その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの導入について

2022/02/23 20:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:67件

現在
PC(Amazonミュージック)HDMIケーブル→AVアンプ(ONKYO TX-NR696)RCAケーブル ラインアウト→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
という構成で音楽を聴いているのですが、
PC→据え置きDAC(5万円位まで)→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
にする事で、音質アップは見込めるでしょうか?
pm8006がDAC内蔵のプリメインアンプでは無いため、AVアンプのDACを使用しています。
AVアンプ→据え置きDACに変更する事で音質アップの見込みがあれば購入を考えようと思っています。
また、マランツpm8006に繋げるオススメのDACがあれば教えて下さい!

書込番号:24616726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/23 20:16(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん こんにちは

PM8006はいいアンプですので、DACから直接アンプのアナログ入力で入れてやることで大幅な音質改善が見込めます。
おすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001125854/ です、内部のDACチップには旭化成のものが使われており、
歪がなくフラットでマランツアンプへぴったりです。
アナログRCAへの変換ケーブルが必要となりますが、アマゾンその他にあります。

書込番号:24616745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 20:38(1年以上前)

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます!
FIO-K3お手頃価格で良さそうなDACですね!この価格で音質アップが可能ならやらなきゃ損ですね^_^

書込番号:24616780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/23 20:44(1年以上前)

K3が気に入って2台を2システムへ使ってます。

書込番号:24616796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/23 20:55(1年以上前)

ぽたぽた愛好家さん、こんばんは。

TX-NR696は最高192kHz/24bitのようですね。
最近のDACは高スペック化していて、FIO-K3だと384kHz/32bitのようです。

Amazon でも最高 192kHz/24bit ですし、そもそもそれも、ヒトが聴くには相当なオーバースペックなので、DACを導入して聴いて違いがわかるかというと、わからないと思います。

ただし、こういのは気持ちの問題も大きいので、良くなったように聴こえる可能性はあります。たいした金額でもないし、ウソかホントか試してみるのはよいとは思います。

書込番号:24616816

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/23 21:01(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

大幅なアップとは言えません。しかし、変化は現れますのでどう判断するか次第です。
間に入れるDAC次第です。
AVアンプのものよりマシなものを考えられるでしょうからそこは多少上がるでしょうが判断できるかどうか?です

書込番号:24616835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 21:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは!
音楽を聴くのはAmazonミュージックとYouTube位で、最高192kHz/24bitのハイレゾまでの音源です。
AVアンプのDACと純粋なDACでどの位音質が変わるのだろうと思ったんです。やっぱり実際聞いてみないとでしょうかねぇ。

書込番号:24616842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 21:10(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは!
やはりDACの性能で変わってくるのですね。
AVアンプのDACもそんなに悪いものではなさそうなのでどの位の値段のDACを買えばいいのか難しいところです。

書込番号:24616858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/23 21:13(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは

ヘッドフォン端子を RCAに 変換する時点で

音質劣化に つながるのでは?

まあ 実験に使用するには いいかもしれませんが

期待は持たない方が 賢明かと思いますよ。

書込番号:24616862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 21:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
やはりあまり変わらないんですかねぇ。こればっかりは実際に聞いてみないとわかりませんよね。でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!

書込番号:24616903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/23 21:40(1年以上前)

>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!

なら簡単!止めといた方が良いです。
(#^.^#)

書込番号:24616938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 21:50(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
その選択もありですね^_^
iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?

書込番号:24616964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/23 22:19(1年以上前)

>iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?

私は選択肢を言ってるんじゃなくて、
>>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
に対して言ってるんです。

どんなものでも買って後悔したくないなら、買わない選択をするしかないじゃないかと申し上げています。
(*^▽^*)

書込番号:24617047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/23 22:41(1年以上前)

ぽたぽた愛好家さん、再度になりますが。

先ほどはあいまいなことを書きましたが(あんまりはっきり書くと、その筋から圧力がかかるので・・・)、
入院中のヒマ人さんの簡潔なご意見には脱帽です。

手元のフツーのノートPCの周波数特性を測った結果を下記に貼りました。
計測機器の測定限界40kHz以下で、みごとにフラットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/SortRule=2/#24614115
性能は周波数特性だけでは語れませんが、PCはノイズが多いだろう、歪が多いだろう、という先入観も誤りであることが、
実はよくわかります。

これをメーカーの人間が見たとき、さて次の新製品をどうするか・・・となると「180kHzまで伸ばしてみるか・・・」となり、
丁度よく「お、383kHzのDACが旭化成か出てるぞ」、となります。
ちなみに、20kHzがはっきり聴こえる人はほとんどいないと思います。

とは言え、スペックをよーく見ると、上位機種のほうがすこーしずついい数字になっています。
もしかすると、メーカーががんばった結果かも知れません。

ということで、以下は完全に個人的な希望にすぎませんが、そのようなメーカーのがんばり?に敬意を表して、
巣籠もり消費を伸ばしていただけるとありがたいです。
スペックの良さや見た目に投資するのも悪くないかも。100%後悔するとは限らないと思いますよ。

書込番号:24617089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2022/02/23 22:54(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます^_^
皆さんの意見を参考にすると音質は変わるがそこまで大きな変化は期待しないほうがいいとの意見が多いようですね。私が実際にDACを購入して、最初はプラシーボ効果もありすごく良くなったと感じる可能性が高いと思いますが、しばらく経つとあれ?あんまり変わらないかも?っとなるんじゃないかと今思っています。その辺りもよく考えてみたいと思います。皆さん本当に貴重な意見有難うございました!

書込番号:24617112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

消滅

2022/02/21 19:27(1年以上前)


その他オーディオ機器

このカテゴリーのチューナーは実質消えた分野になりました。高額機種はあるでしょうけど、たやすく買えるものではないから論外です ?

書込番号:24612845

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/21 19:42(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

こんにちは、やはり時代の大きなうねりによると思われます。
更に高音質なネット音源に打って代われれるのでしょう。
当方も5千円で出してますが、中々売れません。

書込番号:24612865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんの音源の購入場所& DAPを選ぶなら

2022/02/04 00:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:32件

【質問内容】
まず、上記の通り皆さんは、音源を何処で買ったりしているのですか?私はApple musicを使っているのですが、iPhoneのバッテリーの減りを考慮して、DAP(hiby r5saber)を買いました。しかし、このDAPが悪いのか、Android版Apple musicの相性が悪いのか、ダウンロードしているはずなのにネットワークエラーが発生したり、音楽再生中に一瞬途切れることがあります。せっかく音楽用に買ったのに音楽アプリでストレスを抱えるのはおかしい事ですw

いっそ新しいDAPを買おうと思っているのですが、予算最高20万ぐらい(wm1zとか良いなら頑張って買いたいが...)で買おうか迷ってるのですが、ここで上と関係してくるのですが、Android搭載DAPを買って同じ事にはなりたく無いので、@非搭載の物を買いmoraなどで、好きな音源を買いまくるか AAndroid搭載DAPを買うが、もしかしたらApple musicとの相性が悪いだけかも知れないからAmazon musicに移行して使うか どちらがコスパが良いのか?

私が引っかかっているのは、moraやAmazon musicには載ってない曲がApple musicにだけあったりするのが悔しいところです。

【よく聴く音楽】
・最近ボカロにハマっています。上の例だとwowakaさんの曲とか結構無かったりします。
・ピンポイントで言うと、king gnuやずっと真夜中でいいのに。eve、ホロライブの曲など(j-popって言われると髭男や優里などTVに出るような大衆に受け入れられてる曲を指す様な...)個人的に何処のジャンルに分類されるのかわからない所を聴いています。

長文をダラダラと書いてしまいましたが、皆さんの忌憚なき解答お待ちしてます。

書込番号:24579186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/04 05:12(1年以上前)

>タロ@loveさん

音源購入場所は。。
・e-onkyo
・mora
です。amazon musicにも加入済みです。
コスパは考えていません。

書込番号:24579273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/04 06:19(1年以上前)

>タロ@loveさん
こんにちは

私も kockysさんとかぶりますが、

・e-onkyo
・mora

です。欲しくなった曲で なかったということは、いまのところないですけど。。

書込番号:24579308

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/04 07:12(1年以上前)

Android非搭載をオススメしますね。不具合多いし、アップデート必要だし。
私は音源はmoraとAmazonで、無いものはCDから取り込みですね。配信の無いマイナーなものも多いので。スマホではなくパソコンでダウンロードして管理しています。

書込番号:24579355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 09:48(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。Amazon musicを使っていると仰っていますが、DAPなどで使っているのですか?それともスマホに気軽に聴く用って感じですか?

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やっぱりその二つが大体カバーしてますよね。しかしボカロで一番好きなwowakaさんはremixみたいな奴とかでしか載って無くて本家版みたいなのは無いんですよね。

>S_DDSさん
返信ありがとうございます。やっぱりネットでよく言われてる、バッテリー持ちが悪い(私は思った事無いが)とか不具合が多いとか、カクツクとかetc...と多いのでAndroid非搭載を買ってこうと思うのですが、個人的にastell&kernのse180とかデザイン的に良いのですが、これも世間で言うAndroid DAPになるのでしょうか?私はよくeイヤホンで購入するのですが、ガチっぽそうなのが、よくわからないメーカーの奴か、wm1zしか無いなと思っているのですがどこまでをAndroid DAPと言うのでしょうか?

書込番号:24579572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/04 10:32(1年以上前)

>タロ@loveさん

私の場合はIPADからAirplayでネットワークプレイヤーに飛ばしてスピーカーで聴いてます。
プレイヤー:LINN Akurate + スピーカー:Exakt Akudorik
#PCで有線接続=>DACも試した上で高音質なものが結果的にAirPlayでした。

Amazon Music HDは気軽に聴く用途です。
音質有線の場合には音源購入してNASにおきます。

書込番号:24579625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 11:33(1年以上前)

>kockysさん
スピーカー良いですね。私の家の環境では使いこなせないので、考えていませんでしたが、ネットワークプレイヤー、airplay一つの考えとして受け止めておきます。ありがとうございます。

書込番号:24579698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/04 12:11(1年以上前)

Android OSが入っていたり、アプリが使えるもの、ですかね。その機種は違うみたいですが。
設定をアプリでやったりストリーミング配信に対応する為のAndroidでしょうけど、本体の不具合に加えて、アプリの不具合もあるので私は嫌いですね。

書込番号:24579752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 13:07(1年以上前)

>S_DDSさん
最近のDAPって大体そんな感じですよね?そうなってくると、ガチガチのDAPって僕の知る所だとwm1zしか無いのですが、最近のでAndroid非搭載のDAPってあるのですか?

書込番号:24579882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/04 16:47(1年以上前)

うちはブラビアTVから介してAmazonmusicを聞いて居ます。
数千円のDACからプリアンプに流しています。
ただし、RCAケーブルはアコリバ単線旧型。
光端子ケーブルはサエクと言うか、金額的に不釣り合いなセッティング。
音質は、平坦だけど音質的にはよいね。
ハイレゾを何度か聞いてますがどうもアーティストの声が肉声に聞こえない。
音源はまぁまぁだけどね。
因みにと言うか。私も据え置き型のハイレゾ専用のDACを探してます。

書込番号:24580216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 19:29(1年以上前)

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。うちのテレビはREGZA使ってますが、そんな機能あったかなぁ?でもテレビはほぼネトフリで占領されてるので、その使い方は出来ませんね。

書込番号:24580524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/04 19:46(1年以上前)

はじめまして
最近のTVはパソコンと一緒と言うかパソコンディスプレイ。スマホアプリをキャスすれば、AmazonPRIMEやらマルチに楽しめますし、また世界中のFM音楽番組が楽しめます。
ただハイレゾで一番恩恵を受けてるのはヘッドフォンですね。

書込番号:24580562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 22:13(1年以上前)

>ローンウルフさん
もしかしたらその方でYouTube見てたかも知れないので今度やってみます。

書込番号:24580841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/04 22:48(1年以上前)

>タロ@loveさん

こんばんは。非Android端末は
astel & kern
cowon
luxury & precision
がメジャーではないでしょうか。

来週9日にはSONYの新端末の発表がありますね。
android搭載か否か注目されています。

android dap派(ストリーミング)の意見が皆無ですので、勝手に擁護。

@洋楽中心だと、欲しい音源は国内セラーでは皆無
Aそりゃおなじ音源であればファイル再生の方が高音質だけど、そもそも良い音源は限られてるじゃん(所謂似非レゾ問題)。
Bストリーミングサービスだと全く知ることがなかったであろう世界のアーティストとの出会いがある

という事でストリーミング中心です。
TIDALはハードが良ければかなり音質良いですよ。

android端末のデメリットは
@プレーヤーソフトに問題がある端末が少なくない
Aそもそもハードのメモリーが少なすぎる端末がある
BOSのバージョンコンバージョンによりいつか再生不可になる問題をはらんでいる

という部分は確かに有り。総じてAndroid端末だと短期で買い換えなくてはならなくなるケースが生じる可能性は高いですね。

書込番号:24580927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 09:36(1年以上前)

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます。
astell&kernは最近だとOpen APP Serviceと言うのがあって、それを良しとするかで変わってきます。私としましてはAndroid DAPも良いのですが(実際、サブスクのおかげで沢山の曲と出逢えました。ずとまよとか)私はAndroid DAPを購入して不具合が多かったので少し嫌になっています。(質問でも話した、それがAndroidとApple musicの不具合なのか、DAP本体がダメなのか)問い合わせもしてみましたが、特に異常は無い品番だと言われました。
Androidのサポートはだいたい2、3年だと聞きました。sonyの新しいDAP気になります。なんなら貯金して買いたい位です。けど、signatureモデルなら3、40万はいくだろうと思います。恐らく、Android搭載されると思います。3、40万の物が2、3年経ったら使い物にならないは嫌です。

書込番号:24581369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/05 10:47(1年以上前)

>タロ@loveさん

■androidとapplemusicについて
r5含めた所謂android dapのメモリはロースペックスマホ程度なので、不具合というか端的に処理能力が低いのが原因ですね。此を忌避するなら独自OSのものが良いですね

■androidサポートについて
此については
@OSコンバージョンのアップデートサポート
Aセキュリティバッチのサポート
BプレーヤーアプリのOSバージョン対応サポート
の3つは分けて考えるべきとは思います。

一般に2〜3年と言われてるのは@ですね。

@はDAPでは余り問題にならない(というか対応している機種はない)
Aについてはweb閲覧やショッピングしなければ神経質になる必要はないのでは?
BについてはSRC回避の問題はありますが、現状5世代前でも対応しているケースが多いですのでザクッと5年は大丈夫かなとは思いますが。
出来れば9以降の機種が望ましいでしょうが。

書込番号:24581499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 15:33(1年以上前)

>TK@のぶさん
調べ方が下手なんで、検索しても出なかったので教えて下さい。
@そもそも独自OSってなんですか?Androidベースを改造した物なんですか?それとも独自で一から作りサブスクなどをインストール出来る様にしたのか。

A独自のOSを開発するメリット、デメリット。また独自でなくAndroid OSを搭載するメリット、デメリット

BAndroid DAPのメモリは低いと仰っていましたが、最近やこれから出てくるハイエンドDAPならある程度不具合無く使えるようになるのでしょうか?

書込番号:24582017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/05 18:35(1年以上前)

独自OS開発の
メリット :
  オリジナル機能をハードの特性踏まえて作り込める。結果的に軽く作れます。
デメリット:
  開発費用が掛かる。結果、価格があがる。

Android
 メリット : 多彩なOSSが使いやすい。公開ソフトも使いやすい。開発費用が減る。結果、製品価格を安くできる。
 デメリット:サポート面 、 作り方ではもっさり動作に。。ハード性能でカバー。
      音楽再生デバイスという観点で充電の持ち、にも影響が?

ただし独自OSといっても、何らかの汎用OSがベースで完全にスクラッチでOSを作るようなことはない(できない)でしょう。
上記、私の主観(イメージ)で書きました。

書込番号:24582308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 21:03(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。この感じだと独自OSが良い様に思えますね。
これからsonyの発表もあると思うので、発表されてからまた皆さんのお話し聞けたらと思います。その時はまたクチコミ立てますんで、探してみてください。

書込番号:24582567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/05 22:17(1年以上前)

>タロ@loveさん

森あざらしさんという方がtwitterで詳しい図をあげてらっしゃいます。#DAP比較で引っ掛かると思います。
OS、SOC、お値段などなど一覧にしてらっしゃいますので参考になるかと。
SOCがスナドラの800番台とかになったらほぽ音楽再生で困ることはなさそうではないでしょうか?
今のところ600番台位が最高のようです。スマホだと5万以下クラスですからそりゃ固まりますわね。

独自OSで有名なのはibassoのmango osですかね。
Linuxベースが多いようです。詳しくはありませんが。
android osのメリットはサードパーティーのミュージックアプリとの互換性が全てではないでしょうか?

蛇足ですが、サブスクをさもピュアの敵かのように敵視する方がいらっしゃいますが、エンドユーザーにマスター音源をアーティストが望んだ形で届けていく、引き継いでいくという観点では有効な方法だと思います。
AmazonやAppleはただの荒らしに近いことなってますが、利益分配の方法について工夫してるベンダーも出て来てます。
SONYがアーティスト応援を理念と言いながら、あっさりサブスクを棄てたのは近視眼的で残念でした。

書込番号:24582698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/06 10:56(1年以上前)

>TK@のぶさん
森あざらしさんとてもわかりやすかったです!こうやって見てみると、ハイエンドなのにスナドラ425とかスゴい低そうな奴もあったりしてビックリしました。

書込番号:24583341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

docomo マイク(イヤホン欠品)

docomo変換アダプタ マイク側の接続面

Panasonic のもの

Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。

ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」

で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。

Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。

これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。

Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。


docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?

当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。

オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。

それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。

外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。

書込番号:24513085

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/26 18:33(1年以上前)

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・

書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

2021/12/26 20:29(1年以上前)

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。

>これらはその製品専用のものじゃないですかね。

専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。


>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。

MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?


>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。

私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。


>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・

検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。

書込番号:24513269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

以前から いろいろなオーディオ機器を比較して空気録音して動画としてYoutubeにアップしています。
 今回、パワーアンプに EIコアとセミトロイダルの絶縁トランスを挟んで直結と比較して空気録音して公開しています。

Effect of isolation transformer for power amplifier.

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44

 差が微妙で分かりにくいので 精度感のある再生系とヘッドホンで聞いたほうが差がわかりやすいです。
 使っている機器が特殊(市販していない)なので 直接は参考にならないかもですが、絶縁トランスを入れるとどういう風に音質が変化するかの参考になるかとは思います。

書込番号:24489080

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/15 00:25(1年以上前)

BOWSさん

おもしろいですね

@直結:ナロウでがさつ
Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
CEIコア110V:リアル

うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね

>ヘッドホンで聞いたほうが

さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。

書込番号:24494687

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2021/12/15 09:02(1年以上前)

あいによしさん

 参考になったようで良かったです。
 電源ケーブルもいろいろ聞いていますが、アンプの構成やコンセント以前の電源事情に依存するので効果はまちまちという印象なんですが、絶縁トランスは確実に効く認識です。
 もっとも、変電所に近くてマイ電柱立てたようなものすごく電源事情が良い場合は、よけいなものが入るので逆転するかもしれませんが

>@直結:ナロウでがさつ
>Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
>BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
>CEIコア110V:リアル
>うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね

 僕もそんな感想です。
 友人の感想だと、確かに セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
110V接続は使用方法としては仕様外ですが、試してみて 差が開いたので驚きました。

 与太話ですが、トロイダルは磁気効率が高くて単位重量当たりで容量の大きなトランスが出来る優等生で 次いでセミトロイダル、Rコア EIコアは悪いので同じ容量だと大きく、重くなります。
 じゃあ、音質はと言うと 同じ容量だと磁気効率の低い方が余裕のあるギスギスしない音になるように思います。なので トロイダルよりセミトロイダルのほうがいいかんじなのかもしれません。
 100Vと110Vの音の違いは 巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説なのかなぁ


>ヘッドホンで聞いたほうが

>さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。

 これは Youtubeの視聴環境によります。
 何件か問い合わせがありましたが、スピーカーではわからず、ヘッドホンで聞いたほうがわかりやすいというケースが多いです。

 あいによしさんの場合、スピーカーとアンプが優秀なんだと思います。

書込番号:24495045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/12/15 20:12(1年以上前)

>セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。

僕も、EIの奴の感想に「EIコアを使ったアンプの音がする」と書いた1人ですw

BOWSさんの実験機材の音はリアルで聞いていて、この実験の前段階で、D級アンプのトランスの実験をしているんです。
その時に感じた、EIコアの音ってのを覚えているわけで、EIの絶縁トランスを使った音が「ああ、EIコアの音だな」となるわけですw

あと、実際に、アンプ工作をしていると、EIコア、トロイダル、Rコアで機材を作る経験があったりするわけで、同じ電源回路でトランスだけ変えた時に「ああ、EIはこんな感じなのね」「トロイダルだとこうなるんだ」「Rコアはこっちにくるのね」となんとなく体感してたりします。

実際には、形状だけでなく、トランスの工業的な制度・・・つくりの良し悪し・・・・・でも音がかなりかわりますし、EIコアもコア材によって大きく音が違うわけで、一概にどのトランスが良いのかは判断が難しいと思っています。
特に、トロイダルの場合には作るのが難しいので、安いRSプロのトロイダルと、きちんと巻いてある共立のトロイダルや、他メーカーのトロイダルで「体感できるほどの差」があったり、EIも「オリエントコア」なんてのが昔からつかわれていたりしますよね。

ここで、やってみたい実験はですね、半分ギャンブルですが、フェニックスさんに仕様を出して特注のトランスを作ってもらって・・・・・半分冗談ですが、やってるうちに、日本のきちんとしたトランスメーカーに特注って話になっていくと思います。

書込番号:24495893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/15 22:33(1年以上前)

BOWSさん

>巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説

なるほど、ムダと思える余計なところで違いがでる、趣味の本質みたいですね。ズバリかも

Foolish-Heartさん

ご参戦ですね

>「ああ、EIコアの音だな」
>実験機材の音はリアルで聞いていて

とするとトロイダル一押しでしょうか
生だと相当な差がでているのでしょう、ネットの空気録音でも差がはっきりわかるので、
よく録れてて、レベルはかなり高いと思います。

書込番号:24496111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/12/16 00:19(1年以上前)

あいによしさん

上でも書いたのですが、トランスの選択って実はかなり難しいと思っていて・・・・・形状だけでなく、品質もすごく重要なんですよ。
特にトロイダルの場合には、抵当に巻いたトロイダルってかなり酷いので、トロイダルこそ日本の専業メーカーのモノを使わないとなんです。
このあたりは、たかじんさんがブログにまとめているのですが、RSで買えるトロイダル3種をならべて解説していますが、ほぼ彼のレビューと同じ感覚をもっています。

東栄等の秋葉のトランス屋さんのトランスは、EIですが、品質は良く、狙いがある場合には積極的に使っていますが、大容量のEIコアトランスは重いし高いのでなかなか使えません、同じ容量でトロイダルなら値段も安いし、スペースも全然小さく済むんですよね=ケーシングが楽だし、ケース台も含めると、コストがめちゃくちゃ違う。

すべてにおいて中間的なRコアトランスが実は使いやすくて、BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・
その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。

実は、僕はRコアがすきなんですw
理由はいくつかあるんですが、音的にもEIコアと、ちゃんと作られたトロイダルの中間だし、スペースファクターも悪くないし、なによりも固定しやすい、磁漏も方向が決まってるので「余裕があれば」基板に対して斜めに設置すれば問題ない(Sony製品をみると、Rコア仕様機器が多くて、ちゃんと斜めに設置しています。)ので、非常に使いやすいんですよ。
あと、最近、中国製のRコアが安いってのもあったりします。

書込番号:24496251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/12/16 17:21(1年以上前)

Foolish-Heartさん

音の違いは振動の影響が大きいです、
トロイダルはR部に巻き線なので、外周はガサガサ
EIはきっちり巻けるのですが磁束漏れが大きく
ケース遮蔽が必要、音響用は高いです。

うちでは、容量の小さな工作の場合、安いEIは巻き線もダメダメなので、手軽でまだマシなRSのトロイダルですが、ADやDACの場合はフェ二ックスRコア使いますね。

Rコアは、ソ二ーもSACDプレーヤーで見かけたし、パナもラムサの1Uに入っていたり、音にこだわる機器で使われてる感じがします。

>フェニックスで特注

豪華ですね、コア余裕取って、ボビンレス、エッジワイズ巻き、エポキシ脱泡浸含とかよさそうです。

昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは




書込番号:24497250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2021/12/16 17:54(1年以上前)

 以前 EIコアと Rコアのトランスの比較動画を作りました。

https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s

 EIコア 200Wに対して Rコア 300Wなので 同じじゃないですが
 スイッチング電源は....

>BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。

今使っているトランスはこれです。
 電圧/電流の仕様がちょっと違うんですが、新しく巻いてもらったほうが音は良いです。

 ちなみに 基本 トランスは大きくて重いのが良いです。
 以前 14V70Aってボーリングの玉くらいの巨大なサイズの1KWトランス使った 業務無線用電源を スイッチング電源でショボショボの音しかしない\2000くらいのノーマル中華アンプに接続して鳴らしたことがありますが、参加者が全員ひっくり返るくらい音が激変したことがあります。

>昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは

 サンスイもタンゴもタムラも トランス作りは職人技で熟練の技術屋が退職して続けられなくなったと聞いています。
 惜しいのはノグチトランスが廃業して 高価だけど ものすごく良いファインメットコアのトランスが簡単に入手できなくなったのが惜しいです。

 でもフェニックスは健在なので そのうち怪しげな特殊トランス巻いてもらうかもしれません。

書込番号:24497284

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2022/01/23 18:15(1年以上前)

 関連して、DAC に絶縁トランスを付けた時の効果の比較動画を作りました。

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=181s

 使用したDAC(Topping D70)は海外向けで 110〜115Vが正規の電圧なんで ステップアップも試しています。

 また、ついでに USB cableを変えた時の 音質比較動画もアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=436s

 絶縁トランスよりも変わり方がわかりやすいかもしれません。

書込番号:24559085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MIC2200の電源ケーブルについて

2021/11/16 10:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

この度ULTRAGAIN PRO MIC2200というマイクアンプの中古を手にいれたのですがメーカー付属の電源ケーブルが中古のため付属していませんでした。

販売側に聞いたらわからないとの事でしたので自分で色々調べ
メーカーの取説だとIEC標準としか記載されておらずネットでも情報を探したのですが確信をつけませんでした。
おそらくコネクタはC13かC15のどちらかでC14かC16の電源ケーブルを購入すれば良いと思うのですがどなたか純正ケーブルをお持ちか、もしくはお分かりのかたがいらっしゃったらお教え頂けると助かります。

まだ確認してませんがヒューズが無いことはないと思いますが万が一の為ヒューズの型番もお分かりでしたらお教え頂けると助かります。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:24448219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 11:19(1年以上前)

>たぬきは空を飛ぶさん こんにちは

こちらの画像を見ますと、一般的な台形の3Pのものではないでしょうか。
https://www.electori-br.jp/image/custom/products/csv/MIC2200_M_JP.pdf
ステレオアンプなどと同じもののようですが。

書込番号:24448297

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 11:21(1年以上前)

補足です、取説の4ページをご覧ください。

書込番号:24448300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/11/16 12:18(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます
自分も取説はみていたのですが
標準型 IEC と記載されていて・・・

https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm

IEC規格のc13とc15が非常に形状が似ており迷っております
c13で大丈夫だとは思うのですが・・・もし持ってる方がいらっしゃったら形状をききたいとおもいました。とりあえずc13のモニター用のケーブルが余っているので今晩電源を入れずに物理的に刺さるかみてみようかとおもいます

書込番号:24448384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 14:39(1年以上前)

本体お持ちなので、100円ショップでノギスを買って、サイズを測定して同じものを購入すればいいかと思います。

書込番号:24448585

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 14:43(1年以上前)

オーデオ機器十数台の手持ちにこれが合います。

書込番号:24448591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/11/16 19:52(1年以上前)

>里いもさん
色々とありがとうございます
電動ドリルの穴用で小さなノギスは持ってるのでそれで採寸してみます
結果もあげたいとおもいます

書込番号:24449024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/17 16:20(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。

C13とC15は、C15にあるへこみの部分が違うだけで、
コネクタ全体のサイズは同じです。
ですので、機器側にC15のへこみと勘合する突起がなければ、
C13でもC15でもどちらでも使えます。
オーディオ用として売られている端子は、
どちらでも使えるように、C15になっている場合がほとんどのようです。
https://shop.oyaide.com/categories/c-1/categories-c-1-17/categories-c-1-17-37.html

また、リンク先の図面は、オス、メスの表記が逆になっているのかもしれません。
端子全体だと、その図面のように機器側が凹んでいるのでメス、差し込むケーブル側がオスですが、
以下の端子を販売している側の説明だと、
実際に接触する金属の端子部分だと機器側が突起なのでオス、電源ケーブル側がメスになるようです。
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/2903_1.pdf
こちらでも、C13、C14、C15をまとめてあるように、サイズは同じなのです。

書込番号:24450328

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/17 16:28(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。

追記しておきます。
ウチでも、DEQ2496、DCX2496等ベリンガーの機器は使ってますが、
市販のオーディオ用の3Pの電源ケーブルを使って接続しています。

書込番号:24450340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2021/11/17 18:28(1年以上前)

>blackbird1212さん
色々情報ありがとうございます
本日実際にモニター用のケーブルも刺さりました。
そして受けの方のコネクタには250V10Aとの表記がされているようなのでどちらも許容されているように見受けられます。
違いは片方は耐熱タイプなのとミリ単位で寸法が違うことぐらいでそれだけは若干気にはなりますがおそらく大丈夫なのかなと思っています。
今週末に実際に動かしてみようと思います
問題がなければ報告いたします

書込番号:24450506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/18 04:18(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんばんは。

重要なのは、差し込む部分だけですから、
そこの部分では「ミリ単位で寸法が違う」ということはないです。
差し込む「18min」の部分だけが合っていれば問題ないわけです。
最低18mmなので、市販品だと18.5mmとかにはなっているようですが、
特に問題はないです。
ウチでは、以下のようなものを使っています。
差し込む部分の後ろはまったく図面とは違っていたりします。
L/i 50 OFC R2.5
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/li50_ofc_r25
TUNAMI GPX-R V2
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/tunami_gpx-r_v2

書込番号:24451118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2021/11/21 19:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます
おっしゃる通りメーカー表記による若干の差異レベルだったようです

書込番号:24456779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2021/11/21 19:36(1年以上前)

皆様ありがとうございました
操作ミスでグッドアンサーをつけるのを忘れてしまいましたが
blackbird1212さん
里いもさん
お二方のおかげで週末無事にセッティングすることができました本当に心から感謝しています
ありがとうございました

書込番号:24456787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング