
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月11日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月23日 10:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月9日 02:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月28日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月3日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


MA-500U(S)、買いました。
スカパーのデジタルラジオ等のデジタル出力、
MDのアナログ出力から、
MA-500U(S)に、デジタル・アナログ入力して、
USBでPCに接続しています。
それで、この入力している音を、
PCで録音したいのですが、
どうすればいいのでしょうか。
ちなみに今は、
MA-500U(S)のアナログ出力から、
サンスイのプリメインアンプにアナログ入力して、
スピーカーやらヘッドフォンで音楽を聴いています。
これらはうまくいっていて満足なのですが。
0点



2002/12/11 15:33(1年以上前)
カスタマーセンターに問い合わせたところ、
PCで録音することはできないということでした。
録音できるのは、SE-U55Xだということでした。
ということで、勘違いして買ってしまったということですね。
ただ、もったいないので、何かいい方法とかないでしょうか。
カノープスのMD-PORTを持っているので、
ためしにやってみます。
書込番号:1126246
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


M/B7の板に書いたら良いか迷ったのですがここに書かせてもらいます。
ASUSのM/B A7N-266VMの光出力を使って接続しましたが、ドルビーデジタルは無理なのでしょうか?
当方のM/BはnForce220と言うチップセットでユーティリティでドルビーデジタル出力の設定があります。その設定にしてこのアンプに出力させると音がでません。またドルビーサラウンドに設定すると綺麗に音声出力されます。
どなたかこの難題わかる方いらっしゃいますか?
M/Bの板にも同じこと書いてあるのでよろしくお願いします。
0点


2003/02/18 21:08(1年以上前)
MA-500Uはドルビーデジタル対応ではないので出力しても再生されませんよ。
ドルビーデジタルというのはマルチチャンネル(ドルビーデジタルの場合5.1ch)で、ドルビーサラウンドというのはステレオ(2ch)です。
ドルビーデジタルの本来の音を出すのであれば、ドルビーデジタル対応アンプ、および5ch分のアンプを搭載したものが必要です。5ch分のアンプというのは簡単にわかりやすく言えば、スピーカーが5本つなげることのできるアンプです。MA-500Uは2ch分しかアンプを搭載していないので、ステレオ(2ch)しか再生できません。ただYAMAHAのAP-U70などのアンプは2chアンプ搭載ですがドルビーデジタル対です。どういうことかというとAP-U70はドルビーデジタルの5.1ch信号を2chに変換(ミックスダウン)しているので再生できます。ただこの場合ドルビーデジタル本来の音では再生できていません。
ドルビーサラウンドというのは5.1ch信号を2chに変換(ミックスダウン)したものなのでステレオ機器ならどんな物でも再生できます。
ちょっとわかりにくいですが、どうですか?
書込番号:1320124
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


今Win98で、PenU 333のvaioを使用しています。
買い替えも検討していますが、まだ壊れたわけではないので使えるなら…と思ってます。
やりたいことは次のとおりです。
@スターデジオからのHDDへの録音編集→CDに録音。
AMD→HDDへの録音編集→CDに録音。
アドバイスお願いします。
0点

動作条件からはギリギリ外れちゃっている(PenII350)んですね。
ちょこっとだけ覚悟しておいた方が良いかもしれませんね。
あとOSがSEじゃない98だと機能に制限が出るかもしれません。
○ガコミ数字はこういう場所では使わない方が良いです。
書込番号:1070523
0点



2002/11/16 21:17(1年以上前)
夢屋の市様
さっそくのお返事ありがとうございます。
丸囲みは知らずに使ってしまいました。
すみません。
98SEは、マイクロソフト社でも配布中止されてしまったんで…
今のスペックでは、デジタル→デジタルはあきらめたほうがよいのでしょうか?
スカパーの録画もやってみたいし買い換えたほうがいいのでしょうかね〜?
書込番号:1070547
0点



2002/11/23 10:40(1年以上前)
NあAおO様
よく拝見するお名前ですね。
当方、デスクです。(PCV-S510です。)
乗せ換えなんて可能なのでしょうか?
なにぶん素人なもんで、どノーマルのまま使用しています。
アドバイスお願いします。
書込番号:1084271
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


付属のCarryOn Musicって、MP3変換のビットレートの
制限ってあるんですか?
たとえば、フリーソフトの場合、128kbpsとか96kbpsとかって
制限があるけど・・・。
あとジュークボックス的な使いごこちってどうですか?
曲名取得とかできるのかな?
0点


2002/12/09 02:20(1年以上前)
ビットレート制限なし(上限あるけど)
曲名はCDDB対応、CD−TEXT対応でそれぞれから吸い出せる。
自動で名前つけれる。常識でしょ?
書込番号:1120616
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


ミュージックバード(スターデジオ、セントギガでも同じと思う)の音をSE−U55XでハードディスクにINPUT:DIGITALで取り込もうとしたが駄目だった。ブルブル雑音が入ってしまう?。INPUT:LINE(アナログ)からはきれいに録音出来るけれど・・・。やっぱり、PCIバスに光入力端子の着いたサウンドカードを”直接ブッ刺す”しかないのかなぁ。知っている人がいればアドバイス頼みます。(神様ぁ〜)。チューナーはミュージックバード純正?のMDR−1000です。これに着いているデーター通信用のUSBがぶつかっているのかなぁ。
0点



2002/11/12 11:14(1年以上前)
スンマソン!!
解決しました。(^_^)v
書込番号:1061294
0点


2002/11/20 13:15(1年以上前)
突然ですが、どうやって解決したか教えてもらますか?
私は光入力が2系統欲しいのですが、PCIだと1系統物しか無くて光ケーブルの分配器を使用すると、まともな音が来ないのでSE−U55Xの購入を考えています。参考までに教えて下さいm(_ _)m
書込番号:1078191
0点


2002/11/28 23:53(1年以上前)
通りすがりのものですがお役に立てば・・・私はSound Blaster Live Platinum(S/B)でスカパーを録音していましたがチューナーを録音したいときにPCのある部屋までアンテナを延長して使用していました。面度くさいのでノートでの録音を思いつきSE-55Xを購入。S/Bはチューナーの出力周波数48Mhzを44.1Mhzに変換して録音できたのでSE-55もOKだろうと思い録音したらブルブル雑音が入りました。しばらく悩んで48Mhzで録音したらOKでした。
書込番号:1096450
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


本日SE-U55Xを購入し、さっそく接続してみました。
音質も良く大変満足しているのですが、一つ気になる点があります。
それはヘッドフォンをつなげた時なのですが、この時アナログのLINE OUTに接続されたスピーカーがミュートされません。
これはこういうものなのでしょうか?てっきりミュートされるものだと思っていたもので・・・。
何か情報がありましたらお願いします。
0点


2002/11/12 18:49(1年以上前)
えっ!マジで〜
書込番号:1061921
0点


2002/11/14 19:00(1年以上前)
なんだか、そういう仕様らしいです。
書込番号:1065979
0点


2003/01/03 21:08(1年以上前)
私は逆に便利に使ってますよ。
PHONO端子からPCのディスプレイ内蔵のスピーカ用LineIN端子に接続し、通常のPCとして使用する場合はLineOutに接続したホームオーディオのアンプは使用しないでこちらを使っています。
音楽やDVDを見るときのみPHONOのVolumeを絞ってアンプをOnにして使ってます。
書込番号:1185780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





