
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月18日 17:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月16日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 10:07 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月2日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55Xをサウンドのデバイスとしての利用を検討しています。
SONYのMDR-DS8000等のワイヤーレスヘッドフォンと接続してDVDを鑑賞しようと思っていますが、同じような事されている方でお勧めのヘッドフォンシステムがありましたら、教えていただけないでしょうか?
0点


2003/01/06 12:47(1年以上前)
サラウンドヘッドフォンって店頭で試聴出来るところ、結構多いと思います
そこで自分の気に入ったものを探してみるのがいいかもしれません。
音って結構好き嫌いありますし・・・
書込番号:1193478
0点



2003/01/10 04:54(1年以上前)
そうですよね。。。(汗)
おっしゃる通りなんですが、ほかにも自分の考えている選択肢以外にもあればなぁーと思ってました。
コスト面や機能面等でアドバイスをいただけたらと思います。
主観が入っていてても結構ですのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:1203142
0点

ヘッドホン利用限定で言うと、MDR-DS8000を利用しないで、SE-U55Xも利用しないで、ヤマハのDP-U50を利用して、有線ヘッドホンにお金をかけることをお勧めします。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/dpu50/dpu50.html
MDR-DS5100を使ってますが、気軽に楽しく使うという人には良いと思いますがバーチャル5.1chに外部スピーカーのような迫力をヘッドホンに期待すると裏切られます。
そして何よりヘッドホン単体としての音質がショボイ。
(注・以下別売り価格15,000円のヘッドホンについての話なので価格が二倍になったDS8000付属のヘッドホンはまったく別の可能性あるため参考程度に聞いてください)
何と比べてショボイかというと別に5万以上する高級品と比べたわけではなく実売1万円程度のオーディオテクニカのATH-AD7と比べて装着感・音質ともまるで比べ物になりません。そして3万円程度したATH-W100なんか使うと音の豊かさが違うのでマジ涙ものでした。音への感動で次は5万ぐらいヘッドホンに出してもいいかなと思わせるものでした。
これに対して、DS5100をDS8000にアップグレードしようという気にはなれません。
DS5100付属のヘッドホンは奥さんが家事しながら聞くのにすごく便利といってますが・・・・・
そして、ヤマハのDP-U50をお勧めするのは、豊富な音響エフェクトで遊べるからです。
ワイヤレスヘッドホンを使いたいという質問の趣旨とは外れますが、お尋ねのワイヤレス機器が高額なため音質も重視されていることと思い、便利さ楽しさが目的で音質に割りがあるのか気になりました。
なお、MDR-DS8000でワイヤレスヘッドホンを楽しむだけなら、I・OデータのD2LinkやONKYOのUD-5でUSB接続の光出力がお手軽ですね。
まあ、SE-U55Xを介して複数のAV機器をつなぐおつもりでしたら、将来接続したい機器が増えてAVアンプにしておけばよかった(これは、わたしです)等、中途半端にならないように気をつけることが必要でしょう。
書込番号:1226897
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55Xはアンプとして使えるのでしょうか?
第一に質の高い音を出すことを優先したいのですが、極端に価格差が無いならば録音機能も使うので欲しいなと思っています。
SE-U55XとMA-500U(S)をセットで買って、この様な使用ができますでしょうか?わかる方よろしくお願いします、教えてください
0点


2002/12/29 12:16(1年以上前)
SE-U55Xにはメインアンプとしての機能(スピーカを鳴らす)がありません。
スピーカへの接続を優先するならば、MA-500Uを選択した方が良いと思います。
また、(Windows系OSの場合は)サウンド機能を多数機器で同時使用できず、
必要に応じて機器を切り替え(または抜き差し)つつ使用する必要があります。
書込番号:1171882
0点


2003/01/01 22:42(1年以上前)
こんなのいかがですか
http://outlet.sotec.co.jp/monitor/vh7pc.htm
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/
書込番号:1180869
0点


2003/01/01 23:02(1年以上前)
http://direct.laox.co.jp/ec/EcTRMC.dll?FUNC=GEN_INDEX01
ここにもありました。私は、SE-U55Xをアナログ入力用に購入し使用しており、再生用にVH7PCを使っています。なお、あたまにOP- が付く機種はソフト付(XPはノーサポート、たしかMEのみだったかな)です。
書込番号:1180937
0点


2003/01/16 11:25(1年以上前)
私も kagoiさんと同じ事を考えました。
パソコン
| (USB接続)
SE-U55X
| (光デジタル接続)
MA-500U
|
スピーカー
この様な使用は可能なのでしょうか?
どなたか分かる方、宜しくお願い致します。
書込番号:1220846
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


現在、以下のような構成でパソコン本体からの音処理をしています。
・マシン 自作機(K7S5A、AthlonXP1600+)
・サウンドボード Novac ReMix2000+Optobay
・スピーカ部分 Onkyo X-A7Xに光で接続
ReMiX2000の光入力部分に派手にノイズが乗って使いものにならないため、サウンドユニットのアップグレードを検討しています。
SE-U55Xを購入するか、X-A7Xのオプションとして提供されているUE-155を購入するか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
0点


2002/12/23 19:23(1年以上前)
買う前に光ケーブル曲げなかったか確かめてください
書込番号:1155894
0点



2002/12/24 00:28(1年以上前)
OptoBayのドライバを入れなおしたらノイズ現象が止まりました。
SE-U55XとUE-155の違いについても、ONKYOのサイトおよびここのオーディオセクションを再度探したら情報が見つかりました。どうやら機能的にはMac用のソフト添付の有無だけだそうです。あとはデザインか……
書込番号:1157246
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


本製品付属のキャリオンミュージックで、タイマ録音はできるでしょうか
できるようなら買うのですが、WEBでははっきりしません。
持っておられる方、教えていただければ幸いです。
用途はラジオの録音です。
0点

ちょこっと調べた限りではCarryOn Music自体にはタイマー録音機能はなさそうですね。
でもタイマー録音ができるフリーソフトはありますよ。
<ロック音・MT>
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/#lkm
書込番号:1156313
0点



2002/12/28 10:07(1年以上前)
どうもありがとう。
教えていただいたツールを使って無事タイマ録音できました。
書込番号:1168940
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


私はPC初心者です。現在所有しているLPを、この機種を購入してCDRに書き換えたいと思っています。そこで音質の程度(もちろん個人の主観はありますが)を、どなたか実際に作成している方の感想を教えていただきたいと思います。
0点


2002/12/21 19:12(1年以上前)
録音ソフトが必要
可能ならMDにコピーがいい
書込番号:1149502
0点



2002/12/21 19:23(1年以上前)
銀の車輪さん早速の回答ありがとうございます。
録音ソフトが必要ということですが、製品には添付されてはいないのですか?、WINCDRはありますが、初心者ですみません
書込番号:1149535
0点


2002/12/21 19:43(1年以上前)
ついてないと思う
録音ソフトはダウンロードNinjaやフリーソフト
フリーソフトは自分で探して
書込番号:1149582
0点

クリック2回で製品のページに飛べますよ (^^
http://www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument
ソフトは付いてます、ご安心下さい。
書込番号:1149687
0点



2002/12/21 21:21(1年以上前)
銀の車輪さん 、まさにゃんさんありがとうございます。
ところで音質はどんなもんでしょう?
書込番号:1149805
0点


2002/12/21 22:09(1年以上前)
レコードとCDその他のアナログ入力の規格が違うので
PHONOとかにつなげるでしょ?
PCには端子が無いです
MDにコピーがおすすめ
書込番号:1149958
0点



2002/12/21 22:22(1年以上前)
銀の車輪 さん いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:1150010
0点


2002/12/21 23:13(1年以上前)
音質はプレイヤーの(カートリッジ)の性能にかなり左右されると思いますよ、でもかなり忠実に再現出来ます。けっこういけます!!この前MDでライブ録音した物をPCに落としてCD-Rに焼きましたが、なかなかの仕上がりでした。
書込番号:1150182
0点


2002/12/22 11:22(1年以上前)
サウンドユニットにPhono端子がなくても
別途Phonoイコライザーを用意すれば大丈夫です。
音質を考えればやはりCDがお勧めです。
とりあえず所有しているオーディオ機器のクラスによって
「最適な手段」は変わってくると思います。
ハイエンドクラスなものを使用しているなら
オーディオカード(96KHz以上の入力対応製品推奨)で録音
DVD-Audioにオーサリングというのがベストですね。
書込番号:1151460
0点



2002/12/22 15:31(1年以上前)
joe coolー66さん、Akito.T さん ありがとうございます。オーディオの構成は、ちょっと古いのですが、アキフューズのセパレート、デンオンのプレーヤ、カートリッジが103です。なんとかチャレンジしてみます。他のクリエイティブだとかは、どうでしょう?
書込番号:1151985
0点


2002/12/22 21:27(1年以上前)
103はMC型ですから、イコライザーの他に昇圧トランスかヘッドアンプが必要です。せっかくアナログレコードからダビングするのですから、MDでは可哀想ですね。是非いいCDRに丁寧に焼いて下さい。
私はこの用途用にシュアーの安いMMカートリッジを買い、テクニカのイコライザーアンプ(\10k)を使用しています。
ソフトはミュージックCDデザイナーを使っていますがなかなかのものですよ。
書込番号:1152855
0点


2002/12/22 21:41(1年以上前)
書き忘れました。ソフトウェアは付属のキャリオン ミュージックで十分なことが出来ます。私は別に使い慣れたものがあるのでそちらを使っているだけです。なお、103は私も持っていますが、イコライザーを通しただけでは当然の事ながら電圧が足りないし、インピーダンスも合わないので、蚊の鳴くような音しか出ません。即ちMC型はそのままでは使えません。
書込番号:1152904
0点



2002/12/22 21:53(1年以上前)
鷲尾新次郎さん、ありがとうございます。MCトランスなんとか今でも生きています。なんとかやってみます。103の力強く、しかも繊細さ(ちょっと表現が変かな?)も持ち合わせた音が、表現できる事を期待して、購入してみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:1152951
0点


2002/12/23 07:59(1年以上前)
再度余計なお世話です。セパレートアンプならプリアンプ出力をそのままU55Xに入れてやれば全てOKです。コントロール機能もそのまま使えます。但し、ケーブルの長さは長くても2m程度以下、なるべく短くして下さい。
ついでに愛聴盤はそのままHDDに保存しておく事を奨めます。あとでカーオーディオ用などに焼き増ししたり、MP3にしておいてパソコン作業をしながら聴くというのもなかなか楽しいものです。
私は保存用に外付けHDDを、MP3用に内蔵HDDを使い分けています。
書込番号:1154231
0点


2003/02/02 07:43(1年以上前)
おそらくCD−DAとしてCDを焼くものと思います。MP3では音質が云々されていますし、16kHz以上がハイカットされる事も事実です。
WMAやATRAC3も調べて見ては如何でしょうか。 横からの口出し申し訳ありません。
書込番号:1269542
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > EGOSYS > Audiotrak MAYA 7.1 USB


USBじゃないMAYA7.1なんですけど、DD、DTSの出力がうまくいきません。
PowerDVDXPPro、WinDVD4ともにコマ落ち状態で音声も途切れがちになります。
スペックはPenV800、メモリ256M、RADEON9000、OSはWINMEです。
MAYA7.1のドライバは最新のものです。
よろしくお願いします。
0点



2002/12/21 23:55(1年以上前)
レスありがとうございます。
デバイスマネージャで確認しましたが、DMAは有効になっているようです。
ビデオカードのドライバを変えたり、LANボードをはずしたりしてみました
が解決しません。こうなったらOS再インストールして設定をやりなおしてみ
ます。
書込番号:1150349
0点


2002/12/22 09:56(1年以上前)
「Latency」のセッティングを短めにしてみたらどうかな?
書込番号:1151265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





