
このページのスレッド一覧(全8942スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年10月1日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2023年9月30日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2023年10月2日 08:41 |
![]() |
2 | 2 | 2023年9月29日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月29日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2023年9月29日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
PC(H670 PG Riptide ALC897)から直でイヤホン(ゼンハイザーIE100pro)を繋いで聞いていますが
以前のPC (B460M Pro4 ALC1200)より音があまり良くなく、USBDACを使ってみたくなり購入検討しています
そこで候補がK7かk3esかで悩んでいます
eイヤホンのレビュー等ではk7の方がアダプタからの供給なのでパワーがあり低音が良いとの評価ですが
イヤホンの環境でK7とk3esでそこまで音質に差があるものでしょうか?
k3esを購入し、浮いた額でイヤホンのアップグレードをした方が音は良くなるでしょうか
0点

K7は据置き、K3ESは小型デスクトップなので、見た目もコンセプトも違うかと思います。
I/Oを見ると、K7はデジタルINあり、OUTなし、
K3ESはデジタルINなし、OUTあり
というところは逆転しています。
PC→x→イヤホンというように、PCのイヤホン視聴だけしか使わない
という場合、この部分はどちらでも良いかと思います。
将来PC以外のソースも聴きたい可能性があるならK7
PCの出力を外部機器につなぎたい可能性があるならK3
が良いかもしれません。
IE 100 PROは
インピーダンス 20 Ω (Ohm)
感度 115 dB (1 kHZ/ 1 Vrms)
98 dB (1 kHZ/ 1 mW)
なので、パワーはどちらでも良いかと思います。
1Vで115 dB出るのに、6Vとか入れる意味はないです。
ただ、マニアの中には、6V出る機材の1Vは、1VMAXの機材より
同じ1Vでも尊みが違うそうなので、そこは人それぞれだと思います。
>イヤホンの環境でK7とk3esでそこまで音質に差があるものでしょうか?
見た目の印象からくる音質差はひとそれぞれなので、ここは不明です。
いかつい・高そうな機材を前にして聞いた方が良い音に聞えます。
DACチップが違いますので、そこにこだわる人は音質差を感じる
かもしれません。
>k3esを購入し、浮いた額でイヤホンのアップグレードをした方が音は良くなるでしょうか
個人的にはDACの差はほぼない派なので、差が大きいイヤホンをアップグレード
の方が費用対効果は高いと思います。
書込番号:25444225
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
やはり費用対効果で言えばUSBDACを少しアップグレードするよりイヤホンに投資した方がいいですよね
4.4mmバランスも興味あるし今後の拡張性も含めてもう少し検討してみます
書込番号:25444903
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA3 FIO-KA3
今まではiPhone xsMAXでAmazon musicを聞いていましたが、今度機種変更でiPhone15proMAXに変えました。
前の機種はUltraHD(24bit/192kHz)の楽曲は黄色のインジケーターでしたが、新しい機種ですと青のインジケーターとなってしまいます。
これはダウングレードになったということでしょうか?
音質的にKA3をつけていても意味がないのでしょうか?
何方かわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:25443624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの事であれば、iPhoneの方で聞いた方が情報あつまりやすいと思います。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001027/
9/22に発売された機種ですよね。
書込番号:25444036
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
この製品も送信モードではAACには対応していませんね。対応している製品、見たことありません。なぜでしょう。ありますか? ご存じのかた、ぜひ教えてください。
書込番号:25443382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中の人がぶっちゃけてるのも見たことはないのですが、
・AAC搭載にはライセンスが必要
・iPhone送信を受信する需要は高い
・AACのみのイヤホン、ヘッドホンは少ない
ということでAAC送信は省略されているのでは、と考えています。
書込番号:25443783
0点

手持ちにAAC送信あったと思ったのですが、
https://musinltd.com/SHANLING/479.html
M0ProはAACの受信、送信に対応しています。
書込番号:25443788
0点

>Kengieさん
こんにちは
AAC:主にiPhoneで採用されている高音質コーデック。遅延性は中程度
aptX:SBCやAACより高音質・低遅延
AACの需要性は、MA★RSさんが書かれてますので、省略しますが、
需要・供給のバランスを考えると 結果そういう構成になったのでしょうね。
書込番号:25443849
0点

>MA★RSさん
>オルフェーブルターボさん
返信、ありがとうございます。やはりライセンスと需要が原因なんですね。持っているBozeのノイキャンイヤホンがSBCとAAC対応なので、AAC送信機が欲しかったんです。
書込番号:25444092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M0ProはDAPではありますが、小型で安価なので、
モバイルDAC替わりに使用するのもありではないでしょうか。
eイヤホンの中古で7500位のもあります。
書込番号:25444135
0点

Kengieさん、こんにちは。
SONYのNW-ZX507/707は、AACに対応。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/spec.html
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/spec.html
価格コムのBluetoothレシーバー・オーディオアダプタから調べると、
以下も対応しているようです。
XROUND XRD-XT-01
https://kakaku.com/item/K0001347134/
SONYのBDプレーヤー UBP-X800M2も対応しているようです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47408240M-JP.pdf
まあ対応しているかは、使っているBluetooth用チップにもよるのかもです。
書込番号:25444494
0点

>MA★RSさん
>blackbird1212さん
情報、ありがとうございます。私の使用目的はテレビ(HDDデッキ)から光デジタルでブルートゥーストランスミッターに接続し、AACで飛ばすことです。できれば、そのトランスミッターにバイパス機能があり、DACにもシリーズで接続し、有線のヘッドフォンでも音楽を楽しみたいと思っています。ネットでSBC、音質と入れて検索すると、SBCの音が悪かったのは昔の話であり、現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、Bitpool=53の時の328kbpsであるので、SBCでエンコードされた音と原音の違いは聞き分けできないとの記事もあります。ゲーム目的ではありませんので、遅延は気にしません。というわけで、TXモードでAAC非対応でも、光デジタル入力、バイパス機能が付いたブルートゥーストランスミッターを購入しようかと思っております。
ご親切、ありがとうございました。
書込番号:25445958
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q3 MQA FIO-Q3S-MQA
本機とQ11は価格差もそれほどなく、どちらが良いなど選ぶ際の基準になるものはありますでしょうか。
本機は2.5mmバランス端子がありますが、当方は4.4mmを使う予定ですのでその点は特に優位とはならない想定です。
Q11はバッテリが大きい分ちょっと重いというのはあると思いますが、他の観点でご意見ありましたらご教示ください。
0点

スペック表の比較です。
とはいえ見た目が結構違います。
見た目重視派の人であれば、まず見た目の印象が違いそうです。
次に、接続端子系も、Q3MQAは2.5mmがある点、Q11だと同軸デジタルが
ある点が異なります。想定している運用があるのであれば要注意かと。
Q3MQAにはラインIN端子があるのも必要なひとには重要な点かも。
出力はバランス時に差があります。Q11だと4.5Vまでだせるようです。
高インピーダンス機、低感度機を使うならQ11の方が有利かも。
FIIOはほとんど16Ω〜なので、IEMなど8Ω機など低インピーダンス機
は推外になっています。
書込番号:25442777
1点

書き忘れました。
DACチップもちがいますので、このへん好みがある人は…。
書込番号:25442779
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B
初めて投稿させていただきます。お願いします。
卓上で音楽を聴くにあたってEARMENのアンプとDACから乗り換えました。
こちらは音質はともかくEARMENより接続と対応音源が幅広く、
高額になりがちな据え置き機にしては安価なのが嬉しいです。
使い続けたくなりました。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B
試聴出来る場所が遠方しかなくご意見いただけると幸いです。
現在K7に高くても5万ほどのイヤホンで日々音楽生活を楽しんでいるのですが、ミドルクラスのイヤホン環境だとK9やproという上位機種はぶっちゃけ過剰スペックになるのでしょうか。
ヘッドホンはどうも苦手で買う予定はありません。
0点

オーバースペックかどうかは、使う人本人の感じ方次第なので、気にするかどうかだと思います。
使いたいアンプに使いたいイヤホンを買う組み合わせればよいかと。
特に低インピーダンスのイヤホンは鳴らしにくいので、パワーがあるアンプと組み合わせると良いかと。
8Ωとかなら、推奨インピーダンスに入った製品が良いかと思います。
書込番号:25439414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIIOのスペック一覧にしてみました。
>イヤホンだとオーバースペックになるのか
>ミドルクラスのイヤホン環境だとK9やproという上位機種はぶっちゃけ過剰スペックになるのでしょうか。
イヤホンも色々ですし、ミドルクラスも色々です。
8ΩのIEM使ってるのであれば、どれを買ってもアンダースペックだと思います。
ボリューム上げれば音がゆがむ可能性があるってだけで、歪んだら
ボリューム下げれば良いだけではありますが。
推奨から外れたイヤホンは使うべきでないというマニアもいますので、
そういう人からしたら低インピーダンス機には向かないメーカーだと思います。
マニアも、上流にお金をかけるべきだ、という人もいれば、
出口で一番音が変わるので、出口に投資すべきだ、
という人もいますので、1万のイヤホンに20万のDACを使っても
良いと思いますし、20万のDACに20万のイヤホンを合わせる
でも好き好きだと思います。
個人的には、それぞれの金額のバランスはあまり気にしなくて
良いかとおもいます。
20万位までのDACだと音は大差ないという人もいますし、
DACにお金かけるのは無駄という人もいます。
ただオーディオの場合、その機材を見ながら音楽を聴くわけで
気に入った見た目の機材の方が音が良く感じる側面もあります。
見た目の気に入ったDACを使用するのも良いのではないでしょうか。
書込番号:25440481
0点

>3498777さん
丁度気になる投稿でしたのでさらっと見ていただければ。
当方外出時はFiiO Q5でBlutooth接続(イヤホン)、自宅ではK9 PRO ESS(主に開放型ヘッドホン)という環境です。基本的にイヤホンは4.4バランス接続で使用。
自宅でK9 PROを使うときヘッドホンだと特に感じませんが、イヤホンで使うと変に音場が広すぎるような違和感があります。
イヤホン使用に関してはQ5の方が断然好みです。
K7と無印K9は試聴したことありませんのでインプレ挙げられませんが、イヤホンのみの使用であればK9 PROじゃなくてもいいかもしれません。
買い替え有りかも?と思い無印K9のレビュー口コミを拝見してたらこのスレッドがありました。
書込番号:25441723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





