その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カセットデッキ史上 傑作機の一つ TC-RX80

2023/04/11 23:49(1年以上前)


その他オーディオ機器

沢山のカセットデッキが市場に出回りましたが、スペアナを搭載したカセットデッキは、わずか 4機種 しかありません。
その中でも、オートリバースで可変バイアス RECレベル調整のできる機種は、ソニーのTC-RX80しかありません。

音の良いカセットデッキは沢山あります。しかし、上記の機構を有する物は、列記したものしかこの世に存在していないのも事実です。
ソニーの傑作機 TC-RX80 高額機ではないけどこの機種でしか楽しめない機能は、希少価値十分です。

書込番号:25218357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2023/04/12 06:27(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

こんにちは。
カセットデッキ!
もの凄く懐かしい響きです。
「5バンドスペクトラム・レベルメーター搭載」、そんなモデルがあったのですね。確かに面白い!
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-rx80.html

もう少し古いモデルですが、私はこれを持っていました。高校1年生の時です。
http://knisi2001.web.fc2.com/ct-980.html
レンタルレコードを借りてきては、自慢のオーディオでいかに高音質でテープに録音できるか?腐心していたのが懐かしいです。
高校3年生の時にCDプレーヤーを入手し、一気にオーディオ熱が冷めてしまったのが今でも印象的です。
つまらないコメント失礼しました。(^^ゞ

書込番号:25218476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:44件

オーディオに少しのめり込み始めました。
ただ転勤で引っ越しが多く、ケーブルを流用していくので長くなってしまうものが増えてきてしまいました…

皆様は長くなってしまったスピーカーケーブルや電源ケーブルなどはどのように整理していますか?
考えているのは、所謂8の地巻をしていこうかと考えております。
が、接続しているケーブルをそのようにしてもよいのか?
という部分もあり…

皆様の実例など教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:22717484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/06/06 19:09(1年以上前)

ケーブルを巻くのは、コイルにすることなので、好ましくありませんね。
電源ケーブルはともかく、スピーカーケーブルは必要な長さに切るべきでしょう。

書込番号:22717510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/06 20:02(1年以上前)

>みっちゃん5891さん へ

ケーブルの「とぐろ巻き」の弊害は、オーディオ黎明(れいめい)期から言われていることです。

ただわたくし的には、例えばスピーカーケーブル長5mと、10mの違いを感じることはできませんでした。
感性の鋭い方々は、違いが解るのでしょうねぇ・・・うらやましい限りです。

というわけで・・・実際私は、あまり気にかけていないのが実情です。
ケーブルの「とぐろ巻き」は“見た目”があまり感心しない。この程度で納めています。。。

書込番号:22717610

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/06/06 20:22(1年以上前)

”オーディオに少しのめり込み始めました。””

なら、電線病に罹患するのが一番です。

機器付属の電源コードは長さやグレードに ? が付く物も決して少なくはないので、プラグ類や切り売りの電源コードをご予算の範囲で自作するのも楽しいものです。音質向上の成果が出る場合もあります。適切な長さで自作してみたら如何でしょうか。

書込番号:22717656

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/06 20:45(1年以上前)

電源ケーブルは自作が楽ですよ。好きなグレードのケーブルをストックしておいて必要な時に必要な長さに切って使います。
私はテーブルタップ、コネクタなどのパーツを常備しています。
配置換えで長すぎたら半分に切るなど・・・

電工ペンチ、圧着端子、圧着工具位あれば簡単に整理出来ますよ。

スピーカーケーブルもこの前、真ん中から半分にしました。

書込番号:22717719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/06/06 21:50(1年以上前)

電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音の良さが損なわれます。
市販の電源ケーブルで1.5mより短いものがほとんど無いのはそのためです。

書込番号:22717896

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/06/06 22:14(1年以上前)

みっちゃん5891さん この場をお借りします。

Minerva2000さん への質問です。

”電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音  の良さが損なわれます。”

とありますが、当方、中程度の電線病で、SAEC製 (ゾノトーン製は×だった) の電源コード (切り売り) をメインにフルテックのプラグ類でメイン機器類は殆ど自作で長さも程よい長さで切り詰めて使っていますが、その根拠等お教え下さい。又はリンク先等お願い致します。

書込番号:22717944

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 07:16(1年以上前)

ヨルマデザインの電源ケーブルも1メートルでした。テーブルタップ側メインで自作しています。機器側のケーブルをもっと短くと考えていたので短すぎは駄目には興味あります。

書込番号:22718518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/06/07 08:07(1年以上前)

>YS-2さん
>kockysさん

壁内配線ケーブルがVVFの安いもので15〜20m使われているのに、末端で2mの高級電源ケーブルを使って音質は向上するのか?
1割程度に効果が薄められるのでは?

という疑問に対して、「末端効果というのがあり、末端2mを高級ケーブルに置き換えると、全体を高級ケーブルに替えたのと同じ効果が得られる」という説があります。

この説はスピーカーケーブルにも当てはまり、実際に正しいことを確認しました。

30cmや50cmの高級ケーブルで、2mと同じ末端効果を期待するのは、虫が良すぎるということでしょう。

1.5mと4mの高級電源ケーブルを比較して、4mの方が圧倒的に音が良いと、昔オーディオアクセサリ誌に寺島靖国氏が記事を書いていました。プラグもケーブル材質も同じエソテリックの電源ケーブルで、単に長さが違うものです。

これまでつまらない演奏のジャズCDだと思っていたのが、4mで聞いたら突然すさまじい演奏に豹変し、そのCDは名誉の殿堂入りを果たしたそうです。

書込番号:22718599

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 09:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
末端効果にテーブルタップの電源コードの長さが入るか気になります。こちらを合わせると確実に2m以上ありますから。

書込番号:22718722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/06/07 11:58(1年以上前)

>kockysさん

末端効果にテーブルタップの電源ケーブルの長さを入れて良いと思います。

書込番号:22718930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:28(1年以上前)

すみません、少し返信できる雰囲気ではなかったので、遅くなってしまいました…

>あさとちんさん
>夢追人@札幌さん
あまり巻くのは好ましくない、ですか…
取り敢えずスピーカーケーブルや電源ケーブルはそのままにし、LANケーブルなどを8の字巻した上でケーブルボックスに収納しようと思います。

書込番号:22719754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:31(1年以上前)

>YS-2さん
>kockysさん
電線病ですかー…嵌ったら抜け出せなくなること間違いないですね^^;
でも、確かに電源ケーブルもLANケーブルも作れますものねぇ…。ただ不器用な方なので…うまくできるか心配です。
買うより安くあげることもできるので興味はあるのですが…。

書込番号:22719771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 20:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
>kockysさん
少し理解が及ばないのですが、仰っている末端効果というのは壁のコンセントからケーブル&タップ、それに接続されている機器の電源ケーブル含めトータル2m以上、という認識になるのですが…
機器の電源ケーブルはまた別でカウントすることになるのでしょうか?

書込番号:22719782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/07 21:02(1年以上前)

私の理解です。
元々、壁コンセントに直に繋ぐのは良くないと分かっていてテーブルタップを自作して使ってました。
機器から繋ぐ電源ケーブルはあまり短くするのは良くないと教えていただきました。
この長さは機器のケーブル+テーブルタップのケーブル長で考えて良いか?と質問しました。
この認識で合ってますと回答いただきました。

ケーブル長は機器の電源ケーブル長 + テーブルタップのケーブル長 と考えます。

書込番号:22719845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/07 21:59(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
つまり、機器の電源ケーブルが1mであろうとも、壁のコンセントからタップまでのケーブルが3mなら計4mになるので、短すぎることはない。
この理解であっている、ということでいいのですね。

話は変わりますが、壁コンセントからタップへの電源ケーブルだと、フルテックのこのプラグ便利そうですよねぇ…
http://www.furutech.com/ja/2015/07/02/11091/

書込番号:22720003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/08 06:19(1年以上前)

>みっちゃん5891さん
そうですね。

フルテックの奴形は良さそうですね。
こちらのコネクタはコンセントに刺す場合、アースピンが抜けるかどうかが気になります。

日本のアースは保守アースで海外とは違うのでアースピンなし+2芯ケーブル(シールドなし:フルテック、サエク)+タップで自作してます。
そして本体ケーブル側で仮想アース相当の流れを作る。
これが出来ることを基準に選ぶとタップ側は選択肢が少なくて。。逆に助かります。

書込番号:22720527

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/06/08 11:20(1年以上前)

音を聴いて判断すればいい。

左右の長さ、材質、安価(高価)、テーブルタップ・ケーブル自作、
コンセント替えとかしました。

コード類や置き方で変わるか変わらないかで言ったら変わるのが
わかったりするけれど、熱が冷めてしまえばどっちでも。

まぁ熱が冷めたと言うより、子供が出来たのを期に自分の思い通りに
出来なくなったからですけど^^。
でも色んな事を気にしなくなって音楽を自由に楽しめる様になりました。

まずは今のまま聴いてから八の字に纏める。
違うなと思ったらやめれば良いだけ。

書込番号:22720978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/06/08 18:33(1年以上前)

>kockysさん
こうやってるとプラグとか色々ありますね!
電線病…片足突っ込もうか悩んでしまいます^^;

>hattin89さん
>>音を聴いて判断すればいい。
はい、それはわかってます。
このスレでは試す前の、皆がどういう風にケーブル類を整理するのか、という情報を集約する場にもなれば、と考えています。
ぐぐると、百均アイテムでテレビ裏整理!
などはありますがオーディオ用のものを整理した事例があまりないんです。
それでこういう情報ってまとまってるとありがたいよね?という気持ちでこのスレを立てた気持ちがあります。

書込番号:22721739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/06/08 20:29(1年以上前)

みっちゃん5891さん、こんばんは。

直接の回答でない上に、話の腰を折るようだったらすみません。ケーブルは短いに越したことはないので、
多くのマニアな人はケーブルを余らせるようなことをせず、ご希望の回答は来づらいかも知れませんね。
とは言え常識的な範囲であれば、ケーブルの長さが変わっても、聞いてわかる違いにはなりません。
(このスレの回答の中では、夢追人@札幌さんの観測がもっとも信頼できそうです。)

よくある誤解が「ケーブルを巻くとコイルになる」というものですが、普通ケーブルは+−ペアになっていますね。
こういう場合は巻いてもコイルになりません(電磁気を勉強すればわかります)。
八の字、百均アイテム、いいんじゃないですか?

なお「短いとケーブルの音の良さが損なわれる」「末端効果」「壁コンセントに直に繋ぐのは良くない」
などは、科学者が聞いたら噴飯物の、科学的根拠のない話です。業界の事情でできた話でしょう。
「高級ケーブルは音が良い」も同様です。

どんな趣味でもそうですが、大物が揃ってしまうと小物に散財する口実を探すものです。
そして、アクセサリー類のほうが利益率がずっと大きいのですね。
みっちゃん5891さんがお金持ちのリタイアおぢさんとかであれば、
事実は無視して、業界の通説にひたって愉しむのもありかとは思いますが、
無駄なことに悩むのも不毛ですし、まあほどほどに。

書込番号:22721993

ナイスクチコミ!15


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/06/10 17:44(1年以上前)

見事に話の腰を折りましたね〜。

書込番号:22726273

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 受信性能

2023/02/22 15:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

機械類には疎いただ好きなだけの初心者です。
今さらですが古いケンウッドのチューナー
(T−1001、KT−1010U)を考えてます。
試しに手持ちのコンポ(VC−5DVD)に
簡易FMアンテナを接続してみたのですが
電波が弱いのか、コンポのチューナー性能が低いのか分かりませんが
受信はするのですが、ST(ステレオ?)は表示されません。
お聞きしたいのは、一般的にコンポ内蔵チューナーより
専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。
変わらないとすれば諦めるしかないと思ってます。
コンポ以外にも単品アンプは持っていて、そちらに接続予定です。
的外れかもしれませんが、中古品なので早く結論を出したいと思い質問させてもらいました。

書込番号:25153929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/22 15:24(1年以上前)

>KT−1010U

拙者、KT−1010を持っています。
残念ながら簡易FMアンテナでは使いものになりません。
位相差給電アンテナあるいは八木アンテナを容易されることをお勧めします。
屋外FMアンテナを設置される事をお勧めします。
また、送信所から電波を反射させるような山、建物があるとステレオ放送受信時マルチパスノイズが
発生します。

>専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。

結論から言えば受信性能が高いと音質は劣化します。

もし、コンポ(VC−5DVD)に同軸ケーブルが接続できるF型コネクターあるは外部アンテナ端子が
あれば屋外FMアンテナ設置をお勧めします。必ずインピーダンスは合わせてください。

書込番号:25153946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2023/02/22 16:34(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

簡易室内アンテナは役に立ちませんか。KT-1010は社名がトリオ時代で
ケンウッドになって名前をKT-1010 Uにしたと聞きました。
同じものですから参考になります。ありがとうございます。
受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。
都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?

PC等でラジコは聴ける状態ではあります。
古い中古品は機械に詳しい人がいじりながら楽しむと聞いたこともあり
私の様なものは諦めた方が良いですね。

書込番号:25154024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/22 16:45(1年以上前)

>都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?

ベランダの手すり支柱をつけて位相差給電アンテナを設置しています。
感度は十分にありますが時々わずかにシュルシュルってマルチパスノイズがあります。

書込番号:25154032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/22 16:54(1年以上前)

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。

簡単に言えば感度を上げればノイズが増えます。
音質良くするために帯域幅を拡大すればノイズが増える要素になります。
外部アンテナで利得を稼ぐ必要があります。

アナログの宿命です。

書込番号:25154040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/22 17:20(1年以上前)

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。

ozin59さんがおっしゃる受信性能が感度だけなら誤解されているようで
例えば無線機の受信機はアンテナから電波信号のヘッドアンプの利得上げて帯域幅を
狭くして人の声がわかれば問題がありません。
ところがFM放送は高音質で聴くにはその逆になります。
繰り返しになりますが電波信号のヘッドアンプの利得上げれば音のS/N比は悪くなります。
FM波を検波するときに帯域幅を広げると音質はよくなりますがノイズを拾う原因になります。
逆に狭いと コモッタ音になってしまいます。
受信性能と音質は簡単に言えば反比例します。

書込番号:25154059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2023/02/23 07:48(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

メーカーに問い合わせた結果、私のVC−5DVD操作方法に問題ありで
教えて頂いた通り操作したら、ステレオ受信の表示がされました。
電波上では問題なさそうです。
受信感度は間違いなく単体チューナーの方が高いそうです。

私の受信性能は、モノラルでしか受信できなかったのがステレオ受信できる。
受信できなかった局を受信できる程度です。
最初に書いた通り初心者ですので絶対的な音質は求めていません。
ですのでせっかくのご提案の屋外アンテナも考えていません。

私の疑問は解決したので閉じます。いろいろありがとうございました。

書込番号:25154846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

迷ってないで購入した。逢瀬 WF POWER 502L

2022/09/03 18:18(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

これで聴きたいと思い 購入しました。
やはり借用できるのは大いに助かります。
私の既存オーディオに組み込み、一聴して違いの解るアンプでした。経験の少ない私にはかなりの驚きでした。ボーカルに対してベースとバスドラムが強調されて聴こえ、これでいいのか若干購入を迷う印象でした。
価格は働いて、手の届く価格帯です。
逢瀬では、該当ampは下位の普及価格帯です。
私の音に対する理解は、外耳→中耳→内耳→蝸牛→脳幹→一次聴覚野 で感じる音楽、つまり頭で感じる音楽です。

Power amp 購入動機
Amazon ミュージックを聴くようになり、オーディオ占有状況は、
pure オーディオ 60%
YouTube 10%
TV 20%
映画 10%
となってしまい、pure オーディオの低音充実
Pure オーディオにおいても、4.0.0で聴くことに魅力を感じ、前後それぞれバイアンプにしたいとの欲望がありました。

その他の候補
NuPrime STA-9X、AMG STA, PS Audio Stellar S300 あたりの、小さく軽いアンプがターゲットでした。しかし店で聴くと、pre ampが必ず同系統のもので、手持ちのシステムとの比較が困難で、更に試聴しても現状より大きな違いがありませんでした。
最後まで迷った候補は、AMG STAです。
決め手は低音域の乾いた感じと違いのわかる低音です。

Waterfall Power 502lの感想
Spanish Harlem
ボーカルの後ろで悠々と流れるベースが気持ち良い、やはりベースが強調されるが気持ちよく聴ける。
Come with me
ボーカルの後ろで奏でるベースが心地よく聴ける。
あなたの夜が明けるまで /傘村トータ
おとの抜けは良いが、何か硬い音のようです。
丸の内サディスティク/ UTADA
ドラムが明確でかっこよく聴こえる。
総評
ベース、バスドラムが強調して感じられるようになり、少音量でもベース音とドラム音が明確に聴こえる。ベース、ドラムは制動力の効いた、乾いた音です。
ここまでの音であれば何もバイアンプに拘らなくなりました。
高音域の抜けは良いが、硬い音の印象がある。
FYNEaudio F502+C2150+P4500で聴いた、艶のある女性ボーカル音ではないところが、私の好みに合わないところ。
( pre amp が異なるので気にしてもしょうがないが)
Pure オーディオの低音充実と音の立ち上がりの良さは、該当アンプで満足してます。さらに、4.0.0.で聴く音も包まれる感じが増大してます。
音の定位が増し、フォーカスの決まった音になり、リスニング位置を外すと、少しボケた音になります。
課題
-20dbで聴くベース単独音の響きに不満がありましたが、SP後ろ 50cm空ける、SP間隔10cm縮める、SPを内ふりからスクエアになおす。
SPピン受けをTAOC PTS-Gに変更
合計4項目の変更で解決。
( SPボードが必要だと考えており今後購入計画)

Avとpureの両立のためには、ボーカルを艶っぽく聞けるPre ampが必要です。C-2150あたりで私の満足感が得られそうです。PREを分けて、POWERを共有することにしたいと考えてます。
また、AVでもセンターSPは不要になりました。

不満点
ピアノの曲(主にクラシック)は、硬い曲調に感じ、時に叩いている錯覚を感じる。

しかし日本にも知らないアンプメーカーが多数あると感心したしだいです。

書込番号:24906567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2023/01/31 21:25(1年以上前)

WF-502Lをシステムに追加して、音がワンランク上がったと浮かれているところで、
今までの空きコネクター部をゴミ防止キャップから入力部のみショートピンへ変更した。するとベールが剥がれたような音になり、さらに良い気分になった。(UD-505-Bのみ効果あり)
調子に乗ってノイズカットトランスを導入。
そもそも、リフォーム時にオーディオラインとアースは分電盤から家庭用とは分離しており、使っているのがAV ampだからとノイズ低減対応してなかった。しかし、UD-505-Bの電源をノイズカットトランスからとると、静な海から突然音が立ち上がるようになりかなり衝撃をうけた。
音源はAmazonとNAS(CDからのリッピング)です。
これは、CX-A5200かUD-505-Bのperformanceを誉めるべきか、C-2150を早く購入して2chオーディオの充実を目指すか思案中です。
それにしても、オーディオの価格爆上がりで当面は試聴のみ。

書込番号:25121717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットデッキについて(転載)

2022/12/28 22:16(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:344件

カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。
また、今所有するとしたらどこがいいでしょう。(中古を含む)

書込番号:25073072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/12/28 22:29(1年以上前)

所有しやすい、所有しづらい
『所有』の定義は?

入手ということですか?

使用して、維持しやすい、しづらい
ということですか?

書込番号:25073092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2022/12/28 22:35(1年以上前)

>不具合勃発中さん

入手、動作するハードについてです。わかりにくかったかな。

書込番号:25073098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/12/28 22:53(1年以上前)

SONYだとかAKAIだとかなんて、中古しかないんだから
ヤフオクとか、リサイクル屋とかで探すしかないでしょ。
ナカミチのドラゴンでも買ってください

完動品だったら、TASCAMの↓とかでは?
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/top

書込番号:25073112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/12/28 23:06(1年以上前)

不具合勃発中さん、懐かしい\(^o^)/

https://www.youtube.com/watch?v=ZiZm8XWlnrE

書込番号:25073126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles

2022/04/23 18:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

23/04/22:

来月の今頃には High End Munich 2022 に関する速報リポートが出て来ているであろう。
COVID-19 のせいで久方ぶりのショウなので期待は今から高まるというものである。

HIGH END 2022 Show In Munich Germany
From May 19th to 22nd, 2022, the 39th HIGH END trade show in Munich will yet again shine the spotlight on excellent music reproduction, inspiring listening enjoyment and exquisite audio technology. For many years, the HIGH END has been providing both the big players in the industry and smaller owner-managed companies with their ideal presentation platform as the world's leading audio trade show. It is the perfect place to establish business relationships, expand networks and exchange ideas and experiences with other industry experts.

The organizer of the event, the HIGH END SOCIETY Service GmbH, is pleased to announce that the HIGH END 2022 is now fully booked, even before the registration deadline at the end of March! After more than a year without events, this is sure to be music to the ears of exhibitors, trade visitors, consumers, media representatives and, of course, everyone involved in the success of the trade show during both the planning and implementation stages. The constant high demand for the sought-after exhibitor areas in the halls and atriums of the MOC Event Center in Munich clearly shows how keen the industry is to finally showcase its high-quality products to a live audience.

書込番号:24714282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/27 18:04(1年以上前)

27/04/2022:

Topics on Bi-wiring and Bi-amping を拾ってみた。
なお、拙宅のすべての Loudspeakers は幸いにして single wire 仕様なのでこの件で頭を悩ますことは皆無である。
Bi-wiring Speakers: An exploration of the benefits:
https://www.qacoustics.co.uk/blog/2016/06/08/bi-wiring-speakers-exploration-benefits/
Bi-wire or jumpers?
https://community.naimaudio.com/t/bi-wire-or-jumpers/18587
Jumper cable choices:
https://community.naimaudio.com/t/jumper-cable-choices/14048
Speaker Jumper/Link Cable Question:
https://community.naimaudio.com/t/speaker-jumper-link-cable-question/402
Biamping Question:
https://community.naimaudio.com/t/biamping-question/22940

書込番号:24720283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/27 18:25(1年以上前)

bi-wire jumper/link cables for D4

27/04/2022:

ヤフオクを見ていたら B&W 805D4 が出品されていた。
添付画像はそれに付属している jumper/link cables であるが、それらはかなり貧弱そうに見える。
これらを使わず代わりに Vertere jumper cables などの一級品を使用すべきであろう。

書込番号:24720316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/27 23:51(1年以上前)

27/04/2022:

究極の Jumper/Link Cables といえば、Naim Audio Super Lumina Bi-Wire Links (GBP1,150) がある。
B&W などの Bi-Wire Loudspeakers の製造元も罪作りな事をしてくれるな。
Wilson Audio や Magico を見習え!

書込番号:24720771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/28 22:07(1年以上前)

28/04/2022:

私は決して biamping fun ではないが、目の前に bi-loudspeakers が存在したとして biamping 仮想構図を見て見ることにした。

HF, LF を駆動する power amps のそれぞれに volume control が付属していない場合には biamping 構図は大げさなものになる。その場合は volume control 付属の line-stage preamps が2台必要なのでここでは考えないことにする。

ということで、volume control の付属した2台の stereo power amps (integrated amps も含む)が準備出来た場合には、biamping 構図は非常に簡潔である:
stereo power amp A >> loudspeakers (HF)
stereo power amp B >> loudspeakers (LF)

しかしながら、volume control の付いた power amp や integrated amp には一級品は数少ないので、それらを用いた biamping など仮想的にしか考えられない。
“There is no benefit in biamping if a single amplifier is sufficient for the speakers.”

書込番号:24722015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/28 22:29(1年以上前)

>しかしながら、volume control の付いた power amp や integrated amp には一級品は数少ないので、それらを用いた biamping など仮想的にしか考えられない。

integrated amp として例えば Naim Audio Supernait 3 は確かに一級品であるが、Supernait 3 ならば bi-loudspeakers に第一級の jumper/link cables および第一級の loudspeaker cables を用いて single amping の方を選択するのは当然である。

書込番号:24722045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/29 12:34(1年以上前)

29/04/2022:

上記の話はいわゆる Passive Biamping の話であって、これが Active Biamping となってくると様相は全く異なものとなる。
https://community.naimaudio.com/t/what-is-an-active-system-active-bi-amping-tri-amping/134
なお、Active Biamping, Active Triamping... などは我が国でも特に高齢者にとって今でも人気の根強い Multi-amp System と称されているものであるが、当然ながら私はそれに関心はない。

書込番号:24722730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/04/29 14:03(1年以上前)

29/04/2022:

Active System に関連して新たに チャンネルデバイダを商品化しようという国内企業もあるが、今更ご苦労様な事ではある。見果てぬ夢に向かって邁進である。
Phasemation 会長のコラム:
https://www.phasemation.jp/column/232.html
https://www.phasemation.jp/column/233.html
https://www.phasemation.jp/column/234.html

書込番号:24722850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/05 17:16(1年以上前)

05/05/2022:

久しぶりに以下の Standmounting Loudspeakers を YouTubes で聴いてみたが、組み合わせる装置が貧弱なのか まともに鳴っているものは殆ど見当たらなかった。
ただし、そのような場合には Active な Kii Audio Three がここぞとばかり威力を発揮していることがわかる。
やはり Studio Monitor としては Kii Three は明らかに傑出していて、 Wilson Audio TuneTot でも旗色が悪い。
ともかく、FinkTeam Kim, Magico A1, Wilson Audio TuneTot をドライブするには CH Precision Full System 程度の装置が必須である。
それでは、約2週間後に迫った High End Munich 2022 に期待することとしよう。

FinkTeam Kim
Kii Three (active)
Magico A1
Marten Oscar Duo
Marten Parker Duo
Wilson Audio TuneTot

書込番号:24732566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/11 10:40(1年以上前)

11/05/2022:

Headphones の話題から:

HiFiMAN HE-400se ($109) 5.0 marks on
https://www.lowbeats.de/kauftipp-der-woche-over-ear-kopfhoerer-hifiman-he-400se/

この価格帯ではこれの右に出るものが見当たらずといったところか。
ひょとしたら、上位機種の HiFiMAN Sundara や Edition XS に比較しても介在装置によっては HE-400se との差は極く僅かであることも予想される。
ということで、この価格帯では HE-400se を強力推薦せざるを得ないというのが本音である。

書込番号:24740760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/12 11:01(1年以上前)

Arya Stealth Magnets

Arya

12/05/2022:

HiFiMAN Arya Headphones には2種類(同価格 $1,599)あるが、両者の比較試聴を実施している厳密なリポートはどこにある?

Arya Stealth Magnets
https://hifiman.com/products/detail/312
Arya
https://hifiman.com/products/detail/297

書込番号:24742106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/12 15:42(1年以上前)

15/05/2022:

High End Munich 2022 開催まであと7日となった。
開催後の詳細なリポート (Enjoy the Music.com など) が待ち遠しい。

さて、再び HiFiMAN Headphones について:

私が知る限りにおいて、
Edition XS (fine example) > Arya (fine example) > Sundara (fine example) > HE-400se (fine example)
という下剋上の状況に変わりはない。
Arya Stealth Magnets との比較は未定である。

私たち消費者にとって、HiFiMAN 製品のバラツキ(個体差)は到底無視出来るものではない。
この中国製品が非常に廉価であるというのも品質管理の甘さと無関係ではないことを肝に銘じてそれらの購入に相対すべきであろう。

書込番号:24742447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/12 16:22(1年以上前)

12/05/2022:

常に High End Audiophiles の頭を悩ます個体差といえば、高級 Moving Coil Pick-up Phono Cartridges がある。
周波数特性および CHセパレーションの実測表が商品に添付はしてあるが(光悦には何も付属していない)、あいにくそれらだけからは判断は出来ない。
そこで、頼りとなるのが Reference Sample の存在である。
その Reference Sample を製造元 (van den Hul など)から直に購入するか、あるいは正規販売店に頼んで購入するのが間違いのない入手方法である。
日本国内の製造品であればその製造元を訪問するのも良い思考である。
ただし、中古品の MC Cartridge (B級品も含む)を購入するのは全く薦められないし、カートリッジメーカーにとってはもはや論外である。

書込番号:24742481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/12 18:39(1年以上前)

12/05/2022:

Koetsu (光悦) も海外向けには specs を公表している。
http://www.koetsuaudio.com/cartridges
まあ、今さら光悦の時代でもないが。
内部コイルの線材も昔は silver-clad copper であったが、現在では silver-plated copper に変化している。
もはや手間のかかる仕事はしたくないのだろう。

書込番号:24742690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/13 00:55(1年以上前)

13/05/2022:

Streaming Audio のホットな話題を一つだけ:
Bluesound The HUB
https://www.bluesound.com/products/hub/
https://twitteringmachines.com/bluesounds-the-hub-adds-legacy-audio-sources-to-your-bluesound-network/
https://www.worldwidestereo.com/blogs/wws-underground/entries/bluesound-hub-review
これを最大限どう使いこなすかは貴方の器量次第である。

書込番号:24743289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/13 21:25(1年以上前)

13/05/2022:

High End Munich 2022 開催まで一週間を切った。
乞うご期待。
日本からは Phasemation も参加予定である。
次回は、その速報を予定している。

書込番号:24744630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/14 13:30(1年以上前)

14/05/2022:

Belden ICONOCLAST XLR Cable Review by Amir
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/belden-iconoclast-xlr-cable-review.33929/

EDIT:
Email response from chief designer, Galen to my review:

--------
Hi AMIR,

We got it exactly half right. We have a little distortion added in.

ICONOCLAST is designed to get ALL the typical variables optimized that we can MEASURE and CALCULATE, and not just Vp. We do hear TIME based changes to the EM wave. Pure resistive amplitude is a passive distortion. A cable that is resistive only would be ideal. ICONOCLAST is optimized to better is better electrical. To say ICONOCLAST is “only” about Vp propagation times (still very fast in any cable as it is the speed of light in the dielectric) is not totally right. We improve Vp linearity and ALL the related variables, too. And yes, those include the foundation of R, L and C common to all cables. ICONOCLAST can’t remove physics any more than create new physics. It can show what we don’t know, though.

When you improve a variable in audio cable, it effects related variables as well. When Vp coherence is improved (and Vp coherence DOES change the cable’s properties or physics is wrong) it also impacts the OPPOSITE frequency range by lowering the open-short impedance. BOTH are tied together and BOTH need to be improved. Higher capacitance and individual wire loop DCR impacts the low frequency impedance. And yes, this changes how the amp/speaker and cable interact as we have a different reactive network or again, phsics as we know it is wrong and it isn’t. Unlike RF, where stuff is steady state, analog is an awkward frequency range in constant transition at every frequency point. The impacts of this are going to be different based on the total reactive network…it has to be. A cable’s impedance to a speaker at a frequency are NOT matched! We have simple reflections (ZOBEL networks use this property).

The application of more individually insulated and small wires splits the current into smaller signal values per wire, and this smaller wire improves skin effect, lowers current removes to reduce the proximity effects (proportional to current). Managed as a network more small wires can INCREASE the CMA area and lower DCR. IC and speaker cable use different characteristics of the technology. IC cables have no proximity effect to even consider into a high impedance load for example.

Inductance is wrapped around all of the capacitive effects. One BONDED speaker cable pair measures 0.126uH/foot inductance nominal. To lower that inductance value you need to reduce the loop area with DISTANCE and EM field CANCELLATION. Distance is already at a minimum with BONDED pairs thus we introduce EM field cancellation into the design’s. The speaker cable weave pattern used in ICONOCLAST speaker cable does exactly that. Cross weave and SEPARATE polarity paths reduce inductance to 0.08 uH/foot. It works as the physics says it should.

The speaker cable weave also limits the capacitance as the dielectric (inductance isn’t sensitive to the dielectric properties) and physical and periodic separation paths LOWER total capacitance as the average distance is increased. Every wire path is the exact same physical length, so the cable thinks it is “one” wire. Again, the physics says it will work, and it does. We ideally want to hold L and C to reasonably low values and JUST use DCR to optimize the cable if we can, that’s the end goal in a perfect world. In practice we allow higher capacitance in a speaker cable (-3 dB roll off in is the GHz, but amplifier reactive loading is a concern) to lower inductance for current delivery. In IC we like to see low capacitance as it is a voltage signal with low conductor loop DCR.

The IC cable, RCA and XLR use like physics to alter L and C. More smaller wires in a star quad reduces Inductance, but it ALSO has to raise capacitance. It does, from 12.5 pF/foot to 17.5 pF/foot nominal. This is expected as the physics says it has to be. We also increase the CMA area for longer runs. Both the RCA and XLR measure the same swept open-short impedancd by design. The RCA’s double braid improves RCA cable issue of DCR being added between devices and this can aggravate ground loops as the ground isn’t as uniform as it should be. Again, standard physics.

To be continued.

書込番号:24745596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/14 13:32(1年以上前)

Belden’s task was to IMPROVE every aspect of an analog cable and we did that. We have never put to book a “sound”. A loud speaker’s specs have ZERO real meaning until you listen to ALL of the parameters at once in your room. A cable by itself isn’t ever used, but with an amplifier and speaker. Physics DEMANDS that the introduction of a reactive AC network is derived from the system’s total load to the amplifier. That you, and us too, fail to make this distinction we KNOW is true, is just the short comings of what and how we measure this dynamic interaction. We KNOW for a fact that this reactive interaction is different when we change any of the three variables, amp, cable and speakers. This fact alone suggest we can only calculate and measure certain things. I can relate as I’m restriced to this issue too, but it DOES NOT provide the final answer as to how this complex network is changing things.

Your test illustrate the limits of attribute testing. It can’t show differences in the reactive network when physics says it is definitely there. Saying I can’t hear that isn’t the same as then trying to “prove” the cable electrical don’t impact the RIGHT tests. R, L and C changes do and will alter the analog signal and they will and they have to or again, the physics is broken.

ICONOCLAST will sell what I can calculate and measure, same as we’ve provided since 2015. Our job is to provide properly made cable with KNOWNS adjusted to better suit analog. We sell the entire range of electrical cable. ALL designs will be measured and shown to work as the physics says they should. We have no magic that needs to be accepted. The same properties that make your and our “generic” cable are still at play but to a higher degree in ICONOCLAST to reach better electrical. That’s what the market wants to try and that’s what we make. The effort to make better cable is no more wasted than it has been to provide the products we buy today and improved over the last 100 years. PRICE, not performance, is the barrier to entry and with proper pricing volume there is ZERO reason to not use better R, L and C cable. None. Why would you? Analog is an addative distortion and every step matters.

Your simple testing, and mine, is what blinds us to the changes that physics is providing in each design and yet, we still can’t test them. Welcome to the club. Show me the measurements the do capture the physics in play and we’re good. This isn’t saying, “I can’t hear that”. Your tested data, although accurate to the tests resolution, is incomplete “proving” there is no difference when we know for a fact there is. A simple device is limited by what we know today and doesn’t change what’s left we can’t test. It is a tool to stay on track, it doesn’t answer all of the networks actual properties.

Sitting behind a knowledge limited test fixture won’t change things any more than making zip cord speaker cable forever. The limits need to be pushed in testing and design forcing us to ask, “as different as this really is, why can’t we test the tertiary elements that HAVE TO BE showing up in the “tested” data?”. When an analog design changes, the output has to change or the physics has stopped and it didn’t. We stopped. We make properly made cable to push those testing limits.

Best,
Galen Gareis

書込番号:24745605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/14 14:39(1年以上前)

14/05/2022:

上記の ASR 記事には会員によるそのケーブルへの人気投票欄が付いているので、私も投票しておいた。
拙宅では、Blue Jeans Ethernet Cable CAT 6A (Belden) を使用中なので Blue Jeans に足を向けては寝られぬ。
それにしても ASR の記事の信憑性を信じている Amir 親衛隊など相手にして居られぬ。

書込番号:24745730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/14 19:11(1年以上前)

Munich Update 14/05/2022:

First showing :
New Wilson Chronosonic Mk 4
D'Agostino "baby" Relentless

Notable absentees :
KEF, Kudos, Kii, Aurender

書込番号:24746150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2795件

2022/05/18 11:27(1年以上前)

Munich Update 18/05/2022:

https://www.highendsociety.de/high-end-44.html
カウントダウンも残り24時間を既に切っている。
今頃は各展示者もブース設営に全力を注いでいることだろう。

(続く)

書込番号:24751791

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング