その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

docomo マイク(イヤホン欠品)

docomo変換アダプタ マイク側の接続面

Panasonic のもの

Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。

ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」

で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。

Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。

これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。

Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。


docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?

当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。

オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。

それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。

外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。

書込番号:24513085

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/26 18:33(1年以上前)

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・

書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

2021/12/26 20:29(1年以上前)

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。

>これらはその製品専用のものじゃないですかね。

専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。


>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。

MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?


>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。

私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。


>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・

検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。

書込番号:24513269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MIC2200の電源ケーブルについて

2021/11/16 10:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

この度ULTRAGAIN PRO MIC2200というマイクアンプの中古を手にいれたのですがメーカー付属の電源ケーブルが中古のため付属していませんでした。

販売側に聞いたらわからないとの事でしたので自分で色々調べ
メーカーの取説だとIEC標準としか記載されておらずネットでも情報を探したのですが確信をつけませんでした。
おそらくコネクタはC13かC15のどちらかでC14かC16の電源ケーブルを購入すれば良いと思うのですがどなたか純正ケーブルをお持ちか、もしくはお分かりのかたがいらっしゃったらお教え頂けると助かります。

まだ確認してませんがヒューズが無いことはないと思いますが万が一の為ヒューズの型番もお分かりでしたらお教え頂けると助かります。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:24448219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 11:19(1年以上前)

>たぬきは空を飛ぶさん こんにちは

こちらの画像を見ますと、一般的な台形の3Pのものではないでしょうか。
https://www.electori-br.jp/image/custom/products/csv/MIC2200_M_JP.pdf
ステレオアンプなどと同じもののようですが。

書込番号:24448297

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 11:21(1年以上前)

補足です、取説の4ページをご覧ください。

書込番号:24448300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/11/16 12:18(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます
自分も取説はみていたのですが
標準型 IEC と記載されていて・・・

https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm

IEC規格のc13とc15が非常に形状が似ており迷っております
c13で大丈夫だとは思うのですが・・・もし持ってる方がいらっしゃったら形状をききたいとおもいました。とりあえずc13のモニター用のケーブルが余っているので今晩電源を入れずに物理的に刺さるかみてみようかとおもいます

書込番号:24448384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 14:39(1年以上前)

本体お持ちなので、100円ショップでノギスを買って、サイズを測定して同じものを購入すればいいかと思います。

書込番号:24448585

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/16 14:43(1年以上前)

オーデオ機器十数台の手持ちにこれが合います。

書込番号:24448591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/11/16 19:52(1年以上前)

>里いもさん
色々とありがとうございます
電動ドリルの穴用で小さなノギスは持ってるのでそれで採寸してみます
結果もあげたいとおもいます

書込番号:24449024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/17 16:20(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。

C13とC15は、C15にあるへこみの部分が違うだけで、
コネクタ全体のサイズは同じです。
ですので、機器側にC15のへこみと勘合する突起がなければ、
C13でもC15でもどちらでも使えます。
オーディオ用として売られている端子は、
どちらでも使えるように、C15になっている場合がほとんどのようです。
https://shop.oyaide.com/categories/c-1/categories-c-1-17/categories-c-1-17-37.html

また、リンク先の図面は、オス、メスの表記が逆になっているのかもしれません。
端子全体だと、その図面のように機器側が凹んでいるのでメス、差し込むケーブル側がオスですが、
以下の端子を販売している側の説明だと、
実際に接触する金属の端子部分だと機器側が突起なのでオス、電源ケーブル側がメスになるようです。
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/2903_1.pdf
こちらでも、C13、C14、C15をまとめてあるように、サイズは同じなのです。

書込番号:24450328

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/17 16:28(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。

追記しておきます。
ウチでも、DEQ2496、DCX2496等ベリンガーの機器は使ってますが、
市販のオーディオ用の3Pの電源ケーブルを使って接続しています。

書込番号:24450340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2021/11/17 18:28(1年以上前)

>blackbird1212さん
色々情報ありがとうございます
本日実際にモニター用のケーブルも刺さりました。
そして受けの方のコネクタには250V10Aとの表記がされているようなのでどちらも許容されているように見受けられます。
違いは片方は耐熱タイプなのとミリ単位で寸法が違うことぐらいでそれだけは若干気にはなりますがおそらく大丈夫なのかなと思っています。
今週末に実際に動かしてみようと思います
問題がなければ報告いたします

書込番号:24450506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/18 04:18(1年以上前)

たぬきは空を飛ぶさん、こんばんは。

重要なのは、差し込む部分だけですから、
そこの部分では「ミリ単位で寸法が違う」ということはないです。
差し込む「18min」の部分だけが合っていれば問題ないわけです。
最低18mmなので、市販品だと18.5mmとかにはなっているようですが、
特に問題はないです。
ウチでは、以下のようなものを使っています。
差し込む部分の後ろはまったく図面とは違っていたりします。
L/i 50 OFC R2.5
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/li50_ofc_r25
TUNAMI GPX-R V2
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/tunami_gpx-r_v2

書込番号:24451118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2021/11/21 19:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます
おっしゃる通りメーカー表記による若干の差異レベルだったようです

書込番号:24456779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2021/11/21 19:36(1年以上前)

皆様ありがとうございました
操作ミスでグッドアンサーをつけるのを忘れてしまいましたが
blackbird1212さん
里いもさん
お二方のおかげで週末無事にセッティングすることができました本当に心から感謝しています
ありがとうございました

書込番号:24456787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ関係なのですが

2021/11/08 21:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】自宅の部屋で休日に

【重視するポイント】使い勝手と安ければ安いほど

【予算】30000円以内

【比較している製品型番やサービス】特にありません

【質問内容、その他コメント】現在ps3からテレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでからカーオーディオ用のアンプに繋いで音楽等を聞いているのですが、カーオーディオ用のヘッドユニットの用に簡単にイコライザーをいじれる様な品物はありますか?
ある場合は何処に繋げばいいかも教えて頂けると助かります。

書込番号:24436622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/11/08 21:21(1年以上前)

ロングピース21さん

>テレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでから

avアンプの取説を読むと、マニュアル調整のイコライザーの記載はないでしょうか?

書込番号:24436632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/11/09 17:33(1年以上前)

>あいによしさん
AVアンプにある調整だけでは低音がものたりなく、カーオーディオのヘッドユニットの様なイコライザーで持ち上げたいと思っています。
なにかいい方法はありませんか?

書込番号:24437965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/11/10 14:18(1年以上前)

ロングピース21さん

持ち上げたいところ以外を下げれば、相対的に持ち上げたいところのとの差は大きくなりませんか?
やり過ぎで機材を壊さない注意が必要ですが

書込番号:24439407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/11/11 12:16(1年以上前)

>あいによしさん
古いアンプだからなのかあまり調整幅がないのと、変えてもあまり変化を感じません。個別に何Hzを変えるの様な機能がないのでその様な機能が付いているアンプを買わないといけないのでしょうか?

書込番号:24440709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/11/18 19:01(1年以上前)

もう少し自分なりに調べてみましてわからなければまた相談したいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:24452062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:13件

スピーカー B&W802D3
アンプ      トライオードジュノン845S
CD プレーヤー(DAC) ソウルノート S3
オーディオクロック   ソウルノート X3
トランスポート  スフォルツァートレプス
ミュージックサーバー フィダータSSD


B &W802D3を購入し5年経過しました。このスピーカーを初めて満足できる音で鳴らす事ができましたのでご報告させてもらいます。
以前はアキュフェーズA70バイアンプ、C-3850 DC-950 DP-950 fidataを使用していました。
上記の機器に買い換えをした結果、人生で初めて納得できるオーディオ機器に巡り会う事ができました。

上流 ミュージックサーバー フィダータからDirretaでLAN経由でスフォルツァートレプスに出力。レプスからゼロリンクでソウルノート S3のDACに出力。
ネットワークハブにはDELA S100 光アイソレーションにDELA光コンバーター、SONORE光コンバーターを使用。
 
電源系にはアキュフェーズクリーン電源、音やのミュージックボックス3台、オヤイデ電源タップを使用しております。

このセットで聴く音はまさにハイエンドの世界です。繊細で芳醇、立体的音像、さらに定位感が素晴らしく、真空管アンプの空間表現を超越しています。これはソウルノート S-3とオーディオクロックX-3の抜群の空間再現力と音の生々しさ、ジュノン845Sの一音一音の繊細な表現力と透明感、真空管アンプ特有の音の響が融合してもう素晴らしいとしか言いようがありません。

真空管アンプはともすると綺麗な出音ではあるのですが、エネルギー感に乏しかったり、倍音が強調されすぎて音場感や音像定位が今ひとつだったりしますが、845Sは豊かな弾む低音、シングルアンプとは思えないスケール感が素敵すぎます。これはソウルノート S3の最強の電源部、845Sの出力トランスが優れているからでしょう。真空管アンプのネガは全く感じません。
802D3の大型スピーカーでも十分に鳴らせます。オーケストラや協奏曲も感情豊かにスケール感も最高。


そして音の生々しさはDirreta出力とゼロリンク出力が大きく貢献しています。またスフォルツァートレプスの基本性能が高く、PCをレプスにUSB接続しても異次元の音質です。アマゾンミュージックHDでさえかなり満足いく音質で再生できます。

トランスポートを経由する事で音の雑味が減り、PCの歪感が軽減されます。音の輪郭はクッキリとしていますが、そこに強調感はなくシルクのような肌触りなのです。

夜間、照明を落とし(照明ノイズ、外来ノイズの低減)この素晴らしい真空管アンプの能力が最高に生かされる時です。
特にボーカル物、弦楽器はゾクゾクとする官能的表現力。アンプって数百万円かけなくてもこれが最高ではないかと感じました。
今までの人生の中で最高のオーディオ機器に巡り会う事ができた瞬間です。

欠点としては発熱の凄さ、夏に聴きたいとは思いません。夏用にはNmodeのデジタルアンプを使用中。
このアンプも凄いのですがまたレポートしたいと思います。









書込番号:24386135

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/11 11:40(1年以上前)

トモエなげさん、こんにちは

PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?

書込番号:24176206

書込番号:24390237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 07:30(1年以上前)

>あいによしさん


こんにちは

>PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?

PCをメインとしていないもので、PCオーディオに疎くよくわからないのですが、PCオーディオの補正ソフトとはどのようなものなのでしょうか?オーディオプレーヤーでしたら、フーバー2000、AIMPを使用しております。また今後Roonの導入も検討中であります。

ご教授いただけたらと思います。申し訳ありません。

書込番号:24391602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/12 19:08(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

>フーバー2000、AIMPを使用。今後Roonの導入も検討
>補正ソフトとはどのようなものか?
>今までの人生の中で最高のオーディオ


PCだとソフト更新で手軽に音質向上ですね。
書込番号:24176206をご確認下さい。
何かいい補正ソフトをお使いじゃないかと思い
お伺いしました。


書込番号:24392403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 20:39(1年以上前)

>あいによしさん

イコライジングソフトですね。
PCソフトではないのですが以前アキュフェーズDG58を使ってましたが、音の鮮度が落ちるため売却してしまいました。
測定上も低音に軽い谷(60HZ)ありましたが、未使用でも十分な量感とスピード感があるため使用はやめてしまいました。

空間表現向上(前後、左右 立体感)には優秀なオーディオクロックを使うのが一番だと認識しています。
部屋にフラッターエコーや低域の大きなあばれがないことが前提ですが。

ちなみに空間表現力はNmodeX-PM7 Mk2がジュノン845を上回ります。またサーバーもDELA fidata などの音楽専用PCは一般市販PCと比べやはり純度が高く感じられます。使いこなしにもよるのでしょうね。

ご質問の内容の回答とはなっていませんが申し訳ありません。

書込番号:24392574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/13 19:19(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

補正なしでも問題ないのは、よい環境ですね。
DG58はA/DとDACが入るので多少の劣化は発生します、トモエなげさんの環境では、劣化>音質向上だったのでしょう
PCソフトだとデジタルの計算だけで調整するので劣化はほとんど感じられません
手持ちの2万円ソフトは手動なので使い勝手がイマイチ、マイクを使う自動補正ソフトでいいのがあればと思っています。

空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います。

以前、東京インターナショナルオーディオショウでLINN KLIMAX EXAKT 350を聞いたら
2本のスピーカーで空間に緻密な音像が揺らぎなく配置されるのでびっくりしました。
正面の3席で中央、左右に座っても、音像がピタリと動かない空間再現力の高さ
もし聞かれたことがないなら、一聴がおすすめです。

書込番号:24394185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/14 22:24(1年以上前)

>あいによしさん こんばんは

pcオーディオで自動音場補正できるソフトがあるのですね。勉強になります。
PCをNAS、トランスポートとして使うと、ノイズの問題をクリアするのが難しいのと、USBケーブル
を長く出来ないので、視聴位置からの操作が難しくなかなか手が出せないでいます。

今は専用の音楽用PCもあるようですね。あいによしはどのようなPC、Playerソフトをお使いでしょうか。
USBケーブルも拘ると結構良い値段がしますね。LAN接続でDirretaを使用すればいいのでしょうか。

>空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います

B &Wはバスレフなのでどうしても低域のタイムアライメントでは不利です。またエンクロジャーが木製なのでわずかですがハコナリもあります。
今まで聴いたスピーカーではYGアコースティックが空間表現力では群を抜いていますがお値段が凄すぎなので導入することはなかなかです。

また部屋が20畳以上あり音量も上げますのでフルレンジスピーカーもなかなか選択肢に上がらないのが残念です。

今回はジュノン単体でのレポートでしたが、プリアンプにソウルノートP3を使用しますと更に立体感のある音場が出現します。
プリアンプはオーディオシステムのボトルネックになりますので、ここの純度を上げることで解像力が更に上がります。

現システムにしましてから、低域、中域トランジェントが大幅に上がり、大きなフルレンジスピーカーを聴いているような一体感が得られるようになったのも嬉しい誤算でした。

新しいLINNのプレーヤー凄そうですね。機会があれば是非聴いてみたいものです。LINNは昔聴いたところ、音色は綺麗なのですが、音像の生々しさ、エネルギー感に乏しかった記憶があります。やはりデジタル機器の進歩は早いですね。
あいによしさんはどのようなアンプ、DACをお使いですか?


書込番号:24396073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/10/15 18:45(1年以上前)

トモエなげさん、こんばんは

>低域、中域トランジェントが大幅に上がり、
>大きなフルレンジを聴いているような一体感

大型SPでシステ厶の音質を高めていくと、フルレンジが強敵なのがよくわかるようになりますね。

>PCをNAS、ノイズの問題をクリアするのが難しい
>どのようなアンプ、DACをお使い?

最近はハイレゾのダウンロード販売や、コンサートもストリーミングのチケットなので、やはりPCが便利です、
ノイズは静音PC、USB DACはFireFaceにしたら気にならないレベルになりました。
プレーヤーはフーバーですが、JRiver の方が音も管理もよさそうですよ。

うちの機材はAVアンプと古い自作スピーカーですが、デジタル技術が進んで、わりとまともな音がでるようになりました。

書込番号:24397189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 16:42(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは

フルレンジスピーカーは本当に良いですよね。ネットワークの音質劣化は避けようもないですから。
ボーカル、室内楽を聴くともうこれ以上要らないと思います。

ただオーケストラやビックバンドなどのスケール感や、音数が多くなると、どうしても微妙な歪感があります。
自分の聴く音楽によって使い分けるのが良いと思います。

いろいろご教授いただきありがとうございました。

書込番号:24400547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 同じパワーアンプを二台使う場合について

2021/09/20 00:46(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1029件


長いことぶりの書き込みになります。
もし、不行届きな点がありましたらお許し下さいませ。

いくつか過去の質問などを調べてみましたが、
アキュフェーズのA20Vの場合ですと
また違った考え方があるのかなと思い
相談させていただきます。
なぜ、4倍なの、なども全く理解の範囲外ですので。

古い機種ばかりの話になりますがよろしくおねがいします。

また、オーディオに関してしばらくのブランクがあり、
最新情報についてはちょっと疎いのでご容赦ください。
バイワイヤとかバイアンプなどはちょっと前に知りました。
それまでは、マルチアンプしか知りませんでした。

現状
A20Vを1台
UESUGIのUTY-5(モノラル二台)
を所有しております。

これら二台を気分などで、
アキュフェーズで聴いたり、
上杉で聞聴いたり、
と切り替えて使っておりました。

ところが、バイアンプと言うことを知ってしまい… .、
遊び心がムラムと、、、。
そこで
高音側にA20V
低音側にUTY-5
を接続して楽しんでおりました。
何かは忘れましたが
「A20Vは中高音が良い」
と書いてあったような記憶が。

で、しばらく聞いておりましたが、
低音に不満を感じるようになってきていました。
そこで、アンプを入れ替えたところ、
より好みの音になりました。

で、それからはその組み合わせで楽しんでおりました。

ここからが本題です
(前置きが長くてすみません)。

ひょんな事から、
A20Vをもう1台入手するかかどうか、
と言うことになりまして… .。
ブリッジ接続して、
モノラルアンプとしてパワーアップしてみる価値があるのかどうか…
皆様の知見をお貸し願いたいと思った次第です。

@さて、そうなったときにまずは、
A20Vだけを使うとします。

@A
ブリッジ接続をせずに1台は高音へ
もう1台は低音へ
何接続と言うのか分かりませんが、
通常のバイアンプの接続ではないかと思います。

@B
ブリッジ接続しモノラルアンプにして
1台を左スピーカー、
もう1台を右スピーカーに接続する。
左右振り分け接続?

個人的な考えとしては、
単なる想像ですが、

やはり、左右独立と言うメリットがとても大きいのではないかと考えております。

それと、マニュアルによりますと
出力が4倍、
なんと80ワットに変身、とあります
このパワーアップが、ウーファーの駆動に寄するのではないかと。

良い音と好きな音とは別と言うのは当然としてですが、
一般的に考えるに
@B作戦の方が良いように思うのですが、どうでしょうか?

長々と失礼しましたが、何かお考えあればお教え願いたくお願いします。


追記
実は、
「A作戦」も考えついているのですが…
今ここでは考慮しないこととします。
もし皆様が@についてのお考えをお寄せ下さるようでしたら…
Aについてもご相談し

書込番号:24352085

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/20 05:13(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

スピーカー次第だと思います。
@のバイアンプからチャンデバ導入へ進め定位感の上昇につなげる。
A現在、ウーファー駆動足りないようなスピーカー使っているのでしょうか。
スピーカーを鳴らし切る方向には@ 、Aどちらが良いか?という事になるのでは?
今すでにマルチアンプ駆動している状況から@ 駆動方式は変わらない。
Aはマルチ駆動を止める?その影響は?

私ならば@ですが、スピーカー次第なのは変わりません。

書込番号:24352180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 11:05(1年以上前)

kockys さん

ご回答ありがとうございます。

同じアンプをもう1台買うべきか、
買わざるべきかで悩んでおります。
要は、ブリッジ接続をした場合、
そのアンプ は何がどう変身するのか?
得られるメリットは何なのか?
この辺がよくわからないところです。

デメリットはわかります。
また出費がかさむ、
置き場所が2倍の面積を必要とする、
電気代がかかる、等々。

>チャンデバ導入へ進め定位感の上昇につなげる。

現時点ではチャンディ場は全く考えておりません。
さすがにそこまでは… .

>ウーファー駆動足りないようなスピーカー使っているのでしょうか。

スピーカーのほうの問題では全くなくないです。
ただ単にパワーアンプのパワー不足かな?と。
A20Vですから、…。
ただ、鳴らし切れる環境では全くありません(あと2 、3年ですが今はマンション)ですので、
比較的小さな音量でも存在感のある低音をどうやったら楽しめるか、と言う辺りです。
音量の限界の範囲で、です。

ここで昔から疑問なのですが、
250ワットのアンプの1ワットと、
20ワットのアンプの1ワット
ウーファーを駆動する力は同じなのでしょうか??

>今すでにマルチアンプ駆動している状から

すみません、現状ではマルチアンプではないと思います。
私の理解が正しいならば、は単なるバイアンプかな、と。
上杉を高音側、アキュフェーズを低音側にそれぞれ左右に振り分けて接続しているからです。
この理解で良いですよね?

>私ならば@ですが、

これは@B で、もう1台買って、
ブリッジ接続を試してみるのが吉、
と言うことでしょうか?

>スピーカー次第なのは変わりません。

これはごもっともなのです。
ひとつ前のスピーカーは現状でもそこそこイケテたと思っていましたが…

ただ、約3ヶ月前に
スカイツリーのてっぺんから飛び降りる位の勢いで買い換えたスピーカーがありまして…
「そのスピーカーなら、
根本的にアンプを買い換えろ」
の一言で終わってしまいそうなので、
恥ずかしくて製品名を出していませんでした。

一応ウーファーは38センチ
ホーンは8センチと2.5センチの3WAYです。

少なくともあと5年はもう何も買えないので、ほんのちょっとで何か面白いことができないかなぁ、
というのが現時点での相談事です。

またまた、長々と失礼しました。
クチコミに書き込みするのがとても久々なのでなんか楽しくて、つい。

書込番号:24352539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2021/09/20 13:43(1年以上前)

4365

ちょっと前なら 清水(寺)の舞台からだったのが 今ではスカイツリーなんですね(笑)

 その一世一代の買い物であったスピーカーは隠したいんだ。  15インチで3ウェイ…  因みにウチはJBL4365.。  同じ様な構成ですね(笑)

 A20にしてもUESUGIにしても 小出力アンプの代表格。 accuphaseはA級20w(8Ω 2Ωでは理論値通り80wと優秀) UESUGIは球ですから数wですよね。 

 よってスピーカーはJBLではないと思いますが…。

BTLは4倍の出力が得られる訳ですから 大音量派の方には理想的。   要は「どのくらいの音量で聴くんですか?」ですね。   

私は前のスピーカーではBTLでした。 2台のA60(accuphase)で バイアンプ(左右で高低)とBTLを試して BTLに軍配が。  スピーカーコードでなんちゃってのバイワイヤリングでした。  ヴォリュームは通常2時くらいなので・・・ バイアンプでは4時5時でソフトによっては全開になっちゃう(笑)


BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒ですね。  ボリュームは小さい方が精度が低い(音が悪い)のでね。。。 

accuphaseのパワーアンプは DUALMONOモードがあるので 2台あると簡単にバイアンプ・バイワイヤリングが出来ます。  (当然スピーカーが対応の必要はあるが)  一般的には BTLにして大音量を得ても それを生かせる音量が出せるのは稀ですよね。 (ウチは防音室作った)  JBLは特に 広い空間と大音量がラシサを出してくれる。

個人的には バイアンプでも バイアンプでも 違うアンプを使うのは否定的。   正解が分からなくなる危険な方法への入り口だから・・  その内に マルチアンプへと進み ド壺の世界に(笑)   

まー オーディオって 嵌まる世界なんですが。

書込番号:24352772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 15:08(1年以上前)

黄金のピラミッド さん

カキコミありがとうございました。

>その一世一代の買い物であったスピーカーは隠したいんだ。  

軽のエンジンしか持っていないのに、
ポルシェを買ったみたいなものですから(笑)
でも、ポルシェのエンジン持ってて、
軽の車体を買うよりはマシか、と個人的見解ですが思っています。

ここでは、私の思い込みと個人的見解が退出しますのでご容赦願います。

>15インチで3ウェイ…  因みにウチはJBL4365.。  同じ様な構成ですね(笑)

ほぼ姉妹ですね。
うちも、実は買い換える前と同じく、今回もJBLです。
ただし、2001年発売の中古品です。
試聴して惚れ込んでしまいました。

>accuphaseはA級20w(8Ω 2Ωでは理論値通り80wと優秀) UESUGIは球ですから数wですよね。 

UTY-5は片側40ワットです。
でも、たったの40ワット… .。

>BTLは4倍の出力が得られる訳ですから 大音量派の方には理想的。   要は「どのくらいの音量で聴くんですか?」ですね。   

実は現場ではあまり出せません。
車のように、大排気量で余裕で低速を大トルクだけで走るのか、?
と言う考え方がパワーアンプには成り立つのでしょうか?
この辺が試したことがないので解りません。

>BTLに軍配が。

やはりそうなのですね。
ただ続きを読みますと、大音量ならではの結論のような気が… .。
|音質ありきですね。
その昔、叔父が防音室を作ったと言うので行ってみたら…
オリンパスがありました。

>BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒

そうですよね、アイドリング状態で走っていても仕方ないですよね。
レッドゾーンを使わないと

>DUALMONOモードがあるので 2台あると

このデュアルMONOモードというのがよくわかりません。
このメリットは何なのでしょうか?
単に、20ワットのモノラルになるだけ?。
それとも、左右両チャンネルの能力を使ってあえて20ワットで出力している?
確かにこれはちょっと興味が沸きます。
1台の回路全部を使ってあえて20ワットに抑えているのか?
それとも単純に半分だけ使って残り半分は全く使わないのか、これだともったいなくて意味がないですね。
 
>違うアンプを使うのは否定的。 正解が分からなくなる危険な方法への入り口だから・・ 

ごもっともです。
ただ、今回は
1台をウーファーにだけ当てることにより駆動力アップができないかと思ったこと。
それと、アンプを全部使ってみたかったから、と言う単なる遊び心…です。

では、デュアルMONOの知見等ございましたらよろしくお願いいたします

書込番号:24352881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/20 17:38(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>デュアルMONOの知見等ございましたらよろしくお願いいたします

ネットで調べたら

デュアル・モノポジションでは、モノ出力にしてセンターウーファー用出力にしたり、片チャンネル信号を両スピーカー端子から出力して、低域/高域専用のバイアンプ駆動用として使用することが出来ます。

片chの入力を2chで出すようですね。

>A20Vをもう1台入手するかかどうか

マルチアンプの布石ならアリだと思います。

書込番号:24353132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 21:43(1年以上前)

あいによし さん

カキコミありがとうございます。

>マルチアンプの布石ならアリだと思います。

3WAYならばアンプは少なくとも3台必要ですね。
改めてネットでマルチアンプについて調べてみました。
やってみたい気はしますが、
私の場合は沼にハマるのは間違いなさそうです。
やはり、沼には近づかないことですね。

でも、なかなかないチャンスだしとりあえず手に入れておこうかなぁ…
悪魔のささやきが続くのであった。

もうちょっと考えよう。

書込番号:24353632

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/20 23:07(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

5wayでチャンデバ+マルチアンプ駆動してますけど定位感抜群になりますよ。

書込番号:24353820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 23:20(1年以上前)

5WAYで 定位がバッチリとは凄いですね。

って、沼に誘わないでください。
カメラ、レンズの板と同じですね。
みんな、お気に入りのレンズ沼に引き込もうとします(笑)。

と言いながら、
dbxのこれは入門編にもってこいではないか!
などと調査している自分がいたりする。

ここまできたら、そんなに追加投資は要らないようですし、、、
現状のものを使用する言う前提では。

ダメだ、考えてはだめだ。

でも、どうやってネットワークから各スピーカーの配線を分離して引っ張ってくればいいんだろう?
などと考えてしまっている。

とりあえず買ってみて、
ブリッジ接続でまずは遊んでみるとしようかなぁ〜。

寝ながらゆっくりと考えよう。

書込番号:24353847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 02:37(1年以上前)

あ き あ か ねさん、こんばんは。

BTLの利点
スルーレートが2倍になります。
簡単に言えば、音の立ち上がりスピードが2倍になります。
たとえば、ある音を出すのに1Vの電圧が必要だったとします。
わかりやすく、とっても立ち上がりが遅い例えにしますが、
そのアンプは、0.5Vに達するのに0.5秒、1Vに到達するのに1秒かかるとします。
しかし、BTLにすることで2台のアンプから電圧が供給されるので、
それぞれのアンプが0.5V出力すれば1Vになるので、
1台なら1秒かかる立ち上がり時間が0.5秒に短縮されます。

プッシュプルで駆動する影響なのか、
低域のレンジが下に広がったように感じられます。

出力ワット数が増えるよりも、上記2点のほうがBTL化のメリット大です。

デメリットは
ノイズが1.4倍になる。
ダンピングファクターが1/2になる。
というあたりですが、ノイズは出力が大きくなることで相殺。
ダンピングファクターは理論値なので、
実際の動作から低音が緩くなっていると感じるのは難しいです。
そもそも、プッシュプル動作でウーハーが軽やかに動くようになっているので、
それがダンピングファクターの減少なのかはわからないと思います。

なぜ4倍か
20Wのアンプが2台なので2倍で40W。
スピーカー1台に対してアンプが2台なので、
担当するインピーダンスが1/2になるのでさらに2倍。
20W/8Ω→40W/4Ωになってこれが2台で80W/4Ωということです。

>低音側にUTY-5
>低音に不満を感じるようになってきていました。
真空管アンプはダンピングファクターが低いので、
低域の制動力がないから、低音がぼわつくので低域側には普通は使いません。
オール真空管アンプなら話は別ですが。

ついでに書いておきますが、
普通のネットワーク内蔵スピーカーをマルチアンプにするには、
ネットワークを外して、各ユニットに直接配線する必要があるので、
スピーカーそのものを改造することになります。
そういう気はあるのでしょうか?
>一応ウーファーは38センチ
>ホーンは8センチと2.5センチの3WAYです。
K2 S9800ですか。中音ドライバーは76mmですが。

あとスピーカーケーブルを細くするのはやめたほうが良いです。
抵抗値が上がってダンピングファクターが低くなるわけですから、
インピーダンス特性に波が多くあるホーンスピーカーには向きません。
マッキントッシュのパワーアンプは出力トランスがついているので、
トランジスタアンプというより真空管アンプよりなので、
同じように考えないほうが良いかと思います。

>250ワットのアンプの1ワットと、20ワットのアンプの1ワット
>ウーファーを駆動する力は同じなのでしょうか??

意味がちょっと分からないです。
同じ1Wをスピーカーに供給するという意味では同じです。
ですが、アンプの質が違えば、同じとは言えないです。
それは、5万円のアンプと100万円のアンプの音が違うというのと同じです。
BTLにしても、8Ωと4Ωとの出力の違いにしても、
電源部が非力なら、100W/8Ω→200W/4Ωとはなりません。
アキュフェーズのパワーアンプは、高額な分電源も強力なので、
2倍とか4倍の関係は結構保たれていますが、他はそうでもないです。

>>BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒

アキュフェーズの民生用アンプ類は、XLR接続やBTLにしても、
ボリューム位置が変わらないように作ってあります。
A-20
入力感度 ステレオ仕様時
0.5V 定格連続平均出力時
0.11V 1W出力時
入力感度 モノフォニック仕様時
1.0V 定格連続平均出力時
0.11V 1W出力時
というように、1W出力時の入力電圧は同じです。
つまりプリアンプのボリューム位置は変わらないということです。

書込番号:24354008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/21 02:45(1年以上前)

あ き あ か ねさん

デジタルチャンデバでディレイをかけるのがミソです。
アナログ式と全く違い、スタジオのメインモニターでは一般化しています。低中高音のタイミングがピタッと合うと別世界でシャープに気持ちよくピントが合い、大きなスピーカーではフルレンジのようなくっきりした音像が浮かび、スケールは大型そのままリアルな感じ。以前インターナショナル オーディオ フェア(11月頃)で、LINNのシステ厶聴いて驚きました。

参考
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

書込番号:24354011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/21 21:51(1年以上前)

あいによし さん

カキコありがとうございます。

マルチには手を出せない、とまぁそういうことにして、、、。

チャンデバもやはりデジタルが良いようですね。
極々短時間の調整をして左右の体をピタッと合わせるわけですよね。
想像しただけでも、未体験の音だろうと確信できそうです。

グラフィックイコライザーもデジタル化してものすごい進歩したと思いますから。

山椒のページ、読ませていただきましたが…座学だけにしておきます。

書込番号:24355220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/21 22:14(1年以上前)

blackbird1212 さん

ご教示ありがとうございます。

高い知見と、詳細かつわかりやすい説明、感心の至りです。


>スルーレートが2倍になります。

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
この一点だけでもブリッジ接続は価値がありそうです。
多分、私の望んでいる世界はこれかもしれません。
もう1台手に入れる決心がつきました。


>低域のレンジが下に広がったように感じられます。

これもとても魅力的です。
もう行くしかないようです。


>そもそも、プッシュプル動作でウーハーが軽やかに動くようになっているので、
それがダンピングファクターの減少なのかはわからないと思います。

ダンピングファクターが2分の1になるとありましたので
心配しておりましたが特に問題は無いようですね。
安心しました。


>なぜ4倍か

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。



>低域側には普通は使いません。

無知ゆえについぞ知りませんでした。
「A20Vはバイアンプのときは高い方にもオススメ」
などと言う記事がありましたので単純に信じてしまいました。
よく考えたら、トランジスタアンプ同士の話だったんでしょうね。
ただ、
聴いていて、それに気がついただけでもちょっとはマシ、
と言うことにしておいてください(笑)


>スピーカーそのものを改造することになります。
そういう気はあるのでしょうか?

はい、昨日色々と調べましてそのことに気が付きました。
さすがにこのスピーカーの場合、
バラす勇気はありません。
もしやるならば、他のスピーカーシステムを組むべきですね。


> K2 S9800ですかが。

えっ!?
なぜこれだけの情報で分かったのですか??
と思いつつ読んでいくと…
下記にてスピーカーケーブルの件に言及がありました。
あの与太話を読んでいただいたのですね。
お恥ずかしい…、。


>あとスピーカーケーブルを細くするのはやめたほうが良いです。

はい、実は後日談がありまして。
前のスピーカーの時はそんなに不満は感じなかったのですが、…。
S9800にしてしばらくすると違和感を覚えるようになりました。
そこである種の改良をしてみたら改善した。
それでも、単線ケーブルの限界を感じ、
今は違うケーブルを試しております。
これで納得いかないようでしたら、また太ケーブルを使ってみようかと考えております。


>マッキントッシュのパワーアンプはーーーー同じように考えないほうが良いかと思います。

Macintoshありきの世界だったのですね。
勉強になりました。
これも、なんとなくでも違和感に気がついただけでも偉い、
と言うことにしておいてください(2度目の(笑)


>同じ1Wをスピーカーに供給するという意味では同じです。

そうですよね、軽トラの10km/hも
ポルシェの10km/hも同じスピードですよね。
ただし、止めようとしたらその力がはいますよね。


> 2倍とか4倍の関係は結構保たれていますが、他はそうでもないです。

この辺の性能がきちんと比例するところがアキュフェーズの凄いところですよね。
カタログも規格値ではなく
「保証値」ですものね。


>プリアンプのボリューム位置は変わらないということです。

詳しい説明ありがとうございます。
今まで通りの感覚でプリアンプを使えると言う事ですね。

以上、色々と勉強になりましたありがとうございました。

ちょっと長くなり返信の順序が入れ替わったことをお詫び申し上げます。

書込番号:24355266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/22 00:04(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>このスピーカーの場合、バラす勇気はありません。

ネットワークが銘板ごと後ろに引き出せるので、T,S,Wの線を外して、上のダクトから出し直し、ネットワークを戻します。引き出したケーブルを延長しアンプに直結ですね。

プロ用はユニットを飛ばした場合のユニット交換が比較的簡単です、9800は詳しくないけれど、ツィーターは天板外せばアクセス可能では?ウーファーを外し、ウーファー室の天井のネジ外せばホーン部が丸ごと前に引きだせたりじゃないでしょうか。ウーファーが強烈に重いので注意が要ります。

>単線ケーブルの限界を感じ

アンプから太く高価なケーブルを2から3m行った箱の中で細い単線が何十mも巻かれたコイルがつながり、その先にスピーカーユニットです、アンプもユニットまでの途中が長い長い畦道で大変だと思います。

コイルを無くすと別モノの予想がつきませんか?
聞かないと判らないかもしれません、試聴は無料なので聴けるところを探してみてはいかがでしょうか?



書込番号:24355455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/22 07:44(1年以上前)

あ き あ か ねさん

PC使うと、安価高音質だと思います。

書込番号:23523478
書込番号:24176206

書込番号:24355664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 10:13(1年以上前)

あいによし さん

>ネットワークが銘板ごと後ろに引き出せるので、T,S,Wの線を外して

よくご存知ですね。
SEが出たときに基盤ごと交換できる有料サービスがあったようです。
よって、基盤丸ごと取り出しは比較的簡単なようです。
各線が端子で接続されているのか、
ハンダ付けなのかは分かりません。
前者なら、対応はまだできそうな気がしないでもないです。
 

>試聴は無料なので聴けるところを探してみてはいかがでしょうか?

機会があればぜひ経験してみたいと思います。


> PC使うと、安価高音質だと思います。

参考ページのご紹介ありがとうございます。
1つ2つさっと読んでみましたが…
この車は大変深いようです。
しばらくは近づけないですね。

書込番号:24355840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 10:16(1年以上前)

ブリッジ接続にてウーファーの駆動力が上がる.
との観点よりA-20Vをもう1台追加する決心を固めました。
追加しましたら、またご連絡申し上げます。

書込番号:24355844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/22 17:09(1年以上前)

あ き あ か ねさん、こんばんは。

JBLの修理対応を見たところ、
修理可能なのはS9900以降で、S9800/S9800SEは修理対応から外れています。
ですので、無茶はせず大事に使われるほうが良いと思います。
特にドライバーのダイヤフラムがベリリウムなので、
飛ばすと代替品はないのではないかと思われるので。

修理について
https://support.jbl.com/jp/ja/customer-service/warranty-request.html

修理事例
Project K2 S9800(MG)
https://avbox.co.jp/soldout-21/jbl-project-k2-s9800/
交換部品がないからか、調整中心で工賃12万・・・

JBL Project K2 S9800SE 元の音より良い音で戻ってきました!
http://blog.kenricksound.com/2021/02/jbl-project-k2-s9800se-jbl-435be.html
バイアス用の電池は寿命2年くらいらしい

書込番号:24356357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/22 18:50(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>各線が端子で接続されているのか、
>ハンダ付けなのかは分かりません。

端子です、各部がモジュール化していて、比較的メンテナンス性がよいと思います。

書込番号:24356487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 19:14(1年以上前)

あいによし さん

情報をありがとうございました。

ケンリックサウンドさんてすごいですよね。
私もこれは読んでいました。

接続は端子接続なのですね。
とは言え、やはり大事大事で使っていこうと思います。

しかし、あいによし さんはなんでもよくご存知なのですね。
感心することしきりです。

書込番号:24356513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 19:15(1年以上前)

それはそうと、1つお教え願いたいことがあります。

どなた様か知見ありましたらよろしくお願いいたします。

疑問は、電源のアースについてです。


今、機器として、
CDプレイヤー
コントロールアンプ
パワーアンプ
があるとします。
いずれも3Pの電源ケーブルをつなぐことができます。

きちんとアースを接続したアイソレーション電源のコンセントに、
3Pの電源ケーブルを挿し、
これをコントロールアンプにつないだとします。
よって、アースは接続されています。

残り二台の機器の電源ケーブルは、2Pでつなぐものとします。
よって、アースはつながっていません。


この時に、

A店
すべての機器がRCAケーブルでつながっていれば、
そのマイナス端子でコントロールアンプからのアースが繋がれたことになる。
よって、3Pの電源ケーブルが1本あれば、3台の機器にアースを回したのと同じことになる。


B店
それは違う。
RCAケーブルではそのような効果は無い。
XLRケーブルによるフルバランス接続ならばその考え方で良い。


と、違った意見をお聞きしました。

さて、

Aが正しい
Bが正しい
両方正しい
両方間違い

何が真実なのでしょうか?

ぜひともよろしくお願いいたします。

書込番号:24356517

ナイスクチコミ!0


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

最近中古のターンテーブルを使い始めたレコード初心者です。レコードの再生時の高音歪み(音割れ)に悩まされています。内周に行くに従い、ピアノ(含む電子ピアノ)の強打音や、バイオリンの強音時にビリビリと顕著になります。対応方法について百戦錬磨の皆様からアドバイスがあればいただけないでしょうか。

@現状のシステムは以下の通りです。
・ターンテーブル:Technics SL-1200MK6(中古で購入)
・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
・フォノイコライザー:Phonobox SL
・プリメインアンプ:マランツ M-CR612

A考えうる要因を一つ一つ潰してはみたものの、どうも改善が見られませんでした。。
・レコードに起因?:オーディオショップで歪みの気になる中古レコードを超音波洗浄、その際に展示していたリニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした(むしろこれまで聞いたことのないような、あまりの高音質にニヤニヤしてしまいました)
・フォノイコライザー?:持ち合わせていた他のアンプ内蔵フォノイコライザーと聴き比べしましたが、違いはなく…
・ターンテーブルの調整?:ターンテーブルの水平調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラ調整(0から針圧値まで)、トーンアームの接点を綿棒でぐりぐりするもほぼ変わらず…
・カートリッジに問題?:中古でターンテーブルを購入した時についていたヘッドシェル一体型DJカートリッジに付け替えても変化なし。オーバーハングゲージを付け根〜針先52mmになるよう調整し、ヘッドシェルのネジを締めているのを確認、レコードに針を下ろした際に水平になるよう調整も変化が感じられず…

基本的な調整が甘いのでしょうか、それともカートリッジの性能の問題でより歪みの少ないと言われているもの(ラインコンタクト針)に変えれば改善が見込めるものなのか、はたまたトーンアームの経年劣化で修理・買い替えにより解決なのか、そもそもトーンアーム特有の問題なのでしょうか。

書込番号:23811229

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/25 23:50(1年以上前)

>・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)

トラッキングエラーを起こしているのでは
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/dic/index.html
http://pc-bgm.net/honmachi/201405/morisaki/goods-sl1200.html

書込番号:23811315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/26 05:15(1年以上前)

>nodougaiさん

レコード外周はまあ良くて、内周に行くと悪くなる現象であり、カートリッジやフォノイコライザーに
問題あれば、レコード外周でも症状が出ると思われます。

トーンアーム調整もされている様ですし。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html

残るはターンテーブルのトーンアームの動きが悪い疑い(中古なので経年劣化の可能性)
ぐらいでしょうか。

テクニクスのSL-1200シリーズの中古品で視聴利用可能なお店があれば確認させて頂くとかが
出来れば絞り込めるかもです。

書込番号:23811511

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/26 09:26(1年以上前)

いくつかのカートリッジを試された方がいいです。一種類で結論を出すことは良くはないです。それがカートリッジの癖と言うことになります。室温が低い季節になっていますので、針圧を幾分高くしてやる場合もあります。

経験ですが、今は、ずいぶん価格が高くはなりましたが、デノンの103を長く使っています。
長く使っていますが、一度設定した、針圧を弄くったことがないカートリッジです。これで再生してみて歪みが出たらレコードが駄目だという結論です。

書込番号:23811733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/11/26 09:29(1年以上前)

nodougaiさん、こんにちは。

レコード再生時の高域歪みですが、次の2点をもう一度チェックしてみてください。

1,針圧が軽い(かかっていない)。バランスウェイトでの調整なので、普通に行えば正しい針圧になるとは思いますが、何らかの問題で針圧がかかっていない場合には、高域に歪みが出ます。針圧計を一つ手元に置いておくと、確実に針圧値をチェックすることが出来ます。私が使っているのは以下のタイプです。OEMでいろいろ出ています。安価ですが計測に何ら問題はありません。

https://www.amazon.co.jp/ノーブランド品-LP-オーディオ用-高精度スタイラスフォースメーター-針圧計-最大5gまで0-01g単位で針圧を計測/dp/B00E2S6K0U/ref=pd_sbs_328_5/358-2859632-9148956?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00E2S6K0U&pd_rd_r=c4347b9f-e504-4e1a-b44e-769afb8ed738&pd_rd_w=gAcWz&pd_rd_wg=nOYge&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ&psc=1&refRID=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ

購入したら、最初に必ず校正してください。


2,アンチスケーティング。ダイヤルのメモリに頼らず、トレース状況を目視で確認します。レコード再生中にヘッドシェルの真上から針を見て、スタイラスが音溝を正しくトレースしていることを確認します。スタイラスが音溝と並行になっておらず、右もしくは左に斜めに曲がっていてはNGです。


それと、これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。

上記のことは、すでにスレ主さんは確認されているとのことですが、自分の思い込みを捨てて、いま一度確認作業をしてみてください。私も初めてアナログプレーヤーを購入した時は、調整にさんざん苦労しました。音がおかしい時には必ず原因があります。頑張ってください。

書込番号:23811738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/26 11:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/26 13:27(1年以上前)

>これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。

自分経験した事があります。ひどい場合、内周でトーンアームが跳ね上がります。

説明書ダウンロードして観たけど純正シェルではないのでやはりオーバーハングが怪しい。
純正シェルならナガオカ MP-110は軽量なのでシェルウェイトが必要。
アームの高さ、針圧も再チェックしてみてはいかがです。

書込番号:23812140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/26 15:31(1年以上前)

Stylus Pressure Gauge (針圧計) ですが、「安価」でかつ、まともなものが少ないようですが、添付画像3のものはアマゾン日本経由で購入出来ますし、これならば何とか使えそうですね。

書込番号:23812327

ナイスクチコミ!2


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/27 01:34(1年以上前)

みなさま、早速アドバイスいただきありがとうございます。とても参考になり助かります。まとめての返信で恐縮です。

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーバーハングの調整不良の可能性とのこと、ご指摘ありがとうございます。長さ以外は(傾きなど)目分量なところがあったので、教えていただいたようなゲージを早速調達し、週末に厳密に調整してみます。合わせてアームの高さも確認してみます。

>古いもの大好きさん
みなさまに教えていただいた項目を再度チェックしつつ、改善が見込めない場合はトーンアームそのものも疑ってみようと思います。。近場に1200シリーズの置いてあるオーディオショップがないか探し、レコードとカートリッジを持ち込んで視聴させていただけないか相談してみようと思います。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室温も関係あるのですね…針圧を高くしてみたのですが歪みは変わらず…ターンテーブルを買った際についてきていたDJカートリッジ(コンコルド)も同じ傾向だったのですが、他のカートリッジ入手を視野に入れてみますね。

>ファイブマイルズさん
バランスウエイトの表記とのズレは意識していませんでした。針圧計を週末に入手し、実測値ベースで調整してみますね。
アンチスケーティング、真上から見るとレコードの音溝に対して目視では曲がっているようには見えないのですが、オーバーハング用のはかりでチェックしようと思います。

まずは再度オーバーハング、針圧、アンチスケーティング周りを今週末に確認し、追って報告、相談させていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:23813522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/27 17:45(1年以上前)

スレ主さんはベテラン並みだと思いますので、余計なお世話かと思いますが、
内周にいくにしたがって歪み易くなるってレコード特有かと思います。
が、強音時になり易いってのはアンプ他かも?の可能性も有るのではないでしょうか。
同じタイトルのCDとかで確認してみては、と思います。
針先由来の歪みだと女性ボーカルのサシスセソが一番分かり易いかと思います。

書込番号:23814546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/27 23:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
内周に行くに従って歪みやすくなる…というのは念頭に置いていたのですが、、、レコードと同じ音源のCDを同じアンプで再生した際、ビリつきは感じられませんでした。
レコードでの女性ボーカルのサ行、内周だと確かに歪んでいるような気も…


途中経過ですが、オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。針圧計が手元に届いた際に、もう一度調整してみようと思います。

書込番号:23815339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/28 10:30(1年以上前)

>オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、
>ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。

https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html

メーカー指定15ミリにしても改善しないのであればトーンアーム正常だと仮定して
多くのアナログレコードファンが悩ます事象です。
人(環境)によってはカートリッジ交換、スタビライザーを使う、静電気が影響としてレコードプレーヤー
全体をアースするなどなど。

書込番号:23816041

ナイスクチコミ!1


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/28 15:40(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
静電気が影響しているのかな、と思いいきなり歪みがきになる付近から再生を始めても症状は変わりありませんでした。。
スタビライザーを装着しても変わりないので、カートリッジ交換も視野に入れてみようかと思います。。


すみません、気にしすぎなのかもしれないのですが…止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側ににょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?(回転しているレコード盤に落とす時には気になりませんでした)

書込番号:23816588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/28 18:21(1年以上前)

>止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側に
>にょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?

インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構が動作しているなら正常です。

書込番号:23816989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2020/11/28 19:33(1年以上前)

画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。

内周や中間でも合っていますか。?

インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構を無効で

書込番号:23817134

ナイスクチコミ!1


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/29 13:24(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
調整途中の動画で申し訳ありません。この動画の撮影後、さらにオーバーハングを調整いたしました。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このようなゲージもあるのですね…!参考になります。
ヘッドシェルの上に水平器を乗せたところではほぼ水平になっていました。

昨日針圧計が届いたので測って見たのですが、誤差+0.01g程度でおもりの目盛りと針圧そのものには問題がないことがわかりました。
また先ほど、運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
あいにく試聴機材上、持参カートリッジで聴くことはできなかったのですが、試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんや次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り、他のカートリッジ(内周歪みが抑えられるマイクロリニア針等のもの)を購入し、高音歪みを抑制できるか試してみようと思います。追って報告させてください。

書込番号:23818661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 00:35(1年以上前)

Test Record LP は高価ですが、レコード盤愛好家にとっての最終兵器ですね。

Ortofon Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Ortofon-Test-Record/293491842372?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
これは、日本国内にも輸入されています。例えば、Yodobashi Camera から購入出来ます。

Hi-Fi News Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Hi-Fi-News-Test-Record-Latest-Edition/392900832649?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649

書込番号:23820002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 21:23(1年以上前)

Test Record LP の追加です:

Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP

これも日本国内に正規輸入されているようですが、Ortofon Test LP 同様に高価です。
なお、Amazon.com から個人輸入可能です。

書込番号:23821554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 21:30(1年以上前)

Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP の Track List です。

書込番号:23821571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件

2020/12/06 06:27(1年以上前)

>nodougaiさん
 私も中古機器好きでアナログプレーヤー3台目のKP-9010(中古で5万円もしました‥古い2台と合わせると新品買えます‥)にし、やっと内周の歪感が解消しました。アナログプレーヤーはメカ的要素が大きくて精密機器なので、最初からマトモな新品をご購入されるのが早道かと思います。もちろん、苦心する過程もアナログの楽しみの一つですが‥

書込番号:23832105

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング