば正常に録音できると思うのですが、入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。レベル調整のしやすさについてはわかりません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/features
マイク入力の状態だと音割れすると思いますが、一方で「出力が弱い」とおっしゃっているのと話が合わないんですよね・・・。
今後の録音作業量が多いなら、オーディオインターフェース導入がいいとは思います(私も複数使っています)。場合によっては業者に任せるのもアリだと思いますが。
書込番号:24836477
1点

>忘れようにも憶えられないさん
アナログ音源のディジタル化は忘れようにも憶えられないさんもされてるようですが、録音レベルを調整するのは難しいですよね。
録音するにあたって使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?
書込番号:24837052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ZOOM H6はマイク入力していました。H6で録音はこちらしか入力はないかと思われます。
KORGのDS-DAC-10Rの購入も含めて考えてみたいと思います。
書込番号:24837065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



soundgenic(HDL-RA2HF) を購入して、音楽を楽しんでいます。
ネットではAC電源を交換することで更に音質がよくなるという書き込みがあるので、買い替えを検討しています。
それで今検討しているのが
1) iPower Elite 【iFi audio】
2) オーディオ機器用高音質化アナログ電源(12V1.5A) 【エルサウンド】
3) DCA-12VHC【オーディオデザイン】
4) 中華トロイダル電源
です。
ただ
1 はノイズを打ち消すが結局スイッチング電源
2 は 1.5A のため HDD の動作が安定するか気になる
3 は廉価版(DCA-12V)が1A のため結局6万以上のこちらの製品(メーカーに確認済)
4 は海外製で115V のため結局昇圧トランスを間に入れると2万を超える
と一長一短です。
HDL-RA2HFのレビューに 2 の製品の 3A版 がいいとあるのですが、現状は 1.5A 版しか市販していないようで・・・
1はネットの専門家が結構プッシュしているのですが、スイッチング電源に4万ちかくするので、なんとなく・・・
4は一番安くグレードアップできそうですが。。。。某オークションで結構でていますね。
値段的には結局1、2、4になるのですが、結局どれが一番コスパがいいのでしょうか?
2>1>4
という感じでしょうか?
実際に使用している方がいたら感想などを教えて頂けないでしょうか?
0点

>パソコン自作好きさん
個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。
NASで確かに音は変わります。
しかし、最上流部分ですので下流がそれを表現できないような機器だと全く違いが分からない可能性が高いと思います。
オーディオ用電源だとクリプトンのHR-550は使用しています。
が、結局、使用はテレビのみにしてオーディオ機器類はアメリカン電機のタップで自作メインで使用してます。
このあたりで自作するのがコスパ良いとは思います。
書込番号:24686598
1点

パソコン自作好きさん、こんにちは。
>1) iPower Elite 【iFi audio】
確かに「コスパ」とはかけ離れています。
ですが、確実に静かな音にはなります。
ウチのは、HDDもSSDに交換してはありますが。
書込番号:24687349
0点

>個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。
付属のACアダプター(添付画像)は、UNIFIVE 製ですのでそれほど悪いものではありません。
従いまして、それをそのままお使いになられることをおすすめします。
書込番号:24687363
0点

皆さん、レスありがとうございます。
確かに本体価格より高い製品ばかりですし、費用対効果が悪いですね。
当面はこのままでいこうかと思います。
書込番号:24687442
0点

今後のために一言:
Meanwell 製品は定評があります。
https://www.meanwell.com/productSeries.aspx?i=26&c=6#tag-6-26
書込番号:24687464
0点



現在
PC(Amazonミュージック)HDMIケーブル→AVアンプ(ONKYO TX-NR696)RCAケーブル ラインアウト→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
という構成で音楽を聴いているのですが、
PC→据え置きDAC(5万円位まで)→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
にする事で、音質アップは見込めるでしょうか?
pm8006がDAC内蔵のプリメインアンプでは無いため、AVアンプのDACを使用しています。
AVアンプ→据え置きDACに変更する事で音質アップの見込みがあれば購入を考えようと思っています。
また、マランツpm8006に繋げるオススメのDACがあれば教えて下さい!
書込番号:24616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん こんにちは
PM8006はいいアンプですので、DACから直接アンプのアナログ入力で入れてやることで大幅な音質改善が見込めます。
おすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001125854/ です、内部のDACチップには旭化成のものが使われており、
歪がなくフラットでマランツアンプへぴったりです。
アナログRCAへの変換ケーブルが必要となりますが、アマゾンその他にあります。
書込番号:24616745
0点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます!
FIO-K3お手頃価格で良さそうなDACですね!この価格で音質アップが可能ならやらなきゃ損ですね^_^
書込番号:24616780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K3が気に入って2台を2システムへ使ってます。
書込番号:24616796
0点

ぽたぽた愛好家さん、こんばんは。
TX-NR696は最高192kHz/24bitのようですね。
最近のDACは高スペック化していて、FIO-K3だと384kHz/32bitのようです。
Amazon でも最高 192kHz/24bit ですし、そもそもそれも、ヒトが聴くには相当なオーバースペックなので、DACを導入して聴いて違いがわかるかというと、わからないと思います。
ただし、こういのは気持ちの問題も大きいので、良くなったように聴こえる可能性はあります。たいした金額でもないし、ウソかホントか試してみるのはよいとは思います。
書込番号:24616816
4点

>ぽたぽた愛好家さん
大幅なアップとは言えません。しかし、変化は現れますのでどう判断するか次第です。
間に入れるDAC次第です。
AVアンプのものよりマシなものを考えられるでしょうからそこは多少上がるでしょうが判断できるかどうか?です
書込番号:24616835
3点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは!
音楽を聴くのはAmazonミュージックとYouTube位で、最高192kHz/24bitのハイレゾまでの音源です。
AVアンプのDACと純粋なDACでどの位音質が変わるのだろうと思ったんです。やっぱり実際聞いてみないとでしょうかねぇ。
書込番号:24616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんばんは!
やはりDACの性能で変わってくるのですね。
AVアンプのDACもそんなに悪いものではなさそうなのでどの位の値段のDACを買えばいいのか難しいところです。
書込番号:24616858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
ヘッドフォン端子を RCAに 変換する時点で
音質劣化に つながるのでは?
まあ 実験に使用するには いいかもしれませんが
期待は持たない方が 賢明かと思いますよ。
書込番号:24616862
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
やはりあまり変わらないんですかねぇ。こればっかりは実際に聞いてみないとわかりませんよね。でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
書込番号:24616903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
なら簡単!止めといた方が良いです。
(#^.^#)
書込番号:24616938
1点

>入院中のヒマ人さん
その選択もありですね^_^
iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
書込番号:24616964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
私は選択肢を言ってるんじゃなくて、
>>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
に対して言ってるんです。
どんなものでも買って後悔したくないなら、買わない選択をするしかないじゃないかと申し上げています。
(*^▽^*)
書込番号:24617047
3点

ぽたぽた愛好家さん、再度になりますが。
先ほどはあいまいなことを書きましたが(あんまりはっきり書くと、その筋から圧力がかかるので・・・)、
入院中のヒマ人さんの簡潔なご意見には脱帽です。
手元のフツーのノートPCの周波数特性を測った結果を下記に貼りました。
計測機器の測定限界40kHz以下で、みごとにフラットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/SortRule=2/#24614115
性能は周波数特性だけでは語れませんが、PCはノイズが多いだろう、歪が多いだろう、という先入観も誤りであることが、
実はよくわかります。
これをメーカーの人間が見たとき、さて次の新製品をどうするか・・・となると「180kHzまで伸ばしてみるか・・・」となり、
丁度よく「お、383kHzのDACが旭化成か出てるぞ」、となります。
ちなみに、20kHzがはっきり聴こえる人はほとんどいないと思います。
とは言え、スペックをよーく見ると、上位機種のほうがすこーしずついい数字になっています。
もしかすると、メーカーががんばった結果かも知れません。
ということで、以下は完全に個人的な希望にすぎませんが、そのようなメーカーのがんばり?に敬意を表して、
巣籠もり消費を伸ばしていただけるとありがたいです。
スペックの良さや見た目に投資するのも悪くないかも。100%後悔するとは限らないと思いますよ。
書込番号:24617089
3点

>忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます^_^
皆さんの意見を参考にすると音質は変わるがそこまで大きな変化は期待しないほうがいいとの意見が多いようですね。私が実際にDACを購入して、最初はプラシーボ効果もありすごく良くなったと感じる可能性が高いと思いますが、しばらく経つとあれ?あんまり変わらないかも?っとなるんじゃないかと今思っています。その辺りもよく考えてみたいと思います。皆さん本当に貴重な意見有難うございました!
書込番号:24617112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問内容】
まず、上記の通り皆さんは、音源を何処で買ったりしているのですか?私はApple musicを使っているのですが、iPhoneのバッテリーの減りを考慮して、DAP(hiby r5saber)を買いました。しかし、このDAPが悪いのか、Android版Apple musicの相性が悪いのか、ダウンロードしているはずなのにネットワークエラーが発生したり、音楽再生中に一瞬途切れることがあります。せっかく音楽用に買ったのに音楽アプリでストレスを抱えるのはおかしい事ですw
いっそ新しいDAPを買おうと思っているのですが、予算最高20万ぐらい(wm1zとか良いなら頑張って買いたいが...)で買おうか迷ってるのですが、ここで上と関係してくるのですが、Android搭載DAPを買って同じ事にはなりたく無いので、@非搭載の物を買いmoraなどで、好きな音源を買いまくるか AAndroid搭載DAPを買うが、もしかしたらApple musicとの相性が悪いだけかも知れないからAmazon musicに移行して使うか どちらがコスパが良いのか?
私が引っかかっているのは、moraやAmazon musicには載ってない曲がApple musicにだけあったりするのが悔しいところです。
【よく聴く音楽】
・最近ボカロにハマっています。上の例だとwowakaさんの曲とか結構無かったりします。
・ピンポイントで言うと、king gnuやずっと真夜中でいいのに。eve、ホロライブの曲など(j-popって言われると髭男や優里などTVに出るような大衆に受け入れられてる曲を指す様な...)個人的に何処のジャンルに分類されるのかわからない所を聴いています。
長文をダラダラと書いてしまいましたが、皆さんの忌憚なき解答お待ちしてます。
書込番号:24579186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロ@loveさん
音源購入場所は。。
・e-onkyo
・mora
です。amazon musicにも加入済みです。
コスパは考えていません。
書込番号:24579273
1点

>タロ@loveさん
こんにちは
私も kockysさんとかぶりますが、
・e-onkyo
・mora
です。欲しくなった曲で なかったということは、いまのところないですけど。。
書込番号:24579308
0点

Android非搭載をオススメしますね。不具合多いし、アップデート必要だし。
私は音源はmoraとAmazonで、無いものはCDから取り込みですね。配信の無いマイナーなものも多いので。スマホではなくパソコンでダウンロードして管理しています。
書込番号:24579355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。Amazon musicを使っていると仰っていますが、DAPなどで使っているのですか?それともスマホに気軽に聴く用って感じですか?
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やっぱりその二つが大体カバーしてますよね。しかしボカロで一番好きなwowakaさんはremixみたいな奴とかでしか載って無くて本家版みたいなのは無いんですよね。
>S_DDSさん
返信ありがとうございます。やっぱりネットでよく言われてる、バッテリー持ちが悪い(私は思った事無いが)とか不具合が多いとか、カクツクとかetc...と多いのでAndroid非搭載を買ってこうと思うのですが、個人的にastell&kernのse180とかデザイン的に良いのですが、これも世間で言うAndroid DAPになるのでしょうか?私はよくeイヤホンで購入するのですが、ガチっぽそうなのが、よくわからないメーカーの奴か、wm1zしか無いなと思っているのですがどこまでをAndroid DAPと言うのでしょうか?
書込番号:24579572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
私の場合はIPADからAirplayでネットワークプレイヤーに飛ばしてスピーカーで聴いてます。
プレイヤー:LINN Akurate + スピーカー:Exakt Akudorik
#PCで有線接続=>DACも試した上で高音質なものが結果的にAirPlayでした。
Amazon Music HDは気軽に聴く用途です。
音質有線の場合には音源購入してNASにおきます。
書込番号:24579625
0点

>kockysさん
スピーカー良いですね。私の家の環境では使いこなせないので、考えていませんでしたが、ネットワークプレイヤー、airplay一つの考えとして受け止めておきます。ありがとうございます。
書込番号:24579698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android OSが入っていたり、アプリが使えるもの、ですかね。その機種は違うみたいですが。
設定をアプリでやったりストリーミング配信に対応する為のAndroidでしょうけど、本体の不具合に加えて、アプリの不具合もあるので私は嫌いですね。
書込番号:24579752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
最近のDAPって大体そんな感じですよね?そうなってくると、ガチガチのDAPって僕の知る所だとwm1zしか無いのですが、最近のでAndroid非搭載のDAPってあるのですか?
書込番号:24579882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはブラビアTVから介してAmazonmusicを聞いて居ます。
数千円のDACからプリアンプに流しています。
ただし、RCAケーブルはアコリバ単線旧型。
光端子ケーブルはサエクと言うか、金額的に不釣り合いなセッティング。
音質は、平坦だけど音質的にはよいね。
ハイレゾを何度か聞いてますがどうもアーティストの声が肉声に聞こえない。
音源はまぁまぁだけどね。
因みにと言うか。私も据え置き型のハイレゾ専用のDACを探してます。
書込番号:24580216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。うちのテレビはREGZA使ってますが、そんな機能あったかなぁ?でもテレビはほぼネトフリで占領されてるので、その使い方は出来ませんね。
書込番号:24580524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
最近のTVはパソコンと一緒と言うかパソコンディスプレイ。スマホアプリをキャスすれば、AmazonPRIMEやらマルチに楽しめますし、また世界中のFM音楽番組が楽しめます。
ただハイレゾで一番恩恵を受けてるのはヘッドフォンですね。
書込番号:24580562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
もしかしたらその方でYouTube見てたかも知れないので今度やってみます。
書込番号:24580841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
こんばんは。非Android端末は
astel & kern
cowon
luxury & precision
がメジャーではないでしょうか。
来週9日にはSONYの新端末の発表がありますね。
android搭載か否か注目されています。
android dap派(ストリーミング)の意見が皆無ですので、勝手に擁護。
@洋楽中心だと、欲しい音源は国内セラーでは皆無
Aそりゃおなじ音源であればファイル再生の方が高音質だけど、そもそも良い音源は限られてるじゃん(所謂似非レゾ問題)。
Bストリーミングサービスだと全く知ることがなかったであろう世界のアーティストとの出会いがある
という事でストリーミング中心です。
TIDALはハードが良ければかなり音質良いですよ。
android端末のデメリットは
@プレーヤーソフトに問題がある端末が少なくない
Aそもそもハードのメモリーが少なすぎる端末がある
BOSのバージョンコンバージョンによりいつか再生不可になる問題をはらんでいる
という部分は確かに有り。総じてAndroid端末だと短期で買い換えなくてはならなくなるケースが生じる可能性は高いですね。
書込番号:24580927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます。
astell&kernは最近だとOpen APP Serviceと言うのがあって、それを良しとするかで変わってきます。私としましてはAndroid DAPも良いのですが(実際、サブスクのおかげで沢山の曲と出逢えました。ずとまよとか)私はAndroid DAPを購入して不具合が多かったので少し嫌になっています。(質問でも話した、それがAndroidとApple musicの不具合なのか、DAP本体がダメなのか)問い合わせもしてみましたが、特に異常は無い品番だと言われました。
Androidのサポートはだいたい2、3年だと聞きました。sonyの新しいDAP気になります。なんなら貯金して買いたい位です。けど、signatureモデルなら3、40万はいくだろうと思います。恐らく、Android搭載されると思います。3、40万の物が2、3年経ったら使い物にならないは嫌です。
書込番号:24581369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
■androidとapplemusicについて
r5含めた所謂android dapのメモリはロースペックスマホ程度なので、不具合というか端的に処理能力が低いのが原因ですね。此を忌避するなら独自OSのものが良いですね
■androidサポートについて
此については
@OSコンバージョンのアップデートサポート
Aセキュリティバッチのサポート
BプレーヤーアプリのOSバージョン対応サポート
の3つは分けて考えるべきとは思います。
一般に2〜3年と言われてるのは@ですね。
@はDAPでは余り問題にならない(というか対応している機種はない)
Aについてはweb閲覧やショッピングしなければ神経質になる必要はないのでは?
BについてはSRC回避の問題はありますが、現状5世代前でも対応しているケースが多いですのでザクッと5年は大丈夫かなとは思いますが。
出来れば9以降の機種が望ましいでしょうが。
書込番号:24581499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
調べ方が下手なんで、検索しても出なかったので教えて下さい。
@そもそも独自OSってなんですか?Androidベースを改造した物なんですか?それとも独自で一から作りサブスクなどをインストール出来る様にしたのか。
A独自のOSを開発するメリット、デメリット。また独自でなくAndroid OSを搭載するメリット、デメリット
BAndroid DAPのメモリは低いと仰っていましたが、最近やこれから出てくるハイエンドDAPならある程度不具合無く使えるようになるのでしょうか?
書込番号:24582017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独自OS開発の
メリット :
オリジナル機能をハードの特性踏まえて作り込める。結果的に軽く作れます。
デメリット:
開発費用が掛かる。結果、価格があがる。
Android
メリット : 多彩なOSSが使いやすい。公開ソフトも使いやすい。開発費用が減る。結果、製品価格を安くできる。
デメリット:サポート面 、 作り方ではもっさり動作に。。ハード性能でカバー。
音楽再生デバイスという観点で充電の持ち、にも影響が?
ただし独自OSといっても、何らかの汎用OSがベースで完全にスクラッチでOSを作るようなことはない(できない)でしょう。
上記、私の主観(イメージ)で書きました。
書込番号:24582308
1点

>kockysさん
ありがとうございます。この感じだと独自OSが良い様に思えますね。
これからsonyの発表もあると思うので、発表されてからまた皆さんのお話し聞けたらと思います。その時はまたクチコミ立てますんで、探してみてください。
書込番号:24582567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
森あざらしさんという方がtwitterで詳しい図をあげてらっしゃいます。#DAP比較で引っ掛かると思います。
OS、SOC、お値段などなど一覧にしてらっしゃいますので参考になるかと。
SOCがスナドラの800番台とかになったらほぽ音楽再生で困ることはなさそうではないでしょうか?
今のところ600番台位が最高のようです。スマホだと5万以下クラスですからそりゃ固まりますわね。
独自OSで有名なのはibassoのmango osですかね。
Linuxベースが多いようです。詳しくはありませんが。
android osのメリットはサードパーティーのミュージックアプリとの互換性が全てではないでしょうか?
蛇足ですが、サブスクをさもピュアの敵かのように敵視する方がいらっしゃいますが、エンドユーザーにマスター音源をアーティストが望んだ形で届けていく、引き継いでいくという観点では有効な方法だと思います。
AmazonやAppleはただの荒らしに近いことなってますが、利益分配の方法について工夫してるベンダーも出て来てます。
SONYがアーティスト応援を理念と言いながら、あっさりサブスクを棄てたのは近視眼的で残念でした。
書込番号:24582698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
森あざらしさんとてもわかりやすかったです!こうやって見てみると、ハイエンドなのにスナドラ425とかスゴい低そうな奴もあったりしてビックリしました。
書込番号:24583341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。
ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」
で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。
Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。
これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。
Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。
docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?
当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。
オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。
それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。
外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。
0点

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・
書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
>これらはその製品専用のものじゃないですかね。
専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。
>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?
>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。
>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・
検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。
書込番号:24513269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





